
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2013年7月17日 00:20 |
![]() |
8 | 6 | 2013年7月7日 15:52 |
![]() |
53 | 10 | 2013年7月4日 23:25 |
![]() |
17 | 5 | 2013年7月4日 15:57 |
![]() |
50 | 21 | 2013年7月7日 09:04 |
![]() |
43 | 10 | 2013年7月1日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スマートじゃない!!
1つでじゅうぶんかもしれないけど、右側にも付けたら、ほぼ実用的には完璧じゃないですか。
書込番号:16344096
1点

こんにちは。
誤操作を防ぐカスタマイズは撮影時のストレスを軽減できますよね。
書込番号:16344351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに売り込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:16344401
1点

素敵な案ですね!
ゴムは、どんなところで購入し、どんな接着剤を使われたんでしょうか?
書込番号:16344727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二度程ポーチから出したらポップアップしていました(´・_・`)
気がつかずひっぱり出して破損してしまいそうで少し不安です。
スレ主さんのアイデアのように、ボタンの周囲を囲むような物が何処からか出るといいんですが。
書込番号:16344795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとしたガードで防げるとは目から鱗でした。
フラッシュを貼り付けてしまうよりよっぽどいいですね。
書込番号:16346103
7点

フリーはやしさん
> フラッシュを貼り付けてしまうよりよっぽどいいですね。
どういう意図の発言ですか?
書込番号:16346778
0点

GH3みたいに電源連動なら良かったのにね。
書込番号:16347052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます。
接着剤のキャップやシャーペンの消しゴムなど、引き出しの片隅にあるものを適度にカットして両面テープで貼り付ければいいと思います。
今回は質感を合わせるために、M4のボルトの頭を強力両面テープで貼り付けてみました。
左右に付けると、やはりちょっとクドイ?>てんでんこさん
書込番号:16347389
8点

ガリオレさん
よく見るとネジ頭かなり飛び出しているので1つでもいけそうですね。
黒ボディーなら厚いゴム板をU字型に切ってボタンを囲むようにすれば完璧でしょうね。
書込番号:16348159
1点

こないだカバンから出すとき出ちゃった^^
書込番号:16357762
1点


ガリレオさん
>VF-2も捨てがたい
そうですね、しっくりと妙にまとまりがいいですね。
話題逸れますが。
書込番号:16363335
1点

毎日袋に入れて持ち歩いているのですが、毎日のように袋のなかでポップアップしています。
なので、急遽私もポップアップブロッカーを作ってみました。
完成時のイメージを掴むため、5分程度で作った出来合い物です。
そのうちきれいなものを作ろうかと思います。
見た感じクドイですが、効果はありました。
レシピ:
素材はグルーです。手芸とかで使うものです。
熱で溶けるので比較的自由に変形できる粘土のように扱えます。冷めれば厚手のゴムのようなものになります。
厚さ3mm、縦横2cmx2cm程度のシート状のものをとりあえず作ります。
それをカメラの形に合わせてカッターで切ります。
スイッチの位置と大きさにあわせて穴を開けます。このときは針金か何かをライターで暖めて、穴を開けたいところにさせば簡単に開きます。
3mm程度の厚手のゴムシートがあれば、それを使うのもいいと思います。(穴を開けるのは面倒かもしれませんが)
書込番号:16374030
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

良く逃げなかったですね!
自分も始めて見ましたΣ(´・Д・`)
書込番号:16338536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例のクル禁ですね。
まぁ、そんなことはどーでもいいのですが、面白いバッタですね(>_<)
初めて見た〜・・・
ちなみに、突然変異の意味を。。。
親と全く違った形質を持つ子が、突然現れること。親の聖職細胞の遺伝子か染色体に変化があったときにおこり、新しく現れた形質は、以後の子孫に依存する。(三省堂の例解新国語辞典を参考にしていただきました。)
書込番号:16338543
0点

13年前、幼虫を見つけ飼った事があります。
他にクビキリギスの成虫も。
書込番号:16338908
0点

写真見つかりました。
マダラバッタ 2000年08月30日に発見、飼育する。
1 幼虫
2 成虫
3 成虫(普通の色の)
4 赤いクビキリギス 2001年10月07日
いずれも大阪市内
書込番号:16340692
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
パナのセンサーを使っているころから考えれば画質は遥かに進歩していると思います。
特にシャープネスと高感度性能は、スゴーイと思っています。
4/3のころから、キットレンズはどこかのLレンズ並みに色のりも良いものでした。
センサーが変わった影響があると思いますが、もう少し深い色合いにチューニングしてもらえるとありがたいです。
OM-D画質になってから高感度は飛躍的に改善しましたが、色の深みが薄れたように思います(派手ではあるけど、品位がちょっと、、、)。
15点

オリンパスに電話するかメールを送れば。
書込番号:16322997
6点

万人ウケする色味についてはカメラ制作における永遠のテーマくらい難しい問題なのではないでしょうか?
深みのあるという表現も抽象的ですが、例えばスレ主さんが良いと感じる絵はある人にとってはコッテリになってしまうかもしれませんよね。
また、モニターでの評価なのか出力されたものの評価なのかも分からず、
詳しいワークフローが記載されておりませんが、現像で自分好みの色に追い込むところ、もっとつっこめば忠実に焼いてくれるラボを見つけるところまでが撮り手の仕事かと。
と、仕事なら思いますが、まぁもっと気楽にいきましょうというのがミラーレスの醍醐味じゃないでしょうかね。笑
書込番号:16323067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

分かっていないと思いますので指摘しておきます。
ここは価格コムの掲示板なので、オリンパスの関係者は例え見ていたとしても意見としてはカウントしていません。
あなたの意見をオリンパスへカウントさせるには、下記リンクを参照して電話、FAX、メールをする必要があります。
単なるチラシの裏の話に過ぎなかったのならすみません。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html#gokentou
書込番号:16323175
3点

こんにちは。
>マイアミバイス007さん
おっしゃる通りですね。
>Dragosteaさん
ご案内ありがとうございます。
>nicoPhotoさん
おっしゃる通りです、非常に抽象的な表現と、個人の主観ですからね。
RAW撮りもしているのですが、作品を作りこむような現像まではいたってないです。
これからもう少し現像のお勉強も必要ですね。
あくまで趣味の世界で楽しんでいますので、気楽にいきたいと思っております。
アマチュアの他愛のない戯言だと思ってください。(^^);;;
(一つ修正:シャープネスがよくなったというよりも、AFの精度が向上したという感じですね)
書込番号:16323964
0点

>色の深みが薄れたように思います
えーと、ソニーセンサーになって色深度はより深くなってるよ。
数値だけなら他の大きめのセンサーに肩を並べる、凌駕する、とまでは言わんが、まあ比べてもそれほど引けをとらないところまできてるし、少なくとも、もう惨敗を喫することはない。
ただ、「>(派手ではあるけど、品位がちょっと、、、)。」て書いてあるところをみると、おそらくスレ主さんの言う色の深みってのは、色深度のことではなくて、表現可能な色域、色相、発色、そして色に関する諧調だろうね。
もちろん、それらもセンサー毎にある程度の特色は出るだろうけれども、オリンパスの画像エンジンのチューニングの問題も大きいと思う。
E-P5 は、そのチューニングを煮詰めてきてる印象があるから、こうして要望は要望として意思表示しつつも、今後に期待はしていいんじゃないかな。また、メーカーへの要望をあげるのに価格コムを舞台に選ぶのは、いくつかの理由と実績から決して間違ってないと思うよ。もちろんその上で、メーカーへも直接要望を送るとまたいいかもね。
それから、当然のことだけれども、パナの旧センサーよりもS/N、その他が全般的に良くなってることもあって、レタッチ耐性は高くなってる。だから、いじってもカラーバランスも破綻しにくいから、自分で好みの色具合を目指して試行錯誤してみたら?
まあ、ボク、撮って出ししかしないんですよ、と言われたらそれまでだが(笑)
書込番号:16324374
7点

づっーとビギナーさん、こんばんは。
Wikipediaにこんな記述があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9_E-400
>オリンパスの一眼レフの撮像素子はこのモデル(E-400)を最後に、コダック製CCDから、
>パナソニック製のLive MOSに完全に移行した。
>その関係から、コダックCCDが作り出す、いわゆるコダックブルーが楽しめる最後のモデル
>である。
>実際の発色は、E-1、E-300等のコダックCCDを搭載した従来機に比べ、標準設定ではパナ
>ソニックLive MOSに近い淡い色調となる。しかし、露出等を調整すればE-1、E-300のような
>深みを帯びたコダックブルーを出すことはできる。
書込番号:16324905
2点

>ようこそここへさん
言葉の足らない部分を解析していただいてありがとうございます。
色という言葉も色々な性格や表現があるのですね。
私は貴殿ほどの知識がないので、あのような書き方をしました。
いまだに、貴殿ほどの知識はないのですが、きっとグラデーションの細かさ、精彩さが少し不満だと思っています。
オリンパスのJPEG撮って出しの画像は、かなりいい線を行っていと思うので少し残念と思っています。
RAW現像は先に書込みました通り、これから勉強です。
単なるいちユーザで、かつ、オリンパス機に思い入れもあるので、こちらの掲示板に投稿しました。
良かったと思っています。
今後とも参考になるご意見をよろしくお願いします!
>モンスターケーブルさん
参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
オリンパスブルーって、本当にきれいな空色ですよねぇ。
コダックセンサーを使っていたボディの液晶は、今から見るととても品質低くて、撮影後の表示は???って感じです。
いまあのころの撮影素子で今の液晶の解像でみれたらもっと素敵だったと思います。
E-1やE-300のボディの液晶は、いまの子供のおもちゃの液晶と同じレベルでした。
私のようなアマでは撮影後の画像をPCでみて、現在のボディについている液晶レベルだと思います。
画質とは関係ないですが、E-1の質感は素晴らしいと思いました。
書込番号:16326695
3点

私の所にはオリンパスからアンケートのメールがきましたよ^^
こう言った掲示板でリクエストを公開することによって皆さんの同意が得られて、アンケートに同様の意見を書く人も増えると思うので良いと思います!!
それにネットでの意見も無視できない時代なので無意味じゃないですよね^^
私が開発者だったら発売間もない今なんて特に評価を検索しまくると思いますよ〜d^_^
書込番号:16327108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かなでちゅさん
コメントありがとうございます。
心強いです(^^)
メーカとは何の関係もない一般利用者が自由に発言できるネットっていうのは、すごいですよね。
FotoPusのE-P5の製品登録の時にアンケートに答えたのですがそのときはレンズのことを書いちゃいました(^^);;;
書込番号:16329897
0点

あ!!
あれはアンケートメールが来たんじゃなくて製品登録とキャンペーン応募の時にあったアンケートでしたね^^;
でももう少ししたら登録者に使用してみてどうですか〜〜?ってアンケートが来ると思います^^
書込番号:16330190
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
はじめましての初投稿です。
これまでDSLRはE-3 → E-30 → E-620、ミラーレスはE-P2 → E-M5、コンデジにXZ-2と
オリンパスばかりとっかえひっかえしてきました。
このたびE-P5を予約購入、やっと画質、操作感とコンパクトさをいい感じで両立できそうな機種で
満足しています。
とはいえマイクロ用のレンズ(特にズーム)はまだまだ・・の感じで、アダプターを介してZDを
使いたくなる気持ちがふつふつと。
で、タイトルの通りですが、いたずら心でE-M5用のUN製グリップブラケット(UNX-9120)を
使えないものかと装着してみたところ、意外とおさまりが良かったのです。
もともと軽いとはいえないP5にアルミダイキャスト製のグリップをつけたボディは500gオーバー。
確かに重量感はありますが、片手持ちだと薄いグリップをつかむよりバランスがよく、気に入ってます。
残念なのが底面。
見た感じ電池蓋は開きそうなんですが、ヒンジの所がわずかに干渉するので完全には開ききらず、
バッテリー、SDとも取り出せません。
アルミなので、削ればなんとかなりそうですがちょうどいちばん肉の薄い所なので難しいかも・・・。
とはいえ、純正グリップは脱着できない機種なので大型グリップは発売されないかも・・・で、
機材にあわせて使っていこうかと思っています。
16点

WRblue555さん
なかなか、ええゃん!
書込番号:16322827
1点

ごつくなりましたね〜^^
でも中々かっこいいです♪
大きなレンズをつける事が多いので有ればバランス的にも丁度良い?ですかね〜^^
書込番号:16327121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
ありがとうございます(^^)
ちょっとゴツいですが、ZDを使うときはバランスいいです!
書込番号:16328373
0点

WRblue555さん
おう!
書込番号:16328377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなでちゅさん
ありがとうございます(^^)
手がわりと大きいので、しっかり握れる方がしっくりきます。
長いことE-3がメインだったので、これでも充分軽いと思ってしまいます。
大昔(?)フィルムカメラを始めた頃は、どんな大きなレンズを付けてもグリップレスが普通でしたが
じきにモードラ(!)を付け、AF世代になってグリップが普通になり・・。慣れとはオソロシイもので・・・。
気軽にバシャバシャ・・はZX-2にまかせ、画質が良いだけにE-P5はZDで撮りたいと
思っています。
書込番号:16328410
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
アダプターを使ってフォーサーズ用のレンズを取り付けて撮影してみましたけど、m4/3にも大口径のズームレンズが必要ですよね。
12-18mm/F2程度でも良いですけど、作ってくれませんかね。
5点

大三元のF2.8通しのズーム、小三元のF4通しのズームと巷では語られてますが、小型ボディにはやはり小型レンズがハンドリングし易いわけで、パナの大三元に当たるF2.8通しのズーム2本もあの大きさ長さに収めてきているかと思うのでズームに関してはF2.8以下は作らないんでしょう。その代わり単焦点ではF1.4もありますから。
寧ろF4通しの写りのよい標準ズームとか、F4通しの望遠レンズ(単)とかも作って欲しいですかね。
書込番号:16321696
0点

ズームはf2.8でじゅうぶんと考えます。
明るい単がありますからね。
単のことをさておいても、もし、明るさを求める理由が、大ボケだとすると、
それはm4/3というシステムに不向きな写真をあえて撮ろうとしていることだと思います。
4*5でパンフォーカスの写真を撮ろうとしているのと同じだということです。
書込番号:16321731
6点

m4/3のF2は、ライカ判サイズだとF4相当のボケですから、300mm/F2といった長焦点でない限り
明るすぎるということはないと思います。
12-35mm/F2だとコンパクトには出来ないかもしれませんけど、12-18mm/F2だったら、どうで
しょうかね?ということです。
SIGMAが出した18-35mm/F1.8も18-47mm/F1.8にしなかったため、そこそこコンパクトに出来た
わけで、m4/3でも14-25mm/F2という標準ズームがあっても良いと思います。
ボディーとのバランスでレンズを小さくしなければいけないという条件なら、ズーム比を
高くするなら小口径にし、大口径にするならズーム比を低く抑えれば済むのではないかと
思います。
逆にパナの場合、GH3などはかなり大型化していますから、ボディーを大きくすればレンズが
大きくなっても良いと思います。
望遠系は、どうしても大きく重くなるのは当たり前ですから、そういうレンズに合わせた
ボディーが出てきても良いと思います。
14-35mm/F2や35-100mm/F2の優秀さを実感してしまった以上、ズームでも単焦点以上の性能
が得られることは当たり前ですから、撮影の際、便利なズームで明るさとしては中庸なF2
を確保しても良いと思います。
>4*5でパンフォーカスの写真を撮ろうとしているのと同じだということです。
4X5(シノゴ)だとF45とかF64まで絞るのは、それほど珍しい事ではないですよ。
m4/3だとF2が、ライカ判ではF4、6x7ではF8、4X5ではF16に相当するとしたら、4x5のF64
はm4/3のF8ですね。
PENTAX67を使っていた時も、F22〜F32はよく使っていました。というか、ライカ判と同じ
感覚で絞らずに撮るとピンの来ない画面になるため、F16が基準というのは当たり前だった
ように記憶しています。
ちなみに、フォーサーズのF2のレンズは、ライカ判サイズのF4のレンズより絞り開放から
周辺減光も解像度も優れていますね。
書込番号:16322056
5点

スレ主さんの要望はごもっとも×2!
技術的にも全然可能だと思います。
でもやっぱり売れなければ意味がないので作らないと思います。
明るいレンズは欲しいけど
12-18mmF2なら良く言えば尖ったスペック、悪く言えば中途半端なレンズは買わないなぁ。。。
書込番号:16323940
3点

せっかくの小型ボディーに大砲レンズじゃ意味がない。
ボケを追求するならそれこそフルサイズを使いましょう。
書込番号:16324103
8点

m4/3用に40-200mm/F4が開発されているようですけど、このクラスの望遠ズームになると、ボディーの方もしっかりしたグリップを付けて、
ホールドしやすくする必要があるでしょうね。
http://digicame-info.com/2013/07/e-m1.html
に新しいボディーの噂が載っていますけど、こういったボディーなら細身のレンズでなくてもフィットすると思います。
フランジバックが短い方がコンパクトに設計できるのは、広角〜標準ズームですから、m4/3なら出すべきでしょうね。
スタジオで撮影する時は、背景のスクリーンの外側が写り込んでしまうことがあるので、単焦点よりズームの方が便利なわけで、
単焦点並みの明るさ、画質のズームがあっても良いですよね。
あとボケを追求すると、ライカ判サイズは使えないですね。
中判以外ですと、フォーサーズが良いです。
書込番号:16324439
1点

結構EーP5って重いし厚みもあるので4/3のSHGレンズをアダプター込みで付けてもまだなんとか様になってますね。
これがソニーのEマウントのNEXだと例えばNEX5RにAマウントアダプターとZeissの重量級ズームを付けたりするとレンズの後ろにコンデジがくっ付いているようなちょっと見栄えは宜しくない様に成ってしまいますね。
ミラーレスにDSLR用の重量級レンズを付けるのはあくまで専用レンズが足りない(画質等満足いくレンズが無いというのも含めて)からであって、十分見合った専用レンズが出てくればそれぞれの持ち場で使うのが一番って事になるんでしょうけど*_*;。
書込番号:16324875
1点

個人的には、最低でも14−54oU並に写る明るい標準ズームが欲しいです。
12−50oも頑張っていますが、HGと比べると全体的に線が甘く感じます。
F3.5から絞ると暗くなり過ぎますし。
ボケに関しては、素子サイズがフォーサーズなのでこれまで以上のものは求めませんが、開放でも充分使える画質のレンズ、現行のマイクロ用14−42o程度は無理としてもフォーサーズSTクラスの14−42o程度の大きさになら出来ると思うのですが。。。
12−40oF2.8-3.5で、12−50oよりもちょっと大きい位で抑えて、300g以下で、尚且つ防塵防滴仕様、最短が14−54oU同様22センチ位寄れたら簡易マクロ機構は不要ですね。
そんなレンズが噂のE-M1のキットレンズとして発売!!・・なんて事になったら超嬉しいです☆
書込番号:16324980
1点

私の勝手な予想では、E-M1と同時に噂の12-40mmf2.8、40-200mmf2.8が出るのでは。
望遠ズームはおいといて、これだけ単焦点のいいレンズがあるんで、果たして広角ズームを使うかどうか。
E-PL5とセットで買った標準ズームをまだ一回も使ってないんで悩みます。
書込番号:16325075
1点

ポロ&ダハさん
発言の趣旨がだいたいわかりました。
ズーム比や焦点距離に関しては考えが及んでいませんでした。
f2ズーム、小型なら歓迎します。
ただ、そのとき、単はf1.4にはならないと具合悪いですね。
書込番号:16325998
0点

12-18mm/f2ぐらいの低倍率ズームだったら、12mm/f1.2の単焦点の方がほしいです。12mm/f1.2の世界が堪能できます。
これで、18mmの画角がほしかったらトリミングします。ボケも18mm/f1.8相当になると思います。電動ズームみたいに、レンズにデジタルズームのT←→Wスイッチが付いていてEVFの画角もそれで変化すると結構使い勝手も良いと思います。
書込番号:16326417
1点

需要と供給ですから欲しいって声が大きくなればいつか出るかも?
小さなボディにバズーカでもやっぱり他のシステムより軽くて小さいのでミラーレスの特性も生きてきますよね〜
ユーザーとしては沢山のラインナップから必要な物が選べると言うのは魅力的ですよね
書込番号:16327130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 私の勝手な予想では、E-M1と同時に噂の12-40mmf2.8、40-200mmf2.8が出るのでは。
そうだと嬉しいですね! (40-100か40-150かもしれませんが)
少なくとも年内に発表して欲しいです。
書込番号:16327670
0点

12−40oF2.8通し ・・って絶対売れると思います!
コレを待ってたんだよ〜 って、大人気の45oF1.8を超える勢いで♪
書込番号:16328257
0点

ミラーレスでも小型軽量ばかりでなく、ホールドやバランスのためにガッチリとしたグリップのついた、比較的大型のカメラが出てくるのは自然なこと。
また、キヤノンやニコンも将来的には一眼レフばかりでなくミラーレスでも報道や動体にも対応できる中、上級機やプロ機を出すだろうし、それはおそらく今のVシリーズやMとは別に、極端な小型軽量化はせず、ほどほどの大きさになるだろう。そして、それはちゃんと軌道に乗る、いや、乗せるだろうし、ちゃんと受け入れられもするだろう。
だがしかし。
オリンパスの場合、小型軽量化なくしてマイクロの成功はないよ。
それがブランディングってもんだ。
たとえどのような理由があろうとも、マイクロ4/3(や4/3及びそのハイブリッド)の大型化は死亡フラグだよ。売れない。機能の進化や高品位レンズのサイズに応じてボディのサイズをリバウンドさせれば、オリンパスのそのシリーズは必ずや失敗するだろう。つまり、市場で負ける、ってことだ。
―――――――――
オリンパスがマイクロで成すべきことは、ハンドリングのためにボディを一体化、大型化することではなく、
小型軽量路線は死守しつつ、他社の中、上級一眼レフに匹敵するハンドリング性能をもたせること。
そこしか突破口はないよ。
単純に大きくした一体型ボディなんか出さずに、まずは、ボディの合体ロボ(デタッチャブル)構想をもっと極めることだね。
OM-Dの3段重ねは失敗。だが方向性としては間違ってない。
あの構想をもっと劇的なまでに 改良するしかない。
書込番号:16328296
0点

「まともなズームレンズが欲しい。」
・・・でしたよねぇ??(笑)
書込番号:16328411
4点

まともなズームレンズとやらの話をするにあたって、スレ主さん自身が率先して
ボディサイズに関して言及してることに気づいたかな? なぜだかわかるかい?
なぜなら、彼のいう「まとも」には、ボディとレンズのフィジカルバランスという要素もまた、含まれてるんだよ。
よって、まともなズームレンズとやらを語るにあたって、キミみたいな意見も否定される必要はないが、
ボディ側から語るという切り口もまた認められるべきだ。
あ、理解できないんならいい。今回はキミも素面みたいだし、たまたま気が向いたんで
絡まれ損ついでに応じてあげたけど、実際のところ、キミが理解できなくてもおそらく誰も困らない。
書込番号:16328718
0点

おお〜すごいね(笑)
2行の僕のコメントに対して、待ってました〜ここぞとばかりにまるで積年の恨みを晴らすかの様な、必要以上の皮肉がいくつも、、、ひとーつ、ふたーつ、・・あ、まぁいいや(;'∀')
なんか、、、色々と溜まってそうだし☆
とりあえず、長いポエム共々お疲れさん!
書込番号:16329099
4点

F2.8通しのズームを限度としてほしい。
4/3の高くてばかでかいF2ズーム、これも4/3の失敗の1つと思う。
書込番号:16339507
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
こんにちは。
私の住む街で流鏑馬が行われたので、どの程度動きモノに対応できるかテストを兼ねて撮影に行ってきました。
撮影モード:C-AF(TR)
使用レンズ:Pana PZ 45-175
VF-4:使用
撮影直後の表示:OFF
LVブースト:ON
カメラ自体に慣れていないため、操作にもたつきながらの撮影でした。
騎乗する人により走るスピードが違いますが、一度食いつけば、そこそこAFは追従してくれました。
運動会の徒競走程度には十分対応できそうです。
(画像は縮小してあります。)
6点

セレモニーと背景が合わない感じですね?(余計なお世話ですが)
書込番号:16313392
3点

じじかめさん
開催された場所は埋め立て地です。神事ではなく競技会なので。
港なので、造船所などもあります。撮影ポジションの確保だけでも大変なので
背景までは選べる状況ではないです。
書込番号:16313568
2点

じじいかめ、ほんと余計なお世話(>_<)
書込番号:16313713 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

V blueさん、非常に参考になりました。ありがとうございます。
α57+70-300Gを主に使っています。現在のシステムにおおむね満足しているのですが、よりコンパクトで魅力的なレンズがそろっているマイクロフォーサーズがとても気になっています。
動体をしっかり撮影するには位相差AFが必須と考えていますが、僕の場合はせいぜい子供の徒競走程度までです。
E-P5は馬をここまでしっかり追随してくれるんですね。馬が大丈夫なら、徒競走は問題なしですね。
連射中のファインダーのコマ送り状態はどうですか?E-M5と同程度でしょうか?徒競走なら動きが単純なので被写体を追うのに苦労は少ないと思っていますが、どうでしょう。こちらは近いうちにカメラ店で確認したいと思います。
書込番号:16316072
0点

はじめの数枚見ている間は「こりゃ、ダメ。なんてコメントしてごまかそうか?」と思っていましたが、だんだんよくなる法華の太鼓でありました。ダメなのは、背景にピン来てませんか? AF枠がどうで、どこにピントを合わせていたのでしょうか。
あっ、「一度食いつけば……」ってありますね。
はじめのは、その前なのですね。
書込番号:16316120
0点

だれぞやの「セレモニーと背景が合わない」という指摘と、スレ主さんの主旨が合わないですね?(よけいなお世話ですが)。
書込番号:16317113
0点

AF枠の件です。
AF枠はオート?って言うのか判りませんが、全点選択でカメラ任せです。
てんでんこさんがご指摘の通り最初のうちは背景にAFがいってますが、途中から食いついて追随出来ているようです。他のショットでも一度食いつけば何とか追随しているようですが、早い馬には追いつけない事もありました。ファインダーでの追随ですが、始めのうちは撮影後表示が0.5秒になっておりほぼ山勘状態でしたが、途中で撮影後表示をしない設定にしたら(現場でこれを変えるメニュー探しで苦労しました。(汗))何とか大丈夫でしたが、少し慣れも必要かもしれません。また、コマ速がこれ以上早くてもツライかもです。
今回の流鏑馬を撮影しての感想は、運動会程度なら若干の慣れとカメラの設定で対応できそうだけど飛んでいる鳥とかは自分の技術では無理ということで、かなり頑張っていますが、やっぱりE−P5はミラーレスですから動きモノはC社やN社の一眼レフに敵う訳がないということです。
自分は普段「散歩&スナップ」が中心なので、動きモノといったら子供の行事くらいですから、E−P5で十分対応できると思いました。
書込番号:16317836
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





