Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
192kHz/24bitのハイレゾ音源ネイティブ再生に対応したポータブルHi-Fiオーディオプレーヤー
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
みなさんこんばんは〜
前スレが一杯になりましたので、こちらで続きをお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15933132/#15933132
前回はAK100+光DACを私が揃えレビューまで行かないところで、銀さんに改造をお願いしたXD-01改がちょっとさんの所へ届き、ぶったまげたところで終わっていました。
今回のスレはその続きもそうですが、以下の観点で皆さんのご意見、人柱レポートをお願いします。
(1)AK100は改造でどこまで音質改善するのか?
これは海外や国内のMOD化された方、及びキングさんの銀さんスペシャルなどの比較感想を通して、アナロギーな改造でどこまで音質改善するのかを追求してみたいと思います。
(2)AK100に光または同軸(国内MOD版)にて外付けのDACを繋げることで、どこまで音質改善するのか。
これは、私のコレクションやちょっとさんのXD-01銀さんスペシャルなどの外付けDACでの音質改善について追求してみたいと思います。
(3)Androidスマホ、プレーヤはどこまで良い音を鳴らせるのか。
これはWalkmanZ1070+neutron music playerやXperiaZ+Walkmanアプリなどのソフトウェアアプローチでの音質改善とUSB-DACの接続性がどこまで進化しているのか、上記(1)(2)のAK100より高音質なのか、について追求してみたいと思います。
ここにスレ立てた時点で、AK100が一番優れていることを証明したいのはヤマヤマですが、既にWalkmanZ1070+neutronは直挿しより高音質ですし、下手な光DACではかなわない状況です。
デジタル処理は基本はソフトウェア処理ですので、デジタルでの処理が多くなればなるほどソフトウェアには有利ですが、最後はアナログで聴くわけで、そこが単純に行かないところで、また面白い所でもあります。
XD-01銀さんスペシャルはぶっ飛ぶ高音質らしいですし。
最終的にはどこかでオフ会開いて聞き比べをしたいと思っています!
では、またボチボチ始めていきましょう!
手始めにちょっとさんのXD-01スペシャルの感想でも♪
書込番号:15994645
1点

皆さんこんばんは
koontz さんスレ立てご苦労様です。
先ほど書き込もうとしたがオーバーで書けませんでした。
チョッとやり過ぎ? さん
XD-01スペシャル到着おめでとうございます。
今回は、演出が凝っていますね !
空から始まっての小宇宙表現※※
今は、XD-01スペシャルで宇宙旅行中ですね。
チョッとやり過ぎ? さんのスレ内容
>オーディオ用光ケーブルの企画が96/24までって決まってるからと。。
そう言えば随分前ですが、同軸もオーディオ用は96/24までってYAMAHAのサポートで言われましたが。。192/24をいい音で?再生できてます。
同軸も光も24/192再生できてるケースがほとんどですよね。。
保証外ってこと??
※普通のオーディオ光ケーブル使用で!!
⇒AK100→光出力(AV光ケーブル)→家庭AV5.1チャンネル(24/192DAC内蔵)で
24/192問題なく再生出来てます!
書込番号:15994756
1点

皆さんこんばんは。
koontzさん、スレ立てご苦労様です。
AK100に愛情が足らない(笑)、SONYがだいぶ好きな私ですが(A867が1台A866が2台neutronZ1070が2台neutronF807が1台、それにXperia ZとXperia tab Z)、
ぎんさん(Ag9xさん)specialのAK100で、気持ちが変わることを期待しています。
ぎんさん(Ag9xさん)よろしくお願いいたします。
ちょっとやり過ぎ?さん
凄いお気に入りで、羨ましい限りです。
明日たぶんハイレゾ音源のmicroSD届くと思いますので、拍車を掛けてくださいませ(笑)。
特に、Suaraのベスト2496と上原ひろみ24192は、Ag9xspecialXD-01に嵌まること間違い無しです(笑)。
書込番号:15994819
0点

koontzアニキ。。
スレ立てお疲れ様です。。おかえりなさいませ。
AのXD-01Ag9x
BはXperiaZ>XP-1の検証をこれから少しずつ進めますね
あと、KOJOのBrassや、DB2>RXampMKIIによる完全フルバランス駆動など。
立ち位置的に据え置き(自分はSANSUIプリメインのスピーカー出力)
据え置きよりのポータブルって立ち位置で、
ポータブルで据え置きにどこまで迫れるの??ってとこらへんもテーマにしています。。
で。。AXD-01Ag9xスペシャル
え。かれこれ数時間T5pハメっぱなしで。。
T5pで側圧痛く感じたのはこれが初めてです(^。^;)
このMOD化されたXD-01は
市販品ではまず無いだろうって音作り(Saiさん曰く)です。
SANSUIスピーカー出力でヘッドホン駆動した音を聞いてもらうとほんとわかりやすいんですが。。
スカーーーーんと抜けています。
でうねりがあるんです。。
多分コンデンサで電源を高出力にしてあるようですので
低音の押し出しが凄いです。
あと、DACはクロック変更により高解像ハイスピード化されています。
オペアンプの交換により多分高音域が伸びていると思います。
今気がついたんですが、
低音の量が多いのではなく
レンジが上下に広がっているのでは??と思いました。
あと音像は広いと感じましたが
音がたくさん詰まっていてこれを広いと言えるか人によって違うかも、、
あと、密集しているコンデンサなど多数のパーツの影響で
発熱など無いのかな??という心配論が有りましたが
全く皆無です。暖房の効いた室内ですが発熱は全くありません。
XD-01Ag9xは、拍子抜けするくらい安定している感じです。
電源の入れ方は少しコツがいりますが。。
そして、XD-01Ag9xは数十分鳴らして本領を発揮するように感じています。
聴き始めは高温が目立ちますが時間がたつにつれ
うねる低音が出てきます。
明日、通勤時にもっと聞き込んでみます。
ただし、イヤホンなんで、、どういう結果になるか。。
手持ちで弱カマボコのUE900+RSCB 0.2 Sq線リケーブルを連れ出してみます。
IE800がまだ手元にないんで。これで検証してみます。
書込番号:15994891
0点

RS-6さんこんばんは!
192/24再生できてますよね〜〜。同軸も光も。。
あ。。KOJOあす届く予定だったんですが。。先程メールで入荷時期未定とか言うんですよ!!
いい加減にしろってメールしてやりました。
なんだかな。。
キングダイヤモンドさん
ハイレゾ楽しみです。。
きっと、、ぶっ飛びそうですね・・・ワクワクします
AK100Ag9xもXD-01Ag9xと同じイギリス輸入のクロック積むとか???噂ですね。。
多分、かなりクリアでスピード感あると思います。
AK100の回路がかなり純正でも良く出来ているらしいので
どこまで進化するのか腕の見せ所でしょうね。。
XD-01純正はかなり回路上荒い部分があったようなのでので劇的変化を遂げたと思います。
この、うねりをAK100単体で再現してくるんでしょうか??Ag9xさんの神業に目が離せませんね。
書込番号:15994939
1点

koontz さん
⇒AK100→光出力(AV光ケーブル)→家庭AV5.1チャンネルでAK100バッテリー保ち時間の
追加検証まだできてなくてすみません。
チョッとやり過ぎ? さん
XD-01Ag9xの継続評価 是非お願いします。
>あ。。KOJOあす届く予定だったんですが。。先程メールで入荷時期未定とか言うんですよ!!
残念ですね!オールゴールドの道は、そう簡単では、ないですね (笑い)WW
限定300個の何番目なんでしょう?
6/4土曜日 フジヤエービクスでIE800 6/4入荷 在庫有りとなっていたので
思わずポチッろうかと思いました 思いとどまりました。…金持ちでなく平民なので(^_-)
書込番号:15995165
1点

RS-6さん
AK100の方は十分電池持つのですが、iQubeV3は24/192を聴いていると、4時間位で電池切れ起こします。
#紙が一枚入っていて、デジタル入力の時は外部電源使う前提です、みたいな記述が。。。
昨年視聴時も今回も体験しましたが、切れる瞬間、UFOが飛来したみたいな盛大な音を発して逝ってしまいます。。
おまけに、ラスト1時間位は、恐らく電圧が192処理しきれなくなるほど下がり、ぷつぷつと同期の息切れ現象を起こします。(動悸息切れではないです(笑))
思えば、最初のiQubeV3は電源周りが柔く、十分に電圧が上がらなかったために最初から192がぶつぶつ言ったのではと想像しています。ケーブルのせいではないですね、きっと。
現在は、フル受電〜3時間目位までは平気です。
これではポタといえないか。。。
明日はiQubeV3にピッタリ合う充電池を探してみます。
でも内蔵電池が1000mAh×4本なので、並の電池ではダメですね。
それと、国内でAK100のMOD化されている人は、改造のメインの目的は、同軸デジタル出しにすることと、DAC出口のカップリングコンデンサ替えて上下の伸びを出す、と言ってました。所謂MOD化部分はおまけだと。ん〜悩みますね〜〜
どうも今のAK100を改造に出すには忍びなく、もう一台買うにも高いし、戻ってきたら手持ちが余計になるし、そのうちFiioX3とかxDuooX3が出たら、そちらの方が試してみたい気がするし。。。
暫くは皆さんの感想聞いて想像して、オフ会を楽しみにしています♪
どこでオフ会やるのが良いんだろう。。
先月は仕事で博多へ行きましたが、とりあえず大阪行く用事を作ろう(^_^;;;
書込番号:15995222
1点

koontzさん。スレ立て、ありがとうございます。
チョッとさん。XD-01はスペシャルどころか、まったく別物に進化したようですね。±5vと電源電圧まで変更してあるとはすごいです。スカーンと抜けた音に、うねる低音、ん〜理想ですね。イヤホンでの感想も楽しみです。
書込番号:15995225
0点

RS-6さん。
成金への道は遠いかもしれませんね。(^-^
Koontzさん。
大阪の件。 キングダイヤモンドさんから、GW前半の夜に誘ってもらってます。
あと、XD-01Ag9x
パット聞いた瞬間は広大に広がるとレビューしましたが
訂正しなくてはいけないかも?
あの広がりはT5pのお陰でかもしれません。
広がりよりも
迫ってくるうねりと
上下の音域の伸び、
解像度の高さ、
アタックの強いスピード感。
の方が、特筆するべき内容だと思ってきました。
明日、イヤホンで聞けば広がりの有無が解ると思っています。
あーー、眠れない。
でも、ソロソロ寝ます。m(__)m
書込番号:15995262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontz さん
iQubeV3…例の電池が一つ外れていたヤツですね。
4時間で電池切れですか 電力大食い野郎ですね!
>これではポタといえないか。。。
おおせの通り!!
>どうも今のAK100を改造に出すには忍びなく、もう一台買うにも高いし
NTT-Xストア
ナイトセール 20:00〜翌8:00
AK100 42,800円
http://nttxstore.jp/_IIUL_RJ14125226_kkc_kkc
ですがkoontz さんは、お金使いすぎですから^^
自重してください(笑い)WW
書込番号:15995270
0点

Sigemayoさん。
こんばんは。
ったくの別物になりました。
スッカリ カマボコが消し去られています。
そのトレードオフて広がりは増やす方向には出来なくて設計にかなり悩まれたようです。
T5pでは、いい感じの広がりは感じますが、イヤホンでは、どうなるか楽しみです。
明日は、朝が車の予定なので
夜までお預けなのが残念です。
書込番号:15995273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょとさん
光ケーブルまだ来ないんです。
これから騒いでおきます(笑)
それと、早く寝ましょう!
#私も
RS-6さん
ナイトセール乗りませんよ〜〜(笑)
今は、気分はFiioX3ゲットして、その時点でAK100の改造出そうかと思っています。
X3での光&同軸DACの鳴りっぷりが楽しみでもあります。
殆どDAPのDACとかオペアンプとか期待してないところが哀しい(笑)
と、電池食いではありますが、iQubeV3でのハイレゾは一聴もんです(^_^)v
書込番号:15995283
1点

koontz さん
>電池食いではありますが、iQubeV3でのハイレゾは一聴もんです(^_^)v
iQubeV3は、いい音出すために一生懸命頑張っているかわいいヤツなんでしょ(*^_^*)
書込番号:15995360
1点

みなさんこんにちは。
お昼休み利用して
XD-01Ag9x+UE900(RSCB 0.2 Sq線リケーブル)聞いてます。
リケーブルでかなり濃い味で弱カマボコなイヤホンを鳴らすとどうなるんだろ??
って思ったんです。
結果、かなり聞きやすいです。
これなら長時間も大丈夫な感じ。
そもそもXD-01Ag9xは僕の要望を取り入れていただき
かなり解像度も高く勢いがあるんで
T5pと組合すと人によっては聴き疲れるtって人もいるかもしれませんが、
このUE900は割と万人向きでは??
いい感じです。
たぶんスレ主さんやキングダイヤモンドさんなら
沢山の音を聞いてらっしゃるので
T5p+XD-01Ag9xは、行ける口だと思うんですが、、
UE900と合わすと誰でも行けるのでは??と思ってます。
僕は、高解像度が結構いける口なんですが
さすがに何時間も聞くと昨夜は寝つきが悪かったです。
こうなってくると
AK100>XD-おいAg9x>XP-1(OPA627)+T5pも楽しみになってきます。
XD-01Ag9xは、XP-1(OPA627)との住み分けも考えて音作りしていただいてるんで。。
当初はXD-01Ag9xにはOPA827 OPA627を積む予定もあったくらいですが
XP-1を購入したので急きょ変更してくれたんです。
なんで、次は3段でのレビューを書いてみたいと思ってます。
koontzさん
光ケーブルで御苦労かけ申し訳ありません。
大阪オフの件
キングダイヤモンドさんがGW前半夜来られると思いますので
もしよければ。。
書込番号:15996289
0点

皆さんこんばんは
あれから、AK100のフルテンでイヤフォンアウト経由、アッテネータケーブルにて、色々なアンプを試しましたが、D12穴混だのラインアウト経由よりも、音場は広く、アンプの実力を出し切れるため意外と面白いかな〜と、思ってます。
3段より身軽だし、結構灯台下暗しカモシレナイ・・・と感じたりするこの頃です。
書込番号:15997559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんは、
しかし、すごい駆動力です。。XD-01Ag9x
ためしに。。HD800と鳴らしにくい事で有名なK701を駆動しますから。。
ただ鳴らしきってるか?と言えばま。。無理な話でしょうが。。
量的には十分で6割くらいしかボリューム回しません。
あと4割余力を残しています。これ以上音量上げると耳がやられます。。
HD800から出てくる低音は脳みそゆらゆら酔いそうです。。
HD800の高音は耳にやや刺さります。。アンプの音を暴いてる感じです。
K701は少し音が痩せますね。。あ。。SANSUIのスピーカー出力に比べてってことなんですが。。
このアンプのパワーには驚かされるばかりです。。
あと、XD-01Ag9xのボリュームは多分Aカーブ?に変更してくれたようです。。
なだらかに音量調整できて。。とても快適。
ノーマルのような、急激に音量が上がるボリュームとまったく違います。
今夜の検証で
ポータブルとしては十分すぎる駆動力のあるアンプだということが
よくわかりました。。
ただし、いい音(僕好みの)で鳴らし切るというと
やはりT5pですね。。
T5pに最適化されていることもよくわかりました。
ほにょ〜ver2さん
AK100フルテン>アッテネッター>KOJOを一度試してますね。。
ただし、アッテネッター大きいままですが。。(^。^;)作る暇が無くて・・
書込番号:15998013
0点

皆さんこんばんは〜
短針。
iQubeV3が欠食児童なので、スマホ用のバッテリを買いました。
11mmの薄さで2800mAhもあるマクセルのバッテリです。
ちゃんと装着後もイメージしましたので、バッチリです。(^_^)v
USBはL字コネクターです(笑)
でも、これでも内蔵4000mAhなので、1.5倍位にしかなりません。
ほにょ〜さん、私もここまでやっておいて、最後は原点回帰しそうな予感(笑)
書込番号:15998248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzアニキ
バッテリー購入おめでとうございます!!
ハイパワーで余裕駆動ですね。。
しかも、すっきりオシャレ。。流石の目利きです。。尊敬。。
僕も真似しないと。。セレクトが最近、雑になってる気かも。。。>自分
書込番号:15998348
0点

皆さんこんばんは〜〜
やっと着きました。光ケーブル。
何もしないと中5日でしたが、細かい注文をすると??12日もかかりました。
郵便事情の差にしてはありすぎですね。。
ちょっとさん、明日スペシャル用の送りますね!
で、今回の目玉、UHA-6SMKIIをAK100とピッタリセッティング♪
写真見てくださいよ〜〜
本当に結婚するために出会った二人みたいでしょう(笑)
多分ですね、音もこの組み合わせが一番だと思います。
今はiQubeV3を調教している最中ですので、結論はもう少ししてからですね。
ちなみに、今日、iQubeV3の電池をエネループに入れ替えました。
気持ち192でのぷつぷつが減ったような。。。
エネループプロが出たらそっちにしようと思っていますが。
それとiQubeV3ですが、電池交換のついでに基板を再度チェック。
不良交換前の個体では表面削ってあって判別不可能だったオペアンプがわかりました。
OPA2376ですね〜〜
意外と安いの使ってんじゃん(笑)高いのに(笑)
書込番号:15998948
1点

皆さん おはようございます。
皆さんの試行には頭が下がる思いです。
私もかなり参考にさせて頂いてます。
さて、これからコートも要らず、身軽な季節がやってきました。
これからの私のテーマは、上着の内ポケットに入れて、見た目のシルエットが変わらないポタです。
鞄に入れる手もありますが、ケーブルが邪魔なのてまどうしても・・・
そこで、AK100とポタアンプの2段さくせんです。
XD-01はかなり参考になる情報ですね。
さて、昨日の試行は、原点回帰を錯誤する!
と、言うことで、ミニミニケーブルのアッテネータを、25Ω、50Ω、75Ω、100Ωの4本を作成しました。
あと、100Ωほもう一本 4個の抵抗で、ホットに左右1本ずつ入れて、その後でホットとGNDに1本ずつのバイパス構成のアッテネータもつくりました。
ポタアンプによって多少の違いはありますが、ボリュームをおよそ10時から2時までの範囲で普通の音量で聴ける事を想定して、4本のケーブルを入れ換え差し替えで試しました。
FireyeHDは、25Ωもしくは50Ωあたりが結構使い勝手良く、意外とボリューム上げ気味で使いやすいアンプです。特にボリューム11時から12時辺りがベストポジションで、奥行き表現がかなり良くなります。
SR71Aは、抵抗4本のバイパス型アッテネータが愛唱良く、これも12時から2時辺りの押し出し感、元気なパワフル度が最高です。
ALOのRX-AMP mk2も同じく、凛とした透明さが結構際立ちます。
ちょいと、アッテネータを幾つか本格的に作って見るのも良いかも知れません。
もう少し錯誤します。
書込番号:15999311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。
koontzさん
前スレも読んで大体把握しました!
それにしても短期間で色々集めましたね〜(笑
アニキの特攻隊長っぷりに敬礼です(笑
次の日曜14日、私空いてるんですが、もしkoontzさんも空いていたら軽くオフできませんか?
UHA-6SMKIIとXD-01を是非聴かせて欲しいのですが。。。
それと、話変わりますが、最近サンディスクの64GBがあまりにも読まない(ランダムスキップでファイルを見失う)ので、思い切ってサムスンの64GBに換えてみました。するとエラーが全く生じなくなりました。AK100がおかしいのかと思っていましたがマイクロSDが原因だったようです。サムスンのマイクロSD良いかもしれませんよ?あと、クリア感が若干上がり、見通しも良くなったように感じています。最初は高域が暴れていたので失敗したかと思いましたが、マイクロSDもこなれが必要みたいです。
書込番号:15999337
1点

ほにょさん、おはようございます。
アッテネータですが、S/N落ちませんか?
それともそのリスクを上回るほどの効果が?
それなら自作すればスマートに仕上がりそうですね。
宜しければ作り方の御指南願えませんでしょうか?
書込番号:15999351
0点

皆さんおはようございます。
Koontzアニキ
コングラッチュレイションですね、
スマートですね。
ケーブルもアンプも、全てが美しく高音質でまとまってて、素敵ですね。
お手本になります。
でも、へそ曲がりで真似を出来ない僕って(^-^;
遠回りを選ぶの大好きなチョッとです。
光ケーブルありがとうございます!!
これでXD-01Ag9xも持ち出しやすくなる?
ほんとに、なるのか?イャ大丈夫(謎
ほにょ~Ver2さん
抵抗値のデータベースありがとうございます。
ほにょ~Ver2さんがお使いの抵抗は、何処で買えるものですか?
真似をしたいのですが?
小型化するには 小さな抵抗が必要だと思うので教えてください。
自分が所有している抵抗は、
500円くらいのオーディオ用ですが
音質が良い半面でかいので(^-^;
手持ちではタクマンの抵抗が小さい方ですが。。
ほにょ~Ver2さんのお勧め小型抵抗をお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
AK100とKOJOで必要なんで。。。
WINNIMさん
マイクロSDは、サムスンが安定するんですね。
僕もサンディスクで同様の問題があり、困ってました。
早速買ってみます。
ありがとうございます。
で今朝は、
久しぶりに RoothリモールドTfi10です。
Xd-01Ag9xのやや平凡な広がりを グイッとひろげてぐれていい感じ。
XD-01Ag9xの僕仕様には、広がりを持ったイヤホンヘッドホンがベストマッチでした!
しかし、こんなにハイスピードに立ち上がる音はポタでは、初体験です。
最高級のクロックって音速のホンとの速さを体感させてくれるんですね。感動。
高解像 濃密ドンシャリ最高ですね。
因みに製作者は、カマボコが好きっておっしゃっていたんです。
なのでノーマルXD-01は、好みに合っていたらいいですが僕の要求通りにやってくれました。
感動します。感謝!
書込番号:15999409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんにちは
とりあえず、わかりやすく説明するのが難しいので抵抗器メーカのサイト貼ります
http://www.ko-on.co.jp/technology3.html
で、私の錯誤は手持ちの抵抗器でまずは試しの段階なので、抵抗器の種類もメーカもバラバラです。
アッテネータが思惑通りの結果になれば、本気で製作です。それまでは適当な抵抗器で試します。
さて、私の考えでは、DAPの出力はプリメインアンプに比べると小さくて知れているので、金属皮膜で十分と想ってます。
回路ですがT型がお勧めです。
紹介したページでは、T型ではCが所謂GNDになります。ホットが12間。シングルエンドならGNDは共用になります。
winさん
SNは良好ですよ。単純にアンプに入る電圧を落とすだけなので
書込番号:16000044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~2さん。
ありがとうございます!!
金属皮膜で充分との説明、目から鱗です。
Tを見ますと3つの抵抗をお使いですか?
データベースも、3つの場合でしたのですか?
書込番号:16000066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T型は一つだけ作成しました。理論値100Ωで
あとは、ガッツリと抵抗器かましただけで、まずは効果確認のレベルです。
アンプの入力インピやゲインで減衰良をコントロールする必要があるので、まずはどのアンプが、どの程度の減衰で、どの程度のボリュームになるかを試して見てからと思ってます。
書込番号:16000128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~2さん。
理論値100Ω。。。
駄目です、理解が出来ていません(>_<)
多分ですけど、ホットに左50Ω 右50Ω グランド共通だから50Ωを配線したら
理論値100Ωですか???
全く知識が無くてすみません。。。。
小学生のころチチに聞いたことを想像してるだけですが(^-^;
あ。あと、すみません基本的な質問ですが
抵抗には、方向性が無いって子供のころ聞いたと思うのですが、合ってますか?
コンデンサ、LEDには、方向性があるって子供のころ教わったように思うのですが?
脱線してすみません。
書込番号:16000155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WINさん
こんにちは〜
お!オフ会良いですね〜
But、14日はダメです〜
その次の週とかでどうですか?
それと、microSDは、ファームを1.33に上げてから、トラブル全く起きなくなりました。
もう上がってます?
書込番号:16000507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
計算式は使うだけならここが便利です。
設定したい減衰量から計算できます。
http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_memo/calc_el2.htm
ここのT型を見ます。
-----R1-------R3-------
│
R2
│
上のようなT型の抵抗器回路を組むときに、
例えば、インピーダンスの理論値100Ωで減衰量が-16dbで作るなら、まずこのページのインピーダンスに100単位のところをohmを選びます。続けてamplitudeの値に-16と入力し、単位をdbを選択します。100 ohmと入れた右に→矢印がありますのでクリックします。
R1と3の抵抗値、R3の抵抗値が計算されます。
因みに、R1と3が72Ω、R2が32Ω程度の値です。
でこのような値の抵抗器は無いので、近似値を取ります。
書込番号:16000624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら スペースが無視されて、R2が変なところに
R2はR1とR3の間です。Tのイメージです。
書込番号:16000633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~2さん。
ありがとうございます。
よく読んで勉強してみます。
自信なさげですが。。。(>_<)
書込番号:16000749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
大丈夫です。
とりあえず、AK100の出力インピは、22Ω+です。
相手の入力インピがわかっていれば、それを参考にケーブルのインピを考慮すれば良いのです。
数十Ωなら、インピはAK100の十倍程度取ればおおよその結果は得られます。ケーブルのインピを200Ω位で取って、アッテネートをマイナス8から6位でまずはやって結果を見ます。
音が曇る傾向で音量が足りなければ、インピもアッテネートも落としていきます。
高音が暴れたら、インピ上げます。
音量が取れなければ、アッテネートを控えます。つまり、マイナスする数字を減らします。
で、私は暗中模索で、SR71Aのケーブルを100Ωでインピ組んだのは、恐らくSR71Aが入力インピが50KΩだろうと踏んだからです。SR71の頃のデータシートには50KΩと明記されてました。但し、SR71Aが50KΩである確証はありませんが
でも、壊すことはありませんから、出たとこ勝負で問題はありません。
さて、ケーブルのインピは、DAPの出力インピと、
アンプの入力インピで最適解は変わります。
錯誤しかありません。
音が曇ればインピを落とす。
ボリュームが大きければ、減衰量を増やす。ボリュームが小さければ減衰量を増やす。
これで最適解を見つけます。
見つかれば、その値で本格的なケーブルを作れば良いのです。
幾つかインピと減衰量のシミュレーションをして、安い抵抗器買って、試して、決まればお気に入りの抵抗器を買えば良いです。
但し、高い抵抗器は要りません。大きな電流は流れないし、熱もそんなに持たないので気を使う必要はありません。
第一、熱を持たなければオーディオグレードに拘る必要は無いです。
熱による抵抗値の揺らぎ以外は音質への影響はまず無いと思います。
高い抵抗器買って、インチキ業者を儲からせる必要はありませんよ。
書込番号:16001564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足します
抵抗器はこのような用途なら、金属皮膜で問題ないと思います。
ただ、精度誤差が少ない物を選択してください。
恐らく、20円〜50円で買える物で問題は無いはずです。
書込番号:16001583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは!
XD-01とハイレゾは、素晴らしいです。
キングダイヤモンドさんありがとうございます。
只今、
上原ひろみさんの
ハイレゾを
AK100光XD-01スペシャルT5pで聴きながら
ALOの4pinと3.5mm4極のアダプターを
8N-OFC線で制作中です。
良い音を聴きながらの工作は最高です。
至福。
理論や回路は理解できてませんが(^-^;
雑念消えて
集中しながら静かな楽しみ。
これで全てのバランスヘッドホンとバランスイヤホンがフルバランスで持ち出せる♪
ほにょ~2さん。
親切な解説ありがとうございます。
まず、インピーダンスと言う言葉の意味から勉強し、このスレを読み返します。
書込番号:16001786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sigemayoさん、
ハイレゾありがとうございます!
キングダイヤモンドさんから受けとりました。
これから、毎日通勤で聞かせていただきます!
機会があれば僕のXD-01でハイレゾ聴いて頂けたらと思いますが。。。
29日なら大阪でキングダイヤモンドさんともお会いするので。。、
都合があえば是非!
書込番号:16001883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作バランスアダプターがたった今完成しました。
なので要約ポータブルフルバランス環境完成しました。
AK100 光 iBasso DB2 ALO RXamp MKIII自作アダプター T5pバランスです。
現在、ハイレゾを
上記フルバランスポータブルと
AK100 光XD-01Ag9x アンバランスアダプターT5pバランス
で聴きながらの比較してます。
ひとつ、
このスレのテーマ
「AK100の可能性はドコマデ広がるか?」
答えは
無限では無いでしょうか?
と思えるくらいの
素晴らしい音をならしています。
正確な定位、優しく 広大なフルバランスポータブル
ピアノなどのアタックわ超ハイスピードで、叩きつけてくるXD-01Ag9x
どっちも高解像
ノイズは、無縁
よほど鳴らしにくいヘッドホンでなければ
据え置きに撒けてないです。
書込番号:16002004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは〜〜
ちょっとさん、これから夏に向けて(笑)ついにバランスポータブル4段の完成ですね!
聴き疲れするほどの高解像度ドンシャリ、聴いてみたい♪
多分、音圧というか迫力は違うと思いますが、neutronZ1070も高解像度ドンシャリ系になるようにセッティング変えられます。
そういう意味では結構遊べますよ。
週末はZの英語セッティング含めて頑張ってくださいね!(^_^;;;
29日は行けそうもないけどどこかで大阪行きますので、聴かせてください(^_^)v
さて、今日はMyST1866用の光ケーブル到着しました。
正面の見た目は完璧です。
しかし、やはり横はバランス悪いですね〜〜
それと、関東近辺だとヨド町田店と千葉店にしか在庫のない大容量電池を欠食児童のiQubeV3用に買ってきました。
パナブランドのエネループ・プロが来るまでの繋ぎです。
電池変えると雰囲気変わりますね。というか、充電池を繋ぎながら聴くと少し雑味が混じる感じがするというのもあります。
AK100の可能性のうち、デジタルファイラーとしては一定の評価は出来るのだと思いますね〜(笑)
書込番号:16002180
0点

koontzアニキ
レアなバッテリーに岩壁に整った光ケーブル。
流石ポータブルのお手本です!
毎度組合せにに寸分の隙もない。
AK100は、無限のデジタルファイラーですね。もう少し薄いと岩壁?あと、1.33の用な進化は大歓迎ですね。
夏に向けて独りだけ4段。
いや!違いますよーーー!
これは、自宅での試聴の為ですよ、わかってるでしょ。。。(^-^;
夏に向けては、IE800KOJOの成金セットです?
または、Xd-01Ag9xとT5pに代わるイヤホン。。、これが見つからない。
または、Z1070とイヤホン。。このイヤホンは、IE800で良いのかな?
週末は、Z1070とKOJOでどうなるのか?
とか、忙しくなりそう。
あ。koontzアニキも、是非フルバランスとXD-01Ag9xを聞いて欲しいです。
で、いつものように解りやすいレビューわお願いできればと。。。
書込番号:16002299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
高解像度ドンシャリで低音がうねる・・・って聴いて、どこかで体験したような、、と思っていたら、この構成があったっすよ!
AK100〜XD-01〜VorzAmpDuo〜Clarus
しかも、Vorzはハイもローもブーストオン!
解像度は多分足りないけど、低音がうねる+広大な空間、って組み合わせです。
Vorzを更にドライブするために、アッテネータ挟んでます!
これ、気持ちいい!!
サイズもおあつらえ向きにぴったしだし。
明日はこれにしようかな。。。
いや、まだiQubeV3調教中だ。。
聴いていたら誰かが壁をたたいたのか、とか2階で誰か跳ねたのか、、ってドキットして見ちゃうほど(笑)
聴き比べしたいなぁ〜〜
ホンマ。
書込番号:16002350
0点

チョッとやり過ぎ? さん
おはようございます。ハイレゾ楽しんでください。XD-01ぎんさんスペシャル是非、聴きたいのですが、29日は予定が入ってまして、大阪に行けません。キングダイヤモンドさんの感想を楽しみにしています。それにしてもXD-01はすごいことになっていますね。あと、IE800は是非入手してくださいね。解像度、低音の押し出し、音像の大きさ、すべてが今までのイアホンとは別物といった感じです。なかなか予約待ちが長いようですが。私はこれでイヤホンスパイラルから抜け出ました。(IE80から始まって、10pro、SE535、K3003、UE900みな手放しましたが、それぞれ持ち味があって良かったですがIE800を手に入れてこれ一本になりました。)T5pは一度も聴いた事がありませんが、T1に近い感じで高域の解像度に長けていて、低音少な目といった感じでしょうか?
書込番号:16002726
0点

Koontzアニー
おはようございます、
それ!たしかに!傾向は同じ。
去年お会いしたときeイヤホンで
AK100光D12hjとVorzDuo聴いたときの記憶が蘇りました。
あの日試聴した全てのアンプで最もDuoが好きでした。
HI とLOWをブーストしたら似てるかも知れません。
あの頃はkoontzさんの真似ばかりで
Duoまで買うのは気が進まなかったのと
貧乏だったから買えなかったのです。
懐かしい。
最高級クロックのハイスピードな減衰
中音域の厚み。など
相違点は、有りますが似てるかも知れません。
あと、広がりはVorzDuoに軍配が上がります残念ながら。
限られたケースの中で唯一捨てざるを得なかったのが、広大で無限に広がる感覚、広がりだったようなので。
僕が要望した音を具現化したのがXD-01Ag9xなんで。
僕が好きなアンプの音と、似てきますね!
XD-01Ag9xは、AK100との二段重ねでヘッドホンを充分駆動できるのがとても助かります。とてもコンパクト。
あと、まだやっていないけど、
DACだけハイスピードな、Xd-01Ag9x
薄型アンプなのにOPA627のXp-1を重ねて
コンパクト3段。この組み合わせは想定して音を作ってもらっていますのできっとかなり聞きやすくて楽しくなるはず。
あと、フルバランスの音も優しく広いおと。
全部koontzさんに聞いてもらいたいです。
あ!今夜届くケーブルが楽しみでなりません!
こんやは、キングダイヤモンドさんSigemayoさんのハイレゾを
Koontzさんの光ケーブルで
Ag9xさんのXD-01と
XP-1とT5pで楽しむ積もりです!
間違いなく至福の時間だと。。。。
書込番号:16002734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sigemayoさん。おはようございます。
ハイレゾありがとうございます!
先日の私のレビューでひとつ、間違いがあって、感動で間違えたかも。
XD-01Agxは、広がりだけをケースのサイズで我慢して作られています。
倍の大きさのケースであれば全てをてに入れられたようですが。
あと、IE800は、毎週納期未定のメールがきてます。全く生産が追い付いていない見たいですね。
それで良いと思ってます。IE8のような、中国の流出で偽物とか、出るより良いです。
HD800と同じように供給は、少な目でお願いしたいです。
あと、T5pもT1も独特の音の味付けがありお気に入りです。両方持ってる僕みたいな人も多いのでは?
T1を街でもつかえるのがT5pです。
でも、違いはハッキリ有ります。
高音域や解像度でT1の方が、上です。
あと、低音のパワーも少しT1が上です。
広がりも僅かにT1が上です。
中音域は、押し出しうねりは、圧倒的にT5pです。
低音が不足するというのは間違いで駆動できていないんだと思います。それか、個人の好みなのか?
低音は、HD800HD650をバランス駆動してますが、確かにゼンハイザーは、低音の量が大盛りですが、T1T5pは、深いです。
いつか、お会いできればと楽しみにしてます!
書込番号:16002759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまおはようございます。
今朝は、懐かしいイヤホンとXD-01Ag9xを通勤のお供に連れ出しました。
このイヤホンは、豊かな低音と、広がりが魅力。高音も充分伸びます。
ダイナミックドライバーの2wayでスチールハウジングが不要な振動を押さえる優れもの。
半年前にkoontzさんに進めていただいたお気に入り。
個人的には、このイヤホンの不満はどんな上流もいい感じに纏めてしまうところ。
で、個性の強いXD-01Ag9xと個性の強いこのイヤホンでどうなるか?が検証したかったんです。
結果、素晴らしいリスニングシステムになりました!
これは、きらいなひとはいないはず。
XD-01Ag9xに包まれるような広がりをプラスしてくれて 解像度が高すぎず癒やされます。
Suaraさんのハイレゾやばいです。
優しく繊細な音源に合います 。
Koontzさん是非聞いて欲しいです。
書込番号:16003039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは〜
ちょっとさん
やっぱりClarus合うでしょう♪
夕べはVorzの押し出しに空間加えるのはこれしかない、て思って組み合わせたらドンピシャでしたし(^_^)v
因みに、昨日買った「世界最高」の電池をフル充電してiQubeV3持ち出していますが、音が更に滑らかに繊細になり、特に中音域にうっとりする状態です。
これに中音が若干遠いIE800がベストマッチですね〜
上下の伸びはIE800が主に担当し、中音域はiQubeV3が主に担当するイメージですね(^_^)v
感覚としては、高音域と低音域はダイナミックで、中音域はBAを聴いているようです。
iQubeV3は濃密な押し出しの強いアンプのイメージですが、今は超繊細に鳴らしてくれてます(^_^)v
上原ひろみも奥行きを凄く感じます。
対比すると、UHA-6S.MKIIは派手な解像度と低音域の伸びを感じますが、WINさん的表現でいうと、散ると言いますか、万人受けする音作りになっていると感じます。
こう考えていくと、UHA-6S.MKIIはAH-D600とベストマッチ、iQubeV3はIE800とベストマッチ、VorzAmpDuoはClarusとベストマッチ、MyST1866は335DWとベストマッチ、かな〜なんて思い始めています。
毎回全部は持ち歩けないけど、2セットは持ち歩いています(笑)
書込番号:16003516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは。
散々話題に上がってながら今更初登場(遅
さて、ちょっと話題を広げてポタの電源の話。
XD-01 ですが、他のDAP等と同じくリチウムイオンポリマーです。
バッテリー関連の電源を扱うのは初めてなので、波形を取ってみました。
結構電源電圧の変動が大きいですね。
据え置きのオーディオ機器はもっと変動が小さいので、結構心配になりました。
フェライトリング等意味のない対策(爆 を施しましたが、あまり効果がなく。
正直限界です。反転増幅している負電源側(画像2)はもっと悪いですね。
コンデンサの増量と変更で多少マシになっているかな?くらいでした。
アンプは差動増幅器ですから、電源の変動はダイレクトに音質に響きます。
なので、出力波形もあんまりキレイではありません。
ポタが据え置きに勝てない理由の一つでもあります。
おまけにクロックの波形を載せておきます。
目立ったジッターも出ず、キレイに出力しています。合格です。
カウンター(測定器)は持っていないので、これ以上の確認は私にはできませんがorz
元が低電圧の電池1つのポタなので、このくらいが限度です。
電池2つのポタや、9Vタイプで分圧しているポタならばもっと少しはマシな結果が出せるでしょう。
そんなかんじです。
さて、抵抗の話があがっていたので、ちょっとコメントでも。
まず、ボリュームから。 XD-01 には何故かBカーブのボリュームが付いていて、もの凄く使いづらかったので、Aカーブに換えました。
改造される方は換えた方が良いです。
それと、固定抵抗の話。
まず、アッテネーターで鮮度が落ちることはあり得ますが、出来の良い抵抗はそれほど鮮度は落ちません。
抵抗なしでアンプが作れることもありませんので、消極的になることもどうかと…
種類に関してですが、精度誤差が少ない方が良いことは確かです。
そして、それを求めるとほぼ必ず金皮抵抗に落ち着くと思います。
しかし、金皮抵抗は解像度が高いというよりも、高域に音が寄りやすい傾向があります。
反面、カーボン抵抗は解像度が落ちやすい面があります。
結論として、抵抗は場合に応じて比較試聴しながら選ぶのが重要であるといえます。
私の場合はT型ならば、基本、信号ラインはカーボン、その他は金皮にします。
が、出力側が音調が柔らかめなら金皮にします。場合に応じて換えています。
そして、金皮、カーボンに関わらず、音響用に向かない抵抗がありますから、そういうものは極力使いません。
某A社のアンプは信号ラインがほぼ全部カーボンです。
反対に、L社は金皮のようです。
ここは性格も出てきますね。
ちなみに、山水等の旧世代のアンプは、総じてカーボン抵抗を使う傾向が強いです。
一部に金皮抵抗を混ぜることと、比較的大型で損失の少ないカーボン抵抗を使うことで、解像度を保っています。
抵抗は奥が深いですが、いろいろと試すとおもしろいです。
補足に、向きの話ですが、一応あるものはあるらしいです。確かな情報ではありません。
タクマンのREXはカラーコードを読む方が入力側にしてほしいと、メーカーが言っていたそうです。(金帯が後ろ)
が、私はちゃんと実験したことがないので、よくわかりません。
その他の抵抗だと、そもそも外装と中の線の方向が一致しているかすら怪しいので、確証はないですね(^_^;)
参考までに XD-01改ですが、金皮、カーボン、カーボンの順で採用しました。
金皮はサイズの都合からです。
ではでは。
書込番号:16003536
1点

Koontzアニキは、
2セット持ちだったんですね!
流石、その真摯な姿に敬意をお伝えしたいです。
Clarusと高解像ドンシャリは、耳に優しくこのイヤホンを買って、大正解でした。
欲を出せばHD800くらい広いと大満足(^-^;
V3更に進化してるみたいですね。
僕のV2にも、その電池買いたいな。
アンプとイヤホンヘッドホンの組み合わせは
今の考え方が王道だと思いました。
出口の個性と上流の個性を足して平均レベルを持ち上げる。
ただ不思議なのは
ドンシャリで広がるRoothTfi10とハイスピード分厚いドンシャリのXD-01Ag9xでパフュームを聞くと良いんですよ。
どちらも上と下が伸びるんですが。
多分好みなのかな?
今週もIE800納期未定のメールが届きました。
早く試したいです。
書込番号:16003556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ag9xさん。
ありがとうございます!
タクマンは、金が、入力で使います。
明日、KOJOの真鍮アンプが届くので
一度、真剣にアッテネッター作ってみます。
時間をかければ、僕の下手な半田でもなんとかなりそうだし。
で金のAK100を繋ぐ!そのAK100は、よろしくお願いします。
多分月末手渡し予定です。
あと、A社、ってMK3の △L◎ですか?伏せ字?(^.^)
あーーー。ムンドルフ思い出しました。
GWに片付けよう。
改めてAg9xさん、手放せない宝物をありがとうございました!感謝!
書込番号:16003625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは。
私もAK100+UHA-6Sの構成で使っています。
使用イヤホン・ヘッドホンは
UE18、Tio、T5p、PRO900などです。
今までは上着を着ていられたので良かったですが
これからの季節はシャツ一枚で胸ポケットに入らない。
そこで考えた結果がコレです。
ネックストラップw
私もkoontzさんのようにポタアンにゴムを緩衝材として
巻いているのですが、そこにストラップ通しています。
アホな考えですが、意外にイイですよw
書込番号:16003848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルマールさん、こんにちは〜
ストラップですか〜
良さそうですね(^_^)v
今度試してみます。
多分私は夏場はベルトポーチになると思います(^_^;)
実は、ベルトポーチ集めるのも趣味みたいになっていて、色々と持ってます。
今度紹介しますね♪
ポタは持ち歩き方も重要ですよね(^_^)v
書込番号:16003913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀さん
さすがに奥深い講義ありがとうございます。
いつぞやは失礼致しました。
銀さんの知識には敬服いたしております。
T型のアッテネータは錯誤中です。
当然ながら、アンプによって最適解がバラバラなのでカットアンドトライですね!
あと、基本的にアンプの入力インピは周波数出値の変化は起きないので、イヤフォンやヘッドフォンの間に入れるアッテネータより気楽かな?と思ってます。
今週はパーツの買い出しに行けないので、来週の宿題です。
書込番号:16004168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ag9xさん。
間違えてました。タクマン金帯は、出力ですね。
何回も、読み返してやっと気づいた次第です。(>_<)
koontzさん
ClarusとXD-01Ag9xでまたSuaraを聴きながらの帰宅。
Clarusとこのアンプの音をいつか、聞いてください。
ほんと良いです。
この、イヤホン凄いですね。
今夜は、光ケーブルが届くし、また味が替わりそうで楽しみです。
書込番号:16004483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これってどうなんでしょう?
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=008031000021&search=REX-KEB01F&sort=brandname
入力がステレオ3.5mmだけ?(>_<)
AK100フォンアウトに最適化してるとか?
安いから洒落で行く?
書込番号:16004560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Sys.Concept光ケーブル 厚みの増したXD-01Ag9xにもバッチリでした |
XD-01Ag9xのネジが丁度いいケーブルカードになってます。 |
キングさんSigemayoさんのハイレゾをXP-1の3段で。 |
koontzさん
ケーブル届きました。
心配していたXD-01Ag9xの厚みが増した分は
問題ありませんでした。
ポタピタ挟んでもフィットしております。
バッチリです。
色々お世話になり有難うございました。
キングさんsigemayoさん
今夜は、DACをXD-01Ag9x
アンプをXP-1で聞いてます。
ヘッドホンは今夜もT5pです。
OPA627はsigemayoさんと同じですね。。
今Fourplayが流れています。
OPA627は自然で 包まれ感(広がり)がありとても心地よいです。
XD-01Ag9x単体とはまた違って上品な良い音と言えば良いんでしょうか。
この組み合わせでもDACの良さが十分発揮されています。
やはり、減衰の素早さの御陰かハイハットのアタック ピアノの立ち上がりはゾクッとします。
ノイズが全くないため無音からこのハイスピードなアタック感のある音が飛び出してくる時なんて。。もうゾクゾクです。
で、相変わらず低音はキリッと芯があるいい音です。
音が消えていくのが気持ち良いです。
これはハイレゾ音源の素晴らしさなのでしょうか?
T5pが元々持ってる艷やかさみたいな特徴的な音が更にツヤツヤになたように思います。
このセットで聞くJAZZはたまりません。。
ここのみなさまのおかげで 至福の時間を過ごさせていただいています。
Ag9xさん
koontzさん
キングダイヤモンドさん
sigemayoさん
本当にありがとうございます。
書込番号:16005109
1点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
shigemayoさん
HDA-R9、発売延期及び未定なんだそうです(涙)。
らしい、っちゃ、らしいんですが…
AK100は、Ag9xさんのおかげで、直挿しでいけると思うんで、
Xperia Z用の、USB DAC付きアンプ探しているんですが、
24192のUSB DAC付きアンプってあんまり無いんですね。
D55
XD-01
izmo M1
E17
位みたいです。
DACが旭化成ってことで、Xperia Z用は、D55かなって思っていますが、XD-01をshigemayoさんにオペアンプ交換していただく、っていうのも良いかも、って思っています(笑)。何せウスイですよね。
書込番号:16006065
0点

皆さんこんばんわ
koontzさん
14日無理でしたか、残念。。。
次の週は私が厳しくて、そのまた次の27日(土)は空いてるんですが、いかがでしょう?
つか、MyST1866も買ってましたね!
そんなにアンプ持っててどうするの?と私に尋ねてたアニキとは思えないっす(笑
今なら私の気持ち察して頂けると思うんですが。。。(笑
それから、FW1.33はもしやと思い、昨日グローバルサイトでDLしてみました。今日一日聴いてみましたが、どうもしっくりこず、今また1.30に戻しました。明らかに抜けが悪いのと音が粒立って来ないんですよねぇ。。。見通しが悪く曇りがちのように感じました。低域も柔らかくなっていたと思います。起動時間が30秒から25秒にアップしたのと、動きが少し滑らかになった点は良かったのですが、肝心の出音に違和感を覚えてしまったので、アップデートは日本の公式アナウンスを待ちたいと思います。もしかして、国によって音変えてるのかも?そんなワケないですかね(笑
あと、サムスンのマイクロSDですが、読み込みもちょっと早くなったぽいんですが(笑
ほにょさん
解説ありがとうございました!
S/Nは気にするほどでもなさそうですね。
VorzDuoと今使っているThe Internationalのギャングエラーが酷くて、質の良いアッテネータあれば重宝しそうなんです。
あ、ALOのInternationalはジャズ聴きのほにょさんには好まれるかもですよ?(笑
書込番号:16006079
0点

WINNIMさん
こんばんは。
internationalがUSBで24192だったら、高くてもXperia ZのUSB OTGデジタル接続用に欲しいところだったんですが。
アニキ、凄いですよね(笑)。
書込番号:16006106
0点

皆さんこんばんは、
キングダイヤモンドさん
発売延期ですか。。HDA-R9
でも、しばらく先の方が、、個人的には嬉しかったり。。
今夜は、KOJO KM01とZ1070が同時に届きまして。。
また焦り気味の夜です。。
とりあえずZ1070は、明日一日かけていじるとして。。
KOJO KM01を開封。。音出ししてみました。
まずは、重いです。。
重すぎます。。流石真鍮ですね。
試聴も見たことも無かったので、重さに驚いてます。
ポタピタでAK100と接着しても重みで剥がれてきます。。(^。^;)
パッと聴きの
音の印象、、
AK100(キングさんSigemayoさんハイレゾ)
KM01
T5pで現在視聴中ですが
やはり第一印象はクリア。透明感のある綺麗な音ですね
RS6さんもおっしゃってましたが解像度の高い澄んだ印象。。ゆったり聞けます。
あと、予想外なのがパワーの無さ。。(^。^;)
T5pでもボリューム13時でAK100直の40位です。
音量不足では無いですし
音質的に魅力があるので不満が出るようなことはないんですが、びっくりしました。
バッテリーを交換したりエイジングで変わるとか。。今後様子を見ていきます。
あと想像以上に触っていて気持ちいいです。
ボリューム摘み質感もいいです
可変抵抗は、XD-01Ag9xと同じ「Aカーブ」を採用していて
直感と調整がマッチします。自然で良い感じ。
AK100+KM01は、コンパクトではありますが
ジャケットのポケットに入れると間違いなく重さで、服が型くずれしますね。
カバンやポーチに入れないとダメですね。
クリアでAK100ハイレゾ音源にピッタリの満足度高いアンプだと思います。
今後の成長も楽しみです。
書込番号:16008378
0点

チョッとやり過ぎ? さん
KOJO KM01-BRASS到着おめでとうございます。
成金へ道の第一歩ですね。
KOJO KM01-BRASS真鍮削り出しだから重いでしょ。
こちらのシリアルNO. チョッとやり過ぎ? さんと一番違いの38番/300でした。
発売前の予約でかなり前に到着してましたが なぜか縁あって一番違い…わかりやすい(*^_^*)
ボディーがオール真鍮なので外来ノイズの原因の電磁波、電波をシールドしてくれるのでノイズ防止環境は、いいのだがいかんせん重い。
書込番号:16009361
0点

皆さんこんばんは〜〜
WINさん
再来週の予定は多分大丈夫だと思いますが、また連絡します。
そういえばWINさんの連絡先、いつもひしやんさん経由だったりして聞いてない(笑)ので、キングさんかひしやんさんに伺っても良いですか?
ちょっとさん
まさに成金アンプですね(笑)
でも質は良さそう(^_^)v
電源メーカーの割に、駆動は単四電池一本ですか??
でも、それで駆動出来ているんだとしたらすごいことですね。エコ!
iQubeとはエライ違い。。
本日のネタは、光ケーブル。
実は、Sys.Conceptの光ケーブル、これで4本目です(^_^;;;
注文の仕方も大分慣れ、色々細かく指定しています。
分度器は全く必要なかったです。
穴のセンター間の距離を測り、セッティングした写真を送るだけで済みます。
すごくシンプル♪
大体日本時間の夜のうちにごちゃごちゃメールで2往復位すると、翌朝までには出荷されてます。スッゲー速いです。
但し、その後の輸送の関係で、到着までに5日〜12日位ばらつきがあります。
これはUSPSでも経験しましたので、向こうではそんなものらしいです。
AK100とiQubeV3間のケーブルですが、過去に私ともう一人しか注文した人はいないらしく、両方日本人みたいです(恐らくもう一人はささきさんです)。
#ちなみにMyST1866用は私が初めてだったらしいです。
で、私の場合はIE800の装着を考え、iQubeを上下逆転させた組み合わせ(ケーブル長が長くなる)を指定しましたが、もうひとかたは逆にセットしてすごく短いケーブルだったそうです。
逆にするとIE800のL字プラグが本体から外側にはみ出します(^_^;;;
で、今日皆さんにお伝えしたいのは、ベンチャークラフトのケーブルに比べ、Sys.Conceptのケーブルは、非常に質が良いということです。
iQubeV3は、特にハイサンプリング(24/192)のファイルを再生している時に限りますが、ベンチャークラフトのケーブルを使っている間は外部ノイズ(恐らく電磁波系)に非常に弱く、何かの拍子にすぐ同期が切れ、プチプチ音がしたり音が途切れたりします。
それでも自宅では大丈夫でしたが、外出時は結構頻繁にありました。
これは電源の電圧が弱くなっても起きやすくなりますが、実は光ケーブルの違いによっても頻度が全然違うことがわかりました。
Sys.Conceptのケーブルに替えてから、殆どノイズトラブルは無くなっています。
心なしか、見通しも良くなったような。
皆さんも光ケーブルはSys.Conceptオススメです!
iQubeV3の調教については、先の電池の交換、光ケーブルのSys.Concept化が終わり、仕上げは、明日届く予定の電磁波遮断シートをケースの内側に貼って、一旦終了です。
後は聴き込むことですが、聴けば聴くほど惚れ惚れするアンプですね♪
IE800とベストマッチです。
書込番号:16009421
0点

RS-6さん
こんばんは。。。
あっちゅう間に夜中ですね・・
KM01買って正解でした。。良いですね
上品、XD-01Ag9xのハイスピード KM01のシルクのような上品な音
バリエーションが増えて楽しいです。
KM01とT5pで聴くと
なんかAK100の内蔵DACも結構良いのでは??って思えました。
月末には立派な成金になれそうです(笑)
koontzさん
V3愛情増してきているみたいですね。
防磁素材って何を使ってるんですか??
今夜はやっとZ1070にneutoronと音源入れてこんな時間です。
Z1070ってSDカード挿せないんですね!!買うまで知らなかった。
64Gしか使えないんですよね。。少し不便。。
でも、、販促のサウンドにびっくりしています。
T5pとZ1070の方が T5pとAK100より明らかに上でした。。びっくり。。
今夜は一気に作業して疲れたんで。。もう寝ます・・
書込番号:16009507
0点

皆さんこんにちは。
キングダイヤモンドさんやkoontzさん、チョッとやり過ぎ? さんののZ1070の高い評価を聞いて、ほしくなってきてしまいました。AK100はキングダイヤモンドさんのようにハイレゾ専用にして、16/44.1はZ1070にしょうかと。私の主に聴く古いロックはハイレゾででてきても元の録音が良くないものが多く、16/44.1の音源(CDとか)で十分かと。それがAK100より高音質で聴く事ができるのなら、ほしいなと思うようになってきました。それにneutronとかいじりがいがありそうですし。
チョッとやり過ぎ? さん。FourplayもZ1070の方が断然、良く聴こえますか?
書込番号:16010543
0点

みなさんおはようございます。
今朝、電磁波防止シールが届き、AK100+iQubeV3をいい音で聴くための三種の神器が揃いました!
特に、24bit/192MHzの音源を聴く場合には必須だと言っても過言ではないと思います。
#電磁波防止シールの効果については、追ってレポートします。
一番重要なのが、光ケーブル。
Sys.Conceptの特注品を是非使ってください。
ちょっとさんのDB2もこのケーブルに替えると192の再生はスムーズに行くと思います。
次は電池。
容量もそうですが、放電特性も関係しそうだと思っています。
4/26発売のパナブランドのエネループ・プロも試そうかと思っています。
最後はダメ押しの電磁波遮断シール。
iQubeV3は、外界の電磁波などに敏感に反応してしまうアンプだと思います。
そういう雑音要因を少しでも減らせる効果はあると思っています。
効果の程はまだ実感できていませんが、オマジナイに近いかもしれません(笑)
今も上原ひろみを聴きながら打っていますが、これだけ聴いているともう十分だ、って感じですね。素晴らしい!
shigemayoさん
neutronZ1070は、ハイレゾ音源へ近づくとAK100と評価が逆転します。
ただ、優秀音源であれば、違いが僅差になります。
FourPlayのアルバムは優秀音源ですので、neutronZ1070でも十分良い音出してますよ〜
neutronF807の方は、より高解像度に感じます。(そういう音作りです)
解像度好きであればF807という選択肢もあると思います。
書込番号:16010595
0点

Sigemayoさん
Fourplay愛聴させていただいてます。ありがとうございます。
個人的にこのハイレゾ音源で最も良い音とおもっているのは、
写真の左端(XD-01Ag9x+XP-1)か、または、XD-01Ag9x単体です。
これとneutoronZ1070単体を比較するのはチョッと酷だと思いました。
ただ、
neutoronZ1070直T5pと
AK100直T5pで比較すれば、前者、neutoronZ1070直T5pが良いです。
AK100にフォンアウトでアンプを挟んだ位かな?と思います。
ですので一枚目の写真の右のグループ
neutoronZ1070直と
AK100+KM01と
AK100+iQubeV2(エネループ)の
3つは音質的に違いはあれど同等のレベルと判断しました。
特にAK100+KM01とneutoronZ1070は音の傾向も似ています。
ただ、2枚目の写真は個人的満足度順なんですが、
操作感とか、所有欲満たし度っていうか。。
なんかKM01は所有満足度は高いです。
KM01について先のスレで「パワーがない」とか
書いてしまいましたが。。訂正したいです。
丁度このアンプの美味しいところが使いやすいパワーだったと理解しました。
アッテネッターをはさむ必要のない絶妙な駆動力でした。。KM01
脱線しましたが。。Z1070は、買ってよかったと思っています。
このあと、アンプを挟むと更に期待できるとも思いますが、
僕も使い方はハイレゾはAK100
44.1はZ1070で区別して持ち歩こうと思いました。
RATOC REX-KEB01Fを予約しましたんで
neutoronZ1070にほとんどの仕事をしてもらいながら、
バランス駆動で遊んでみようと思っています。。。。
RATOC REX-KEB01F【バランス対応ポータブルヘッドホンアンプ】
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral_kit/rex_keb01/
書込番号:16010618
0点

koontzアニキ
おはようございます。
同時にスレってしまいました。。
今上原ひろみをneutoronZ1070+T5pで聴きながら書いてます。
ハイレゾも行けますよね・・・neutoronZ1070
あの、、2つお願いがあります。。
Sysのケーブルをあと1つ欲しいです。
AK100>DB2(D12)反転しない形??
購入希望ですが、また追加でお願いできませんでしょうか??
で、あとiQubeの最強バッテリーはどうやって買えばいいのか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
あ。。エネループプロの感想楽しみに待ってます!!
書込番号:16010680
0点

皆さんこんにちは。
shigemayoさん
お〜、shigemayoさんまで(笑)。
私個人的には、
16441と2448(2448はダウンコンバートされます)は、neutronZ1070直挿し
249624192はAK100直挿しですが、
249624192の音質如何では、
なんでも、直挿しは、neutronZ1070って気もします。
koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
Ag9xさんspecialのAK100で印象変わって欲しいですが、
今のところ、ハイレゾのデジタルファイラーとして使うにしても、AK100って、ギャップレス非対応だし、モッサリだし、で五万円の価値が良く分かりません(笑)。
だったら、Xperia Zに、USB OTGで、優秀なDAC付きアンプデジタル接続して、
16441と2448は(2448はダウンコンバートされます)neutron music playerかWalkmanアプリ
249624192は、USB audio recorder pro
の方が、実は高音質なんじゃ無いかと思っています。
理由は、
CPUが最新、
パソコンと一緒でプレイヤーソフトやアプリで音質変わるなら、neutron music playerやWalkmanアプリは優秀、
ギャップレス対応(これ大事)、
USBだから、
だからです。
とはいっても、AK100Ag9xspecialには期待しています。
ゴールデンウィークに間に合わせていただけるとのことですので、29日に、ねこパファーさんとちょっとやり過ぎ?さんに聴いて頂いて、
ゴールデンウィーク最後か翌週にshigemayoさんに聴いて頂いて、
koontzさんに送ります。
私は、何時聴くんだ(笑)って気もしますが、
shigemayoさんに、Xperia Zのデジタル接続試させて頂いたら、
DAC付きアンプ何にするか、いろいろ検討試聴したいので、(PHA-1とたぶんE17は名古屋で試聴出来る)構いませんので(笑)。
書込番号:16010815
0点

koontzさん
この流れだと、ちょっとやり過ぎ?さんが、F807もゲットしてしまう流れに(笑)。
ちょっとやり過ぎ?さん
shigemayoさん
neutronZ10701台が良いと思いますよ。
絶対的な、音質がありますので。
でも、高音好きな人なら、F807ってありだな、と思います。
書込番号:16011056
0点

キングダイヤモンド先輩!
ありがとうございます。
iPod育ちの僕は、高音行けるお口なんで。。Fも。。。(^-^;
いま、一人でハイレゾのドナルドフェイゲンを今neutronZ1070+T5pでカフェランチしてます。ダウンされてるとかどうでもいい包まれ感です。
もう、これでいいや。って、
でも、散歩には、パフュームをXD-01Ag9xで楽しみたいです。
アタックの強さでテンション上がります!
至福だなぁ美味しい神戸生ハムもハイレゾに合うなぁ。
書込番号:16011120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとさん。koontzさん。
ついに私もnewtronF807買ってしまいました。それも大変無理を言って、キングダイヤモンドさんから。無理やりプチオフ会を今日の夕方に開いてもらって、その場でいただきました。今、主な音源を転送し終わって、じっくり聴き比べを始めるところです。ぱっと聴いたところでは、チョッとさんが、販促というのがわかる気がします。今までの投資は試行錯誤はなんだったんでせうか?とならなければなーと思いつつ。聴き比べをじっくりとしてみます。
書込番号:16013114
0点

Sigemayoさん
おめでとうございます!!
F807ですか!!Z1070と比べて高音の美しさが際立つって聞いてますが
また感想をお聞かせください。。AK100との比較ですと解りやすいです。。
キングダイヤモンド先輩。。
これだったのですね。。現在の心境では
散財に至るところまでは。。。。
しかし、Sigemayoさんの今後のレビューによってはヤバイか。。。(^。^;)
書込番号:16013143
0点

みなさん、こんばんは。日付も変わってしまいましたね。
さて、newtronF807とAK100光接続XD-01(OPA627改)との聴き比べですが、私の駄耳での印象は、どっちもありだなと。F807は後者に比べて、音に厚みを感じて好ましい一方、後者は解像度がやはり高い印象です。ただF807に比べれば、同じ事ですが、音が痩せて聴こえます。まだ、AK100直挿しを試してませんが、今宵はじっくりF807の音を楽しもうと思います。(少しほっとしました。)
というわけで、チョッとさん。F807もありですよ。Z1070とはまた違った音ですし、何より小さいので、持ち運びに便利ですし。(煽ってます)
書込番号:16013266
0点

皆さんこんばんは。
shigemayoさんのXD-01をお借りして、Xperia Zのデジタル接続試しました。
結果、USB audio recorder proは、ハイレゾのすんげえ良い音が出ましたが(shigemayoさんが、AK100→sys光→XD-01オペアンプOPA627より良いじゃないか、って言ってました。)
ところが、Walkmanアプリでは音が出ません。
今のところ、Xperia ZのUSB OTGデジタル接続で、鳴るのが分かっているのは、XP-1とPHA-1みたいです。
Android対応って唄ってないと(PHA-1は唄ってないですが)ダメみたいですね。
E18買って、shigemayoさんに、オペアンプ交換していただく予定です。
Xperia Z欲しくなったと思いますが、shigemayoさんが、もっと刺激的な書き込みしてくれますよ(笑)
現時点では、
AK100→sys光→XD-01オペアンプOPA627
よりも、
やっぱり、
Xperia Z→安物USB OTGケーブル→USBケーブル→XD-01オペアンプOPA627
の方が、高音質でした。
予想通りですね(笑)。
間違って、Z1070スレに書き込みしたので、こちらに書き込みし直しました。
書込番号:16013402
0点

皆さんこんばんは〜
なかなか日中にカキコミできません(^_^;;;
ちょっとさん
メールでの連絡の続きですが、DB2用のケーブル発注済みです。
それと、電池ですが、サンヨーブランドは生産終了ですので、流通在庫を探すしかないですね。
型番は、HR-4UG-4BP-YとHR-4UG-2BP-Yで、4BPというのが4コパック、2BPというのが2コパックです。ヨドバシが一番安いですが、ネットは2コパックしかなく、店舗は大阪の近くではないですね。。。
恐らく、エネループ・プロが後継製品なのでしょう。
あと、neutronのイコライザ設定、今度キングさんにお会いした際にでも聞いてみてください。
結構遊べますし”うねり”のような重低音も出ますよ♪
Vorzのブーストオンにはかないませんが(笑)
shigemayoさん
F807ゲットおめでとうございます!
私もアンプに組み合わせる時はF807の方が取り回し良いので好きです。F807だけ聴いていると、これはこれでアリだと素直に思えますよね。十分高音質です。Zとは好みの差というか。
キングさん
是非AGスペシャルAK100聴かせてください!
場合によってはお譲りください(笑)
恐らくXD-01は使わなくなる予感がありますので、もし入り用であれば。
XperiaZのUSB出力をiQubeV3で聴いてみたい♪
書込番号:16013555
0点

koontzさん
XD-01だと、Xperia ZのWalkmanアプリで鳴らせないので、候補外かなと。
iQubeV3もおんなじなんですが、果たしてUSB audio recorder proは鳴るか、ですね。
実は、ネットにも有ってちょっと前に書き込みしたんですが、USBホストケーブルで繋いで際に、同時に充電が必要なパターンがあります。
Yケーブルとモバイルbatteryが必要になります。
たまたま持っているので今度shigemayoさんに実験させていただきますが、XperiaZがフル充電状態の時以外は、XD-01に対して相手がbattery食いだという警告が出て繋がらなくなりました。
ささきさんのblogだと、NEXUS7との相性だとOKなのか、NEXUS7の方がbatteryが大きいからOKなのかなと思います。
iQubeV3と是非とも試してみたいですね。
書込番号:16013590
0点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
XP-1って給電機能が付いているんですよね。
この辺がポイントかも、ってちょっとやり過ぎ?さんとこないだ研究しましたが、たしかPHA-1も給電機能が付いていた気がします。
Androidから、USB OTGで鳴らすポイントはこの辺みたいですよね。
書込番号:16013664
0点

おはようございます。キングダイヤモンドさん、寝てますか?私、徹夜です。(笑)
ん〜もうこの差は、ほとんど好みの差ですね。って言う事はAK100+XD-01+OPA627+光ケーブルもろもろで9万強と3万の違いは、ないですね。とにかくアンドロイドであるがゆえに16/44.1に落とされているとはいえ、ハイレゾもそんなにそん色なく聴こえてしまう。ん〜ん〜徹夜疲れしたせいもあるでしょうが、ちょっとねーといったところです。
書込番号:16013756
0点

皆さんおはようございます。
shigemayoさん
徹夜ですか(笑)。
相当気に入ったご様子ですね!
昨日のお話だと、AK100要らないかも、とのことでしたが、如何されますか?
私も、koontzさんが、気に入れば、AK100Ag9xさんspecialはお譲りして、neutronZ1070を中心にしながら、XperiaZのデジタル出しに邁進したいと思っています。
AK100のギャップレス非対応とモッサリがどうも(涙)。
koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
別スレZ1070の「AK100を越える音質」は、直挿しは、ということだったんですが、
私自身、オルトフォンのアンプ経由SR-71A経由での実感、
ちょっとやり過ぎ?さんとshigemayoさんの感想お聞きしたところだと、よほど優秀なDAC付きアンプじゃ無い限り、neutronZ1070neutronF807の音質は、アンプ経由のAK100にすら並ぶか越える、ってことで良いみたいですよね!
凄いですね、neutronZ1070neutronF807!
書込番号:16014001
0点

みなさん
おはようございます。
今朝は穏やかな朝です。。
目覚めたら、いろいろ情報満載でびっくりしてます。(笑)
AK100の可能性はどこまで広がるのか?
やはりデジタル出しできるAK100は可能性は無限かと。。
でも、Z1070はGooglePlayでいろんなアプリが無限にある。。
これは、面白いですよね。。アプローチが違う。。
しかし、XperiaZや Nexus7などはアプリが無限にとれて
デジタル出しもできる。。
こうなればこれがおそらく最強になってしまうはずですよね。
なので、キングダイヤモンドさんの検証は最強を追い求めてる。。
そう思う朝です。
ま。。据え置きPC〜DACアンプに迫るシステムは
小型PCまたは、android>DACアンプになるんでしょうね。
Z1070(おそらくF807も)がneutron再生すると、
AK100単体より高音質ですから、
当面AK100+DAC+アンプでZ1070をどれくらい引き離せるのか??
これがAK100の可能性を測るいい基準になると思いました。
ただ、ここまで高音質な比較になると
もう、好みの問題で。。優劣は付けられませんね。。
僕は、Z1070とAK100+XD-01Ag9xの二つを毎日持ち歩くことになりそうです。
昨日は一日T5pとこのセットでブラブラ買い物やカフェしてました。
小さいZ1070は通勤で大活躍しそうです。
なので、F807も気分で持ち替えてもいいですね。
Sigemayoさん
徹夜、お疲れ様です。
F807良さそうですね。
Z1070との音質の違いも掴めました。
Z1070で僕も思ったのですが
ハイレゾを16/44.1に落としているのにハイレゾに聞こえる。
後半に書いてますが実は細かい音は再生してないような感じではありますが。
F807とZ1070を気分で持ち帰るのもいいかもしれません。。
ソフトで上品?な煽り。。ありがとうございます♪
キングダイヤモンド先輩
お疲れ様です。
SD発射しました。。有難うございました!!
電源供給が鍵かもですね
ならば、、
XperiaZ>XP-1でAg9xMODって最強??
Z1070のイコライザー設定。。今度教えてください。m(__)m
低音がもっと締まってハイズピードに立ち上がって欲しいんです。。
僅かに低音ゆるくて。。Z1070
反面、これが広がりになってるとは思うのですが。。
よろしくお願いします。
koontzアニキ♪
毎度毎度、ありがとうございます。
Sysケーブルでバランスポータブル環境も追い込んでいけそうです。
あと、neutronイコライザー設定。。koontzさんキングさん過去スレ読み返してみると
かなり調整幅がありそうですね。。
低音のスピードアップ。。
と高音の繊細さ??これは解像度不足で不可??
このあたりが弄れたらと思います。。
あと、バッテリー品番有難うございました。
結局、eneloopPROの充電器セットと単4を 予約しました。
大手量販のポイントが残っていたので。。タダ??(じゃないけど)助かりました。
皆様
あまりにZ1070が高音質なんで寝不足になってしまいそうなんで
昨夜
僕は手持ちで最も高音質と思っているシステムで比較しました。
PC>UD-501>SANSUIで
Z1070とAK100+XD-01Ag9xをT5pとドナルドフェイゲンで比較してみました。
結論、想像通り。据え置きは圧倒的高音質でして。。当たり前ですが。
細かい音の再現性が凄いです。
で、AK100+XD-01Ag9xはほぼ近い細かな音の再現性能でした。これにもびっくり。
残念ながらZ1070では再生できていない音が有ったと思います。
あと据え置きプリメインは圧倒的な駆動力で芯のある低音を出してきます。
低音寄りではなく全域濃厚で芯のある音を出します。結果低音の存在感アップします。
この低音の存在感はZ1070は上手く出していて、XD-01Ag9xより自然です。
XD-01Ag9xは芯のある低音。ただ、量は多くないです。
締まった低音がなります。
癖はあるほうです。。
僕がノーマルXD-01の低音が緩いと伝えて
改善していただいたせいでしょうか。
低音表現はZ1070は自然です。
イコライザー設定でどこまでZ1070がアタックの強い芯のある低音が出せるか。。
これでまた評価が変わりそう。
広がり、包まれ感はAK100+XD-01Ag9xより。Z1070の方が感じます。
低音が自然だからでしょうか。
また迷ったら。。
この据え置きとの比較で整理していこうって思いました。
書込番号:16014092
0点

キングダイヤモンド先輩
同時に書いていたみたいですね。。
煽っていただいたF807。。中古物色中です。。自爆
先コメで冷静にneutronZ1070をレビューしてみましたが。。
これにアンプSR-71A??B??だとAL100を大きく引き離す??
ハイレゾ再生できなくてもアプリがまとめてくれる。。
気になったのが、
他のandroid搭載DAPってどうなんでしょうね??
気になります。。幅広く情報求めたいですね。。
あと、、イコライザーはアニキに質問攻め(´▽`)しますね。。
書込番号:16014152
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
昨日、shigemayoさんにもお話ししたんですが、
一番凄いのは、S-MasterMXなんだと思っています。
neutron music playerのおかげで、100%(それ以上かも)実力が解放されたんだと考えています。
となると、SONYは、仏作って魂入れずなんですが(笑)。トホホですね。
と言うのは、shigemayoさんにXperia Z直挿しで、IE800で聴いて頂いたんですが、充分有り、だと言っていただきました。
neutron music playerだけじゃ無く、Walkmanアプリもです。
これに、S-MasterMX入ったら最強DAPじゃなかろうかと。
とは言うことは、Androidってまだまだ可能性があるんだな〜、と思いますよね。
今のところ、AndroidDAPは、R10だけですが、凄い高音質ですもんね、Z1070クラスのCPUなのに。
書込番号:16014197
0点

キング先輩。。
なるほど〜〜〜。
S-MasterMXが鍵ですね。。
そうでなければ。。neutron入れた僕のGALAXYSIIも高音質に鳴らなくちゃ。。
あ。。そうかSIIIでないとUSBが。。
F807中古見てたんですが。。新品とそんなに¥変わりませんね。。新品特攻ですね。
来月くらいに行こうかな??
でないと、、KOJOも RXampMKIIIも数時間しか聞けてないし
Z1070なんて1日しか聞いてないし。。
エイジングもなにもあったもんじゃないし。。
R10は、AK100+DACAMPの方向性に近いと思っていたんですが。。
neutronで化けるのかな??
書込番号:16014269
0点

皆さんこんにちは。
時間があったのでブラブラしてます。
REX-KEB01Fの試作機引っ張り出してもらい試聴しました。
neutronZ1070とSE215バランス。
何処まで拡がるの?って拡がる。
クリアで好印象。
試作機の見た目は自作な、仕上がりでしたが、軽いしいいかも。
あと、IE800とXD-01Ag9xは、間違いないと、大満足。
ONKYOさんが来ててヘッドホン試聴。
OFCタイプ予約して来ました。
オーグケーブルやらWalkmanプラグ調達。
更に、シリコンハウスで工具やパーツ色々調達。
XD-01Ag9xは、時間がたつほどいい鳴りっぷりで気分が上がります。
そして、neutronZ1070とバランス駆動の相性が良く、また、気分が上がった感じです。
書込番号:16015034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
SKE48のコンサート(8000人!も入りました、8000人×3回公演のうちの2回目が当選しました)行きながら、Xperia Zどうなってるのか触りつつ、ささきさんのblogも見て思ったんですが、
Xperia ZとXD-01も、USB OTGで、Walkmanアプリ行けたのかもしれません。
行けないかもしれません可能性の方が大ですが。
要は、Xperia Zが、アブリの何に、USB機器のアクセス許可出すか、を設定する必要があるのかな、と。
最初に、USB audio recorder pro(凄い高音質でした)にUSB機器のアクセス許可を出した形になって、Walkmanアブリから出力出来ないのかな、との考えです。
まぁ、単に、XP-1はWalkmanアブリOK、XD-01はWalkmanアブリ不可かもしれません。こっちの方が理が叶っている気がします。
ウーン、Androidのデジタル接続、奥が深いかもしれませんです。
分かっているのは、XP-1なら、Android4.0から16441でデジタル出しが出来ること位です。
PHA-1も音切れがあるみたいですので、正規には、対応している訳では無いのかもしれません。出せるという事実があるだけ。
もうひとつ分かっているのは、Androidから(3.0以上かな?)USB audio recorder proとUSB OTGでハイレゾ音源が出せること。
但し、USB audio recorder proのサイトにある様に、なんでもOKではなく、出来るスマホtabletと出来るDAC付きアンプが限られます。
なんだか、大変(笑)っていう面倒(笑)。
でも、明らかに、高音質なんですよね。
ギャラクシーにハイレゾ入れて、XD-01Ag9xspecialとUSB audio recorder proで聴いて下さい。ビックリしますよ!
書込番号:16015414
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
第一位:AK100+Myst1866+VorzAmpDuo+アッテネータ |
第二位:neutronZ1070直挿し、第三位:neutronZ807+SR-71A(僅差) |
第四位:AK100+UHA-6SMKII(OPA627) |
第五位:AK100+iQubeV3(Sys.Conceptの光ケーブル、サンヨーの電池) |
皆さん、こんにちは〜〜
皆さん同じ穴に嵌ってきましたね〜〜
それこそがこのスレの狙いです(笑)
私はこの数週間、同じ疑問を常に抱きながら来ました。
「どうやればneutronZ1070を超えられるか?」
結論は「超えられない」ですかね(笑)
オーディオがデジタルデータ処理に変わった時にこの運命は決まっていたのでしょうね(笑)
今や主役はソフトウェアに移り、アナログな世界はどんどん極小化されでいきますよね。
ただ、確実にneutronZ1070では出せない音はあるわけで、それがちょっとさんのXD-01Agスペシャルであったり、私のMyST+Vorzだったり、これは分析すると、WALKMANのハードウェア出口の限界を超えた音は所詮出せない、という理由であり、そこだけが、弱点なのでは、と考えるに至りました。
そういう意味で、出口のみにアナログ的な拡張性を持たせ、極力クリーンな出力にする、というのが今後のDAPの方向でしょうね。
でも、S-MasterMXもデジタルアンプですので、アンプ機能までデジタル=ソフトウェア処理するのだとしたら、一体何を出力してあげればよいのか、悩ましいですよね。
どの時点でのデジタル出しか。ソフトウェア処理の方が高音質になるのであれば、外付けDACは使わない方が良いという方向になりますよね。人間の耳に聞こえる信号にはいつ落とすべきか。S-Masterの出力であれば増幅後(アンプ通した後)の信号ですよね。そうすると接続する機械はアンプではないとなりますよね。(笑)もうわからない。。
いっそ、人間がデジタル信号聞いて理解できるように訓練した方が良いのかも、なんて思ってしまいます。(笑)
デジタル処理はソフトウェア(DAP)が担い、出口をシンプルに規定する、外付けの機器の意図は、出力先のバリエーションのためであり、音質はDAP側で決まる、というような分担になるのではないでしょうか。
#先に話題になったDAPデジタルファイラ化とは違う方向ですが(笑)
とりあえず、ちょっとさんをマネして、私のベスト構成の中に、neutronZ1070はどの辺に位置付いているのかをランキングしてみました。
あ〜みなさん仰ってますが、殆ど「好み」の世界です(笑)
@AK100+Myst1866+VorzAmpDuo+アッテネータ
・MyST1866のラインアウトが優秀だと以前コメントしましたが、やはり優秀です(笑)
・ラインアウトは解像度、クリア感では群を抜いています。(比較対象:D12Anaconda、XD-01)
・Vorzを組み合わせることで、重低音の押し出しというか振動を加え、最強になります。
・Vorzの代わりにSR-71AやMHd-Q7もかな〜り良いですよ。
・アンプの組み合わせ替えて楽しむには音はピカ一ですね!そういう点も総合してあります。
⇒Vorzの音圧はneutronZ1070では得られないものの一つです。
neutronZ1070の調整では音割れを起こしてしまいます。
neutronZ1070を直接Vorzに入れるとモコモコになります。
⇒ラインアウトの音質は、Z1070よりはAK100+MyST1866の方が圧倒的に良いですね。
・難点:持ち歩き(コンパクト性)
AneutronZ1070直挿し
・@はポタとは言い難い部分もあり、事実上の一位ですね(笑)
・解像度、音場(全方位)、音域、トータルバランスで良い音に聞こえる音作り。
・人間の耳に最も良い音とは何かを知ったプログラマーにしてやられている感じ。
・音傾向は限りなく上下伸びています。外付けアンプで増幅出来る音域を超えて出ているので、外付けのアンプをかますと、どれもカマボコ補強型に聞こえ、このフラット特性を崩すため、アンプはない方がよいです。
・重低音・・・イコライザ設定をいじっていると、どうしても3dB以上ゲインを上げると低域に音割れが発生するため、@のような振動系の重低音補強には限界があります。
・ともすると、暖かみのない音にも聞こえてきます。クールなイヤホンとの組み合わせでは飽きるかもしれません。
・ハイレゾ再生はダウンコンバートですが、遜色ない音色ですが、ネイティブプレーヤと比べると若干の情報量の差に起因する空間表現の差、空気の差は感じます。
BneutronZ807+SR-71A
・F807の元々ある解像度にRSAワールドの空間表現が良い塩梅に加わり、Aとは違った良さがあります。
・Z1070直挿しとF807+SR-71Aとどちらが上かと聞かれると正直悩ましいです。
・Z1070にSR-71Aだと、濃すぎですね。。SR-71AはF807の方に合ってます。
CAK100+UHA-6SMKII(OPA627)
・Aと非常に似た傾向の音を出します。単体で聞くと万人受けするとてつもなく良い音に聞こえますが、Aと比較してしまうと、ゲインの幅を除きAの方が表現方法が一枚上手です。
・AK100をneutronZ1070の音傾向に近づける唯一のポータブルDACです。
・このチョイスのAと比較した利点は、容量160GB使える、気分によってDACを替えられる、ですね。
DAK100+iQubeV3(Sys.Conceptの光ケーブル、サンヨーの電池)
・奥行きがあって繊細、優しい音を出し、聴き疲れしない逸品です。
・「聴き疲れしない」と「ぬるい」は紙一重ですが、非常に上品にまとまったアンプですね。
・特性が弱カマボコですので、IE800とはベストマッチです。
・24/192までをマトモに再生できる唯一の(市販のちゃんとした)DACという価値はあると思います。
で、明日は何を持ち出すか、、、まだ調教中のiQubeV3ですかね!♪
で、サブ機がいつものようにnertronZ1070とUHA-6SMKIIです。
書込番号:16015415
1点

koontzさん
さすがです!
凄い分かりやすいまとめ、ありがたいです。
私的には、昨年来Z1070の凄さを力説していた甲斐があったという感じです(笑)。
ガッツポーズですね(笑)。
書込番号:16015448
0点

koontzさん
only onelineの可変DOCK
ALOだけじゃ無くオーグラインも残してあったんですね。
書込番号:16015488
0点

皆様こんにちは。
Walkman Z久々に取り出してきて
いろいろ比較してみましたが
AK100+UHA-6Sの方がやはり上手かなーという感じがします
低音の沈み込み、音の余韻や空間表現など。。。
AK100直挿しよりはWalkman Zの方が良いですね。
書込番号:16015843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん
はじめまして。
シルマールさんも、neutron music playerですか?
書込番号:16015872
0点

ちょっとさん
色々冷静に考えると、
Androidスマホ+USBデジタル出し+バランス化+バランスヘッドフォン・イヤホン
が究極の組み合わせかもですね。
その場合、現状のWalkmanでは、ラインアウトが弱いように感じます。
XD-01はノーマルはダメですが、Agスペシャルは良さげですかね。
今度、お会いした時に、MyST1866のラインアウトで、なんたらアダプタ付けてバランス試しましょう。
キングさん
多分、USBデジタル出しの道のりは遠いと思います。
まず、物理的に出力可能になるまでの期間、繋がった場合の各々のバランスが整うまでには少し時間が必要かな、と思っています。
バランスには、@サイズのバランス、A出力のバランス、B電源仕様のバランス等があり、恐らく、A⇒B⇒@の順にこなれてくるんじゃないかと予想します。
まぁ、聴き比べしなければ、それぞれの構成は、今までの普及機より確実に高音質なはずですので、それらをTPOに応じて使い分けて楽しむ姿勢が、今後は重要になってくるのではと考えています。
ここまで来て、私はT5pかK550が欲しくなってます(笑)
どちらも私の基準ではポタではありませんが、耳の穴に入れないものが欲しくなってます(笑)
最近では、カバンの選定や入れるものの選択で、この位のスペースが空けばT5pが入るな、なんて考えている自分がいます(笑)
書込番号:16015875
0点

koontzさん
ですよね〜。
まだまだスタートしたところかな、と思います。
取り敢えず、まずXP-1、次にFiioのE18ゲットしてshigemayoさんにオペアンプ交換して頂いて、USB OTGがどんなものか、探っていきたいかな、と思っています。
ところで、Z1000は如何ですか?
私の次のイヤホン狙いはK3003ですが、ヘッドフォンはZ1000です。もちろんhishiyanさん特製8Nにリケーブル前提ですが。
Z1000買ってMDR-1売るつもりですので、そのまま8Nケーブル使います。
書込番号:16015945
0点

キングダイヤモンドさん
はじめまして。
neutronですよー。
解像度的にはそんなに変わらないかもですが
音場形成というか空気感というかそこらで差を感じますね。
自分が糞耳なだけなのかもですがw
ちなみにT5pとUE18、Tioで比べました。
書込番号:16015956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん
糞耳だなんて、とんでも無いです。
こういった感じ方や好みの違いが、面白いんだと思っています。
私は、TH900の音質が評価のベースですが、eイヤホンで1980円のSHE9700(イヤーピースをコンプライにすると化けますが、コスパが…(笑)) も好きです。
個人の感想スレなんですし感じた様に書けば良いですよね!
書込番号:16016195
0点

キングダイヤモンドさん
そうですよね。
自分もTio好きとかちょっと他の人とは変わってますし^^;
だからこそ沼にハマり込んでしまうのですが・・・w
Z1070少し鳴らしこんでみます。
中古で買ったヤツであんまり触ってなかったので
鳴らしこみ不足かも知れませんし。
書込番号:16016483
0点

皆様、こんばんは
皆様の検証を楽しく読ませていただいております。
当方は手持ちのイヤホン(MDR-EX1000、ATH-CKM1000)ではWalkman Z+neutron music playerではキツさを感じるので、IE800を予約しているのですが、いつになることやら…
AK100はibasso DB2+RSA The IntruderとリケーブルしたULTRASONE Romeoでバランス接続を試しているところですが、かなりかさばるので、フルバランスでは無くなるのですが、小型のDACとしてXD-01を購入し、こちらも試しているところです。かなり小型化はするのですが、やはりDB2と比べると…というところです。
ところで本題ですが、当方の使っているRSA The IntruderはUSB DAC付きで、Galaxy S3と接続できるという記事があります。
http://audio-head.com/the-rsa-intruder-headphone-ampdac-review/
この接続が可能だとすると、かなり小型でバランス接続という魅力的なもののように思えます。接続が可能だとしても、どのソフトが動くかとということや、Galaxy以外の端末はどうかというあたりも気になります。
ただし、The Intruder側が対応していないのでハイレゾ再生はできないようです。
当方としてはExperia Zで接続可能なら飛びつくのですが、Galaxy S3はちょっとあのデザインはなぁ…という感じです。
書込番号:16016876
0点

みなさんこんばんは!!
日本橋 難波 心斎橋ぶらついて帰宅したら。。エライ盛り上がってますね??
今日はeイヤやらシリコンハウスで写真の物を調達。
オーグラインとヲークマンプラグ 3,5mm3極プラグ。ポタピタ
そして、2.5mmモノラルプラグ 3.5mm4極プラグ 3.5mm4曲ジャック。。
はいお分かりですよね??わからんかも。。
WalkmanDock>miniをオーグラインと手持ち8N-OFCで作って。。
Z1070にポタピタで予約したREX-KEB01Fを貼り付けて
2.5mmLRから得意の3.5mm4極変換して
T5pバランスやRoothバランスUE900バランスその他全てバランスでポータブルするんです。
本日した結果、neutronZ1070と僅か1万円台のREX-KEB01Fによるバランス駆動が
想像超で、素晴らしかったので。。
各種アダプター自作して。。
REX-KEB01Fが届いたらすぐ、全ての手持ちバランスヘッドホンイヤホンを駆動したい考えです。
キングダイヤモンド先輩
初めて、MNB48劇場行きました!!けど、、、ツアー中とは、、まったく存じ上げませんでした。。
というか、、多分行くことはもう無い。。キット。。多分。。(笑)
USB audio recorderの検証ありがとうございます。
ひょっとして。。僕のGALAXYSII+XP-1にハイレゾで高音質!!!まじですか??
灯台もと暗し・・ってこのこと??
で。。ラインアウトでバランスとかも。。
えらいことになりそう。。。DAP持ち歩かなくて良くなるじゃないですか!!
また、、価値観の崩壊がまってるのか。。。。(^。^;)
koontzアニキ!!!
何時もながら素晴らしいレビューで感動です。
考察。。まったく同感っていうか気持ちの整理がつきました!!
是非今度 じっくり時間をとって検証を同席させていただきたいです。
MyST+Vorzラインアウト。。XD-01Ag9x
そしてバランス、、フルバランス。。
これらを駆使して究極のポータブルを。一つ見つけれたらと。。
おそらく想像で
AK100>XD-01Ag9xの音と@は近いはずです。。
今日は一日クラルスで堪能してました。。
そして、IE800も相性良かったです。。
音源によって音圧上がりすぎて、、
なんとクラルスが音を上げましたけど。。
XD-01Ag9xは電源入れて2時間くらいが最も音圧が高くて低音が増えます。
で、3時間すぎると、、低温は出る物の緩さを感じました。
あと、電源を入れても一発では入りません
数階電源を入れてコンデンサに十分な電力がたまって初めて起動するんです。そういう仕様です。
で。。数十分は低音でません。。
いかに、小さなバッテリーにデカイ仕事をさせているんだろうって思います。
シルマールさん
どうもです。
僕のneutronZ1070の印象も広がり感が良いけど、
解像度は表現でなんとかしているって感じです。
本当に解像度が高い据え置きやXD-01Ag9xと比較したらはっきりわかります。
neutronZ1070は高解像度っぽいんです。多分。
でもトータルでうまく仕上がっているんですね。。
でも、僕はかなりイコライザーイジってみました。。
高音かなり耳に刺さる寸前で
低音低い位置だけ持ち上げ
占め上げて
サラウンド。。
こうすると、XD-01Ag9x風になりました。
面白いです。。
ただアンプを挟まないと駆動力は控えめなんで。。Z1070のそのあたりが限界かと。。
koontzアニキ
色々冷静に考えると、
Androidスマホ+USBデジタル出し+バランス化+バランスヘッドフォン・イヤホン
が究極の組み合わせかもですね。
きっとそうですよね。。
というろ、、手持ちでは
GALAXYSII(USB audio recoder)+RXampMKIII+バランスT5p バランスUE900 Roothってことで実現できそう。。
でも、想像では、neutronZ1070>RXampMKIII>バランスT5pが手持ちの最強になるかもしれません。
でも、ちょっとデカイですけど。。
せっかくのZ1070のスマートな外観が、、少し残念な。。
で、、先にも書いたREX-KEB01Fの登場です。。
コストもサイズも大変コンパクト。
おすすめできそうです。。
koontzアニキも
T5pバランスでREX-KEB01Fを採用されてはいかかでしょう??
いいですよ。。きっと。御気に召すかと。。
この辺も是非お会いして検証しましょう!!!
キングダイヤモンド先輩
1Rお売りになるなら買いたいです。。是非♪
ちょっと話がそれますが
Z1000ケーブルと8NーOFCと音の差は歴然としていますか??
もし1Rお売りいただけるなら。。
Z1000ケーブルは手持ちがあってそれを使うつもりで。。
でも、差があるなら8NーOFCで自作しようかと。。
ご検討くださいませ。。
書込番号:16017044
0点

kilikoさん
はじめまして!!!
やっとここのスレにバランスポータブルのオーナー様が来てくれて
嬉しい限りです!!
よろしくお願いします
さてお手持ちの
RSA RaySamuelsAudio The Intruder Fully Balanced Amp/USB DAC
に付いて自分は試聴経験がないため簡単で結構なんで
音質的な感想を教えていただけませんでしょうか??
SR-71B(アンプ単体)などとDAC+アンプのこの機種ではどんな違いがありそうか知りたいのです。
あと、DACがハイレゾ対応していないのはスマホの場合問題ないと思います。
書込番号:16017098
0点

みなさん、補足です。
先ほどのレビュー(順位付け)は、AH-D600を使った評価ですので、IE800や335DWの場合はまた変わってくると思っていますので、念のため。
やっぱりT5pが欲しいかも。。。
書込番号:16017240
0点

チョッとやり過ぎ?さん
iBasso DB2に関する文章、いろいろと参考にさせていただきました。世間?ではあまり良い評判を聞かなかったのですが、意外と?いい感じですね。ヘッドフォンを選ぶかもしれませんが…
The Intruderの感想ですが、今までRSAのアンプは、Hornet、Predator,Shadow,Mustang、そしてSR-71Aを使ったことがあるのですが、比較的味付けが薄いように感じています。SR-71Aのバランス版であるところのSR-71BにDACをつけたのであればきっと暖色系と思っていたのですが、あまりそういう印象はありません。もちろんRSAのアンプなので、解像度、音場の広さは文句なしです。
…と書きましたが、やはり音質について文章を書くのは難しいですね。お聞きいただくのが早いでしょうが、当方は京都在住のため、皆さんとはなかなかお会いいただける機会が無さそうです。
外出時には少しでも小さいほうがいいので、SR-71Bを購入して三段か、Galaxy S3とIntruderの二段にチャレンジするか悩み中です。大きさもさることながら、充電することを考えると少しでも機器は少ない方がいいと思いつつ、AK100、Intruder,XD-01を重ねて、なかなかメカメカしくてかっこええやんと思ったり(^^;
書込番号:16017364
0点

koontzアニキ
僕からも補足です。
iQube
AK100+Sys光+XD-01Ag9x(DAC)+iQube+T5pは、
ひょっとしたらランキング1位。かもしれません。
iQubeの厚みとT5pの高解像と低音の沈み
全体の広がりがベストマッチだからだと思います。
T5pと、iQubeの組合せはDAPがiPodでも、A100でも、どれも高音質です!
しかも採金T5p買いやすいし!(^-^)v
書込番号:16017394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん。
解りやすい説明ありがとうございます。
暖色系ではなくクリアだとすれば好みかも知れません。
あと、現状のぼくのMKIIIの3段より幅が狭くてコンパクト?(^-^;
選択肢に入りました!
あとは、本命のHiFi M8LXの動向によっては、特攻するかもです。
ありがとうございます。
自分も関西ですよ!
兵庫です!
京都ならたまに行きますし。機会が有ればごっそりお会いできそうです。
書込番号:16017453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
兵庫県お住まいでしたか。あいだをとって大阪あたりでお会いできればいいですね。
三段にしては比較的コンパクトに収まったとは思いますが、これから軽装になる季節、やはり出勤はWalkman Zになりそうです(^^;;
書込番号:16017603
0点

kilikoさん。
是非大阪で!!!
聞かせていただきたいです!!
ポータブルバランス。。
やはり、季節柄、コンパクトとはいえ3段は大変ですね。。
どうしてもカバンにしまうしか無いですね。
最近カジュアルで通勤できなくなり。
多段はカバンの中から出せない状態になってます。
以前はポーチを腰にぶら下げてデニムで通勤していたのですが。。
今日もneutronZ1070とAK100+XD-01Ag9xを持って通勤しようと思ってます。。
書込番号:16018107
0点

皆さん
おはようございます。
私も今日はZ1070で出勤です。
こいつにもネックストラップ付けて首から下げてます。
イヤホンはUE18で。
4月になってから電車に人が増えたので
音漏れしないようにコレしか使えないですねぇ。
正直、聴き比べしなければこの構成でも十分満足ですね!
かばんの中には
AK100とUHA-6S
TioとT5p持ってきました。
何をやりに出勤してるのかって感じですね。。。w
書込番号:16018475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん
こんにちは〜
私は懲りずに、AK100とiQubeV3にIE800です。
電源によって音が変わるのが面白いですね〜
eneloop pro出るまではこれで頑張ろうかと(^_^;)
更にカバンにはneutronZ1070とUHA-6S.MKII、335DWとClarusも入ってます(^_^;)
私も何しに通勤しているのか、、ですね〜(笑)
shigemayoさん、脱落しちゃいましたか〜
私はまだモチベーション保ってますよ(笑)
書込番号:16018743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは、
Koontzさん。
本日も、クラルスが手放せないチョッとです。
その鞄には、帰り道に、T5pが詰め込まれていることを期待してます!煽り返し(^-^)v
キングダイヤモンドさんは、Z1000で高解像に行くようですし。
僕は、MDR-1追加で低音増強です。
勿論MDR-1は、バランスに改造します。
Sigemayoさんは、次のxDuooX3に照準を会わせているようですね。
こちらも待ち遠しいです。
キングダイヤモンド先輩は、
USBOTGも追求されると思いますし、
僕は、アプローチをアナログから、kilikoさんとともにバランスポータブル進めていきますので、
Koontzアニキは、
それらを統括して頂ければと。
まずは、koontzアニキのT5p購入お待ちしています!
再度煽り♪
書込番号:16018797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
T5p早くしないと値上がりしちゃいますよー。
平均17%の値上げでしたっけ。
書込番号:16018895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん。
ナイスです(^-^)v
アニキ。真剣な話
輸入品は 買うなら「今でしよ!」
失礼しました。
書込番号:16018974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5/15で値上げですね〜
でも在庫が無い!
こいぬさんに聞いてみよう(^_^;)
ってか、まだ決心出来てないのに〜〜(笑)
書込番号:16019408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ
え?決心ついてると皆さん感じてますよー。
何時、決心するんですか?
今ですよ!(^-^)v
念押しの煽り♪
でも、ほんと、今だと。。在庫有れば良いですね。
アニキ
下記の英語の意味わかりますか?
Google翻訳では???だったので。
http://translate.google.co.jp/tr anslate? hl=ja&sl=en&u=http://centrance.c om/products/new/blog/&prev=/sear ch%3Fq%3DHiFi%2BM8%2BLX%26hl%3Dj a%26sa%3DX%26rlz%3D1T4GGNI_jaJP5 22JP523%26biw%3D1032%26bih%3D548 %26tbs%3Dqdr:w&sa=X&ei=u4VrUefUJ YWGrAfgtoHgBA&ved=0CDMQ7gEwAA--
HiFi M8 は、LXのみ発売する。って意味で良いのでしょうか?
アップルの認証が取れないのが発売遅延の理由?
書込番号:16019514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ
リンクが変だったので、
もう一度
http://centrance.com/products/new/blog/page/4/
この中にHiFiM8LXのみで発売するようなこと書いてますでしょうか?
書込番号:16019540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
昨日はXD-01を使った三段がコンパクトで…と書いたのですが、本日、Moon AudioからDB2とIntruderを接続するSilver Dragon V1 IEM Portable Mini Cableが到着したので、DB2を使った三段にしてみました。とりあえずフルバランスの完成?ですが、かなりメリハリのきいた音になっています。やはりコンパクトさは諦めてもこの三段構成ですかねぇ…
ところでMoon AudioのBlack Dragon V1 IEM LOD Cableですが、通常のiPodのDockケーブルだけではなく、Samusung USB Micro BとUSB Mini Bを選ぶこともできるようです。USB GTOという表記は無いものの、Moon Audioの製品ですから、Galaxy S3とUSB DACの接続ケーブルだと思うのですが。
http://www.moon-audio.com/audio-cables/moon-audio-mini-cables/moon-audio-black-dragon-v1-iem-lod-cable.html
やはりGalaxy S3に行かなくてはいけないんですかねぇ…
書込番号:16020674
0点

kilikoさん
フルバランスポータブルおめでとうございます。
今日はneutronのイコライザに振り回されてました。
決めました。
明日は、僕もDB2でフルバランス持ち出して見ます!
通勤でT5pが使えない立場になってしまったのでイヤホン Roothバランスにして見ます。
USBOTGも高音質ケーブルが出てるんですね
スマホも楽しみになって来ましたね。
書込番号:16020762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん。
明日の出勤準備してたら、
なんか根負けしそうです。
重い。デカイ。取り回し悪い。
やはり、アンプが幅広なのが、どうも。。。。
でも、なんとか、もちだしてみます。多分。多分もちだせるはず。
こうしてみるとZ1070や、XD-01Ag9xのコンパクトさには、脱帽です。
書込番号:16020920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
やはりsoloはiPodと合うような形状なんでしょうねぇ。
当方は、後は光ケーブルのランクアップ、もしくは同軸出しへの改造ぐらいかなと思っています。
明日は頑張ってください(^^)
私は通勤で三段を持ち出すことは無さそうです…
書込番号:16021258
0点

皆さん、こんばんは〜
週の頭から深酒してます(笑)
皆さんneutronZ1070が素晴らしいと思いながら、何とか覆せないか、頑張っていますね〜(笑)
私は、今日一つ発見したことがあります。
iQubeV3は、フル充電ではとてつもなく良い音出しますが、30分位でその威力に陰りをみせます(笑)
一方、neutronZ1070は電池切れるまで憎らしい程良い音出し続けますね〜
で、心理的にiQubeV3を応援したくなっちゃうんですね。何もしないで高音質というのが許せないというか(笑)
目下の興味は、如何にフル充電のポテンシャルを保つ電池を見つけるか、になっています(^_^;)
これは、もしかしたら、T5pよりも魅力的かもしれません。
来週末発売のeneloop proがどこまで進化しているか、もしだめな場合、単3電池ケース作っちゃおうかとも考えたりしてます。
後は皆さんのバランスアプローチがどういう方向を見せるか。
最後までこだわり続けましょう!
書込番号:16021261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます
koontzさん
iQube v3の音良いですよね。
もう手放して手元にないのですが
一度T5pと合わせて聞きたかったなぁ。
さて、ちょっとお尋ねしたいのですが
Z1070の方にも書いてしまってあるのですが
UHA-6SがHifiman仕様のバランス4極ミニプラグで
普通にステレオで音が聞こえるのです。
普通だと片方のイヤホンからしか音が出ないのですが。
AK100しかり、Z1070しかり。
かなり前に気づいて普通に使っていたのですが
4極だと何かアドバンテージとかあるのでしょうか?
書込番号:16021806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
Koontzさん。
iQubeV3のeneloopPRO楽しみですね。
V2にも、採用します。T5pとneutronZ1070とV2は、多分究極に押し出してクリアで広大なスケールになると確信しています。
しかし、しかしですよ。
今朝のハイレゾAK100フルバランスにRooth10POは、それを蹴散らすかも。
クリアさ、音の一粒が全て降り注ぎ風景が一変してます。
この、バランスとハイレゾを詰めていくと多分抜け出せないでしょう。T5pだと更に艶やかになるはず。
シルマールさん。
HIFIMAN純正4極は、ZEROと、272を所有してます。ただ使ってませんけど。
ナンセンス272は、箱から出してない(>_<)
なんで買ったかと言うとアダプター目当てなんです。4極受けの3極出しのアダプターをたくさんほしくてイヤホン買ったのです。
自作でアダプターも作っているのですが
幾ら、探しても4極の受けの金メッキが手に入らないから、HIFIMANの純正を使ってます。
プラグは、金メッキ4極が何とか手に入りますが、輸入で数ヵ月待ってやっとなんです。
で、ご質問のDAPの3極受けと、HIFIMAN純正の4極プラグの相性は、
自分はどれも片側が音切れします。
なので必ずアダプター挟んでいます。
でも、音さえ出てたら問題ないはずです。
アダプターの中で同じようにグランドをショートさせてるので。アダプターが無い方が接点か減りますし。あまり、気にしなくて良いのでは?
いや、しかし、イヤホンもバランス駆動しなくては、駄目だなーー。って。今、実感してます。
なんで。。、グランドを一つにする事を普及させてるのか?
これが不思議です。
スピーカーと同じで良いと思うんですけど。
ここの、皆さんなら特にそう思うのでは無いかと。
書込番号:16022000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん。
ごめんなさい。さっき、スピーカーの下りで誤解を招く感じで書いてました。
アンバランスのアンプに、スピーカーを4つのケーブルで繋いでもアンプの中で左右のグランドがショートしてるので
スピーカーならバランスと言うわけでは有りません。
念のため。
あと、eneloopPROが明日届くようです。
楽しみです。
書込番号:16022092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ありがとうございます。
てことは音質的にはメリットないのですかね。
久々にケーブル変えて聴いたらものすごく良く聴こえたので
ふと気になりました。
私もREZEROは欲しかったんですが
時既に遅しで売り切れてましたw
書込番号:16022153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん。
メリットですが、
アンバランスアンプで
4極リケーブルのメリットが、無いとは言えないと思ってます。
理由は受け売りですが、UE900の紹介の文章だかで、UE900の純正ケーブルは、4線なので外来ノイズの影響を受けなくて高音質だと。
どっかで読みました。
バランス接続ってノイズに強いらしいですからそれに近い感覚なのかな?と思ってます。
さらに、アンプが、バランスの駆動になるともっとよくなって、ノイズに強いSN高い+駆動がしっかりするとかなるのかな?と。
さらに、DACからも、バランスで出すとさらに、効果があるのかな?
と思ってます。
どこで妥協できるか?だと。
今も移動の電車ですが、
かなり良いです。
大きさ重さと、コスト対効果が低いかもしれない?ことを覗けば満足です。
音源を大切に耳まで届けてくれています。
書込番号:16022219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
kilikoさん
はじめまして。
ギャラクシーSV以外に、Xperia ZもUSB OTGのデジタル出しが(ほぼ)OKみたいです。
Xperia Zと、XP-1をUSB OTGでのデフォルトプレーヤーアブリのデジタル出しは可能なのは、ちょっとやり過ぎ?さんが実証していますし、
PHA-1をUSB OTGでもOKなのは、ネットで実証させています。
さらに、USB OTGのXD-01でUSB audio recorder proからハイレゾが出せるのも、私自身で実証しました。
まだまだ、どんなDACならOKかは(ギャラクシーSVもそうだと思います)不明なことが多いです。
なお、moon audioのケーブルですが、USB OTGケーブルでは無いのでは、と思っています。
というのは、microBとミニBですよね、何にどう繋ぐかが見えない構成だな、と。
XP-1附属のUSB OTGケーブルは、microB←→microBです。
Androidは、大抵microBですし(ギャラクシーSVもXperiaZも)、XduooのDACもiBassoのDACもPHA-1もmicroBですので、この構成は納得です。
ところが、ミニBだと接続するAndroidもDACもちょっと浮かばないんです。
moon audioのケーブル、何を繋ぐケーブルなんでしょうね?
書込番号:16022468
0点

キングダイヤモンド先輩。
昨日は、色々ありがとうございました、
感謝しております。
moon audioのケーブルは、謎めいてますね。
あと、インストゥルーダは、
Android4.1以上対応らしいです。
さっき、見付けたblogかなんかで読みました。
http://jazpoder.blog101.fc2.com/blog-entry-393.html
TwitterでSaiahkuさんも、試聴されたようで
インストゥルーダが急激に気にりはじめています。
本命は、M8LXなんですが発売の気配が無いですし。
インストゥルーダは、検討対象に入りはじめています。
書込番号:16022536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん
ギャラクシーは、USBドライバーをダウンロードして、ギャラクシーをホストとして使用することが可能ですので、ミニBかかUSBAで鳴るDACがあるのかもしれませんね。但し、USBドライバーであって、USBオーディオドライバーではありませんので、DAC側が、対応している必要があると思います。
ちなみに、samsungmicroBとあるのは、純正プラグですよ、ということかと考えてました、AmazonにもたくさんsamsungmicroBっていう表記がありましたので。
AndroidのUSB OTGとUSBオーディオドライバーでのデジタル出しは、まだまだ始まったばかりだと思います。(koontzさんも書き込みされてますね)
まだ様子見かな、と思っています。
現在、ハッキリAndroid対応と唄っている、DACはXP-1だけだと思いますし、次が近日発売のE18です。
順次ゲットして検証して、報告いたします。
書込番号:16022564
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
イントルーダー、Xperia ZならAndroid4.1ですので、ひょっとしたら行けるかもしれませんね(笑)。
ダメかもしれませんが(笑)。
ささきさんのblogのAndroid4.1から対応のなんちゃら言うですデバイス搭載のことだと思いますが、どの機種なら搭載なんでしょうね〜。
Android4.1だから何でも良い訳じゃ無いのが、厄介ですよね〜。
書込番号:16022595
0点

キングダイヤモンドさん。
ここは、一つ、kilikoさんの検証を期待したいところですが。。。
僕は、Android4.1で動作しなくても
バランスアンプとして欲しいとも思っていますが、M8が発売になればM8を選ぶつもりなんで
M8とInstruder両方買うなら、
据え置きのプリメインを増やしたい考えです。
なのでM8がまだまだ発売延期になりそうならInstruderが対象になるんですよね。
SR-71Bは、現状対象外。ALoは、対象外。
その他ならDAP ですね。
書込番号:16022637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは
最近色々と検証してきた結果
自分にはAK100+UHA-6Sが現状ではベストなのじゃないかと
思い始めてきました。
このサイズなら持ち運びも全然余裕ですし。
AK100もギャップレス対応を進めてくれてるみたいですしね。
まぁバランス駆動も気にならないと言えば嘘になるのですが。
それよりも少し下流の選択肢を増やしたいなと。
今の所
T5pとUE18が同率ベストなのですが
ちょっとカスタムiemで気になるのが出るのですよね。
http://www.custom-iem.com/unique-melody-3dd-triple-dynamic-ciem-p-671.html
UMの3DDという3ダイナミックドライバのiemで
ユニバーサルモデルもあります。
まだ発売されてないですが、そろそろのようです。
価格もカスタム599ドル、ユニバーサル499ドルと
それなりにお手頃価格のようですし。
カスタム市場もちらほらと複数ダイナミック搭載機が
出てきているようですし、一台欲しいなと思ってます。
書込番号:16023054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん。
サイズと音のバランスでベストセットが見つかったようですね。
僕は、懲りずにバランスが基本(スタートライン。)で
次に出口や何かで好みに調整する。というスタンスで検証進めるつもりです。
カスタムなら大きなドライバーも詰め放題?なんでダイナミック3Wayも可能なんでしょうかね。
是非 検証していただけると有りがたいです。(^-^)v
UMのメリル?ハイブリッドですけど
まぁまぁ良かったです。
でも、Roothのハイブリッドは、モコモコでゴミ?に思いました。
ダイナミックばかりだとでどうなるのか?
楽しみです。
僕は、少し変な方向でお手軽ポータブルバランスを検討はじめました。
あ!新製品のラトックのではなく
Intruderとか、でも有りません。
でも、Intruderと同じこともできそう。しかも、小さくてDAPと2段で完結!
音質は多分シルマールさんのベストセットに似てくると想像してます。
妄想膨らんでます。
書込番号:16023135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは
やはりXperia Zに行くしかないようですねぇ(^^;;
Micro USBが横にあるというのがいまいち使い勝手に不安があるのですが…って使える前提かい!と言われそうですが…
Docomo版は微妙なロゴが苦手なんでExpansyあたりでSIMフリーの端末を買うか…皆様、もう少し猶予をくださいませ(^^)
書込番号:16023197
0点

キングダイアモンドさん
はじめましてじゃないですよ〜(^^;;
USBのminiですが、Intruderをはじめ、ポータブルのDAC付きのヘッドフォンアンプはほとんどがminiなので、使えるかなぁと思った次第です。
とりあえずXperia Z+Intruderで音が出るとわかったら、そっちも突撃してみます(^^)
書込番号:16023221
0点

チョッとやり過ぎ?さん
カスタムでも3ダイナミックは結構キツイそうで
耳型によっては作成不可の場合もあるそうです。
大中小の3ドライバ搭載のようです。
お手軽バランス構成、かなり気になりますw
オーディオは妄想してる時が一番楽しいですよねw
書込番号:16023244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん
あれ!?失礼しました。年かな(笑)。
たまたま、最近見たDACがmicroBだったみたいですね。たしか、E18もmicroBかな、と思います。
どなたかぜひともmoon audioにUSB OTGあるいは、USBホストケーブルか確認して頂ければ助かります。
ついでに、microB←→microBで出来るかも。
今のところ、USB OTGケーブルに、オーディオグレードは無いので、朗報になるかもしれませんね。
しかも、microB←→microBに至っては、XP-1附属しかありませんので。
書込番号:16023253
0点

kilikoさん
あ〜、北欧ゴシックメタルがお好きでしたよね。
お仲間なのに、申し訳ありません。
ちょっとやり過ぎ?さんもdelainお好きだそうですよ。
書込番号:16023270
0点

kilikoさん。
XperiaZ+Intruder是非!
実は数時間前にXperia白ロム+Intruderをカートに入れて戻しました(^-^;
カートに入れた瞬間にアイデアが一挙に炸裂して、色々問合せメーリングしたら、即いい返事。
なので、作戦へんこうしました。
シルマールさん。
やはり、制限付きになりますよね。
シルマールさんの耳にはまることを祈ってます。
個人的にはダイナミックは、ある程度抜けるユニバーサルが良いのでは?と現状は、思っていたんでカスタムで好印象なら、また価値観崩壊の感動ストーリーになります。
是非検証期待します。
書込番号:16023281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンド先輩。
ディレインのスケール感は、最高の没頭を感じられて最高。
個人的には、バランスだともう、たまりません。
書込番号:16023287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイアモンドさん
いえいえ、お気になさらずに(^^)
ということで?AmazonでXperia Z用の液晶保護シート、64GBのMicro SDカード、各種USBホストケーブル、そしてMoon Audioで謎の?USBケーブルを注文してしまいました。
明日にDocomoへ行ってきます。
いつも皆さんには情報をいただくばかりですので、たまには何か役に立てばと思いまして…
ちゃんと検証できるか不安ですが、もしもの時は助けてやってください。
書込番号:16023344
0点

すいません、前の文章で明日にDocomoに行くと書きましたが、ついExpansysで注文してしまったので、到着まで数日間かかります。
今週末ぐらいには到着するかと思いますので、検証は週末の楽しみとさせてくださいm(_ _)m
書込番号:16023670
0点

kilikoさん
Xperia Zゲットおめでとうございます!
約60000円ですね。
私の場合、ちょうどXperia arcの2年縛りが終了したタイミングでしたので、機種変更で月々サポート考えると、二万円位ですね。
二万円でDAPは安い!(笑)
っていうのは、私は電話とメールはガラケーですので(ガラケーの方が文字入力が速い、ってXperiaarcで実感していたんですが、XperiaZは凄い文字入力しやすいので最近はメールもXperiaZになりつつあります)XperiaZを機内モードにしてDAP化しても問題が無いんです。
shigemayoさんにも聴いて頂きましたが、XperiaZはそのままで、WalkmanSシリーズよりは確実に、個人的にはiPodtouchより高音質だと思っています、デフォルトのWalkmanアプリでも。
さらに、neutron music playerで高音質化して、USB OTGでデジタル出しとなると相当の高音質かな、と思います。
ちなみに、念のため、USB audio recorder proを使わない限り、どんなDAC繋いでも、16441です。
私個人の感想としては、余程高音質のハイレゾ音源をUSB audio recorder proで聴かない限りは、
ハイレゾ音源のneutron music playerの16441ダウンコンバートで充分じゃ無かろうかと思っています。
ハイレゾ音源聴かない方は、間違いなく、neutron music playerですね。
USB audio recorder proはその名前の通りレコーダーであってプレーヤーじゃ無いので、操作性などは語るレベルにありません。
ハイレゾ音源を聴くなら、これしか無いから使う、と言ったレベルのアプリです。
書込番号:16023762
0点

kilikoさん
繋ぐDACによっては、給電が必要です。
XP-1はこれをクリアしています。
XperiaZに、繋いだ相手がbattery食いだと、警告が出ます。
この場合、USBホストケーブルに、
Y字の、充電出来るUSBケーブルが必要です。
大抵は、USBAが2個で二股みたいになっていて、反対は、ミニBです。
Amazon見ると、USBホストケーブルとセットで買っている人が多いみたいです。
書込番号:16023800
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヤフオクの方に無理言ってバランスケーブル作ってもらって復活535 |
先日店頭でオール買いしたので、足りなかった分が届いた。2.5mmモノ |
オーグライン可変Dock、、どうやって可変するのか教えてください。 |
明日は2セット持って出勤しようかと。。 |
みなさんこんばんは、
帰宅すると。。今夜も色々届いてまして。。
MMCXのバランスケーブル。。
こいつを1年以上ぶりにSE535LTDを見つけてバランス化。。
昔RXampMKIIでSE535LTDを使っていたのが懐かしくって。。
MKIIIの低温ブーストとSE535は相性良いなずです。
狭い音像をバランスとneutronZ1070でぐいっと広げるつもり。。
あと、2.5mmマイクロモノラルプラグ。。シリコンハウスの店頭在庫買い尽くして追加分。。
どんだけRATOC REX-KEB01Fアダプター作るのかっ??(^。^;)
で、、OnlyOneLineの可変Dock。。。こいつはどうやって可変するんだろ??
抵抗はふどこ???謎です。。
で結局明日は 2セット持ちで出勤。。イヤホンはClarusとSE534LTDバランス。
初めてのneutronZ1070バランス駆動です。。
書込番号:16023848
0点

ダメだ!ダメだこりゃ。
RXampMK3は、アンバランスで入力すると
とんでもなくホワイトノイズ。
無音だと、サーーーッて。
曲が凪がれていても鮮度が落ちる。
バランスで入力したら、全くノイズが無いのに。
やはり、アンバランス入力は、オマケの機能ですかね。
我慢できないので、作戦変えて明日はneutronZ1070は、XP-1にしました。
多分AK100+XD-01Ag9xの圧勝?
なので、イヤホンは、Clarusですね。
あーやはりもうひとつバランスアンプ仕入れようか?Intruderか?SR-71Bか?
書込番号:16024282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
hishiyanさんのDOCKが必要ですね。
書込番号:16024298
1点

キングダイアモンドさん
情報、ありがとうございます。
早速、Amazonで二股のケーブルを注文しました。
でもあまりかっこよくないので、使わなくてすむことを願っています(^^)
書込番号:16024310
0点

キングダイヤモンド先輩
先程は、有難うございました!!
可変。。。驚きの事実。。(^。^;)
hishiyanさんのDockがあれば数べて丸く収まりますね。。
そうだ、、新しくアンプ仕入れるのは、hishiyanさん可変8Nの検証をしてからにします。。
というか、このケーブルも。。キングダイヤモンド先輩のおかげです。。感謝してます。
書込番号:16024328
0点

皆さんこんばんは〜〜
仕事&飲み過ぎで書き込む時間がない(笑)
え〜っと、
ここの今の構図は、、
キングさんが入れ知恵して、
kilikoさんはバランスからスマホUSB出し追求の特攻隊へ、
ちょっとさんは煽られたやつから自主的なものまで全部受け止めて、バランスとWALKMANとスマホまで手を広げ過ぎて時間配分が出来ず混乱している状態、
シルマールさんはクールにマイペース、
shigemayoさんは脱落、
という感じですかね(笑)
シルマールさんのUMのダイナミック3丁のカスタムって聞いてみたいですね〜〜
きっとそのうちeイヤに試聴機現れるでしょう。そしたら聴きます♪
でも、何となくの予想は、ドライバから直接耳に来るような印象ですので、音圧と音域は出るけど、空間は狭いって感じじゃないですかね(笑)
これでシリコンハウジングだったらどうなるんだろうか。奥行き全くなし、なんて感じかな。。
ん〜〜、私の方は、相変わらずiQubeV3の電池満タン状態の音が気持ちよく、明日届くと通知が来た新生パナのエネループを試したくてうずうずしています。
ちょっとさん、Sys.ConceptのDB2用の光ケーブルですが、土日挟んでしまいましたので、カナダ月曜の朝一出荷したとのメール来ました。
短ければ中5日、長いと10日前後で、つまり、来週までには届くと思います。
キングさんとのオフ会には間に合うかな(^_^;;;
あと、英語の翻訳してません(^_^;;;
キングさん、AK100銀スペシャル楽しみですね〜〜
早く聴きたい♪
あと、これまでのUSBの慣習上スマホの電池は沢山食いそうですね。
そういう意味では、DACのUSB経由で充電オン・オフスイッチが何故あるのかようやくわかりましたよ(笑)
kilikoさん、スマホでの実験(人柱?)楽しみにしています!
シルマールさん、まだT5p買ってないです(^_^;;;
ちょっとさん、相変わらず感想がストレートで面白いです。手に取るようにわかりますよ。手綱を緩めず頑張ってくださいね〜〜
書込番号:16025033
0点

みなさん、おはようございます。
koontzさん脱落でなく脱退ぐらいで勘弁してくださいよ。(笑)
私はキングダイヤモンドさんからneutronF807手に入れてから、すっかりハイレゾとかAK100に対する考えが変わってしまいまして、日々neutronF807を弄くっております。このスレは引き続き楽しく読ませていただいています。
書込番号:16025320
0点

みなさんおはようございます。
koonntzアニキ。。
統括解析ありがとうございます♪時間が。。足りない感じ。。
自宅の据え置きも計画がありますし。。
B&Wのスピーカー改造。。
そして、自作も視野に。。
(^。^;)チョッとやり過ぎかも。。。
で、、Sysのケーブルありがとうございます。。
またメールください。
あ。。あと、、懲りずに。
独自分野を今後
進めていきますよ。。
基本はバランス駆動ってテーマで。。
Sigemayoさん名誉ある卒業ってことで。。またコメントしてくださいよ。。
書込番号:16025438
0点

皆さん!
neutronZ1070可変Dock+XP-1が
感動無くて
直で良いかな?って感想の朝。
通勤電車で聞き流しレベルですけど。
思い出すのは昨日の重いAK100フルバランスの3段の至福。
感動!
なんだ?高音質neutronZ1070
このワクワクの無い感覚。急に冷めてきた。
引くときも早いチョッとです。
あ!わかった!
思い出した!
これ、数年前車で体感してる!
楽しいロードスター。
速いけど楽しくないHONDA S2000
値段のわりに速くないけど滅茶苦茶愛着がわくアルファロメオ
速いけど操作感が無いオバケのGTR
まさにこれ!
Z1070は、S2000とか、GTRでよほどでないと改造しても効果なし。
どらいばー側はすべての件権をマシンに奪われて速いけど思い通りに出来ない喪失感。
てを加える余地が少ないのね。
で、僕の愛車(だった。)ロードスターやアルファロメオは、いじるほどに早く
かっこよく。
操作はドライバーの腕次第で速くもオソクモなるマシン
それがAK100または、iPodなんだわ。
楽しいマシンに、嵌まりすぎて
大怪我して、マシン炎上するまで楽しめたもんね。
AK00は、やり過ぎないようにしなくては。
書込番号:16025736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、おはようございます。
チョッとやり過ぎ?さん、アルファ乗りでしたかぁ!
私は今のマツダRX-8の前がアルファロメオ155でした(^^)
世間での評判はあんまりよく無いやつ(FFになったせいか?)でしたが、マフラー変えて、車高調入れて、楽しんでました。実際にはあまり早くないのですが、楽しく走らせてくれるやつでした。
走っていてワイパーが飛んでったり、マフラーが落ちたり、挙句にハンドルが動かなくなるというおバカさんでしたが、今でも機会があれば乗りたい車です(^^;
いろいろと手を出してしまうのはラテンの血なんでしょうか?(^^)
ということで?Xperia Z待ちの今日もWalkman Z+MDR-EX1000で出勤です。
やはり三段は持ち歩くのが難しい…一応、吉田カバンの小さめのバッグを三段持ち歩き用に注文したのですが、長続きするかどうか?
持ち歩く際の重さもさることながら、充電に関しても手間がかかるし。
Xperia Z+Intruderで身軽?に出勤できることを夢見ています(^^)
書込番号:16026025
0点

Kilikoさん。
155良いですよね。
ディーラーの人がサーキット兼用の155のりで
良く、遊びました。
自分の好みとしてコンパクトってのがありまして、145の黒をやってました。
家族いないしロードスターだけでもよかったのですが
145は、チューンより修理がメインで手放しました。でも、コンピユータは、僕専用にイタリアから取り寄せてマップ変更しましたけど。
やり過ぎ?
メインのロードスターは、全国に、雑誌表紙で紹介されました。取材は毎号でした。2年前の話。
これは、やり過ぎでした。
で、ポータブルの方は、
音源開拓ヒアリングレッスン
をキングダイヤモンドさん指導のもと追求してみます。
車も燃料、空気あつ管理、そしてサーキットやなんかでの練習。
同じですね。
カメラも同じでしたし。
演奏も同じでした。
書込番号:16026293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンド先輩から譲ってもらったMDR-1R+8NーOFCにちょっとびっくりしてます。
T5pと聴き比べしても大きな不満がない!!
8Nらしい密度の高い音。。沈む低音と透明感。。すこし驚いています。
試聴したMDR-1Rってもっと緩くて少しダルイ低音を出してましたから。。
これなら使えます!!良いです。。
しかもキングダイヤモンド先輩の音源が素晴らしい。。
僕の持ってるTheHunterとは大違い!
凄いです。。このTheHunter
いいわ〜〜〜。
大好きな曲を
僕の好みで作ってもらったXD-01Ag9xで
大好きなT5pと
キングダイヤモンド先輩の愛情がこもったMDR-1Rで聴く。。
そりゃ悪い訳がないですよね。。
あ。。この音源16/44.1なんです。
ハイレゾではないのですね〜〜。
なのに、なのにですよ。。この音には驚きました。
それと今まで黙ってましたけど
僕のXD-01Ag9xのDACは全て24/192に強制的にアップする仕様であります。。
なのでTheHunterも実は24/192で再生してます。。
それにしても。。16/44.1音源。。
素晴らしすぎます。。
キングダイヤモンド先輩には
この他にも沢山の宝物ハードとソフトを譲っていただいてますので
少しずつ検証していきます。。最高の音質を有難うございました。。
今夜は、eneloopPROも同時に届いたので
iQubeを使うつもりでしたが。
これはスレ主様におまかせして。。
今夜はXD-01Ag9xとMDR-1Rで過ごします。。最高の時間です
書込番号:16028180
0点

皆さんこんばんは〜
人と違うことやりたい、ってのが趣味ですので、クルマも音楽も自分色に染めやすい方へ流れていきますね(^_^;;;
さて、今日は2つ仕入れたものがあります。
一つはPanasonicブランドに統一されたeneloop。
もう一つは耳に入れないフラットヘッドフォンK550。
結局T5pには手を出しませんでした〜(笑)
T5pは次回の入荷時点では値上がりするらしく、今の価格より2万円上がるとのこと。
ん〜〜〜〜私の基準ではそこまでの価値はないかな、、て感じと、この季節は子供の教育費払ったりして、瞬間お金もないし・・・(^_^;;;
ちょっとおとなしめです。
キングさんから回ってくるAK100Agスペシャル気に入ってしまったらまた入り用になるし(笑)
ところでeneloopの力はまだ測れていませんが、フル充電のパワーをどこまで維持できるか、ですので、2〜3日様子見てみます。
K550も値段の割にはいい音出します。あ、K550は中古で買いました(^_^;;;
iQubeV3とは良い組み合わせですかね。
AH-D600の低音マシンと使い分けられそうですね。
ちょっとだけ音質比較をしてみます。
曲は24/96のLee RitenourのL.A. By Bikeで、AKG K550使用。
クリア感:
・neutronF807:◎(わざとらしさあり)
・neutronZ1070:◎(わざとらしさあり)
・AK100+iQubeV3:○(自然)
・AK100+UHA-6SMKII:◎(自然)
レンジ感(上下の伸び):
・neutronF807:○(単体で聴くと良いが比べると)
・neutronZ1070:◎(聞き分けられるくらい伸びている)
・AK100+iQubeV3:△(弱カマボコ)
・AK100+UHA-6SMKII:○(普通に良い)
空気感:
・neutronF807:△
・neutronZ1070:○
・AK100+iQubeV3:◎(言葉で表せない魅力あり)
・AK100+UHA-6SMKII:○
音圧:
・neutronF807:○
・neutronZ1070:○
・AK100+iQubeV3:◎(低域だけじゃなく中域もズコズコ来る)
・AK100+UHA-6SMKII:○
艶めかしさ(臨場感):
・neutronF807:△
・neutronZ1070:○
・AK100+iQubeV3:◎(ボーカル曲を聴くと違いがはっきりあり)
・AK100+UHA-6SMKII:○(Z1070と傾向似ている)
とりあえずこんなところで。
まだまとめませんが、段々ある傾向がわかってきています。
人間にとって良い音と聞こえてしまう要素があって、neutronはそこを上手く刺激している感じですね。
書込番号:16028937
1点

おはようございます。
koontzさん K550おめでとうございます。
これにいくとは少しびっくりしました。
レビューも納得の内容です。
そう、、クリアさがZ1070ではどうもしっくりきません。
で、iQubeの力強さはほんと。。惚れ惚れします。
上下の伸び。。これはiQubeで不満でZ1070で良いとすると。。XD-01Ag9xはさらに伸びますよ。。
空気感は、、表現難しくて。。
iQubeの音圧は素晴らしいですね。。V3ならDAC直なんで尚更でしょうね。
でもこれもXD-01Ag9xと競うとiQubeでも酷かもです。
ただ。。広がりスケール感。。
これはZ1070にXD-01Ag9xは叶いません。。
その代わりコンパクトなサイズを手に入れてますので。。
で、今日は
ポタ界のGT-R??でっかいモンスターのneutronZ1070をiQubeで更に補強しようと。。
Dockはkoontzさんキングダイヤモンドさんほにょ〜さんが編み出し、hishiyanさんの可変8N+オーグPtです。
朝の出勤はモンスターセット
でこれに向い立つガチンコの勝負相手は
AK100+Sys+XD-01Ag9x
最高峰パーツをケースの限界からチョッとはみ出すくらい
詰め込んだこれも小さなモンスター!!
帰路はこいつで確認です。。
さ、、、感動を与えてくれるのはどっちかな??
あ。。ただしこのモンスター勝負のイヤホンがこれでは、、ヽ(´Д`;)ノ
ドンシャリカスタムIEM+XD-01Ag9xはかなりきつそう、、、(^。^;)
IE800まだかな〜〜〜〜。
帰宅後T5pでも検証してみなくては。。
書込番号:16029296
0点

皆様、こんにちは
Expansysに注文したExperia Zですが、本日の18時頃に到着するようです。
予想以上に早かったです(^^)
昨日に各種USBケーブルも到着しておりますので、今日の夜遅くには報告ができそうです。
Moon Audioの謎のUSBケーブルは昨日に発送メールが来ましたので、到着は来週ぐらいかな?
それではまた後ほど(^^)
書込番号:16030506
0点

こんばんは。
通勤往路neutronZ1070+オーグpt8N+iQubeと
通勤復路AK100+Sys光+XD-01Ag9x
どっちが良い音なんだろうと検証してみました。。
僕にとって良い音は 復路AK100+Sys+XD-01Ag9xだと思いました。。
ええっと往路は穏やかな曲に最適包まれる優しい音
復路はテンポのいい曲向き。。減衰ハイスピードで上も下もこっちが伸びる
あまりに刺激が強く。。往路のいい感触を全て消し去ってしまいました。。
包まれ感は平凡ですが、Z1070の大袈裟??なほどの包まれ感より好きです。
ただ、ヘトヘトになります。。。
何時間もドンシャリカスタムIEMで聞くのはかなり疲れました。。危険です。。
対してZ1070は疲れません。。穏やかな感じ。
たとえは下手ですが
AK100+Sys+XD-01Ag9xは ロータスエリーゼのレーシングチューンスペシャル。。(見た目はエラン?)
タイトコーナー攻め込んでヘトヘトになる感じ。
neutroZ1070+可変+iQubeは 純正ノーマルGT-Rでした。
多少ラフな操作もコンピューターがなんとかしてくれて楽ちん。真っ直ぐ速い。。
そんな感じでした。。
今夜、BEAT AUDIO SilverSonicMKVが届きました。
ずっと欠品で忘れてました。。
弱カマボコ平凡なスケールのUE900を
フルバランスで ぐいっと広げて キュット絞めて キラっとさせたい考えです。
どうなるでしょうかね??
書込番号:16031589
0点

皆さんこんばんは〜
決めました!
Onkyoのヘッドホンに逝って、MMCXだからBeatAudioでバランスにデビューします♪
今日もまた飲んでます(笑)
書込番号:16032501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
Xperia Z+RSA The Intruderですが、あっさりと成功しました(^^)
昼間にHead-Fiを見て成功されている事例があったので、大丈夫だろうと思っていたのですが、やはり実際に成功すると一安心です。
neutron mysic playerでもwalkmanアプリでも問題ありません。
ただ、やはりどちらのアプリでも画面をオンにしているとプチプチと異音と一瞬ですが音が途切れるようです。
また、ibasso DB2ではダメでした。耳に刺さるキーンという高音がして慌ててスイッチを落としました。まぁ持ち歩き用に二段で何とかというのがXperia導入の趣旨なので無問題なんですが、ちょっと悔しい(^^;;
使っているUSBホストケーブルはアイネックスのコンパクトなもので300円程度のものです。海外では高音質用のUSBホストケーブルの話題もあるので、羨ましい限りです。
あとはXperiaとIntruderのバッテリーがどれぐらいもつかですが、SONY PHA-1よりもつことを祈ってます(^^)
書込番号:16032803
0点

それとMoon Audioの謎のUSBケーブルは来週の火曜日に到着予定なので、また報告させていただきます。
ところでkoontzさん、BEAT AUDIOのSupernovaのバランスケーブル(MMCX、RSAのコネクタ)をヤフオクに出品したものの、売れ残ったのですがお使いになりませんか?
書込番号:16032823
0点

Xperia Z+Intruderならかなりコンパクトで十分に持ち歩き可能なんですが、やはりUSBホストケーブルが邪魔…なんとか良い方法は無いものかなぁ。
書込番号:16032828
0点

kilikoさん
朗報ありがとうございます。
予想通りとは言え、嬉しい限りです。
neutron music playerならダウンコンバートも旨いですし、16441で充分な感じもあります。
もしもハイレゾ音源お持ちでしたら(あ、AK100のおまけがありますね)USB audio recorder proとintruderでどんな音質かも興味津々です。
取りあえず、私は、XP-1→SR-71Aの3段で考えています。
Xperia ZもXP-1も薄いので、そんなにかさばらないな、と思います。
XP-1に短いUSB OTGケーブルが付いているから、っていうのもあります。ただし、microB←→microBです。
moon audioのケーブルに期待ですね。
USB OTGケーブルであること祈っています。
書込番号:16032920
0点

koontzアニキ!!おはようございます。。
バランス化決断嬉しい限りです。。
BeatAudio なかなか良かったですよ。クリアです。
ONKYOも。。。(笑)
で。。アンプは何を???
kilikoさん
おめでとうございます!!
良さそう。。やはりIntruder
購入対象に一気に浮上です。。
Intruderはホワイトノイズはありませんか??
書込番号:16033011
0点

この、AK100スレのスレ主さまが
バランス採用でとてもワクワクが止まらないチョッとです。。
でも、すみません。
少しイヤホン目線
リケーブル目線で
お手軽、おしゃれな、
UE900を駆動する場合。
ケーブルが悩ましい。
UE900は、Wednesday4Rと同じような音。もっと高音が控え目
で純正ケーブルは、なんか、安っちい音。
欠点補うのは、PCOCC-Aが最高でした。
8N-OFCなど高純度OFCだと
濃度が高い音で。。もう変態?
PCOCC-Aに足りないものを捕捉出来るのはシルバー線でした。速攻4極金メッキプラグでバ
ランスしまして。
でBEAT AUDIO Silversonicを採用しました。
これは、ALO RSA採用のバランスプラグが着いてて、ぼくは自作アダプターで3アンバランスでも使ってます。
このSilversonicは、クリアでいいです。
あと、Lune ゴミなのかな?
XD-01Ag9xの強力な高音もダルい音に買えてしまうなんて。ビックリ。
でプラグの話。
何て言うか安物臭いあのマイクロ4極
あれって、元々オーディオの物じゃないから
何でRSA ALOが採用してるのか?
ま、安いから儲かる?
是非、HIFIMAN採用の4極3.5mmプラグまたは、iBassoのハヤミ6pinとか
にシフトしてほしいです。
安っぽいのは、ねえ。
因みに僕の得意の3.5mm4極オーディオミニプラグは輸入で300円くらい。
ALO RSA採用の電話ストロボ用のは、100円しません。
書込番号:16033343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます〜
夕べは酔った勢いで思いついたことを書き込んでしまいましたが(^_^;)、このスレタイを極めようとすれば、いずれバランスは避けて通れない道と思っているのも確かですので、ゆっくりと計画練ります(^_^;)
色々教えてくださいm(_ _)m
でも、何となく、最終的にはneutronのフルバランスサポートとかにやられるのではないか、なんて思ったりもしています(笑)
kiliko さん
貴重な人柱情報ありがとうございます(笑)
音質面の感想も聞かせてくださいm(_ _)m
それと、バランスケーブルのオファーありがとうございます(笑)
これから検討させて頂きます。
ちょっとさん
まずは、リファレンスとするヘッドホン選びから始めますので、また色々と教えてくださいね〜♪
所で、同軸デジタルもバランスも、どちらも四極ですよね。繋ぐエンドによって流れるデータの違いは理解出来ますが、ケーブル以外の部品は共有出来るんですかね?
書込番号:16033548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ!
もう!嬉しい限り!
因みに
アニキが極めた可変オーグpt+8NDockをバランスで作成していただいてますので
neutronZ1070バランスをGWには、実現できる運びです。♪
で嬉しいのは
僕が予約していたONKYOとBEAT AUDIOをアニキも所有するって!なんか、以心伝心?嬉しいです!
あとご質問の件
理解が出来てないので後程良く、考えてお答えします。特に何も難しいことは無いのですが。(^-^;
ヘッドホンでバランスの効果が分かりやすいって意味ではHD25-1IIでした。
シングルとは、全く変わりました。
バランスリケーブルのコストもハードル低いですし。
オヤイデのケーブルが4線なんでプラグだけ替えたらあっちゅうまです。
あ、ピンアサインは、1: LH 2:RH 3:LC 4:RCなんか、HIFIMANもALOも RSAも同じ。
iBassoの6pinは、忘れました。
あと、マイクケーブル(据え置きの)3pinLRは、
大抵、2: H 3:C 1は何も繋がないです。
究極は、左右二つのKOJOをneutronZまたは、DB2から出力で駆動?とか妄想してます。
良いですよバランス。
なんで3線なんて考えたのか?
コストダウン以外のどんなメリットがあるんでしょうね?
ま、小さくて安くできるから?かな?アンバランスは。
書込番号:16033628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。訂正です。
作成していただいてる可変バランスDockは、
4線とも、8N-OFCでした。(>_<)
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16033773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
同軸デジタルは、2本線ですよ。
普通のアナログの同軸は、L R2本使うから合計4本線には、なりますけど。
あと、バランス化して使える機材と使えないものはどう答えたらよいか
また個々に質問してください。(^-^)v
僕は、兎に角今、ポータブルのバランス出力できるDACがたくさんほしくて欲しくて。
あんまり無いですよね。バランスDAC
Solodb iPodとPC入力192/24対応
DB2 光 同軸デジタル USB入力192/24
Intruder PC対応。ビットレート???アンプつき
あと、本命HiFi M8 LXアンプつき 光USB入力192/24
M8が一番なんですが
IntruderかSolodbにするか悩んでます。
バランスDACさえ、あればバランスアンプは
どうにでも、なりそうですし。BTL?
書込番号:16033981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20130419_596318.html
これを読んだから
決心ついた!
次のバランス出力DACは、Intruderに決定。
kilikoさんの検証の結果のお陰もあります。
ありがとうございました。
週末には、一体なにが届くのか?
AK100gold IEM用のSilverSonic バランスケーブル、
ほか多数。
また、焦りが。。自作急がねば!
書込番号:16034436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
iriverのタブレット、
ネクサス7並なら、ネクサス7に倣って、USB audio device非搭載だったりして(笑)。
あるいは、DACに充電要求してしまうとかの可能性もありますね。
どなたかが買ったやつか、店頭機に、XP-1で繋いで確認しないといけませんよね。
最悪、USB audio recorder proっていう手もありますが、あれは使い勝手悪すぎです。
書込番号:16034491
0点

キングダイヤモンド先輩
Iriverのは、スロット。。これです。
因みに僕のマウスコンピユータのWinタブ7インチは、DS-DAC-10でポータブルDSDプレイヤーとして宅内で活躍しています。
android7インチは、44.1/16で。。。面白そう。
USB AudioPLAYERproの開発を熱望。
アプリってコストかけずにドンドン開発されそうで期待します。
書込番号:16034515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんにちは
ケーブルの収まりの悪さに頭を抱えています。移動時はアンプを接続せずに使用し、カフェ等で落ち着ける場所ではおもむろに接続、という感じが現実的なんでしょうか…
eイヤホンにXP-01のケーブルを別売りしてくれと要望しているのですが、どういう返事が来ますやら(^^;
今はサンワサプライのUSBホストケーブルとモンスターケーブルの15pのUSBケーブルをつないでいます。
koontzさん
音質の件はもう少々お時間をください。使っているヘッドフォンがEdition8を8N-OFCでリケーブルしたもののせいか、解像度は高いのですが、暖かさに欠けます。AK100を使っていた時と違い、ibasso DB2を挟んでいないのも影響しているかもしれません。まぁ私の好きなヘビメタには結構合う感じなので、個人的には◎です。
あとでUE900、IQ、SE215等のMMCXコネクタのイヤホンやNullのLuneのプラグを変えたのとかを使ってみてまた報告させていただきます。
あと、Xperia Zのボリュームによって音量が変化します。まぁアンプ側のボリュームを上げることができると思えばいいのかもしれませんが、何か大丈夫?と思ってしまいます(^^;
以上、経過報告等です。長文、失礼いたしました。
書込番号:16034579
0点

kilikoさん
neutronZ1070の可変DOCKとおんなじみたいです。
Androidのmixer?通っての16441ですので、Walkmanアプリのイコライザーも使えます。
DACアンプ側で最適なボリュームにして、Xperia Zでボリューム調整ですので、
まさにneutronZ1070の可変DOCKとおんなじ使い方ですよね。
書込番号:16034618
1点

kilikoさん
XP-1附属は、microB←→microBですので、変換プラグか変換ケーブルは必要ですが、現在よりは、収まりが良くはなりそうですね。
書込番号:16034626
0点

キングダイヤモンド先輩。。
いや、、参りました。。
デスペラード。。これ。。ハイレゾじゃないんですね〜〜。
あと、T5pとMK3はなかなか良いですね〜〜。BASSちょいっと上げて。。
フルバランス伝送の高SN
バランス駆動の駆動力
キング先輩は
これを、、TH900とZ1070だけで再現できる?追い越すって????うそでしょう〜〜〜。
このフルバランスシステム+T5pは本当に凄いんですけど・・
え。。KREVAでもPerfumeでもデスペラードに負けてない??いや近い音出してるんですよ。。
なのにZ1070+TH900だけで??なんか、、どうなっちゃうんでしょ・・ワクワク
あ。。明日、BEAT AUDIO SilverSonicMKVのカスタムIEMプラグと
金色AK100届くみたいです・・
あと、自作パーツ色々。。
あすは、一日中自作に没頭したい考え。。では。。
書込番号:16035506
0点

皆様、おはようございます。
今日もWalkman Z+MDR-EX1000で出勤です。これでメタルを聴いていると、もういろいろ考えなくてもこれだけでいいんでは〜、と思ってしまいます(^^;
BEAT AUDIOでEX1000対応のバランスケーブルが注文できるようなのでちょっと悩み中…
キングダイアモンドさん
eイヤホンに確認したところ、XP-01付属のUSBケーブルを購入できるようなので、注文し、変換アダプタで使ってみようかと思います。
ついでにXperia Z+XD-01の動作確認もやってみようかと。
書込番号:16037346
0点

医者によく寝るように言われたのに
SANSUIフルバランスバイアンプで685を
キングさんのドゥービーですっかり目が覚めて
開封。
REANの選別品大量。
オヤイデ ロジウムヘッドホンプラグ
そしてBEAT Audio のIEM用のバランスリケーブル。
そして、金色のAの文字♪
金+金のレビューは、後程させていたたきます。
書込番号:16038424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、
めでたく。。レビューさせていただきました。。(^。^;)
http://review.kakaku.com/review/K0000484653/ReviewCD=589740/#tab
おやすみなさいませ・・m(_ _)m
書込番号:16038642
2点

チョッとやり過ぎ? さん
金色AK100+金色KM01-BRASS おめでとうございます。
ゴールド2段重ね !! カッコイイ (^o^)
>AK100金は来週にはMOD化される運命です。。(^。^;)
それも、有名な簡単?MODではなく。。濃いめのMODになるかもです。。
奥深い神秘を秘めた金色AK100 MODへ変身 !!Gold−Good !
成金への道 邁進中 良いんじゃない。
書込番号:16038989
0点

皆様
ゴールドへの道
AK100+金色KM01-BRASSをレビューさせていただきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000465376/#tab
書込番号:16039815
1点

皆さんこんばんは。
kilikoさん
koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
試しに、Xperia Zを、直挿しDAPとして使ってみました。
プレーヤーアプリは、neutron music player
ヘッドホンは、またポータブル使いに戻った(笑)TH900と、レンタル中のZ1000に8Nでリケーブルです。
私は、S-MasterMXの音が好きなんですが、
なんなんだ、Xperia Zのこの音は!!
って感じです。
neutronZ1070をよりフラットにした感じです。
普段使いのDAPとして、充分だて思います。
やっぱり、これをベースにすべき、と確信しました。
ちょっとさん、デジタル出しとは言え、ベースになる部分は重要だと思います。
iriverのタブレット、素の音聴いてみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:16040131
0点

皆様こんばんわ
ちょっとさん
金ぴかセット良いですね〜(笑
その組み合わせ見てみたかったんです(笑
koontzさん
来週27日大丈夫そうですか?
書込番号:16040637
0点

皆様 おはようございます。。
でも、首のヘルニア再発により
ドクター指示により
今から、またもや睡眠を強いられる。。そんな週末です(-_-;)
RS-6さん
ありがとうございます!!
成金セット完成です。。そうです。来週にはまた旅に出るAK100金。。さようならです。
でも、いろいろ仕入れたものがありすぎて寂しくないチョッとです。。
しかし、KM01が素晴らしいですね!!
手持ちの小さなモンスターXD-01Ag9Xが激しく鳴らしてくれれば
KM-01は艷やかに。。クリアに。。
KM01を聴いてると AK100Gのフォンアウトがいかにいい音だったのかを実感させてくれます!!
これには驚きです!!
たばAK100フォンアウトKM01でこの感動を味わうには
2つ注意点があります。。見つけました。
1つは最も重要!
KM01のボリュームを12時〜1時に固定!!この音量がこのアンプのベストです!!
T5pならAK100フル出力でこれくらいです。
MDR-1RならAK100のボリューム60〜65でこのくらい。。
イヤホンなら大体 AK10050〜の出力ですかね。
とにかく音量調整はAK100で行う。KM01は12時固定!!これ最も重要
で2は、
8NーOFCなど濃い味高濃度の高純度OFCなどのケーブルを徹底的に導入
あっさりクリアなKM01に音があふれ力がみなぎってきます!!
RS-6さんほんとこのKM01の実力って
他のポタと次元が違いますね!!成金万歳ですね。。
キングダイヤモンド先輩
XperiaZ+neutron..また価値観崩壊がまっていそう。。。、((^。^;)
29日楽しみです。
WINNIMさん
ありがとうございます!!
なんか。。ネタで買ったつもりが
この。。何ていうか
期待以上の音を鳴らしてくれてます。。
そして、金セットを眺めていると。。
金持ちになった気分。。錯覚します??)^o^(
それでは、治療のため睡眠に。。おやすみなさい。。
書込番号:16041636
1点

皆さん、こんにちは〜〜
WINさん、27日は仕事です(^_^;;;
28日or29日辺りでどうでしょうか?
ちょっとさん、身体お大事にしてください。
KOJO良さそうですね〜。WALKMAN F807のラインアウトで聴いて欲しいですね。
さて、余りネタはないのですが、2つ報告です。
一つは、iQubeV3の電池やら光ケーブルやら組み合わせいじっていて、光ケーブルは、Sys.Conceptの24/192対応のものが良く、電池はサンヨーの「世界最高」(HR-4UG-4BP-Y)が良い、というところまでは、大体報告済みですが、最初のロットで、電池が外れていると報告しましたが、これがやはり構造的な欠陥のようで、今の個体でも外れやすくなっています。
たちが悪いのが、外れかかった状態ですと、24/192のような電源を食う処理の時に、時たまノイズが入って来ます。
これを防ぐため、ウレタン素材のつっかえ材を電池と裏蓋の間に挟みます。
この状態にして、音の安定感が増した感じです。
もう一つは、別スレでアドバイスありましたが、neutronF807とVorzAmpDuoの組み合わせが、結構ナイスでしたので、ここでも報告させていただきます。
写真の2セットは、今の私のリファレンスになっています。
外に出る時は、このセットのどちらかと、IE800または335DWを組み合わせます。
ClarusはVorzのジャックと相性が悪いので、Vorzの時は使いません。
iQubeV3とはIE800、Vorzとは335DWが相性は良いと思います。
どちらがよい、というのは言えない思いますね。
それぞれ良さがあって、気分によっても使いたいものが変わってきます。
この組み合わせベースで暫く行って、次はオンキヨーのヘッドフォンからバランスへ行こうかと思っています。
その前にキングさんからAK100のAgスペシャルが来るはずですが。
その辺りで、このスレも一度まとめに入りたいと思います。
書込番号:16042891
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SDスロットが「カチッ」っと締まる。外寸BKより大きいよ。。多分 |
左ベンチャークラフト 右Sys AK100>DB2 |
AK100BK>Sys>DB2>MK3 DB2がひっくり返らない。 |
AK100BK>ウ〇〇クラフト192/24非対応>DB2 今まで反転してた |
皆さんこんばんは。
痛み止めを飲んで、散髪、ショッピングから帰宅したチョッとです。
ヘッドホンがドクターストップで、
仕方なくIE800入荷までの繋ぎでイヤホン調達しました。
CHORD&MAJOR Classical-Major9’13
http://kakaku.com/item/K0000489549/
成金セットに想像上ベストマッチな雰囲気してます。。よね♪
あと、AK100金なんですが
どう考えても、AK100黒より フォンアウトの鮮度が高いんです。
不思議です。。フラシボ???
でもKOJO KM01もケースのおかげでかなり鮮度が高い音を出しますので
やはりAK100金は 黒より音がいいと思います。
で、メッキの厚さ分僅かに黒より大きくて重いです。
なぜなら
@黒がスッポリ入るケースにギリギリ入る感じ。
A今まで使えていたマイクロUSBがAK100Gの厚み増加で使えないものがある
B図ったわけでわないが 黒より重い。
CSDスロットのフタが 剛性感がある。
発売延期の理由はメッキをもう一回やったから??
手にとってみるとメッキがかなり分厚い感覚です。
以上、の肌感覚ですが、AK100金のケースは黒よりノイズに強いのではないか??
って思ってます。
ですので、フォンアウトからKM01に繋ぐと十分な鮮度を感じます。
成金セットは、音もリッチです♪(笑)
このAK100金が黒と同じ値段なんて。きっと原価は金が高いはず。
koontzさん
有難うございました。
Sys AK100>DB2 完璧な仕上がりでした!!
感謝感謝しております。
ひっくり返らないDB2。。高音質で192/24で安定
もう。。いいことばかりで。。
英語。。勉強してない僕に感謝感謝。。
Intruderも英語ができないおかげで。。待たされるわ。。高くつくわ。。対応悪いわ。。で(-_-;)
ま、、仕方ないです。
で。。煽っていただいた??。。neutronF807
クリア+V0rzDuoはかなり想像するとヨダレが出ますね。。
多分、Z1070の広がりのある音より合うんでしょうね。。
でも、今はF807は買いません。。てか買えません。。(^。^;)
さっきの金色AK100が予想外のいいものだったので。。我慢できます♪
あ。。でもMODに出している間が。。淋しい。。いや。。大丈夫♪
では、皆様御休みなさいませ。。
書込番号:16043655
0点

チョッとやり過ぎ? さん
首のヘルニアですか 大変ですね。
お大事にしてください。
金色AK100の感想。
金色AK100は、クロよりワンランク上ですか。
金メッキが電磁波、電波のシールドに貢献しているのでしょうか?
発売が遅い分、内部修正改造がなされているのでしょうか?
まずは、首の完治に専念してください。
書込番号:16044083
0点

WINさん
週末〜?に、是非、
AK100(光)〜MyST1866(ラインアウト)〜International〜ALOバランスケーブル〜335DW
を試しましょう!
MyST1866の代わりに、XD-01とD12Anacondaも使えますが、今のところMyST1866が一番クリアなラインアウトを出します。
で、間に合えば、オンキヨーの新ヘッドフォンも持ち込みますので、IQ用のケーブル(MMCX)でバランスも聴きたい!
で、連絡先ですが、ひしやんさんに聞いても良いですか?
書込番号:16044673
0点

皆さんこんにちは。
夢の国旅行から帰還致しました。
バランスの話題に触発されて
solo db
ALO RX mk3
接続、イヤホンバランスケーブル
注文してしまいました。。。
旅行帰りの勢いでポチっと。。。
届いたらずっと放置されている
iphone4Sで接続する予定です。
書込番号:16045571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは、
仕事中に痛み止めが切れて頭痛と戦い帰宅。。
帰宅すると、Major9'13が届いてました♪
一気に元気がでたチョッとです。
http://kakaku.com/item/K0000489549/
このイヤホンはクラシック専用??
いえ、、そんなことはありません。。
上原ひろみもドゥービーも行けます!!
で、音質ですが
AK100>8N-OFC>KOJO KM01のクリアすっきりセットで聞いてみました。
で!!
少し驚いてます。。
高音は十分伸びてて。。テイスト似ているドブルベの3割増しくらい解像度高いです!!クラルスよりも高音伸びてます。T5pみたいです。
で、あともっと驚くのは響く低音。。響く??うねる??ひろがる?
とにかく低音はホールで聞いているように凄く存在感があります。。
しかし、音の輪郭がハッキリしているためこもったりモコモコしたりはありません!!
このセットはチョッと気に入ってしまいました。。
koontnzアニキにも聞いてもらいたいイヤホンです!!
クラルスと張り合える気がしますよ。。どうでしょ??
RS-6さん
金がワングレード上とまでは思えませんが
黒より僅かに鮮度が高いと感じた次第です。
で、実はiriverの営業さんに質問しました。「金は黒より高音質化を狙っているのか?」
答えは、「黒から仕様変更の報告は受けてません。ただし生産過程で多少のパーツが変わる場合はあります。オウンクォリティーもありえるかも?」ってことでした・・
ただ、金と銀は本当に限定生産でプレミアムって位置づけではあるらしいです。
あ。。ヘルニア。ご心配ありがとうございます。今夜も早く寝ます(^。^;)
シルマールさん!!
夢の国???なんか素敵な響きですが
ポータブルバランス構築おめでとうございます!!
AK100>MK3も是非感想を!!
あ。。MK3はシングル(アンバランス)の入力はなぜかノイズが。。
MK3のバランス入力はクリアでいいですよ〜〜。
では、皆様、睡眠導入します。。おやすみなさい。。
書込番号:16047358
1点

皆様、こんばんは
Moon AudioのMicro-Mini USBケーブルが到着しました。
試したところ…予想通りホストケーブルではないようで、Xperiaのスピーカーから音が出ています(^^;
わざわざMoon Audioが充電やデータ通信用のケーブルを売らないかも、とわずかに期待していたのですが…
使い道の思いつかないケーブルです(>_<)
書込番号:16048036
0点

kilikoさん
USB audio recorder proだといかがですか?
ダメな気は、物凄くしますが。
一体、何のケーブルなんでしょうね?
ギャラクシーなら、何かが、起きるとか?
書込番号:16048086
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ドドド迫力のneutronF807+VorzDuo(ベース・トレブルブースト・オン) |
繊細で綺麗なAK100+iQubeV3 |
但し、手のかかるiQubeV3(電池を抑えるフォームタイプのイヤピ、電磁波防御シール) |
最強電池(再登場) |
皆さん、こんばんは〜〜
大ネタは週末のオンキヨーNewヘッドフォンをWINさんのバランスセットで聴いたのをアップするとして、小ネタを(笑)
今日は最凶コンビを持ち出し、一人でにんまりしていました。
neutronF807+VorzDuo+IE800は、解像度と押し出しが強いですね〜〜〜
直挿しを素直にドンシャリ方向へ伸張したような音で、全く劣化せずに音圧上げた感じで、スゴイ音です。何て言うか、もう「暴力」の領域かもしれません。
あ、ブーストはどちらもオンの状態です。
IE800だと重低音は鼓膜の周りまで震え、高音は耳にガンガン来て、スッゲー、となります♪
ただ、長時間聴いていると、聴き疲れするというか。
ヨドでT5pもこのセットで聴かせてもらいましたが、IE800より大人しく鳴っていましたね。(IE800の方が低音出ている)
この大人し加減は良いかもしれませんね(^_^;;;
この環境でオンキヨーのヘッドフォン聴いてみたい♪
この耳の状態で、iQubeV3聴いたら物足りないかな、と思っていましたが、そんなことは全く無く、iQubeV3の音がもの凄く澄んできめ細かく清らかで、本当に綺麗な音楽を聴かせてくれるんだと感じ、砂漠のオアシスの気分でしたね。
それに空間の作り方が上手なんですね。
特にボーカル域が綺麗で、iQubeV3の弱カマボコの特性とIE800の弱ドンシャリの特性が本当にうまく合っていると思います。
どちらがよいとは言えません(笑)
ただ、iQubeV3は気むずかしく、一番気に入らないところは、ノイズにやたら弱いところです。
特に24/192のハイサンプリング音源を聴いていると、電車の中ではノイズを拾ってしまうことが多く、プチプチ音を立てて同期が瞬間切れます。それでも24/96以下では耐久性があり、大丈夫ですが。
このノイズを低減するために、色々と手を尽くしましたが、気むずかし屋のセッティングが大体決まりました。
@光ケーブルは、Sys.Conceptの専用ケーブル
A電池は、サンヨーの「世界最高」電池(HR-4UG-4BP-Y)
B裏蓋に、電磁波防御シールを貼る(効果の所は不明)
C電池が外れないように、フォームタイプのイヤピを蓋の間に挟む(オーテク製)
@はベンチャーのケーブルとかだと192の再生はムリだと思った方が良いです。
A電池は新生パナのエネループに期待しましたが、サンヨーの方が力強さと安定感があります。充電したては192の再生にも耐久性がありますが、30分もすると電圧が下がり気味になり、耐久性が弱くなります。この持続力がサンヨー電池が一番長かったです。
Bはオマジナイみたいなものです。何故か京浜東北線に乗っているとノイズがひどいので、電磁波保護ポーチとかも買いましたが、効き目は全くなかったです。
Cはこの電池、完全に外れないまでも、外れかかるだけで音に影響します。従って何らかの外れ防止が必要ですが、手っ取り早くつっかえ棒みたいのにする目的で、オーテクのCK100PRO用に買っていたフォームタイプのイヤピを引っ張り出して使っています。
芯がない素材なので、最適ですね♪これで電池外れなくなりました。
ちょっとさん
きっとXD-01AgスペシャルもVorzに近い音なんでしょうね♪
それと、Major9'13ですか〜〜?
先月、オンキヨーヘッドフォン試聴した際に隣にあったので、瞬間耳に入れましたが、何も感じずでした(笑)
オンキヨーヘッドフォン、24日に店頭に届くみたいですよ♪
書込番号:16048541
0点

キングダイアモンドさん
USB Audio Recorder PROでもご想像の通り、エラーが出てUSB DACとして認識されません。
やはり謎のケーブルです(^^)
また、先日にAK100用に導入したxDuoo XD-01はXperia Zでは使えませんでした。本体のスピーカーから音が出ています。
これでいちおう私の試行は終了です。
Xperia Z+Intruderはなかなかクリアな音を出してくれるのですが、取り回しが悪くていまひとつ常用に耐えません。
Xperia Z単体ではやはりメリハリに欠けます。
AK100+ibasso DB2+Intruderは音は満足ですが嵩張る…
やはり日常的に常用するのはWalkman Zになりそうです。
Xperia ZはSIMカードを挿して本来の使い方にしようかと(^^;
書込番号:16048598
0点

皆様こんばんわ
koontzさん
連絡先はひしやんさんに聞いて頂いて結構です。ひしやんさんにはご迷惑お掛けしますm(_ _)m
ですが、28日と29日は予定がありまして。。。
今月だと27日くらいしか空いてないんです。。。
あと、RSAのイントルーダー注文してみました。届くのは多分今週末あたりです。
これで335DWで聴くバランス環境は結構揃ってきましたよ(笑
ALOのバランスケーブルの他に、純正の001と000のケーブルもバランス化してみましたし。
今はMH334かJH13かES5か、どのイヤモニにするか迷い中です(笑
書込番号:16048658
0点

koontzアニキ
VorzAmpDuoのブーストフルオンとXD-01Ag9xは、似てる見たいです!
T5pでちょうど良い低音がMDR-1では、凄く低音が多いのとかそっくり。
最近、不思議な事が起きてまして
あんなに透き通って伸びていたXd-01Ag9xなんですが高音の伸びより低音が目立つようになりました。
あと、ハイスピードな減衰にも慣れたのか?
いたって普通に感じて
T5p以外で鳴らしたときは、音像の窮屈さと低音ばかり気になり始めました。
通勤ではイヤホンしか使わないので
最近は成金セットがお気に入りです。
最近、感じるXD-01Ag9xの高音不足は、まさか、激しいのを聞きすぎて耳がやられたのか??まさかね。。。
XD-01Ag9xってツイツイ音量をあげたくなるので危険ですね。
皆さん音は、小さめで聴きましょうね。
書込番号:16048820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます〜
WINさん、そうですか〜
27日ですと、本当に夜になっちゃうかもです。
連休中は比較的融通は利きますので、他の日でも。
もしダメなら27日夜に。
メール送りましたので、受け取れていたら返事下さい(^_^;)
ひしやんさんお手数おかけしました。
ちょっとさん、やはり音圧高いシステムは気をつけないとね〜
kilikoさん、検証お疲れ様でした〜
今度はバランスのこと色々教えてください!
書込番号:16049049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
ヘルニア頭痛のせいか軽い耳鳴り。。
音質がどうのこうのってこんな僕が言えないよね。。っと思う今日このごろ。。
ずっと欲しかったのに在庫切れだったSHURE用リケーブルが在庫有りになっていて
速攻ポチりました。。
http://www.furutech.com/ja/2013/04/08/6594/
そう、ONKYOのヘッドホンやUE900で使い倒せそう。。
でFURUTECHっていえば
USBケーブルもかなり いい音ですよね。。お気に入りです。
http://www.furutech.com/ja/2013/02/20/1713/
あとiPod用もALOなんかより好印象でした。。
http://www.furutech.com/ja/2013/01/29/1287/
しかしFURUTECHで気になって仕方ないのが
ADLブランドの
ポータブルDACアンプですよね。。
ADL X1
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11448853082.html
iPod対応 Android対応 USBでPC対応 192/24DAC付きアンプですね
光出力も付いてるみたいですね。。DDCとしても使える。。
なら
XperiaZ>ADL X1>iQubeV3
とかも出来るってことですね。。
安心の日本製だし。。
キングダイヤモンド先輩。。ADL X1これどうでしょうかね??
AK100発売以来
ポータブルDACを取り巻く環境がかなり入り組んできましたね。。
明日は久しぶりにフルバランス3段とZ1070+iQubeを持ち出してみようと思います。。
重量級の聴き比べ。。♪
では、また睡眠導入の儀式に。。おやすみなさい。。
書込番号:16051240
0点

皆さんこんばんは〜
今日も飲んでます(^_^;)
今日の構成は目から鱗でしたのでお知らせします♪
neutronF807+VorzAmpDuo+335DW
で、Vorzの設定はトレブルのみブーストオンです。
ベースブーストオンにすると低音過多で死にます(笑)
これが、一切の贅肉を排除したタイトかつ高解像度サウンド奏でます♪
それにしてもAK100ぎんさんスペシャルはかなり凄そうなので、キングさんに聴かせて頂くのが楽しみです!
WINさ〜ん
反応よろしくです!(笑)
書込番号:16051739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんわ
koontzさん
メール来てませんよ〜。。。
メアドは変更してから誰にも教えていないので、ひしやんさんともSMSでやりとりしてました。
できればSMSでくださ〜い!
一応、GW中なら5月5日か6日あたりはいかがでしょう?
書込番号:16051823
0点

皆さまこんばんは。
solo db
RX MK3
フルバランス仕様が届きました。
なんというか
コレは本当に凄いですね。
AK100+UHA-6Sのwav音源を
mp3音源で聞いているのに
遥か彼方に突き放してしまいました。。。
音の分離感、解像度ともに凄まじいです。
一聴して違いがわかりました。
デカイ&重いですが
もうコイツを持って歩くことになると思います。
書込番号:16054399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん
おめでとうございます!!
解ります。。感動しますよね。
重さ大きさを我慢してでも持ち出しますよね!!
AK100でハイレゾなどをフルバランスで聞くとまた
繊細さが加わって良いですよ!!
DB2があれば色々フルバランスでハイレゾも再生できますよ。。
書込番号:16054480
0点

koontzアニキのZ1070+Duoのシェイプアップされたバワフルな音を想像しながら、
Z1070+iQubeの少し油ののったマッチョで楽しんでますが。
エライ情報が、
AK100Ag9x名付けてAG100MODが
かなり凄いらしい上にぃーー!
ポタアンも試作が上がってるとか?
これは、もう、エライ事件になりそうな予感。
プチオフを目前に仕事が手に着かない
そんな、昼下がりです。
書込番号:16057388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしタイトルに反して、もっとファームウエアを煮詰めてくれないと【可能性を閉じかねない】と感じ始めました。
せっかくの大容量も、SD認識失敗やデータベースに反映されないファイルがあっては意味ないですし。
書込番号:16059661
0点

皆さん、こんばんは〜
スミマセン、またスレ立てました(^_^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=16059773/#16059773
これで最後にしようかと思っていますが、またまた情報交換よろしくお願いします!
書込番号:16059786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





