Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2012年12月20日 00:01 |
![]() |
9 | 6 | 2012年12月23日 21:31 |
![]() ![]() |
12 | 94 | 2012年12月12日 22:56 |
![]() |
20 | 6 | 2012年11月17日 15:02 |
![]() |
8 | 2 | 2012年11月15日 01:05 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月12日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
http://www.iriver.jp/company/press/166.html
ここにきて随分とハイペースな更新。マウスコンピューターはPCのサポートで昔痛い目にあってからクソくらえと思っていましたが、DAPの対応だけはやたらいい気がする。今回少し見直しましたね。といいつつFLACを使っている自分にはあまり関係のないニュースですが。iTunes使用者には朗報ではないでしょうか。
5点

結局AK100が今年の台風の目になりましたね。毎度情報に事欠かないので面白いですね。
書込番号:15502878
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
新しいフォームウェアが発表されましたのでよろしければ参考にしてください.
AK100 Firmware V1.20
--------------------------------------------------------------------------------
■追加機能
@画面左上「←」ボタンを長く押した時にメイン画面(ミュージックリスト)移動機能を追加
リスト画面左上「←」マークを長押し(3秒~5秒)する事により、「ミュージックリスト」へ移動できる機能を追加。
※短くタッチすると、従来と同じ一段階上に移動します。
Aファイル再生の経路情報機能を追加
「ミュージックリスト」からDB/フォルダ検索をしてファイルを再生後、 「ミュージックリスト」メニューまで戻り、「再生中の曲」を表示して「戻る」ボタンをタッチした場合、DB/フォルダ検索の階層表示を保持するようになりました。
■改善内容
BBluetooth機能の改善
最大24bit 96KHzの音楽ファイル再生に対応しました。
注※:あくまでBluetoothプロファイル A2DP規格内での再生品質となります。
Cファイルのソート順変更
ファイルの並び順を文字コード(ASCIIコード)順に変更しました。
■バグ修正
@システム安定化
製品オン/オフ時にフリーズする症状を改善いたしました。
■本体内のデータは消えませんが、万一に備え、大切なデータはアップグレード前に必ずバックアップを行ってください。
■本体の設定やプレイリストが初期化されます。
■プレーヤーの空き容量が50MB以上必要となります。
■HEXファイルはファームウェアアップグレード後に自動で消去されます。
2点

ありがとうございます。
案の定、毎回初期化されますね。
書込番号:15479515
1点

1.20特有の不具合と思われる挙動に関して、
別スレ「データベース登録上限が10000曲?」でも
報告しましたが、かなり古いスレになってしまいましたので
念のためこちらでも報告させていただきます。
1.20以前のバージョンですと、
10000曲以上入っている状態でデータベース更新を行うと、
10000でカウントストップし、残りの曲はデータベースに
登録されないという不具合がありましたが、
1.20では、10000曲以上入っている状態では
データベースに1曲も登録されないようになってしまっているようです。
書込番号:15481241
1点

10000曲あるのが凄いですね!
さすがにハイレゾDAPを謳うだけあって可逆か非圧縮の想定でそこまでの曲数入れることを考えていなかったのではないでしょうかね。不具合というよりも仕様なのかもしれません。今日たまたまプログラマーの友人に聞いてみたらひょっとするとLinuxベースということでOSで制限かかってる可能性もあるとのことでした。まあ私の意見ではないので本当かどうか定かではないですが。
書込番号:15502663
0点

データベース10000曲制限に関してサポートから返答きました。
・10000ファイルまでのデータベース管理につきましては、
OSの制限により、これ以上ファイル数を増やすことは困難
・ファームウェアの更新にて、利便性を改善できるよう、
努力する
ということでした。
本体のみで約7,680曲収録可能(128Kbps,MP3)を謳っている以上
20000曲はサポートして欲しいところですが…
なんとかがんばって欲しいです。
書込番号:15510278
2点

ファイル数の制限は残念ですね。iHP100シリーズも純正ファームでは9999曲までしか認識しなかったと思います。Rockboxを待つしかないですかね。
書込番号:15515821
1点

データベースの曲数について勝手ながら追記いたします。
試しに9980曲と「10000曲に近いけど10000曲より少ない」曲数でも
「すべての曲」に何も表示されない現象が発動しました。
残念ながら結局1.13に戻して使っております。
なお、.plsファイルを使えば10000曲の壁は突破できますが、如何せんランダム再生した時に問題(リストの上の方から徐々にしたの方へシフトしながらランダム再生する=曲数が多いとリストファイルのしたの方の曲はいつまでたっても再生されない)があって結局データベースのすべての曲頼みとなってしまっております^^;
書込番号:15520275
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
↓こちらのスレッドでは、たくさんの為になるお話を聞かせていただきました。
みなさまありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15264680/?cid=mail_bbs#15411407
おかげさまで 生まれて初めてのオペアンプ交換という
素敵な世界を体感して
感激のポタライフを楽しませていただいております。
で、引き続き皆様のアドバイスを頂きたくスレッドを立てさせていただきました。
AK100にどんなアンプやヘッドフォンやイヤフォンを組み合わせたらいいでしょう?
現在の私の組み合わせは
AK100>光ケーブル>D12アナコンダ オペアンプはLME499990やOPA827などなど>
ヘッドフォンは、ベイヤーT70Pか moshi audio Clarus
RoothのリモールドTF10などなどです。
特に今のお気に入りは オペアンプLME499990に交換したアナコンダとT70Pの組み合わせです。
もっとおすすめなどがあれば是非アドバイスいただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます!
自転火車さん。
あの小さいオペアンプのハンダは
老眼で見えないので諦めてます。失敗100%の自信があります(^-^;
ヤフオクのBUF634は、ずっとありますよ。
お二人のレビュー見てから突撃しようと思います。
あれって2スタックもありますよね。
Koontzさん
もう、ヤフオクアプリを使いこなしてるんですね!
さすがですね!
僕なんて ヤフオクアプリ使ったの最近ですよ。
スマホ使用して半年以上かかってますから(>_<)
ほんと、苦手です。好きですけど苦手です。
基本的な質問なんですが、
バッファって変更したら何が変わるんでした?
今まで音割れするオペアンプが割れなくなるだけでした?
あと、段数増やすのは、何のためでした?
やっぱり、音割れ対策以外に、
音質が変わるのでしょうかね??
書込番号:15439423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファの役割は、増幅の前段部でゲインを稼ぐためのものです。
音が割れる原因は、終段部のオペアンプだけのゲインではヘッドフォンを鳴らすだけのゲインを稼げない場合があると言うことです。つまりオペアンプが早期に破綻していると言うことです。
バッファのスタックは前段部の増幅のゲインを稼ぐためのものです。2段3段にすることによりゲインを大きくしているのです。
あと、もちろんバッファアンプでも音色は変わります。
書込番号:15439458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~さん
ありがとうございます。
何回か読ませていただいて
なるほど!っと思えてきました!
ずれてるかも知れませんが
ギターアンプなんかに、
入力側にゲインボリュームがメその後ろにインボリュームがありまして
マーシャルなんかだと、それが良いかんじで。。。
で、前方のゲインボリューム上げて後方のメインボリュームを下げると、ギターの音が歪んで良い感じになるんですが。
バッファも、積み重ね過ぎると、逆に歪むとかあるんでしょうか?
音質変化は、やはり、あるんですよね!
良い感じに変わると嬉しいです。
ほにょ~さん
こんな、ドド素人に いつものありがとうございます!
引き続き、お導きお願いいたします。
書込番号:15439500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUF634に、抵抗100Ω作戦。
ムギューっと挿すことは出来なかったので
下駄にハンダしてみたものの
ハンダ着いていない感じ。
結局音は出せず今夜は断念。(-_-;)
根性敗けです。
やはり、オクが僕向きみたいでした。
書込番号:15442478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
まずはICチップにそのハンダコテは太すぎます。
ハンダの先が細くないと難しいです。
ハンダの付け方は、ハンダの取り方を探すとyoutubeで出てきます。
2回ほど付ければうまくなります、あとフラックス付けなくても失敗はしないです。
ハンダ取る銅線見たいなヒモを使えば簡単です。
オペアンプどうしてもDIPじゃないのも有りヤフオクにも出て無い、いい物が有りますのでハンダ付けは必修ですよ。
ガムテープ細く切って借り止めしてり細かい技が必要です。
書込番号:15443077
1点

シェーン1さん
画像まで見せていただきありがとうございます。
適当に手元にあるもので やろうとしたのがダメでしたね。(>_<)
下駄に抵抗をハンダしても 差し込みが甘くなってダメみたいな感じもするので
今度 細いハンダこて、手配してBUF634にハンダ付けしてみます。
今度は、昼間にゆっくり(明るい時間に)再挑戦してみます。
書込番号:15444038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家に帰ってから、鳴らしっぱなしで充電器に指してしまったのですが、
音がブワッと太くなって驚きました。
電池残量が少なくなった時の電源部の弱さ、何とか隠せたら良いな、と思っちゃいますね。
konnztさん チョッとやり過ぎ?さん
すみません、お返事が遅くなりました。情報有り難うございます!
ヤフオクのBUF634、確認したタイミングが悪かっただけのようでしたね。
明日買い物に行って、在庫がなければヤフオクでポチります^^
書込番号:15446367
0点

ちょっとさん
こんばんは。
今日は忘年会から帰ってきました。(今週4回目)
帰ったらSSM2135SZ届いていました。
早速酔っぱらった手で換装。
あ、ちなみに、最近はIE800での感想になります。
ん〜〜、マッチョわかる気がします。
でも、IE800で聴くと、中音は盛り上がっていますが、上と下は出てませんね(^_^;;;
で、もう一度OPA827に戻すと、、、うゎ、ゴリゴリの低音が聞こえます!
ド振動の低音もはっきり解像しています♪
明日、ヤフオクのBUF634の3スタックが届く予定です。
これをOPA827(か、LME49990)のアナコンダに入れたら、とりあえず、大体出揃う感じですか。
何となくこれでアナコンダ最高のセッティングになる予感♪
ではまた!
書込番号:15447959
0点

Koontzさんみなさん。
おはようございます。
流石、IE800とAK00の組み合わせは、
すべてを 伝えてくれるようですね。
まさに、リファレンスですね。
確かに そんな感じだと思いました、
低音などは、OPA827に比べると控えめかも?
あと、皆さん
少し、趣味に没頭出来ない事件が起きてしまい、今週末も仕事です。
でもって先行き不明(>_<)
なんで、新しいレビューは、チョッと気分がのりません。
落ち着きましたらまた、精進しようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15448368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
久しぶりにゆっくり色々いじってます。(^_^)v
IE800がメイン機になってから、色々と価値観変わっています。
上流に対しては、素直にソースに手を加えない状態で出力まで持ってってくれるもの、若干の空間アシスト(特に奥行き)をしてくれるもの、素材の持っている音を平均的に全て聴かせてくれるもの、を望むようになり、今日は家では直挿しに戻ってます。(^_~;;;
アナコンダのオペアンプも、色々じっくり聴き直し、IE800にはLT1364で行くことにしました。上記リクエストに最も応えてくれそうなオペアンプです。
ちょっと低音強めに出ます。
但し、途中で直挿しに戻っているかもしれません。(^_^;;;
IE800にしてから、アンプアシストしたい部分が見つからないというのが本音です。
AK100の出力が弱いので、それの補正(余裕を持って鳴らす)の意味はあります。
暫くはこの構成で、いじるのはフェードアウトしていこうと思います。
では、ちょっとさんの復活を待って、また別スレででもお会いしましょう!
書込番号:15455479
0点

koontzさん。
ありがとうございます。
で、BUF634は、どうでした?
あ、いかん、正念場だった。(^-^;
でも、気になるから教えてくださいね。
では。
書込番号:15455654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
BUF634はP4仕様だと鳴らなかったですね。
もう少し研究必要ですね。
でもIE800来てから直挿しが増えてるんです。(^_^;)
忘年会があったり、スマホをもう少し調教必要だったりと、暫くは直挿しIE800で行こうかと思ってます。
書込番号:15455732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん。
ありがとうございます。
鳴らなかったんですね。
肝臓、労りつつ乗り切ってください。
では、また!
書込番号:15456048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUF324P4Gというものを買ってきたのですが、私も鳴りませんでした。
挿しても通電していなさそうだったので、何かしら作業が必要なのかもしれません。
そしてオペアンプのAD8610なのですが、こちらも鳴りませんでした。
壊れていたわけではなかったようです^^;
ただ、色々と組み合わせると鳴ってくれると期待して、バッファアンプを揃えてみようと思います。
D10の組み合わせで動くんじゃないかと思って、下記のブログ記事を参考にしようと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/dakn_free/11904728.html
楓との組み合わせについてですが、現在はMUSES02になっています。
電池残量が十分な状態で、かつしばらく起動し続けていると、
音がみるみるまとまってきました。
頭の一つ外側まで、すべて音楽に包まれるような感覚で、なんともたまりません^^
書込番号:15456135
0点

追伸です。
今日ちょっと前からAK100〜SR-71A〜IE800で聴き始めていますが、何か、アナログチックですごく良いんです♪
昔懐かしいというか。レトロ調満載ですね。
Clarusと違って、縦と奥に音場が伸びてゆきます。
335DWの時はSR-71Aはちょっと温いのとS/N余り良くないので、音場は魅力なるも使うことは無かったのですが、IE800の解像度が元々高いので少々の解像度劣化は脚色の範疇として良い方向の雰囲気を作っています。
着けていないような装着感と相まって、何か、ほっとするというか安心するというか。
すっご〜く気持ちいいです♪
明日のセッティングはこれで決まりですね♪
書込番号:15456532
2点

D12のバッファ部分ですが、どうも2回路のものを使うようになっているのかもしれません。
先の私の書き込みで参考にさせていただいたブログでは、そのようなことがコメント欄にありました。
また、iBassoさんの純正オプションのバッファ用オペアンプも、どちらも2回路でした。
BUF634Uを入手してデュアル化して載せてみるか、今あるBUF634Pを何とかしてデュアル化してみようかと思います。高いですし^^;
入力抵抗が大きいみたいなので、BUF634がちゃんと駆動すれば、割れていても音が出ていたオペアンプなら鳴ってくれるのではないかと期待してみます^^
仕事が忙しくなってきたので、いつ手を付けられるかわからないですが、近いうちに!
書込番号:15466500
1点

Buf634はデュアル化が必用です。dipの足を片方短くして重ねるか、634uにするかです。
ところで、buf634ですが、最初はLME49990で音が割れなくなったことまで、確認し暫く鳴らしてましたが、ちょっと音が温めに行くので、なんだかな〜と思ってます。
これからチャレンジの方・・・水を差して恐縮ですが、D12との相性は苦労の割には小さいです。
2回路バッファを漁ることをお勧めします。
書込番号:15467553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
SOPからDIPに変換する基板で、Single-Dual変換基板なるものがあります。
これでBUF634uを実装するのが一番簡単です。
でも、まぁ、先ほど書き込みしましたとおり、結果的には私の好みにはならなかったです。
ちなみに実装基板上の抵抗は最終的には要らなかったです。すみません。私の早とちりで、抵抗は関係ありませんでした・・・というより、私自身の自作Bufferは、何度もピンを半田つけしなおしている間に、熱で逝かれてしまいました・・・とほほではありますが、
BUF634とD12の組み合わせは推奨しません。ヤワヤワになります・・・とはいえ、ヤワヤワの原因を探る前に634が逝ってしまったというのが実情です。
さて、Bufferの2回路ってどんなのがあるか、、、これから調べます。
最終的には、皆様にはお勧めできない話になりましたこと お詫びを申し上げます。
ごめんなさい。
書込番号:15467978
1点

ほにょ~さん
ありがとうございます!
今は、
オペアンプ触れないですが、
この情報は、先々活用させていただきます。
自転火車さん。
頑張ってください!
では。
書込番号:15468662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、BUF634Uは買ってしまいました。
どれくらい緩くなるのか気になってしまったので^^;
確かに緩いですね。
LT1364との相性は特に良くない気がしました。低域はかなり緩められてしまって、タイトとは完全に別方向ですね。
ですが、MUSES02との相性は良かったです。
低域がLT1364くらいに緩められて、かつ多い感じに。ちょっと多いと思っていた中域が少し締められて、ちょうど良いです。
しばらくこれで鳴らしこんでみます。
ちなみに、OPA827と組んでみましたが、標準のバッファとあまり変わらず、12時過ぎあたりから割れ始めました。
OPA211の低電圧駆動を買って試してみて、それでしばらくオペアンプ類の入手は止めようとおもいます。
それともう一つ、AD8397をバッファ部に買って来ました。
こちらは中域が鮮やかになりました。
LT1364との相性が良いと思います。MUSES02との組み合わせは個人的にはあまり好きになれず、
中域が出過ぎている印象でした。
BUF634よりは、低域の量は少ないですが、少し締まります。
標準との差は・・・ちょっと試し忘れましたのでまたの機会に^^;
> ほにょ〜さん
情報色々とありがとうございます。
バッファ部は、低電圧で駆動する2回路オペアンプなら、おおよそなんでも音はなってくれそうですね。
> チョッとやり過ぎ?さん
ちょっと頑張ってみましたが、相性でいろいろ変わってしまいますね^^
大体、足し算のような鳴り方をしていて、主にオペアンプの鳴り方をして、味付け程度にバッファ部の音が鳴ります。
バッファ用に買ってきたAD8397をオペアンプに持って来て聴いてみましたが、中域が引っ込んだような、なんとも微妙な音でした^^;
書込番号:15470730
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
グローバルページにV1.13が出たようです。
http://www.iriver.com/support/download_view.asp?dNum=1068
まだ試してませんが、レジュームの問題とタグ、曲順の並びについてが改善されたということでしょうか?更新スピードが早いのでいいですね。更に使いやすくしていただきたいです。
12点

こんにちは
マウスコンピューターとの関係のせいかアップデート早いですね! いい傾向です!(^o^)!
書込番号:15347381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サカナハクションさん
こんにちは。更新スピードが早いので、レビューを書こうにも価格.comは修正がきかないの為、どの時点で書いたらよいか悩んでしまいます…。
書込番号:15347821
1点

これで、xrecord, Mp3tag, DL購入したファイルのタグなど(表示されなかったアルバムアートも含め)タグ付ソフトを意識しなくてもOKですね。
全部小文字のアルファベットのタグも表示され、Unknown Albumから脱出してました。
あと、プラシーボかもしれませんが音質がよりクリアかつタイトになった気がします。特に光OUTでiQube V3につなげて聞くと驚きました。(システムが安定しただけかも・・・)
とにかく今回のファームアップはとても嬉しかったです。
スレ主さん、情報ありがとうございます。
書込番号:15348153
1点

ミュージックリストで選択したモードも、
電源を入れ直したあと、再度選択する手間もなくなりましたね。
不満だった点がタグの事も含め、すばやく解決されて対応早いですね。
スレ主さん。また情報入手したら、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15348207
2点

らいおねっとぼんばーさん
こういうことですね クチコミに感想など頂けたら助かりますよー
書込番号:15348458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らいおねっとぼんばーさんへ
ファームウェアを1.12→1.13にverUPしたところ、アルバム表示が正常になりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:15352624
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
今更なのですがmicroSDの挿入の向きは上と下で逆でいいんですよね?
始め端子面下向きで下側のスロットしか挿入できず不具合だと思いjoshinで交換。
しかし開けてみると同じ状況でもしやと思い上段のスロットに端子面上向きで挿入したらきちんと収まる(^^ゞ
そういう仕様なのであればjoshinの方には申し訳ないことをしましたがjoshinの方もしっかり確認していればこんなことには・・・
1点

取説の8頁に記載されて居るでしょう。
ガード絵と「※」の注意書きとして。
書込番号:15339314
7点

説明書を読む習慣がなくてすっかり失念していました。
とりあえず躓いたらまず取説に行かないとですよね・・・
書込番号:15341933
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
ふと思いついてアコリバのレゾナンスチップ、QR-8をAK100に張り付けてみました。
結果、他のポタアンと比べてちょっと弱いと感じていた奥行き感が、少しですが良くなりました。
オカルトっぽいですがやってみると確かに変わります。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





