Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
192kHz/24bitのハイレゾ音源ネイティブ再生に対応したポータブルHi-Fiオーディオプレーヤー
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆さんこんばんは〜〜
次のスレはもう少し後(Matrixが来てから)にしようと思っていましたが、情報が散漫になりそうでしたので、まとめる意味でスレ立てます。
よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15749770/#15749770
前回のスレではAK100の光デジタル出しを利用したポータブルDACを幾つか購入し、軽く評価をしてきました。(カッコ内はDACチップ)
・iBasso D12Anaconda(WM8740)
・HeadRoom PortableMicroAmp(CS8416〜PCM1793)
・Leckerton UHA-6SMKII(CS4398)
・xDuoo XD-01(WM8740)
・Matrix Mini-Portable(AD1955)
・MyST1866(AD1866)
これを利用し、今回のスレではAK100のDAC(WM8740)から先を光出しで替えることで、どのような音質変化(改善)が得られるか、を元々の目的にしたかったのですが、これについては後ほど追求したいと思います。
今回のスレ立ての目的の一つは、上記比較評価をしっかりしておくこともそうですが、もう一つは並行してWALKMANのZシリーズ、Fシリーズにneutron music player等の高音質アプリをインストールして使うと、これがぶったまげる位高音質になる(キングダイヤモンドさんのスレ参照ください)ことで、高音質化のアプローチは、果たしてどういう方向を向くべきか、私自身が見失いかけているため、皆さんの意見を聞きたいと思ったためです。
スレタイはそういう意味も込めてます。
DAPの高音質化のアプローチとしては、
@高品位のデジタルデータを良質のDACで再生する(AK100の場合光アウト)
A内部回路を最適化する(AK100の場合MOD化)
B再生アプリ(ファーム)を改善する
があると思います。
当然、音質の評価は音源や出口(ヘッドフォン、イヤホン)の特性によって変わってきますし、私は@やAのハード的な改善の方がBより効果が高いと思っていましたので、これまでのアプローチは@でした。
一方でAによる高音質化も沢山報告されていますが、本体を改造することによる保証を考えると少し躊躇してしまいます。(AK100は故障が多い)
一方で、WALKMANではBの効果を強烈に体験しました。
これにより、高音質化=ハード=中華DAP寄りの気持ちが一気に覆され、HM901より次期WALKMANやSONYのスマホの方が気になって来る始末です。(笑)
で、まず初回ですが、現在の私のベストの組み合わせをご紹介しておきます。
【1】AK100〜UHA-6SMKII〜D600(家)、Clarus(ポタ)、IE800(万能)
・直挿しに比べ解像度と空間表現が一段上がります。万能に近いです。
・出口はAH-D600がベストですが、ポタではClarusがベスト、IE800も相当良いです。
【2】WALKMAN Z1070/F807+neutron misic player〜IE800、335DW
・何か、今までのAK100での苦労がアホらしくなるようなお手軽な高音質です。
・Zはバランスが良く空間表現が上手いです。それに対しFの方が高解像度に聴こえますが長時間聴いていると若干くどいです。
・これを聴いてから、中華DAPへの関心が全くなくなりました。
・あえて言うなら、若干人工的な高音質化を感じることがあります。(音源より高音質に聴こえる)
【3】AK100〜MyST1688〜335DW、EX800ST(EX1000ケーブル)
・中低域を補強するアンプなので、解像度の高い出口が合います。(D600は全く合わない)
・335DWで聴くと信じられないくらい艶のある音とBAドライバとは思えぬ低い低音を出します♪
【4】AK100〜PMA〜AH-D600
・これで聴くクラシックのオーケストラは唯一無二です。
・但し他の曲は基本モコモコになります。
ここのランキングで【1】と【2】は非常に僅差です。【3】と【4】は出口依存で尖った素晴らしい音を出します。
この辺りを今後皆さんと情報交換させていただければなと思っています。
尚、AK100を光接続で活用する際の知恵が幾つかあります。
(1)光ケーブル:ベンチャークラフト製ケーブルに角丸、丸角変換アダプタを上手く組み合わせるとスマートに重ねられます。(前回のスレで少し触れましたが、後ほど改めて整理します)
(2)どらチャンさんの知恵ですが、光出しの出力(ボリューム)が高いので、AK100側のイコライザを使い、出力を下げると、アンプの美味しいゾーンを使うことが出来ます。(音量可変光です(笑))
特に(2)のどらチャンさんのこの知恵は目からウロコでした。
光出力にイコライザがかかることの逆用になりますが、私はかなり有効であると感じています。
光出力レベルを下げ、アンプのボリュームが10時〜14時辺りのゾーンに来るように調整します。
これにより、新鮮さが増したDACが多かったです。
さて、ボチボチ初回のカキコミは終えますが、またマッタリと進行していきますので、よろしくお願いします。
あ、くれぐれもスレタイの結論を出すのが目的ではないので、主旨に賛同される型のカキコミお願いします。
書込番号:15933132
2点

koontz さん
こんばんは^^
AK100単体で評価は、組み合わせるヘッドホン、イヤホンによって変わるので難しい面もありますが下記状況での評価をスレします。
評価機器構成
ポータブルヘッドホン:ATH-WS99
DAP:アイリバーAstell&Kern AK100-32GB
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)
AK100の聞きやすい音を求めてkoontz さんとは、別の切り口で追求しています。
AK100のDACは、microelectronics社製ハイエンドオーディオD/Aコンバーター(DAC)ICチップ「WM8740」が使われています。
「WM8740」を生かす方向でアナログアンプを組み合わせる方法をとりました。
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)と組み合わせました。
このアンプは、音量を大幅に増量させるアンプでは、なく、全般的にクリアかつ音域空間を広げる特性があります。中低音は、クリアで聞きやすいエグミのない良い音に変わる。
使用ポータブルヘッドホン:オーディオテクニカATH-WS99
【高音の音質】AK100直差し:聞きやすい高音 ボーカルのソプラノ高音部に曇りあり
ポータブルアンプを介するとクリアーで伸びる高音再現に変わる。
DAPだけでは、鳴らしきれない点があるのかもしれない。
【低音の音質】さすが中低音重視φ53mmドライバー効果 深み、キレがある
カナルタイプのイヤホンより同じ音量でも音量が大きく力強い各楽器の音が鮮明。
中低音は、クリアで聞きやすい音に変わる。ボーカルは、特に聞きやすくなる。
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)の詳しい評価は、もう少し
使用してKM01-BRASSの方でレビューします。
書込番号:15933411
1点

今晩は。
AK100は所有していませんが、国内改造版を所有者の方から聴く機会が有ました。
国内改造の主眼がデジタルだしを光から同軸にしたいのがメインらしく同軸で UHA-6SMKIIと
接続していました。
理由は同軸ケーブルなら自作可能でタフさも上なのでポタ運用には向いている、とか何とか。
(いま注文多くて処理が大変らしいので暫くしたら改造出したらよいと思いますが)
音質はお持ちの人は直に(改造すれば)確認できるでしょうから敢えて書きません。
書込番号:15933422
0点

RS-6さん
KOJOは電源良さそうですよね〜〜
きっと良い音するんでしょうね♪
物欲さん
国内改造の方にはコンタクトしています。
私が現在Matrixが来るのを待っている状態ですので、まだ送ってないだけです。。
同軸出しには賛成したいですが、単体でも劇的に変わるんですかね?
書込番号:15933492
0点

koontzさん。
単体ですとノーマル版とは違いが分かるけど、劇的かといわれれば?かな・・・が正直な所。
国内改造はお値段的にもいいと思いましたね、AK100持ちなら改造版が欲しくなると思いますよ。(音質的な点は好みもあるからね〜よりクッキリハッキリ元気になった感じかな)
書込番号:15933717
0点

koontzさん
スレ立てお疲れ様です。
私のAK100は、Ag9xさんに開腹して頂いて、RWAK100みたいな感じになると思います。
同軸アウトは要るかな、要らないかな、Ag9xさんにお任せします(笑)。
改造はして頂いたら、基本的には、直挿し、
気分で、SR-71Aかな、って思っています。
書込番号:15934049
0点

こんばんは、
キングダイヤモンドさん
AK100の改造楽しみですね。
Ag9xさんが、
抵抗をバイパスするだけでも音質改善しそうだからって改造を勧めてくれてたんですが、
自信がなくて放置です。(^。^;)
完成したら是非感想をお聞かせください。
AK100ファームアップで少しT5pの成り方が力強くなったと思っているんですが。。
錯覚でしょうか??eイヤホンさんでも 音質改善があったと発言してましたが。。
ソフトで音質や出力ってかわるものなんでしょうかね??
高音質化のウォークマンも確かソフトで改善するという内容だったので、、
最近気になります。。
iPhone iPod向けにも 音質改善アプリが配信されていますし。。
AK100改造も気になりますが
ソフト側のチューニングも大変興味があります。
書込番号:15934188
0点

チョッとさん初めまして今晩は。
>抵抗をバイパスするだけでも音質改善しそうだからって改造を勧めてくれてたんですが、
自信がなくて放置です。(^。^;)
効果はあります、聞けば分かる程度には。今のAK100の音質がお好みならお勧めはしませんが。
そのうち改造版が数出回りだしたら直接お聴きになる機会もあるかと思いますので、それから決断してもいいかと個人的には思いますけど(音質改善効果に関して)。
ただデジタル同軸出しが入用なら即改造してもいいかと思います。
書込番号:15934299
0点

koontzさん、皆さんこんばんは。
スレ立て、ありがとうございます。
早速、AK100のEQをONにしてレベルを下げて、XD-01改を使ってみました。10字から11時ぐらいにVRを上げる事ができ、アンプ本来の力を出せるようになったような。音質も音像が大きくなった気がします。情報ありがとうございます。
書込番号:15934375
0点

物欲がとまらないさん。
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
仰るように暫く様子を見ることにします。
試聴できる機会を楽しみに待つことにします。
同軸出しで使えるDACは、現在だと、D12とUD-501など据え置きになりさしあたって同軸の必要性も感じていないです。
ただ、同軸によって選択枠が広がるので
同軸入力で、
バランス駆動のDACアンプなどがあるなどすれば面白いとは、思います。
Sigemayoさん。
光出力のEQ調整で、良い結果が出てるんですね。
これは、ぼくもすぐ取り入れます。
D12ですが。。
明日は、AK100>mini mini>XP-1>UE900を通勤のお供にしてみる予定ですが、
D12と光ケーブルも携帯してEQ調整してみます。
書込番号:15934489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
MyST1866ですが、BAに合いますよ!
きっとこの音はMOD 版でも出せないだろうという音ですね〜
中音域が煌びやか(本当に''綺麗''という表現がぴったりです)になり、重たい重低音が振動します。BA でこのレベルの低音は初めてかも…
組み合わせ出来るのは、イヤホンや気分によって変えられるので良いですよね!
自分のオリジナリティも出せるし。
書込番号:15934586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
光出力のEQ調整、私的には効果が大きかったです。是非、お試しください。
ぎんさんが指摘しているようにXP-01もバッテリー3.7Vですが、要は倍の8V前後はオペアンプに供給されているようですね。ただ、確かに私のXD-01改もそうですが、OPA627働かせるにはちょっと低いです。が、12Vで使っていた時とは、そんなに差は感じませんよ。
書込番号:15934660
0点

Koontzさん、おはようございます。
MyST1866は、去年試聴しましたよね。
大阪で。覚えてますよ。
かなり、心が揺らいでます。
Koontzさんのお勧めは、外れがない実績が山ほどあるし。。(^-^)v
結局、IE800も入荷まちですしね。
夏に向けて、イヤホンを買い揃えてる所なんでBAのUE900をMyST1866で駆動するのも、良いかもです。
Sigemayoさん。
今、XP-1をAK100フォンアウトでUE900を鳴らして電車です。
良いですね。XP-1
フォンアウトでも、解像度あまり、落ちてません。
で、UE900なら、十分な駆動ですね。
アンプもイヤホンも、一日くらい経ってこなれてるのが?
MOGAMIリケーブルが効いてるのか?
オーグラインのmini miniケーブルが良いのか?
かなり、籠りもなくなり、見晴らしよくなってますし、
低音の緩さも改善方向に変化してます。
OPA627は、8Vでも、良い感じですね。
多分12Vと試聴しても、気がつかないんでしょうね。
XP-1が予想以上に良いので
帰り道もこのまま聞いてしまいそうです。
D12持参したんですけどね。(^-^;
書込番号:15935505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DC/DCコンバータで直流の電圧を昇圧して、電解コンやタンタルで整える、というのが電圧を上げる常套手段だと思います。ただ、昇圧には限度があるし、あまり用いると電池が長持ちしないと言う制約があるそうです。私が知っている限りでは、だいたい2倍の昇圧がほとんどですね。
リチウムだと、3.7Vプラスアルファでしょうから、7.5Vから8Vが多いのじゃ無いでしょうか?
OPA627は確かにそのくらいの電圧でも動作しますね。ただ、16〜18Vでの駆動と比べなければ、それはそれで良いのかも知れません。
ポタで18V入れてるアンプは少ないですね。
006PをDC/DCコンで昇圧するか、006Pを二個使うか。
前者のものは、私もどんなのあるか、定かではありません。情報無いのですみません。
後者の代表はSR71A ではないですかね?
あと、OPA627は、やはり電源が十分な据え置きが多いのじゃ無いでしょうか?
あまり役に立たない話でした。
書込番号:15935555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ? さん
おはようございます。OPA627はえらくエージングに時間がかかるとの事です。私は、XD-01にのせてからずっとほぼ一日中鳴らしっぱなしにしてます。UE900も私ももってましたが、ある程度エージングで変化した(良い方へ)記憶があります。(UE900はIE800を手に入れたあと、手放しましてしまいました。)
書込番号:15935556
0点

ほにょVer2 さん
初めまして、いろいろなスレでお見かけしてました。これからもよろしくお願いします。
DC/DCコンバーターで2倍に昇圧しているのですね。ということはXP-01も8Vぐらいということで、中華ですがメーカー実装でもOPA627を積んでいるのもあるということで安心しました。
SR-71Aとか電圧の高いポタアンは一度キングダイヤモンドさんに聴かせいていただいた事があるのですが、音の深みというか空間表現も含めてすばらしかったです。いろいろと教えていただいてありがとうございます。
書込番号:15935582
0点

皆さん今晩は!
music to goのblog
AK100とXD-01について書いてますね。
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/351635806.html
紹介してる光ケーブルは、興味深いです。
ただ、
XD-01がそこまで絶賛されるとは?
たしかに、悪くないし、聴きやすいけど。
好みの問題かな?
カマボコが悪いとは限りませんし。
書込番号:15937386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとやり過ぎ?さん
その記事から読み取っていくと、やっぱり、Xperia ZとXP-1はデジタル無理みたいですね。
eイヤホンにも、Android4.0でOTG対応ってありますもんね。
Galaxy位かな、有名どころはって感じです。
以前、ナコさんにお借りしたサエクのうん万円の光ケーブルの音は、素晴らしかったです。
やっぱり、光ケーブルのおかげってのもありそうですね。
だったら、同軸アウトプットに改造が、良いのかもしれませんよね。
書込番号:15937586
1点

koontzさん、こんばんは。
素晴らしい論点整理、ありがとうございます。
このスレの論点整理読んで、人によってそれぞれDAPに求めるものが違うことがよく分かりました。それによって音に対する好みや評価はまったく同じでも、結論は変わってきそうですね。
私の場合は@容量も、A音質も、B手軽さも、C長時間リスニングできるバッテリーの持ちも、全部求めるタイプです。ある程度心地よく聴ければ、あとはDAPやイヤホンの良し悪しのことは忘れて思う存分一日中好きな曲を聴いていたいタイプです。
ただ、そうはいってもHM901にも関心がありますので、自分は欲張り(ないものねだりをするタイプ)なのかもしれません。
以下は@〜Cの評価軸に沿った意見です。
・WALKMAN Z
MicroSDXCカードに対応してくれていればよかったのにと思いますが、そうではないので、@の点で選択肢からはずれてしまいます。
ただ、今後の方向性を示唆するものであり、興味ありますね。
・ipod classic
改造で240GBまで可能で@は合格です(2台あれば大体困ることはないです。私は240GBと160GB2台の計3台体制です)。
また、デジタル出力に対応した大手メーカーのポタアンが登場しているので、Aも実現できます。
ただ、ポタアン使用だと、Bの手軽さが多少犠牲になるのと、デジタル出力した場合のiPod classic/ポタアンのバッテリーの持ちが悪くCの点で不満が残るのが難点です。でも、耐えられないという程ではありませんから、iPod classcを使った高音質化というアプローチもありえると思っています。
・RWAK100
私にとって今のところ、@〜Cすべてを実現できる唯一の環境です。
このスレの趣旨であるAの音質に焦点を絞ると、
私の場合、AK-100とIE800だと、低音が出ているけれどよく制御できてない感じがあります。むしろそれよりネックになるのは、うまく言えないのですが、音に潤い成分が足りないな、みたいなフラストレーションを感じるときがあって、長時間リスニングに耐えられないことです。
RWAKとIE800だと、10Proのような劇的な改善はありませんが、上記の不満が解消して何時間聴いても音楽を楽しむことができるようになりました。HD800も本領発揮には程遠いにせよ、まあHD800らしい、空間が広く、高中低域ともバランスよく、解像感があり、ヌケがよく、聴き疲れしないゼンハイザーらしい音に聴こえます。
RWAK化(MOD化)は、ヘッドホン・イヤホン沼に陥らずに済んだという点で、私にとっては費用対効果絶大でした。
そうはいっても「単純な改造なのに高すぎる」という意見もあるでしょうし、海外とやりとりするのは不安な場合、国内の方がよいと思います。後は自分と音に対する感性が似てそうな人の、信頼できるレポートが早くあがってくるといいですね。
書込番号:15937846
1点

キングダイヤモンドさん。
XperiaZ無理なんでしょうか??
週末まで待ってもらえれば検証できますので報告しましょうか??
Z>XP-01デジタル接続。
彼女がXperiaZなんで。。
今日は一日 XP-1をAK100(ノーマル)フルテンで連れ出しました。
miniminiケーブルは8NーOFCは、封印してビスパのオーグラインを引き出しから発掘。。
XP-1がこなれたのかUE900がこなれたのか
今日はとても好印象。
XD-01光よりAK100フルテンXP-01が好印象です。
XP-01がBAに合うのか??
オーグラインがXP-01に合うのか??
ここのところ HD800やK701やT1の据え置き環境を放置してて
イヤホンに耳が慣れたのか??
理由は全てかもしれませんが。。
XP-01フルテンAK100が好印象です。
調子に乗って
久しぶりに色んなSHURE用のケーブル引っ張り出して
現在、利き酒。。いえ聴きケーブルしてます。。
勝手な好みランキング
UE900+XP-1+AK100
1位8NーOFC
2位MOGAMI
3位オヤイデHPC-SE(シルバー)PCOCC-A
4〜6位は SE535LTD純正とSAECとNull Audio Lune
でした。。期待していたLuneが重い音でどうも。。エイジングでLuneって返信するんでしょうかね?
書込番号:15937965
0点

キングダイヤモンドさん
何どもすみません。
光ケーブルと同軸デジタルの話。。
ひょっとして僕は、XD-01は付属の光ケーブルを使っていたから
今ひとつな感想だったのでしょうか??
その可能性もありますよね。
佐々木さん推薦のSys-Conceptってベンチャークラフトよりもいいのでしょうかね??
気になってきました。。
光ケーブル研究が必要かも。。
以前、iPod4段をしていた頃Soloから同軸デジタルでD12に出してましたが
確かに解像度見晴らしが良くなりました。
リビングのオーディオでも光から同軸デジタルにこだわって繋ぐと
見晴らしのいい音になりましたし。。
光がデジタルとしては最も音質的には良くないと聞いたことがあります。。
同軸デジタルは今後に後回しにしてでも、
せめて光ケーブルにこだわって探して見ようかと思ってきました。
書込番号:15938054
0点

皆さんこんばんは〜
P.T.さん
既に国内改造の方へ連絡済みですので、私も多分そのうちMOD化してると思いますが、私のプライオリティではP.T.さんの「手軽さ」とは基準が違っているんだと思います。(^_^;;;
私の場合は背広の内ポケットに入るものは「手軽さ」の部類に入ります。(^_^)v
それと、ずーっと同じ組み合わせで聴いていると、人間って飽きますよね(笑)
なので、たまにはイヤホン・ヘッドフォンを替えてみる。するとアンプやDACも替えてみたくなる。こういう柔軟な欲求に耐えられる構成にしておきたいと考えました。
UHA-6SMKIIなんかは、オペアンプがソケット式ですので、気分によってオペアンプも替えられます。サイズもAK100を丁度2段重ねた感じです。
今は、IE800で聴く時はAK100+UHA-6SMKII(OPA627)、FitEarMH335DWで聴く時はAK100+MyST1866、家でクラシック聴く時はAH-D600+PMA、マジメに荷物を減らしたい時はIE800+Z1070/F807、みたいに着替えています。
MOD化した時に、これのどれの代わりにできるか、非常に楽しみでもあります。
これ、結構気分転換になり、飽きが来ないですよ(^_^)v
ちょっとさん、キングさん
光ケーブルの事は気にしたことありませんが、MyST1866にして、結構ノイズにデリケートだなぁ、と思っているところです。
例えば、つなぎ替えて聴く時用に買った1.5mのケーブルは、ぶちぶち切れて使い物になりません。(他のDACでは大丈夫です)
また、ベンチャークラフトのケーブルを使っても、充電しながら聴くと、同じようにぶちぶち切れます。AC充電のノイズが乗っている感じです。
光信号はデジタルなので、地デジの様にデータが欠落した時点で、ある瞬間の画像が乱れる、もしくは音声が途切れる様に思いますので、品質が悪い場合アナログ的な「音質の劣化」とは少し違う結果になる気がしています。
それにしてもAK100+MyST1866にFitEarMH335DW合いますね〜〜
Z1070+335と比較しても見晴らしが良く、低音が締まって沈み弾む、という感じです。
なんか、他のBA系のイヤホン久々に聴いてみたくなりました。
きっと印象が豹変すると思います。
UM3Xなんか良さそうですね〜〜
ちなみに、BAイヤホンは昨年8月335手に入れてから買ってません。
ダイナミックも昨年12月のIE800から買ってません。
今はこの2つとその前に買ったClarusで回してます(^_^)v
書込番号:15939283
0点

追伸
修理品のMatrixは、月曜日に成田の税関を抜けたようです。
ということは、、火曜か水曜には届きそうですね!
これで確認できたら、MOD化するかどうか決めます。。。
書込番号:15939312
0点

皆様 おはようございます。
もう、完全に日和見に入って、AK100への手当ても完全凍結です(笑)
>これにより、高音質化=ハード=中華DAP寄りの気持 ちが一気に覆され、HM901より次期WALKMANやSON Yのスマホの方が気になって来る
ここなんですが、ちょっとした気になるのが、Walkman特有のホワイトノイズです。
最近は、AK100やiPod +DAC3段などが普通になってきて、FやZを試聴するも、どうにもホワイトノイズが気になって仕方がありません。
多分、アプリに関係なくS-Masterの問題だから、アプリを載せ替えても同じですよね。
この点は、皆様はいかがでしょう?
やはり、日和見てしまうのは、AK100は悪くは無いのだけど、デジタルアウトが光だけなので、受ける側にポタでは機種が限られると言う制約があります。
かと言って、iPod ではハイレゾ対応の遅れ、USBではホストモードで使えない、と言う制限があります。
持ち運びと、ハイレゾと、DAPとしての取り回しの良さと、デジタルアウトの取り回しの良さを実現できる物は登場しないのかな〜と、虚しい期待をしています。
理想なのは、ハイレゾ対応、SDがあって、USBでホストモードでDACが使える事、光か同軸のどちらかのデジタルアウトを持つこと、AK100程度の大きさであること・・・などを満たすものは出現しないのかな〜 などと、夢見てます。
書込番号:15939666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょver2さん
以前、私の立てた高音質化Z1070スレに、ホワイトノイズの書き込みがあったんですが、その方は(お若い方だったと思います。)、鳴らし込んでいるうちに無くなってしまったそうです。
私の、Z1070が2台F807が1台は、ホワイトノイズ気になったこと無いです。聴こえないだけかもしれませんが(笑)。A867が1台A866が2台は、ホワイトノイズが少し聴こえます。
何となく、ですが、Z1070F807ともアップデートで改善された様な気もします。アップデートでクリアになったっていう書き込みが、結構ありますし。
試聴機は、たぶんアップデートしてませんよね。
koontzさんはホワイトノイズいかがですか?
koontzさんのこと、ホワイトノイズ気になったら、たぶん指摘していますよね(笑)。
ちなみに、neutronZ1070neutronF807は、koontzさんにのおっしゃるとおり、直挿しが良いんです。
すっかり直挿しになれてしまいましたので、たぶん抵抗外しての改造をして頂くことになるAK100は、直挿しで聴ける様になると思いますので、楽しみです。
書込番号:15939769
0点

みなさまおはようございます。
先日教えていただいたAK100のEQ調整>光>DACについてなんですが、
アンプからイヤホンの間に抵抗を挟むのはどうでしょう??
なるべく高級な抵抗を差し替えたりして。。
想像している接続は
AK100フォンアウトXP-1>抵抗>イヤホンです。
書込番号:15939839
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
アッテネーター的な感じですね。
ヘッドホンのスピーカー端子駆動を元に、という感じですよね。
イヤホンの音量が取りにくくなれば、アンプのボリュームが上げられるという。
ポータブル用に出来るか、ですよね。Ag9xさんなら出来るか(笑)。
書込番号:15939866
0点

チョッとやり過ぎ? さん
おはようございます。
AK100のEQ調整>光>DAC(XD-01)ですが、どうもじっくりと聴いてみるとAK100のEQのレベルを調整すると解像度が落ちるような感じが私はします。
ですので、このEQはONにするだけでレベルが落ちますので、EQ自体の調整はしていません。
抵抗をかますのは面白そうですね。是非、おやりになって感想を聞かせてください。
チョッとさんのレスにあった光ケーブル昨夜、手配しました。昨日の夜中にもう出荷したとのメールがありました。
書込番号:15939882
0点

shigemayoさん
>AK100のEQのレベルを調整すると解像度が落ちる
多分、AK100はWM8740のデジタル・フィルターを通しているのではないかと推測します。
いわゆるDSPですので、ここでの影響は多少あろうか推測します。
また、AK100のボリュームをフルテンにすると、解像度が上がって聞こえるのも、同様の理屈だと思います。
イコライザとボリュームがDSPで処理されますので、難しいところです。
書込番号:15940052
0点

ほにょ〜さん
私もそう解釈しています。
ただ、光はボリューム通さないけどイコライザは通ってますので、抜いている場所が微妙に違うんでしょうね(^_^;)
shigemayo さん
抵抗を入れた場合とイコライザで調整した場合で、どう違うかは興味ありますね〜
今日Matrix 届くみたいなので、これで最初の目的に関して総括に入れそうです(^_^)v
書込番号:15940086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
これも推測ですが、光の時はDSPに対してフルテンのパラメタ出しているのかな?と推測してます。
ま、DSPであるからコマンド、パラメタ設定でどうにてもなる、と言えるかもですね。
書込番号:15940117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
Sigemayoさん。
じゃチョッとアダプター作ってみます。
なんか、光EQは、まだ確認してないんですよ。実は。
思いの外、XP-1のフルテンガ気に入ってるのと、久し振りのユニバーサルのUE900が楽しくてリケーブルの試聴で時間切れです。
あと、B&W685を改造するし。
一応、抵抗は、色々手持ちがあるので
端子台と、ケースを買えば直ぐにでも
着手します。
書込番号:15940279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
もうじき(不明ですが)、FiiO X3が出るみたいですね。
AK100とおんなじWN8740搭載でハイレゾ対応、microSD対応。
オペアンプがAD8397なのは残念ですが(E11とおんなじオペアンプ)、ちゃんとラインアウトが付いていますので(笑)、SR-71Aに繋げれば良いかと思いました。
何せ、予定価格が、200$!
AK1002台買えます(笑)。
光出力も付いているそうです。
koontzさん
FiiO X3は面白そうですよね!
何せ大抵のDAC付きアンプより安い(笑)。
書込番号:15940622
0点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
ちなみに、XduooからもX3というDAPが出るみたいです。
おんなじX3(笑)。
こちらは、WN8740はおんなじですが、オペアンプが、OPA627!
細かい仕様は不明ですが、300$位らしいです。
ひょっとしたら、AK100って高過ぎ?(笑)。
書込番号:15940647
0点

これが、FiiO X3です。5月に出るとか。
Main feature of X3
Color: Black
Weight: 122g
Size: 55 X 109 X 16 mm
Screen: 2.4 inch TFT,240X320
Power supply: Micro USB 。
Firmware upgraded: Through TF card。
Build in Memory: 8GB 。
Extra Memory: TF card(Micro SD card),support up to 64g ( must be formatted as FAT32)。
Data transfer: USB 2.0 High Speed, Write/Read 4.5 MB/S。
Audio Output: 3.5mm headphone out,3.5mm Line Out, 3.5mm Coaxial out。
Sample rate: 32K/16BIT~192K/24BIT。
Audio Format: WAV, APE,FLAC,MP3,WMA,OGG,ALAC(M4A),ACC,AMR。
Music play Back: Play All, Folder Play, Album Play, Artist Play, Genre Play, My Favorites.
Memory Play: Last song track or Last position of sound track.
Sound Track manage: Deleted, Custom “ Favorites Play List.
Sleep Mode: Auto Power Off from 15 to 60 mins.
Screen Auto Off: Custom.
Display Brightness: Custom.
CUE Support: Auto Separate Sound Track, Support Next/Previous, Fast forward/Backward;
Play Display: Album Cover, Lyric,ID3.
Gapless Playe: Supported
Hardware Bass: +/-10dB, Frequency Center 100Hz
Hardware Treble: +/-10dB, Frequency Center 10Khz
Volume Setup: Custom start Up Volume
Listening Protect: Custom Maximum Volume.
Balance: L10~R10
Output Protect: Mini Relay protect circuit design, DC protect, Over Current Protect
Headphone plug off: Auto Pause
Battery: 3000mAh 3.7V Lithium Polymer Battery
Hardware: Soc: Ingenic Z4760, DAC:WM8740,Amp:AD8397
Charge Time: 3 Hours by 1.5A USB Power, 7 Hours by USB Port in PC
Battery Life: 10 hours in Engineer sample and may reach 12-15 hours when the firmware is optimized
Line Out Specifications ( Initial
Output Level: >1.5Vrms
THD: <0.001%
Frequency Response: 20-20KHz, Less than 0.3dB
SNR: >100dB
Crosstalk: >90dB
Headphone Out Specifications ( Initial )
Output Power: >300mW@16 ohms; >200mW@32 ohms
Frequency Response: 20-20KHz, Less than 0.3dB
THD: <0.001%
SNR: >100dB
Crosstalk: >72dB@32 ohms
Output Impedance: <0.5 ohms
Output Capacitor:
ETA: Trial Sale in April only in China Mainland, June in other Regions
MSRP: About 200 USD in US;
これがXduooのX3です。7月か8月らしいです。SPECはXP-1に似ていますね。
文字化けしているところは、中国語です。(笑)
产 品 说 明
使用专利技术: ZL 2010 2 0214978.5
支持 MP3,WMA,WAV,APE,FLAC,OGG,AAC 等音频文件。
触控电容屏,
双 WM8740 。
耳机放大器采用了 opa627+buf634u 。
CNC 铝合金外壳,
これが
書込番号:15940675
0点

キングさん
Android であってほしかったりして…(笑)
私ならAndroid の方を買ってneutron 入れるかな…
書込番号:15940676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
FiiO X3は、Androidじゃ無いみたいですね。残念です。
Xduoo X3は、画像の感じだと(凄くHM901に似ています(笑))Androidじゃ無いじゃないかと。これまた残念です。
しかし、まだまだハイレゾDAP出ますね。
しかも、FiiO X3は25000円位、Xduoo X3は30000円位。
SONY様、頼みますよほんとに、次期フラッグシップWalkman。
ちょっとやり過ぎ?さん
Xduoo X3は、ダブルのWN8740、オペアンプがOPA627ですので、DAP版のXP-1みたいですよね。
書込番号:15940705
0点

皆さまこんにちは、
キングダイヤモンドさん
xDuoo X3突撃決定かも。
どんだけ、xDuoo好きなのって思われそう?(^-^;
書込番号:15940811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
突撃決定おめでとうございます(笑)。
Xduoo X3って、AとBが有るんですよね。
ボリューム位置の違いなのか、他にも違うのか?
Bは、HM901ソックリですよね(笑)。
夏が楽しみですね!
私も、Xduoo X3は買ってみたいと思っています。
FiiO X3は二万円切ってたら、試しで買っても良いかな、ラインアウト専用で、と思います。
書込番号:15940852
0点

キングダイヤモンドさん
あ。。ありがとうございます。(^-^)v
AとBの話気になりますね。
夏が楽しみです。
しかし、
バランスポータブル計画が一向に進まないです。
HiFi M8LXは、いったいどうなったのか。
書込番号:15940886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰かデジタルファイラー作ってくれないかな〜
薄いの(^_^;)
そうしたら、好きなDAC繋げて持ち歩けますね〜
そういうシンプル指向もありますね(^_-)
でも売れないですね、きっと。(^_^;)
書込番号:15940965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん。
買います!
欲しいです。
Xperiaみたいに薄いのをお願いします!
書込番号:15941015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
そういえば、スレの問いかけに対する意見を言い忘れました。
BでのWALKMANのイヤホン端子の音質は、いくら再生アプリがよくなっても、光接続したPHA-1のラインアウトを上回ることはないのではないかと思います。PHA-1のラインアウトの音質のクオリティはAとほぼ同等です。一方、@はAより音質がよくなる可能性があります。音質に徹底的にこだわる場合は、@しか手がないのではないでしょうか。
@高品位のデジタルデータを良質のDACで再生する(AK100の場合光アウト)
A内部回路を最適化する(AK100の場合MOD化)
B再生アプリ(ファーム)を改善する
RWAK(MOD化)でも、PHA-1でもD12でも、ラインアウトの音質は正直据え置き型DACにかないません。DACのチップの限界なのだと思います。この限界を乗り超えるためには、光アウトでよいDACを通すしか手がありません。
ただ、よいポータブルDACが今存在するのかどうか、知りません。かなり試行錯誤が必要になりそうです。私は今のところ、音質の追及は据え置き型でやるしかないとあきらめ、ポータブルは容量、音質、手軽さ、バッテリーの持ちのバランスでいこうと割り切り、Aを選択しています。これで十分音楽に酔いしれることができ、満足しています。
それでもやっぱり音がいいに越したことはないので、HM901に期待しています。今度こそ据え置き型DACに匹敵するラインアウトのクオリティを持っている可能性があるからです。
私の最終目標は、家から据え置き型DACをなくし、システムをコンパクト化することと、家の外でも家の中と同じくらいよい音を楽しむことです。
そういう意味で、HM901の登場を心待ちにしています。
書込番号:15942250
0点

koontzさん
スマホで何時も音楽聞いてます。
初代Xperia 2台目samusun Note
実はXperiaよりNoteの方が生々しい音を奏でてくれるので、初代Xperiaウォークマン化は計画倒れになってしまいました。
Xperia Zが音が良くなったかは判りませんが、Sony音質↑とは限らないかもです(スマホは)
書込番号:15942632
0点

皆さんこんばんは〜〜
本日Matrix届きましたが、症状が改善していません。。。orz
再度メーカへ文句入れましたが、そろそろ諦めムード。。
同軸接続に鞍替えしようかな。。。
その為にAK100を国内MOD化に出すかどうか。。。。。
う〜〜ん、その為にもう一台AK100を買うかどうか。。。。
キングさんネタの次のDAPの話もあるし。。。。
悩んでます。
shigemayoさん
私の場合、AK100〜UHA-6SMKII〜IE800での感想なんですが、イコライザのメモリは7つ位落として、UHA-6SMKIIのゲインをハイへ切り替えして聴いています。
イコライザオフだとローゲインでないと聴けません。
UHA-6SMKIIはDACがCS4398、オペアンプはOPA627に替えてます。
この状況ですと、完全にイコライザ・オンのセッティングでOPA627を沢山鳴らして上げた方が、解像度、音域レンジ、ともに一段改善します。
低音の沈み方、それにつられて音場も広がっています。
使うDACによって変わる可能性もありますが。。
ちょっとさん
ちょっとさんご紹介のささきさんのブログのリンクにあった光ケーブルオーダーメイド先に、AK100〜UHA-6SMKII専用ケーブルを作ってもらいます。
そのための分度器をアマゾンでポチりました(笑)
P.T.さん
WALKMAN Zシリーズのneutron music playerの音は聴かれたことあるでしょうか?
試聴機とかで店に置いてあるノーマルプレーヤとは全くレベルが違います。
私的には結構目からウロコ状態でして、こんなにも良い音するのか、って(笑)
人間の耳にヘッドフォン・イヤホンを通して聞こえるレベルでは、非常に優秀な音を出していると思っています。聴き方によっては人工的に感じる面もありますが、人間の耳のだまし方が上手いというか。。下手すると音源より音が良い?(笑)
私はこれを聴いてから、ソフト処理によるポタ環境改善の可能性を大いに感じたわけです。
従って、理想は、ハード的に最良なものを使うと同時に、ソフト的な改善余地を持っていた方が、より良い環境に出来ると思ったわけです。
そういう意味で、HM901がAndroid等の汎用OSを採用し、ソフトウェアからハードウェアのフル機能が使えるならば、それはチャンピオンマシンになるだろうと思います。
AK100はシンプルなLinuxを使いましたが、そのためサードパーティが手を出しづらく、ソフト面での改善余地を狭めていると考えています。
ソフトウェアは使い勝手もありますが、音質改善の大きな鍵を握っていると思っています。
シェーン1さん
きっと最近のスマホであれば、皆音は良くなっていると思いますよ!
書込番号:15942888
1点

改めて色々聴くと、UHA-6SMKIIは良いですね〜〜
ん〜〜、やっぱりAK100デジタルファイラー計画かな。。
国内MOD化で同軸デジタル追加して、組み合わせを拡大する方向へ逝くべきですかね。
同軸ケーブルは、MyST1866に付いていたものがありますしね。。
ラインアウトが欲しい時は、XD-01があるし。
もう一台AK100を中古あたりで買い増すか。。。(汗)
でも6万くらいかかってしまう。。勿体ないですね。。だったらR10のが良いかな。
どなたかオフ会で聴かせてください!(笑)
あと、MOD化がAK100〜UHA-6SMKII(OPA627)より良い音なのかどうかも確かめたいですね。
#とにかく今これ最高です♪
暫くこれとWALKMAN Zで良いかな(^_^;;;
書込番号:15943192
0点

koontzさん
分度器の件。。
計測結果を教えてもらえますでしょうか??
AK100ポタピタXD-01だと
佐々木さんの計測値は合わないように書いていたので。。
XD-01+AK100はシリコンバンドしたくないんですよ、、
よろしくお願いします。
書込番号:15943428
0点

皆さん、おはようございます。
koontzさん
う〜ん、やっぱりAK100〜XD-01〜IE800でイコライザのメモリを下げて聴くと、微妙に特に高域の解像度の劣化を感じます。UHA-6SMKIIとの場合とは違うのかも知れませんね。
ちょっとさん
例の光ケーブルの角度ですが、AK100とXD-01の微妙なひっつけ具合(はさんでいる物の厚さ、左右の位置)で変わってくるので、ご自分で測られたほうがいいと思いますよ。(特にUHA-6SMKIIの場合とはアンプの厚さも変わってくるので角度も違ってくるのでは)
書込番号:15943478
0点

Sigemayoさん。
ありがとうございます。
話を聞いてると、IE800の解像度、再現性が凄く高いんだろうなと、感じてます。
早くIE800がてもとにとどいてほしいです。
今朝もまた、UE900とフルテンXP-1です。やけに、きにいってます。(^-^;
イヤホンに、耳がなれたのかな?
ヘッドホンを断って1週間ですから。
自分で計測しても、
注文が自信がなくて(>_<)
欲しいけど買えないんですよ。光ケーブル。
どうしたもんでしょうか。英語もダメだし。
HiFi M8で英語は懲りました。
koontzさん。
勝手なお願いを発射してもうしわけありません。
私の自己責任ですので
よろしくお願いいたします。
書込番号:15943507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェーン1さん
実は、koontzさんが、Xperia Zを話題に出しているのは、私のせいです。
先週、ようやくXperia arcの二年縛りが終わって、Xperia Zに機種変しましたので、感想をkoontzさんにメールしたんです。
結果からすれば、koontzさんのスレの主旨に、スマホやタブレット直挿しでは、残念ながら全く論外です。
私は、音が良いと評判の、ALLOWS Tabの最新版も使用しています。
ALLOWS Tabのneutron music playerやneutron music player+ドルビーもかなりの線ですが、それはタブレットとしては、の話しです。
恐らくタブレットとしては、Xperia Z Tabの次かそれ以上に音質は良いのですが、neutronZ1070と比べたら、比較になりません。だいたいneutronZ1070自体が、デフォルトのプレイヤーアプリのZ1070と評判にならないんですが。
Xperia Zの音質は、SONYらしからぬフラットです。
koontzさんの気に入ったneutronZ1070もSONYらしからぬフラットです。
koontzさんの求める高音質は、SONYらしさとは無縁ですね。
Xperia Zは、私の知っている限り、スマホでは最高レベルの音質です。
もともとクリアでフラットですので、NRGplayerの恩恵は少なく平坦に聴こえ、neutron music playerの方が、はるかに立体的に音楽的に聴けます。
スマホとしては、neutronXperia Zは、間違いなく最高レベルで、たぶんWalkmanSシリーズよりは高音質な位です。
それでも、S-MasterMX搭載Walkmanとはやはり比較になりません。
S-MasterMXの様なデジタルアンプでも搭載しない限りは、スマホもタブレットも、AK100ノーマルの直挿しにすら、叶いません。
スマホとタブレットの高音質化の可能性は、USBからのデジタル出力→例えばXduooのXP-1(ちょっとやり過ぎ?さん、XperiaZとXP-1のデジタル接続で聴けること祈っています、っていうか期待大です)みたいな優秀なDAC付きアンプ使用です。
koontzさんがおっしゃるデジタルファイラーとしての活用ですね。
パソコンの場合、プレイヤーで音が違うと言われます。foobar2000とplayPCMwinの様に。
であれば、スマホやタブレットも、プレイヤーアプリによって、デジタル接続時の音質が違うことは、充分に考えられます。
neutronXperia Z+XP-1が、ぶったまげる様な高音質になることを祈るばかりです。
書込番号:15943514
0点

キングダイヤモンドさん。
勉強になりました。
週末 彼女のXperiaZを借りてみます。
晩飯代が、高くつきそうですが(>_<)
あと、衝動買いのWindows7のLuvPadWN701とHUD miniとT5pが
想像より良いと思いました。
ポータブルは、どうかと思いますが。
iPadなんかは、どうなんでしょうね?
音は、良いのかな?と思いまして。
書込番号:15943548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
光ケーブルの注文方法は佐々木さんのブログのとおりですが、コメント欄に
1300-strands fiber, For AK100/xDuoo XD-01, Toslink to MiniPlug dia. 2.2mm - 3.6cm c2c 26deg. w/o shell
この3.6cmに実際のコネクタ中心間の実測の長さ、26degに実際の測った角度を置き換えて、書き込むだけです。私は、挨拶文とか、他の事は一切書かずに注文しましたよ。
書込番号:15943566
0点

Shigemayoさん。
ありがとうございます。
親切にありがとうございます。
計測方法は理解できました。
感謝してます。
ただ、外国語アレルギーで。。、
ポームページ見ると 拒絶反応が出てしまうんです。
決死の思いで買ったHiFiM8がうまくいかないし。
トラウマです。外国語。
書込番号:15943593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
晩飯代よろしくお願いいたします(笑)。
ネットで見る限り、Xperia Zは、USB OTGに対応しているみたいです。
e-bayで、Xperia Z用のUSB OTGケーブルを扱っていますので、ほぼ間違いないか、と思います。
こりゃ、XP-1買えってことですね(笑)。
う〜ん、28000円どうやって捻出したら良いんだろ(笑)。
ちょっとやり過ぎ?さんにお願いがあります。
Xperia Z→USB OTGケーブル→XP-1の場合、AUX IN/OUT端子からラインアウト信号が出てるかどうか、確認のチャンスありましたら、よろしくお願いいたします。
つまり、
気分で、
@neutronXperia Z→USB OTGケーブル→XP-1
AneutronXperia Z→USB OTGケーブル→XP-1→hishiyanさん特製オーグライン+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→SR-71A
で2段←→3段って素敵だな(笑)、って思いました。
書込番号:15943699
0点

いろいろと、やりたいこと詰めていくと、Windowsタブレットに行き着くのですよね(v_v)
書込番号:15944794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングダイヤモンドさん。
日曜日、晩飯を餌にさわらせてもらいますね。XperiaZ。。。
見てはいけない秘密を
見てしまいませんように(^-^;
ほにょ~2さん。
欲張ればWindowsタブになりますね。
この、LuvPadWN701は、小さいのは良いんですがCPUがショボいし、容量小さいから
重たいDSD5.6は、駄目かもです。
手持ちの、KORG のDS-DAC10をポータブルで駆動できるんですがね。
惜しい感じです。
HUDminiは、K701でも何とか鳴るから
家のなかポータブルで無線LANでNASの大量の音楽やなんかを再生できて楽しいです。
書込番号:15944884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは!
今日は、予想に反して仕事が早く片付きました。
帰宅したら、ポータブル降圧回路のパーツが届いてました。
手配したのは、
プラケース テイシンTB-56
3極端子台 2つ。
オーディオ用、3.5mmステレオジャック。2つ。
以上。
抵抗は、元々手持ちを試しに使います。
AMRGとリケノームとタクマン
配線は、モガミの手持ちで済まして。
今夜、食後に作業してみます。
HD800バランスケーブルの材料も、揃ったし。
B&W685のムンドロフもソロッタけど。。
後回しです、
なぜか焦るんですねバーツが貯まると(^-^;
取り合えずこれを片付けます。
書込番号:15945398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、はじめまして。
こちらのクチコミを参考にといいますか、パクリといいますか、AK100+UHA-6S MKUで音楽を楽しまさせていただいております。
おかげで以前のSONY PHA-1+iPod touchより小さくて音質的にも好みなので大変ありがたいです。
使用しているヘッドフォン、イヤホンはUltrasone Edition8 Romeo、ゼンハイザー Amperior(Bispa製ケーブル使用)、SONY MDR-EX1000、オーディオテクニカ ATH-CKM1000、UltimateEars UE900(Null Audio Luneケーブル使用)。聴く曲はナイトウィッシュ等北欧メタルを中心にメタル全般が中心です(メタルはあまり高音質データが無いのが残念なところですが…)
他にはWalkman Z、Fを持っており、Zは荷物を少なくしたい時に使っておりますが、Fはあまり出番が無いため、手放そうかと考えております。
また、こちらのスレとはあまり関係ないかもしれませんが、現在、RSA The Intruderを注文中でして、こちらはRomeo等のケーブルをバランス対応のものに変えて使えないか思案中だったりします。
これからもいろいろと参考にさせていただきたいと思うと同時に、何か情報提供できることがあればと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15945481
1点

kilikoさん
初めまして。
Z1070やF807に、neutron music playerは、試されましたでしょうか?
私のneutronZ1070には、nightwish、within temptation、delain等々、女性誌ボーカルの、ゴシックメタル、シンフォニックメタルが満載ですが(笑)、
TH900とMDR-1R8N直挿しで、とんでもなく気持ちいいです。
メタルならば、AK100+UHA-6Smk2より、合うんじゃないかと、思っています。
解像度は、若干劣る感じがしますが、空間表現とメリハリが抜群です。
書込番号:15945531
0点

Koontzさん
>WALKMAN Zシリーズのneutron music playerの音は聴かれたことあるでしょうか?
>試聴機とかで店に置いてあるノーマルプレーヤとは全くレベルが違います。
>私的には結構目からウロコ状態でして、こんなにも良い音するのか、って(笑)
なるほど!
WALKMAN Zは外部メモリーが使えず64GBまでなので、容量も欲しい私には
無用の長物と思っていましたが、ちょっと聴き比べしたくなってきましたね。
また、neutron music playerのXperia ZでXP-1鳴らすとどうなるのか、
俄然興味が湧いてきました。
いいスレですね!
皆様の実験結果、楽しみにしています。
書込番号:15945591
0点

キングダイヤモンドさん
koontzさんのレビューや皆さんの意見はいつも楽しく読ませてもらってます。
koontzさんには是非今までのレビューでHP作るか、縁側保存お願いしたいものです。
さてスマホで音楽楽しまれてる方のために。。。。
NRG Playerを試されるのをお勧めします。スマホではneutronよりいい音します。
私も少し前までipod+ibasso P4でオペアンプとっかえひっかえし楽しんでましたが、samusun Noteの登場で終焉にいたりました。
スマホでいい音楽きけますよ〜〜と言いたかったんですが、中々オフ会なども参加できずようやくZ1070でアンドロイドに日の目をみました^^
>実は、koontzさんが、Xperia Zを話題に出しているのは、私のせいです。
前にNRG Playerを紹介した時にkoontzさんがスマホで試していただいてスマホはNRGがいいですねと言っていただいたのです。
そんなこんなでまた口出ししてしまいました
書込番号:15945641
0点

キングダイアモンドさん
neutron music playerはささきさんのブログを参考に使っております。確かにメタルにはなかなか良いですが、今は新しい音なので新鮮なせいかもしれませんが、AK100+UHA-6S.Mk2+Editon8に感動しております。
話題になっているXperia Zの関連ですが、ちょっと論点が違うかもしれませんが、PHA-1とデジタル接続して使用している例が紹介されています。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2013-02-14
参考になれば幸いです。
書込番号:15945881
0点

皆さん今晩は。
私AK100は持っていないので書くのは躊躇われましたが、デジタル出しでUHA-6SMKIIの組み合わせは最高ですよ、お値段も安いので(円安でチョット高くなったか?)デジタル出しの受けアンプはこれで鉄板かも。
このアンプはデジタル出し環境が有る方はゼヒ持つべきですね。
koontz さんの布教のお陰で評価が高まり嬉しい限りです。
書込番号:15946148
0点

koontzさん、みなさん
使っていないサムソン Galaxy note があったので、
NRG Playerとneutron music playerで聴いてみました。
確かに音が変わりますね!デフォのメディアプレーヤーは使えなくなります。
面白い!
スマホでこうなのですから、WALKMAN Zはずっと良い音なのでしょうね。
kilikoさん
スマホでPHA-1が使えるのですか!これは朗報です。PHA-1は好きなので、いずれ試してみたいと思います。情報、ありがとうございました。
書込番号:15946161
0点

みなさんこんばんは!!
このスレも、かなり賑やかになってきましたね。。
koontzさん
本日は有難うございました。。
感謝感謝です。。
で、、「ポータブル降圧回路」やっと完成しました。。ええ。。。っと3時間くらいかかってますね。。(^。^;)
ただ今エージングがてら試聴中です。。
ええ。。今回は得意のリケノームを使いました。
120Ωを2つです。
現在の構成。。
AK100フルテン>Aloのminimini>XP-1>オーグラインminimini>ポータブル降圧回路>Lune+UE900
です。
まず。120Ω2つ挟むと上記構成では、XP-1のボリューム10時から11時が使えています。
音量的にはAK100直の場合のボリューム40位です。
高圧回路を挟まなかったAK100フルテン>XP-1ですとXP-1のボリュームは1〜1.5目盛りのギャングエラーえスレスレでした。。(^。^;)
なんで抵抗値は、120Ωで正解っぽいです。
音質に関しては
リケノーム抵抗も、内部配線のMOGAMI(2534抜き出し)もエージングで変化がかなりありそうなんでなんともですが
クリアさは問題ないので一安心だと思うのと
やはりOPA627の元気さがアップしたと思ってます。
明日はこのかさばる3段重ねで通勤してみます。
AK100のEQ調整>光>D12
と降圧回路構成の比較は
後日報告したいと思います。。
あああ疲れた。。満足満足
書込番号:15946204
1点

ちょっとやり過ぎ?さん
素敵です!!
kilikoさん
メタル好きが、このスレにいなかったので、嬉しいです。
ドリームシアターの2496は買いました!
Xperia Z、HPA-1だと音飛び報告ありますね。
XP-1だといかがなんでしょうね?
ちょっとやり過ぎ?さんの実験?楽しみです。
メタル談義ゆっくりしたいですね。
書込番号:15946288
0点

キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
GALAXY・SIILTE SC-03DとXP-1を試してみました。。
結果。。音はGALAXY側からは出てますが。。XP-1からは出ませんでした。。
なんか設定があるんでしょうか??
OSは、Android4.04なんですが。。。
よくわかりませんが。。今日のところはダメでした。。
XperiaZはどうなるのでしょうかね・・
書込番号:15946589
0点

P.T.さん
PHA-1は私も大好きなヘッドホンアンプです。UHA-6S.MK2を購入したら手放そうかと思っていたのですが、なかなか決心がつきません。
PHA-1とXperia Zはスマートに接続できるケーブルが無いようなので、二の足を踏んでいます。SONY製品が好きなので、Xperia Zには惹かれるものがあるのですが…
キングダイアモンドさん
メタル談義、いいですね。メタルに合うシステムについてお話を聞かせていただきたいです。
メタル全般とはいうものの、スラッシュやデス系は苦手だっりします。辛うじてArch EnemyやSoilworkあたりは聞きますが…年齢的なものかもしれません。
ドリームシアターはあまり好みではありませんが、数少ない(唯一の?)メタルの高音質データなので、購入してみようかと思っています。
書込番号:15946665
0点

シェーン1さん
neutronZ1070neutronF807が、高音質なのは、neutron music playerのおかげとS-MasterMXの相乗効果なんでしょうね。
koontzさんが、ぶったまげる様な高音質、とおっしゃっているのは、ささきさんのブログでも指摘していますが、S-MasterMXの実力を全開にしていりからだと考えています。
AndroidWalkmanとneutron music playerの化学反応ですね。
ですから、AndroidWalkman以外のAndroidがNRGplayerの様な高音質アプリで幾ら音が良いと言っても、結局はAK100+UHA-6Smk2とは雲泥の差、ということですね。
AndroidWalkmanと以外のAndroidは分けて考えた方が良いと思います。
というのは、私も賛同させていただきますが、AndroidにはNRGplayerが合います。
対して、AndroidWalkmanにはneutron music playerが合います。
これってかなりの違いだと思います。
さらに言うと、iPod+ポタアンと、AK100+UHA-6Smk2が比較にならないです。
AK100+ポタアンなら、まだ比較になるかもしれませんが。
さすがに、AK100は、50000万円のDAPです。iPod+ポタアンより直挿しでも、上回っている部分がかなりあります。
iPod+HP-1P+ポタアンなら分かりますが。
そのAK100+UHA-6Smk2に肉薄するのが、neutronZ1070neutronF807の凄さだと思います。
書込番号:15946872
0点

キングダイヤモンドさん
もちろんneutronZ1070を比較対象にしてないですよ^^
neutronZ1070が素晴らしいのは両方お持ちの方などから推測できます。
koontzさんが方向性が・・・の書き込みでZ1070凄いんだなと思いました。
書込番号:15947192
0点


皆さんこんにちは!
ご無沙汰しています(笑)
ちょっと年度末で色々忙しい(^_^;)
個別の返事は後ほど。
一つネタを。
別スレでスマホ向けDAC の話題が(^_^;)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000345871/SortID=15805780/
この後ろの方のカキコミ参照。
またもやFiio でDAC はCS4398 みたいですね〜
♯UHA-6S.MKII と同じ(^_^)v
ただ、オベアンプがね…
今日昼の30分でAK100 の中古何台かでMatrix の光受けのテストをやってきました。
結果、同期してくれませんでした。
やはり仕様不一致っぽいですね〜
メーカーもお手上げ状態。
暫く塩漬けにします。
USB-DAC としては、解像度高めですが、低音の沈み込みが足らない印象なので、結局UHA-6S.MKII に軍配が挙がる予感が…(笑)
気長に使える環境になるまで待ちます。
それで、AK100 のMOD 化(同軸化)も止めます。
光はUHA-6S.MKII で一旦落ち着かせて、他の手持ちのDAC の評価に入ります。
そういう意味では、次はFiio X3 で同軸追求したい欲求が…(笑)
手持ちのポタアン殆ど同軸付いているし(^_^)v
ひしやんさん同軸ケーブル作ってくれるかな〜(^_^;)
書込番号:15948880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
作って頂けると良いですね!ちょうど良い長さに。
プロケープル推奨のベルデンあたりでしょうか?
AK100のAg9xさんspecial(笑)は、聴いてみられますよね?
matrixは残念です。
書込番号:15948926
0点

shigemayoさん
FiiOの新しいAndroid向けDAC付きアンプ
買ったらshigemayoさんにオペアンプ交換御願いしちゃおうかな(笑)。
書込番号:15949070
0点

キングさん
是非聴かせて頂きます!
Fiioも海外仕様はオベアンプソケット式にしてくれないかな〜(^_^;)
そしたら個人輸入するのに(笑)
書込番号:15949102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん
いいですよ。3回もXD-01オペアンプ交換して、慣れました。(笑)
書込番号:15949209
0点

というか、同軸デジタルケーブルの仕様見ていたら、自分でも出来そうな予感(^_^;)
問題は4極ミニプラグの方だけかな?
ハンダデビューしようかな(笑)
書込番号:15949298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さま、ご意見をお聞かせください。
portapfile627ってどうですかね?
良いのかな?
バランスが4時間しか持たないのは素敵で気にしないとした場合
良いのですかね?
書込番号:15949390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
針金でも入ってんじゃないか、っていう位、芯のある音だそうです。
お持ちの(今もお持ち?)FRPで肺がんさんに、感想をお願いしてみました。
ひょっとしたら書き込みしてくれるかもしれません。
書込番号:15949457
0点

キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
イメージしやすい表現ですね。。
しっかり芯のある音。。興味あります。。
OPA627をしっかり駆動すると、芯のある音になるんですかね。
XP-1も降圧回路挟んで音量上げると
クッキリ感はアップした感じがします。。
書込番号:15949586
0点

ちょっとさん
昨日来た分度器は、サイズ間違えてデカ過ぎで計測できず、再度分度器をポチり、今し方光ケーブル注文しておきました。
ついでに私のも。(^_^)v
注文したのはこんな感じです。測定結果はご参考ください。
1) 1300-strands fiber, For AK100/Leckerton UHA-6S.MKII, Toslink to MiniPlug dia. 2.2mm - 22.1mm c2c 119deg. w/o shell
2) 1300-strands fiber, For AK100/xDuoo XD-01, Toslink to MiniPlug dia. 2.2mm - 37.9mm c2c 152deg. w/o shell
3) same as 2)
UHA-6SMKIIの方は、ベンチャークラフトのゴムバンドを2本緩衝用に巻いた上にAK100を乗せる前提です。
XD-01はポタピタシートを貼る前提です。
あと、どんなモンかわかりませんが、ポーチ付きにしておきました。
キングさん
WALKMAN Zのホワイトノイズ確認しましたが、全くありませんね〜〜
それと、UHA-6SMKIIとの比較ですが、neutronZ1070の方が解像度高い印象ですが、若干わざとらしく感じることもあり、刺さりかける曲もあります。
加えて、やはりずーっと感じていたのですが、トーンの特性が乾き系に感じます。ウェットでないというか。
そういう意味で、あえて言うならば、neutronZの方が聴き疲れしますね。UHA-6SMKIIの方が自然に聞こえます。
あくまでも比較論ですので、暫く耳を休めた状態で聴くと、どちらの音も甲乙付けがたい、もの凄く良い音に聞こえます。
取り急ぎ、IE800での感想でした。
書込番号:15951062
0点

皆さんこんばんは。
注文したら、早速先方から確認の画像が送られてきました(^_^;;;
こちらを参考にしてください。
#大体あってましたが、角度は短い方を指定するで良いようですね。
#カナダ相手は昼夜逆転する。。
書込番号:15951249
0点

koontzさん
ありがとうございます!!
分度器、買い替えまでしてもらって
ちゃんとやとりできたら、
確認画像など こんなに丁寧な対応をしてもらえるんですね。
ちょうど、XD-01が来週はじめには完成するようなんで
ちょうどいいタイミングになりそうです。
書込番号:15951435
0点

皆様おはようございます。
アンドロイドでUSB出力できるようになるアプリがあるんですね。。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/353122143.html
これをインストールしたらどんなアンドロイドもデジタル出し出来るのでしょうかね?
書込番号:15951462
0点

ほにょver2さん
アップデートの効果なのかどうか分かりませんが、私のスレの報告併せて、neutronZ1070neutronF807は、ホワイトノイズの問題無いみたいですね。
koontzさん
ありがとうございます。
本日、月曜日夜間着でAg9xさんにAK100送ります。
ちょっとやり過ぎ?さんの書き込みにもありましたが、来週はじめまでAg9xさんお忙しいみたいです。
果たして、直挿しで、AK100+UHA-6Smk2にどこまで、あるいはneutronZ1070neutronF807好きの私に(笑)どう聴こえる変化になるか楽しみです。
返ってきて聴いてみたら、すぐkoontzさんに送ります。
書込番号:15951465
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
USB audio recorder proのサイトに、yesって書いてあるのが、動作確認ですよね、たぶん。
まぁ、XperiaZの場合、HPA-1でUSB OTG対応なのは、実証されていますので、XP-1との相性?だけかな、と思っています。
但し、USB audio recorder pro入れてあると、確実に24192のまま出るなら入れといた方が良いかな、とも思います。
何となく、Xperia Zだと、USB OTGでなにもしなくても24192が出る気もするんですが、USB OTG対応でも制限があるのかもしれませんね。
奥が深すぎる(笑)。
書込番号:15951485
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
良く良く考えたら、XP-1のUSB OTGって2448まで(16441まででしたっけ?)ですよね。ささきさんのブログにも書いてあるし。たしか、他にも書いてあったと思います。
XP-1(USB OTGケーブルが欲しい(笑))とXD-01両方買えって啓示か(笑)。
まぁ、ハイレゾはAK100に任す方向で、Xperia Zは、USB audio recorder pro入れずとも、USB OTG対応だと思いますので、XP-1だけ狙います。
Xperia Zって、わざとかもしれませんが(電車の中でしゃかしゃか鳴らないように)、あんまりパワーが無いので、アンプアシストは欲しいな、とは思っています。
koontzさん
FiiOのオペアンプが残念なE18、UHA-6Smk2に続き2496までですね(涙)。
シーラスロジックが2496まで、ってことでは無いと思いますが、FiiO X3が24192までなのに、なんで?って感じです。
書込番号:15951526
0点

キングダイヤモンドさん。
XP-1のDACは、16/44.1 16/48ですね。
192とか、対応してないです。
Androidに最適化されてるのですかね。
その分、DACは、Xd-01より、贅沢な作りで、アンプも、OPA627です。
薄さを生かして XD-01との3段重ねも楽しそうですよ。
両方、買っても金額も、サイズも可愛いものですし、両方持たれても良いかもしれないです。
AK100フルテンXP-1が、かなり気に入ってしまって。。。この頃。
Portafile627が気になって仕方ないです。
あと、日曜日のXperiaZは、アプリを入れられないと思います。
なんせ、
彼女は、音楽を携帯しない人なんで。。。iPodと、SHURESE215までプレゼントしても、使ってくれない。
書込番号:15951663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングダイヤモンドさん
すみません。XP-1って
外付けのUpsampling 機能で至24bit/192KHz まで可能。
と書いてありますね。
外付けのアップサンプリングってどういうことなんでしょうかね??
アンドロイドは16/48までってことですかね。。
書込番号:15951746
0点

ちょっとやりすぎさん
こんにちは。キングダイヤモンドさんにお呼ばれしました。
627は音圧と奥行きが特徴です。帯域的には中高域重視といったところ。最近使ってなかったので帰って聞き込んでから再度書込させて頂きます。
書込番号:15951847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FRPで肺がんさん。
初めまして。
ありがとうございます。
今すぐで無くても全く構いません。
勉強させていただきます。
わざわざ、ありがとうございます。
書込番号:15952193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
光ケーブル、夕べの内に出荷したよメールが来ていました。何と速い!(笑)
輸送は向こう持ちなので、郵便局系が選ばれると思うので、少し時間かかるかもしれません。
まぁ、今回はリチウムイオンみたいな面倒なものは無いので、感覚的には一週間以内には届くと思います。
トラッキングナンバーも教えてと言ってありますので、見通しついたらメールで連絡しますね。
書込番号:15952247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz
わーーー。ありがとうございます。
感謝してます!
書込番号:15952528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまこんにちは。
Fiioから、ショートの光ケーブルが出るようですね。
高音質なのですかね?
http://www.head-fi.org/t/657639/fiio-l12s-will-come-to-market-soon-7cm-short-version-fiber-optical-cable
書込番号:15953107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやりすぎさん。
こんばんは。portaphile627の音ですが、レンジ拡大、中高域(特にボーカル)の明瞭化、音が前方へシフト、低音にメリハリや力感の付加、というのがあります。
ローエンドはあまり得意じゃありません。左右への音場展開も平均的です。音色に色付けはありません。
71Aと比べると、重低音のパワーや横方向の音場は劣りますが、ボーカル含め全体の解像度や奥行き、スピード感は627に軍配が上がります。高域の収束感も627のが上手です。
VorzAmpDuoは軽く試聴した程度ですが、627は比較してメリハリ若干弱め、解像度若干高めだと思います。627の方がナチュラルな音だと感じました。
AK100フルテン、10pro+3(Rooth)で聴いた個人の感想です。
書込番号:15953805
0点

FRPで肺がんさん
ありがとうございます。
色付け少ない素直な印象を抱きました。。
よさそうですね。。
特にカスタムIEMとかだと低音増えて聞こえるので、、
71Aより627で駆動するほうが僕好みかもしれません。
あと、XP-1(OPA627)を
最初に聞いたときも、もっと濃い音を想像していたのに
素直な音で意外に感じましたがportafile627も色付け少ない感じなんですね。。
とても参考になりました。
写真、拝見して大きさも角が無いから便利かもしれませんね。。
イヤホンが10PRO+3なんですね。。
話がズレますが。。10PRO+3も良さそうですね。。
10PRO(Rooth)を愛用して半年以上経つのでそろそろ+3してもいいかもしれません。
これもまた悩ましいです。。
10PRO+3は中音域はどうですか??
+3で濃密になる感じなのか、
または、highとlowが増える感じですか?
書込番号:15953991
0点

ちょっとやりすぎさん
自分がportaphile627を購入したのは、カスタムに71Aだと濃すぎると感じたからです。一緒の理由ですね。
10pro+3ですが、音は民生用では聴いたことのないレベルで濃いです。かまぼこですが、レンジ不足は感じません。ただ、BA詰まりは顕著です。抜け切らない音。
結論、オススメしません笑
書込番号:15954646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tradageさん
ありがとうございます。
やはり、カスタムIEMと627は相性よさそうですね。。
10PRO+3は濃い方向に行くんですね。。
詰まる感じは、解ります。。多分UE900を聞いたときに「詰まってるあ〜。」って思いました。
それの感じと方向が同じかも。。
+3に行くなら、LS6かUMのメリル(でしたっけ)で良いかもしれませんね。
参考になりました。
627の資金繰りを検討を始めます(笑)。
有難うございました。
書込番号:15954921
0点

皆さんこんばんは〜〜
今日で年度末が終わりました!
今月後半は送別会連チャンでした・・・
夜中ですが、開放感の中で手持ちのアンプで、この組み合わせは誰もしないだろう、というのを一つ紹介します。
いや、音は良いですよ♪
WALKMAN Z+neutronより音場広いです。
今日組み立てた(笑)のは、
AK100(光)〜MyST1866(DAC:AD1866)〜MHd-Q7(ディスクリート)〜EX800ST(EX1000ケーブル)
です。
アンプはSR-71AでもVorzAmpDuoでもなく、MHd-Q7でしたね♪
AK100はイコライザを使い音量可変光アウトにして、オルトフォンのボリュームを10時まで上げてます。
光ケーブルはベンチャークラフト製(角角)+角丸アダプタ。
ラインアウト(ミニミニ)はひしやんさん作の8NとオーグPtのハイブリッドです。
正面の図は何とか見られますが、横から見ると完全にサイズアンマッチ。(笑)
音の方は、MyST1866の押しの強い中低音の香りを持ったまま、オルトフォンのシルクのような滑らかさを加え、沈んで抜けて音場が広い、という気持ちの良い音を奏でています♪
UHA-6SMKIIより音場広いです。
EX800STをClarusにすると、更に気持ちよくなります♪
恐らくこの組み合わせを試した人も組み合わせようと思った人もいないと思います。(笑)
明日はこれを持ち出します(^_^;;;
書込番号:15955253
0点

あと、余談ですが、このスレ荒れていないのに、白熱スレッドランキングで1位ですね(^_^)v
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=&CategoryCD=&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE
書込番号:15955263
0点

koontzさん
おはようございます。
夜中?というか。。4時。。朝ですね。。(笑)
休日も自然に朝6時起床のチョットです。。
リモールドでkoontzさんと知り合ったときも
全く荒れずにランキングに上がっててびっくりしました。
スレ主の人柄でしょうね。ありがとうございます。
しかし、立派な?3段重ねですね〜〜。
光とminiケーブルの交差が素敵です。
MHd-Q7は、重ねると必ず階段になっちゃいますよね。。(^。^;)
MyST1866。。今見たらまた値段が上がってた。。
買えばよかったかな。。
koontzさんの真似するなら早めが肝心ですね。。
僕も久しぶりに、MHd-Q7持ち出そうな??休日だしT5pも。。
AK-100フルテン>MHdQ7とAK100>MyST1866>MHd-Q7では、かなり音が変わりますか??
書込番号:15955509
0点

皆さんおはようございます。
>あと、余談ですが、このスレ荒れていないのに、白熱スレッドランキングで1位ですね(^_^)v
koontzさん始め皆さんの情熱の賜物でしょう。
AK100持ってない私でもこのスレは楽しく読ませていただいております。
結構参考になる部分が多くて最近における良スレNo1かもです。
写真みて思ったのはMyST1866なら大きさ的にAHA-120ならバッチリだなっと(オイ
音的にもこれは凄そうなんですけどね・・・
書込番号:15955521
0点

みなさんこんにちは。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.extreamsd.usbaudiorecorderpro&hl=ja
USB AUDIO RECORDER をGAKAXY-SIILTEにインストールしました。
xDuoo XP-1でデジタル出し出来ました。
音源は、WAV44.1/16です。
AK100フルテンXP-1よりも解像度高い印象。。AK100のDACよりXP-1が良いのかな??
ただこのアプリ。。英語なんで使いにくいです。
1曲ごとにホルダーから開かなくてはいけないのかな??よくわかりません。
あす、XperiaZを借りてXP-1にUSBでつないでみます。
書込番号:15957036
0点

皆さんこんばんは!
#また夜中です(^_^;;;
今日はキングさんからハイレゾ第二弾を送って頂いたので、それに合う構成で、またまた人がやらないこと第二弾です。(笑)
キングさん、ありがとうございました!
ハイレゾの場合MHd-Q7よりはMySTそのままの方がクリアでレンジを感じる結果になりましたが、それよりスゴイのを見つけました。
VorzAmpDuoを使うのですが、MySTのラインアウトとフォンアウトが同時に使えることを活かして、Vorzの出口にAH-D600を挿し、MySTの出口にIE800を挿しました。
これ、どっちも音出るんです。しかもそれぞれのボリューム効きます。
これを持って二人で聴いても良しですが。。。
で、ここからがユニークなところ。
IE800を耳にはめたまま、その上からD600をかぶります。
D600のVorzの方をベースブーストオンにして少し音量高めにすると、、、IE800のクリアな音に、ベースブーストオンされたD600の振動がズドンズドン来ます。
私はこれを聴いていて、2階で誰かが跳ねたと勘違いして、ヘッドフォンを一旦外しましたが、し〜んとしていて、もう一度はめると、D600がズドンズドンやっているんですね。(笑)
耳が悪くなりそうなので、長時間は聴いてられませんが、IE800のクリアな音にヘッドフォンの超重低音が組み合わさった瞬間です!
この状態では音場もへったくれもありませんが、完全に未体験ゾーンでした(笑)
この後、AK100直挿しで聴くと、何というか、本当にアッサリしすぎに感じてしまいました。
マジメには、ハイレゾにはMyST直も合いますし、Vorzを通すと更に解像度が上がりますので、カッチリ系で鳴らすにはこれ以上はないでしょう。
いやぁ、それにしても、MyST1866は面白いアンプですね〜〜
書込番号:15959487
0点

皆さんこんにちは!
先日、キングダイヤモンドさんとお約束した、検証の結果です。
XperiaZからXP-1にデジタル出力できるか?
結果、出来ました。
しかも、すんなり。デフォルトのXperiaZのプレイヤーアプリで再生。
しかも、AK100で使っている64GのマイクロSDを認識して、FLAC音源を再生可能でした。
XperiaZ>XP-1の音質はAK100を上回ると思われます。
不思議なのは、デジタル出力なのにXZ側で音量調節できます。
困るのは、XperiaZのUSB端子が横にあることですね。
しかし良いですね!Zほしくなりました。
書込番号:15961616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
MyST1866いいですか?
これとak100をBluetoothで繋ぐことはできますか?
書込番号:15961627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
ありがとうございます!!
AK100を越えますか!!
直挿しとの比較ですよね?
果たして、Ag6xさんに弄っていただく(笑)AK100に対してどうか、って感じですよね。
ますます、XP-1欲しくなりましたが、
USB OTGケーブルの感じから言うと、XD-01買って、Amazonあたりで、USB OTGケーブルと短いUSBケーブル買って繋いだ方がスマートかな、って気もします。
そうすれば、24192も行けますよね。
Xperia Z、って結構使い心地良い感じですよね。って気に入っているんですが(笑)。
書込番号:15961794
0点

test00さん
その質問の回答は、koontzさんがすでに書き込みしていますよ。
良く読みましょうね。
書込番号:15961830
0点

キングダイヤモンドさん
XperiaZのスムーズで安定した操作は感動でした。SC-03Dとは、雲泥の差。
しかも、高音質。
XperiaZ良いですね。
XP-1との相性も良いです。
AK100直より、高音質で、個人的には、AK100フルテンXP-1より高音質だと思っています。
多分DACがAK100より、XP-1が優れているから、だと思います。
是非キングダイヤモンドさんにも、レビューしてもらいたいです。
書込番号:15962095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングさん、ちょっとさん
いよいよポータブルでUSB-DAC使えるようになってきましたね!!
これが出来るとうんとポタの幅が広がりますね〜〜
でも私は一週間前にスマホ飛んだばかりなので、今はそんな危ない橋は渡りたくありません(^_^;;;
XperiaZの白ロム安く売ってないかなぁ〜〜〜〜(笑)
WALKMANも次機種はUSB直IF作って、USBホストやってくれればそれだけで良いのかもですね〜
ということで(??)、明日の構成を考えていましたが、明日はVorzAmpDuoのBass/Treble BoostをONにして、FitEarMH335DWで受け止めようと思います。
従って、
AK100〜MyST1866〜VorzAmpDuo(Bass/TrebleBoostON)〜MH335DW
という構成です。(やはり三段なのか。。。)
BAはカマボコだ、というのを忘れそうな地響きとハイの押し出しがあります。(^_^;;;
正直すごく気持ちいいです。
neutronZを重低音マシンに調整していると音割れがするのですが、このアナログ構成では音割れの気配もありませんし期待通りの音圧ですね〜〜
年度初めの朝には丁度良いかな(笑)
これでUM3XRC聴いても気持ちよいと思います。
最近UM3Xが気になっている私。。
書込番号:15962487
0点

koontzさん
こんばんわ。。流石に今日は普通の時間ですね(笑)
USBポータブルDACが活躍できると楽しくなりますね。
XperiaZは白ロムも高いから素直に機種変しようかな。。
それと、、
先程のXperiaZ>XP-1ですが
難点がもう一つありました。
裏で動くアプリの影響か、デジタル出しだと、不規則に、たまに「プチッ」とノイズが入ります。
多分通信系のアプリのような感じかな??
自分のスマホではないので理由は検証できてないです。。
UM3XRCですか。。335DWと住み分けできそうですか。。UE900に比べてどういう音でしょうか?
あと、あの、、告白します。。
実はず〜〜〜〜っと
VorzAmpDuoは欲しいと思っていました。。去年試聴して以来すごく気に入って。
でも、どうしても,
なるべく、みなさんがお持ちでない機種を優先して買うので
未だに買えてないです。
正に本命はずしで揃えてしまってます。(笑)
SR71A(B)も同じ理由で買ってない。。
ですが、IE800だけはやはり買わない道がなかった感じですが、、
音質的にAK100〜MyST1866〜VorzAmpDuo(Bass/TrebleBoostON)の組み合わせは、僕も大好きかと。。
HiFiM8が4月届かないなら、
P627かVorzADuo行くかもしれません。。
金を捨ててしまった感じ??(笑)
71BかSlodbでiPodに戻る??ううううん。。迷走してます。バランスポータブル。
書込番号:15962571
0点

皆さん、こんにちは。
チョッとやり過ぎ? さんのレスで(music to goで)紹介されていた、光ケーブルが届きました。発注してから6日で届きました。心なしか、解像度が上がったような(プラシーボかも)気がします。若干の角度の誤差は大丈夫なようです。XD-01に付属の光ケーブルはe-イヤホンで2千円で売ってますが、こちらの方が、画像にあるようにコンパクトにつなげられるので、ポケットにおさまりやすくなりました。価格は64ドルですが、送料を含めて78ドルでした。
書込番号:15965032
0点

shigemayoさん
こんにちは〜
なかなか良いですね〜
私のと、ちょっとさんのも、この調子であれば今週中に着きそうですね。
ところで、余り考えずにポチったのか、私のは送料かからなかったような…
業者指定とかありましたっけ?
注文後に追跡番号訊きましたが、追跡番号は無いという返事が来ました。(追跡番号はないけど保険はかかっているという返事)
来たのが良ければMyST1866用も頼もうかな…
書込番号:15965056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん、こんにちは。
何も指定しなかったら、"Small Packet - air"となっていたので、私も送料かからないと思っていたんですが、カードの請求明細を見たら64ドルのはずが78ドルになっていたんで、あれって感じです。よく英文を読まなかったせいかもです。
書込番号:15965078
0点

koontzさんSigemayoさん。
こんにちは、
koontzさんありがとうございます。
丁度週末には、XD-01スペシャルとケーブル同時に届きそうな感じです。
代金決まればメールくださいませ。
Sigemayoさん、音質にも良い変化があったようで良かったです。
フラシーボでも、何でも、良い変化は大歓迎です。
書込番号:15965597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます。
shigemayoさん
昨晩、MyST1866用の光ケーブルを注文したときに注意深く送料のこと読みました。
やはり後付けでかかりますね〜
まず好きな輸送方法を選べと。選ばなければコスパの良いものが勝手に選ばれると。
その料金が請求に加算されると。
まぁFEDEXとかだと4,000円前後行ってしまうので、バランスという意味ではリーズナブルかもですね。
あと、イコライザONにすると、XD-01だと解像度の劣化がわかりますね〜(^_^;)
MyST1866の場合も気付きにくいですが、良く聴くと劣化していました。
ついでに、XD-01とMyST1866のラインアウト勝負もしてみましたが、解像度、レンジ、見晴らし、どれも二回り位MyST1866の方が良かったです。
まぁ値段も値段ですしね…(笑)
デザインを含む大きさは大きなマイナスポイントですが(^_^;)
MyST1866ラインアウトでVorzをBAイヤホンで聴くと正に別世界ですよ〜(笑)
但し335DWでイコライザオフにすると殆どボリューム上げられません(^_^;)
書込番号:15967782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん。
おはようございます。
MyST1866のラインアウトかなり良さそうですね!
安いときに買えばよかったのか(^-^;
335DW用に 降圧アダプタ作りましょうか?
書込番号:15967823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
ありがとうございます。
降圧アダプタ欲しいですが、流石に四段は…(^_^;)
小さくは出来ないですよね(^_^;)
あと、多分今日光ケーブル届いていると思います。
夜メールしますね♪
書込番号:15968283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん。
メールお待ちしてます!
ありがとうございます!
あと、抵抗値固定で良ければかなり、小さくなります。多分、電池の9Vの四角いやつ位になります。
試作してみますね。できが良ければ報告します。
書込番号:15968342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは!
また、病気が出てしまいました。
eイヤでMystが再び49800円だったのに、
その隣のALO RX MK3特価をポチりました。
ついでに、iBasso DB2も、ケイズで。
そして、4piプラグを20個、パーツ屋さんで。
そう、いつまで待っても届かないHIFI M8lxに、嫌気がさしたんです(;^_^A
ポータブル 完全バランス計画稼働します。
AK100 光DB2 4PINケーブル RX MK3 自作バランス変換プラグ
と言う形の 予定です。
あーあ、結局、3段か(;^_^A
書込番号:15970930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
こんばんは〜〜
あ〜〜やっちゃいましたね(笑)
AK100(光)〜DB2(バランス)〜MK3(バランス)〜出口
っつーことですね(笑)
M8LXはどんな感じなんでしょう?
なしのつぶて??
とりあえずキャンセルした方が良い気がしますが。。
PayPalならキャンセルも出来ますよ。
XD-01スペシャル用のケーブルですが、まで来てませんでした。
明日辺りかな。。
明日来てくれれば金曜日着で送れると思います。
私の方は、今日の帰りにヨドでとりあえずアッテネータ(ER38-24)を買ってきました。
83Ωのようですが、335DWにはまだ足らない(笑)
逆にIE800には丁度良かったです。
初めてVorzAmpDuoのボリュームが9時半頃まで上げられましたよ(笑)
あ〜気持ちいい♪
書込番号:15971261
0点

koontzさん。
おはようございます。
HiFiM8は、一旦キャンセルしたほうがいいかもですね。ありがとうございます。
今一番ほしいアンプなんで必ず手に入れたいですが作戦変更ですね。
DB2+MK3では、M8の代わりは勤まらないと思ってはいます。
D12やMK2をずっと愛用していたから想像つくんですよね。
なんか、M8が買えないストレスか、AUDIOTRACKの DAC2トップエディションも、買ってしまいました。これは、甥っ子の就職祝いにT1とセットでプレゼントするんですが。。
散財ソロソロ止めようと思いました。(^-^;
買われたアッテネッターは、どんな物ですか?形が見たいんですが?
抵抗値は、やはり、120と220Ωの2つがあると便利ですね。プリメインのスピーカー出力にも、120か220Ωは、使えるし。
ポータブルアッテネッター少し研究してみます。
書込番号:15971614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-86.html
らしいです。
ちょっとやり過ぎ?さん
koontzさんゲットしたアッテネーターのことがここにありました。
eイヤホンでもサウンドハウスでも扱っているみたいですね。
DB2+RXMK3どんな音なのか感想楽しみです。
書込番号:15972289
0点

キングダイヤモンドさん
アッテネッターのリンクありがとうございます。
これなら2つ繋げたら丁度良い抵抗値になりそうですね。
作るより楽だし。
ただ、かなり小さな抵抗を使ってるはずなので高級な物を使ってるかが怪しいですが。
バランスポータブルのレビューは、今週末か、来週でも書いてみますね。
書込番号:15972404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
Xperia Zが、デジタル接続出来るのは、どうもAndroid4.1になって機種により搭載されたというUSBオーディオドライバーが入っているからみたいですね。
問題は、Xperia ZのUSBオーディオドライバーがハイレゾに対応してるかどうかですが、ハイレゾ音源は聴かれましたか?
ハイレゾに対応しているなら、USB audio recorder proが要らないし、何よりneutron music playerが使えるはずですし。
ちなみに、ささきさんのmusic to goにあるNEON版neutron music playerっていうのに、してみました。
まだ、聴いてませんが(笑)。
ということで、デカイけどPHA-1導入も検討したいと思っています。
かなり安くなりましたよね。2496までですが、たぶん、neutron music playerでハイレゾ再生が大丈夫なんじゃないかと思っています。
書込番号:15973121
0点

キングダイヤモンドさん
なるほど。
USBオーディオドライバーは、Android4.1標準なんですかね。
であれば、かなり機種選択も広がりますね。Nexasとかも良さそうですね。
あと、ハイレゾは、残念ながら、確認できてないので後日やってみます。
また、食事代が跳ね上がりそうですが(^-^;
PHA-1のレビューも楽しみにしてますね。
あ、今週土曜日、
休日なのに、急に商談が入ったのでハイレゾ確認は暫くお待ちください。
書込番号:15973183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
Android4.1標準では、残念ながらありません。
少なくとも、NEXUS7とNEXUS10は非対応です。
Android4.2なのに(笑)。
ハイレゾ再生の件は、ご都合の良い時で構いません。
っていうか、私のXperia Zで、shigemayoさんのXD-01で、ゴールデンウィーク最後の方か、ゴールデンウィークの後に試させて頂く予定です。
USB OTGケーブルとUSB audio recorder proは入手済です。
書込番号:15973238
0点

キングダイヤモンドさん
あーそうだ。USBオーディオドライバーは、XP-1ては、無くても再生できるんですものね。
うーんでは、XP-1のAndroid対応とは、どう言うものなのか微妙ですね。確かAndroid4.0以上対応とうたっていて、SC-03Dは、再生不可でしたし、Nexas7は、出来てるみたいだし。
XperiaZ+XD-01レビュー楽しみにしてますね。
たしか、DACは、XP-1は、デュアルでXD-01は、シングルですので、その差がどうなのかも気になります。
Sigemayoさんは、たしか、OPA627でXP-1と同じだし、違うのはDACのグレードだけなんで。
書込番号:15973373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
私も何が何だか良くわかりません。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/015489.html
というのもありますし、
ささきさんは、下記ですよね。
AndroidでのDACの使用について
Android4.1を搭載したNexus 7タブレットが発売開始されユーザーにとどいてきたようです。
そこでさっそくUSB DAC(Fiio E7)を使ってみた人のレポートが載ってましたが使用できないということです。これは予想通りなので、やはりDACを使用してAndroidをオーディオに対応させるには次の二通りがあるということのようです。今回はまとめ形式で書きますので詳細は前の記事を参照ください。
1. Android 4.1で導入されたアクセサリプロトコル2.0を使う方式
Androidアクセサリプロトコル2.0に対応した専用のドックが必要です。(現在ASUSでNexus7用を開発中)
これはAppleでいうとiPod5.5以降のiPodアクセサリプロトコル(iAP)でサポートされたiTransportなど対応機によるデジタル出力を取り出すことに似ています。
現在対応機種 : Nexus 7およびGalaxy Nexusなど4.1対応機
OS要件: 4.1 (Jerry Bean)が必要
使用形態 : Android端末 →USBケーブル→専用ドックによるデジタルアウト
*Android4.1のオーディオ関係ではこのデジタルアウトのほかに低レイテンシー化も試行されています
2. ベンダーによる独自対応でUSBオーディオクラスドライバーを生かす方式
ベンダーによっては標準のAndroidのオーディオ周りをカスタマイズしているため。
これはAppleでいうとiPadとカメラコネクションキットを使用してUSB DACを使用することに似ています。
現在対応機種 : サムスン Galaxy SIII、ノキア N8、他Archosなど
OS要件: ベンダーによるが、USB OTGをデバイスでサポートしている必要あり
使用形態 : Android端末 →USB OTGケーブル→USB DAC
上のサイトの方は、この2、を4.1から(たぶんXperiaではということだと)って表現してるのかなと。
書込番号:15973683
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
ちなみに、USB audio recorder proというアプリであれば、NEXUS7もNEXUS10もデジタルが、USB OTGケーブルさえあれば出来るとのことです。
Xduooは載っていませんが、対応は
http://www.extreamsd.com/USBAudioRecorderPRO/
です。
説明は、こちら
http://vaiopocket.seesaa.net/article/353122143.html
書込番号:15973709
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
ということは、
USB audio recorder proの場合、
Xperia Z→USB OTGケーブル→XP-1
は鳴る。
Xperia Z→USB OTGケーブル→XD-01
も鳴る。
デフォルトのWalkmanアプリもしくはneutron music playerの場合、
Xperia Z→USB OTGケーブル→XP-1
は、ちょっとやり過ぎ?さんが試された通り、鳴る。
Xperia Z→USB OTGケーブル→XD-01
は、PHA-1が鳴るんだから鳴るのかな?(NEXUS10NEXUS7だと鳴らない)
なんじゃないかと思っています。
これが、XP-1とXD-01の違いだと思いますがなんででしょうね?
PHA-1とXP-1とXD-01でのUSB OTGへの違いも良く分からないですよね。
PHA-1とXP-1がAndroidのUSB OTG対応なのかもしれませんね。
でも、PHA-1の説明にそんなこと書いてあったかな?
書込番号:15973838
0点

キングダイヤモンドさん
二回詠んでも、自分には、なんでかさっぱりわからないんです。
こうなったら、一つずつ検証するしかない?
メーカー側でやるような検証をするしかないのかも?
とりあえず自分は、
Galaxy SII Android4.03は、XP-1は、不可。
Galaxy SII Android4.03に USB AUDIO RECORDER PROをインストールすればXP-1は、再生可能。
XperiaZは、デフォルトでXP1で再生可能。
と言うことしか、わかってません。
xDuooが、XP-1でスマホ対応をうたうなら、検証をしてほしいです。
SONYなら、検証をしてくれそう?かな?
書込番号:15973913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
一番不思議なのは、Android対応と唱っていない、PHA-1とXperia Zが、USB OTGで鳴ることだったりします。
書込番号:15973983
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
たぶんですが、こういうことなんだと思います。
@Androidは、USBオーディオドライバー搭載のUSB OTGでも、16441しか出力されない。アナログでもデジタルでもおんなじAndroidのフレームな訳ですので、ハイレゾ音源は勝手にダウンコンバートされます(恐らく)。
AXduooは、@に該当しないUSB audio recorder proを知らないか、想定していないか、特殊なAndroidの使用方法だと認識している(なにせrecorderですから)。
Bなので、XP-1は、Androidの16441出力に特化して、その分DACをダブルにして、オペアンプをOPA627で固めた高音質仕様を狙った。
つまり、XP-1はAndroid向けの、高音質仕様なんだと思います。
で、XD-01は、もっと汎用性持たせるために、DACを1個にして、オペアンプのコストを下げて、24192対応DAC付きアンプの仕様を優先してあるモデルだと考えました。
書込番号:15975738
1点

キングダイヤモンドさん。
XD-01は、汎用性
XP-1は、スマホ に最適化ハイレゾ非対応
ってことなんでしょうね。多分。
USBオーディオドライバーは、ハイレゾは、レート落とすんですね。多分。
それならXP-1で再生できそうですね。
明日。DB2が入荷します。
MK3は、土曜日に届くし
これでAK100をポータブル完全バランスできる。。。と思ったらケーブルが遅くなりそう(-_-;)
ALOのバランスプラグを見つけて
沢山買いましたので
自作も色々したいと。
あと、XD-1スペシャルが
想像を遥かに越えて完成する予定ですし。
かなり、賑やかになりそうです。
土曜日に仕事入れなきゃ良かったかなぁ?(^-^;
書込番号:15975813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
バランス化楽しみですね!
ちなみに、USB OTGはAndroid3.1から対応になったので、Android4.0が元々のOSの場合、USB OTGに対応している可能性大ですが、だから何でもUSB audio recorder pro+USB OTGケーブルでUSB DACが鳴るかというと、そんな単純な話では無いみたいです。
スマホ、タブレットによっては、USB OTGに繋いだ機器に給電する仕様のものがあり、この場合Y字のUSBケーブルで外部からスマホ、タブレットに給電しながらじゃないと、鳴らないそうです。
つまり、USB audio recorder proのサイトにある様に、スマホ、タブレットの機種やスマホ、タブレットとUSB DACの組み合わせによっては、Android4.0でUSB OTG対応でも、USB audio recorder proでも鳴らないってことがあるみたいですね。
簡単に言うと、試してみないと分からないんです(笑)。
今のところ、分かったのは、
Xperia Zは、USBオーディオドライバーを搭載してるので、USB DACとUSB OTGケーブルだけで鳴る。USB audio recorder proでハイレゾ再生も出来る。
NEXUS7NEXUS10は、USBオーディオドライバーは搭載していないが、USB DACは、USB audio recorder proで鳴らすことが出来る。ちょっとやり過ぎ?さんのGalaxyもですね。
Galaxy3Sは、Xperia Zと同じ。
書込番号:15975883
0点

キングダイヤモンドさん
丁寧な解説のおかげで少しずつわかってきました。。いや、、かもしれないです。
USB-On-To-Go USOTGが肝になっているんですね。。
あと、ぼくのGALAXY S IIはもともとAndroid3.1(昨日4.03から4.04になりましたけど)なんでUSBOTG搭載なんですね。。
Android4.1と4.04ではまた違うということですね。。
いろいろ調べてみたら、SIIって3TBのHDDも使えたってブログも見ましたし。。
使い勝手が広がりそう。。今更ですが。。
ポータブルフルバランス計画は、楽しみです。。
ほんとは、HiFiM8LXの強力なパワーに期待していたんですが、、
開発の遅れか、○ックス○○ーブの大人の事情なのか。。
現状手に入らないので、、しょうがないです。
まんまとMK3を買った僕は、○ックス○○ーブの十手にはまった??(^_^;)
あと。ALOの4極プラグを大量に買ったのでケーブル自作も楽しみです。
あのプラグって1つ150円ですよ!!
「ALO」のCryoのショートケーブル2万円近いでしょ!!ふざけてる!!
自作で 作らなきゃもったいないです。
チョッと特製「AHO」ケーブル作ります。
書込番号:15976491
1点

ちょっとやり過ぎ?さん
「ALO」ならぬ「AHO」ですか(笑)。
遠い将来バランス化にチャレンジした際は、「AHO」ケーブルユーザーになりたいです(笑)。
ところで、XP-1って、良く見たら、携帯電話に充電も出来ます、ってありますね。
だから、ほとんどのAndroid4.0でUSB OTGで動作するんですね。
ここまで来て、ようやく理由が分かりました(笑)。
koontzさん
AK100は最強のDAPか?検証で、
Androidスマホ、タブレットからのUSB OTGケーブル→USB DACだと如何なものか、
という側面から、取り組もうかな、と思っているんですが、スレ違いじゃ無いですよね?
AK100そのものの、音質向上策は、Ag9xさんにお委せ中ですので、他にすることがないから、だったりしますが(笑)。
書込番号:15976596
1点

キングダイヤモンドさん
はい。「AHO」です。「阿保」にした方が、アメリカ人が喜びそう??
第一弾は、 HOT:8N-OFC COLD:オーグPtでバランスケーブル作ってみます。。
XP-1は充電できるのも、USBOTGのおかげなんですね。。充電機能は知ってましたが
理由までは、知らなかった。。
もしかしたら、AK100>USBOTG>GALAXY SIIでAK100のデータ再生できるの??
試して見ても面白そう?
書込番号:15976782
0点

AK100のフルテンにアッテネータ(100Ωずつ)入れたミニミニを自作して、SR71Aでなるべくボリュームが上げられるようにしてみました。
解像度下がらず、音場も見晴らしよく、押し出しも効いて、悪くはないです。
書込番号:15977599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
面白いことに気付きました。
Xperia Zなんですが、
確かに、NRGplayerだと、neutron music playerに比べてクリアですが(koontzさんが書き込みしていますが、Z1070だとクリアさに差が無いです)、
NRGplayerは、立体感に乏しい、っていうか立体感が、ありません。
なんかすごい狭い空間に閉じ込められてる感じです。
立体感のあるMDR-1の8Nリケーブルでそうですので、元々狭いイヤホンだと、まったく拡がりが無いんじゃないでしょうか。
その点、neutron music playerは超が付くほど空間表現が上手いですが、確かにクリアさは、NRGplayerに劣ります(スマホ限定)。
ところが、両方の良いとこ採りのアプリがありました。
デフォルトのWalkmanアプリです!!
正直、あんまり期待して無かったので、ビックリしました!
クリアさは、NRGplayer並みか、NRGplayer以上、
立体感空間表現は、さすがにneutron music playerには劣りますが、十分上手いです。
ヘッドフォンイヤホンがそこそこなら、デフォルトのWalkmanアプリが一番使いやすく、安心の音質だと思います。
ってか、なんで、このWalkmanアプリが、Z1070F807に入って無いんだ?って感じです。
このWalkmanアプリが入ってたら、Z1070F807の評価は、一変すると思います。
SONYって、トホホ、ですね(笑)。
書込番号:15979260
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。
面白い結果が出ちゃった感じですね。。
XperiaZはデフォルトのアプリでしか聞いたことが無いのですが
デフォがWalkmanアプリですかね??
なんせ高音質でした。
XperiaZ>USBOTG>XP-1>T5pはAK100フルテン>XP-1を超えていたと思います。
話変わりますが
キングダイヤモンドさんのAK100スペシャル楽しみですね。。
実は、キングさんの後に,僕も頼んじゃいました。。AK100 (^^)V
なので、AK100の金色を予約しました。。
丁度キングさんのが出来上がる頃に金色AK100が届くかなっ?と思ってます。
金色を改造するか?黒を改造するか??悩みます。。
やはり使い込んだ黒が普通ですよね。。(笑)
XD-01スペシャルは日曜日届くみたいです。。楽しみです!!
ほにょ〜2さん
アンプの手前に抵抗。。なるほど!!
チョッとやってみます。。あ。。作るのめんどうなんで
大きいリケノームを挟んでみます。。
書込番号:15979357
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
まさに、ちょっとではなく、かなりやり過ぎ!?やり過ぎ!?やり過ぎ!?さんですね(笑)。
私は、Ag9xさんから帰宅したら、AK100は直挿し運用、次期型Walkmanフラッグシップに期待しつつ、neutronZ1070neutronF807そして、Xperia Zのデジタル出しのUSB DACを何にするか悩みながら(笑)日々を過ごそうって思っています。
koontzさんはご存じですが、毎日は、自家用車通勤で(しかも割と近い)週末位しかポータブル環境使わないんです、実は。
書込番号:15979818
0点

キングダイヤモンドさん
かなりやり過ぎてしまったかもです。。
チョッとやり過ぎ?って名前も付けたのも
オーディオ趣味は チョッとで済ますぞ!!っと言う戒めだったんですが。。
車趣味では、とんでもなくやり過ぎて
世界に一台の車をショップに魂込めて作ってもらったのに
操作ミスで自宅で炎上。。(^_^;)
しまい目に足の靭帯を3か所切ってしまってやっと足を洗ったんで。。
僕もWalkmanに走るかな??って思ったんですが。。
なぜか金色AK100を買ってしまいました。。笑
金色は直だし専用にしたいな〜って思うんですが。。
新品をいきなり改造ってのもどうなの??って悩んでます。
あ!!金色は、KM01-BRASSで金色セットがいいかな???笑
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008059000001/
かなり、、成金セット??笑
あ。。だめ!!もう散財しません。。
書込番号:15980120
0点

チョッとやり過ぎ? さん
チョッとやり過ぎ? さん 改め【かなりやり過ぎ さん】こんにちは!
AK100+金色AK100の2台保ち うらやましい!!
そして金色KM01-BRASSが追加されるかも?
>成金セット??笑 … 歓迎です。
KM01-BRASS…案外 優れものかもしれませんよ。
どのDAP機種、どのヘッドフォン(イヤフォン)にも合いますよ。
広空間再現、全般にクリアで聞きやすい音に変わりますよ。
聴いていて心地よい、癖になる音です。
組み合わせによっては、サラウンド的表現に成ります。
koontz さん、キングダイヤモンドさんと共に全ての分野を極めてください。
金銭面の援助は、出来ませんが応援しています。
書込番号:15980817
0点

RS-6さん
いや。。チョッとやり過ぎ?です。。(^_^;)
限定で完売の津軽レザーケースまでお持ちなんですね!
しかし、AK100が限定販売ってことは、、、
モデルチェンジ前??などと考えているところです。
もう仕方ないですが。。
アンプは今週は買わない方が身のため。。なんですよ。。
少し物欲が消えてきてしまって。。
置き場所に困りそうだし、、開封するのが面倒になってます。。
でも、KOJOは、欲しいかもです。。
限定生産だから欲しいなら買わないといけないですが
買ってしばらく使わないのもどうも。。
今週は、XD-01スペシャル。。これを徹底的に楽しんで
余力でポータブルバランスを。。
で、まだ元気があればKOJO..そんな感じです。。(^_^;)
書込番号:15980876
0点

チョッとやり過ぎ? さん
いつも 色々な構成情報ありがとうございます。
第二のチョッとやり過ぎ? さん目指して頑張ろうかな?
書込番号:15980893
0点

RS-6さん
あ。。
そして金色KM01-BRASSが追加されるかも?
>成金セット??笑 … 歓迎です。
成金セットのイヤホンは。。やはりファイナルですよね。。
Heaven V Aging
http://final-audio-design.com/archives/1864
AK100金色>KM01-BRASS>Heaven V Aging
いや。。だめ。。買いません。。
書込番号:15980901
0点

チョッとやり過ぎ? さん
音質追求の次は、オール ゴールドの成金ですか(~o~)
お金持ち(チョッとやり過ぎ? さん)は、ゴールドが似合いますよ !
書込番号:15981407
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DB2内容物、相変わらずの良心的てんこ盛り |
D12とDB2大きさはD12より数ミリ短い高さ幅は変わらないかな? |
AK100>光>DB2 ベンチャークラフトがピッタリ(D12と同じ) |
T5pでこの3段かなり好みの音。アンバランスでもレベル高いです。 |
RS-6さん
僕がお金持ちなら。。全国民お金持ちですよね。。(-_-;)
RS-6さん是非!!是非仲間になってください!!成金セット仲間。。。
あ。。先ほど。。買ってしまいました。。(^。^;)KOJO。。あ〜〜〜バカバカ。
だって、言い訳、、ポイント利用で4万5千円だったんです。。安いし。。バカです。
で、、皆様、さっきiBasso DB2がめでたく届きましたので
開封レビューを
因みにDB2専用コネクタのバランスケーブルがまだ届きませんので
アンバランスでの音質確認。。エイジング前の39分駆動ですが
DB2>アンバランス>XP-1(OPA627)>T5P
で、ただいま視聴中ですが、
クリアさとツヤを持ち合わせた良い印象
低音低めの音像
なんか、アンバランスですが、このセットでポータブルとしては満足してしまいそうです。
同じiBassoのD12anacondaのDAC性能よりDB2のほうが数段良いです。
あと、DB2は、オペアンプ交換もできるようですので、アンプとの組み合わせも考えると
かなり多種多様にセッティングできそうです。
書込番号:15981467
1点

皆さん。。
DB2良いです!!
おすすめさせてください。
T5pが好きってのもありますが。。
ポータブル環境で、こんなに音と音の距離感を掴めたのははじめて??
UD-501>SANSUIのような据え置き良比較しては寂しくなりますが
これは良いです。
で、、お伝えしたいのは
やはり、専用機 セパレートの優位性。
いいですよ。。DB2
書込番号:15981597
0点

チョッとやり過ぎ? さん 改名【かなりやり過ぎ さん】
1.KM01-BRASS購入
2.iBasso DB2 Boomslang2 到着
併せておめでとうございます。
iBasso DB2 Boomslang2良さそうですね。
予備でオペアンプ(LPF)2個がおまけで付いているわけですね。
>RS-6さん是非!!是非仲間になってください!!成金セット仲間。。。
金は、1個しか持っていないので 成金セットの道は、まだ遠そうです(^o^)
書込番号:15981912
0点

RS-6さん
ありがとうございます。。
やっちまいました。。散らかしましたよ。。
成金セット仲間。。
AK100金は後回しにして
このイヤホンもなかなかの成金ぷりですね。。
http://chord-m.com/jp/portfolio/classical-major913/
明日、休日出勤帰りにeイヤで試聴しようかな??
heaven5より、僕好みな音がしそう。。
heaven4は所有していたんですが
白々しい低音が許せず手放した経験があります。。
このClassical-Major9’13は良さそう。。見た目も十分 成金セット向き♪
でも、、本物の成金セットはヘッドホンですね。。
http://kakaku.com/item/K0000052561/
指紋が、つきまくりで。。成金っぷりは凄いです(笑)
冗談は抜きにして。。。
DB2はおすすめしたいです。。
専用機はやはり良いです。
試聴できるお店があればいいんですが。無いでしょうね。。
強くオススメしたいです。DB2
書込番号:15981985
0点

チョッとやり過ぎ? さん 改名【かなりやり過ぎ さん】
やってしまいましたね (^_^)v
Classical-Major9’13 ¥13,500円は、成金の範疇 !
edition8 Ruthenium ¥105,000円は、成金でなく金持ちでないと無理 !
>試聴できるお店があればいいんですが。無いでしょうね。。
強くオススメしたいです。DB2
試聴しないで購入すること得意ですから大丈夫です。
仕事が忙しいとeイヤやヨドバシ寄っている暇がなくネットでポチッてます。
KM01-BRASS、ATH-CK100PROなども試聴しないで購入しています から^^
『限定』という響きに弱くてつられてしまいます。
書込番号:15982213
0点

チョッとやり過ぎ? さん
成金の象徴:Astell&Kern AK100 32GB ゴールド発売が遅れる (>_<)
ゴールドの発売日遅延のお知らせ
株式会社アユート(代表取締役社長 渡辺慎一、本社:東京都、以下アユート)は、2013年3月22日(金)に発表し、2013年4月6日(土)より発売を予定していたiriver社の「Astell&Kern AK100 32GB ゴールド」の発売日を入荷遅延のため、2013年4月20日(土)に変更させていただきます。尚、同日に発表させていただきました「Astell&Kern AK100 32GB シルバー」は、予定通り4月6日(土)に発売とさせていただきます。
【遅延の理由】
最終出荷前検査時において一部製品本体のパーツカラーが基準値を満たしていなかった為。
書込番号:15982452
1点

RS-6さん
限定とか、言われると
仕方なく買うケース。。。あります。(^-^;
DB2が予測したより、
良いので大満足です。
試聴してないから、良い方に誤算でした。
予測では、D12レベルかと考えていたんですが
とんでも無い誤算でした。
解像度が高いのに、聴きやすく
T5pの良さがしっかり出せてると感じました。
DB2は、
購入直後の現状でも、この高音質で、
エイジングが進み
更に、フルバランス駆動だと
かなり期待できます。
バランス駆動ポータブルアンプのRX MKIIIが明日、届くので楽しみです!
早くフルバランスでT5pをポータブルしたいです。
金AK100は、4月20日ですよね。
購入するときには、すでに書いてましたよ。
書込番号:15982547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
なるほどDB2は、高級ヘッドホンT5pの機能を十分に引き出しているわけですね
RX MKVが加わると家庭用高級AVなみの水準にもって行けるのだろうか?
またレベルアップした感想をお待ちしています
書込番号:15982634
0点

皆さんご無沙汰〜〜〜
年度初めは疲れる(^_^;;;
一週間のうち、3回終電に間に合わなかった(笑)
さて、皆さんちょっと目を離している隙に(笑)色々やってますね〜〜
RS-6さん、ちょっとさんを余り煽らないでください。アッサリ落ちますので(笑)
ちょっとさん、新しいHN決まりましたね!
キングさん、相変わらずneutronZ絶好調です。
スマホのUSB出し、是非追求してください!
きっと次はそっちに行きますよ♪
さてさて、皆さんのあおりにネタが欲しくなり、買わないつもりだったiQubeV3に手を出してしまいました〜〜(笑)
それで、AK100の光出しで「使える」ポータブルDACそろい踏みです!
#Matrixだけは使えないので仲間外れです。
まだ殆ど聴いているヒマありませんが、iQubeV3はキングさんに送っていただいた24/192の上原ひろみがごっつい迫力です!
UHA-6SMKIIは相変わらず解像度高く音場広いです。
MyST1866はiQubeV3と傾向似ていますが、やや音場広め、ラインアウト良好です。
今のところこの3つの勝負ですね!
ところで、写真の右3つはラインアウト付き、左3つはラインアウト無し、となっています。
ラインアウト付きの方は、アンプとの組み合わせも楽しめます♪
しかしだ、ここまで揃えたのに、私の耳には総合的にはneutronZ1070が一番良い音に聞こえてしまう。。。
もちろん、全てで上回っているわけではありませんが、色々なことを総合するとなんですね。
neutronの中身をもの凄く知りたくなっています。
ソフトウェアでどこまでやるとああいう音になるのか。
恐らくDACの様なことや、S-Masterの様なことを、一部実装しているんだと思います。
特殊なチップを搭載していない汎用機でとてつもなくいい音が出てしまう。
きっとAK100もソフトウェアが頑張ればいい音までいくんだと思います。
ただ、人間の耳(というか頭)は飽きっぽいので、何かの構成に固定していられないですよね。
なので、こいつらを色々使い回して次なる発見をしてみようと思っています。
実はneutronZ1070からラインアウトでUHA-6SMKIIに繋ぐのが一番いい音していたりします(^_^;;;
次はその辺りをボーダレスに追求してみようと思います。
書込番号:15982712
0点

koontzさん
お〜、iQubeV3にまで!!
もはや壮観です!!以外の言葉が(笑)。
やっぱり24192で、USB DAC付きアンプなり、AK100用のDAC付きアンプなり検討したいと思います。
ってか、それでもやっぱりneutronZ1070がお好みですか(笑)。お薦めさせて頂いた甲斐がありました(笑)。
しかも、neutronZ1070→UHA6SMK2なんですね!
neutronZ1070→iQubeV3っていうのも凄そうですよね!
A867→iQube初代の感想は、くず鉄さんに教えて頂いたんですが、neutronZ1070→iQubeV3だと如何に?って興味津々です。
え!?終電に3回も乗れない、って、ビジネスホテル住まいですか?お疲れ様です。
私的には、Xperia Z並のspecと優秀なUSB DACがあれば、充分な高音質になり得るだろうな、とは考えていますが、2段前提ですので、
やっぱり、neutronZ1070直挿しか、どうせ2段なら、neutronZ1070→hishiyanさん特製オーグライン+Ptとオルトフォンの8Nのハイブリッド可変DOCK→SR-71A+iPowerが良いかな、
なんて考えています。
Ag9xspecialのAK100で、この考えが変わるか、が楽しみです(笑)。
今のところ、AK100は最強のDAPとは言いにくいよなぁ、って感じです。
書込番号:15982786
0点

皆さんおはようございます。
RS-6さん
DB2+T5pの空間表現はAVサラウンドと同等って言えるかもです。
え〜僕のB&Wシアターの11.1chほど前方表現は出来てませんが。。
フロントプレゼンス無しの9.1ch位の表現が出来てます(笑)
DB2でフルバランスやりましょうよ!!
9.1chのサラウンドが待ってますよ。。(アオリ返し♪)
RX-MKIIIは今夜届くんですがケーブルがいつになるか??
とりあえずRX-MKIIIのアンバランス性能でレビューしますね。。今夜でも。。
koontnzさん
密かに気になっていたV3いったんですね!!!
おめでとうございます!!
濃い味V3マッチョなV3。。レビューが楽しみです。。
僕は、手持ちのV2で我慢します。。。煽らないでくださいね〜〜。(^。^;)
あ。。。V3は電池は何をおつかいですか??
デフォの電池は今ひとつで、、僕のV2は白エネループで良い感じです。。
しかし、素晴らしい光景。。記念撮影。。
命名するなら。。「ギャラリーひかり」または、 「AK100ギャラリーひかり」
とさせていただきます。
しかし、、ここにHiFi M8 LXは必要でしょう。。
是非「ギャラリーひかり」に展示願いたいです♪
あ。。koontzさん。。僕に対してのアオリ絶対だめです。。ダメですよ。。
今週は特にダメ。。衝動買いウイークになってるんで・・諭吉振込みまくったので。。もう無いです。
でも、WalkMan...気になります。(笑)
キングダイヤモンドさん
koontzさんの「ぎゃらりー光」に呆然ですよね。。(´▽`)
AK100スペシャルはRCAとか付くんですか??
お任せメニューですか??
楽しみですね〜〜。
優秀なUSB DACとして、iBasso DB2を強くオススメしたいです!!
ご検討下さいませ。。
XP-1のDACもいいですけど。。ね
あ。。スマホに合わすならXP-1が持ちやすいですが。。
音で選ぶならDAC専用機ですよ、、、。っと思った次第です。
皆様、それでは休日商談仕事。。行ってきます。。
書込番号:15983049
0点

Rooth Tfi10でガラガラの通勤電車のんびり聴いてます。
Rooth Tfi10とDB2は、どちらもクリアで明るい音質?
でも、RoothTfi10とDB2 XP-1も良いです。
昨夜、DB2の空間表現が素晴らしいのは
ひょっとして、T5pのお陰かと疑ったのですが
ヌレギヌです。
DB2のDACとしての性能的は、手持ちのDACとアンプ複合機よりランクが、随分上なんだと思いした。
据え置きよりは、劣りますがDB2は、かなり、良いです。
あとは、しっかりしたアンプが欲しいところです。
ま、MKIIIとキンキラKOJOが楽しみです。
書込番号:15983187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんども、連投すみません。
DB2があまりに気に入って。
まだ通勤電車です。
DB2の光は192/24が再生出来ないことを今知りました。
音が出ないから、AK100の画面を見るとDSDを192/24PCMにダウンしたやつでした。
192/24だと、ごくわずかなプチが鳴るだけで
D12で192/24を再生したときのような、盛大なノイズは、鳴りませんからよしとします。
DB2用のマイクロSD64Gを用意しよう♪
いいわぁ!DB2
グレードが違う。
書込番号:15983241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
私の場合、koontzさんに昨年の今頃?出会うまで、あんまりポータブル環境に興味無かったんです。
というのは、SACDプレーヤーで聴くSACDが当時も今でも最強音質だと思っているからです。
で、その中でも、koontzさんの言っている上原ひろみのSHM-SACDが最高に近い高音質音源だと思っています。
AK100を買った最大の理由が、このSHM-SACD版上原ひろみに匹敵するであろう、同時に録音した24192版上原ひろみを聴きたかったからなんです。
私が、24192対応のDACに拘っているのは、この為なんです。
逆に24192対応じゃないなら、AK100直挿しで良いかな、と思っている位です。
DB2物凄く残念です(涙)。
書込番号:15983710
0点

キングダイヤモンドさん。
そうだったんですね。
SACDの上原ひろみさんへの拘り素敵です。
週末だけポータブルの理由も理解できました。
24192の良いDACに出会えますように。
多分XD-01スペシャルなら、キングダイヤモンドさんにも良いかも?
こんど、上原ひろみさん聞いてみます。
書込番号:15983724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
koontzさんに、ちょっとやり過ぎ?さんのご連絡先教えて頂いて、microSDに入れて送りましょうか?
他にも高音質ハイレゾ音源ありますよ!
書込番号:15983746
0点

キングダイヤモンドさん
良いんですか?
ご好意ありがたく頂きます。
お暇なときにでも、お願いします。
書込番号:15983756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます。
今日は天気が荒れるみたいなので、けがなどなさらぬよう!
ちょっとさん
休出ご苦労様です。
DB2良さそうですね〜〜〜
三段決定みたいな(笑)
私の方は、iQubeV3の調子がイマイチ良くなく、充電しない、192のリンクが切れやすい(=ノイズがぶちぶち乗る)、という状態でしたので、初期不良かと思いつつ、何となく電源怪しいぞ、ということで開腹しました。
#保証のことは考えましたが、電池交換はメーカ修理だとかクギ刺さっていましたが、単四4本入っているとか、原則、とか、いかにもユーザでやってね、って臭いプンプンでしたので(笑)
そうしたら、案の定、単四電池の一つが外れかかっているではありませんか(^_^;;;
これをきちっとはめ、もう一度確認したら、この症状が治っていました。
多分何かの衝撃で外れたのだと思いますが、仕上げが雑ですね。。
開腹したついでに、DACはPCM2706、サンプルレートコンバータがSRC4382、というのは読み取りました。
オペアンプが何かはわかりませんでした。
ふむふむ、これで色々なDACが検証できますね。
セッティングですが、iQubeV3自体が端子が後ろに集中していて、ボリュームと電源スイッチが前面ですので、前面を上にしたいと思い、苦肉のセッティングです。
細い光ケーブルの方が出っ張りが少なくスマートになりますが、アッテネータが出っ張ってしまい、精神衛生的には太いケーブルで行こうと思いました。
電池は手持ちのエネループに替えようと思いましたが、既に入っていたやつの方が容量がでかかったので、とりあえずはそのまま。
あと、分解は簡単でしたが、組み立てるのは結構時間食いました。
箱根の組木細工のイメージですね。もう大丈夫ですが(笑)
音の方は、まぁ、予想通りです。
昨年試聴も大分しましたし。
他の機材では得られない経験としては、24/192音源を気持ちよく聴けるところですね♪
本当に滑らかです。
解像度高い系ではありませんので、元気さと滑らかさを感じたい時の逸品ですね〜
それに意外と小さいし軽いです(笑)
PMAの幅・厚みとか、MySTの長さとか、規格外のものを見てしまっている悲しさか。
比較の方がボチボチやっていきます。
キングさん
neutronZ1070+iQubeV3もなかなか良いですね〜
但し、音量可変は要らないですね。フルテン必要です。。
もう少し直挿しと聴き比べて感想アップしますね。
ちょっとさん(補足)
DB2ですが充電は十分されてますか?
私のiQubeV3は、充電足らないとぶちぶち言い始めます。
感じとして、24/192の再生は、限界性能近くを使ってやっているような印象ですので、電圧足らないと破綻しているように見えます。
24/192でぶちぶち言ってもその下は大丈夫でしたし。
書込番号:15983765
0点

koontzさん
お手数ですが、ちょっとやり過ぎ?さんのご連絡先教えて下さい。
書込番号:15983770
0点

koontzさん。
V3レビュー解りやすいです。尊敬します。
やはり、IE800でしたね。僕のIE800は、いつになるのか?未だに納期未定です。
V2も充電が減ると急にプチプチノイズが出ます。急激に来ます。
あと、DB2は、フル充電のはずですが
きたくしたら充電方法をよく確認してみます。
なんか、LEDが1と2があって???なんで。
あと、iQubeですが、eneloopの白の寿命が一番平均的な物が、高音質です。
黒いのとかはダメです。ロングライフや、充電回数多いやつは元気無いです。
V2は、居間もたまに聞くと感動します。特にT5pと合わすと楽しいです。
あと、軽いのが良いです。
V2V3のケースを閉められたら火なりのマニアですね。
流石です。スキルが違う。
キングダイヤモンドさん。
koontzさん、
メールありがとうございます。
また、後程ゆっくりと。書き込みします。
書込番号:15984132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
こんにちは^^
休日のお仕事ご苦労様です。
今日は、15時くらいまでゆっくり寝ていました。
DB2のおかげで通勤時間が苦にならない時間が過ごせたようですね。
DB2とT5pの組み合わせで素晴らしい空間表現の実現が出来ているようですね。
でも不思議ですよね、同じデジタル音源から組み合わせのヘッドホン、イヤホンで
音質、音域が変わるのは、理解できるのですがDAC、アンプによりアナログ信号に
微妙な出力変化電圧与えて広空間表現、クリアーな音質、ボーカルの押し出し比率を換える技術は、奥が深いですね。
オペアンプ、コンデンサーのディアルドライブ、ダイアモンドバッファー回路、組み込み抵抗などで各メーカー特徴を出して顧客の要求を満足させるための技術者の開発努力には、頭が下がります。
チョッとやり過ぎ? さんは、冬場は、T5p 夏場は、IE800ですね。双方とも色は、ゴールドでないですけ高性能なので許します。 うらやましい ! !(笑い) WW
koontz さん
AK100で使えるDACコレクション拝見させてもらいました。
いよいよDAC専門Koontzさん商店 開店でしょうか!!
Koontzさん商店の商品にiQubeV3が店頭に飾られるわけですね !
お金持ち(成金志望)の『チョッとやり過ぎ? さん』を別にアオッテいませんよ(*^_^*)
キングダイヤモンドさん
特注AK100 ギンギラギンのAg9xspecialの感想楽しみに待っています。
書込番号:15984808
0点

皆さんこんにちは。
商談もイメージ通りで満足して帰りの電車です。
DB2納得がいきません。
なんで、24/192が再生できないの?
規格は、USBは、24/96ですが、同軸、光は24/192ですよね。
よく考えたら24/192非対応は、買わないと決めていたんですもの。
アップサンプリングやダウンサンプリングして24/192だから再生できないのかな?と思い、純粋なハイレゾ24/192を再生してもダメですね。
故障?
とりあえず自宅でアダプタから電源確保して試します。
あと、据え置きDDCから、同軸も24/192で確認しよう。
あーーなんだろ?
帰宅すればRX MKIIIと UE900リケーブルのALOプラグ対応のケーブルやら AUDIOTRACKの据え置きDSCアンプやら沢山届いてるはずなので
気持ちが焦る。。。。(>_<)
まずは、DB2の検証をしなくては。
書込番号:15984877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
帰宅して検証をしました。
DB2の光で24/192が再生できない件。
ベンチャークラフトのケーブルが犯人でした。
DB2の附属光ケーブルであっさり
24/192再生できました。
しかも、気のせいか、16/44.1も、DB2附属の光ケーブルのほうがクリア?
高いのにベンチャークラフト。
日本製の恥(>_<)
あ、キングダイヤモンドさん、これで自信んもってDB2購入対象にしていただけそうです(^-^)/
しかし、ケーブルどうしようかな?
ま、koontzさんに頼んじゃう?
書込番号:15985134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
その相性の件、XD-01に付いていた短い光ケーブルではどうでしょうか?
というのも、私のiQubeV3も192でプチプチ言うので、ケーブル幾つか替えてみた時に、プチプチいにくいのと言いやすいのがあり、ケーブルの相性もあるんだな、、って思ってました。
私のiQubeV3の場合、XD-01付属ケーブルではダメでした。
やはり192になると環境条件が厳しいんですかね。
その点、XD-01ではそういうトラブル無かったですね。
#実はさぼっていたりして(笑)
で、そもそもの電池が外れている、192がプチプチ言う、ということで、私のiQubeV3、初期不良扱いで交換してくれることになりました。
明日宅急便で交換です。
#でも今なんだか調子良いんだよね(^_^;;;
書込番号:15985410
0点

koontzさん
iQubeV3交換ですか。24192は大事ですよね(笑)。
ちなみに、ヘッドフォンイヤホンとっかえひっかえしてXperia Z直挿しで聴いていますが、デフォルトのWalkmanアプリ凄い良いです。
Xperia Zを普段使いのDAPにしたい位です(笑)。
neutronZ1070みたいな空間表現まではいかないですが、スマホの音質では無いです。
ちょっとやり過ぎ?さんがデジタル接続で高音質っておっしゃってるのは、このWalkmanアプリと無関係では無いと考えています(パソコンからのデジタル接続でもプレーヤーソフトで音質変わりますよね)。
これで、S-MasterMX搭載していたら、間違い無く、高音質DAPです。
ってか、なんでAndroidWalkmanにこのWalkmanアプリ入って無いんだろうなぁ。Walkmanなのに(笑)。
SONYとSONYエリクソンの間にに壁があるんでしょうね〜。
ネットで見てると、Xperia Z(もしくはちょっと前のモデルのXperia)に別のプレーヤーアプリ入れる話しが皆無に近いですが、そりゃ要らんわな、って感じです。
neutron music playerすら要らないです。
他のプレーヤーアプリ、USB audio recorder pro以外アンインストールします(笑)。
あ、当たり前ですが、Walkmanアプリ当然ギャップレス対応です(笑)。
書込番号:15985476
0点

koontzさん
追加です。
Xperia ZのWalkmanアプリとneutron music playerの最大の違いは、
koontzさんも指摘していたneutron music playerが、元の音源の音質より良くしてしまう、っていうのがWalkmanアプリにはありません。
neutron music playerが、あんまり高音質では無い音源もそこそこに聴かせてくれるのに対して、
Walkmanアプリは、まんま出して来ます。
ですから、高音質な音源だとほとんど差が無いんですか、あんまり高音質では無い音源で結構違いが分かります。こういう音源だと明らかにneutron music playerの方が空間表現が凄く上手いです。
koontzさんが、neutron music playerに対して興味を頂いている点でも最大のポイントかもしれませんね。
元の音源より音質アップ、って、neutron music playerって何なんでしょうね(笑)。
書込番号:15985576
0点

キングさん
Walkmanアプリ良さげですね〜〜
ネット見てたら、無理矢理Zから引っこ抜いてアップしていた人がいるらしいですね。
今はリンク切れているようですが。
まぁ、Walkmanの次機種には採用されるのではないでしょうか。
アナログチックにDACやオペアンプなど相性の良い組み合わせを追求していっても、デジタルプレーヤにアッサリ超されるような感じですね〜。昔CDが普及した時のレコードプレーヤでの高音質追求と状況は似ていますね。
実際アプリでのアプローチの方が高音質だと思うわけで(笑)
何となく、人が良い音と聞き分ける要素を分析し、音がよいと感じるように作為的に音源が加工されているのではと思ってしまいます。平たく言うと、プログラムにだまされているというか。(笑)
んん〜〜、明日交換予定のiQubeV3君、俄然調子が良くなってきたのですが。。。
192で全くプチっと言わなくなりました。。。
電池も絶好調だし。。。
このまま使い続けても良い感じなんですが、もう交換プログラム走ってしまってますし。
交換してデグレードしたりして(汗)。。。。
書込番号:15985634
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なぜか、懐かしく泣きそうになる。。AHO..ALOの新品箱 |
昔買ったMKIIもシルバーだったんで。。iPodでは使い倒しました、MKIIは。 |
バランス駆動DACとAmp揃ったのに。ケーブルがまだ手元にないという。。僕らしさ。 |
デカイ。。アンバランス駆動でアンバランスな大きさ。。(笑) |
koontzさん
XD-01ケーブル!!思い出しました。。そう言えば。。
でも、確かどこ行ったんだ??あ。。本体と一緒に送った??いや。。どうだ??探します。
現在 う〇こベンチャーで再生してます。多分、ケーブル金属部分の具合がDB2の端子と相性よくなく安定しないようです。上手く行けば、24/192が再生できます。。
DB2もそろそろ開腹して調べてみます。。
キングダイヤモンドさん
walkmanアプリかなり、いいんですね。。
あ・・・来週ハイレゾ届いたら彼女のXperiaZからXP-1にほり込んでみます!!
で。。。本日到着の。。
AHOちがう ALO RXamp MKIIIチョッとレビュー。
ALOの箱。。懐かしい。。iPod時代はMKIIとSOLOでお世話になりました。。
そう言えばkoontzさんとリモールドスレで出会った頃はiPodでした。。懐かしい。。
あの頃は貧乏なのに沢山買いまくったな〜〜。
今は少し生活も安定して。。あああ懐かしのRXampMKシリーズ
で、現在、
DAPは、AK100でハイレゾ24/192再生
DACは iBasso DB2でバランス出力
Ampがこれ、MKIIIでバランス駆動
でも、ケーブルがまだ届きません。。なので、、アンバランスで試聴中
T5pバランスとバランスカスタムRoothを早く体感したい。。
で、、ちょっと聴きの感想。
ALOの音です。。
懐かしい。。今T5pをアンバランス駆動で聴きながら書いてます。
ゲイン調整はかなり振り幅大きい。多分LCD-2など意識してるんでしょう。
TiバランスやHD800バランスも駆動できそう。K701バランスは。。ま、、鳴るには鳴るでしょうね。。
振り幅大きいゲインと打って変わって
今回ウリのBASSコントロールボリュームが非常になだらかなAカーブ??
これは使い物になります。
良くあるBASSオンオフとは違い良い感じ。これは予想外の儲けもの。
あと、1時間くらい聞いてますが、広がり出てきた??
総じて満足。。
ただね。。デカイのよね。。
やはり、iPod向け??
1年前はiPod>Solo>D12>RXampMKIIの4段で平気でしたけど。。
今はもう。。戻れません。。大きすぎ!
バランスショートケーブルが届き次第また感想を書きますね。。
あとプラグをたくさん買ってあるので到着したら速攻アダプター自作です。
得意の4極miniから、ALO4極に変換すると。手持ちの全てのバランスIEMとヘッドホンがバランスで使えますから。。ワクワク
因みにプラグはE4-191J-150
http://c11biand.securesites.net/cgi-bin/business/elec_precision/detail.cgi?id=E4191J150
ピンアサインは 1番L+ 2番R+ 3番L- 4番R-です
http://www.mixwave.jp/pdf/pinassign03.pdf
書込番号:15985735
0点

みなさん、こんばんは。質問です。
neutron music playerは、ギャップレス対応ですか?
書込番号:15986125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
その件は、過去レスに、たくさん出ています。
ちゃんと調べてから質問が価格.comのルールですよ。
ちゃんと、価格.comのクチコミの使い方に書いてあります。
とはいえ、老婆心ながら、
と、う、ぜ、ん
neutron music playerはギャップレス対応です。
なぜなら、私自身のスレに何回か書き込みしましたので。
書込番号:15986185
0点

皆さんおはようございます。
連絡したのが昨日でしたが、朝一でiQubeV3の交換品が届きました!
eイヤの初期不良対応は2回目ですが、早いですね〜
うん、対応が気持ちいい。
交換品の調子も良好で、まだ192ファイルで一度も同期不良は起きていません。
やはり前回はハズレの個体に当たったようですね。
昨晩は、iQubeV3は交換の為ハコにしまい、さてAK100に何を組み合わせるか、と悩んだあげく、AK100ではなく、neutronZ1070にしてしまいました(^_^;;;
やばいです。UHA-6SMKIIかiQubeV3がないとAK100聴く気起きないです。。。
それにしても光ケーブルの方が来ないですね〜〜
実は既に3回注文していて、1回目は中5日で来ました。こちらはデフォルト品。
2回目以降で色々測定指示し、個別品を注文していますが、こちらは既に中9日過ぎています。
出荷したよメールは同じようにすぐ来ていますので、考えられる原因は2つありますね。
1.カナダの郵便事情で遅い(USPSだと2Wかかることもあり)
2.そば屋の出前をやっている(出荷してない??)
まぁ、ちょっとさんの分もあるので、明日来なかったら騒ごうかと思います。(^_^;;;
書込番号:15987881
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TaraLabから必死で抜き出し、、30本入ってた。 |
15本撚りで4セット作って・・ |
お得意の4極mini端子に裸でハンダ。。楽ちんデス |
グルーで固めて熱縮チューブで曲げて完成!っと思ったらプラグ未入荷。 |
Koontzさん
おはようございます。
光ケーブルでは、お手間をかけてるみたいで。。どうも申し訳ない感じです。ありがとうございます。
XD-01スペシャルは明日にでも届くようですが、
手持ちのもので対応できますので
問題ないです。
iQube交換で解決してよかったですね。。
eイヤでは、僕も交換ではお世話になりましたが対応いいですよね。
気になるのがwaikmanの高音質化の話題ですね。。
ソフトで高音質化!!
かっこいいです未来的かつスマート!!
そのうち突撃したいです。
そんなスマートな流行に反して
自分は3段回帰。。(笑)
バランスケーブルがなかなか届かないので
アンバランスです。。
ケーブルを待ってるだけでは面白くないので
今朝はバランス変換ケーブルを8N-OFCで自作してみました。
得意の4pin-miniからALOのバランスプラグに変換するものです。。
日曜午前に、音楽聴きながらの自作は、楽しいです。
雑念消えて集中できて 良い感じ。
結局ALOのプラグが明日入荷で作業は途中で終了。。。(笑)
「AHO」ケーブルは、まだ先に。。
書込番号:15988335
0点

キングダイヤモンドさん
すごいことになってますね!!AK100Mod
興奮して書いちゃいました。。
羨ましい。。
SANSUI製の21世紀DAP!!??
もう、こうなったら金色AK100を発射しようかな??
XD-01MOD?が待ち遠しいです。。早く明日になって欲しい。。
書込番号:15988581
0点

チョッとさん。キングダイヤモンドさん。
ぎんさんのTwitterの画像見ましたけど、すごい集積ぐあいですね。1mm×0.5mmの抵抗をバイパスするとは。いくらなんでも私には、この半田付けは無理です。自分でやろうかとも考えましたがあきらめます。パーにする確立の方が高いです。それと私みたいに直挿しでなくて、光出力でDAC+アンプ(XD-01改)を使っている状況では、効果は関係ないでしょうし。どうやら22オームの出力段の抵抗とやらは、アッテネータをかました時と同じようにBA型のイヤホンに特に影響があるようですね。
チョッとさん。明日XD-01スペシャル到着ですか。楽しみですね。ここんとこ連日新しいアンプを入手されているようで、うらやましいです。
書込番号:15988951
0点

Sigemayoさん。
画像見られたんですね!
凄すぎますね。
さらに、手間が加わるようです。
僕も、お願いすることに決めました。
神業ですね。
XD-01スペシャル楽しみです。
明日が待ち遠しいです。
散財はもうやめです。(^-^;
書込番号:15989270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます。
WalkmanZ1070の後継機種は、無い方向性らしいです。
欲しい方は、早めに確保しましょう(笑)。
ちょっとやり過ぎ?さん
煽って無いですよ(笑)。
Ag9xさんAK100を、shigemayoさん、koontzさんの次にお聴き頂く時に、一緒にneutronZ1070neutronF807も聴いてください。
で、気に入られたら、煽ります(笑)。
書込番号:15992010
0点

皆さんこんにちは。
なにかと、忙しい季節ですね。
ストレス貯めずにポタ環境を貯めましょう。
キングダイヤモンドさん。
Z1070良いですね。
テッキリ煽って貰ってると勘違いしてました。(^-^;
今月は、諭吉様が沢山旅に出てしまって
僕のいえには、ご不在です。
諭吉様は、僕の家には、ゆっくりしたくないようです。
嫌われたかな?
ですが、AK100ゴールドの為に買ったケースだけが届きました。
Koontzさんが以前教えてくれた黒は、愛用してますが、
ゴールド用に茶色のAstell&Kern製品を買いました。
少し安くなりましたが仕様が、色々ちがいますね。
シールも着いてないし。
でも、オシャレな箱に入ってました。
では、今晩は、XD-01スペシャルが届くはずなので楽しみに働くとします。
書込番号:15992545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オヤイデが、ポータブル用の光ケーブル出しますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130408_594928.html
書込番号:15993163
1点

キングダイヤモンドさん
オヤイデのどうなんでしょうね??
お値段手頃ですけど。。
あと、ベンチャークラフトの太いPROは、24/96まで歯科対応していない件。
細い(高い)方は、インターネットの光ケーブルと同じだから??24/192に対応している件
だれかご存知の方いらっしゃいました??
http://venturecraft.jp/gadget_jp/
ようは、太いほうでは24/192は再生できないって仕様らしいです。
僕は全く勉強不足で知りませんでした。
オーディオ用光ケーブルの企画が96/24までって決まってるからと。。
そう言えば随分前ですが、同軸もオーディオ用は96/24までってYAMAHAのサポートで言われましたが。。192/24をいい音で?再生できてます。
同軸も光も24/192再生できてるケースがほとんどですよね。。
保証外ってこと??
因みにベンチャークラフトのPRO(安くて太い方)でシッカリはまれば192/24再生できてはいます。しっかりはまればですけど。。
謎です。。
XD-01スペシャル到着しました!!!ありがとう!!
まだ、開封できてませんので。。報告です。。
書込番号:15993718
0点


皆さんこんばんは〜
ちょっとさん
ままじですか〜?
冗談言ってないよね〜(笑)
「良い音を想像しろ」?
ところで、私のベンチャーのケーブルは太い方が安定していますよ。
細い方は一回断線してご臨終して二本目です。
確かに192では安定感に欠けるかもとは感じていますが、今の所ちゃんと聴けてます(^_^;)
書込番号:15993834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん。
太い方は、コツを掴んで刺せば24/192再生できでます。気まぐれではありますが。
で!!!!
で!本題。
なんか、見とれてしまってまだ、電源入れてませんが。。。
XD-01Ag9xスペシャルの外観です。
感動します。
嬉しすぎます!
凄すぎます!
感動してしまって、電源入れられません。
書込番号:15993900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜早く電源入れて聴いてみて下さい!(笑)
フツー聴く前に開腹するか?
でもみた感じ燃えそうに密集してますね〜
書込番号:15993933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
スケルトンのケースらしいですよ。
まさか、AK100も(笑)。
書込番号:15993961
0点

キングさん
マジっすか!(笑)
私のiQubeV3も少しこなれてきて、WINさんが言っていた「高音が散る」の意味が少しわかりかけてきています。
UHA-6S.MKIIの方が解像度高く聞こえますが、散っているだけじゃないかって。
neutronZ1070もそういう意味では散っている感は強いのかもしれません。
あ〜早く感想聴かせて!ちょっとさん(笑)
書込番号:15993997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ。。
舌ったらずでごめんなさい。
そうです。。スケルトンで、サイドがウッドなんです。。
で。。電源入れました!!!
今、T5pで聞いてます!!
まったく別物!!!
あの ややカマボコで
こもった感じの
緩い低音は
ま〜〜〜〜〜〜〜ったく消えました。。
とにかく!!!
高解像度!!
ハイスピード!!!
澄み渡ってる!!!
晴れてる!!!
でも、シッカリ低音がうねってる!!
T5pに最適化してもらったんですが
これって!!!まさに。。
あの、、SANSUI AU-α707KXでドライブした感覚!!
グイグイ迫ってくる!!
で、、、広大!!広い!!!
晴れて広い景色が目に浮かぶ!!
あ。。。チョッと興奮してます。
書込番号:15994024
0点

ちょっとさん
手に取るようだ〜
凄そうですね〜〜〜
そうなると、AK100がどう豹変するのか、益々楽しみですね〜キングさん!
普通のMOD化なんて霞みそうですね!
キングさんのAK100上がったら、やっぱり大阪でオフ会やろう!
銀さん呼んで(^_^)v
書込番号:15994077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
キングダイヤモンドさん
ずっと聞いていたら
耳が慣れてドンドン深みが増して。。
うねりが大きくなってきたます。。
普通の44.1/16のMISAのEyes on MEって曲が流れています。。
ベースが。。アコギの6弦くらいの音が
うねってます
で。。ハイハットが鮮明に。。
このチューンに際しては普段聴く曲を送って欲しいとのことで
パフュームやら、ノラジョーンズやらDelainやら無作為に送ったんです。
わ。。。ドンドン低音が迫って成長してきてる!
現在、低音は耳の周辺が揺れるほど出てきた!! +-5Vのパワーですか、、これが。。
すみません・・・脱線しました。
で。。T5pに最適化してもらったんです。。
結果、これは、T5pくらいなら据え置き(SANSUIプリメイン)と遜色ないです。
なんか、目を閉じれば風景画みえますが、目を開けば手元にはスケルトンの中野小宇宙が見えます。
目を閉じても、目を開いても間動画凄いです。
今、パフュームのFAKE ITが流れましたが
出だしの音でぶっ飛びました!!すごいスピードではじけてます!!
これは、プリメインです!!ポタじゃないです。
オフ会決まりましたら是非!!
書込番号:15994171
0点

ちょっとさん
AK100は裏返しのままですか〜(笑)
わかるわかる。
MISIAのその曲は先日キングさんに送ったmicroSDに入ってます(^_^)v
オフ会やりたい…
書込番号:15994203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、キングさんすいません入ってないでした(^_^;)
私は対抗して、Eyes on me をiQubeV3と335DWで聴いてます♪
このスレももう終わりですね〜〜
家に帰ったらまたスレ立てます(笑)
書込番号:15994236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、新しくスレ立てましたので、続きはこちらでお願いします!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15994645/
書込番号:15994652
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





