
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2013年7月29日 18:53 |
![]() |
1 | 8 | 2013年7月4日 13:59 |
![]() |
3 | 10 | 2013年5月19日 19:07 |
![]() |
75 | 32 | 2013年5月11日 10:53 |
![]() |
44 | 11 | 2013年4月24日 22:40 |
![]() |
33 | 30 | 2013年4月13日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
数日前 まずは、ヤマダ電機へ ここでは、55,000円が限度とのことkakakucomのバッタ屋さんとは価格対抗しないとの失礼な発言で退散。ネット価格対応とかいてあるはずなのですが?
本日ケーズデンキにて以前名刺を頂いた店員さんを見つけ交渉開始。
ヤマダ電機の値段を伝えるとあっさりOK 更に若干値引きもしてくれました。
こちらの店員さんカメラの知識が豊富で各社の違いや使い勝手など事細かに丁寧に説明してくれるため非常に信頼おける方でした。
レンズフィルターは、帰りの車の中でアマゾンにて購入 明日届く予定です。
レビューは他のベテランの方にお任せしますが、各機能の呼び出しが非常にスムーズで使いやすいと感じました。
素人ながら口コミを参考にこちらのカメラ購入できました。
非常にいい買い物できたと思っております皆様ありがとうございました。
3点

店員の当たり外れは大きいですね。フィルターもサービスしてもらったらよかったのに。
カメラもいいですが、2本のレンズ、なかなかのものです。使い倒す価値ありです。
書込番号:16413891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
ヤマダの対応は腹立たしいですよね。
ケーズデンキにもバッタ屋さんの値段を伝えていたら
どうなったのか気になるところです。
書込番号:16414219
0点

ヤマダ電機の発言は、みっともないですね。
書込番号:16414567
1点

ヤマダ電機は店員の教育がなっていないと思います。
数年前ですが、何回か不快な思いをしたので行かなくなりました。
カメラに限らず店員の知識もあきらかに不足していると思います。
ちなみにヤマダのネット価格対応というのはヨドバシやビック、amazonなどの大手のみのようです。
書込番号:16415804
2点

てんでんこさん
今日ビデオも試してみましたが素晴らし画質ですね。
予備バッテリーを買って運動会にも使って見たいと思います。
頑張って使い倒してみたいです!
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
価格コムの白の値段考えると妥当な金額かと思い即決しちゃいました。
紫外線カットフィルター欲しかったのでちょっとサービスでは無理な感じでしたね。
じじかめさん
だったらネット対抗とか書くなと思いつつ唖然として即帰りました。
ツバ二郎さん
ヤマダでもよく買い物するのですが 中には知識豊富ないい店員さんもいますよ。
特にメーカの名刺つけてる方(笑)
たまにアマゾンなど爆安の時ありますのでその時はいいかもですね。
きっと原価割れとか理由つけてやらないんでしょうが
これからもこちらの口コミで勉強させて頂きます。
ありがとございました!
書込番号:16415972
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
赤、黒、白、どれがカッコいいですかね?
赤もメタリック調でカッコいい感じします。
鏡で自分のヒゲヅラや服装を見ると、どう考えてもカメラが浮いた感じになるので悩んでいます。
男は黙って黒を選ぶべき?
熱を持ちにくい白が良い?
カメラに合わせて服装も赤で統一感を出す?
カラーバリエーションがあると迷いますね。
嫁サン受けを狙って赤?
書込番号:16324594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は黒に銀がカッコイイ☆
…と 思いました(^皿^)
…買う予定は無いですけど(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16324600
0点

自分なら白が好きなので白を選ぶと思いますが。
こればかりは好みの問題ですね(^^;)
無難に行くなら、黒。
赤や白は少しお洒落感もあって、面白い。
書込番号:16325692
0点

小型でLVのみのミラーレスにはシルバーや黒以外と個人的に思ってます
赤は確かに良い色でした
よって赤をオススメします!
…が、服装は赤以外のほうが良いかと(^_^;)
カメラが目立つ色だと服装は地味目に、またその逆もしかりです
書込番号:16326729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、コンデジですがオレンジを使っていました。
最初はハデかな?と思いましたが使っているうちに気にならなくなりました。
なので赤も十分アリだとおもいます!!
書込番号:16326865
0点

実は白に好印象を持っています
オシャレなミラーレス機で黒はオッサン臭い気もします。オッサンですが。
迷う〜
書込番号:16326938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は買う前、赤狙いでしたけど、レンズも白になって統一感出るのが魅力的で白買っちゃいました。
電動ズームキットを買うなら白に一票です!
書込番号:16327038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのカメラは「黒、かっこいい!」とほぼ即決でしたー(あれ?気持ちがオッサン?!)高級感とレトロ感で、自分にはしっくり。
普段は白やピンク、オレンジなど明るい・きれいな色が好きですよ。ただ、白はおもちゃっぽく感じられ、赤もなにかしっくりこなかったのです。夫は「白もいいんじゃない?」とは言ってました。
カメラ芸人さんも、どれかにピン!ときて決められるといいですね^^
書込番号:16328155
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
Hello. > all.
新製品のGF6では、カメラ本体機能のみで、「コマ撮りアニメ」が制作できるみたいですね
もしかすると、小学生がクリエイティブな動画作品を発表しっちゃうかも? ○o。.(((^^;
子供の魔法使い篇
この映像は背景を変化させながらカメラフレームも決められていますので、
紙面漫画のコマ割りを連ねた実写アニメーションのように仕上がっているみたいだ。
http://www.youtube.com/watch?v=jrVEsO7e688&list=UUWfg-7LoIeXDLWb_8jpvjnA&index=4
ゴルフボールの人形篇・・・いつもながらの固定式カメラによるコマ撮りアニメーション。
http://www.youtube.com/watch?v=f11XluK0ryQ&list=UUWfg-7LoIeXDLWb_8jpvjnA&index=3
GF6のコマ撮りアニメ機能では単純な動画しか制作できないかも? ^^;
でも、アニメーションがカメラ本体だけで作れる世界を提供してくれたパナソニックに感謝すべきじゃなかろうか?
さて、次の二作品ぐらいならば・・・GF6だけでも可能かも?
タイトル Coffee Time
wan-tzu氏が紹介している動画
http://vimeo.com/23428725
タイトル SNASK
Mike Crozier氏が紹介している動画
http://vimeo.com/10435821
コマ撮りアニメーションに夢中になれば、専用ソフトウェアを検討しても良いだろうね ^^;
そのようなアプリケーションを駆使して制作された事例を紹介しておきます
戦場の一場面ですが・・・ 必見 ○o。.(((^^;
タイトル 3angrymen_ToySoldiers
http://vimeo.com/46804041
3angrymen氏が動画を紹介しています
こちらで大人が夢中になっている制作作業の一端が確認できます
タイトル 3angrymen_MakingOfToySoldiers
http://vimeo.com/47017835
カメラはEOS450D(EOS Kiss X2)みたいです
タイトル The Man Who Was Afraid of Falling
Joseph Wallace氏が動画を紹介しています
http://vimeo.com/33320789
使用機材
Canon 5D and DragonFrame
こちらで制作作業の一端が確認できます
Making The Man Who Was Afraid of Falling
http://vimeo.com/groups/1399/videos/64426620
アニメの専用ソフトウエアは
Dragonframe 3.0 + USB Keypad セットで
2013.04.21 US235ぐらい.
https://www.dragonframe.com/store/products
取り扱い事例の動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=zmpBhe9OuUU
価格COM内では・・・ 2011/12/09 01:26 [13868447]
ももめろ さんが 「コマ撮りアニメ製作に使えるコンデジ」という内容で質問されて、Dragonframeが紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13868447/
さらに、ちょっとした大作やテクニック満載の動画を紹介しておきます ^^;
タイトル CAN BONOMO - ?Y? K? DO?DUN
CAN BONOMO氏が紹介している動画
http://vimeo.com/groups/1399/videos/64009676
タイトル Sorry I'm Late
Tomas Mankovsky氏が紹介している
体育館のような床を俯瞰撮影した作品
http://vimeo.com/4862670
タイトル Rethink Scholarship at Langara 2010 Call for Entries
Rory O'Sullivan氏が紹介している動画
http://vimeo.com/8766811
タイトル Snail in a Gale
Ben Humber氏が紹介している動画
http://vimeo.com/groups/1399/videos/29569516
タイトル Luminaris
Juan Pablo Zaramella氏が紹介している動画
http://vimeo.com/24051768
タイトル Hudson - Against The Grain
Dropbear氏が紹介している動画
http://vimeo.com/31939621
タイトル FLUFFY MC CLOUD
conorfinnegan氏が紹介している動画
http://vimeo.com/12699638
基礎的なアニメーション制作ならば、GF6のカメラ本体だけでチャレンジできそうですね
御子様がこねる粘土人形に命を吹き込み ・・・ パパの株を上げるチャンス到来! ルミックス効果? ○o。.((((^^;
Have A Nice Day.
3点

jack340さん
ハニーフラッシュ!
書込番号:16044996
0点

Hello. > nightbearさん 2013/04/22 04:28 [16044996]
それじゃ〜。 でぇ びぃ〜〜〜る。 永井豪氏つながりで デビルマン ○o。.(((((^^;
オレ、ウルトラマン? 、 それとも仮面の忍者赤影? ^^;
モダン・タイムス? 、 時をかける少女 :-)
Have A Nice Day.
書込番号:16045938
0点

Hello. > all.
やはり、「ほれてしまうやろ!」と思わせる コマ撮りアニメ機能。 ^^; 第一幕
取扱い説明書の内容から コマ撮りアニメ機能の力量を推察しますと・・・
なにやら、 タイムラプス動画 や インターバル撮影みたいな活用方法も可能に思えてきた。 ○o。.(((^^;
取扱説明書では、そのような利用方法を紹介していませんが、操作手順は次の通り。 (イメージ)
1.コマ撮りアニメの撮影方法から 自動撮影を選択する
2.撮影間隔を 1〜60秒(1秒間隔で設定可能)までの数値中から設定する
3.映像の再生速度(映像の早送り状態)を決めるフレームレート (30,15,10,7.5,6,3,1fps)を選ぶ
ただし、撮影コマ数,記録解像度。それと動画ファイルを作成した時の記録時間などでは使用制限がありますね
(( 9999コマまで,FHD30p・HD30p・VGA30p,記録時間 29分59秒(1799秒),ファイルサイズは4GB ))
では、用途別にシミュレーションしてみます ○o。.((((^^;
事例1、ドライブレコーダーのように撮影する
標準 PZ ズームレンズ に、フィッシュアイ・コンバージョンレンズを装着して・・・
カメラの撮影間隔を 1秒設定した場合、2時間の撮影で 7200枚のコマ数量になる
それから 各フレームレートごとの記録時間を割り出してみる
フレームレート 30 fpsを選び、動画ファイルを作成したら 240秒の映像になる
15 fps 480秒の映像になる
10 fps 720秒の映像になる
7.5 fps 計算を省略
6 fps 1200秒の映像になる
3 fps 2400秒の映像になって使用できない
1 fps 7200秒の映像になって使用できない
コマ撮りアニメ機能の撮影間隔では、高速再生のような映像表現になり、けたたましい印象を感じ取れるだろうね ^^;
でも、時空を意図的に端折った
MP4形式のコマ撮りアニメ機能メリットは、記録媒体の消費量を抑えた動画ファイルが作成できることかな?
コマ撮りアニメ機能の撮影間隔は、GPS装置を使って地図上にプロットする軌跡程度の記録点数になりますから
グーグルマップのようなストリートビューは制作できず? :-)
事例2、タイムラプス動画みたいな撮影をする
撮影間隔を 5秒にした場合、2時間の撮影で 1440枚のコマ数量になる
フレームレート 30 fpsを選び、動画ファイルを作成したら 48秒の映像になる
15 fps 96秒の映像になる
10 fps 144秒の映像になる
7.5 fps 計算を省略
6 fps 240秒の映像になる
3 fps 480秒の映像になる
1 fps 1440秒の映像になる
カメラの性能を信頼して、無人撮影を実施すれば・・・
思い出が蘇るような動画ファイルは、タイムトラベラーのチケットになるかも? ○o。.((^^;
例えば、昼間、宿泊施設でチェックインを済ませて、
その時間帯から夜中まで外出(観光・食事・ビジネス?)する場合。カメラを部屋に設置すれば・・・
カメラは、部屋の窓辺から見られる素敵な景色の移ろいを本人の代わりに記録してくれる。 サンセット ^^; ビーチリゾート?
サンライズの時間帯を狙う場合も、コマ撮りアニメ機能の自動撮影で就寝時間の直前から連続記録していれば、
本人が熟睡中で早朝に起床できない状況でも・・・
カメラは、夜明けの鼓動を逃さず、街並みの彩りを記録してくれるだろうね メガロポリス? SHOPチャンネルのCMみたい ^^;
カメラポジションは、室外のバルコニー?、テラス?に設置しても良いが、天候状況が気になりますね
もちろん電池の残量も・・・ 心配ごとは、就寝中にもあり? ^^;
室内から窓枠を狙った固定カメラがくるりと180度回転しちゃって、寝相の悪い記録映像になちゃうと不味いよね :-)
個人的な要望を述べるのならば・・・
カメラを起動させる目覚めタイマー機能があれば、サンライズやサンセット直前の時間帯から撮影開始できるのにね :-)
さてさて、m4/3カメラは、小型軽量だから 2台以上のカメラ・システムで持ち出したくなりませんか!? ○o。.((((^^;
万が一、滞在先でカメラを盗難や故障に見舞われても、ふたつ目が活躍しますし、事例のような撮影計画も実行できますよ
私が考えるカメラの利用方法は常識はずれだから真似されないほうが良い ○o。.(((((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:16146383
0点

Hello. > all.
やはり、「ほれてしまうやろ!」と思わせる コマ撮りアニメ機能。 ^^; 第二幕
事例3、インターバル撮影のような利用方法を試してみる
撮影間隔を 30秒にした場合、2時間の撮影で 240枚のコマ数量になる
フレームレート 30 fpsを選び、動画ファイルを作成したら 8秒の映像になる
15 fps 16秒の映像になる
10 fps 24秒の映像になる
7.5 fps 計算を省略
6 fps 40秒の映像になる
3 fps 80秒の映像になる
1 fps 240秒の映像になる
このような撮影間隔だと、園芸で育成している朝顔の花が開く時間帯から咲き誇る状態まで記録ができたり、
農園で促成している南瓜の蕾が開花する様子を観察している映像も作成可能?になるようで嬉しくなるね ○o。.(((^^;
やはり、パナソニックの撮像素子は、他社製品のライブビュー仕様と比べれば、耐久性があるのかな?
さて、アニメーション制作のことにも触れておきましょう ^^;
前回、Juan Pablo Zaramella氏が紹介している動画 (タイトル Luminaris )
http://vimeo.com/24051768 の情報をカキコミましたが・・・
それには メイキング映像がありましたので 下記のアドレスも紹介しておきます。
http://vimeo.com/groups/makingstopmotion/videos/40776884 (タイトル As? se hizo LUMINARIS )
映像の中では、パソコン操作しながら コマ撮りアニメション対応ソフトウェア?で制作されていますね
では、GF6の場合・・・
背面モニターより、大きな画面でコマ撮りアニメ撮影が実施できる作業環境を考えてみますと、
Wi-Fi機能付きの 10インチ・タブレットがあれば便利かも!? ^^;
その他にアフレコや効果音などは付属の動画ソフトウェアで挿入可能なのかな? パナソニックさんへの質問。 :-)
それから デジタル・ペンが苦手な漫画人(手書きになれている人々)は、線画の移動量(動きの流れ)が直感的に把握できる
GF6のコマ撮りアニメ機能を用いて、アニメーションを制作されたら見せてください。 m(__)m
様々なことをカキコミましたが、「ほれてしまうやろ!」と思わせる コマ撮りアニメ機能は・・・
パナソニック恒例の商品フェアー会場などで コマ撮りアニメ作成の実演をされますと、客寄せになりそうですね ^^;
顧客と地域店舗を結び付ける御祭りごとも嫌いじゃないけど・・・
商品を売るプラス付加価値(商品を所有する喜び)が体感できる御祭りごとのイベントがあってもイイと思う
だってさぁ。
文化的な情報と合わせて商品をアピールしないと、優れた製品であっても購入動機と結び付かない ○o。.(((^^;
それでなくても批判ばかりするTV番組のスポンサーになっている。
自社製品も同様な評価される人材を増殖させてりゃ〜。
買い控えが起きる思考の消費者が増えて、不景気が続いても不思議じゃないね
他人のふんどし(スポンサー料金)で意図的な情報を流してもらい得する業者が居りますからね
まあ、健全な番組制作ができなくなっている昨今。
NHKの放送部門は、二分割して民営化と国営化、技研は独立行政法人化。
(都市部では、NHKの受信料問題が提起されているし、民放は売り上げ規模に対して雇用人数が少なすぎる)
政府は地上波マルチ・チャンネルの1ch部分を開放して新規の開局を増やすことで雇用とコンテンツを生み出す規制改革!
市場原理で競争が起こり、CM料金が下がり、回数を打てる企業もあれば、始めてスポンサーになれる企業も登場するだろう
もちろん消費者には、製品価格などで良い方向に反映されて欲しい (制作費よりCM放映権の出費を比べてね)
雑談を交えましたが・・・
最後に、私が考えていたコマ撮りアニメ機能は、定点観測タイプのレイヤー表示仕様であった。
柔道のように、そのワザをパナソニックのエンジニアに仕掛けてみたら
座標点(十字のポイントマーカー)を設ける?コマ撮りアニメ機能の返しワザによって、一本とられちゃった ^^;
なかなか、やるじゃん。パナソニック
その対戦以前にも、フォーカスポイントの移動表示手段で、ワザを仕掛けていくと・・・
タッチパッド制御の返しワザで切り替えされて、一本負けしちゃっているけどね ○o。.(((^^;
カキコミ内容は、あくまでも私の妄想ですよ
Have A Nice Day.
アニメ情報を追加。
携帯電話のカメラを用いて撮影された2つの映像(引きと寄り)を愉しんで下さい。
Nokia HD 氏?カンパニーが紹介している映像
タイトル Gulp. The world's largest stop-motion animation shot on a Nokia N8.
老人と海を匂わせる Omerge 映像になっている? ^^; JOKE
http://vimeo.com/26877221
メイキング映像がありました
タイトル Gulp. The making of.
映像内容は、ダイナミックな撮影規模であることが確認できます。
http://vimeo.com/27019750
Sumo Science 氏が紹介している映像 (タイトル Nokia 'Dot' )では、たいへん小さな人形が主人公になっています。
http://vimeo.com/15055444
メイキング映像・1 (タイトル The Making Of Nokia 'Dot' )もありましたので紹介しておきます。
映像内容は、話題の3Dプリンターで制作した人形 と XY軸で移動する撮影台を用いた固定カメラによる撮影手法。
http://vimeo.com/groups/makingstopmotion/videos/15056338
メイキング映像・2 (タイトル Nokia 'Dot' Time-lapse )
映像内容は、撮影台を重点的に記録してあります。
http://vimeo.com/15220209
情報内容に不備がございましたらご指摘くださいませ。
書込番号:16146389
0点

jack340さん
実写版で。
書込番号:16146429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマ撮りアニメ。面白いですね^^
ホウキの子供、笑いました。
CF6の説明ページに使い方がありました
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gf6/gf6_c03_09.html
新しい楽しみ方ができそうですね。
書込番号:16149620
0点

Hello. > nightbearさん 2013/05/18 12:40 [16146429]
>実写版で。
それは催促ですか? ^^; JOKE
私は、映画 「ショーシャンクの空に」 の中に登場する
鳥 ( 外界へ自由に出入りできる存在などを意味してます )に 餌を与える役柄なので、まだまだ主役になれません ○o。.((((^^;
いつの日か!
コマ撮りアニメションを作成して、「公開したいなあ〜」と考えておりますが・・・
シルバーパワーの面々が、まもなく作品を公開してくださるものだと考えております。 ○o。.((((^^;
先輩の撮影する映像って、刺激的ですからね
生命が宿っていない物体を動かせるのは、先輩!
いつやるの、今でしょ 〜
Have A Nice Day.
Hello. > ひかり屋本舗さん 2013/05/19 09:03 [16149620]
.
>ホウキの子供、笑いました。
笑っちゃいけませんよ ^^;
少女は、リズム感の悪い撮影監督によって、実写コマ数以上のジャンプ演技をしていますからね ^^; JOKE
最後の決めポーズを見ていると、微笑ましくなりますね
私の気持ちも、ひかり屋本舗さんと同じみたい ^^;
>CF6の説明ページに使い方がありました
情報ありがとうございます m(__)m
今まで気が付かなかった情報サイトに知り合えて、感謝しております。
>新しい楽しみ方ができそうですね。
夜な夜な・・・
にんぎょうさん相手に 何をするのですか!? きゃあ〜 ○o。.(((^^; JOKE
さて、雨天の日は、ダイジェスト版(コマ撮りアニメ機能で記録したデータ)の映像?を視聴しながら
顔をにやつかせてみるって、如何でしょうか? ^^;
でも、写真表現などでは、景色の表情がいっぺんする天候も絵になると思うんだけどな〜。 ^^;
Have A Nice Day..
書込番号:16151151
0点

jack340さん
映画の事は、ようわからんけど
アニメは、短いのんが、
流行ってるみたいやで。
書込番号:16151258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > nightbearさん 2013/05/19 17:06 [16151258]
>アニメは、短いのんが、
>流行ってるみたいやで。
前回のカキコミは、実写版のショートアニメーションが流行っていることを意味していたのですね
nightbearさんは、情報通ですね
GF6で作成されたコマ撮りアニメを探しているのですが・・・。
見つけられない私は情報難民かも ^^;
貴重なカキコミ、ありがとうございました。 m(__)m
Have A Nice Day.
書込番号:16151720
0点

jack340さん
それもあるんやけど
あのアニメ、観た事あったら
ええけどな。
書込番号:16151733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット
GF1、GF2、GF5を保有しています。
新登場のGF6を見ると、ソニーやオリンパスにすり寄って
差別化という観点からの特徴が薄いと感じます。
3倍電動ズームを得たGF5でシンプル、小型化、女子カメラとして行きついた感があったので、
その後の展開に興味を持っていたのですが、意外な方向に行った感があります。
女子カメラとして徹底するのかと個人的に思っていたのですが。
振り返れば、硬派のGF1が、GF2で少し変調し、GF3、GF5で軟弱化。
その代わりGX1を出すが中途半端。
またGF6によって新たな方向性へ・・・
GF5の真の後継機は容易されないのだろうから、ちょっと残念でもありますが
商売が厳しいのでしかたないのかも知れません。
ただし、上記したようにソニーNEXやオリPENがあるので埋没してしまいそう。
Gシリーズも混迷しているし・・・・
今のパナは本当に迷いがあるというか、一貫したポリシーや戦略がありませんね。
7点

↑↑
す、すいません一ヶ前のスレと誤爆しました!
い、いつかパナソニックのミラーレスを。。。いやここはLUMIXのLX7を。。。
書込番号:16010263
2点

> Gシリーズも混迷しているし・・・・
> 今のパナは本当に迷いがあるというか、一貫したポリシーや戦略がありませんね。
パナソニックのレンズ交換式スティルカメラの歴史自体、(誤算と)迷走の連続だと思います。
オリンパスから部品を調達して一眼レフを出したら不良品の山
ミラーを取り去ったミラーレスを一眼レフもどきの形状で出して運動会で敗退
女性向けに思い切り振ったはずのGF1が、なぜか、カメヲタの偏愛を呼ぶ
そういうことでカメヲタじゃなかったカメラ愛好家向けのGX1を出したものの肝心の欧米市場であっさり敗退
一眼もどきのGシリーズはEOS Kiss(日本名)に歯が立たず、ペンタックスやGX20と最下位争い
小型・軽量・低価格のGF3/GF5は他社の投げ売りに飲まれて、あっさり、沈没
それじゃたまらないので、大きく見えるデザインのGF6を投入して欧米市場での捲土重来(けんどじゅうらい)を期す ← 今ここ
と言っても、NX210がレンズ付きで$500(NX1000やソニーのNEX3系はもっと安い)のところで、新機種とは言え「ふざけるな」レベルの強気な値付け…。
結局、GF6の下位機種を出す(出せる)かどうかで、パナソニックのコンシューマ向けレンズ交換式カメラ事業の命運が決まるような気がします。
書込番号:16010288
8点

チルト・バリアングルモニターは女性向けのカメラにこそ搭載するべき機能だと思います。女性の場合、服装の問題も有るので、カメラに人が合わせるのでは無くて、カメラが合わせてくれるぐらいでないと撮り難いのでは?
ちょっと写真に慣れてくれば、風景でもローアングルやハイアングルは普通に使うし、アイレベルだけでは物足りないのは普通だと思います。ウエストレベルファインダーとしても使えますしね。
個人的なイメージかもしれませんが、ウエストレベルファインダーって女性に似合う気がします。
書込番号:16010301
3点

GX20→NX20
打ち間違えました
補足です。パナソニックがGシリーズを諦めないのは、一眼レフに取って代わらない限り、事業規模が小さいままという、ある意味で正しい判断(それは多分サムスンも同じ)に立ているのだと思います。GHがそこそこ評価されているのもあるし。問題は、ミラーレスについては、プロの道具とコンシューマープロダクトの間に、幻想的な関係すらないことだと思います。そこは、何か昔の観念を引きずっているように見えます。
書込番号:16010373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
分析と考察が素晴らしい!
確かにパナの立ち位置ってソニー以上に難しいですね。
GF、Gシリーズは一定以上の画質があるし、モデル末期には超バリューだし、
一部のユーザーにとってはありがたい存在です。
白飛び耐性と諧調は改善して欲しいものですが(最新機種はOK?)
書込番号:16010510
0点

momopapaさん
> Gはどうせ売れないのだからGHといいう孤高の存在だけで良い。
それを言うなら、そこそこ評価が高いGHだけを残して他(GF/GX/G)を切れ、でしょう。実際、株屋さん方面はそういう意見です。会社としてのプロ向け事業の強化というのを掲げていますから。さすがに今回は、パナソニックの皆さんも、相応の覚悟でGF/Gの新機種を出すのだと思います。
> パナはGX1にEVFを搭載した魅力的な機種を考えて、GとGXは統合するのが良いでしょう。
その場合、EVFのアイピースはどこに置くのでしょうか?あくまでも使ってみての感想ですが、アイピースはレンズの上というのが最も理に適っていると思います。
アイピースがボディの端にある機種というかメーカーは、それぞれ、
フジ OVF搭載機種とのイメージ一致(オンリーワン狙い)
ソニー Aマウント機の存在(下手にもろ被りの機種を出して共倒れしたら、その戦犯はNEX部門になる(される)ことは火を見るより明らか)
という特殊事情を抱えているから、したくてもできない、のだと思います。その意味では、現在のGXの脱着式EVFはよい妥協だと思います。で、基本的にアイピースを覗いて撮りたいならGとかGHというのは、それほど、奇妙な論理だとは思いません。
> やはりEVFの悪さ、質感やシャッター音のチープさを感じて、
それを打ち消して余りある低価格だったらどうでしょうか?多くの人は納得して受け入れると思います。
「越すに越されぬレフの壁」とは、EVF搭載機種の価格の壁であると思います。GよりもさらにEVFをチープに割り切ったNX20にして、同クラスのEOS Kissよりも$100〜$200くらい高いようです。
# ここは、ミラーレスを煽りまくった日経さんの見解を伺いたいところです (^_^;)。
書込番号:16010600
7点

>その場合、EVFのアイピースはどこに置くのでしょうか?
私の保有するEVF機はどれもセンターにありますので、
センター以外の場合の使い勝手はわかりません。
ただし昨日X-Pro1をいじった感覚では問題ありませんでした。
数年前、MFTのGF1が登場した時はとても衝撃的でした。
一部メーカーの特権だった一眼画質が小型化されて手軽になった。
それ以上に驚いたことはソニーがNEXをぶつけて潰しにかかったこと。
APSサイズで、可変液晶かつ超小型・・・
ストロボ非内蔵は冒険だったが、その影響でGFシリーズは変質した?
競争が激しいのはありがたいが、過度の競争で消耗戦と化し、
それで誰も居なくなった・・・は避けて欲しいものですね。
書込番号:16010709
0点

GF5が女子だけをターゲットにしてるって
いうなら、
ちぐはぐってのも分からなくはないけど…
GF5が女子受けするデザインとは、
どーしても思えませんが(笑)
書込番号:16010753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

女子の意見を聞きたいですね。
GF5ホワイトの電動ズームキット・・・
このデザインに惚れて買った私の心が乙女?
書込番号:16010817
0点

momopapaさん
> GF、Gシリーズは一定以上の画質があるし、モデル末期には超バリューだし、
> 一部のユーザーにとってはありがたい存在です。
実を言うと、G6については狙っていたりします (^_^;)。GF6の場合、Wi-Fiは付いても、GH3とは違って、電話側のGPSから情報を拾えないようです。G6ではここが何とかなれば、値落ちをそれほど待たずに買いなのですが。
> ただし昨日X-Pro1をいじった感覚では問題ありませんでした。
単に慣れだとは思うのですが、端にアイピースが付いているタイプはいまいち違和感があります。それ以前に、フジのカメラはアイピースの突出が小さいため、アイピースから眼を離さずにフォーカス位置を変えられないなどUIがあまりにも変なので購入リストからあっさり落ちました。
個人的には、Nikon1 V1みたいな感じでEVFが付くのがいいと思うのですが、支持者は少ないようですね (^_^;)。一説には、亜州光学のM4/3カメラがそういうタイプのEVFを備えているという情報があって注目しているところです。
> それ以上に驚いたことはソニーがNEXをぶつけて潰しにかかったこと。
> APSサイズで、可変液晶かつ超小型・・・
ソニーの場合、NEXにリソースを割かれたせいか、欧米では今なお一定の支持があるAマウントが手薄になって、とんでもないことになっているようですね。パナソニックにとっては、ソニーが出てこなくてもサムスンがあるので同じだとは思いますが。
> それで誰も居なくなった・・・は避けて欲しいものですね。
あり得ないことではないと思います。現状のミラーレスカメラの他にない価値は何かというと、
大センサーと大口径レンズとズームレンズとコンパクトなサイズを、荷物が増えるのを引き換えにして両立させたもの(EOS Mのダブルレンズキットがまさにそれで、ほとんど嫌味…)、
だけだと思っています。その需要のバランスが崩れたらということです。
そんなこんなで、くれぐれも、パナソニックの4/3センサーサイズは、残念かもしれないと思っています。
私は、GHと他でマウントを共通にする意味は、ほぼ、ないと思っているのですが、パナソニックにしても、資金が潤沢であれば、M4/3はGHに残して、GFやGXはAPS-Cセンサーの新マウントで…というのもできたのかもしれません。
それで思えば、M4/3の時にコンシューマプロダクトはAPS-Cのミラーレスマウント、GHのような準動画(そしてプロ向け)カメラは4/3マウントのミラーレス(ペンタックスのK-01みたいなタイプ)、というのが、「たられば」で言えば正しかったのかもしれませんね。
書込番号:16010894
3点

あれこれどれさん
詳しい情報とご意見、ありがとうございます。
いずれにしてもパナソニックの今後の展開には期待したいですね。
APSミラーレスとMFTは確かに撮像素子のサイズが違って、
APSが優位だと思いますが、実のところ画質には大差はありません。
MFTのレンズが良いということもあると思いますが。
GF1やGF2ではISO800ではNGと高感度はいただけなかったのですが、
最近は撮像素子の改良が進みましたね。
海外ではMFT規格のミラーレスやムービーが盛んに開発されており、
もしかしたら勢力を伸ばすかも知れないと見ています。
将来的にどの規格が主流になるのか、現時点ではまだ見通せないないのかも知れませんね。
一番、違いが出てくるものは望遠レンズですかね。
3倍ズーム程度ではシステム上の大差はなくても10倍ズームや超望遠では・・・・
一方で、APS規格もトリミングズームで対抗する可能性もありそうです。
こと私の場合はミラーレスは旅行時の負担と画質の両立のために活用しており、
望遠は高倍率コンデジで賄っています。
旅行時は風景中心で望遠側での撮影はそれほどありませんので、光学3倍でも不自由はありません。
高倍率の望遠撮影が必要なものは運動会、スポーツ観戦等々、旅行以外の用途が多いことでしょう。
最近は、自動車で行く時にや気合いを入れた時には一眼レフを持っていきますが、
あとはミラーレスやコンデジばかり。
(実は一番欲しいというか重宝しそうなのはX20のようなハイエンドコンデジかも)
一番最初に一般ユーザー用途で後退する規格は一眼レフなのかも知れませんね。
書込番号:16011134
0点

momopapaさん
> 将来的にどの規格が主流になるのか、現時点ではまだ見通せないないのかも知れませんね。
実際にわからないですね。と言っている間に、フルサイズ、APS-C(一眼レフのみ)、M4/3、CX、と揃ってしまいました(笑)。
私の使い分けは、結局のところ、
フルサイズ+CX または APS-C + M4/3 で割と撮影主体の旅行。どうしても撮りたいモノで分ける
M4/3だけ 撮影が目的でない(ことにした)旅行、食事会の類(上着のポケットなら入るので…)
CXだけ 散歩とか何かのついでの下見とか(何かしらの「鞄」が必要なので…)
となってしまっています。
> 一番、違いが出てくるものは望遠レンズですかね。
> 3倍ズーム程度ではシステム上の大差はなくても10倍ズームや超望遠では・・・・
今のところ、高倍率ズームはAPS-Cしか持っていないので、それを持ち出しています。M4/3は高倍率ズームが弱いですが、ここはCXで補強をたくらんでいます。M4/3でいいのが出れば、ころっと変わると思いますが(笑)。
> 高倍率の望遠撮影が必要なものは運動会、スポーツ観戦等々、旅行以外の用途が多いことでしょう。
特にカメラ好きではない人に聞くと、一眼レフの使用目的は、まずはこの辺のようで、買っちゃったので旅行とか外出にも持ち出しているというのが多いです。あと、異口同音に言うのが、望遠でアイピースを覗いて撮影したいということですが、一眼レフを選んだ理由は、画質と価格のバランスがいいといことのようです。いわゆるネオ一眼は画質が悪くてEVF付きのミラーレスは単純に高い、ということで、消去法で一眼レフになるようです。
> 一番最初に一般ユーザー用途で後退する規格は一眼レフなのかも知れませんね。
そういうことで考えると、1インチセンサーを採用して10倍ズームを固定した(準)スーパーズームが、エントリ一眼レフを駆逐してもよさそうな気がするのですが、各社、レンズビジネスに未練があるようで、なかなか、そうならないようです。
あくまでも妄想ですが、最初にタブーを破るのは、一眼レフとミラーレスの両方でキヤノンに完敗した後のニコンかもと思っています。それとも、(あくまでも仮定の話として)Cinema EOSを軌道に乗せたキヤノンが、後顧の憂いを絶つ焦土作戦としてやるかもしれません。少なくとも、レンズビジネスにあやかりたいソニーでもパナソニックでもサムスンでもないと思っています。
書込番号:16011890
2点

あれこれどれさん
将来のデジカメの予測は私も興味あるところです。
確かに一眼レフに望遠レンズというスタイルに憧れる人が多いことは確かそうですね。
カッコが良いですし、まるで望遠鏡を覗いて撮るような感じで、人間の本性にマッチしているのかもしれません。
ただし人間には飽きというのがあるので、一度経験した上でもっと楽なスタイルを選ぶ人も増えそうです。
一方で野鳥撮影や飛行機撮影の人は一眼からは離れられないでしょうか。
1インチCMOSで画質と望遠/小型を両立する可能性もありそうですね。
私はニコン1には手を出していませんが、評判は良さそうですね。
私もAPS一眼はニコンとキヤノン、m4/3にNEXと乱立気味ですので、
冷静に自分のスタイルを整えてゆこうかと思っています。
こう考えるとちぐはぐしているのは自分自身かも知れません(笑)
書込番号:16012415
0点

momopapaさん
> カッコが良いですし、まるで望遠鏡を覗いて撮るような感じで、人間の本性にマッチしているのかもしれません。
そういうことだと、APS-C一眼レフ(相当)の大きさがマッチする気もします。一眼レフが廃れないのは、案外、そういう理由かもしれません。
> 1インチCMOSで画質と望遠/小型を両立する可能性もありそうですね。
> 私はニコン1には手を出していませんが、評判は良さそうですね。
上記したような意味での、なんとなく頼りなさそうな見た目とは違って、AFは静止画も動画もスパスパ決まるし、メーカーの言う「今までのカメラで撮れないものが撮れる」は、嘘ではないと思います。センサーサイズの関係で、星とかは無理だと思いますが。
ニコンワンの困るところは、案外、システムサイズが大きくて(特にレンズが長くて)、M4/3よりも嵩張ることでしょうか。載せた画像に付いているレンズはこれでも沈胴状態です。それでも、一度使ってみる価値はあると思います。
> 私もAPS一眼はニコンとキヤノン、m4/3にNEXと乱立気味ですので、
> 冷静に自分のスタイルを整えてゆこうかと思っています。
この際、フルサイズも行っちゃいませんか(笑)。少なくとも、星とかマクロは十分に楽しめると思います。もっとも、人物や普通の風景は、M4/3以上なら、そのシステムのレンズの揃い方だけのことだと思っているので、何でも無理やりフルサイズというのは、ナンセンスだとも思いますが。
現実として、特殊な被写体を除けば、1インチ、M4/3、APS-C、の違いは、静止画については、ある意味、それなりにカバーできて、むしろ、動画とどう向き合うかでベストマッチが決まるのかなぁ、というのが、各種フォーマットを使ってみての、自分なりの感想です。
書込番号:16015821
1点

ニコン1、良さそうですね。
最新機種はCMOSが改善されて、
昨年のものよりも画質も良いようです。
今の機種を半年後あたりに購入検討するかも知れません。
とりあえずダブルズームキットで。
書込番号:16018869
0点

パナソニックのちぐはぐな商品ということで、
レンズにも同じような印象を持ちます。
キットレンズは14-42oで、
望遠ズームは45-150oとなります。
つまり42-45mmがつながらない・・・
14-150oを買えば良いのかも知れませんが高価です。
またレンズの種類を見ていると画角の重なるズームレンズもあります。
何を考えているのでしょうか!?
書込番号:16091035
1点

間が空くのは珍しくないですよ
APS−C一眼レフだと18−55に70−300の組み合わせで使う人も多い
個人的には間が空いた方が好きかな
パナソニックで好みじゃないのは12−35だなぁ
35−100も…
せっかくの規格がもったいない
書込番号:16091121
0点

もしかしたら価格コムを見て商品戦略立ててるんじゃねぇ?
ここへ書き込む玄人?のグダグダ聞いたら、そりゃちぐはぐになるわ。
書込番号:16115126
2点

今日、近くのエディオンでさわってきました。ちょっと大きくなって右手の窮屈さはなくなりましたが、全体にボテッと大きく、可動液晶のため分厚い。GF3&Gf5の手のひらに収まる可愛さがなくなって残念です。正直、センスよくないと思う(買ったひと、ごめんね)けど、果たして、こんなので売れるんでしょうか。
書込番号:16118937
1点

てんでんこさん
> 果たして、こんなので売れるんでしょうか。
実売価格が順調に下がればどんどん売れると思います。
> 全体にボテッと大きく、可動液晶のため分厚い。
コストダウンのため、敢えて緩く作っている感じですね。他社製だと、ニコンワンと似た雰囲気を感じました。実のところは、かなりの低価格販売を見込んでいるのではないでしょうか。
> GF3&Gf5の手のひらに収まる可愛さがなくなって残念です。
製品ラインアップにこういう、コストのかかる、凝縮感を残す(残せる)とすれば、GX1後継機だろうなと思います。
書込番号:16120283
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
自分撮りができるチルト液晶は余計ですね。
他の部分のスペックアップは概ね満足できるんですが・・・。
チルト液晶のせいで質量が重くなっているような気がします。他にも重くなった要因はあるんでしょうがね。
3点

GF6をGF5の後継と捉えると、そう思いますね。しかし、GF6は、スペック的にPL5に近く、またまた新系列だと思われます。そのため、幸か不幸か、GF5はディスコンではないようです。
書込番号:15997948
3点

中国を中心としたアジア圏では、自分撮りが流行っているようです。
チルト液晶は、そのためです。
各国でニーズが異なるので、開発側は結構大変のようですね。アジア
向けの製品です。
GF系はヨーロッパ、アメリカではイマイチと聞きました。
書込番号:15997980
2点

携帯電話にインカメ機能が付いてそれが普通になっている時代ですから。
今の若い世代の女性は自分撮りをよくしていますよ。
都会のオアシスさんがメーカーの想定したターゲットじゃなかっただけ。
書込番号:15998750
8点

自画撮りだけの使い方でもないかと。
物は使い用ですからね。
ローアングルで花の裏側から撮るときなど、あれだけ液晶がチルトできるなら可能ですからね。
地面に這いつくばる必要もないですし、真上向けても撮れるわけですから。
必要、不必要は人それぞれですが、あって困るものでもないです、発想次第ですから。
書込番号:15998915
10点

ミラーレス
全般にいえるが…
ファインダーレスだからこそ
チルトじゃなく
バリアングル液晶つけろや!!!
何故にどこも出さない?
書込番号:15999090
6点

既存のバリアングル方式だと分厚くなるのと、
コストのわりに需要が少ないとの判断でしょうね。
バリアンやチルトに一番積極的なソニーがやらないと他はやらないでしょうから、
ぜひまた変態チックなのでもお願いしたいですが、
α55や初代NEXのころよりコストを気にしているんでどうでしょう。
ただし他社のような横ヒンジは使いづらいので却下。
書込番号:15999363
3点

いっそこんなのはどうかいね
液晶なし操作系なし センサとバッテリと画像エンジンとWiFi機能のみ
モニタや操作はスマホのアプリ、保存もスマホのSDへ
うわあ 売れないだろうなあ(笑)
めっちゃ持ちにくそうだし。
両面テープでスマホの裏にでも貼り付ける?
それともスマホ用ホルダでもセットにするか
ってあれ?
これGXRのレンズユニットそっくりじゃないか(笑)
書込番号:15999992
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007619_J0000001566
かなり重くなったのでサイズも大型化したのかと思いましたが、
サイズはそれほど違わないようですね?
書込番号:16000204
0点

自分撮り用に持ち上がった状態で180度回転(つまり反対側を向く)してくれたら縦構えでも使えると思うんだけど、今のままでは私もほとんど使わないかなー。ほとんど縦撮りなもので…。
ま、買えませんけどねー。
書込番号:16001273
0点

>必要、不必要は人それぞれですが、あって困るものでもないです、発想次第ですから。
最初に書いたように、GF5より重くなってなければ有っても構わないんですけど。GX1よりもちょっとだけ重いですからね。
やはりGF5とGX1の間の新ラインなんですかね?
だからといって、GF5の正当な?後継機も出ないんでしょうが・・・。
書込番号:16001672
0点

液晶モニタが可動するメリットは計り知れない。
フィルムカメラでは非常に難しい機能がデジカメで簡単に実現できるんだから
こんな優れた特徴を備えないのはもったいない。
人の全身を撮るときも、目の高さで撮ったら足が短く写るけど腰の高さで撮れば長く見える。
自分撮りができれば、一人旅でも二人旅でも記念撮影には便利この上ない。
たった1.6mm厚くなるだけで多大な恩恵にあずかれるんだから、私は大賛成。
できればバリアングルにしてほしい。
56g増えているけど、これは可動式モニタだけのせいか分からない。
書込番号:16055463
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=t8Bu0ZW66JM
動画がありました。
液晶がバリアングルですが、このギミックはいいですね。
オリンパスのPL5は無理したギミックでしたから。
書込番号:15997856
0点

GF6 111.2×64.8×38.4 323g(バッテリー、メモリーカード含む 以下同じ)
GF5 107.7×66.6×36.8 267g
GX1 116.3×67.8×39.4 318g
PM2 109.8×64.2×33.8 269g
PL5 110.5×63.7×38.2 325g
大きくなるとの話は出ていましたが、GF6はPL5に近いですね。可動液晶であることも含めて両機がライバルになったようです。一方、GX1とGF6の大きさ重さの差はわずかになってしまいました。違いは可動液晶とEVFのアナの有無。あと、ボタン類が違うのかもしれませんが、もしユーザーのことを考えて開発したならGF6にEVFのアナも付けとくべきでしょう。
GF5はディスコンではないようですね。だから、小型機がほしいなら、これからもGF5でしょう。でも、PM2のほうがいいでしょうね。
書込番号:15997924
0点

頭部がなだらかになって、オリンパス風ですが、高級感はあると思います。
あまり小さいと、海外でダメなようですね。
このサイズなら許容範囲でしょう。
書込番号:15998028
0点

>液晶がバリアングルですが
えっ?このカメラの液晶ってバリアングルなんですか?
チルトしかしませんよね?
書込番号:15998435
2点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/recommendedspec_95.html
呼び方はいろいろで定義も曖昧なのでチルトと思えばそれでいいのではないのでしょうか。
書込番号:15998512
1点

普通のデザインになっちゃいましたね。
液晶もチルトだけではイマイチな感じがします。
これなら新シリーズを出して欲しかった。
書込番号:16001905
0点

Hello. > さくら印さん 2013/04/09 14:31 [15996571]
>GX1かGF2が好き(^ω^)
GF6デザインは、GF5 よりも、ちょこっと アダルトっぽい イメージが 漂う。
それに 写真 や 動画 の 撮影機能も、いちだんと充実していますね
だから 私は、メタリック じゃない ホワイト の 電動ズームレンズ・セットが 気になりました ^^;
また、GF6 は、写真や動画撮影で ・・・
必要最低限の 機能が組み込まれながら、NFCなどの新機能が搭載されたので 開発基準カメラになったようですね ^^;
Have A Nice Day.
書込番号:16002409
0点

Hello. > じじかめさん 2013/04/09 17:01 [15996929]
> GFシリーズはともかく、GX2はバリアングル液晶(又はチルト式)とEVFを内蔵してほしいゾー!
ベテランさんの GX2 要望は、レンジファインダー・カメラ風の EVF 搭載 ボディ であることが 第一願望ですか ^^;
そして バリアングル機能は 第二願望であると考えて 宜しいですか?
私は、ポケットに 突っ込める レンズ交換式カメラ・ボディ を 切望していますので ・・・
バリアングル ( 液晶画面を保護する目的 と カメラだけ窓外に出して、その窓の壁面を確認したい)が 第一 です。^^;
例えば、車窓から 腕を伸ばし 、
手のひらで 風圧を感じられる 撮影ポジション であっても、フレーム確認だけは 車内でしたい 。
でも、気流の中へ 顔を埋めることも 気持ち良い ○o。.(((^^;
やはり、EVF 機能は、「外付けでも良いじゃん」 と 思う オレ ^^;
だけど 上下に動く 外付け EVF って ・・・ 縦フレームでの 写真撮影を考えていませんね
パナソニックは、じじかめ さんの 要望を 聞き入れると思いますが ・・・
ベテラン・カメラマン の 意見も 無視できないし、G系列 と 似通るカメラ開発の方針で 困惑しているかも ^^;
私の戯言(妄想)を カキコミさせていただきますと、
パナソニック の社内会議では、 「仮称 GX2 ボディ に EVF を搭載するか!?」 の 題材で 白熱していたかも? ^^;
そのことで 私が仲立ちになれるのならば 、パナソニック の 冷機事業部・事例にまつわる トークショー をします
長期間使用していた冷蔵庫の買換えを検討する為、量販店へ行き、 商品見学していた時、
パナソニック の 営業販売補助係が 私に 声を掛けてこられました。
当時、我が家で使用している冷蔵庫の特長 (ロータリー形式の初号機で、多彩な ボディ・カラー が 売り文句の商品 )と
新しい冷蔵庫に求める 使い勝手を伝えて、冷蔵庫に対する質問をしたら
パナソニック製品 の 技術 と 開発の歩みまで、その場で 応えて頂ける 知識豊富な 社員さんでした。
ここまでの カキコミ 内容で、私が言わんとすることに気付けば、策略家かも ○o。.((((^^;
その時、私は 女性のパナ社員さんから レシプロ と ロータリー を交互に 開発していると、教えてもらった
そんなもんでぇ、 パナソニックの冷蔵庫は、社内で 技術競争させている?と 考えちゃった ○o。.((((^^;
だから、 どちらかに メリットがあるのではなくて ・・・
個々の 技術性能の向上を競わせて 、その技術力を 新製品に 盛り込んであれば 、どちらも 良い製品って ことだろう
まあ、火縄銃の三段式撃ちみたいで、途切れない技術開発戦術? アナログ製品だから 異なる多品種開発も可能?
デジタル製品は 商品トレンド と 開発スピード で 右往左往 していますからね ○o。.((((^^;
さて、これからの ラインナップ を 想像してみました ^^;
GF5 のような 小型・軽量化モデル は、新系譜の GS シリーズ になる
GX2 は ・・・ G5 の 動画機能 と 同等レベルで、 外付け EVF が 利用可能。 固定式の液晶モニター
新製品の GP1 (仮称) は ・・・ レンジファインダー風・EVF 搭載機。 チルト機能あり
G5 は、一眼レフ風・EVF 搭載機。 バリアングル機能ありの背面液晶モニター
ボディ の マウント付近に 絞り環のような 装置があり、露出補正、速度、絞りの値が変更可能。
G シリーズの開発コンセプトは、右手の指先が常にシャッターボタンの上にあって、左手の指先を活用する カメラ・デザイン。
カメラの開発期間は、・・・
G と GP シリーズは、EVF 搭載 ボディ になので ・・・ 毎年交互に 新製品を発表。
それならば 開発期間 は、二年となる。 ( 冷蔵庫の話。理解してもらえただろうか!? )
ニコン や キヤノン の 高級機は、4年間モデルチェンジしない。 ( デジタル時代なのに )
GF、GX 、GS モデルは、毎年モデルチェンジ。
トレンド商品だけに、 デザイン と 軽量化を重視した設計で 良いんじゃなかろうか ^^;
GS シリーズは、コンパクト・デジカメからの ステップ・アップ 狙い
GF シリーズは、パナソニックの 開発基準 カメラ になる
じじかめ さん
私の カメラ・ラインナップ構想・如何でしょうか!?
パナソニックの カメラ開発の皆様。笑わないでね ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
それと、交換レンズのことも カキコミ てぇ〜 ょ。
書込番号:16002414
0点

個人的にはファインダーレス機にこそバリアングル液晶がいると思っているので
固定式だとしっかり構えられないから手振れしやすいのをごまかすために
手振れ補正がついてるカメラになってしまうんですよね
これはすごくもどかしい…
ということで…
何度もいってるけど
いまいち存在意義がぱっとしないG&GHシリーズ廃止して
1: GF3、GF5路線の固定液晶でとにかく小型なファインダーレス機
2: 上ヒンジのバリアングル液晶搭載で自分撮りにも対応したファインダーレス機
3: 箱型のEVF内蔵機、液晶は固定でもいい
4: ハンディカムスタイルの動画に特化したカメラ♪ EVFはほしい
このくらいに仕切りなおしてほしいなあ♪
書込番号:16002498
0点

jack340さん
長過ぎ、回りくどい文章に意味不明な改行と1文字空け
この辺りが改善されたら読み易くて非常にありがたいのですが
書込番号:16003193
6点

Hello. > さくら印さん 2013/04/09 14:31 [15996571]
お元気ですか? ^^;
Have A Nice Day.
Hello. > あふろべなと〜るさん ク2013/04/11 02:03 [16002498]
>個人的にはファインダーレス機にこそバリアングル液晶がいると思っているので
やはり、ファインダーレス機にはバリアングル液晶機能があればベストですか。
GF6にチルト機構が付き、正解ですよね
フォトラバーズで、佐倉が舞台になった番組を視聴して、
床すれすれの位置から撮影を試みる二人のカメラワークに感心しちゃったけど・・・
カメラメーカーは、もっとスマートな撮影手段を提案すべきじゃないか!?って考えちゃった ○o。.((((^^;
あの番組は、いろんな意味で参考になりますね
>いまいち存在意義がぱっとしないG&GHシリーズ廃止して
それって、ひじょうにキビシィ〜意見ざんす。 ○o。.(((^^;
>1: GF3、GF5路線の固定液晶でとにかく小型なファインダーレス機
>2: 上ヒンジのバリアングル液晶搭載で自分撮りにも対応したファインダーレス機
>3: 箱型のEVF内蔵機、液晶は固定でもいい
>4: ハンディカムスタイルの動画に特化したカメラ♪ EVFはほしい
1番目、納得します。
2番目の上部へ転回するヒンジのバリアングル液晶案に賛同できます
それが大型旅客機の主翼にあるフラップのような二段階構造であれば、カメラボディから背面液晶モニター部分を迫り上げ
窪んだ部分に親指を引っ掛ければ、カメラがホールドし易くならないかな? ^^;
3番目、Wi-Fi リモコン 技術が確立されたから 理解できます
4番目、業務用のAF105タイプが改良されるんじゃないでしょうか ( 4K、8Kの情報 沈黙中? )
それより小型の筒型動画専用機だけで、皆様が購入されるのだろうか? ここでは意見が分かれますね ^^;
あふろべなと〜るさんは時々カメラ形状( ソニーのハンディカムや京セラのサムライ )で提言されておられますね
私は縦フレーム専用カメラがあれば、それを利用される人々からクリエイティブな写真が生まれると妄想しておりますので・・・
フジフイルムのインスタントカメラ(チェキの縦型)のようなカメラ形状も有りじゃないか!?って考えています。
例えば、子供、料理、小物、風景などを撮影する場合、
非日常の視覚で写真構図が狙え、撮影が上達したように感じ取れる写真になっているかも by ホットラバーズ・コメント ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
Hello. > ベアグリルスさん 2013/04/11 10:18 [16003193]
>jack340さん
>長過ぎ、回りくどい文章に意味不明な改行と1文字空け
私はモニター画面上で文字が認識しやすいと思い込み、文字間にスペースを空けたり
感情移入的な間合いだけで文章を改行させております。
その行為は読みづらいですか。
今後は駄文を省き、的確に返信したいのですが・・・
脚色したくなっちゃう性格なもんでぇ、ご迷惑に思われないカキコミとなるように努力してみます。
Have A Nice Day.
書込番号:16005816
0点

>GF6にチルト機構が付き、正解ですよね
チルトは縦位置ではほとんど役にたたないので
僕のように縦位置9割以上の人には無駄に分厚く重くなるだけで
デメリットばかりですねええ…
だからこそ縦にも使えるバリアングル液晶をどこか出さないかなと思ってます
最近の自分撮りブーム(アジアの一部だけだが)を考えると
上ヒンジがいいなと思ってます
僕は自分撮りなんて絶対しないと思うけど(笑)
>業務用のAF105タイプが改良されるんじゃないでしょうか
あんな馬鹿でかいのでは面白くないですよお
レンズまで含めて完全に円筒形ボディにならないとね(笑)
かさばらない究極の形態かもしれないよ♪
ハンディカムって動画用だから縦位置なんて考えてないのだけども
実は手首を90度動かすだけで簡単に縦に構えられたりします
個人的には実はスチル用に欲しいのです(笑)
超望遠レンズの場合はこういう構え方で♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16005889
0点

たいした必然性もないのに、人殺し関連の写真は見たくない。
書込番号:16007713
3点

>たいした必然性もないのに
ほかにこう構えるもののいい例があるかな?
あればそれ使うけどね
構え的にまったく同じだから例示としては最高だと思うよ
書込番号:16007737
0点

赤色はGF2の方が好きかも。
でも、白のGF6はなかなかイイですね♪
GF3で赤を国内販売しなかったのでパナソさんに赤出して〜ってお願いしたのが効いたのか、GF6で赤を販売するって知ったときはびっくりしました。でも、ゴムの部分は黒にして欲しかったな。
シルバーは無いんですね。あまりにPENっぽくなるからかなぁ。
パナソさん、次は青色を出してね〜。緑色でもいいよ。黄色もいいかもよ〜。カラバリよろしくー。
書込番号:16009011
0点

それじゃ、アップするな。
おまえ、戦争が好きなんか!
書込番号:16010432
2点

「それじゃあ」の意味がわかりませんけども…
だからこそ必然性があってアップしてますよ?
もう一度言いますがこれよりも適した例を示してもらえますか?
根本的に、価格には戦車や戦闘機など兵器がアップされることは多いです
それらはスルーしてこれにだけつっかかる理由はなんですか?
つっかかるならその他全てにやりましょうよ
女々しいですよ
僕に難癖つけたいだけですか?
以前勘違いで僕にからんできて恥をかいた事に対する逆恨みかな?
そういうの止めましょうよ
建設的なやり取りしましょう♪
書込番号:16011280
2点

Hello. > さくら印さん 2013/04/09 14:31 [15996571]
ご機嫌如何ですか。
前回のカキコミ内容に補説を加えさせてください。 ^^;
>だから 私は、メタリック じゃない ホワイト の 電動ズームレンズ・セットが 気になりました ^^;
追記
赤と黒のカメラボディー天板?はメタリックみたいだけど、
ツートンカラーに見えない白ボディーとホワイトの電動ズームレンズ組合せにほれちゃいました。 ^^;
メタリック仕様の標準ズームレンズと白ボディーセットの組合せも嫌いじゃありませんが・・・
私はカメラボディーの天板が、メタリック仕様じゃないホワイトボディーと白い電動ズームレンズセットに一番魅力を感じます。
Have A Nice Day.
書込番号:16011698
0点

Hello. > あふろべなと〜るさん 2013/04/12 01:07 [16005889]
前回のカキコミを修正します m(__)m
.
>>GF6にチルト機構が付き、正解ですよね
訂正 ) GF6にチルト機能が付き、いろんな撮影アングルを試したくなるだろうね
でも、縦位置9割以上のあふろべなと〜るさんにはデメリット、なんですよね。 ^^; 分かりますよ
そして、筒型のカメラデザインだと・・・
手首を寝かせるだけで、簡単に縦撮りも可能になりそうだからスチル用に欲しいのですね ^^;
私は軽量コンパクトな縦撮りカメラがあれば、クリエイティブな写真が生まれると妄想しておりますので・・・
パナソニックのご意見を伺ってみたいです。 ^^;
私なりの結論を導き出すと・・・
写真の出力先は多様な媒質ですから、縦位置撮影が多くても問題回避できる
動画表示が任務であるようなテレビ画面では、横長で垂直線方向が必ず上下になる仕組みだから、
カメラで縦撮影すること事態が間違いに思えてきますね ○o。.(((^^;
カメラを縦位置で構え、動画を撮影したら・・・首を傾げて視聴する羽目に陥ったとクレームがあるかも?
そのようなことが有り得ないように、横位置で動画や写真撮影ができるシャッターボタンも備わっていると信じたい。 JOKE
要するに、カメラボディーにシャッターボタンが2つ、標準装備してあるってことだ!
たぶんパナソニックはタッチパッドの使用をお勧めされるかも!?
だが、縦位置でホールドできるカメラデザインには思えない ○o。.(((^^;
やはりオリジナルアクセサリーを独自開発する羽目になるね。
そして重量が増える (T_T)
>だからこそ縦にも使えるバリアングル液晶をどこか出さないかなと思ってます
あふろべなと〜るさん。カメラメーカーへ直訴して下さいよ ^^; お願い致します
私が切望するバリアングル液晶仕様のカメラデザインには少し不純な動機も含まれますが・・・ ^^;
横長カメラボディーのレンズ光軸上にある上方向へ転回するバリアングル構造ならば尚更ありがたい。
>僕は自分撮りなんて絶対しないと思うけど(笑)
モニターに写った画像を見て、驚き、カメラを落下させるからですか? ○o。.((((^^; JOKE
ソニーの板では、固定式モニターvs可動式モニターのがんばるマン対決の映像がありました
あの競技はビスケット生地とパイ生地を比較するに等しいかも ^^;
パイシートをキャンディーでコーティングすれば、ビスケット食感に感じられるかな?
あの件はカメラだから、
稼動モニターを収納してある状態では外輪山のようなもので囲まれていれば、ちょビットの衝撃から守られる?と考える
昔、僕はニコンのフィルムカメラを落下させてしまい、手動巻上げできないコブをボディーにつくっちゃってさぁ。
重い重いモータードライブを装着して撮影を続行した経験がある ○o。.((((^^;
なぁもんでぇ、強化プラスチックには弾性?があり、形状が変化せずに破壊限界まで無傷を装うからプラボディーが好き。
欠点は、そのことがアダとなり、剛性が弱い部分に、ガラス板などがあると歪が生じて壊れることもある。(経験済み)
あと、寒冷地で握った時のぬくもり具合も嫌いじゃない ○o。.((((^^;
>>業務用のAF105タイプが改良されるんじゃないでしょうか
>あんな馬鹿でかいのでは面白くないですよお
>レンズまで含めて完全に円筒形ボディにならないとね(笑)
>かさばらない究極の形態かもしれないよ♪
それはソニーのようなロケットペンシル?型ボディーデザインを意味するのですか ○o。.((((^^; JOKE
>超望遠レンズの場合はこういう構え方で♪
>(*´ω`)ノ
m4/3カメラ用の交換レンズシステムでは想像できない焦点距離レンズみたいですね ○o。.(((^^;
m4/3システムは135やAPSサイズに対応しているレンズ設計(イメージサークル)やロングフランジバック規格よりも、
レンズ本体を小さくできる要素(ショートフランジバックと撮像素子サイズ)が必然的にありますので・・・
それを活かした交換レンズを商品化して、それなりに機能を紹介すれば、欧米人の心に伝わると思う ^^; 努力が必要。
特に、超望遠レンズやマクロレンズで撮影する写真領域の愛好家から獲得していくべきだ!
例えば、キヤノン、ニコンが超望遠レンズで採用していない設計技術。
そうですね、4/3サイズの特長を活かして、手持ち撮影になるのかな?
そうなりますと、
レンズとカメラを両腕で握ることになりますから右手はシャッターボタンとグリップ、左手はレンズをバランスよく支える。
なので左手のそばにピントリングとは別に、絞り環のような操作装置があれば、撮影に集中できないかな!? ○o。.((((^^;
そして右手の親指はタッチパッド操作で忙しいかも。 :-)
さて、あふろべなと〜るさん
今年の夏の陣に参戦する各メーカーの製品が続々登場してきていますね ^^;
ニコンとキヤノンのAPS一眼レフカメラの設計コンセプト対決は、
水と油のような関係になり、それぞれの思惑が見え隠れしていますね ^^;
パナソニックはGF6が名乗りを上げ、二大メーカーのカメラも出揃ったけど、ダークホースのリコーPENTAXは依然として沈黙中。
もしかして、フルサイズのミラーレスカメラを密かに準備していたらサプライズ!
ならばパナソニックも、
焦点距離32mm/f2.0の単焦点フルサイズ・コンパクトデジカメを製品化すれば、将来への布石にもなりそうだ。
またキヤノンの板では、「EOS Mに壱インチ撮像素子が必要か!?」のカキコミがあった。
私の考え方では、今よりも軽量コンパクトなレンズが作れるので、画質が保障されるのならば有りえるかな。
そうなると、GF5、ニコンONE、ソニーNEX、リコーPENTAXきゅ〜 が脅かされそうだ。○o。.((((^^;
軽量コンパクト路線の限界は、レンズの設計と背面液晶モニターサイズに左右されていると考えています。
どうなるカメラデザイン。
Have A Nice Day.
書込番号:16011710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





