
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2015年5月29日 22:47 |
![]() |
4 | 0 | 2015年5月2日 20:58 |
![]() |
7 | 5 | 2015年4月26日 22:27 |
![]() |
28 | 11 | 2015年3月30日 21:36 |
![]() ![]() |
31 | 22 | 2015年3月10日 22:56 |
![]() |
16 | 17 | 2015年2月27日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット
一眼機かミラーレス機の購入を検討しています。
本日某店舗にてこちらの電動ズームレンズキットが処分特価?35000円にて販売されていました。
また、展示機の処分でEOS Kiss X50 ダブルズームキットが同価格で販売されていました。
入門機としてはどちらが良い機種でしょうか?
書込番号:18813315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、展示機はいろいろな人が触っている機種ですので、あちこち傷がついていたり汚れがついていたり
また、そういうことがなかったとしても、心配になります。
その為、一人の人しか使わなかった中古品より程度が悪い可能性もあります。
そのため示機の処分でEOS Kiss X50 ダブルズームキットは、やめたほうがいいように思います。
結果的に、LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットが残りますが
こちらも展示品だった場合は同じ理由でやめたほうがいいと思います。
ただの在庫処分であればいいのですが。
>入門機としてはどちらが良い機種でしょうか?
入門機としてなら、
一眼レフの方が、光学ファインダーもあり、AFも高速なので
いろいろな撮影に対応できると思います。
ミラーレスはレンズ交換できるコンデジという感じになりますが
小型軽量というメリットがありますので、どちらを優先するかで決めるといいと思います。
書込番号:18813358
2点

こんばんわ。
入門機として何が適しているかとかはわかりませんが、GF6もKiss X50もその価格で買うのはあまり
お得じゃないと思います。
色を選ばなければGF6はダブルズームキットが37,000円位ですし、キャノンにするならKissX 7ダブル
ズームキットとかの方がいいと思います。
どのようなものが被写体なのかと思い描いてらっしゃる撮影がわからないですが、私ならオリンパス
E-PL6ダブルズームキットあたりがいいかなって思いました。
http://kakaku.com/item/J0000008195/
書込番号:18813369
4点

KAZZ-ZZさん おはようございます。
入門機としてならば今のカメラはたとえプロ機でもシャッターさえ押せれば綺麗に撮れるモードがありますので、どんなカメラを購入されても問題ないですが一眼レフかミラーレスかに関しては一長一短ありますので、あなたがどちらが道具として良いかで決められたら良いと思います。
但し展示デモ機に関してはメーカー保証はありますが、中古良品程度と考えられた方が良いと思います。
書込番号:18813835
1点

一眼の入門機とコンデジの高級機を比べてどちらが良いか?
という予算レベルの話かも知れません。
前者はステップアップ組には違和感なく楽しめるが低コストがバレやすい。
後者は目の肥えたベテラン組も充分使えるレベルに進化している。
その違いを簡単に言うとカスタマイズ機能の豊富さだったり、設定ダイヤルの操作性だったりする。
予算がビミョーだから難しいエリアだと思う。
書込番号:18813841
1点

書込番号:18813864
1点

新品を買う
書込番号:18814321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示機は千差万別。某量販店では指でレンズを触るくらいではすまず、バンジージャンプをさせられている(盗難防止用のヒモが着いたまま台から落とされたわけです)のを見かけたことがある。かと思えば、某カメラ店では液晶保護シートをきちんと貼ってあったり、また、ガラスケースの中で置かれていてまったく触れないのもある。もし買うなら、その辺よく考えてください。
機種的にはミラーレスをお薦めします。1眼レフは大きく重いです。入門キットだとたいして重くないのが出ていますが、だんだんいいのが欲しくなってくるとどんどん重く大きくなっていきます。画質も操作性なども一般ユーザーの実用レベルでは変わりません。
書込番号:18815002
1点

ご意見、アドバイスありがとうございます。
持ち歩きでの撮影がメインの使用ですので軽量のミラーレス機に絞って推薦していただいた機種も入れて購入候補を探してみたいと思います。
今回はありがとうございましたm(__)m
書込番号:18815160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入門機なんて買わないほうがいい。
なぜなら、一眼レフは、レンズとの組み合わせによるシステムだからです。
レンズシステムの変更は膨大な無駄です。
APS-Cレンズも買わないほうがいい。入門とおっしゃるからには、将来は
フルサイズに行くこともあるのでしょう。APS−Cレンズは、フルサイズ
カメラでは使えません。
マイクロフォーサーズでずっと頑張る決心があれば、マイクロフォーサーズ
は良いカメラだと思います。
書込番号:18821680
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット
こうした投稿がいいのか悪いのかわかりませんが、一つのアイディアだと思って聞いていただければ幸いです。ダブルレンズキットを38000円程で入手しました。それの附属品のFS1442A(14−42)を8750円でオークションで売り、電動ズームPS14042未使用品を送料込みで15000円でやはりオークションで入手しました。なので、題名のようなことになります。手間がかけられる方なら、そのようにしたほうが大分得だと思います。今は、GF7が出て、限定レンズキットを購入した方がオークションで出しているようです。
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
久しぶりにデジタルカメラを更新しようと思い、質問させていただきます。
PENTAX K-5、コンデジのソニーHX5Vを使用しています。
以前にオリンパスE-PM1を使っていましたが、動画の画質が物足りないこともあり手放しました。
K-5は大きく重く感じますので、気軽に持ち出せるミラーレスかコンデジ希望です。
動画を良く撮りますので、動画画質がそこそこ良いものを選びたいです。
パナソニックは以前から動画画質は良いように聞いていますが、この機種はいかがでしょうか。
ソニーのHX5Vでも屋外では満足していますので、同等以上であれば購入したいのですが・・・
最新機種には、特にはこだわりません。
その他、お勧めの機種やレンズなどありましたらアドバイスお願いします。
0点

60iですのでパナソニックの中ではあまり動画に力が入って無いかもしれませんね(^-^;
書込番号:18718351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60iなので60pと比べると、速い動きで若干カクカク感があります。
でも、気になるほどではなく動画機能としては動画マニュアルモードも搭載していますし画質自体は良いですよ。
(カクカク感と画質は別物です)
他社の動画形式の多くはMOV形式ですが、ビデオカメラと同じAVCHDと汎用性の高いMP4に対応しています。
AVCHDに対応しているBDレコーダーで取り込んで、PCレスで手軽にディスク作成ができます。
動画重視でしたら、大きくなりますがG6のほうが良いです。
http://kakaku.com/item/J0000008224/
60pですし、GF6には無いファインダー(EVF)やマイク端子を備えています。
書込番号:18718779
2点

七夕伝説さんこんばんは
基本的にはまるるうさんの書かれている内容で。
機種はG6、GX7が在庫処分中でお安くなっています。
書込番号:18718858
1点

GF6より小さいLUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
60iですがセンサー出力 30コマ/秒のGF6と違い60コマ/秒だから
滑らかさは不満ないレベルになると思います。
GF7だと
http://kakaku.com/item/J0000014570/
60P対応ですが普通に見てる分にはセンサー出力60コマ/秒同士だと
60iでも60Pでもそこまで差は分かりません。
AVCHDの撮影ならGF6もGF7もGM1も29分59秒や4GBで撮影停止したりせず
バッテリーかSDカードの容量がある限り連続撮影出来ます。
MP4だと他社同様29分59秒か4GBで撮影停止します。
書込番号:18720365
2点

みなさん アドバイスありがとうございます。
メーカーのサイトを見てみましたが、お勧めいただいたGX7、GM1と
GF6あたりのボディのタイプが用途に合いそうです。
機種ごとの違いが私には良くわかりませんが、安価なGF6あたりでも満足できそうでしょうか。
GF6は生産終了のようですが、店舗で触れたらいいのですが。
書込番号:18721834
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
購入して1年が過ぎました。性能・機能・携帯性ですべて満足してます。
ただレンズの交換が面倒で、あちこち動き回って広角・望遠を撮ることが予想される場合は、コンデジTZ30を利用していて、本機の望遠ズームの方はほとんど利用していません(^^;)
そこで、広角から望遠までカバーできて、かつ軽量との情報の「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140」の購入を検討していますが、何せこのWズームセットを購入したときの価格よりも高いので、少し悩んでいるところです。
どなたか、GF6に広角から望遠までカバーする「H-FS14140」を付けて利用している人、もしくはこの辺に詳しい人がおられたらお尋ねしたいのですが、携帯性や利便性の印象や感想をお聞かせいただけないでしょうか。(買って損はない!とか)
電気店においてあるのを見たのですが、実際にGF6に装着しての操作やあちこち撮影してみることができないので、その辺の感想が知りたいのです。
2点

単品買いよりG6Hが良いと思います
(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18568784
5点

なんかG6Hの話が多いような・・・
本題です。便利です、軽いし、これ1本で基本十分です。
こちらを参考に
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130625_604767.html
書込番号:18568895
2点

こんにちは。
GF6でなくGF5で申し訳ないのですが、参考画像として貼っておきます。
GF系の小型ボディに14-140mmははっきり言って大きいですよ。
レンズにボディが付いているような感じです。
※レンズ自体が大きいというのではなく、どちらかと言うとレンズに対して
GFが小さすぎるということです。
撮影自体は問題なくできると思いますが、レンズがここまで大きくなると、
ボディがいくら小さくても携帯性が良いとは言いにくいので、GF5+14-140
では私は持ち出したことはないです。どうせならG6など少し大きめの
ボディに付けたほうが似合うレンズですね。操作もしやすいですし。
ほら男爵さんが仰るようにG6とのキットで買うのもいいかもしれません。
今なら14-140mmの価格に1万弱足せばG6Hが買えますから。
http://kakaku.com/item/J0000008223/
書込番号:18568909
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000463249
望遠を使わない時も少し重くなって構わなければ、OK牧場だと思います。
書込番号:18569456
2点

ふたたびです。
ちなみにですがGF6とG6の比較表。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008222_J0000007617
G6はGF6よりは図体は大きいのですが、重量差はわずか60gです。
カメラの100g差は体感としてけっこう大きく感じますが、60g
くらいならそうでもないかな?
まあでもGF6に14-140mmでももちろん有りですけど。
参考まで。
書込番号:18569966
2点

素早い回答を頂いてたようでありがとうございます。
ほら男爵さん、GF6購入段階でG6Hの存在は知ってましたが、サイズとデザインで最初から購入対象からは外れていました。当時リサーチしてないので14-140mmレンズが付いていることは知りませんでしたが、好みの問題もあって、これでもってG6Hを購入ということにはなりません。でも、ご親切に貴重な情報いただきありがとうございました。
BAJA人さん、GF5でも、装着したうえ写真まで付けていただいてありがとうございます。
GF6Wの望遠ズームレンズ45-150を装着したときに、もう一つの14-42と比べると随分レンズ部分が大きくなりますので、45-150と14-140のサイズが大体同じくらいですから、ボディに比べてレンズが大きいというイメージは涌くのですが、実際にGF6で利用している人の感想として、14-140だと、大きいけれど、それでも広角から望遠までカバーできるという利便性や魅力が優って、やはりGF6でも買って損はない!と思える感じかなというのが知りたかったのです。
しま89さん「便利です、軽いし、これ1本で基本十分です。」、記事にはGF6でも実感できるとありますね!、じじかめさん「OK牧場だと思います。」
ありがとうございます。14-140やっぱり、魅力的ですよね。実際に使っている方の感想も聞きたいのですが、
カミさんに予算要求交渉を始めようかな・・・と思います。
書込番号:18572292
0点

LUMIX_なでしこさん、こんにちは。
GF6と新14-140を所有しています。
新14-140は元々G5に装着して使っていたのですが、故障のためGH4に代替するまでの間、GF6で使っていた時期がありました。
GF6はGFシリーズとしてはさほどコンパクトでないこともあり、新14-140を装着してもあまり違和感は感じませんでした。
むしろレンズの径が太くなることからホールドしやすくなり、ズームの操作などもしやすいと思いますよ。
ということは、この組み合わせではさほど携帯性に優れているわけではない、ということです(だからこそ、思ったよりコンパクトかつ軽量なG6Hのシステムを勧める人が多いわけですね)。
もちろん何と比べるかにもよりますが、このサイズでこの焦点距離をカバーしていると思えば十分コンパクトなんだと思います。
望遠のズーム域を常に担保したいんであれば、この1本だけで運用するのが便利なのは間違いありません。
これで写りが良くなければそれこそお持ちのコンデジTZ30で十分と言うことになりますが、この新14-140は写りも良好ですし。
この組み合わせでしたら、少なくとも屋外で使う分には十分満足出来るのではないでしょうか。
ただし、余所でもちょっと書きましたが、便利であるが故に「もう少し望遠が欲しい!」とか「室内向けにもう少し明るいレンズが…」と思って気付いたらレンズが増えている…なんてことになるかもしれません(^^;)
久しぶりにGF6に新14-140を装着してみたら、思ったより様になってると思いました(^^)
書込番号:18577479
4点

ぴこぴこハンマ・ハンマ さん、こんばんは。
『このサイズでこの焦点距離をカバーしていると思えば十分コンパクトなんだと思います。望遠のズーム域を常に担保したいんであれば、この1本だけで運用するのが便利なのは間違いありません。・・・・この新14-140は写りも良好ですし。この組み合わせでしたら、・・・十分満足出来るのではないでしょうか。』
写真付きで回答をいただき大変感謝します!!
やはりこういう印象ですね。14-140の魅力がよく分かりました。写真を拝見すると、さすがにレンズが大きく見えますが、確かにWズームの望遠レンズの時は、レンズがホールドになってますよね。
「写りも良好で十分満足できる」ですか。買って後悔はなさそうですね・・・
さっそく、明日見に行ってみます。(買ってしまいそう・・・笑)
ところで、ぴこぴこハンマ・ハンマ さんのGF6ですが、さりげないレンズカバーの赤がボディの赤とマッチしてとてもお洒落ですね。私のGF6はブラックなので、レンズはブラックにしようと思いますが、レンズカバーに悩みそうです(^^)
書込番号:18578596
0点

LUMIX_なでしこさん、こんばんは。
お洒落だなんて恐縮です(^^;)
元々ホワイトのG5に似合うようにとシルバーのこのレンズを選んだんですが、G5共々、思ったより安っぽくて(個人的な主観です)。
それで良い差し色はないかと思っていたところ、ちょうど赤のGF6を手に入れたので、それにあわせてみたというわけです。
確かにこの組み合わせ、思ったよりよくフィットしてると思ってます(^^)
カメラってこういう所でも遊べるのが楽しみの一つですよね。
黒のカメラだからといって、なにもかも黒である必要もないわけですし、プロテクターくらいちょっと変わった色で遊んでみるのも面白いと思いますよ♪
もっとも、フードをかぶせてしまえばほとんど見えなくなっちゃうんですが…(笑)。
良い買い物が出来ると良いですね。
吉報(?)をお待ちしてます(^^)
書込番号:18579503
1点

さっそく購入しました。Wズームのうち望遠レンズを引き取ってくれたので、予定より安く買えたので、浮いたお金で黒のボディケースを購入しました。なかなかいい感じです(自己満足)。
赤のレンズガード(プロテクトフィルター)はありませんでしたので、HAKUBAの普通のガードを購入しました。
持った感じですが、常に装着するレンズとしては確かに大きくなりましたが、思っていたよりコンパクトで、あまり気になりません。ボディと併せて全体がブラックで重厚な感じですが、赤とゴールドのロゴのワンポイントがおしゃれで気に入ってます。またレンズがちょうどホールド代わりになって持ちやすくなりました。
使用した感じですが、天気が良くないので、あまり撮ってませんが、28mmから280mm相当までカバーできるのは、とても便利です。少し高い買い物でしたが満足してます。これから暖かくなりますので、また、たくさん撮影しようと思います。
書込番号:18581793
2点

ようやく新レンズでデビューできました。ぴったりのカメラバッグも購入できました(^_^)v
確かにレンズは大きくなりましたが、携帯性に問題はないです(想定内)。
桜は概ねきれいに撮れますけど、この日は青空とのコントラストがとてもきれいでした。
書込番号:18632437
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
デジイチ初心者です。詳しい方、教えてください。
GF6Wの(電動?)ダブルズームかPEN Lite E-PL6のEZダブルズームで迷ってます。
現状:
7年愛用してたコンデジのGMC-TZ5がちょっとおかしくなってきたので、いま一時的にGF1のパンケーキ(主人が飽きて放置してた)を使ってます。ボケができて感動なのですが、光学10倍ズームに慣れていたせいで不便を感じていて望遠が欲しいなあと思ってます。
望遠レンズの単品追加よりも、キット買いの方がお得そう。
気軽に持って出かけたいので携帯性は大事よね。
とはいえ絞りだの何だのまだよくわからない初心者であまり細かい違いはわからないから、お高い最新機種である必要はないかな…と、この2候補に絞りました。
(本当はEOS Kiss X7 ダブルズームも考えたけど、私の力量で5万の大台はちょっと…^^;)
主な撮影対象は、町並み・風景・食べ物・あまり明るくない室内の小物です。草花や動物(全力疾走してる馬とかではなく、あくびしてるネコなどあまりスピード感のないものがメインです)もわりと撮るかも?自分撮りはしません。
ボケの調整が初心者でもしやすく、全体的にきれい目の写真が撮れるのはどちらでしょうか?
エフェクトはあればあったでいいですが、フォトショップでいじるのも嫌いではないので特に必要とは感じません。ただ、撮影モードは多い方がいいかな?
Wifiも今のところどうしても欲しいとまでは考えてません…が、あったほうがいいでしょうか?インスタグラムもブログもしてるので、あれば便利ではあるでしょうが。
あとついでに、電動ズームは電池の消耗が早いとの意見を見かけますが、気になるほど撮影枚数に差はでますか?
アドバイスいただけたらとっても嬉しいです。よろしくお願いします。
1点

今晩は
Wi-Fiが付く(GF6W)か、自撮が出来るか(E-PL6)ですかね。GF6のレンズは電動ではありません。
E-PL6の14-42EZは意外にいいとの評判です。
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000008195_J0000007618
>ボケの調整が初心者でもしやすく、全体的にきれい目の写真が撮れるのはどちらでしょうか?
これだけは、好みの問題です。被写体と背景をいかに離して撮影するかですので頑張って頂くのが一番かと。
書込番号:18554475
1点

しま89さんがおっしゃるように、GF6ダブルズームキットの標準ズームレンズは電動ではなく手動です。もし電動ズームをご希望なら、電動ズームキットになりますが、こちらは望遠ズームレンズとのキットはありませんので、必要なら追加購入になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000489507/?lid=ksearch_kakakuitem_image
それから、自分撮りをしなくても、可動式液晶というのは意外に便利ですよ。あくびしているネコさんがもし野良チャンだったら、人間と目線が合うのを嫌がることがありますが、可動式液晶なら大丈夫だと思います。E-PL6だけでなくGF6でも可能です。
http://panasonic.jp/dc/gf6/design.html
電動ズームレンズのバッテリー消耗の件については所有していないので分かりません。
>ボケの調整が初心者でもしやすく、全体的にきれい目の写真が撮れるのはどちらでしょうか?
きれい目という基準は個人によって違うので、どちらがきれいかとは申し上げられませんが、操作性についてはパナソニックのほうが初心者さん向けかなと思います。
書込番号:18554620
2点

GF6もモニターを前に向けての自撮りは可能です。
PL6はストロボが内蔵じゃなく装着しないといけないのが個人的にはマイナスですね。
めったに使わないとはいえ、カメラ本体とは別に持っていって装着して使わないといけないから
不精なわたしはメインに出来ないです。
以前使ってたPL2はちゃんとストロボ内蔵だったのですが。
電動ズームのメリットは動画でビデオカメラみたいにスムーズにズーム出来るのと
12-42mmだと使わないときはコンパクトです。
デメリットは手動みたいには瞬時にズーム出来ないから、ケースによってはシャッターチャンス的に不利な事もあります。
これは手動と比較すればの話でコンパクトカメラの電動ズームしか使ったことないと
あまり気にならないかも?
ボケの調整や画質はレンズや撮影方法で変わるもので、センサーサイズが同じカメラ本体での差はほぼ無いと思いますよ。
書込番号:18554652
2点

最近、Wi-FI付を買ったんですがスマホに簡単に取り込めてすぐ利用できる事と
リモート撮影出来る事が便利です。
例えば猫がいる部屋にカメラだけ置いて、隣の部屋でスマホの画面見ながら猫を撮影出来ます。
書込番号:18554691
2点

Silver Liningさん
さわってみたんかな?
書込番号:18554876
1点

お店でさわってみてから決めるのがいいと思います。
書込番号:18555108
0点

TZ5/GF1をお使いでしたら、メニュ設定が割と共通なGF6が使いやすいでしょうね。
当方では、女房にGF5+電動ズームをお使い戴いて!!!おります。コンパクトで好評。
書込番号:18555476
1点

>GF6もモニターを前に向けての自撮りは可能です。
GF6の液晶は固定では?Wi-Fi使ってスマホでの自撮りが可能だったと思うのですが。
書込番号:18555720
1点

GF6は液晶反転可能ですね。
GF5までは固定でした。
書込番号:18555827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。他のWifiの記事とごちゃごちゃになってました。
GF6の液晶は上下方向に180度動作するんでした。すみません。
↓
http://panasonic.jp/dc/gf6/design.html
別な視点から。送付のソフトが使いやすいのはオリンパスかと思うのですが。
書込番号:18556129
1点

Silver Lining さん こんにちは。
標準ズームレンズがオリンパスは大変薄い、電動のパンケーキズームがついてますね。
私はレンズだけ買ってオリンパスのE−P5につけてますが、収納性抜群、大変使いやすいです。
写りもコンパクトの割にはいい写りです。
小型で持ち運びの容易なミラーレス一眼にピッタリのレンズかと思います。
レンズは3万円弱で購入しましたが、買って良かったと満足してます。
http://kakaku.com/item/K0000617301/
CF6WにつくレンズがLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sであれば、こちらもいいと思いますが違うようですね。
http://kakaku.com/item/K0000586788/
GF6WのダブルズームとPEN Lite E-PL6のEZダブルズームの価格差は価格COMの最安値比較で約5千円
私ならE-PL6のEZダブルズームを選びますが、どうでしょう。
現物を見て触って、気にったほうを買うのが、私も一番いいと思います。
書込番号:18556824
4点

みなさま、お返事どうもありがとうございました!
情報、リンク、アドバイス、いろいろ参考になりました。
>>GF6のレンズは電動ではありません
が〜〜〜ん…
>>きれい目の写真は人によって違う
仰るとおりです。言われてから自分の質問のバカさ加減に気が付きました。失礼しました。
>>自分撮りをしなくても、可動式液晶というのは意外に便利
なるほど〜!と目からうろこです。ネコの例が分かりやすかったです。自分撮りをしない人間には不要と思ってましたが、要は使い道ってことですね。
>>Wi-fiスマホ取り込みとリモート撮影が便利です
Wi-fiあるとやっぱり便利なんですね。リモート撮影のことは初めて知りました。
>>触ってみた?
触りくらべられればベストなんですが、いまのところどちらも実物に出会えてません。外国の田舎なので…。
>>TZ5/GF1の流れでGF6
確かにそうです。ただずっとパナだからという理由メインでGF6を買うよりも、せっかくのこの機会にきちんと他社のも検討したいなあと^^
>>送付のソフトが使いやすいのはオリ
Wi-fi での写真転送なんてどこも同じで大差ないと思ってましたが違うんですね。
>>5千円差ならばEZダブルズームでは?
実際に使ってる方のご意見、参考になります。ズームレンズひとつで3万円もするんですね。
>>電動ズームのメリットはスムーズにズーム出来るのと、使わないときはコンパクトです
そうなんです。手動より小さくなるし、初心者には電動の方が使いやすいとの意見を多数見かけたので、それで電動のほうがいいだろうと漠然と考えてました。
電動でのキットだとPZ 14-42mmだけになっちゃうんですね…しかもそれでお値段が1万も上がっちゃうって!(T T)
すみません、思わぬ展開で質問が少しそれますが…
1)PZ 14-42mmは光学ズーム10倍に比べてズーム力はどの程度劣るのでしょうか。
2)電動ズームが欲しかった理由は前述のとおりですが、リサーチ中に「電動のほうが壊れやすい」「電動のほうがピントが合わせづらい」などの「手動のほうがベター」的な意見も散見されましたが、皆様のそこらへんの経験談やご意見がありましたら教えてください。初心者には持て余し気味というだけで、長い目で見ると手動のほうがいいのでしょうか?
(そうなると比較がGF6のダブルズームとE-PL6の電動でない方のダブルズームになりますが…)
3)2機種間での発色の違いはありますか。色味の出方の癖、みたいな…?
4)あれ、もしかしてGF6のほうが手ブレに弱いですか?
すみません、もう少しお付き合いいただけると嬉しいです。スペックや技術的な記事も読んでますが、よけい頭が混乱します…。
書込番号:18557087
0点

あ、外国にお住まいでしたか。それならなかなか実機に触れないですね。
では、私が知っている範囲でお答えしますね。
>PZ 14-42mmは光学ズーム10倍に比べてズーム力はどの程度劣るのでしょうか
お手元のTZ5の画角は換算28−280mm相当です。いっぽう、PZ14-42mmは換算28−84mm相当です。この「画角」と「換算」というのは説明すると長くなるので割愛しますが、TZ5のほうがかなり望遠に強いのはたしかです。
ただ、GF6もE-PL6もデジタルテレコンといって、擬似的に望遠側を2倍まで拡張できる機能を持っているので、これを使えば望遠端を168mm相当として使うことはできます。
>長い目で見ると手動のほうがいいのでしょうか?
「電動のほうがピントが合わせづらい」のではなく、使いたい焦点距離(画角)にピタッと合わせづらい、といったほうが正確でしょう。ピントを合わせる、つまりAF(オートフォーカス)性能はどちらも優劣はないと思いますよ。
あくまで個人的な意見ですが、電動ズームは収納時のコンパクトさが、手動ズームは使いやすさが魅力かと思います。もちろん、コスパは手動のほうが圧倒的ですね。
>2機種間での発色の違いはありますか。色味の出方の癖、みたいな…?
ご主人のGF1をお使いとのことで、おわかりかと思いますが、パナ機はどちらかといえば寒色系です。これに対して、オリンパス機は暖色系と言われることが多いです。ただ、RAWという形式で撮り、PCのソフト上で「現像」する手間をいとわなければ、それなりに好みに調整することはできます。(私もGF1ユーザーです)
使い古した写真ですが、E-PL6と同等のセンサーを持つE-PM2で手持ちで暗所を撮ったものです。参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
>あれ、もしかしてGF6のほうが手ブレに弱いですか?
オリンパス機はボディ内手ブレ補正機能を持っている反面、レンズは手ブレ補正機能を持つものがありません。いっぽう、パナ機はGX7というカメラ以外はボディ内手ブレ補正機能がありませんが、ズームレンズには手ブレ補正機能が付いています。
なので、GF6を前提にした場合、キットズームレンズは電動にせよ手動にせよ、手ブレ補正機能が付いていますのでご安心を。これも個人的な印象ですが、E-PL6などのPENシリーズ(新製品のE-PL7を除く)の2軸手ブレ補正よりは、パナの手ブレ補正機能付きレンズのほうが手ブレしにくい感じです。
書込番号:18557394
3点

Silver Liningさん
しゃー無いなぁ
書込番号:18559018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさん、初心者の私でもわかる丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました!
>>TZ5のほうがかなり望遠に強い
ということでやはり望遠レンズは必須になるので、GF6ならばダブルズームキットを買うことになります。PL6だと望遠セットは2種類ありますが、手動の標準レンズのほうはロックや長さでの不満を多く見かけるので、EZダブルズームにしようと思います。
>>パナ機は寒色系、オリンパス機は暖色系
パナしかなくて比較対象がなかったので、はじめて知りました。教えてくれてありがとうございます。撮影することが多いのは緑のある自然(寒色系が欲しい)とレンガ造りの町並み(暖色、茶系が欲しい)なので迷うところです。
お写真きれいですね!特に小物の色味が綺麗…なるほどなあ。
>>RAWで撮りPCで「現像」すれば、それなりに好みに調整することはできます
フォトショ(エレメンツですが^^;)で遊ぶのは好きなので、RAWいじってみたかったんです♪容量を半端なく喰うと言われていたので、RAWで撮ったことは今まで一度もないのですが。
普通撮影にくらべて3倍くらいの容量をみておけば大丈夫ですか?それとももっと?
>>PEN(新製品のE-PL7を除く)の2軸手ブレ補正より、パナの手ブレ補正機能付きレン>>ズのほうが手ブレしにくい感じです
このご意見もとても参考になります。PENは本体、パナはレンズで補正というのは知識としては知っていましたが、なにぶんカメラ無知の素人なもので、「こんなちっこいレンズで補正?満足にできてるの?いやあ、やっぱり本体補正の方が信頼感あるでしょ。本体補正のほうがのちのちレンズを選ばないし」という、レンズ補正に対する感覚的な漠然とした不安もネックだったので ^^;
カメラ慣れしてる常連の方たちからすれば「腕をあげればいいだけ」「SS/三脚でカバー」など至極ごもっともなご意見が多いので言いづらかったのですが、わたしのレベルでは手ブレ補正の優劣は重要要素のひとつです ^^;;;
あたらしいレビューを読むたびにパナとオリの間を揺れ動いていますが、今の時点ではGF6ダブルズーム:PL6 EZダブルズームは6:4でパナです。
買えるのは6月下旬なので、それまでに大きな値段の変動とかないといいのですけれど…。
書込番号:18560969
1点

なんとなく方向が見えてきたので、とりあえず解決済みとさせていただきました。
ベストアンサーは3つまでしか選べなかったので、詳しくて方向性を示してくださったベスト3つを選ばせていただきましたが、その他の方のアドバイスも参考になりました。どうもありがとうございました。
またお世話になることもあるかと思いますが、そのときはヨロシクお願いします。
書込番号:18561227
3点

Goodアンサーありがとうございます。
解決済みとのことですが、もう少し。
>手動の標準レンズのほうはロックや長さでの不満を多く見かけるので
E-PM2で使っています。よく言われるのが、縮めた状態で電源ONすると「レンズをズームしてください!」とカメラに叱られる(液晶画面にそう表示されます 苦笑)ことと、縮める際にロックピンを押しながら行う必要があること、それに縮めた状態でも長いことです。これさえ気にならなければ、コスパ的には申し分ないのですが。
パナ機とオリ機の発色の違いについては、被写体やシーンによってその差がかなり小さくなることもあります。また、暖色系と言われるオリ機も、E-PL5からSONY製センサーに換わったこともあり、かなりニュートラルな発色になったこともたしかです。あまり気にする必要はないかと思いますよ。
>普通撮影にくらべて3倍くらいの容量をみておけば大丈夫ですか?
今、手元のE-PM2でRAW撮影した普通の風景を現像して無加工のままJPEG(いわゆる普通の写真形式です)出力したものとを比較してみました。RAWのほうが約14MB、JPEGのほうが約3MBです。つまり、約4.6倍ということになります。
でも、RAW撮りのメリットは計り知れないものがあります。二度と取り直しが利かないシーンで、画質劣化の心配なく色合い・シャープネス・コントラストなどが自在に調整できますし、露出も限界はありますが±の調整ができます。また、将来もっと優れた現像ソフトができれば、さらに美しい写真に仕上げられる可能性がありますから。
ちなみに、データ量というのは被写体によって大きく左右されます。青い空と白い砂浜というような単純な被写体ならデータ量はかなり小さく抑えられますが、複雑な被写体だとデータ量は意外に大きくなります。
手ブレ補正の方式は一長一短ありますが、ボディ内手ブレ補正方式の場合はシャッターを切る瞬間に作動させるので、それまでの間、特に望遠レンズを使う場合は像が安定しないことがあります。(もちろん、実際撮れる写真に問題はありませんが) いっぽう、レンズ内手ブレ補正方式は常時作動していますので、そのぶんバッテリー消費はやや大きくなりますが、像は安定しています。
望遠系のユーザーも多いキヤノンとニコンがレンズ内手ブレ補正方式なのは、このあたりに理由があるのかもしれませんね。
またまた迷わせるようなアドバイスになるかもしれませんが(汗)、もし動画もとお考えなら断然パナ機です。オリ機の動画には期待しないほうが無難です。やはり、ずっと民生用のビデオカメラを作り続けているパナに一日の長があります。
いっぽう、もしアートフィルターやアートエフェクトも楽しみたいということなら、オリ機のほうが得意です。パナ機にも同じような機能はありますが、オリ機はRAWで普通に撮っておけば、カメラ内でもPC上のソフト(同梱のOLYMPUS Viewer3)でも自在に効果を適用できます。こんな感じです。(冒頭の雑文は読み飛ばしてください)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
書込番号:18561945
1点

むぅ…( ̄Λ ̄)
6月…ですか…(;´皿`)
…3色で28店舗みたいですし、(生産終了であろう)GF6は安いお店から消えて(売れて)いくと思います(;^_^A
書込番号:18562006
1点

みなとまちのおじさん、またまたどうもです ^^
>>カメラに叱られる、縮める際にロックピンを押しながら行う必要がある、それに縮めた状態でも長い
これが気にならないという意見も見かけてまだ迷う気持ちもあったのですが、誰かがパナとオリの各レンズを最長に伸ばした比較写真をupしていたのを見て、パナに大きく傾くことに。オリの手動レンズでは、ブレが課題な私には安定が悪そうです ^^;
>>RAWは約4.6倍ということ
わざわざ実験してくださってありがとうございますm(_ _)m
大体5倍みておけばいいくらいですね。普段はJPEGのみで、ここぞというときだけRAWも使うことにします。
>>キヤノンとニコンがレンズ内手ブレ補正方式
そうなんですか?それ聞いて安心です〜。私はパナが特殊で少数派なのだと思い込んでいました。
>>レンズ内手ブレ補正方式は常時作動
ああ、GF6の電池の持ちが悪いとのレビューはWi-fiだけじゃなくてこれも一因なんですね。納得です。
>>動画ならパナ機、アートフィルターやアートエフェクトならオリ機
動画はほとんど撮らないですし、加工はPC上で楽しみながらやりたいので、ここは互角…いえ僅差で動画かな。というわけで、またパナに寄りました笑
それにしても今ではカメラ上でここまで画像加工できちゃうことにビックリです。画像をつなぎ合わせてアニメとか、発想もすごい。
いつものことながら、浦島太郎の気分です ^^;
>>6月…ですか…(;´皿`)GF6は安いお店から消えていくと思います(;^_^A
えええええ!
ここまで引っ張って、オチがこれって!
もっと前のGFを売ってるお店もまだまだあるみたいですし、今年いっぱい、せめて夏までは持ちませんかねえ…?(T T)主人が出張で東京に行けるのが6月なんですよ…(;;)
相対的に安いキットであるのは分かりますが、私にとっては絶対値の4万円が壁になります…
書込番号:18562549
1点

>主人が出張で東京に行けるのが6月なんですよ
脅かすつもりは毛頭ありませんが(汗)
購入後1年間の初期不良(落下・水没などを除く)は購入年月日がわかる保証書(レシート添付でも可)があれば、メーカーでの無償修理が受けられます。
ただし、これは購入国のみに限られます。日本で購入したカメラを、外国の現地法人に持ち込んでもこの恩恵は受けられない、つまり有償修理になります。
それから、6月とのことですが‥‥
GF6もE-PL6も、既に型落ち品です。すでに量販店の店頭からは姿を消しつつありますし、春が終る頃には完全に見かけなくなるように思います。探すとすれば、秋葉原あたりのディープなお店か、価格comなどの通販業者しかなくなる可能性があります。
書込番号:18562997
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
ダブルズームレンズキット購入後、レンズの大きさを再認識しましたので、
気軽に持ち歩く場合のために、単焦点レンズが欲しくなりました。
中古などで安く手に入れたいのですが、
あまり店舗でも見かけません。
購入場所やどのレンズがいいかについて、アドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:18518827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルズームキットを使って、どのくらいの焦点距離を多用していましたか?
まずはそれを確認してみましょう。
そうすれば必要な単焦点レンズが見えてきます。
書込番号:18519010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
気軽に持ち歩けるようなレンズをお探しということで、パンケーキレンズと呼ばれる薄型のレンズをおすすめします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152874_K0000700442_K0000700441_K0000041123_K0000217150_K0000055876_K0000532768_K0000532767&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
パナの14mmや20mmのリニューアルはデザインの変更や軽量化が主なようなので、中古価格やデザインによっては旧型(Uのつかない方ですね)を選ばれてもいいかと思います。
焦点距離やF値は各々なので、撮影対象などを書かれればより的確なアドバイスをいただけるかもしれません。
書込番号:18519018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的に「単焦点レンズ」と一口に言っても、広角・標準・中望遠・望遠、、といろいろな画角のレンズがありますよ^^;
また、その仲間で「マクロレンズ」もあります。。。
単焦点レンズ選びは携帯性より
「どの画角が自分に必要か!??」が重要です・・・私の場合レンズの明るさ云々は二の次です(笑)
書込番号:18519137
2点

特に絵にこだわりがある。とか
この画角がどうしても欲しい。とか
でなければ
今までズームを使ってた人が単焦点と言っても
被写体はかなり制限されますね。
それはそれで置いといて
別にお散歩用のコンデジを買うって言うのも
ひとつの方法だと思いますが?
ちょっとセンサーサイズの大きめの
PanaであればLF1とか
富士のXQ2(まだ店によってはXQ1が展示品限りで残ってるかも?)
とかの方がいいと思いますが。
書込番号:18519176
2点

12ー32や14ー42等のズームレンズも持ち歩き時はパンケーキ状になりますね
書込番号:18519178
0点

あ…
14ー42は電動ズームの方です(;^_^A
書込番号:18519182
1点

pa--pa--さん おはようございます。
持ち運びの小型化の為に単焦点レンズを選択するのはナンセンスだと思いますし、そういう考えで選択されるのであれば電動ズームなど仕舞寸法の小さくなる標準ズームを考えられれば良いと思います。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、まずはあなたがどんな画角(焦点距離)でどんな写真を撮りたいかを考えて購入しないと、大きさだけで購入すると使いづらくて使わないレンズになる可能性もあると思います。
中古に関しては実際に試写して購入が当たり前だと思いますが、大きな中古専売店などが近所にない場合はキタムラのネット中古は同じ価格でもそれぞれの店舗で査定のため、千差万別の商品があり全国の店舗で無料で取り寄せてくれますので、欲しいレンズが決まればお気に入りなどに登録しておき良いなと思うものが出たらすぐに取り寄せて見てみると言うのも悪くはないと思います。
書込番号:18519265
1点

pa--pa--さん
どんなレンズで?
どんなかんじに?
撮りたいか?
書込番号:18519273
2点

14mmF2.5が小型でAFも速いのですが、中古が少なくなりましたね。
http://kakaku.com/item/K0000152874/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:18519315
1点

>気軽に持ち歩く場合のために、単焦点レンズが欲しくなりました。
なるべく小型なレンズということだとすると
オリンパスのボディキャップレンズというのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000418693/
あとは薄型レンズだと
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
あたりでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000217150_K0000532767_K0000152874
書込番号:18519425
1点

オリのBCL-0980 (セミ魚眼ですが、歪曲付超広角といった方が良い)が一番楽しめます。
同 BCL-1580 (広角)は、甘いのが短所でもあり、長所でもあり---白黒にすると凄いレトロ。
あとは、普通に14mm(AF速い)、20mmですね。
書込番号:18519532
0点

こんにちは。
どの辺りの焦点距離が必要か分かりませんが、コンパクトなもので
適当なものを挙げておきますね。
マップカメラ
20mmF1.7
https://search.mapcamera.com/?keyword=20mm F1.7
PZ14-42mm
https://search.mapcamera.com/?keyword=PZ14-42
12-32mm
https://search.mapcamera.com/?keyword=12-32mm
キタムラ
PZ14-42mm
http://search.net-chuko.com/?q=PZ%E3%80%8014-42&limit=30&style=0&sort=price&s1%5B%5D=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88Panasonic%EF%BC%89
20mmF1.7
http://search.net-chuko.com/?q=20mm%E3%80%80F1.7&limit=30&style=0&sort=price&s1%5B%5D=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88Panasonic%EF%BC%89
GF1パンケーキセット
http://search.net-chuko.com/?q=GF1%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&limit=30&style=0&sort=price&s1%5B%5D=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88Panasonic%EF%BC%89
↑
20mmF1.7がついたキットです。レンズ単体と変わらない価格でボディもついてきます。
上でお書きの方がいらっしゃいますが、キタムラは同じレンズを2〜3本近くのキタムラ店に
取り寄せて現物比較ができます。ただし言われているように査定がバラバラです。
私もAB評価とB評価のものを取り寄せて、Bのほうが良かったこととかがありました。
その点マップカメラはしっかりしてると思います。何点かネットで中古を買いましたが、
説明どおりのものが届きますね。しかも全体に中古品質が高いように思います。
14mmF2.5は非常にコンパクトでいいのですが、じじかめさんが仰るように中古が
消えてしまいましたね。
書込番号:18520192
1点

マップカメラのリンク、ちゃんと表示されませんね。
もう一度貼り付けます。
これでだめならゴメンナサイ・・・
20mmF1.7
https://search.mapcamera.com/?keyword=20mmF1.7
12-32mm
https://search.mapcamera.com/?keyword=12-32
書込番号:18520214
0点

キットズームよりコンパクトな単焦点は、14mmf2.5、20mmf1.7、17mmf2.8(オリ)の3本かな?
ただし、17mmf2.8は少し古いレンズで評判もあまり芳しくないし、20mmf1.7は写りは良いものの、AFの遅さが気になります。
残るは14mmf2.5。これはほんとにコンパクト(重さ50gぐらい)ですけど、画角的に使いづらいかもしれません。キットズームの広角端と同じ画角ですので、それだけで不便じゃないかどうか試してみてから買ったほうがいいですね。
あと、コンパクトということで、14-42mm(PZ)や12-32mmが上がっていますね。ただし、パナソニック(オリンパスも含める)の標準ズームで、もっとも使いやすいのは、いまお持ちのU型です。なのに、わざわざ、買うかな?と思わないでもありません。
書込番号:18520307
0点

オールラウンドに使える単焦点ならやはり17mmとか20mmですかね。昔からスナップ最適画角とされてます。
14mmは確かに広いけど室内や風景にはいいかも。
書込番号:18520587
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
せっかく買ったカメラを手軽に持ち歩きたい以上は細かいことは考えていなかったのですが、
コンデジとの比較もすべきですし、
教えて頂いた単焦点も探して見ます。
いろいろ考えるのが楽しいですね♪
書込番号:18522414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pa--pa--さん
おう。
書込番号:18522418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





