OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2013年7月30日 00:37 |
![]() |
53 | 33 | 2013年7月29日 13:39 |
![]() |
309 | 63 | 2013年7月21日 11:16 |
![]() |
11 | 15 | 2013年7月9日 18:15 |
![]() |
105 | 54 | 2013年7月6日 10:00 |
![]() |
97 | 52 | 2013年7月6日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
OLYMPUS PEN E-P5【第2回】http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130726_609114.html
の北村智史先生が撮っていた写真の場所を見て
家の近くだ〜〜と喜びまして
最近買ったばかりのE-PM2を持って行ってまいりました
私は今日行ってきたのですが天気は曇り、途中雨が降ってきて
オートホワイトバランスで撮りましたが
色合いは変わりました
PM2のレンズは14-42mmRU標準ズームです
ISO-と絞りは合わせたつもりです
P5は持っていませんので、サイトだけの写真比較になります
レンズの違いもありますので比較するのも変ですが
P5の進化を感じた次第です
ただコストパフォーマンス的には
似たような写真が撮れるカメラを1/3の価格のPM2
を手にできた素人の私としては満足なんです
6点

こんにちは
画素数は同じ、最高シャッタースピードが1/8000秒になった、連写枚数が1コマ増えた、液晶が104万ドットになった、
バリアングル、内蔵フラッシュが付いた、Wi-Fiが違いですね。
カメラは、画質が同じ程度なら機能操作性の向上が大事ですが、それ程の差では無いですね。
ただ 1/8000秒とバリアングルは、この方が良いシーン_場合がありますが…
書込番号:16409006
2点

デジカメウォッチの長期レポート第二弾、待ってました。
石山緑地って知りませんでした。北海道は良い場所が多くて羨ましいです。
E-P5ですが「高速レリーズタイムラグモード」がPENシリーズで一番進化した機能かもとひそかに思って、
設定を<ショート>にして撮影しましたが、特にこの機能を発揮できるような撮影をしてないので、
まったく何も実感できませんでした。
でもこの設定にしたら電池の減りは確実に早くなった。これは実感しました。
書込番号:16409123
3点

>最近買ったばかりのE-PM2
画像拝見しました、かなりいけますねー。アセアセ ムムウッ、冷や汗かー。
書込番号:16409205
1点

どなたか(Robot2さん?)がオリンパスペンE-P5のモニターを「バリアングル」と表現されていましたが、正しくは「ティルトアングル」です。バリアングル(正確にはヴァリアングルですが・・・)とは全方位の意味です。 E−P5の液晶は上下方向だけですからティルト(日本人の発音ではチルトと言ってしまいがちですが)です。
因みに私はティルト派です。 バリアングル(全方位)には弱点があります。@レンズと同軸で無いこと、A液晶横開きタイプはカメラ全巾が大きくなり目立つことと扱いにくさがある、Bカメラ縦位置にはバリアングルが利くという意見もあるが、撮影は人の眼に準じるものであり、即ち横対縦比は4:3が基本なのでティルトタイプで充分、Cモニターの上下作動がティルトの方が圧倒的に早く行なえる、 など。 異論ありましたらウェルカムです。
書込番号:16409212
6点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/recommendedspec_95.html
価格コム的には動けいて自分取りが出来ればバリアングルみたいですよ。
まあどうでもいいですが。
書込番号:16409260
1点

写る写真を比較すれば1/3の価格のE-PM2と変わらないですよ
一番違うのが操作性ですから、やっぱり2ダイヤルは使いやすい・・・・・・
書込番号:16409408
0点

たらこのこさん こんばんは
オリンパス機使うなら、オリオンプレミアム会員入会がお得です。
E-P5購入時の同梱品等を価格com最安値で試算すると、ボディはアラウンド2万円でした。
17mm F1.8レンズキット ¥100,935(クーポンとポイントを駆使)
同梱品
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]):\44,900
VF-4 \23,961
キャンペーン
LH-48B \5,310
PRF-D46PRO 46mm \2,617
差し引きボディ価格 24,147円+三年保証+Tポイント2520p
E-P5 決して高くはありません。
書込番号:16409415
2点

まだ出て間もないP5ですので、手が出ないです
お店で見てきましたが高級感はありますし
PL5やPM2から完成度を上げてきた感じですね
同時に見てきたM「ミニ」シリーズは一見して、安っぽかったでした
ただ、1年前と同じセンサーを使い、画質についてはさほど進んだ感じを受けませんでした
私見なのでご了解ください
ま〜、新製品が出たことで安くなったところが一番の魅力なんですが
先立つものがあればP5ほしいですよ
カメラ購入の重要部分を考えると、画質もそこそこで低価格のPM2も
まだまだ行けると思います
書込番号:16409835
1点

P−M2、サイズ・価格も考えれば良いですよね。私もお気に入りです。
ぜひ、明るい、小さいレンズを1本、もしお持ちでなければ、いかが・・でしょうか、。
書込番号:16411366
1点

ここ数日、PM5とEP5をぶら下げて出動しています。親子カメラっ感じです。
PM5はシャッターのフィーリングが好ましいですが、注意すべきなのは連続撮影。連写ではなく、速い単射の連続ですが、バッファー容量が小さいのか、ブラックアクトがときどき長くなってチャンスを逃がしがちです。でも、じつはブラックアクトのさいちゅうでもシャッターが切れるとわかったので、これからはその方法で臨みます。
ブラックアクトに関してはEM5でも気になりましたが、EP5ではかなり改善したようです。稀に2枚目のあととかで引っかかることがありますが、ふつうの状態ならポートレートでも大丈夫です。
書込番号:16415108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
写真を拝見するとE-PM2が欲しくなりました。
E-P5を買ったばかりですが(笑)
書込番号:16415669
1点

E-PM2も中々ですね!!
E-P5でこれに負けないような写真を撮らなければ(汗)
書込番号:16417402
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
結局皆さん、レンズは何色にされるのでしょうか?
ブラックレンズはヤホフクでもあまり高く売れてないみたいです。
私はシルバーレンズにする予定でしたが、到着したブラックレンズを見て、黒も悪くないなって思いました。
文字が白いせいか、レトロなレンズっぽくてカッコ良い。
ボディもレトロなので相性バッチリ。単に黒レンズだから選ばれたわけじゃないのかも。
それとオリンパス特有の青の輪っかが目立たない。目立たないというより、どこにあるか分からないぐらい。
あの青、フォーサーズレンズの頃から あまり好きじゃなかいんで、見えないぐらいが良いです。
あとレンズは関係ありませんが、プレミアムのグリップの木目がほとんど無いのが不満。
下手をすると赤茶のプラスチックにも見えかねない。使いこむと木目が浮き立つ、なんてことないでしょうね。
少し試し撮りしましたが、持った感じというか雰囲気がE-PL5とは違います。
E-PL5やE-PM1はコンデジを使ってるような感覚でしたが、それより上位のカメラという感じです。
私の場合はもっと良いカメラを使おうが、大した作品は撮れませんが、でも素人だから気持ちが大事ですよね?
結局レンズは黒のままにしようと思います。白い文字が決め手。
写真撮るより、このレンズキットをずっと眺めていたいぐらい。
この土日で気持ちが変わらなければ、月曜日にユーザー登録して、黒フードを貰うつもりです。
0点

あのグリップにはやられた、全くの期待ハズレ・・・磨き直してもらいたい(>_<)
職手抜きしただろ!!
書込番号:16305825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイブGさん こんばんは。
私はE-P5のシルバー17mmスタンダードを求めました。
17mmブラックはマップカメラで現時点、買取31,000円ですから十分ではないでしょうか。でもシルバーレンズをお持ちでなければそのまま使いましょう。結構ブラックレンズは似合うと思います。
シルバー持ってましたが、マップカメラに売りました。28000円でした。
(実はブラックの方が高いのに気づきませんでした。)
書込番号:16305963
0点


手抜きかどうかは分かりませんが、濃いルビーレッドにした為に、木目が非常に分かりにくくなってますね。残念です。
書込番号:16306271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


僅差でシルバーに一票。
でも、レンズ単体で買ったモノと、レンズキットで付いてたモノじゃ、思い入れが違うかも。
あと、やはりレンズの付け根回りが黒くなったので、黒の方が似合ってるような気も・・
f^_^;
書込番号:16306364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんこんにちは。レスありがとうございます。
今朝 Wi-Fiでスマホのリモコンを試してみましたが、スマホの画面を見ながら
スマホでAFを合わせて撮影するなんて、面白いですね。
昨日E-P5用SDカードのついでにE-PL5用も発注しましたが、Wi-Fi機能付のにすれば良かった。
アクセルかっちゃん!
手抜きというより木目がもう少しシッカリした部分を使って欲しかったですね。
おりじさん
新品の感覚で考えてました。中古の値段ならそんなものかも知れませんね。
一体型さん
17mm f1.8のシルバーは持ってないので、17mm f2.8パンケーキを付けて見ましたが、
なかなか似合いますよ。けど黒の方がカッコいいです。
にゃ〜ご mark2さん
う〜ん、にゃ〜ご mark2さんの木目の方が私のより、ほんのちょっと目立ってるような気が。。。
レンズの付け根回りが黒になったのは、黒レンズにとって良かったですね。
黒レンズを使用した場合、シルバーの部分が余分だったので。
yasu1394さん
やっぱりシルバーも良いですね。私は高級感というよりオシャレなイメージです。
今度、神レンズと呼ばれたパナの20mm f1.7がモデルチェンジする際にシルバーが出るそうですが、色がちょっと違う感じ。一見似合わなさそうだけど、逆に良かったりして。
すでに価格.comにも製品のページが出てました。
http://kakaku.com/item/K0000532768/
書込番号:16307963
1点



私はシルバーにしました!
EVFを着けるとブラックの方がまとまりがあるような気がします。
今日は嫁さんが飲み会ででかけてるので、存分にいじり倒しています♪
書込番号:16309923
4点

おい、Aki-Asahi がもう貼り革サンプル出してきたぞ。(販売はまだかな?)
http://aki-asahi.blogspot.ca/2013/06/olympus-pen-e-p5.html
E-P5と貼り革の相性はかなりいいってよ。
もともとボディのデザインに貼り革オプション構想が組み込まれてるくさいな。
それにしてもオリンパに優遇されすぎだろ Aki-Asahi。
オリンパはトミーテックももっと優遇しろや。直焦点超望遠のAF化と、ボーグとマイクロボディとの最適化にもっともっと貢献しろよ。
とりあえずトミーテックに対する特許開放と硝材確保の手助け、コンフィデンシャルな設計情報へのアクセスを許可しなさい。
あ、それから、ボーグ用の貼り革とかレンズコートっぽいやつ、Aki-Asahi で出してくれ。
革じゃなくてもいい。シンセティックとかネオプレンとか使って、オリーブやコヨーテカラー、カモフラージュ柄各種もよろしく。
書込番号:16311764
0点

シルバーボディにブラックがぐっときますね。
シルバーは可もなく不可もなくという感じ。
ブラックボディもまたしかり。
ホワイトボディに似合うホワイトレンズがあれば面白いのにと思いますが。
書込番号:16312455
3点

木目についてですが、日光にずっと当てていると色褪せてきて、木目が出てくるということはないですかね?
グリップを取り外せないんで、カメラ本体も色褪せそうやけど。f^_^;
書込番号:16312604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコーメタルフードは、35ミリ換算、50ミリ対応のようですが、34ミリでケラレませんでしたか?
書込番号:16312695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haolifeさん
薄型フィルターを着けてても大丈夫です。かなりギリギリと思われ、その分遮光性能は純正フードより高いです。
書込番号:16312732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにE-P3のプレミアムウッドグリップの方が木目がくっきりですね。
質感的にはちょっとがっかり。。。
書込番号:16313395
2点

フィルターは、何を付けてますか?
書込番号:16314155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
E−P5で前々から撮影してみたかった天の川の写真がゆうべ7月7日午前零時過ぎ、全く偶然に撮影できました。突然空が雲一つない満天の星空になったのです。カミさんに起こされて気づきました。
赤道儀を庭先にあわててセット、赤軸合わせをしてE−P5に12oF2を付けて、まずは南の空の天の川のスターが揃っている領域を、ISO800、絞り開放F2、露光時間60秒で撮影しました。
OM-Dのファインダーでは大変困難だった超広角レンズでの拡大ピント合わせが難なくできます。空が抜群だったこともあるのでしょうが、VF-4の視野面積の拡大と、解像力の向上が効いているように思います。
2枚目は天の川天頂付近の様子です。七夕と言えば織姫彦星ですが、2つの星がどこにあるか見つけてみてください。等倍表示を見ていただけるとわかりますが、E-P5と12oで写した星空の様子は言葉を失うほどの高精細です。以前某メーカーフルサイズと高級レンズで撮影した画像よりも精細感は勝ります。
マイクロフォーサーズの性能が上がってくるにつけ、ゆくゆくは天体撮影をマイクロフォーサーズをメインにしてやっていきたいと思っていました。もう完全に移行できると実感しました。12oのような高性能なレンズだと開放F2で撮影できますのでISO感度を上げる必要がありません。したがって露光時間もマニュアル設定の60秒で切れますからリモートレリーズも不要です。また、天体撮影では定石となっているコンポジット処理(同じ画像を何枚も撮影して重ねる処理)も必要ありません。
今回RAWで撮影してOLYMPUS Viewer3で現像処理後フォトショップエレメンツで画像処理しました。OLYMPUS Viewer3は結構使いやすくなっていて、偽色の排除や周辺減光の修正を正確に行ってくれるので思い通りの現像ができました。また、現像段階でノイズ低減をOFFにしましたが、輝点ノイズらしきものはモノクロの階調で残っているものの、カラーノイズはほとんど感じられず完璧な等倍画像でした。結局最後までノイズはキャンセルせずに画像処理を終了しました。
例えば今までのスタイルで天体撮影をすると1時間撮影してたった1画像しか作れなかったものが、マイクロフォーサーズを使って今回私がとった方法で撮影していくと1時間で10枚以上の画像を撮ることができます。すばらしい星空も長時間にわたって見られるわけではなくきれいなうちにできるだけいろんなものを撮影できればその楽しさは計り知れないものがあります。
また、カメラ機材の重量も大変軽いので、60秒程度で撮影できれば、ポータブル赤道儀などでも十分星を点に写すことができると思います。45o、75o等も大変優れたレンズだと思いますので機会があれば撮影してリポートしたいと思います。
104点

紅タマリンさん おはようございます!。
素晴らしい写真で、最高の一日のスタートを、切らせて頂けました。
瞳が輝く写真、心が躍る写真、 心から感謝します!!!!!。
写真って素晴らしい!!!。
最高 最強の2枚です!!!!!。
書込番号:16339230
4点

きれいに撮れてますね。いいものを見させていただきました。
書込番号:16339262
4点

短時間露光にもかかわらず、良く撮れていますね。
2枚目の写真は上下が逆さまではないでしょうか?
天の川をはさんで織姫星と彦星が逆になっています。
書込番号:16339271
2点

イイ所にお住いですね〜〜。
私の住んでいるところなど、真冬の晴天時でも数える程度しか星は見えません。
まさに『星の数ほど…』って言う言葉がピッタリですね。
うらやまし〜〜い。
書込番号:16339287
2点

夜半過ぎに撮ったために天頂を越えて、逆になったことがみなさんに分かれば問題ないと思います。失礼しました。
書込番号:16339368
4点

宇宙に上下ってあるの? (°_。) ?
書込番号:16339410
15点

本当に素晴らしいですね!
いつかこんな写真を撮りたいものです(^^)
書込番号:16339473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紅タマリンさん
文字通り「素晴らしい」写真ですね。いいもの拝見させていただきました。
機材と技術と、それにタイミング!
もしかすると、一番の功労者は奥様かも?
ウチのはまだお腹出して寝てますよ(爆)
書込番号:16339481
7点

朝から良いものを見せていただきました♪
眼福。
書込番号:16339572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横スレ失礼します。
>宇宙に上下ってあるの?
宇宙に上下はありませんが、天体写真では、北を上にする、という暗黙の約束事があります。
ですから、このような向きにすることが、より万人向けの向きにはなりますね。
書込番号:16339580
24点

紅タマリン様、素晴らしい写真をありがとうございました。ホントに綺麗なミルキーウェイ(天の川)です。
夏の大三角形デネブ(白鳥座)・アルタイル(彦星/わし座)・ベガ(織姫/こと座)など正に夏のスターが揃い踏みですね。
私は星空はたまにしか撮りませんが、七夕なので好天を期待していましたが残念ながら雨空でした。
アルタイルとベガは14.8光年離れているのですが、宇宙的な距離で言えばお隣さんなのかなあ?などと星空に想いをするのも良いですね。
外を見ると・・・今夜もダメっほいなあ・・・
書込番号:16339667
3点

今日は!
外出中の為、ガラケーで拝見しました。
小さな画面でも素晴らしさは、容易に想像できます。
帰宅してPCモニターで拝見する楽しみが出来ました。
有難うございます!
こんな写真をいつかは撮ってみたいものです。
差し支え無い範囲で、どの辺りにお住まいなのか、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16339689
2点

いやー こういう投稿は、楽しいですね。 二段暗いだの、根拠ないつまらない比較で、粘着するレスとは大違いです。結局誰にも支持されず。あと、使っての使い憎さや、疑問点なども 勉強になります。
書込番号:16339750
15点

>宇宙に上下はありませんが、天体写真では、北を上にする、という暗黙の約束事があります。
よーくわかりました。 ありがとーございます。 m(._.)m
書込番号:16340094
8点

素晴らしい!!
今年の七夕は私が住んでいる地域でも何年ぶりかの晴天なのでミルキーウェイ見たり撮ったりしたいです^^
こんなに素晴らしい写真は撮れないですが…^^;
書込番号:16340520
2点

紅タマリンさん、こん**は。
素晴らしい画像ですね。
この時期、こんなにクリアーな星空が出現するということは、撮影現場は梅雨が無く湿度が低い
北海道地方でしょうか。
天体写真のすばらしさは、他の方々が書かれているとおりなので書きませんが、画質の面でも
E-P5+VF-4+オリンパスレンズはかなり良い線をいってますね。
私の知人にも良く天体写真を撮影している人がいるのですが、ピクセル等倍でチェックすると
まるでレンズの粗探しのようになってしまうことが多く、彼がEOS-1Ds_mk3+24mm/F1.4で
撮影した画像と比較すると、格段の差があります。F1.4のレンズをF2.8まで絞ってもイマイチ
でしたけど、それでもF2.8のレンズを開放で撮るよりはマシということでした。
12mm/F2も、まだ非点収差が残っていますけど、点が点に写っていますから、良い方ですよね。
ちなみに、ズイコーの100mm/F2も良かったですけど、ZDの35-100mm/F2はさらに上回って
いますから、オリンパスにはもっとがんばってほしいです。
書込番号:16340573
7点

本当に素晴らしい写真見せて頂き、ありがとうございました。
おそらく、EP5の素晴らしさを世界へ広める写真の一枚になるのではと思いました。
どちらにお住まいでしょうか?
書込番号:16340946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごいですね。天の川って言葉では知っていても実際に見るのは初めてです。ありがとうございます。
是非清水哲朗プロにも見てもらいたい作品ですね。
清水先生はOM-Dの頃からMFTでのバルブ撮影を使用した夜空の撮影を推奨されていましたので。
紅タマリンさんはバルブは使用されておられないようですが、MFTでこれだけの星空がとれることをもっと広く世の中の人に知ってもらいたいですね。
紅タマリンさんの作品はいつも説得力のあるものが多く大変参考にさせていただいています。
これからもすばらしい作品をよろしくお願いします。
書込番号:16341643
1点

紅タマリンさん
素晴らしい写真、ありがとうございます。本当に素敵です。
天の川の記憶は、遠い高校時代の修学旅行で久住高原(九州)で見た時が最高でした。星が落ちてくるような感覚を得ましたが、その時以上の写真ですね。
赤道義が欲しくなりました。20秒も露光するとどうしても流れてくるのが判りますが、さすが赤道儀では点になりますね。環境とともに羨ましい限りです。
また、写真のアップお願いいたします。
書込番号:16342912
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
フォーサーズ用「ZUIKO D 35mm F3.5 Macro」のAFが、E-PL5・E-PL3・E-PL1に比べて劇的に早くなりました。
劇的といっても「50mm Macro」並みだけど。
以前が遅すぎた。ジーコが遅すぎる。とても使う気にならない遅さ。
マクロ撮影はMFを使っていれば良かったけど、小型軽量だけにパンケーキみたいに、お散歩レンズとしても使いたかった。
アダプターで長くなる分、見た目に関してパンケーキっぽさは無理があるけど、軽いし寄れるしお散歩レンズにはもってこい。
(お散歩なら17mm f1.8があるだろ、などと野暮なことを言ってはいけない)
肝心の「50mm Macro」はそれほど速さを感じない。
AFの速さを追求するのでなければ「35mm Macro」同様、そこそこ使えると思うけどね。
4点

>E-PL5・E-PL3・E-PL1に比べて劇的に早くなりました。
E-PL1ではなくE-PM1の間違い。E-PL1は所有してません。
書込番号:16335869
0点

発売前からそんな噂はありましたが、事実なんですね。僕も試してみよう。
書込番号:16335889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズって解像度が高いから普通に風景なりを撮る時も重宝するんですが、基本マクロレンズなんでAF機構が精確にピントを合わせる仕様でしょうから「しよう」がない?
書込番号:16335920
0点

50mmマクロは早くなっていないんですね。残念です。
12-60SWDはどうなんでしょう?
持ってらっしゃる方がいたらレポ待っています。
書込番号:16335940
1点

50oマクロに関して、
>フォーサーズ50oF2マクロとの相性は、特別よくなったとは感じられません。AFでも相変わらず2秒近くかかる感じで>す。50マクロはE-1の時代からスペシャルな発色をするレンズでしたので、E-P5に付けると、ますますいい色を出して>くれるかもしれません。
との、別ユーザーさんのコメントがあります。
EP5を購入される層って、フォーサーズレンズをお持ちの方も結構おられるように思いますし、少し経てば他でも見つかるかもしれませんね。
ファイヴGさん、3535マクロのレポ、ありがとうございます。
僕も3535は好きなレンズなので、参考になります(EP5はまだ未購入ですが)。
もし良ければ、作例も見せて頂けると嬉しいです。厚かましくてすみません(^^ゞ
書込番号:16336665
0点

作例というほどではないけどアップします。風が強かったので全部ブレました。(全て3535)
3535も50マクロもそんなに遅くないのに、と思いながら
フォーサーズボディ(パナL10)で試したら、L10の圧勝だった。
L10だとピピというピントがあった時の音しかしない。一瞬で合う感じ。
そのかわりジーコになった場合は、P5の方が心もち速いような気がしないでもない。
フォーサーズ用レンズの「ZUIKO D ED 14-42mm F3.5-5.6」と
パナ「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5」も試しましたが、
「ZUIKO D ED 14-42mm F3.5-5.6」は想像していたより遅いです。
「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5」も速くはないものの、
ハイスピードイメジャー対応ではないので、その割には速い。
速いとか遅いとか全て主観なんで、話半分で読み取って下さい。
整理すると「ZUIKO 14-42mm」「LEICA 14-50mm F2.8-3.5」が同じぐらいのスピードで
両マクロレンズがそれらより劣るスピード。
前機種(ボディ)を着けた時より速さが感じられるのは、今のところ「3535マクロ」のみ。
「ZUIKO 14-54mm」も今朝ちょっとだけ試したけど、マクロと同じぐらいかな?
特別速くなったような感じはないです。
我が家のハイスピードイメジャー非対応レンズはこれで終わり。
ともかくE-PL5だと3535のAFは無茶苦茶遅かったので、それなりに速くなったのは
期待が持てます。ハイブリッドの噂もあるし、今後が楽しみですね。
書込番号:16336941
1点

作例、ありがとうございます!参考になりました!
3535得意の○ボケもキレイな感じで良いです。
色に関しては、EP5だともう少し濃いめに出るのかな〜と思ってましたが、それほどでもないですね。
ナチュラルとまではいかなくとも、そんなにコッテリでもないような。。。
もしこれがVIVIDかポップアートならちょっと寂しい、かな。。。
葉の表面、光に当たってる部分はISO200だとともすれば少しは飛びそうですが、ギリギリ頑張ってくれてるように見えますし、あとは設定で好みにどこまでイジれるのか〜〜も、面白そうです。
書込番号:16337033
0点

色は「i-Finish:弱」です。VIVIDとナチュラルの間のような感じ。
青空が薄い場合はそのまま薄く写る。(濃く写る時もある)
「i-Finish:標準」とはかなり違う印象です。
E-P5購入後は雨曇りばかりなので、まだよくわかりませんが
前機種の「i-Finish:弱」はそんな感じなので、昼間の撮影は好んで使ってました。
オリンパスブルーの好きなコレイイ!さんは物足りない設定でしょうね。
色も試してみます。
書込番号:16337143
0点

i-Finishですかぁ!
そっかー、そういう設定もありましたね。
僕はたいていVIVIDかナチュラル、もしくはポップアートを使うので、うっかりしてました。。。すみません(^^ゞ
オリンパスブルーという言葉が使われるようになってもう長いですね。
オリンパスは機種によって色味や発色が変わるので、そういう定義?もどこまでどうなのやら・・と思う時があります(笑)
どれor何が良い悪いではなくて、結局はユーザー本人の好みの色を出してくれて楽しませてくれるカメラが、ユーザーにとっては一番正解なんですよね(^^)
書込番号:16337261
0点

スレ主さん、momo_1993 さん
12-60SWDはOM-Dの時は使い物にならないスピードでしたが、今回は感覚的には2秒位に決まります。ただガクガクという感じの音と動作はそのままで使いたくはありません。11-22はすっと決まります。
意外に、パナライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmはE-P5純正?という感じに決まります。
テストしたのは18時30分くらいの薄暗くなったときになるべくフォーカスし難そうな植え込みでやってみました。
やっぱり、フォーサーズレンズの完全対応はOM-Dの後継機ですかね?
でも私は、巨大レンズをマイクロフォーサーズ機につけたいという積極的な理由を持ち合わせていない残念な人です。
書込番号:16337437
2点

空の色の比較。昨日は日差しは強いものの、カラッと晴れ、という感じではなかった。
今回の写真だと「i-Finish:弱」と「Natural」は似てますが、いつもは「i-Finish:弱」の方が鮮やかな印象。
「VIVID」や「Natural」でも「i-Finish:弱」よりくすむ時もあります。
「i-Finish:弱」は空の色や全体的な色をおさえつつ、色付けしてるという感じ。
オリの言う記憶色をやや抑えたようなイメージです。
E-PL5になってアートフィルタモードからARTブラケットを選べるので便利です。
ARTブラケットはピクチャーモードも選べるので、色やARTフィルタの撮り比べに非常に便利です。
書込番号:16343948
0点

「i-Finish:標準」
こちらは記憶色なんでしょうけど、ちょっと色を作り過ぎてるようにも思います。
青々とした空には向いてます。
おまけにポップアート。晴天になってしまった。
書込番号:16343959
0点

Gazelle4096さん
「12-60SWD」速くなったんですね。他の「SWD」レンズも期待が持てますね。
速さはともかくオリのm4/3からも「12-60SWD」ぐらいの解像力のあるズームレンズが出て欲しいです。
「12-60SWD」の解像力を求めるのはコクなのかな。
「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm」に関してはE-P5だから速いというより、E-PM1でも十分速いです。
おそらくm4/3ボディにフォーサーズレンズを使った場合、
このレンズが一番早いと思います。2番が「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」で
3番が「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6」
>でも私は、巨大レンズをマイクロフォーサーズ機につけたいという積極的な理由を持ち合わせていない残念な人です。
これはもっともなことだと思います。レンズの比較サイトを見ても、
圧倒的にフォーサーズレンズの方が良いんですが、重いレンズを装着するたびに、
なんでわざわざ軽いm4/3のボディに重いレンズをつけなきゃいけないんだ?と
思ってしまう。重量バランスも悪いですし。
但し単に装着して重さを試したりする場合は重く感じますが、
実際に写真撮影に出かけると、案外気にならないものです。(ネックストラップの場合)
といいつつ今週末にフォーサーズレンズにするかどうか重量のことで迷いまくってます。
書込番号:16343964
1点

3535マクロや12-60も、E-P5のAFで速くなってるのですね。
私もこのレンズを持ってるのですが、フォーサーズボディ(E-3、E-620)に比べたら
E-M5とこのレンズの組み合わせではAFがあまりにも遅すぎて。
E-M5+フォーサーズレンズもファームアップで対応可能なら速くなって欲しいです。オリンパスさんお願いします。
書込番号:16345892
1点

速くなったといっても50mmMacroと同程度ですけどね。(3535の場合)
それでも使い物になる速さです。
12-60mmは先日他のサイトで、オリのm4/3ズームレンズと解像力の比較を見て、
あまりの違いに愕然となりました。
12-60mmが良いのはわかるけど、オリのm4/3ズームレンズがシャキっとしてない。
実際に使ってみてボディ側というかm4/3そのものの差だと思ってたので、
ボディ(m4/3)に罪が無かったのが分かって良かったです。
ファームアップで対応になってくれれば良いですね。
ハイブリッドも開発中のようだし、4/3レンズがまともに使える日が近いかも。
でもm4/3ボディがここまで進化してるんだから、それを4/3に移行したE-3桁ボディを
出してくれても良いような気がしないでもない。E-410と同サイズぐらいで。
m4/3を使ったおかげで4/3レンズの良さに気付かされました。
書込番号:16348205
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
ようやく雨が止んだので、おニューの白いDMC-GF6を持ったカミさんと一緒に近くの街角撮影に行ってみました。
まあ、何ともかんとも、予想していたよりもはるかに究極のレトロ感を持つ街角でした。私が生まれ育った昭和30年代そのものの風景や匂いが立ち込めておりました。私のPEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムBLACKは実にかっこよく、古臭い街並みから完全に浮いておりました。(持っている本人は浮いてなかったです。泣)
なんとなく、今までのオリンパス機とは絵作りが微妙に違うような気がしているのですが、本日撮影してみてやはり違うんじゃないかと思いました。私の好みからすると「いいかも」です。一言で言うと<大人色>です。
21点

紅タマリンさんの腕がいいのか、このブラック激シブですね。まるでパンフレットの写真みたい。
シルバーを購入して失敗だったかも〜と、思わされちゃいました。f^_^;
書込番号:16318716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にゃ〜ご mark2 さん
実はこの写真はパナソニックのG-X1にフォーサーズ用の50oF2マクロレンズを付けて手持ちで撮影したものです。パナ機は手振れ補正がないので100分の1秒では切りたいな、被写界深度もできるだけ稼ぎたいな、ISOは1600でやめときたいな、と考えながらマニュアルモードで撮影したのですが、暗い場所だったので結果的に適正露出からは2EV近く暗い画像になってしまいました。本体が真っ黒になったぶん、白い文字や光っている部分が強調されてシブい感じになったんだと思います。
実際最初に実物を手にした時もこの写真のような雰囲気を感じて写真の説明文の様な事を口走っておりました。
書込番号:16318808
1点

紅タマリンさん
このボディーが、
フィルムのレンズ交換式
ペンに、似てないかな?!
書込番号:16318929
1点

nightbearさん
似てますね。特に雰囲気が似てますね。でも形はちょっと違うかな。上から見たとき、ペンFTはきれいな曲線をしていますが、E-P5はFTよりも直線的です。それと、FTはマウントに向かって左側が右側よりかなり広いですが、E-P5はそれほどでもありません。
書込番号:16318973
1点

紅タマリンさん
あのイニシャル入れたらどうかな?!
書込番号:16318999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッコイイですね。レバー式の電源スイッチがウラヤマです。
豆粒のような電源スイッチは疲れてしまいます。
書込番号:16319316
1点

nightbearさん
あのイニシャルですね。入るとキマるでしょうね。
ただ、現状の形では右側の上部の面積が足りません。上と下の境目をオリジナルのペン並に下げる必要がありますね。
それと、OM-Dの発売の時にさんざん言われた「懐古趣味やろ!」という揶揄もあるかもです。
書込番号:16319376
0点

じじかめさん
レバー式の電源スイッチですが、ちょっと変わっています。向こうから手前に引いてONなんですね。シャッターボタンに置いていた人差し指をレバーにひっかけてONする感じでしょうかね。そうすると撮影が始まっているのに電源をONすることになりちょっとつじつまが合わないような気がします。OFFの時も常にシャッターボタンに指をかけている戦闘的な人にはいいんでしょうかね。自分的には向こうに押してONするほうがしっくりきます。
書込番号:16319394
2点


じじかめさん
紅タマリンさん
私の場合は、ボタンかレバーかというよりも、ショッチュウ使う訳でもない電源レバーが、人差指操作の一等地(二等地かな?)を占領していることが、残念でなりません。
この位置にカスタマイズ可能なボタンを設け、これとモードダイヤルとの間に電源ボタンを設けて呉れると、非常に使い易くなるんですが・・・
*私の場合は、電源を頻繁に ON-OFF する訳ではないので、上面が無理なら背面でも一向に構いません。
実は、E-M5 では、「Fn2」ボタンに「拡大」を、「REC」ボタンに「AEL/AFL」を割付け、基本的に「拡大枠」による「拡大表示」で MF しているのですが、特に MZD 60mm MACRO では、ピントを大きく移動するときのピントリング回転量が非常に大きいため、「AEL/AFL」ボタンによる「AF-S」でピントを移動し、MF で微調整しています。
ところが、E-P5 では、E-M5 の「REC」ボタン位置に電源レバーがあるため、「AEL/AFL」は、背面の「REC」ボタンか「拡大」ボタンに割付けざるを得ず、不器用な私には使いづらいんです。
*「親指 AF」というくらいですから、こちらの方が一般的なんでしょうけれど・・・
書込番号:16319508
4点

こりゃ〜、うでです。画面の切り取りが洒落ているのかな? 私もGX1を最近仕入れましたので、あやかりたい。
書込番号:16319816
2点

発色の透明感だけは、Panasonicセンサー時代の方が好みでOM-Dを買うに至らなかったのですが
お写真を拝見すると、透明感が戻ってきたような…( ^ω^ )4枚目の紫陽花に、おおっときました。
シャドウのダイナミックレンジの拡がりも確認できますね。参考になりました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16319878
5点

すみません、ちょっとお聞きしたい事があります。
フォーサーズ50oマクロをお持ちとの事ですが、EP5との相性が良くなったという公式発表の件はいかがでしょうか?
オート、マニュアル、各操作での使い勝手や操作感等、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:16320061
3点

>>古臭い街並みから完全に浮いておりました。
逆に凄くマッチする古典的なデザインだと思います。
書込番号:16320315
2点

そうやな。
ストラップに、入れてもらおう。
書込番号:16320459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカロクさん
デジカメが多機能化することによって操作系が複雑になって所有者にしかわからない操作方法がカスタマイズされている状況はなんとなくすっきりしません。時には所有者でさえこのボタンは何を役目にしていたのかなと思いだせないことすらあります。
オリンパスの操作系の理想はE-1です。電源スイッチなんかモードダイヤルを利用してごく自然に操作できるようになってますね。私のようなめんどくさがりには絞り(シャッター)、WB、ISO、露出補正、さえ素早く操作できれば複雑な機能をいろんなところに割り振る必要などないのですが、メーカーもめんどくさがりのジイさん向けにはカメラを作ってくれたりはしないのでしょうね。
電源スイッチに関して言えば、ニコンのシャッターボタンに引っ付けてあるやつが一番使いやすいと思います。さすがに伝統のあるメーカーは違います。できれば真似してほしいです。
書込番号:16320590
2点

うらさネットさん
GX1初心者ですね。私もです。ここでこんなこと書くのもなんですが、GX1は使いやすい。操作系もいったん頭に入るとわかりやすいですし、何と言っても驚きは十字の照準マークで合わせるAFのすごさです。いったん拡大された画像がCGでも見ているようにピンポイントでビシーッと合っていくさまは感動ものですね。
書込番号:16320610
0点

Like thatさん
実は私もE-3の絵がオリンパスの中では最も好みです。透明感はどういう具合で出てくるのかはわかりませんが、諧調が豊かであることは必要かもしれませんね。今のところ新型17oを使用していますが、このレンズ自体が発色と階調重視で作られているようですので出てくる色に深みを感じます。
書込番号:16320626
3点

コレイイ!さん
公式発表とはどこを見ればいいのでしょうか。オリンパスのサイトを覗いてみましたが、それらしい発表は見つけることができませんでした。
フォーサーズ50oF2マクロとの相性は、特別よくなったとは感じられません。AFでも相変わらず2秒近くかかる感じです。50マクロはE-1の時代からスペシャルな発色をするレンズでしたので、E-P5に付けると、ますますいい色を出してくれるかもしれません。庭でちょこっと撮ってみましたので発色の参考にしてください。
書込番号:16321462
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
本日午前中には届いていたのですが、夕方からちょっと撮ってみようかなと思っていたのですが、思いもかけずネコが沢山撮れたのでガッツリ撮ってしまいました(笑)。
それは置いておいて第一印象としては中身はE-M5と同じだなという感じです。
操作に関しては、E-M5に慣れてしまったためちょっと戸惑うことがありました。例えば撮った写真を確認しようとしたら録画ボタンを押してしまうとか、露出を変えようとしたら撮影モードが変わってしまうとか・・・(苦笑)
これは慣れれば解消されるので、良しとします。
餃子定食さんも指摘されていますが、ISO感度もE-M5と同等かなという気がします。
明るくなったと言えどもやはり夕方なのでISO感度が高くなりますが、私はISO感度を最高6400に設定しています。
あと、外付けのEVFはてんでんこさんが指摘されているように非常に見やすいですね。ただ私の癖なのか、メガネを掛けているせいなのか、上にずれてしまう(これはVF-2でも同じでしたが)のが気になる位です(いちゃもんのレベルですね)。
色々なレンズを試してみましたが、ネコの写真には使いません(使えません?)でしたが、17mmF2.8を手放して以来余り必要性は感じていませんでした。しかし今回合ってもいいかなというレベルで、17mmF1.8レンズキットを選びましたが予想外で近寄れるネコに使ってみたいですね。(割安かなあと思って選びました)
後4枚、ネコの写真を貼ってみます。
6点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
大変、参考になりました!EーM5とはかりにかけてるんですよね。
書込番号:16306402
6点

続きまして、フォーカスピーキングはあればやはり便利ですね。
この1枚目はMFで撮っていますが役立ちます。E-M5にもあればな〜と思いました。
スモールターゲットは使ってないので分かりませんが、結構便利かもという気がします。
まだまだ使っていない機能もたくさんあるので、徐々に使ってみたいと思います。
今日はマニュアルを読まずに使ったのですが、それでも過去のオリンパス機を使っていれば勘でも使えるのではないかと思います(笑)
なお、3枚目は地面に置いて撮っています・・・
E-M5とどう使い分けをしようか考え所ですね(苦笑)
書込番号:16306423
7点

この機種に大変興味あって掲示板もちょくちょく見させて頂いておりましたが、増々物欲が刺激されました。
スレ主さんの評価ではOM-Dと同等ということですが、高感度でもあんまりざらざらしていないのがいいですね。
それと一度噂のV4を使ってみたい。今度電気屋さんに置いてあったらぜひ試してみよう。なんかMFもすごくやりやすそうですね。
書込番号:16307016
1点

E-P5で撮ってるのに、なんで機種不明になっちゃうの? (@_@?)
書込番号:16307795
3点

コメントキングさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
高感度性能は個人の感覚としては、ISO6400でも使える場合があると考えています。
この点はさすがに5D3の方が優れています(当たり前か?)。
でも過去のE-P*に比べれば格段に進歩していると思います。
マニュアルフォーカスはフォーカスピーキングがある分E-P5の方がやりやすいと思います。
EVFの見やすさは、大げさに言えばニコンのD3のファインダを覗いたような気分かもしれません(あくまで個人の意見です)。
書込番号:16307866
3点

guu_cyoki_paaさん
初めまして。guu_cyoki_paaさんに突っ込んで頂いて光栄です(笑)。
私も不思議に思っているのですが、価格.comのシステムのせいかなあと思っています(機種名にはE-P5と出ているので・・・)
他の方の写真も今の時点では機種不明と表示されていますね。
いや、本当に持っていますよ・・・(と一応弁明してみます)
書込番号:16307901
5点

犬も撮ってみました(笑)
室内で逆光という厳しい条件ながら、よくまとめてくれます頼もしいですP5。
レンズは45mm F1.8です。試行錯誤中です。
書込番号:16308600
3点

どんなもんかと思い、予約だけしてキャンセルするつもりが、気が付いたら届きました。キャンセルが間に合わなかったということでしょうか。
せっかく届いたので、300mm三兄弟を連れて公園に行ってみました。
鳥さんは長男さん、猫さんは三男さん、もう一本の300mmは義兄弟で、今日は別機種で別の撮影のみでした。
野良さんたちの目やには気にしないでやってください。
curry_loveさん
2投目の2枚目、独特の雰囲気というか・・・浮かび上がってる気がします。
書込番号:16308703
1点

unreal3eさん
初めまして。
可愛いワンちゃんですね。
私も45mmF1.8で試してみましたが、良いですよね。でもブラックボディなのにシルバーのレンズなのでブラックに買い替えようか考え中です(笑)でも撮ってるときにはレンズの色は見えませんから(他の人からは見られているかもしれませんが)気にしなくても良いかもです(笑)
17mmではスナップしか撮っていなかったので、わたしも17mmF1.8でネコを撮ってみたいです。
書込番号:16308707
2点

curry_loveさん
参考になる画像、ありがとうございます。
僕はとりあえずVF4のみを狙ってますが、アップされた写真を見るとFピーキングがどれだけ使い勝手が良さそうか、とてもイメージできました。
[16306423 での1枚目と2枚目なんか特に、発揮するのではないでしょうか。
*被写体が遠く、なおかつ被写体自身がすぐそばの背景と近い場合に、狙ったポイントにしっかりピントがきているか。
*被写体と背景の色が似ているか同系色で、どこにピントが合ってるのかを確認する為に。
・・というところで、Fピーキングがちゃんと教えてくれると凄く心強いなぁと感じました。
しかもVF4の見易さを加味すれば尚更ですね。
近いうちにVF4だけを買いに行こうかと思ってたんですが、、、ヤバイな〜〜E-P5も欲しくなってきた。。。(;'∀')
書込番号:16308712
1点

ニセろさん
お久しぶりです。
ニセろせんも買ってしまったのですね(笑)。
このカメラに328とは恐れ入ります。
私の撮るネコも目ヤニは付いてて当たり前と思っているので、全然気になりません。
ニセろさんの鳥の作例楽しみにしています。
コレイイ!さん
私も最初フォーカスピーキングって何じゃと思っていたのですが、意外に役に立ちそうです。
E-M5や他の機種でもファームアップで対応できないものですかね?
私の2レス目の2枚目の写真はカメラを地面に置いて撮影しました(該当スレでは説明を間違えていました・・・)がひとえにカメラとレンズのおかげです(汗)
バリアングル液晶のおかげで車の下にいるネコも撮れました。(さすがに黒つぶれしていますが、眼がきれいに撮れていたので私としては大満足です。)
書込番号:16308863
1点

発売日が28日ですから、アップ画像に矢印を当ててもまだ「機種不明」になるんでしょう。
画像を開けばちゃんと機種名にE-P5と記載がありますから特に問題は無いかと^o^/。
書込番号:16308941
1点

コレイイ!さん
「近いうちにVF4だけを買いに行こうかと思ってたんですが、、、ヤバイな〜〜E-P5も欲しくなってきた。。。(;'∀') 」
と書かれていましたが、ボディの機種によってはスペックダウンになるみたいです。渋谷で行われたイベントのとき社員の方に聞きました。もちろん、見えはしますといってました。もし買われるなら、確認してから買うか、ボディと合わせて買うのが賢明です。
書込番号:16309287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
そうですね。私はおかしいなと思いつつその内にちゃんと表示されるかなと思うようにしています。
ペンペンX3さん
初めまして。
>ボディの機種によってはスペックダウンになるみたいです。
そうなんですか。知りませんでした。
知らない方には重要な情報ですね。
ありがとうございました。
今日も夕方から撮りに行きましたが、日が暮れるのが遅くなったといってもやはり暗いので単焦点レンズを中心に使ってみました。
出てくるネコがあまり変わりませんが、可愛さに免じて許して下さい(笑)。
書込番号:16309622
2点

ペンペンX3さん
curry_loveさん
VF-4のEP5までの機種への対応状況については、万全に下調べ済です。
コメントありがとうございます。
“ボディの機種によってはスペックダウンになる”という点ですが、プラザで事前に確かめたところ、言われてみればそうかな〜という程度でした。
解像度がほんの若干下がる、という事だそうですが、「コレってもしかしたら、人によっては言われなければ解らないかも?!」・・なレベルではないかとも感じたので、個人的(現在所有のPM2)には問題なしです。
VF2と3との差以上にVF4は格段に良くなってる事の方が大きく、それだけでVF4は必ず買わねば・・という結論に至りました・・・VF4を実動機を実際に覗くまでは、XZ1のキットに同梱されていたVF3で全然オッケーだったんですけどねぇ。。。
以前その辺りについて、別スレで少しコメントしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/#16243776
という訳で僕にとってはEP5/PL6へ装着する事によるメリットって、アイセンサーの有効か無効かくらいになってしまうんです。
ただ、僕が思ってた以上にもしかしたらEP5はカメラとしてかなり良いのでは??と思い始めているので、誘惑と闘ってる最中です(^^ゞ
書込番号:16309757
1点

コレイイ!さん
E-PL2からの買い増しというのもあると思いますが、E-P5 いいですよ!
高級感と軽快感のウェルバランスで使っていて気持ちが良いです!
E-PL2は完全に万が一のサブ機になってしまうか、息子へ譲ることになりそうです。
VF-4も評判どおりの見え具合ですし、逝っちゃっても後悔はないかと・・・
書込番号:16309881
1点

ボンファイヤーダンスさん
私は褒められて伸びるタイプ(苦笑)なので、松永弾正さんのコメントに励まされてます。
私の腕が悪くても、ネコは可愛いですからね(笑)。
コレイイ!さん
VF-4はVF-2に比べても見やすく感じますね。
E-P5は良いカメラだと思いますが、私の写真がネガキャンにならなければ良いのですが…
V_Blueさん
E-P5良いですよね〜。
E-M5も同等にいいので、どちらを使うか贅沢な悩みです。でもしばらくはE-P5を使い込んで行こうかと思います。
余裕があったら両方持って出かけるのもいいかも・・・と思っています。
書込番号:16309948
1点

鳥の作例・・・鳥の。
まだピーキングに慣れておらず、ピンが甘いんです。ジャスピンの多少前後まで合っていると判断するようで、そこをどこまで使いこなせるようになるかが問題です。
鳥の場合、からだにピントが合っても目に合っていないってことが多々ありまして、絞れば良いのかもしれませんが、私の芸風が絞り解放(時に絞るけれど)なのでなかなか大変なんです。
で、目の写っていない鳥なら目にはピントが合わなくても良い訳(言い訳)でこんなんどうでしょう。足にピントが。
レンズはどこぞの絞り環付き300mmF4で開放です。
しかし、VF-4だけ有ればと思ったんですけどね、ピーキングの使い勝手を試したいという誘惑で予約したが最後、キャンセルできませんでした。秋の新製品は、良いものなら2台、そうでなければE−5はそのまま残して1台だけですね。E−5は要らないって思えるだけの機種が出てくれることを願ってるんですけどねぇ。
書込番号:16309951
4点

V_Blueさん
や、やめて下さいよ〜 これ以上の誘惑は(;´∀`)
基本、僕はオリンパスが大好きなので、どんなカメラであってもどれもそれぞれ魅力的に見えるんです。
特にこの春にXZ1→PM2と続けて買ってから以降、写真撮るのにカメラのサイズやボタンの数なんか関係ない!
撮ってナンボ、持ち出してナンボ、だよな!
・・・でもボディを増やすのはもう止めなくては。。。と誓ったばかりでして(^^ゞ
EP5/PL6の画質はOMD以降のレベルアップで既に知ってますし、この間買ったPM2でも改めて体感してたところですから、極端に言うと見なくてもだいたい解るor信じられる、とまで思ってしまってますから。
あ、所有機はPL2じゃなくてPM2でした。。。
curry_loveさん
全然ネガキャンになんかならないですよ!
VFは2では、僕自身の中では合格にはならなかったんですよ、実を言うと。
それが理由の一つで、OMDを数か月で手放した位でしたから。
でも4はイケます。。。欲しいです。。。買います(笑)
あと、EP5の、フォーサーズレンズとの相性が向上した事にもちょっと注目してます。
50oマクロがどの程度楽しく使えるのかを知りたい・・・とかいつの間にか考えてます。
あ〜〜〜悩ましや〜〜〜
書込番号:16310028
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





