OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2020年1月5日 10:20 |
![]() ![]() |
79 | 31 | 2016年11月18日 07:30 |
![]() |
31 | 15 | 2016年9月8日 09:42 |
![]() |
28 | 16 | 2016年9月7日 21:03 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2016年8月13日 14:39 |
![]() |
54 | 27 | 2016年5月26日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
はじめまして
現在e-m1を使っています。
犬のお散歩用にもう少し気軽に持てる機種を探しています。
傷など気にせずガンガン使いたいので、中古で2万円強くらいまでで
オリンパスで
露出がダイヤル一つで調整できて
液晶が見やすいこと
という条件で
e-p5か e-m10 少し頑張ってe-m10 mark ii にしようかと思っています。
見た目は断然e-p5
ファインダーは不要です
ただ一番古いのが気になって。
スペック表を見て数字の違いはわかりましたが、
実際に使ってみてe-p5でおおきく劣る点などはどんなものがありますか?
作例を見るとe-p5がやや爽やか?柔らかい?ような気がしなくもないのですが、
撮り方やレンズや編集によるものなのか、気のせいなだけなのか
いまいちわかりません。
plシリーズは露出に一手間かかってしまうので、除外しています
どうぞよろしくお願いします
0点

自分ならスマホかコンデジにしますね。
E-P5も気になる重さ、大きさではないと思いますが犬の散歩ついでなのでハードに使うならコンデジご良いかなと思いますね。
候補の中で選ぶならE-M10mk2かな。
書込番号:23148197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハヤシライスaさん
>plシリーズは露出に一手間かかってしまう
いまとなっては具体的に憶えてませんが、EP5の操作系にもなんか文句があったことはたしか。
一方PL6を今も使っていますが、1アクション多いものの、露出補正、絞り設定、ISO変更がひとつのダイヤルでできるメリットで完全に相殺されていると感じます。これ以外に頻用する項目あります?
EP5で憶えてるのは2コマ目がスムーズに切れない(タイムラグがある)こと。1コマ目は当然ふつうに切れ、3コマ目からはバッファーが効く限り問題ないのですが、何故か2コマ目は少し待たされ、イラッとしたことが多々あります。
この辺りの話を詰めていくとEM10mk2がいいかと。電源スイッチ以外のダイヤル配置はこのモデルでようやく完成したといえます。また、AFターゲットパッドが使えるのも魅力。mk3になると静音シャッター?などが使いにくい。
ただ、EPにしろEMにしろ、4軸ぶれ補正以上のモデルは電源スイッチONからスタンバイまでが遅い。
なので、大きさ重さやチルトモニターの操作性を総合してがんがえると、スナップ的な撮影スタイルならPL6か7がベストだと思います。
書込番号:23148534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハヤシライスaさん
自分の最初の一眼カメラはE-P5。良いカメラだったよ。今は電源が入らなくなって御臨終しましたけど。
状態の良いボディが手に入るかだね。
書込番号:23148897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
>EP5で憶えてるのは2コマ目がスムーズに切れない(タイムラグがある)こと。1コマ目は当然ふつうに切れ、3コマ目からはバッファーが効く限り問題ないのですが、何故か2コマ目は少し待たされ、イラッとしたことが多々あります。
は? E-P5愛用していますが、2コマ目も3コマ目以降の切れも(単写モードの撮影者連写・連射モード共に)そんなに違いませんよ。厳密には違うのかもしれないけど、実感としては全く変わりません。
書込番号:23149748
7点

>ハヤシライスaさん
E-P5って持ち重みがして、右手中心の運用(左手リード)を想定したらむしろE-M1の方が楽なくらいだと思います。
ガツガツはしないけど趣味の写真は撮るよ〜って気楽さはE-P5にあると思いますが、今回は実用上のお話だと思いますので他の候補の方かE-M1の運用見直し(軽いレンズ使うとかハンドストラップ使うとか)がいいような気がします。
>>作例を見るとe-p5がやや爽やか?柔らかい?ような気がしなくもないのですが、
撮り方やレンズや編集によるものなのか、気のせいなだけなのか
いまいちわかりません。
E-M1mark2以前(E-M5以降)の機種間ではそれほど違いが無いように思います。
E-M1はちょっとだけ地味目かも。
他のオリンパスレンズより爽やか柔らかな描写のMZD17mmF1.8とのデザインマッチングが素敵なので、E-P5で使っている人が多いのも爽やか柔らか目が多く感じる一因かも。
気になる作例があればレンズ情報も確認してみてください。
書込番号:23149817
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こんにちは。
来年からのカナダ渡航に向けてOLYMPUSのミラーレス機を購入したいと考えています。もともとはPEN-F狙いだったのですが全然値段が下がりそうにないので…下記2点で悩んでいます。
・PEN e-p5
・OM-D E-M5 MarkU
用途としては街中や屋内でのスナップショットが中心になると思いますが、風景や動物(添付のような、躍動感ない感じの…)の写真も撮ると思います。
ep5は手軽に持ち歩けるサイズで機能も良いものなのかなと思いますが、発売時期が結構前なので、今から買うならem5m2の方がいいのか…決められずにいます。
全体的なデザインはep5が好きですが、液晶がチルト式ではないことが気になります。ヨドバシなど見に行きましたが実機の展示がすでになく、それ以上は良くも悪くも判断基準がありません。。
em5m2はそもそもデザインがあまり好きではありません。日々持ち歩くには少し重たいのかな? というのも気になります。しかし渡航先は雨の多い地域なので、防滴防塵仕様がないとまずいのかな? とも考えています。
もしみなさんがこれから買うとしたら、どちらを選びますか? 理由もあわせてお教え頂けると幸いです。
また両機お持ちの方、写りや動作に大きな差などがあるようであれば、ご教示頂けると助かります。
書込番号:20312051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EP5はチルト液晶だったような?
書込番号:20312102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕ならOM-D E-M5mk2です。
動物ならレンズの軸上にEVF(ファインダー)がある方が個人的には使いやすいからo(^o^)o
PEN E-P5なら…僕ならE-PL5〜6(中古)かP-L7(新品型落ち)に外付EVFで済ますと思います。
その方が軽いですから。
実際、OM-D E-M1とE-M5を主軸に、お散歩はE-PL5を愛用しています。
書込番号:20312118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書かれている用途を見る限りでは、どちらでも特に問題なさそうなのでデザインが気に入ったE-P5でよいかと思います。
乱暴に言ってしまうと、オリンパスのカメラは現状手に入るカメラならどれも画質に明確な優劣はありません。気にしなくて構いません。
防滴はレンズまで含めて防滴になっていないと効果がないのと、わざわざ雨の中撮影する予定がないなら気にしなくていいかと思います。
細かいこと気にするより、気に入ったカメラを持ってカナダを楽しんだ方が有意義かと思います。
ところで、E-PM7が今お安くなっていますが、それは対象外ですか。
書込番号:20312136
6点

そもそも比較対象にするにはスペックが違いすぎますね。
お手軽カメラ PEN E-P5
中堅機 E-M5 MarkU
これがPEN-FとE-M1 MarkUとでしたら比較のしようがありますが・・・
とりあえず今回はPEN E-P5で様子を見られたらどうでしょう。
このカメラを使って不満が出てからじっくり次の機種を選ばれたらいかがでしょう?
書込番号:20312243
8点

ファインダーを覗いて撮るか、スマホのように背面液晶で撮るか。私は、ファインダー派なのでE-M5Uを薦めますが…。E-P5もE-M5Uもどちらも持っています。銀塩PENのEESも持っているので思い入れがE-P5にはあります。
E-P5には外付けEVFを付けての撮影です。撮れた写真は、どちらも見分けがつかない節穴の目なの気分で持ち出します。
気に入った方でよろしいのではないでしょうか。
”楽しいフォトライフ”になりますように・・・
書込番号:20312260
1点

普通に考えると、新しいE-M5 MarkUでしょう。新画像処理エンジン、防塵防滴、EVF内蔵、バリアングル液晶etc。
E-P5の長所は、デザイン(笑)、フラッシュ内蔵、チルト可動式の外付けEVF(レンズキットのみ同梱)、チルト液晶。
あと、キットレンズの違いが大きいと思います。E-P5は、沈胴式が煩わしい14-42mmURと旅行には適さない単焦点の17mm。E-M5 MarkUは、防塵防滴の14-150mmU(もしくは12-50mmEZ、12-40mmPRO)。
オススメするのはE-M5 MarkUなんですけど、僕はPENのデザインが好きなので迷わずE-P5ですね。まぁ僕のような絶対PEN派でなければ、E-M5 MarkUの方が良いかと。
ちなみに、E-P5はお手軽カメラではないと思います。
書込番号:20312393 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご返信ありがとうございます。
>ほら男爵さん
すみません、求めていたのは「チルト式」ではなく「バリアングル式」でした…。ありがとうございます。
>松永弾正さん
複数持ち羨ましいです。
Liteシリーズもお使いなんですね!
入門機のイメージが強いので、上級者の方が使われているのは意外でした。ありがとうございます。
>Volkerさん
>乱暴に言ってしまうと、オリンパスのカメラは現状手に入るカメラならどれも画質に明確な優劣はありません。気にしなくて構いません。
そんな感じですか…?
他のところでそのような意見を見かけたのですが、クラスが違う製品だと結構違ってくるのかなと思いました。
epl7は手ぶれが3軸なのとプラスチックっぽい質感があまり良く思えなくて…。
ありがとうございます。
>山ニーサンさん
スペックが違うからこそというか…
同じような機能であればデザインだけで選べるんですけれど。できれば最初から不満の少ないものを選びたいもので…。ありがとうございます。
>5D2が好きなひろちゃんさん
最近はスマホ撮影に慣れてしまっていますが、ファインダーの方が構図が決めやすいですよね。外付けEVFはなかなかゴツいので悩みます。ありがとうございます。
書込番号:20312419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0okayo0さん
E-P5とE-M5 Mark2の両方使いです。普段は広角レンズ7-14PROや17F1.8にはE-P5、40-150PROや14-150にはE-M5 Mark2を使ってます。レンズが増えますとボディも増やしたくなります。
E-P5は発売当初はフラッグシップですから、E-M10やE-PLシリーズよりは性能は上です。
しかしながらE-M5mark2なら全ての性能がE-P5より上になります。まず手ぶれ性能が違います。またEVFが別付なのも問題です。強いていえばフラッシュがE-P5が一緒なのが利点ですが、明るいレンズだとフラッシュを使う機会は非常に少ないです。
現状、E-P5は一部のショップで扱っているだけで、E-M5mark2がお勧めです。
ただカナダに行く時期が来年の遅い時期なら今後はつは発売されるE-M1 Mark2の発売を待つ事も有りです。ただ今年の日本の藤沢紅葉も撮りたいのならE-M5mark2の購入になりますね。
書込番号:20312421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
PEN好きですねえ…PEN-Fをサクッと買える財力があればいちばん良かったのですが。。
そして17mmと45mmで単焦点を買う気満々でした。ズームがあった方がいいですよね…その辺りもよく考えたいと思います。ありがとうございます。
>ねこねこちゃんさん
手ぶれ補正は5軸で同じものかと思っていましたが、違うんですね。より性能のいいものと物として気に入ってるもの、どちらがいいか悩みます。。
出発は来年すぐで、10万円以下を希望しているため新機種は対象に入れられないと思います。ありがとうございます。
書込番号:20312481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0okayo0さん
今年の7月にE-P5を中古美品で購入したものです。すでに店頭では売っていませんでしたので、購入する前にオリンパスの新宿ショールームに電話して実機を確認したらありました。(ショールームでは展示しておらず奥から出してきてくれました。)
今はどうかわかりませんし、新宿が近いかどうかわかりませんのでお役に立ちますかどうか。
E-P5はボディ内手振れ補正がありいい機種とは思いますが、今売っているところもほとんどないのではないでしょうか。新品で売っていても展示品だったりいわくつきである可能性がありそうです。(自分は大変気に入っておりますし、新品にしろ中古にしろいい個体に巡りあえれば選んでも悪くないと思います。液晶はチルト式で可動しますが、可動範囲がせまいですのでE-PL7のようなセルフィーご用達ではないです。)
どういう経緯で2機種に絞られたかわかりませんが、もう一度いろいろなメーカーの機種を見られることをお勧めします。ソニーやキヤノン、パナソニックなどどれもいいメーカーです。どれを選んでも後悔することはあまりないのではないでしょうか。また、オリンパスでもE-PL7など新機種がでて価格が下がりそうな機種もありますのでご確認ください。防滴はあるにこしたことはありませんが、土砂降りでなければ傘でしのげそうですしそもそもそんな土砂降りで写真撮りますかということで、気にされるのもいかがなものかと思います。防滴にこだわると高くなります。ヨドバシに行けるのなら、一度先入観を持たずいろいろな機種を自分がカナダに行った時をイメージして試してみてはいかがでしょうか。
なお、どうしてもE-P5が気になるようなら上に書いた点をご留意の上お買いになってもいいと思います。多分、新品で5万弱、中古美品(なかなか中古はでませんが)なら3万円ちょっとでボディが買えます。ただ、レンズで3,4万円かかりますので、それならもっと新しい機種をレンズキットでなんて考えになるかもしれませんので、思い切って高いPen-Fを買った方が後々後悔しないかもしれません。
書込番号:20312505
2点

チルトなら無理してE-P5をと書こうと思ってましたがE-P5は完全に買い時逃して高めの在庫品だけになってますので、バリアングルのE-M5Mk2の方がいいと思います。
書込番号:20312525
0点

↑
大変失礼しました。ボディのみなら4万円前後、レンズキットで7万円程度という、価格コムの情報をみずにコメントしてしまいました。
書込番号:20312559
3点

>reikokureさん
ショールーム! それは盲点でした。
新宿は十分行ける距離ですので、問い合わせてみたいと思います。他のメーカーも色々検討した上でOLYMPUSから選びたいと考えているので、思い切ってPEN-F…というのも含めて考えてみたいと思います。ありがとうございます。
>しま89さん
買い時を逃している…そうですね。。
価格.comで見ると取扱い店がまだいくらかありますが、実物見てから選びたいので、もし実機を触る機会が持てそうになければやめておこうかなと思います。ありがとうございます。
書込番号:20312656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はE-M5シルバー(マーク2ではない)とE-P5を2台(シルバーとホワイト)持っています。
私の場合、気に入った機種は複数台買うクセがあります。E-P5のデザインは気に入ってます。
というわけでE-P5をオススメいたします。
ちなみに初代ペンのE-P1は2台(シルバーとホワイト)、E-PL2を2台(ブラックとホワイト)、E-P3は3台(シルバー、ブラック、ホワイトのコンプリート)です。E-PL5とPen-Fを除き、あとの機種は1台づつ持っているアホです(^◇^;)
書込番号:20312686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっちゃん@Tokyoさん
すごい…! 複数持ちを極められてますね。笑
ep5をオススメされる方は本当にお気に入りなんだなあという感じがしていいですね。ありがとうございます。
書込番号:20312737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
マイクロフォーサーズのレンズは所有されてないのでしょうか?
レンズからになるとPEN-Fはたしかにお値段が、、
でももしなにかしらあるならPEN-Fをお勧めします^ ^
なんとかあと2万ちょいですか?
捻出されて購入をと思います。
趣味の世界なんで、発売時期はと思いますがやはりデジタルモノは新しい方が良いかと。
勝手なアドバイスですが、ここはムリのしどころだと思います。
PEN-Fほんとにいいですよ。
書込番号:20312784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

十万円以内
防塵防滴
バリアングル
マイクロフォーサーズだと全部は叶いそうに無いですねー( ̄▽ ̄;)
書込番号:20312851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SQUALL RETURNSさん
ありがとうございます。
レンズから揃えることになりますので、相当かかってしまうんですよね…。カナダ渡航にもお金がかかるので、そんな高いものを…と周りからめちゃくちゃ止められています。笑
カナダの思い出作りに、ということ以前に写真を撮ることが好きなので、いつかは自分のカメラを、と思っていたのですが。そしてどうせならカナダの前に、と。
うぅ、やっぱりPEN-Fですかねえ…
優柔不断すぎてこの逡巡を既に半年くらいしています…。
書込番号:20312871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
そうですよね…防滴防塵がどういう環境で必要なのかがよく分からなかったのですが、雨の中撮影するでもなければ不要とのご返信頂いたので、そこはもう気にしないことにしました。ありがとうございます。
書込番号:20312879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ無しからだとたしかにキビシーですね(>_<)
でも好きなカメラをってわかります。
書込番号:20313008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
昨年10月ごろPanasonic GM1で一眼カメラデビューしてパナソニックの45-175mm, 25mm f1.7, 42.5mm f1.7とレンズをそろえました。
最近は2つ目のカメラとしてE-P5を導入したのですが、GM1と比べて明らかにAFの迷いがあり遅いです。
45-175mmはまずまずですが、25mm, 42.5mmの単焦点は結構遅いです。
オリンパスのレンズをまだ持っていないので比較ができないのですが、これはパナソニックレンズとE-P5の相性が悪いもので、レンズをオリンパスに変えれば早くなるものでしょうか。それともこれがE-P5の実力で、レンズを変えても変わらないものなのでしょうか。
基本的な質問かもしれませんが解答してくださるとうれしいです。
1点

GM1お持ちですよね。レンズよりカメラのAF性能の違いかと思います。パナのAF性能はオリンパスより早いのは確かです。
書込番号:19891896
1点

SHIN★彡さん こんばんわ
おっしゃるような傾向は確かにあります。明るいところでは気になりませんが、暗いと迷いますね。逆の組み合わせだと、そんなに気にならないのですがねえ。
書込番号:19891938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘の傾向はありますね。
基本的にオリ45mmとパナ42.5mmでは、パナ42.5mmの方がAFが速いです。しかしE-P5では、パナ42.5mmだと1度通り過ぎてから合焦するので、結局オリ45mmと同じぐらいの速度になってしまってます。
またパナ7-14mmとの組合せでは、AFは速いものの合焦率は明らかに悪くなる印象です。
ちなみにPEN-Fとパナ42.5mmの組合せでは、E-P5装着時よりもAFがかなり速くなりました。しかしパナ14-140mmではあまり変わらない感じで、レンズの持ってる本来の性能(AF速度)が関係しているのかなぁと思ってます。
書込番号:19892281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日運動会で、E-P5、Gm1両方のカメラを使ってみましたがE-P5は話にならなかったのでずっとGM1で撮りました。
リレー種目の撮影をしました。動体追従は両方とも話にならないのでシングルオートフォーカスで撮る形でしたがGM1はしっかり迷わずに合わせてくれました。
E-P5はピントが合っている写真が数枚しかありませんでした。
いつもは動体は撮らないのでE-P5で満足していますが、思わぬところで欠点がありましたね。
E-P5もGM1も2013年で同じ年の発売で、E-P5の方がグレードは高めのモデルなのでAFももちろん早いのかと勝手に思っていたら逆だったんですね。
まあ、そもそも動体だったらレフ機の方が良いのでしょうが。
E-P5が遅いのでなくGM1+パナレンズのAFが超高速なだけかもしれませんが。
書込番号:19894847
2点

>GM1+パナレンズのAFが超高速なだけかもしれませんが。
そういうことだと思います。
GM1は240fps駆動のオートフォーカスなので、
http://panasonic.jp/dc/gm1/high_image_quality.html
それに対応したレンズと組み合わせると かなりオートフォーカスが速く、
運動会でも使えます。
特にオートフォーカスの速いレンズ(例:35−100mmF2.8)なら、走っている人をAF-Cで追従させて撮ることもできますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/
書込番号:19895072
3点

野球のナイターくらいまでなら、GM1でどうにかなりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
サッカーも撮れないことはないはずなんですが、GM1はファインダーがないので、さすがに、不規則な動きの多いサッカーは撮りにくい。
でも、パナソニックのファインダー付きの新しめの機種、例えばG7とかなら、サッカーも結構いけます。野球なら余裕です(速い打球の内野守備は除く)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19835444/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/#tab
panasonicの場合、G7、GX8、GH4, GX7mark2は240fps駆動に加えてDFDという技術もAFに採用されているので、GM1よりもさらにオートフォーカスが速いようです。
G7、GX8はこちらに向かって走っている犬も撮れるというユーザーからの報告があります。
オリンパスのカメラではE-M1がオートフォーカスが速く、これも走っている犬が撮れると報告されています。
マイクロフォーサーズのミラーレスカメラの中では、
高感度の画質、手振れ補正ならオリンパス
オートフォーカスの速さならパナソニック(とオリンパスのE-M1)、
だいたいこんなイメージで考えています。
書込番号:19895089
3点

一応確認ですが、リレー種目の撮影で手ぶれ補正をIS1とかのまま撮ってません?
普段動き物を撮られないということで、ピンボケでは無く、手ぶれ補正の誤設定かもしれません。
書込番号:19895437
1点

表題だけ見ると当たり前と言えば当たり前な気もします。
規格が一緒なだけで、メーカーだってどちらも自社のものを使って欲しいでしょう。
でもどちらかというとパナのレンズはオリのボディでは使いにくいような気がします。
どちらのメーカーの問題かはわかりませんが。
書込番号:19898255
3点

皆さんありがとうございました。
手振れ補正はOffだったので単純にピント合わせの問題です。
レンズによっても合焦の速さに違いがあったので、
オリンパスボディ側のAFスピードの遅さと、レンズの性能の両方に原因があるのでしょうね。
GM1はホットシューもないしフラッシュ同調速度も1/50ということでサブカメラという位置づけで持っていましたが、
コントラストAFとしてはかなりの速度・精度があることを再確認できました。
動体撮影時はGM1、その他の撮影ではE-P5という使い方で行こうかと思います。
と、ここにきてGX7markUがかっこよくて欲しくなっています。。笑
書込番号:19917536
1点

SHIN★彡さん、
大分時間が経ったあとの返信ですみません。また、あまりスレのトピックとも関係ないのですが、、、
レビューの写真を拝見して、大変色が濃厚で美しい写真が多くて感心していますが、何か設定や現像で工夫しているのでしょうか?それとも、撮り方を工夫していて、画像は撮ったままのJPGでしょうか?
差支えなければ、参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:20093788
1点

>dm1234さん
返信ありがとうございます。
写真をお褒めいただき嬉しく思います。
私はまだカメラを始めて1年たっていない初心者なので私の方法があっているのかはわかりませんが...
私はすべての写真をRAW撮影して後でPhotoshop(Camera Raw)で現像、レタッチを行っています。
Photoshopの無料プラグインでGoogle Nik collectionというものがあるのですが、これを使うと簡単に色々な表現や効果を使うことができ、とても重宝しています。基本はレベル補正、トーンカーブ調整、露出補正を行い、色味の調整はNik collectionで色温度調整やその他効果を 適用して現像しています。
もしPhotoshopをお持ちでしたら試してみてください。もともと有料だったツールなだけに、かなり多くの効果が入っています。
書込番号:20093922
1点

丁寧に説明いただきありがとうございます。初心者とは思えない構図や絵作りですね。私も写真の経験はそれほどないですが、現像やレタッチはほとんどやらないので、参考になります。また新しい投稿、楽しみにしてます。
書込番号:20098159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIN★彡さん
解決済のところ、遅レス恐縮です。
同じように、昨年10月、パナソニックGM1Sでマイクロフォーサーズデビュー、先月オリンパスPEN E-P5を入手したものです。
素晴らしい写真をアップいただき、ありがとうございます。HPの作品もみさせていただきましたが、とても写真をはじめて1年とは思えない、写真集にでてきそうな作品ばかりです。美術の先生をされているんでしょうか、被写体の切り取り方にセンスを感じます。
自分は写真を初めて5年ほどたちますが、なかなかそこまで行きません。いろいろ参考にさせていただきますので、写真アップ楽しみにしております。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20098418
2点

>reikokureさん
誉めていただき大変嬉しく思います。
GM1SとE-P5を両方持っていらっしゃるのですね。
両方とも素晴らしいカメラで、何よりずば抜けた携帯性がいつもカメラを持ち歩くことを可能にしてくれますよね。
私は小学校で講師(正規採用でないです。)をしています。専門は全然美術とは関係ない、外国語です。笑
正規採用ではないので今教員採用試験シーズン真っ盛りです。二次試験を8月後半に控えております。
学校でもことあるごとに子どもの写真を撮らせてもらっています。正規採用ではないのでクラス担任はしていませんが、正規採用になったらクラスの子どもの写真をたくさん撮って、渡したいと思っています。子どもの表情というのは大変豊かで、日によって、時間によっても違います。写真を撮ることがますます楽しくなっています。
写真を撮りはじめてから外出する回数も増え、心身ともに健康で自分が生き生きしています。
1人でも楽しめ、他人と共有もでき、他の趣味とも組み合わせやすいカメラは一生の趣味にしていきたいと思っています。
まだまだ初心者で胸を張って自慢できる写真はありませんが、reikokureさんやdm1234さんのように自分の作品に共感してくださる人がいるととても嬉しく、より自分の作品を高めていこうという動機付けになります。これからも頑張っていきたいと思います。
書込番号:20098735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIN★彡さん
E-P2,3,5
,E-M1,5
,GX7,8
GH1,2,3
以上の機種でパナ・オリレンズをいろいろ使っていますが、経験から申しますとパナレンズとオリボディーの相性ではなくオリンンパスボディーのAF性能が悪いんです。
フラッグシップであるE-M1にオリンパスレンズを装着してあまりにAFが迷うので同じレンズをパナボディーにつ行けたところ、一発で合焦しました。
ボディーの故障と思いサービスセンターで点検してもっもらいましたが、異常なしということなので単に「AF性能が低い」んだと思います。
書込番号:20181134
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
中古美品が3万ちょっとであったので、買ってしまいました。
発売から3年過ぎていますが、タッチAF等タッチ操作、可動式液晶、AF枠の大きさ調整、と今主流の機能が付いていて、5軸手振れ補正、スーパースポットAFととても重宝する機能があり、とても気に入りました。Lumixの30mmマクロ専用で、12-32mm標準ズームをつけたLumix GM1sとセットで使っています。
これで日本のレンズ交換式カメラメーカーのうち、4メーカーを使用することとなりましたが(Nikon1は本機を入手する為レンズシステム毎手離しましたので今現在は3メーカー)、各メーカー毎に微妙に違う操作性、ソフトの使い勝手はありますが、オリンパスについて一つ気になることがあります。それは、
使わない時バッテリー抜いていますか?
ある人から使わない時はバッテリーを抜いておいた方がいいと教えられ、キヤノンも、パナソニックも抜いて保管していますが、日時の設定は消えていません。ところがオリンパスの取説にはバッテリーを抜いて一日放置すると日時設定が初期に戻ると記載されています。
皆様はいかがでしょうか。バッテリーは入れっぱなしでしょうか。
なお、Lumix30mmマクロとセットで大変気に入って使っていて稼働率が今のところ高いのでバッテリーは入れっぱなしですが、ユーザーの皆様はいかがされているのか気になってあわせてお伺いする次第です。聞くだけでは愛想がないので2枚貼っておきます。
3点

入れっ放しですが、1月以上使わないのであれば抜きますね。
書込番号:20168069
1点

>reikokureさん
こんにちは。
オリンパスユーザーではないのですが、失礼します。
保管時にバッテリーを抜いた方が良い…
そうなんですか?
ニコンユーザーなんですがずっと入れっぱなしでしてちょっと気になりました。
書込番号:20168070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
早速のコメントありがとうございます。1か月以上ですか、1週間くらいでは入れっぱなしでいいでしょうかね。本機はミラーレスでも結構バッテリーもちがいいようで、先々週旅行にいって100ショット以上とり、それから100ショット以上を週末でとりましたが、まだ、行けそうです。
>虎819さん
コメントありがとうございます。YouTubeで写真の撮り方などをアップされている方がおっしゃっていたのでそういえばそうかなと思い、それ以来ここ1年は抜いています。それまでは入れっぱなしでした。みなさん、入れっぱなしの方が多いのなら、前のように入れっぱなしにしようかとも思っています。
書込番号:20168114
0点

他機に比べ
この機種のバッテリー消耗は極めて少なく
旅カメラに選んで良かったと思っています
想像してください
旅に2機種カメラを携行して
使ってないカメラのバッテリーまで消耗していたら?
だから私はこの機種を2機旅に携行しています
質問の回答は勿論抜いてません
書込番号:20168134
2点

電池が減ることより時刻や設定が初期化されるほうが面倒ですし、半年に一回くらい充電すればいいので、どのカメラも入れっぱなしです。
書込番号:20168135
2点

保持用コンデンサの場合
保証完全放電
回数は50回とききました。
なので必ず電池は入れてます。
液漏れや拡張の危険性は高くなるので
定期的にチェックはします。
書込番号:20168166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。 PEN E-P5 は持ってませんが・・・。
取説136ページ
オリンパスWebのQ&A
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000564-1
メーカーに電話
<補足>
電源スイッチがOFFでも、内蔵時計やメモリーバックアップのために微小な電力が消費されます。
デジカメに電池を入れっぱなしにして電池が空っぽになると、過放電状態になると、電池がダメになったり液漏してデジカメを痛めたりします。
よって空っぽになるほどの長期間なら電池は抜きます。空っぽにならないなら入れたままでかまいません。
ここでの「長期間」は信頼できる具体的な数値は知りません。ですが、数か月のレベルかと思います。根拠はありません、なんとなく。
電池を抜くと、数時間〜数か月で内蔵時計が止まり、デジカメの諸設定がクリアされます。
オリンパスWebのQ&A
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567-1
書込番号:20168189
2点

>Vinsonmassifさん
先輩ユーザーの方の回答ありがとうございます。そうなんです。意外とバッテリーもちがいいという印象です。2機もちとは豪儀ですね、うらやましいです。本機の良さは使い勝手ですね、前後のダイヤルが使いやすい上、カスタム設定により使い勝手が向上するところもいいです。
>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます。まだ、3台で済んで稼働率はどの機も低くありませんので、入れっぱなしでいいでしょうかね。
>ひろ君ひろ君さん
技術的な部分ご指摘ありがとうございます。慌てて残り2台のカメラにバッテリー入れました。
>スッ転コロリンさん
ご丁寧にお調べいただきありがとうございます。Youtubeでの説明でも多分長時間保管するならということだったのかもしれません。1週間は長時間とは言わないのではないかと思われますし、その程度で空っぽにはなりませんよね。
皆様、短い時間にお教えいただき誠にありがとうございました。どうせ、1、2週間程度でまた使うんなら入れっぱなしでいいということで、入れっぱなしにしておこうと思います。バッテリー抜いといて、それを忘れてカメラだけもっていってなんて、ことになったらダメージおおきいですから(一度、やらかしました。2台持っていっていたので残りの1台で頑張りましたけど)。
書込番号:20168342
3点

カメラの設定がクリアされるのが嫌なので電池は入れたままにしてます。一応設定は書き込んでパソコンで保管していますが、パナソニックの設定は結構簡単ですが、オリンパスはメニューの階層が深く面倒くさいのでバージョンアップとかで設定がクリアされると大変です。
書込番号:20168386
3点

入れっぱなしですねo(^o^)o
それと…オリンパスには持病がありまして…(T-T)(T-T)(T-T)
相対的にキャパシタ電池が弱いです。
書込番号:20168567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジ含めて100台近いですが、メディア実装、速写態勢です。
定期的にバッテリチェック、充電しています。
書込番号:20168662
1点

>しま89さん
カスタム設定も初期に戻りますよね。それは面倒です。本機は操作ボタン割り当てやマイセットをモードダイヤルに割り当てするなどカスタマイズできますので、便利ですが、いちから設定となると面倒です。
>松永弾正さん
オリンパスは日時設定等を保持する電源が弱いんですね。だから、わざわざ取説にも記載されているんでしょうか。
>うさらネットさん
コンデジ含めて100台近いですが、メディア実装、速写態勢です→スナイパーの武器手入れみたいです(笑)
確か、Nikon1 J1を最近入手されたとか。自分もJ1もっていました。残念ながら、Nikon1システムは今回手放してしまいました。18.5mm単焦点は今でもいいレンズだったなとちょっと惜しい気がしています。自分はせいぜい3台くらいしか維持できません。保管する場所もないですし。
皆様、短い間に数多くのコメントいただき、まことにありがとうございました。皆様から頂きました教えから、やっぱり、バッテリーは入れたまま、定期的に充電して使用するということにします。グッドアンサー3名迄ということなのですが皆様のお教えはありがたく頂戴いたします。
書込番号:20169483
1点

基本、電池は入れっぱなしですね。
日時の設定が消えるまでの時間はカメラごとにバラバラです。1日のもあれば、1ヶ月のもある。
常に、通電しているのが常態の機器類は電池を抜かないほうが良いと思いますね。
1ヶ月に1度ぐらいは充電していますが、そんなに減っていないです。すぐ満充電になります。昔のニッカド電池と違って、メモリー効果が無い点は便利になりました。(厳密には近いものがあるのかも知れませんが、今まで実感したことはありません)
書込番号:20171680
3点

>Lonely Diverさん
ありがとうございました。バッテリーは抜かないというのがほとんどですね。むしろ、抜いて保管すべしというアドバイスはどういうんでしょうか。ちょっと意図をよくきいてみたいところです。
3台くらいなので1か月も寝かせておくことなく稼働させるようにします。これ以上増やさないようにと自分に言い聞かせます。(多分、いうことは聞かないんでしょうけど)。
書込番号:20174283
0点

>reikokureさん
私も電池抜かない派ですが
>むしろ、抜いて保管すべしというアドバイスはどういうんでしょうか。ちょっと意図をよくきいてみたいところです。
カメラの本体側で無くて、リチウム電池のへたり防止の意味合いが強いと思います。
カメラの中に入れてると微量ずつ電気を消費するので、取り出して保管に比べ、早く過放電状態になります。 過放電の場合、だいたい再充電で復活できず、電池生命が終わります。
「リチウム電池 過放電」で、ググるといろいろ出てくると思います。
http://stonewashersjournal.com/2015/06/08/battery5/
ついでなので「リチウム電池 爆発」も紹介しときます。
http://stonewashersjournal.com/2015/06/24/battery7/
私が電池を抜かないで失敗したのは水中ライトで、一年後に電池を入れ替えようとしたら電池の電解液の漏液があったみたいで、
内部のバネや金属端子が赤さびで触った瞬間にボロボロと崩れました。
リチウム電池の液漏れは聞いたことが無いけど、乾電池の場合は機器から抜く習慣をつけた方が良いかもしれません。
書込番号:20175049
2点

>TideBreeze.さん
情報ありがとうございました。リチウムイオン電池の心配なところ、よくわかりました。まあ、過放電するほど放置することもないので心配なさそうです。
書込番号:20179765
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
はじてまして。
今日からE-P5を利用しおります。昨日まではE-PL2を愛用しておりました。そんな訳で、「?」と感じた事に関して、諸先輩方にご教授頂きたいと思います。
1.シャッター半押し時、「ウィ〜ン」とモーター音がする。
2.E-PL2で使用していた標準14-42mmのレンズで撮影すると、絞り全開な感じで白っぽく撮影される。
が、望遠40-150mmのレンズでは問題なく撮影される。(この2つのレンズはE-PL2のダブルレンズセットのものです。)
14-42mmレンズが悪いのでしょうか?ボディが悪いのでしょうか?
以上2点が現在の疑問点です。ご教授のほど宜しくお願いします。
書込番号:20107142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasumasa.mさん
⒈ 手振れ補正の音だと思います。
⒉ ホワイトバランスはAUTOでしょうか?
そうでしたら UPされているように白飛び現象は
背景やコントラストの差が大きい場合 起きえます。
なので 異常ではないと思いますよ。
書込番号:20107159
2点

yasumasa.mさん こんにちは
接点の接触不良か 絞り羽の故障かわかりませんが 撮影データー見ると 絞りの羽が正常に動いていない気がします。
一応レンズの接点クリーニングしてみて 変化無しでしたら メーカーと相談された方が良いかもしれません。
後 確認ですが 絞り優先モードで 絞りを開放から 絞り込みながら撮影したとき 絞りの動きの異常の場合は 開放では露出正確になりますが 絞り込むほど露出オーバーになるので 確認できると思います。
書込番号:20107181
3点

撮影モードや測光モードとかで変わる可能性もあるかと。
まずは、コントラストの差が大きいものではないものを撮ってみてください。
あとは撮影モードはカメラ任せのiAUTOやシーンモードとかを使っていたら
絞り優先とか、シャッタースピード優先でどうなるか…
絞りの不具合かな〜
レンズとボディの接点を柔らかい布等で拭いてみてください
書込番号:20107199
2点

>あんこ屋さんさん
早速のご回答、有難うございます。
望遠レンズの場合には白っぽくならなずに、標準レンズでは白っぽくなると云うのが、やはりレンズに問題あるのかな〜と思ってしまいます。
書込番号:20107246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. 手振れ補正の音なので問題無し。
2. もとラボマン 2さんが書かれているように、レンズの故障の可能性が高いと思います。
書込番号:20107908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ご回答有難うございます。
車で帰省中だったので、これからクリーニングしてみます。それで解決出来るのを祈っています。
有難うございました。
書込番号:20108134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご回答有難うございます。
あまりカメラは詳しくなく、いつもオート撮影なので、チョット不安があります。色々と試してみます。
有難うございました。
書込番号:20108143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ご回答有難うございます。
やはりレンズに問題があるみたいですね。ただ、前日まではE-PL2で問題なく使えていたんです…。
書込番号:20108150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス頂いた様に、モードを選択して撮影してみました。
オートにするとf 6.3になってしまい、白っぽく記録されます。
手動でf 3.7にするといい感じに記録されます。
オート撮影で絞りをここまで開かない様に設定変更は可能なんでしょうか?
書込番号:20109658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞りに関して、勘違いをしているかと。
単純にISOやシャッタースピードに値を変更しないで
絞りだけを開くということは、光をさらに取り込むことになりますので
もっと白トビが起きるかと。
撮影モードは別として白トビを抑えるなら絞りは絞ることです。
例えば
F6.3から開くのであればF6.3よりF5.6とかF4にすることです。
白トビを抑えるのであれば絞りはF8とかF11の方向にすることですよ。
さて、
手動で絞りを制御したということは
絞り優先ですよね。
露出補正をプラス0.3にしているということは別として
そこそこ適正露出になっていると思われます。
そうなると、レンズやボディの不具合ではないとも判断できるかな…
オートであることを考えると
カメラが勝手に暗い場所に露出を合わせたということも考えられるのかな…
何か不具合があるのかをはっきりさせるためには、
先にレスした通り、
白い壁や手前の暗い木など明暗の大きい被写体ではなく、
明暗の少ない被写体を撮ってみてください。
日中の明るい時間で日陰にある被写体など撮ってみてください。
あと状況の判断のためには露出補正はしないほうがよろしいかと。
書込番号:20109726
1点

>『オート撮影で絞りをここまで開かない様に設定変更は可能なんでしょうか?』
レンズの絞り機構故障による絞った設定時の露出過多の対策ですよね?
レンズの絞りが開放あたりで動かないので絞った場合のシャッター速度になっちゃうと露出過多になっちゃう→実際のレンズの絞り(開放あたり)に則したカメラ設定絞り値に抑えたいという質問趣旨ですよね?
ダイヤル設定を変えてなければPモード時に前後どちらかのダイヤルがプログラムシフトになります。
それで開放気味のほうにシフトすればあるていどお望みの感じになると思います。ISO低で固定すればさらに開放よりの設定に持っていけると思います。
症状自体は私もZD50mmF2とかZD50-200mmF2.8-3.5SWDで経験している絞り機能故障の症状と一致していますが、14-42mmだと修理するかどうか費用との兼ね合いから悩みそうですね(^^;)
書込番号:20109845
2点

>yasumasa.mさん
i AUTOでお撮りなんですよね?
AUTOではISOは上限設定出来ますが
他は上下幅設定は出来ないと思います。
AUTOは便利ですが カメラにも限界がありどうしても今回の様な
明暗の幅がある場合 どちらかというと明るめ(白っぽく)に写してしまいます。
せっかく上位機種のE-P5を使われているのなら
せめてPモードで撮影されてはいかがですか?
Pモードにして 野外(晴れの日)とかコントラストの大きい被写体を撮る場合
露出補正を-0.3か-0.7に設定すれば今回のような問題は回避できます。
私は 基本的に昼間(特に晴れの日)は露出を-0.3にして撮っています。
書込番号:20109858
1点

>okiomaさん
ご丁寧なご回答、有難うございます。
カメラに詳しくない私ですが、色々と試行錯誤し
疑問点解決に向かいます。
有難うございました。
書込番号:20110024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
早速のご回答、有難うございます。
「レンズの絞り機構故障による絞った設定時の露出過多の対策ですよね?
レンズの絞りが開放あたりで動かないので絞った場合のシャッター速度になっちゃうと露出過多になっちゃう→実際のレンズの絞り(開放あたり)に則したカメラ設定絞り値に抑えたいという質問趣旨ですよね? 」
まさしくそうです!言葉足らずで申し訳ないです。
レンズの機能障害なのですね。この際なので、レンズ買い替えも視野に入れます。
有難うございました。
書込番号:20110030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんこ屋さんさん
早速のご回答、有難うございます。
そうです、iAUTOでの撮影です。その際に白く記録されてしまいます。絞り優先モードでf 3.7だと白くならないです。詳しくないのでよく分からないです…。
書込番号:20110043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yasumasa.mさん テストありがとうございます
>手動でf 3.7にするといい感じに記録されます。
やはり レンズに付いている絞りが正常に動いていないようですので 絞り羽の異常のような気がします。
この場合 絞りを開放にすると 絞りが動かなくても 適正露光になり 絞り込んで撮影したのに実際の絞りは開放のままで 露出オーバーで真っ白 と言う事だと思いますよ。
書込番号:20110264
1点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
「やはり レンズに付いている絞りが正常に動いていないようですので 絞り羽の異常のような気がします。 」
という事なのですね。現在旅行中で、3日前まで問題なく使っていたE-PL2が手元にありません。自宅に戻りそのE-PLで撮影してみて、正常ならば話しはさらにややこしくなりますね…(汗)
書込番号:20111047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
書き忘れていましたが、AUTOモードで白っぽく記録されるのですが、シャッターを押す瞬間迄の液晶画面にはちゃんと表示されています。シャッターを押し記録された画像が白っぽいのです。そういうものなのでしょうか?
なお、40-150mmの望遠レンズを使用した場合は、AUTOでも手動でも同じ表情で記録されます。
書込番号:20111138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasumasa.mさん
横レスぽくなっちゃいますが...
>「シャッターを押す瞬間迄の液晶画面にはちゃんと表示されています。シャッターを押し記録された画像が白っぽいのです。」
これは、そういうものです。
シャッター半押しでピント合わせと露出測定する際には、撮影される絞りの状態ではなくピント合わせしやすい(と思われる)絞りの状態です。
※センサー保護の為、すごく明るい時とかは絞り気味になりますし、開放F値がF1.2とかのレンズでは普段から開放より少し絞ってあるみたい
実際に撮影する際の絞りとシャッター速度は(撮影される絞りにして計測し直すのではなく)撮影前に演算によって求められた数値です。
ですので、絞りが正常に動かないと露出に誤差が生じます。
書込番号:20111454
1点

yasumasa.mさん 返信ありがとうございます
>AUTOモードで白っぽく記録されるのですが、シャッターを押す瞬間迄の液晶画面にはちゃんと表示されています
絞り自体の動きが 完全に止まっていない場合 液晶に表示する絞り動作は問題なく動作しますが シャッター押した瞬間 絞り動作が遅いと シャッター切れる前に 絞り動作が間に合わないので 露出オーバーになることあります。
書込番号:20111815
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
こちらの在庫もほぼなくなりつつある今この機種に興味が出てきて購入しようかと思ったところですが、ここにきてFUJIFILMのX-T10にも興味が出てきました。こちらはまだまだ在庫はありそうですね。
自分が持っているレンズはマイクロフォーサーズマウント系なので所有レンズを考慮すると迷わずこの機種になるのですが、何か他の観点からこちらのほうがいいのではないかといった結論に至る観点がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ボディは何なの?
書込番号:19886310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何か他の観点からこちらのほうがいいのではないかといった結論に至る観点がありますでしょうか?
フジフイルムの発色は評判がいいから使ってみたいとか
撮像素子が大きいとボケが大きくなると聞くけど、本当なのか試してみたいとか
撮像素子が大きいほうが暗いところでISO感度を上げた時の画質の劣化が少ないと聞くけど、本当かどうか試してみたい
というようなことがあれば
FUJIFILMのX-T10
http://kakaku.com/item/J0000016577/
になる可能性が高くなると思います。
書込番号:19886380
5点

今所有しているカメラの機種が何か、という意味でしょうか?
書込番号:19886449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品は最安値の時期は逃して在庫の有るところだけになって値段が上がるだけになって来てますので買うなら今ですかね。
自分はAPS-CとM4/3の差はそんなに無いと思ってますので、キットレンズだけで満足できるならフジもいいと思いますが、レンズを増やしたいと考えるとM4/3の方がお財布に優しくいろいろと楽しめるかと
書込番号:19886453
2点

いちばん興味が出てきたのは発色の良さを目にしたいことです。
あとは、富士フィルムのカメラは大昔にコンデジを所有していたくらいなので、色々使い勝手も含め試してみたいです。
書込番号:19886472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルバーが欲しいという話だったようですが、先週より1.4万も高くなってるし完全に底値は過ぎてます。
昨年の秋なら同じ値段で標準ズームレンズと&2万強の外付けファインダーまで同梱されてました。
今買うのはかなり悔しい気がしますが、それでもよければどうぞ(´・ω・`)
書込番号:19886479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
最安値の時期を逃したことも迷いが出たことに繋がったと思います。
それでも、こちらの方が十分安いですけどね。
書込番号:19886490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
そうだったんですね。再考した方がいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19886498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種によってはE-P5の意味が怪しくなるからねo(^o^)o
書込番号:19886590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べかちゃんさん
この1カ月でE-P5の白木目と銀木目を購入しました
PanasonicにしてもOLYMPUSにしても
レンズは高価でも小さく軽いのがマイクロ4/3の魅力です
富士フイルムも勿論悩みました,自分の生活動線に
富士フイルムのSCがあるのも悩む理由でしたし
憧れのカメラマンが2人共に富士フイルムの広告塔
でも,実際に撮影現場に機材を携行していなければ
持ってないのと一緒,寧ろ余計に無駄だと思った
NikonやCanonはフルサイズメインにレンズを揃え
せっかくカメラにAPSCを選択しても軽量化出来ない
富士フイルムはAPSCレンズだけど明るさに拘る余り
大きく嵩張り高価なレンズが殆ど
でマイクロ4/3を再度選択した次第 でもこれは私の選択
書込番号:19886736
4点

べかちゃんさん、こんばんは
OMDとXT10ならわかりますが、EP5ですか?
ちょっと比較しにくいですね。
まずEP5について思うことは、、、
ファインダーが外付けで、ファインダーを取り付けると位置が高いため構えに少々癖があると感じます。
ホールドが悪いです。
サクサク感はあります。
複数あるダイヤルの位置が紛らわしく慣れないと誤操作しまくりです。
案外重い。
XT10はというと、、、
案外コンパクトで軽い。
持った感じやホールディングは良好です。
手に持ってると、撮影していると、楽しくなります。
単写では1秒に2コマしか撮れません。
AFが比べると遅いです。
露出補正ダイヤルが操作しにくいです。
絞り環を回す絞り操作はあまり快適ではありません。
ファインダー倍率がやや小さいのは気にならない。
いまザザッと思いついたことを書き並べましたが、正直なところ、どっちもどっちかな?と思います。
道具としては、これらより、EM10Uをお薦めします。
わたしはm43メインですが、XT10が「これぞカメラ」という感じがするし、じゅうぶん軽くてコンパクトだし、富士の「絵」も一度試してみたいと思って買ってみました。それで、まだ、そうたくさん撮ってはいませんが、「富士の絵がそんなにいいかなあ?」と感じています。被写体によりますが、人工物を撮ると塗り絵っぽいように思います。おとなしめの設定していますが、どーも、いわゆる「記憶色」ぽくて、後で彩度を下げたり、ノイズを加えたり、といった処理をしたくなるカットが少なからずあります。比べると、オリパナの絵作りのほうが好みです。
以上、まったくわたしの主観であることをお断りしておきます。
書込番号:19886742
5点

>Vinsonmassifさん
ありがとうございます。
私なんて、ふとした思いつきだけで悩んだのが恥ずかしくなるくらいのお考えを非常に参考にさせていただきました。
色違いで2台購入されるくらいいいカメラってことなんでしょうね。
書込番号:19886854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
OMDも確かに候補に上がりました。
比較的コンパクトなカメラでないと持ち運びしないので候補から落としたのですが、あまり変わらないですかね?
X-T10も試してみたいだけなら非常に高価な買い物。もっと考えるべきなんでしょうね。
書込番号:19886873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のカメラ レンズがどうで
そこからどうしたいか
マイクロの高級レンズがあるのであれば
EP-5 EPL7 OM-D PEN-F
GH GXが勧めやすいかも
EP-5と同時期位の発売もでるは
PRO1 E1位なので
より新しいT10の方が
性能良さそう
書込番号:19886888
0点

>ドノーマル・カスタムさん
ありがとうございます。
確かに今所有しているレンズから判断するとFUJIははずれます。
ただ、所有しているレンズも数本ですし、それを意識し過ぎると選択肢が狭まりすぎるかと思いました。
書込番号:19886906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べかちゃんさん
家電でもPCでもなんでもそうですが、迷ったら高い方にしておかないと
安い方買うと高い方がずっと気になりますよ!
書込番号:19887059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>OMDも確かに候補に上がりました。
>比較的コンパクトなカメラでないと持ち運びしないので候補から落としたのです>が、あまり変わらないですかね?
そんなことも調べてないの?
驚きました。
>X-T10も試してみたいだけなら非常に高価な買い物。もっと考えるべきなんでしょうね。
いま、具体的にいくら?
キャッシュバックは?
早い話、ふと思いついただけ。EP5がバカ安になってた(その時期はとっくに終わってるが)ので買おうかと思い、それがきっかけで他のカメラも見てたらXT10良さそうだと思った、という程度なんでしょうね。真面目に相手して損した気分です。早くスレを閉じてください。他の人にも迷惑なので
書込番号:19887276
2点

例えば…所有機材がE-PL2やGF1とWズームくらいなら…E-P5を加える意味があるだろうし、レンズそのものを気にしないでX-T10を加えてもいいと思います。
仮に、そこにproシリーズや数本の単焦点があるなら、M4/3ボディのグレードアップの方が現実的。
所有機材がP-L6やGM1なら…PEN-Fとかくらいじゃないと劇的な何かはないだろうし。
気分的なもので、予算が潤沢なら気にせず試されたらいいと思う。
書込番号:19887340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
今の所有カメラ、レンズからすると加える意味はあると判断しましたが、劇的に変わることはないと思います。
ただ、少しでもレンズの汎用性を考慮してこちらを選択する方が賢いかもしれませんね。
書込番号:19887427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>furu Daisukeさん
ありがとうございます。
その観点はごもっともですね。
過去振り返ると思い当たることも・・・。
考えてみます。
書込番号:19887433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





