VAIO Lシリーズ SVL24147CJ
24型フルHD液晶を搭載した一体型デスクトップPC「VAIO L」の2013年夏モデル

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2016年10月5日 06:36 |
![]() |
4 | 4 | 2016年3月25日 12:12 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月25日 07:22 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月2日 18:31 |
![]() |
61 | 20 | 2014年6月20日 12:41 |
![]() |
12 | 10 | 2014年1月26日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24147CJ


まずは取扱説明書を確認して、工場出荷時の状態に戻す項目の通りにやってみましょう。
再インストールしたら全部消えたとのことですが、これは工場出荷時の状態に戻したということなのでしょうか?
それともWindows10にしようとして、クリーンインストールをしたということなのでしょうか?
前者であれば通常、きちんとOffiseや録画ソフトが残っているでしょう。
後者の場合、それらのソフトは含まれないので全部消え、HDD内の回復ドライブ自体も元の状態に使えなくなっている恐れがあり、工場出荷時の状態に戻せないかもしれません。
その場合はメーカーに相談、有償修理となるかと思います。
書込番号:20015678
0点

何をどうして何やって、これから何をやりたいの??
文面からはさっぱり解りませんが。
書込番号:20015827
3点

リフレッシュとは(電子マニュアル)、
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svl2414/contents/toc/toc_10_09.html
リカバリーの一般項目(電子マニュアル)
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svl2414/contents/toc/toc_10_08.html
書込番号:20016246
1点

工場出荷時の状態に戻すを、選択したのですが。
データは残っています。
録画ソフト、office,迄すべてなくなるとは思っていませんでした。
これでは、バイオではなく、DELLのパソコンと同じですね。
幸い、今年3月リカバリーソフト≪BDデスク≫とバックアップを1Tのハードデスクに取っています。
今年6月には、リカバリーデスクだけ32GのSDメモリーに取っています。;
使いかたが解りません。
書込番号:20016862
0点

とにかくソニーで買った状態に戻す方法が
知りたいのです。
今は、まるでDELLのパソコンと変わらないです。
リカバリーとか、リフレッシュの
意味が理解できないです。
書込番号:20016912
0点

下記方法にてリカバリーを実行して下さい。
>リカバリーメディアを使ってリカバリーする
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svl2414/contents/04/22/03/03.html
書込番号:20016960
1点

>リカバリーとか、リフレッシュの意味が理解できないです。
検索してみよう。
ついでに“クリーンインストール”も。
書込番号:20017549
1点

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
間違ってホーマットしたと思ったのですが
まだ、アドビのソフトなどが入っているようなので
リカバリ^したいと思います。
書込番号:20266531
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24147CJ
経年劣化。
埃等がいっぱいつまり冷却低下。
可能であれば分解清掃・・・
故障の可能性も有!
書込番号:19726380
2点

今の時期でもCPU温度が5、60℃超えとかなってるかも。
まずは温度モニターされてみては?
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:19726404
1点

構造にもよりますが、ファンの手前にメッシュのフィルターがあればそこに埃がたまっていて空気の流れを悪くしているし、ノートパソコンのようなクーラーが、あるものは、クーラー部分に埃がたまっていて熱交換ができずに温度が上がりっぱなしになってることが原因だと思います。埃を取るには、ふたを開けないと無理です。プラスのドライバーや場合によってはシリコングリスが必要となります。特にファンを外すプラスのドライバーはなくてはならないと思います。
クーラー付近の埃に対してのユーザーが簡単にメンテナンスできる構造は、パソコンは歴史があるにもかかわらず何の改善も対策もされていないことは、まことに不思議な事象だと思います。プロジェクターは、ファンの手前に着脱式のフィルターがついていてそれを外してのメンテナンスができる構造となっています。
台所にある換気扇の手前にあるフィルターが外しもできない構造で埃や油で目詰まりが著しい状態と同じ状況だということに等しいですょ。
書込番号:19726729
1点

内部のファンにホコリなどが詰まって排熱が良くなくファンが回りっぱなしになっているのでしょう。
画像のようなエアダスターでホコリを吹き飛ばせば改善する事もありますが、内部の方にファンがある場合は分解して掃除するくらいしかないでしょう(または修理)。
書込番号:19727122
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24147CJ
電子マニュアル - 付属品一覧
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svl2414/contents/04/01/01/01.html
付属品で紙ベースのマニュアルはクイックスタートガイド程度(サポートサイトには無い)、あとはHTMLベースの電子マニュアルに集約されている。
書込番号:19726378
1点

電子マニアルはここからどうぞ SVL24147CJBで選択しています。
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svl2414/contents/toc/toc_12.html
内部を覗けるのはこれしか無さそう
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svl2414/contents/04/01/21/21.html
書込番号:19726474
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24147CJ
開発モードに入ってるだけですね。
意味は自分で勉強するしかないです。
本一冊分くらいの知識は必要。
書込番号:17464484
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24147CJ
2画面に出来ない。
今、電話と遠隔操作で3時間半疲れました。
電話サポーターはレベル低いね。
1年後に成ると。一回に
2100円も掛かります。先が思いやられます。
もう、買ってから10回も電話サポーターと話しています。修理に出します。
書込番号:16708818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーはパソコン教室ではないですからね。
使い方相談は、一般には「お断り」が常識です。
遠隔操作で教えてくれるSONYは非常に親切だと言えます。
書込番号:16708860
4点

この文章では、SONYのサポートの質が悪いのか、ユーザーのスキルが低いのか、区別が付きません。
どうせ価格comに書き込むのなら、問題を解決するための質問をしたほうが建設的だと思いますが。
SONYを批判するにしても、質問のするためとしても、これでは「問題と試行の内容を文章で説明できないレベル」と思われても、仕方ありません。
読んだ人に「誰が悪いか分からないから、とりあえず相手を批判している」と取られては、クレーマー扱いされるだけです。
とりあえず。
・何をしたいのか。
・何が出来ないのか。
・何を試したのか。
・サポートからは何を指示されたのか。
この辺を、他人が読んでも分かるように説明してみましょう。
書込番号:16708861
10点

結局2画面に出来ませんでしたか?
違う画面を表示したいのでしょうか?
それとも別々の画面表示にされたいのでしょうか?
出力用のHDMI端子があるので外部出力出来る仕様なら難しくはないハズなんですが・・・
書込番号:16708865
5点

>使い方相談は、一般には「お断り」が常識です。
=>
へ? VAIOサポートはそうだったの? トラブル専用。今はじめて知ったよ。
でも、パソコンのサポートなんて、
何がわからないか分からない人たちが利用する
のがほとんどではないのかなぁ...誰しも最初はその状態から始まる...
だったら、ASUSのTAICHIサポートの方がずっとまともですね。話方は生意気だけど、慇懃無礼で問題解決できないよりはマシ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=16698521/#tab
書込番号:16708877
7点

今年 めずらしく買った台湾メーカPCだと、HDMIでモニタ繋げば、一切のユーザ操作なしで、適正解像度も含めて自動で切り替わったな。 ケーブル外せば元に戻る。
ミラーも、拡張も、シングルも機能キーで、4つの状態を簡単に切り替えられて、もはやエンドユーザが
右クリック->ディスプレイの設定
なんて知っておく必要なし。 直前の設定も自動記憶。
世の中のPCは進んでるなと感心した。いつからこうなったんだろう、自作機ばかり使ってるから気付かなかった。
これって 裏でIntelのドライバやツールが そうなるように頑張ってるので、メーカが自力で頑張ってるんじゃないと思ってたが...
ソニーは 独自の独走技術で そうなくしてるってこと?
念のため、地デジ等を2画面でみたいとかの要望だと それは無理ですよ。
視聴ソフトが起動しないか、真っ暗になるはず。
それが何故ダメなのかを説明しろと要求して、理由を知らないサポート員が、うまく説明できなかったとかなら、ありえるかな?
書込番号:16708914
5点

誤:視聴ソフトが起動しないか、真っ暗になるはず。
正:視聴ソフトが起動しないか、真っ暗になる事がある
だな、これがどう動くかは知らない。
書込番号:16708959
1点

スレ主さんのVAIOが,単に使いにくいだけなのか,故障なのか,それすらよくわからない。
スレ主さんは長年WinXP機をお使いだったハズ(過去の投稿から)なので,こんなわけのわからない
投稿をなさるとは思えませんが。
SONYのサポートがまずいのだけは何となくわかりますけどね。(笑)
書込番号:16709132
6点

あ、初心者さんじゃないの? 2画面ができないという事なので、てっきり。これは失礼!
書込番号:16709325
1点

これは、これは、先日購入頂いた方ですね^^
>2画面に出来ない。
と、いう事は、もう一台購入して頂けるんですね。毎度(^o^)/
私の使っているHPのZ400はグラボが着いているんで二画面にできますよ。
まあ、マニアックな使い方をされる方には、こんなとこが一体型PCの弱点ですかね。
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
書込番号:16709427
1点

Lシリーズの特徴
さらに、HDMI出力端子も搭載。PCの画面を別モニターに出力して、2画面で作業が行えます。
http://www.sony.jp/vaio/products/VL14/feature_1.html?s_pid=product_navi_feature
詳細スペックは探しづらくしてる上に こうデカデカ書いてたらね、簡単にできるんでないの、ふつうは? モデル固有とか、特に注意書きもないようだしぃ.
書込番号:16709456
3点

ソニーからの返信⇒HDMI基盤不良でした・・・・・
皆様ご回答ありがとうございました。
修理に出したところ、
HDMI基盤不良で交換又は、
本体ごと新品交換どちらにしましょう?
という返事をもらいました。
とりあえず、基盤交換と返事しました。
これでいいのでしょうか?
やはり新品交換のほうがいいのですか?
書込番号:16782299
0点

>>やはり新品交換のほうがいいのですか?
修理する時に「他にもおかしくないか良く確かめてくれ!」 と言ってください。
その方が新品と交換するよりも安全です。
書込番号:16782317
2点

お客様と最初に3時間半も会話してハード故障の可能性を認めなかったサポート力には、いつもながら感心する。
ハード故障の可能性を言い出すまで10回も電話が必要だったら、途中であきらめる人も多かろうね。
書込番号:16782325
2点

ソニーから修理品が日通航空で送られてきました。
治りました快適です。
HDMI基盤の交換をしてくれたそうです。
もしかして?
私の扱いが悪く、差込口が悪くなったためかもしれないです。
これからはもっと大事に、むやみに本体を動かさず、
コード類は、抜き差しをあまりしないようにしたいと思います。
皆様、アドバイス有難うございました。
書込番号:16801372
1点

>私の扱いが悪く、差込口が悪くなったためかもしれないです。
==>
そうかも知れないし、そうでないかも知れない。
こういう風に考えるユーザが大勢いるとしたら、ソニーはその人の好さに胡坐をかき続けるだろう。
書込番号:16801445
3点

HDMI端子を頻繁に抜き差しする人はあまり多くないので,たいした強度を持たせない
設計だったのでしょう。
実際は,HDMIケーブルってけっこう太くて重い製品も多いから,HDMI端子まわりは
ある程度強度がないとダメなんですけどね。
VAIO他機種使ってますけど,昔に比べて各部がきゃしゃになって来ている印象が
あります。(幸い故障はないですが)
書込番号:16805960
2点

端子の取り付け部分の作りを見れば、これで大丈夫かと思うくらいの作りです。最小限の半田量と金具の厚みです。なにもパソコンだけではないです。これではクラックに至ります。半田修正もやり憎いといったらありゃしない。
書込番号:16826045
2点

>VAIO他機種使ってますけど,昔に比べて各部がきゃしゃになって来ている印象が
それって、いつの時代のvaio? 僕,初代505から使ってたよ。使ってるうちに筐体がたわんで曲がるのは初代から。
液晶リッドがキチンと閉じないのに気付いた時にはもう遅い。
無理な設計、キャシャなつくり、手抜きの検査、はソニーのモノづくりの伝統だ。
pcから撤退しても何も変わるまい。
書込番号:17643512
1点

>それって、いつの時代のvaio?
使っていた2005年のVAIOType-Sと使っている2011年のVAIOSAを比較して感じたことですよ。
書込番号:17646366
0点

あ,もしかしてクアドトリチケールさんは,私が「昔のVAIOは強靱だった」と
言っているように感じられたのかも知れませんね。
あくまで2005と2011を比較しての話で,2005VAIOが世間一般のPCよりも特に強靱な
作りだったという意味ではありません。
書込番号:17646383
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24147CJ
HUBみたいだしVAIO関係無いけど、
ストッパー押しながらも無理なんですか?
てかどんだけ押し込んだんですか(汗
書込番号:17084470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LANケーブル 1本は救えませんが,ケーブルをコネクターの直ぐ近くで切断,
ニッパー等で慎重にコネクターを壊す・・・
書込番号:17084566
2点

「コネクターを壊す」誤解があっては・・・LANケーブル側を壊して下さい!
書込番号:17084766
2点

100BASE?
あきらめて 1000BASEに買い替えましょう
ケーブルは 6で
書込番号:17084904
1点

>分解しても抜けませんでした。
LANケーブルの中には、抜けにくいものがあります。
やはりツメを上下から抑えるしかないと思います。
RJ45のオス端子を覆っているケーブル側の被覆剥いて、ツメを直接、強く圧迫してください。
10Base-T/100Base-Txのハブかルータはとても古そうです。
物理的に破損してケーブルが抜けなくなっているのであれば、他の方が書かれておられるように、
ケーブル側オス端子を破壊して取り出すしかないと思います。
端子が余っているのであれば、「放置する」「ネットワーク機器を廃棄する際にケーブル付きで廃棄する」手もあります。
書込番号:17085561
1点

逆にコネクタを軽く押し込み、カバーごとラジオペンチで強くはさんでから抜く。
どうしてもダメならレバーにかぶさっているベロを切り取る(レバーを折らないように)。
レバーが折れないようカバーをつけてるんだろうが、レバー操作ができなければ本末転倒。
おまけにブーツカバーがモールド一体型ではずらすこともできないし。
書込番号:17085609
1点

皆様ご回答有難うございました。
ケーブルを設置した施設の人に聞いたところ
「このケーブルはハブから抜けない種類のケーブルです。抜かないでください」
との回答をもらいました。
やむ終えずハブを寄付しました。
書込番号:17113599
0点

皆様ご回答有難うございました。
どうしても抜けないので、
ルータを施設に寄付しました。
書込番号:17115089
0点

お疲れ様
「やむ終えずハブを寄付しました。」
「ルータを施設に寄付しました。」
意味不明!
書込番号:17115134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





