OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 8 | 2013年6月29日 10:34 |
![]() |
17 | 11 | 2013年6月28日 21:39 |
![]() |
12 | 19 | 2013年6月25日 22:56 |
![]() |
12 | 17 | 2013年6月20日 18:50 |
![]() |
192 | 44 | 2013年6月19日 06:08 |
![]() |
19 | 10 | 2013年6月16日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
異次元とまではいいませんが、そのむ〜かし、1眼レフのファインダーを覗いたときと同じような、ときめきがありますね。
色も解像度も、ですが、やはり拡大率が違います。これくらいないと。
これまで、なんだかんだといいながら、ファインダー像の小ささを我慢してました。
しかし、人間工学的に、はオーバーかもしれませんが、じぇんじぇん、ちがいます。
もう、APSCの1眼レフなんか、はなくそ、です。
比較のため5D2を取り出して覗いてみましたが、撮れる画像のを確認装置としては、もはやEVFのほうが上かもしれません。
もちろん、レスポンスは、まだまだ、1眼レフの足元にも及びませんが、そこまで必要でない写真も多く、慣れもあります。
重さや大きさの違い(によるメリット)を考えると、個人的には、ついにEOSをすべて処分してもいいかも、です。
まあ、これから使っていくうちにカメラ本体を含めていろいろ文句は出てくるでしょうが、オリンパスを信じて正解でした。
(ぜんぜん、おべんちゃらじゃないですよ)
22点

ご購入おめでとうございます!
「5D2を含むキャノン全てを処分しても良い」と思える位、EP5は良い仕上がりになってるのでしょうか。
それともVF4だけが特に?
確かにOMD〜PL5/PM2からカメラとしてトータル的にも1段2段アップした感がありますよね。
細かい所はてんでんこさんも言われてるようにユーザーさん各々で何かしらあるでしょうけど、それはフルサイズorAPSの一眼レフであっても同じように100%満足にはならない事と同じだろうと思います。
VF-4、確かにスゴイ出来です。
プラザで2度試用しましたが、EVFで初めて“覗いていて楽しい”とさえ思えました。
・・欲しいです(><)
書込番号:16304389
9点

スレ主 様
私にも「お店に届きました。」電話がありました。本日は都合が悪く、明日取りに行く予定です。
そこへ、”VF-4”の感触が気がかりだったのですが、期待の持てる情報ありがとうございます。私もEOSのフルサイズ機を持って(ニックネームからも推察できますよね)いるんですが、そんなに良いんですか。私は、目がド近眼な上に、最近は老眼が来て右目が緑内障を患ってまして・・・。フルサイズ機やPENTAX社ののファインダーは見易いとは思っていたので。EOS 5D2よりも見易いですか。
明日を楽しみにします。E-P5が単三電池稼動する機種だったらなぁ。でも、それだったら本体が大きくなるか。
貴重な情報ありがとうございました。引き続き、触感なり撮った絵のレビューをお願いします。
書込番号:16304439
3点

オリンパス機自体が動体撮影には余り向かないAFなので、通常のDSLRやDSLTのように「連写」をそれほど多用しないのであれば全然問題ないでしょう。風景・ポートレイト向きには例えば瞳のどちらにピントをという場合も楽に撮れるようになるんでしょう。
次期E-M5にも当然VF-4のEVFが搭載されるんでしょうけど、結構筐体が大きい(着脱式だから?)のでビルトインだとどれぐらいの大きさになるのかちょっとアレですが、オリンパスのμ4/3機の出来が一段上がったようには感じるでしょうね。
像面位相差AFも採用するなどしたらまた違った特徴を出してくれそうですが、画質に若干でも影響が出そうな像面位相差AFの採用が良いのかどうか、先行するソニーの結果を見てからでも遅くは無さそうです*_*;。
書込番号:16304487
2点

むむ・・・VF-4そんなに良いですか・・。
次期OM-Dに期待だなあ・・・。
書込番号:16305072
3点

外付けEVFを着けると見た感じより大きくバッグに入りにくくなりますので、
できればE-P5のデザインでEVF内蔵だと良かったと思います。(NEX6/7のように)
書込番号:16305314
1点

そのへんは、レンズの光軸上にファインダーを置きたいという、オリンパスのこだわりなんでしょうな。
書込番号:16305433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね、次期OM-Dに期待しちゃいますね。
でも色々な機体に付けれるのも利点ですよね(^^)
2万円で購入したレンズキットにVF-4を導入する勇気は無いですが…(・_・;
書込番号:16305737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、どうも、ご発言ありがとうございます。
うっかりして質問スレになっておりました。
発言もちょっと間があいたみたいなんでクローズしておきます。
たしかにVF-4は大きいです。
寸法表示するとFV-2とたいして変わりませんが、
体積としては倍近く違うと思います。
でもいいですよ。
これからvfを購入する予定の方にはお勧めします。
(あ〜あ、なんで、こんなチョーチンスレみたいな、と思うけど。いいからしかたがない)
書込番号:16307587
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
まもなく発売ですね。
予約したカメラ店から連絡がありました。
マイクロフォーサーズ初体験です。
所有するKマウントのDAレンズをこちらの機種で使いたいと思うのですが
おすすめのアダプターなどお教えいただければ幸いです。
DA21,70とFA43,77。それとKマウントのコシナ製プラナー50です。
絞り環のないDA用のものを購入したらFAも使えるのでしょうか?
逆は無理だと思うのですが機構的に無理があるようなら
シンプルなほうを選んでDAレンズは使わないほうがいいかな? とも思っているのですが
いかがなもんでしょう?
0点

絞りリングの無いDA用はこちら。
作りと精度は良いですが値段が高いです
宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
注釈です
>絞り付きタイプのアダプター(NFGやPDA)に絞りリングのあるレンズを使用する場合、
アダプタの絞りリングを一番絞った状態にすることで使用可能になります。
ただ、絞りリングが2つになり、使用するのに混同します。 使用には慣れが必要です。
アダプター1つで絞り付きと絞り無しレンズを両方使用するには NFG, PDAタイプお選び下さい。
絞りリングのあるレンズには
八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-05.html
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPKM43ad.htm
書込番号:16301339
2点

こんにちは。
自分も、中国製より価格は高いですが、精度の面で宮本製作所のマウントアダプターをオススメします。
DAレンズがいけるPDAーM4/3を購入されると、絞りリングが付いたFAレンズも使用できます。その時は、マウントアダプター側の絞りリングを一番、絞った状態にしておいて、そうするとレンズ側の絞りリングが使えます。
また反対に、レンズ側を一番絞った状態にされると、アダプター側の絞りリングが使用出来ます。
でも、レンズ側の絞りリングを使われる方が、使い易いかと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
書込番号:16301428
2点

浪速の写楽亭さん こんにちは
両方使えるアダプターは有るようですが 価格高いですし DAレンズだけのために 高価なマウントアダプター使うより
DAレンズを諦めて 高性能レンズに絞り 絞りリングのない Kマウントアダプターでの使用の方が 使いやすそうな気がします。
書込番号:16301535
1点

ニコンマウント用ですが、kernerと言うメーカーで価格は2980円でした。絞りリング有り無し両対応で、絞りリングの無いレンズを使用する場合、マウントに絞り調整リングが付いてあるのでそちらを回せば絞り調整できます(メモリやノッチ等が無いので絞る〜開放までフリーですが絞り優先AE使えます)。マウントの作りは良く、剛性も高いのでカメラボディーとレンズは純正レンズ並みにしっかり付きました。E-P5だとすべてのレンズに手ブレ補正されるので、値段も安いしとっても重宝しています。
書込番号:16301541
2点

訂正→ 現在GX1で使用しておりますが、E-P5だとすべてのレンズに手ブレ補正されるので、値段も安いしとっても重宝しそうです。
書込番号:16301571
0点

E−M5でペンタックスのレンズを使用しています。
RAYQUAL マウントアダプター PENTAX-DA ⇒ m4/3 を使用しています。
DA、FAレンズで親和性がよくかなり上質の画像を得ることができます。
使い方を書いていますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#16104985
書込番号:16302481
1点

ヤフオクで絞り無し1500円ぐらいのものと絞り付きの3500円ぐらいのもの問題なく使ってます。
絞り操作はクリックなしでスムーズすぎるぐらいに動いてちょっと使い難いけど。
DA70はFA77があれば不要だろうし、DA21のために高いアダプター買うぐらいならG20を買った方がずっといいんじゃないかと。
あまりかわらない(らしい)IIが出たので旧型が安くなるかも。
書込番号:16302553
1点

FAの2姉妹とコシナプラナー50をMFで使えれば良いと思えば、絞り機構のない安いアダプターで十分じゃないですかね。
MF時に電子接点のあるμ4/3レンズならピント面を拡大して調整できますが、そういうMF時の便利機能が使えないのは仕方ないですね*_*;。
書込番号:16303405
1点

salomon2007さん
>MF時に電子接点のあるμ4/3レンズならピント面を拡大して調整できますが、そういうMF時の便利機能が使えないのは仕方ないですね*_*;。
「MF アシスト」(ピントリングを回すと自動的に拡大する)は機能しませんが、「拡大枠」を表示してからその部分を「拡大表示」し、MF することはできますよ!
*取説では、「拡大枠 AF」として、AF についてのみ説明してあるので、この機能で「拡大表示」してMF できることを、
ご存じない方も多いようです。
・「MF アシスト」の方は、ピントリングを操作しないと、直ぐに拡大が解除されてしまいますが、「拡大枠」による
「拡大表示」なら、勝手に解除されることもないので、身体の前後でピントを微調整したり、
拡大したままシャッターチャンスを待ったり・・・なども、自由にできます。
しかも、E-M5 と E-P5 だけは、レリーズ前も IS(手ぶれ補正)を機能させることができます(E-M5 登場までは、レンズ内 IS の、ボディー内 IS に対する唯一の優位点でした)ので、「拡大表示」しても、ほぼ静止したファインダー像を見ることができ、MF は非常に遣り易くなります。
*E-M5 の場合は、「半押し中」だけ IS を機能させることができましたが、E-P5 では、「拡大表示」すると、
自動的に IS を効かせることができるようになりました。
・E-M5 の場合は、「半押し中手ぶれ補正」を [On] に設定変更する必要がありましたが、E-P5 の方は、
この設定変更をしなくても、自動的に IS が効くようになる筈(実機での確認はしていません)です。
・E-M5 の場合は、シャッターボタンを半押ししないと IS が効かなかったので、半押ししても「拡大表示」を維持するように
設定変更する必要がありましたが、E-P5 では、「拡大表示」すると「半押し」なしでも IS が効くようになったので、
「拡大表示」で IS を効かせながら MF してから、半押しで 「拡大表示」を解除し、構図を確認してからレリーズする
ことも可能な筈(実機での確認はしていません)です。
書込番号:16303710
6点

メカロクさんこんにちは。
この機能いいですね、E-M5でもファームアップでこの機能を使えるように
なるといいですね。
書込番号:16303727
1点

こんばんは。
たくさんの返信をいただき、まことにありがとうございます。
仕事から帰ってきてさっそくE-P5を触ってみました。
キットレンズの17oF1.8の写りが予想以上に良いので驚いています。
日曜日にテストを兼ねて撮影に行こうと思っていますが
純正レンズのこの写りを見るに、しばらくはこれ一本でいいや! っていう気分になってしまいました。。。
申し訳ありません...
アダプターでいろんなレンズを使えるのが楽しみでもありましたが
予想を裏切る完成度に、その楽しみはもうしばらくとっておくことにしました。
ご意見いただいたみなさん、ありがとうございます。
総合すると安価な中国製でも大丈夫だが、
細かい完成度や安心感は国産RAYQUALがおすすめということですね。
また、メカロクさんの返信で拡大表示を解説いただき
とても使いやすそうなのでぜひ一度試してみようと思いました。
オリンパスのカメラは初めてですが、他社以上に機能が満載でそれを試しつつ
アダプターの使用も考えたいと思います。
書込番号:16305800
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
E-P5を新しいサブ機&旅行用に検討中です。
現在、メインはニコンD700。
以前、サブ機のGF1+20mm1.7がとても気に入って、その後GF2→G3と買い替えましたがG3になって出番激減・・・
ソニーRX100がサブ機になっています。
そこで質問ですが、電子ビューファインダー VF-4とフラッシュFL-600Rを同時に使用するいい方法はありますか。
夏に予定している旅行の時に、暗めの室内で望遠レンズ(35-100mm)を使い撮影したいので、ビューファインダーとフラッシュを併用できればと思っています。
撮影対象は子供で撮影時は椅子に座っていますので大きな動きはありません。
旅行なので荷物は最小限にしたいと思っています。
海外なので三脚もできれば旅行には持っていきたくありません。
本来はOM-Dなら問題なくクリアできるのですが、OM-Dは内臓フラッシュがないので普段使いに不便かなと思っています。
お知恵をいただければ大変助かります。
どうかよろしくお願いいたします!
0点

内臓フラッシュをコントローラーにしてFL-600Rをリモートで発光させる以外に思いつかない・・・。
書込番号:16290517
4点

E-P5は5軸手振れ防止もあるし、室内で子供さんを撮るなら内蔵フラッシュで十分なのでは??
書込番号:16290540
0点

ワイヤレスで使うくらいしか手はないんじゃないかな?
FL-600Rは持っていないのでわからないけど、とりあえずFL-300R(GN20/ISO100)はスタンドが付属しているのでテーブルや床に置いて使うこともできますよ。
書込番号:16290594
2点

大場佳那子さん
一体型さん
ありがとうございます!
やはりリモートで発光ですね。
よくカメラマンがストロボをカメラの横に付けていたりするようですが、そのような器具で付けれたりするパーツがPEN用にもあるのでしょうか???
三脚にセットするより、スマートに荷物的にも小さいものがあればいいなぁと思っていました。
書込番号:16290668
0点

紅タマリンさん、ありがとうございます!
距離が結構あるため、内蔵フラッシュでは不安でした・・・
手ぶれ防止が効き高感度が良ければISO感度を上げてフラッシュなしでも大丈夫かもしれませんが、室内が結構暗い可能性もあり、大き目のフラッシュがあれば安心かなぁと思い悩んでいました。
書込番号:16290678
0点

PEN専用はないけど汎用ブラケットならオリンパスや写真用品屋さんからたくさん出ています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/bk/index.html
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=349
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/230600
ブラケット、けっこう邪魔ですよ。
書込番号:16290688
1点

大場佳那子さん、ありがとうございます!!!
邪魔になりそうですが、小さいのもありますね。
普段は使いそうにないので、安くて小さいのを試してもいいかもです。
普通、こんな用途にはデジタル一眼レフで対応するんでしょうが、昨年、フルサイズを海外に持ち出したときに結構大変でしたのでm4/3で対応できればと考えています。
今回の旅行を重視すれば、OM-Dがいいんでしょうね。
しかし、E-P5のデザイン、質感に魅力を感じているので悩ましいです・・・
書込番号:16290945
0点

どういたしまして。
こういうのもなといけないので紹介しておきます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1164&page=1
FL-600Rにも三脚ネジ穴の開いたスタンドは付いてきますが、自立出来るだけの大きさがあってブラケットには使えないので。
書込番号:16291063
1点

大場佳那子さん、色々とアドバイス、ありがとうございます!!
こういうパーツも必要なんですね!
大変参考になりました。
教えていただいたものはどちらもリーズナブルなので、是非、試してみたいと思います。
E-P5はボディが小さく軽いので、問題は撮影時のバランスのような気がします。
望遠はファインダーで撮影したいのですが、もしバランスが悪すぎる場合は撮影対象が動かないので、モニターでのタッチパネルを活かした撮影か、持参はしたくありませんが軽めの三脚を持参するか検討したいと思います。
書込番号:16291235
0点

まぁ似たような所有になってます^^
私もD700メイン機で望遠用に先日D7100足しましたが、軽量家族旅行用はOM-D E-M5使ってます。
他にもG2とGRD3ありますが、G2はオールドレンズ専用ボディになってます^^;
20/1.7をお持ちですよね。それ以外にも35-100/2.8を持たれているのですかね^^
OM-D持つと解りますが、20/1.7付けると、夜間手持ちでも1/2秒で風景やスナップ撮れちゃいます(笑)
例えば、暗い暗い花見の晩にLEDライト一個でフラッシュのように明るく写せます^^
本格的な光の操作をしたければ別ですが、通常の家族撮りとかでしたら内臓フラッシュで十分であり、また
ポケットライトなどを持って行かれたらいいと思いますよ^^
LEDは点滅しますので出来たらミニハロゲンタイプのライトのほうが点滅しませんので重宝します^^
OM-Dは日中、明るいレンズ、20/1.7使うと1/4000では残念ながら使えない事多く悲しいです^^;
isoも100からあるし、やっぱこれから買うならE-P5がいいですよ♪
大きな使い道の違いは、防塵防滴、ほぼ防水にも近いような過酷な条件にも適合する機能がいるかどうかじゃないですかね^^
よこから、お邪魔いたしました〜♪ でわでわ
書込番号:16291288
1点

esuqu1さん、ありがとうございます。
m4/3のレンズはパナは20mm1.7、14mm2.5、オリの9-18mmを持っています。
今年の旅行に備えて35-100mmを購入し、12-35mmを予約中です。
●昨年のシステム
ニコンD700 995g
28-300mm 800g
28mm1.8G 330g
SB-900 415g
合計 2540g
●今年の予定
オリンパスE-P5 366g
パナ12-35mm 305g
パナ35-100mm 360g
FL-600R 255g
VF-4 42g
合計 1328g
約半分になりそうです!
まだ余裕がありそうですので、20mm1.7と広角の9-18mmも持参できそうです。
オリンパスのボディは手ぶれ補正が効くのは嬉しいですね。
パナと違い単焦点でも効くのは便利そうです。
OM-Dの防塵防滴でほぼ防水というのは魅力ですね。
いつかOM-Dも欲しくなるかもです・・・
ところで、おすすめのポケットライトとは何でしょうか?
望遠レンズでも役立つものですか?
昨年の旅行の写真は室内では100mm前後が多く、遠くても150mmくらいまででした。
書込番号:16291387
0点

G3にDMW-FL500じゃ、ダメなんですか?
書込番号:16291577
1点

hiderimaさん、コメントありがとうございます。
設定や腕のせいかもしれませんが、G3の写りが何故か気に入らなくて・・・
E-P5を購入しても、すぐにG3は処分しませんので取り比べたいですね。
フラッシュはDMW-FL500でも十分だと思っています。
今回はオリンパスのボディを是非試してみたくなっています。
クラシカルな外観と最新の性能を持ったE-P5の魅力に惹かれてしまったようです・・・
書込番号:16291644
0点


内臓フラッシュでしょ。ふつうは長いレンズは使いませんね。だからピントはシビアーじゃないし、露出はカメラ任せですから(たいして関係ないけど)、EVFが必須とも思いませんが……。
書込番号:16292153
1点

一体型さん、ありがとうございます!
こんなモノがあるんですね。
勉強になりました!!
書込番号:16292178
0点

てんでんこさん、コメントありがとうございます!
内臓フラッシュでも大丈夫ですか?
昨年はD700でレンズは28-300mmを使用したので、大き目のフラッシュ(SB-900)で撮影しました。
今年はf2.8のズームなので、フラッシュ無しでも大丈夫かもですが・・・
大事な大会があるので、念のためにフラッシュも準備をしておきたいと思っていました。
動きものでもないし、タッチパネルで撮影もできるので、EVFは必須ではないかもですね。
書込番号:16292225
0点

E-P5にビューファインダーをつかるのなら、E-M5のほうがいいのではないでしょうか?
E-PL3(→E-PL5)にVF3を着けてますが、意外に嵩張り小さいバッグには入りません。
書込番号:16294056
0点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
E-PL3にVF3でも意外に嵩張るんですね。
参考になります。
E-M5も検討していましたが、フラッシュが付いていないのが、気になっています。
フラッシュはそんな頻繁には使用しませんが、必要な時に無いのも困るので・・・
ファインダーの方が無くても何とかなるかなと思っています。
E-M5に小型フラッシュを持ち歩くか、E-P5にビューファインダーを付けて持ち歩くか??
どちらも嵩張りそうですが、最新モデルでデザインも良いE-P5に惹かれています。
書込番号:16295596
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
質問です。
子供が生まれ、コンデジのカメラでは、室内や、動きの速い子供の写真がなかなかうまく撮れず、よりきれいに写真を撮ろうと一眼レフカメラを探していたところ、E−P5は、まだ値段も高いですが、とてもよさそうなので、購入を検討しています。
購入にあたって、とりあえず、どのレンズを買うのがよいかいろいろ調べてみましたが、自分の用途として、
@そこそこ携帯性があり、コンパクトで、すぐ撮影ができること
Aフォーカススピードが速くストレスにならないこと
B屋内での撮影もフラッシュなしで感度良好で、ぼかしも上手に出せること
が希望です。
Bについては、E-P5 17mm F1.8のレンズキットを購入たら、ほぼ初心者の私には申し分ないと思っています。
ただ、単焦点レンズだけでは困るので、そこそこ使いこなせるまで、14-42mmのレンズを追加購入してみようと思いましたが、書き込みを見ていると、Olympus M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rなどの沈胴式レンズでは、電源をオンにした後、一ひねりしないと撮影できないとあり、@についても、どうなのかなと考えてしまっています。
M.ZUIKOの代わりに、Panasonic LUMIX VARIO PZ 14-42mmの電動ズームレンズをつけたらとりあえずはいいのかな?と考えていますが、Panasonicレンズでは、電動ズームがストレスなく使えるのかどうか?、Aに関して、Panasonicレンズが、OlympusボディのいわゆるFAST AFが使えるMSC機構搭載?のレンズなのか、どこを調べても分かりません。
私は、5年前にOlympus 標準ダブルレンズキットのE520を購入し、数年は屋外で使って、喜んでいましたが、E520のISO感度とレンズのせいか、屋内での写真が全くうまく撮れず、気がついたらお蔵入りしていた、ほぼ、一眼レフ初心者でもあります。
ただ、@-Bの条件を満たしてくれそうなE-P5であればゆくゆくはレンズも買い足してミラーレス一眼レフを楽しんでいるんじゃないかなと勝手に思っています。
そこで、最初のレンズ構成として、どんなレンズがよいか、皆様にご教示いただきたく質問させていただきました。(長望遠レンズはまだ考えていません。)
よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず…
PL3のレンズキットか
GF5のレンズキット
を買って練習でどうですか?
レンズ単品と値段変わらないですし…
書込番号:16271802
2点

悩んだらOlympus M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rで良いと思いますよ。
沈筒式のレンズは直ぐに慣れます、また撮影を続ける時は沈筒させなければ良いだけで価格もキットからの取り外しした新品の中古品が格安で売っています
個人的にオススメレンズはOM-Dのキットレンズの
12-50mmのレンズが多少大きいですがオススメです
広角12mmが魅力ですしマクロレンズとしても使えます
書込番号:16271817
0点

スレ主 様
はじめまして。まず、室内の動きまわるお子さんを撮るのは、カメラにとっては非常に厳しい条件ではあります。人間の目は、それに比べて優秀なんです。
で、当レンズキットはEVFも付いてくるお得なキットです。動きまわるお子さんを撮る場合は、EVF撮影をされたらと思うのですが、私も所有していないので断言ができません。背面液晶ディスプレイよりかは撮れやすいのではないかと思われます。
キットレンズの17mmF1.8は明るく暈し易いです。135判(フルサイズ)換算で、35mm前後の焦点距離なのでちょっと広めの標準レンズですから、使いやすいと思います。
また、Olympus M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rなどの沈胴式レンズは、確かにワンアクションが必要です。が、携帯性は優れています。散歩などには軽くて良いのではないでしょうか。また、慣れてくれば気にならないし、ビィ〜ンと伸びる事を防ぐ事も出来る訳です。
また、電動ズームですが、自分の意図した所で素早く止めることが可能かですね。これも私は所有していないのでコメントできないです。止めることができない事の方がストレス溜まりませんかね。
私は、子どもの頃にOLYMPUS Penのフィルムカメラが家にあり、今も所有しています。そんな思い入れもあって、当カメラのシルバーモデルを狙っているのですが・・・
あっと、それと「ミラーレス一眼レフ」とされていますが、ミラーがあって一眼レフなので、「ミラーレス一眼」と覚えられたほうが良いですよ(または、「ノンフレックス一眼」ですかね)。
では、”楽しいフォトライフを過ごしましょう・・・”
書込番号:16271819
2点

3歳の娘を撮っている者です。デジイチデビューは娘が1歳3ヶ月の頃でEOSのX5でした。
2年近く撮り続けて思うのは『レンズに予算をかけることを躊躇しない方がよい』ということです。
もちろん予算は人それぞれなんですが、慣れてから良いレンズが欲しくなって、買って、撮って、『あぁ…あの頃からこのレンズで撮っていればぁぁぁ』なんてことは、珍しくないと思います。
ですから…
E-P5のキットもいいのでしょうけれど、もしそれでレンズの予算が弱くなるのであれば、レンズを優先してボディの予算を下げた方がいいかなと思います。下げると言っても昨年は最新機だったものとかですから、みんなキレイに撮れますよ。あくまで個人的意見ですけどね。
m4/3でいくのであれば…
17F1.8
25F1.4
45f1.8
12-35F2.8
35-100F2.8
とマクロはなんでしたっけ…
とバウンスできるように外付けストロボをなんか…
とにかくこの辺で『バッチリ揃ってます!』って感じなんだと思います。
でも、いきなり買い揃える人はなかなかいないと思いますので…
残したい写真から逆算して、撮れる機材を割り出して、優先順位で予算が許すとこまで買う、みたいなとこでどうでしょう?
長々と書きましたが、もっと簡単にまとめると、『ご予算は?』への回答で変わると思います。
>(長望遠レンズはまだ考えていません。)
望遠で撮るのは面白いですよ。目線もらうにしても標準域とは表情が全然変わりますから。
書込番号:16271830
0点

標準ズームならパナの最新型が無難だと思いますよ。
最新型だけあって沈胴ズーム並みにコンパクトですし、電動ズームよりは写りはいいようです。
あとは利便性の高いオリの12−50mmとか。
まあ、個人的には17mmF1.8+45mmF1.8 の2本体制も面白いと思います。
例えば標準ズーム望遠端でISO1000まで上げないと撮れないシチュエーションでもあっさりISO100で撮れちゃいますし、写りもいいから。
書込番号:16271876
1点

ボカしたいなら45mm F1.8の方が...
ライカ版90mm相当なので室内では部屋の大きさにもよりますが、
ポートレイトではこちらの方がおすすめかな?
45mmは結構安いので、14-42mmレンズキットに45mmをプラスしても
17mmレンズキットに少し追い銭をするくらい?
欲しい画角とご予算次第ですね!
速写性についてですが、電源を入れるところからと過程しますが、
電源を入れて、レンズキャップを外して、、ピント・露出をあわせて、、、
もうお子さんの表情は変わってると思います。
うちも2歳半と3ヶ月の子供がいますが、
「あ、今撮りたい!」と思ったらカメラの準備ができていないと子供は待ってくれません。
ですから、14-42mmロス時間なんて大した問題ではないと思います。
E-M5から搭載された5軸手ぶれ補正は他のメーカーにはなく、
室内での低感度撮影にとても重宝しますからレンズが命と分かってはいても、
これが搭載されているボディは捨てがたいですよね。
お子さんが何歳かわかりませんが、
きっと望遠も欲しくなると思うので、
E-P5、14-42mm、望遠ズームに一番欲しい画角の単焦点で決まりかと!
書込番号:16271899
0点

>まあ、個人的には17mmF1.8+45mmF1.8 の2本体制も面白いと思います。
私もこれ推します。せっかくのE-P5ですし、45mmのコストパフォーマンスが
物凄いと思いますので。ズームして画角合わせるより、自分が寄るか離れるか
した方が早いかもですし、ぼかす、屋内でハイスピードにする、という
選択肢が出来ることも、撮影が楽しくなるかなと。
書込番号:16271914
1点

14-42mm F3.5-5.6 II Rのロック解除に殆ど時間はかかりませんが、面倒なことは間違いないと思います。
パナのPZ14-42の小型電動ズームはE-PL3で使ってましたが、画質はオリンパスと同等だと思いますが
ズームレバーが使いにくい感じでした。
書込番号:16271929
1点

いっそのこと
パナのLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035にされてみてはどうでしょう
値段も高めですが他社で云うところの大三元ズームの1本で、これ以上の標準ズームはありませんしF2.8とおしで背景ボケのある写真もできます。
http://kakaku.com/item/K0000378040/
書込番号:16272072
0点

皆さま、さっそくのご教示ありがとうございます。
ほら男爵さん
確かに、ひとつ前の世代でも十分きれいに撮影できるような気がしますが、ここは、公開しないためにもボディはいいものを買おうと思っています。
餃子定食さん
やはり純正は間違いないのでしょうね。12-50mmレンズも気になりますが、単品で購入できるED 12-50mm F3.5-6.3は思ったより大きいみたいですね。
5D2が好きなひろちゃんさん
私もEVFには興味があります。いらないかなとも思っていましたが、かなり口コミがよさそうなので、EVFがお値打ちについてくるレンズキットを検討しているのも一つの理由です。ミラーレス一眼ですね。間違えないようにします。
不比等さん
うちの子供も1歳になって動き回りだしたところです。やはり、いいレンズがほしくなるんでしょうね。初めからいいレンズを買いそろえるのは、正直自分でも、どれが本当にほしいのか分かっていないので、18mmF1.8の評価がいいキットレンズを買って勉強しつつ、とりあえず50mmぐらいまでのズームレンズを買って、ステップアップをしようと思っています。自分の中でこれがいいと感じれば、予算は少し奮発しますが、今は、長く使えるように、ボディに少しお金をかけたい感があるので、とりあえずスタンダードなレンズを探しています。
一体型さん
パナでもやはり、電動ズームより最新型のほうが無難なんですかね。
45mm F1.8レンズの購入は、思いもつきませんでした。ボディに手ぶれ防止があるので、面白そうですね。
nicoPhotoさん
たしかにキャップとって、ズーム合わせて・・・とかしていたら、レンズのひとまわしも、気にならない気がしてきました。パナの電動ズームは遅い?ような書き込みもありますし。
>E-P5、14-42mm、望遠ズームに一番欲しい画角の単焦点で決まりかと。
確かにそんな気がしてきました。
unreal3eさん
17mmF1.8+45mmF1.8は一体型さんのいわれるようにとても気になりますね。あとは自分がどれだけ動けるかですが・・・。
じじかめさん
パナのPZ14-42コメントありがとうございます。画質が変わらないのであれば、コンパクトなところは魅力ですがズームが使いにくいのは、少し問題ですね。写真もアップしていただきありがとうございました。
Frank.Flankerさん
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035、凄そうですね。でも結構値段もしますね・・・。
とりあえず、パナのズームは使いにくそうな気がするので、ボケは17mmF1.8で楽しんでみて、自分と奥さんも使えるように、オリの14-42mmでまず始めてみようかと思います。14-42mmは、中古などをみると、かなり安い?ので、あまり後悔しなさそうですし・・・。45mm単焦点レンズをどうするかは、もうすこし迷います。
皆さま、コメントありがとうございました。
書込番号:16273046
0点

スレ主さん、こんばんは。
個人的にオススメの一本ならば、OLYMPUS 45mm/F1.8ですね。とりあえず最初に追加購入するレンズとして、いつも勧めています。写り(ボケ)良し、小さく軽い、そして安い。
今回、標準ズームの購入を考えておられるのならば、新型であるPanasonic 14-42mm/F3.5-5.6Uが良いでしょう。
まず、Panasonic PZ 14-42mmですが、小型なのは良いのですが、電動ズームに慣れが必要、写りの評価がイマイチです。
次に、OLYMPUS 14-42mm/F3.5-5.6URですが、とにかくロックを外すのが煩わしいです。またプラスチックばりばりで安っぽく、単品買いするレベルのレンズではありません。中古でなら恐ろしく安く入手できることが唯一の長所でしょうか。
オススメしたPanasonic 14-42mmUですが、かなり小さいのに加え、ズームしてもあまり伸びません。また見た目も良く、フード付き、おまけに単品買いの場合のみ金属マウントとなる特典(?)あり。
僕はOLYMPUS 14-42mmUR持っている(が、使ってない)んですが、このPanasonic 14-42mmUを追加購入したいぐらい良いです。
書込番号:16273114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様
私もEVFは外付けなので、どうかなって思ってたのですが・・・どうしてもファインダーを覗いて撮る派なもんですから。でも、外付けで付けっぱなしだと携帯性に欠けるし、ジレンマです。
14-42mmについてなんですが、私は一年前にE-PM1をレンズキット(14-42mmがキットです)と単焦点の中古PANA20/1.7を同時購入しました。で、14-42mmは昼間の外であれば全然綺麗で標準的なズーム域です。ちょっと暗いレンズなので室内でPM1だと高感度ノイズが出まくりなんです。
それを思うと、E-P5の高感度と明るい17mmF1.8なら雲泥の差だと思われます。まだ、実機が出ていないので確約ではありませんが・・・。E-P5と14-42mmなら高感度使用で室内も少しは良くなると思いますので、奥様にも楽しんでもらえるのではないでしょうか。
何かの情報(誌だったかも)で、親子の手を重ねたり、繋いだりとか誕生日毎、イベント毎に撮っておくと記念になるとの事でした。私の子は、”もう中学生”以上なのでそのようなシチュエーションは恥ずかしくって撮れませんが、小さいお子さんであれば今からですよ。その時は、マクロレンズとかも視野に入れてみるのも面白いと思いますので、情報収集してください。
では、奥様も引き込んでの”楽しいフォトライフをお過ごしください・・・”
書込番号:16273140
1点

ありゃ、文章書いてるうちに解決済になっちゃった。
もしOLYMPUS14-42mmURを買うんであれば、中古で激安GETして下さい。新品なら必ずPanasonicの方を。
書込番号:16273147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?あれ?(◎o◯;)
解決済みですが…
いやいや
メインのカメラはP5で良いし、決まりだと思ってますよ(o^∀^o)
パナソニックの電動ズームの価格とGF5Xレンズキットの価格を比べてみて下さい(´▽`*;)
オリンパスの14ー42とPL3のレンズキットの価格を比べてみて下さい(^皿^)
違いが殆ど無いので
この(これらの)レンズを新品で買うなら
レンズキットでズーム専属でも予備、サブでも、例え一週間限定メインの練習機でも…或は奥様様にでも…と、いうつもりでした(笑)
伝わらなかった様ですみませんm(__)m
書込番号:16273210
1点

にゃ〜ご mark2さん
コメントを頂いていたのに、解決済みにしてしまい、申し訳ありませんでした。Panasonic 14-42mm/F3.5-5.6Uはよさそうですね。ロックもいらないようにお見受けします。お店で実際のレンズを触ってみようと思います。
5D2が好きなひろちゃんさん
毎年記念になる写真、いいですね。カメラ、レンズ選びもさることながら、思い出になる撮り方も考えてみます。
ほら男爵さん
そういうことなんですね。勘違いしてました。ご意見も参考にしつつ、ここは、E-P5一筋で、楽しんでみようと思います。
早々と解決済みにしてしまい申し訳ありませんでした。
こうして考えて選んでいるときは楽しいですね。思い入れのあるカメラで、楽しみたいと思い、まず18mm F1.8キットで予約しました。
ありがとうございました。
書込番号:16275326
1点

解決済みのところスイマセン。どうしても…
>ボケは17mmF1.8で楽しんでみて、
ここが気になってしまっているので、ちょっただけおせっかいを(・・;)
えーーと…ここ、子供撮りを意味していますか?
それともお花とかもっと小さなものを被写体としてという意味ですか?
もし前者であれば、意図するボケを楽しめるか?作例を探して確認された方がよいと思いますよ。
花とか猫とか…主題が人よりも小さいもののボケ写真はあてになりませんから。
以上です。失礼しましたm(__)m
書込番号:16275355
0点

>花とか猫とか…主題が人よりも小さいもののボケ写真はあてになりませんから。
これは本当にそう。作例を見る場合は気をつけてくださいね。
ちなみに同じ被写体を同じくらいの大きさで撮るならボケの大きさは17mmF1.8でも45mmF1.8でもあまり変わりませんよ。
同じ位置から撮影すれば45mmF1.8の方がずっと大きくぼけますが、構図的にドアップになります。
同じくらいドアップになるように近づいて撮れば17mmF1.8でも45mmF1.8とあまり変わらないくらいぼけます。
同じくらいの大きさで撮るなら12-35mmF2.8望遠端より17mmF1.8の方が大きくぼけます。
よくいわれる望遠の方がぼけるというのはあくまで構図おかまいなしで同じ位置から撮影した場合の話です。
書込番号:16275862
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
こんにちは。
デジタル一眼レフカメラを購入するのは始めてなのですが、以下の5つのうち、どれを購入していいのか決められずにいます。
EOS M
EOS Kiss X7
OLYMPUS PEN E-P5
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS OM-D E-M5
私は現在、海外の大学でデザイン(ジュエリー、プロダクト、インテリア)を勉強しており、日本に一時帰国している今、新しいカメラを購入しようと思っています。
主にポートフォリオに載せる作品(ほとんどが小さい作品)を高画質で撮影することに使用しますが、他にもコラージュ作品等のマテリアルになるような風景や人物なども撮影すると思います。
これまで6年間、コンパクトデジカメCanon IXY DIGITAL 10を使用してきましたが、当然画素数など、ポートフォリオに載せるものを撮影できるレベルではありません。
そこで、一体どのカメラを購入して良いのか、まったくわかりません。知人の一人にOLYMPUS PENシリーズを勧められました。
店頭で何点か実際に見て、触れて、お店の人に聞いたのですが、一体どの製品が自分の目的に合っているのかがいまいちわかりません。
本当に初心者ですので、どなたかわかりやすくご説明いただける方、よろしくお願いいたします。
2点

小さな作品を机の上において撮影するなら背面液晶をチルトして撮影するのが一番使いやすいですね。
いちいち三脚に付けるよりもアングルは自由自在ですから、感覚的に構図を決めていくことができます。
広告撮影をするプロなら一眼レフに三脚というスタイルは普通でしょうけど、アートを勉強している若い人に
レフファインダーじゃないとダメとか言ってもピンとこないでしょうね。
頭がガチガチの一眼レフおじさんのたわごとにしか聞こえないのでは?
室内で撮影して作品全体にピントの合った被写界深度の深い写真をブレなく撮影するなら、
オリンパスのミラーレス一択と言っても言い過ぎではないと思いますね。
また、コラージュのマテリアルとして写真を撮るにしても、ドラマチックトーンやリーニュクレール
などの絵画的な処理をしてくれる機種なら作品作りのヒントになるような素材作りに最適だと思いますね。
APS.フルサイズなどのカメラは重い、ボケる、ぶれる、という三重苦と付き合っていかなければならない
ということをはっきり認識しておくほうがいいと思います。
書込番号:16263578
12点

スレ主様のご希望は基本的に記録写真のようなので
正確性が何より要求されると思います
四角を四角に、丸を丸に写す分野なら
オリンパス(マイクロローサーズ、フォーサーズシステム)が最も得意するところです
ニコン、キヤノンでも勿論撮れますけど、オリンパスと同等に撮るには、相当の投資が必要となります。
なので、候補に挙げられているオリンパスのカメラから選択すると良いかと思います。
(どれでも出て来る絵に大差は有りません)
後は予算との兼ね合いですが、留学される土地柄から考えて
対応レンズが必要ですが、強力な防塵防滴のOM-D E-M5をオススメしておきます。
なお、レンズキットに付いてくるED 12-50mm F3.5-6.3 EZと
上でもオススメされているED 60mm F2.8 Macroは防塵防滴対応です。
書込番号:16263608
9点

↑2013/6/17の15:12時点で一票入ってないじゃん?!
書込番号:16263983
7点

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
これは外付けEVFが付属します。E-M5よりの猛烈な手振れ防止は引き継ぎさらに、今度は流し撮りも出来る機能付きました。
マクロレンズはオリ60mmを導入すればいいと思います。
私はニコンレンズ群があるので、アダプターを介してニコン60mmマイクロを多用してますがボディはE-M5です。
学生の味で予算がということですが、いま値下がりしてきています。
E-M5+12-50のキット+60mmマクロで約13万くらい。
PM-2は安いですが、手振れ機能は落ちます、マクロ撮影には手持ちで手振れ防止は非常にありがたい機能ですので
長い目で見ても、OM-D E-M5買っとくべきかなって思えます。
防塵防滴は防水にも近い安心があり、さらにキットレンズでは12mmからの広角は風景撮りにも使えます。
若いんだから一か月の飯代削ってでもいいカメラを持たれた方が、ましてや作品作りに使うんでしょ。
海外のビデォ記念も残せるし、お薦めですよ^^ 値段の下がってきたOM-D E-M5わ♪
書込番号:16264063
10点

>2013/6/17の15:12時点で一票入ってないじゃん?!
気持ちだけだったりして・・・(?)
書込番号:16264282
4点

ほぼ結論がでているようですが、まさに、X7と50mmマクロもしくは100mmマクロ、OM-Dに60mmマクロで、山歩きの花の写真を撮っている立場から意見を…
アップし、撮る瞬間に、レリーズタイムラグというのを実感します!!!
その点で、OM-Dの方が速く快適です
おまけに60mmマクロは実質2倍の拡大率で、雌しべだけクッキリ、まわりの花びらはとろける、という写真が撮りやすい、おまけに5軸手振れ補正は強烈で、成功のヒット率が高い
おまけにたった185gの軽量コンパクト
EVFのおかげで森の中の暗い状況でも、ファインダー内は明るくピント合わせは楽チン
ということで、風景写真はX7に17mm〜40mmF4.0、同時に花のマクロにはOM-Dに60mmマクロという、二台を首にぶら下げて山歩きをするスタイルとなっています
ちなみに、E-P5は予約していて、とうぜんVF-4付きで、もう一台の60mmマクロを付けて、高山植物を撮しまくります、OM-Dはカミさんが使います
書込番号:16264303
8点

Dragosteaさんさんわ、細かいんだね。
彼女とか居ないでしょψ(`∇´)ψ
書込番号:16264548
7点

一応言っておきます。
荒らしに反応する人も、荒らしと同じですから。
せっかく若い人が勉強のために、質問してるんですから、有意義にいきましょう。
書込番号:16264634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

申し訳ありません。
国際保証についてですが、英国(含むスコットランド)にはなぜか代理店がないようです。他の国々はほとんど網羅されているのですが・・。中段の「代理店リスト」をクリックしてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/info040319_www.html#dist
書込番号:16264821
3点

こんにちは。
僕のお勧めはE-M5に12-50のキットです。
とりあえずマクロ撮影もできますし、この組み合わせならオリンパスの信頼感ある防塵防滴となります。小物撮影のピントもライブビューで拡大機能を使えばバッチリです。 おまけにデジタルテレコン機能を使えば、このレンズ1本でフルサイズ換算で24-200mmまでカバー出来ますので普段の撮影は一通りこなせると思いますし、EVFも内蔵してます。 E-P5はこのレンズのキットが無く、防塵防滴でもありませんし、発売日が6/28ですから帰国日によっては間に合わないかもしれません。 具体的な予算は判りませんが、SDカード、保護フィルター、液晶保護フィルム、予備バッテリー、ある程度しっかりした三脚、クリーニングキットなどのアクセサリーの予算も確保したいところです。 あと、追加するレンズに関しては、後々必要を感じてからでも良いのではないでしょうか? 12−50のマクロ機能で十分なら、明るい(F値の小さい)短焦点(ズーム出来ない)レンズ( オリンパスなら、17mm f1.8 や 45mm f1.8 パナソニックなら 20mm f1.7 や 25mm f1.4 など )がお勧めです。
書込番号:16265036
2点

尊敬するみなとまちのおじさん様
コメント、いつも気持ちよく拝読しております。作品もお人柄同様素晴らしく勉強させていただいております。
OLYMPUSのサービスセンターの件ですが、添付ファイルにも英国はUKでみるとありますよ。
けっして揚げ足取りとかではありません。気を悪くされたら済みません。
書込番号:16265633
4点

既に多くの方が解答しているので、今さらな感じもしますが私も少しだけ。
オリンパスのミラーレスは、レンズが小さくて軽いのに写りがいいのが特徴です。
そのため、女性の方も使いやすいと思います。
キヤノンのX7はこのクラスのカメラでは驚異的な小ささですが、レンズは変わって
ないのでトータルで見るとどうかな。EOS Mは、今後の発展が楽しみなシステムで
すが、現時点では中途半端であまりお勧めできません。
質問主さんの用途だと、E-PL5に標準ズームキットを買って、60mmマクロレンズは
必須かな。あと、予算があればパナソニックの25mm f1.4を買うことをお勧めします。
OM-Dは5軸手ぶれ補正が魅力的ですが、E-PL5なら差額でレンズが1本買えます。
画質は同等ですので、E-PL5でも十分かと思います。
ただ、「小さな作品」をどう写すかによってマクロは必要ないかもしれません。
マクロレンズは、被写体にうんと近づいてアップで撮れるレンズですが、その分
ピントが合う範囲が狭くなり、手持ち撮影では難しいことがあります。そうすると
三脚も必要かな・・・とか。何をどう表現するかによって、必要な機材が変わって
きます。
たとえば、私はオークションに小さな品物を出品する程度なら45mmf1.8という望遠
レンズで撮って間に合ってます。たとえば、コンパクトデジタルカメラを売るとき
にそのカメラを出品用に撮影するのならマクロレンズを使わなくても十分だという
ことです。
ところが、この「小さな」がチロルチョコぐらいの大きさだとマクロレンズがないと
辛いかもしれません。
あと、こうした小さな品物をきれいに写すにはライティングも大事です。
たいして高いものではありませんが、折りたたみ式の簡易スタジオもあった方がいい
でしょう。
たとえば「エツミ 簡易スタジオ ドームスタジオM」などです。
あと、質問主さんの内容だとインテリア撮影をどの程度されるのかが気になりますね。
室内全体の雰囲気を撮るのなら超広角ズームが必要かもしれませんし、小物をアップ
で撮ったりするのならむしろぼかせる望遠レンズがいいかもしれません。
レンズの選び方は、オリンパスも女性向けの小冊子を作っています。
雑貨、花、料理などの撮り方を作例付きでわかりやすく説明しています。
大型量販店などに行けば、「今日からできるレンズレシピ」という小冊子が置いてあると
思いますので手にとってみてはいかがでしょうか。
書込番号:16265981
6点

マクロ撮影が必要とのことなので、オリンパスの機種をお勧めします。
理由は被写界深度が深いので、近づいてもピントの合った部分がより広くとれるからです。
この点ではキヤノンのカメラより断然有利です。
機種については雨の多い場所に行かれるとのことなので、EM-5がよいのではないでしょうか。
書込番号:16266178
6点

よだきごろさん、おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。
United Kingdom、確認しました。
Great BritainまたはEnglandで検索して「ありゃ、ない?」と早とちりしてしまいました。いやはや・・。
書込番号:16266561
4点

macchina fotograficaさん、こん**は。
Portfolioを作製されるとのことですので、プリントアウトが前提になると思いますが、
要求されるPortfolioのサイズはA3程度でしょうか。
私の場合、印刷物用に画像データを入稿する事が多いのですが、使えるのはE-M5か
今月発売予定のE-P5に、マトモなレンズを付けて撮影した画像になると思います。
CANONの入門機用は、レンズの画質がオリンパスほど良くないので、かなり高価な
レンズでない限り、「安物買いの銭失い」になる可能性が高いと思います。
ジュエリーですと、60mm/F2.8 Macroは使いやすいと思います。
例えば、ティアラの中で一番強調したい宝石にピントを合わせ、その前後をぼかしたい
と意図した場合、ボケの美しさはトップクラスだと思います。
また、オリンパスの方がピントが合う範囲を深くしやすいですからベターでしょうね。
CANONですとEF-S60mm F2.8 マクロになりそうけど、マクロ撮影の場合、位相差AFの
精度が問題になりますし、ボケのコントロールは光学ファインダーではほぼ不可能です。
CANONの数十万円のボディーならAFポイントが細かいですから、AFポイントを選択
すれば、被写界深度を頭の中で計算できることが前提ですが、どこから何処までピント
がくるようにコントロールできると思いますが、入門機ではかなり難しいです。
EOS Mは単なる試作品としか思えないような出来ですから、止めておいた方が良いと
思います。レンズもマトモなのが無いですし…
書込番号:16268409
9点

こんばんは。しばらくインターネットのない環境におりまして、レス遅くなってすみません!
みなさん、本当にありがとうございます。
nightbear様
メンテナンス等、大丈夫なようです。
スコットランドには窓口がなくとも、同じイギリス内なので、何か問題や不良があればイングランドまで送れば良いようです。
みなとまちのおじさん様、ym-neverland様、spa055様、ポロ&ダハ様、とてもわかりやすい例を挙げてのご説明、本当にありがとうございます。ついつい読みながら、「なーるほど!」と何度も言ってしまいました。大変勉強になりました。(全然知識のないド素人ですみません。)
spa055様
>ところが、この「小さな」がチロルチョコぐらいの大きさだとマクロレンズがないと辛いかもしれません。
そうですか、チロルチョコぐらいサイズではマクロ必要ですか・・・。とりあえず12-50mmのキットで試しに撮影してみて決めようかな、と思います。
ポロ&ダハ様
>Portfolioを作製されるとのことですので、プリントアウトが前提になると思いますが、要求されるPortfolioのサイズはA3程度でしょうか。
今はほとんどelectronic portfolioが主流なようで、ウェブサイトに載せたり、CDやDVDに焼くものが多いです。
もちろんプリントアウトする場合もあり(コンペに出品する場合などプリントアウトが条件であることがあります)、主流はA4かA3です。
みなさんのご説明で、キャノンよりもオリンパスの画質の方が人気なんだろうな、と納得しました。最初E-P5にかなり魅かれていたのですが、学生の身でそこまでオーバースペックなものを入手しなくてもいいかなという気持ちと、多くの方がE-M5を勧められることで、E-M5に決めました。そしてみなさんの仰るように、E-M5と12-50mmが信頼できる防塵防滴ということも重要ポイントです。
お店で見たり、聞いたり、色々考えた末、E-M5と12-50mmのキットをまず購入し、実際に作品等をたくさん撮影してみて、8月くらいまで日本に居る予定ですので、必要と感じるならば60mmマクロを追加で購入する、というところに落ち着きました。
三脚については、大学のスタジオでレンタルできるので、それを使い、今後どうしても自分のものが必要になったときに購入しようと思います。
本当に勉強になりました。ありがとうございます!!
書込番号:16269719
7点

E-M5+12−50mm、ベストの選択だと思います。
なお、最後のアドバイスになりますが、なんちゃってマクロのやり方について。
レンズ鏡胴の手前から見て左側に黒いボタンが2つありますが、下の「MACRO」と書いてあるボタンを押しながらズームリングを先端に向かってカチッと音がするまで押し出してください。通常撮影に戻る場合にはズームリングを手前に戻せばOKです。レンズに説明書が付いているのですが、慣れないとわかりづらいんですよ。
なお、レンズ交換式カメラが初めてですといろいろと操作などで迷うことが多いと思います。カメラに詳しいお友達に教えてもらっても良いのですが、ムック本を1冊購入して勉強されるといろいろな発見があると思います。Amazon→本→E-M5で検索すると何冊か該当しますし、カメラ量販店でも購入できますよ。
本当に最後になりますが、オリンパス得意のアートフィルターもお試しください。RAWという形式で撮っておけば、同梱のOLYMPUS Viewer2というソフトをインストールしたPC上で「現像」する際に自在に適用・変更できます。けっこう楽しいですよ。ちょっと一例を。すべてノーマルで撮ったものを現像時に適用したものです。
書込番号:16269920
4点

みなとまちのおじさんさん様
ご親切にありがとうございます!
なんちゃってマクロとアートフィルター、やってみます :D
そしてムック本、大事ですね。絶対に購入しようと思います。
英語の本でも構わないのですが、日本の方が断然ムック本は種類が多いのと、私はただでさえカメラについての知識が皆無で、日本語のカメラ専門用語すらわかっていないので、こればっかりは日本の本の方がわかりやすいと思います。
本当にこちらで質問して、たくさんのこと教えていただけてよかったです!!! :)
書込番号:16269966
2点

macchina fotograficaさん
それやったらええけどな。
書込番号:16270311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル
こちらで質問をさせていただき色々悩んだ結果17mmのレンズキットの予約をしました。
皆様に多数のご意見いただけて感謝しております。どうもありがとうございました。
近くのキタムラでの予約だったんですが、プレミアムと悩んだんですが7月頭に旅行にて使用したいので発売日に間に合うんでは?と言われたのですが確証がなかった為標準のシルバーにしました。
それで表題について質問させていただきたいのですが、今回普段の嫁の子供との遊びの風景を携帯→PENへ、旅行での記録や散歩用としてCANNON 5D→PENへ、子供の運動会などの行事等に5D据え置きと考えての導入なんですが、過去5D以外(kissX)のカメラの購入の際のキットのズームに満足できずA16や24−70、24−105を導入してきた経緯があります。それで今回もあえて14−42のキットはいかずに散歩のスナップ用として単にしました。
そうなると旅行用(7月)のズームを別で購入しないといけないんですが妻が店頭で触った際に他社のような電動ズームは嫌(感覚が嫌みたいです)、ロックボタンがいちいち手間(伸ばさないと撮影ができないのがネックみたいです。)ということでそれらの機構がないレンズを探しています。
色々探したんですがパナの12−35の評価が高く他を見つけられなかったのですが調べたかんじではキットズームより大きくスタイルは一眼同様のようですね。ただ店頭にものがないので実物を見ることが出来ないんですが女性でも普段の持ち歩きに重さを感じませんか?普段はkissXに28mmか5Dに50mmの単を持ち歩いています。ちなみに店頭でOM-Dに12−50の展示があったので触っていましたが、ちょっと長い(首から下げた時に前かがみになる)と言っていました。
こんなわがまま言い放題なんですが他にこちらの詳しい皆様のお勧めの標準ズームがありましたら宜しくご享受願えませんでしょうか。
0点

付けっ放しをご希望のようですので、少々高いですがパナの14-140がいいのではと思えます。
書込番号:16250203
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268484_K0000281876_K0000463250_K0000323109&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
ロックスイッチは面倒ですね。これが嫌で、私は12-50に買い替えました。(ボディはE-PL5)
少し長いので、小型が好みなら、パナのパワーズームもいいと思います。E-PL3で使ってましたが
ズームレバーが使い辛く感じました。小型標準ズームでは新型のパナ14-42Uがいいと思います。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html
書込番号:16250234
1点

おはようございます。
>他社のような電動ズームは嫌(感覚が嫌みたいです)、ロックボタンがいちいち手間(伸ばさないと撮影ができないのがネックみたいです。)
>12−50の展示があったので触っていましたが、ちょっと長い(首から下げた時に前かがみになる)と言っていました
うーん、難しいですねぇ。
12−35mmF2.8は憧れのレンズで私も狙ってはいるのですが、旅行用で軽快にという用途で305gの重さはいかがなものかと思います。また、パナのPZ14-42mm以外は首から下げた時にはお辞儀をしますしね。
12−50mmを持っていますが、描写は可もなく不可もなくという感じです。14−42mmUと比べても大差はありません。おっしゃるとおり沈銅式ではないので長ーい!という印象ですね。ただ、24−100mm相当というスナップには最適の焦点距離ですし、43mm固定のなんちゃってマクロ機能が捨てがたいのでドナドナしないでいますが。
14−42mmUは撮影開始時はロックボタンは関係ありません。そのままズーミングすればOKです。収納時にはロックボタンを押しながら、という余計な手間が必要ですが。沈銅式がお嫌なら、じじかめさんが勧めておられるパナ14-42mmUが良いかもしれません。個人的にはパナ14−45mmがこの手の標準ズームとしては解像感が良く満足できるレンズでした。
http://kakaku.com/item/K0000027535/
書込番号:16250305
2点

画質が気になるのであれば、現状12-35しか選択肢はありません。
それでも、一眼レフ用のA16などよりはるかに小さくて軽いです。
305gが重いと感じられるのであれば、パナ14-140やオリ14-150の260g前後も
大して変わらないでしょう。
であれば、14-42か12-50しか選択肢はありません。
いずれもごく普通のレンズで、5Dを使われる方が満足できるようなものではないかと思います。
個人的には12-35をお勧めします。
書込番号:16250431
3点

使い方はズームリングを1/8回転余分に回すだけですよ。ロックボタンは使いません。
収納時はロックボタンを押しながら1/8回転余分に使います。その代わり自重と振動でレンズがだらしなく伸びることはありません。
12-50mmはズームしても長さ(83mm)は変わりませんが、12-35mmはズームすると12-50mmより1cm以上長くなります。
今だとパナの最新型(手動ズームモデル、電動ズームモデルよりは写りがいいようです)が無難だと思いますよ。
画質や暗所性能を求めるなら45mmF1.8と12mmF2.0(もしくはネットオークションで安く手に入る14mmF2.5)を買い足すというのもいいとおもしろい思います。
書込番号:16250780
1点

>ロックボタンがいちいち手間
12-50mmにはスイッチはありません。
ズームリングを前後に動かすだけで電動⇔手動の切り替えができますし、ズームリングをちょっと回すだけでなめらかにズームします。
長く見えますが、それでもコンパクトで旅行に最適だと思いますよ。
書込番号:16251028
1点

スレ主様、こんにちは。
>14−42のキットはいかずに散歩のスナップ用として単にしました。
。。。ということですから、
標準ズームの選択肢は、オリの12-50mm、パナのPZ14-42mm、12-35mmあたりでしょうか。
この中で画質を求めるなら、上のスレにもあったようにパナの12-35mmだと思います。
このレンズを選択しておけば後悔はしないと思います。
ズーム以外は魅力的な単焦点が揃っているので、後は単焦点の世界(笑)に入っても良いと思います。
5Dをお持ちなので感覚的に分かると思いますが、この12-35mmは画質的にも24-70mmのLレンズに対応するかと。
大きさを気にされているようなので、
お持ちになっているキヤノンの24-105mmとパナの12-35mm、オリの12-50mmでの比較画像を添付いたします。
(ズームさせていないので収納状態ですが)
慌てて撮ったので(汗)、写りは容赦下さい。
書込番号:16252090
3点

スレ主さん、こんばんは。
多くのレンズが候補にあがっているので迷ってしまいそうですが、単焦点や高倍率ズームを外し、標準ズームだけに的を絞ると、個人的には二つしかないと思います。
一つは、パナ12-35mm/F2.8です。現状で大口径標準ズームレンズはこれしかないですから。評判もいいですが、値段と重さがネックです。
もう一つは、パナ14-42mm/F3.5-5.6Uです。このレンズが発売されるまでは、14-45mmやPZ 14-42mmなども候補になったのですが、店頭で触ってみて、軽くてズームしてもあまり伸びず、写りも良くなってるというし、見た目も安っぽくない。他の候補は消えちゃいました。
写りをとるなら12-35mm、手軽さをとるなら14-42mmUの二択でOKだと思います。
ちなみに、オリの14-42mmや12-50mmですが、あえて単品買いする程のレンズとは思えません(オリンパスファンなので残念ですが)。
書込番号:16252814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんたくさんのご回答ありがとうございます。
また返信が遅くなって申し訳ありません。
レンズ選び、非常に嬉しい時間ではありますが難しいですね。
買ってしまえば何とも思わないんですけど・・・
画質を取ればパナ12−35になりますよね。軽量機動性を考えればパナ14−42でしょうか?
軽量なまま画質を取ろうと思えば単にしないと普段5D使ってると画質的に満足できない?単でも厳しい?
いつも思いますが購入前って欲がでて色々求めてしまいますね。
パナ12−35にすればすべて考えると6Dに単の方が安上がりの場合もありますね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:16257779
0点

直接の比較はありませんが、こちらで同じ被写体でチェックされているので、参考になるかと思います。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/EF24-105.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/PanaX12-35.html
見る限りは12-35mmを使っていれば解像度の点では明らかに劣るという感じはなさそうかと思われます。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:16261141
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





