OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット のクチコミ掲示板

2013年 6月28日 発売

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット のクチコミ掲示板

(7277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

いろいろ知らないことだらけで勉強になりました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

>>AF-C(C-AF)にセットしておいても「連写H」にすると、C-AFのまんまなんだけど
>>実はS-AFと同じ機能になってしまう、ということ。ピントは1コマ目に固定されて
>>しまい追いかけてくれない。

書込番号:16540864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/03 20:13(1年以上前)

確かにクセがありますね^o^/。

ソニーのα550でも通常の連写だとピントを合わせながらシャッター切れますが、速度優先連写だと一枚目にピント固定で連写するのでしっかりこちら側が流し撮り出来ないとピンボケ写真になるのと同じですね。ソニー機の場合はLVでも位相差AFでしたから逆にLVでコントラストAFを使わない、使えないカメラでしたけど。
静止物をLVでピントチェックしながら撮る時にコントラストAFじゃないので精度が今一だったので、α550ではMFCLVと通常のセンサーでコントラストAFを行うモードを入れましたがこれは精度優先で速度は爆遅でした^o^/。
結局LV時も常時位相差AFにしてかつ精度も得ようとTLMにした上でMFアシストとしてピーキング機能が入れて一応解決してますね。

ニコン機でも(コンデジですが)アクティヴDライティングをOFF以外にしていると測光方式は中央重点やスポットは使えずマルチパターンに固定されるとか、長秒時露光(60秒)のためMモードを使うとISOは400までしか設定できないとか、一緒に使えないパターンってありますよ。

まあ最近は取扱説明書も薄っぺらくなって、*・・・・といった注意書きで細かい仕様を追記する余裕が無いからかそういう裏技とも言えないような仕様が使って初めて分かる事も多くなってるんでしょうね。とはいえ例外仕様も全て網羅した取扱説明書なんて分厚くて読む気失せますけど*_*;。

書込番号:16541090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/03 20:21(1年以上前)

Ipadみたいに取説なしにしたらどうだろ?

書込番号:16541109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/03 22:03(1年以上前)

>>AF-C(C-AF)にセットしておいても「連写H」にすると、C-AFのまんまなんだけど
>>実はS-AFと同じ機能になってしまう、ということ。ピントは1コマ目に固定されて
>>しまい追いかけてくれない。

これ、そうなんですよね。連写Lにしないと動体に追従してくれない。
結構知らないで使ってる人いそうです。(動体にピントがあわないと思いながら)

OM-Dは非常によくできていて、JPGで使ってる分には非常に良いカメラです。
ただ、さすがにフルサイズなどと比べると、RAWでちょっと無理しようとするとあっという間にノイズが出てくるので
適正露出で撮ることを心がけ、RAWなども必要最低限での加工に抑えておくことが必要かな、とか思ってます。

書込番号:16541567

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/09/03 23:06(1年以上前)

私も最近この記事を読んでかなり衝撃を受けました。
AF-Cの件もそうですが、手振れ補正に関する次の「仕様」はより深刻だと思います。

>「連写H」を選んだとたんに、なんのメッセージも警告もなく手ブレ補正がOFFになってしまう。

最近PM2を購入して、手振れ補正が効かないので、不良品かなあと思ってましたが、「連射Hi」で使ってたからなんですね。
連射HiでISをONにするには、設定メニューの『連写+手ブレ補正OFF連動』をOFFにする・・・っていうややこしさはがまんするけど、そもそも初期設定でOFF連動をONにしちゃう思考が理解できないし、マニュアルで手振れ補正のページを見てもそういった記載は一切ない、というのもひどいと思います。

>AF-C(C-AF)にセットしておいても「連写H」にすると、C-AFのまんまなんだけど実はS-AFと同じ機能になってしまう

これも、PM2も同じですね。Hi連射時は、設定画面で「レリーズ優先C」をOFFにしても、ピンボケ写真がとれますね。で、やっぱりマニュアルでAF方式のページを見てもそんなことわり書きはない。
いや、他のメーカのカメラ使っていて、マニュアル見ることなんてまずないけど、オリンパスのカメラはマニュアル読んでも、普通のことをするのに一苦労。

携帯性や画質には満足してますが、とにかく、もうちょっと使う側のことを考えてほしいし、先生の言うように、こんな「独善的な」カメラづくりしてちゃイカンと思う。

書込番号:16541865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/03 23:09(1年以上前)

なんだよ、タナカセンセもたまには良いエントリー書くじゃん。

オリはとにかく動体への向き合い方と、
あとは操作系の中に感じられる思想がなにかおかしい。

例えば E-M1、タッチパネル搭載、WiFi搭載、ダイヤルあり。各機能のオートメーション化や電子化も進んでる。
であるにもかかわらず、チョボチョボ押す機械的なボタンがところ狭しと増えてるだろ。不安だわ〜。

基本的なメニュー階層は現行機と対して変わらんはずだ。じゃあボタンは何に使うかって言うと、フィーチャーした機能へのダイレクトアクセスと、ショートカットとカスタマイズのために使うんだろう。

ボタンを増やす前に、そこにショートカットしなくても良いメニュー階層と操作性を実現するべきなんだよ。
そもそも、もともとのメニューさえよけりゃそんなショートカットやカスタマイズなんか最小にできるはずだ。

スマホやタブレットなんか見てみろ。カメラよりもはるかに高機能で拡張性も高いというのに、ボタン、いくつある?

とまあ、こんなこと言っちゃうとまたボタン好きタッチパネル嫌いの人々に怒られちゃうんだけどさ(笑)

せめて操作系くらいもっと行動学や生態学、心理学に基づいた設計しようや。

オリンパのカメラの操作系が悪いってことは、オリンパは人間知らないって証拠だよ。

人間知らない奴がカメラなんか作っても、それこそ一眼レフや往年の銘機に形だけ似せたわりにはだんだんと新しくなるに連れてデザインがグダグダになる似非懐古趣味にしかならん。

なんかオレ、酔っ払ってない説教オジサンになっちゃったな(笑)

書込番号:16541875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/04 01:47(1年以上前)

ようこそここへさん

>ボタンを増やす前に、そこにショートカットしなくても良いメニュー階層と操作性を実現するべきなんだよ。
>もともとのメニューさえよけりゃそんなショートカットやカスタマイズなんか最小にできるはずだ。

私はまったく逆の考え。ダイレクトに設定が出来るボタンは多い方がありがたい。それも、撮りたい対象によって使いたい機能は変わるし、人によっても使い方はまったく変わるから、ボタンのカスタマイズも最大限出来て欲しいね。
なぜなら、ボタン操作だとファインダーを見たまま目を離さずに、あるいは被写体に目をやったままカメラを見なくても瞬時に操作できるから。
それが、メニューからだと画面を見ずに操作することができない。変更したいところがどんなに階層の上位にあってもね。
理想を言えば、メニューは撮影前に設定するもので現場で開くものじゃないと思う。

また、スイッチの削減(=コストダウン)で、タッチパネルの機種が増えているけど、タッチパネルも画面を見ないと操作できないから、そこが問題。


>スマホやタブレットなんか見てみろ。
>こんなこと言っちゃうとボタン好きタッチパネル嫌いの人々に怒られちゃうんだけどさ(笑)

私は、いちいち操作部を見ないで使いたいと思うから、ボタンやダイレクトなダイヤルの方がいい。
被写体を見たい(言ってみれば獲物を狙う銃器にも近い)カメラと、画面を見るのが目的のスマホやタブレットは別物だと思うよ。だから操作系は同じにならなくて当然。
でも、タッチパネル好きの人はカメラもタッチパネルで使えばいいと思うよ。


>せめて操作系くらいもっと行動学や生態学、心理学に基づいた設計しようや。
>オリンパのカメラの操作系が悪いってことは、オリンパは人間知らないって証拠だよ。

E-1の操作系は良く出来ていたね。指の動きがよく考えられていたと思う。
メジャーなキヤノン使いから文句言われて、残念ながらそっちにすり寄っちゃったようだけど。
でも、慣れれば結局どっちも使いやすくなる。

いまどき操作性を考えていないメーカーなど無いでしょう。
操作系やメニューの構成が悪いと感じるのは、ほとんどすべて「慣れ」の問題。
自分の慣れているメーカー以外の機種を使うと、どんなメーカーのものでも操作に迷いまくるでしょ。
たまに違うメーカーのカメラを触ってみて「使いにくい」と感じるのは、あたりまえ。
(OLYMPUSはユーザー数が少ないからそう言われることが多くて、無駄に損をしていると思う)

ピントリングやズームリングの回転方向、はたまたレンズマウントの回転方向なんか、ボタンやメニューよりよっぽど深刻な問題だと思うけど、あまり文句言う人いないですね。
日本車とそれ以外のワイパー・ウィンカーレバーの配置も慣れちゃえば問題ないでしょ。それと同じ。
イギリス車なんか日本車と同じ右ハンドルなのにウィンカーは左だよ。

結局、慣れれば、それが普通になる。
タッチパネルも慣れの問題かもしれないけど。
今は、小さなカメラの限られたスペースに、どのように操作系を配置するかが難しいところなんだろうね。

書込番号:16542381

ナイスクチコミ!10


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/04 06:45(1年以上前)

「連射HIでもピントは1コマ目に固定される」というか「ピントが合いにくい」って
α57で連射多用してる人だったら常識だと思ってました(´・ω・`)ショボーン


α57に限らず、連射は滅多に使わないけど

「連射HI」で野良ちゃん追いかけると明らかにピントが合ってない写真を量産・・・。


「連射L」だと、ピントが合ってる確率が高い・・・


という事は、α57買った当初から気付いてましたよ(´・ω・`)ショボーン




書込番号:16542652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/04 07:52(1年以上前)

今までオリンパス、キヤノン、ニコン、ペンタックス、フジ、パナソニックなど、いろんな会社のデジカメ使ってきましたが、オリンパスだけ操作系が異質だということは常々感じています。

他のメーカーしか使ったことがない人にOM-DやE-P5をポンと渡して撮ってみ-って言って、すんなり撮れる人はまずいないと思います。ボタン類やダイヤルに重要な設定項目が表示されていないためです。例えばE-P5では、ボタンやダイヤルにWB,ISO,保護キーマークなど、撮影に必要な設定項目が表示されていません。そのうえ、不思議なのは、操作頻度は一般的に低いと思われるフラッシュマークのあるボタンなどが付いていたりします。実はこのボタンも他の機能に機能変更することができるため、私はWBに割り当てているのですが、フラッシュマークのついたボタンを操作するとWB設定が出てくるなどと言うのもおかしな話です。

これらは実はダイヤルの右回し、左回し、ダイヤルモード1−2の切り替え、ダイヤル前後ろの組み合わせ、Fnボタンへの割り付け、ボタン機能の変更などで設定できるのですが、オーナーであっても一通り覚えるのが大変。いったん覚えても、他の機種を使っているうちに忘れたりと大変です。結局取説を読み直して思い出したりするのですが、もう少しわかりやすい操作系にしてほしいです。

やはり一般的に一番多く操作される機能から優先的にボタンやダイヤルに単機能で割り付けていって、優先順位の低いものはFnボタンやメニュー表示に順に上層から割り付けていくなど、ユーザーの側に立った操作系が欲しいと思います。

E-1の操作系は撮影前に一通り設定しておくには非常に使いやすく分かりやすいと思います。E-5の操作系までは、とてもまともな操作系だったような気がします。


書込番号:16542801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2013/09/04 10:15(1年以上前)

iAUTOしか使わない多くのライトユーザーには関係ない事かもしれませんね。

そしてOlympusオンリーの私にも衝撃が走りました。
そんな独特なものだったとは。
初めて知りました。

書込番号:16543182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/04 10:17(1年以上前)

たぶんDSLRのE-x、E-xx、E-xxxの機種では十字ボタンにWB、AFモード、ISO、測光モードなど直接変更できるように割り当てられてましたね。これなんかは従来型カメラの暗いところでも手探りで設定を変更できるという思想に基づいて配置されていたかと思います。コンデジ上がりの人には背面液晶で変更したい項目をカーソルを動かして選択してOKボタンで変更画面に変わるという、すこぶる使い易い「スーパー・コンパネ」がありましたし。

UIがちょっと変になったとしたらμ4/3に代わってからだと思いますね。極力直接アクセスできるボタンを減らしてまずは真ん中ボタンを押すと液晶画面の右端に変更できる項目が並んでそこへカーソルを移動させてOkボタン押すと画面下の選択肢を選べるという使ってみればなんて事ないインターフェースですけどね(因みに機種はE-PM2)
液晶画面上で項目選択するパターンはソニーのα機(α550、α580、α57、α77)も同様で、違いは選択項目が画面の左右に縦にずらっと並ぶ事ですかね。ソニー機を始めて手にした時に「あれっ直接WBを呼び出せるボタンがないな〜」とか思いましたけど、LV撮影が基本と考えればコンパネで変更するというUI思想は間違いなくコンデジで培ったものを利用してますね。
α900やα700など従来型DSLRだと直接アクセスできるボタンが多数配置されているはずですから、ソニー機でもある時期から変わったはずです。

オリンパスが云々言うてますが、ソニーのNEXに較べたら設定のし易いこと、あれこそボタン3つしか無くてタッチパネルを触って数値を変更するなど斬新すぎて慣れるのに大変でしたよ*_*;。流石にユーザーの要望もあってモードダイヤルは大きく回し易いのを付ける様になりましたけど^o^/。

DSLR機とミラーレス機の間にはフランジバックの長さ以上に深〜い操作性の溝が出来てしまったように思えますね。
(最近のキヤノンのKissX7なんかもボタンは極力廃して液晶画面で設定選択するようになってますよね)

書込番号:16543185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/09/04 13:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連写1枚目

連写3枚目

連写8枚目

連写11枚目

葵葛さん
>>「連射HIでもピントは1コマ目に固定される」というか「ピントが合いにくい」って
>>α57で連射多用してる人だったら常識だと思ってました(´・ω・`)ショボーン

α55使っていますけど、AF-Sは、おっしゃるような動作になりますが、
AF-Cではピントを追いかけてくれますよ。ちなみにAFは中央1点です。

他機種にアップするのは恐縮ですが、カメラ任せの秒間10コマで撮影したサンプルです。
背景をみるとピントの移り変わりが分かりやすいと思います。

書込番号:16543769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/04 14:47(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html

AF追従時は「最大5.0コマ/秒」のようですね。

書込番号:16543988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

製造上の不具合 交換に3ヶ月

2013/09/03 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル

限定品なので対象者がどれだけいるか不明ですが、該当者は問い合わせを。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130903_613762.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20130902.html

書込番号:16540821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/03 19:32(1年以上前)

買っていたので確認してみると、どうもボタンのメス側が全く固定されていないような。
片側だけですが、スコスコですぐ抜けました。
確かに危ないですが、カメラの落下は関係ない気がします。

改良型は品質が落ちてなければいいのですが。

書込番号:16540941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/03 22:12(1年以上前)

革製品のホックなんか外れたところでどうってことないのにな。
どうせカシメの圧着ミスったロットが出ただけだろ。

そのホック外して新しいホックつけるだけじゃん。5分で済むよ。

そんですみませんでしたの一言と、フォトパスカステラと割引ポイントでもつけときゃいいのに。

なのに、なんで「新品交換のために本革手配からやりますので3ヶ月かかります」とかそういう話になるのかよくわからんな。

・・・いや、でもアレか、オリンパお得意数量限定のプレミアム商品として売りだしてっから、客層も結構うるさいんだろう。
だからそういうわけにもいかんのかもな。

でもさ、そんなことしたら革の風合いが違うだの、フィットが微妙に変わっただの、やっぱり前のほうが良かっただの、絶対に言う人出てきそうだけど(笑)

革製品とか陶器とか、あとは木目を活かした木工品とか、同じ製品でも個々が微妙に違うもんはそういうのが大変なんだよな。

それにしてもさあ、なんだか不具合多いよな、最近のオリは。
この分だとさ、おそらく未公表や誰も気づいてないのも含めると、製品の不具合や欠陥だけで30倍くらいは出てるんだろう。

書込番号:16541620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/04 05:41(1年以上前)

カメラの不具合かと思っていしまいました!!!
該当品は持っていないので今回はセーフです…。

書込番号:16542556

ナイスクチコミ!1


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/09/04 06:47(1年以上前)

危うく昨夜オークションでポチリそうになりました(^^ゞ

書込番号:16542658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2013/09/04 10:17(1年以上前)

あれれ…。
でもこのケース良いですね。
不具合が直っているものなら欲しいかも。

書込番号:16543187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/09/04 14:35(1年以上前)

限定品て言うから、木目グリップのことかと思っちゃった^^

書込番号:16543958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/04 19:04(1年以上前)

機種不明

うちのは不具合無いが・・

問題は、3ヶ月後に出来る改良型は交換分だけなのか、それとも新たに販売再開するのか、ということです。
もし交換分だけならば、オークションでポチっても良かったかも。いずれ交換してもらえますし。

さすがに、交換分だけ作り直しなら、大赤字になると思いますが。

書込番号:16544688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/04 19:10(1年以上前)

不具合が無いものを再販希望!!

書込番号:16544717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/06 22:51(1年以上前)

既に販売終了ですね。
これは不具合が出たから一時終了にしたのか本当に数量が終わっての終了なのか?

書込番号:16553073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/06 23:04(1年以上前)

生産管理の「プロ」を社外から招いたほうがいい。例の件を除けばどれもたいしたことではないものの、オリ製品には不具合が多すぎる。

書込番号:16553133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/10/27 00:24(1年以上前)

機種不明

これのことですかね? うちのは大丈夫と思ってましたが、かなり以前から片方だけ、このような状態。まぁ普通に使ってますが、やはり不良品か。

書込番号:16759651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました♪

2013/09/03 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 
別機種
別機種
別機種
別機種

早く全部を開封したい!!!

皆さん こんにちは

PM2新品とE-M5と悩みましたが中古17mmf1.8とVF4付きのレンズキットに♪

メーカー保証書上ではまだ2ヶ月しか経っていないので程度は良かろうかと・・・(^^ゞ

初めてのオリンパス機なのでワクワク〜♪

同じく中古でズームレンズ2本と短焦点1本を購入(*^^)v

これから出掛けなくてはならないので撮影はまだになりそうです・・・

新参者ですが解らない事が沢山ありますので皆さん
よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:16540627

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/03 19:27(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508918_K0000268485_K0000268487

こんなレンズでしょうか?

書込番号:16540919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/03 20:22(1年以上前)

>買ってしまいました♪

しまわないで、出して使って下さい。

書込番号:16541112

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/09/03 20:41(1年以上前)

dossさん、こんばんわ。
初オリンパス、ご購入おめでとうございます。私もつい半月ほど前にユーザーになりました。思いのほか良い画を出してくれて、満足しています。フルサイズで子供などを撮影してましたが、今は、E-P5ばかりが出動しています。嫁機なので、自分はあまり触っていないのですが、AFも早く、ミラーレスだからAFが遅い、というイメージは払しょくされつつあります。撮影されたら、感想をお聞かせください。

(自分用にPM2が欲しいなと思う今日この頃。ダブルズームにすればレンズも安く手に入るし、この画質が手に入り、お散歩のお供に最高だと思うんだけど・・・。うーん、悩ましい。by 独り言)

書込番号:16541191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/03 20:58(1年以上前)

別機種
別機種

JRA小倉競馬場 by Mズイコースナップショット15mm F8

福砂屋のカステラ

narumariさん
>>自分用にPM2が欲しいなと思う今日この頃

買っちゃって下さいよ。
Mズイコースナップショット15mm F8だとサファリジャケットの胸ポケットにも
入っちゃいますし、競馬観戦のお供に是非!

書込番号:16541263

ナイスクチコミ!0


スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 

2013/09/03 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

箱無し(^^ゞ

皆さん こんばんは

暖かいレス感謝いたしますm(__)m

一緒に購入したレンズなんですがズームである程度の広角からカバーできる様に

●ED 14-150mm F4.0-5.6

●ED 75-300mm F4.8-6.7 II

それと短焦点

●ED 75mm F1.8

後にED60mm F2.8 Macroを追加する予定です♪


レンズ選びは皆さんの作品と掲示板中の評価等を参考にさせて
頂きました(*^^)v

オリンパスは初なので右も左も解らず皆さんの作品と感想を
参考にさせて頂きまずは堅く選ぶ事が出来たと思いますので
皆さんに感謝しております♪

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:16541996

ナイスクチコミ!0


スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 

2013/09/03 23:52(1年以上前)

別機種

じゃんぱらでのお買い物♪

他に購入店の近くにあるじゃんぱらで〜

フリーの保護フィルム1枚100円を2枚♪

pqiのクラス10 8G 500円を1枚、買いました(*^^)v


■モンスターケーブルさん

レスと作品までありがとうございますm(__)m

BCL-1580も便利で良さそうですね♪

余裕が出来たら購入しますね(*^^)v


■じじかめさん

レスありがとうございますm(__)m

DIGITAL 17mm F1.8 はセットに付属しているので大丈夫です(*^^)v


■シーカーサーさん

レスありがとうございますm(__)m

レンズも撮影した後にしまってしまいました〜(^^ゞ

これから弄ると絶対に寝不足になりますので・・・


■narumariさん

レスとお祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m

フルサイズは防湿庫の奥で眠っています・・・

最近はもっぱらコンデジに頼っていましたが皆さんの作品に
刺激されミラーレスで頑張ってみようかと奮起いたしました(^^ゞ

良い感想を頂くと益々、楽しみになって来ます♪

書込番号:16542056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2013/09/04 00:35(1年以上前)

黒ボディを買われたのですね。
後付ファインダーも黒ですので、黒一色でキュッと締まって見えてカッコいい!。


モンスターケーブルさん

小生カステラでは何と言っても「福砂屋」のが一番好き。しっとりとして食べやすいし。

書込番号:16542219

ナイスクチコミ!0


スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 

2013/09/04 00:42(1年以上前)

■レンブラントラブさん

こんばんは レスありがとうございますm(__)m

シルバーと迷ったんですがメーカー保証書残付きの
ブラックのボディにしました♪

でも75mmだけシルバーなんです(^^ゞ

書込番号:16542246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/04 05:44(1年以上前)

購入おめでとうございます。
もう中古にでまわっているのですね!!!
いくらでしたか?

書込番号:16542558

ナイスクチコミ!0


スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 

2013/09/04 06:42(1年以上前)

皆さん おはようございます

■ピヨコちゃんガーガーさん

レス&お祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m

中古で102800円でした〜(^^ゞ

他に数台ありましたがメーカー保証がまだ約10ヶ月ぐらい残っているのを
迷わず選びました♪

プラスお店の安心保証にも加入(*^^)v

書込番号:16542642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2013/09/04 10:22(1年以上前)

liteやminiの新機種が出ても(性能が上の)価格が下がらない強気のE-Pシリーズですから価格の暴落は暫くないでしょうし新品同様で保険料も込みなら良い買い物でしたね♪

書込番号:16543201

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/09/04 13:04(1年以上前)

モンスターケーブルさん、強力な後押し痛み入ります。

現在ポチる(落ちる)寸前です。きっと、近いうちにポチるでしょう。

書込番号:16543708

ナイスクチコミ!0


スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 

2013/09/04 18:22(1年以上前)

皆さん こんばんは

E-P5はまだ箱の中〜

■あかねちんだよ!さん

レスありがとうございますm(__)m

>新品同様で保険料も込みなら良い買い物でしたね♪

保険料は別なんです(^^ゞ

カメラと車は多少、高くても対面販売を望んでおりますので
レンズも含め1ヶ所で済ます様にした結果なんです♪

値段的には後悔はしておりません(*^^)v


■narumariさん

こんにちは

強力なプッシュ!プッシュ!押されて逝っちゃいましょう♪

書込番号:16544568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/04 20:11(1年以上前)

もっと安く買えるでしょうがご本人の希望が対面販売で満足されているならベストな買い物ですね。
どんどん使って良い写真を撮ってください!

書込番号:16544940

ナイスクチコミ!1


スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 

2013/09/04 20:25(1年以上前)

皆さん こんばんは

早々と防湿庫にしまい込みまだイジイジしていません(^^ゞ

WEB上でようやくマニュアルを見始めましてが眠きが・・・

■木偶No坊さん

レスを頂きありがとうございますm(__)m

安さを求めるとアチコチから買い集めないといけないので
面倒になりますので〜

今回はボディにレンズ3本♪

格レンズ数本ある内から傷とかマウントの擦れとかレンズ内の
埃やチリのチェック等を店員さんとアレコレ言いながら選ばせて
頂きそれだけでとても楽しい時間を頂いて帰って来ました(*^^)v

購入するまでは寝不足だったんですが手にしたら安心してしまい
いつでもイジイジできるからいいや!ってな感じに〜(^^ゞ

使ってナンボ!のモノですからボチボチと準備を進めてます(*^^)v

書込番号:16544994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/09/05 03:03(1年以上前)

dossさん
ハンドリングテスト!

書込番号:16546354

ナイスクチコミ!1


スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 

2013/09/05 17:58(1年以上前)

別機種
別機種

皆さん こんにちは

■nightbearさん

レスありがとうございますm(__)m

ボチボチと弄り始めました♪

書込番号:16548228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/09/05 18:08(1年以上前)

dossさん
ボチボチな。

書込番号:16548260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dossさん
クチコミ投稿数:1753件 Partner 

2013/09/09 22:41(1年以上前)

皆さん こんばんは

■nightbearさん

レスありがとうございますm(__)m

ボチボチ・・・撮り始めました(*^^)v

書込番号:16564713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/09/10 06:10(1年以上前)

dossさん
おう!

書込番号:16565643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信31

お気に入りに追加

標準

フォトパス感謝祭大阪が9月7日開催

2013/09/03 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:9401件

2013年のフォトパス感謝祭が9月7日(土)オリンパスプラザ大阪で開催されます。
会員の人にはプリントアウトして当日持っていく招待状が既に届いています。みかたはオリンパスサイトでログインしてMy Pageのお知らせを見るとわかります。当日この招待状を受付で見せると3000割引Ptが付与されるようです。

大阪以外の開催については以下のようです。
>フォトパス感謝祭(名古屋・仙台・広島・福岡・札幌)のお知らせ(時間 9:00〜11:30、PMはフォトフェスタ)
9/28(土)名古屋サンスカイルーム、10/5(土)TKPガーデンシティ仙台、10/5(土)TKPガーデンシティ広島、
10/12(土)エルガーラホール福岡天神、10/12(土)札幌グランドホテル。招待状は後日公開予定です。<

新製品体感フェアの方が今は気になっている人が多そうですが、地道にPtゲットのためにも要参加かも^o^/。
http://fotopus.com/event/2013_photofesta/

書込番号:16540057

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/04 09:04(1年以上前)

機種不明

フォトパス感謝祭って会員限定イベントなんですね。

で、東京・名古屋・大阪会場に来場されたプレミア会員さんだけに特製のお菓子が配られる
ということなんですが、ド田舎在住のプレミア会員さんは不公平な気もします。
http://fotopus.com/myfotopus/member/?rank=pre

書込番号:16542980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/09/04 09:32(1年以上前)

9/10に新商品の発表があるとの話なのでそれ以降の感謝祭は熱いですね!!

書込番号:16543062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2013/09/04 09:32(1年以上前)

確かにちょっと不公平かも*_*;。スタンダード会員も招待されているのでちょっと差を付けてプレミアム会員に入会誘導しているとか?

大阪でも春と秋の2回フォトパス感謝祭が開催されてますね。春についてはここで告知させて頂きましたが当の本人が行けなかったという落ちがありましたけど*_*;。

今回は割引Ptが3000点ゲット出来るので(感謝祭では毎回何Ptかは付与されているような)それだけ得るためにだけ行くのもありかと。

書込番号:16543063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2013/09/04 10:40(1年以上前)

お菓子につられてプレミア会員入会?!(笑)

書込番号:16543259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/04 15:25(1年以上前)

大阪は「タコヤキ」かも?

書込番号:16544075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/04 19:13(1年以上前)

福岡は明太子?!

書込番号:16544729

ナイスクチコミ!1


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/05 14:08(1年以上前)

仙台は、牛タンいや笹かま かな?

書込番号:16547616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2013/09/05 16:45(1年以上前)

基本的に「PotoPus」のロゴが刻印される食べ物と考えると笹かまなんか有り得そうですね^o^/。

書込番号:16548007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/05 19:36(1年以上前)

行くだけで3000ptとプレゼントが貰えるのは大きいですよね。
近々期待している機種の発表が有るのでせっせとポイントを貯めているところですが3000ptあれば2日くらいはさぼれそうです(笑)

書込番号:16548556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2013/09/05 19:47(1年以上前)

段々と入れ替わったゲームにも慣れてきましたが、モグラたたきよろしくクリックしてネプタンが出続ければというのはPtがそれほど高くないし、お魚撮影もネプタンと一緒に魚をなんて無理無理!っで採点された点数の10%がPtだから7Ptとかそんなもの。結局UFOからネプタンが落とすフォトパス会員の写真を如何にタライや爆弾に触れずにゲットするか、左右カーソルキーの微妙なタッチ次第ですかね^o^/。
塵も積もればなんとかで、1日たとえ50Ptだったとしても30日やると1500Ptですからね〜結構大きいですよ。
これを発売日が発表されて予約販売が開始するまで続ければ結構なPt溜まってるんじゃないですかね^o^/。

書込番号:16548583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/05 20:15(1年以上前)

沖縄ではタッチ&トライやらないんですかね?
「PotoPus」ロゴの「Tシャツ」プレゼントだったら
大勢来そうですが。

書込番号:16548686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2013/09/05 21:00(1年以上前)

今回のゲームはポイント確定する寸前で戻ってやり直せるので毎日300ポイントは可能ですよ!

書込番号:16548871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2013/09/05 21:06(1年以上前)

更に特集に写真投稿をすれば一日10枚で1000ポイントなので平均一日1300ポイントで一ヶ月で約40000ポイント貯まりますょ(^^)

書込番号:16548905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/05 21:28(1年以上前)

今はポイントが貯まっているのでやってませんが
グリーティングカードを送れば 一ヶ所につき100ptもらえます。
一日 10ヵ所まで送れるので1000pt。
あと めんどくさいけど
会員さんが投稿した画像(の一覧写真)を見ていると 貝殻や巾着やドル箱みたいなのがランダムで現れ
それをクリックすると1〜100ptゲットできます。
一日 100〜200ptゲットできます。

書込番号:16549003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/07 18:45(1年以上前)

フォトパス感謝祭へ行ってきました。良い情報ありがとうございます。
ポイントとカステラとお茶をもらいました。
アウトレットは何も買ってないので、バッグはもらわず。
良い写真ばかりで参考になりました。E-5の写真が多かったのが印象に残りました。

E-510のラバーが剥がれてきたので見てもらいました。
ちなみに修理費は約3000円ぐらいで、プレミア会員はさらに割引有り。
ピックアップで出すので、E-510は持ち帰りました。

関係ないけど地下鉄(大阪)って一日乗り放題のカードがあるんですね。
「エンジョイエコカード」という名前。平日800円、土日祝600円。

今日かかった電車賃は心斎橋で途中下車したため、合計740円分なので、
140円分うきました。得してるんだけど、これをここに書いて、
たかが140円のためにせこい奴と思われてるとしたら損ですね。
ポイント狙いにイベントにわざわざもらいに行くのもせこいけど、
今はポイントのためなら人殺し以外、なんでもせねばなりませんからね!

書込番号:16555851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件

2013/09/07 18:52(1年以上前)

フォトパス感謝祭大阪に行ってきました^o^/。
受けつけでプリントアウトした招待状を渡すとバーコードを読み取った後プレミア会員限定プレゼントお渡し確認欄をチェックされてから東京で配られたのと同じ中村屋のカステラの入った紙袋を頂きました。

入り口すぐの通常は写真展など催し物のポスターなどを貼ってある場所で人だかりが出来ており、「お〜既にアウトレット品を物色しているのか」と小生もすぐに覗いてみたところ、どうやらそこは本当のアウトレット品を売っているらしくオリ・オン割引Ptの対象外で領収書も出せないとの事でした。
小生はE-620用の純正革ジャケット(1500円)、E-PL5・E-PM2用の革ジャケット(2500円)、XZ-2用革ジャケット(1500円)を購入しました。
ちょっと惜しかっかな〜と思ったのはM.ZD12-50mmレンズがプチプチで包まれているだけで9000円だったのを買い逃した事ですか。後々E-M5のレンズキット買ったら付いてくるしな〜と思って躊躇したからですが、感謝祭をお昼前に抜け出して帰る時には既に売り切れてました*_*;(たしか6本はあったかな)
M.ZD14-42mmRUブラックなんかも4000円でしたし^o^/。


5000円以上購入者には先着でPENのプリントされたトートバッグが貰えるオリ・オン割引の利くアウトレットの方はいつもはデジタルカレッジ写真講座などのセミナーが開かれる地下の部屋で売られており、E-P5のレンズキットからボイスレコーダーまでかなりの種類が通常価格よりはお値打ち価格で売られてました。
余り高価な物を買ってしまってE-M1用のPtを消費してしまっては本末転倒なので色々と見てみましたが皆2万円以上はする商品ばかりだったので比較的安かったFL-600Rのフラッシュを購入しました。
プレミア会員割引に15%割引で最終的には18千円ちょっととなり、割引Ptを引かれた残りを聞いたら受付で貰った3000Ptを使ってしまう結果になっていましたがまあ必要なフラッシュが取り合えず手に入って目出度し目出度し^o^/。(割引などはPCが置いてあってオンラインでそのまま決済出来るようになっていました)

写真家の話は午後もあったのですが、最初から長居するつもりも無く所期の目的(お土産、トートバッグ)は達成していたのですぐに帰ってきました。最後まで残っていた人はジャンケン大会でどんな景品を貰ったんでしょうかね〜^o^/。


帰ってきてから早速フラッシュを製品登録して(フラッシュはシリアル番号(製造番号)はいれないでもよいみたい)、前にアマゾンで買ってあったVF-3(2個)を見たらシリアル番号が付いていたので登録してみたらちゃんとできたのでこれで合わせて3000Ptが追加されて何のことはないフラッシュで使ったPtが戻ってきました^o^/。

講演スペースの後ろにある常設の展示スペースにあったE-P5のVF-4を覗いてみましたが、流石に大きくて見易かったですね。
E-PM1,2やXZ-1用にはVF-3でも十分だと思いましたが、E-P5クラスだとやはりVF-4ぐらいのを奢って上げないとバランスが悪いと感じました*_*;。

次は9月21日にグランフロント大阪 北館(ナレッジキャピタル B1Fイベントラボ)で行われる新製品体感フェア2013で9月10日には発表のあるE-M1のモックなりを見てきたいと思います。(写真家に貸し出されていたはずのβ版等稼働するボディがあったら長い行列必至ですね)

書込番号:16555875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/07 20:01(1年以上前)

> 帰ってきてから早速フラッシュを製品登録して

製品登録のポイントのこと忘れてた。
先日フラッシュ買ったし、まだ登録してないカメラもある。やったー!

書込番号:16556113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/07 21:15(1年以上前)

>フラッシュはシリアル番号(製造番号)はいれないでもよいみたい

もしかして・・と思って、製品登録してみると、1000pもらえました。いい気分じゃないんでもうしませんが、他のフラッシュもそれぞれポイント貰えるんじゃ・・。

書込番号:16556423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2013/09/07 21:58(1年以上前)


通常は行き成り製造番号(シリアル番号)を入力するとカメラ本体なら本体の名称が出て「これで登録してよければ次へをクリック」とかになってポイントプレゼントに応募しますか?となるので応募するをクリックすると無事1000Ptが貰えるわけですね。

フラッシュは本体を見てもシリアル番号らしきものが見あたらなかったので製品検索で「デジタル一眼カメラ・レンズ」を選んで次に「カメラ、レンズ、フラッシュ・・」からフラッシュを選び、最後に製品名を選択すると製造番号欄になにやらアルファベットが記入された状態になって登録できるようです。

ですからフラッシュの場合製品検索からフラッシュを選んで持っているフラッシュを選択しないと登録へは至りませんから、フラッシュの選択欄に無いフラッシュ(オリンパスのボディに使える他社製品-ニッシン製とか)は当然登録はできませんね。単独で販売されているフラッシュでしょうからPENやOM-Dに付属されている小型フラッシュは当然登録はできませんね。

今日フォトパスパークでゲームをした時に初めて気が付いたんですが、UFOから落とされる写真を拾ってあるPt以上になるとダブルチャンスとなって拾った写真から5枚(6枚?)が選ばれて、その中から3枚まで選べて選んだ写真にPtが付いていて70Ptとか20Ptとかが更に追加で貰えるみたいですね。他の2つは余りPtが得られないのでこの写真拾いゲームがほぼ毎日のPtゲットの収入源ですね^o^/。(多分別のスレッドでどなたかが説明してくれていたかと思いますが、その時は全然分かってませんでした+_+;)

書込番号:16556666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2013/09/08 15:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お土産に頂いた新宿中村屋のカステラでちょっとお遊びをば。当日の講師一人目の写真も貼って置きます。

書込番号:16559306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ260

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル

クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

ミラーレス一眼の売れ筋、軽さ+Wi-Fiの「PEN E-P5」がトップ
 ――ヨドバシに聞く(売り場直送!家電トレンド便)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130830/1051785/?ml

書込番号:16535521

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/07 01:01(1年以上前)

ツグヲさん

ご指摘ありがとうございます。
X6はX7に置き換わったけど、X5は違うカテゴリーということなんでしょうかね。

E-PLの最新はE-PL6でしたね。

失礼しました。

書込番号:16553506

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/07 09:25(1年以上前)

ダブルモルトさん

私はダブルモルトさんといろんなところで考え方が似てますね。
一眼レフとミラーレスの話は私も同じ考えですよ。

M43の良さって、私はバランスだと思うんですよね。

センサーサイズにもいろいろありますが、センサーサイズとレンズのサイズがほぼ比例してしまうのは光学特性上なんともならなくて、これは将来もそうなんだと思います。

一方、センサーは毎年高性能化していて、高感度ノイズについても毎年向上しています。

AF速度や液晶タイムラグ、ファインダーの高精細性も実用上一眼レフに劣らないレベルに数年でなると思います。

すると、将来的には小さいサイズの方が有利なはずなんですよね。

なんともならないのはボケ量くらいでしょうか。

あとは、必要なボケ量と許容できるサイズ、重量でバランスを取ることになると思います。

そういった面で、M43がベストバランスという人は多くいると思っています。(もちろん、コンデジがベストの人もいるでしょうし、フルサイズがベストの人もいるでしょう。)

海外にもいずれ普及しますよ。例えは悪いですが、いわゆるガラケーとスマホのようなものだと思っています。
ガラケー=一眼レフ スマホ=ミラーレス
という構図です。

既存の商品の存在を脅かすイノベーション商品が出た場合の最も望ましい行動は、自分がそのイノベーション商品をすることです。現在の事業を脅かす結果になっても、将来を考えるとそうした方が望ましいです。
でも、それって当事者にはわからないことが多いんですよね。難しい選択ですし。そういう意味でニコンとキャノンは対象的ですが、将来を見越してNikon1という選択をしたニコンは立派だと思います。

カメラの場合は光学機器なので、デジタル製品とは違って差別化できるので一眼レフも残っていくでしょうが、主流はいずれミラーレス、M43前後のセンサーサイズになると思っています。(というか、期待しています。)

書込番号:16554189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/07 11:57(1年以上前)

E-P5 のセンサーはソニー製だし、それなくして E-M5、E-P5 の高評価はないよ。

まあ、セールスに貢献したかといえば今のところ疑問ではあるが、
それはオリンパのマーケティングの問題だし、どちらにせよソニーセンサー様様だ。

そこら辺はスレ主さんもわかってると思うよ。だから最近はやってないでしょう。それとも、やってんの?w

ま、どういう経緯でこうなってんのかまでは知らんが、参加者同士の恨みつらみじゃ争いや人格攻撃はできても意見は言えん。
とりあえず矛先収めて、スレに準じるほうがお互い利があると思うけどね。

E-P6 はどうなるんだろうね?像面位相差積むんだろうか。ファインダー内蔵になるのかな。

デザイン部も綱渡りだろう。大変だわ(笑)

書込番号:16554615

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/07 13:57(1年以上前)

一眼レフは位相差式AFも先々ネックになるかもしれませんね。
高画素化するにつれてピント精度の要求水準が上がっていますが、
位相差式には誤差を生む要因が多数あるので、いずれ画素数に追い付けなくなると思っています。
すでにD800EやD7100ではLVじゃないときっちりピント出すのは難しいようですしね。
コントラスト式なら、センサーが高画素化すればそれに応じて、ピント精度も上がりますから問題ありません。
メディアのデジタル化と大容量化がどんどん進めば、プロも今以上に高画素機を必要とするようになるでしょう。

コントラスト式にはピントズレの方向と幅が把握できないため動体に弱いという弱点がありますが、
最近は像面位相差とのハイブリッドが出てきていますし、
単純にAFの速度が超超高速化すればその必要すらありません。
像面位相差AFがあとちょっと進化すれば、ほとんどの一眼レフに普通の位相差式AFは必要なくなるでしょう。
ソニーはいち早くその方向に舵を切ってます。Aマウントが完全ミラーレス化すれば、それだけでミラーレスのシェア大幅アップですね。
もう一つの問題はEVFの遅延ですが、これも現在進行形で進化していますから、
いずれ 人間が認知できない程度に抑え込むことも可能でしょう。

m4/3陣営がそのなかでどれだけの位置を確保できるかは別問題です。
オリもパナも、もっともっと新技術にトライしないとダメだと思います。
まあ、まずはE-M1でお手並み拝見ですね。

書込番号:16554980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/07 19:24(1年以上前)

>像面位相差AFがあとちょっと進化すれば、ほとんどの一眼レフに普通の位相差式AFは必要なくなるでしょう。

これはないでしょう
一眼レフだからこそ普通の位相差AFを使うしかない

一眼レフのLVてのはミラーレスモードだから
いずれはそれしかつかわないのならミラーレス使えばいいわけで
一眼レフを使うならOVFにこだわらないと意味がまったく無くなります

70Dなんか見ればよくわかるけども
60Dからの進化ってほとんどミラーレスモードでの進化
あの変則的なAFは一眼レフモードではまったく役に立たないわけですからね

ミラーレスに主力がうつる過渡期なんだと痛感します…

書込番号:16555995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/07 19:43(1年以上前)

>kanikumaさん
>一眼レフは位相差式AFも先々ネックになるかもしれませんね。
>高画素化するにつれてピント精度の要求水準が上がっていますが、
>位相差式には誤差を生む要因が多数あるので、いずれ画素数に追い付けなくなると思っています。
>すでにD800EやD7100ではLVじゃないときっちりピント出すのは難しいようですしね。

使ったことのある人のご意見ではなさそうですね。
きちんとピントでますよ、むしろ心配すべきは、高画素化による手ぶれのシビアさです。

>コントラスト式にはピントズレの方向と幅が把握できないため動体に弱いという弱点がありますが、
>最近は像面位相差とのハイブリッドが出てきていますし、
>単純にAFの速度が超超高速化すればその必要すらありません。
>像面位相差AFがあとちょっと進化すれば、ほとんどの一眼レフに普通の位相差式AFは必要なくなるでしょう。
>ソニーはいち早くその方向に舵を切ってます。

なんか「ど勘違い」しておりますね。αのAマウント機には「コントラストAFが使える」一眼はありません。
TLMによる、位相差AFセンサー搭載機ですし、α99は像面位相差+通常の位相差センサーです。

像面位相差+コントラストAFを搭載しているのはEマウントの、NEX6と5R・5Tですが極端にAF速度が速いという
わけではなく、むしろ、像面位相差+コントラストAFはニコン1シリーズのほうが遙かに高性能です。
パナソニック、オリンパスに至っては、像面位相差AFすらまだ実現していないじゃないですか??
噂のある「E-M1」でようやく搭載という状況ですよ。

書込番号:16556050

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/07 19:44(1年以上前)

言い方の問題で、要は一眼レフが必要なくなるってことです。
一眼レフ”スタイル”のカメラがとって代わっていくでしょうね。

書込番号:16556057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/07 21:20(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>一眼レフだからこそ普通の位相差AFを使うしかない

そんなことないですよ。一眼レフでも像面位相差AFは十分可能です。
メインミラーがハーフミラー(普通の位相差AF機もそうなってます)で、測距時はミラーレスみたいにシャッターが開いていればいいわけです。
撮像時に接眼レンズからの逆入射光を防ぐシャッターが必要ですが、それは普通の位相差AFみたいにメインミラー背面にシャッターがあってもいいし、あるいは接眼部のどこかにシャッターがあればいいわけですね。


さぁ鐘を鳴らせさん

普通の位相差AFに比べると、像面位相差AFの方が誤差の出る要因が少ないのは確かです。
・撮像センサーとAFセンサーの、レンズからの距離の誤差
・メインミラーの位置の誤差
・AFセンサーに光りを導くサブミラー位置の誤差
少なくとも、上記3点において像面位相差AFの方が精度的に有利です。

書込番号:16556453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/07 21:26(1年以上前)

>kanikumaさん

どんなに言い繕っても、AマウントのAFの件、パナソニック・オリンパスがまだマイクロ4/3で像面位相差AFを採用
していないことは、何ら変わりないのですがね(苦笑)

一眼レフとミラーレスのいいとこ取りのように言われますが、TLMは一眼レフじゃありませんし、現状まだまだEVF
の限界も存在します。一眼レフ構造による位相差AFはある程度成熟技術となりましたし、像面位相差+コントラスト
AFが実用域に入ってきたこともその通りだと思います。

その両方を使えるレベルで実現したのは、ミラーレス機ではなく、どう考えても今回発売された「EOS70D」でしょう?
少なくとも現状、ファインダーを用いた位相差AFによる一眼レフの良いところと、なめらかな像面位相差&コントラスト
AFは瞬発力こそないものの、正確性と動画にも最適なコントロールを可能にしています。
Wi-Fiでのコントロールも出来ますし、EVFの代わりにスマートフォンやタブレットなどを用いることも可能になります。

一方でニコン1は、小ぶりなセンサーでマイクロフォーサーズより「ぼけないですし高感度は弱い」ですが、
AF性能・動画時のAF含めて、マイクロフォーサーズの各カメラより、まともな動体予測性能を実現しています。

ある意味、これが現状の「一眼レフ主力メーカ」(ニコン・キヤノン・リコーペンタックス)が目指すべき現実解として
先行していたミラーレス陣営よりも、先に進んでおりますが?


E-5の後継機も作れず、センサーメーカ頼みでようやく像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッド機になるようです
が、それでどれだけ売れるんでしょうかね。

書込番号:16556479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/07 21:38(1年以上前)

可能であるかが問題ではなく
それをやることに意味があるかの問題でしょう

でもまあそれをやって、今の位相差AFと同じ速さが実現できるなら
さらにコントラストAFも併用して精度も完璧にもっていけば
理想のAFにはなると思う

そのためにはキヤノンがうたうのが本当なら
画質劣化が皆無のキヤノン方式はいいでしょうね

でもまあとりあえずそれの実現にはグローバルシャッターが欲しいとこでしょう

実用化されてるのだから積めばいいだけだけどね

書込番号:16556559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/07 21:43(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>可能であるかが問題ではなく

「一眼レフだからこそ普通の位相差AFを使うしかない」と書いてあるから
「一眼レフには像面位相差は使えない」と言っているのだと思いましたよ。


>それをやることに意味があるかの問題でしょう

十分に意味はあるでしょう。
従来方式の位相差AFよりも精度がいいのだから。
OLYMPUSがやるかどうかは知りませんが。

書込番号:16556592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/07 21:51(1年以上前)

従来の位相差AFと像面位相差AFでは基本的には
現状では従来型のほうが精度はかなりいいですよ

つきつめても
位相差AFであるかぎりコントラストAFなりを併用しないと
精度は求めにくいでしょう…

だけどもコントラストAFも併用して精度を求めるために
一眼レフでも像面位相差AFを採用するってのは
研究する価値は十分あるね

書込番号:16556631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/07 21:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

書かれている事には、全面的に同意しますよ。
ただなんか、「ミラーレスでないと像面位相差+コントラストAFじゃない」みたいな書き方をされるので、
一眼レフだって数年前から、ライブビューモードとファインダーと切り替えて使えていますからね。
この手の技術は別に「ミラーレス」だから、その恩恵を受けられると言うわけではないですから・・・
一眼レフ・ミラーレス双方に使える機能です。

撮像素子において、キヤノンは苦心の上自社開発しておりますし、ソニー・ニコン・パナソニックは製造はともかく
開発・設計を密に行っておりますし、東芝・アプティななどのモジュールをうまく使いこなしていると思います。

一方で、像面位相差AF+コントラストAFを実現するには、現状、一眼/ミラーレスのセンサーをまったく開発していない、
出来ていない、リコー(ペンタックス)とオリンパスはきついでしょうね。

書込番号:16556633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/07 21:54(1年以上前)

>従来の位相差AFと像面位相差AFでは基本的には
>現状では従来型のほうが精度はかなりいいですよ

そうなんですか?
どうやって比較できたのでしょうか?
両方同時に採用しているカメラは無いと思いますが?

書込番号:16556650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/07 21:56(1年以上前)

ペンタックスは中判も作ってるし
リコーは相当な大企業なのだからむしろ…

旧コダックのセンサー部門は売却されてアプティナと同じグループらしいので
まとめて買収して自社開発しちゃえばいいのにと思う♪

世界初の中判CMOS!!!

645ミラーレス作りたがってるみたいだから絶対に欲しいセンサーでしょう♪

書込番号:16556659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/07 22:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

手元にないけどそういう話は昔から散見されてますよ
ちょっとネットで調べれば出てくるのでは?

実際、EOS MのAFだとおざっぱに合わせるとこまでは速い(像面位相差AF)
けどもそのあと精度を出す動作が激遅だった(コントラストAF)

コントラストAFも併用しないと精度が出ないからいたしかたなかったようですね

書込番号:16556709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/07 22:23(1年以上前)

まあ大雑把に言えば
三角測量なわけですが測距点といってもセンサーが二つあればいいわけではなく
精度を出すためにはひとつの測距点には沢山のセンサーが必要

だけども像面位相差AFでセンサーを沢山置くということは
ホットスポットが沢山できるのと同じことなので
画質に影響がでるから少なめにするしかなかった

それでは精度が出ないのでコントラストAFと併用するしかない

って感じの理由でしたね

だから、70Dの像面位相差AFが注目されているわけです…

書込番号:16556805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/07 22:49(1年以上前)

さぁ鐘を鳴らせさん

>現状、一眼/ミラーレスのセンサーをまったく開発していない、出来ていない、リコー(ペンタックス)とオリンパスはきついでしょうね。

Live-MOSセンサーはOLYMPUS(とPANASONICの共同?)開発だそうです。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/recruit/new/job/soc/

E-M5のセンサーも「採用しました」ではなく「開発しました」と言っています。
http://www.olympus.co.jp/jp/technology/technology/omd/vol01/

歴代4/3機のAFセンサーも自社開発(設計)じゃないかな?
E-M1の像面位相差AFイメージセンサーはどうでしょうね?


あふろべなと〜るさん

ということは「AF精度の基本的な優劣」というよりも、画質との兼ね合いということですね。
E-M1がどの程度性能を出してきているのか、楽しみですね。70Dも興味深いです。

4/3で像面位相差一眼レフ、出してくれないかな〜

書込番号:16556950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/07 22:55(1年以上前)

オリンパスならコントラストAFはすでに速いわけだから
像面位相差AFと併用するには十分ノウハウある

E−M1には相当期待してますよ♪

ひそかに注目はファインダーの像倍率かな
フルサイズ換算0.9倍くらいやっちゃって欲しいよ♪

書込番号:16556993

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/09 03:03(1年以上前)

>さぁ鐘を鳴らせさん

私は将来的な話を書いたのであって、現状についてはおっしゃる通りだと思います。
それと、どのメーカーが進んでいるのかという話ではなく、
レンズ交換カメラ全体として、どういう方向に向かっていくだろうかという話を書いたつもりです。
一眼レフの位相差AFは精度を出すためにボディとレンズの組み合わせで調整したり、絞りを選んだりで、
画素数が上がるにつれて、そういった手間すら必要ないコントラスト式に切り替わっていくだろうという考えは変わりません。

コントラスト式は上述のようなデメリットがありますから、
当面はハイブリッドで速さ、精度、動体追従性をどれだけ高いレベルで両立できるかメーカーがしのぎを削っていくと思います。
今発売されているものだとニコン1と70Dが特に優れているようですね。70Dはハイブリッドではないですが。
ミラーレスでトップシェアのはずのm4/3勢がこれに遅れているのは
これまで、そこまでの動体追従性を求めてない層を対象としてきたからでしょうね。
私はオリンパスファンですからオリンパスには頑張ってほしいですが、現状は結構まずいと思っていますよ。
だから「もっともっと新技術にトライしないとダメだと思います。」と書いたわけですし。
E-M1はハイブリッドのようですが、これで一発逆転ものを出してくるかもしれないし、
ソコソコかもしれないし、ガッカリものかもしれない。それは出てみないとわかりません。
でもコントラスト式に像面位相差を加えるハイブリッドは速さを求める技術ではなく、動体追従性を加える技術ですから、
オリンパスは現状コントラスト式でも爆速を実現しているので、
これに像面位相差が加われば結構なものになるんじゃないかと期待しています。

TLMに関しては過渡的な物であって、そう遠くないうちにSONYもハイブリッドに切り替えてくると思っています。
そういう噂も出てますし。

あ、ちなみに最後のレスはあふろべなと〜るさんに対してでした。

書込番号:16561734

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5のサブにE-P5・・・?

2013/08/30 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

クチコミ投稿数:13件

現在E-M5を持っています。PenMiniや、他のミラーレス機も色々と試したのですが、
やはり5軸手振れ補正に勝るものが無く、画質の良さもあいまってE-M5に満足しています。

さて、ここからが本題ですが、イベントなどで標準域と望遠域を素早く切り替えたいことがあり、
やはり2台持ちが便利かなと感じています。そこで、E-M5のサブとしてE-P5がベストかも!
5軸手振れ補正だし、視野の広いVF-4も付くし、と、思ったのですが、ここで、
「E-P5+VF-4ってOM-Dと機能的に何が違うの?」と。
E-M5もグリップを外せばE-P5とそれほど大きさが変わらないし、外付けファインダ付けるのなら
内蔵の方が扱いやすいですし。

それじゃあ、ということでE-M5を2台持つのもなんか面白みに掛ける気が・・・。
仕事に使うなら誤操作が無くていいのかもしれませんが、色々な機種をいじる楽しみという意味で、
E-P5でも良いのかなぁ・・・とか。

E-M5とE-P5の2台持ちにされている方で、後発のE-P5のほうがE-M5より優れている点がある、
とか、もうすぐ出るE-M1を待つほうがいい、とか、
うまく使い分けをされている方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、ボディは出来るだけ軽量なのが希望です(パナのGH3は結構重い)。

よろしくお願いします。

書込番号:16526163

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/08/31 09:32(1年以上前)

E-M5もE-P5も所有しています。

この2台を同時使用する際に一番戸惑うのはコントロールダイヤルです。
E-M5の左側のダイヤルと、E-P5のモードダイヤルがほぼ同じ位置で、
E-M5に慣れていると、E-P5でモードダイヤルを回してしまいます。

E-M5の2台体制か、E-M2のように小さくてまったく操作系が違うものの方が
使いやすいかもしれません。

書込番号:16527306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/08/31 10:00(1年以上前)

ムーミンパパ雄さん、おはようございます。

サブの位置づけが、同時使用である場合は同じボディーのほうがいいですね。
わたしも2台同時使用が少なくないのですが、今一眼レフ機が一台になってしまったので、このカメラをサブとして使ってますが、やはり操作性、写りが全然違うので、やはり、本来は同じボディーのほうがいいと思います。

>それじゃあ、ということでE-M5を2台持つのもなんか面白みに掛ける気が・・・。
と上ではコメントしましたが、わたしもそう思います!
どうせお金を出して購入するなら、違う機種を使ってみたいです^^

で、
>もうすぐ出るE-M1を待つほうがいい
これでしょうね。噂話ではなく、実際にオリンパスがフラッグシップ機のアナウンスをしたわけですから、これを見てから判断しない手はないと思います。

書込番号:16527404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/08/31 10:17(1年以上前)

メインE-M5、サブE-P3でしたが、今はE-P3をE-P5に変えてどちらかと言うとE-P5がメインになっています。

E-P5で重宝している一番の機能はスーパースポットAFです。
E-M5では小さな被写体はピントが背景に抜けがちだったのが、E-P5ではそれが無くなったのと更に微妙な位置でのピント合わせが出来るようになりました。

ところがE-M1が出るということなので今度はどうしようか悩んでしまっています。(笑)

E-M1が正式発表されてから決断された方がいいのではないでしょうか。

書込番号:16527467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/31 10:50(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/vf4/

VF-4なら上向きにチルトできます。

書込番号:16527590

ナイスクチコミ!0


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/08/31 15:28(1年以上前)

「サブ」に何を求めるか、でしょうねー
私の場合は機能・サイズ共に「大」「小」ととらえ、E-P5のサブ機にE-PM2を使っています。
画質は落ちないしレンズは共通で使えるし、私にはベストのペアです。
あくまで「双子のペア」ではありません。

それとは別に、全く性格の異なる「浮気相手」も欲しいところでして(笑)、これにSONYの
DSC-RX1を使うこととしました。昔Canon一式をあげた友人から、α99しか使わなくなった
からとRX1を譲ってもらったのですが、まあこれはサブ機ではなく浮気相手でしょう(笑)

ちょうどOLYMPUSで、17mmの微ブレに難しい顔をしていた私に「そんなだったら35mmの
専用機をあげるわ」と、見かねて融通してくれたのですが、いや確かにその手があったか、と。
この申し出がなかったら、フォーサーズの12-35mm/F2.0を買うところでした。
(リークされているF2.8通しのズームでもよかったんですけどね)

書込番号:16528423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/31 16:13(1年以上前)

ムーミンパパ雄さん,初めまして。

私は,E−M5&E−P5の2台体制で,この夏,南アルプスや北アルプスを3度ほどテント縦走しました。
E−M5には,登山に欠かせない超広角撮影ができる9-18o,E−P5には高山植物のマクロ撮影用にパナライカの45oを装着しています。このほか,パナの望遠ズーム45-175oも持参しています。

E−P5のE−M5に対するアドバンテージとしては,まず,なんといってもEVF VF−4の見易さでしょう。
実際,比べてみるとわかると思いますが,E−M5のEVFに比べて二回りぐらい大きく,かつ精細で見やすいです。

また,スモールAFターゲットに切り替えているので,ピントのヌケがほとんどありません。マクロ撮影では,EVFのチルト機構と併せて,E−M5の及ばない点だと思います。

さらに,前後ダイヤルの操作のしやすさも素晴らしい。E−M5では,プログラムシフトをするときに,どうしても親指を移動してダイヤル操作をしなければなりませんが,E−P5では親指の位置を変えずに操作が可能です。メインスイッチの位置もE−P5のほうが使いやすいです。

なお,E−M5の防塵防滴性能についてですが,メカロクさんもご指摘のとおり,雨の中の撮影では,ファインダーが曇ってしまって撮影できないときがありました。あまり信用できない感じです。

書込番号:16528558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/08/31 20:30(1年以上前)

山歩きGOGO さん

>なお,E−M5の防塵防滴性能についてですが,メカロクさんもご指摘のとおり,雨の中の撮影では,ファインダーが曇ってしまって撮影できないときがありました。あまり信用できない感じです。

防塵防滴機能のため、ある程度の気密性が保たれているからこそ、内面結露するのだと思います。
従って、「内面結露するから、防塵防滴性能が信用できない。」とはいえないと思います。

現に、[16527231] でも述べた通り、防塵防滴でない VF-2 は、かなり頑張って呉れます(*1)し、例えば、非常に通風が良くて、内外の空気の温度がほぼ同じになるなら、内面結露は(外面結露も)起こらない筈です(*2)。
 *1:今回は曇りませんでしたし、以前曇ったときも、内蔵 EVF の数倍の時間、曇らずに頑張って呉れました。
 *2:ガラス(ファインダー用レンズ)が冷たければ、短時間は曇るでしょうが、空気との温度差が小さくなれば、
   曇りは解消する筈です。

完全密封で、真空を保つか、乾燥空気とか窒素とかを封入すれば、ファインダーについては、「防塵防滴でかつ曇らない!」が実現できるでしょうね。
 *この場合でも、急に暖かい室内に入ったときなどには、外面結露は発生する筈です。

書込番号:16529450

ナイスクチコミ!4


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/31 20:48(1年以上前)

サブなら要らない。

私は2台持つときはダブルメインという考えです。
E-M5、E-P5とも持っていますが、ここぞと言うときはE-5を2台です。
たとえば2月に知床に行って羅臼で船に乗ったときは一台に90-250、もう一台のは300mmという体制で臨みました。
素人だからこそ、誤操作は避けたいです。プロなら、大丈夫でしょ。

で、E-M5と一緒にE-P5だと、誤操作が起こりやすいと思います。たとえば撮った写真を拡大して確認しようとすると、E-M5の癖で、モードダイヤルを回してしまう可能性が高いです。少なくとも私は何度も経験しています。
E-M1の写真を見た感じでは、E-M1とE-P5なら、2台持ちでもそこそこスムーズに使えるのかな?と思っています。しかしそれだと、2台とも買わなければと言うことですね。
できれば、同じ機種がいいともいますよ。それか、全く操作性の違う機種だと間違いようがないかもしれませんが。

書込番号:16529513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/31 22:02(1年以上前)

メカロクさん

E−M5のファインダーが曇ってしまった状況について,説明をさせていただきます。
北アルプスの稜線上で風雨にさらされることが,どのような状況かご経験はおありでしょうか?

8月上旬,奥黒部ヒュッテから,風雨の中,読売新道を登り,約8時間かけて赤牛岳に登頂したときのことです。
通常は,カメラを2台首からぶら下げて,いつでも撮影できるようにしていますが,さすがにこのときは,防滴性能が期待できないEP−5はザックにしまい,E−M5はいつでも撮影できるよう,雨具の内側に入れて歩きました。
撮影したいポイントで,カメラを雨具から出すと,当然のようにレンズは結露して曇っていますが,用意しておいたレンズクロスで拭けば,曇りは解消しました。
ところが,ファインダーの曇りはクロスで拭いても消えませんでした。内側が結露していたためです。これには困りました。強力な防塵防滴をアピールしているはずのE−M5であるのに,被写体の確認が出来ないのです。
「ある程度の機密性が保たれているからこそ、内面結露する」というのは,いかがなものでしょうか?
防塵防滴をうたうなら,外面結露が発生することは理解できますが,カメラ本体は雨具の中で保護され,ヒトの体温である程度の温度に保たれていた状況下で,内面結露が発生し,撮影できなかったのです。正直なところ,がっかりしました。

書込番号:16529824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/08/31 22:23(1年以上前)

>後発のE-P5のほうがE-M5より優れている点

@なんといってもWi-Fi内蔵^^
AAF枠を小さくできるところ^^
BRAW画像にあとからアートブラクットが掛けられる(E-M5は1種類のみ)
Cストロボ内蔵^^

書込番号:16529915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/08/31 22:49(1年以上前)

>山歩きGOGO さん

私は、山歩きの経験はありません。

しかし、結露は、暖かい空気が冷たいガラス面などに接して、露点温度以下に下がったときに発生するものです。
従って、内部結露が発生した以上、「ファインダー用ガラスが内部空気よりも冷たかった!」と考えざるを得ません。

勿論、雨中での使用を考えると、「防滴をうたうなら、せめて内面結露が発生しないように配慮して欲しい!」とは思いますが、そのためには、防滴機能とは別の対応(*1)が必要と考えます。
 *1:例えば、上記の通り、完全密封で、真空を保つか、乾燥空気とか窒素とかを封入するとか、
   ガラス面に光触媒などの超親水処理を施すとか・・・

書込番号:16530048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/31 23:00(1年以上前)

EP5入手以来EM5は使ってません。EP5には堅牢さなどで少々不安があるものの、ファインダーの見やすさは圧倒的。他のスペックでも優位。

たいていPM2との2台もちですが、これにもVF4を着けています。EM5にもVF4は装着可能ですが、さすがに、それはやってません。

もっとも、EM1待ちの現在、以上のような話は無意味でしょう。EM1が期待通りの性能ならそれを2台もちが当然。PL5やPM2はさておき、EP5とEM5は処分候補になるかと思います。

書込番号:16530104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/31 23:34(1年以上前)

こんばんは、
>誤操作が無くていいのかもしれませんが、
意外と重要かと、チャンスを逃さない為にも、

確かに同機種は、おもろない事も確かですがね!
最近E−5出動多くなってます、サブにE−30、E-M5はカバン中、新機種[フラッグシップ)に期待してます。

書込番号:16530295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/01 10:02(1年以上前)

メカロクさん

EM−5の防塵防滴性能に関する議論は,このスレッドの趣旨にそぐわないので,これで最後にしますね。

>結露は、暖かい空気が冷たいガラス面などに接して、露点温度以下に下がったときに発生するものです。
従って、内部結露が発生した以上、「ファインダー用ガラスが内部空気よりも冷たかった!」と考えざるを得ません。

このご指摘は理解いたしますが,単にその条件のみでファインダーの内部結露が発生するのであれば,例えば,氷点下15度を下回るような冬山での撮影でも,内部結露が発生するはずですが,実際には,結露で撮影できなかった経験はありません。カメラの携行は,雪がつかないように,ウェストハーネスでおなかに固定するようにしてジャケットの内側に入れているので,当然外気よりカメラの温度は高めのはずです。

想像するに,冬山では水分はすべて凍結してしまって空気が非常に乾燥しているため,ファインダー内部の湿度も低く抑えられ,結果として結露しにくくなるのでは無いかと考えます。

つまり,ファインダー内部の機密性が低い可能性があると,私は疑っております。
また,メカロクさんの以下の記述は,EM−5の防塵防滴性能への疑問を喚起する,十分な根拠にもなり得るのではないでしょうか。

> ・でも、8/25 の雨中撮影では、翌日に起動できなくなり、現在入院中(涙)

まあ,いずれにしても,客観的な根拠に基づく指摘ではなく,あくまで私感ですので,「あまり信用できない感じです。」と書かせていただきました。

書込番号:16531694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/09/01 11:14(1年以上前)

 サブに使うなら、少し筐体が大きくなってもいいのなら、次のE-M1がオススメかと思います。
 同じ大きさがおいいなら操作性のちょっと違うE-P5よりE-M5を中古で安く買うのがいいんじゃないでしょうか?

おまけ:防塵防滴性について

 E-5もE-M5も持ってます。雨の中や山の中でもよく使ってます。
 まず実際使った感触から、E-5/E-M5の防塵防滴性能にはほぼ差がないと思います。ざんざかぶりで防塵防滴レンズの組み合わせで何度も使ってますが、水の外部からの侵入などはありません。
 あ、筐体の大きさからくる安心感の違いはあります。断然E-5の方が安心感ありますよね。MMF-3はやわいです(^^;

 ただ、急激な温度変化が会った時に結露しやすさという点では差があります。E-M5の方が結露しやすいですね。これは私の推測ですが筐体の大きさからくる余裕度の問題なので、解消は難しいと思います。ただこれも程度の差で、E-5でも温度変化で結露で後ろ玉が曇ったり、撮像素子が曇ったりはありました。

 密閉度に関してはE-5もE-M5も交換レンズやズームレンズを扱う関係上密閉されているわけではないので、外部の湿気を含んだ空気の侵入は防げません。
 これは、50-200mmなどのズーム比の大きなレンズをズーミングさせると、たとえばE-5なら、メディアを入れる部分から空気が出入りしていることが確認できます。

 結露を嫌うのなら本体内にヒータを入れるか、乾燥空気のみを取り入れる仕組みにするとかでしょうね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ma_sakon/52805666.html

書込番号:16531901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/04 05:47(1年以上前)

もう少しでしょうしE-M1の発表を待った方が良いと思います。
出てしまわないと分からないことも沢山あるので…。

書込番号:16542559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2013/09/04 10:46(1年以上前)

10日にE-M1が発表ですからね〜。
もう少し待って見極めた方が良いですよね。

書込番号:16543281

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/09/04 12:00(1年以上前)

E-P5に追加装備された機能は、スモールAFターゲットとアートフィルター「ウォーターカラー」でしょうかね。
スモールAFターゲットは、E-M5には是非とも追加してほしい機能です。

私自身はGH3,E-M5の2台体制です。
動画撮ることも多いのでGH3のほうが出番は多いのですが、昼間であったり、手ブレ補正の無いレンズとかはE-M5の出番が多いです。また、RAWで撮っておきたい時もE-M5。SylkyPixよりもOlympusViewerのほうがRAWいぢりが楽しいんで。

GH3が出る前で、動画メインじゃない時は、E-P3をサブにしてました。動画メインの時はGH2がサブ。

…と言うわけですから、E-P5サブは有りだと思いますよ。



EVFの曇り対策ですが……レンズの曇り対策や、防水コンデジの曇り対策も同じだと思いますが、内部の湿気抜きでしょう。
タッパーとかジップロックとか密封できる容器に乾燥剤といっしょにレンズキャップ、リアキャップ、ボディキャップなどを外して、レンズ、カメラを入れる。コンデジの場合は電池蓋とかも開けておく。
んで、一晩とか数日放置。
これで、内部から結露して曇る確率は、ググっと下がります。
先日まで開催されてた東京ディズニーリゾートの水ぶっかけイベントで実施証明済み(^^;

ニコンやキヤノンですと、ボディキャップやリアキャップに乾燥剤仕込んである製品も売ってますね。

書込番号:16543486

ナイスクチコミ!0


doctormicさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/05 10:28(1年以上前)

スレ主さんと同じことで悩んだ末に、E-M5、E-P5、E-PM2を使っていますけど、結果はいつも持参するボディは1台が多いですね。
ですが、あえていえば、E-PM2にキャップレンズ付は、コートのポケットに入るし便利。
E-P5は、性能は良いですが、連射がどこかもっさりしていてE-M5のようにサクサク動くという感じではないですね。
イベントだと時間の勝負だから、2台必要ならばE-M5に、新機種E-M1の2台持参かなと思うけど。

書込番号:16546989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/09/06 22:10(1年以上前)

リプライしていただいた方、まとめてお礼させていただきます。
やはり同じ機体だと楽しみがないですし、
機能的にもE-M5と同程度となるとE-M1を待つのが良さそうな気がします。
ありがとうございました。

書込番号:16552858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをお気に入り製品に追加する <431

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング