
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年5月4日 23:29 |
![]() |
23 | 11 | 2013年5月4日 11:14 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2013年4月29日 22:31 |
![]() |
21 | 12 | 2013年4月27日 19:27 |
![]() |
44 | 11 | 2013年4月24日 22:40 |
![]() |
33 | 30 | 2013年4月13日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
GFシリーズに23種類のシーンから選べる中で
「人物の肌をきれいに撮る」というものがありますが
実際に撮影した感想などお聞かせ願えると嬉しいです。
(あまり見た目変わらない など)
今現在パナソニックコンパクトデジカメのFX77を使用していますが
デジタル一眼でこうい機能がある機種がなかなかないので
非常に興味があります。
0点

ソフトの処理によって肌の部分にボカシが入りますので
毛穴などを消してくれますのでツルツルお肌になりますよ
書込番号:16092940
2点

お返事ありがとうございました<(_ _)>
そうですか!?
多分 GF5になると思いますが
購入しようと思います!
どうもありがとうございましたっ!
書込番号:16095402
1点

大きさが気にならなかったら今はGX1が恐ろしく安くなっていますのでGX1のほうが良いかもです
差額が2千円以内だったりします・・・・・・
書込番号:16095413
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
最安値店より3,000円以上安いお店見つけました。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=3&catesel=2
0点

意味がわからない?
G1Xの立場なんてユーザーには関係ないのだよ。
GFシリーズでも外付けEVFは必要とユーザーとして思っとるだけ。
書込番号:16077665
7点

>切り捨て御免さん
立場は関係ないね。
G1Xユーザーが嫌なだけだから。
Canonユーザーが嫌いな訳ですか?
書込番号:16080185
2点

GX1でしたね
失敬
まぁミラーレスしか持っていないとEVFはナニコレになるようだね。
書込番号:16080835
0点

GF6は、モードダイアルが付きました。徐々に先祖帰りの予感です。
GF1は、モードダイアル、外付けファインダーOKでしたから。
GF7では、GF1へ先祖帰りしてよいと思います。
GX2を、ファインダー内蔵型にすれば、差別化できます。
書込番号:16083458
2点

>ひかり屋本舗さん
>GX2を、ファインダー内蔵型にすれば、差別化できます
それだと「G」との差別化ができなくなります。
つまりはラインが1つ多いんですよね。GHは動画性能の高い高級機、Gは静止メインでEVF付き、そして、GFはEVF無しのコンパクト機。だから、GとGXを統合するか、GXとGFを統合すればいい。でも、メーカーの事情としては、ラインを豊富にしたほうがビジネス全体としてはベターということになって、結果、わけわからんラインナップになってしまう。
>GF6は、モードダイアルが付きました。徐々に先祖帰りの予感です。
モードダイヤルって、そんなに必要? 自分的にはGF3系のやり方で不自由しません。基本的にAモードをモディファイしたカスタムモードでしか撮りませんから。頻繁にモードダイヤルを操作しているユーザーの具体的な使い方を聞きたいものです。
書込番号:16084319
1点

てんでんこさん、どうも〜
>>GX2を、ファインダー内蔵型にすれば、差別化できます
>それだと「G」との差別化ができなくなります。
確かに機能的にはそうなります。そこをデザインで差別化するわけです。たとえば、
GXは四角いボディ、Gは一眼レフぽいボディ。GXはスナップ用途(200mm程度までを想定)
Gはオールマイティという考えです。
モードダイアルは、フイルム時代からの引継がれた操作方法です。カメラらしさの象徴
ですね。操作することは、ご指摘の通り少ないですが、操作、設定の確認などダイレクト
なので、使いやすいです。
GH3には2つのダイアルとAF切替えレバーが付いています。位置を見て一瞬で設定の確認
ができます。頻繁に変えなくてもやはり便利です。贅沢と言えば贅沢ですが^^
書込番号:16088514
0点

相変わらずGFシリーズは値落ちが激しいですね。Gシリーズよりはましだけれど。GHとGX以外はどうせ最初の1か月で1割以値落ちするのだから売り出し価格(仕切り価格)を下げれば良いんだ。
書込番号:16092652
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット
初心者です。
家電がほとんどパナソニックなので、合わせてパナソニックを持っています。
興味本意でGF1を買って、小さいのがいい、とGF5を購入しました。
連写を使うことが多くなり、連写が早いこの機種に興味を持っています。
Wi-Fi連携機能もいいな、とは思います。
でもまだ高いですよね…
以前、GX1も勧められたけどかわいい色がいいと思って選択肢からはずしていましたが、こちらは連写早かったです。今になって後悔です…
GX1を買うか、新しいGF6を買うか、悩んでいます。
Wi-Fiとかチルト液晶とかあればあったでいいんですが、
カメラ内部のことが全然わからないので、手助けお願いいたします。
書込番号:16053564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お持ちのレンズは何でしょうか?
ボディだけ下取りにして持ってないレンズのキットが良いと思います(o^∀^o)
…吾輩ならば買い足しにしますが(笑)
書込番号:16053619
0点

先ほど、新宿のマップカメラさんでお触りしてきましたが…
けっこうなダイナマイトボディで可愛くないと感じました(笑)
あと、連写はAF固定のスペックですからご注意を。
AF-Cだと何コマですかねぇ?
書込番号:16053644
0点

今、持っているのは、GF1についてたパンケーキレンズについてた、14-42の電動ズームレンズ、
あと、望遠用に45-200のレンズがあります。
GF6を買った方がいいのでしょうか?
それから、一眼を買ったものの、撮影はすべてオートです(汗)GF5が1秒4コマだったのに対して、この2つは20コマという表記だったので気になってます…
GF5は動画撮影中の写真撮影可能でしたがその機能ははのままありますかね?
書込番号:16053798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20コマはサイズ制限とかあったかと…思います
動画はわかりません
30分制限が無くて驚いたくらいですかね〜
あ…動画の中から写真を出す機能はあった気がします
GX1ならレンズキットで買って未使用レンズを売却が安上がりになるかも…
書込番号:16053855
0点

あきん17さん
店頭でくらべられましたか?GX1は2011年モデル、GF6は2013年モデルで約1年半の違いがあります。当然新しいモデルが色々な面で進化しています。
連写の20コマは電子シャッターと成っています。使い方に拠っては面白いかも?
背面モニターの解像度が、46万ドットから104万ドットに進化しています。店頭で比べて見てください。その上で納得ならGX1も良いかも、コスパは最大に成っています。
書込番号:16055167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gx1かgf6か? センサーは同じ。後発とはいえgf6は一応格下であり、機能的に勝るところは多くないでしょう。その中で目立つのは可動式液晶。あとWIFIですか? それらの必要度と価格差を天秤に掛けてどっちかに決めたらいいと思います。
書込番号:16055176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確かに新しい方がいいですよね〜!
以前、買い替えてからそんなに時間が経ってない事と、
今回、買い替えたいと思った原因が連写だったため、
GF6とGX1とどのくらい差があるのか気になっていたところでした。
液晶の画素数、チルト液晶、Wi-Fiくらいの差なんですね。
まだ、新機種を見に行っていません。
近くに先日オープンしたノジマがあるのですが、Panasonic製のミラーレスは取り扱っていませんでした・・・(なんででしょう?売上悪いのかな?)
まずは、触ってみて考えるべきですね。
書込番号:16055217
1点

あ…液晶の見易さもGF6やGF5の方がGX1より上ですね〜♪
GX1の最大の泣き所(笑)
↑個人的感想
書込番号:16055301
2点

確かにコスパではGX1は魅力的ですね。
今日GF6を触ってきましたが、私的にはGF6の方が買いだと感じました。
理由は
1.液晶画面の解像度とタッチパネルが静電気式
2.チルト液晶
3.起動速度等が速く、モサモサ感がない
上記の点がいいと感じました。
特にタッチパネル液晶は、今までは感圧式で動作が遅かったですが、今回はスマホの感覚で操作ができて良かったです。
書込番号:16055427
3点

現在の価格ならGX1のほうがかなりお買い得な価格ですので
14-42の電動ズームレンズを持ってるとの事なのでレンズキットを購入してその場で新品を下取りに出すと実質2万円程度で購入できます
ヤフオクなどを使って14-42の電動ズームレンズを売れば面倒かもしれませんが15000円以上で売れると思いますので
かなり安くGX1を手に入れる事が出来ます
またパナソニックは修理料金が高いので予備に持っておくのも良いかも知れません
書込番号:16055800
2点

メカとしては、外付けEVFやリモートケーブルが使えるGX1も魅力的だと思います。
書込番号:16057820
1点

GF5をお持ちで、同じような性格のGF6Xはまだ高いので買うべきではないと思います。
レンズも20mmパンケーキ、電動標準ズーム、45−200をお持ちですし、もう少し我慢しましょう。
またGX1も電動ズームをお持ちでなければお勧めなんですが、既にお持ちです。
連写をご希望なら、今お持ちのカメラと方向性がちょっと異なるファインダー付のG6が海外で発表されたので、こちらも候補に挙げてください。
書込番号:16059272
2点

いろいろありがとうございます。
昨日、量販店へ行ってみてきました。
コジマとヤマダが隣同士にあるとこなんですが、ヤマダには、GX1は売り切れ、GF6はまだ入ってきていないと言われ、
隣のコジマへ移動したところあったんですけど、
GX1が6万、GF6が84000円・・・
とりあえず見るだけ見てきました(笑)
GX1の液晶は全然許容範囲だったのですが、そのあとにGF6を見てしまうとやっぱりきれいですね・・・
そしてやっぱり白がかわいい^^
連写に関しては、AF固定でなければ今と変わらない事がわかったのですが、
20コマの電子シャッターにはびっくりしました。
撮れてないと思ったら、すっごい速度で撮影されてました!
数秒撮っただけで40枚とか^^;
自分のSDで撮ってきたので、あとで必要かどうか確認してみます。
高感度、暗いところでの撮影についてはやはり新しい機種の方が良いのでしょうか?
オリンパス PL5も気になります・・・(高感度が強いと聞いたし、連写も速かったし)
ただ、フラッシュも内蔵ではないんですね。
使わないことが多いですが、使う時もあるかも、と思うと、あった方がいいかな〜。
ファインダーは、買ってまで使わないような気がします。
どうしても、これ以上の大きさは、機能が良くても、躊躇してしまうので、
たぶんG6も候補に入らないような気がします・・・
でも、ホントはそういうタイプの方がいいんでしょうね?
書込番号:16060586
1点

PL5は持ってないので分かりませんが、GX1とGF6では画像処理エンジンが進化していると思われます。
その分での高感度性能に違いがあるかも知れません?
暗所での撮影は、お持ちの20mmパンケーキ、F1.7でカバー出来るのでは?
書込番号:16062699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5はフラッシュが内蔵してませんが、小型のフラッシュが付属しています。
あまり使わないが あれば良いぐらいなら丁度良いかも。
小型軽量なので普段はポケットにでも入れておき、夜間などは付けっ放しにしておくと、
イザという時に安心です。(暗いところでは取り付けが困難)
ボディから離れてるせいか、標準レンズ以外でも影が出なかった。(全レンズを試したわけじゃない)
このサイトの下の方にフラッシュのことが載ってます。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympuspenliteepl5_03.html
でも高感度性能のおかげなのか、無くても困ったことがないです。
出番がないから4〜5度ほど無理やり使ったという程度。
連射は使ったことないので、どの程度早いかわかりません。
書込番号:16062960
1点

いろいろありがとうございました。
私の中の、新し物好きが、GF6を押してます(笑)
とりあえず、高感度で使うのは5月末なので、それまでまた悩んでみます。
PL5もかなり惹かれましたが、動画中に写真撮影できない事、動画に関してはパナの方が向いている事。
あまり動画を録る事もないですが、ミュージカルのカーテンコールが撮影可能の時にはパナの方がよさそうです。
(以前、GF1で録ったことがありますが、そこそこきれいだったので、ビデオカメラの購入はやめました)
以前、GF5を買った直後に、コンデジで、sonyのHX30Vを購入しました。
持ち出しにはコンデジが楽な事、動画が良い、高感度撮影がすごい、動画中に撮影できる、等。。。
20倍ズームは本当に使いやすいし、楽なのですが、、、
写真撮ったら、保存が時間がかかった事と、
ズーム時(デジタルズームは切ってあります)の画質がのぺっとしていた、
というか、絵のようになってしまったのです。
やはり同じ環境で撮ると差が出ますね。
普段の、ペット(あまり動かない猫です笑)撮影や、風景の撮影ならGF5で問題ないです。
というよりGF1でもいいくらいです。
室内だとやはりGF5の方が同じレンズでも明るく写りました。
書込番号:16064264
1点

いろいろとありがとうございました。
今日休みで、いろんなお店をまわってきて、店員さんの意見も聞いたのですが、
(まだ入荷していないところがほとんどでしたが^^;)
唯一、入荷していたところで仮に撮影した画像が、ボケがすごくよかったんです。
そして、購入を決めた!と最安値からさぐっていたら、
三星カメラで61200円になってたので、購入しちゃいました。
考えてみたらGWあけには甥っ子の3歳の誕生日もあるし、このGW仕事柄連休は無理なんですが、
休みがそこそこありますので、どこかふらっとでかけて撮影してみようかと思います。
GF5はオークションにでも出そうと思います。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:16069949
2点

あきん17さん
エンジョイ ヨア フォトライフ !
書込番号:16074780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
皆様にご意見を頂きたく、投稿させていただきます。
数年前GH2を発売日に購入し、主として息子の映像撮影の為に使用してきました。
使用時間はのべ600時間ほどでしょうか。同じPanasonicのDIGAを使用していることもあり、
便利に使っておりました。
しかし、そんなGH2もハードな使い方をしており傷だけでなく、液晶がとある角度になると接触不良を
起こして映らなくなったり、電池蓋がバカになったりしており買い替えの時期かと思っています。
しかし、GH2 -> GH3 は大きく重くなるため躊躇しております。
そこで、GH2の動画性能はそのままに、なるべく小さく軽い機種を探しているのですが、当機種は
それに耐えうるでしょうか?
ちなみにGH2はハックし、使用していますが正直そんなに大きな違いがあるとは感じていないレベルの
見る目のないユーザーですので、細かなことはさておき、おおよその意見でよいので教えてください。
よろしくお願いします。
1点

G5が最適でしょう。レンズもそのまま使えますし、動画も良好です。
PANASONIC製では、現在、最もコストパフォーマンスに優れた機種だ
と思います。
人好き好きですが、GH3はたしかに外観デザインがバロック的で、装飾
過剰のような気がしないでもありませんが・・・G5もGH3も出来上がる
映像に大きな差を感じる人がいるでしょうか?。
最近、4/3センサーと云うかPNASONICのヴィーナスエンジンを見直し
ています。
外観的には、GF1やG1の時のような気品を復活させたら、どうだろうか
などと考えています。
書込番号:15996827
1点


GHシリーズ以外で初めて動画のマニュアル露出に対応したのは
大きいと思いますが・・・
センサー出力が30コマ/秒になるというのはよいのですか?
G5は60コマ/秒だけどマニュアル露出非対応だし・・・
結局これらを両方搭載してしまうとGHシリーズが売りにくくなるから
あえて機能を下げてるんですかね。
ちょっと微妙・・・
EOSはKiss(50以外)やMでも60コマ/秒、マニュアル対応なのに
SONYのNEXも3と5以上でPanasonicと同じような差別化をしてるし・・・
家電メーカーさん的な売り方という事でしょうか。
書込番号:15997012
4点

あとイメージセンサーも画素数から見るにGH3と同じいわゆるOM-Dセンサーではなく
GX1と同じもののようですね。
画像処理エンジンの進歩や小改良によってJPEG画質は
良くなっているでしょうけど
最下位モデルから最上位モデルまでベストのセンサーを採用した
オリンパスに比べると出し惜しみ感が強すぎます・・・
書込番号:15997044
0点

パナ機は持ってないのですが、
「恐るべきGH3のAF性能(動画撮影)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/#15980104
とか、 「GH3はAFで被写界深度の浅い映像撮影が可能」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/#15976230
等を見ると、GH3になって動画特性が格段に進歩してるみたいですが?
あ、値段もいい値段しますね(^o^;)ヾ
書込番号:15997233
0点

動画がメインでのしようならGH3が一番だと思います。
重量が重くなる事が撮影の影響にひびくなら考えものですが、お薦めはGH3です。
書込番号:15997782
1点

GH2とG5両方使ってます。
私はGH3を使わない理由は大きく重たく価格も跳ね上がっているからです。
ただG5は動画モードはありませんが、フリッカー低減機能を使ってシャッター速度を1/60に固定できますのであまり不便を感じません。
それにGH2と同じくフルHDでの動画のEXテレコン使えますので便利です。
最近G5の価格も下がってきますのでG5の購入をお勧めします。
書込番号:15997847
6点

重くなってもGH3ですよ。
動画の性能は圧倒的に違います。
それと持ちやすいので、重さはさほど感じません。
それか、GH2の買い直しも良いのでは。
書込番号:15997904
3点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
GH2発売から2年以上経過し、性能はそのままに劇的にコンパクトになっていればと期待して最新のGF6を選定しようと考えましたが、まだ厳しいということでしょうか。
またご意見頂きましたG5は大きさ的にGH2とさほど変わらないため、検討していませんでした。
私の場合、動画を重視といってもクリエイターでもないですし、一般的なスナップ動画が撮れれば満足です。望む点は手振れに強く、AFが速く、暗所に強くというぐらいです。
スチルはD800を持ち歩いていますので、動画はGH2よりグッとコンパクトな機種・・・もう少し調べてみたいと思います。
様々な角度からのご意見、改めてありがとうございました。
書込番号:15999182
1点

スレ主様のご要望ならば
ここはやはりビデオカメラでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000005809/
HDR-CX390なら、GF5より軽い、安い、手ぶれ補正強力、60P
三拍子どころか、四拍子以上優っています。
書込番号:15999442
4点

うちは動画用にLX7とLVF2を残しました
外部マイク端子がないのと60iのレートが17Mbpsと低いのだけが残念
ちなみに最近NIKON1のV1を入手しました
スチルの操作性はLumixと比べてダメダメですが、動画はマニュアル・外部マイクで解像感もかないいいです
10-30のアクティブ手ぶれ補正も、14-42PZよりも手持ちでの安定度は上だし、REC中にAEロックのオンオフも自在だしと動画用としては評価しはじめています
(TMPGEnc Authoring Works 5でSDカード用にオーサリングして古いDIGAでBD化しています)
あとは、LVF2が乗っかるGX2がマニュアル露出動画と外部マイク対応になってくれるまでLumixGへの復縁はおあずけですが、GH2の60iの24Mモードが選べないと魅力薄いかも?
書込番号:16001959
0点

DIGAと連携なら、AVCHD動画撮影ですよね?
書込番号:16065941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
自分撮りができるチルト液晶は余計ですね。
他の部分のスペックアップは概ね満足できるんですが・・・。
チルト液晶のせいで質量が重くなっているような気がします。他にも重くなった要因はあるんでしょうがね。
3点

GF6をGF5の後継と捉えると、そう思いますね。しかし、GF6は、スペック的にPL5に近く、またまた新系列だと思われます。そのため、幸か不幸か、GF5はディスコンではないようです。
書込番号:15997948
3点

中国を中心としたアジア圏では、自分撮りが流行っているようです。
チルト液晶は、そのためです。
各国でニーズが異なるので、開発側は結構大変のようですね。アジア
向けの製品です。
GF系はヨーロッパ、アメリカではイマイチと聞きました。
書込番号:15997980
2点

携帯電話にインカメ機能が付いてそれが普通になっている時代ですから。
今の若い世代の女性は自分撮りをよくしていますよ。
都会のオアシスさんがメーカーの想定したターゲットじゃなかっただけ。
書込番号:15998750
8点

自画撮りだけの使い方でもないかと。
物は使い用ですからね。
ローアングルで花の裏側から撮るときなど、あれだけ液晶がチルトできるなら可能ですからね。
地面に這いつくばる必要もないですし、真上向けても撮れるわけですから。
必要、不必要は人それぞれですが、あって困るものでもないです、発想次第ですから。
書込番号:15998915
10点

ミラーレス
全般にいえるが…
ファインダーレスだからこそ
チルトじゃなく
バリアングル液晶つけろや!!!
何故にどこも出さない?
書込番号:15999090
6点

既存のバリアングル方式だと分厚くなるのと、
コストのわりに需要が少ないとの判断でしょうね。
バリアンやチルトに一番積極的なソニーがやらないと他はやらないでしょうから、
ぜひまた変態チックなのでもお願いしたいですが、
α55や初代NEXのころよりコストを気にしているんでどうでしょう。
ただし他社のような横ヒンジは使いづらいので却下。
書込番号:15999363
3点

いっそこんなのはどうかいね
液晶なし操作系なし センサとバッテリと画像エンジンとWiFi機能のみ
モニタや操作はスマホのアプリ、保存もスマホのSDへ
うわあ 売れないだろうなあ(笑)
めっちゃ持ちにくそうだし。
両面テープでスマホの裏にでも貼り付ける?
それともスマホ用ホルダでもセットにするか
ってあれ?
これGXRのレンズユニットそっくりじゃないか(笑)
書込番号:15999992
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007619_J0000001566
かなり重くなったのでサイズも大型化したのかと思いましたが、
サイズはそれほど違わないようですね?
書込番号:16000204
0点

自分撮り用に持ち上がった状態で180度回転(つまり反対側を向く)してくれたら縦構えでも使えると思うんだけど、今のままでは私もほとんど使わないかなー。ほとんど縦撮りなもので…。
ま、買えませんけどねー。
書込番号:16001273
0点

>必要、不必要は人それぞれですが、あって困るものでもないです、発想次第ですから。
最初に書いたように、GF5より重くなってなければ有っても構わないんですけど。GX1よりもちょっとだけ重いですからね。
やはりGF5とGX1の間の新ラインなんですかね?
だからといって、GF5の正当な?後継機も出ないんでしょうが・・・。
書込番号:16001672
0点

液晶モニタが可動するメリットは計り知れない。
フィルムカメラでは非常に難しい機能がデジカメで簡単に実現できるんだから
こんな優れた特徴を備えないのはもったいない。
人の全身を撮るときも、目の高さで撮ったら足が短く写るけど腰の高さで撮れば長く見える。
自分撮りができれば、一人旅でも二人旅でも記念撮影には便利この上ない。
たった1.6mm厚くなるだけで多大な恩恵にあずかれるんだから、私は大賛成。
できればバリアングルにしてほしい。
56g増えているけど、これは可動式モニタだけのせいか分からない。
書込番号:16055463
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6 ボディ
G3が好き。 (爺´д`) '-'*)
書込番号:15996588
6点

私もGX1のデザインが好きです。ですのでGX2に期待したいです。
書込番号:15996611
0点

レンズを交換できる「可能性がある」コンパクトデジカメなんですねえ。
きっと、交換レンズを買う人は想定していないのでしょう。
そんなデザイン。
僕から善し悪しを言及は出来ないカテゴリへ行ってしまいましたので、評価は避けますが、ここまで凝った機構を付けるのならば、もっと向きに自由度があるバリアングル液晶を採用して欲しかったですねえ。
まさか、そのネタは、次期GXへ残してるってェわけじゃァないよね?
書込番号:15996715
0点

L1が圧倒的によかったなぁ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15996731
4点

>レンズを交換できる「可能性がある」コンパクトデジカメなんですねえ。
レンズを交換できるミラーレス一眼デジカメですね。
>もっと向きに自由度があるバリアングル液晶を採用して欲しかったですねえ。
EVFがないのであまり実用的ではないかもしれないですね。
書込番号:15996818
0点

なんと言っても今も使ってるGF1でしょう(笑)
流出した写真を見た時の衝撃は凄かった。
書込番号:15996854
0点

GFシリーズはともかく、GX2はバリアングル液晶(又はチルト式)とEVFを内蔵してほしいゾー!
書込番号:15996929
0点

デザインの特徴だったレンズ上の“こんもり”がなだらかになって、何だかありがちなデザインになってしまいましたね。
ますますGF5を丁寧に使おうと思います。
書込番号:15997425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何だか、オリンパスのPENみたいなデザインですね。
書込番号:15997761
1点

http://www.youtube.com/watch?v=t8Bu0ZW66JM
動画がありました。
液晶がバリアングルですが、このギミックはいいですね。
オリンパスのPL5は無理したギミックでしたから。
書込番号:15997856
0点

GF6 111.2×64.8×38.4 323g(バッテリー、メモリーカード含む 以下同じ)
GF5 107.7×66.6×36.8 267g
GX1 116.3×67.8×39.4 318g
PM2 109.8×64.2×33.8 269g
PL5 110.5×63.7×38.2 325g
大きくなるとの話は出ていましたが、GF6はPL5に近いですね。可動液晶であることも含めて両機がライバルになったようです。一方、GX1とGF6の大きさ重さの差はわずかになってしまいました。違いは可動液晶とEVFのアナの有無。あと、ボタン類が違うのかもしれませんが、もしユーザーのことを考えて開発したならGF6にEVFのアナも付けとくべきでしょう。
GF5はディスコンではないようですね。だから、小型機がほしいなら、これからもGF5でしょう。でも、PM2のほうがいいでしょうね。
書込番号:15997924
0点

頭部がなだらかになって、オリンパス風ですが、高級感はあると思います。
あまり小さいと、海外でダメなようですね。
このサイズなら許容範囲でしょう。
書込番号:15998028
0点

>液晶がバリアングルですが
えっ?このカメラの液晶ってバリアングルなんですか?
チルトしかしませんよね?
書込番号:15998435
2点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/recommendedspec_95.html
呼び方はいろいろで定義も曖昧なのでチルトと思えばそれでいいのではないのでしょうか。
書込番号:15998512
1点

普通のデザインになっちゃいましたね。
液晶もチルトだけではイマイチな感じがします。
これなら新シリーズを出して欲しかった。
書込番号:16001905
0点

Hello. > さくら印さん 2013/04/09 14:31 [15996571]
>GX1かGF2が好き(^ω^)
GF6デザインは、GF5 よりも、ちょこっと アダルトっぽい イメージが 漂う。
それに 写真 や 動画 の 撮影機能も、いちだんと充実していますね
だから 私は、メタリック じゃない ホワイト の 電動ズームレンズ・セットが 気になりました ^^;
また、GF6 は、写真や動画撮影で ・・・
必要最低限の 機能が組み込まれながら、NFCなどの新機能が搭載されたので 開発基準カメラになったようですね ^^;
Have A Nice Day.
書込番号:16002409
0点

Hello. > じじかめさん 2013/04/09 17:01 [15996929]
> GFシリーズはともかく、GX2はバリアングル液晶(又はチルト式)とEVFを内蔵してほしいゾー!
ベテランさんの GX2 要望は、レンジファインダー・カメラ風の EVF 搭載 ボディ であることが 第一願望ですか ^^;
そして バリアングル機能は 第二願望であると考えて 宜しいですか?
私は、ポケットに 突っ込める レンズ交換式カメラ・ボディ を 切望していますので ・・・
バリアングル ( 液晶画面を保護する目的 と カメラだけ窓外に出して、その窓の壁面を確認したい)が 第一 です。^^;
例えば、車窓から 腕を伸ばし 、
手のひらで 風圧を感じられる 撮影ポジション であっても、フレーム確認だけは 車内でしたい 。
でも、気流の中へ 顔を埋めることも 気持ち良い ○o。.(((^^;
やはり、EVF 機能は、「外付けでも良いじゃん」 と 思う オレ ^^;
だけど 上下に動く 外付け EVF って ・・・ 縦フレームでの 写真撮影を考えていませんね
パナソニックは、じじかめ さんの 要望を 聞き入れると思いますが ・・・
ベテラン・カメラマン の 意見も 無視できないし、G系列 と 似通るカメラ開発の方針で 困惑しているかも ^^;
私の戯言(妄想)を カキコミさせていただきますと、
パナソニック の社内会議では、 「仮称 GX2 ボディ に EVF を搭載するか!?」 の 題材で 白熱していたかも? ^^;
そのことで 私が仲立ちになれるのならば 、パナソニック の 冷機事業部・事例にまつわる トークショー をします
長期間使用していた冷蔵庫の買換えを検討する為、量販店へ行き、 商品見学していた時、
パナソニック の 営業販売補助係が 私に 声を掛けてこられました。
当時、我が家で使用している冷蔵庫の特長 (ロータリー形式の初号機で、多彩な ボディ・カラー が 売り文句の商品 )と
新しい冷蔵庫に求める 使い勝手を伝えて、冷蔵庫に対する質問をしたら
パナソニック製品 の 技術 と 開発の歩みまで、その場で 応えて頂ける 知識豊富な 社員さんでした。
ここまでの カキコミ 内容で、私が言わんとすることに気付けば、策略家かも ○o。.((((^^;
その時、私は 女性のパナ社員さんから レシプロ と ロータリー を交互に 開発していると、教えてもらった
そんなもんでぇ、 パナソニックの冷蔵庫は、社内で 技術競争させている?と 考えちゃった ○o。.((((^^;
だから、 どちらかに メリットがあるのではなくて ・・・
個々の 技術性能の向上を競わせて 、その技術力を 新製品に 盛り込んであれば 、どちらも 良い製品って ことだろう
まあ、火縄銃の三段式撃ちみたいで、途切れない技術開発戦術? アナログ製品だから 異なる多品種開発も可能?
デジタル製品は 商品トレンド と 開発スピード で 右往左往 していますからね ○o。.((((^^;
さて、これからの ラインナップ を 想像してみました ^^;
GF5 のような 小型・軽量化モデル は、新系譜の GS シリーズ になる
GX2 は ・・・ G5 の 動画機能 と 同等レベルで、 外付け EVF が 利用可能。 固定式の液晶モニター
新製品の GP1 (仮称) は ・・・ レンジファインダー風・EVF 搭載機。 チルト機能あり
G5 は、一眼レフ風・EVF 搭載機。 バリアングル機能ありの背面液晶モニター
ボディ の マウント付近に 絞り環のような 装置があり、露出補正、速度、絞りの値が変更可能。
G シリーズの開発コンセプトは、右手の指先が常にシャッターボタンの上にあって、左手の指先を活用する カメラ・デザイン。
カメラの開発期間は、・・・
G と GP シリーズは、EVF 搭載 ボディ になので ・・・ 毎年交互に 新製品を発表。
それならば 開発期間 は、二年となる。 ( 冷蔵庫の話。理解してもらえただろうか!? )
ニコン や キヤノン の 高級機は、4年間モデルチェンジしない。 ( デジタル時代なのに )
GF、GX 、GS モデルは、毎年モデルチェンジ。
トレンド商品だけに、 デザイン と 軽量化を重視した設計で 良いんじゃなかろうか ^^;
GS シリーズは、コンパクト・デジカメからの ステップ・アップ 狙い
GF シリーズは、パナソニックの 開発基準 カメラ になる
じじかめ さん
私の カメラ・ラインナップ構想・如何でしょうか!?
パナソニックの カメラ開発の皆様。笑わないでね ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
それと、交換レンズのことも カキコミ てぇ〜 ょ。
書込番号:16002414
0点

個人的にはファインダーレス機にこそバリアングル液晶がいると思っているので
固定式だとしっかり構えられないから手振れしやすいのをごまかすために
手振れ補正がついてるカメラになってしまうんですよね
これはすごくもどかしい…
ということで…
何度もいってるけど
いまいち存在意義がぱっとしないG&GHシリーズ廃止して
1: GF3、GF5路線の固定液晶でとにかく小型なファインダーレス機
2: 上ヒンジのバリアングル液晶搭載で自分撮りにも対応したファインダーレス機
3: 箱型のEVF内蔵機、液晶は固定でもいい
4: ハンディカムスタイルの動画に特化したカメラ♪ EVFはほしい
このくらいに仕切りなおしてほしいなあ♪
書込番号:16002498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





