OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年8月21日 17:05 |
![]() |
27 | 9 | 2013年8月20日 01:52 |
![]() |
76 | 10 | 2013年8月15日 11:06 |
![]() |
10 | 7 | 2013年8月14日 12:26 |
![]() |
82 | 22 | 2013年8月15日 09:37 |
![]() |
263 | 99 | 2013年10月27日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5を使い始めてまだ二週間です。
iPhoneに写真をWiFi経由で、転送できる写真と出来ない写真があります。
写真の系統を観ると、RAWで撮っている写真が転送一覧に出てこないようですが、何か設定でもあるのでしょうか。
自分が使い方を知らないのか、そもそも転送出来ないのか。
知恵を貸してください!(´・_・`)
お願いします!
書込番号:16470170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneがRAWフォーマットに対応していないのでは?
ボディ内でJPG画像に変換してから転送ではダメなのでしょうか?
書込番号:16470369
1点

うちのMacもGH3,E-M5のRAWは表示できますが、E-P5のRAWは表示できません。
アップデート待ちですね。
書込番号:16470479
0点

スマートフォン用アプリケーション「OI.Share(OLYMPUS Image Share)」に関するQ&A(よくある質問)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004907
Q7:デジタルカメラで撮影したRAWデーターをOI.Shareで表示できますか。
表示できません。
デジタルカメラ本体のRAW現像機能を使って、スマートフォンで表示可能なJPEGファイルに変換してください。
ということなので、書いてあるようにJPEGに変換してから転送するとよろしいかと。
OI.Shareを使わずに、E-P5のSDカード内のRAWデータをiPhoneにwifi経由でコピーして、別途RAW現像可能なアプリを使って閲覧したり調整して現像することは一応可能は可能です。
使い勝手は良くないので用途は限られると思いますが。
書込番号:16470720
3点

pixlusさん
OI Shareを使わないダウンロード方法とRAW現像の詳しい方法とアプリを
教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:16471278
0点

よこchinさん
1.EP-5とiPhoneをアドホックモードで接続。
2.ブラウザやGoodReaderなどでE-P5側のIPアドレスまたはパス(http://oishare/DICM/100OLYMP)にアクセスすると
SDカード内のデータを見れるのでRAWデータをダウンロード。
3.iPhone(iPad)用のRaw対応写真編集アプリで編集。
または一度FTPサーバーなどにアップロードして、iPhoneから自宅PCをリモートコントロールし、
アップしたデータをPC上で現像編集。そこまでやるならノートPC持参したほうが現実的ですが。
書込番号:16471917
1点

ありがとうございます。
当方この機種を購入検討中なのですが、RAW現像アプリには iPhoto、Photogene、Snapseed
などが有る様ですがお使いのアプリは何をお使いで対応しているアプリは何れになるのでしょうか?
書込番号:16472575
0点

皆さん有難うございます(´・ω・`)
いろいろな方法があるようで( ̄ー ̄)勉強になりました(;´Д`A
画質モードの設定をRAW+◯◯と設定すれば転送できるようになりました。
RAWのみだと、やはりオリンパスのアプリでは無理なようです。
RAWでとってしまった画像は変換することで転送一覧に載りました。
書込番号:16472974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はRAW現像は基本的にPCのLightroomしか使用していませんが、
どうしてもiPhoneで現像するとなるとiPhotoは対応していますね。
他のアプリについて対応しているかどうかは、アプリ開発元に問い合わせてみてください。
書込番号:16473040
0点

スマホに転送は本当に便利ですよね!!
友人と撮影した写真を送りたいときも今までは一度PCに落としてからだったのがその場でメールで送信できますし!!!
データーを送りたい人にアプリを事前にDLして貰うまではハードルが高いですが(笑)
書込番号:16488026
0点

あっきーきーさん
メールで写真を送るだけならデータを送った人にアプリをDLしてもらう必要はないと思いますが?
OI Shareの機能で1台のカメラから複数のスマートフォンへ同時接続して、写真をシェアする機能がありますが、その場合はスマートフォンごとにアプリをインストールしておく必要がありますね。
その場にいる複数の人に連続して写真を渡したい時なんかは、メールでいちいち送るより接続の手間はありますが便利な機能だと思います。
ただ、写真データをスマホに送ること自体は、Eye-FiカードであったりスマホにSDカードリーダーをつければ以前からできたことなので、せっかくカメラ本体の機能としてWifiを付けたならリモートコントロールの機能をもっと充実させて欲しいですね。現状撮影モードがAuto限定で凝った撮影ができませんから。
次期OM-D E-M1のデモでタブレットからカメラ機能を完全コントロールしている動画が上がっていましたので、ソフトのアップデートでE-P5にも対応するのではと期待しています。
書込番号:16492836
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
せっかく5軸手振れ補正機買ったのに1/125秒ばかり撮っているのもさすがにばからしくなったので、45mmF1.8で夜の道を撮ってみました。
歩きながらのスナップでも1/4秒でけっこういけますね。落ち着いて撮ればほぼぶれずにいけると思います。
今まで暗くなると中望遠域の撮影は諦めるか、画質には目をつぶり感度を上げるしかないこともありついつい20mmF1.7/1本というパターンが多かったけど、これからは45mmF1.8を持ち出す機会が増えそうです(^^)
9点


>1/125秒ばかり撮っているのもさすがにばからしくなったので
御意。
書込番号:16466688
2点

>意外にブレない気がします。
どういう意味だろう?
その小さなサイズで見てさえものすごいぶれてますよね。
ちなみにE-P5の板ではこのくらいの画像でぶれていると騒がれます。
書込番号:16466727
8点

先日のボクシング観に行ったときのものです。こちら「信頼の」12mm。
私的には、この域ならば全然ぶれてない、と考えます。「やればデキる子」と思っちゃいます(笑)
1/8秒でここまでやれるのに・・・
書込番号:16467526
2点

じじかめさんは、冗談を言ったのでは?
EPLー3では、6/1でもこんなにブレルと?
書込番号:16471700
2点

ランチバイキングで取ってきた、締めのデザートです。さくっと持ち歩きなのでE-PM2。
おいしかったので「これ微ブレしてたら嫌だなあ」と思いながら撮ったらぶれてませんでした。
この写りならば「私的にはぶれてません」。微ブレは忘れた頃にやってくる、のでしょうか(笑)
書込番号:16476768
0点

じじかめさんが言いたいことは…
裏を読むとこれだけ進化してるよ!!って事ですか!!!???
色々条件が違いますが。
それとも裏の裏はただの表立ったりしてbyおおぐろまき
書込番号:16488046
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
こんばんは、皆さん続きでスレ立てました。
高原に行ったので135mmで色々撮って来ました(思ったより暑かったですが、下界に比べれば快適でした)。
お花の接写良かったです。ただあと10cm寄れればと思いました。
最短距離(1.5m)付近ではピンは非常に浅く、絞ると後ろが写りすぎると絞りの設定が難しかったです。
すべて手持ちで、一脚を使えば良かったと思っています。
続きます
9点

続きです。
換算270mmはなじんでくると面白い画角です。
これだけ付けて歩き回ると、この画角に合う対象を探します、ズームでは慣れた構図にしてしまったでしょう。
単焦点は面白いですね。
帰って捜すとクローズアップNo.3がありました、また使ってみます。
味をしめて、OM200mm F4.0を購入しました(いわゆるヨンヨンのつもりで)。
今のところ風景、スナップ主体の自分としては、望遠すぎて、まだうまく使えません。
書込番号:16460661
14点

は?おいらはレポートになってると思うッすが?これは日記っすか
書込番号:16460959
23点

そうそう、気に入らなきゃ読まなきゃいいじゃんねー^^
書込番号:16461042
17点

阪本龍馬さん、ニコイッチーさん、ねこ みかんさん おはようございます。
別の方のスレで出ている手振れ補正の誤作動あります。
はっきり解るものから色収差と間違える程度のものまで。
OMDよりおきやすい印象です。
ただVF4で再生確認でき、高精細なのですぐにチェックでき、撮り直しができました。
OMDもEVFの再生がファームアップでできると良いのですが。
書込番号:16461394
1点

なんでしょう。
写真の貼れる人に劣等感があるんでしょうかね。
いろんなレンズの作例が見れるのは有意義ですよね。
書込番号:16467308
9点

あくのが一らさん、こんにちは
KIPONのマウトアダプターの問題点です。
前のスレで回転方向の遊びがあると書きました。
28mm、135mmでは距離環を回すと無限大、あるいは最短距離まで行って遊び部分が動くという形で、そう不自由はなかったのですが、200mmでは距離環のトルクが強く回すと遊び部分が動いてそれから距離環が回るという微調整がやりにくい状態です。
こんど東京に出たらもっと良いアダプターがないか捜すつもりです。
135mmとcloseup No.3の組み合わせは画質低下がありだめでした。
書込番号:16468929
0点

冬眠ヤマネ さん
>135mmとcloseup No.3の組み合わせは画質低下がありだめでした。
ご存じだとは思いますが・・・
少なくとも、Kenko(電子接点付)と Discover Photo(電子接点なし)の2社から、μ4/3 用接写リングが発売されています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
また、OM 用の接写リング(純正は 7mm/14mm/25mm)を使うこともできますし、一旦 4/3 マントに変換してから μ4/3 マウントに変換すれば、4/3 用の接写リング(EX-25)やテレコン(EC-14/EC-20)を使うこともできます。
上記の何れの場合でも、クローズアップレンズを使うよりも、画質低下は小さくて済むと思います。
書込番号:16469059
0点

メカロクさん、ありがとうございます。
Kenkoのものは以前に45mm、1.8で寄れないかとヨドバシで試させてもらいました。
その時は接写距離が近すぎるということで購入しなかったのですが、またヨドバシに行った際にマウントアダプタの遊びも含めて検討したいと思います。
書込番号:16470260
0点

冬眠ヤマネ さん
私はドアップ大好き人間なので、45mmF1.8 に 10mm はおろか 26mm(10mm+16mm)でも物足りなく感じることもあります。
好みは人それぞれですね。
ところで、同じ厚さの接写リングでも、効果は、マスターレンズの焦点距離が短いほど大きく、長いほど小さくなりますので、135mm に付けると、印象は全く変わると思います。
*私は、135mm にもなると、26mm でも不足で、どうせ電子接点は役に立たないこともありますし、
Discover Photo 品(16〜65mm/7mm ピッチ)の方がいいような気もしています。
・Kenko 品を2セット以上使用することもできますが、価格が・・・
・Discover Photo 品の場合、パーツ同士は「ねじ接続」ですので、ちょっと面倒ですし、「ねじ咬み」で、
緩めるのに苦労することもありますが、非常に安いのは魅力です。
という訳で、ヨドバシに行かれるなら、是非 135mm レンズもお持ちになるよう、お勧めします。
書込番号:16471477
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル
お盆休みを迎え、単身・お泊りで(←ここ大事)出かけます。・・久しぶりです。
レンズはパナ4本(広角・標準・望遠+20mm)+三脚他で・・。
前置きが長くなりましたが、1点お教えください。
このカメラの新しい機能のレリーズタイムラグ、ショートと標準、皆さま、どちらに設定或いは使い分けなさってますでしょうか?
バッテリーの消耗が早くなると取説に書いてありますが・・。
基本ショートに してるんでが・・何か問題はありませんでしょうか?
実感がいまいちないもので・・。
1点

>レリーズタイムラグ
こんばんは
ニコンの D4 が、0.042 秒秒ですが、ショートにして0.045秒になり、どの位標準と差が有るのかは記載が無いですね。
ショートにしていると、撮影可能コマ数が60コマ少なくなるのですが、速い方が気持ち良く撮影出来ます。
シャッターボタンの感触_ストロークも大事で、出来れば浅い方がトータルで速く切れます。
書込番号:16460913
1点

0.05秒が0.044秒じゃ、その変化を感じ取れる人はほとんどいないように思われますが気分的な違いは大きいかもしれませんね
またバッテリー消費の問題だけのようですから、予備電池もっていたり撮影していて電池の持ちが気にならないようならショートでいいのではないですか
書込番号:16461899
2点

普通の人間の条件反射速度が0.2秒、訓練してもせいぜい0.1秒だそうですから、0.05秒と0.044秒の違いは感じ取れるわけがないし、その違いを撮影結果に反映できるのはプロのスポーツカメラマンでも難しいかもしれません。
というか0.05秒でも充分速いわけで、ショート機能を付ける必要があったのかどうかが疑問ではありますね。
書込番号:16466449
1点

urazahnさん こんばんは
どちらでも 普通の撮影であれば問題ないので バッテリーの消費が少ないほうで良いと思いますよ。
でも 三脚使用時は シャッター押す瞬間が一番ブレ易いので レリーズか2秒セルフタイマーで対応した方が良いと思います。
書込番号:16466562
2点

どちらでも可ということでしょうか・・。気分的なことで、このままショートで使用したいかと。予備バッテリーありますので。ありがとうございました。
0,006秒=6/1,000秒
世界陸上で100m、9、?秒として連写で・・・。・・m離れた、かわせみを換算600mmで・・F1で・・。 私ごときが悩むことではありませんでした。
話題になってる手振れの話とは・・関係ない?
書込番号:16468227
0点

スレ主さん
先日 渓流撮りしましたが、やはり所有のレリーズは鞄の中で、2秒タイマーを使いました。
XZ-1でも同様の操作でした。
PM2のタイマーは連続2枚撮れる機能があります。
レリーズを引っ張りすぎて転倒という事故を防げます。私の場合は有りなので用心のため。
しかし話は反れますが、
オリンパス機のシャッターショックって大きいのではないか、という感じがしています。
三脚使用なのに「なんとなくブレているのでは」という画像が多いのです。
むしろハンドの方がマシな感じですが、もっと撮ってみないとわかりません。
書込番号:16468347
2点

わたしはショートです。
実用性ということであれば動きもの以外、意味はないのかもしれませんが、
使っていて気持ちいいから。
起動/終了時もきびきびして気持ちいいです。
書込番号:16468359
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
以前、画質的な理由でISO100は使わないといったような内容の書き込みがありました。
使わない派の人たちでこんなデメリットがあるから使わないようにしてるんだ的な話があれば教えていただけますか。
解像感重視でノイズリダクションをOFFにして使っているのでISO100の粒状感の少なさに魅力を感じています。
確かにISO200と比べ白とびしやすいけど、デメリットがそれだけなら広いラチチュードが求められる被写体以外はISO100でいいかなと思っています。
2点

※使わない派の人たちでこんなデメリットがあるから使わないようにしてるんだ的な話があれば教えていただけますか。
だってE-P5のiso100って拡張設定だからダイナミニックレンジを削って無理やりiso100にしているから。
本来の最高画質になる感度はあくまでiso200ですよ。
書込番号:16457797
18点

一体型さん こんばんは。
人それぞれ好みや重要視するポイントが違って当然ですので、せっかく用意されている機能ですし、お好みに応じて利用されるといいんじゃないでしょうか。
ただ、白トビや黒ツブレは、上手に使わないと見苦しい場合が多いですし、ノイズや粒状感よりも小さい鑑賞サイズから目立やすいですので、ダイナミックレンジの広さを重要視される方が多くなるのは仕方がないかなとも感じます。
書込番号:16457856
5点

こんばんは
総合画質は、基準感度が一番良いですが、低感度は確かにノイズは少なく成りますが、少し硬調な感じになります。
カメラに設定機能が有り、良いと思われるのですから使われたらよいのです。
何の問題も無いです。
機種は違いますが、私もテストした事が有ります。
私の結論は、使える!です。
人の眼で見て、さしたる違いは無くちょっと見た位では、ブラインドテストでどちらの設定で撮ったかを当てるのは困難です。
総合画質(機器で計測)。
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
書込番号:16457869
1点

2011/09/26 11:44 [13549669]
5D2のところで以前、読んだ記憶があり、上記スレを・・ご参考になれば幸いです。
書込番号:16457882
2点

青空がISO100のほうがすっきりとクリアでいいなあと感じていたけど「硬調」ということが結果的にいい仕事をしてくれたのかもしれませんね。
>せっかく用意されている機能ですし、お好みに応じて利用されるといいんじゃないでしょうか。
そうですね。
白とびが気になるような被写体以外しばらくISO100を使いこんでみようかと思います。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:16457905
1点

追記
貼り付けられた画像ですと、顕著なのは空の感じです。
基準感度は、空、白い雲の描写に秀で奥行きが有り余裕の有る感じがします。
逆に建物とかは、ISO100 の方が少ししゃきっとしています。
書込番号:16457910
2点

基準感度ではなく拡張感度としているということは、メーカーの判断として
ISO100の画質がISO200より劣ると判断しているのではないでしょうか?
書込番号:16458256
5点

ダイナミックレンジがどうのこうのというのは話としてはわかりますが、iso100で撮ったからといって飛びやすい潰れやすいとは感じてません。ただ、このへん、わたしの感覚がおかしいのかもしれません。何しろデジタルはフィルムよりダイナミックレンジが「広い」と感じています。また、isoを上げることは極力避けるべきとの考えが強く、基本的にiso400以上は使いません。まれにやむなくiso800。それ以上は金輪際使いません。それ以上で撮ったって、満足できないとわかっていますし、そもそも夜景を撮る際にもそれ以上の必要を感じることはまずありません。わたしには、メーカーがなぜ高感度競争するのか根本から理解できません。それより、iso50とかを切望しています。以上、奇妙な奴の放言と捉えていただいて結構です。
書込番号:16458288
4点

JPEGで撮影する場合は、ISO200で露出オーバーになる場合はISO100を使う意味はあろうかと思います。
RAWで撮影する場合、ISO200で撮影(露出オーバー)して、現像時に−1EV補正した画像と、
ISO100で撮影した画像で、白飛びの程度はほとんど同じでした。
つまり、RAWで撮影する限り、ISO100で撮影する意味はありません。
あくまでもJPEG撮影者向けのおまけ機能かと思います。
書込番号:16458302
2点

デジカメは基準感度のISOで使うのが基本
この機種のISO100は拡張減感です。
ダイナミックレンジを犠牲にして設定してます。
書込番号:16458334
2点

何故、フィイルム時代の感度の数値にこんなにもこだわるのでしょうか。
撮影素子はどんどん進化しています。その素子が一番いい状態を示すのが、フイルム時代の感度換算で200ということではないですか。
フイルムで例えるとISO400の高感度フィルムを減感して撮るようなもの。フィルム時代増感はありましたが、あまり減感はないですね。何が何でもISOが低ければノイズが少なく、高画質と言う理屈はもう成り立たないのではないでしょうか。
ほとんど「P」モードで露出補正でとっているので、基本200でも何の不自由はありません。
SSの極限ではNDフィルターを使います。
書込番号:16458748
6点

iso200基本は絶対に誤りです。
m4/3の最大のデメリットはボケ量が稼げないこと。
それには明るいレンズを使うしかないが、iso200ではf1.8開放が使えません。
ペーパーユーザーにはこのことがパッと頭の中に浮かばないのでしょう。
1/16000〜32000sが実用化したら話は別です。
書込番号:16459687
2点

>>それには明るいレンズを使うしかないが、iso200ではf1.8開放が使えません。
NDフィルター使えばいいのでは。
書込番号:16459947
4点

>ボケ量を稼ぐという概念自体が間違ってる。
キミが書き込みを続けるその理由と真意、そして長年に渡りここで粘着し続けるその存在全てこそが間違っている。
他人の間違いを指摘する資格なんかキミには皆無だ。
suck なのはキミ自身だと誰もが感じてるという事実に、いい加減気付け。
書込番号:16460402
4点

よこchinさん
> NDフィルター使えばいいのでは
実際そういう「回避措置」をとっていました。
けど、方便、邪道だとは思いませんか?
何のための明るいレンズなんです?
書込番号:16460603
6点

みんな「ダイナミックレンジが……」って口を揃えていったけど具体的な話は皆目ありませんでした。
パーパーユーザーとはいわないまでも、具体例を挙げるほどの経験がないためなんでしょう。
ふつうにフィールド撮影をしていたらiso100が使いたいと感じるのが当たり前です。
なにしろf4がベストのm4/3の世界ですから。
書込番号:16460642
1点

実際に比べてこうだったからではなくメーカーが言っているからという答えが多いんですね。
ノイズは確実にISO100の方が少ないですよ。撮り比べればわかります。
たしかにISO200の方が白とびしにくいけど
粒状感の少なさ、暗部の再現性はISO100の方がよいように感じました。
わたしは主にフジクロームを愛用していましたが、ラチチュードはISO100でも多分リバーサルフィルムより広いんじゃないかな?
常に広いラチチュードが必要とされるわけもなく、そのシチュエーションで必要とするラチチュードがIS0100で足りる時はわたしはISO100の方が高画質に感じ、どうして使わないのか不思議に思い聞いてみました。
みなさま返信、ありがとうございました。
書込番号:16460768
6点

訂正
誤)パーパーユーザー
正)ペーパーユーザー
まことに失礼しました。
書込番号:16460825
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5の発売日に予約して MZD 17mm F1.8 と VF-4 のキットを入手。
入手後スナップを中心に200カット程度撮影してみると、ブレと思われる
画像が大量に発生。(手ぶれ補正はIS-1)
テスト撮影を繰り返したところ、確実に5軸手ぶれ補正の誤作動を確認
できたので、画像を添付して八王子のオリカスタマーサポートに連絡。
オリからの正式回答は以下であった。
-----------------------------------------------------------------
お預かりいたしましたM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8および
E-P5、提供いただきました画像を確認いたしましたが、
製品に不具合はございませんでした。
ご指摘の症状につきましては、撮影の状況によって発生し得る可能性が
あり、製品の不具合ではなく仕様範囲内と考えております。
-----------------------------------------------------------------
大変残念な回答でありました。(ネットへの掲載はオリンパス了解済)
SS 1/125ではブレ幅の大小はあれど、撮影画像の全てでブレを確認
できました。
装着レンズも数種類試してみましたが、SS 1/125では確実にブレが
発生しました。
装着してテストしたレンズは以下です。
ZD 150mm F2.0
ZD 50mm F2.0 Macro
ZD 8mm Fisheye F3.5
貼った画像はMZD 17mm F1.8で撮影した中心部を等倍で切り出したものです。
9点

過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16368659/
書込番号:16456241
2点

まあ過去にもいろいろ書かれていましたが、
まあ仕様なので仕方ないですね。
UPされた画像ですが、画像路と説明文がテレコになっていますね。
ブレがないほうの画像もはっきりしませんね。多少影響しているかも。
書込番号:16456244
1点

ああそうそう一眼ではありませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=16436364/#tab
こちらにもあったみたい。
書込番号:16456269
0点

s_five さん
同じような現象については、次で報告され、かなりの議論がなされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/#tab
この時のスレ主様への、OLYMPUS 八王子修理センターからの検証結果報告は、次のようなもので、返品されたそうです。
私の使用でぶれたときと、ほぼ同じ条件(17mm F1.8、VF-4使用、被写体までの距離5〜7m、シャッタースピードが1/60〜1/320秒)で、テスト撮影を繰り返した結果、ご指摘のとおり、微細なブレが確認できました。ただ、このブレは軽微なものであり、OLYMPUSの規格内のもので、修理の対象となりません。仮に、交換したとしても、同じような現象が出る可能性があるため、このままお使いいただくか、ご満足がいただけない場合、返品に応じます。
なお、s_five さんが添付された写真の説明(タイトル)は、左右逆になっているようです。
書込番号:16456272
0点

こんばんは
撮像素子を振動させる手振れ補正は、ニコン、キヤノンはやりませんが仕様の範囲は変ですね。
微振動が止まってから、シャッターが切れないとブレますが、微振動が止まると手振れ補正も
止まる事に成りますので、そこのところが難しいのでしょう。
書込番号:16456379
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
使用頻度の高いシャッタースピードでのブレが仕様範囲内とは・・絶対納得いかないですね。
E-300の時からのユーザーですが、今回の件では心底オリンパスという組織が嫌になりました。
書込番号:16456384
6点

タイトルにある 「ぶれを増幅する5軸手ぶれ補正」 と言うのは、同じ条件で撮った時に手振れ補正をオンにした方がオフにした時よりも振れが大きく写る結果になると言う意味になりますが、本当にそうですか?
書込番号:16456414
5点

good4nothingさん
SS 1/125の時は、ぶれ補正をOFFにしたほうがぶれが少ないか、または、ぶれません。
E-P5では、SS 1/60 から 1/320 の範囲で手ぶれ補正を ON にした時にぶれが大きく
なるのを確認してます。
なお、SSが1/125の時は、装着したレンズの焦点距離にかかわらず、かなりの確率で
ブレが発生します。
これは、私の個体固有の事象ではなく、全てのE-P5で発生している事象ではないか
と推測してます。
ですので、5軸手ぶれ補正に問題有りのスレッドを立てさせていただいた次第です。
書込番号:16456547
7点


有るシャッター速度以上になると、自動的に手ブレ補正機能が止まる様な
ファームが出来れば少しましになるなのかな?
レンズによっても調整が必要かもしれませんが・・・
書込番号:16456570
1点

テストはND8をはめたのですか?
ここまで判りやすいテストデータは初めてです。
当然再現性は高いのでしょうが、発生確立やブレの程度の分布か知りたいです。
個体差なんでしょうか?
レンズを替えるとどうなるのでしょうか。
いずれにせよ、わたしの個体ではこれほど際立ったものは確認できていません。
そもそも、スレ主さんが不具合を感じた経緯に興味あります。
単に「写真にブレはつきものよ」と気に留めていないはたくさんあります。
もっと細かなブレで、この問題によるものがあるような気はしています。
なお、他スレでもいいましたが、「誤作動」てはなく「不具合」とでもいうべきかと思います。
改めて、スレ主さんと同様のテストをしてみたくなりました。
いや、わたしだけでなく、この掲示板参加者の多くがやってみてデータを共有できたら大きな意味があるでしょう。
書込番号:16456603
4点

てんでんこさん
> テストはND8をはめたのですか?
はい、ND8を使用して各SSごと、できるだけ絞値を統一するようにしました。
> レンズを替えるとどうなるのでしょうか。
レンズは以下で、SS 1/125の時は確実にブレが発生してるのを確認しました。
ZD 150mm F2.0
ZD 50mm F2.0 Macro
ZD 8mm Fisheye F3.5
MZD 60mm F2.8 Macro
但し、MZD 60mm F2.8 Macro時は、ブレと呼べるかどうか微妙な感じです・・
私が最初に貼った、ぶれ無のSS1/15といい勝負のぶれ具合(^^;;;です。
> 改めて、スレ主さんと同様のテストをしてみたくなりました。
> いや、わたしだけでなく、この掲示板参加者の多くがやってみてデータを共有
> できたら大きな意味があるでしょう。
そうですね。是非テストしてみてください。
私は今回の件でE-300時代から使用してきた4/3のSHG HG系のレンズやボデイ
m4/3システム全てを本日処分してきましたので、追加のテストに加わること
ができませんが、どうぞよろしくです。
書込番号:16456665
6点

私も、自身のせいかどうか検証したいなと・・。あまり実感はないのですが・・。
例示された2枚の写真、F値、ISOが同じでシャッター速度を変えてですから・・?
今回の検証の詳細を、お教えください。
多数の方による、同一条件での確認が必須かと。
その結果次第でメーカーの対応につながると思いますので。
書込番号:16456683
1点

> 多数の方による、同一条件での確認が必須かと。
> その結果次第でメーカーの対応につながると思いますので。
メーカーは既にこの微ブレを「仕様、修理不能」と明言しているので、メーカーの対応は無いかと思いますが。
ただ、沢山の検証例があれば、メーカーにプレッシャーをかけることにはなるかもしれません。
とりえあず、微ブレ対策とは言わずに電子シャッターが使えるようにするとか?
(ファームアップ等で技術的に可能かどうかは知りません)
書込番号:16456755
2点

urazahnさん
> 例示された2枚の写真、F値、ISOが同じでシャッター速度を変えてですから・・?
> 今回の検証の詳細を、お教えください。
ND8フィルターにて、絞値を各SSであまり動かさないようにしました。絞り過ぎると回折
の影響で画像がボケますから。
> 多数の方による、同一条件での確認が必須かと。
SS 1/125を中心に撮影されてみてはどうでしょうか。かなりの確率でブレ画像が出現する
と思います。絞値はF8程度にとどめてやってみてください。
> その結果次第でメーカーの対応につながると思いますので。
う〜む・・・。これはどうでしょうかね。あれだけブレてる画像を提出したにもかかわらず、
「仕様の範囲内」としてますので。
私は、電話とメールのやり取りで残念ながら、あきらめた口ですが、今後この5軸手ぶれ補正
がSONYなどに採用されると、嫌だなと・・・・。
書込番号:16456792
2点

検証してみました。
iso100 1/25s
iso200 1/50s
iso400 1/100s
iso800 1/200s
iso1600 1/400s
撮影条件は上の通りで各10カット撮りました。
カメラEP5+17mm/f1.7
F2.0
大型三脚固定
シャッター手押し
距離約70cm
ISモード s-IS1
結果、全50コマ中1コマも不具合を確認できませんでした。(微細なものはあるかもですが、今回は無視します)
神様仏様、いや、命かけてそうでした。
それより目立ったのは高isoでの画質低下でした。
>rsaku2008さん
>田中希美男氏も……
氏も不具合自体はあると認めているようですが、その中で「ISautoがデフォルトになっている」という記述があるのが気になります。わたしは、「IS1」が常用で、先日、流し撮りをするときもそのまま忘れていましたw
書込番号:16456804
2点

s_fiveさん
>私は今回の件でE-300時代から使用してきた4/3のSHG HG系のレンズやボデイ
>m4/3システム全てを本日処分してきましたので、
処分されたんですか?。かなりショックだったんですね。
お気持ち察しします。
僕の場合は初のミラーレスがPL3でしたが、今回のようなブレを体験し、
「なんだ?このくそカメラは!!」とすぐ処分したことがあります。
初めてのm4/3でしたのでレンズ等の資産もなかったので、軽症で済みました。
オリンパスのカメラはデザイン良いと感じていたし、メーカーも信用していましたので
とても残念な気持ちになりました。
メーカーも仕様なら仕様でカタログ等にきちんと書くべきですし、
わかっているなら、改善する必要もあると思います。
センサーシフト式は発展途上なのですかね。
書込番号:16456852
4点

てんでんこさん
> 大型三脚固定
> シャッター手押し
> ISモード s-IS1
大型三脚に固定し シャッター手押しで ISモード s-IS1での撮影では
私の個体も一切ブレは確認できませんでした。
ところが手持ちでSS 1/125だとMZD17mmF1.8でもZD8mmFisheyeでも、
全ての画像でブレが発生しました。
書込番号:16456857
3点

dell220sちゃんさん
> 処分されたんですか?。かなりショックだったんですね。
> お気持ち察しします。
ありがとうございます。今日の猛烈な暑さと悔し涙で顔がクチャクチャでした。
> センサーシフト式は発展途上なのですかね。
そのように思います。
書込番号:16456892
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





