Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年11月13日 10:55 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月12日 02:26 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年12月2日 18:23 |
![]() |
3 | 4 | 2012年12月19日 23:09 |
![]() |
3 | 4 | 2012年11月8日 11:04 |
![]() |
14 | 20 | 2012年12月17日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
本製品の購入を考えてます。
ですが、イコライザーが微妙という話を聞きました。
私は低音が好きなので、イコライザで低音を上げた場合、どのくらい反映されるのかが気になってます。
イヤホンなどで性能の違いはあると思いますが、確認できる方宜しくお願いします。
もう一つ質問があり、イコライザに種類はあるか教えてください。
書込番号:15329816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
イコライザの種類は、「美しい画面と操作を楽しめるユニークなUI」 項目に
“5バンド調整可能なグラフィックユーザーイコライザー”(抜粋)
とあります。
http://www.iriver.jp/product/iriver/ak100/
周波数帯域は仕様詳細に、
ユーザーEQ (5バンド:62Hz、250Hz、1kHz、4kHz、16kHz)(抜粋)
http://www.iriver.jp/product/iriver/ak100/spec.html
所有していませんので、低音の反映は分かりませんが、
レビューが多少なりとも参考になりませんでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000426815/#tab
個人的には、失礼ながら他人の感想はあくまで他人の事と思っていますので、
できれば、視聴可能な店舗にてご自分の耳で確認をオススメしたい所ですが、
問題は視聴できる所があるかどうか…?ですよねー^^;
もしかしたら、それが出来ない為のご質問かもしれませんし…
ユーザー様からのコメントが来るといいですね!^^
ご参考まで
書込番号:15330513
2点

まずイコライザはユーザー設定の1種類しかありません。
イコライザをオンにするとゲインが若干下がるようです。おそらく高域の音割れ防止の為だと思いますが。
62Hzと250Hzを上げると低音が前に出てきて少し重厚感は出ますが、私の個人的な感覚ですと逆に低音がぼわついた感じになり曇りを感じます。AK100の特徴の低域まで高解像度という点が殺されている気がします。
おそらく調整するHz帯が悪く、無理やり引き上げている感が出る為だと思います。20Hzとか100Hz位を調整できていれば自然な感じで低域を強められると思うのですが、あまりイコライザーには力が入っていないようですので、その点は残念ですね。
結論は、効果は微妙で微調整程度に使い、主にはイヤホンや外部アンプ、外部DACなどで調整するというのがベストです。私はデフォルトで使うのが一番好きです。
書込番号:15330926
1点

流星104さん
ああ、チクワブさん
返信ありがとうございます。
近くに視聴できる場所がないので残念です。
原音をそのまま聞くのが1番良いということがコメントによりわかりました。
やはり、何種類かのエコライザは欲しいですね。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15334131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
ふと思いついてアコリバのレゾナンスチップ、QR-8をAK100に張り付けてみました。
結果、他のポタアンと比べてちょっと弱いと感じていた奥行き感が、少しですが良くなりました。
オカルトっぽいですがやってみると確かに変わります。
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
私はmediamonkeyでflacファイル管理しているのですが皆さんはどうしておられますか?
walkmanをつかっていてxアプリに慣れているのでまだなかなか使いこなせていません。
mediagoとかはどうなんでしょう。
0点

mediamonkey使いやすく良いソフトだと思いますよ。
FLAC化する時は
Exact Audio Copy使用しています。
書込番号:15321656
1点

mediamonkeyもeacもfreedbしか利用できませんがGracenoteからタグつけたい場合は何が早いでしょうか?
とりあえず今はflac化したファイルをwinamp使ってGracenoteから拾っています。
書込番号:15322782
0点

私はmediago→Mp3tagと使っています。
mediagoでFLACファイルとファイル名称等の情報を取り、Mp3tagでタグ情報を付けています。
本体でちゃんと認識するので細かく設定しないのなら便利かもしれません。
こちらを参考にするとタグ付けが簡単にできます。
私もウォークマンからの移行ですので、こちらの方がなじむかもしれませんね。
http://answertaker.com/multimedia/music-speech/mp3tag.html
書込番号:15325279
2点

皆さんありがとうございます。
最初はmediamonkeyを使っていましたが最終的にはgracenoteが使えるmediagoで落ち着きそうです。
とりあえず早いところflacでの取り込みを少しずつ進めないと・・・
書込番号:15341952
0点

返信ではなく教えを請いたく書かせていただきます。オジーンさんと同様にFLAC化する時は
Exact Audio Copy使用しています。その際にtag情報も入手しているのですが、WAVファイルとtextファイルをすべてAK100のmusicフォルダーにコピーしているのですが、曲名は表示されますが、アルバム名・あーテイスト名が表示されません。このため、アルバムを選択しての再生ができません。どなたか、どのようにしたら良いか教えてください。
書込番号:15400486
0点

皆さんこんにちは!
ユーザーではないですが、この掲示板を見てると、EACでタグを付けても認識せず、Mp3tagだと大丈夫みたいなので、知ってるかもしれませんが、EACとMp3tagを連体?させる方法を書きます。
まず、EACオプションのファイル名設定で、タグ付けしたい情報を階層ごとに設定します。
例%albumartist%/%artist%/%albumtitle%/%tracknr2% %title%
スペルミスあるかもしれないのでコピペしないで(汗)
次にEACでFLACで取り込みます。
最後にMp3tagのファイル名 - タグを上記で設定した値にして、タグを付けて完成です。
お疲れさまでした。
この方法だと、playerと言うソフトを使ってGracenoteからもいけます。
設定やソフトの利用は、自己責任でお願いいたします。
長文失礼しました。
書込番号:15407212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京のはずれに住む人さんありがとうございます。結局、EACで作ったファイルは、mp3tagに貼り付けできなくて、9832312eさんと同様にMedia Goで取り込んで、Mp3Tagと連携しました。まだ完全ではありませんが、使えるレベルになりました。ありがとうございました。
書込番号:15422757
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
須山さんとのコラボでAK100に合わせたイヤフォンが発売される様ですね。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=26260/
丁度この機種に合わせたイヤフォンを探しているとこなので気にはなりますが視聴ができない事と、何よりプレーヤーとほぼ同じ価格なので私は見送る事になりそうです(^^;;
書込番号:15316960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帯域特性では3kHzにピークがあるのでいわゆる中高音重視という感じでしょう。
書込番号:15322417
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
このプレーヤーを再生していると曲が切り替わるたびに”プツッ”といったノイズがのります。
リッピングの問題かと思い複数のソフトでリッピングしてみましたが同じでした。
仕様なのか個体差なのか気になっています。
皆様の環境ではいかがでしょうか?
0点

>スレ主様
こんにちは。私は内蔵メモリとFAT32フォーマットをしたmicroSDXC64GB×2枚を使用しています。主に44.1kHz/16bitと88.2kHz〜192kHz/24bitのFLACやWAVが混ざった状態で、データベースから読み出し、時にシャッフルして再生をしておりますが、曲間にノイズがのったことはないですね。メーカーのサポートセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15303154
1点

こんにちは。自分のも特にノイズは発生してません。ご購入された販売店に問い合わせれば何かしら対応してくれると思います。
書込番号:15303311
0点

購入店に問い合わせたところ交換していただけることになりました。
届きましたら違いを書き込みたいと思います。
書込番号:15305176
1点

先程交換用の個体が届きました。
さっそく聴いてみたところ問題のノイズはありませんでした。
また最初の個体と比べて全体的に(特にヴォーカル)音がクリアです。
昨日まで前の個体で聴いていましたのでプラシーボではないと思います。
アドバイスを下さったお二方、本当にありがとうございました。
書込番号:15311190
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
>光デジタルで出力されたデジタル音声信号をAK100 に搭載されているWM8740を利用して高音質に変換し、 イヤホンやヘッドホンで再生、
引用部分の使いに,Astell&Kern AK100を試して視ました。
店頭視聴のフォンアウト出音は,ボーカルイメージが低いポジションへ引き込み,前後の立体的な表現が佳かったのもお試しの一つですが。
で,ベンチャークラフトのGo-Dap DD Socket 1と,おまけで,Go-DAP Xと組ませた時の出音は如何程で使えるか。
どうも,ベンチャークラフトの48K出しの音を,「はず」とかのぐたりを付けて,ダメだと称する方が散見されるので‥。
因みに,iBasso Audio D12Hj を試そうとショップへ足を運びましたが,先の引用部分で鞍替え。
2点

あ、AK100どらさんも買ったんですね。これ僕でもいいなって思うくらいわかりやすくいいですね。
書込番号:15291640
0点

あなこんだ で、オペアンプ色々お試しも楽しいかもよ。
書込番号:15293868
0点

Amazonのこいぬさん
AK100のレビュにて,「5」の数字を付けましたか。
>これ僕でもいいなって思うくらいわかりやすくいいですね。
前後の立体的な出方はしているし,音場も低いポジションへ来てますし,ボーカルイメージも低いポジションへ引き込みますし,低音の沈み込み佳く前方へ起ちますし,定位感は好いですからね。
其れと,音色も明瞭で,雑な音を出してない印象。
で,引用の感想は頷けるかと。
処で,先の画像に挙げたベンチャークラフトのGo-Dap DD Socket 1 に当機を抱き合わせました。
未だ音出しの試しはして居りませんが,Go-Dap DD Socket 1 の反対面には,iPodclassicを載せてます。(後程,画像を載せます)
書込番号:15295339
2点

こんばんは〜
確かに僕でもわかるぐらいにはHD25でボーカル低くなったって思いました。今のところ手持ちイヤホン・ヘッドホンどれでも普段使ってたアイリバーE300より立体的だし音場広いしキレイだしすごく聞きやすくて楽しいです。
GoDapの感想楽しみにしてますね。
オペアンプ交換とか怖くてできないです(・Д`)
書込番号:15295844
0点

Amazonのこいぬさん,どうもです。
附属されてたサンプル音源でも,低いポジションの音場から前後に立体的な出方をしてますでしょう。
小生の44.1KのWAVE音源も,サンプル音源の雰囲気を醸し出す鳴り方ですょ。
ボーカルイメージが上下空間ににフラフラせず,低いポジションにて安定したイメージにて聴かせます。
>確かに僕でもわかるぐらいにはHD25でボーカル低くなったって思いました。
HD25のボーカルイメージも低くは鳴るけど,HD25は,基本的に高目のポジションへ来ます。
>今のところ手持ちイヤホン・ヘッドホンどれで も普段使ってたアイリバーE300より立体的だし音場広いしキ レイだしすごく聞きやすくて楽しいです。
最近のポータブル単体のフォンアウトから,此れだけ前後に立体的な出方をさせてるのは,中々優秀でしょう。
因みに,新しいソニー機フォンアウトでも,此の手の立体的な出方はしてないですね。
>GoDapの感想楽しみにしてますね。
短目の光ケーブルは未購入なので,長目のケーブルにて試して視ましたが,一応,iPodclassic→Go-Dap DD Socket 1→AK100にて音は出てました。
ですが,AK100の電源を切り際立ち上げをしたしちゃうと,光ケーブルを繋いだままでは認識出来なくなってしまいます。
其れから,デシダルノイズを大きく出してしまう時が見受けられたので,もう少し使い方を吟味しないとです。(結構大きな音を発して,耳にも悪いし,繋げた鳴るモノにも悪そう)
>オペアンプ交換とか怖くてできないです(・Д`)
此れは,興味が起きないお遊びですね。(おまけ)
書込番号:15297427
3点

おはようございます。
・・・サンプル音源って・・・?あれ、まさか何か付属品欠品してた?(・Д`)
立体的ですよね〜僕はA846は使ってたんですけど、これより立体的です。最近のはまだ聞けてないですけど、傾向は同じぽいですね。
認識しなくなっちゃうんですか?あとノイズってすごそう・・・
書込番号:15297626
0点

>・・・サンプル音源って・・・?あれ、まさか何か付属品欠品してた?(・Д`)
サンプル音源5曲が収録されたメモリカードが,一緒に附属してましたでしょう。
>認識しなくなっちゃうんですか?あとノイズってすごそう・・・
絶縁された棒が挿入されると,光デシダル接続と自動認識されるぽい。
で,一度認識されると,そのままの状態を保つけど賢くはなさそうです。
書込番号:15299243
1点

iPod系のフォンアウト出音,ソニー新型のフォンアウト出音も,頭内に留まった窮屈とした感覚,狭苦しい近さを感じてしまうが,当機は薄っぺらで平板な感覚が感じられないモノね。
因みに,iPod系の出音は妖怪一反木綿的で,ソニーの新型は,妖怪ぬりかべ的って処でしょうか。
そもそも,ボーカルイメージが低いポジションへ自然と降りて来るのは,二つの音の定位で視たら優秀で,此処の部分だけでも購入した満足度は高い。
※iPod系とソニー機には,中村製作所のヘッドホン&イヤホンコンデショナのAClear Porta NIP-01を使った方が好いでしょう。(チョ〜お薦め)
当機は鳴らすモノ,繋げるヘッドホン&イヤホンに因っては,全体的に大人しく感じてしまうシーンも出て来るでしょうが,此の手の出方が本来の出方方向で在り,色が付かない無色方向の鳴らし方なんですね。
さて,今日は外の仕事でしたので,序でに,ベンチャークラフトのショート光ケーブルを調達して来ましたが,曲げの幅と素材の固さ故の無理が出て来てしまいました。
当機とGo-Dap DD Socket 1間のスペーサ厚みを調整してストレスを逃がしてあげないとダメそうですか。
オーディオ光ケーブル24mm(太 さ2.2mm) 丸型プラグ⇔角型プラグ Unit4.0 to D12専用 プレミアム仕様をお試し。
書込番号:15300581
1点

当機のヘッドホン&イヤホン適合インピーダンスは,16〜300Ωとの事。
其処で,イヤホンでは珍しい高インピーダンス仕様の,子供向けカナル型イヤホンのUE
LoudEnoughが巧く鳴らせるかを試して視ました。
因みに,LoudEnoughのインピーダンスは255Ωと,エティモのER4S因りも高いインピーダンス仕様。
で,ヘッドホン&イヤホンの鳴らす音空間が崩れてしまい,前後の立体的な表現力が落ちた,垂直面方向へ散らしてしまった鳴らし方をさせてしまうと,繋いだヘッドホン&イヤホンは鳴らし切れてないとなりますが,当機のフォンアウトへ繋いだLoudEnoughは大きく音空間を崩して居りませんので,AK100は高インピーダンスの製品も巧く鳴らせていると言えそうです。
因みに,LoudEnoughを巧く鳴らせられるフォンアウトを持つポータブル単体機って,中々無いですから。
好いですね。
LoudEnoughを巧く鳴らせられるのですから。
書込番号:15301772
1点

Amazonのこいぬさん
>オペアンプ交換とか怖くてできないです(・Д`)
AK100のオペアンプを無理やり変える話じゃなくて、iBasso D12アナコンダのオペアンプを変えて楽しむという趣向です。
ピンセット1本で簡単交換!
書込番号:15302889
0点

こんにちは〜
どらさん
やっぱり入ってなかったのでメーカーに問い合わせてみます〜
ほにょ〜さん
勘違いしてましたΣ(゜д゜;) D12だったら僕でもでき・・・るのかなあ?今まで怖くて機械あけたりしたことなくて(・・;)
書込番号:15302951
0点

子犬さん
D12って言っても、ヒビノのじゃないですよ。
D12 Annacondaと言うモデルです。
シャーシ外すと、ソケットにオペアンプが刺さってるので、これをピンセットでチョイと外して、別のに差し替えるだけです。
裏盖が外せて、ピンセットが使える人なら、どなたでもできる作業です。
カンタンカンタン
今のところ、こんなカンタンなことで、AK100が100倍楽しめる算段です。
Koontsさんも同じように楽しまれれ様子です。
書込番号:15304127
0点

ほにょ〜さん
すいません、また勘違いしてました・・・個人輸入かフジヤとかで買う感じですかね?
AK100直挿しで使うからいいやって思ってましたけど、koontzさんも「光出力にはまった」っておっしゃってますし、iPodとかと同じように組み合わせても楽しめそうですね(^-^)/
・・・また組み合わせの魔の手が(笑)
書込番号:15304451
0点

>やっぱり入ってなかったのでメーカーに問い合わせてみます〜
パッケージの蓋を開けて,箱の下側に長方形の冊が無かったですか。
其の冊の中に,音源入りメモリカードが収まってますが。
さて,Go-Dap DD Socket 1に抱き合わせたAK100の画像を載せて置きます。
書込番号:15304602
1点

先にも指摘した事ですが,電源を落としての再立ち上げにて光り接続を認識出来なくなる。
此れは,改善して貰いたい項目。
一々,プラグを抜くのは煩わしい。
当機の単独使いは画面が表示してなくとも,クルクルツマミを回す事に因り音量調整は効くが,光り接続の場合は,画面が表示してないと音量調整が出来ない。
光り接続の場合は電源管理の自動オフ機能が働き,自動オフ機能の設定時間辺りで電源が自動的に切れてしまう。
此れも改善して貰いたい。
書込番号:15305012
1点

ホンと惜しいな〜。
光り接続の使い勝手が佳いと,AK100をベタ誉めして差し上げるのだが,一々コネクタの抜き差しをしてあげないと使えないのは残念な部分。
其れと,巷では,ベンチャークラフトの48K出しの音は佳くないと称する方が居るけど,実際の出音から視たら優秀。
で,実際の出音から評価してね。
書込番号:15306094
2点

インピーダンスが比較的高目の50ΩクラスのBA型を,非力なポータブル機のフォンアウトに繋げて好い音と称して居るリスナさんを見掛けますが,50Ωクラスは鳴らし切れてないから。(本来出て来る音空間が崩されてな音は巧くて鳴らせてない)
で,当機は,巧く鳴らせてなかった高インピーダンスな仕様のBA型には,巧く鳴らせる様になり好い傾向でしょう。
書込番号:15310765
0点

光デジタル接続にて使用の場合,「設定」メニュの「電源」項目の「オートオフ」機能が働いてしまう。
音量ツマミを設定時間内に操作しなければ,現状設定の二時間にて,当機は自動的に電源が切れてしまう。
便利なのか,不便なのか。
光デジタル接続での使い方も一つの売りとしているAK100。
ファームのアップにての使い方の改善が可能からと言えど,もう少し初期ファームからの使い勝手を考えて貰いたい。
書込番号:15313497
0点

光デジタルアウト→ポタアンのMyST 1866とのコンビ。
昨日はキンバーの光デジタルケーブルOPT1を使いましたが,此方はベンチャークラフトのショート光デジタルケーブルとアダプタを使っての接続。
MyST 1866因りもAK100の方が,横幅は広い。
書込番号:15457412
0点

画像の光ケーブルパッケージは,サエクが昔発売をしてたキットのモノ。
ショップに売ってたのを思いだし,数個買ってみました。
此のパッケージに因ると,ファイバを好みの長さに切断した後,No.1500の紙ヤスリにて研いて,切断面を整えるそうです。
附属のコネクタを両端に使うと,当機の場合は変換アダプタを一個使う事になりますが,お好みの長さにて光ケーブルを使えそうです。
で,最近試した市販の1000〜2000円程度の光ケーブルじゃ定位が甘くなってしまい,余り芳しくないので,サエクが販売してたキットモノの出来が佳ければ,光ケーブルの半自作も面白いかもね。
書込番号:15490570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





