Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年3月19日 17:24 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月25日 23:10 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年2月27日 23:00 |
![]() |
5 | 3 | 2014年2月18日 18:14 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2014年1月13日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月5日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
サンディスクからmicroSD 128GB発売のアナウンスがありました。
AK100でも64GB microSDXDカードはFAT32でフォーマットすれば使えましたが、128GBも使えるかもしれません。乞う情報。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140305_638288.html
0点

アイリバーの営業のツイートで使えた旨の記載はあります。
https://twitter.com/iriver_Lyumo/status/441085710959788032/photo/1
書込番号:17271804
4点

情報ありがとうございました。Good Answerをつけさせていただきました。
これだけのメモリーが外出先でいるかは別として(私はNASに約500GBの音源を所持)、財布に余裕ができればサンディスクの並行輸入盤が安くなるのを待って購入しようかと思います。
過去ログにありましたが、FAT32のフォーマッターのご推薦がもしあればご教示願います。
書込番号:17320959
0点

以前に使ったのとバージョンが違うかもしれませんが、バッファローのフォーマットソフトを利用しました。
AK100、AK120、AK240で利用して利用できました。64GB利用。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html
書込番号:17321221
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
パソコン工房南福岡店にて35980円でした。
それもAstell&Kern MQS Selection Vol.1とレザーケースが付いてこの値段でした。
実質2万円台後半で購入することが出来ました。
先週私が購入したのであと1個残っていると思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
先日購入したParrot ZikとAK100をBluetoothでつないでみたところ曲の再生中にほぼ一定の感覚ではいってくるプチッというノイズが気になります。
気になったので今度は同じようにウォークマンにつないでみたところ同じ症状はみられませんでした。
このノイズの正体は何なのでしょうか?
それとどうしたらなくすことができるのでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:17237513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンではありませんがAK100をたまにBluetoothスピーカーと繋げて聞いています。曲選択画面などでスクロールを最後まで移動させ、指を離すと反動モーション?(説明が分かりにくくてすみません)が起きますがその時に音が途切れますね。
僕のAKにも見られる症状なので故障ではなくバグだと思われます。本来はすぐにバグを治して新ファームウェアを公布すべきですが所詮アイリバーなのでなにもしてくれないでしょう。AKでBluetoothを使うととてつもなくおもくなりますが、Bluetooth対応と謳っておきながらこのザマです。気に入らないのであれば販売店返品の交渉してみてはいかがでしょうか?日本製品だったらすぐに回収してるレベルの不具合だと思いますけどね。
書込番号:17245600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
こんにちは。
オーディオ&音楽を愛して30ウん年。ここ10年はもっぱら出張がてらポータブル環境で音楽を楽しんでいる、Jazzおやじです。
出張帰りの新幹線の車中、音楽にゆっくり浸り/聴き入る、これ以上無いひとときの為にシステムをあれやこれや試行錯誤してきましたが・・・
ここに来てなんだかんだでAK100を中心としたシステムに落ち着いてきたので紹介したく思います。
聴くジャンルは何でも良いのですが個人的にはClassic、特に大編成な曲を聴く場面が多く、そんなリスニングをする方にオススメです。
構成は以下
・DAP:AK100
・PHPA:音松@ヘッドホンアンプキット
・HP:AKG K550
密閉型でありながらAKGのK70Xシリーズの音を継承する正統派 K550。
アウトドア環境において人に迷惑を掛けず、ギリギリHiFiオーディオ@AKGの血統証の音を外に持ち出せるギリギリの密閉型ヘッドホン。
似ているK545もあるが・・・あれは駄目。NG!
このK550を何とか新幹線のなかでしっかり鳴らしたいと思い・・・紆余曲折を経て固まったシステムがこれです。
余り多くは説明を省きますが、ポイントは以下。
・PHPAは特に鳴らしにくいK550をしっかり鳴らすべく定評あるバッファー@LME49600採用のものに拘った。
・K550の持つ綺麗/繊細なAKGの音を引き出す為に同傾向のAK100をDAPとしてセレクト。
・このPHPA/バッファ@LME49600のおかげでAK100のPhone-OUTの音が劣化せずAK100の良い音の点が引き出され、K550に引き継がれている。(ヒステリックなまでの解像感、音場、繊細感、等)
正直、これより良い組み合わせは幾らでもあるのですが・・・
使いやすさ、音の好み、安定感、曲に合う・・・等、を考慮するとこの組み合わせの場面に落ち着く事が多いです。
実用的にはこれで十分と思わせる音です。そう考えるとAK100は実用的には十分余りありますね。
ちなみにPHPAである音松@ヘッドホンアンプキットがハードルが高い方には・・・
代わりに、Fiio@E12をお薦めしておきます。
これも出力バッファーにLME49600を採用しておりK550を鳴らすには十分なパワーです。
オペアンプは交換出来ませんがこのバッファーのおかげで音も決して悪くありませんでした。
何かあればなんなりと聞いて下さい。
出張移動中の新幹線の中で本格的に音楽鑑賞したい方にはお薦めのシステムです。参考になれば!
5点

こんばんは、お久しぶりです
AK100に、アンプ入りNCヘッドフォンで使うことが多いですが(PHPAは最近ご無沙汰です)、音松のアンプは良さそうですね 質問させてください
・電源は9Vバッテリーですか? 何時間くらい保ちますか?
・オペアンプは違う物も試されましたか?
ゆっくり待ちますので
書込番号:17204823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
こんにちは。
音松のヘッドホンアンプキットは良いアンプキットだと思います。
LME49600は本当に良く出来たバッファーICで前段のオペアンプのキャラクターをしっかり引き出しながら一般的なヘッドホンを安心して駆動する事が出来ます。
(電源について)
電源は2タイプからセレクトする事が出来ます。
・電池駆動・・・006P乾電池(9V)又は006Pタイプリチウムイオン電池(8.4V)
・外部DC端子・・・内径φ2.1(7〜24V)
僕自身は通常は006Pタイプリチウムイオン電池(8.4V)を使用しています。
(本気で音楽鑑賞する時は外部バッテリー(18V)を接続)
最後まで使い切った事はありませんが006Pタイプリチウムイオン電池@200mA/hで「新大阪−東京@2.5h」は十分持ちます。
(オペアンプについて)
本ヘッドホンアンプは1回路構成@オペアンプが対象になるので注意が必要です。
デフォルトのLME49710もとても良く十分な音だと思いますが個人的にはリニアテクノロジー(LT)のオペアンプに変更しています。
良い音で有名なバーブラウン(BB)のOPA627は動作電圧±4.5〜±18Vとなっていますが一応上記電池でも実用的な音で鳴ります。
BBのOPA827は±4〜±18Vとなっていますので動作保証内、こちらの方が精神安定的には良いかも知れません。
どちらもBBらしい良い音だと思います。ただ個人的には濃過ぎる感があります。
個人的に好きなのはリニアテクノロジーのLT1028です。
昔はOPA627と双璧?と呼ばれていた記憶がある、これも良い音がする事で有名なオペアンプです。
LT1028も推奨動作電圧が±4.5〜±18Vとなってやや足りませんが・・・
これもLT1028らしい広い音場、解像感、繊細感、クール感と言った特徴を実用的なレベルで見せてくれます。
その他ではナショセミのLME49990もLT1028ほどクールではありませんが音場/解像感は素晴らしいです。
でも±5V〜なのでもう少し電圧が足りない感じですか・・・。
ちなみにバッファ@LME49600は動作電圧が±2.25〜18Vとなっているので十分ですね。
まあ、LME49600は前段のオペアンプの特徴を引き出してくれるのでその他色々試されると良いと思います。
月並みですがこんなとこです。
書込番号:17206752
0点

お返事ありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:17208072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
オーディオ初心者です。
本当は本格的なスピーカーで音楽を聴きたいところなのですが、資金もなく自宅の環境では難しいこともあって、ポータブルでより良いものをという決断に至りました。
現在の環境はiPhone5にse215を直挿しです。
まずhp-p1が候補に挙がったのですが、DAPがよくないと音質の向上は見込めないと思い、まずはDAPということで本品かAK100MKUの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、ノーマルとMKUの違いは出力インピーダンスの違いだけだと考えて良いのでしょうか?(イコライザはそれほど重要視しないとする)
もしそうだとすると、ノーマルを改造すればMKUあるいはそれ以上にランクアップが可能ということですよね?
私はwavで200曲程度を入れようと考えているのですが、それでは32GBもいらないくらいですよね?それではMKU付属のSDカードは必要ないと思いますし、レザーケースもあまり魅力的ではありません。
話がそれましたが、ノーマルを改造するための道具とはどのようなものでしょうか?
また、いくらくらいするのでしょうか?
詳しいことはわかりませんが改造するのは恐らく抵抗だけです。
手先の器用さには多少の自信があります。
この質問にはできるだけ改造の経験をお持ちの方にお願いしたいです。
これまでの話を総合的に判断して、ノーマル(改造?)かMKU、あるいは他にオススメがありましたら教えて下さい。
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:17069013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん達がAK100に関して、いろいろ試していますので、何スレかありますが、そちらを読むとわかるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15749770/#tab
書込番号:17069052
1点

ご参考ください。改造は自己責任になりますので、
慎重に作業を行うことをお薦めいたします。
http://artery-mergbre.cocolog-nifty.com/uniuni/2013/09/ak100-2f5f.html
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1261/
http://blog.zaq.ne.jp/faker1968/article/46/
http://csaitama.blog137.fc2.com/blog-entry-416.html
http://syake.blog.so-net.ne.jp/2013-04-12
http://thankyouformusicing.blog.fc2.com/blog-entry-137.html
改造はリスクが大きいので、フジヤエービック様での改造済み製品を
購入する方法もございます。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail24481.html
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail54031.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17069120
0点

お二方、返信ありがとうございました。
改造はロマンがありますが、リスクが伴うので諦めることにしました。
iPodやwalkmanしか聴いたことのないド素人ですが、AK100とMKUではやはりMKUの方が音質は良いのでしょうか?
書込番号:17069203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに軽く試聴した時のコメントを書いています。参考にどうぞ。
どういった傾向の音が好きかにもよりますが、AKシリーズは全体的に高音よりです。
そういった傾向が好きなら良いのですが、違う傾向が好きならAKシリーズは馴染まない可能性はありますね。
その辺と使うイヤホンなどを考慮した方が良いですよ。
ある程度のDAPになれば、音質が悪いと感じることは少ないと思いますが、音の傾向が気に入るかどうかで評価がわかれますので、その辺を考慮して選んだ方が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577289/SortID=16600034/#tab
書込番号:17069272
0点

私は「良い音」の定義を「原音に近い音」としていますので、フラットな傾向とでもいいましょうか。そういう意味ではAKシリーズが最も原音に忠実に鳴らしてくれる訳ではないのでしょうか?
ちなみに、できれば試聴したいのですが、田舎者なので遠出しなければいけませんので今回は様々なレビューから購入を決めたいと思います。
書込番号:17069359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK100、AK120と利用してきていますが、味付けは少なくきれいな感じの音ですね。
フラットと言えばフラットですが、低音がやや少なく線は細い感じです。
ウォークマンと比較すると、反対の位置付けかなと思います。
書込番号:17069439
0点

MKUは低音が強化されたというようなレビューを見たのですが、やはりそうなのでしょうか?また、それにより中高音が篭った印象になったのでしょうか...?
イヤホン、ヘッドホンの個性を活かせるような1台が欲しいので、DAPに特色を求めてはいません。
主観で構わないのでお答えいただければ嬉しいです。
書込番号:17069490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴した限りでは、低音はやや増し、中高音も解像度は若干向上していますね。
低音が増えた分のデメリットは特に感じませんでしたよ。
mkllの方がバランス良く音が出ているとは思いますが、価格差程かというと好みが分かれますね。
書込番号:17069552
1点

なるほど...
バランス良く音が出ているということなので購入意欲が湧いてきました。
ただ、価格差はたしかに大きいですよね...^^;
付属品なしで安くしてくれないかと考えてしまうものです。
ですが今回はそれも踏まえてMKUを購入しようと思いました。
短い間でしたが、返信を下さった
9832312e さん
ёわぃわぃ さん
親切にありがとうごさいました。
書込番号:17069656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したらスレを閉めて下さいね。
書込番号:17069774
0点

ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17069789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
もしかして
PC、USB、HPA、ヘッドホンで聞いてましたが
AK100、光ケーブル、HPA、ヘッドホンの方が音質いいんですかね?ケーブル持ってないので試せないですが…
ノイズも少ないだろうしうるさくないし良さげなんですが!どうなんでしょうか?
書込番号:17028197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの場合は再生ソフトを利用するので、その辺で差がつくかですね。設定を細かくできるものもありますし、高音質と呼ばれるソフトもありますからね。
USB接続の場合も、ヘッドホンアンプでノイズ除去の機能が付いているものが多いので、差を感じるほどノイズがのるかですね。
まあ、PCの騒音はなくなるでしょうが、そこまでノイズを気にする必要があるのかなと思いますね。
書込番号:17028278
0点

なるほど、再生ソフトですか
参考になります!ありがとうございました
書込番号:17038156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





