
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 17 | 2013年7月11日 04:54 |
![]() |
8 | 12 | 2013年7月3日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月3日 13:51 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年6月29日 10:24 |
![]() |
33 | 10 | 2013年6月26日 22:46 |
![]() |
20 | 15 | 2013年6月15日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット

シンデレラレンズが背景をボカした写真の撮れる比較的手頃なレンズをさすならば
Panasonicだと、25mmF1.4や20mmF1.7
OLYMPUSだと、45mmF1.8な17mmF1.8
辺りが該当しそうですね(^^)
書込番号:16324486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


そもそも付属のキットレンズはズームレンズですね。
これは非常に便利ですが写りが犠牲になってます。
シンデレラレンズは安くて写りが良いコスパ重視のレンズって事です。
価格コムでマイクロフォーサーズのレンズを値段の安い順に並べ替えてください。
シグマの単焦点レンズが最初の方に沢山出てきます。
私は19mm、30mmの二つ購入をお勧めしたいですね。
代表的な画角で腕磨きにはもってこいです。
他にはオリンパスの90mm/F1.8やパナソニックの20mm/F1.7が人気あります。
ただオリ90mmは結構望遠になってしまう事、パナ20mmは薄くて軽くて画質もいいのですがAFが遅い事が注意です。
書込番号:16324513
1点

こんにちは。
シンデレラレンズ。
初めて聞きましたが、要は安価でもよく写る明るい単焦点ってことですかね。
例えばキヤノンのEF50mmF1.8みたいなものでしょうか。
これは「撒き餌レンズ」と呼ばれてますが(笑)
μ4/3ならオリンパスの45mmF1.8じゃないでしょうか。
パナの20mmF1.7や25mmF1.4、オリの17mmF1.8なんかは
安価とは言いにくいかもしれません。(特に初心者の方には)
書込番号:16324537
1点

オリンパス45mmF1.8ですかね〜
室内で使うには望遠が過ぎますが(笑)
書込番号:16324539
1点

個人的にはパナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000261399/
ちょっと高価かな。
とりあえずキットレンズを使いこなしてからでいいと思いますよ。
どの焦点距離が欲しいのかは人によりますので。
書込番号:16324598
1点

こんばんは
レンズがまだでしたら、先ずは焦点域を揃えて準備をします。
出来れば、欲しい焦点域の定評の明るいレンズが良いです。
お持ち?のレンズと、予算を書かれた方がよいです。
単焦点でしたら、定評の王子様を買われた方が良いですよ。
最初の単焦点は、17mm か 25mm(標準単焦点/人の眼の視野に近い)が使いやすいです。
書込番号:16324776
0点

前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226436/SortID=14251047/
で聞きました(^^ゞ
かえるの王さまレンズじゃだめだったのかな。。
書込番号:16324817
1点

パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
とか
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
とか
どうでしょうか?
ところで、シンデレラレンズって聞いたことがない言葉だと思って検索してみたら
「シンデレラレンズとは:
フォトアドバイスで有名な佐藤孝太郎先生が紹介するレンズのことで、
値段が1万円〜6万円と安価だが、その描写力は10万円以上する高級レンズに迫る実力を誇るスーパーレンズ群のことです。」
と出てました。
最近作られた造語だったのですね。
今後流行るのかな?
ただ、基準が曖昧な言い方な気がします
6万円以下で、10万円以上のレンズに「迫る」事ができるだけでいいということは、
ほとんど全てのレンズが該当するような気がします。
迫るの度合いが明確じゃないところがミソですね。
(例えば、解像度が200本のレンズに迫ってるレンズとなると、150本でも迫ってる、100本でも迫ってる、
・・・30本のレンズを基準にしたら50本でも迫っているとなります。)
書込番号:16324969
2点

http://zenback.itmedia.co.jp/contents/www.aki73.jp/archives/cat_18/_sony/
ググッてみたら、こんなん出ました。
マイクロフォーサーズなら20mmF1.7だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:16325190
1点

私的には6万もすると「どこがシンデレラ?」って感じです(笑)
書込番号:16325567
1点

しほパパママさん
そのレンズ、
メーカーから発送される時に、
レンズ、落としてるレンズやろ?!
書込番号:16327086
0点

たくさんのご回答ありがとうございました!
皆さんのご意見を参考に、レンズ選びをしたいと思います。
しかし、シンデレラレンズって造語だったんですね(笑)
書込番号:16328176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明神さん
ついリンク先を見ましたけど、酷いかぎりですね。
「あと2日と23時間59分××秒以内に……」
とか出てきて、入会催促してます。
どっかのあくどい投資話のサイトと同じじゃありませんか。
「シンデレラレンズ」ですか。わたしはこの言葉一生使わないことにします。
ったく、うっとうしい。(サイトに文句言ってるんですよ)
書込番号:16351222
5点

佐藤孝太郎
でgoogleの画像検索すると、佐藤孝太郎が
一人も出てこないんですけど。。
実在する人物なのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:16351391
3点

佐藤孝太郎 シンデレラレンズ
で検索すると怪しいページが沢山.
本日から3日間の限定価格(12800円)で,すごく良いDVDを販売するという勧誘ページばかり.
一見して怪しいページだったので,詳しくは見ていません.
見るだけ無駄なので,検索したキーワードのことは忘れたほうが良いでしょう.
書込番号:16353372
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
マイクロフォーサーズマウントとして、オリンパス、Panasonic等、各社発売していますね?
gf6を買うと、ボディがPanasonicになる訳ですけども、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズを制約なく使用することは可能でしょうか?
書込番号:16324109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディがパナソニックでもマウントの規格は同じですから、制限なく使えます。
ただ、パナソニックはレンズで手振れ補正をさせる考え方の為、ボディには手振れ補正が付いていません。
パナソニックのレンズを使用すれば手振れ補正付きのレンズばかりで問題ありませんが
オリンパスはボディ側に手振れ補正をつける考え方で、レンズには手振れ補正をつけていないので
パナソニックのボディにオリンパスのレンズだと、手振れ補正がありません。
書込番号:16324148
0点

問題はないですよ
ただフェニックスの一輝さんの仰るようにパナのボディにオリンパスのレンズをつけた場合は手ブレ補正がないので、ブレやすい望遠レンズの場合に関してはパナソニックのレンズを使われた方が良いです。
書込番号:16324215
1点

カメラ芸人さん こんにちは
同じマイクロフォーサーズ規格ですので 使用できますが 手ブレだけは オリンパスがボディ側で パナソニックがレンズ側で 補正していますので
パナソニックのボディでオリンパスのレンズですと 手ブレ防止機能が無くなりますので 手ブレは効きません。
書込番号:16324219
0点

パナソニックはレンズ内補正、オリンパスはボディ内補正、こんな重要な情報も得ることができてホント助かっています。
おりぺんEP-5が欲しい気も。
書込番号:16324298
0点

Q. オリンパスのボディにパナソニックの手振れ補正レンズつけた場合、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正のうち、どちらが働くのでしょうか?
1.レンズ手振れ補正が優先される
2.ボディ手振れ補正が優先される
3.両方動作しギクシャクする
4.5〜6段分のスーパー手振れ補正となる
5.手動で切り替えることができる(ボディ内手振れ補正ON−OFF)
書込番号:16324321
0点

いっぱい質問しておきます
ズバリ!!マイクロフォーサーズマウントにおいて鉄板レンズはどれでしょうか?
これぞ大三元、これは押さえておきたいなどありましたらお願いします
GF6オリジナルサイズの写真の投稿もお時間あるときお願いしたい。
作品性や画質は問いません。投稿写真やレビューが少なく寂しい感じです
書込番号:16324337
0点

たしかシャッター切るまではレンズ内手振れ補正が動作し、シャッターを切るとレンズ内手振れ補正はOFFになってボディ内手振れ補正がONになる仕組みだったと思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16324343
0点

大三元といったら以下のレンズでしょうかね。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S
書込番号:16324368
5点

こんにちは。
鉄板としては個人的にはパナの20mmF1.7を推しておきます。
もうすぐ新型が出ます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000055876
書込番号:16324553
1点

いつか、そろえたいレンズ。
フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
書込番号:16325351
0点

Q. オリンパスのボディにパナソニックの手振れ補正レンズつけた場合、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正のうち、どちらが働くのでしょうか?
どちらかの手振れ補正をオフにしてくださいとあります。
どちらを選択するかは、ユーザーが決めることになります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200
書込番号:16325395
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
所有している方にお聞きします。
このカメラは携帯電話から遠隔シャッターが切れるらしい。そのスピードはどうなのですか?
他にもWi-Fiカメラに比べてどうですか?
初回接続の時間や、タイムラグ、携帯電話に転送されるスピードなど、制約とかあったら教えて下さい。
書込番号:16322956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneを使って接続しています。写真にiPhoneの画面をタッチしているところが写されるのでタイムラグは無いと考えていいんじゃ無いでしょうか?
他にWifFi接続のカメラを所有していないので、比較はわかりません
初回接続は慣れれば15秒ぐらいじゃないでしょうか?ただスリープになって接続が切れたあと、再接続する際には繋がりにくい傾向があるようです。
スマホやタブレットの転送は一括で送れる上限があり、写真の画質やサイズなどによる容量で異なるのでしょうがさほど待たされる感じは無いです
書込番号:16323525
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット
以前GF2を使用していたので、PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD Editionを使用していたのですが、
(主にAVCHDの動画を見る用)今回付属していたソフトで動画を見るとすごくカクカクします。
ツール>設定>再生>動画>再生品質で最適なフレーム数を測定すると「十分な再生能力がある」と判定されます。
フレーム数を指定すると、10が一番マシですが、ちょっと早めのパラパラ漫画状態です。
(なぜか2にすると一番ひどいです)
6.0の頃、再生できていた過去の動画も9.2で再生すると↑と同じ状況になります。
6.0で再生できれば一番いいのですが、取り込みの時点からGF6で撮影した動画は取り込んでもらえません。
ちなみにMP4変換をしたものは、Windows Media Playerできれいな動画でみれました。
(DVDに焼くものだけを変換したいので、いちいち確認の時点で変換するのは、めんどくさいです)
PCはLL750/B (NEC Lavie)です。
interl CORE i5 insideのシールが貼ってあります。
やはり、パソコンのスペック不足なのでしょうか?
みなさんは、普通に再生できますか?
他の再生ソフトを使っていますか?
0点

再生中に「Ctrl Ait eeiete」を同事に押して下さい。タスクマネージャーが表示されますので、CPU、メモリーの使用量を確認して下さい。
書込番号:16301974
0点

> 「Ctrl Ait eeiete」
ctrl + alt + delete ...
書込番号:16302022
3点

パナのソフトは重いので嫌いです、ということでインストールしないことが多いのですが、
見るだけでいいのならば、ずっと軽い(しかもフリー)の
Splash LiteやGOMプレーヤーをおすすめします。
あと、付属ソフトと機種しばりはいいかげんやめて欲しいですね。
書込番号:16303837
1点

確認ですがPC32ビット?64ビットですか?
添付の写真では問題と思います。
USB3なら、データーを一端外付けHDDにデーターを保存した状態で作業をしてみては?
後、PCのHDDの空き容量は十分でしょうか?データー容量が大きければPCの動作も遅くなります。
書込番号:16305915
0点

>なぜかSDさん
Splash Liteを使ってみました。
ほんとに軽くてきれいに見れました!
ありがとうございました!!
>t0201さん
64ビットです。
データはほとんど、外付けHDDにコピーしているのですが、移動させてパソコン本体からは削除するということですか?
パソコンの容量は以下の通りです。
書込番号:16307561
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
今回初めて一眼レフ(GF6)を購入しようと思っています。
一眼を買うので、天体写真を撮ってみたいと思い、調べてみたら「バルブ機能が必要」と書かれていたのですが、GF6にはバルブ機能がないようです。
ゆくゆくは赤道儀や望遠鏡も購入して星雲とかも撮ってみたいのですが…、この機種だと難しいですか??
NFC機能付で6万前後ですごく魅力的なのですが…。
撮影場所は、田舎で星はかなりきれいに見えるところです。
3点


説明書読んでもバルブはなさそうですね
天体するならバルブはあった方が良いと思いますよ
あと、この機種は一眼レフとは言わないですね
レフ(反射)を意味するミラーがないので俗にいうミラーレス機です
書込番号:16296079
2点

バルブ機能はあった方がいいと思います。
同じミラーレス機なら、オリンパスのPL5が安くなっていてお買い得かと思います。
PL5にはライブバルブ・ライブタイムという機能があり、露光中もライブビューで画像を確認できて便利です。
wi-fiはついていませんが、東芝のflashairカードを使えば簡単にスマホと連携できます。
書込番号:16296197
3点

星が綺麗に見えるところにお住まいでゆくゆくは赤道儀や望遠鏡もとは夢が膨らみますね(^。^)
そういう段階まで使えることも想定して考えてみますと、やはりバルブという長時間露出出来る機能は必須になります。
それと、センサーのサイズも一考する必要があります。
星の写真では最短何十秒、望遠鏡に繋いで星雲など撮り出すと何分単位の露出をかけることになり、同じだけの時間がかかってしまうカメラのノイズリダクションに頼ることはやればやるほど無くなりますので、センサーそのもののノイズ量が少ないものを選ぶ方がいいということになります。
そのセンサーが同じ技術レベルで作られていた場合、1画素が大きい方が光を受け取れる量も大きく、基本的にはノイズが出にくくなります。
フルサイズなどという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、これはセンサーの大きさを表すもので、1画素の大きさはそういうセンサーの大きさ割る画素数ということになります。
まずこのセンサーサイズは一般的にはフルサイズといわれるものが大きく、次がAPS-C、一番小さいのが今回考えておられるカメラのマイクロフォーサーズという規格になります。
最近ではこの小さいマイクロフォーサーズ規格でも画素数は多く、結果的に1画素あたりの大きさは小さく、ノイズ面では一番不利ということになり、星を撮るためと限ればあまり使われることはありません。
例えば最初は広角レンズ三脚固定で星景や星野、天の河写真など撮ろうと思うとフルサイズ機が一番適してます。
次に望遠鏡で星雲などと思うようになると対象を少しでも大きく撮りたいなどと思うようになることもあり、トリミング効果も欲しくなって少しセンサーサイズが小さいAPS-C機が使いやすかったりします。
勿論マイクロフォーサーズ機で撮れないということはありませんが、星撮りに適しているかとなるとやはりちょっとと思います。
ご予算、NFCなど普段使い、そして星の撮影の中で大事にしたい順やバランスなどもう一度考えてみられた方がいいと思いますが。
書込番号:16296246
3点

papico00さん こんにちは
星撮りの場合 マニュアルフォーカスで ∞に合わせる必要が有るのですがマイクロフォーサーズのレンズは 一眼レフと違い
電子式のため ∞出しにくいですし オリンパスのようにピント位置記憶も出来ませんので 純正レンズでは難しいと思います。
またバルブ機能も無ですし コンポジット撮影に必要なインターバル撮影も無理のようですので 星目的ではこのカメラやめた方が良いように思います。
書込番号:16296864
3点

星の撮影には向いていないです。
向いているカメラは、
一眼レフで、バルブ、レリーズケーブル使用可能、インターバル撮影(時間を置いて自動で連続撮影)が出来るのが良いです。
ペンタックスのK-30とかは、純正GPSを使うと星を簡易追尾します。
書込番号:16296951
3点

普通に写りますよ。
GX-1でこの前撮影したものを載せてみました。
GF6はGX-1よりも新しい機種ですので、ノイズについても問題ないと思います。
また60秒までなら普通にシャッターが切れますので、リモートレリーズも必要ないです。
この作例は赤道儀を使っていますが、広角レンズを使って風景と天の川を構図にまとめて60秒以内で撮影すれば、星もほとんど流れず赤道儀なしで三脚に固定して撮影することができます。
ただしノイズは高温であるほど、長時間露光であるほど、高ISOであるほど多く出ます。
暗い場所で天の川を撮影するときはISO800,F2,60秒を目安としてください。
また、長秒ノイズ低減は必ず動作させてカメラがダークノイズを減算するようにしてください。
マイクロフォーサーズ用のレンズは周辺減光が少なく、絞り開放でも周辺部までしっかり解像するレンズがありますので、そういったレンズを使い、絞り開放でしっかりピントを合わせて撮影するのがコツです。
パナソニックの20o/F1.8でもいいですが、できたらオリンパスの12o/F2が星野撮影にはベストだと思います。
赤道儀を使って自動追尾するならオリンパスの75o/F1.8が最高ですね。
書込番号:16298723
10点

ああ、書き忘れていましたが、この作例は1枚撮りです。
コンポジットなしではきれいに仕上がらないと思い込んでいる人もいるようですが、きれいな星空を見つけて、ノイズがあまり出ないようにして撮影すれば1枚撮りで十分きれいな天体写真が撮れますよ。
書込番号:16298732
3点

ついでにOM-Dに75o/F1.8を開放絞りで使い冬のオリオン座付近を撮影したものを載せておきます。
この写真は夜明けの薄明かりが空を青くしていますので、条件的には悪い空ですが、M-42の様子や画面左下の馬頭星雲の様子まで写っています。E-M5は赤やマゼンタに対する感度が高いようで、星雲の赤い領域が良く写ります。
トリミングしていますのでマイクロフォーサーズで100o相当、フルサイズなら200o相当です。
ISO400ですが、ISO800まで上げてやれば、絞り開放F1.8、シャッター時間は55秒でこの画像とほぼ同じ画像に仕上がります。もちろんこれもコンポジットなしの1枚画像です。
書込番号:16298846
1点

みなさん、回答ありがとうございます!!
撮れなくもないけど、やはり星を撮るならバルブ機能はあったほうがいいんですね…
みなさんに詳しく教えていただけたので、さらに悩み中です(笑)
K-30もPL5もいいですね〜。
詳しく教えて頂けたおかげでいい機種を買えそうです。
ありがとうございました!
アナスチグマートさん
>flashairカードは初めて知りました。
すごく便利ですね!
紅タマリンさん
>うわぁ、すごいですね!!
私もそんな写真を撮ってみたいものです!
詳しく教えてくださってありがとうございます。
購入しましたら、試してみたいと思います。
書込番号:16299156
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
現在、GF2を使用していますがGF6への乗り換えを目論んでおります。
その際、以下のような乗り換え方法を検討しているのですが、
もっといい方法はありますでしょうか?
【前提】
・カメラ撮影は主に子供の写真であり、たまに撮影する程度。本体は2つ必要ない。
・現在の所持構成は
GF2本体(3年ほど使用)
H-FS014042(14-42mm/F3.5-5.6)(初期セット)
H-H014(14mm/F2.5)(初期セット)
H-PS45175(電動:45-175mm/F4.0-5.6)(追加単品購入)
【考え中】
・GF6のダブルズームレンズキットを購入
・初期レンズ2本は新品のまま売却し、旧レンズを使用する。
⇒売却先は未定。オークション?
・GF2本体は売っても二束三文のため、倉庫に保管予定。
⇒たぶんもう使うことはない。
何か気付く点がございましたら、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

買い替えを検討した理由は何か?と
書込番号:16206754
0点

>Milkyway1211さん
大事なものが抜けており、失礼いたしました。
「新しいものであればブレとか良くなってるかなー」と安易な考えが
スタートでしたが、それは前のスレッド「ブレませんか?(@AXSアクセスさん)」で
よく勉強させていただきましたので、今となっては「新しいものが欲しい」が
主な買替動機です。
スマートフォン連動も試してみたい。というのもありますが…
書込番号:16206801
1点

単純に新しい物が欲しいのなら格安になったGX1レンズキットにするのが一番お買い得な感じがします
書込番号:16207196
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000007618
高感度はE-PL5がいいと思います。
書込番号:16207442
1点

妻がGF1を使い、現在はGF5に買い替えて使っております。
私は普段はキャノンの一眼レフを使ってますが、時々GF6も共有して使っております。
先日、近所のキタムラへ行ったときGF6が展示してあったので触ってみました。
まずデザインはかなり洗練された印象で、これまでの機種はどちらかと言えば女性向きでしたが、GF6は男女問わず受け入れられるデザインだと思いました。機能性も操作のレスポンスが向上し、リレーズタイムラグも短縮されてサクサク撮れる感じでした。
私は、ミラーレスを買うなら「PEN」でしょ!と思っていましたが、その思いが音をたてて崩れ去るくらいGF6に関しては好感を持ってます。
書込番号:16208849
1点

失礼しました
誤り) 私は普段はキャノンの一眼レフを使ってますが、時々GF6も共有して使っております。
正) 私は普段はキャノンの一眼レフを使ってますが、時々GF5も共有して使っております。
書込番号:16208884
1点

>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
GX1も気になってチョコチョコ見ていたのですが
「GF5からの買い替え」スレッドを拝見して、GF6にターゲットを
絞っているところです。
>じじかめさん
比較表、ありがとうございました。
PENは本体に手振れ防止が入っているようなので、
その点ちょっといいなーと思ったりしています。
もう一度検討してみます。
>マクロなマグロさん
後押しありがとうございます。
嫁も稀に使用するので、男女どちらでも使えるデザインに
ひかれているのも事実です。
PL6を見てから買いたい気持ちもありますが、月末に使用する予定が
あることから、そろそろ購入を…と若干焦っています。
書込番号:16208983
0点

デジものは新しい方がいいですよ。
GF6ぜひ買って、レポートしてください。
AFの進化(暗所でのAF)などを知りたいと思っています。
書込番号:16211806
1点

ここまでの話の中で登場したもののうち、わたしは、新しい2本のキットレンズがいちばん「良い物」だと思っています。とくに標準ズームは旧型に比べて、ずいぶん軽量コンパクト(120g)になり、かつ、写りは同等(or more)です。望遠ズームに関しても、写りはPZにヒケを取らず、そのうえ非電動であるためズームミングしやすく、非インナーズームなので少々伸びますが、むしろホールディングの良さに寄与(ちょっと太くなったからでもある)しています。
なので、スペック的には変わらないとはいえ、GF6付属のレンズを売ってしまうのは勿体ないと思えてなりません。わたしなら、GF6Wズームを買って、いまあるものをすべて売ります。14mm/f2.5も売りです。このレンズ、小さい点はたしかに魅力的ですが、そのことを除くと、ズームと比べて写りがおどろくほどいいわけではありませんし、実際の明るさはf2.8に近いようで、ズームとの明るさの差はわずかしかありませんから。
まっ、ともかく、GF6wズームをお買いになって、2本のレンズを試してみてください。わたしのいってることがわかると思います。
書込番号:16214249
5点

てんでんこさん、新しいほうを売るのは高く売れるから、だと思いますよ。
でも、新しいレンズを使ってみたほうがいいというのは私も同じ意見です。14-42mmUが気になります。
失礼とは思いましたが、キタムラで買い取ってもらったらいくらか調べてみました。
14mm 2,700〜5,400円
14-42mm 900〜2,250円 45-175mm 4,950〜9,000円 2本合計 5,850〜11,250円
使い込んでいたら最低価格の5,850円程度。
14-42mmが900円って……こいつはゴミ扱いなんだな。
14-42mmU 2,700〜5,850円 45-150mm 5,400〜9,900円 2本合計 8,100〜15,750円
新品ですから15,700円。
ただし、14-42mmUはキットレンズなのか、販売レンズなのかは不明。
随分安く買い叩かれるな……
私なら、14-42mm、45-150mmを手放して、14mm、14-42mmU、45-175mmを残すかな?14mmはGF2につけます。
45-150mmと45-175mmどちらがいいかは分かりませんが、ズームしても伸びないので、クローズアップレンズをつけての撮影に威力を発揮しそう、という選択(45-150mmは所有していますが、45-175mmは使ったことがありません)。
まぁ今回挙げたレンズは、悩むほどの質ではないので適当に〜。
書込番号:16215230
3点

>>ひかり屋本舗さん
やっぱり新しいものって何となく理由もなくいいですよね!
>>てんでんこさん
新しいレンズ、店頭で触ってみました。
なんか違うなーと思ってましたが、そうですか。悩ましいですね。。。
ちょっと考えてみます。
>>にっこりと!さん
ご明察です&買取価格調査、ありがとうございました。
オークション価格しか見ていなかったので、参考になりました
店頭買取は思った以上に安いですね…
新品レンズであれば、オークションの手間をかければそれぞれ15,000円×2ぐらいに
なりそうなので、約3万円強(約63,000円-30,000円)で、ボディが手に入るかな…と。
楽天セールが終わる前に、先ほど駆け込みでポチっとしてしまいましたので、
>まっ、ともかく、GF6wズームをお買いになって、2本のレンズを試してみてください。
というコメントと、
>まぁ今回挙げたレンズは、悩むほどの質ではないので適当に〜。
というコメントを踏まえて、レンズどうするか考えてみます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
結果は商品届いてからまたご報告いたします。
書込番号:16216304
0点

カメラのキタムラの買い取り価格は嫌になるほど安いので 中野のフジヤカメラの方がマシでしょう。
ちなみに 程度の良好なものという前提での フジヤカメラの買い取り価格は
14ミリf2.5→ 8000円
14-42ミリズーム(旧タイプ)→ 3500〜4000円
電動14-175ミリズーム→ 15000円
14-42ミリズーム II → 11000円
買い取り価格はフジヤカメラのサイトに公表してあります。
自分もフジヤカメラで買い取りして貰ったことがありますが ゴミやカビ、傷がなければ
ほぼ買い取りリストに準じたものでした。
ちなみに 買い取りではなくて下取りの場合は 10%増しで引き取ってくれます。
幕張から中野までの電車賃はかかりますが カメラのキタムラよりはずいぶんマシだと思います。
書込番号:16240933
1点

買い取ってくれるお店が電車で行ける距離にあるのはいいですね。うらやましいです。
書込番号:16245589
1点

先日はありがとうございました。
GF6が届きましたので、ちょっと取り比べしてみました。
まだ使いこなせていないので、それぞれのモードを「P」にして撮影してみました。
ただ、あとで確認してみるとISOが違っておりましたので、ちょっとまともな
参考にならないかもしれませんがとりあえず…
ちなみに、レンズはGF2についていた「FS014042」を使用しています。
書込番号:16249762
2点

ある程度、参考になりました。設定が共通で手振れが無ければよりよかったと思いますが(^^
今後もアップしていただけるとありがたいです。
書込番号:16255911
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





