OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2013年7月18日 09:09 |
![]() |
14 | 11 | 2013年7月6日 19:13 |
![]() |
180 | 33 | 2013年7月6日 23:29 |
![]() |
61 | 31 | 2013年11月28日 22:29 |
![]() |
129 | 33 | 2013年7月13日 17:23 |
![]() |
96 | 26 | 2013年7月16日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
やっと昨日フード等が届きました♪ なかなかかっちょいいですね! これから持ち出すのが楽しみです。
設定のことでお聞きしたいのですが、常用ISOは皆さんはどうされてますか?わたしの使い方は通常L版のぷりんと
もしかしたら4つ切りサイズのプリントもあり得る程度なのですが 3200か6400で迷っています。ISOを
あげると画質が荒くなる?って解釈で良いのかな?おすすめがあれば教えて下さい。
1点

このカメラだと、基本最低感度の200だと思います。
3200や6400はよほどの悪条件の場合に使うものだと思います。
通常どのカメラも最低感度を使うのが基本です。
書込番号:16335770
5点

ISOはできるだけ低感度で使用しています。
但し、ISOをどこまで上げるかは人それぞれです。
どこまでのノイズを気にするかですからね。
許容範囲をどこまでするかは撮って見て確認するしかないかと。
書込番号:16335789
1点

ISO AUTOで良いと思います。
その上で、ISO AUTOの上限を、ISO3200〜6400の間で設定すれば良いと思いますがいかがでしょう? 自分なら、上限はISO5000ぐらいに設定しそうです。
その上で、暗い所では、シャッター速度優先で手振れしないシャッター速度にして、撮影すると思います。
書込番号:16335809
3点

リケルメーーンさん こんにちは
>3200か6400で
ISO感度 上げれば画質落ちますので 意味も無く上げる事は もったいないと思いますので 手ブレが起きない程度に 画質重視で ISO感度調整しながら使うのが一番だと思いますよ。
書込番号:16335817
2点

普段は200に設定しています。
ISOオートのときは、下限は200で上限は1600に設定しています。
暗くても動体を撮らなければならないときは、画質無視で6400まで上げます。
書込番号:16335827
1点

高感度がどこまで許容できるかは人それぞれです
カメラをお持ちなのですから、室内で3200と6400で撮った画像をパソコンに転送してみたらどうですか
パソコンで等倍鑑賞すると画質の劣化は一目瞭然でしょう
それが許容できるかどうかですね。
実際に4切でプリントできるのならどのくらいまでが許容範囲なのか判断しやすいと思います
書込番号:16336028
1点

こんにちわ。
私は常に一番低い数値です。
今回はISO100相当のLOWがありますが、これは拡張だと思ってるので、200に設定。
手持ちでどうしてもシャッタースピード欲しい時だけ高感度にします。
書込番号:16336216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るい場所では気にしないです。
薄暗い場所から、シャッター速度と焦点距離を考えて
ISOを上げていきます。
書込番号:16336338
1点

皆様有難うございました 質問の仕方が悪かったのですがISOオートの上限値でお聞きしたかったのですが
6400の選択肢はあまりなさそうですね 当分は3200で運用してみようかと思います
書込番号:16336391
0点

>ISO オートの上限値
こんばんは
高感度に設定した時のノイズは、人により許せる範囲が違いますが、それでも撮れないよりは良いです。
ISO 6400の設定も、有りだと思います。
RAW 現像ソフトで、ノイズ除去に優れているのは DxO Optics Pro 8 だと私は思っています(RAWのみ有効)。
書込番号:16337285
0点

常用=low
上限=400 です。
わたしは、高感度がなぜ必要なのかさっぱりわかりません。
m4/3のレンズは絞れないわけですから。
書込番号:16337620
2点

PM2ですが、ISO5000も全然許容範囲内です。
添付画像はJPEG(SuperFine)撮って出しですけど、A3プリントにも使えます。
いつも車で移動されてる方なら、トランクに三脚を常備されているでしょうけど
電車移動メインだと、いつもカーボン三脚を持ち歩いてる訳ではありません。
それと、星野撮影をされているベテランのブログを見ても、高感度撮影を推奨
されています。実際、低感度で撮ったものよりISO1600で撮った方が、天の川が
ハッキリ写っていました。
書込番号:16378208
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
この度、GH3よりE-P5に乗り換えました。
見ていて惚れ惚れするこのカメラ、
所有欲を満たしまくりでとても幸せです。
所で、内蔵フラッシュにぴったりくるディフューザーはないものかと
WEBを物色中ですが、なかなかめぐりあいません。
”これいいかも”なんて物をご存じでしたら、ご教授下さいませ。
0点


お手軽にメンディングテープやキムワイプ、ティッシュ、トレーシングペーパーを貼ったりしますね。
その他光源の光を拡散するためのシートもありますので自分で考えて工作するのも良いでしょうね。
参考まで【3M™ スコッチカル3M™ 光拡散・ディフューザーフィルム3635-30・70】
http://item.rakuten.co.jp/3333-mmmstore/3635-set/#3635-set
でも内蔵フラッシュは元々光量が多いわけじゃないので近接撮影でしか使えないと思いますが
書込番号:16335624
1点

ケンコーの影とりはどうでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
これを持ってるけどm4/3機ではまだ試したことが無いですしあまりスマートとも言えないので没かな?
46mm径のレンズに合うかどうか今試せないけど夜なら試せます
書込番号:16335627
1点

私は、ディフューザーは買ったことありません。
ティッシュをかぶせたり、
コピー用紙を適当な形に折ったり切ったりしてかぶせたり、囲ったり
使い捨てです。
十分機能します。
書込番号:16335630
2点

やってみればよく判りますが、ストロボ光源から距離をとるなりして
発光している面積を拡大しないとダメなので、結構メンドウです。
つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
書込番号:16335705
2点

@クリップオン直射 → 影がきつい |
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス → 影の輪郭がややぼやけた |
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白) → 影がかなり薄い |
Cリフレクタ付モノブロック直射 → 影がきつい |
>つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
確かにそうなんですねよね・・・大きな効果を得るにはかなり仰々しくなります。
内蔵フラッシュではないしスレの趣旨からは外れてくるけれど、ディフューザの効果確認をしたことがあるので参考までに画像載せておきます。
@クリップオン直射
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白)
Cリフレクタ付モノブロック直射
ほかにも色々やったけど、影取りジャンボもやっとけば良かったと少し後悔していますw。
書込番号:16335779
2点

E-P5のフラッシュはGN7しかないので(GH3はGN12)、あまり拡散力の高いものだと光量が下がりすぎて実用性が低くなってしまうし、被写体まで距離がある場合、もともと強い光は届きません。
収納時に剥がれてひっかかって故障なんてことになったら泣くに泣けないのでやるとしてもせいぜいメンディングテープを貼るくらいにとどめておいた方がよいと思います。
また仰々しいものを持ちあるくなら、個人的には思い切って外部フラッシュFL-300Rを買ってしまった方がいいと思う。
フラットなデザインなので携帯性に優れます。
またワイヤレスで使えるのでVF4との併用や斜めから光を当てたり、内蔵フラッシュと連動させて2灯焚きもできます。
あとデフューズ板も内蔵されています。
書込番号:16335864
1点

wanwan5さん
お書きの通りです。
自分も散々、嫌ななるほど試しての結果論です。
で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
内蔵ストロボやコンデジなんかで手軽に行うときは、つや消し透明の極薄のポリカ板(樹脂の名刺なんか)
をストロボ面から40mm程度離してぶら下げて影取りしています。
書込番号:16335935
2点

皆様、色々とありがとうございました。
大変いい勉強をさせて頂きました。
一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
書込番号:16336211
1点

>一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
お金をかけずにそうするのが一番いいと思います。
>で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
アンブレラが使える環境ならコスト対効果でも考えて、
変なクリップオン用のディフューザを使うよりも素直にアンブレラを使うのが良いですね。
私もいくつかクリップオン用のディフューザを買いましたが効果イマイチ、
機動性大幅低下で結局使わないですw。
書込番号:16337264
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
昨日キャンペーンのフードとプロテクターフィルターが届きましたが、なんとフィルターにガラスが入っていない枠だけのものが届きました。
これは何かのジョークだろうか?と思ってしまいます。
どうも最近のオリンパスは製品管理というか質に不安がありますね。
13点

とても残念な話ですね…
でも、私にはとてもタイムリーな話題で…
20mmf1.7(46mm枠)に付けたいフィルター(L41)が49mmからしかなくて、先日、ケンコーのステップアップリング(46-52mm)買ったのですが、このレンズ、微妙にレンズが引っ込むので、そのままだとうまく取り付けられなくて困っています。
(エツミのラバーフードもダメでした→勿論、間にフィルター付ければ問題なですが…)
なので、個人的には、そういう枠だけがあったら嬉しいのですが…
余計なことでした…
書込番号:16335628
1点

>荻窪の春木家
丸福も不味くておばさん感じ悪いね。
店を出るときに「不味かったです」って正直に感想言ったら目を丸くしてたよ^^
書込番号:16335649
6点

純正ですからね〜実際にどれぐらい販売(売れてる)してるか分かりませんが一応オリンパスの商品カタログに載ってる商品でしょ?やっぱりまずいよね〜お金出して買ってこれだったら他所の国なら訴訟もんかも*_*;。
書込番号:16336079
1点

オークションに流せば高値がつくかもしれない。
書込番号:16336194
0点

ホントにそんなことあるんですか?!(◎_◎;)
交換ではなく、もう一個貰えればイイですね。
書込番号:16336238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう1個貰っても使えるのは1個!
書込番号:16336313
0点

わwwwくwwwだwwwけwwwwwwwおりんパー子wwwwwwww
あ〜カカクコムでこんなに取り乱すほど笑うの久しぶりだわ(笑笑)
やってくれるわ、このメーカー、ホント、落魄し始めるとこういうところから
ほころびが見えてくるんだな。
おい、スレ主さん、これでネタでした、なんつったら冗談にならん。怒るぞ。
書込番号:16336320
1点

フィルターはプラケースに入っているのでしょうが、いくらなんでも、ケースに入れる時に気づきますよね?
先日は、E-P5の底板のネジが緩んでいるという報告もありましたが、完成品チェックの時に台の上に置いて露出計や動作のチェックをするはずなので、ネジが緩んでいればその時に気づくはず。
ちょっと信じられないというのが、上記2件に対する、私の偽らざる感想です。
とはいえ、ウソ報告だとする根拠もありませんので、この報告を否定するものでもありません。
上記報告がもしも事実であるなら、パッケージングする前に誰かがわざとやっているのかも?
それがホントかどうかわかりませんが、悪意を持って不具合をでっち上げることもあるという話です。
そう思われないためにも、画像もあるといいかもしれませんね。
とはいえ、フィルターのガラスを外すとか、ネジを緩めたりするのは簡単なことだから、ラーメンチャーシュー事件と変わらないかもしれませんけど。
書込番号:16336410
3点

gda_hisashiさん
そうですか?
どちらも使えるでしょ?
枠だけはネタで(笑)
書込番号:16336613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターだと思ったら、実はフードだったというオチではないですよね?(^^;
記念品だけに、良い記念になるのでは?
書込番号:16336963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスに「枠だけのフィルターが届きました」とメールしたら、お詫びと交換するので送り返してくださいとのメールが届きました。
返事のメールは休み明けの月曜だと思ってましたが、なかなか迅速な対応ではありました。
自分は他のレンズとフィルターを共有するためにステップアップリングで52mmにしてるので、正直なところフードもフィルターも使う予定はないんですが、純正のフードはやっぱりカッコイイので悩ましいところです。
とりあえず、記念?に写真アップしときます(^^;
書込番号:16337248
8点

まるで保護リングですね (^^
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/caddb8eea5.html
この保護リングはとても役立つので、いくつかのレンズに取り付けております。
書込番号:16337260
2点

えとね
若い顔アイコンとジジ臭い人差し指のギャップが面白いね。 (‐_‐)σ
書込番号:16337316
12点

梱包または発送作業はどんな人がやってるのでしょ?
箱に入っていても、ガラスなしでは「軽?」と思うでしょうね、ふつうは。
「今日の作業がいわればいい」と思いながらの仕事ぶりが目に浮かびます。
もうだめだね、日本は……
delphianさん
> まるで保護リングですね
はずかしながら、こういうパーツがあるの知りませんでした。
必要なときは、要らないフィルターのガラスを割ってました。
でも、このほうがいい。ありがとうございます。
書込番号:16337666
1点

枠だけでもいいから、はやくうちにも来ないかな・・・・
書込番号:16337754
1点

私こないだドンキホーテで老眼鏡を買ったら、明らかに左右の度が違っていて、頭がクラクラしました。
すぐに気づいて戻って交換してもらいましたけど、そんなもんじゃないの?
たかの知れた他人の失敗を寄ってたかって責め続けるようなのを見てると、終わってるなあと思いますけどね。
書込番号:16337761
3点

olyolyさん、こんばんは。
これはこれは、珍しい画像をありがとうございます。
これはフィルターメーカーのOEMでしょうが、こんなことが報告されて、メーカーでは大騒ぎかも?
ガラスを枠にはめて、完成品検査をして、プラケースに入れて、箱に入れて・・・と、途中で何人もの手を経ているでしょうから、普通ならあり得ないことだと思うので、OLYMPUSと何処かのメーカー担当者さんも、首をひねっているかもしれません。
まあ、人間のやることは完全では無いということなんでしょうね。
書込番号:16338158
3点

そうですね、OEMの可能性が高いでしょうね。
中身がマルミのDHGスーパーだったらいいなあと思っていたので、淡い希望を持って試しに触ったらあっさり指紋(皮脂)が付きました。
やっぱりプレゼントでDHGスーパーはきませんね(^^;
書込番号:16338260
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
今は
・白芝の8G Class6
・Teamの4G Class10
・ExtremeIIIの2G Class6
のメモリを入れ替えながら使っています。
連射HのLF-RAWでの利用を考えたとき、もう少し容量の大きなものが良いかと思っています。
白芝を使っているとき、7,8枚目くらいから、シャッター間隔が広がっています。書き込み速度の問題なのか、処理速度の問題なのかは分かりません。
(書き込み)転送速度のことを考えるとUHS-Iが良いようですが、オーバースペックということはないでしょうか?
お勧めのSDカードありますか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429219/#tab
これまではSunDiskを使ってましたが
信頼性が低いと言われているトランセンドを今は使ってます。
快調です。
書込番号:16337679
1点

けちらずにサンディスクのExtreme Pro を買いましょう、後悔先に立たずです!
書込番号:16337779
3点

以下の2点に絞り込みました。
32GBのものを1枚買ったほうが安いですが、
壊れたときのことを考えて1枚ずつ買うと思います。
SANDISK
SDSDX-016G-J35 [16GB]
東芝
SD-H16GR7WA6 [16GB]
書込番号:16341614
0点

カッコン党さん、こんばんは。
>>東芝
>>SD-H16GR7WA6 [16GB]
最大書込60MB/sの高速転送が可能とありますから、白芝Class10の3倍ですね。
ぜひ買われてレポートお願いします♪
特に、WRblue555さんが書かれている
>>連写後の書き込みマーク(モニター左上の赤いやつ)が消えるまでの時間は
>>白芝18秒、QP40秒と相当に開きがありました。
が何秒なのか、興味津々です。
書込番号:16349156
2点

報告します。
SD-H16GR7WA6を購入しました。(Sandiskは今回の結果と実際の使用感を見てグレードを決めたいと思います)
このカードをE-P5のメニューから初期化しています。
同じ条件で撮影した結果
> 条件整えてもう一度連射を試してみたところ(M,MF,1/8000,H,LF+RAW,キャップつけて撮影)
> 3製品とも12枚目からガクッと遅くなりました。実質11枚でしょうか。
> 12枚分の記録がおわるまでの時間は、白芝8秒、Extream8秒、Team11秒でした。
14枚目からガクッと遅くなりました。実質13枚でしょうか。
14枚分の記録が終わるまでの時間は、およそ5秒でした。
正確な時間の計り方が分からないので、書き込み完了まで(書き込みマークが消える)の計測はメトロノームでテンポ60にあわせて行いました。
ファイルの作成時間がミリ秒単位で分かれば、もっと具体的な数値が出そうですが、残念ながらやり方がわかりません。
なお、赤表示が消える前でも連射可能で、上記でいうとシャッター離して3秒後くらいからなら10枚程度連射できました。既存の白芝とは明らかに異なる結果に満足です。
書込番号:16359806
0点

カッコン党さん、テストご苦労様でした。
書き込みが随分と早いのですね。
PM2で白芝Class10の16GB使ってますが、買い増す際にはSD-H16GR7WA6を
選択したいと思います。
書込番号:16373736
1点

そうですね、確実に進歩はしていそうです。
Class10では同じレベルの白芝でしたが、開放までの時間が短縮されていますので
UHS-I対応は伊達じゃないということでしょう。
本SDカードは平行輸入品だそうです。(Made in JAPANと書いていましたが・・・)
国内での保障はなし、偽者も出回っているとのことですのか、買う際には注意と勇気が必要です。
書込番号:16373949
1点

そのうち誰かが紹介して下さると思い静観していたのですが・・
過去にサンディスクについては、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000232125/SortID=14167171/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15460133/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%83%8A%83%93%83p%83X+%83T%83%93%83f%83B%83X%83N
などにあるように、スライドロックが取れて、カメラから抜けなくなるという事故がたびたび報告されています。
僕が今使っているのは、サンディスク製なんですが、次に購入する際は東芝製にしようと思っています。
書込番号:16401964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしも以前やらかしました。
引っかかってしまって、メーカー保証も切れていたので(そもそも悪いのはオリンパスではないけど)カードの破損を覚悟の上でペンチで引き抜いてE-PL1を壊してしまいました。
他社の同クラスのものより実測値で速くスピード的には印象よかったです。
たまたま私の個体だけだとそうでもないんですね。
二度とサンディスクは買わないようにしよう。
書込番号:16402010
5点

Sundiskの95MB/sが活かしきれるかというと、そうではないのですが、Sundiskの45MB/sより早いですし、東芝の60MB/sよりもちょっとだけ早いです。
なので、早いものを求めるなら95MB/sのちゃんとしたメーカー製が良いと思います。
書込番号:16402110
1点

SDのロックが引っかかる件については、過去に読んだ覚えがあります。すっかり忘れていましたが、E-P5でも同じ現象に悩む方がいるんでしょうかね?
古くはカセットテープ、フロッピーディスクからそうなんですけど、ロックかけられる記憶媒体にロックを施したことがあまりないです。
SDって本当にロックが必要なんでしょうか?
miniやmicroってロックないですよね?なくてもいいから無理してつけなかった。それでもニーズはある。ならSDにもロック無しのものがあってもよさそうですが、規格云々でそうもいかない大人の事情があるんでしょうね。
購入したSD-H16GR7WA6は今のところ調子がいいです。
ただ残念ながら取り込む側のPC内臓のSDカードスロットでは非常に遅いため、調子に乗って連射しまくると取り込みに相当時間がかかってしまいます。
書込番号:16405938
0点

カッコン党さん
なんか呼ばれた気がしたので
過去にSanDiskのカードのロックレバーが壊れて、1回はカメラのメインボード交換になった経験があります。SanDiskのSDカードには地雷が埋め込まれています。
>SDって本当にロックが必要なんでしょうか?
SDカードである以上必要です。
SDカードの規格書に書いてあります。ロックレバーが無いとSDカードではありません。
個人的には まったく必要ないんですが、規格なので仕方がありません。
SDカードの全身のMulti Media Card(MMC)には、ロックレバーが無かったのでSDカードじゃなくてMMCが主流になれば何の問題も無かったんですがねぇ
写真の白芝と東芝EXCERIA Read 95M Write 90M(SD-H16GR7WA9)をE-PL5で使っていますが、RAW撮影で連射多用するのでEXCERIA ばかり使っていて たまに白芝使うと遅い!って待たされる感覚があります。
書込番号:16406104
3点

やはり大人の事情がありましたか。
ですが、そういう規格があるなら隅々までやってもらいたいですね。
先ほどSandiskとその他のSDカードの形状を比較してみたところ、(わたしの固体だけの問題かもしれませんが)Sandiskの両端のレール部分が他と比べて細いみたいです。ただ、黒いのでそう見えるだけかもしれません。
ですが、ロックスイッチの溝が他よりも広いのはよく分かります。
それなのに、スイッチの移動の際の引っかかりが他よりもかたく、安定感がないようです。
まぁ、かたいぶんにはまったく問題なく、どちらかというと意図せずロックされたり解除されたりということがないようにするならこのかたさは必要だと思っています。
どういう理屈で引っかかってしまうのかわかりませんが、手持ちのSandiskはLumixでは結構頻繁に出し入れしていたメディアで、一度も出ないとか出にくいとか、そういうことはなかったので固体差が大きく関係しているのでしょうね。
みなさんのSandiskに対する評価も高いので、次のメディアはSandiskを予定していますが、しばらくはE-P5での引っかかり事故が報告されないか注目する必要がありそうですね。
書込番号:16407019
2点

BOWSさん、お待ちしておりました(笑)。
BOWSさんがお使いのSDカードはこちらですね。32GBタイプになりますが、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AKQZURW?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&lc=plm&ref_=aw_bottom_links
通称『青芝?』ですが、ちょっと高いし、僕はあまり連写しないんで、ワンランク落ちる『緑芝?』にしようなかぁ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C68AI10?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&lc=plm&ref_=aw_bottom_links
書込番号:16409941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




信頼性ということではみなさんの仰るようにサンディスクのエクストリームがいいと思いますが
もしスレ主様がMac使いなら東芝をオススメします。
MacBookとサンディスクはどうも相性がよろしくありませんので・・・
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10094218?start=0&tstart=0
書込番号:16447765
0点

今夜も花火大会などでRAW+JPEGで900枚くらい撮りましたが
「青芝」でストレスフリーでした。「白芝」を使ってマッタリ撮ってた
先月は一体何だったんだろう!っていうくらい違います(笑)
digital gadgetさん、うちWindows7ですけど「青芝」で問題ないですよ。
こういう有意義な情報は価格コムならではですね♪
書込番号:16447984
2点

今更ですが、E-5M用に緑芝をゲットしました。このスレがとても参考になりました。
書込番号:16892595
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
今日、仕事から戻ってE-P5を使用しようと防湿庫から取り出すと…。
写真のようにフラッシュのカバー(?)が浮いていました…。
スマホで撮った写真なので、見にくくてスミマセン…。
フラッシュは何度かポップアップさせただけで、使用した覚えはないのですが、何故このような事になったのか想像もつきません。
指で上から押さえると、一時的に元に戻るのですが、ポップアップさせるとまた写真のような状態に戻ります。
明日サポートに電話しようと思いますが、修理に出すと思うと、余りにも悲しすぎます。
はぁ〜。E-P5購入の為にE-M5手放したので、当分カメラ無しの生活かと思うと結構、切ないですね…。
って言うか、こんな事が起こって良いのでしょうか…。造りが甘すぎる気がします。
7点

キヤノらーとしてわぁ嬉しい両面テープお仲間(^ω^)
書込番号:16334211
2点

こういうトラブルのためのメーカー保障。
どうせ保障で直るのだから気にしすぎ。
カキコミするよりとっととサポートに電話すれば良いと思う。
新しい機種に直ぐに手を出すからこうなる事はある程度予想できたと思う。
工業製品の場合生産開始から半年位経ってからの生産の物が良いことは誰でもわかっていると思う。
書込番号:16334411
6点

ステハン野郎さん
あなたの様に貰ったカメラばかり使っている人には、新品が1週間で不良を起こした人の気持ちはわからないのでしょうね(笑)
書込番号:16334832
23点

そもそも一眼レフでもそうですが、個人的にはこのクラスのカメラに内蔵ストロボは要らないと思います。
緊急用というならOM−D付属の小さな別付式(ファインダーと併用出来ませんが)で十分ではないでしょうか?
その代わりに空いたスペースに操作ボタン(例えば第2Fnボタンなど)を増やしてくれた方が遙かに良いと思うのですが、やはり一般ユーザーの意見は違うのでしょうね。
書込番号:16335134
7点

ステハン野郎さんの発言について。
1、新製品の、しかも初期ロットとはいえフラッシュカバーの件については今時の工業製品としてはありえない
と考えるのが常識ですね。
シューカバーのズレくらいは誤差の範囲でしょうけど。
修理してもらえばいいというのも違いますね。
2、ここに書き込むな、というのも常識はずれですね。
ここは価格や製品のユーザーレポートの掲示板なので。
むしろあなたの書込みが趣旨に沿わないですね。
※上に「常識」を連発しましたが、あなたのようなご意見が常識の世界もあるやもしれませんが。
この「価格コム」の世界は、むしろそうなのかもしれませんね。
みなさん、E-P5の「ここがおかしい」「動作が変」という書き込みは以後はやめて、さっさと修理に出しましょう。
書込番号:16335235
6点

>みなさん、E-P5の「ここがおかしい」「動作が変」という書き込みは以後はやめて、さっさと修理に出しましょう。
これもおかしいね。 (・◇・)ゞ
書込番号:16335420
17点

ステハン野郎さんのご指摘にしたがってのご提案です。
書込番号:16335646
5点

不具合事例が出る度にそれをネタに果ては会社そのものを貶めるアホ極まりない諍いが勃発しがちでしたが、今回はスレ主さんが冷静に対処されている(それでもショックは大きいという事には変わりないけど)という流れになり、良かったと思います。
とは言え、残念ながらEP5に関しては少なからず部品の不具合等が報告されているのは事実なので、これを購入者/購入検討者が参考にしている価格コム板で周知されるのは、有益でしょう。
確かに「書き込んで悩む時間があるならすぐにでもサポートに」ってのも間違ってはいないけど、すぐにでもそうできたところをわざわざスレ主さんが時間を費やしてここに書き込んでくれた事に対しては、最低でも報告ありがとうなりご苦労様なり言葉を返すのが、コミュニケーションです。
それさえも否定するならここを利用する必要はないし、他人の立てたスレにコメントするのは余計なお節介。
どうしても何かを発信したいなら自身で立てたスレか縁側でやればいいです。
ちなみに、
>新しい機種に直ぐに手を出すからこうなる事はある程度予想できたと思う。
>工業製品の場合生産開始から半年位経ってからの生産の物が良いことは誰でもわかっていると思う。
ってコレ、意外とそうではないんですよね。知らない人もかなりいます。
何となく聞いた事があるけど、まさか自分にそういう事が起こるなんて!と考える人も。
だからって、そう思う人、知らない人を責めるのも間違いです。
責められるのは品質の確認と管理に携わるところであって、決して購入者ではありません。
自分が常識だと思ってる事が、いつでもどこでも全てに当てはまると思ってそれを公の目に留まるところに断言して書き込む前に、数秒をそれを疑ってみる事と、その行動の結果言われた人がどう感じるかを最低1分程は考えて欲しいものです。
“常識のある人”なら尚更。
ところで、「キヤノらーとしてわぁ嬉しい両面テープお仲間」とありますが、それってもしかしてレンズの事件?、、、の事でしょうか(;'∀')
書込番号:16336170
9点

はい(^ω^)ゝ
一緒に馬鹿にされましょう( pωq) シクシク
書込番号:16336311
2点

まぁ、、、
キャノンもユーザーをバカにするつもりは決してないとは思うのですが、アレはあまりにも衝撃的でした。
あと、ミラーが落ちるとかも、ホントにそんな事があるのか?!って。。。(^^ゞ
(*ユーザー目線そっちのけ状態のキャノンのプリンタ事業戦略はいかがなものかと思いますが(-_-;) )
仮に何かあってもちゃんとフォローしてくれたら、僕はオッケーですね。
あ、でもそんなこんなもひっくるめて、良いカメラは良いカメラとしてメーカー問わず楽しみたいです。
7D+100oマクロなんか面白そうだし、値下がりかとの噂のα99+85oF1.4で自分で撮った写真見てニヤニヤしてみたい(笑)
書込番号:16336615
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14514201/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83j%81%5B%83%8B%83e%81%5B%83v#tab
こんなこともあった気が・・・
書込番号:16336846
0点

矛先がC社に向いてきていますが、私のE−P5でも同じことが起きました。そう「突然に」です。
この構造を見ると「カシメ」が甘く、どの個体でも発生は時間の問題の様にも思えます。
多分ストロボ部品ごと設計変更/交換しないと同じ部品では再発する可能性が高くダメだと思います。
私はアロンアルファでガッチリ接着してしまいました。よってメーカーのサポセンには伝えるつもりです。
やはり内蔵ストロボなんて要らないと思いました。
書込番号:16337196
2点

発売後1週間程度でこうした現象がいくつか報告されているので問題ですね。
私自身、発売前にショールームでの使用結果からからフラッシュに関して、
ボタン位置が不意に押してしまう場所にあること(前機種のE-P3よりも端に寄っている)、
ボタンが甘く、押すとすぐポップアップ(びっくりポップアップ)してしまうことなどから、
なぜXZ-2のようにスライド式にしないのか、フラッシュの内蔵は必要なのかなど
皆様に疑問を投げかけたことがあります。
スレ番号→16138503 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008190/SortID=16138503/#tab
製品到着時の梱包を見ますと、
フラッシュ部分に青いテープを貼ってポップアップしないようしていたので
ポップアップしやすさはメーカーも認識していたように思います。
それと今回のカバーの浮き(剥がれ?)の直接的な関連は分からないのですが、
容易にポップアップしやすいと言うことは、”止め”も弱いと言うことにつながるのではないでしょうか。
どなたかご指摘のようにフラッシュに関しては、誤解を恐れずに言わしていただければ
設計ミスのような気がいたします。
フラッシュ内蔵は決して新しい機能でもないのにこんな不具合では困りますね。
私自身は、フラッシュボタンをうっかり押さないように、使わぬようにしていますので今のところ大丈夫ですが
突然やってくるのが気になります。
サポセンでの結果情報をお待ちしております。
書込番号:16337774
1点

私もこのフラッシュカバーが浮く不具合発生しました。
メーカーのサービスセンターで対応してもらう方法が一番良いと思いますが
とりあえず、自己対応と言うことで、ゆっくりとフラッシュカバーを少し開けて
中に強力な両面テープを、そおっと貼り付けてカバーをくっつけました。
準備する物は、両面テープ、爪楊枝。
やり方としては、初めに両面テープを片側だけはがして、爪楊枝でフラッシュカバーの裏側に貼り付けます。
そして、片面を貼り付けたら、爪楊枝でもう一方の両面テープの台紙をはがしたらOKです。
そのまま、カバーを適度に押して完成です。
しばらく様子を見ましたが、今のところ浮きはありませんでした。
さらに、どなたかもおっしゃてましたが、フラッシュが勝手にポップアップしないように
セロファンテープで貼っています(べたな方法ですが)。
どうせフラッシュはあまり使わないので。。。
ちなみに、これは明らかに設計上の不具合と思いますので、メーカーも早期対応してほしいです。
書込番号:16349686
1点

結局、オリンパスの正式な対応はどうだったんでしょうかね?
一旦預かりで接着し直しなんでしょうか。
ご自分で接着した、という方はいらっしゃるようですが、オリンパスに持ち込みされた方のご報告がおをお聞きしたいですね。
書込番号:16350621
0点

正式対応が両面テープだったりして。
書込番号:16350685
0点

冗談はさて置き、近いうちにE-P5を買いたいと思っていますが、カバーが浮いたときに自分で両面テープ補修した場合、テープの厚みでカバーが少し上面から飛び出す量はどの程度ですか。やってみた方に伺いたいのですが。
書込番号:16350696
0点

まだ見ている方が居るかわかりませんが、修理から帰ってきたので報告します。
具体的な作業内容は記載されておらず、修理致しました。
とだけ書かれています。
またコメントとして、ご購入早々の不具合、誠に申し訳ありませんでした。
と、あります。
ほんとにそうだね。って思いました。
が、しかし。
日曜日発送の金曜日着でしたので、修理期間としては頑張ってもらえたのかなぁ。と思います。
個人的には、その内再発しそうな気がしないでもないので、根本的な解決をお願いしたいですね。
まぁ、次のロットからこっそりフラッシュの形状が変わってたりしそうですが…。
しかし、これだけ同じ不具合の報告があると…。
今となってみれば、いつ浮き上がるかとドキドキしながら使用するよりも、かえって早く症状が出て良かったのかなと。
笑えないですけどね。
何はともあれ、連休に間に合って良かったです。
書込番号:16358753
3点

ご報告ありがとうございました。
オリンパス持込でも、やはり「接着し直し」なんでしょうかね。
しかし、接着不良ならそれで再発はないんじゃないでしょうか。
また、「各部点検済み」で戻ってくるなら、それもよかったと考えるしか・・・。
(どこまでしてくれてるのか、にもよりますが)
書込番号:16360317
1点

OMDの時は公表されましたが、それ以前の機種で不具合があった物で非公表だった例(問い合わせたユーザーにはしっかり対応してくれましたが)もあります。
EP5に関しては今後の公式な動向が気になるところですが、これだけの数でしっかりと不具合が見つかってる事から、正式に公表してサポートして欲しいですね。
オリンパスにもメールで伝えておこうと思います。
修理等に出した場合、返却時にろえかちさんがアップされてるような完了書面が添付されますが、公表されたもの/されていないものに関わらずこのような簡易表現にて記載されている事が多いように思います。
OMD修理時もそうでした。
口頭で聞けば、その旨答えてはくれましたが。
ろえかちさん、ご報告ありがとうございます。
書込番号:16361620
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ


a2shimizさん、こん**は。
E-P*シリーズは、防水プロテクターが発売されていませんから、E-P5も発売されないかもしれませんね。
水中マスクを装着していると、ファインダーはほとんど役に立ちませんから、背面液晶による視認がメインに
なるはずなのに、EVF付きのE-M5用が出て、EVFは付けなくてもいいE-P5用に防水プロテクターが出ないという
のは、ちょっとおかしいですね。
書込番号:16332529
0点

名無しのDVDさん
推測でレスしても、意味が無いですよ。
>EーP5ですね。
>此方の方が画質いいですねー。
どこかで確認されました?
全くと言っていいほど差は見られませんよ。
>EーM5はISO200〜ですしねー。
E-P5も基準感度はISO200ですよ〜
E-P5にはISO LOW(ISO100)がありますが、ダイナミックレンジが狭くなって白トビしやすくなりますね。
低感度ほど画質がいいというのは、典型的な思い込み・勘違いです。
それに水中だと、ISO100はほとんど使わない(使えない)のでは?
a2shimizさん
2012年3月31日発売のE-M5用防水プロテクター「PT-EP08」は、同年7月27日の発売でした。
E-P5用も、そのうち出るかな?
ポロ&ダハさんのおっしゃるように、水中ではカメラのファインダーは使えないので、EVFの外せるE-P5の方が合理的かもしれません。
書込番号:16332650
15点

>低感度ほど画質がいいというのは、典型的な思い込み・勘違いです。
普通は低感度ほど画質が良い(ノイズが少ない)。
もしかして、ダイナミックレンジ下げているだけなの?
一気に熱が冷めた。
書込番号:16332701
2点

>普通は低感度ほど画質が良い(ノイズが少ない)。
E-P5もそうですね。でも、画質はノイズだけじゃ無いです。
それにISO200のノイズで問題になることも少ないと思いますが。
>ダイナミックレンジ下げているだけなの?
イメージセンサーの感度は固定(決まっている)です。
カメラのISO感度を変えるというのは、その感度に応じた露光量に合わせて階調を整えるということなんです。
光線がフラットで明暗差が少ない場合なら問題無くISO100が使えますね。
E-P5とE-M5は同じセンサーなので、出てくる画像はほとんど同じです。
書込番号:16332817
11点

>ハウジングがないんですね。がっかりです。将来的にもハウジングがでないようならだめですね。
E-P5 のハウジングが出ないってのは考え難いと思うけどね。
定評のあるサードパーティーから必ず出てくるはずだし、おそらくちょうど今、今シーズンの梅雨明けに間に合わせるように超特急で作ってるショップがあるはずだよ。
でも、純正はどうかなあ。。。出て当然なはずだけど、会社が、ね。
やることあり過ぎてさ、あんまりそういうオプションを企画してる余裕ないと思うわ。
出ないの前提で、出てもちょっと時間がかかる位に思っといたほうがいいんじゃない?
それで明日にでも出たら喜びもまたひとしおじゃん(笑)
書込番号:16333205
1点

E−M5/E−P5どちらも使っています。
水中ハウジングが今すぐ必要なら選択の余地はありません。E−M5になります。
ほぼ同じセンサーですが、画質の傾向は結構違います。(変わらないという人が割とありますがそんなことはありません)
簡単に言うとノーマルの絵はE−M5が暖色系でコッテリ、E−P5は寒色系というより、明るめのナチュラル傾向で、RAW現像することを考えるとE−P5の方が私は好みです。これは動画でも同じ様な傾向に感じます。
但しISO100は正直期待外れでした。ノイズもISO200と殆ど変わりませんし、引き替えに階調特性が劣化するみたいなので、1/8000と併せてNDフィルターが殆ど必要なくなったこと?くらいしか個人的にはメリットを感じられません。
まあいつでも等倍で画像を見る人は少し違う意見を持っている人もありそうですが。
ファインダー倍率はE−P5&VF−4の圧勝ですが、視野内情報表示が一寸五月蠅いですね。E−M5は情報は枠で隠せます。
ただ普通に使うならどちらも良いカメラですよ。
書込番号:16333635
5点

両方持ってますけど、VF-4をつけて雨の日に持ち出さないならE-P5でキマリですね^^
書込番号:16333711
2点

ロングバケーションさん、こんばんは。
>E−M5が暖色系でコッテリ、E−P5は寒色系というより、明るめのナチュラル傾向
お、そうですか。
本日の曇り空で、ほんの数カットしか比較していないのですが、
どちらも「ホワイトバランスオート」の「Natural」設定、マニュアルの同露出で、ほとんど見分けがつきません。
天候や光源によっては、違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:16333719
5点

Tranquilityさんこんばんは
私も最初は殆ど同じ画質だろうと思っていましたが、最初のテストショットで「おや?これは違うのでは?」と感じました。
正確には表現し難いですが、E−P5はヌケが良くなったと思います。屋外・屋内とも見た目に近い印象です。
反面OM−Dは記憶色というか、普通の人が見たら大半がこちらが綺麗と言うのでは?と思います。特に空の色なんかそう思います。
書込番号:16333926
1点

ダイビング限定でしたら文句無しOM-Dでしょう。
ちなみに我が家は自分がE-5、嫁がEP-3をダイビングで使用しています。
水中ハウジング(一般的にはこちらの呼び名)はE-5がアンティス http://www.anthis.co.jp/
EP-3がアテナ http://www.athena-opt.com/index2.htm
ちなみにEP-3のハウジングは個別オーダー以外では、後にも先にもアテナのみが販売。
我が家がEP-3にしたのは嫁がEPLの質感が嫌いなのと、OM-Dの販売前が一番の理由。
あとはオリンパス純正ハウジングの信頼が低い為です。
E-620まではダブルOリングで耐圧性能も良かったのですが、
知人の純正EPLハウジングを見て大丈夫かなと不安が。
ほぼ9割以上の確率でEP-5のハウジングは出ません。
これには明確な理由があり、水中ホワイトバランス搭載が無い機種は水中での利用が前提とされていなく、
オリンパス純正の防水プロテクターはもとより、サードパーティーも出てくる可能性は低いでしょう。
またマイクロはモデルチェンジも早く、頑丈で高価なサードパーティーは作成する側も割に合わないようです。
ちなみにこの水中ホワイトバランスの有無が重要で、ワイド系の撮影では非常に役にたちます。
嫁のEP-3は非常に良いですが、RAW現像後の水中ホワイトバランスですら使えません。
従って水中ホワイトバランスのもともと入っていないEP-5では水中使用でマイナス要素です。
またISO100〜でなくとも水中の撮影はストロボ使用が基本な為、気になりません。
ノイズとかの感度云々の前に、水中という特殊要因では気にしなくていいでしょう。
シャッタースピードの1/8000も水中では無用。
私はオリンパス純正ストロボUFL-2とイノンZ-240を使用していますが、
純正のFP発光ですら1/1000以上は使えません。
で、なんだかんだ突き詰めるとやはりE-5となり、後継機が待ち遠しい所です。
海辺の使用なので防塵防滴はあまり慣れていない方に特にお勧めです。
長くなりましたが、結論はOM-Dもしくはその後継機でいいかと。
書込番号:16334405
8点

まぁその〜、E-P5 には水中ホワイトバランスの設定、あったりなんかしちゃってコレがまた。
5500KのプリセットWBが、水中WBも兼ねてんだよね。
ところがどっこい、媒体や資料によってはこの件に関しての記載があったりなかったりするし、
マニュアル読んでも気づかない人、結構いるはず。書き方わかりにくいもん。
さらにややこしいことに、Fn設定に水中割り付けしないと、水中WBも選択できないという、わかってる人には理にかなってんだけど、わかんない人には一生わからないという、とってもサディスティックな操作系なのだ。
なのだ?
書込番号:16334689
4点

a2shimizさん
大前提としてハウジングが出るかどうか・・・なのでアレなんですが。
E-M5を1年ちょっと使ってきましたが、先日E-P5を予約購入、比べてその日のウチに
結論がでましたのでE-M5を手放しました。
理由はいくつかありますが、背面モニターが有機ELから液晶のなった(戻った?)のも
大きかったです。
E-M5の有機ELは視野角が狭いせいか少し斜めからみると色かぶり(緑かぶり)がひどく、
チルトで調整して正対しないと色味が判りづらいのですが、E-P5はその点okです。
水中で、このモニター特性がマシになるのか助長されるか、経験がないので判りませんが、
(E-M5ですばらしい水中撮影の作例もたくさんありますし)
ハウジング使用ではチルトができないので、P5に比べれば見づらいかも・・・です。
WBはカメラ任せ、大まかな構図が判ればokな感じなら、違和感ないかもですが。
書込番号:16335746
0点

お、ホントだ!
取説86ページに「防水プロテクタ装着時に、・・・」の記述が。
さすが、ようこそさん。
書込番号:16335818
1点

a2shimizさん、ロングバケーションさん、こんにちは。
ひさびさに青空がチラリと見えたので、気になるE-M5とE-P5の比較撮影をしてみました。
(関東甲信は梅雨明けだとか。ずいぶん早いですね?)
マニュアルで同一露出、仕上がり設定はNaturalです。
たしかに空の発色がちょっと違いますね。E-M5の方がわずかに暖色系です。
青空の発色だとわかりやすいようですが、草や木の緑だとあまり変わって見えません。
でもまあ、これで「画質」に違いがあるかというと?
書込番号:16336890
12点

明るさがわずかに違うだけで、画質が違うって言われても
個体差程度で何が違うんだろう?
僕は同じに見えますし、機種名隠してAかBか見たいな
クイズにしたら、ほとんどの人はわからないと思う。
書込番号:16336937
1点

説明はまったく期待していませんでしたが、出来ないなら、最初から出任せを書かなければいいのにと思います。
せっかくですから、Exifつきのオリジナル画像をアップしますね。まぁ、皆さんのご参考になれば。
ホワイトバランスが「オート」だと、青空でも違いがわかりにくくなりますね。
書込番号:16344844
8点

ISO100を拡張感度に → ハイライト&シャドー補正に使うためにもそうなるんだよね。
補正使うとその感度からになるし。
だからキャノンの補正がろくに効かないのはそういったことによるわけだ。
書込番号:16372052
4点

色の違いをテストしましたが、結果、有意な差があると確認できませんでした。モニターにそれぞれの画像を左右に並べると、いったん、EP5のほうが赤みが少ないと思ったのですが、左右を入れ替えると、同じ側に置いたものがはやり赤っぽく見えます。
書込番号:16372137
1点

モニターのキャリブレーションをして比べないと本当のところはわからない( ;´Д`)
書込番号:16372635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





