Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2014年7月21日 09:25 |
![]() |
0 | 0 | 2014年6月29日 17:44 |
![]() |
16 | 6 | 2014年6月7日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月2日 07:00 |
![]() |
7 | 5 | 2014年5月16日 19:50 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年4月16日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
久しぶりの更新です。
http://www.iriver.jp/support/file_1170.php
AK100/AK100MKII ファームウェアV2.40
【ファームウェアアップデート内容】
対象機種:Astell&Kern AK100、Astell&Kern AK100MKII
■フォルダ単位での連続再生機能の追加
※Aフォルダ⇒Bフォルダの曲を続けて再生することができます。
※この場合のシャッフル再生は、Aフォルダ内全曲のシャッフル⇒Bフォルダ内全曲のシャッフルとなり、全てのフォルダの全曲シャッフルにはなりません。フォルダ再生についてはこちらを参照ください。 ⇒ http://iriver.jp/support/faq_914.php
■フォルダリスト表示での長いタイトルにおける2行表示機能の追加
■ライン出力モードの追加
※サブメニュー(オプション)画面にて下から上にフリックして「LineOut」を表示させます。「Boost」の下に追加されています。
※ライン出力モードをオンに設定した際、ボリュームを操作しライン出力マークをタップすることで反映。
※ライン出力モードを使用する場合は、「Boost」をオフに設定してください。
■USBケーブルを接続した状態で「充電&データ」、「USB-DAC」、「充電&再生」変更機能の追加
※「充電&データ」状態の場合は、本体画面に「USB-DAC」、「充電&再生」が表示されます。
※「UAB-DAC」状態の場合は、本体画面「充電&データ」、「充電&再生」が表示されます。
※「充電&再生」状態の場合は、設定内「USBモード」から各項目を選択します。
3点

ただ今更新中です。
やはり今回の目玉としては
■ライン出力モードの追加
※サブメニュー(オプション)画面にて下から上にフリックして「LineOut」を表示させます。「Boost」の下に追加されています。
※ライン出力モードをオンに設定した際、ボリュームを操作しライン出力マークをタップすることで反映。
※ライン出力モードを使用する場合は、「Boost」をオフに設定してください
になりますかね?
今までは、非公認でのラインアウトの使い方でしたがメーカー公認になりました
国内メーカーであれば、生産が終わったモデルのファームのアップデートはしないところが多いですが
アイリバーさんは、韓国メーカですが、名の知れたメーカーですので結構しっかりしていると思います
DAPの買い替えか、ポタアン購入を考えていましたがまた悩み事が増えそうです
書込番号:17737690
3点

>■フォルダ単位での連続再生機能の追加
AK100手放したけど、この機能は有難い。(当初手放した理由の一つかも
ZX1とF880もあってほしい。
書込番号:17738122
2点

今、とあるTwitterでAK100でexFat を読み込むと書いてありました。
試しに4GのmSDをフォーマットして入れた所、曲も再生出来ました。
容量が小さいやつなので、読み込んだかもしれないので(基本関係無いですが)、
いま、SunDisk Ultra 64g をフォーマットして曲を入れて確認したいと思います。
まあ、推奨外の使い方なので自己責任ですが。
書込番号:17745988
3点

exFATいけたらわざわざFAT32のフォーマッタを用意する必要なくなりますね。
シリコンパワーの安物の64GBのMicroSDも認識しました。
書込番号:17746171
1点

クールシルバメタリックさん
書き込み有難う御座います
今、終了しましたが認識しました。
これで128Gも認識するのであれば、容量は文句無しですね。
ポタアン購入や、買い替えも考えましたが暫く使って行こうと思います
書込番号:17746205
1点

連投ですみません。
ファームを上げてから、動作が早くなった感じがします。
私だけでしょうか?
書込番号:17747111
1点

連投に次ぐ連投です
アイリバーのお約束です
ファームウエアをアップデートしたら、音が変わった気が・・・・
私だけでしょうか?
書込番号:17754560
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
在庫処分特価25380円 税込で販売してましたよ☆
中古で買うより安いですね。
残り2台の内1台は購入しましたので、ラスト1台だそうです。
書込番号:17679826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
AK100を買って、ハイレゾという言葉を初めて知り、クチコミコーナーでも色々と教えていただき、勉強してきたつもりです。
付属していた24bitも、息遣いも聴こえるようで感動しておりました。
が、この度、KORGのオーディオゲートで、それぞれのファイルを16bit44.1KHzのWAVファイルにダウンコンバートして、聴き比べてみましたところ、どうも違いが良く分かりません。両ファイルとも残響音や音場も同程度であり、先入観を省くと「違いはわからない」のが正直なところです。
カーペンターズのCDをXRCDと聞き比べた時は明らかに「XRCDはすごい!」と感動しましたし、AK100に乗り換えた時は、解像度の良さに驚きました。
リミックスや機器の違いがなければ、24bitと16bitの差はこの程度なのでしょうか。
それとも、私の比較の仕方や使用機器がよくないのでしょうか。教えていただければ嬉しいです。
なお、ヘッドホンはBoseのQC15、スピーカーはクリプトンのHQM1を使用しておりますが、両方とも違いが解りませんでした。
0点

両方とも使用していますが正直24bitと16bitの差はあまり感じません。
多少24bitの方が良いかなという程度です。
音源の差が大きい気がしますね。普通のjpopをアップコンバートしても多少変化あるかなという程度です。
DS-DAC-10を利用してのDSD再生であれば差は感じますね。
書込番号:15903017
4点

こんにちわ。
ダウンコンバート、アップコンバート、とハイレゾ音源は、分けて考えた方が良いと思います。
と言うのは、オーディオゲート等コンバーターにより、処理方法が異なりますし、元の音源も、フォーマットが様々です。
例えば、CD初期の音源は、
16441で録られている可能性がありますが、これを使ってハイレゾ音源として2448で配信しているものが、現実にあります。
たしかに、滑らかな感じにはなっていますが、無い部分をアップコンバートしていますので、高音質化に限界がありますし、16441にダウンコンバートして聴いても、さっぱり違いが分からない、という可能性もあります。
逆に、ハイレゾ音源をダウンコンバートした際に、丸められた領域に大して情報が入っていない様な音源だと、ダウンコンバートしても、差は分かりにくいと思います。
ハイレゾ音源らしいハイレゾ音源というのは、
@2496か24192
A元の音源が、優秀録音のアナログ音源か、最初から2496や24192で録られたデジタル音源
Bマスタリングエンジニアの腕が良い
というものになる様です。
オーディオゲート等でのアップコンバートは、あくまでもアップコンバートであって、所謂ハイレゾ音源とは分けて考えた方が良いと思っています。
勿論、オーディオゲート等でのアップコンバートは、効果的だと思っていますが、効果は、元の音源によりけりだとも思っています。
せっかく、AK100は24192までネイティブで再生機出来ますので、
1、優秀録音のアナログ音源から作ったハイレゾ音源(例えば、スティーリー・ダンのaja)
2、最初から、ハイレゾ音源対応に録音した音源(例えば上原ひろみのmove)
3、オーディオゲート等で、アップコンバートした16441音源
等々色々聴いてみると楽しみですね。
ちなみに、最近は、さほど優秀録音でも無いアナログの有名盤がハイレゾ音源として配信されており、がっかり、なんてこともあります(笑)。
時代の空気は確実に反映していますけどね。
こういうあたりはずれ含めて、ハイレゾ音源は、楽しいですよ(笑)。
書込番号:15906294
5点

なるほど、難しいものですね。というか、やはり元々の録音や素材の影響が大きいということですね。
比較のための同一曲ファイルCDが付録についた雑誌などを買おうか迷ってましたが、大差がないのであれば気にせずに、単純にAK100を音楽プレーヤとして楽しもうと思います。
教えていただいた皆さん、ありがとうございます。
書込番号:15908413
0点

ちなみに、DSDはそんなに違いが解るものなのでしょうか?
そちらにも興味が湧いてきました。。が、HQM-1のDACは対応していませんし、AK100も聴けませんので、まだまだハードル高いですが。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:15908438
0点

同じアップコンバートでもDS-DAC-10はオーディオゲートを使うように設計されていますので効果を発揮しやすいと思います。これを使えばツィーターの制限も解除できますしね。
AK100の音が好きな人には向いているDACだと思いますよ。コストパフォーマンスもいいですしね。
通常のファイルをアップコンバートしてDSDに出来ますので16BITを24BITにするよりは効果を感じやすいですね。
書込番号:15908982
1点

英国の大学でSACD音源とハイエンド機(コンデンサスピーカ)で、マニアや音響技師や音楽家をあつめ、同音源とそこからCD基準に下げた音源の比較を1年かけて行いました。違いは通常の音量では検出できなかった。ただ非現実的な大音量では、CD規格ではノイズが聞こえることもあったそうです。
一般に量子化誤差というのは、ごく小さな音量の歪またはホワイトノイズとして検知されます。bitレートについて言えば大音量部ではハイレゾとCDの違いはありません。私の試験ですけれど、16bit録音のピアノのフォルテを-60dbに下げ6bit録音相当とし、再びソフトで音量を+60dbにした場合(歪だけが1000倍になっている)、わずかに違いが判ります。
別の方の報告では、いつも大音量の「ホテルカルフォルニア」のビットレートを下げて8bit以下にすると、16bitとの差がわかりだすそうです。他方で、ラヴェルのボレロの冒頭のような極端な小音量部なら13bitまで下げると違いが判るそうです。この報告が正しいなら、16bitは普通の音量で再生するなら、充分以上ということになります。スピーカを飛ばす覚悟で千倍の音量で再生する場合は小音量部であらが聞こえるかもしれません。
再生周波数ですが、NHK技研の大規模試験では、そこに集められた音響技師や音楽家50人には「20khz以上の有無は判別できなかった」そうです。少なくとも私は彼らより耳が悪いと思いますので、20khz以上は聞こえないでしょう。
でも聴力は人それぞれですので、ハイレゾが聞き分けられる人がいるかもしれません。あとは、あるとしてもコンマ以下の微細な違いに、どれくらい金をかけるかという価値判断です。私はその程度のものに本格機財を導入しないと決定しました。ブタに真珠、馬に念仏です。
3万円くらいのネットコンバータ/ヘッドホンアンプ付でも買おうかなと。聞き分けられなくても、PCがプレイヤーとして使えます。HD-800をつなげばDVDがいい音で聞こえるでしょう。
書込番号:17601916
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]

F.W.Ver.1.30で対応した事になっている様です。
実証はしておりませんが、返信が無い様ですので、ご参考迄に。
書込番号:17583861
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
2点残念な話(それも初心者にわからない所に情報があるかも…嘘かもしれません)
・AVRCP 非対応。 これ本当なんでしょうかね。
ずっと昔のTOUCH(第2世代)でBTの石は入っているが使えなかったり、最初の改変では
A2DPのみの対応だったり。
あれいこうそんな”バカな”対応するメーカー無いと思ってました。
・E07Kと繋ぎたかったのですがなんとUSBデジタルアウトが出来ない。
これも”ある”調べ方したら一発で出てきたのですが普通に検索しても
気付くことができませんでした。
Walkman との絶対的な違いは客層だと思います。
客層が違うので情報が同じ数だけ出ていても質が変わり初心者では情報を読み取る事が
出来ない…
良い勉強になったので納得したいとは思いますが…残念な気持ちもぬぐえません。
2点

次に出る、AK- 100IIはAVRCP対応になりますね。
今は、AK- 240のみの対応ですが、これからはAVRCPが標準になるんじゃないですかね。
デジタルアウトはオプティカルだけですね。
USB とオプティカルでは、どちらが初心者向きかは?ですが、挿すだけでなにもしなくても動くという意味ではオプティカルはかなり初心者向きではあると思います。
ただ、使えるポタアンが絞られてしまうのは否めないですね。
書込番号:17520293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今から購入されるのならAK100U/AK120Uで宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:17520673
0点

ごめんなさい、買っちゃったあとだったのね(ToT)
書込番号:17520686
0点

ほにょVer2さん
早速のコメント感謝します。
>挿すだけでなにもしなくても動くという意味では
→これはXperiaユーザから見ると真逆なんです。
Nexusシリーズを見るとわかりますが基本的にAndroidは
USBに渋く、KitKat レベルでもまだ完全実装されないんです。
ですがXperiaシリーズはこれが”ポン付”で出来てしまう。
その上SXやZ1レベルだと電圧もそこそこ出るのでたいていのDACは
繋がってしまうんです。
そうなるとxDuoo みたいに短いケーブル入手が難しい場合光の方が
取り回しを含めると敷居が高いと感じてしまいます(-_-;)
USBはナレッジが豊富なので初心者でもとっつきやすいかな?とも思ったり。
>AVRCPが標準になるんじゃないですかね。
願っています。できればFWで対応してもらえると(-_-;)
ただ某店舗のブログを見る限り120U(文字化けるかも…)は
限りなく240 に近いと聞きました。
楽しみです。
NF-kBさん
ありがとうございます。すみません。購入済でした。
ですが買い替えも辞さない状況です。
USBはおそらく電圧の問題も絡むと思いますから諦めますが
AVRCPは希望を持ちつつ駄目なら120U(化けるかも)に行きます。
皆様。せっかく返信頂きましたがこちらからの返信が遅くなりすみません。(業務が厳しくなかなかネットが出来ず…)
書込番号:17521884
1点

電圧よりもソフトの問題でしょう。
USBは、チップだけで動作するSPDIFデジタル等と違って、出力側のソフトウェアを作ってやらないと動作しません。
独自OSでUSBまで使うとなると、ソフトの開発が大変になり、開発費も上がってしまいます。
ほとんどのUSB対応のDAPは、その開発費を浮かすのに、ドライバが標準で入っているandroidを使っているのです。
またUSB端子が合っても、ソフトの所為で動かないって事が起こるので、
どこが悪いか分からないってなる初心者にはお薦めしにくいと思います。
書込番号:17522094
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
よろしくおねがいします。
AK100内の埃取りをしていたら誤って液晶を割ってしまいました。
そのため、互換性のある液晶モジュールがあればと思い質問させていただきました。
もし、心当たりのある方、これじゃない?っていう物があれば教えて頂きたいです。
書込番号:17415600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏面に型番書いてませんか?
それだけ書かれても、分解したことなければわからないので、回答者はかなり少なくなるかと。
書込番号:17415756
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





