OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2013年7月30日 00:06 |
![]() |
38 | 18 | 2013年7月30日 03:21 |
![]() |
102 | 70 | 2013年9月10日 21:54 |
![]() |
179 | 89 | 2013年7月29日 18:42 |
![]() |
6 | 9 | 2013年8月14日 02:46 |
![]() |
4 | 8 | 2013年7月29日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
とうとう両方手にしてしまいました。
両機の使い分け、特長を整理してみました。
E-M5ならでは→防撮影
E-P5ならでは、
@シャッタースピード1/8000によるNDフィルター無くして、明るいところで、絞り開放を活かした写真撮影が可能。
Aフォーカスピーキング
B外部ファインダーだけど、画素数、見易さアップのEVF
C新アートフィルターのウォーターカラーの搭載
Dスタイリッシュ(主観)
EAEブラッケットのファンクションボタン等割り当て可能
FWi-Fiによるシェアー
GスーパースポットAF
H拡張だけど、ISO100
Iフォトストーリーの搭載
こう見ていくと、やはり、まだまだデジカメは発売毎に進化していると言えます
書込番号:16387142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一ヶ月ほど使っての感想ですがOM-Dのほうがしっかりしているというか上級機といった感じですねー
今では仕事用がOM-Dで遊び用がE−P5となりました
一番の理由はファインダー表示がE-P5の場合フレーム内にどうしても表示が出てしまうのでフレームに集中出来なかったのが理由です
あっE-P5のストロボが簡単に飛び出してしまうのは現在対策品を作ってるとのことです
まあ1/8000秒は魅力なんですがとりあえずNDフィルターで何とかしています(EVFなので暗くなりませんし)
あとどうしてもE-P5だとコントロールリングが二つ付いていますがいつもモードダイヤルを間違えて回してしまうので
結構ヒューマンエラーを引き起こします(露出補正のたびにモードダイヤルを回してしまう)笑
書込番号:16387233
9点

フラッシュが飛び出る対策品は、良い情報ですね!それは、どこ情報で、どんな対策ですかね?まさか、○月以降製造品は、位置を中央よりにするとか?
書込番号:16387326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュの対作品は非常に興味があります。
これって、対策した製品を出すということではなく、既存製品に対して提供されるものであるとうれしいのですが。
書込番号:16387342
2点

私は、OLYMPUSへは、
@一度預けて
押し込みを固くする。
Aボタンの周りに、出っ張りをオプションで両面テープで張り付ける。出来れば無料配布。
の2方法を提案しました。
書込番号:16387366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこ情報で、どんな対策ですかね?
オリンパスのプロサービス情報ですよ、先週改造依頼をしたらもうしばらく待ってくださいといわれました
書込番号:16387513
3点

↑
情報、ありがとうございます。
フォトパス感謝祭で、装着・配布・調整?してくれると・・・嬉しいのですが。・・無理か?
本題ですが、使い分け・・出来てません。
しいて言えば、手持ちの中で比較的重いレンズはE−M5,軽いレンズはE−P5に・・・。
書込番号:16387719
1点

Cのウォーターカラーはあまり意味が無いな。
PC上なら、どの機種でも使える。
書込番号:16388015
0点

> フォトパス感謝祭で、装着・配布・調整?してくれると・・・嬉しいのですが。・・無理か?
預かり調整になるといっていました
書込番号:16388024
2点

E-M5は、あくまで防滴のため、大雨で使ったら、中に水が入ってしまった経験があります。防水の基準としては、大変低いと記憶してます。
そう考えると愛着を除き、優位性に疑問符が若干あるため、現在OM5二台体勢ですが、一台にして、EP5二台体勢にして、2ダイヤルをpenの方で、慣らしていこうかと考えています。
書込番号:16388153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5とE-P5の2台持っています。
使い分けというほど意識はしていませんが
E-M5はズームレンズ(12-35mm)を付けっ放しにし、E-P5は単焦点レンズ(17mm)を付けて使っていることが多いです。
E-P5の方がスナップ撮影など気軽に持ち歩けるように思いますが、
びっくりポップアップのフラッシュやカバーの剥がれ情報などで愛情が薄れておりました(笑)。
餃子定食さんの情報で希望が持てました。
餃子定食さん、情報ありがとうございました。
書込番号:16389133
1点

E-P5は電池の持ちが良くない気がしますね。
フル充電で出かけて2回ほどバッテリー切れになりました。OMーDも同じ設定ですが、そんなことはありませんでした。数日持ちます。
その辺で使い分けになりそうですね。
書込番号:16389509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EP5にはファインダーを着けたままにしています。ピント確認についてvf-4はOVFと変わらないレベルまで来たと思うし、EP5は即MFが使える仕様になのでMFの比率が高くなりました。
しかし、やはり外付けは邪魔ですね。構えたときの安定性も?です。比べるとEM5はコンパクトでバッグにも納めやすいし、ホールディングもいい。そういう点からいえばEMDのほうが好ましいカメラです。つぎのOMD(廉価版でない方)がすべてを満たしてくれるよう期待していますが、大きさの点が無理かなあ?
書込番号:16391794
1点

フラッシュの対策品とはオリンパスのオフィシャルですか?
是非欲しいですが構造上の問題なので安いといいな…。
書込番号:16415844
0点

フラッシュの対策は嬉しいのですが預ける事になると少し厄介ですね…。
簡単につけられる後付けの部品であることを期待します!!
書込番号:16417299
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル

E-P3用を購入してよかったのでお勧めです(グリップを外す必要があります)^^
OM-Dには縦位置グリップをつkwちゃったので使っていません。
書込番号:16385269
1点

早く発売されて、よかったですね。(^^)v
書込番号:16385357
0点

微妙っすねぇ(・・;)
ちと高い(≧∇≦)
書込番号:16385409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は海外通販で購入しました。PAYPALの支払いで、約2000円の送料で申し込み合計11000円少しでした。
韓国から2日間ぐらいで届きました。送料無料なら9000円で購入できますね。
参考にしてください。
http://www.ebay.com/itm/NEW-GARIZ-Genuine-Leather-E-P5-Half-Case-Black-Olympus-PEN-E-P5-EP5-/121142334119?pt=US_Camera_Cases_Bags&hash=item1c34a552a7
書込番号:16385411
1点

自分もポチりました。E-P5は片手で持ちにくいのでケースを付けたら高さが増して少しは持ちやすくなるかと。ゲリズのケースはハーフなので木のグリップも全部隠れないしいいですね。ちなみに、パナのGX-1は純正本革ケースで高さが増すのでグリップ持ちやすくなりました。
書込番号:16386435
0点

ねこみかんさん。
いいですねぇ〜、カッコいいジャケットですね!
私は悩んだあげく自分のOM-Dに純正のものをつけました。
書込番号:16390301
0点

じじかめさん
実は若いでしょ?
今回のセンスは最高です
書込番号:16391526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもeBayでこのボディージャケットを購入しましたがリモートケーブル接続部のところにまでカバーがかかっているので、装着したしたままリモートケーブルを接続出来ない(E-M5用のケースも同様)のがNGですね。オリンパス純正ケースではこの部分にはカバーがかかっていないので装着したままでも繋げられる様になっているのに、、、
バッテリー部もリモート接合部もケースに入れたまま対応できる様な両者のいいとこどりのボディージャケットをご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
P.S.
ところでE-P5を購入しようと思ったきっかけとしてスマホでWIFI接続のリモート撮影が出来る事も理由のひとつだったのですが、実際のところリモート撮影はオートしか対応していないので、シャッタースピード、露出、タイムバルブ等の設定が全く出来ないので非常にガッカリしております。
書込番号:16402033
1点

> タイムバルブ等の設定が全く出来ないので非常にガッカリしております。
まったく同感。AFを合わせられるのは凄く便利なのに。
m4/3のカメラではオリンパス製ワイヤレスのリモコンも使えない。
ワイヤレスリモコンの機能を入れるスペースがないからかな?
今さらワイヤレスリモコン対応は無理だろうから、せめてWIFIで対応してもらいたいです。
書込番号:16402324
1点

デザインは良いんですがもう少しカラーバリエーションが欲しいところですね。
しかしこのケース、定期的に情報が上がりますね。
よっぽど使いやすいのでしょうか?
書込番号:16417669
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こんにちは
以前OM-Dの方で質問させていただき、その時には縁が無くレンズ資金に回してしまいました。
ただやっぱり、街撮りの機会をもっと気軽でストレスフリーにできるという思いがあり、OM-D資金もたまったしそろそろ購入しようかなと思っていた所、この機種が発売されちゃいました。(^^ゞ
SS1/8000、ISO100から?にも惹かれ、何よりOM-Dより断然かっこいい→主観です(^^ゞ
特にVF-4を付けたあの姿はかっこいい! OM-D(ペンタ部)が急にカッコ悪く見えてきた→これは大いに主観です。^^;
ただ、値段がOM-Dの4割増し程。
皆さんの書き込みを拝見すると、ハードでの進化はありますがソフトでの進化は特に無い感じ?でこの値段差は少々高いかなと思ってます。
そしてここにきてNEX6がとてもコストパフォーマンスが高いように思えてきました。
上に書いた機能はもちろん、意外にE-P5(OM-D)より安い、軽いし小さい、そして大きいのがzeissでAFが使える、でも姿形がOM-Dよりもっと好きになれない^^;
調べ方が悪いのかE-P5とOM-DとNEX6の比較があまり見つからない、量販店にも行来ましたが質感はE-P5。
でもいろんな状況での撮り比べなどできるわけもなく、お力をお借りしようと思いました。(^^ゞ
お伺いしたいのは
・今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?
・3機種とも使い勝手、値段なりの性能差など明らかに違いますでしょうか?
・マウントアダプターでFマウントレンズを使用する場合はどれが使いやすい?
・昼は仕事があるため主に夜の街の撮影が多いので出来ればノイズレスの方がいい。(基本RAW使い)
・でも逆光写真も好きなのでSSが心配。
どれを買ってもスナップが主で、将来的に24o〜85o単焦点を中心に、レフ機では重くなる望遠系を揃えたいと思ってます。
ファインダーは必須、F値もファインダーを見ながら変えられるのがいいです。
初心者なのでミラーレスの事もほぼ解ってません。
変な言い方ですが答えは無くても構いませんのでアドバイスいただけたらとおもいます。
盛り上がってる書込みの後のシロウト質問で迷いましたが、今後はメイン機として考えているため、よろしくお願いします。(^^ゞ
1点

皆さんありがとうございます。
優柔不断な僕に長々とお付き合いさせてしまっても申し訳ないのでここらで絞りたいと思います。
結論としては今回はオリンパスの2機種のどちらかにしたいと思います。
あ、結論になってないですね。^_^;
NEXは写りの良いカメラと思うのですが、いまいちインパクトが無いというか面白みが無いような
感じがしてしまいます。(僕の主観です)
まあ、こちらにコメントしたのは最初からオリンパスが気になるからだと思います。(^^ゞ
Zeissには後ろ髪引かれますが、考えてみたらミラーレスで動きの速いもの撮らないだろうし、
せいぜい人間か犬程度だし(^^ゞ
アダプターでZFで頑張ります。
後は、OMDかEP5か皆さんのアドバイスを参考にもう少しだけ迷ってみます。^_^;
決めたらご報告したいので解決済みはもう少し待って下さい。
皆さん大変ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16386467
2点

清澄庭園です^^
RAWで撮っておけば、カメラ内や付属のソフトで「アートフィルターのあとがけ」が出来ますよ。
また撮影時にあらかじめ設定した数種類のアートフィルターをかける「アートブラケット」機能もあります。
書込番号:16386555
0点

ねこ みかん さん
清澄庭園なんですね。
行ったことないですが、良さそうな感じですね。(^_^)
月島にもんじゃを食べに行く事が偶にあるので、近そうだから今度行ってみます。
RAWでもあとで遊べるのなら表現広がりそうですね。(^_^)
情報ありがとうございます。
書込番号:16386584
0点

LA・SCALAさん,こんばんは。
オリ機の2機種に絞られたようで良かったですね。
僕はフジのX−E1も使用していて画質も良くフジの色も好きなのでお勧めしたいところですが、機体の完成度という点で言えばオリ機の方が断然上ですね。
E−M5、E−P5どちらを選んでもこれといった欠点がなく、強いて上げれば新しいE−P5の方が機能が進んでいるのでお勧めです。
まあ、僕はPENスタイルの方が好きなのでE−M5を下取りに出してE−P5を買っちゃいました。
ミーハーな僕にとっては見ているだけでも満足感が高いです。
実は僕の場合、見た目が写真を取りたいっていうモチベーションに繋がっているので重要なポイントなのですが…
あと、ねこ みかんさんも言っておられますが、アートフィルター楽しいですよ。
LA・SCALAさんも早くオリンパスの世界へおいでください。(手招き〜手招き〜)
ちょっと前のですが、画像貼っときます。
書込番号:16386885
2点

森の目覚めさん、コメントありがとうございます。(^_^)
最初にも書きましたが僕も形は圧倒的にE-P5ですね(^_^)
木目のプレミアム機もカッコいいですね。
XE1もお持ちとは羨ましい(^_^)
後ろに見えるのはEP3ですか?
アートフィルターはそんなに使わないとは思いますが
遊ぶのは面白そうですね。
僕も決めたら作例でも載せさせてもらいます。(^_^)
オリじゃなくD7000ですが、今日の仕事帰りに撮った写真をUPします。
ありがとうございます。
書込番号:16387241
1点

LA・SCALAさん
遅い時間はお気になさらずに。仕事の関係で一般的な方より2時間ほど遅れた生活になっています。
夜の2時が普通の12時でしょうか。
で、ファインダーの利用率が高ければ迷わずE-M5。いらないならばE-P5ですね。
書込番号:16387378
1点

LA・SCALAさん
D7000 Makro-Planarで撮ったお写真、良い写真ですね!
撮影時間帯といい、画像処理(特に色、少しアンダー目の露出、あと絞りも)といい、LA・SCALAさんが撮りたかった情景が素直に伝わってくる良い写真です。
横浜の外人墓地での撮影だと思いますが、昔この地に骨を埋めた異人さんの哀惜の念が現代にもまだ残っている事を感じさせます。
書込番号:16387391
1点

Lonely Diverさん、こんばんは
仕事遅くまでお疲れ様です。(^_^)
ファインダーは必須だと思ってます。
E-P5のファインダーVF4は使いにくいのですか?
量販店で見た感じですと、EM-5より見やすく感じたんですが。
両機使用されてる方なので気になります。
使用しにくいという事なんですかね。
ありがとうございます。
書込番号:16387408
0点

森の目覚めさん、コメントありがとうございます。
写真の評価恐縮です(^^ゞ
会社が外人墓地の近くにあります。
僕好みに少し彩度を落としてます。
これは腕じゃなくレンズが9割ですね。^_^;
ご存知のようにニコンのレフ機にはFマウント用のレンズしか使用できないので
それも一つの理由でミラーレスを考えてます。
Zeissのレンズは解像力やヌケの良さではニコンには敵わないかもしれませんが、
色気では圧倒してる気がします。
出来れば色んなメーカーのレンズを使用してみたい思いもあります。
それはそうとXE1のJPEGは信じられないぐらいの綺麗さですね。
透明感というか何と言うか、発色もビックリします。
じっくり撮るならXE1選んでたかもしれないです。
そのうち使ってるかも知れませんが(^^ゞ
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16387468
0点

「暗い背景に夕方の光でラインライトになり、浅い被写界深度とともに効果的に浮かび上がっています。お墓の向いている方角は彼の祖国の方角でしょうか…」
なんて思わせるような、想像させる写真が僕は好きですね。
ツァイスは良いですよね。僕も銀塩時代はそれこそ60years記念レンズ、645レンズまでバカみたいに揃えました。今はもう全て手元には残っていませんが。
フジにはオリにない魅力が沢山あります。ここではあまり大きな声では言えませんが。でもシステム的にはやっぱりオリが充実していますね。
どちらもデジイチにはない取り回しの良さで、スナップを撮る方には大きな味方になると思いますよ。
書込番号:16388297
1点

森の目覚めさん、こんにちは
森の目覚めさんはZeiss使いだったんですね。(^_^)
すべて手放してしまったのは何か理由があったんでしょうか。
僕は写真を初めて2年半ほどなので、最近のことしか知りませんが
フジはレフ機のころから発色には定評があったようですね。
今度出るミラーレスもいいかなと思ったんですが、ファインダーが
付かない、後からも無理と言うので外しました。(^^ゞ
X-Pro1はOVFや軽いのは良いですが、ちょっと大きいですね。
でもそれを補って余りある写りがあるから皆さん絶賛されるんでしょうね。
賛否あるでしょうが僕はスナップには画質はそれほど求めていないので
少しでも設定のしやすそうな感じと、レスポンスでオリンパスかなと思いました。
写真家 赤城耕一さんも使用してるのにはそれなりの理由があるはずかなと。
ミーハーですね。^_^;
ありがとうございます。
書込番号:16389014
0点

LA・SCALAさん
VF-4 はとても見やすいですよ。E-M5よりも広く(画角では無くて見た目)て、高精細です。ローアングルでも見やすいです。アイセンサーもついたので使いやすいです。このEVFをO-M5にも入れて欲しいです。
が、バッグへの収納時に多少不安があります。結構大きいのでせっかくのPENの気軽さを損なうようで(あくまで私事ですが)付けないことが多いです。付けるんだったらO-M5で良いじゃないかと思います。旅行で荷物を減らしたい時はPENに17mmを付けて持っていきます。昼間のためにVF-4も持って行くスタイルになりそうです。
先日は夕暮れ〜夜だったのでフラッシュを付けていましたが、EVFかフラッシュの二択だったのでE-M5に軍配が上がりました。E-P5の可愛いフラッシュは日中補助光として強制発光で使うとGNの小ささゆえに結構使えます。
でも、「写真」という感じはPEN+17mmがハーフサイズの時のPENの感覚が戻って楽しめました。これから先、もう少し使えば使い分けが決まってくると思います。
OLYMPUS PEN OWNER'S BOOK も購入。「ほ〜、そうなのか」と、改めて納得しております。
書込番号:16390749
0点

Lonely Diverさん、こんばんは(^'^)
EVFに関しての情報ありがとうございます。
確かにVF4は少し大きいので、収納時に気を付けないと壊しそうな気もしますね。
僕はスピードライトを多分使わない(使うようなシュチエーションが無い^^;)のでそっちの部分は
あまり気にしません。
昨日皆さんに教えていただいた情報を元にいろいろ調べてみましたが、ミラーレスの新型ラッシュが
8月から9月にかけてありそうですね。
NEX7後継機、GX1後継機、OMD後継機が続々出るとか。
別に写真撮れないわけではないのでもう少し様子見ようかなとか、いや皆さんにいろいろ答えていただい
たのに申し訳ないなとか、余計に迷ってしまいました。^^;
ありがとうございます。
書込番号:16392901
0点

LA・SCALAさん、こんばんは。
僕がツァイスを手放したのはコンタックスがカメラ事業から撤退したのが大きな理由ですけど、他にも色々理由がありまして、
当時僕はキヤノンの5Dを導入してデジタルと併用していたのですが、デジタルを使うにつれその可能性、と言うかポテンシャルの大きさを感じ、徐々に銀塩の使用率が下がっていきました。まあ、ツアイスをアダプターで使用することも考えましたが、デジタルの可能性を感じながらもデジタルでツァイスの再現がどこまで出来るのか疑問だった事(ボディ側の描写の影響が大きくツァイスの色やコントラスト再現性がそのまま味わえない事)や、その頃からレンズの描写に頼った作画から離れ始めた事もツァイスとの別れに繋がったのだと思います。
まあ、余談はこれくらいにして、各メーカーから今後色々面白そうなカメラが出てきそうですね。
迷う気持ちも分かりますし、慌てずゆっくりと楽しみながら自分に合ったカメラを探すのも良いと思います。
楽しい写真ライフを送れますよう、頑張ってください。
書込番号:16393987
0点

上がっている機種はどれを選んでも使う人次第で良くも悪くもなりますからね
今にこれだ!と思うカメラが出てくるまで手持ちのシステムで良いかもしれません
書込番号:16415471
0点

森の目覚めさん、返信遅くなりすみません。
所謂ヤシコンってやつですね。
名前や作例はたまに見かけますが、デジタルから、しかも最近始めた僕には正直良くわかりません。^^;
僕の使ってるデジタル用コシナZeissとは写りが違うのでしょうね。
僕は、逆に銀塩のヤシコンZeissに憧れたりしてます(^^ゞ
>「レンズの描写に頼った作画から離れ始めた」
ドキッとしました。^^;
写真に画質は関係ないと最近少し思い始めてるのですが、他のレンズと比べてしまうと、どうしても使用頻度が高くなってしまいます。
僕もその内そういう感覚になるのかな(^^ゞ
そういいながらもフジの画質がとても気になったりします。^^;
昨日娘の買い物に付き合って行ったヤマダ電機で、NEX6レンズキットを上得意様特別価格で62,000+ポイント10%で売りますよといわれかなりグラッときましたが、9月まで少し待とうと思います。
このスレで僕はオリンパスの2機種に絞ったといいましたが、今の正直な気持ちはX-E1かEM5かなと思ってます。
優柔不断で嫌になったりそれを楽しんだりしてる自分がいます。(^^ゞ
遅くなりましたがコメントありがとうございます。 (^'^)
書込番号:16416071
1点

けん◆ちゃんさん コメントありがとうございます(^'^)
その通り、使う人次第ですね。(^^ゞ
特に急いでないので9月まで待とうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16416087
0点

E-M5だったらもうすぐ後継機がでるので…。
けん◆ちゃんさんも書いてますが本当に欲しいカメラってどんなに欠点があっても購入を止められないですよね(笑)
なのでそういう事だと思います。
書込番号:16416256
0点

OM-Dの後継がでるのは確定なんですか?!
またE-Pxの短い天下だったんですね…。。。
書込番号:16417675
0点

結論から申し上げます。
いろいろ悩みましたが、本日E-P5が届きました。(^_^)
こちらはもう皆さん見られていないと思うので、改めてスレ立てしたいと思いますが
皆さんの的確なコメントには大変感謝しております。
ありがとうございました。(^_^)
書込番号:16568627
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-PL3、E-PL5ときてE-P5に買換えました。
ISOやWB、露出補正等が一発で操作できるようになり、
大変製品に満足しているとことです。
購入後、試写がてら羽田空港へ行ってきましたが、
以下添付画像のように僅かなブレが発生しているように思えます。
E-P5とキットの17mmレンズです。
手振れと言われれば、それまでですが、
今までのカメラでこの程度のSSで、
この微妙とも呼べるブレは経験がなくアドバイス頂ければと思いました。
いかがでしょうか。
1枚目:ISO200、F2.2、1/160
2枚目:ISO200、F2.5、1/125
3枚目:ISO200、F1.8、1/200
1点

単焦点でもフォーカス調整でレンズが移動するでしょ。
書込番号:16376437
0点

その小さなレンズが移動して手振れすると。
なるほどそうかもしれない
書込番号:16376446
1点

横槍で大変恐縮ですが、情報が錯綜している感じがするので、ここでひとつ事象を纏めさせてください。
以下はあくまで私の個体で私が撮影した結果です。
[機材]
E-P5 + 17mm F.18
[SSでの変化]
1/125をピークにおよそ1/60-1/320の範囲で16Mサイズで0から4ピクセルの範囲で輪郭の上部が二重になるブレもしくは解像感が減る
(起きないときもありますが、私の場合は高確率で起きます)
[I.Sオフで変化]
ブレます (ごく普通の手ブレです もちろん起きないときもあります)
[ISOでの変化]
ブレに関して変化なし
[絞りでの変化]
ブレに関して変化なし
[撮影距離での変化]
ブレに変化なし (近すぎ、もしくは遠すぎだと分かりづらいです)
[床に置いて撮影での変化]
I.Sオンオフ関わらずブレません
ここから個人的な思いですが、
以前使っていたE-PM1では起きていませんでしたのでショックです。ですが、低速シャッター時の5軸手ブレ補正に満足しています。
上記1/60-1/320の範囲を避ければ問題無さそうなので今のところ手放す気はないです。
他のメーカーのカメラは所持したことが無いのでどうなのか分かりません。
この件に関してサポセンに問い合わせした方が居れば結果を教えてほしいです。ちなみに私はまだです。
書込番号:16376528
3点

はじめまして
私もE-P5の手振れ補正について試してみました
17mmも持っていますが、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正、1/30と1/125の違いも見てみたかったので
パナソニックのレンズを使用して試してみました
スレの趣旨と少し外れるかもしれません(すみません)。
使用したレンズはパナソニックの45-150mmズームレンズの焦点45mm、撮影距離は1m強
手持ちの背面液晶で撮影
試したのは
レンズ内手振れ補正優先 1/125 (P7170098.JPG~P717100JPG)
ボディ内手振れ補正 1/125 (P7170101.JPG~P717103JPG)
ボディ内手振れ補正 1/30 (P7170104.JPG~P717106JPG)
です。
上記の条件を連続で各3枚撮影して、合計12枚連続撮影しました。
中央部等倍拡大した写真です
(この写真は、拡大した上に圧縮されたりしていますので、E-P5の画質を評価するための写真ではありません。比較して手振れ補正の効きはどうか?を知りたくて撮影しています。)
私は、レンズ内手振れ補正と比較しても、オリンパスのボディ内手振れ補正の性能には満足しています。
1/30と比べても、1/125は悪い時もあればいいときもあるといった感じです。
手振れ補正も常に最高の効きがあるとは思いませんので
個人的にはこんなもんかなと思っています
書込番号:16376577
5点

間違えました
誤)上記の条件を連続で各3枚撮影して、合計12枚連続撮影しました。
↓
正)上記の条件を連続で各3枚撮影して、合計9枚連続撮影しました。
どうでもいいですね、こんなこと(笑)
個体差もあると思いますので
気になる方はオリンパスに相談してみたらいいと思いますよ
E-P5は大変気に入っています
D800とマニュアルフォーカスレンズをメインで使用していますが
そのレンズをアダプターを使ってE-P5で使用しています
下手すると,拡大しなくても、VF-4のほうがピンの山が見易くて、MFし易いかもと思ってます
Wifiも便利ですね
書込番号:16376852
3点

連続投稿すみません
また間違いを発見してしまいました。
一応念のため修正しておきます
「ボディ内手振れ補正 1/125 F4 ISO320」のP7170103JPGのピント位置がずれていました
修正写真をアップします
ちなみに被写体は「スパイダーレンズキャル」です。
ピント微調整用のチャートです
格子中央と横の数字の0のところでピントを合わせています
書込番号:16377108
1点

シャッター押すのに力みすぎじゃないですか?
書込番号:16377905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1975iさん
> シャッター押すのに力みすぎじゃないですか?
私もその範囲の問題だと思っています。実際どうなのかは専門家ではないので断定できません。
以前使っていたE-PM1よりもE-P5の手ブレ補正は低速は得意ですが1/125前後の手ブレ補正が苦手というのが感想です。
なお、サポセンにメールで問い合わせましたが、規約にて許可なく無断転用するのはご遠慮くださいとのことなので、申し訳ないですが先ほどの「サポセンの結果を教えてください」は無視してください。
書込番号:16377968
1点

1975iさん
>もうやめませんか?
1975iさんはユーザーですか?
この話題、思ったより深く掘れないんですよね。
このスレでは、「ブレ補正によるブレ」の証拠もちゃんとありました。
けど、同じことを別のひとがやると結果が違ってくる。つまり再現性がない。
同じ人間がやっても、あったりなかったりすることがある。
それで、「力みすぎ」みたいな意見も出てくると、真っ向からは反論しにくい部分がある。
ほんと悩ましい問題で、「もうやめませんか?」といいたくなる気持ちも理解できます。
SS1/50〜1/200にはちょっと注意して、できればレビューを見るとか、何枚か撮るとか。
それくらいしか対応できませんし、まあ、それで徹底的に困ってしまうこともないわけですから、
深刻になり過ぎないほうがいいんだろうと思います。
なんか、オリの肩をもつような発言で自分的には気に食わないのですが……
書込番号:16381676
0点

オリンパス機が特定のシャッター速度でブレを誘発することは このスレだけでなく 割とよく知られたブログでも言及されているよ。
http://dslr-check.at.webry.info/201304/article_7.html
http://dslr-check.at.webry.info/
ブレは再現性が難しいので 「自分は違う」という意見が出てくる。
持ち方によるのでは?という注釈も出てくる。
結局 個人の経験の積み重ねでしかない。
(その点ではこの口コミサイトは有益だと思う)
むしろ「手ぶれ補正装置がないとシャープな写真が撮れない」と思いこんでいる人が多いことが
問題だと感じているけど。。。
書込番号:16381963
3点

教えてください。
E-P5では、SS1/125、あるいはそれ以上の高速SSでもブレ補正が働いているのでしょうか?
普通に構えれば、そうそうブレない速度域のような気がするので、
なのに、あえてブレ補正する必要あるのかなと疑問が・・・。
書込番号:16382763
0点

別スレッドのスレ主さんのカメラは、メーカーで症状が確認され、
返品となったとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/?cid=mail_bbs#tab
症状には個体差はあるかもしれませんが、「修理できない」ということは
多かれ少なかれ症状は出る=設計上の性能の問題、ということだろうと思います。
検証に参加された皆様、お疲れ様でした。
書込番号:16382820
3点

焼のり50枚さん
手ブレ補正をオフにすると、半押し中手振れ補正やMFアシスト時の手振れ補正も無効になります。
なので常時オンにした方がメリットが大きいというのがあります。
書込番号:16383833
0点

質問の意を読み違えた気がしました。
高速シャッター時の画質は手振れ補正がオンでもオフでも変わらないので、殆ど影響ないと思っています。
また、今回のブレの件は手振れ補正オフでも発生している?ような気がします。微妙なラインなので分かりません。
書込番号:16383930
0点

PL2で17mmF1.8使ってますが(古くてすみません)今の所気になる症状にはなってませんね。
なんとかファームアップで解決してもらいたいですが出たり出なかったりで解析が難しいんでしょうかね。
>ざっと調べたところでは、APS-Cのミラーレスで手ぶれ補正が使える単焦点レンズは2本しかありません。
対するマイクロフォーサーズは、全部です。
APS−CでペンタのK01もありますが。
まあ後継がどうなるか不明ですがねw
ツァイスなんかは画質落ちるから手振れ補正は内蔵しないらしいですね。
書込番号:16398338
2点

焼のり50枚さん
これまでそのような指摘があったかどうかしれませんが、考えてみれば目からウロコでした。だから、ブレ補正onでも、あるSS以上(たとえば、1/(2*焦点距離)とか)ではoffになるような設定ができたらいいんですよね。どの機種でもファームアップでじゅうぶん対応できますよね。すばらしい!
書込番号:16398943
0点

投稿して以来スレ主が来ていないのが気になる所ですが…
書込番号:16415481
0点

スレ主さんが来ていないのは確かに気にかかりますが今回の問題は確かにあるわけで、ユーザーにとっては有用な情報だと思いますよ。
そしてリンク先のNiko-Cameさんも返品になった経緯、検証結果を詳しく載せてくれてありがたいです。
OM-Dで起こったと同様の症状と言う事は設計に何らかの問題がありそうですね。
書込番号:16415926
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
皆様こんにちは!
やっと先日ゲットしました。
なかなか触る暇がなく、今日マニュアルと格闘しています。
先ほど気づいたのですが、電源OFFの時にカメラを少し上下に振ると
内部でカタカタと音がするんですが、これって全部そうなんですか?
初期不良じゃなければ良いのですが.....
0点

初期不良じゃないですね
振ると音のするカメラは多いですし、縦横センサーや内蔵ストロボがカタコト音を出す場合もあります
このスレが参考になると思いますよ
>電源OFF時のカタカタ音とグリップ部分の発熱について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16306315/
書込番号:16368487
0点

こんにちは
仕様です
えっと縦横検出センサーから音が出ているのだと
おもいますので問題ないですよ^^
書込番号:16368489
2点

こんにちは
OFFで音がするのは、カメラの縦位置検知センサーが移動する時の音ですので、普通のことで問題ないです。
書込番号:16368526
0点

こんにちは。
大きな音ではないですよね。
かすかな音だったら聞こえます。
気になって自分の取り出してみましたが、同じように音はします。
初期不良ではないようですので、ご安心を。
書込番号:16368551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、素早いお返事ありがとうございます。
仕様でしたか、ありがとうございました。
同じような書き込みがあったのには気づきませんでした。
お手数おかけしました。
まとめレスで申し訳ありませんm(__)m
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:16368577
0点

アッ、アブナーイかも?
危険を避ける為に捨てる場合は、別途ご連絡ください。
書込番号:16371894
0点

PENシリーズ初めて購入しました。
自分の場合は
オートフォーカスの場合
本体から微かな「サーーー」の音が聞こえます。
手振れ補正を切ったら音が出なくなります。
手振れ補正の動作音のようですね
書込番号:16375043
0点

じじかめさんの言っている意味が所見では理解できなかったw
書込番号:16415956
1点

センサーが動いてる音ですね。OFF時は電磁石OFFってるので、保持しないでしょうから。
PanaレンズのISがカタカタいうのと同じです。
強く振ったりしないほうが良いと思います。壊れないように設計されていると思いますけど。
書込番号:16467311
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

縦横情報は記録されているので使っているソフトが対応していないだけだと思います
書込番号:16368441
3点

取り込む時のソフト、或いは画像を見るビューアーや画像ソフトが縦位置情報に対応している事が大事です。
ただ保存しただけでは、単に画像に縦位置の情報の有る状態で保存されます。
この場合は、保存した画像を専用ビューアーや画像ソフトで開くと普通は自動回転します。
書込番号:16368498
0点

回転再生 ONのことでしょうか?
でしたら取説 71ページを・・・
別のことでしたら・・すいません
書込番号:16368500
0点

カメラで回転表示をオンにして液晶で縦位置で表示されるなら正しく記録されていると思います
餃子定食さんの仰るようにパソコンのソフトが対応していないだけでしょう
書込番号:16368511
0点

付属のOLYMPUS Viewer3.0がつかいやすいよ(^_^)
書込番号:16368937
0点

画像閲覧ソフトの問題のような。
別のな物に、切り換えては。
書込番号:16369143
0点

個人的にオススメのビュアーソフトは、ニコンViewNX2、だったりします
JPG画像なら他社のカメラの画像も観覧も出来ますし無料です
オリンパスViewer 3、も2に比べると使いやすくなりましたがサムネイル画像が多少ごちゃごちゃしていると感じます
どちらも無料ソフトですので使って比べて使いやすい方を選択すると良いと思います
Windowsビュアーで場合縦横の表示をしたいのなら
ニコンViewNX2などで他のホルダーにまとめて変換させればWindowsビュアーでも縦横が反映されます
書込番号:16370936
0点

オリビューは重いのが難点…。
あれどうにかならないかな
書込番号:16415528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





