Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
192kHz/24bitのハイレゾ音源ネイティブ再生に対応したポータブルHi-Fiオーディオプレーヤー
Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
ここに kooontzさんの 為になるレビューがあるので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15254608/
ちょっと お約束??の多段で。。(笑)
まずはもって感動。 ちっさい!軽い!
これで160G使えるなんて!
今まで愛用していたiPodClassicが「頭の悪い子」みたいに見えてします。
iPod好きですけど。なんかね。。
で、今手持ちのBAイヤホンが約3台修理などで手元にないので、
SE535LTD とドベルべとmoshi audio clarusで直刺しで聴いてみました。
音源は、KORG AudioGateで WAVを96Khz/24bitのFLACに変換してメタデータ作成したものと
オマケで付いてきた192khz/24bitのやつです。
あ。。写真のようにちゃんと全部の写真とかタイトルとか全部表示できてます。
で音ですが、
SE535LTDで聴くとほんとAK100が顕微鏡の役目をしてくれて
今まで以上に音の粒を探せて楽しいです。
あと、Clarusとか、ドブルベ
これは、楽しい!! 迫力と広がり!
直刺しで十分楽しいです。
そして3枚目の写真
エバーグリーン上海問屋で
短くて安い 「角ー丸光ケーブル」を買ってD12hjに彫りこんでやりました。
96khz/24bitのFLACばっちり再生できました。
でひょっとして192khz/24bitも再生できるかな???って試してみましたが、
はやりだめ。。ノイズだらけで視聴できるレベルではありませんでした。
D12hjが対応してないのは真実でした。
で、その音は、うん。良いですよ! よりクリアになった!と思います。
で最後、
4枚目の写真、
こうなったら、もう1段
D12hjから、ライン出力でALOConti様に。
真空管の押し出し 追加してやりました。
感想は、だんだんハイレゾだか何だか???
うん。良いんですけど。。
せっかくの小さい高音質DAPを買った意味がない???
いや??意味はある??
だって iPodは、44.8kzまでだもの。
と言うことは
iPodをもつ意味って??
AK100ならいろいろデジタル出力できるし、容量は刺しかえれば無限だし。
DSD以外は再生できるし。
iPodの存在意義がなくなるような???
とりあえず、難しく考えずに。
気分でてみようと思います。
書込番号:15264680
4点

>チョッとやり過ぎ?さん
面白いレビューですね。見ていて楽しかったです。
ちなみに、光デジタルケーブルは非常に気になったのですが、レビューに記載のあります上海問屋のケーブルとはこちらでしょうか?
http://www.donya.jp/item/23235.html
もし同じものでしたら10cmで3.5mm⇔角形の光ファイバーなんて量販店にはないですし、特注以外ではほぼ売っていないので、いまのうちに購入しておきたいと思っています。
書込番号:15266594
0点

らいおねっとぼんばーさん
楽しんでいただきありがとうございます。
音が 良いとか悪いとか、公共の場で語る自信がないんで、
こんなこと出来ました!発表してみました。
あと、今回使用した光ケーブルは、
それですよ。正解です♪
安いし、動作確認用って割り切って買ってみました。
丸の方を挿すときはかなり、ムギューって奥まで入れるんで
ちょっと怖かったです。
あと まだこれでも少し長すぎるので
これとか買わなくちゃ持ち出すときこわいかも??
http://venturecraft.jp/gadget_jp/product.php
とか、、、
あとこんなのも あるんだなあって思ってます。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/121169851.html
ま、しばらくは直挿しで行こうって思ってるんですけどね。
重いのは、もうiPodで散々やってるので。。。
書込番号:15266940
1点

チョッとやり過ぎ?さん
こんにちは。
チョッとやり過ぎ?さんのレビューは読んでいて楽しいですよ♪
AK100はアッサリしているので、横方向(左右)の音場は感じますが、縦方向(立体感)は薄いので、これをアンプでアシストする、ってのはアリですね。
少し鮮度(解像度)は落ちますが、余りある効果を感じます。
これほどアンプ効果を感じやすいDAPも余りないと思いますよ。
アンプの選択としては、やはりS/N比が良いヤツで、静寂の中からこの音圧出すか!ってのが良いですね〜
この掲示板の方たちの情報のおかげで、Tagの事情もわかってきて、少しずつきちんとした形でAK100のファイルを整理始めています。
既に2,500曲位WAVのまま放り込んでいますが、毎日100曲位ずつFLAC化して、その時にTagの入れ直しとジャケット写真を埋め込んでいます。
目下の目標は、このTag埋め込み作業を終わらせるのと、WALKMANと同等の7,000曲位を常時持ち歩くことですね。
その頃にはIE800が出ているでしょうし。
IE800はヘッドフォン祭りでは、非常に好印象でしたが、もう一度店頭に出た際に試聴して、Clarusを超えていれば買い、超えていなければ見送り、という感じです。
書込番号:15267241
2点

Koontzさん
ありがとうございます。
ボキャブラリー無くて、誤字と脱字だらけですが、お付き合い頂いて感謝です。
IE800の話も気になりますが、
パソコンが苦手な僕に教えてほしいんてすが、
AK100で再生するとき、AK100の「フォルダ」からSD1やSD2やほんたいのMUSICを選択して再生できるのですが、
「すべての曲」などを選択すると「曲がありません」と出てきてます。
なぜでしょうか?
因みに、再生中の画面では、写真もアーティストもアルバムも表示されてます。
これらは、KORGのAudioGateでWAVからFLACに変換してメタデータを着けたファイルなんですが。
AK100の「フォルダ」以外から再生できますか?
一応、iriverのサポートにも問い合わせて見ようとは思ってますが、知ってるようなら教えてください。
追伸、僕も色々アンプ繋いで試してみますね。
SN比の高いアンプで静寂!目指してみます。
書込番号:15267295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
それは、AK100側でデータベースの更新がされてないためだと推測します。
最初のメニューから、
設定⇒詳細設定⇒データベース更新(今手元にないけど多分こんな感じ)
と辿り、ここでデーターベースの更新をしてみてください。
自動ボタンありますが、これを自動にすると、毎回電源入れる度に更新走りますので、立ち上げに時間がかかります。
なので、私は曲を追加した時だけ手動で更新するようにしています。
多分、これだと思います。
書込番号:15267320
1点

Koontzさん!
ありがとうございます!
僕も今は、作業出来ないんですが
直ぐやってみます!
いつも、ありがとうございます!
書込番号:15267326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん
出来ました!
設定⇒詳細設定⇒データベース更新
で見事解決しました。
なんか、AK100が益々好きになりました。
今夜も沢山取り込もうってやる気が出てきました。
感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:15267571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はDX100を持っていて、音には満足していますが、サイズが大きくて
ポケットに入れるのは難しいことと、バッテリのもちが弱いことからちょっと不満です。
AK100が出てきて、かなりいいイメージを持ってますが、DX100と比べると音
がどうかかなりきになります。「チョッとやり過ぎ?」さんのレビューをみ
て、ますますきになるようになりました(笑)。早速視聴してみます。音に
気に入ったら速購入かもしれないです(笑)。これをかったら、DX100が出番
がなくなるかもしれないと考えると、ちょっともったいないことをする罪悪
感がありますが。
書込番号:15267864
2点

>cougarkingさん
こんにちは。
AK100ですが確かにバッテリーの持ちはなかなか良いですね。
DX100は聴いたことがないですが、リファレンスのR10と比べますと解像度とS/NはAK100のほうがかなり上だと思います。
ただAK100は強力なオペアンプなどを搭載していませんので、コンパクトさと引き換えにパワー不足な点は否めません。(取捨選択なのでその点はメーカーさんも認めていました。)
使用されるイヤホン・ヘッドホンによって使い分けるのが吉かなと思いますよ。
書込番号:15267929
1点

cougarkingさん
DX100を持ってるなんて。。。羨ましいです。
ヨドバシのにぎやかな場所で1度視聴しましたけど、
高いからあきらめました。DX100
音質などは、表現する自信がないんですが
AK100ってスッキリしてると思います。
だから、ドブルベとかclarusとかの
マルチダイナミックドライバーのイヤホンで聴くと楽しいのかと思います。
あとAK100 iPodよりもバッテリーは持つ方だと思います。
不満は一つだけ、アナログのラインアウトができないのが残念です。
でも、こいつは単体で十分楽しいので我慢できてます。
一日だけですけど、我慢できてます。
来年くらい Fiioからも出るみたいですし 誘惑多いですよね。
DX100は、DSDも再生できるのでは なかったでしょうか?
あと色々接続できるし
AK100とDX100で持ち替えも楽しそうですよね。
羨ましいです。
書込番号:15267952
0点

らいおねっとぼんばーさん
あ!
DX100とR10は別物だったんでしたね。。
すみません。
cougarkingさん
すみませんDX100は聴いたことは無いので
比較はできませんです。。もうしわけありません
書込番号:15267967
0点

>>チョッとやり過ぎ?さん
DX100とR10の差はバッテリーとDSD対応ぐらいかな。(R10のほうが上、価格も高い)
仕事の帰りにヨドバシでAK100を触ったり、聞いたりしました。環境もにぎやかだし、聞いた時間も短くて、DX100との違いの感想まだまだいえないですが、洗練なるデザインとコンパクトさに惹かれ、買ってしまいました。
じっくり聞き比べて、感想を載せます。
耳が悪く、知識も浅いので、とってもいいレビューできる自信がないので、皆さん、どうかあまりプレッシャー与えてないで下さい (笑)
書込番号:15268470
1点

cougarkingさん。
購入おめでとうございます!
今日一日使って
益々良いなぁ。って思えてきましたよ。
今日は、ドブルベで最高の気分でした。
たった今、
RoothTF10のリフィットが完成したので
eイヤホンに引き取りに行ってました。
店頭でULTRASONEのiqとTioをAK100で試聴させて貰ったんですが、
個人的には、AK100には、低音が出るイヤホンが合うなって思いました。
RoothTF10などのカスタムIEMも、低音が出るので、今から楽しみで仕方ないです。
レビュー楽しみにしてますよ。
なんか、規約に則って
別に、嘘とか、気分を損なう無いようでなければ、
どうレビューしたって問題ないと思ってます。
書込番号:15268610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
RoothTF10退院おめでとうございます!
さぞかし嬉しいことと察します♪
RoothTF10でのAK100の感想もよろしくお願いしますね♪
書込番号:15268942
0点

Koontzさん
ほんと、嬉しいです。
で、今度は、大丈夫そうです。
やはり、
最初のインプレッションは、
割り箸の噛み方が、良くなかった気がします。
明日、一日聴いてレビューしてみます。
そうそう、数日後にWestone4(R無し)のリモールドも完成するらしいんで、急に賑やかになります。
気分は、春爛漫、正月気分、サマーバケーション気分です。(^^)v
書込番号:15269144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
チョッとやり過ぎ?さん
私も発売日に購入してheavenYで色々聴いてます。
スッキリクリアな音に満足してます。が、もうちょっと低域が欲しいかな?
eイヤで他のイヤホンでも試聴してみましたが、確かに低域の強いイヤホンと相性良いですね。
CKM1000とかドブルべ2とか。
書込番号:15270072
2点

ども、はじめまして。くず鉄スモーカーと申します。
皆さんの書き込み見て触発されて書き込ませていただきます。AK100、よいですねー。
汚い画像ですが、このサイズでなら使い勝手よさそう、とiQubeV3と光出力であわせてみました。
これがビンゴ!
解像度が高く、厚みのある音
「ブレがない」というのでしょうか。読み取りの精度が高いときに感じるビっとした揺らぎなさがひじょ〜〜〜〜〜に心地いいのです。
あ、192/24も問題ないです。
正直、個人的には光出力でのiQubeV3+AK100でのハイレゾ再生は、R10単体でのハイレゾ再生より生々しくって密度感が高くヒャッホイな組み合わせです。
まあ、ぶっちゃけていいますと「顔から笑いがとまらん!」状態です。
これで駆動時間が長ければ文句なんてないのですが。。。
書込番号:15270312
2点

なとりうむいおんさん
heavenVIですか。購入おめでとうございます。
heavenIVは愛用してました!
でも夏にカスタムIEMの資金調達のため手放しました。
素直ですごく良いイヤホンでしたけど。。
今は、Finalのは、AdagioVだけ手元にありますよ。
この子の独特の響きは、他にないんでずっと持ってます。
ジャズっぽいのとか聞くと感動します。
で、低音が出て広がりあるのなら是非
これをおすすめしたいです。
http://www.moshi-shop.jp/group_detail_m.cgi?group_id=090458moshi audio clarus
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000076975
ここのスレで、koontzさんに勧められて買ったんですが
良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15116069/
ドブルベ(2ではない)も持ってますが
高い音の綺麗さとかは、ドブルベよりclarusがいいと思います。
しっかりしたスチールボディーが聞いてると思います。
BARKS 見た目がちょっと???なのと
遮音性が悪いのと
視聴ができないのが難点ですけど。
書込番号:15270878
0点

くず鉄スモーカーさん
ありがとうございます。
iQubeV3ですか!!! V3かああああ!
AK100を買ってから初めて
iQubeV2を買ったことを公開しました。
なんで、ケチってV2を買ってしまったんだと。。悔やむ。
そう、ぼくは、iQube大好きです。
そして、MUSIC To GOのレビュー読んでから
なんでV3買わなかったかと後悔してました。
羨ましいです。
V3ってUSBで給電しながら再生ってできなかったんでしたっけ???
V2は、できたかな?? 家に帰って確認してみよう。
USB給電しながら使えれば、AK100 V3 バッテリーの3段で行けますよね。
でも結局でかくなるけど。。。汗
僕も負け惜しみで、AK100>光>D12hj>minimini>iQubeV2の3段で頑張ろうかな??笑
いやいや、 せっかく小さいDAPなんで、しばらく直で聴き込みます♪
書込番号:15270899
0点

チョッとやり過ぎ?さん
heavenWも良いイヤホンですよね。
最初聴いたときはダイナミック型だと勘違いしました(笑)
Clarusは気になってはいるのですが、AK-100買ってお金がすっからかんなのと、EX1000がそれなりに低音出るので低音欲しいときはそっちを使っているということで。。。
W4、TF10リモールドおめでとうございます。
くず鉄さん
くず鉄さんもAK-100買われたんですか。流石です。
iQubeV3との組み合わせ良さそうですね!
私もD12を手放してなければ・・・
書込番号:15273439
0点

なとりうむいおんさん
ありがとうございます。
リモールド2台揃いましたし
AK100も仲間入りで にぎやかになりました。
カスタムのフィット感で悩んだり色々ありますが 総じて幸せな時期です♪
さっき、AK100からiQubeV2挟んでRoothW4で聴いてたんですけど
ちょっとびっくりしました。
イヤホン出力なので 解像感は少し落ちた気がしますが
ボーカルがなんか少し距離感が出て 中低音が元気よくて。
iQubeってiPodで使ってるともっと繊細なイメージなのに
AK100とカスタムIEMだとこんなになるのか!!??って発見しました。
なんか、AK100が精力剤かなんかでマッチョになったみたいな感じ??とでも言うのか。。
すみません、うまく表現できません。。汗
書込番号:15273889
0点

ちょっとやりすぎ、さん。どもども、こんばんは〜。
iqubeV3+AK100はかなりマッチョですよ〜。
なんというか、こんなに低域出せたんだ〜。というくらい低域が主張してきます。
繊細さと骨太さを合わせた音といいましょうか。
現在AK100+iQubeV3+K3003で使用していますが、かなり良いです。なにより、そんなに録音が良くないアルバムでもこの組み合わせだとかなり聞けます。というか、聞いててたのしくってたのしくって。
あまり自分は手放しで絶賛はしない性質だと思うのですが、上記組み合わせは正直もろ好みにマッチするので、絶賛するしかない感じです。
あ、バッテリーは5時間は持つみたいなのでぎりぎり許容範囲ですね。
V3は出力しながら充電もできますが、モバイルバッテリーなんて持ち歩くのめんどくさいので。
なとりうむいおんさん。
どもども、ご無沙汰しております。
D12、手放してしまったのですか〜。もったいないかも。。。
AK100。光出力をつかえ、といわんばかりの機種に感じます。
ようやく、携帯性のよい光出力が可能な機器がでたな〜。と。R10やP1だとさすがにおおきすぎますし。
今度のオフにでも持ってきますね〜。
ではでは。
書込番号:15274782
1点

くず鉄スモーカーさん
V35時間持てば、問題ないですよね!!
V3+AK100のマッチョかつ高解像、想像しただけで
チビリそうです。。。笑
V2+AK100イヤホン端子だと
塊っぽさと低音で吹き飛びそうな衝撃を受けました。
今までiPod Solo V2だと
もっと優等生なスッキリイケメン系の印象だったんですが
AK100と使って、V2の印象が変わりました。
V3光だと、
これに 高解像だなんて、、素敵すぎます
しかもK3003なら低音も広がりも凄そう!
今 昼休みで RoothW4で直環境です。
このRoothW4って
TF10何かに比べると 塊で押し寄せてくるんですよね。
ただ直刺しだと ボーカルかなり近すぎる印象??
iQubeかますといい感じでボーカル距離感も感じたんですよね〜〜。
やりここは手持ちでは、D12hjとV2かましてみるべきかも??
そこで質問があります。
くず鉄さんは、丸角光ケーブルは何を使ってらっしゃいますか??
なるべくお高くなっくていいのないですかね??
いまは、上海問屋の安い10cmのを使ってますが
ちょっと長すぎて、プラスチックが ポキッといかないか心配で
持ち出しには使ってないんです。。。
もし差支えなければ、
教えていっただけませんか??
書込番号:15276003
0点

チョッとやり過ぎ?さん、くず鉄さん
こんにちは!
くず鉄さんに触発されて、今日仕事の合間にeイヤでAK100+iQubeV3聴いてきました。
鳴らした瞬間、濃密な音が飛び込んで来ましたよ!
ただ、今日は(も)335DWで聴いていたので、暫く聴いていると、ちょっと濃密過ぎるかな、って思うようになり、ふとD12Hjに繋げてみると、何と335DWとのバランスはかなり好みに。
そんでもって、更にD12Hjのラインアウトから持っていたVorzAmpDuoに繋ぐと、絶妙なコンビネーションに♪
いゃあ〜楽しい♪♪♪♪
思わず、オプティカル角丸ケーブルをゲットしちゃいました♪
これで家でUSB-DAC化しているD12Hjを持ち出せますね♪
ヤベェ、三段になっちまう(((^_^;)
ぽたピタシート2枚買って仕事に戻りました。
何となく、チョッとやり過ぎ?さんの気持ちがわかった瞬間です(笑)
後で写真もアップしますね♪
書込番号:15276607
1点

koontzさん
3段で行きましょう!!!(笑)
自宅に着いたので 僕は、今から禁断の??
AK100 D12hj iQubeV2 RoothW4しながら
FLAC作成作業に入ります。。
なんちゃって クズ鉄さん仕様のつもりです。
で、光ケーブルは やはり ベンチャークラフトのを買ったんですか??
僕も持ち出し用に良いのが欲しいんですが。。
書込番号:15277241
0点

チョッとやり過ぎ?さん、みなさん
やっと家に帰り、取り急ぎ三段の効果を聴いてみました。
結果、以下のような評価です。(あくまでもちょい聴きの印象です)
(1)AK100(Phone)〜335DW直挿し:解像度=5、立体感=2、筋肉質度=3
(2)AK100(Phone)〜VorzAmpDuo〜335DW:解像度=4、立体感=4、筋肉質度=5
(3)AK100(光)〜D12Hj(Phone)〜335DW:解像度=4、立体感=4、筋肉質度=4
(4)AK100(光)〜D12Hj(LineOut)〜VorzAmpDuo〜335DW:解像度=4、立体感=4、筋肉質度=5
(5)AK100(光)〜D12Hj(LineOut)〜FireyeHD〜335DW:解像度=4、立体感=5、筋肉質度=4
ちなみに、ちょい聴きのAK100(光)〜iQubeV3は、解像度=4、立体感=3、筋肉質度=5
という感じでした。
筋肉質度はVorzAmpDuoと同等です。
FireyeHDを最後に入れると、立体感が増しますね。
D12Hjは、チョッとやり過ぎ?さんがおっしゃる様に192/24は再生不可。
VorzAmpDuoは間にD12Hjをかますと、ボリュームが破綻するので、ザンネンだけど(4)は無いですね。
VorzAmpDuoを使う時は、AK100のDACを使いラインアウトがベストですね。
#これでも十分音質良いです。
(3)のD12Hjも意外と良かったです。
DAC後のアンプがAK100より筋肉質な印象です。
で、明日は(5)で外出(通勤)してみようと思っています(^_^;;;
写真のポーチに入れて♪
つ、、、ついに三段かぁ〜〜。。
ちなみに、初三段です。
書込番号:15278915
1点

チョッとやり過ぎ?さん
AK100にアンプはeイヤでちょっとだけ(赤シャアとVorz)試しましたが、どちらもマッチョになったイメージでしたね。
代わりに解像度が下がって、音場も狭まったような感じだったので欲しいとまでは行きませんでしたが。
なにより、アンプをつけるとポケットに入らなくなるのが痛いですね。
昔、蔵にD12をジーパンのポケットに無理やり押し込んでいたのを思い出しながら、AK100をポケットに“スポッ”と入れる感覚が良いんです(笑)
直刺しには直刺しで良いところもありますしね。
くず鉄さん
D12はちょっと調子が悪くなったので、本格的に悪くなる前に売っぱらってしまいました。(フジヤさんごめんなさい)
やっぱり光出力は良いですかー。じわじわと気になってきました。
ポケットに入ることを優先するか、音を優先するか。。。
と、いうわけでポタアンを持ってないので皆さんとは違うアプローチで。
PRO900Balanced用にショートケーブルを作ってポタ用にしてみました。要はゴリマッチョなヘッドホンを合わせればAK100でも細マッチョぐらいにはなるんじゃないかという発想です。
結果は・・・細マッチョになってくれました!
大口径ドライバをちゃんと駆動できるか、という懸念もありましたがそんなに問題無いようです。
問題はこれをポタる勇気だけですねw
書込番号:15279074
2点

Koontzさん
初三段おめでとうございます!!
写真見せていただいて
やっぱり、スマートですねぇ!
カッコいいです!
そして、レビューが解りやすくてありがとうございます。
Koontzさんの、高音質オシャレ三段見てたら
小さいアンプがほしくなってしまいました。
駄目です。ホシイホシイ病が。
参考のためお伺いしたいのですが、
FireyeHDと HAってどう違うのでしょう?
値段の差分の違いがあるのでしょうか?
あと、告白します。
ご免なさい実は、今日僕は、D12hjとの2段で出掛けてしまいました。(>_<)
ここんとこ、AK100直刺しに慣れてしまって。
iQubeV2は、自宅に置いてきてしまって(^-^;
Koontzさんが、初の3段で出掛けているだろうに。。。
あー小さいアンプ欲しい。(笑)
書込番号:15279560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なとりうむいおんさん
PRO900とAK100凄い。
この小さなAK100とPRO900!
このヘッドホン試聴して
低音に、やられて
買いそうになって
思い止まりました。
背が低いから、似合わなくて。
自作もされるんですね!
尊敬します。
やはり、みなさんスマートで、カッコいいです。
すみません、見かけのはなしはかりで。
書込番号:15279575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
私も告白します。
今日はいつもの二段です(((^_^;)
何故かと言うと、あのあと色々装着のシミュレーションしましたが、三段になると、曲送りのボタンが異常に押しづらくなったためです。
私は基本ランダム再生なので、曲送りの操作性は外せないです。
それと、こなれて来たのか、直挿しでもバランスはそんなに悪くないかなぁと思えるようになったのもあります。
今日の帰りは直挿しになっているかもしれません。
あ、ただし機材は持ってきてますよ。ネタとして。(笑)
書込番号:15279857
0点

Koontzさん。
告白ありがとうございます!(^^)/
ほっとしました!
実は、僕もipodとSoloとケーブルは、鞄に忍ばせてます。使わないですが。(笑)
なんか、ipodの3段は、問題ないんですよ。
AK100は、何故か3段持ち出しにに抵抗あります。
操作性かもしれないし、なんとなく。
やっぱり、AK100は、ポケットに入れたくなるんですよね。
直の近くて生々しいボーカルとかも、素敵ですし。
書込番号:15280048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ご質問の件ですが、
オプティカル角丸はベンチャークラフト製です。
太い方のヤツ。(9,800円)
それと、FireyeHDとHAの差は、335DWで聴くと歴然で、厚み、解像度、空間表現、全てが違います。
実は、Clarusで聴いた時は違いを余り感じることが出来ず、小さい方が良いかな、位に思っていましたが、335DWで聴くと、HDしかない!、って感じです。
書込番号:15280197
0点

チョッとやり過ぎ?さん
今、仕事の移動中ですが、朝と気分変えてD12Hjとの光二段に替えて聴いていますが、これ良いですね♪
音質の違いが単純にDACとアンプの差になっていますが、D12Hjの質の良さを改めて感じます。
で、ふと思ったのですが、ヒビノ版じゃないD12(アナコンダ)にして、オペアンプ変えてみたらどうなるだろうかと♪
個人輸入必要になりますが、HDP-R10と同じオペアンプ積むことも可能です。
何か無性に試したくなってきた!
書込番号:15280500
2点

koontzさん
今 資料作成中ですが。。笑
ベンチャークラフト角丸太 昨夜ポチりました♪
eイヤ在庫なしになってたんで焦って探した次第です。
HDとHAは、やはり マルチBA、それも335DWなら差が歴然なんですね。
ありがとうございます。HAを視聴しようかと思ったんですが
思いとどまれそうです。。ただあの小ささは、魅力的。
D12hjが意外にいいでしょ!!そうですそうです!
なんかね DACがいいんじゃないかと思います。
iPodでもSoloよりD12hjのDACの方が良いなあ〜〜って思う曲もあります。
これに hj無しに、HDP-R10と同じオペアンプ積むなんて
素敵すぎます!!
K'sアンプで 34000円ですよね。。
http://www.kss08.com/amp/2_248.html
考えたらコスパも良いですよね!!
サイズも小さいし。。
あ。。オペアンプってどこで買うんだろ??
調べなきゃ。。
あああなんだか やらなくてはそんな気がしてきた。。汗
書込番号:15280547
0点

チョッとやり過ぎ?さん
そういえば、FiioのE17って、光入力付いてましたね♪
アナログはちょい贅肉付のマッチョな印象でしたが、デジタルはまだ試聴してないや…
試聴されたことあります?
書込番号:15281092
1点

Koontzさん
E17は、聴いたこと無いです。
そうか!
その手もありますね!
なんか、見た目でパスしてましたけど
なんか、オヤイデのblogでも良く出ててますよね。
そうかぁ!その手で行けたら
いあなぁ。
もう、電車乗っちまった!
ヨドバシにもあったのになぁ!
書込番号:15281181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E17 ちょっと温いっすよ。
気に入って人が読んだら気を悪くされそうなんで、ま、オリジナルは私好みじゃないと言うことで
オペアンプ換装しました。
素は多分、Koontsさんは好みじゃないと思います。
書込番号:15281506
1点

ほにょ〜さん
ご無沙汰っす。
そうですよね。
かすかな記憶だと好みじゃない気がしてましたが、光入力のアンプ、あんまりないですよね。(((^_^;)
アナコンダでオペアンプ換装を狙うか、もしかしたらE17は光で豹変しないかな、って淡い期待しています♪
ところで、ほにょ〜さんもAK100仕入れられましたよね♪
ベストコンビネーションはありますか?
書込番号:15282865
0点

ほにょ~さん
初めまして!
Koontzさんも、おっしゃってますが、
ベストなセッティングとか、あれば
よろしくお願いします。
Koontzさん
今日も、D12hjの2段で出勤ですか、
なんか、Roothw4が今日は調子良くなった気がしてます。
元々、筋肉質だったRoothW4なんですが
高音が伸びてきたような?
随分使い込んでリモールドしたのに
ネットワークとかが変わったから?
なんか、これならと思って直挿しで、聞いてた次第です。
今、また、D12hj挟んだんですが
もう、マッチョで笑えます。
なんか小さいDAPとアンプで、この感覚は、素敵です。
ipod使うことってこの先あるのかなぁ?
D12アナコンダ改だったら どうなるんでしょ?
どきどきします!
書込番号:15284346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
今日会社が休みなので、光入力のポタアンの聴き比べしてみました♪
聴いたのは、E17、iQubeV3と、持参のD12Hjです。
結果は、D12Hjの勝利でした♪
E17はとてもマッチョでしたが贅肉沢山って感じで、ほにょ〜さん仰るように、温かったです。相撲取りのマッチョ。
iQubeV3は一番筋肉もりもりでしたが、余りに中域もりもりのため重低音が振動してない感覚がありました。ボディービルダーのマッチョ。
D12Hjは、スッキリ高解像度でレンジも広く、重低音も振動しています。スプリンターのマッチョ。
192が出ない事を差し引いても、やっぱりD12アナコンダにHDP-R10のオペアンプOPA627を突っ込みたい衝動に駆られています。
あと、E17はサイズは凄く魅力でしたが、ベンチャークラフトの光ケーブルが微妙に短く、収まり悪かったです。
もっと光入力備えたポタアン増えないかなぁ〜
書込番号:15284541
0点

Koontzさん
「オペアンプ交換で」つらつら 検索してたら、 WALKMANの縁側に行き当たって
Koontzさんやほにょ〜さんなどの お話に見いてしまいました。
koontzさん、オペアンプ交換熱 再発??笑
Koontzさんの視聴結果読ませてもらった限り
E17のアンプ部分は、多分僕も合わないような気がしますね。。
E17ってライン出力無いですよね??
単体DACとして使えたら。。。意味ないか?
で、あとポータブルDACで小さくて光192対応が無いか
必死で検索してもHITしないです。
英語も読めませんし。。汗
出来れば、AK100サイズで192光の薄いDACがあれば
コンパクト3段で
なんとかコートのポケットには、入りそうなんですけど。。。
ないですね。。
うううやはり D12hjより高音質狙うのは、
アナコンダ様(改)か、ですかね。。
オペアンプ交換とかやったことないですが
も楽しそうですしね。
V2売ってV3も良いかもしれないですけどね。。
書込番号:15285067
0点

koontzさん
ヒビノiBassのDAC着きアンプが発売されるようですね。
192対応 iPodやPC対応で。。光があるのでしょうか?
HDA-R9
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/19/31797.html
書込番号:15285137
0点

チョッとやり過ぎ?さん
いいのが出そうですね♪
光付いてくれるといいんですがね。。
今日、少しじっくり聴き比べてみましたが、AK100の光デジタルアウト経由の方が、アナログアウトでアンプかませるより、S/Nのキープ率が高くアンプの性能を十分発揮してくれるように感じます。雑味が薄くなると言うか。
でもって、三段は、D12Hjのラインアウトであれば大分マシですが、やはりS/Nが悪くなることは否めないですね。
なので、AK100を三段で使うのは止めました。(笑)
今のところD12Hj路線の音の方が好きですが、アナコンダへ行くかどうかは、やはり将来を考えて、192が食えないのを今投資すべきではないかな、、と思い始めています。
その代わり、iQubeV3が気になってしょうがないです(笑)
あの力強い濃い音を。。。
もう一度試聴します。
書込番号:15286568
0点

Koontzさん
FLAC作成中のつもりが、居眠りしてました。(-.-)Zzz・・・・
技能頑張りすぎて寝不足みたいです。
3段でノイズですか、なるほど。
と言いながら、
すみません。僕の耳では、実感できでないですが、確かに言えてると思います。(^-^;
V3いきますか?
あ!丸椅子さんの口コミで、凄いノイズ除去アイテム見ましたよ。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15225633/?cid=mail_bbs
書込番号:15286705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
今日は、AK100+D12Hj(光)+Clarusです♪
これ、かなり良いです♪
D12Hjの組合せは、一般のイヤホン、ヘッドフォンでは刺さり気味ですが、Clarusでは良い塩梅に留まってくれて、更に空間が広がります。
イヤーチップは標準のに戻しています。
濃い音を聴きたい時は335DW、広大な空間を感じたい時はClarusと、遜色ない良さを発揮しています♪
で、今日もiQubeV3試聴しようと思っています。
諦められるかなぁ〜
段々惹かれていく自分があります。
…と言っているうちに、eイヤの在庫切れているじゃありませんか!
STAXの新製品も気になり始め、Web見るの止めないと散財止まりませんね(笑)
iQubeV3は金額的にIE800との二択かと思っていましたが、eイヤの円高還元セールが11月末迄だし…
書込番号:15288451
0点

Koontzさん
AK100買ってから、Clarus では、まだ聞いてないんですよ。。
ええもちろん聴くつもり。。というか
楽しみにとってる??感じです。(笑)
やはりかなりマッチングいいみたいですね。。Clarus+D12hj+AK100
楽しみです。ていうか、今日はこれで出かけようかしら〜。
今、僕はV3本気で欲しいですが
V2あるだけに。。3段にすれば疑似体験できてるし。。
eイヤ。。V3在庫切れ??
今安売りですしね。。これも縁が無かったのかな??
あんまりここに書かない方がよかった???(笑)
で、あとV3だと、
せっかく小さいAK100が大きくなるのがもったいなくて。。
そういう意味でE17には期待したんですが。。
KoontzさんのE17レビュー見ても諦めきれず
会社帰りにヨドバシ梅田に視聴に行きました。
結局、光角丸アダプターが無くって視聴できなかったというお粗末さ。。汗
縁が無かったのかな??と思ってます。
暇つぶしに SONYのMDR-1Rってヘッドフォン聴いてました。
なかなか良い音で真冬の寒さしのぎの耳当てにはいいかも??
STAXのこれですよね??違う??
http://kakaku.com/item/K0000427069/
僕も気になって eイヤで視聴したかったのに
視聴機はおいてませんでした。。残念
IE800 UE900 発売になって
こ視聴して気に入れば先々欲しいと思っています。
ただし、値段が崩れていく様なきもするんで
すぐには買わないと誓ってますが。。汗
小さいってことで
FireyeHAが凄く諦め切れてません。。
視聴に行こうかな。。これなら、コンパクト3段で持ち出しそうで。。
koontzさんはV3もIE800も持たれてていいと思うんですが、
335DW って凄いものがあるから
やはりアンプが先ですかね??悩みますね。。w
あ。。なんか、AK100がファームアップしてる??Ver1.12
iriver Plus4ってitunes見たいなのを
パソコンにインストールしなきゃアップデートできないんですよね??
ちょっとやってみます。
書込番号:15288588
0点

チョッとやり過ぎ?さん
今日、アキバでプチオフ会してきました。
AK100+D12Hj(光)+Clarus、4名の方に聴いていただきましたが、大絶賛でした!
T5pで聴いてもすばらしかったとひしやんさん始め評判でした。
で、本命のiQubeV3は、売り切れ、店頭試聴機も試聴開始2〜3分で電池切れ。。。
電池切れる時って、UFPが飛び立つような音しますね(^_^;;;
実は今日来る時に途中でeイヤ在庫あったんで、一瞬ポチッたのですが、その後電話かかってきて、実はタッチの差で売り切れました。。。とのこと。
週明けに納期確認、とのことでしたが、上記顛末もあり、今回は縁がなかったと考えるようにし、注文をキャンセルした次第です。
#元々335DWでは濃密すぎましたし(^_^;;;
その代わり、D12のオペアンプ変えたらどうなるか試したくなり、勢いでD12アナコンダ注文しちゃいました。(K's Amp)
D12は低電圧仕様で、R10に乗っているOPA627は電圧高いので基本は乗らないのですが、それでも動くというネットの書き込み見て、合わせてOPA627も注文しました。(こっちはヤフオクですが)
既にAMP-HPで多数のオペアンプ(2回路仕様)所有していますので、そっちの換装をメインで楽しみたいと思います。
D12って1回路×2の仕様ですが、2回路×1も乗せることが出来ます。
今日は一日Clarusしか聴いていません♪
書込番号:15290227
0点

koontzさん
プチオフ会ですか!! 東京はいいなあ。
結局、1歩も外出せずに FLAC作成してましたよ。。汗
良い天気だったのに。。。
夢中で作業してたらもう日が暮れてしまった。。汗
とうとう、聴きましたよ!
Clarus+D12+AK100
これは、間違いないですよね!!
静かな室内で聴くコイツは間違いないですね。
でD12hj抜きでClarusでも聴いてみたんですが
直の方は低音の広がりが増す??
D12hj挟むと 低音締まって マッチョになりますね。
結果的にD12hj挟む方が長時間聴いて気持ちよかったです。
アナコンダ購入おめでとうございます!!
僕も欲しいなあ。
オペアンプ交換とか
やったこと無いから興味津々ですよ。
きっと楽しいですよね。
前向きに検討します。♪
追伸、ベンチャークラフトの光ケーブルが、D12hj裏向きで
あまりに ぴったりサイズだったので、びっくりしましたw
なんか、サイズと言い質感と言い
AK100とD12って鉄板??
書込番号:15290341
0点

わたしも とりあえず あなこんだ〜!
歩地理まス!
失礼しました!
書込番号:15293855
0点

ほにょ~さん
おめでとうございます!
どうしよう???( ̄▽ ̄;)
感想などお聞かせくださいね!
書込番号:15294247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
あ〜もう穴混んだ逝くしかないのでは???
オペアンプ変えられるのは、何にも増して楽しみです!
ね!ほにょ〜さん♪
オペアンプは、マルツパーツとか秋月電子とかの通販で買えますよ!
逆に店に行ってもどこに何があるかわからないので、店に行く時はWebで注文してから行きます。
入れ替え方も非常に簡単!
オペアンプ買う時に、マルツでピンセットみたいな工具(電子部品抜くための工具)を合わせて仕入れると尚良いですね。
D12開けた写真もWebに出ていますよ。
今素晴らしい解像度を魅せているD12Hjの出口付近で、色々な味付け出来るんですよ!
今三段にしていますが、三段目をD12の中に入れられるかもしれないのですよ!
既に美味しいステーキに、色々なソース掛けられるんですよ♪ゴクリ
さぁ〜こっちへおいで〜〜(笑)
書込番号:15294292
0点

Koontzさん
悪魔のささやき?
ありがとうございます。(^-^;
オペアンプ交換って行為に興味がたまらなくありますけどぉ!
今のD12hjも、なかなか好きだしなぁ。
次のiBassoのアンプも気になるし。
かと言って、V3より、
大きさで、
コンパクトな、穴子ん田に、引かれますね。
僕のV2に近い筋肉質なサウンドが
コンパクトサイズで再現出来るなら
まさに、ドリームですよね。
あぁ
早くレビュー聞かせてください!
書込番号:15294771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん今晩は
何やら楽しい匂いが(笑)
HDP-R10使ってますがこちらもoptical出力あるのでアナコンダの音は気になります。
感想期待してます。
ところでAK100は192/24でも動作安定してますか?
漸くR10にハイレゾ入れましたところ、画面sleep時は問題ないのですが、再生中に画面スクロールするとプチプチ音が切れます。
手持ちのハイレゾ音源が大して無いから今はまだ良いのですが…
書込番号:15295691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、
怪しいお二人のレビューを見て
良く考えましょうね(^-^;
現在、D12hjに対応するために
AK100には、全て96/24に作り直した物しか入れてないので良くわかりませんが
オマケで着いてきた192/24は、ちゃんと再生出来てます。
さっき、生まれて初めてクラシックをイヤホンでききましたよ。
AdagioVをAK100に直で
ハイレゾのチャイコフスキー(オマケで着いてきたヤツ)を聴いて感動しました。
普段は、打ち込みのやポップスしか聞かないのでクラシックの情景が新鮮で。
あと、D12hjでホワイトノイズを初めて感じました。
クラシックには、静寂が多いから気がついたと思います。
やはり、静かな音楽には、アンプは不利なのですかね?
書込番号:15295819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

処理おっつかないのはAndroidベースだし致し方無いのかな、、
ホワイトノイズなんかはイヤホンにもよるのでどうなんでしょうか?
ハイレゾ音源はダイナミックレンジ広がるのでイヤホンでも聞くに耐えれる音するのかもしれませんね。
私はNetAudio誌ずっと買ってるのでオマケのwavの96〜192kHzの音源でjazzばっかりです。
ピアノのペダルを踏む音がリアルすぎてスゴイとか音楽以外のところでビックリしてたり…
書込番号:15295974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん。
ホワイトノイズは、イヤホンが原因にもなるんですね。
知りませんでした。ありがとうございます。
ちょっと違うかもしれませんが
プチプチのノイズは良くiPodtouchとSoloの組み合わせで経験あります。
iPodClassicとSoloの組み合わせでは、プチプチのノイズは起きませんね。
やはり、OSの処理が原因ですかね?
ジャズのピアノ?のペダルとかリアルで
生々しいですよねぇ。
あと、カナルイヤホンで静寂の中で生々しい音を聴くとなんか、吸い込まれますね。
ちょっと自宅で試聴するための音源にクラシックやジャズを集めて見たくなりました。
特に、オーケストラ。
外出にはやはり、ノリの良いヤツで。
ブリブリのセッティングで行きたいです。
外出用にアナコンダ気になります。
書込番号:15296066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、こんばんは。
プチプチノイズはWALKMANのFシリーズでもありましたね。試聴レベルですが。
マルチコアでないCPUだと負荷で処理が止まってしまうのではないかと思います。
ここにきてD12Hjアツいです。
一番最初に買ったポタアンでしたが、何故か売らずに残っていました。
チョッとやり過ぎ?さん
アナコンダですが、多分今週水曜日頃に一式揃うのではと思いますので、週末までには何らかの感想を入れられると思います。
少し待っててくださいね。
書込番号:15296262
0点

どもども〜。ご無沙汰してしまい申し訳ありません。くず鉄です。
チョットやりすぎさん、ども〜。
わたしもベンチャークラフトの光です。角丸と、角角両方持っております。
D12と接続を前提としているみたいですが、iQubeでも問題ないですよー。
一回使うと「ピシ」とまとまっているのが使っててきもちいいケーブルです。
ケーブルによる音の差?は正直良くわかりませんが(爆)
現在は
iQubeV3+AK100+K3003
iQuveV3+SR-71B+FitEarToGo334balance
の2構成がメインですねー。
最近気がついたのは、iQubeV3通したのより、AK100単体のほうが音の精細感が強いこと。
後、当たり前ですがPhoneOutからアンプつなげるときはmini-miniケーブルの質により結構音質に差が出ること。
手持ちのケーブルだと、DockStaarさんのMaestro2のmini-miniが一番精細感、音場感、立体感を出してくれると感じています。
R10も良い機種ですが、こう、いろいろと遊べるのはAK100の魅力ですかね。
R10の方がコネクタおおいのでさらに遊べるはずなのですが、実際に持ち歩くかといわれると、やはりサイズがネックになってしまいます。
丸椅子さん。ども、ご無沙汰しております。
R10では192/24は結構ぶちぶちしますよね。
DSDの場合さらにひどく、操作不能になることもしばしば。。。
正直、ファームのレベルではAK100の圧勝に感じています。
起動までの時間は同じくらいですが、動作の安定さがまったく違うというか。
今のところAK100では192/24の音源でも動作不安定になったり、ノイズがのったことはないです。
ではでは〜。
書込番号:15296829
0点

koontzさん
ども!!!
今日はClarusで得意先回り??してました。
さっき、得意先までの移動中小雨が降ったので
パーカーを被ったんですよ。。トレーナー生地の
そしたら。。。
いいんですよ!!
Clarusしながらパーカー被ると!!
一度やってみてください。。笑
風の音もしないし、高音がこんなに出てたんだ!!って
しばし聞き入ってしまいました。。
イヤーチップはV-modaでAK100+D12hj+Clarus+綿素材のパーカーおすすめです。
穴混んだ レビュー楽しみにしてます。。。
一体、どんな風に変わるのか。。
少しマッチョに進化。。すれば良いなああ。
くず鉄さん。
どうも 「ちょっと」です。 …やり過ぎ?って長いんで「ちょっと」です。
ベンチャークラフト丸角買いました!V3にもフィットなんですね。。
いいな。。V3
で。角>角も持ってらっしゃるてのが素敵??一体何がどうつながるのか??ですが笑
くず鉄さんの豪華多段素敵です。
僕は、ずっとD12hj光Ak100で聴きこんでいますが
どうも、RoothW4とRoothTF10はBA臭い高音が耳につきはじめて。。
たまにClarus聞くといいなあって思っています。
SE535LTDとかは、それほどBA臭くなくて滑らかだった印象なんで
ついでにこの子もRoothに送っちゃえ!って思ってます。
このまま置いてても使わない感じだし。。
SR-71Bっていわゆる FittoGとバランス接続ってことですか??
すさまじいですね。
AK100のコンパクトさフル活用してらっしゃいますねww
やっぱりバランス接続っていいんですか??
eイヤでRMKIIIを聞かせてもらった時は
なんか少しノイズが気になったんですが。。。
ノイズを拾わなくて抜けないのがバランスのメリットと認識していたんですけど。。
バランス接続やら、オペアンプ交換やら
なにかディープな世界に話が進んでいきそう。。。笑
書込番号:15298095
0点

皆さん今晩は
くず鉄スモーカーさんご無沙汰してます
なんと両方行かれましたか!
まだDSD試してませんがやや難ありですね〜
44.1に関しては許容なんですが。
この辺りはアップデートで多少マシになるのかな?
Hjは分かりませんが、アナコンダはWM8740でしたっけ?
現況アンプは外付けですがR10で満足しているのに他のDACチップも試したい気持ちを抑えきれな、いやまだ抑えています。
書込番号:15299288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんも、
行くのですか??アナコンダ。
うう。悩ましいです。
僕は、まだ我慢できてます。(笑)
突然すみませんが。
iriverからファームアップのお知らせがきましたので、張っておきますね。
では。
■AK100:以下内容でファームウェア更新のダウンロードページを公開いたしました。
【AK100 Firmware V1.12】http://www.iriver.jp/support/download/firmware/?article=504&cUrrent_pAge=&product=AK100&needle=TC&keyword=
<修正内容>1.AK100製品内''Playlists''フォルダに音楽ファイルを保存した場合、ローディング中に止まる症状を改善しました。2.FLACファイルに入力されたタグ情報が壊れていた場合、データベース更新が正常に作動しなかったり、該当ファイル再生時に停止する症状を改善しました。 
【ご注意】■ファームウェアアップグレードする場合はバッテリー残量にご注意ください。また、十分に充電をしてから実行してください。 
■本体内のデータは消えませんが、万一に備え、大切なデータはアップグレード前に必ずバックアップを行ってください。 
■本体の設定やプレイリストが初期化されます。
■プレーヤーの空き容量が50MB以上必要となります。
■HEXファイルはファームウェアアップグレード後に自動で消去されます。
<アップグレード方法>
以下「ファイルをダウンロード」ボタンよりファイルをダウンロードの上、手動でアップグレードをお試しください。
アップグレード方法の詳細は、以下をご参照ください。
 iriverプレーヤーのファームウェア更新を手動で行う方法
 http://www.iriver.jp/support/qna.php?r,837,1,,,
書込番号:15299385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
行きたいのはヤマヤマですが行くとしても今年は無理かも…
オペアンプは殆ど試したこと無いので皆さんの結果の様子見かなあってのもあります。
手製のアンプのMUSE8920が良かったなあとか、R10のOPA627がイマイチぱっとしないなあとかしか分かりません…
書込番号:15299429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
今週のみなさんのレビューが
楽しみであり、怖いですよね。。ww
僕もちょっと
我慢できる限りするつもりです。
どうも、出口(イヤホン)が決まらないってのもありますし。
予算的に年末は見送りたいってのもあります。。
年末には、クリスマスプレゼントという修羅場がまってますしねえええ。
書込番号:15299604
0点

チョッとやり過ぎ?さん
丸椅子さん
仕事が多忙でレス出来てません(((^_^;)
アナコンダは明日届きそうです。(^_^)v
で、来週13日14日に大阪出張が入り、14日の午後が空きました♪
もし良かったら、プチオフ会しませんか?
と言っても、遅くとも19時頃には帰らなくてはなりませんが…
もし宜しかったら、連絡手段を書き込みます。
平日なので、無理には誘いませんが(笑)
アナコンダとオペアンプ持参しますよ♪
書込番号:15303137
0点

koontzさん
お疲れさまです。
14午後大阪ですか!!??
仕事です。。土日以外は。。
でも、18:30位なら大阪駅に駆けつけることも
不可能ではありませんが。。。
ちょっと ね。。汗
まだ、来週のことなんで
調整できるか考えます!
アナコンダ、聞きたいですもん。
でも、、聞いたら確実に買っちゃいますよね。。。笑
書込番号:15303378
0点

チョッとやり過ぎ?さん
以降、個人的な話題はひしやんさんの縁側でしますので、覗いて下さいね♪
書込番号:15303601
0点

皆さんこんばんは!
今日、アナコンダ到着しました!
接待で1時頃疲れて帰ってきましたが、たまらず開封し、聴きました。
また、オペアンプも、MUSES02、MUSES8820、MUSES8920、LT1364、OPA2211を試したのみですが、やはり、OPA2211が最高ですね!!
元のオペアンプは、LME49721。これはこれでしゃっきりクッキリ系の解像度重視サウンドで好感が持てますが、OPA2211は、解像度を保ちながらiQubeV3の様な濃厚な音を出しています。
密度はiQubeV3よりは薄いと思いますが、解像度が高め、空間表現がOPA2211の方が優れている印象です。重低音も沈んでいます。
これはめちゃ好みです!
iQubeV3がボディービルダーのマッチョなら、アナコンダ+OPA2211はカールルイスみたいなスプリンターのマッチョですね。
#カールルイスは古いか??でも、イメージはボルツではなくカールなんですね(^_^;;
明日辺り、ヤフオクでゲットしたOPA627も届くと思いますので、またレポートします。
ちなみに、同梱品が色々入っていて、ユーザの気持ちをきちんとくみ取っているなぁ、と感心しました。
例えば、オペアンプ交換時に外すネジ(すごく小さい)の予備が一式(8コ)、ネジを開けるレンチ、光ケーブルが角丸変換アダプターとともに同梱、オペアンプ入れるのに丁度良いケース、皮のポーチ、等々。
非常に好感が持てました。
良い買い物をしました!
書込番号:15310342
0点

koontzさん
おはようございます!
夜中のレビューお疲れ様です。(^^)v
付属品、音質も
かなり、満足感高い見たいですね。
カールルイス(笑) 好きかもです。
欲しい欲しい度数が、
朝から上昇してしまいましたよ。
書込番号:15310530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontsさん
おはようございます。
やはりOPA2211がお気に入りのようですね。
OPA627試されますか。627は持っておられて損をしないオペアンプですね。もう、相当長い間作られてますが、その懐深い奥行きと、包み込むようなサウンドは、今も魅了される実力を十分にもってます。
最近、OPA827が出ましたが、827は現代っ子。分解能力が高く、一音一音が綺麗に再現されますが、かなりクールな印象です。まぁ、627がHOTなので、どうしても比較してしまうのです。
私は827はかなり好きです。
(私は、クールなほうが好みに合ってるみたいです。)
さて、私はLME499990を試してみたいと思います。499990はまだ未体験なので。
おそらく、超クールできめ細かい空間表現ができると踏んでます。音像ハッキリクッキリと点のような定位に゙間゙がしっかり感じられるようなのが好きですね。
あと、LT1028も超クールなので試してみたいのですが、何やら巷の噂では、アナコンダ+LT1028では発振すると言う情報がありました。諦めます。
と言いながら、私のアナコンダは明日の到着です。
書込番号:15310635
0点

koontzさん
ほにょ~さん
羨ましいです。
オペアンプ交換ってやってみたいです。
でも、節約もしたい。
D12hj
iQubeV2は、持っていて
なんか微妙な、現状。
。。。。で考えました。
今のAK100+D12hj+iQubeV2より、
かなりコンパクトで
オペアンプ交換の夢を叶えてくれる、
お財布にも優しいの。
Fiioの年末発売の E12を買う!
AK100+D12hj+E12で オペアンプを濃密なマッチョなヤツに交換!
どうでしょ?!
で、来春には iBassoから、アンプ出たら、買う?
どうなるんでしょ?
書込番号:15310686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ〜さん
OPA827ポチりました。
OPA2211はClarusというダイナミックデュアル・イヤホン用にはベストマッチですが、カスタム(BA)向けにはもっとクールな方がよいかなぁ、って今日の所は感じています。
そういう意味で、オリジナルアンプの方が解像度(というかシャリ度)高いです。
今日も帰ったら色々試してみたいと思います。
ところで、OPA627は電圧高いのに、OPA827は低いんですね。
OPA827はアナコンダでもちゃんと駆動してくれそうですね。
ちょっとさん
E12ですか〜。
これ、アナログアンプですよね。
アナログアンプだと、色々オペアンプ換装できるやつありますので、選択肢が増えますが、AK100を活かすには、やはり光デジタルインが出来た方がよりスマートに持ち運べますよね(^_^;;;
ところで、
MyST PortaDAC 1866OCUB
ってDACアンプ今日試聴しましたが、光入力付きで結構音良かったです。
#カールルイスをもう少しマッチョにした感じ(^_^;;;
難点は、価格が高い(84,800円!)ことと、ベンチャークラフトの光ケーブルが届かないことですね。特注しなくてはならないかと思います。
iBassoの来春発売のアンプは、スペック公開されてませんが、結構期待しています♪
書込番号:15312739
0点

もとい、
MyST PortaDAC 1866OCUB
はBluetoothの入力備えていますので、AK100のBluetooth出力と繋げられますね(^_^;;;
でも、せっかくのデジタルが劣化しそう。。。
音は良いんですけどね。。
書込番号:15312764
0点

koontzさん
なるほど、
今なら、素直にアナコンダが良い感じですねえ。
僕は、どうも基本的な事を知らない見たいで(*_*)
来週楽しみにしてますね。
色々教えてください。
質問攻めになるかも?ですけど、よろしくお願いしますw
書込番号:15313025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんおはようございます。
昨日OPA627届きました。
電圧ギリギリのハズですがアナコンダで普通に使えますね。(^_^)v
OPA2211とMuses02、OPA627は甲乙つけがたいですね。
そういう意味ではデフォルトのアンプも良いですが。
今日はMuses02で出歩いています(^_^)v
昨日ポチったOPA827が届くのが楽しみです♪
書込番号:15315033
0点

koontzさん。
OPA627おめでとうございます!
これって、調べたらBPとAUってあるんですね。
シングル?だから2つ必要なんですかね?
全く理解出来てないです。すみません。
なんか、一つの基盤?ソケットに2つのOPA627BPをセットしてあるやつや、一つのソケットに、ひのOPA627をセットしてあるのも、見かけたんですが
なんか、良くわかりません。
あと、Ksに、オペアンプキットがありましたけど。あれはどうなんでしょうね?
疑問だらけです。
なので、14日、バッチリ時間とりました!
来週見せて下さい。ww
やば!もう、買うつもりになってきている(^-^;
今月は厳しいから、来月だなぁ!
わ!確定的に買うつもりに。。。。(^-^;
書込番号:15315853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK100用にチューニングしたFitEarですって!
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121109_571891.html
書込番号:15316930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり過ぎさん
627は全て1回路しかないので、LchとRchで二つ必要です。
627を二つで基板の上と下に付けて、シンメトリカルに配線した2回路互換品はヤフオクなんかで出品してる人もいます。
Koontsさん
D12穴混んだ届きました。
早速、LME49710のオリジナルを一通り堪能して、LME49990に交換。
サウンドステージは49710と比べて二周りくらい左右奥行き共に広がりを感じます。
特に音像の間が明確になります。
627や2211、MUSES8820あたりが好きな方には、ちょっとクール過ぎるところはあるかもです。
私みたいなクール感が大好きな人にはGoodです。
とりあえず、暫くは49990穴混んだで楽しみたいと思います。
書込番号:15317672
1点

ほにょ〜さん
LME49990良さそうですね。しかも安い!(というか普通ですね)
OPA827が週末に届くので、好みの方向だったらポチってみようかな。
でも、AMP-HPの時はLME系は好みではなかったからなぁ。
穴子んだのオリジナルもクールで良いんですけど、OPA627とか聴いちゃうと中音域の暖かさ(温いとは少し違います)があって包み込まれるようで良いなぁ〜って思っちゃいます。
でも、穴子んだ楽しいですね♪
チョッとさん
来週大阪で聴かせてあげますね♪
自分オリジナルのサウンドって良いもんですよ〜
あ、そういえば、ほにょ〜さんや丸椅子さんも大阪ですね(((^_^;)♪
書込番号:15317922
1点

追伸
穴子んだのラインアウトからAMP-HP繋いで、そっちにOPA2211入れるのもなかなか良かったです♪
それに、D12Hjより若干サイズが大きいのに今日気がついた(((^_^;)
書込番号:15317951
1点

皆さん今晩は
オペアンプは種類多くて何がなんやら…
色々勉強しないといけないなと
大阪は仕事終りで一時間半程かかるので平日は中々厳しいなぁ…
明日は休みなんで大阪のオーディオセッション見に行く予定はしてます。
音の良し悪しは分かりませんがiriver専用の須山モデルとか力入ってますね。
シングル一発にしては高い、というかケーブル代で半分してる?
書込番号:15317989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontsさん
627は別格ですからねぇ。
あの包み込まれるような懐の深さは、下手なディスクリートよりも凄い!と思わせます。
この石でボーカル聴くと、歌が上手くなったように感じますね。
でもこの石は、電源がしっかりしていれば、しているほどしびれるんですよね。
書込番号:15320729
0点

ほにょ〜さん
OPA827聴きました!
これはばっちり好みに合いました♪
何より低域が締まって芯を感じつつも沈む、というめちゃ好みな状況。
奥行き感や包み込まれる感は627の方が上手ですが、総合的には求めていた音に近いです。
OPA627はD12だと電圧が足りないんだと思います。
少し低域の甘さを感じましたので。
で、LME49990もポチりました。(^_^;;;
ちょっとさん
表にレビュー上げましたので参考にしてください。
来週水曜日楽しみにしています♪
書込番号:15324543
1点

Kootzさん
おはようございます。
827・・・お気に入りになりましたか?
627ほど包容力は無いのですが、スピード感があって解像度は申し分なく高いですよね。
D12で627はちょっと電源の力不足かもしれないですね。
LME49990は、827をもっとクールにした感じです。
解像度がすごく高いので、人によっては聴き疲れの印象を持たれます。
ただ、サウンドステージの見切りが良くなり、奥行や左右のEndが良く見えます。
音像は絞り込まれて点に近くなり、私の好みなんですよね。
神経質という方もいらっしゃいますけどね。。。
書込番号:15324708
1点

koontzさん
レビュー読ませていただきました!!
いつもながら 読んでて為になりますし
今後も何度も読み返す感じで 参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
D12+OPA827 凄そうですね!!
Clarusとの相性良いみたいで・・・
もう、真似したくて仕方ありませんが。。。
ちょっと先になりそう。。。
水曜日に視聴させてくださいね。
楽しみにしてます♪
書込番号:15324894
0点

ども〜くず鉄です。
D12Anaconda・・・ぽちりました(^^
koontzさんの書き込みみてたら辛抱たまらんくなりまして。
iQubeV3も音はよいのですが、駆動時間の短さがどうにもネック。
で、ピンスイッチなので「かばんの中に入れていると、気付くと電源が入ってる」状態になり、
何度がバッテリー切れで聞けなくなりまして。。。まあ、自分がわるいのですが。
ちなみに、最近は上で話題に上がっているオペアンプ627を使ったPortaPhile627をあわせています。これがまた超濃い口の音で良く合います。。。アナログ挿しだとこの組み合わせが一番好きですかねぇ。D12からこいつにラインアウトでつなげたいのです。
ただ、FitEarToGo334だとちょっと低域ぼやつきます。やはり濃い口の音にはK3003の方が良くマッチする感じですねぇ
電源4時間しか持ちませんが(^^)
ということで、D12Anaconda.先週末にぽちりました。水曜くらいにはくるかな〜。
オペアンプは827が好評ですか。
完全にkoontzさんの後追いになってしまっていますが、試して見ます!
あー。しかし、いいプレイヤーだなぁとつくづく。
あと須山のAK100用イヤホン。。。。売り切れ!!はやすぎるだろ〜。おとなしくF111を買えばよいのかもしれませんが。。。再販に期待ですかね。
では〜。
書込番号:15328786
1点

くず鉄さん
D12Anacondaおめでとうございます!!
あ。。羨ましい。。
僕も 欲っしいです。。。
けど我慢できています。。ww
でも、AK100 光 D12hjだとどうも
BAイヤホンの高音が好きになれず
(Clarusやドブルベの方が聞きやすい?)
このあたりがD12のオペアンプ交換仕様で
解決できればな?と期待しています。
koontzさん くず鉄さんの 後追いの更に後追いになりますが
初体験のオペアンプ交換、体験したいです。
D12anacondaを手に入れるまでは、
全くコンパクトじゃないけど
AK100+D12hj+iQubeV2で頑張ります。。。
書込番号:15330929
0点

AK100-D12のLME49990-T5pに病みつきです。
電車の中でも至福なサウンドステージが目の前に展開します。
で、これでT-Rex辺りを聴くのも、メチャ良いですよ!
お試しを〜!
ロック系は827もソソりますな〜
懐深さは627譲りの色気が827にはありますな〜
書込番号:15331660
1点

ほにょ〜さん
LME49990は水曜日に届きます♪
チョッとさんとのプチオフ会には間に合いませんが、既にOPA827が凄いことになっていますので、凄く楽しみです♪
いゃあ〜、AK100+D12+OPA827+335DWだけでもかなりの臨場感になっていて、頭で情報量が捌ききれない感覚に襲われます(((^_^;)
T5pも良いだろうなぁ〜
書込番号:15331870
0点

くず鉄さん
穴子んだ逝きましたか〜
絶対損はしないと思います♪
まずは827試して下さい!
聴いた瞬間違いがわかると思います。
335DWでも低音ボワつかず鳴らしきっています♪
でも、これをClarusで聴くとこれまたぶったまげます!
BAかDかなんてどうでも良くなりますよ(((^_^;)
書込番号:15331989
0点

koontzさん
OPA827アナコンダ 楽しみです!!
今日は、帰り道
Clarus+D12hjで感動してました。。
やっぱり、良いですねClarus
最近 KA100になってから
マルチBAの高音が どうもしっくりこなく思っていましたが
Clarusは、AK100の良いとこだけ活かしてくれる??というか、
うまく言えませんが このイヤホンは最高ですね。
これで 遮音性があればもっと良いんですがね。。
書込番号:15331990
0点

チョッとさん
最近オペアンプを交換していて感じるのは、D12Hjに付いているオペアンプLME49721は若干ドンシャリ傾向があり、特に高音域は高解像度を演出されているような違和感を感じます。
その帯域とBAの得意帯域が被ることで、少し鼻に付くのでは、と思っています。
D型だと被ることなく気持ちいいんだと。
その点、OPA827には不自然さは全く無いですね♪
そういう事を差し引いてもClarusは気持ちいいですね♪
書込番号:15332386
1点

koontzさん。
それ!!
そうなんです。
それが言いたかった。
この違和感は、純正オペアンプの作られた高解像度?そんな感じ!
ならば、OPA827アナコンダに期待してしまいます。
早く、水曜日は、よろしくお願いいたします。
Clarusは、ほんと安定して感動的な音を聞かせてくれますよね。ほんと、心強い相棒です。
書込番号:15332491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なる LME 49711とMDR -1R は結構相性が良いですよ。
827や49990で聴くとかなり低音が効いてますが、49711だと低音細目でMDR -1の音が締まります。
書込番号:15340176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ〜さん
LME49990届きました!
スゴイ解像度ですね♪
なんですが、、ちょっとアレ?ということがありまして、ほにょ〜さんも同じ現象あるかお聞きしたく。
イヤホンの時は全く気にならなかったんですが、ふとDT1350に替えて聴いていた時、アナコンダのゲインを上げ、ボリュームを上げていくと、途中から割れているような音になります。
爆音までにならないうちに割れ始めるので、アナコンダかDT1350故障か?と思い、DT1350を他に繋げてみても割れてないことから、オペアンプかと思い手持ちで軽く実験したら以下の結果となりました。
OPA2211:ボリューム振り切れるところまで割れない
OPA2188:ボリューム振り切れるところまで割れない
MUSES02:振り切れる手前で割れる
LT1469:ボリューム振り切れるところまで割れない
OPA827:振り切れる手前で割れる
OPA627:ボリューム振り切れるところまで割れない
LME49990:振り切れるかなり手前から割れ始める
こんな結果です。
49990だけが結構美味しいゾーン近くから割れる結果となっています。
イヤホンではそこまでゲインやボリューム上げないので感じませんでしたが。
こんなことありませんか?
うちのアナコンダだけの問題なのかな。。
書込番号:15342101
1点

koontzさん
昨日は、ありがとうございました!
あっちゅう間の閉店で びっくりしました。
オペアンプを初めて生で見て
小ささにビックリしました。
OPA2211 OPA827は、間違いない音ですね。
しかし、昨日の視聴では、ローゲインでイヤモニだったから気がつきませんでしたが
音割れの話、気になりますねぇ。
書込番号:15342313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koon tzさん
おはようございます。
私は特に気にしてませんでしたが・・・
私自身は、ボリューム小さめになれてしまい音が割れる所まで上げて無かったので気付かなかったですね。
多分、バッファのゲインがかなり大きいのでしょう。
LME 49711でも爆音近いと割れますね。
627は動作電圧が高いので割れないのでしょうね。
取り敢えず私的にはLME 49990で音割れのレベルまでは音量上げないので、今のところは大丈夫です。
書込番号:15342431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ〜さん
音割れの件、イヤホンでは実用的には全く問題ないですね。
まぁそこまで音量上げられませんが。(((^_^;)
インピの高いヘッドフォンには、やはりラインアウトから別のアンプアシストが必要なのかもしれません。
もう少し様子見ます。
チョッとさん
昨日はお疲れ様でした♪
チョッとさんがアナコンダ買うまでに傾向掴めるようにしますね。
書込番号:15343318
1点

朝はOPA827、夜はLME49990を聴いていますが、何と言うか鮮度が違いますね。
LME49990の方が圧倒的に鮮度を感じるというか。
で、直感ですが、、間違っているかもしれませんが、ゲインとボリューム上げて音が割れるポイントがアンプの限界出力だとすると、そこを上限にアンプの美味しいポイントが下にあって、LME49990は割れる上限ポイントが低いので、より小さい音量で美味しいポイントがくるのではと。
割れないアンプは美味しいポイントが音量大きめで遠く、ゆえに実力を出し切ってないので、それだけ鮮度を感じにくいのではと。
なので、LME49990はこれだけ低い音量でも鮮度の高い音を出しているのではないかと考えるに至りました。
インピの低いイヤホンヘッドフォンで、実力を発揮するオペアンプではないかと思います。
その代わり、インピの高いイヤホンヘッドフォンには別のオペアンプを使うか、ラインアウトから外付けのアンプを使う方がより実力を発揮する感じですか。
LME49990良いですねぇ〜
ボーカルがクリアこの上なく臨場感出していますよ♪
書込番号:15344787
1点

koontzさん。
4990良いみたいですね!!
たとえが良くないかも?ですが、
お肉も腐る手前がおいしいっていいますしねえ。(笑)
koontzさんの感想、読んでたらたまらずに、
オクで OPA827両面とLME4990両面を落札しちゃいました♪
OPA2211は、見つからなくて捜索中です。
あとは、ピンセット。。
あ!!アナコンダを買わなきゃ始まりませんけどね。。
ま、楽しみは後回しって事で。。ww
書込番号:15345273
1点

ちょっとさん
LME49990と同時に入手したOPA2188が意外と良いのでお知らせしておきます。
OPA2211の解像度を少し上げたような音を出します。
先の音割れもしません。
ヘッドフォンとイヤホンでオペアンプ替えるのも面倒なので、暫くはOPA2188にしようかと思っています。
ちなみに、OPA2211はこの2188出されている方へ、2188注文出す時などに合わせて製作お願いすると良いと思います。
今日はまったりとCDの新規リッピングをしています。
そういう意味では最近iTunesやmoraでダウンロードは殆どしなくなりましたね。。
あと、moraでダウンロードして聴いていた音楽の買い直しCDとして、さっき10枚ほどアマゾンしちゃいました。。
1枚1枚は安いモノ(\500〜\2,000)でしたが(^_^;;
書込番号:15353011
1点

koontzさん
たった今、OPA827とLME49990届きました!
小さくて、見た目では、どっちがどっちなのかわかりません(^-^;
OPA2188は、更に解像度アップですか?
教えてもらった方法で
OPA2211とOPA2188もオクしてみます。
お陰様で、アナコンダは無いのにオペアンプは、充実しそうです(^-^;
早くアナコンダ欲しいから、westone4RとSE535LTD売りにいこうかな?
僕も今日は マッタリ リッピングしてましたよ。久しぶりに、ヘッドフォンHD25?で聴いてます。
来週、オヤイデからHD25シリーズのケーブルが発売になるから予約しました。
OTOTOYでDSDやらハイレゾダウンロードしたり、CDをitunesでAIFFで再度リッピングしたり、やっと2200曲のFLACほりこみました。
AIFFでリッピングしたらメタデータ着いてくるから楽チンです。
書込番号:15353227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっき、ディプさんのスレにも書きましたが、AK100のFirmを1.1.3にしても、MediaMokeyで編集したタグ情報がなにやら反映されないものがあります。
そこで、iRiverPlus4をダウンロードして、これでタグを編集やり直してみたところ、バッチリです。
書込番号:15356203
1点

ほにょ〜さん
おはようございます。
plus4ですか。。。
最初にファームアップする時必要と勘違いしていて、インストールし使おうとしましたが、何ともレベルの低い操作性で期待の事が出来そうもない直感で、即使うの止めてました。
きっとMediaMonkeyと比べると生産性が圧倒的に劣るんでしょうね。。
ん〜〜どうしようかなぁ。
今起動したらAK100繋げただけでファイルの読み込みが始まりました。。
既に2,500曲位入っているので、これ全部読んでいるみたいですね。(^_^;;
毎回じゃないことを祈るのみです。
ちょっと使ってみますが、私はちょっとさんのように、iTunesでAIFFへ行くべきか悩んでいるところです。
書込番号:15356441
0点

ども、
Plus4は、僕もkoontzさんと同じ理由でインストールしたけど、
僕のルベルでは使いこなせなくて放置なんです。汗
対して、itunesでAIFFリッピングは、あっちゅう間に取り込めて
AudioGateでアルバム一括で写真着けてお好きなレートのFLACに変換してます。
僕みたいな、パソコン音痴でも、失敗は無いですし、早いです。
あと、KORGのAudioGateで変換時に、ディザってあって色々やったらなんか、音が良くなった気がしてます。AudioGateの嫌なのはツィッターのアカウントが必要なこと位です。
あと、1.13の起動時の更新は最初だけ?USB外す時だけみたいです。
koontzさん。今らeイヤホンにhjとW4R持ってきます!オペアンプ見たら、我慢できなくなつて
一日も早くアナコンダポチりたくなってしまった。(^-^)/
書込番号:15356501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
こんばんは。
MediaMonkeyの自動タグ付けはアマゾンまで対応しているのは評価できるのですが、アマゾンから持ってくるタグは、複数枚のアルバムに殆ど対応していません。
そこで、そのアルバムのエンコードに、ちょっとさんオススメのiTunesでAIFF⇒KORG AudioGateのパターンを試してみました。
うん、なかなか処理はスムーズで良いですね。
アップサンプリングも出来て。
ただ、かなりうっとうしいのは、ツィッターでつぶやくこと。。
私はツィッターとFacebookのアカウントが繋がっているので、何かエンコードする度に友達から反応が返ってきてうるさいうるさい。。。。
やっぱりこの方法は、マルチCDアルバムでFreeDBにタグ登録されてない時とアップサンプリングをやる時だけにしようと思います。。(^_^;;;
書込番号:15359883
0点

koontzさん。
ね!ね!早いでしょ(^^)v
ツイッターは、僕は、新しくアカウント作りました。専用で。
ほんとは、KORGの製品を買うとツイッターアカウントと切り離せるらしいですけどね。
ま、このパソコン分野はkoontzさんが、お得意なはずなんで、先々良いやり方教えてくださいね。
僕は、英語のソフトとか、難しそうなのは全くだめなんで暫くは、今のやり方で、頑張ります。
それと、今日は、eイヤの日で、下取り高めにしてもらえたんで
やっとアナコンダ注文しました!
やった!
嬉しいです!
あと、OPA2188とOPA2211も、オク成功!
来週は、ワクワクです。
それまでhjも売ったんで、AK100だけでで乗り切ります!
iPodもあるんですが、AK100直の快適高音質には、かなわない感じ。単体でも、かなり良いですねぇ!AK100って。
書込番号:15360034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
AK100の1.13やはり、起動するごとに更新するみたいですね。(-_-;)
アーティストから全曲が選べるのはありがたいけど、これじゃ電源切りたくなくなります。
あと、アナコンダ、10日以上待たされるらしい。なんか、とても、売れてるのかも??
hj手放したから10日以上
A100直で過ごすことに。
でも、アンプ無しもなかなか素敵。
書込番号:15362518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
>AK100の1.13やはり、起動するごとに更新するみたいですね。(-_-;)
横から失礼しますが私のところでは今までと変わらず手動時のみの更新です。
入れている曲の数等で違うのでしょうかね;;
書込番号:15363492
0点

むつ#さん
ありがとうございます。
今、起動したら、 自動更新しませんでした。。汗
さっきまでは起動するたびに 自動更新していたんですけど。。。??
なんか気まぐれな感じです。
不思議です。
1.12ではなかった症状なんですけど。。
ちなみに局数は2200曲くらいで、全部FLACで 44.1/16とか96/24とかです。
書込番号:15363622
0点

> チョッとやり過ぎ?さん
すみません、ずっと読み専でしたがD12 Anacondaの納期の話題がありましたもので、横から失礼します。
私もD12 Anacondaを注文しようと思っていたら、本国のHPで在庫なしになっていました。
AK100のお共にと、注文が多いのでしょうか?
先ほど問い合わせのメールを送ったのですが、10日くらいで済むのなら注文しておきたい・・・。
Hjも試聴はしてみたのですが、AK100直挿しよりちょっとウォームな音になっていたのが気持よく、また出音の変化を感じてしまったため、ますますオペアンプ交換が楽しそうに思えてきました。
>自動更新
私はなんとなくリセットしてから1.13にアップデートしたので、設定は再度、手動更新にし直したのですが、自動更新にはなっていないと思いますよ。
書込番号:15363631
0点

自転車火車さん
ケイズから振り込み後のメールで
納品は、10日以上先になるって言われてます。
10日以上ってのが何時なのか問い合わせても返事なし?
不安です。
やはり、流行ってしまってるみたいな気がしますね。
AK100の自動更新の話は、
なんか、僕の設定ミスが、かなり怪しい気がしてきました(>_<)
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:15364230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとさん、自転火車さん
こんばんは。
アナコンダ売り切れですか〜
ここの掲示板では良くある話ですね。(((^_^;)
話題になった商品は予想以上に売れているみたいです。
ROM専の人が多いんですかね。
話題にしたら瞬く間に売り切れていた商品を幾つも見てきました(((^_^;)
なので、本当に欲しい商品は先にゲットしておいて、それから話題にすることもあります。
でも、チョッとさん、暫く直挿しで馴れた耳で聴くアナコンダは、結構刺激的だと思いますよ(^_^)v
何事も前向きに考えましょう!
AK100光出しにアナコンダのOPA2188が素晴らしく、ここに来てソニーのMDR-1Rとの相性がバッチリなのに気が付きました♪
何て言うか、OPA2188で高められたAK100の解像度にMDR-1Rがふくよかな味付けをしてくれて、解像度高いけど包み込まれて気持ちいい、という何とも背反する良さが組合わさった絶妙な音を出してくれます。
大分欲しくなってますが、今は節制期間なのと月末にスマホ買う予定なので、ボーナス待ちの中古狙いで逝こうかと思ってます。(((^_^;)
書込番号:15364372
0点

失礼しました、ケーズさんへご注文だったのですね。
私はiBassoさんに問い合わせしました。
それで、先ほどiBassoさんからお返事を頂きまして、3週間程度待ってくださいとのことでした。
ちょっと納期が長くて残念ですが待ちます・・・。
更新の件、手動更新になってよかったですね^^
書込番号:15364407
0点

koontzさん、
トレンドセッターすね、(^^)v
ま、気長に待ちます。アナコンダ。
で、1Rの話。縁側で話題ですね!
覗き見してました。(^-^;
D12hj光AK100で視聴した時に
この秋の新製品を色々聴いた中で
一番印象に残ってるヘッドホンです。
低音がやや、緩い印象なのが、残念なのと
黒が派手すぎて茶色が地味過ぎて
見送りましたが OPA2188アナコンダで豹変するんですね!
あれに、低音の締まりがあれば、
まさにClarusに更に広がり追加したご機嫌サウンドでは!?
やば!またほしくなってきた!
てか、また売り切れ続出ですかね?(^-^;
でも、僕も年末まで節制しなくちゃ。
クリスマスプレゼントが買えなくなる(>_<)
書込番号:15364897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車火車さん
情報ありがとうございます。
iBassoで3週間待ちとは、大人気なんてすね。
ケイズの10日以上ってのも同じ位になるんだろうか?
納期の返事くれないので、ちょっとイラッとしますが待つしかないです。
届くまで、じっとアナコンダの妄想を楽しみましょうね。
書込番号:15364906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケイズから、
今、穴込んだ発送のメール来ました。
10日以上って?なんだったんだ?
書込番号:15364998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
かく言う私もROM専で、皆様の書き込みで購入決意したので、参考にしている方々も多いのでしょうね!
チョッとやり過ぎ?さん
後は到着待ちですね!おめでとうございます!
私は懐事情が厳しいので、ibassoさんの方を待ちます^^;
が、はやくFlat4楓と組み合わせたいです…。
低域の少なさと、超高域の硬さが不満だったので…。
皆さん、オペアンプの選択が落ち着いた頃に届くので、話題の時期を外してしまいますが、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:15365279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケイズさんだと35000円
ibasso 直だとおよそ25000円くらい?
面倒だけどお金の節約にはなりますね。
書込番号:15365661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとさん
早めに届きそうで良かったですね♪
ところで、今日仕事の移動中にMDR-1Rを聴きに行きました。
良かったは良かったのですが、その後にT5p聴いたらT5pの方が断然良い!となりました(((^_^;)
何と言うか、比べてしまうと見晴らしが全然違いますね♪
比べちゃいけないんでしょうが…(((^_^;)
書込番号:15365894
0点

Koontz さん
比べちゃダメですよ(笑)
サウンドステージはT5pの方が目渡せるし、低音のしまりもありますね。
ボーカルの質感や楽器のデティール等もT5pの方がうまく再現します。
MDR- 1Rは、低音の質感がイマイチなんですよね。この価格なら私的にはAKG のK550の方が好みです。
書込番号:15366173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょーさん
こんにちは。
K550だとケーブルが3mありますが、
ほにょーさん的には、この位の価格帯でAK100+D12アナコンダに合うポータブル向けヘッドホンでお薦めありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15366228
0点

自転車火車さん。
楓っすか!どんななんでしょ?
聴いたことがないです。
また、教えてくださいね。
koontzさん。
ありがとうございます。
今、商談待ちの歩道でclarus直です。
直は、明日までに、なりそうです。
そう思うと直を満喫しとこうって思った次第です。
1Rは、T5Pには、かないませんか?
T5P聴かないようにしなきゃと、決めました。(^-^;
ほにょ~さん、
iBassoからだと、そんなに安いんすか????ショックです。
ま、下調べせずに買う僕が悪いですけど。
すぐ届くみたいだしオケーにします。
K550は、見た目も音も、良い印象もってます。
ほにょ~さんの、好みがなんとなく分かってきたような?
ヘッドホンは、この、冬に欲しいとずっと思ってるんですよね。
かといってT5Pは、高すぎるしなぁ。
のんびり考えます。
書込番号:15366246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングさん
私ってケーブルは気に入らなきゃ変えちゃうもんで、、、f(^^;
だから、私の話しはややこしくてごめんなさいm(__)m
この価格帯だとケーブル弄る前提のK550、アルイハケーブルをいじらないなら、ATH -ES 10ですね。
あとHD 25-1II もかなり良いです。
書込番号:15366714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょーさん
ありがとうございます。
ES10がAK100+D12アナコンダに合うということは、ESW11LTDもAK100+D12アナコンダに合いそうですね。
むしろESW11LTDの方が合いそうな気がします。
もうほとんど売り切れかもしれませんけど。
冬のボーナスまで残っていて欲しいです。
T5Pはある意味いつでも買えますが限定は考えているうちに無くなっちゃいますもんね。
書込番号:15366792
1点

あと大事なの忘れてました。
MDR -Z1000とビクターのHA -MX 10ですね。
書込番号:15366827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょーさん
あ〜、Z1000は良いですね。限定じゃ無いし、リケーブル簡単だし(笑)。
Z1000のモニター調は、AK100+D12アナコンダに凄く合いそうですね。
書込番号:15366850
1点

明日の夜にはアナコンダが届きます。
で、今日、発売前予約していたオヤイデのHD25リケーブルが届いた。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn88/HPC-HD25.html
嬉しくって、記念撮影。
あしたは、初めての
AK100とヘッドホンの組み合わせで出勤してみます。
書込番号:15367155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほにょ〜さん
そうなんです、面倒なんですけどお安いのです・・・。
>チョッとやり過ぎ?さん
語彙も少なくて、さらに持ってるイヤホンが少ないので、イメージしづらいかもしれません。
しかもIE80からの路線変更なので、比較がFlat4粋くらいしかありません^^;
私がEX1000等持っていれば、おそらくイメージして頂きやすいのですが・・・。
上下左右に音場がとても広く、D型らしくなく高域が鳴ります。
AK100は縦に伸びにくいみたいですが、お構いなしに上に広がります。
粋で気になっていた、女性ボーカルあたりの音域の膨らみがスッと落ち着いていて、
上下ともにクリアに伸びがありますよ。
それにともなって、解像度は驚くほど上がっているのですが、分離感はやや緩い感じで、
なんだか不思議な音がしますね。
フェードアウトなんか、とても気持ちよく聞けます。
粋の独特の腰高な音場などは多少薄れた感じですが、とことんクリアにしたような
音になっていますね。
ただ、100時間くらい鳴らしているのですが、エージングがまだ足りないのか、
AK100と組み合わせると低域が少なく、ソースによっては、他の音に紛れてベースが
鳴っているかわかりません^^;
AK100との組み合わせですが、直挿しだと少し音が硬くて緊張した音に聞こえます。
A860と比べたら、全然歪みは少ないのですけど。
そこでなんとなくイーイヤさんでD12と繋げてみたら、これだ!と思える低音の量があり、
また、AK100直挿しと比べて高音が若干丸くなって聴きやすくなりました。
それで、口コミを見てD12が欲しくなったところです^^;
早く届くなら、ケイズさんで購入も考えたくなって来ました・・・。
書込番号:15367535
0点

自転火車さん
楓と粋をお持ちなんですね。
聞いたことないですけど お話聞いてると
かなり広がりがあって面白そうですね。
アナコンダで低音部分が上手く強化されるといいですね。
今、AK100直でHD25-1IIリケーブル聞きながらなんですが、
AK100直ってほんと直球ですよね。
このヘッドホンだと低音すごく出てます。。
リケーブルによって高音も伸びて、
ちょっとなんかびっくりな音を今聞いてます。
イヤホンヘッドホンの音がそのままっていう感じがします。
アンプで色付けすると激変するんですよね。。AK100
ケイズさんで買います??在庫確認してから判断ですね。。
ほにょ〜さんキングダイヤモンドさん
お二人のヘッドホンの話聞いていたら
ヘッドホン欲しい欲しい病になってきてしまいました。。
MDR-1RとZ1000あたり視聴したくなりました。
でもT5Pだけは視聴しないようにしなきゃ。。
無理して買ってしまいそうで怖い。。
書込番号:15367714
0点

今日、ついでにAMPERIORも聴いてきましたが、コイツはクリア・シャキシャキで凄い♪
余りの音圧に圧され、30分程聴き続けましたが、最後は音圧疲れと側圧疲れになりました(((^_^;)
で、Clarusに戻すと、心地よい音場が広がり側圧からも解放され、ホッとしました。
何だか、耳エージングかもしれませんが、OPA2188の低音の深みが増したような感じです♪
書込番号:15367778
1点

koontzさん
AMPERIOR。。わかります。。
発売前にeイヤスタッフさんの私物を
視聴したとき まったく同じ感じでした。
キンキンの金属サウンド??
で。。今聞いてるオヤイデリケーブルのHD25-1IIも
ノーマルをAMPERIORよりにした感じで・・
ちょっとキンキンしてきて。。曲を選びます。。
小一時間聞いてますが
疲れてきた。。汗
疲れないヘッドホン欲しいな。。。
ないしは、SE535LTD+3のリモールドするか??(なんちゃってLS-6)
きれいな高音?つやつやの疲れない高音 欲しいです。
書込番号:15367864
0点

チョッとさん
それはT5pしかないよ♪
今日夜は時間があったので、散々ヘッドフォン聴きまくりましたが、総合的にはT5pがダントツでT5pを買えば結果的に無駄遣いも減ると確信し、ハラを決めました。
濃厚マルチBAカスタムと軽くて広くて気持ちいいClarus、これに万能T5pでポタ系の出口の物欲から解放されますよ♪
あ、家ならば、HD700とか800も良いなぁ〜
今日、開放型も初めてじっくり聴きましたが、やはり最後はこれかもしれない、って思いましたよ(((^_^;)
書込番号:15368009
0点

koontzさん
最終兵器T5P逝くんですかあ!?
T5Pで節約?(笑)
解放型逝くまでにそう時間は、かからないよな気もしますが?(笑)
それはそうと、eイヤホンでUMのバーゲンやってますよね。
ハイブリッドが安く買えるチャンスですよね。
T5P買ったら、ま聞かせてくださいね。
あ!だめ!買ってしまう(^-^;
書込番号:15368050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
AK100、確かに仰るとおり、イヤホンの特性を引き出す感じがしますね。
IE80で聴いてみると低音が爆音でした!
音量上げ聴いていたら、少し酔ってきました^^;
楓もすごく深い低域は鳴っていて、実力を垣間見るのですが量が・・・。
これがいわゆる「素」なのかもしれません。
Flat4はハマると面白いですが、あまり積極的にオススメはしにくいですね^^;
粋は、人によって刺さりが凄いと思います。楓はほとんど気になりませんけど。
実はClarusも気になっていますが、イーイヤさんとかフジヤさんでは試聴できないのですね。
ケイズさんでの購入は、週末まで考えてからにします。
それで在庫無くなったら我慢ができそうです。。
iBassoさんから、予約してくれたら、出来上がり次第1番にあなたへ!とメールのお返事を貰いましたし^^;
書込番号:15368063
0点

自転火車さん
私もFlat4粋発売日に買いましたよ。
で、1ヶ月で売りました(((^_^;)
エージングを都合200時間程やりましたが、結局刺さりが取れませんでした。
きっとAK100+アナコンダで聴いたら物凄い刺さりなんだろうな、と想像します(((^_^;)
楓は祭りで見ましたが、試聴はしませんでした。
ハウジングのメインに楓の削り出しなんて初めて聞きましたので、音茶楽のオーナーさんと少し話をして、部品を触って、それだけで帰って来ました。(((^_^;)
自転火車さんは関東地区にお住まい?の様ですので、機会あればオフ会とかでClarus持っていきますので聴いて頂きたいですね♪
価格メンバーのオフ会は小さいのを入れると、結構頻繁にやってますよ(^_^)v
書込番号:15368255
1点

チョッとさん
今は335DWとAK100+アナコンダ+OPA2188との相性がどんどん良くなっていて、UMのハイブリッドには余り興味が湧かないですね。(((^_^;)
カスタムも長時間着けていると耳が疲れるので、更にカスタムというより、装着感の軽いIE800の方にどちらかと言えば興味があります。
IE800は人によって評価が分かれているので、もう一度しっかり試聴したいですね。
でもまぁ値段が値段なので、T5pと二択になると思います。
で、今日のお土産は、ユーミンのベストアルバム♪
スタイリスティックスとスリーディグリーズ、TOTOのベストアルバム、八神純子と山下久美子のベストアルバム、も買っちゃいました♪
洋楽のベストアルバムは3枚で2,700円でした♪
今日もこれからリッピング♪
あ、1.13にしてから、MediaMonkeyのタグと一致するようになりました(^_^)v
明日は浜松です♪
書込番号:15368360
0点

koontzさん
粋は特に、合わないと刺さることと思います・・。
人に薦めるときは、私のを聴いてもらっています。
かくいう私も、粋は刺さりと戦っていましたが、あの音場から離れられず、
楓を聴いて即決してしまいました。
楓はドライバもエージング中ですが、ハウジングの漆塗りもエージング中です。
3ヶ月くらい掛かるとか・・・。
粋は、5K付近でハウジングに固有周波数共振が起こるようで、耳に合わないと逆に刺さり部分が増えるようです。
楓に関しては、そのへんの共振がかなり抑えられていて、刺さりは少ないですよ。
そして驚くほど中高音がクリアで、音場と深い低域以外は、結構印象が異なると思います。
刺さりに関しては、同じ音源で A860>AK100>D12Hj の順に刺さらなくなってきたのですが、
どうも、アンプの高域再生が上に伸びるほど、刺さりが減っている気がします。
あくまで気がするレベルなのでよくわかっていませんが^^;
楓で聴いたときは、Hjのレビューと私が聴いた感じが合わなくて混乱しました。
ちなみに、緩めのコンプライと合わせると、外耳道の音の反射がコンプライに
吸収されるようで、刺さりも少なくなりますが、低音とトレードオフになります・・・。
住まいは関東です。
秋葉原から電車で20〜30分くらいの場所に住んでいますよ。
オフ会良いですね、都合が合えば是非参加したいです!
どこかで参加呼びかけとかあるのでしょうか?
私は手持ちのイヤホンが少なく、ネタも少ないですが・・。
Clarus、是非聴かせて頂きたいです^^
楓も懲りずに聴いていただきたいですw
書込番号:15368535
0点

自転火車さん
オフ会ある時は縁側で呼びかけるので、覗いてください。
どこの縁側かは近くなったら連絡しますね。
私が覗いているのは、Winさん(WINNIM)、ひしやんさん(hishiyan)、ひろまさん(EXLIUMひろま)の縁側です。
ではまた!
書込番号:15368681
0点

koontzさん
ありがとうございます!
私もこまめに覗いてみますが、よろしくお願いします。
書込番号:15369215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
335DWお持ちですから、UMいまさらですよねええ。
OPA2188アナコンダ早く聴きたいです。。
ケイズ、「発送準備に入りました」メールが昨日届いたのに
「発送しましたメール」がまだ来ない。。汗
IE800のフラットなサウンド、視聴してみたいです。
自分は、基本通勤使用での出口探しなんで
T5Pはデカいのが気になります。
チビがデカいヘッドホンしてたら、
おかしいんじゃないかと。。
アルバム3枚2700円って安い!!
TOIOのベストは僕も愛聴してますよ。。。バンドしてた頃が懐かしいす。
MediaMonkeyって使ったことないんですけど。。
勉強で一度やってみます。。
1.13にしてから、なんだか起動するたびに更新するんですよね。。なんでかな?
基本的な質問なんですが。。
自動更新画面でオン/オフのスイッチみたいな絵がありますが
赤くなる方がオフですよね??ひょっとして逆???汗
書込番号:15369342
0点

koontzさん
わ!!逆でしたか。。。汗
ありがとうございます。
こんな僕ですが、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:15369378
0点

3日ぶりに、アンプ挟んでみたら
良いすね。
残念ながら、フォンアウトですが、
ビスパのオーグラインケーブルを思い出して使ってみました。
HD25-1IIは、元々解像度高くても再現できない感じだから、フォンアウトで十分?
オヤイデリケーブルでキラキラになったけど、iQubeV2の分厚さのお陰で 好きな感じになったかも。
やっぱ、AK100には、iQubeが大好きかも!
書込番号:15369972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん
T5pに逝きますか?
ぜひ、仲間にお出でください。
T5p 聴いたら病みつき。
ポタには、もうこれしか無いですよ。
お待ちしてます!
書込番号:15370215
0点

あ そうそう
iRiver Plus4は評判悪いですけど、(笑)
プレイリスト出来ますからね。
あと、モンキーでCDのDB検索できないときって、モンキーでJpegを割り当てたりするけど、これがAK100には反映しないときがあるんですよね。
そういう時は、Plus4で紐付けると、間違いなく反映されますよ。
書込番号:15371814
1点

ほにょ〜さん
plus4は画面見た瞬間感性に合わないオーラ出していますので、深く使ってないんです(((^_^;)
あと、AK100繋げると、永遠サーチを続けるので、いつも途中で切っちゃうんです。
プレイリストってそのあと作るんですよね。
今のところ、ジャケット写真には困ってないので、プレイリストだけなんですが…
書込番号:15372192
0点

ほにょ〜さん
iriver plus4はインストールしただけで、起ち上げたことがありませんでした^^;
プレイリストが編集できるのですね。
ずっとm3uから切り貼りしてました。
アルバム内再生はできても、アルバム順再生ができなくて困ってましたので、プレイリストが作りやすいのなら助かります。
(実はアルバム順再生できたりするのでしょうか?)
m3uに対応してくれると、私はほとんどFoobarだけで済むのですが・・・。
書込番号:15373173
0点

アナコンダ来週の発送になるらしい。。。(-_-;)
なので、毎日iQubeV2フォンアウトです。
やっぱiQubeV3ほしくなってきたぁ。
だって凄いマッチョで素敵なんですもん。iQube。
アナコンダ届くまでは、毎日リッピング。
やっと2300曲です。
あと、T5P視聴しました!良いです!
凄いです!
ただ、ヨドバシの女の子に頼んで目をつぶった僕にT5PとT70Pを交互に装着してもらってブラインドテストしたんですが、
違いを見抜けず、赤面しました。
恥ずかしくて大量の汗をかきました。
T5PとT70Pの違いが聞き分けられない糞耳でした。(>_<)
書込番号:15379107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
違いがわかるかどうかは別にして、
> ただ、ヨドバシの女の子に頼んで目をつぶった僕にT5PとT70Pを交互に装着してもらってブラインドテストしたんですが、
こういうことをヨドでしていること自体キャラを感じ笑ってしまいました。
やはりアナコンダ在庫減ってますね。
実はもう一つ近々に逝くものあるのですが、競争率上がらないように暫く掲示板では言いません。。
あ、メールなら教えます(^_^;;;
書込番号:15379401
0点

チョッとやり過ぎ?さん
T90は私もT5Pに似ていると思いますので、私もブラインドなら分かりませんよ(笑)。ボリューム取りにくい位ですよね、大きな差は。
っていうか、T90はT1とT5Pの良いとこ取りみたいですよ、音質の傾向的には。
さすがに、ホーム環境でちゃんと聴けば、T1とT5Pの方がしっかり高音質ですが。
そういう意味ではT90は良く出来たヘッドホンですよね。
書込番号:15379489
1点

koontzさん
僕。キャラ立ってきましたよね。(^-^;
ショーケースに Z1000とT5Pが入ってて
視聴には、店員さんに、鍵開けてもらう必要があるんで、ついでにブラインドテストに付き合ってもらいました。
Z1000のあとにT5Pを聴くと高音の美しい艶々に感激しました。
これで、Z1000は僕の中から消えました。
あとは、倍ほど値段の違うT70Pが気になったんですが、他のレビューのような高音のキツさは全く感じられず、
ブラインドで、店員さんと、どっちが高いでしょうごっこんしたんですが
常に良い!って思う(高いと思う)のがT70Pでした。
赤面と発汗が止まらず「アンプ変えて出直します!」と聞き分けられないのをiQubeV2の責任にして立ち去った次第です。(^-^;
koontzさんの次の獲物が気になって仕方ないっす!
キングダイヤモンドさん
フォローありがとうございます!
あ!T90では、無くてT70Pと5の比較をしたんです。通勤で使うつもりなのでオープンは、今回外して考えています。
T5とT70Pの違いは 僅かだとしても欲しいのはやはり、T5Pです僕は。
なんか、この先、アンプやら上流の変更もあると思うと 高いほうが安心してしまうので。
こんな、判断基準で良いのか疑問ですが(>_<)
また、アナコンダ届いたら比較視聴に行くつもりです。
書込番号:15380239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はAK 100とATH -CKM 1000を直刺しで持ち出してます。
ソースはPiink Floyd の狂気 24/96リマスターです。
中々に凄いです。
ロックとAK 100のとCKM1000の相性もバッチリですね。狂気のサウンドエフェクターによる囲まれ感と音像の定位感が半端無いですね。
書込番号:15384277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょ〜さん
ピンク・フロイドの包まれ感凄そうですね♪
アナコンダでLME49990通すと刺さりそうですが(((^_^;)
私はまたOPA827と335DWの組合せに戻っています。
久しぶりに聴くと、定位の低さ+見通し、低音の沈み方痺れますね〜
ところで、Androidスマホに来週機種変しますが、USBホスト付いていますね。あとはAudioLayerのスタックサポート待ちですね。
正式サポート前に誰かがコード書いてくれたら楽しいですね♪
USB-DACが使えるようになります。
段々DAPとスマホが近づいていますので、DAP生き残りの為には、やはり音質追及の姿勢が不可欠になってきますね。
書込番号:15384815
0点

あと、TOTOのI will rememberという曲の出だしのドラムのスケール感、OPA827で聴くと半端ないです♪
是非!
書込番号:15384851
0点

ヘッドホンしたまま
眠ってしまって・・・
HD25-1IIのお陰で耳が痛くて。。
ぼぉ・・・っと半分脳停止状態で
PC見てたら T70Pぽちってしまいました。。(笑)
これで、お昼寝も耳が痛くならない(笑)
ちょっとこの大きさのヘッドフォンを電車で装着する勇気はないかも。。
チビのおっさんにはね。。。
たしか、ドコモの新しいGALAXY-SはヴェンチャークラフトのDACで動作確認済みでしたね。。
書込番号:15384854
0点

koontzさん
低音の沈み込み等々の確認でしたら、これがベストだと思います。
ジェニファーウォーンズ
ザ ハンター
出来るだけ24Kリマスター盤で。
書込番号:15385452
0点

みなさん、こんばんは!
ヨドでゼンハイザーのIE800予約受け付け開始になりましたね!
発売日は12/4です。
突撃します!
書込番号:15386459
0点

koontzさん!
斬り込み隊長レビュー待ってます!
書込番号:15386476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D12Anacondaは、結局のところiBassoさんで注文しました。
そして、本日返信があったのですが、明日には注文されたものを送りますよ、というようなメッセージを頂きました。
あまり英語は得意ではありませんので、期待して良いものかわかりませんが^^;
まだ在庫なしになっていますし、どうなのでしょう。
オペアンプの準備ができていませんが、OPA827と、AD8610が気になります。
書込番号:15391765
0点

自転車火車さん。
おめでとうございます!
ケイズまだ届かないんですよ。
今週には、発送しますとメールありました。
なんか、暇潰しに、ヘッドホン買ってしまいました(^-^;
オペアンプは、ここのスレのオススメを4つ用意出来てるのに、待ち遠しいです。
書込番号:15391799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ありがとうございます!
ちょうど先週に問い合わせて、納期は3週間っていうお返事を頂いたところなので、
本当に発送されるのかは半信半疑ですが、つい期待したく成りますね。
チョッとやり過ぎ?さんも、今週のうちには届きそうですね。
オペアンプは、皆様のを参考にしてなんとなくしっくりきそうなものと、
皆様が試されていなさそうな、AD8610に挑戦してみたいと思っています。
私は、お買い物はしばらくお休みです。
楓とAK100で出費してしまいましたから^^;
書込番号:15392097
1点

自転火車さん
今気づきました、、、
今まで、お名前を間違えていました。。
大変申し訳ありません。お許しください。
なんか、なかなかアナコンダが届かないのに、
MUSES8820D
MUSE8920D
っていうオペアンプを秋月電子でポチってしまいました。。
これってアナコンダで使えるものなんでしょうかね??
良く解りません。。汗
なんか、
D12アナコンダを
iQubeのような筋肉質で濃い味のアンプに仕上げたいんですけどね。。
なんかオペアンプのお勧めとかあれば、知りたいです。。
書込番号:15394677
0点

Muses 8820 8920はD12で使えますよ。
筋肉モリモリだとOPA 2211かな。
LT 1364もいいかも。
書込番号:15394787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~さん
アドバイスありがとうございます。
Muses8820 8890は、使えるもので安心と、希望が見えました!
OPA2211は オクで入手しましたので、
LT1364を探してみます!
僕なんか、オペアンプを見たのはkoontzさんのを見せていただいたのが初めてで
koontzさんがお会いしたとき丁寧に教えてくださった内容すらうろ覚えな、ボケ頭なんですよぉ。
なのに、オペアンプは、これで6個手に入れました。
おまけにD12は、まだ届いてません(笑)
これからも、色々アドバイスお願いします。
書込番号:15395010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
特に名詞は、伝われば良いと思っているので、お気になさらないでください^^
ibassoさんからのメール、オーダーを送るよと書いているので、もしかしたら工場に伝えますよ、という意味だったかもしれません。
かなりシンプルなお返事だったので、英語的なニュアンスが分かれば、すぐわかったのかも。
3週間かかるかもしれませんね^^;
オペアンプは、私も皆様の知識を拝借した方が良さそうです。
楓に合わせたいと思っているのですが、AK100をベースにすると、高音はもう少し細めに、低音はもう少し太めにしたいのですが、おすすめはございますか?
中音は不満は無いのですが。
書込番号:15395139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転火車さん
ほんと、ごめんなさい。汗
オペアンプは、僕なんか、全くの無知で、暇見てはネットのレビューをあさってる状態です。
ここは、知識のある方からのアドバイスを待ちましょう。
先日、アナコンダとOPA827を聞かせて貰ったときは、力強く良い印象でした。OPA2211も聞かせて貰いましたがより、シャープな印象でした。
あと、アナコンダが届いたら 具体的なイメージで質問出来るので、今は、ここに名前の上がっている物を一通り揃えて見ようと思っています。
やはり、各、オペアンプを聞いた上で質問したほうが答えてもらう人に伝えやすいかと思ってます。
ただ僕の糞耳で、違いが解るかが問題です。
なんせ、T5PとT70Pをブラインドで聞き分けられない男ですから汗
書込番号:15395221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転火車さん
それならOPA 827ですね。
書込番号:15395418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
> オペアンプ
なるほど、確かにその通りですね。
私もオペアンプは、どのアンプがどのオペアンプ載せているかでの、
傾向程度にしか知りません^^;
> ブラインド
私も、耳が慣れるまで聴いてみないと、違いがわかりにくいですね^^;
もともと騒がしいところにいたり、静かなところにいたりしても、
随分印象が変わってしまいます。
ほにょ〜さん
ありがとうございます。
OPA827、高評価ですね。
イメージ的に、高音の音圧が少し高いイメージでしたので、
背中を押して頂いた気分です。
ヤフオク等で集めてみます。
書込番号:15395947
0点

自転火車さん
ヨドバシでブラインドしたときは
確かに賑やかで 短時間でした。。
昨日届いたT70pを一日聞いて
あまりの高音域の多さに 正直失敗した??と思ったのですが
今は、慣れたのか すごく気に入ってます。
どこかのクチコミ?で評判のCDでJennifer WarnesのThe Hunterていうのを買って
AK100+iQubeV2+T70pで聞いて ぶったまげました。今もぶったまげてます。
すごく低音沈むし。。解像度あるし。芯があって広がるし。
これでアンプがD12アナコンダだったらどうなるのかワクワクしてます。
今朝は、RoothTF10とAK100直が最高って思っていたんですが
ころころ気が変わります。
T70Pが一番好きです。。(笑)
ほにょ〜さん
アドバイスいただいた
LT1364がヤフオクで見つかったので
入手しました。
ついでに
OPA2604APっていうの入手したんですが
問題ないでしょうか?
たぶんD12で使えるものだと思うのですが。。
書込番号:15396358
0点

やはり発送で間違いなかったらしく、iBassoさんから荷物番号が送られてきました。
まだオペアンプが全然揃っていないのですが^^;
通常通りのオペレーションだと、明日か明後日に届きそうです。
書込番号:15398375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転火車さん
を! やはり出荷されたんですね!!
おめでとうございます。
ケイズは何も言ってきませんよ。。。ほんと残念。
いろいろ レビューお願いしますね。
お勧めオペアンプ探し頑張ってください。
僕も後を追いかけます。
書込番号:15398847
0点

自転火車さん。
来ました。ケイズから送ったぞメールが。
同時でしたね。
同級生ってことでこれからもよろしくお願いいたします。
T70pで 初めて通勤してみたんですが、
何か、チラチラ見られてるような気がして
照れますが、この子素敵です。
意外に遮音もしてくれてケーブルの取り回しも楽チンで明日も、連れ出すつもりです。
早くアナコンダに繋ぎたいす!
では!
書込番号:15399462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
発送通知来たんですね。
おめでとうございます!
こちらこそよろしくお願いします。
ほんと、同時期になりましたね^^
私は、明日、明後日に届いても受け取られるかわからりませんが・・。
オペアンプを集められるのは週末以降になりそうです。
アナデバのAD8160BRが少し気になっていますので、ほにょ〜さんのおすすめと合わせて
比較してみたいです。
ただ、AD8610BRはヤフオクになく、単品と変換基板を一緒に買わないといけないみたいですが、
どんなハンダを使おうかと思案中です。
通販や秋葉原で入手できそうなもので、おすすめがあればお伺いしたいです。
レビューについては、皆様と共通のヘッドフォンやイヤホンを持っていないので、
とても限定的なレビューになってしまうかもしれません^^;
明日?は、T70pと繋げられそうですね^^
書込番号:15400035
0点

自転火車さん
おすすめオペアンプは、また、ほにょ〜さんや
有識者の方々にお任せしておきます。
あと秋葉原は行ったことが無いですし。。関西なんで。笑
ハンダ付けもやるんですね!すごいです。尊敬します。
あんな小さいものにハンダ付けなんて僕は絶対できないと思いますので尊敬します。
T70pにアナコンダをつなげるのは早くて明後日になりそうです。
まずは、OPA827から試します。
いやOPA2188
いや、やっぱり
ほにょ〜さんが筋肉質って教えてくれた、OPA2211か??
あ・・今から迷ってしまいます。笑
書込番号:15400120
0点

あ。。ハンダのお勧めを訪ねてらっしゃったのでしたね。。
余計によく解りません。。
10cmRCAケーブルを自作したときに オヤイデの
http://oyaide.com/catalog/products/p-338.html
これを買った事があるだけなんで。。
ハンダは、、やはり ほにょ〜さんや有識者の方にお任せです。すみません。
書込番号:15400149
0点

チョッとやり過ぎ?さん
すみません、チョッとやり過ぎ?さんは関西でしたね。
今は千葉ですが、私は関西育ちなので、日本橋などでしたらわかりますよ^^
住んでいた当時は、ポータブルオーディオには目覚めていませんでしたが・・。
そういえばオヤイデさんがありましたね!
ありがとうございます。ちょっと忘れていました。
ハンダは、自動車の電装部品の接点保護くらいと、LED工作くらいにしか使っていませんので、
細かいのはやってみないとわかりません^^;
>皆様
では、改めて皆様にお聞きしたいのですが、おすすめのハンダはございますか?
書込番号:15400633
0点

皆さんこんばんは〜
今仕事の帰りです(/。\)
予算時期に入ってます…
アナコンダですが、やはりオペアンプによっては音割れすることが気になって、ちょっとだけ試してみましたが、バッファアンプと少し関係ありそうですね。
イヤホンの場合、音質バランス的にはOPA827が好みバッチリですが、ヘッドフォン等のハイインピの出口にすると、音源にもよりますが大体1時の位置までボリューム上げると音が割れ始めます。
OPA627は4時、LME49990は11時、Muses02は3時。
一方、OPA2211、LT1364、Muses8920、Muses8820、LT1112、LT1632、LT1498、OPA2277、OPA2188は音割れせず。
バッファアンプをスルーに変えると、上記音割れしないオペアンプでも音割れが発生するものがあります。
今度、バッファ用のアンプを仕入れて、もう少し実験してみます。
ちなみに、Flat4にはLT1364が合いそうですよ♪
OPA827は解像度高いので、もしかしたら刺さるかもしれません。
低音の締まりはOPA827の方が上ですが、量を増やすにはLT1364の方が心地よいかもしれません。
で、OPA827の両面実装品をAMP-HPにぶち込んでアナコンダのラインアウトで繋いでみたくなりました(((^_^;)
音割れしないOPA827をヘッドフォン出口にして聴いてみたくなってます。
帰ったら実験してみます♪
それと、オペアンプ毎の印象はもう少し時間のある時にじっくり聴き比べてみますね。
書込番号:15400940
1点

koontzさん
お仕事、お疲れ様でした。
バッファのアンブの検証結果楽しみにしています。
ここ二日ほどヘッドホンばかりなんで。
なんかT5pか家用にT1が欲しくなりつつあります。
でも、今のところT70pで満足してます。
インビ32オームなんで音割れしないと期待してるんですが。。
書込番号:15401018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
お仕事お疲れ様です。
オススメありがとうございます!
LT1364ですね。
こちらも入手してみます。
(当然私の耳は慣らされているのですが)Flat4は、D12Hjで聴いたときは、
刺さりは感じても気になるほどではなかったのですが、
D12Anacondaの素とHjでは、結構印象が異なるのでしょうか?
まだまだ想像ばかりで、どんな音が出るのか楽しみです^^
Anacondaですが、EMS追跡でまだ日本に届いていないので、明日(というか本日)には
届きそうにありませんね。
週末までに届いてくれると良いのですが。。
書込番号:15401277
0点

皆さん、家です(^_^)v
たまらず、AMP-HP取り出して、オペアンプをOPA827(両面実装版=2回路仕様)へ入れ替え、音出し。
ぐぁ〜〜〜〜ん!!
スッゲー解像度。
これぞ真のOPA827の音ね!、っていう音を発しています♪
音割れもしません。
OPA827をきちんとドライブ出来ている感覚です。
ちょっと解像度スゴ過ぎかも。。
ちなみに、アンプをVorzAmpDuoにしましたが、ぬるく感じました(^_^;;;
ほにょ〜さんにAMP-HP売り飛ばそうか、と言った時に止められたのを感謝しなきゃ(^_^;;;
ちょっとさん、来週大阪また行くので聴かせましょうか??
この組み合わせだと、E12の使い道あるかも♪
ちなみに、最近はアナコンダ直で使う時はLT1364にしています。
<訂正>
LT1498⇒LT1469
#一つ前のカキコミで間違えました。。。老眼です。
書込番号:15401372
1点

koontzさん
おはようございます。早起きのチョッとです。
VorzAmp Duoがぬるく感じる音ってどんだけぇ!?(古い?)
E12路線狙いたくなりますね。
やはりD12でドライブ出来ないオペアンプも使えるのかなぁ?E12
来週の件、調整して、メールします。
ただ 夜になってしまいそうな可能性高いです。
今夜にアナコンダ届くと思うのでkoontzさんのデータ
を参考に色々やつて見ます。楽しみです。
自転火車さん
オススメのパンダ情報集まれば 良いですね。
書込番号:15401790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はんだですか?
私はワコーの銀入り鉛フリーの低温融解タイプのものを使ってます。型番は忘れましたがWB -0800とかなんとか言うヤツ。
他にはオヤイデの銀銅入りの1m切り売りを300円くらいで買ったかな?
あとは普通の鉛のはんだも使ってます。
経験から言うと、銀入りが必ずしも良いとは限らず。高音がキンキンになることもあります。
基本的に銀の音はあまり好きじゃないですね。
けっきよく、銀と銅入りのオヤイデが市原市良かったりして。
Koontz さん
さすがにパナイッすね(笑)
私も827ダブル実装のAMP-HPは思い付きませんでした。
ただね、、、釈迦に説法で気がとがめるのですが、Koontz さんボリューム上げすぎとチャイまっか?
耳を痛めない容認お気をつけて!
書込番号:15401995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょ〜さん
ご心配ありがとうございます。
さすがにどのオペアンプでも割れる音量では聴いてません(((^_^;)
S/Nが良いので、たまに上げたくなりますが(笑)
ご忠告ありがたく受け止めます。
ちょっとさん
パンダ→ハンダ(笑)
来週の大阪はさすがに時間ないかもしれません(((^_^;)
書込番号:15402471
1点

koontzさんのバッファの話。。
ずっと気になってググってみたんですが、
http://www.aurorasound.jp/OPAMPhikau.html
ここに、BUF634とかいう物が載ってまして。。。
でもって、これを使うと
インピの高いヘッドフォンも使えるとか書いてる人も見つけました。
このBUF634って アナコンダに使えるものなんでしょうか??
見た感じ はんだの技術がないとつかない感じだけは わかるんですが。。。
koontzさん ほにょ〜さんどうですか??
書込番号:15402478
0点

koontzさん
同時書き込みでした。。
パンダ・・劇汗。。。ありがとうございます。
AMP-H1の両面OPA827視聴はこの先の楽しみにしておきます。
お仕事頑張って下さい。体調崩されたりしませんように。。
書込番号:15402520
0点

ほにょ〜さん
ありがとうございます。
音響に銀線を使ったこと、今までありませんでした。
家のしょぼいスピーカーについては、銅のアンテナ線です^^;
キツ目に音が出ることがあるのですね。
銀を試してみたい気持ちもあるので、週末に寄ることが出来れば、
オヤイデの銀銅入りを使ってみようと思います。
チョッとやり過ぎ?さん
パンダなら、動物よりFiatが良いです^^
私のAnacondaは、EMSのステータスが「東京へ発送しました」になってから、
2日経とうとしていますが、まだ日本に到着していません^^;
ちょっと遅くなりそうですね・・・。
書込番号:15404682
0点

自転火車さん
もう、誤字脱字ばっかりですみません。
実はアナコンダまだ届いてないです。。。
なんか、問い正したらら
実は今日発送らしい。。騙されました。。
なので、多分明日、届くと思ってます。
今、AK100直T70Pを聞いてますが、
なんか、だんだん不満が無くなってきました。。
慣れたのかな??というか 聞く耳がないのかな??
最初は気になった高音も 気にならないし。。なんなんだろ??
なんか、不満が見つからなくなって、逆に不安??
僕の発言、意味不明ですよね。。
アナコンダを挟んだら 何か気づくのだろうか??
とりとめなくって失礼しました。(^^;
書込番号:15405270
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品が豊富です。ピンセットだけあればOK? |
OPA2604AP LT1364 MUSES8920 MUSES8820 LME49990 OPA827 OPA2188 OPA2211 |
初めてのオペアンプ交換は、LT1364にしました。 |
随分待たされてしまいましたが、D12 到着しました。
早速 初めてのオペアンプ交換作業やりました。
ドキドキでした。
先日 koontzさんに教えいてもらったことを思い出しながらの作業でした。
で、初めてのオペアンプ交換は、
筋肉質でお勧めしてもらったLT1364にしました。
AK100とT70Pで聞いてます。
あっさり目のT70P芯のある音になってます!
で、びっくりしたのは 今まで聞こえなかった音?
たとえば、ギターのピックの弦に触れる音まで聞こえてます!!
これには驚きました。
やばいです。
なんか、昨日までのモヤモヤ気分が晴れた感じです。
これから、いろいろ交換して聞きこんで自分の音を見つけようと思います!!
本日のところは LT1364をじっくり楽しみます!!
いろいろアドバイスくださった皆様に
感謝しています!!ありがとうございました。
これからも 色々アドバイスお願いします。
書込番号:15409573
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ちょうど書き込みの途中でした。
お手にされたようでよかったです^^
オペアンプなども、バーンインが効果的だったりするのでしょうかね。
チップの温度でも変わるとの噂なのですが、想像だけなので物足りません・・。
私の方は、なんだか中国を出発できていないみたいです。、
「東京に発送した」というステータスのまま、ずっと中国内にいるようで、
もう今週は諦めています^^;
書込番号:15409798
0点

自転火車さん
ありがとうございます。
1歩早く楽しませてもらってます。
昨日まで、満足できてない音なのに
不満の理由が見つからずに悩んでしまっていたんですが、
アナコンダのおかげで 全体的にグレードが上がったのか
ふっきれた感じです。
バーンインの件は よく解りませんが
ありそうな気がします。
実は、今は、LT1364ではなく、OPA827で聞いています。
LT1364>OPA2211>OPA2188>OPA827と聞いてみて
OPA827の大量な低音の虜になり、今はOPA827 固定です。
OPA827の聞き始めは、ちょっとゆるいかな??っと感じたんですが
今は、そんなことはない気がします。締まっています。
およそ20分くらいでいい感じに思い始めました。
温まったんでしょうかね??
まだまだ成長するんでしょうか??
で、気にしていた 音の割れは
今のところOPA827では問題ないです。
32オームのT70Pでは、割れはないと思います。
アナコンダ、評判通り良いですね。
感動しています。
オペアンプ交換に、はまっていきそうです。
あと、アナコンダを勧めてくれたkoontzさんに感謝しています。
自転火車さんも 届いたら色々オペアンプの感想聞かせてほしいです。
書込番号:15410087
0点

やりすぎさん
診断のオペアンプ沼へようこそ!
ふふふふふ・・・これでもうあなたは、抜け出せません。
どつぷりと、オペアンプ沼にはまって下さい。(笑)
ね、いいでしよ?
簡単に自分の好みに仕上げられるし。
OPA 827もサイコーだし、LME49990もはまりますよ!
いくつか揃えると、その日の気分でお弁当を楽しめます。
書込番号:15410211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D12 お弁当には小さいですか、、、(笑)
書込番号:15410225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~さん
お導きありがとうございます(^-^)v
お弁当二段目欲しくなりそうです。
あと、土曜日eイヤホンで、T1のイヤーパッド取り置きを買いに行くので
ついでにマルツで勉強してきます。
弁当箱売ってるかな?(^.^)
これからも、色々お導き下さい。
書込番号:15410456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
接待3日目でちょっと酔っぱらってます。m(__)m
これ、究極の組合せです。
AK100+アナコンダ+AMP-HP+OPA827+335DW
Clarusを越える音場、全音域での押し出し、重低音の沈み込み、奥行き、あちこちから聴こえる驚き、スゲーっす。
感動間違いなし♪
書込番号:15410686
0点

皆さん こんばんは
以前私はibasso P4を所持しオペアンプ色々試しました。
で、おすすめ構成が有ります。
LR…ADA4004-1ARZ(もしくはLM4562)BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4637-1BRZ
LR…SSM2135SZ BUF BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ
この組み合わせがP4では、良かったですよ。
ほにょさん
Pinkfloyd The Dark Side Of The Moonならリマスター盤よりSACDハイブリッドの方が私は好きです^^
現在ギター弾けないのにMoneyギターソロ練習中です。
脱線してスイマセン
AK100 節約してゲットしたいです。
書込番号:15411087
0点

koontzさん
おはようございます。
3日連続接待お疲れ様です、お正月まであと一月ですね。
体調維持で乗り気ってくださいね。
3段を満喫してますね。僕は、やっと2段です。高さがいつの間にか、
逆転しましたね。(^-^)v
koontzさんがそれほど激しく感動すると言うことは、間違いなく感動的なんでしょうね。
OPA827が本領発揮したってことでしょうか?
さらに335DWの分厚いサウンドですよね。
明日、eイヤホン行くので視聴してみようかな?視聴機でオペアンプ交換なんて?どうなのかな?(^-^;
E12発売待とうか、また、koontzさんの後追いするか?悩みます。
シーン1さん
はじめまして、アドバイスありがとうございます。
ようは、オペアンプと愛称の良いバッファの組合せってことで理解して良いのでしょうか?
LR…ADA4004-1ARZ(もしくはLM4562)BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4637-1BRZ LR…SSM2135SZ BUF BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ  
質問させてください。
BUF...634P 3スタックとは、3段重ねのやつのことでしょうか?
中程のの3/4...ADA4637-1BRZや3/4...ADA4004-1ARZとは、何なのか理解が出来ないのです。
色々くぐって勉強したいと思いますが教えていただければ幸いです。
全くの初心者なので、理解できるかは心配ではありますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15411246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
>BUF...634P 3スタックとは、3段重ねのやつのことでしょうか?
そうです。4段重ねの方が違いが判りやすいらしいですが、いかんせんフタが閉まりません。
バッファーは色々あるので調べてみてください
634Pはバランスがいいです。
>中程のの3/4...ADA4637-1BRZや3/4...ADA4004-1ARZとは、何なのか理解が出来ないのです。
ibasso P4には2か所オペアンプ載せれるところがあります。L/Rと3/4(V/G)の2か所です。
あと、627買わない方がいいかもしれません、巷で言われてるほどではないです。
827や637のほうがいい音が出ます。ちなみに私はほとんどAC駆動で使ってました。
LR…ADA4004-1ARZ(もしくはLM4562)BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4637-1BRZ
この組み合わせは、濃厚&パワフルな音がします。
LR…SSM2135SZ BUF BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ
こちらは、クリアで聴き易く力強く臨場感抜群です。
こちらのサイトにオペアンプの特徴が出ています。
http://artlink.gr.jp/sound/pre/opamp/index2.html
D12は何か所オペアンプ載せられるのでしょうか?
内部寄った写真が見たいです。
コンデンサーがいっぱいあるからいい音出そうですね。
書込番号:15411320
0点

シーン1さん。
早速のアドバイスに感謝いたします。
ありがとうございます。
電車移動で電波悪いので、
心配ですが、D12の画像ありましたのでアップします。
P4は、4つも、オペアンプが積めるんですね。
アドバイス通り、バッファを購入したいと思います。D12も、BUF634Pで良いのでしょうか?
あとOPA627は、やはり駆動しきれないと言う感じなんでしょうね。
リンク先、後程パソコンで拝見させていただきます。
書込番号:15411407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格のクチコミって200までなんですよね!!(><;
なんで慌てて下記クチコミスレッド作成しました。
この続きのお返事 アドバイスなどは
下記のクチコミにお願いできれば幸いです。
よろしくお願いします。
AK100が喜ぶ?アンプやなんかを知りたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15412340/#tab
書込番号:15412390
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





