OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年7月12日 15:58 |
![]() ![]() |
119 | 52 | 2013年7月12日 03:10 |
![]() |
13 | 19 | 2013年7月11日 20:24 |
![]() |
20 | 7 | 2013年7月11日 08:49 |
![]() |
11 | 16 | 2013年7月8日 15:58 |
![]() |
4 | 11 | 2013年7月7日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5はパスするつもりだったのですが、、、、耐えきれずにポチってしまいました。
オリのオンラインショップから本日届いたのですが、VF-4の袋(ソフトケース)がない。
これって、ないのが標準でしょうか?
他のPenやOMDの外部フラッシュには袋が付いているので、VF-4も袋があってしかるべきと思いますが???
さらに驚いたのは、同梱品のリストが、どこを探してもありません。
「主な同梱品」というのは箱に書いてありますが、これにはレンズキャップなども書かれていないし、
VF-4に袋が付くのか付かないのか、他に欠品はないのか、判断できません。
これって標準状態でしょうか?
だとすると、かなり異常なような気が、、、
オリンパス、どうなってんの?
1点

ちなみにパナのGH3レンズキットA(12-35mm f2.8付きキット)にもレンズ単体にはついてくるレンズポーチはついてきません。
そんなものです。
書込番号:16355692
0点

ねこみかんさん、
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、付かないのですね。
それならそれで良いのですが、同梱品のリストがないのは困ったものだと思いました。
書込番号:16355700
0点

まったく同じ内容のスレがありますよ。
『レンズキットのVF-4の付属品』
こちらを参照して下さい。
書込番号:16355822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取扱説明書の前の方のページに同梱されているものが書かれているかと思いますが、見つかりませんでしたか?
E-P5の取扱説明書の7ページに「同梱品を確認する」とありますから^o^/。ただキットの場合はそれにレンズとEVFが付くのでボディのみ用の取扱説明書ではキットのレンズなどは載ってないのでちょっと不安ではありますかね*_*;。
書込番号:16355833
1点

にゃ〜ご mark2さん、
ざっと見たつもりでしたが気がつきませんでした。
しっかり検索すべきでした。
salomon2007さん、
もちろん取説7ページは見たのですが、ボディ関連品しか書かれていませんよね。
全同梱品のリストがあってしかるべきだと思っていたので、驚いたということです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16355969
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16309573/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=VF%2D4#tab
こんなスレもありました。
書込番号:16357332
0点

付いていませんでしたね…。
私は、VF-2に付いていたケースを流用しています。
書込番号:16358055
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
レンズキットには、電子ビューファインダー「VF-4」が付属しているようですね。
なぜ電子ビューファインダー「VF-4」が最初から付属しているのでしょうか?
メーカーの人じゃないとわからないとは思いますが、なぜだと思われますか?
(個人的には使いそうもないので、値段安くしてくれって思ったりするのですが。。。)
ただ見たとおりに、E-P5は液晶画面が小さいからですか?
また、E-P5購入者の多くはこの電子ビューファインダー「VF-4」を頻繁に使用すると思いますか?
0点

まあ確信をついてしまえば
要望は多いけどもEVF内蔵のE−Pは
E−Mシリーズとの差別化で出すわけにはいかないから
VF-4付属で戦っていきたいってとこでしょう…
個人的にはエグイことしてくれるよなと思う…
デザイン的にE−Mを厭悪しているので
E−P1から先に進めない…
まあ気に入ってるから困らないけど♪
書込番号:16348953
1点

少しでも値段下げるために外付けにしたんじゃないですかね。
P5もいいところあると思うけど、買うならOM-Dのほうがいいんじゃないですか?
大きく見えるところはいいかもしれないけど、持ち運びしにくいのでは、なんの
ためのM43かと思う。私は貯金中。狙い目はOM-D2だけど、いつ出てくるのかな?
書込番号:16348981
0点

後付けにする事で携帯性が上がる面も有るかと思います。
EVF付きパナミラーレスを使っていますが、バッグに入れる際EVFの出っ張りが結構じゃまだったりします。
一方でEVF無しで上面がフラットな四角いカメラは異常に収納性がいいです。
ボディも大きくなった事ですし、四角いカメラに無理やりファインダーを付けず分割にしたのも悪くない気がします。
書込番号:16349994
2点

過去スレで、「PM2のボデイ単体が受注販売で、納期が遅く、やむをえずレンズキットを購入した」例がありました。
売却すれば良いのでしょうが、ポイント、クーポン期限、手間他を考えると、こちら(受注販売+納期が遅い)の方が問題かもしれません。決めたら早く欲しいもんで。
今回は単体購入の方・・どうだったんでしょうか・・単体のレビューを見ると・・・?
時期E−M6?が気になりますので・・・早すぎか・・。
書込番号:16350049
0点

液晶が可動式になった事により、外付けファインダーが無くても覗き込みスタイルの撮影が出来るので人によっては不要かも知れません。私の場合EPL3ですが、液晶が固定だったら外付けファインダー買ってたかも?
書込番号:16350383
0点

私はEVF要らない派で、OM-Dも液晶モニターを見て写していましたが、75-300mmのレンズ買ったら事情が変わりました。
手持ち300mmで遠くの野鳥を撮ろうとした時野鳥を液晶画面に入れることすら出来ませんでした。
EVFなら一発でファインダー内に捉えることが出来ます。
当たり前といえば当たり前ですが、液晶モニター見ての撮影に自信を持っていたのでショックでした。
E-P5を購入するのにあたって17mmF1.8レンズを持っていない事もあって迷わず17mmレンズキットにしました。
評判の良いVF-4が格安で同梱というのも背中を押してくれました。
普段はVF-4をつけることは無いですが、望遠レンズを持ち出す時は一緒にVF-4を持ってでるつもりです。
書込番号:16350656
2点

>後付けにする事で携帯性が上がる面も有るかと思います。
どうなのかね。ほんとにそういう意図なら、最初から全機種に
つけるべきだと思うけど・・・
ファインダーがないと不便なことはわかりきっているわけで・・・。
カメラ初心者向けの安いコンデジではないんだから・・・。
書込番号:16350868
0点

> どうして「VF-4」が付いているのですか?
コンデジ感覚との差別化では?
書込番号:16350915
1点

庭で被写体を見つけました。アオスジ揚羽蝶の幼虫です。
EP5にパナの45-175+ケンコーの接写リング。
付けないと幼虫を捉えられません。付けると一発です。
普段は付けてませんが、これからは一緒に持ち歩きたいと思います。
画像を付けますが、虫さん嫌いの方は開かないで下さい。
書込番号:16351014
2点

>個人的には使いそうもないので、値段安くしてくれって思ったりするのですが
オンラインショップのボディと標準レンズの定価の差は通常1万円なのにE-P5は2万円。
VF-4のせいで定価で1万円(クーポンやら何やら考えると実質7,500円くらい)高くなっています。
とりあえずソフマップの買い取り価格をチェックしたら8,000円でした。
仮にVF-4がないセットがあったとしても、お近くに中古カメラ店があればVF-4付きのモデルを買ってVF-4を売った方が若干安いですよ。
書込番号:16351218
0点

ベアグリルスさん
パナ機はペンタ部(じゃないけど)がデカイからそう感じるかもしれません。
わたしはem5を使ってましたからペンタ部は比較的小さいのでEVFは邪魔と感じてます。
また、いくら取り外せるとはいっても、取り付けて使ってナンボ。
つまり取り付けた状態が「常態」だと思いますから邪魔です。
ただ、vf4の性能のため、邪魔だと感じないでいるときもあります。
以上、あれこれもうしましたが、比較するカメラも違うし、他の条件も違うし、
感じ方は主観ですから、このことに関する意見は両方あって当然でしょうね。
書込番号:16351280
0点

みなさん、ありがとうございます。
いろいろと人により使い方があるのですね。
VF-4は、E-P5のパッケージ箱には一緒に入っていないんですよね?
だったら、販売店などで独自に「VF-4なし」のキットを販売できないのでしょうか?
それともそういう勝手なことはできないんですかね。。
VF-4が不要な人は、EP5を買ってからヤフオクに放出される人が多そうですね。
書込番号:16351310
0点

レンズキットの場合は、同梱されているのです。
VF-4には専用の外箱もポーチも付属しません。
書込番号:16351334
1点

RAV4釣行 さん 色鮮やかできれいな写真ですね。
羽化したとき、アオスジアゲハの姿を
していなくても、決して青筋たてて怒らな
いようにしてくださいネ。
書込番号:16353008
0点

VF-4がつく17mmのキットをかうひとはVF-4を売ったりする人は多くないと思いますよ〜^^
でもその人がVF-2持ちだったらそっちが中古市場にドナドナされるんじゃないでしょうか?
使ってみた感想としては、これからの季節の野外撮影では手放せないですよ〜^^
書込番号:16353159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうりむしさんへ
ありがとうございます。
そうですよね。
一応画像検索して見てアオスジアゲハの幼虫に近いかなと思いましたが。
楠ではないし(白樺)大きな蛾ならガッカリです。
今のところアオスジアゲハと思って毎日写真とってます。
そう思って見てると可愛いもんです。
もし幼虫の親をご存知なら教えて下さい。
書込番号:16353949
1点

>これからの季節の野外撮影では手放せないですよ〜^^
そうですよね、背面液晶は日向では全然見えませんよね・・・
チルトするのでOM-Dより便利だし^^
書込番号:16354099
0点

RAV4釣行さん、
> 楠ではないし(白樺)大きな蛾ならガッカリです。
たぶん、こちらになってしまうのではないかな……。
名前の「アオ」だけは合っているように思えます。
(おそらく、ソウリムシさんは正解をご存知かと)
書込番号:16354244
0点

よこをさんへ
調べました。悲しいかなソックリさんは
オオミズアオという大きな蛾でした。
折角撮り始めましたから暫く接写のお勉強教材に致します。
よこをさん、そうりむしさん 有難うございました。
写真を見ていただいた方々すいませんでした。
書込番号:16354724
0点

デジカメでも、ファインダーは、必要。
OM-D EM5が、欲しいと思っていました。
しかし、EP-5で、カメラの性能が、上がったので、悩んでいまず。
ファインダー内蔵を切望していましたが、ファインダーの使い勝手には、VF-4が、魅力的です。
不足は、防塵防滴。
暫く様子見です。
書込番号:16356862
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
昨年秋にPL3を購入し、この度P5を予約購入しました。この暑さのせいか電源を入れたまま散策してると本体がブラックアウトしてしまいました。しばらく放置してから電源を入れ直して無事復活しました。 という事で撮影の合間にはこまめに電源スイッチはOn/offを繰り返した方が良いのでしょうか? 皆さんはどうされてますか?
0点

操作しなかったから自動電源OFFになった、、、とかでは??
書込番号:16340854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gありきさん…
いえいえ、全ての操作が出来なくなりました。数分放置して電池の入れ直しで復活しました。
書込番号:16340921
1点

省電力モードで電源Offになるモードでの画面消失でなく、通常使用でということなら常時AFとかで撮像素子の温度が上がったためにセーフティが掛かって強制シャットアウトになったのかもしれないですね。
ただそういう仕様だとかは取説明書には書いてないように思いますので、SCに症状を話して原因を究明しておいた方が後々のためには良いかと。実際にセンサーの温度が上昇したための症状なのかはわかりませんし*_*;。
動画撮影だと関税のための29分規制以外でセンサー自体の温度上昇により強制終了することはニコンでもソニーでもありますから(終了前に警告メッセージが液晶画面に表示されますが)多分オリンパスにもあると思いますので。
書込番号:16340964
2点

salomon2007さん、、
常時AFは使ってません。通常の静止画撮影の合間での強制シャットダウンでした。 電池の入れ直しで回復したのですが何か気になります。
しばらく様子を見て、再発すればSCに連絡してみます。他の方の書き込みを拝見してると初期不良の症状が頻発してるようですので、少し不安になります。
書込番号:16341091
0点

あら、違ったのですね
失礼いたしました
場合によってはエラーログが残っているかもしれませんし、一度見てもらうと安心そうですね
(他メーカーですが、ログが残っていて基盤交換して貰ったことがあります。フラッシュとの接触不良ってオチの時もありましたがf(^^;)
書込番号:16341282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gありきさん、
エラーログですか。再発したらその辺も伝えてみます。 ありがとうございます。
書込番号:16341303
0点

EM5のスリープのままフリーズと似たような症状ですね。
同じ事例が頻発するならファームアップ対応になるかもしれませんね。
書込番号:16344393
1点

t0201さん:
これからはオートパワーオフで使っていきます。
てんでんこさん:
E-M5で似たような症例があったんですか!
再発しないことを信じながら使ってみます。
書込番号:16344511
0点

通常の画面が消えるスリープと、無操作で4時間経過すると完全に電源が落ちるオートパワーオフがありますので、オートパワーオフが動作したのでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001508
書込番号:16344989
0点

なんか話がかみ合っていないような。
結局、オートパワーオフの話なの?
それともフリーズの話なの?
書込番号:16345040
1点

液晶モニターは表示しているのにシャッターが全く切れない。
電源をオフにしても、モニターの画像は表示したままで電源が切れない。
バッテリーの抜き差しで電源が切れる。
電源オンで復帰。
このような症状が何度も出ました。
明らかにソフトのバグと思われます。
早急なアップデートが必要でしょう。
フラッシュのボタン、触れただけでポップアップしてしまうのも何とかしてほしい。
ボタンが半分押された状態でポップアップするので、完全に押されたストロークで
ポップアップするように直してほしい。
フラッシュ蓋の片側ねじ止めも、これから更に問題になりると思われ、
上質と言い切るなら、リコールにすべき。
ほかの部分は十分上質と感じるので大変残念です。
書込番号:16346030
1点

不良でしたらご愁傷様です…。
早期に点検されることをお薦めします。
しかし電源はこまめにオンオフをした方が良いと思いますよ。
書込番号:16346111
0点

なんか画質云々といった添付画像でワイワイという流れは一切なくて、不具合クレームのオン・パレード*_*;。
基本的に加工技術が洗練されてきたどころか逆に劣化する一方って感じがして不安です。
OM-D E-M5の液晶フレームのネジを締め過ぎてのクラック発生問題からこのなんともいえない不安が始まってる気がします。
本当にこのまま中国で生産させておいて大丈夫なのか?と。
「生産管理は現地に人を送ってしっかり管理してます」と訊けばありがちな返答しか返ってこないだろうから、実際本当のところどうなのよ?って所を知るためには実際にオリンパスの中国にあるボディ生産工場のラインを見学してみないと分からないのかも知れないですね*_*;。初期ロットに有りがちな不具合とかなら3ヶ月ぐらいで落ち着いてくるのかもしれないけど、ネジを締めずにそのまま出荷されてしまう(検品もいい加減)現状からするととんでもない不具合がこれからもどんどん出てきそうですね+_+;。
(E-PM2買ったので暫くはOM-D画質だけで5軸手振れ補正は我慢することにします)
書込番号:16346331
2点

全部とは言わないけど、今出て来ているのは殆んどが設計上の不具合でしょ。それを何でもかんでも中国生産のせいにされてもねぇ。
書込番号:16346489
1点

↑
設計上のプログラムのバグ関係の不具合については一切言及してないです。あくまで単純なアッセンブリー工程でのミスによる不具合の事を言っているので*_*;。
書込番号:16347526
0点

オリの話で「中國が……」と出てくると、「キャノンは日本製だけど下請け会社の質が悪いから……」というような反論が出てきます。それで、実際のところ、最近のオリって不具合の頻度が高いのでしょうか。例えばペンタのことなどまるで知りませんので、他社と比べてオリがどうか気になります。いずれにせよ、絶対的な頻度は高くなっているのでしょうね。
書込番号:16347803
0点

sony のセンサーは熱をもちやすい。夏にフリーズしやすい。
ということかなと思う。
ただ、最近は改善されたと聞いたけど・・・。
夏に連続ライブビュー撮影しているとフリーズするのはキヤノンも同じ。
キヤノンのマニュアルには、ライブビュー撮影時は積極的に電源オフせよ、
と書いてある。
夏の連続撮影に強いのは、パナのセンサーだね。
書込番号:16347938
0点

うちの本体は電源が入るときと入らない時があるレベルですよ。
電源入れてもモニタのバックライトはつくのに何もでなくて、
一度電池を抜いて、再び入れるとつく場合がある感じ。
サポート行きです。はい。
主さんも一度サポートに送られてみては?
今後も同じ症状があるとつらいとおもうので。
書込番号:16355529
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
私は現在まで、MFTはパナ1本で来ました。正直、オリはパナの1世代前の素子しか供給されず、ボディ内手振れ補正は魅力的でしたが、EVFとバリアングルがついたパナを買い続けてきました。OM-Dが出たときは、触手が伸びましたが・・・GH3
はもっと良くなるだろうとの予測の元、買い控えてました。・・・・そのGH3にはがっかりしました。素子はソニー製でよいのですが、軽薄短小であるべきMFTがあそこまで大きく重くなってしまうとは・・・・・あの躯体なら私は迷わずAPS-Cを使用します。
そして、この製品です。性能はOM-Dと変わらず、LVFは可動式、EVFもつきます。購入意欲満々です。^^
唯一判らないのは標題のとおりなので、教えてください。
2点

ピノキッスさん
こんにちは。
同梱品ですし、干渉するわけないです。
書込番号:16351638
4点


こんばんは。
干渉はありませんが、フラッシュの不具合は報告されてます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16333069/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16326011/
書込番号:16351679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VF-4と内蔵フラッシュが干渉するなら、
今頃わ、お祭りになってるとおもいます。 (ノ。・ω・)ノ【金】ヽ(・ω・。)ノ
書込番号:16352114
9点

近くのものを撮ると、キャンペーンでもらったフードでケラレます^^
書込番号:16352469
1点

鑑賞にはちょっと不向きです。
私はGH1からの移行ですが、劇的に良くなったようには思えません。
今のところ・・・問題なく使えてます(交換してからは・・・)
書込番号:16352501
0点

皆さん、返信ありがとうございました。干渉しないことが分かりました。私は14-140mm狙いでG6購入したばかりなので、価格が落ち着く来月まで待つつもりです。・・・・
パナから強力なライバルも発表されそうですので、これとの比較になるかな^^;
http://digicame-info.com/2013/07/gx7.html
書込番号:16353723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
発売日にE-P5を購入し,とても満足して使っています。
この度VF-1を手に入れたので17mm1.8のスナップショットフォーカス機構とあわせてパンフォーカスでバシバシ街撮りしたいと思ったのですが液晶画面がどうしても消せずVF-1を覗いていても気になって仕方ありません。
どうやったら液晶画面を消すことが出来るでしょうか?
0点

Fnボタンなどに「バックライト」を設定すると、液晶のバックライトをオンオフでき、事実上液晶をオンオフできると思います。
VF-1との連動についてはわかりません。
書込番号:16340427
2点

私の場合は、E-P5+VF-4の場合ですので違ってたらすみません。
1、MENU→セットアップメニュー(スパナマーク)→メニュー表示で「アクセサリーポートMENU」をON。
(初期設定ではOFFです。取説P74)
そうすると、MENUの中にアクセサリーポートMENUが一つできます。
2、そのアクセサリーポートMENUに入り直して EVFを選択→「EVF自動切換え設定」をOFF。
以上の設定では、VF-4の下のボタンを押さない限り撮影確認を含めて液晶には何も写りません。
書込番号:16340439
1点

連動もなにもVF-1は光学ビューファインダーでしたね。失礼しました。
書込番号:16340453
0点

書き込んでから気がつきましたが、VF-1だとそもそも「連動」はないですよね。
だとすると上の選択肢も出てこないですよね。
失礼しました。
書込番号:16340455
0点

Fly_Boysさん
VF-1 は、EVF ではなく光学ファインダーであり、「アクセサリーポートMENU」は無関係であることは,
お気づきになられたようですが、「EVF自動切換え」の On-Off は、次のような方法でも可能です。
外付け EVF(VF-2/VF-3/VF-4)にある切替えボタンを長押しすると、選択肢(On/Off)が表示できます。
「アクセサリーポートMENU」から入るよりも遥かに楽ですので、お試しください。
書込番号:16340508
2点

メカロクさん
長押しで選択MENUは知りませんでしたので、ありがとうございます。
VF-4の自動切換えは割と正確で便利なのでOFFにする場面は、私の使い方ではなさそうですが。
書込番号:16340556
0点

ちょっと無理な気がしますね・・。画面真っ暗なままで撮影することを想定していない気がします。
チルト液晶でなくバリアングルだったなら、裏向ければ解決なんですけど・・。
我慢できないようでしたら、紙でも張るという荒技しか思い浮かびません。
書込番号:16340662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
解決策にはなりませんが、バックライト時間を最短の8秒に設定すれば、すぐに暗くなり、少しはマシになるかと・・。
書込番号:16340712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VF1は光学ファインダーですから、カメラとでデータのやり取りをしてません。
従ってカメラにとっては、ファインダーナシで撮影している状態となります。
VF2/3/4なら液晶OFFは可能ですが・・・
書込番号:16340857
0点

長押しで、切り替えられること・・勉強になりました。ありがとうございます。
不透過の液晶カバー(黒・シルバー・白)、製品化・・無理ですよね?
自作するしかないでしょうか?
書込番号:16341126
0点

Fnボタンなどにモニター(バックライト)の点灯/消灯機能を割り当てることは、ビューファインダーの有無とは
関係なく可能です。(取説85ページ)
オフの状態で撮影すると、撮影後数秒間確認画像が表示されその後オフに戻ります。
撮影確認をオフにすれば、撮影後も点灯せずオフのままです。(取説74ページ)
書込番号:16341381
6点

technoboさん
おぉ、できた。すばらしい〜。
でも、説明書に載ってたのですね。ああ、恥ずかしい〜。
書込番号:16341486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また勉強させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:16341690
0点

technoboさんの「ボタンにバックライトon-offを割り当てる」ことにより
自分の目的を達することができました。
マニュアルを調べても見つからず、ネットで検索してもそれらしいものはヒットせず
もしかしたらVF-1では画面を消すことができないのではと思い始めていたところでした。
みなさま有り難うございました。
書込番号:16343271
0点

液晶のOFFって本当に出来ますね。E-PL5のマニュアルを「撮影確認」で調べたら
P70に載ってました。(使いませんが)
書込番号:16344345
0点

メカロクさん
> 外付け EVF(VF-2/VF-3/VF-4)にある切替えボタンを長押しすると、選択肢(On/Off)が表示できます。
あれれ、そういう方法がありましたか。
最近は、いろんなケースで「長押し」もやってみないといけませんね。
どうもありがとうございます。
書込番号:16344404
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
当機種で「ライトルーム4.4」を使われている方に質問させてください。
私は、上記の環境でRAW+jpg撮影を楽しんでいるのですが、ライトルーム4.4によるRAWが読み込まれません。
・ライトルーム4.4は、未対応な状況なのでしょうか
・私の設定漏れ等があるのでしょうか
ライトルームのHPではVer.5が出てはいるようですし、分かり辛いのですがVer.4.4も対応されているような記載があるので、他の皆さまはどうかなと思い質問させて頂きました。
※参考URL
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
・Camera Raw 7およびLightroom 4では、以下のカメラ機種がサポートされています
・E-P5、の記載あり
どうか、よろしくお願いします。
0点

されていますね。
バージョンアップしてみては。
書込番号:16340024
0点

Camera Raw 7.1 アップデートを入れるとか・・・
書込番号:16340032
1点

一応 4.4 かどうかを確認。
RAW+JPEG の積りが、JPEG のみになっていないか確認。
インストール時に、トラブルが時には有りますので再インストールが良い場合も有ります(ウイルスソフト OFF)。
このさい、Lightroom 5 にアップグレードする。
書込番号:16340239
1点

t0201さん
近藤無線Jr.さん
robot2さん
ご返信、ありがとうございます。
・ライトルーム4.4において、「メニュー」→「ヘルプ」→「アップデートを確認」→「ソフトウェアは最新の状態です。現時点でアップデートはありません。」と表示されます。
・「Camera Raw 7.1 アップデートを入れるとか・・・」の方法が分からないのでお聞きしています。
・「一応 4.4 かどうかを確認」 → 、「メニュー」→「ヘルプ」→「バージョン情報」等で確認済みです
・「RAW+JPEG の積りが、JPEG のみになっていないか確認」 → エクスプローラによりRAWファイルは存在します。
以上の通り、私自身で確認可能な事はしてあるのですが。
どなたか、実際に使われている方でRAWファイルの読み込みが出来ている方はおいでますか。
また、平行してAdobeのカスタマセンタへの問い合わせをしているのですが、3営業日で本日はお休みなのでこの板にアップしてお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:16340409
0点

AdobeのWebの情報が間違っているのではないでしょうか。
途中Lightroom5のリンクやアイコンもありますし、
リストのすぐ上の表記が「Lightroom4」になったままなのかも。
ちなみにLightroom4.4にバージョンアップした際に
対応機種が追加されていますが、その中にE-P5はないようです。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/04/lightroom-4-4-now-available.html
書込番号:16340641
1点

本国の方の告知を見ていると
やはりE-P5はLightroom5, PhotoshopCS6, CC
加えてCameraRaw 8.1, DNG Converter 8.1以降の対応のようです。
Lightroom 5 Now Available!
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/06/lightroom-5-now-available.html
Camera Raw 8.1 and DNG Converter 8.1 Now Available
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/06/camera-raw-8-1-and-dng-converter-8-1-now-available.html
書込番号:16340673
0点

追記
機種対応を最新にするには、LR4 そのものを更新するようにします。
CS6 を持っていますので、E-P5 の ORF ファイルをダウンロードしてテストして見ましたが調整可能です。
Camera RAW のバージョンはまだ 7.4.0.137 です。
ORF ファイル、PCにインストールしたLR4 のどちらかに、何らかのトラブルが有る事になりますね。
或いは、対応表には有りますが、4.4 は未対応とか。
純正現像ソフトで開く事が出来るか一応確認し、OK で有ればソフトの方に原因があることになります。
書込番号:16340732
1点

5D2が好きなひろちゃんさん
はじめまして。
多分、ライトルーム4.4はサポートしていないと思います。ライトルームへのバージョンアップは当然有料ですよね。
私はライトルームでなくPhotoshop Elementの方ですが、直接サポートされないRAWファイルをDNGファイルにコンバートすることで利用可能にしています。
方法として Adobe DNG Conver(無償ソフト)をインストールし、ORPファイルをDNGに変換します。変換というより新しくDNG形式のRAWファイルをつくるということです。
後はDNGファイルですのでAdobeのどのバージョンでも利用できます。
参考のURL添付しておきます。
http://d.hatena.ne.jp/JJs/20130314/p1
なお、RAWファイルがORPとDNGの2つできますのでファイル容量は増えます。
書込番号:16340985
0点

上記の内容一部訂正します。
OlympusのRAWファイルはORF形式でしたね。
「ORP」と書いているところを「ORF」に訂正します。
書込番号:16341006
0点

皆さま
ご返信、ありがとうございます。やはり未対応のようですね。
AdobeのHPは、外国人の作成なのか分かり難い。ライトルームそのものも、取っ付き難いですしね。
HPの誤報と理解しました。
”解決済”とさせていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:16341085
0点

P.S.
α成人さん 様
ありがとうございます。今、インストールして確認できました。現時点、ワンクションが必須ですが助かりました。
書込番号:16341168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





