
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 17 | 2013年7月11日 04:54 |
![]() |
0 | 9 | 2013年7月10日 11:41 |
![]() |
3 | 8 | 2013年7月9日 22:44 |
![]() |
26 | 21 | 2013年7月4日 01:11 |
![]() |
8 | 12 | 2013年7月3日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月3日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット

シンデレラレンズが背景をボカした写真の撮れる比較的手頃なレンズをさすならば
Panasonicだと、25mmF1.4や20mmF1.7
OLYMPUSだと、45mmF1.8な17mmF1.8
辺りが該当しそうですね(^^)
書込番号:16324486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


そもそも付属のキットレンズはズームレンズですね。
これは非常に便利ですが写りが犠牲になってます。
シンデレラレンズは安くて写りが良いコスパ重視のレンズって事です。
価格コムでマイクロフォーサーズのレンズを値段の安い順に並べ替えてください。
シグマの単焦点レンズが最初の方に沢山出てきます。
私は19mm、30mmの二つ購入をお勧めしたいですね。
代表的な画角で腕磨きにはもってこいです。
他にはオリンパスの90mm/F1.8やパナソニックの20mm/F1.7が人気あります。
ただオリ90mmは結構望遠になってしまう事、パナ20mmは薄くて軽くて画質もいいのですがAFが遅い事が注意です。
書込番号:16324513
1点

こんにちは。
シンデレラレンズ。
初めて聞きましたが、要は安価でもよく写る明るい単焦点ってことですかね。
例えばキヤノンのEF50mmF1.8みたいなものでしょうか。
これは「撒き餌レンズ」と呼ばれてますが(笑)
μ4/3ならオリンパスの45mmF1.8じゃないでしょうか。
パナの20mmF1.7や25mmF1.4、オリの17mmF1.8なんかは
安価とは言いにくいかもしれません。(特に初心者の方には)
書込番号:16324537
1点

オリンパス45mmF1.8ですかね〜
室内で使うには望遠が過ぎますが(笑)
書込番号:16324539
1点

個人的にはパナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000261399/
ちょっと高価かな。
とりあえずキットレンズを使いこなしてからでいいと思いますよ。
どの焦点距離が欲しいのかは人によりますので。
書込番号:16324598
1点

こんばんは
レンズがまだでしたら、先ずは焦点域を揃えて準備をします。
出来れば、欲しい焦点域の定評の明るいレンズが良いです。
お持ち?のレンズと、予算を書かれた方がよいです。
単焦点でしたら、定評の王子様を買われた方が良いですよ。
最初の単焦点は、17mm か 25mm(標準単焦点/人の眼の視野に近い)が使いやすいです。
書込番号:16324776
0点

前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226436/SortID=14251047/
で聞きました(^^ゞ
かえるの王さまレンズじゃだめだったのかな。。
書込番号:16324817
1点

パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
とか
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
とか
どうでしょうか?
ところで、シンデレラレンズって聞いたことがない言葉だと思って検索してみたら
「シンデレラレンズとは:
フォトアドバイスで有名な佐藤孝太郎先生が紹介するレンズのことで、
値段が1万円〜6万円と安価だが、その描写力は10万円以上する高級レンズに迫る実力を誇るスーパーレンズ群のことです。」
と出てました。
最近作られた造語だったのですね。
今後流行るのかな?
ただ、基準が曖昧な言い方な気がします
6万円以下で、10万円以上のレンズに「迫る」事ができるだけでいいということは、
ほとんど全てのレンズが該当するような気がします。
迫るの度合いが明確じゃないところがミソですね。
(例えば、解像度が200本のレンズに迫ってるレンズとなると、150本でも迫ってる、100本でも迫ってる、
・・・30本のレンズを基準にしたら50本でも迫っているとなります。)
書込番号:16324969
2点

http://zenback.itmedia.co.jp/contents/www.aki73.jp/archives/cat_18/_sony/
ググッてみたら、こんなん出ました。
マイクロフォーサーズなら20mmF1.7だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:16325190
1点

私的には6万もすると「どこがシンデレラ?」って感じです(笑)
書込番号:16325567
1点

しほパパママさん
そのレンズ、
メーカーから発送される時に、
レンズ、落としてるレンズやろ?!
書込番号:16327086
0点

たくさんのご回答ありがとうございました!
皆さんのご意見を参考に、レンズ選びをしたいと思います。
しかし、シンデレラレンズって造語だったんですね(笑)
書込番号:16328176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明神さん
ついリンク先を見ましたけど、酷いかぎりですね。
「あと2日と23時間59分××秒以内に……」
とか出てきて、入会催促してます。
どっかのあくどい投資話のサイトと同じじゃありませんか。
「シンデレラレンズ」ですか。わたしはこの言葉一生使わないことにします。
ったく、うっとうしい。(サイトに文句言ってるんですよ)
書込番号:16351222
5点

佐藤孝太郎
でgoogleの画像検索すると、佐藤孝太郎が
一人も出てこないんですけど。。
実在する人物なのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:16351391
3点

佐藤孝太郎 シンデレラレンズ
で検索すると怪しいページが沢山.
本日から3日間の限定価格(12800円)で,すごく良いDVDを販売するという勧誘ページばかり.
一見して怪しいページだったので,詳しくは見ていません.
見るだけ無駄なので,検索したキーワードのことは忘れたほうが良いでしょう.
書込番号:16353372
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
皆さんはケースはどうされておりますか?
ダブルレンズキットで購入をしております。
ソニーのNEXだと結構ケースが出回っているため
専用ケースでも案外安いものも出回っているようですが
GF6はネットでもあまり見受けられません。
量販店などで販売されているウェットスーツ生地のようなソフトケースだと
少し不安があります。
皆さんはどのようなケースやバッグを使用されていますか?
0点

http://kakaku.com/item/K0000268273/
ケースは使いませんが、E-PL3購入時にこのバッグを買いました。
標準ズームつきボディと45-175の望遠ズームうぃ入れてましたが
外付けEVFをつけると、横にはみ出して不細工になります。
E-PL5の記念品(?)のバッグなら厚さがあって入りますが、ベージュ風の色が気にいりませんので
買い替え予定ですが、まだこれというバッグが見当たりません。
書込番号:16347663
0点

ケースって、ボディに着せるやつのことですかね?
それなら使ったことないです。
カバンはイロイロ持ってますが、一番小さいのでもシンクタンクフォトのフバフバハイニーってので、たいして小さくないやつです。
私の場合、カメラだけというよりは、財布、スマホ、タオル、カギを入れたいのでそんな感じです。
保護については、あまり深く考えてなく、他のモノと接触しなければいい、くらいに思っています。
ハクバだったか…サイズピッタリのインナークッションがありますよ、たしか。
書込番号:16347668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CONVERSEのC131を使っています。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=converse+c131&uIv=on&first=1&ei=utf-8
軽くてダブルズームレンズを入れて移動するにはぴったりの大きさですよ。
ちょっとCONVERSEのマークが目立ってカジュアルすぎるかな〜。
スペースとしては他のものはあまり入れられませんが。
書込番号:16347706
0点

皆さん、ありがとうございます。
もう少しお手ごろな価格でと思っているのですが、
やはり難しいですかね。。
ちなみにカバーなんですが、
NEXなどの他の機種のを無理やり取付されている方っていますかね??
書込番号:16347832
0点

この間かばん屋さんでごく小さなショルダーを買いました。
ボディーとレンズ2本入る感じで、とてもいいです。
スレ主さんも、ふつうのショルダーを買って、必要ならインナーケースを自作するといいと思います。
1眼レフのフルセットじゃないので、わざわざカメラバッグを買わなくても問題ありません。
選択のはばも一挙にひろがりますし。
書込番号:16347874
0点

私はミラーレスにレンズがパンケーキ付ならウエストポーチに入れて歩くことがあります
書込番号:16347969
0点

一眼じゃ、ケースを使う人は少ないんじゃ?
バッグの中へ、そのままポイッ。
書込番号:16348273
0点

ウエットスーツは以外と良いと思いますよ。
形も自由に出来ますし傷なども付きにくいと思います。
落下時の衝撃には耐える事は出来ませんが、基本的に落とさないことが前提なので。
書込番号:16348451
0点

海に潜るのでしょうか?(ウェットスーツ)
書込番号:16350743
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
レンズについて教えて下さい。
E-PL3のダブルレンズはこちらの機種で使用できますか?
使用できたとして全ての機能が使えるのかも教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16325031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫ですよ♪
ただ…手ブレ補正がボディに入っていないので手ブレ補正がありません
書込番号:16325062
0点

問題なく使えますよ
ただオリンパスのレンズには手ブレ補正が付いていないですし、パナソニックのボディにも手ブレ補正が付いてないですから
オリンパスのレンズとパナソニックのボディの組み合わせでは手ブレ補正が使えません
書込番号:16325066
0点

ほら男爵さん
ありがどうごさまいます。
過去レスにのっていましたね、、、
よく見ずに投稿してしまいすみませんでした。
手ブレが効かないようならやめておいた方がいいですかね?
こちらの機種のwifi内蔵 内蔵フラッシュの機能がいいなと思い、、、
E-PL3ですと対応のカードとフラッシュを買わなくてはいけないので、、、
よろしくお願いします。
書込番号:16325083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん(´▽`*;)
どうでしょう?
出来れば、
望遠には手ブレ補正が…欲しいかなぁ〜?
書込番号:16325152
0点

標準ズームなどは手ブレ補正が無くても問題はそれほどないですけど、望遠ズームには手ブレ補正あった方がいいですね
ミラーレス機での液晶見ながらの撮影だと構えが不安定になりやすく手ブレしやすくなりますから
書込番号:16325207
0点

ruuhuuさん こんにちは
>手ブレが効かないようならやめておいた方がいいですかね?
オリンパスの 手ブレ防止切って 撮影してみて 手ブレが出るのでしたら やめた方が良いかも知れませんが 余り気にならなかったら 使っても問題ないと思います。
でも パナソニックの場合レンズセットでも余り価格変らない場合が多いので 標準ズーム付きがボディ単体と余り価格変らないようでしたら レンズセット買った方が得な場合もあります。
書込番号:16328418
0点

現状、オリボディーにパナレンズが最強の組み合わせです。
残念ながらスレ主さんの思っているのとは正反対。
標準はまだしも望遠は使いにくそうです。
WIFIがどうのこうのというのは、カメラとは関係ないことです。
カメラの本質以外の部分で、悩んでいるのは関心しません。
悪いけど、ひじょうにくだらんと思います。
まあ、数年たったら、それがわかるでしょう。
カメラは写真を写す道具ですよ。
純粋に比較してもパナよりオリボディーのほうが評判がいいのに、
わざわざ、そうでないほうのボディーを、しかもレンズはオリをもっているというのに買いますか?
馬鹿げています。
書込番号:16349300
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
GF2+パンケーキレンズを使ってますが、夜のレストランで4人くらいでテーブルを囲んで撮影や、夜のUSJで子供を撮影したり、体育館のお遊戯会で撮影すると、フラッシュなしではオート設定ではブレることが多いです。GF6を検討してますが、うまく撮影できるんでしょうか?
0点

レスありがとうございます。フラッシュを使うと光が届いてなかったり、色合いが変になることが多くて。
こういう場面は結局、コンパクトデジカメのほうがキレイに撮れることが多く、使い分けてる状態です。
なかなか設定をいじる所まで、上達してません。
書込番号:16185893
0点

こんばんは
室内は暗いですから、人間なら瞳を全開にして明かりを一杯取り入れなければなりません。
同様にカメラで室内とか暗所でノーストロボで撮りたいのなら、絞り優先モードにされて絞りを開放(F値を最小)にして単位時間の光の取り込み量を多くしシャッター速度を出来るだけ速くする必要があります。
シャッター速度が遅いとブレやすくなりますから、じっとしているものでも最低で1/30秒もしくは1/60秒くらいになるようにISOを上げて調整でしょう
ISOを上げたことにより撮った写真がノイズが多いというならより明るいレンズのパナの20mmF1.7という手もありますが、F2.5とF1.7の差ですからね費用対効果は少ないかもしれませんから確実なのはフラッシュ使用です
ブレとシャッター速度に関しては個人差があります。1/30秒でぶれない人もあれば1/60秒でぶれる人もいますから脇を締めてシャッターはそっと押し、できるだけぶらさないように撮りましょう
でも液晶見ながらは構えが不安定でブレやすいですね
また、お遊戯会は望遠を使うことになりますが望遠使えばわずかなブレも増幅されますからブレはよりシビアになります。
それにお遊戯会は動きも多少あるのでシャッター速度は最低でも1/60秒、できれば1/125秒にしないと被写体ブレになりますし、望遠自体がF値が暗くなるので難易度は上がります。
三脚使えるなら三脚を使用したほうが良いでしょうし、お子さんの動きが止まった時をみはらかってシャッターを押すようにするのがベターです。
>GF6を検討してますが、うまく撮影できるんでしょうか?
高感度性能はアップしていますから撮りやすくなると思います
書込番号:16185919
1点

通りがかりですが、お邪魔いたします^^
私はG2使ってましたが、夜のスナップ、室内写真、フラッシュ使わない撮影がしたく
猛烈な手ぶれ補正機能がついたOM-D E-M5を買いました。
その効果は凄まじく、手持ちで夜の撮影1/2秒まで出来ました。
ですので、今もOM-Dを持ち出すときは、夜でもフラッシュを持ち歩いていません。
ポケットにLED電球あると、真っ暗な花見の時なども手持ちで撮影できてます^^
ちなみにレンズはパナ20/1.7です。
もうじき発売の、オリンパスE-P5は、そのOM-Dで良かった5軸の手ぶれ補正を受け継ぎ、
更にはOM-Dでも無い、1/8000秒やISO100など、明るい単焦点レンズの日中撮影のボケも使えるようになります^^
暗いところでの撮影を意識するのであれば、オリンパス機も候補に如何でしょう^^
でわでわ〜
書込番号:16185942
5点

GF2は固定液晶のLVなので一番ぶれやすいですからね
その点GF6はチルト液晶なのでしっかりと構えやすい
まあ横位置限定でウェストレベルだからアングルも制約が多いとはいえね
基本はしっかりとかまえることなので
手振れ補正だけに頼るのでは撮影の幅が狭くなりますよ
書込番号:16185958
1点

カメラで任せで撮ってたら上達しません。
今のGF2で撮ればコンデジなんて使う気になれない素晴らしい写りになります。
撮影テクニック身につける前に機材を変えてもコスト対効果は非常に低いでしょう。
書込番号:16186101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

露出データが分かりませんので、何とも言えません。
ISOやシャッタースピード、絞りがどうなっていたかで
今の機種でも撮れるかもしれませんし、
機材を変えても撮れないかもしれません。
ブレを止めるには、
シャッタースピードを上げる。
シャッタースピードを上げるためには
絞りを開け、更に許容範囲までISOを上げることが基本です。
あとはストロボです。
但し、ガイドナンバーの小さいストロボではいくらストロボが
発光しても光の届く範囲は限られます。
その辺を理解しないと、
たとえ撮れるであろう新しい機種を買っても使いこなせないかも。
書込番号:16186114
3点

どのような設定で撮っているのか不明ですが、とりあえず絞り優先モードで
絞り開放(F値を最小にする)で撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:16186170
1点

手ブレが気になるならば、手振れしないシャッター速度は、1/焦点距離と覚えておけば
手振れ防止できます。
シャッター速度が遅いならば、絞りを開く、広角側にする、ISO感度をあげるを
やっても、シャッター速度が上がらない時は、しっかり持つ等を
工夫してください。
書込番号:16186274
1点

AXSアクセスさん こんにちは
パンケーキレンズは 手ブレ防止が付いていませんので GF-6の高感度に期待しての選択だと思いますが
それよりも ボディに手ブレ防止がありパンケーキでも手ブレが効く オリンパスのマイクロフォーサーズにした方が 手ブレに対して高価があると思います。
書込番号:16186459
2点

オートだと結構シャッター速度下がるかも(^◇^;)
手持ち夜景とか、合成できるコンデジはお手軽ですね(*^o^*)
一眼レフやミラーレスも使いますが、臨機応変にコンデジ併用してます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16186463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AXSアクセスさん 書き落としです
パナソニックとオリンパス 同じマイクロフォーサーズですので レンズ共用出来ます。
書込番号:16186466
1点

こんにちは
カメラを換えても、基本シャッタースピード、絞り値は同じとお考えになった方が良いです(基準のISO感度は同じ場合)。
今頃の晴天なら、どのカメラでもISO200で絞りF8で1/1000秒位で撮れます。
ブレは手振れと被写体ブレが有りますが、シャッタースピードが遅くなるとカメラは手振れ補正が有りますが動く被写体はブレます。
先ずはお持ちのカメラで、絞り優先モードでシャッタースピードに注意して撮って見て下さい。
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係で、こちらを立てればあちらが引っ込む!そんな関係です。
これを体感するにはこちらが良いですよ。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
ISO感度、シャッタースピードの1段は2倍か1/2になります。
絞り値の1段は、1.2倍か1/1.2になります。
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
カメラは、ISO感度を上げてもノイズの少ないのを選びます。
ストロボの使い方をよく知る。
明るいレンズが必要な場合が有る。
ISO高感度でノイズの少ないカメラは、DxO センサーテストが参考になりますよ(一番右がDxOが許せると判断したISO感度です)。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
書込番号:16186633
0点

オート撮り(特にiA)だと、Panasonicはシャッター速度が遅めでISO低めに設定する傾向があるようなので、手ブレ補正の無いパンケーキレンズだと厳しいかな……と。
GF6でも傾向は、それほど変わりないかと思いますが。
解決策としては、オート撮りを止め、ISOを高めにマニュアル設定するとか、シャッター速度優先モードにして手ブレしないシャッター速度に設定してやるとかですかね。
これらはGF6に乗り換えなくても、今お持ちのGF2でも、もちろん有効です。
書込番号:16186686
0点

ユーザーです。
多分、同じようにブレますよ。カメラ任せにしていると。
子供を撮る上で、ブレないようにする為には…
・子供の動きによる被写体ブレを止めれるだけのシャッタースピード
・撮影者の手ブレを止めれるだけのシャッタースピードorそれを補う手ぶれ補正(もしくは三脚)
の両方が必要です。
比較されているコンデジが何なのか?にもよりますが、このGF6とお手元のパンケーキを使ったとしても、カメラ任せにしていると同じような画が出てくる気がします。
私もうっかり設定をいじらずに家の中でオートモードで撮影すると、子供が写真の中でびよぉぉぉんってなってますから。
子供撮りの場合、たぶん手振れよりも被写体ブレを解決することの方が重要…というか、それを解決すれば機材的に手振れは解決できるレベルになってるはずですので…
1.お手元のGF2の撮影モードをシャッタースピード優先にして、1/125とか1/250とか1/500とか…どのくらいのスピードがあれば止まるのかを確認されたらどうですか?
2.ブレが解決した写真の画質で大丈夫かどうかを確認して、大丈夫じゃなければ撮影情報(絞り、ISO、シャッタースピード)を開示しながら、再度ご質問される
この手間をかければ、パナのボディの性能アップだけで解決できるのかどうかが、凡そ判断できるのだと思います。
あと、設定に関する上達というのは時間が解決してくれませんので、ちょっと勉強した方が楽になりますよ。
知らないから難しく感じることもありますが、最低限の操作に必要な知識は、そんなに難しいものではありませんので、是非一歩踏み出されてください。
書込番号:16186782
1点

皆さんが指摘するように手振れと思い込む原因は3種類あって
(1)ピントボケ
→オートフォーカスでピントが外れていて 目的の被写体に合っていないが (画面外もふくめて)どこかに合っている。まろやかにボヤッとボケる。シャッター速度には関係ない
(2)被写体ブレ
→シャッターが開いている数十分の1秒間に、子供が動いているためにブレる
背景は静止していて、子供だけ直線的にブレているのはコレ
(3)手振れ
→シャッターが開いている数十分の1秒間 手が震えて全体が流れる
背景も被写体もボケる ピントボケと違うのは、筆で描いたみたいに一定方向に流れることと どこにもピントが合ったように見えないこと
これらが複合したボケのことが多いです。
ブレの発生している写真のexifファイルを見てシャッター速度を確認してみてください。1/100秒以下の場合、(2)(3)の要因が強くなります。
(1)は、カメラのAF速度や性能によるので 新機種で改善されます。
(2)は、カメラのせいでは無いため改善されません。
感度(ISO)を上げて、シャッタースピードを上げるしか対処できません。
ただし、新機種では、ISOを上げてた場合ノイズが少なく粗れにくくなりますので 結果的に新機種のほうが良好になります。
(3)は、パンケーキのような手ぶれ補正の無いレンズを使う場合、ボディ側に手ぶれ補正機能が無いと改善されません。
具体的に言うとパナのカメラは効果なしでオリンパスのカメラはボディ内手振れ補正のため効果があります。
特に5軸手振れ補正のあるE-M5と近々発売のE-P5が効果が大きいです。
私は、(1)(2)(3)の御利益を見込んで GF1からE-PL5に変えました。
特に(3)がどのくらい効果があるのか調べるために シャッター速度を変えて 手持ちでカレンダーを手ぶれ補正を有無を変えて撮影して等倍でブレ具合を見てみました。レンズは(20mmパンケーキ)
ちょっと評価方法自体が怪しいですが 夜景撮りで使いそうな1/15〜1/40秒くらいでは効果がありそうです。
GF6を購入するより高感度特性の良くなって手ぶれ補正のある オリンパスのE-M2,E-PL5,6 価格が許せばE-P5,E-M5 をお薦めします。
書込番号:16187134
3点

>デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
>GF6を検討してますが、うまく撮影できるんでしょうか?
今回、レンズキットの購入をお考えなのでしたら
無理してパンケーキ(単焦点)にこだわらず、手ぶれ補正の付いたズームレンズを使われたらどうでしょうか。
用途的にも遊園地やお遊戯界などではズームレンズのほうが便利かと思います。
というかスレ主さん、もしかしてはじめからそのつもり(GF6+キットレンズ)で質問しています?
...だとしたら答えは、
GF6+キットレンズのほうが(高感度性能+手ぶれ補正により)
GF2+パンケーキよりうまく撮影できる可能性(確立)は高いです。
>フラッシュを使うと光が届いてなかったり、
>色合いが変になることが多くて。
これについては従来からある「スローシンクロ」という方法で解決できるかもしれません。
(ストロボモード選択でフラッシュマークにSの付いたもの)
一度ためしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16188527
0点

コンデジならブレずにGF2だとブレる、というのがわからない。
書込番号:16192657
1点

多分、暗いところだと、GF2の方がオートで
選ばれるSSが遅い
という事だと(;^ω^)
私のGF1なので、同じか分かりませんが、
GF1の場合、暗めのレストランでオートだと
ISO400、SS1/8とかになります(;´・ω・)
普段から1/8を使ってる人はギリいけるかも
ですが、コンデジのオートをずっと使ってる
人だと、ぶれやすい速度かも。。
書込番号:16193471
0点

てんでんこさん
>コンデジならブレずにGF2だとブレる、というのがわからない。
AXSアクセスさんの使っておられるコンデジ機種が判らないので断定はしがたいですが……
・コンデジは手ブレ補正がある。
・GF2+パンケーキレンズは手ブレ補正がない。
…と言うあたりが原因かと。
パンケーキというのがGF2キットの14mmF2.5なら、他の単焦点と比べるとそんなに明るくないレンズですので、その分、シャッター速度が遅めになったとも推測できます。
書込番号:16221318
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:16326703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
マイクロフォーサーズマウントとして、オリンパス、Panasonic等、各社発売していますね?
gf6を買うと、ボディがPanasonicになる訳ですけども、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズを制約なく使用することは可能でしょうか?
書込番号:16324109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディがパナソニックでもマウントの規格は同じですから、制限なく使えます。
ただ、パナソニックはレンズで手振れ補正をさせる考え方の為、ボディには手振れ補正が付いていません。
パナソニックのレンズを使用すれば手振れ補正付きのレンズばかりで問題ありませんが
オリンパスはボディ側に手振れ補正をつける考え方で、レンズには手振れ補正をつけていないので
パナソニックのボディにオリンパスのレンズだと、手振れ補正がありません。
書込番号:16324148
0点

問題はないですよ
ただフェニックスの一輝さんの仰るようにパナのボディにオリンパスのレンズをつけた場合は手ブレ補正がないので、ブレやすい望遠レンズの場合に関してはパナソニックのレンズを使われた方が良いです。
書込番号:16324215
1点

カメラ芸人さん こんにちは
同じマイクロフォーサーズ規格ですので 使用できますが 手ブレだけは オリンパスがボディ側で パナソニックがレンズ側で 補正していますので
パナソニックのボディでオリンパスのレンズですと 手ブレ防止機能が無くなりますので 手ブレは効きません。
書込番号:16324219
0点

パナソニックはレンズ内補正、オリンパスはボディ内補正、こんな重要な情報も得ることができてホント助かっています。
おりぺんEP-5が欲しい気も。
書込番号:16324298
0点

Q. オリンパスのボディにパナソニックの手振れ補正レンズつけた場合、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正のうち、どちらが働くのでしょうか?
1.レンズ手振れ補正が優先される
2.ボディ手振れ補正が優先される
3.両方動作しギクシャクする
4.5〜6段分のスーパー手振れ補正となる
5.手動で切り替えることができる(ボディ内手振れ補正ON−OFF)
書込番号:16324321
0点

いっぱい質問しておきます
ズバリ!!マイクロフォーサーズマウントにおいて鉄板レンズはどれでしょうか?
これぞ大三元、これは押さえておきたいなどありましたらお願いします
GF6オリジナルサイズの写真の投稿もお時間あるときお願いしたい。
作品性や画質は問いません。投稿写真やレビューが少なく寂しい感じです
書込番号:16324337
0点

たしかシャッター切るまではレンズ内手振れ補正が動作し、シャッターを切るとレンズ内手振れ補正はOFFになってボディ内手振れ補正がONになる仕組みだったと思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16324343
0点

大三元といったら以下のレンズでしょうかね。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S
書込番号:16324368
5点

こんにちは。
鉄板としては個人的にはパナの20mmF1.7を推しておきます。
もうすぐ新型が出ます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000055876
書込番号:16324553
1点

いつか、そろえたいレンズ。
フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
書込番号:16325351
0点

Q. オリンパスのボディにパナソニックの手振れ補正レンズつけた場合、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正のうち、どちらが働くのでしょうか?
どちらかの手振れ補正をオフにしてくださいとあります。
どちらを選択するかは、ユーザーが決めることになります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200
書込番号:16325395
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
所有している方にお聞きします。
このカメラは携帯電話から遠隔シャッターが切れるらしい。そのスピードはどうなのですか?
他にもWi-Fiカメラに比べてどうですか?
初回接続の時間や、タイムラグ、携帯電話に転送されるスピードなど、制約とかあったら教えて下さい。
書込番号:16322956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneを使って接続しています。写真にiPhoneの画面をタッチしているところが写されるのでタイムラグは無いと考えていいんじゃ無いでしょうか?
他にWifFi接続のカメラを所有していないので、比較はわかりません
初回接続は慣れれば15秒ぐらいじゃないでしょうか?ただスリープになって接続が切れたあと、再接続する際には繋がりにくい傾向があるようです。
スマホやタブレットの転送は一括で送れる上限があり、写真の画質やサイズなどによる容量で異なるのでしょうがさほど待たされる感じは無いです
書込番号:16323525
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





