OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2013年11月13日 22:49 |
![]() |
13 | 6 | 2013年8月26日 23:04 |
![]() |
263 | 99 | 2013年10月27日 22:07 |
![]() |
19 | 7 | 2013年8月24日 10:27 |
![]() |
24 | 42 | 2013年8月20日 03:01 |
![]() |
24 | 11 | 2013年7月30日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
本日オリンパスオンラインショップで注文したE-P5 17mmF1.8レンズキット(ブラック)が到着しました。
以前、フラッシュのポップアップボタンが軽すぎて、不意にフラッシュが飛び出してしまうという問題が話題になっていましたが、今日到着した個体ではポップアップボタンのバネが硬くなり、飛び出しにくくなっていました。
フラッシュのボタンについては私も以前から気になっていて、購入前に量販店の展示品を散々触り倒して感覚は知っているので、”気のせい”ということはまずないかと思います。
余程強く押さない限り、意図せずフラッシュが飛び出てしまうことはなさそうです。
”ボタンの硬さ”をどう画像で証明すればいいのか判らなかったので、とりあえず同時購入のM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroレンズを上から手で軽く支えてボタンの上に載せてみました。これでは参考にならないと思いますが・・・。
フラッシュ上部のフタが剥がれてしまうという問題も報告されていましたが、こちらに関しては実際剥がしてみるわけにもいかず、接着方法が変更されたかは判りません。
ショップに注文を入れたのは8月9日。シリアルナンバーの下から4桁目は3でした(3千番台なのかな)。
ついでといってはなんですが、17mmF1.8を付けてSS 1/125で手ぶれ補正S-IS AUTOにて、手持ちで50コマほど試し撮りしましたが、言われているような微ブレが出るということは私の個体ではありませんでした。ただこれは偶々そうだったのか、私が見落としているだけかもしれません。個人的にはたいして気にしていませんので、これ以上検証する気はないですが・・・。
とりあえずフラッシュのほうは、ユーザーからの意見を取り入れ早々に対応してくれて良かったです。
18点

どこのメーカーでも初期ロットよりセカンドロットの方が品質は安定してます。
オリンパスもちゃんと対策を練ってきたということかも知れません。
書込番号:16499480
1点

>フラッシュのほうは、ユーザーからの意見を取り入れ早々に対応してくれて良かったです。
オリンパスも改良したのですね。
満足のいく製品になって良かったですね。
書込番号:16499799
0点

ユーザーの意見を取り入れるのは良いことですね。
書込番号:16499834
1点

確かに良いことですけど、初期ロット買った人への対応も忘れてもらっちゃ困ります。
書込番号:16499898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初期ロットは対応してくれるのでしょうか?どなたか、問い合わせた方いますか?
書込番号:16499945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、情報ありがとうございます。
>余程強く押さない限り、意図せずフラッシュが飛び出てしまうことはなさそうです。
”びっくりポップアップ”の件は、発売当初から個人的には問題視しておりましたが、
ボタンを固く調整してくれていたら嬉しいですね。
>初期ロット買った人への対応も忘れてもらっちゃ困ります。
私も強く思います。
書込番号:16500912
3点

ちょっとレスチかもしれませんが 私のは初期ロットでフラッシュの蓋が
はがれたので自分で直そうかと思ったのですがあえてオリンパスさんに送って
直してもらいました。
帰ってくるとフラッシュのポップアップボタンも修理してくれたのか
戻ってきてから勝手にポップアップしなくりました。
オリンパスさんも多少なりとも対応しているのかもしれません。
書込番号:16501614
5点

小川町にあるオリンパスサービスステーションで確認してきましたが、
硬くなったバネといった部品は今は存在せず、調整や部品交換でポップアップし易い
フラッシュを改善することは出来ない、ネット上のその様な書き込みは真実ではないとまで
言われました。
私のE-P5はファームのバージョンも1.0だったので、初期ロット品と思われますが、
移行のロットでバネの硬さが変わっているとしたら、オリンパスのサービスは何なのか、
疑いたくなります。
書込番号:16506494
4点

60mmマクロの重さって185gですよね。
14mmF2.5/55g+17mmF1.8/120g(+レンズキャップ、マウントキャップ、保護フィルター各2なのでほぼ重さは同じだと思います)を重ねて試してみましたが私の個体でもポップアップしないですよ。
45mmF1.8/116g+17mmF1.8/120g(+レンズキャップ、マウントキャップ、保護フィルター各2)だとポップアップしました。
さらに検証してみたところ
45mmF1.8/116g+20mmF1.7/100g(+レンズキャップ、マウントキャップ、保護フィルター各2)では20mmF1.7に純正のレンズキャップをつけたところポップアップ。オリンパスの薄型レンズキャップに交換するとポップアップせず。
私の個体はだいたい240g前後でポップアップするようです。
書込番号:16506788
0点

初期ロットの対応はいかに?
是非してもらいたいものです。
私のE−P5はソフトケースに入れてカバンで持ち歩くと必ずと言っていいほどフラッシュがポップアップしています(TT)
他には特に不満はないので本当に惜しいです。
書込番号:16542545
0点

近所のカメラのキタムラに、いつの間にかE-P5のブラックが飾ってありました。
おお、初めてブラックの実物見たな、と思って触っていました。そして気づいたのですが、確かにうちの初期ロットのE-P5よりも、ポップアップボタンが少し硬くなっていました。
キタムラのE-P5がいつのロットかは分かりませんが、発売したての頃は間違いなくありませんでした。やはり、改良されてるみたいですね。
書込番号:16831766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポップアップしないようにテープで留めてあります。
そのテープは少々くたびれてきたのでそろそろ貼り替えようと思っていますが……
> Digic信者になりそう_χさん
> 小川町にあるオリンパスサービスステーションで確認してきましたが、
> 硬くなったバネといった部品は今は存在せず、調整や部品交換でポップアップし易い
> フラッシュを改善することは出来ない、ネット上のその様な書き込みは真実ではないとまで
> 言われました。
う〜ん、これが電話サポートだったら信じないんですが、SSでねえ……
う〜ん、でも対応にばらつきがないかというとそうでもない体質だったのような……
書込番号:16832801
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
気になるデジカメ長期リアルタイムレポート 第3回のレポートが出ました
ここはよく見る記事で、作例も一般的でとても参考になりますね
今さっき見たのですが、カメラマンの北村さんの撮影拠点は私と同じ地方なので
何かと似た被写体を撮っていました
サイトの写真は8月15日14時ちょっと
私が撮ったのは13時半、入れ違いで撮っていたことになります
私のカメラはFUJIFILM X100ですが
とても親しみを感じました
5点

これですね。
OLYMPUS PEN E-P5【第3回】
〜こっそりとフォーサーズレンズのAFが速くなっていた件
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130822_611924.html
書込番号:16496772
4点

モンスターケーブルさん、ありがとうございます
肝心のサイトを貼るの忘れていました
AF速度は望遠の150mmぐらいは良いな~~と思った感じで
私の持っているE-PM2はまだ使えるなと思いました
書込番号:16496799
1点

あら、せっかくPM2をお持ちでしたらそちらで撮影するとよろしかったのに(笑)
北海道は良い被写体がたくさんあって良いですね〜
正直、PM2とP5の違いって、日々両方使ってて思うんですが「筐体だけ」と言っちゃっても
良いと思ってます(爆) 確かにP5が一番のお気に入りではありますが、PM2を使うたびに、
P5とそう変わらない絵が出てくるのを見て、「なんでこれが3万円切ってるんや」と毎度
舌を巻いてます。(もちろん、相応のレンズ群あったればの話ではあるのですが)
この記事のような、フォーサーズ竹レンズの画像を改めてずらっと見せられると、ちょっと
ぐらっときますね(笑)
噂の、フォーサーズ/マイクロフォーサーズ互換機リリースを前にした記事でしょうか。
書込番号:16501501
2点

PM2もお使いなんですね、unreal3eさん
両方使われている方の実際の話はとてもためになります
P5やPL6が出て次はPM3ですが,P5よりは先に行かないはずですから
使いやすさの進化でしょうね
新しいセンサーの搭載が期待されるのは
M1ですが、高そうですね
グリップの形状が賛否両論ですが
出てくる絵がどのくらい進化しているのかが楽しみです
書込番号:16503194
0点

リークのE-M1ですとM5の正統進化っぽいのでm4/3オンリーな気がしますが、
どうなんでしょう。キットレンズとおぼしき松ズームと一緒に写ってるこの
写真を見ると、ますますそんな気がしてきますね。
http://www.43rumors.com/ft5-first-picture-of-the-new-12-40mmf-2-8-olympus-mft-lens/
P6がこれの進化版で、ホワイトボディで出てくれたら買い足しモードになるかも(笑)
P5とPM2はこんなスタイルで使っています。
PM2にはP5キットの17mm/F1.8でフラッシュ装着(たまにVF-2装着)、
P5はVF-4常時装着の12mm/F2.0にフード付で、スナップコンビです。
PM2には赤プロテクタと、広めの片手ストラップを付けたので女子カメみたいですが(笑)、
赤プロテクタは、集合写真(特に子供)を撮るときに結構便利なんですよね、
撮るときに「はーいみんな、赤い輪っかを見て?」というと全員の視線が揃います(笑)
「こっち見て?」とか「レンズ見て?」だと、いまいち食いつきが良くない(爆)
書込番号:16504579
1点

unreal3eさん
カメラのドレスアップ、いいですね
最近E-M1のリーク画が多く出ていますのを見て、ほしくなります
ただお高いでしょうから、まだまだ買えませんし
まだ発売になっていませんが。笑
PM2とそれほどかけ離れた絵にはならないと思い
レンズにもよりますが
PM2を使い込みたいと思います
書込番号:16511342
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5の発売日に予約して MZD 17mm F1.8 と VF-4 のキットを入手。
入手後スナップを中心に200カット程度撮影してみると、ブレと思われる
画像が大量に発生。(手ぶれ補正はIS-1)
テスト撮影を繰り返したところ、確実に5軸手ぶれ補正の誤作動を確認
できたので、画像を添付して八王子のオリカスタマーサポートに連絡。
オリからの正式回答は以下であった。
-----------------------------------------------------------------
お預かりいたしましたM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8および
E-P5、提供いただきました画像を確認いたしましたが、
製品に不具合はございませんでした。
ご指摘の症状につきましては、撮影の状況によって発生し得る可能性が
あり、製品の不具合ではなく仕様範囲内と考えております。
-----------------------------------------------------------------
大変残念な回答でありました。(ネットへの掲載はオリンパス了解済)
SS 1/125ではブレ幅の大小はあれど、撮影画像の全てでブレを確認
できました。
装着レンズも数種類試してみましたが、SS 1/125では確実にブレが
発生しました。
装着してテストしたレンズは以下です。
ZD 150mm F2.0
ZD 50mm F2.0 Macro
ZD 8mm Fisheye F3.5
貼った画像はMZD 17mm F1.8で撮影した中心部を等倍で切り出したものです。
9点

Tranquilityさん
> 手ブレ補正を使ってどう変化するかは、同じ条件のON-OFF両方で100カットくらいは撮り比べてみないと、はっきりしたことは言えないと思うのです。
う〜ん、いろいろテストしてみて思うことと、ちょっと違いますね。微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生しているというのが、一応の結論です。そして、以下は想像ですが、どの個体でも同程度の微ブレが発生していると思っています。が、ブレ幅は1pics程度と小さく、実用面で問題になることはまずありません。
これとは次元の異なる(ブレ幅の大きい)ブレがときどき発生しているようです。こちらのほうも、発生しやすい条件はあるものの、発生条件の厳密さや再現性については不確定な部分が大きいと思われます。つまり個体差が大きいということです。また、こちらに分類されているものの中には、じつは撮影者の単純な手ブレも含まれているとも思われます。
前者に関しては、その気になればデータベース化できると感じます。後者は膨大なユーザーからのフィードバックが必要で、現実問題として、その内容を把握するのは不可能だと思います。
書込番号:16467162
0点

てんでんこさん、こんばんは。
>微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生しているというのが、一応の結論です。
いまE-P5を持っていないので、短期間のテストの結果でしか語れないのですが、上にもあげた45mm・1/125秒でのテスト結果を見ると、あれだけ手ブレするのを、よくあそこまで押さえ込むことが出来るなぁ、というの正直な感想です。
手持ちで手ブレ補正OFFだと、1ピクセルどころか、ブレブレで使い物にならないカットばかりなのですから。
少なくとも「ブレを増幅」させているとは言えないのではないかなぁ、と。
もちろん、1ピクセルのブレでも、無いに越したことはないわけですけれども。
書込番号:16467226
2点

あ、そうそう、てんでんこさん。
>微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生している
>ブレ幅は1pics程度と小さく、
レンズの結ぶ焦点像は、ドット絵のようにピクセルの境目できっちり区切られることは稀ですよね。
つまり、ピクセルの境目に焦点像の作る輪郭が乗ってしまうことは普通に起きることなので、それが1ピクセル程度のブレ(像のズレ・にじみ)のように見えてしまうのではないでしょうか。
書込番号:16467265
2点

テストされてる方にお願いですが
三脚のヘッドのみ、またはミニ三脚
もしくは、ストロボグリップ
などを三脚のネジ穴に取り付けて質量を増した状態で手持ちでテストすると
ブレがなくなる、または減少するということはありませんか?
書込番号:16473781
0点

昨夜書き込みしました、
> 先ほど試した時点では5枚中1枚に横ブレが出たのみですが、
> 改めて試したらまた不自然なブレが5枚中3枚に発生しました。
> 撮影条件は全く同じなのですが、謎です...
について、私の不十分なテストで情報を錯綜させてしまい申し訳ありません。
Tranquilityさんのおっしゃる通り、カット数が不十分であったことを深く反省し再テストを行いました。
テストの結果、私の撮影・個体では手ブレ補正ONのほうが良い結果でした。
テスト結果の表を画像でアップしておきます。
テストの条件は以下の通りです。
目的: S-IS1とS-ISオフでブレの違いを確認
機材: E-P5, VF-4, M.ZD 17mm f1.8, レンズプロテクター
環境: 室内にて座った状態で60cm先のバーコードを撮影
設定: 画質LF, Mモード, ISO200, f2.8, SS1/125, 高速レリーズ通常
[手順]
S-ISオフで10カット > レンズとバッテリ脱着 > S-IS1で10カット > レンズとバッテリ脱着 > ... を5セット繰り返し
低振動モードオフとオンの両方を確認しました。
[私のスキル]
E-PM1を趣味の範囲で昨年から10ヶ月使用->E-P5に発売翌日に買い替え
表の凡例ですが、等倍サイズで確認した上で
GOOD: 1pxのブレもないカリカリな写真
微ボケ: ブレの方向が判断できない2px程度のブレ(もしくはピンぼけ)
ボケ: ブレの方向が判断できない4px以上のブレ(もしくはピンぼけ)
横微ズレ: 横方向に2px程度のブレ
横ズレ: 横方向に4px以上のブレ
縦微ズレ: 横方向に2px程度のブレ
縦ズレ: 横方向に4px以上のブレ
(内大縦ズレ): 前回上げたバーコードの線が増える次元のブレ
最後に私のこのブレ問題の考察ですが、
以前使っていたE-PM1よりもE-P5のシャッターショックが強く、私の力量では抑えきれていないと考えられます。ただ、これに関しては私が問題の無い個体で同じテストをして結果が同じであって初めて断言できると思います。
また、低振動モードオンの結果が良好なのは、オフの場合、私自身のシャッターを押すブレとシャッター幕が一度降りるショックが重なり、大きなブレとして現れている考えています。これについても、低振動モードがオンであってもシャッター幕が開く振動の影響を捨てきれないと思います。
書込番号:16474226
3点

すみません、私自信が疲れて正しい判断ができてないですね...
表の結果だけ見て頂いて、私の判断は無視してください。ほんとすみません...
書込番号:16474249
0点

ke-kunさん
詳細なテストおよび検証ありがとうございます。非常に有意義なデータだと思います。
低振動モードが1/8秒とオフの時とで内大縦ズレに大きな差がでてますね。
1/8秒の時には手ぶれ補正オン、オフあわせて100ショットのうち内大縦ズレは0なのに対して、
オフの時には100ショットのうち11もあります。
また、オフの時には4px縦ズレも顕著に増加してます。
手ぶれ補正というよりは、シャッターショックが影響してるように思えますね。
書込番号:16474291
1点

ボディ内手ブレ補正は色々問題あるんですね・・・
書込番号:16474318
1点

ke-kunさん、検証お疲れさまです。
結果を拝見しますと、やはり「ぶれを増幅する5軸手ぶれ補正」とは言えないようですね。
低振動モードはやはり効果がありますね。
E-P5ではシャッターの最高速が1/8000になっているので、従来機に比べ、そのぶんシャッターショックが大きくなっているのかもしれません。
フォーカルプレーンシャッターのショックに起因するブレは、大昔からの普遍的な問題ですし、メーカーでも、いかにショックの少ないシャッターを作るかに苦労しているところでしょう。
機種によって違うとは思いますが、E-P5の場合は、1/125あたりがシャッターショックと露光時間のバランスでブレが目立つのかもしれませんね。それでもS-ISがONの方がいくらかいい結果のようです。
あとは、やはり撮る方が構え方やシャッターボタンの押し方に注意するということでしょうか。手ブレ補正があったとしても、カメラ操作の基本に立ち返ることが重要な気がします。
ggrks-bkwrさん
結局、ボディ内手ブレ補正の問題ではないように思えますが?
書込番号:16474599
5点

>結局、ボディ内手ブレ補正の問題ではないように思えますが?
レンズ内ならこんな事は無いですね。
書込番号:16474922
3点

シャッターショックが原因でしたか!
だったら、より堅牢なボディを造れば解決するのですね。
書込番号:16475257
0点

Tranquilityさん
> ピクセルの境目に焦点像の作る輪郭が乗ってしまうことは普通に起きることなので、それが1ピクセル程度のブレ(像のズレ・にじみ)のように見えてしまうのではないでしょうか。
いえいえ、ss1/100と1/400での差を見ています。明らかに違いがあり、例えば、ベランダの手すりのようなものが太くなってエッジがぼやけます。先にアップした画像をごらんください。お手間ですが、2倍程度に拡大するとわかりやすいかと思います。
書込番号:16475307
0点

この結果は、あくまで私の撮影・個体についてですからね。
他の方はまた他の原因があるのも考えられます。そのことは忘れないでください。
書込番号:16475312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不思議なのは、内大縦ズレが起こらないという方もいらっしゃることです。
シャッターショックだとすると、撮影者によらず発生しそうなので、個人差というより個体差なのでしょうか。
書込番号:16475314
0点

おそらく、ここには3種類のブレがある。
1) スレ主さんが問題視したレベルのブレ。
2) シャッターショックによるピクセル単位の微細ブレ(ここでは微ブレ)
3) 撮影者の取り扱いが主要因の失敗ブレ。
問題は、1)だ。
というか、そもそも 1) の話をしてたはずだったんだが、いつの間にやら比較的簡単に再現できる 2)、3)が検証の中でバカスカ出てきてしまい、というか1)が出てこず、→ ああ、シャッターショックと撮影者のスキルね、解決! みたいな流れになってしまった。
ま、それも予測できた。仕方ない。
実際、1) は色んな意味で手強い。
オレが諦めてる、って書いたのはそれが理由なんだが、オレも実際の撮影でえ?あれ?という現象に何度か悩まされた挙句、別件で散々やったんだけど、どうも分母が数十、数百ってレベルの臨床例ではなかなか出てこないようだ。そもそも、仮に顕在化させることができたとしても、再現パターンを導き出せるかどうかはかなり苦しいと思う。また、そこまでオレたち消費者がやんなきゃいけないのか?という話もある。
分からないんだ。
だが、「分からない事」 と 「存在しない事」 は別問題。
印象からして、オリンパスの方では 2)、3) だけでなく 1) が存在することはつかんでるはずだ。
でも直せないんだろう。また、おそらく、この手のエラーの場合、解決の優先順位は永遠に低く見積もってるはずだ。
だからまあ結局、言っても仕方ない→諦める、という流れ。
信じられない人は信じられない。それは仕方ない。
だが、自分が実際に経験してみると???だからすぐにわかる。微ブレなんてもんじゃないし、スキルって言われてもなあw、まあとにかく、明らかに奇妙なんだよ。
大事な撮影で3カット撮って2カットそんなん出てきたりすると、尚更印象に残るよ。
ま、真夏だし、こんな怪奇現象もいいだろう(笑)
PS; おっともちろん、出ない人は今後も出ないに越したことはない。永遠に経験しないほうが方が幸せだ。
書込番号:16475368
3点

ようこそここへさんの話からも、100回中11度も大ブレが起きるというのは多すぎる気がします。
ke-kunさんのデータをカスタマーサポートに見せれば交換に応じてもらえるのではないでしょうか?
カスタマーサポートの言い分である「大ブレは撮影の状況によって発生する可能性がある」というのはそのとおりだと思います。
100回に1度ぐらいであれば、そのときの撮影者の手ブレが大きく、補正しきれなかった可能性もあります。
カメラの問題とは言い切れません。
ですが、低振動モードオンがオンの時には1度も起きてないような大ブレが
低振動モードオフだと100回中11回も起きるのは多すぎだと思います。
それとも、低振動モードをオンにしないと10回に1度の頻度で大ブレが起きることも仕様なのでしょうか?
書込番号:16475582
1点

皆様、手ぶれ補正のテストおつかれさまです。
一回閉じたつもりでしたが、再度ということで・・・。
私は、マニアっくまさんが、このスレのかなり前のほうで総括して頂いた通りだと感じてます。
>c. 撮影距離は、1.5m位よりも遠い方が症状が出やすいようです(近距離では出難い)。
特に【撮影距離】については、私も思い当たるのですが、17mmレンズで60cm程度の距離ではほとんど
ぶれがでませんでした。
また、ようこそここへさんが仰ってるのは、私もオリとのメールと電話でのやりとりから感じました。
>印象からして、オリンパスの方では 2)、3) だけでなく 1) が存在することはつかんでるはずだ。
>でも直せないんだろう。また、おそらく、この手のエラーの場合、解決の優先順位は永遠に低く見積もってるはずだ。
また↓こちらでもようこそここへさんと同様の分析をされてますね。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:16476062
4点

もう誰も見ていないかもしれませんが、私の経験をひとつ
手ぶれ補正を使った場合、これでもか!としっかり保持するより、少しラフに構えた方がブレを軽減出来ます。
書込番号:16762261
1点

妖しいオヤジさん、こんにちは。
> 手ぶれ補正を使った場合、これでもか!としっかり保持するより、少しラフに構えた方がブレを軽減出来ます。
なるほど・・ですね。
しかし、すでにオリの全システム処分してしまったので、実験することはできません。
レス、ありがとうございました。
書込番号:16763221
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

おっしゃるとおりかと・・。私にとっては不要の内容でしたが、アップデートしました。
何か、+αが隠れてているのではとの・・淡い期待をこめて。
書込番号:16448509
3点

Ver.1.2でしたしね(笑)
「不具合」というより「改善」に近いものを混ぜてくれないかな、とか。
E-P5、ホントこれらさえ改善されたら私的にはパーフェクトなんですが・・
VF-4の利用場面も、私は、まず背面モニタで大まかな各種設定と大まかな
写りを確認して、よしこれでいこうと思ったらEVFをのぞき込んで構図と
ピントに集中する、ってスタイルなんですけど、このときにEVF内の情報が
うっとうしくて・・・ せっかくあんなに広い画面なのにもったいないです。
手ぶれ補正の暴発も各所で色々と言われてますが、私もよく思い当たるので
何とかならないかなと・・・
17mm F1.8とF2.8、45mm F1.8では数回に一度はかなりのぶれ(それも1/100
から200の間なんて域で)が見られますので、保険で何枚も撮ってます。
しかし12mm F2.0では皆無、LEICA 25mm F1.4では10回に1、2回って頻度です。
これら以外のレンズではまず発生しません。
(希に発生しているのかもしれませんけど、希なんで切り分け出来ない)
ですのでスナップでは12mmばかり使っています(元々画質も良いし)。
個体差もあるようですし、全部の組み合わせをチェックなんて出来ないで
しょうし、まあ仕方ないんでしょうけど・・・ 他では大満足しているカメラ
なので本当に残念!
ですので17mmはPM2の方に付けっぱなしです。こっちでもこの症状は多少
見られるんですけど、PM2を使う場面は居酒屋とかレストランが多く、
まあいいかと思える被写体ばかりだからいいのですが。
うーん、Ver.1.3に期待!(笑
書込番号:16448817
10点

アップデートが有ったことをこの口コミを見るまで知りませんでした…。
書込番号:16486205
0点

手ぶれ補正の暴発対策
これは早急に対策を練らないとユーザーにそっぽを向かれかねないですからね。。
書込番号:16487912
0点

手ぶれ補正の暴発ですが、低振動モードを1/8秒にすると軽減するというクチコミがありました。
被写体によっては有効な回避策かもしれません。
手ぶれ補正の暴発というより、シャッターショックの影響なのかもしれません。
書込番号:16487952
0点

こんな時間まで"手ぶれ補正の暴発"についてを読みふけっていました。
自分にその暴発が起きない事を祈りつつたぬきZさんの対処法が一番かもしれません。
しかし微ブレ程度なら機が付かない自信がかなりありますw
書込番号:16488094
1点

ご返信気付きませんでした済みません(汗)
低振動モード早速試してみております。ここのところの撮影ではブレが発生していない上に
もう17mmは使わない習慣が出来てしまっていますのでなかなか確認までいかないのですが、
それでも、静態撮影にとって良い撮り方であることに違いは無いので、低振動モードをすぐに
呼び出せるようにしました(PM2でも同じく)。
アップデートと言えば、先日MacOSXのRAW対応が追加されましたが、E-P5はスルーでしたね
とほほ
書込番号:16501453
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ここでも新製品はメーカーオンラインショップが安いという話題がでますが、あくまで大量にポイントを持っていることが前提。持っていなければ高いです。
大量ポイントがもらえるキャンペーンが始まりました。
ゲームをちまちまするより手っ取り早いです。
http://fotopus.com/event/2013summer/
フォトパス会員の方でE-P5なり噂の新OM-Dなりの購入を考えている人はとりあえずポイントをもらっておいてはいかがでしょうか?
わたしは「世界遺産」で5,000ポイント(外れ?)でした。
11点

情報ありがとうございました。
世界遺産で5000ポイントでした。
新製品の発表?発売?9月にありそうですね(*^^*)
書込番号:16447327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっき、SUMMERトラベルゲームお知らせのメルマガが来てました。
そんでもって「海」で最低の3,000ポイン!
むだに45,000ポイントあるからいいけど…
書込番号:16447344
0点

森で10,000ポイントでした。
所有ポイントが50,000ポイント超えたので何がきても大丈夫でしょう。
書込番号:16447600
0点

ありがとうございました。森で20,000ポイントでした!
書込番号:16447713
0点

情報ありがとうございます。
残念ながら「海外」で3000ポイントでした(・_・;
でもすでに42000ポイント貯めてるので充分です。
前も新製品の予約開始1カ月くらい前にポイントゲームがあったような・・・
書込番号:16447750
1点

世界遺産で20,000ポイントでした。あぁ、これでまた予約しちゃうんだろうか・・・。
書込番号:16449188
1点

海、で20,000ポイントゲットしました!
一体型さん、教えて下さってどうもありがとうございます♪
書込番号:16449373
0点

有用な情報ありがとうございます!
海で20,000ポイント頂きました。
嫁機に(本当は自分のサブ機〜メインはα99〜にしたい!を隠しつつ)、このE-P5を購入しようと思っていましたので、うれしいポイントです。これでオンラインショップで購入いたします。
書込番号:16450120
0点

有益な情報ありがとうございました。
「世界遺産」で、3000ポイントでした。。。
E-P5、しばらくガマンです。
書込番号:16450443
0点

世界遺産で2万ポイントでした.
情報ありがとうございました。(^_-)
書込番号:16450830
0点

オリンパス門外漢ですが、この情報にて世界で20000ゲットしました。
しかし規約、オンラインショップでよく見ると、購入金額の15%までしか使用出来ないし、ネットで本体・レンズ・アクセサリーはそれぞれその金額以下です。
皆さん、どのように使用するのが賢い使い方なのでしょうか?
書込番号:16451891
0点

ピノキッスさん
ネット価格は新製品発売後、需要と供給の関係で一般的には下落していきます。
オンラインショップは会員価格+ポイント15%引きで新製品発売当初から不変です。
新製品発売からしばらくはオンラインショップの方が安いです。
オリの製品を欲しいと思ったらいち早く手に入れ使ってみたいと思う人は多く、その
希望を叶えるのがオンラインショップで、さらにアクセサリー等のプレゼント(期間限定)
が付きます。
そして発売日には確実に配送されてくるので、その当日はウキウキして仕事もままならぬ
ようですよ。
私はEM−5を発売当日に手にいれました。
望遠およびズームレンズは残念ながらハイグレードの物は未だに発売されていないので、
レンズは最少必要限度の物しか持っていません。
アウトドア派の私としては、本体は無論のことレンズも信頼性ある防塵防滴仕様が出るまでと
他メーカー品も買わずに我慢してきました。
今回のEM−1発売に合わせて以前から噂にあった12−40mmf2.8、40−200mmf2.8も
出てくるものと確信して48,000ポイント貯めました。
後は12−40mmf2.8とセット販売してくれることを静か(???)に待っています。
書込番号:16455519
1点

ピノキッスさん
お得なのは、まだ値が下がっていない新製品です。特に、不定期ですが20%までポイントが使えるキャンペーン中だと、さらにお得になります。
例えば僕の場合、E-P5+17mmレンズキット[プレミアムモデル](3年間保証付き)を予約購入したのですが、まずプレミア会員になるのに、入会金735円+年会費2940円支払いました。
すると通常価格145800円が、お客様価格138510円になり、ポイント20%(27702P)使用し、さらにプレミアクーポン使用で更に5%引き、結果105267円で購入できました(ちなみに現在の価格.comの最安値が129587円)。
さらに購入ポイントが5264P付き(別にTポイントも貰えたそうです)、カメラ本体+レンズ+ビューファインダーをそれぞれ製品登録すれば更に3000P貰えます。オマケに、今なら高級^_^レンズフードと純正フィルターも貰えるので、値下がり待ち派の人は、なかなか買えないでしょう。
大事なのは、大量のポイントがあるかどうかですね。20%まで使えようが、プレミア会員だろうが、ポイントが少ないとお得になりません。
書込番号:16459207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岩魚くんさん、にゃ〜ごmark2さん、詳しい説明ありがとうございました。
なるほどです。ポイント掴めました。
次回、オリ製品購入の際の軍資金にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16461440
1点

有難うございます!
世界遺産で2万ポイントゲットしました。
書込番号:16486099
0点

取りあえず2万ポイント頂きました
がポイントはキャンペーンが始まってからでもグリーティングカードで貯められるし
それより上限アップとエプソンのダブルキャンペーンはよ来て
書込番号:16488099
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
先日ホワイトのプレミアムモデルの17mmレンズキットを入手しました。
このキットにはVF-4も付いてくるのですがケースは付いていません。
常時E-P5に付けっ放しという訳にもいかずVF-4単体で購入すると付いてくるケースを部品として取り寄せできないのか?
本日ヨドバシにて店員さんがオリンパスに電話で確認したところ取り寄せ不可とのこと。
ケースに入れたい場合は別売りのCS-23を利用してくださいとのこと。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-OLYMPUS-CS-23-%E5%B0%8F%E7%89%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001318799/
このケースもお店には在庫がないので代用品を探すと似たようなのがありました。
HAKUBAのネオプレンレンズケースのSサイズです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-HAKUBA-KLC-NPS-%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-S-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001646714/
過去にも似たようなスレがありましたが、参考になればと思い紹介させていただきました。
8点

以前にも投稿しましたが、比較しやすいように再投稿しときます。
オリンパス純正のCS-23になります。
ちなみに、ビックカメラで1560円(送料込み)でした。
書込番号:16406981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のVF-2の時も同梱されたキットでVF用の収納袋が無かった人が、後でオリンパスで収納袋を購入できたそうですから、今は単体発売用の収納袋しか生産が間に合わなくて、収納袋だけ単体で買えるにはまだ暫く時間が掛かるのではないですか。それまで各自入りそうな小物入れで間に合わせるか、そっちの方がずっと使い易い収納袋が見つかるかもですね。
でもVF-4用のにはカラビナ付きなんですね、VF3のはストラップにマジックテープをまわして輪を作ってとめるタイプなのでカバンの吊り輪とか少々大きめの物に付けて置く事は出来ないですね。
書込番号:16407014
2点

パナのEVF2(製品名忘れた)のケースを使ってます。大きさはちょうど。本体はそろそろ潮時かと思って先日売り払ったのですが、そのとき手元に残ってました。
書込番号:16407799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VF-2のケースがぴったりはまります。そして、VF-2は裸に(笑)
書込番号:16413312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまのところタッパーです。100円ショップで6つ1セットで売ってたやつかな?
強度は十分かと思いますが、味気ないです。
書込番号:16413740
3点

atatチョビさん
オリオンを見ても見つからないのでこれは賞品ですか?
欲しいです。
書込番号:16415683
0点

むき出しでカメラバッグに入れてましたが…。
やっぱりあった方が良さそう。
出来るなら付属して欲しかったな…。
書込番号:16416812
1点

エバラノタレさん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs16/index.html
これですね^^
もう販売はしてないようですが…TT
書込番号:16416899
2点

CS-23はつい先ほどまでヨドバシ.comでは在庫僅少でしたが又入荷待ちになりましたね。
amazonではあるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004IK9P36/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
書込番号:16417237
1点

amazonも在庫が無いのでは?
5〜7日のお届けになっていますよ。
書込番号:16417649
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





