Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
192kHz/24bitのハイレゾ音源ネイティブ再生に対応したポータブルHi-Fiオーディオプレーヤー
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆さん、こんばんは〜
段々縁側ノリになってきましたが、このスレで最終的なまとめに入りたいと思いますので、もう暫くお付き合いください。
<前スレ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15994645/#15994645
今ネタとして考えていることは、
・光DACの総合レビュー
・銀さんスペシャルのレベル
・バランス化への道
・Androidの可能性
ですね。
それでは、マッタリお願いします!
書込番号:16059773
1点

皆さんおはようございます。
koontzさんスレ立てお疲れ様です。
本日、昼に、AK100Ag9xspecial引き取って、帰宅してからじっくり聴きます。
ブラックロッキーさんに、Z1000用のspecialケーブル作っていただきましたので、TH900と併せて聴く体制はばっちりです。
ちょっとさん
AG100MODだと、元が何だか分かりにくいので、ストレートに、AK100Ag9xspecialにしませんか(笑)。
Ag9x
今夜が楽しみです!
やっぱり、少しは鳴らし込んだ方が落ち着きますよね?
小さいとは言え、コンデンサーですし。
書込番号:16060406
1点

Ag9xさん
呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありません。
AK100Ag9xspecialかAK100Ag9xMODにしませんか(笑)?
書込番号:16060439
0点

>>キングさん
いえいえ。まあお気になさらず。
コンデンサーは確かにエージングの効果は大きいです。
今回のチップMUSEはそれほどエージング必要とは思いませんが(^_^)v
鳴らしておくに超したことは無いです。
試聴もかねて結構鳴らしておきましたので、オフ会の頃合いには程良い熟成!?
名前は、強いて言うならば短いほうがいいですね。打つの楽なんで。
ただ、そこまで凄い改造したでもないので、オリジナルを活かす方向で…
AK100AX や、AX100M など?
お好きに呼んで下さいw
書込番号:16060472
0点

キングダイヤモンド先輩
じや、AK100Ag9xでどうです?
ってまた、縁側乗り?!(^-^;
命名の権利は ファーストロットのオーナーであるキングダイヤモンド先輩にお任せします♪
最終、制作者の承認降りて確定ってことで(^-^;
Ag9xさん
ディスクリポタは、
気長に待ってます。
更にトランジスター交換とは、
やはり、シングルドライバーのイヤホンへの最適化?
楽しみです。
これが完成したら
チョッとは、普通のサラリーマンに戻ります♪(^-^)/
武蔵音研、製造を時間計算しなくては、商売は、成立しませんからね。
トランスは、気になりますね。
同軸は無くて良いですよね。
光がベストとは思いませんけど
無くて良いです同軸。
A100フォンアウトKOJO KM01を使って見て、光も要らないのかもと、思ったくらいです。
一台で色々遊ぶには、デジタル出しは欲しいですが
本当にフォンアウトから良い音が出てたら、無くても。完成形ってことで。
あ!koontzさん。
やり残したこと有りました!
カスタムIEMを夏には一発
やり残してました。
あ!OKYOのヘッドホンも 入荷待ちでした。
これは、また、200コメ越えますよ(^-^;
書込番号:16060509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、おはようございます。
AK100の話題で盛り上がっているところすいません。
キングダイアモンドさんの書き込みをパクらせていただき、Xperia Z+xDuoo XP-01+RSA The Intruderで構成してみました。
XP-01に付属のケーブルが少し硬いので負担がかからないかちょっと気になりますが、まぁコンパクトに収まったかな(^^;
よさげなケーブルが見つかるまで、しばらくこれでいこうかと思っています。
書込番号:16060819
0点

皆さんこんばんは、
今夜は、沢山届きました。
少し焦ります。
新製品のREX-KEB01F ボリュームレスバランスアンプ
AK100とZ1070で手軽にフォンアウトでバランス駆動してみます。
ortofonの 6NXの10cmミニミニ eイヤホン限定の長さ。
MDR-1Rをこれと同じ6NXの1mにリケーブルしたのでAK100GとKOJO KM01でオール6NXで使うつもり。
フルテックADLのMMCXリケーブル、ずっと欠品で品薄のやつ。
これは、よやくしてるONKYOヘッドホン目的の品です。
そして
高音質音源。
はたして、GWの予定はどうなるのか?
自作に没頭没頭出来るのか?
後日、検証したらアップします。
書込番号:16062732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
こんばんは
Ag9x さん
AK100 MOD 人気殺到ですねぇ(*^_^*)
キングダイヤモンド さん
AK100Ag9xspecial 第1号機 入手おめでとうございます。
チョッとやり過ぎ? さん
首のヘルニアは、順調に回復してますか?
>これが完成したらチョッとは、普通のサラリーマンに戻ります♪(^-^)/
次から次へとパーツ、製品が届いているようですがこれでは、普通のサラリーマンには、
当分、戻れませんね(~o~)
ゴールデンウィークは、何をやろうか 考え中です。
Haswell Core i7 4770Kの発売は、6月予定? まだ先だし(^O^)
ゴルフで体でも動かすか!
CDリッピング で データー整備か?
書込番号:16063187
0点

RS-6さん
ありがとうございます。
首は、ほぼ回復してます。
持病みたいなもんで。。厄介です。。
普通のサラリーマンに必ず。。戻ってみせますよ(笑)
で、今夜とりあえず新製品のお手軽バランスアンプREX-KEB01F
を鳴らしてみました。。ほんのさわりだけでも。。
https://www.ratocaudiolab.com/product/ral_kit/rex_keb01/
なんと1万円ちょいでお手軽にバランス駆動が楽しめるポタアン。
で、ボリュームレス、音量はDAPで調整します。
で入力は3.5mmのステレオミニ
DAPのフォン出力からアンバランスで入力します。
アンプからの出力は 2.5mmマイクロモノプラグを左右に。
なんか、、ポータブルのバランス接続って各社色んなプラグを勝手気ままに使いすぎですよね!!
据え置きの3pinXLRみたいにみんなで足並み合わせて欲しいですよね。。
で、2.5mmマイクロモノって独自路線のラトックは
改造用のプラグが付属してました。
ケーブルの改造方法の説明書も付属。
でも説明書みたいにイヤホンケーブルを改造してたら
他のバランスアンプで使いにくいし。。
僕はアダプターを2種類作って対応。。これ、、おすすめのやり方ですよ。
1つは、HIFIMAN式3.5mm4極プラグと2.5mmマイクロモノ のアダプター(写真のT5pバランスに使ってる物)
もう一つは ALO RSA式 4極マイクロ電話プラグと2.5mmマイクロモノのアダプター(写真のRoothバランスに使ってるもの)
で音出す前に
早速開腹。。)^o^(
な、、なんとシンプル
これ、、なんなのってくらい。。シンプルな基盤でした。
で、オペアンプの手前と コンデンサの足の近くに空いてる場所があるんですよね。。
これって何か付けられるのかな??
回路のことは全くわからないですが
オペアンプの近くの場所はアンバランスにするための何かを付けるような雰囲気??
で、、今、30分くらい聞いてます。。
T5pバランスではスッキリ気持ちいい音ですが
ドンシャリRoothが少しこもった感じに聞こえました。低音過多な感じ
お店の試作機をSE215バランスで聞かせてもらったときはもっとクリアでスッキリして好印象だったので
エイジングで音色が変わるのかもです。
で、よく聞いていくとやはり、音のつぶがクッキリして おとの距離感がよくわかる気がします。
Z1070での再生ですのでもともと広がりがすごくあるので広がりを感じるというよりは
1音1音がくっきり聞こえる感じですね。
やっぱり投資した値段からすれば満足できるものでは無いでしょうか??
いっちょバランスポタでも行ってみようか!!??って人にオススメですよ。。
あと改造できる人なら弄ると化けどうな気もします。。シンプルでスペースたっぷり空いてますから。
あと軽いし耐震ジェルで貼り付けて気軽に持ち出せます。
付属のシリコンカバーも滑り止めとして結構便利かも。
ただ、安っぽいです試作機にシールを貼っただけのまるで自作キットみたいです。。(^。^;)
書込番号:16063377
0点

皆さん、こんばんは〜〜!
銀さん、カキコミありがとうございます!!
AK100MOD凄そうですね!!
早速キングさんから感想届きましたよ!
早く聴いてみたい♪
ちょっとさん、普通のサラリーマンって何ですか〜〜??
今でも十分フツーですよ!
そのまま逝って逝って逝きまくりましょう!!
ほら、あと、xDuooのX3もあるし。
フルバランスのWALKMANとか出たらどうせ逝くでしょう?
あと、ダイナミック3発のカスタムも出ますよね♪
ネタは尽きない(^_^)v
kilikoさん、かっこいいですね!!
音も良さそう♪
最後はケーブルがどういう風に収まるか、ってもの凄く重要ですよね。
私もその辺こだわってます!
キングさん、感想上げてくださいね!
あと、早く聴きたい!!
ところで、私の方は、本日オンキヨーの新ヘッドフォンゲットしました。
以前、eイヤでの試聴の時は、もっとすっきりだったはずですが、結構低音多めです。こんなに低音多かったっけ??っていう(笑)
でも、出ている低音が締まっているのと中高音のクリアさも結構感じられるためレンジが広く感じられ、なかなかコスパ高いヘッドフォンですよ。
#iQubeV3のおかげかもしれませんが(笑)
音場は今のところ狭めで、奥行きの方が感じられます。
これからのこなれでどう馴染んでくるか、期待が持てそうな音出してます。
バランス化の第一歩です。ちょっと光DACにお金を使いすぎたのと、キングさんの誘惑があるので、バランス化はもう少し先にするつもりです。
それまでの間、バランスはWINさんとかに聴かせてもらいます。
また、ここのところ、調教の終わったiQubeV3がかなりのお気に入りになってしまい、離れられません(笑)
何て言うか、もの凄く滑らかで綺麗な音を出すんですよ。ほっとしますね。
VorzAmpDuoの音はそれで好きなんですが、iQubeV3に戻るとほっとするんですね。
あー、今こいつを聴きながら書いてますが、BOOWYのわがままジュリエットが流れてきましたが、結構な空気感を感じています♪ライブハウスで聴いているような。ロック向きなのかな。。
こちらの感想は、後ほどヘッドフォンスレにて(^_^;;;
書込番号:16063731
1点

皆さんおはようございます。
RS-6さん
ありがとうございます。
さて、皆さんお待ちかね?の
AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機ファーストインプレです。
ヘッドホンは、Z1000で、ブラックロッキーさん特製のハイブリットケーブルで(何のハイブリットかは内緒)、ノーマルケーブルに対し、音場の拡がりと低音の豊潤さに、低音の締まりと高中音の解像度上げてあります。
で、先にneutron music playerのZ1070を聴いてから、AK100AX聴きました。
@あれ、AK100ってこんなに拡がりがあったっけ?
Aあれ、AK100ってこんなに立体的だったっけ?
特にボーカルの貼り出し
Bあれ、AK100AXってこんなに低音の量感があったっけ?
ですね。
今日は、TH900で聴きます。
書込番号:16064087
0点

koontzアニキ
あ。。まだまだ普通でしたか。。(^。^;)
ま、とりあえずポータブルはAK100環境中心に 上記の物で。。完了
このGWにはスピーカーを色々。。改造したり
でプロジェクター追加
などなど考えてます。
あ。。ONKYO思ったより低音よりですか??
僕のは今夜到着のようです。
ONKYO試聴機は、試作機だとONKYOの人が言ってましたよ。ただ現物と同じ仕様です、って聞いてます。
視聴機の印象としては、僕の印象は、低音よりだけど解像度も高くて気持ちいいって記憶です。
ただ、キングさんに譲ってもらったMDR-1Rとやや、立ち位置かぶってしまいますね。。
MDR-1Rは改造せずにアンバランスでそのまま
ONKYOはバランス化しやすいですし
使い分けはできそうですね。
これくらいのヘッドホンが幾つかあると普段使いに便利ですね。
キングダイヤモンド先輩
AK100おめでとうございます!!
29日、聞かせてください!!
あと音源ありがとうございます。
いまから ハイレゾ連れ出します。。
で、今日はいい天気
自作電源の不足部品をブラブラ探しながら、散歩します。
散歩のお供は
写真のチョッと変な3段バランス駆動でお出かけです。、、
AK100>Sys>XD-01Ag9x>REX-KEB01F>T5pバランス
書込番号:16064712
0点

AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機ファーストインプレの続きです。
愛用のポータブル(笑)TH900で聴いてみました。
neutronZ1070(Z1070+neutron music playerアプリ)との比較です。
イエスの90125リマスターからオーナーオブロンリーハート
ベストオブデフ・レパードからハイステリア
ベストオーディオファイルヴォイシズUからフィールドオブゴールド
ストーンサワーのザハウスオブゴールドアンドボーンズパート2からザハウスオブゴールドアンドボーンズ
荒谷みつるのナチュラリズムの貿易風
マーカスミラーのルネサンスのデトロイト
などなど16441の優秀録音優秀マスタリング音源で。
解像度
AK100Ag9xMODの方が明らかに良いです。クロック交換とカップリングコンデンサー交換の成果ですね。
全域に渡ってですが、特に高中音。
音場
neutronZ1070は、広いと思っていましたが、AK100Ag9xMODはさらに広いです。
高音
AK100Ag9xMODはかなり高いところまで抜けています。neutronZ1070は、若干作為的?(koontzさんWINさんが指摘していますね、私は好きですが)
中音
ボーカルは、両者とも上手いです。
neutronZ1070は、量感あるボーカル
AK100Ag9xMODは、クリアなボーカル。
両者とも、貼り出しています。
アコースティックギターがAK100Ag9xMODが綺麗です。っていうか表現がリアルです。
低音
評価分かれそうです。
マーカスミラーのデトロイトだと、
neutronZ1070の方が好きにな人もいそうです。
低音の量感は、neutronZ1070、低音の締まりは、AK100Ag9xMODです。
但し、実際に低い音が出ているのは、AK100Ag9xMODです。
締まりがあるので、量感が少なく感じるだけだと思います。
勿論、ノーマルのAK100より、はっきり優秀な低音に変わっています。
これは、抵抗バイパスの効果みたいですね、RWAK100のレビュー見ると。
今までは、neutronZ1070はAK100を越える音質、って言っていましたが、
neutronZ1070を越える音質ですAK100Ag9xMODは。
アンプ要らないんじゃ無いでしょうか?
koontzさんみたいな低音厨以外は(笑)。
ちなみに、ボリュームフルテンでちゃんとラインアウトになるみたいです。
SR-71Aに、hishiyanさん特製オーグライン+PTとハイブリットミニミニで繋ぐと、解像度は確実に落ちますし、(解像度が落ちるのが凄いですよね)ボリューム取れないので、直挿しの方が良いと思います。低音の迫力は増します。
しかも、この組み合わせだと、普通音場は広がるんですが、殆ど変わりないです。それだけ、AK100Ag9xMODは音場広いです。
書込番号:16064776
1点

キングダイヤモンド先輩
素晴らし!
広がりがSR-71A越えましたか!
中高音解像度 低音の締まりは、予測してました。
XD-01Ag9xとneutronZ1070の比較で僕も思ってたので。
広がりは、想像できません。
厚みをさらに増したら
もう、SANSUIに近いのかな?
僕は、先程の変な3段だと確実に解像度下がったので
AK100フォンアウトでREX-KEB01F バランスT5pに、
ギタールネッサンスの繊細な音に酔いしれてます。
書込番号:16064823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
こんにちは
チョッとやり過ぎ? さん
お手軽バランスアンプREX-KEB
<T5pバランスではスッキリ気持ちいい音ですが
ドンシャリRoothが少しこもった感じに聞こえました。低音過多な感じ
T5pの高級ヘッドホンでもこもった感じですか (?_?)
エージングによりこもり解消期待ですか…
2.5mmマイクロモノ のアダプター … 現実的でグッドなアイデアですね。
私もチョッとやり過ぎ? さんを見習って色々半田付け工作始めてみます。
今日、ハンダ付けレンズ付作業台届きました。
koontz さん
最新発売のES-HF300 入手おめでとうございます。
>出ている低音が締まっているのと中高音のクリアさも結構感じられるためレンジが広く感じられなかなかコスパ高いヘッドフォンですよ。
これからのエージングで高音、中低音のハーモーニー、音域バランスがkoontz さん好み
に進みそうですね。
キングダイヤモンドさん
AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機インプ有り難うございます。
>愛用のポータブル(笑)TH900で聴いてみました。
高級機FOSTEX TH900 3mコードをポータブル?【大笑い WWW】にしているのは、
キングダイヤモンドさん だけですよ (^O^)
AK100AX(AK100Ag9xMOD) 広臨場感、クリアー感、音域バランス 新しいAK100の世界が広がってますね。
AK100AX(AK100Ag9xMODは、直差しでいけそうな理想機ですね。
引き続きイヤホンのインプも宜しくお願いします。 (ダイナミック型、バランスド・アーマチュア型)
キングダイヤモンドさんのご感想から判断するとAK100AX(AK100Ag9xMODは、koontz さんご愛用の広臨場感、低音迫力のIE800を直差しがマッチしそうですね!!
書込番号:16065111
0点

キングさん、感想ありがとうございます!
メールとパラに頂いて(笑)
私は改良されたクロックとiQubeV3の効果も聴いてみたいですね〜
でも、多分解像度は落ちる気がします(^_^;)
音場も(^_^;)
唯一期待しているのは、中音の繊細さが加えられるかなぁ…と思っています。
DACの基本性能が問われると思いますね〜
でも、こんなの聴いて慣れてしまうと、市販の製品、まんまじゃ使えなくなっちゃいますね(^_^;)
書込番号:16065121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RS-6さん
キングさん、タッパあるので、TH900街でしていても違和感ありませんよ(笑)
赤い漆塗りカップが待ち合わせの目印にもなりますし(笑)
ハンダ始められますかぁ〜
頑張って下さいね!
私は今日は仕事です(^_^;)
書込番号:16065174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz さん
お仕事、ご苦労様です。
私は、出張帰りの25日夕方からゴールデンウィーク突入(11連休)…休みすぎだろ!
キングダイヤモンドさんの赤い漆塗りカップTH900の使用目的がよく分かりました。
待ち合わせの目印なんですね!!(大笑い) WWW
書込番号:16065222
0点

皆様いかがお過ごしでしょう。。
先ほど少し低音過多でややこもった印象だった
随分印象が変わってきました。
銀さんオリジナルの電源キットを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/#16065494
配線、実装のために必要なものをホームセンターで調達。
4時間くらいREX-KEB01FとT5pで鳴らしっぱなしにしていました。
スッキリ晴れてT5pの ツヤっツヤの 音の粒があちこちに広がり
もう何ていうか、これでいいんじゃないかな??って思える感じです。
バランス駆動のREX-KEB01Fがノーボリュームで
一切 AK100の音を汚さず丁寧にT5pに届けてくれてる気がします。
でややこのアンプは低音を盛るのでそれも相性いいです。
あと、キングダイヤモンド先輩から頂いた音源も素晴らしい鮮度で
アコギの音が生々しく。。
T5pと音源がマッチしてるのも大きいですね。
安いし軽いし
十分バランス駆動の利点を感じられるいい買い物でした。。REX-KEB01F
書込番号:16065523
0点

皆さん
こんばんは
パワー不足でお蔵入りしていて最近断線したソニーダイナミック型イヤホンを
イヤホンケーブルハンダ付け修理してみました。
ミニイヤホンプラグを購入しないで分解して修理再生に成功しました。
AK100 → KOJO KM01-BRASS → ソニーD型イヤホン
えぇ‥ 6年前のソニーD型イヤホンこんなに良い音だったんだ!! (^o^)
ATH-CK100PRO(BA型)に比べてパワー不足は、ありますが高音は、伸び
低音は、弾むような迫力を増してまるでIE800に近い音質傾向??
修理も工具、道具があれば 何とかなりますね !!
書込番号:16067412
0点

RS-6さん
イヤホン復活おめでとうございます。
全く素人の僕ですがケーブル位は自分でやると
色々幅が広がりますよね。
特にバランスポータブルだと各社色んなプラグを使っているので
市販品では同じメーカーで揃えなくてはいけなくなったり。。何かと不便、、。
あとケーブルって市販品は、高すぎて気軽に買い換えられませんし。。
自分は本日 銀さん電源キットを完成させようと思ったのですが
まだ、不足しているものがあって着手できず。。(-_-;)
RS-6さんも これを機会に バランスポータブルどうです??
REX-KEB01Fなんて気軽でいいですよ。。
ここにバランス化の記事があったの貼っておきます。
http://www.phileweb.com/review/article/201304/26/794.html
Intruderまだ入手出来てません。個人輸入のほうが早かったら悔しい。。高いのに対応最悪!!
書込番号:16068344
0点

kilikoさん
Xperia Z→USB OTG→intruderだと、
Xperia Zのバッテリーがどんどん減っていかないですか?
PHA-1ではそうですし、XD-01もです。
現時点で、対応してるのは、XP-1だけで
あとは、これから出る
ADLのX3(でしたっけ?)
Fiio E18
位ですよね。
まだまだ始まったばかりですよね。
USB audio recorder pro以外は、16441ですし。
ってなんでAndroidなのに、USB audio recorder proはハイレゾ音源が出力されるんでしょうね?
neutron music playerもおんなじハードみたいなソフト組み込んで欲しいですね。
書込番号:16068686
0点

チョッとやり過ぎ? さん
こんにちは^^
バランス化情報有り難うございます。
チョッとやり過ぎ? さんは、バランスポータブル、電源キット着手 … かなりがんばってますね。
普通のサラリーマンには、当分戻れそうもありませんね。
バランスポータブルは、方向を決めないとヘッドホンケーブル、イヤホンケーブル、接続アダプター過多でケーブルだらけになりそうで踏ん切りがまだつきません。
私も音楽趣味復活?を機会に色々考え始めました。
お手軽5.1チャンネルサラウンドシステム(スピーカー配線は、多いけれど)の光入力で楽しんでいたが眠っているアンティークのプリメインアンプ、大型スピーカーでゆったり楽しむのもいいかな?
アンティーク+最新機器融合構築もやりたいし?
ゲーム用で組み立てたデスックトップPCのサウンドボードを高音質な物に入れ替えようか?
次期組み立てPC準備?
PC、テレビなどを光接続ネットワークを組むか?
色々やりたいことが出てきます。
書込番号:16068688
0点

RS-6さん。
シアター話題ですか。
結構、僕もシアター好きでして。
もう、やり過ぎてしまいそうなので
2年ほど放置ですが
プロジェクターは、もうひとつ増やします。(>_<)
HD-25-1IIバランスで外出しようと想ったら
宅急便が。
ONKYOヘッドホンをバランスで連れ出すことにしました。
バランスケーブルだらけ。は、自作アダプターで解決できますよ。
書込番号:16068753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜
キングさん
私が持っているポータブルDACには、USB経由で電源の供給を受けるか受けないかのスイッチがありますよ。
今度幾つかお貸ししましょうか?
スペシャル来たら(^_^;)
ちょっとさん
RSAは直に限りますよ〜。
WINさんも最近イントルーダゲットされましたが、中三日で着いたみたいですよ。
私のSR-71Aの時は中四日位だったと記憶しています。
今週末東京方面のオフ会で聴かせて頂きます♪
大阪方面(笑)のオフ会は明日ですね〜
ぎんさんスペシャルの感想きかせてください!
書込番号:16068755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん
今週末、イントルーダ試聴してビビっと来たらバランス逝きますので、まだケーブルお持ちであれば譲って下さいm(_ _)m
キングさん
今、着々と資金繰り計画立ててます(笑)
手始めに、手持ちの光DACを処分します(^_^;)
詳しくは後程メールで(^_^)v
書込番号:16068805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんにちは
キングダイヤモンドさん
そんなにどんどん減るというイメージはありません。正確に測っていませんが、5、6時間の使用でXperia Zのバッテリーは残50%ぐらいだと思います。
一度ちゃんと測ってみますね(^^)
koontzさん
ケーブルの件、了解です。
Intruderがkoontzさんのお眼鏡にかなうといいのですが…
Zperia Z+XP-01+Intruderを持ち歩いて3日目。イヤホンはUE900なんですが、やはりちょっと刺激に欠けるなぁという感じです。
Edition8を持ち出すのもなんなんで、ONKYOのヘッドフォンかイヤフォン、もしくはAmperiorをバランス化すべくMoon Audioにケーブルを注文するか悩み中です(^^;
書込番号:16069424
0点

皆さん、こんばんは〜〜
今日はオンキヨーの新ヘッドフォン向けのセッティングです。
AK100〜<Sys.Concept特注光ケーブル>〜MyST1866〜<オーグPtミニミニ>〜SR-71A〜ES-FC300
このヘッドフォン、音はソリッドでクリア、低音の音圧凄いです。
一切贅肉無く、そのため、伸びが犠牲になってますが、上流に素直に反応します。
そこで、いつものマッチョ路線より、音場重視路線が良いと考え、最終段はSR-71Aにしています。
うん、なかなか。
MyST1866のDACが優秀なのか、ラインアウトが非常にクリアですね。
AK100AgスペシャルでもこのDAC使えるかもしれない・・・なんて思いながら聴いていました。
キングさんとちょっとさんは明日大阪でプチオフですよね♪
私も大阪、名古屋出張時には時間作りますので、またお会いしましょう。
shigemayoさんにもお会いしたいし。
ではでは!
書込番号:16069840
0点

koontzさん
明日は、結局
ちょっとやり過ぎ?さん
ねこパファーさん
Ag9xさん
saiahkuさん
私
で、本格的なオフ会になりました。
日本橋恵美須町のeイヤホンからスタートです。
楽しみです!
Ag9xさんのオリジナルポタアンも聴けるし。
書込番号:16070397
0点

キングさん、沢山参加で楽しみですね〜!
東京方面も5日開催予定です。
ところでSai君なんで大阪ねん?
書込番号:16070449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ〜〜。
いや〜〜〜いいっすね〜〜ONKYOヘッドホン
今日は一日この子で楽しみました!!
こいつは、ちょっと低音多いけど 疲れないですね〜〜。
今日のバランスアンプREX-KEB01Fでは 少し駆動力に物足りなさが出てしまい
低音ユルユルでしたが、バランス伝送のお陰で クリアクリァでくりくりクリアなんで、
低音の緩さを引いても余る好印象でした!
このアンプはイヤホン専用の方が駆動力的に良いかもですが
ONKYOのヘッドホンは是非本格的なフルバランスで駆動してやりたい
そう思わすいいヘッドホンでした・・低音多めで高品位リスニング。
街中の雑踏にはピッタリ!軽いし畳めるし!!
しかし、せっかくのONKYOの高品位ケーブルは一度も使ってないという。。。(-_-;)
なら格下のモデルで良かったんでは??とか言わないでください。。
後日ちゃんとケーブルはバランスプラグに変えますから。。ちょちょいのちょいです。
キングダイヤモンド先輩!!!
明日は楽しみです〜〜〜!!!
あ〜〜〜!!
あれこれ準備してたら
ワクワクドキドキ!!
なんか緊張して今夜は眠れないかも〜〜。
昨日は勢いでアルミトランク買ったし!!
で100均でいろんなスポンジ買って〜〜。
なんか遠足前の小学生♪
あ!!バナナはオヤツに入りますか〜〜!!??
では。。
書込番号:16070493
0点

皆様、こんばんは。
ONKYOのヘッドフォン、良さげですね…
先週の金曜日にeイヤホンに行った時に試聴しなかったのが悔やまれます。何か店員の態度がいまいちだったので長居せずに帰ってしまったんですが…
明日のオフ会の成果?の報告を楽しみにしております(^^)
書込番号:16070937
0点

今日は、大阪日本橋で、Ag9xさんちょっとやり過ぎ?さんたちとオフ会です!
本人前に、AK100Ag9xMOD聴きます(笑)。
勿論、ポータブル使いのTH900で(笑)。
書込番号:16072180
1点

皆様、おはようございます
悲しいことにXperia ZのUSB部分がダメになったようです。付属のケーブルでも充電も何もできなくなってしまいました(T_T)
やはり負担がかかったのでしょうか?
購入先のExpansysに修理を依頼しようかと思っていますが、ちょっとアフターケアに不安のあるとこなんで、どうなることやら…
明日からはまたAK100+ibasso DB2+Intruderに戻らなくっちゃ(^^;
書込番号:16072186
0点

皆さんこんにちは!
快晴の大阪日本橋。
シリコンハウスにて、6pinマイクロコネクター入手。
待ち合わせ場所に、移動中。
快晴は、良いんだけど「暑いっす。」
ヘッドホンは、もうシーズンオフかなー?
6pinと言えばiBassoですね。謎
書込番号:16072310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは!
AK100AXクロック(AK100Mod?AK100Ag9x?)、すごそうですね!
以前RWAK100にして、一部ヘッドホンもポタアンなしで聴けるようになって
感動して思わずレポートしましたが、AK100Modは更に上をいく仕様のよう
で、うらやましい限りです。
改造していただけるAg9xが国内にいらっしゃってすぐに連絡が取れるという
のもありがたいですし。
ちょっと仕様は違いますが、Mod化仲間が増えたので、うれしくなって書き込
みました。
ヘッドホン情報なども楽しみに拝見しています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16073777
0点

皆さんこんばんは!
そして、オフ会参加の皆様ありがとうございました!
キングダイヤモンド先輩のTH900
Z1000ハイブリットリケーブル
サイさんのT5p8N
で銀さんオリジナルポタアン。
AK00AXMOD
そしてサイさん銀さんと試聴したハイエンドピュア、ヴィンテージハイエンドスピーカー
もう、色々有りすぎて
ここでは書けません。
このスレとしては、
最も注目の?
AK100AXMODですが
素晴らしい音でした。
先にもキングダイヤモンド先輩がおっしやる通りの
高解像度。
そして、低音の量感。
で最も美点は広がりを感じたこと。
AK100の弱点?は、全て改善方向に修正されていました!
なおかつ、とても自然な聴きやすい音です。
僕のXD-01Ag9xと比較すると
スピード感など共通する印象も有りますが
全く別です。
XD-01Ag9xは、僕の要望で高音低音を最大限盛って貰っていて
長時間のリスニングは、危険な感じ?なんですが
AK100AXMODは、ずっと聴いていられる高音質、人間の可聴域をとても高音質で聞かせてくれる感じです。
改めて中音域が大切何だなと思いました。
個人的感想ではAK100AXは、Z1070よりオーディオとして高音質だと思いました。
これは、好みの問題もあるのですがZ1070は、人工的な音。AK100AXMODは、ピュアな音。と思いました。
あと、銀さん、のディスクリポータブルアンプ miniSANSUIは、
一言で言えば 最高。最終回答。と思いました。
手元に届く日が楽しみでなりません。
トランジスタ交換で、大きく変化する音質にもおどろきでした。
オペアンプ交換の変化の度合いとは
全く違う次元です。
まさに、エンジン積み替えですね。
まだまだ学んだことが在りますが
今夜は、これで。
書込番号:16075141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんは
チョッとやり過ぎ? さん
オフ会報告レポート ご苦労様です。
アルミトランク購入して参加、気合い入ってましたね。
持参品の中には、寒冷地仕様の耳当て3個…(*^_^*)
AK100AXMOD(名前決定ですか!)のレポート分かりやすくイメージが伝わってきました。
Ag9x さん て凄い人なんですね。電気回路とオーディオは、独学なんでしょうか?
ディスクリポータブルアンプ mini SANSUIもオーダーされたんですか。
さすが成金のチョッとやり過ぎ? さん 金回りがいいですね。
書込番号:16075306
0点

皆様こんにちは。
私もバランス環境を整えております。
結局、ipod classicも買ってしまいました・・・。
これでwav曲も余裕で持ち歩けそうです。
BLACK STAR AMP BAGでバッグに入れたままの操作も余裕です。
本当バランスの音質は凄まじいです・・・
今日moon audioからオーダーのアダプターケーブルが届きました。
ちょっとさんを見習ったのですが
4極(メス)-RSA/ALOバランスコネクタ(オス)でオーダーしたのに
なんと4極(オス)-RSA/ALOバランスコネクタ(オス)で届きました。。。
なんかおかしい事に気づかなかったのかな・・・
とりあえず作り直し依頼しています。
書込番号:16076863
0点

RS-6さん。
とても、勉強になるオフ会でした。
価値観がまた、大きく変わりました。
インパクトが強すぎたのが
ピュアです、
オールドアキュとDAIYATONE
JBL ノーチラス。
鮮烈な印象。
勿論、AK100AXMODフォンアウトminiSANSUI は、素晴らしく、個人的にはAK100の結論と思ってます。
金回りは、良くないですよ。ただの、平民ですよ。
シルマールさん。
iPodClassic+MK3おめでとうございます。
そのケーブルこれに使えますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00C3BGBMA
知られてないですがメーカーに問い合わせしていただいたんですが、
このDAPのラインアウトは、4極バランスジャックなんてす。
なのでMA9から、バランスラインアウトでMK3に出せますよ。
あと、知られた話ですがMK3ってアンバランス入力ですとホワイトノイズが多いのでイヤモニだと特に気になります。
バランス入力だとホワイトノイズは、ほぼなくなります。でも、何故かZ1070からバランスだしだと少しホワイトノイズがあります。
MK3独特の症状ですね。
書込番号:16076949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは〜
ちょっとさん、オフ会刺激的だったみたいですね〜〜(笑)
皆さんこだわりが半端ないから(笑)
あ〜行きたかったな(^_^;)
私の方は、ここ数日、構成をAK100〜UHA-6S.MKII〜オンキヨーヘッドホンに固定し、物凄く心静かに楽曲を楽しんでいます♪
皆さんのAK100Ag9xmodの感想聞いていると、傾向は似ているのではと想像しています♪
週末にイントルーダでバランス試聴したら血が騒ぐのか騒がないのか、キングさんから送られてくるAK100Ag9xmodを聴いたら血が騒ぐのか騒がないのか。
今、ちょっと気になっているのが、JVCから今月末発売予定の、デュアル・ダイナミック仕様のオーバーイヤー・ヘッドホンですね〜(^_^;)
分離良く重低音を出しているみたいです。
でも、いつもJVCの小細工仕様には裏切られるからなぁ〜(笑)
書込番号:16077145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
刺激的で濃い時間を過ごせました。
これも、皆さんあってのはなし。
ありがとうございます。
JVCのデュアル、アニキ多分気にしてると想像してました。
小細工には、半信半疑ですが当たればバッチリですよね。
明日、Intruderがやっとこ届くらしいので
先に感想を書きますが、昨日の経験を振り替えるとあまり、期待できないかもです。
あくまでも想像です。さほどでも無いかも?
やはり、SA-71Bコンデンサ改?または、未知数ですがHiFi M8LXでは?これも、妄想ですが。
あと、MK3 とINTERNATIONALは、聴きましたか?INTERNATIONALは、聴いてないですがMK3は、解像度控え目ですけどBASSコントロールは、良いかも?
AK100AXMODは、Koontzアニキの感想をはやく聞きたいです。多分合うと想像してます。
今夜は、iriver の7インチタブレットが届くようなのでまた、忙しくなりそう。
ここらで、平穏に過ごしたい感じなんですが(^-^;
書込番号:16077172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョッとやり過ぎ?さん
自分の環境だとバランスでもRX MK3はホワイトノイズ乗りますね。
このアンプはバランスじゃないとダメですね。
バランスUE18とアンバランスT5Pだと
バランスUE18の方が圧倒的に良いです。
intruderも気になりますが
散財しすぎたので止めておきます・・・
ま、solo -dbに合わせるならRXの方が良かったですよね、きっと。
それ、MA9じゃないですか・・・w
早くT5Pバランスも試したいのですが
4極プラグも全然発送されないわ、moon audioは間違えて作ってくるわで・・・
散々ですね。。。
ちなみにmoon audioのケーブルは
http://www.amazon.co.jp/COMON-%E8%A3%BD%E3%80%913-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%A1%E3%82%B9%E2%87%94%E3%83%A1%E3%82%B9-%E3%80%90435-FF%E3%80%91/sim/B006XO809U/2
コイツでなんとかなる気がするので一応ポチってみました。
書込番号:16077673
0点

ちょっとさん、要は、バランスかどうかではなく、バランスにどんな状態で渡せるか、ってことですね。
幾らバランスでも、しょぼい入力では生かせない、イントルーダでさえ平凡に感じる音を聴いてしまった、市販品ではどれも満足出来ない、ある意味不幸の始まりなのかもですね〜(^_^;)
書込番号:16078854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
おはようございます。
市販品で満足できない不幸の始まり。。そ、、そうなのかも。。(^。^;)
でも、音質は妥協も大切なんで。。
据え置きにくらべてポータブルだと特にどっかで手を打つことになるんじゃないかと思ってます。
ま、、僕の経験の浅さからすると 妥協点さえどこなのか定まらない状況ですけどね。。(^。^;)
妥協点見つけるためにも 良い音とか試聴するのはとても有意義だとおもってます。
で、写真のセットもなかなか良いですよ。。
でも、一番の不満点は Z1070独特の癖のある音も好きですし。。
この接続でバランスアンプMK3に繋ぐと Z1070らしい 直に近い音が出ると思います。。
Z1070の音を活かしてると思ってます。
、
書込番号:16079919
0点

さっきの後半の文章がおかしくて書き直しさせて下さい。
neutronZ1070の独特の音色がバランスアンプのMK3でも色濃く出てくるのが不満。はneutronZ1070の特徴のある音は好きてすが
余りにも支配的でアンプ側で調整しきれないのがつまらないのです。
Mk3のBASSコントロールですらたいした効果が出ませんから。AK100やiPodならこんなことにはならずアンプで、かなり音が変わるのに。
って書きたくて、はしょったら意味不明になりまして。さっきのコメント。
ごめんなさい。
書込番号:16080069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
見た目&手にとったレビュー。。。ショボイ。。(-_-;) |
AK100>DB2>Intruder>T5p ホワイトノイズ無しで安心した |
ONKYO HF300(BeatAudioMKV)に薄味Intruder合うかもです。広がる〜。 |
やっと届いた
intruder
塩っぱいイケズに焦らされました。
とりあえず手にとった感想。。しょぼくてがっかり。。Xduooレベルの箱です。
で。。AK100>SYs>DB2>Intruder>T5p
MK3のようなホワイトノイズなくって安心。
でも、、ひょっとしてイヤホンならホワイトノイズでたりするかな??
ってことでRoothTf10君で確認
オケー!!静寂です。。
で、、最近プラグがボロいことで知名度高いONKYO HF300にBeatAudioMKVで聞いてみた。。
で、、これがなんか、、デフォルメされた低音と広がりに
ワクワクしてます。。これ面白い!!
で、、アンバランスのHF300と明らかに違います。。これ好きな人多いんでは??
koontnzアニキ。。Intruder+ONKYOはシッカリ低音でてますよ。。
しかも音のツブツブがキラキラプリプリですよ。。
低音多めのヘッドホンやドンシャリホンとintruderって合うかもしれません。
で、、Intruderのちゃんとした感想が持てるのはもう少し先ってことで。。
ただね。。あのオフ会以降音の好みが少し変わってきてて。。
Intruder発注した頃はシャリ!!シャリが欲しいだったんです
その前はドンシャリ
その前はドンドンでいいのだったんですが、
今は、中音がきれいでいて欲しいって思うので、、
ONKYOとの組み合わせは良いんですが、目指すのとは違う感じですけど、、
ま、、やっと手元に届いたんでじっくり組み合わせてやってみます。。
もう。。ほんとに イケズ。。
書込番号:16082382
0点

チョッとやり過ぎ?さん
intruderようやくの到着おめでとうございます。
もう少し小さいのかと思ってましたが
ホワイトノイズ無しですか、良いですね。
その他mk3と比べるとどんな感じですか?
書込番号:16084263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、お久しぶりです。
今日はキングダイヤモンドさんとfeelさんとプチオフ会をして来ました。(私は急用で途中で退席してしまいすみませんでした)
AK100AXを聴いてきました。もう素のAK100は手放してしまいましたので、neutronF807との比較になりますが、IE800での感想は、ほぼ、キングダイヤモンドさんのインプレどおりです。高域の解像度はAK100AXの方が上、中域はどちらもきれいに鳴っています。低域は明らかにAK100AXの方が締まってました。音場は広いです。SR71Aを通して聴いてみましたが、解像度が少し落ちます。AK100AXはポタアン要らないかも。以上ですが素のAK100とはもっと違いが大きいかもです。AK100の良いところである素直なまま、高域の解像度高くして低域が締まりかつ量感も増したような感じです。手放さずにMOD化すればよかったのにって?いや、newtronF807はこれはこれで気に入っちゃってるんですよ。ギャップレス再生、リプレイゲイン、アンドロイドのアプリで遊べる事など。私はXduooのX3が出るまでこのままでいます。
書込番号:16085737
0点

こんにちは!
やっとこ後半戦の休みです!
今夜は、iriverの7インチタブレットが届いてるはず。まったりこれで遊びたいところですが、銀さんの電源キットの部品も今夜揃うし、これをなんとか仕上げてDS-DAC-10わヘッドホンアンプとして鳴らし切りたいし。
B&W685を開腹して、ネットワーク改造してピュアに鳴らしたいし。
どう考えてもどれかが出来なくなりそうな
チョッとです。
シルマールさん。
ありがとうございます。
ようやく届きました。長かった。
でIntruderですが 今日は、アンプとして使った感想ですが、
MK3と比べて 全体に澄んでます。
低音は、こちらが少ないと思ったのですが
無理に増えないだけで、バランス良いと思います。
で、高音が目立つこともなく。
綺麗です。
これは、AK100 sys DB2 Intruderの印象です。
朝は、RoothTfi10+BEAT AUDIOMKV
帰路はUE900+BEAT AUDIOMKV
で聞きましたが
ドンシャリのRoothで低音高音を強調するより
UE900で美しくならすほうが
抜群に好きですね。
というか、余り、良いと思ってなかったUE900が一番好きになりました。
美しい中音域にゾッコンです。
UE900ってバランスで化けるのかな?
ないしは、Intruderと合うのか?
ケーブルが合うのか?
近々特注品Tara8NのMMCXバランスが仕上がると思うので早く試したいです。
あと、ONKYO のヘッドホンは、かなりドンシャリなんでMK3だとダメですが、Intruderでやや美しくなります。でも、僕には低音多すぎでしたが広がりは凄いです。
まとめますと
Intruderは、MK3よりなんでも合うし
使いやすいです。
ただのバランスアンプ付きのUSB DACかと思ってましたが、良いですねこれ。
Androidでも遊べるようですし。
見た目の中華風のショボさは、有りますが
音は、先ず先ず気に入りました。少なくともMK3よりは、好みです。
Sigemayoさん!
こんにちは!!
AK100AXのレビューありがとうございました!
皆さんの印象が揃ってなんか、安心しました。
というか、Fがかなり気になりました(^-^;
買いません。。でも、買いませんから、F。
(^-^)v
書込番号:16085896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは〜
shigemayoさん、neutronF807良いですよね〜
neutronZ1070と比べると、中音域の密度が濃く綺麗に感じますね。
その代わり、音場は若干狭めに感じますが、これもあえて比べれば、ということで、通常聴いている時は全く遜色ない高音質ですよね♪
ちょっとさん、Intruder届きましたか!おめでとうございます。
RSAって梱包っていうか、製品本体以外は、こんなもんか?ってほど貧弱ですよね。
今、オンキヨーヘッドフォンでneutronF807直挿しで聴いていますが、スゴイ良い感じです。
これ以上の高音質は本当にあるのかい!って感じで鳴ってますよ。
でも、ちょっとさん、オフ会で価値観矯正されていますので、受け止め方は違うかもですが(笑)
中音重視であれば、実はiQubeなんかキメの細かい中音域を出すので良いかもですね。
でも、私は5日のオフ会後の放出リスト筆頭ですが(^_^;;;
キングさん、AK100MOD送付ありがとうございます。
明日着とのこと、楽しみに準備しています。
到着後にやろうと思っていること:
@AK100(ノーマル)+UHA-6SMKIIとの解像度・音場比較
AAK100(MOD版)+各種光DACにてクロック変更の効果確認
BAK100(MOD版)+MyST1866(ラインアウト)+各種アンプ(Vorz、SR-71A、MHd-Q7)での音質変化確認
それから、5日のオフ会でやろうと思っていること:
CAK100(MOD版)+MyST1866(ラインアウト)+Intruderでのバランス接続
DCの構成でのInternational、SR-71Bでのバランス接続
Eバランス出口として、IQ、FitEarMH335DW
この辺りを確認したら、方向性を決め、順次不要なものを処分していくつもりです。
今のところ、不要リスト候補は、eイヤで買い取り対象のiQubeV3、MyST1866、XD-01、MHd-Q7、買い取り非対象のPMA、D12Anaconda、Matrix辺りです。
仕入れる候補は、Intruder、バランスケーブル(MMCX、FitEar)、毛色は違いますがJVCのデュアルダイナミックのオーバーイヤーヘッドフォン、それと、可能性を秘めたFiioX3、xDiooX3。
5日のオフ会で、バランス化へ逝かないと決めればJVCとX3直行ですね(笑)
書込番号:16086128
0点

チョッとやり過ぎ?さん
比較レビューありがとうございました。
intruder良さそうですね。
わたしも買いたいけど、もうお金がキツいですw
まぁMK3気に入ってるんで良いのですが
唯一ホワイトノイズのみ気になりますね。
静かな曲だと特に。。。
T5pバランス化に向けて
4極ミニプラグも無事発送されたようなので
聞くのが楽しみです。
ホワイトノイズが気になるので
以前買おうとしてポチる直前で止めたイヤホンが
また気になってきました。
http://jp.heiraudio.com/article_213.html
Tzar 350というインピーダンス350Ωのイヤホンです。
これがカスタムであれば行くのですが
ユニバーサルモデルしかないからなぁ。
書込番号:16086241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz さん、いまeイヤでお売りするならキャンペーン期間なのでお早めに(^−^)
まとめ売りキャンペーンもありましたね。
金額によりスピードくじまで引けます(いや〜今日売りにいったらそんなこんなでヘッドホーン当たっちゃったし・・・)不用品売りに行って荷物減らしたのに帰りにマタ荷物持ち帰るって内心トホホ状態。
モンスターの金ぴかポタヘッドホンでした(マジ金ぴかで外では使えないと思うけど・・・・)
書込番号:16086529
0点

iriver ITQ701
http://www.iriver.jp/product/iriver/itq701/
音は、スピーカーから出てる
XP-1だめ。
単なる7インチタブレットとして、使うことに。(笑)
書込番号:16087442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます!
キングさんから今朝AK100AgMOD届きました〜〜!!
で、最初の印象は、え?、これってAK100(ノーマル)+UHA-6SMKII(OPA627)に似てね??
です。
解像度、空間表現、再生レンジ、凄く良く似ています。
今ここでブラインドテストやったら多分わからないでしょう。
今日一日、この両者を聴き比べてみます。
あ、AK100AgMODの方が鮮度あるかな??
書込番号:16088679
0点

皆様、おはようございます。
先日にXperia Zの調子が悪くなったと書き込みましたが、その後、不安定ながらも復活し、一安心です。
RSA The Intruderのファン?が増えて嬉しく思います。
以前にXperia Z+xDuoo XP-01+Intruderで接続している写真を載せましたが、その後、聴き比べてもXP-01のあるなしでの差を感じられないため、Xperia Z+Intruderにしています。
XP-01との接続用にベンチャークラフトのMicro-Micro USBケーブルを購入し、XP-01の付属のものよりケーブルが柔らかいので取り回しが良かったのですが、結局、使っていません。
MDR-EX1000やAmperiorではXperia直、UE900やEdition 8ではIntruderを使用、という形で、荷物がすっきりしました(^^)
後はRSA以外のバランス対応アンプが気になっています。
ALO Internationalを買おうかと思っているのですが、国内販売価格がエライ高いので、ALO直で購入しようかと。
Intruderではバランスのメリットを感じられなかった、Ultrasone IQなどを活かせないかと妄想中です(^^)
書込番号:16088774
0点

kilikoさん、お望みの環境、5日のオフ会で聴けますよ〜
参加されますか?
場所は多分新宿辺りになると思います(^_^)v
書込番号:16088818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
おめでとうございます!!
良いですよね。。。AK100AX
ポータブルはこれで良いのでは??って思いますよね。。
追加のレビューもお待ちしてます。
でこれ書いてみました。
http://kakaku.com/item/K0000504960/
書込番号:16088823
0点

皆さん、こんにちは〜
AK100(ノーマル)+UHA-6S.MKIIとAK100Ag9xmodを必死に聴き比べています(笑)が、違いは非常に僅差ですね〜
空間表現はUHA-6S.MKIIの方が上手い感じですね〜
奥行き感があります。
一方Ag9xmodの方は周波数レンジが若干広めですかね〜
締まっているというか。
締まりの差が空間とトレードオフしている感じですね〜
解像度は甲乙付けがたいです。
Ag9xmodの方が近く感じる事でボーカルの解像度があるように感じますが、好みの世界に突入しています(笑)
私の好みは今のところUHA-6S.MKIIの方かな…(^_^;)
ではまた〜
書込番号:16089165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとさん、チャレンジャーですね〜
今のところWin8タブレットですかね〜(笑)
物欲さん、はい、キャンペーンは承知しています(笑)
当たったbeatをその場で買い取りはされなかったんですね(笑)
kilikoさん、XperiaZ復活して良かったですね〜
でも危なっかしいですね〜(笑)
オフ会来られますか?
InternationalもSR-71BもIQもバランスで聴けますよ〜
書込番号:16089202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
お誘い、ありがとうございます。
行きたい!でも、ちょっと京都から東京へ行くにはゴールデンウィーク中は大変そうなので辞めておきます。
書込番号:16089247
0点

kilikoさん、京都でしたか!
失礼しました(^_^;)
ちょっとさんのテリトリー圏内ですね〜(笑)
ではまた別の機会で!
書込番号:16089431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>RS-6さん
電気回路は全部独学です。
オーディオは原理が簡単なので、
電気工学部では結構初歩の段階で差動増幅器やアナログ回路の範疇で勉強するようです。
しかし、それだけです。
本当に音が良い優れた機材。
音をよくするための回路、部品は教えてくれません。
結局は目的を持ったら学ぶのは自分自身です。
よって、スタートの差はあれども、努力すれば良い結果が出せると確信しています。
最終的には経験の差が、能力を決定づけてくるのだと私は考えています。
さて、ただいま実家に帰省中です。
H/Oで引き上げてきたジャンクアンプを修理しています。
勝手に第二工場に変えてしまったので、若干親には怒られ気味ですがw
浜松祭りの賑わいを味わいながら、修理に勤しむ近々は、心地よいものです。
あと、書き忘れましたが、僕は普通の文系学生です。
書込番号:16089544
0点

皆さん、追伸です。
キングさんの勧めもあって、AK100銀MODをUHA-6SMKIIに繋げてみました。
これ、ビンゴです!!
私のど真ん中来ました!!!
写真だとどっちかわかりませんが、UHA-6SMKIIに乗ってる方がAK100銀MODです。
ノーマルAK100のUHA-6SMKII接続にキレが加わった感じです。
キレというかキレキレです(笑)
キレキレ状態にUHA-6SMKIIの音場が加味され、じわーっと来ます。
解像度はどっちが寄与しているかわかりませんが、聴いたことの無い最高解像度です。
広い音場のそこいら中から高解像度の音がします。
オンキヨーヘッドフォンのカッチリ具合も相当寄与していると思いますが、本当に贅肉がない音を聴いた、って感じです。
これ聴いちゃうとフツウのAK100に戻れましぇん(笑)
お、アカン、192再生しないんだ。。。(今ランダム再生で上原ひろみになった。。。)
惜しいなぁ!
次は、MyST1866ラインアウト経由VorzDuoとMHd-Q7かな。
書込番号:16089762
0点

Ag9x さん
こんにちは^^
>電気回路は全部独学です。
好きこそ物の上手なれですね。たいしたものだと思います。
>あと、書き忘れましたが、僕は普通の文系学生です。
てっきり料理好きな理工系の院生だと思っていました。
本来選択する学部の専攻間違ってない??
私も普通サラリーマンですが電気系、車系が好きで工具関係で物置が一杯です。
タイヤ交換の為にエアーコンプレッサー、インパクトレンチを購入して使用しています。エアーコンプレッサーは、なかなか便利でデスクトップPCの埃掃除にエアーダスターを接続して埃を飛ばしています。
>勝手に第二工場に変えてしまったので、若干親には怒られ気味ですがw
確かに親の立場からすれば『いい加減にしろ』でしょうね!!
作業の途中経過段階では、部品、配線が散らばりご両親には、部屋を汚しているとしか
思えないでしょう。
私も皆さんの影響で色々な考えが駆け巡っています。
お会いできる機会があれば宜しく^^ (*^_^*)
書込番号:16089786
0点

またまたAK100銀MOD活用形の追伸です。
MyST1866のラインアウトが優秀なことで、AK100銀MODをMyST1866へ専用光ケーブルで繋げ、この先に特徴的なアンプを幾つか繋げてみましたが、これも見事に嵌りました!!
SR-71Aはその本来の解像度と音場を最大限活かしてくれています。
VorzDuoは言わずもがな、音圧です。(全ブーストオンです(笑))
だがしかし、今回一番驚いたのは、MHd-Q7ですね〜〜
スゴイ解像度になっています。まだ解像度上がるんだ、って(笑)
段々持ち歩きづらくなっていますが。。。
書込番号:16089996
0点

koontzさん
オフ会の報告、よろしくお願いいたします。
International注文の最後の決め手としたいので(^^)
書込番号:16091018
0点

皆さんこんにちは!
明日は、
オフ会イン東京ですね。
楽しそうだなぁ。
XD-01Ag9x持参で突然参加したい。
衝動をグッとこらえるチョッとです。
なぜなら、連休後半は自作三昧のはずが。。。
妹家族の滞在により
リビングシアターとキッチンシアターの二つを占拠され、
更に母の日の買い物。彼女の買い物に時間を奪われ。
全く自作ができていません。
明日こそ、DS-DAC-10の銀さん、スペシャル電源を実装したい。
明後日こそB&W685をシアターから運びだし開腹したい。
そう誓うのでした。
今から、買い物に付き合わなくては、
で、昨夜、特別に作っていただいた
Tara8N-OFCバランスケーブルMMCXが届いたので
フルバランス3段で連れ出します。
このケーブルは、お馬鹿プラグなONKYOヘッドホンHF300の純正ケーブルと手持ちの4極ミニプラグを送ってONKYOに最適化して作成していただきました。
んが!しかし、ONKYOのL受けが、ばか野郎で
結局UE900で連れ出すことに。
ONKYOは、連休明けにメーカーに修理を依頼します
しかし、ハイレゾフルバランスと徹底的に8Nで鳴らすUE900は、なんて素敵なんてしょう。
良いです。酔いしれます。
何て言うか、どの音域も主張せず、なめらか
そして、音の粒が沢山降り注ぐ
実は素人の妹にも聞かせましたが
かなり、良い評価を貰いました。
一言で言うなら美しい音。
いわゆる、良い音。
もう、お馬鹿なONKYO要らないかな?
嘘です。
書込番号:16093193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん、こんばんは〜
家族に押しかけられる、、押しかけられない人と比べたら、なんぼか良いことですね〜〜
大体フツウの社会は自分の思い通りには行きませんね。自作は気長に取り組んでください。
家族は大事にしましょう(^_^)v
オンキヨーのヘッドフォンのMMCXですが、受け側が緩くて嵌らないケースがありますね。
まぁ、、専用コネクタだと思えばだけど、実際はめてみないと使えるかどうかがわからないというのは一番やっかいな感じですね。
私は、まだ純正ケーブルだけで聴いていますが、耳が痛くなること以外は、相当気に入ってます。
特に、AK100銀MOD+UHA-6SMKIIとの組み合わせは絶品です。
明日もこの組み合わせでオフ会のみんなに聴いてもらいます。
kilikoさん
何となく、今の気分はこの組み合わせのままで良いかな〜、なんて思い始めています。
でも、明日のオフ会には、バランス使いが少なくとも2人いますので、バランスも沢山聴いてきます。
Internationalは以前シングルエンドで聴いたことありますが、濃い音でしたね。
WINさんとかによると、ALOアンプの音が好きなら合うらしいけれど、若干作った感が拭えない、とも言ってましたね。(散っているという表現です。一般受けしやすい音傾向)
WINさんのIQスレで少し展開があります。
明日は、
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11523141175.html?utm_source=ameblo.jp_navi&utm_medium=blog
これを試聴してからオフ会突入です!
こいつのカスタム版の方へ逝ってしまうかもしれません。。
以前、ちょっとさんとカスタム談義していた際に、注文フォームを取り寄せ、カスタムの個人輸入直前までやりとり進めた製品です。
書込番号:16095561
0点

koontzアニキ。。
おっしゃるとおり。。家族一番彼女第一です。。ね。
で、、このイヤモニ。。。またエゲツナイ。。
低音凄そうですね…
聞いてみたい。。でも、、、夏位に欲しいな〜〜〜って思っているカスタムIEMはもう心に決まってるので。。
よほどでなければとって変わらないはず。。です。。そう。。多分そう。。
AK100AX。。早く、、できないかな〜〜2号機AK100銀MOD金。。(笑)
オフ会。。行ってらっしゃいませ〜一体何名いかれるんでしょう。。
hishiyanさん ブラックロッキーさんと
お会いするならお礼を存分にお伝えいただきたいです。。
大らかさん くず鉄さんナコさんにもよろしくお伝えくださいです。
レポ。。まってます!!
いってらっしゃいませ〜〜!!
書込番号:16095626
0点

キングさん、マヨさん、
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
前回は、とても貴重で楽しい時間をすごすことができました。
本当にありがとうございました。
確かに、Ak100のMODもneutronz1070も、どちらが
優れているか判断できかねるくらい素晴らしいものでありましたし
それがとても大きな発見でありました。
ですが、あのAk100MODのボーカルの張りだしそし
音場の広さが忘れられません。
あー、でももうないんですよねーーー(-.-)
あれは、めちゃくちゃ良かったです。
あんな続々するボーカル、たまりませんーーー。
Koonzさん、話題満載でしたよ。
ぜひ、機会が会えばお会いしたいです、
よろしくお願いいたしますw
書込番号:16095875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは〜
WINさん、ひしやんさん、大らかさん、Saiさんお疲れ様でした〜!
今日のオフ会で概ね私の価値観がまとまりましたのでレポートします。
@今日の一番!
・iPodClassic〜Algorithm-db経由Internationalが群を抜いて素晴らしかったです。
・くず鉄さんはGo-DAP/DD(12V/OPA6275M)+KOJOがダントツと言ってました。
・何れにしてもiPodのシンプルさが味付けを最大限活かしている感じです。
ハイレゾじゃなくても全く問題ない高音質でしたね〜〜
・DACの後に何をするか、というのが非常に重要であると気付かされた瞬間です。
・結果、これまでAK100で奮闘してきたことが自分の中で急に色褪せてきました。
Aバランス接続について
・光DACのラインアウト経由よりもフォンアウトのフルテンの方に鮮度がありました。
(この時点でMyST1866、XD-01の処分が決定)
・オンキヨーのヘッドフォンは、WINさん自家製ケーブルのMMCXコネクタも緩く、きっちり嵌りません。
この安定感に欠けるコネクタでは、リケーブルは出来ないでしょう。。
オンキヨーでのMMCXバランス計画は一旦白紙に戻します。
・結局、今日はFitEarMH335DWでのバランス試聴となりましたが、AK100フルテンでWINさん自作の4極変換DOCK経由でIntruderとInternationalを何度も聴きました。
結果、IntruderよりもInternationalの方が音場が広く、上下のレンジも広く、音楽的に聞こえました。
最初はIntruderの方がカッチリしていると聞こえましたが、聴いているうちに何か物足りなくなるんですね。この物足りなさを埋める要素をInternationalは持っています。
この差をもっと歴然と感じたのは、Algorithm-dbから接続した時。Intruderは妙に大人しくつまらない音になります。
Algorithm-dbは、Internationalと335DWのフルパワーを発揮させてくれているようなイメージです。
・ただ、この結果が私の求める方向か、については、未だ結論が出ず、バランス化は一旦延期にし、また光DACも処分し、一旦身軽になって再出発をしようと決めました。
BAK100銀MODについて
・WINさん的には余り魅力を感じないとの感想でしたが、上記結果でも言えますが、要はWINさんの求める方向にはiPodの様な素直な出力の方が合っているといえ、AK100そのものを高音質化することが貢献していないことが背景の一つにあると考えます。
・ひしやんさんと大らかさんは感動されていましたので、音場が広がるアプローチを好む方もいらっしゃるのは確実で、私も音の傾向は好きです。
・やはり、オンキヨーのヘッドフォンとの相性が私にはツボにはまっていて、もの凄く気持ち良いです。バランスでは出せない柔らかい音場を感じることが出来、これは私には好みのようです。私は暫く直挿し中心、たまにはUHA-6SMKIIで行こうと思います。
C次世代DAPへの期待
・ふらっと寄った千石で、xDuooX1が参考展示してあり、なにげに聴くとteraplayer並みにシンプルで高音質に聞こえ、結構感動しました。これにより、X3への期待が大きく膨らみ、次の方向性はX3ベースに考えようかと思うに至りました。(FiioのX3も手を出します(笑))
・FiioのX3はどうも日本での発売が7月頃にずれ込みそうですね。しかもロットは少ない模様。
・そういうことを勘案すると、xDuooのX3は恐らく秋以降ではないかと想像しています。
WALKMAN新機種との勝負ですね。ジョブズ亡き後のAppleはもうダメでしょう。。。
D今後:
・光DACはUHA-6S.MKIIを除き処分決定になりました。(PMAとアナコンダは記念にキープ)
・次世代DAPをにらみつつ、当面AK100銀MODを直挿し中心で使います。
・バランスは求めていた方向性とは違うため、更に様子見を続けます。
・11日のヘッドフォン祭りで方向性の可能性を探ってきます。
以上となります。
そろそろこのスレもシメに入りましょうかね(笑)
いやいや、ヘッドフォン祭りの話題までとしますか!
kilikoさん
ということなので、一旦バランスケーブルはリリースでお願いしますm(__)m
でも、Internationalは良いアンプでしたよ!
価格が高いのを除けば。それと分厚いのでかさばりますね(^_^;;;
書込番号:16100281
0点

みなさん初めまして!
チョッとさん来ましたよ〜
いつも皆様のコアなポータブルオーディオ談義、とても興味深く拝見させて頂いております。
ここでの皆様の熱い議論に触発されて、
私もAK100、購入致しました(^^)
現状、AK100>UE900自作リケーブル直挿しで
ハイレゾ音源を楽しんでいます。
Ag9xさんの手によりMod化されたAK100、所謂AK100AXMODにものすごく興味あります!
AK100AXMODに限らず、AK100のMod化で1つ気になっていることがあるんです。
それは、22Ωのアッテネーションのショート改造に纏わる疑問です。
ポタアンでは、可変抵抗を用いたボリュームが一般的だと思うのですが、
AK100の22Ωのアッテネーションが音質劣化の一因となるのであれば、
アンプ出力を可変抵抗でアッテネートするポタアンでは必ず音質劣化を伴い、
しかもVOL位置に応じてアッテネーションによる影響度が変化し、
これに伴い音質劣化の度合いも変化することとなります。
VOL位置で音質が変化するのはもはや常識として捉えられていると思いますが、
AK100ではWM8740内部のATCを利用してVOLコントロールを実現しており、
22Ωの固定抵抗による音質劣化はVOL位置に依存せず一定です。
つまり、22Ωのアッテネーションのショート改造の動機づけとしては、
デジタルアッテネーションで実現しているAK100のVOLコントロールは理想的なものであるにも拘わらず、
出力段に音質劣化の一因となる22Ωアッテネーションが付加されているので、
この22Ωをショートして音質改善を図っている、
という理解でよろしいでしょうか。
22Ωのショートによる高音質化は直挿しにおける効果に限定されるものなので、
ポタアン接続と同列で考えるべきではないのかも知れませんが、
AK100の22Ωアッテネーションを問題視して、
なぜ、アンプ出力を可変抵抗でアッテネートすることにより、
必ずVOL位置に応じた音質劣化を伴うポタアンを容認できるのか・・・謎です(^^;
ここで、
・デジタルアッテネーションで実現しているAK100のVOLコントロールは理想的
・AK100の22Ωのアッテネーションが音質劣化の一因
であることを前提とすれば、
自ずとAK100で最高音質を得るための回答が見えてきます。
チョッとさん、舞台は用意しました。(」°ロ°)」<出番ですよ〜
なお、デジタルアッテネーションが理想的とした上記前提には反論もあろうかと思います。
それは、SNRの劣化を考慮していない、ということです。
WM8740のATCは、0.5dB刻みの256ステップ(FFh(-0dB)〜01h(-127dB)、00h(-∞dB))で、
AK100は0.5dB刻みの152ステップですので、-0dB〜-75.5dB、-∞dBの範囲を利用しているのでしょう。
仮に、vol.35で再生したとして、フルスケールに対して-20dB、
つまり、フルスケールにおけるSNR-116dB(@96kHz)に対してSNR-96dB(@96kHz)を保っていますので、
非常に優秀なレベルと言えると思います。
一般的な音源では検知可能なレベルではないでしょう。
但し、AK100ではゲインダウンによる(少なくとも数値的な)SNR劣化を考慮し、
イコライザ使用時のみビットオーバーフローを防止するためにアッテネーションを大きくしているようですね。
トーンコントロールやイコライザを実装する際には、
一般的には、ファンクションによるゲインアップ分を見込んでフルスケールでの運用はしないものなのですが、
さすがにこのプロダクトではファンクションスルー時のSNR劣化に配慮した設計を行っているようです。
しかしながら、デジタルアッテネーションによるSNRの劣化は、
あくまで上記のような数値上の話であり、感覚で捉えられるレベルではない、
というのが、デジタルアッテネーションによるVOLコントロールが理想的であるとした理由です。
・・・とまあ、皆様のポータブルオーディオ遍歴には到底及ばない新参者ですが、
出てきていきなり濃い話をさせて頂きました(^^;
それでは、今後ともよろしくお願い致しますm(_"_)m
書込番号:16100459
0点

koontzさん
おはようございます!!
iPod+Soodb+international
よかったですか〜〜!!。。。また、iPodに返り咲きしたくなりました。。(^。^;)
でも。。買いません。(^。^;)
ほんの、ほんの僅か、、ホワイトノイズ出てませんでした??
あと、AK100から、3極出し>変換>バランスアンプではよかったみたいですね。。
これに関して。。
irierさんから、問いかけがありまして
次期DAPでバランス出しを検討している??らしいので
4極3.5mmのジャック搭載をお伝えしましたけど。。
ま、、本国で却下かもですが。。(^。^;)
そうなれば最高ですが。。
X3。。2台持ち楽しみですね。。。。
書込番号:16100572
0点

ukatさん
いらっしゃませ!!!
新しくスレ立てしても良いかな〜〜って思っていたのですが。。
こちらは、皆さん揃ってますし。
ROMってる人もそれなりに多いかと思うので。。
ここで良かったのかもですね。(笑)
まずは、AK100購入おめでとうございます!!!
ポータブルに引き込んでしまったようで。。(^。^;)
ukatさんの豊富な知識。貴重な理論をこのオープンな場所で
お伝えしていただけるなんて、嬉しい限りです。
で!!
私の本題!!
ukatさんが回路理論をもとに
私が思っていたことを立証してくださいましたが
ずっとAK100を使っていて
私は感覚で感じていました!(素人なんで)
まとめると。。
@「AK100のフルテンのフォンアウトなんて意味が無い!!」ずっと思ってました。
A「AK100のボリュームはほとんどノイズが無くて、アンプでボリューム調整したくない!!」
結論、AK100フォンアウト ボリュームレスアンプ
これがもっともAK100で確実に高音質を引き出すのでは??と
いろいろなDACやアンプを使ってきて気がつきましたです。
気づいたきっかけは
KOJO KM01BRASSSのクリアな音。。。。。AK100側で音量を調整します。
REXーKEB01F。。。安いのにノイズが全くない。。そしてバランス駆動で音がポロポロ沢山降り注ぐ。
そして
最終、確信したのが Ag9xさんのminiSANSUI
もう一度
「AK100フルテンでフォンアウトする意味は、無いんじゃ?」って思ってました♪
よくを言うなら。。
AK100のDAC性能をもっとレベルアップできれば。。
外部DAC無しで。。
みなさんも、AK100フルテンでのフォンアウトにとらわれず
AK100フォンアウトでAK100のDAC性能を活かして、、
アンプの力を引き出してみてはいかがでしょう???
iPodは外部DACでかな〜〜〜り音質アップしますけど、
では。。
書込番号:16100603
0点

皆様、おはようございます。
今日はONKYOのヘッドフォンが到着する予定ですが、リケーブルできないとなるとちょっとがっかりです…
koontzさん
オフ会のレポ、ありがとうございました。ケーブルの件は了解です。バランスにチャレンジしていただけないのは残念ですが、iPod+solo+Internationalの音質を評価しつつも、AK100にこだわるストイックな?姿勢にちょっと感銘を受けました(^^;
この間、Xperiaの調子が悪かったこともあり、iPodに戻ろうかとGo Dap DD Limitedを買ってみたり、またAK100+DB2+Intruderに戻ったり、迷走していました。
私もXperia Zにこだわっていきたいと思います。というわけで?InternationalでXperia Zからデジタル接続できるか試したいと思います。
AK100やGo Dap DD Limitedなどは手放しますが、これからも皆様の様々なチャレンジを楽しみにしております。
書込番号:16100893
0点

皆さん、こんにちは〜
ukatさん、はじめまして〜
ukatさんの言わんとしていること、よくわかります!
私の最初の頃のAK100のレビューでもそういう感覚ありましたが、MOD化したAK100を聴いて、更にukatさんのカキコミ読んで、その理解が論理的に裏付けられた感じです!
自分の感性を信じて行こうと思います(^_^)v
ちょっとさん、昨日のレポで書き忘れましたが、例のハイブリッド三発のイヤモニですが、想像以上にモコモコでした〜(笑)
何つーか、聴いた瞬間に、エージングではどうにもならない周波数特性だなぁ、という感触。
ひしやんさんは壊れてBAが鳴ってないんじゃないか、って言ってました(^_^;)
kilikoさん、AK100処分ですか〜(笑)
私は秋口までAK100とneutronZ1070で行こうと思っています(笑)
バランスは、そのかっちりした鳴り方に、まだ違和感があるのと、リファレンスとする出口が決まるまで、少し様子見です(^_^;)
書込番号:16101476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん今日は
Aurisonicsのレビューありがとうございます。
財布からカード出かかってました。
なんとなくですが、モコモコはバランスで改善されそうな気もしますが、私はバランスには現状逝く予定がないのでスルーかなと
ここ半年はHDP-R10〉AHA-120のみで運行していましたが、来週辺りにpico-powerが手元に…。
Fiio x3はおそらく行くと思います。
書込番号:16101573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
ども、ありがとうございます。
イヤモニ、あの時いかなかったのは正解だったようですね。(^^)v
よかったぁ。
AK100フルテン論議ですが、
先程の僕の書き方ではなんか、変ですね。
作文できてなさすぎです。ごめんなさい。
えーっと
単純にフォンアウトでも、
けっこう良いんじゃないかなぁ?って思ったんです。
って書きたくて。
なんか、あれだとフルテンは、要らないと書いてる感じですよね。
そんなことは、断定出来ないです。
今朝、DS-DAC-10の安定化電源がやっと完成して
同じ曲の同じ部分をT5p K701で
AK100フルバランス(Intruder)
neutronZ1070
DAC-10で聴き比べてました。
静かな音源を音量上げると
一番ノイズが少ないのがZ1070でした。
で、一番艶があり感動したのはDAC-10安定化電源でした。
なんか
手をかければ全てがうまくいくとも限らないと言う。
奥が深いです。
どれも、良いですけど。
書込番号:16101613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども(^^)
koontzさん
初めましてです〜
オーディオって、感覚や感性が正義ですからね(^^)
感じたことこそが正解で、それを以って回路的なノウハウが蓄積されていきます。
チョッとさん
REXーKEB01F、ググりました。
まさにこれ、アナログ入力ゲイン固定じゃないですか!
音も良さげで気になります・・・
が、筐体というか、デザインがちょっとアレですね・・・
チョッとさんが上げてくれてた開腹画像みましたが、
めちゃくちゃシンプルですね!
パターンも追えそうだし、がんばれば万能基板で組めそうなレベルですよ。
てか、あれで18900はぼったくりのような・・・
しかも、電源が単4/3本ででかい・・・
お値段そのままで筐体がAK100程度の大きさ・質感なら即買いですが・・・
筐体と充電池を用意して、基板抜いて組み込めばいいか・・・
書込番号:16101880
0点

皆さん、こんにちは〜
先ほど、不要機材を売ってきました〜
売却額はもう一台須山が買えそうな金額でした(^_^;)
で、よせばよいのに、気になっていたUniqueMelodyのPP6を聴いてしまいました〜
これ、半端なく凄いです!!!
方耳6ドライバに対してそれぞれ専用オペアンプにドライブさせているモデルです!
まぁ言うなれば究極のバランス駆動ですね〜
音は一言で言うと、非の打ち所がない!
全域隅々までクリアで解像度高く、音場も広いです!
難点を言えば、作りが専用過ぎてすぐ壊れそうな雰囲気かなり醸し出しているのと、ハイレゾが96までという所でしょうか。
あ、最大の難点は、価格ですね〜(笑)
30マンエンです(^_^;)
半額なら今買うと交渉しましたが、笑ってかわされました(笑)
ちょっとさん、これ、究極のバランスポタですよ〜
男なら突撃しましょう!
ってのは半分冗談として、一回聴いてみてください!
価値観また崩壊しますよ(笑)
書込番号:16101936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ
びびったぁ。
いってしまったのかと。(^-^;
僕、聴かないです
絶対、聴かない(^-^;
でも、カスタムは、多分買います。
夏場にBAが欲しいんです。
ま、最近UE900が気に入ってますけど、
もうちょい、もうちょいなんです。
K3003も気になるんですが
出来ればイヤピ無しで夏は、乗り切りたいんです。
あ!IE800どうなったんだろ?
もう、金返せ状態。
バランスのカッチリした音って表現解りやすいですね。
そう言えば、DS-DAC-10が、なめらかで生っぽい感じがしたのは、アンバランスだから?
いや、そう言う単純なものでも無さそう。
うーーんまた、迷路に。。。。ワクワク。
koontzアニキの次の獲物が気になります。
やはり、出口ですか?
ukatさん。
REX-KEB01。。ちゃちいでしょ(^-^;
腕のある人なら、作ってしまいますよね。
僕は、素人なんでどうしようも無いですけど。
ただ、安物の可変ボリューム着けるくらいならあっさり これで!って潔さを感じますけど。
イヤホンなら、クッキリ良い感じでなりますよ。
ヘッドホンは、少し細くなってしまいます。
洒落で買ったんですが、意外に面白いです。
書込番号:16102016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは。
銀さんのMOD化に参加させていただいているGeoffrey Ingramです。
いつもAK100のクチコミは楽しく拝見させていただいてます。
せっかく話題に上がったので久々に書き込みします。
PP6とAK100で現在固定して使っていますが、いいですよ。同系統の製品であるJH-3Aも
使っていましたが分離、音場の広さでPP6に軍配が上がります。
バランスアンプも含め、ポータブルオーディオは7年くらい試行錯誤してますが現状PP6+AK100で
満足してます。銀さんのMOD化で音像がピシッと締まることを期待して。
確かに日本の代理店通すと結構かかかるようですが、Unique Melody直ならそこまででも。
僕が注文した去年の12月時点からすると円安が進んでいるので20万はしそうですが、
ポタアンを色々取りかえるだけでもそのくらいかかってしまいますしね(笑)
書込番号:16102237
0点

Geoffrey Ingramさん、はじめまして〜
既にお持ちでしたか!
これ良いですよね〜
私なんか、30分位耳から外せないでいましたよ(笑)
ところで、写真見るとアナログ接続のようですが、光デジタル接続にされない理由はありますか?
好みと取り回しの両面あるとは想像していますが。
それと、インプレッション送る所から完成までどのくらいかかりましたか?
これまで壊れたりしてませんか?
何か、本気モードの質問させて頂きました(笑)
書込番号:16102291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは
本日に到着したONKYO ES-FC300ですが、幸いにも一本だけゆるいながらも固定できるバランス用のケーブルがあったのでホッとしています(^^)
標準のケーブルは挿してもいないので比較出来ませんが…
まだ数十分しか聴いていませんが、音場は狭いものの、低音がなかなかすごくて◎です(^^;
Edition 8とぜんぜん違うキャラクターなので使い分け可能かなと思っています。
書込番号:16102771
0点

koontzさん
こんばんは。
ご指摘の件ですが、AK100のラインアウトで使うのが好みですね。
AK100で光出力も試みましたが、PP6のDACを通した音はAK100のラインアウトよりも
全体的に音が膨らんでいるように感じました。これを音楽的でウォームな表現と取る向きもあるかと思いますが、
自分の好みはソリッドで締まりのある音ですのでAK100本体のDACの音が好きなのだと思います。
ちなみにiPhone直のラインアウトですとボヤボヤで聴いてられません。
iPhone+Soloの組み合わせでラインアウトは締まりは出ますが、低音が強すぎて好みではありませんでした。
この組み合わせで同軸接続ですと締まりと再生帯域の広さのバランスが取れた聴きやすい音なのですが、自分は
硬質と思えるくらいの音が好きなのでDAPはAK100にしています。
故障ですが、4ヶ月使った限りでは特に不具合はありません。コネクタも無理な力を入れなくてもカチッと
収まるので使い勝手はいいと思います。同系統製品のJHA製 JH-3Aがイヤホンジャックの抜き差しにコネクタに
負担がかかる作りなので接触が悪くなり1年間で2回修理に出したことを考えるとこちらの方が製品としては
完成されていると思います。
納期ですが、Unique Melodyにインプレッションを送ってから1ヶ月ちょっとで届きました。
いまUnique Melodyはダイナミックドライバー3発のカスタム・ユニバーサルを発表したので
普段よりは注文が多くなっているかもしれません。
何かご質問ありましたらお願いします。
自分に答えられる範囲でしたら何でもお答えしますね。
書込番号:16103070
0点

こんばんは、
明日から仕事です。。
なのでヘッドホンは留守番させなければならないわけで。。
どうするか悩んでました。
T5pさえあれば、多少上流でアンプを間違えなければ
DACを遊んでも
大抵は、感動、納得できるんですが。。
イヤホンとなるとなかなか。。難しいです。
で、イヤホンは、美音中域BAで、最近お気に入りのUE900+8N-OFCバランスに決めていたんですが、
アンプをどうするか???
っていってもバランスポータブルだと intruderか、MK3か、REX-KEB01F、しかないわけで
迷わず綺麗路線ならintruderに決定するわけで。。
でここからが悩んでもう1時間も
DACの聴き比べしてました。。
で最終やっと決断したのが
写真の
AK100>sys>XD-01Ag9x>3極の8N-OFC>intruderです。
これ、、かなり良いです。。
フルバランスとかにとらわれてDACは、iBassoDB2に固定していましたが
灯台もと暗しというか、、XD-01Ag9xをDACとして挟んでintruderにつなぐってかなり正解だと思っています。
で、最後まで候補に残っていたのが
AK100>フォンアウト8N-OFC>intruder
でした。
UE900+8N-OFCの場合iBassoDB2は挟まないほうが良いと気がつきました。
フルバランスの呪縛から解き放たれて解りました。
というのも、先のGeoffrey Ingramさんのセッティングがヒントになりました。
ありがとうございます。
ほんと最後の最後までAK100フォンアウト>intruderにするか、外部DAC XD-01Ag9xにするか悩みました。
決めては
バイオリンの弦のリアルさと、
打ち込み系のスピード感や弾ける感じ
あとアンプのホワイトノイズ除去でした。
UE900などイヤホンですと
DACにDB2を挟むと何故か
クラシックなんか聴くとホワイトノイズを除去しきれないんです。
あともう一つ、DB2の出力が大きすぎるんです。
で、XD-01Ag9xのラインアウトは低インピ??出力がDB2よりかなり低いんです。
結果intrudrをLOWゲインで12時くらいで使えます。
intruderも14時くらいからホワイトノイズが乗りますし
12時以下だとイマイチな音です。
で、AK100フォンアウトはAK100側のボリューム調整により
intruderの12時が使えるので
かなり良かったんです。
ほんと通勤なんで出来れば2段で持ち出したかったんですが、
XD-01Ag9xをはさむメリットが大きくて
この3段にしました。
ってことは、DB2って???イマイチなのか???
あ。。確かオペアンプ交換できましたね。。DB2
その辺も検証する必要がありそう。。
あと、6pinケーブルもオーグラインしか所有してないので
これも8N-OFCで自作してみる価値ありそうです。
DB2はこのままでは、突き詰めると色々不満があるDACですね。。
いや、しかしAK100フォンアウト+intruderが最後まで残ったのも
自分でも驚きました。
フルバランスの呪縛から解き放ってくださった
Geoffrey Ingramさん!
有難うございました。
書込番号:16103596
1点

皆さまこんばんは。
koontzさん
なんかPP6行っちゃいそうですねw
カスタムで面白そうと言えば
Ultimate Ears Personal Reference Monitorsなんかも
良さそうなんですが、現地行けないと買えないんでしたっけ
Aurisonicsの話題が挙がっていましたが
そこあんまり評判良くないですよ。
カスタムの音もかなり微妙みたいです。あと納期とかも。
見た目は好きなのですがw
チョッとやり過ぎ?さん
UE900がお気に入りでしたら
UE18なんてどうでしょうか?
解像度抜群でウォーム系です。
自分はUE900聴いたこと無いのですが
eイヤホンがUE900はUE18のユニバーサル版みたいな
レビューをしてましたね。
書込番号:16104230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
FitEar Parterre(パルテール)気になるなる。
書込番号:16106133
0点

キングさん
気になりますね〜
でも、PP6は越えられないと思うな…
今週末の祭りで聴いて来ます(笑)
ちょっとさ〜ん
PP6は是非聴くべきですよ〜!
聴いて耐える(笑)
知ると多分無駄遣いしなくなります(笑)
書込番号:16106264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ、
PP6は、圏外です、
理由は、予算ではなく最高に良かったとしても必ず飽きるので。アンプと最適化されてるのがどうも。。。。飽き性の僕には向かないかと。
須山のそれは、比較検討には、入ってます、
本命のはeイヤで試聴出来ないので
エイヤッと何時もなら行くところですが
比較機種を試聴してから決めます。
結局、本命は想像で買うことになりそうですが。
書込番号:16106430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは
フルテックのADL X-1の発売が発表されましたね。5月下旬ということで間もなくですね。
ささきさんのブログで書かれていたAndroid対応ということが書いていないのでちょっと気になります(^^;
書込番号:16106484
0点

シルマールさん
そんなに簡単には逝かないですよ〜(笑)
ちょっとさん
それ、わかる気がする(^_^;)
でも、BAマルチドライバを全部個々に鳴らし切ったらどんな音がするかは聴けますよ〜
究極のバランス(笑)
で、シリコンハウジングのカスタム逝きますか?
kilikoさん
X-1人柱よろしくで〜す(笑)
書込番号:16107038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
先日はオフ会お疲れ様でした!
いや〜、色々考えちゃいますね〜。
私もAK100にコダワりがあった分、あのiPod→Soloーdb→INTERNATIONAL→335DWの音には正直素直になれないところがありましたが、私の中ではあれこそ最も理想に近いといった感触でした。GODAPの黒を聴いてからどうするか決めたいと思います。
PP6も良さげですね(笑
こちらには購入された方もいらっしゃるようで、是非注文方法からお伺いしたいところです。。。
書込番号:16107189
0点

koontzアニキ
いつか、仰ってましたよね。
飽きるんですね。
僕の未熟さから言えば
特に。まだ定まらないレベルですし尚更です。
でも、試聴はしますね。
経験浅い自分がどんな感想を持つか楽しみです。
ひょっとして買ったりしたら笑えます(;^_^A
今もう一度アニキと出会った頃の音を聴いてみたくなりました。
iPod solo MK2 Rooth
来週位試聴しよう。
BAのバイアンブ
楽しみです。
書込番号:16107255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Geoffrey Ingramさん
質問に答えていただき、ありがとうございますm(__)m
入手のイメージと、作りがよさげだってのがわかりました。
ネットでも改めて調べてみるとPP6の評価は分かれてますね。
唯一の共通点が、価格だけが納得できないみたいな(笑)
半額であれば間違いなく買いなんですけどね(^_^;;;
じっくり考えてみます。
WINさん
そうですね〜〜
だからポタが止められないのかも。。。
WINさんにも是非PP6聴いてもらいたいです。
昨日、機材を売りに行った帰りに、実家用のBOSE買いましたが、そこにIE2がおまけで付いていました。
試聴レベルでは、金もらっても買わない位の評価でしたが、今日改めて装着を説明書通りやってみたら、これが結構良いんですよ(笑)
須山と全てが真逆というか、これはこれで楽しもうかと思い始めています。
書込番号:16108045
0点

koontzさん
音の世界って一生できる趣味でしょうし、余程のコトがないとやめられないんじゃないですかね(笑
PP6は私も聴いてきます!
アレ超えちゃってたらメンド臭いコトになります(笑
BOSEラジカセのオマケにしては豪華でしたね。
私なんかIQ買った時、ヘッドホンがオマケで付いて来てましたがおもちゃみたいなやつでしたよ(笑
書込番号:16108172
0点

チョッとやり過ぎ?さん
僕もiHP140に合わせてDB2とPB2などバランス駆動を試していた時期がありました。
iBasso製品はなんというか音場重視で音は柔らかめな感じなのでDB2もバランスアウトの
メリットをあまり感じることができず手放してしまいました。
結局バランスはiPod+SoloにAlbireoでLS8を組み合わせる時の音が一番好みでした。
しかしJH-3Aを購入して分離と帯域の広さに上があることを知り、現在PP6でさらに
その上があることを知ってしまいました。これらのアンプはIEMとセットなので弄る
要素は限られてきますが、僕はカスタムIEMで分離の良さ、音場の広さを追い求めて
いるので満足してます。もちろんどこかのメーカーがその上だという機種を発表すれば
突撃するつもりです(笑)
上流ですがいくつかDAPを試しましたがAK100が一番好みでした。
AK100を手にしてみるとDAP本体のDACも自分が気に入れば外付けのDACに拘る必要もないな
と感じた次第です。
koontzさん
値段はネックですよね。この手のマルチアンプ製品が基本20万オーバーだと考えると
僕はどこかのメーカーが年に1度発表したらそれを買うかなという感じです。
PP6は完全なアクティブクロスオーバーなのでIEM内部にはBAしかありません。
Unique Melodyはコンデンサ入りのアダプタを作っているようですが、現状まだ
発表されていませんね。これがあれば普通の6driverカスタムとして使えるのですが。
WINNIMさん
こんにちは。
PP6の注文ですが、Unique Melodyサイトにオーダーフォームがあるのでこちらに必要事項を
記載して注文確認メールを受け取ったらPaypalにて決済をする。インプレッションを採って
Unique Melodyに送り2か月ほど待つという感じです。大雑把ですみません。
ttp://www.custom-iem.com/unique-melody-platform-pure-pp6-p-670.html
ここからadd to cartですね。アートワークを入れる場合はCIEM Dsignerを使います。
書込番号:16109017
1点

Geoffrey Ingramさん
ありがとうございます。
僕がサーキットに夢中でポータブルオーディオなんて、全く知らなかった時代から色々ためされている方のようなので、
仰る言葉に重みを感じます。
まだまだ未知の、音がたくさんありそうで色々試して見たいです。
DB2は、もう少し探って見ようと思う段階なのですが、多分AK100のDACが好みに合ってそうに思います。
多分AK100は、自分にあってるようです。
Z1070を購入して気がつきました。
あと、フルバランスとアンプのみ、バランスとの差は、ポータブルでは、自分は体感できないのか?または、DB2だから、体感できないのかも不明です。
これは、PP6に光とアナログで繋いでみて検証したいところです。
ただ試聴でそこまで自分は解るのか疑問でだいたい購入して毎日聴いて何となく感じるのが多いので。
なので、すごく早いペースでなんでも、買ってしまうんですね。
本当は、時間を掛けてじっくり進めなければと最近思います。
自分は、音源もかなり、バラバラでこれもまた機材がたくさん増えてしまう要因なのかな?とも思ったりしてます。
音質を見極めるためにクラシックやジャズを聴いても通勤だと打ち込みとか、聴いたり。
これも、チョッとどうなんだろ?って思ってました。
何かに絞れないと言うのがネックかな?とおも思ってます。
あと、PP6は、30万だと高いと思いますが20万だとDACとアンプとイヤモニ(専用)なので、まぁ、仕方ないかな?とも思えたりはしてます。
今月末にポタフェスもあるので、カスタムイヤモニと言うテーマで色々聴いてみたいです。
書込番号:16109229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜
今日午前中、有楽町近辺に居たため、JVCショールーム行って、HA-SZ2000聴いて来ました。
印象は、大変ザンネンなものでした(^_^;)
一言でいうと、中庸、です。
売りの一つである低音もボワついて沈みませんし、抜けも全くなく、付け心地もかなりイマイチ、という結果でした(^_^;)
う〜ん、JVCさんまた小手先のテクニックに走ってしまったなぁ〜、ということで、私的には今回はパスですね〜(笑)
書込番号:16109316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
ある意味、予想通りですね
古巣をどうこう言えた立場じゃないんですが
がんばって欲しいです。。。
書込番号:16109934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは
当方は変則勤務のため、昨日・今日がお休みだったので、新しく来た機種を取っ替え引っ替え試したり、ヨドバシでいろいろと試聴したりしていました。
ALO The Internationalは残念ながらXperia Zとの接続はダメでした。音場が広く、RSAより元気なイメージですが、ヘビメタ中心の私の聴く音楽のジャンルにはかっちりしたRSAのアンプの方が好みに合うようです。ジャズやオーケストラを聞かれるならInternationalなんでしょうね。
ということで手放す宣言をしておきながら、AK100とついオークションで買ってしまったRSA SR-71Bがコンパクトでよさげな感じです。チョッとやり過ぎ?さんも書かれていたように、ibasso DB2は嵩張る割には…という感じです。ややボーカルが前に出るかな?という程度で。MUSEあたりに変えるといいらしいですがまぁそこまでしなくてもいいかなぁ…
それとXperia Zにはこちらもヨドバシでつい買ってしまったbeats by dr.dre ur beats。なんか久しぶりに低音ドンドン聴いて楽しかったもんで(^^;
まぁこの構成もいつまでもつかわかりませんが、とりあえずはこんな感じです。
でもヘビメタってあんまり高音質な曲が無いので、なんかバランスとかにこだわるのはどうなんだろうと思ったりしてしまいます。
まぁ楽しいからいいか(^^)
書込番号:16110168
0点

koontzさん
eイヤホンにてFURUTECH ADL-X1、予約済みです(^^)
あんまり需要は無いかもしれませんが、また到着したら感想を書かせていただきます。
書込番号:16110179
0点

こんばんは。
今夜はiBassoDB2のオペアンプ交換などを。。。
以前KoontzアニキとD12anaconda時代に沢山のオペアンプを購入していたんで。。
それを活用できないかと。。MUSE02がいいかな〜〜。OPA627使えるかな〜〜??って
ウキウキしながら開腹。。
あれ??何か違う。。
わちゃ〜〜1回路を2つでなくっちゃダメなの〜〜!!(-_-;)
なんせD12時代は1回路のもわざわざ両面実装してたから・・
というわけで手持ちで使えるモノは無し。。
しょうがないのでDB2付属の謎の青色オペアンプと D12付属の謎の赤オペアンプを交互に付け替え・・
え〜〜結果は下からついてるのが一番マシでした。。
青は少しだけ低音増えて輪郭ぼやける感じ
目指すのと逆方向のオペアンプでした。
赤も同じ感じ僅か低温増える
結局元通りのオペアンプに戻して。。
ヤフオクみてたら。。やたら片面1回路をディスカウントしているではありませんか。。
なのでLME49990 ADA4627 OPA827 買っておきました。
また週末の宿題が増えました。
koontzアニキ
JVCやっぱりでしたか。。。(^。^;)
あ!!ONKYO交換決定しました。
あと、ONKYOは純正以外のリケーブルは禁止の方向らしいですよ。。
なんだか、セコいです。。ONKYO
ukatさん
古巣は、ここでしたか〜〜。
国産メーカーは、頑張ってドンドンいいものを作って欲しいですね。
では〜〜。
書込番号:16111117
0点

Geoffrey Ingramさん
解説有り難うございました!
ホントに注文できるコトが分かっただけで収穫です。
けど私が見ていたサイトとは違うんですよねぇ。
CIEM Dsignerはイメージし易くて面白いです。
PP6より先に安く済みそうなMerlinを注文してみようかと思います。
須山ばっかり使っていると遊びのあるフェイスプレートに憧れちゃうんですよねぇ(笑
書込番号:16111932
0点

今日の17:00にiriverの新製品をHPでお披露目するらしいんですが。。。。
なんなんでしょ?
書込番号:16112607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、AK100の後継機種か上位機種だったなら、ユーザーを舐めきってますよね。
ですので、さすがにそれは無いかな、と思いますが、やりかねない(笑)。
書込番号:16112636
1点

キングダイヤモンド先輩
須山のイヤホン流れで
ヘッドホンだったり。
あ、鳴らないか。。。
金、銀の流れで銅。?(^-^;
書込番号:16112689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ちょっとさん
SE846
12万円!?
BA4基のユニバーサルで12万円って!!
ハイブリッドでも無いのに、スゲー価格設定ですよね(笑)。
kilikoさん
X1の感想楽しみにしています。
書込番号:16113268
0点

キングダイヤモンド先輩
ぶっこんで来ましたね。
作り込みは素晴らしそう。
ノズルは、AKGのパクり?
試聴宜しくです。
17:00のiriverは、なんか、霞む。。
書込番号:16113297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


出たね
AK120
書込番号:16113536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

129,800円((((;゚Д゚)))))))
書込番号:16113543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力段の非力さが予想されるが故に、
おんなじ金額出すなら、HM901でしょ!!
書込番号:16113565
0点

何故か、出力段の強化が唱ってないのが、ポイントかなと。
書込番号:16113579
0点

ギャップレス再生サポートですとΣ(゚д゚lll)
書込番号:16113588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに、WM8470(笑)。
シーラスロジックに進んだFiioを見習って欲しい(笑)。
おんなじWM8470×2でたぶんギャップレス対応のXduoo X3は40000円予想!しかもOPA627だし(笑)。
書込番号:16113607
1点

うわ、MOD化してある(笑)。
インピ22→3Ω
しかも、クロックジッター
90ps→50ps
AK100Ag9xMODじゃん(笑)。
書込番号:16113650
0点

値差は大きいものの
1週間前にAK100買った俺、
涙目っす…>_<…
悔しいんでMOD化するっす( ̄(工) ̄)
書込番号:16113689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと仕事でやっと。。
バランスアウトの要望を募っていたのでやはり、左右独立。ってうたってますね。
バランスには、注目してるようですね。
で、要望したのが、HIFIMANと同じ3.5mmの4極なんですが、脚下ですか?どうなんだろ?
もし、脚下でなければいきます!
書込番号:16113750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランスアウトは次回以後の検討らしいですね。
書込番号:16113782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとさん
入出力は、AK100とおんなじってありますよ(笑)。
つまりラインアウトも今回は無し。
書込番号:16113786
0点

いきますて(゚Д゚)
チョッとさん男前過ぎっすさすがっす
書込番号:16113791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンド先輩
バランスアウトは次回以降の要望らしいです。
335DW+AK120=JBL4343の感覚と、プロがおっしゃってます。
書込番号:16113799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
音質的には、AK100Ag9xMODと金額差ほどの開きは無いと思いますよ。
っていうか、WM8470×2の恩恵位じゃなかろうかと、推定します。
AK100Ag9xMOD素晴らしいですもんね!
書込番号:16113802
0点

プロって、
職業=太鼓持ち、
の方々ですね(笑)
実際に「買って使った」方の感想が、早く聞きたいですよね!!
書込番号:16113812
0点

ukatさん。
いえいえ、バランスアウトの要望を出していたので通っているなら
いくのが僕の当たり前の理屈です。独りよがりですが。
ただし、次回以降の要望だったらしいので
今回は順当に評価して欲しいと思えばいきますし。ほしくなければスルーです。
キングダイヤモンド先輩
AK100AXMODとAK120バトル楽しみ!!
もし、同点ないし、良い勝負なら、
いくかも。
HD800と据え置きアンプ数台売ればいけそうなんで。
書込番号:16113818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンド先輩
太鼓やさんでしたか。。JVCのなんとか、って人。
JBL4343のアンプが知りたいです。(^-^;
書込番号:16113822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜〜
ありゃりゃ、、今日一日カンヅメ会議だったのですが、明けてみると、何とインフレな価格設定たち(笑)
これは完全にマニアの足元を見られていますね〜〜
まずは、AK120ですが、既にMOD化していたことで、そんなに魅力は感じませんね(^_^;;;
それより、ノーマルAK100をさっさと売っ払って正解でしたね。
これ、中古品と買取価格が暴落しますよ。きっと。
まぁ、その頃にAK100買ってMOD化する方が、コスパ良いかもですね。
私はそんなにこだわってませんが、ギャップレス再生をAK100でやらないとすれば、これは裏切り行為ではないでしょうか?
新製品出すピッチもちょっと早いような。こんなピッチじゃ続かないでしょう(笑)
一応、祭りでは聴いてみますが、私は今回はパスですね(^_^)v
それより、FiioとxDuooのX3を早く出してくれないと、こういったマニアの潜在需要が食われちゃいますよ〜〜、って危機感煽るには良い題材かもですね。
次に、SE846。何かこっちは凄そう。
ギンギンに広い周波数特性を、超耳元で鳴らし切る、って感じでしょうか。
音場はどうなんだろう。何か、犠牲にしている予感。
でも、ダイナミック馴れした耳には凄く新鮮なんだろうな〜〜、って気がします。
で、須山のFitEar Parterreも祭りで聴きたいですが、こっちの方が個人的には期待しています。
それにしても、10万超えでも売れる、って感触をメーカに与えてしまったのは、我々にも責任の一端があるかも知れないですね〜〜
ユニバーサルで10万超えって今までK3003しかなかったですよね。須山のtogoは近いですが。。
PP6の30万ってのが普通に思えてきそうでヤバイっす。。
書込番号:16113839
1点

http://www.barks.jp/sp/news/?id=1000090099
BARKSの読んでいたら
日本の要望が色濃く反映されていると。。。
ここkoontzアニキたちと、ディスカッションした、内容がかなり、取り入れられてますね。
なんか、感動してきた。
64GSD正式対応
インピ修正
あと、細かいですが、個人的にボリュームガードは嬉しい。
実はAK100は、3代目なんですが、
一代目は 落下させてボリューム壊したんですよね。
あと、左右別けるぞ!って方向性も、好感もてる。
ただ高いなぁ。
書込番号:16113846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Music TO GO!にもうレビュー出てますね
やたらDAC強化による高音質化を持ち上げてらっしゃるようですが
DACx2の効果ってセパレーションくらいでしょ
実際、クロストークは8dBも改善してるけど。
高音質化に大きく貢献してるのは、MOD化相当のテコ入れの部分じゃないかと推察します。
MOD化相当の部分で判明してるのは低インピーダンス化と低ジッター化だと思いますが、
だとすれば、恐らくは実施されていないカップリングコンデンサのMUSE化、
あれはAK100AXMODの高音質化への貢献度は相当のものと思いますので、
もしかしたら、音質面ではAK100AXMODを越えられないかも知れませんね。。。
Ag9xさんの見解が気になる〜
書込番号:16113869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ukatさん
AK100Ag9xMOD初号機前オーナーとして(笑)(今は、koontzさんのです)
全く同感です。
私も、AK100Ag9xMODに及ばないところがあるのでは、と思っています。
書込番号:16113892
0点

koontzアニキ
そうですねえ!
高くても買うぜ!って思われてるかも。
AK100の値段だから売れたとは、思いますね。
そう考えれば、
X3かなぁ?ま、試聴して判断ですね。
飛び付かずに秋ごろ決めようかな?
AK100のギャップレスに対応しなかったら暴動ですね。
書込番号:16113918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か、XD-01の感想の辺りから、MUSIC TO GOのコメントって、裏側でスポンサーの香りがプンプンして、にわかに信じられない感じありますよね〜(笑)
皆さん、自分の耳を信じましょう!
今、自分的に気になっているのは、ParterreとSE846ですかね〜
先日の売却益で買えそうですし(笑)
書込番号:16114016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
music to goに
AK100が気に入らず、WalkmanZ1070(Z1000って間違えてますが(笑))+neutronを使っている人
ってくだりがありますね(笑)。
ここを、見てられるのかな?
AK100を越える音質スレかな(笑)。
売却益
だったんですか!!
書込番号:16114040
0点

koontzさん
チョッとさん
高過ぎる値付け、同感です。
位置付けからしてAK100の後継機種じゃなく上位機種なんでしょうけど、
DACx2、クロックの高精度化、SDXC対応、メモリ増量、筐体大型化、バッテリー強化
単価ベースでコストに反映しそうな内容て
この程度ですよね?
これで何で、どうやったらお値段2倍超になるの?
多く見積っても1.5倍、ひょっとしたら1.2倍程度が適正価格だと思います。
ソフトウェアでどうにでもできそうなところでAK100と差別化して底上げしてますって見え見えです。
なので、ギャップレス再生等については、
あくまでハードの制約だとしてAK100での対応はしないつもりだと思います。
書込番号:16114088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某巨大掲示板のスレの書き込みが的確過ぎてワロタww
あ、草生やしちゃった
書込番号:16114128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
同感!!musictogo XD-01事件?で信じなくなりました。
なんか誇張されてて・・
評論家は信じないようになってしまいました。。
それでも結構参考に検証したほうだと思っていますです。。
でも、ほとんど誇張されているとしか言えない感想を持ちました。
あ・・Sysは良かった。
で、SE846は良いものな気がします。。
でも、なんか10万円超えるものを買っちゃいけない気がしてきて。。
急に冷めちゃいました。。
高くても納得できるものもありますけど。。
なんか、目利きが問われてる気がします。。
でも、今のところカスタムが欲しいかも。。博打ですが。
イヤピ無いのが一番好きだから。
あと。ダイナミックドライバーはユニバーサルで・・と思ったりしてます。
しかし、高くても買うって思われるのはなんだか
嫌ですね。。
キングダイヤモンド先輩
多分?いや必ず見てますよ。。
リサーチも仕事だから。。
プロの情報は欲しいけど感想は無視してます。。最近
あと、作り手の意思は聞きたいですが評論家の意見は無視です。
自分が聴いてる音って自分にしかわかりませんし。
個人の主観でいいと思っていますから。。
プロの感想を収集する暇があったら
仲間の意見を聞いて最後自分で決めるって思ってます。
XD-01事件以降そう思いました。
あ〜〜日本製頑張って欲しいな〜〜。日本人として。
書込番号:16114144
0点

ukatさん
高いですね。。やはり、、AK120だから120%値上げが妥当ってことですかね??(笑)
某巨大スレ。。見に行こっと♪
書込番号:16114153
0点

皆さんこんばんは。
AK120ちょっと高すぎですよね。
せめて4極ミニプラグバランス出力さえ付いてれば・・・とは私も思いました。
やはりHM-901と同価格というのは高すぎです。
SHUREの新製品も気になるトコロですが12万は・・・。
私は結局UMの3DDポチってしまいました。
悩んだ挙句、ユニバーサル版にしましたが。
早期にプレオーダーの登録をしていたので
カスタムでも450ドルで作れたのですが、結局値引きなしで500ドルのユニバーサルに。
3ダイナミックドライバモデルをバランスで聴いたらどうなるのかが楽しみですね!
6月中旬頃には届く予定だそうです。
もう少し早くなるかも・・・らしいですが。
書込番号:16114260
0点

チョッとさん
XD-01の提灯記事には
危うく騙されるところでしたよ
ここ見て違和感覚えて踏みとどまったんです
あそこまで持ち上げといて、
後から出て来た商品の論評との整合性も取らなきゃならないから、
なかなか大変な仕事ですよね〜( ̄▽ ̄)
書込番号:16114297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わほ〜(クド
いつの間にスレがめっちゃすすんどる(^_^)v
AK120は驚きましたね。
13万!?とはなんぞやっていう…
もはや据え置きの一丁前のDAC買えるw
Benchmark DAC1 を改造してもお釣りが来そうな勢いですww
ヘッドホン祭参加の方は、よろしくお願いします。
Beatsのシャツ着てカエルの Q701 持ってくので、多分すぐ見て分かるような気がします(笑
AK100AXMODとminiSANSUIを用意しておきますw
>>ukatさん はじめまして!
書き込み内容から察するに、デジタル系お詳しいようですが、
もしかしてエンジニア(に近い)方ですか?
でしたら、一緒にスレを盛り上げて行ければ良いですね!
僕はアナログ系ばっかしでデジタル疎いので(^_^;)
Ak100のチップ抵抗なんですが、大変音が悪いですw
最も電流量の大きい出力部の抵抗が1005サイズだったのは、初めて見たとき驚きましたよ。
タダでさえチップ抵抗の時点で音楽性消滅必須なのに、他の回路と同じサイズって…
回路設計は良くても、構造設計と部品調達の人間が成ってないですね。
>>koontzさん
オフ会楽しまれたとのこと、良かったです。
なんでもAXMODがお気に入りのようで(^_^)v
正直、K701直差しも結構いける口なので、かなりAK100の実用性が上がりますよね!
音楽性重視設計に仕上げることで、聴きやすくて長時間も行ける感じですし。
何より、音場が狭いのは許せないんです。私普段据え置きの人間なので。
あと、ボーカル。中域が沈むのはキライなので。
プロフィールのリファレンスシステム見て貰えるとわかりますが、私の好みはまさにそんな感じです。
あと、ヘッドホン祭参加とのことでしたら、ぜひお目にかかりたいです。
チョッとさんのAXMODとminiSANSUI持参で行きます!
あ、改装したクロックとチップコンが手元にあるので、記念に差し上げます(笑
>>チョッとさん
電源の調子はどうです?
AXMODが予想以上に好感触なので、ちょっとお借りします。
XD-01と正反対の音色なので、うまく使い分けできそうなのですよね。
正直、持ち駒が2個あると面白い組み合わせができそうで良かったと思っています。
>>キングダイヤモンドさん
いつもお世話になっています。
愛川さんの突然の発表は驚きました(^_^;)
AK120、ギャップレス再生以外に取り柄はあるのか?
AXMOD持参で比較視聴にごーです。
また音楽性皆無のねむいサウンドだったら困りますがねえ…
書込番号:16114343
0点

こんばんは、test00です。
ak100の上位機種が発表されましたね。
質問でーす。その上位機種はDSD対応ですか?
書込番号:16114359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ag9xさん!!
いらっしゃいませ!!
電源完成後毎晩エージング兼ねて駆動中です。
我ながら実装はうまく出来たとおもって大満足です!!
感謝感謝です。
で音ですが。。まだよくわかっていないという。。すみません。
というのも電源利用でしか再生してないので比較できないという。。(^。^;)
でも、K701の低音の出方は電源なしのDAC-10ではありえない締まり方です。。
おいおいレビューあげようと。。。思ってます。<<DACー10で。。
高品位AXMODと熱いXD-01AXが
AXバリエーションでとっても楽しくなりそうです!!
ありがとうございます!!
あと、AXMOD貸出OKですよ..もちろん。。どうぞどうぞ!!
見せびらかしてきてください!!
出来ればAK120との比較など聞けましたらと。。。
あと、SE846+AXMODも感想聞きたいです。。
多分現状SE846と例のアッチIEMとコッチIEMでIEM検討することになりそうなんで。。
最終的にminiSANSUI+カスタムって思ってます。
あ。。でも、AK120って次回のAK200バランス待ちですね。。
多分。。でも、これで失敗したらもうAK終わりか??
書込番号:16114463
0点

>>ukatさん
追記です。
MUSEのチップコン搭載が音質を大きく変えました。
デジタルなんていくら頑張っても、アナログの洗練には勝てないのが正直なところです。
アナログは1カ所換えるだけで180度音色を変えてしまう魅力を持っていますから(爆
今回4カ所チップコンを換えましたが、WM8740 VOUTのPとN直下の各1カ所のみですから、
ケーブルの比でないレベルで、コンデンサが音質を大きく左右することを証明できたわけです。
音楽性は回路設計だけでは実現できませんから。愛川さんも見習って欲しいですね。
AK120ですが、個人的にはWM8740 2つ搭載するスペースがあるのなら、
バーブラウンあたりの電流出力DAC搭載にしてIV変換アンプ、バッファアンプ搭載にして欲しいところです。
同じ電圧出力のDAC搭載するのも面白みがないですね。
せっかく新モデルを出すのなら、思い切って変えて欲しかったところでした。
だって、結局出力はシングルエンドなんだから(爆
ちなみに、私は家では Integra Research というDACプリアンプを使っていまして、
PCM1704 x4 搭載の機種です。
類似品に Esoteric D-01 あたりがありますが、むこうは 1704 x8 みたいです。
で、エンジニアの方が面白い考察をしてくれました。
http://d.hatena.ne.jp/kokekome/20050215/p6
なんでも、パラを増やすより、DACチップの選別品を使った方が性能向上に貢献するとのこと。
必ずしも、DACチップパラが良いことだとは限らないみたいです。
クロックなど他の所を拘った方が良いような気もしてきますね。
でも、一番重要なのはアナログ出力部なんですがw
ちなみに、クロックですが、10ppm以上は測定器よりも高性能なクロックになるので、そもそも測れないようです(爆
まあAK100はフツーの2端子水晶でしたので、AK120は温度補償付きのTCXOに回路変更されていたら嬉しいのですがね。どうなんでしょ?
というのが、以上、私の独断と偏見による見解でした(爆
間違ってたら遠慮無く指摘下さいw
書込番号:16114479
2点

test00さん
発表されたばかりの製品です。
誰もそんなことは分かりません。
ご自分で調べるか、iRiverに質問して下さいませ。
ちなみに、プレスリリースに対応フォーマット載っでますよ。
ではでは。
書込番号:16114501
3点

皆さん、こんばんは〜
ちょいと小ネタを一つ。
今週頭に機材売って、実家用のBOSEラジカセ買ったらIE2が付いてきた話しましたが、このIE2を弄りました(^_^;)
標準の羽根付きチップは抜けが良い音になりますが、いかんせん抜け過ぎになり、低音がしっかり出ません。
逆に、v-modaとかの密閉するタイプのチップは、低音のみしか出なくなります。
そこで、羽根チップの先端だけ変えたくなって、イヤーチップ物色していたら、TDKのがピーンと来て、早速工作。
写真のような仕上がりですが、これ、凄く良い!
笑っちゃう位良い音してますよ〜
IE800の抜けを更に良くして装置を更に軽くしたみたいな音です〜
相変わらず遮音性は皆無ですが(笑)
これで聴くAK100銀MODはなかなか!
銀さん、是非祭りでお会いしましょう!
私は14時頃からの参加になりそうです。
午前中実家にBOSE届けて来ますので(笑)
多分、カエルのK701でわかると思います。
私の方は、黒のTUMIのリュック担いで、シマシマケーブルのIE2している50過ぎのオッサンです(笑)
須山、SE846、AK120のどこかには居ると思います(^_^)v
ひしやんさんやWINさんも参加みたいですが(笑)
書込番号:16115086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
Fiio X3出品されてたら、感想よろしくお願いいたします。
書込番号:16115226
1点

キングさん、事前情報だと、FiioX3は出展に間に合わないらしいですよ〜(笑)
書込番号:16115269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ありゃ〜、残念です(涙)。
HM901は、
たぶん無いですね(笑)。
書込番号:16115284
0点

何がどうなったか分かりませんが、Z1070アップデートしましたね!!
書込番号:16115335
0点

顔アイコン、年齢相応にしました!
>>Ag9xさん(^^)
ここでは初めまして〜
って何言ってるか分からないですね(^^;
昨日フォロー頂いた・・・ukatを逆にすると・・・
ヘッドホン祭、行かれるんですね!
>AK100AXMODとminiSANSUIを用意しておきますw
是非!聴きたいです!
これは何としても行かねば(`・ω・´)
このスレでバラしちゃいましたが、
某AVメーカーで音メインじゃない製品の音回路屋やってました。
ピュアオーディオが趣味で入った会社だったんですがorz
守備範囲はアナルグ/デジタル回路設計・音設計で広く浅く。
Ag9xさんのように特にアナログ回路・部品特性に長けたわけでもなく、
デジタル回路も出来合いのICのスペックシートが読めて回路図が引ける程度です。
このスレにいらっしゃる皆さんのコアなポータブルオーディオ談義、とても興味深く拝見させて頂いてて、
先日、仕事帰りにふらっと立ち寄ったヨドバシでAK100を試聴してハイレゾ音源の音にやられ、
その足でeイヤホンに向かい購入して嵌ったクチです。
>出力部の抵抗が1005サイズ
これはないですね〜さすがに。
音屋の設計じゃないだろって感じです。
>MUSEのチップコン搭載が音質を大きく変えました。
やはり!(`・ω・´)
AK120がここに手を付けていなかったとしたら・・・
AK120がAK100AXMODを超えることはないでしょうね。
デジタル信号をアナログ信号に変換する際の基準となるクロック。
そしてカップリングコンデンサ。
あまりに的確で、僭越ながら、タダモノじゃないな、と。
>AXMOD持参で比較視聴にごーです。
これは・・・・是非とも立ち合いたい!
・・・で、ですね、実はAg9xさんにお願いがあるんです。
どうしようか迷ったんですが・・・
内容は、明日DM差し上げます〜
書込番号:16115448
1点

皆さん
こんばんは
AK120情報の飛び交っていますが…
AK120の価格設定129,800円(税込)は、戦略的な価格設定でしょう。
AK120を売るための価格設定では、ないですね。
価格設定は、メーカーが自由に設定できますが適正がどうかは、市場が決める結果となります。
発売半年の主力商品AK100終息させないで売り続けるための価格でしょう。
AK120の仕様内容からすれば定価70,000円も可能だと思いますがそれでは、AK100
が売れなくなりAK100製品ライフサイクルが終わりを迎えます。
AK100発売時にいくつかの試作モデルを作るわけですがその時、原価コスト等でボツになった製品が今回発売のAK120では、ないでしょうか?
冷ややかな見方かもしれませんが…
書込番号:16115689
3点

皆様こんばんわ
AK120ですか〜。。。
これまた中途ハンパな型番が気になりますが、値段はハンパ無いみたいですね〜。
13万の価値があるかどうかは出音一発勝負といったところでしょうか。
ポタアン繋いでも、スカッと抜けて見通し良くなっていたりすれば考えちゃいますねぇ。
iPod→SoloーdBのラインアウトを、あらゆる面で超えていてくれれば気持ち良く買えるんですが。
書込番号:16115727
0点

いやいや
あれ、売る気まんまんでしょ
そうじゃなきゃあんな市場に媚びた商品作りませんよ
・AK100でそれなりに技術的根拠を持って出したはずの出力インピーダンスを下げてきた
・ギャップレス再生対応
・SDXC対応
iRiverさんとしては、AK100をとっとと終息させて
より利益率の高いAK120にシフトさせたいんでしょう。
AK100を継続させたきゃAK100でもギャップレス再生対応させるでしょうし、
ファームも下位互換性を持たせてくるはずです。
フラッグシップ的な位置付けの商品を出す場合、
それこそ価格度外視の製品を出して、
そこからコストダウンを図りつつ、フラッグシップ機と機能的には遜色ない主力商品を売るという戦略になります。
つまり、AK100を本気で継続して売る気なら、
ギャップレス再生が仮に本当にAK100ではハード的に不可能な機能であっても
それを差別化要因とするようなことはしないでしょう。
例え市場からの要望に応えた機能であったとしても、
下位商品にそれが付いていないことで大きな不利益にならないようなプロモーションをしてくるはずです。
しかし実際には、プレスリリースに「主な特長」として掲げ、
AK100とのスペック比較でAK100にわざわざ「×」を付けて
「AK100にはない機能ですよ〜ギャップレス再生が欲しかったらこっち買ってね〜」て謳ってますから。
原価対売価という意味での適正価格はAK100の1.2〜1.5倍程度と考えられますので、
実売8万程度になったとしても相当粗利を稼げるでしょうから、
そういう意味では戦略的な値付けですけどね。
書込番号:16115836
1点

今自分の書き込み見て気付きました。
言ってること、ブレてますね(^^;
AK100の上位機種という位置付けだと上の方で言ってますけど、
これ、後継機種ですね。
それと、自分で書いて思いました。
13万だと自分としては「ない」ですが、
5万ディスカウントして8万だと飛びついちゃうかも
書込番号:16115967
1点

なんか、
SHURE846の発表は、個人的に好感もてるなぁ。
作り手の、熱意が伝わって。
欲しくなります。
でも、どっかのSHOPの人の感想はどうでも良いかな?感想に時間をとるなら、説明の時間を増やしてくれると
もっと欲しくなります、
対して、愛川さんレビューばっかりあちこちに。。。
作り手が、見えてこないので、なんか、イラっとしました。
レビューに関しては、
ヘヘッドホン祭に行かれる皆様、宜しくお願いします。
僕が手に取るのはまだ先になりそうですので♪
書込番号:16116111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHURE「SE846」の試聴には、同社ブースで配布される整理券が必須。整理券は30分刻みの時間(13:30/14:00 など)に配布される。試聴指定時間の5分前より受付が開始され、整理券順に試聴。整理券に記載されている時間外は無効となる。
>なお1回の試聴は装着時間を含めて3分までと決められている。
そうです。
書込番号:16118526
0点

ukatさん、こんばんは〜
あ、それって、何かムカついた(笑)
3分間鼻の穴に入れてみようかな…
書込番号:16118554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニキ。
どうせなら、オッさんのケ。。。。(≧∇≦)
書込番号:16118634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
じゃ私は(ry
チョッとさん
そこアカーンww
書込番号:16118818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜
祭り来てます!
入場早々SE846とFitEarParterreを立て続けに試聴♪
いやぁーどっちも素晴らしい!
ダイナミックを凌駕する出音でした〜
SE846は高域にSHURE臭さが残るものの、今までのSEシリーズと全く違うシャープな迫力と音場を感じられました!
Parterreはあくまでフラットで、レンジ広い広い!
SE846聴かなかったら間違いなく買いでしたが、やはりSE846の方が製品の魅力感じますね〜
ちなみに、Parterreは8万円前後とのこと。
これから銀さん探して、AK120聴いて、またSE846聴きます♪
AK120はまだ発表会中なので、試聴出来ません(^_^;)
また後ほど〜
書込番号:16120454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニキ!
乙てす!
SE846
アニキの鼻にかないましたか!(^-^)v
須山も、良さげですね。
AK120 あと、westoneも教えてくださいね。
楽しそうだなぁ。
僕は、寂しく、HF300のケーブルブッタ斬ってやりました。
細井リッツ線にガッカリです。
書込番号:16120653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニキ、先ほどは失礼しました(笑
AK120聴いたんですが、あれで13万は高すぎ!
きっとマニア舐めてます。
一応、低域の厚みと空気感の向上は感じられましたが、iPodとSolo-dbは超えられませんでしたね。細かい音も丁寧に鳴らしていましたが、どう考えても13万の価値は無いでしょう。10万でも買いませんね。代理店にはもっと勉強してもらわないと(笑
書込番号:16121010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
WINNIM さん AK120のレポートご苦労さです。
まあそんなレベルだと思っていました。
ギャップレス再生を重要と判断されている方は、別にAK120でなくても良いわけですから…
クロックジッターを90psから50psを下げても人間の耳では、違いの判断は、出来ないでしょう。(水晶発振でも20〜30psのジッターはあるわけですから)
インピーダンスを22Ωから3Ωに下げることによる再生パワー、音域拡大を期待したがたいしたこと
なさそうですね。
Wolfson WM8740 x 2化で低域の厚みと空気感の向上と細かい音の再現アップしているようですが消費電力アップによる影響でバッティリー容量を2,000mAh から2,350mAhに上げても再生時間が16 時間から14時間に減少する犠牲を伴っています。
まあ〜AK120の大きな市場浸透は、ないでしょう。
書込番号:16121278
0点

WINさん。
こんにちは!速報ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。
知る限り、全員同じ意見ですね。120
書込番号:16121338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短信第二弾。
AK120はWINさんのおっしゃる通りですが、銀さんがAK100銀MODをiriverの人に聴かせた所、参りました、と言っていたらしいですよ(笑)
完勝ですかね(笑)
それと、HM901も、AK100銀MOD聴いた後では、音はかなり温かったですよ〜
操作性は最悪だし…
これから出てくるDAPって、もしかして全部銀さんに預けないとダメかも…(笑)
書込番号:16121396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さきほど銀さんといっしょに聴き比べして、3分も経たずに2人でAXMODの勝利宣言しました。愛川の中の人にも聴かせてみたら、驚いてましたよw
これでポタアン地獄から解放されます。
ほんとに銀さんありがとうございました。
またどこかでお会いしましょー
書込番号:16121398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、SE846は都合4回、FitEarParterreは2回聴きましたが、どちらも良くて選べません(笑)
SE846の方が迫力あってエッジも効いていますが、やや密集感があって、同じく銀MOD持たれている方は、少し低音が強すぎるとおっしゃってました。
一方、Parterreはあくまでも広い空間でバランス良く鳴らしているイメージで、もしかしたらParterreの方が飽きがこないのでは、とも考えています。
あと、Parterreは、恐らく2ドライバですね〜
ハウジングのサイズ、価格、鎌掛けたときの須山の人のリアクションから判断しました(笑)
今日はこれからPP6聴いて帰ります(^_^;)
書込番号:16121429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま!
うおーーーーーーーー!
勝利〜ーーー!
感激です。
銀さんありがとうございましたーーー!
書込番号:16121536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ukatさん、ひるねさん
今日はお会いできて楽しかったです!
またどこかでお会いしましょう(笑)
ところで、今日一日、ハイパス、ローパスフィルタで分離良いBAイヤホン聴いた耳で、PP6を聴きましたが、前回とは違う感想になっています(^_^;)
何か分離悪い印象。
多分、PP6のマルチアンプの効果よりも、Parterreの分離技術の方が、人間の耳には処理がし易いためと想像します。
そう考えると、SE846もアコースティックフィルタで低域は分離出来ていますが、中高音域の分離が若干甘く、密集しているイメージになるのではと想像します。
う〜ん、やはりParterreへ逝くべきか…(笑)
ちなみにWestoneの新しいダイナミックは、BAのシングルみたいな鳴り方でしたよ。
ダイナミックらしくない。
Westoneの人に言ったら、そこがWestoneらしい所と苦笑いしてました(笑)
書込番号:16121549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀さん
今日は色々お話出来て楽しかったです!
miniSANSUIも素晴らしいです!
完成したら私一台買います!
中野辺り行くときはご連絡します。
それと、またオフ会やりましょう!
ありがとうございました!
書込番号:16121561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アニキ!
わかりやすい。
ひょっとしたら
僕には
想像では、SE846は、やり過ぎ?低音とか。。。
westoneは、足りない?
イメージできました。
書込番号:16121562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WINさん、愛川の人に聞いた方がいて、AK120の値段は、AK100を含めた開発費を回収するため、と公言したらしいですよ(^_^;)
あんだけAK100売れてて開発費回収していないとしたら、企業運営に問題あるのではと疑ってしまいますね〜
製品価格って市場価値ですから、市場価値価格で開発出来ないならば、参入してはいけませんね〜
消費者ナメたらいかんぜよ!
書込番号:16121591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koonzさん
先ほどは興味深いお話ありがとうございました。
個人的にはSE846よりK3003の方がより自然で好みでした(AXMODに合う)。
FADのheaven VIも狙っている方向性は好感もてます。ただタッチノイズが・・・。
しばらくは手持ちホンでAXMODを堪能したいと思います。
いずれ飽き(不満)が出てきた時は、相談させてください!
で、今Image X10でノラ・ジョーンズやジャニス・イアンなんかを聴いてるんですが、実にエロいw
書込番号:16121664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは。
僕も1時間ほど祭に参加してきました。
残念ながらひどい混みようで、銀さんに会うことも出来ず、カナルワークスのフルレンジ4ドライバモデル、パルテール、ak120だけ試聴して会場を後にしました。
ak120ですが、皆さんと同じ意見です。
低音増強、音場広目ですが、音の繊細さが欠ける様に感じました。100と比べても好みの差位かと。とても値段に見合う音とは思えませんでしたね。
カナルワークスのCW-L05QDはBAとは思えないほど出音が柔らかく自然でした。あまり聴いたことのない音なので購入検討したいですね。
パルテールはこれだという特徴がないけれども、優等生の音でしたね。凄く良いのはわかるんだけれど、結構すぐに飽きてしまいそうでした。
PP6ですが、mixwaveの試聴機はフィットが上手くいっても抜けている音が多いと思います。去年のポタ研で試聴してあまり惹かれなかったのですが、自分のものが届いてみると試聴機の印象とは大分違いましたね。いや購入を促しているわけではないんですが(笑)
書込番号:16121683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Geoffrey Ingramさん
自宅組です。。
05QD。。。もう少し聞かせてもらえませんか??
実は検討筆頭モデルだったんです。。
あ!!買う前に言ってはいけない法則。。。(-_-;)
月末のぽたフェス大阪が待ち遠しくて。。CW
書込番号:16121700
1点

皆さん こにちは^^
koontz さん
ひるね2005 さん
レポートご苦労様でした。
koontz さんの公約
SE846の試聴は、『3分間鼻の穴に入れてみようかな…』
のパーフォマンスは、なさらなかったのですね!…冗談(笑)
>愛川の人に聞いた方がいて、
>AK120の値段は、AK100を含めた開発費を回収するため、と公言したらしいですよ(^_^;)
⇒愛川さんに教えてあげれば良かったのに!!『その値段じゃ!絶対売れない!!』と
銀さん
大勝 おめでとうございます。(*^_^*)
書込番号:16121708
0点


ukatさん
初めまして。
AK100Ag9xMODの感想はいかがでしたか?
予想通りAK120は敵じゃない(笑)って感じでしたでしょうか?
書込番号:16121752
0点

チョッと さん
はじめまして。私は貴方のアグレッシブなお買い物に感化されて、この2ヶ月くらい迷宮をさまよってきました。
おかげで色々な勉強ができ、素敵な出会いもありました。
その1つがXD-01なんですが、さすがに同じ改造を依頼するのは銀さんの負担になるだ
ろうと躊躇し、ボリュームの交換だけお願いしちゃいました。
いつの日かお会いしてSpecialの宇宙を体験させてください。
書込番号:16121868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひるねさん。
はじめまして!!
自分関西なんでお会いできればいいですね!!
5/25大阪のぽたフェスのCWに持っていきます!!
ボリュームをAカーブの高級品に変えるんですね!!
絶対変わりますよ!!
多分。。出口が変わるんですmの。。
お互い楽しみですね!!
今夜は、AK120にAK100AXMOD金が圧勝しさらにiriverさんから参りましたをいただいたようで
感無量!!!
銀さんが大好きな。赤兎馬で一人、乾杯してます。。あ。。酒は弱いですが。。
書込番号:16121959
0点

koontzさんこんばんは。いつも楽しく拝見させていただいています。
はじめましてですが、メガネトチロウと申します。
私も本日ヘッドホン祭りに参加させていただきまして
AK120と銀さんMOD視聴させていただきました。
(午後に用事があったのと、初心者なんで気後れしてそそくさと帰ってしまいまいましたが)
つたない感想ですが、AK120は抵抗22Ωから3Ωの効果かさすがにAK100よりパワーが
アップ且つ、10proで聴いた時のぼやぼやがなくなって自分は結構好印象でした。
(もちろん値段はともかくですが。あとこれが海外MOD版と同じ効果なんですかね?)
その後に銀さんMOD(ちょっとさんの金のやつですねw)を聴かさせていただきましたが、、、
なにこれほんとに同じAK100!?ほんとに同じ曲とは思えないぐらいの
気持ち良さにびっくりしました。
もちろん銀さんMODの圧勝です。
それにしても不思議ですねぇ。プロのしかもあれだけの金額を取ろうという製品が
銀さんMODにまったく及ばないというのが不思議としかいいようがないですね。
最後に、銀さん、ちょっとさん、銀さんMOD聴かせていただいてありがとうございました。
今日一番の感動でした!(長文失礼しました)
書込番号:16122137
0点

メガチトロワさんはじめまして。。
今夜は一人自宅で乾杯してます。。
同時にXD-01Ag9xを銀さん僕サイさんなど数名しか聞いていないことに
罪悪感すら感じてます。。。
XD-01はAK100AXMODと全く違う危険な個性を持っています。。。
あ。。。東京が羨ましいです。
書込番号:16122174
0点

出遅れちゃいました(^^;
Ag9xさん
koontzさん
ひるね2005さん
他にもたくさんの人とお話できました。
今日はまじ楽しかったですO(≧∇≦)O
皆さん初めてお会いする方ばかりでしたのに、
とても気さくでフレンドリーな方たちで嬉しくなりました♪━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━
Ag9xさんがチョッとさんのAK100AXMODを
iRiverの営業さんに聴いてもらっている現場に
運良く立ち合うことができました¥^−^¥
AK120の発表会にも立ち合いました。
席上、質問受け付けの時間がありましたので、
最も気になる3つのポイントについて質問させて頂きました。
まず、
1.AK100の値付けに対して2倍超の値付けとなっている根拠は?
これについては、上でkoontzさんが書かれているように、
「AK100を含む開発費の回収」
という主旨の回答を頂きました。
これは、AK100は当初からコンシューマ向けの商品ということで、
開発費分を十分に乗せた価格設定ができなかったらしいです。
今回のAK120は、プレスリリースにもある通り、
「プロフェッショナルユーザーやハイエンドオーディオユーザーを主なターゲットに」しているため、
「当初からの開発費用を含めた価格設定」になったということみたいです。
つぎに、
2.WM8741を使わずにWM8740x2にした理由は?
開発リソースの問題で、
異なるDAPを用いた開発を並行して走らせることができなかったため
とのことでした。
ですので、今後の商品(AK100/AK120後継機種?)では、
WM8741あるいはWM8742を用いたものも考えているみたいです。
そして、
3.出力インピーダンスを22Ω→3Ωにできた根拠は?
欧州等の健康被害に対する規制?を配慮してAK100では33Ωにしていたが、
インピーダンスを下げてもこの規制?に対して問題ないことの裏付けが取れたので、
主に日本において要望の強かった低インピーダンス化を実現した
とのことでした。
上記のようなちょっと意地悪な質問に対して、
誠実に回答頂けたと思っています。
確かに、あの質感、仕上がりで54,800円という値付けは、
破格だったのかな?とも思います。
競合他社の製品で、あれだけの質感、仕上がりのものはないですよね?
それに、他に理由を見出すことも不可能だと思いますので、
正直に言わざるを得ないだろうという判断だと思います。
だって、原価を考えたら、上の方にも書きましたけど、
AK100の1.2倍〜1.5倍がいいとこですもん。
開発リソースについても、
ある意味予想通りの回答でした。
大部隊で開発を進められるような商品ジャンルじゃないですからね。
インピーダンスについては、こちらの不勉強もあり、よく分からないのですが、
嘘を言っているのではないなということはわかりました。
キングダイヤモンドさん
初めまして〜
お噂はいろいろとお伺いしましたよ。
私と同じ趣味?も持たれているようで、
とても親近感が湧きました(^^)
>予想通りAK120は敵じゃない(笑)って感じでしたでしょうか?
Ag9xさん、ひるね2005さんや他の方たちと同見解です。
まさに、MUSEカップリングコンデンサによる効果の有無が
音質差として顕著に現れています。
あれは、真似できないですよ・・・
何しろ、部品単価が違い過ぎますし、
基板実装上の問題もあるので。
1個100円超です。それを4個。
ちなみに、WM8740は600円くらいかな?
さてさてさて・・・
私が今日行ったのは、
祭りだけが目的じゃないんです。
Ag9xさんに、MOD化の部品を適価で譲って頂いたんです!(。≧ω≦。)ノ
この週末に、MOD化します!
顛末は、また後ほど・・・えへへ
書込番号:16122178
2点

ukatさん
AK120総括報告有難うございました!!
MOD頑張ってください!!ていうか、ukatさんなら更に凄いデジタルテクを盛り込みそう。。♪
あ。。ONKYO交換品ばっちりMMCXだったんんで作って頂いたケーブルも多分ハマると思ってます。
有難うございました!!
書込番号:16122199
0点

チョッとやり過ぎ?さん返信ありがとうございます!
自分は、チョッとさんのここでのXD-01Ag9xのレビューと写真を見て
AK100銀さんMODお願いしようと決心しました。
あれは、インパクトのある記事でしたね(笑)
ukatさん、まさにみんなが聞きたかった(いいたかった)完璧な質問と回答
ありがとうございました!
さらにMOD化します!って凄すぎますねガクブル
MOD化結果レビュー楽しみにしてます〜
書込番号:16122264
2点

こんばんは、test00です。
前に、「ak120はdsd対応ですか?」って質問しました。今日のeイヤホンブログを見たら、dsd対応って書いていました。
質問でーす。dsdとハイレゾ音源って何が違いますか?
書込番号:16122290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

test00さん
その質問は、このスレタイに合ってませんね。
AK120で新しいスレ立てるか、MP3プレイヤーて新しいスレ立てるか、した方が良い、っていうかそうして下さい。
ついでに、その質問はヘッドホンアンプスレやCDプレイヤースレで何回か出ています。
そもそもご質問の内容自体からして、DSDはハイレゾ音源ですので、質問にすらなってませんよ。
書込番号:16122350
3点

test00さん
ついでにいえば、AK120はDSD対応「予定」です。
しかも、ネイティブでは無く、PCM変換ですから、DSDも扱えますよ、位の代物です。
書込番号:16122370
3点

test00さん
キングダイヤモンド様の仰ることをよく理解して実行してください。
書込番号:16122377
3点

皆様ヘッドホン祭り行かれた様で羨ましいです。
AK120の話も色々書き込んでくださりありがとうございます。
価格設定にはそんなわけがあったんですね。
Ag9xさんのMOD版をメーカーの人に聴いてもらうというのはちょっとハラハラしながら読みました^^;
結果は流石ですね。
皆様の書き込みに触発されて関西勢としてはポタフェスに行こうか迷ってます。
書込番号:16122564
0点

ukatさん
ありがとうございます。
さすがプロ(元プロでしょうか)の視点、勉強になります。
MOD化トライですか!チャレンジャーですね、素晴らしいです!
ところで、私は愛知在住ですのでSKE48中心です。初期からですので、100数十回公演観ました(笑)。
アキバにもナンバにも遠征しています。
是非ともお会いしてお話ししたいですね!
書込番号:16122570
1点

AK120発表会での耳寄り情報〜
ギャップレス再生ですが、
ファームでの対応の可能性アリ!
とのことでした。
まあなくても・・・とは思っていましたが、
ライブ音源とかではちょっと残念な感じなので
出来るに越したことはないですね(^^)
あと、Q&Aでの質問ですが、
かな〜り緊張しましたよ。
嫌〜な空気になっちゃったらど〜しよ〜って(^^;
書込番号:16122603
1点

皆さん、こんばんは。
久しぶりのmp3板です(笑)
今日は午後からの参加で、先ほどまで銀さんとお茶してました(爆)
で、肝心のAK120は聴けてませんが、12万円の価値はないでしょうなあ。
そもそも、抵抗があれで、コンデンサがあれじゃ(汗)
Wolfsonのチップをデュアルにする前にやることあるでしょう!と、思いましたねー。
で、爆弾発言かもですが、下手したらiModに負ける可能性もあり得るかもです。
さすがにそれはないと信じたいですが、ノーマルAK100の音を考えると、個人的には疑いが強いです。
あっ、銀さん改造のは違いますけどね(笑)
書込番号:16122623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キングダイヤモンドさん
2006年からの古参なんですが、
ほぼ在宅で初ライブは昨年の東京ドーム最終日なんです
推しに認知貰えるなんて夢のまた夢です(*/∇\*)
武道館のSKE単独公演はチケ取れたので行って来ましたよ〜♪
書込番号:16122671
0点

サイさん!
いらっしゃい!
中身を見せない新製品って
APPLEの良くないところだけの物真似か?
なんか、最近多いですね。
ukatさん。
大役果たしてくれて感謝!ギャップレスが狼少年になりませんように。
MODも、楽しみ!
僕は、8Nで2m抜き出し挑戦します!
HD800は、売らずに本気で追い込みます。
ポタフェスで、誰かにAK100AXMODとXD-01Ag9x聞いて貰いたいです。
キングダイヤモンド先輩
48の絆はつよいですよねーー。
あと、これ、
http://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11528531004.html
この温度差。
DSDの重たいデータを持ち出すメリットあるの?PCMだしの固い音なのに。
DSDとPCMでケーブルとかヘッドホン変えますよねそんなこと、ポータブルでやるの?
不思議過ぎます。
書込番号:16122701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは〜
祭り行かれた方、お疲れ様でした〜〜
ちょっと慌てて新しいスレ立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=16122736/#tab
引き続きよろしくお願いします!
#ますます縁側ノリの様相呈していますが(笑)
書込番号:16122757
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





