OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2013年7月18日 09:09 |
![]() |
14 | 11 | 2013年7月6日 19:13 |
![]() |
180 | 33 | 2013年7月6日 23:29 |
![]() |
61 | 31 | 2013年11月28日 22:29 |
![]() |
129 | 33 | 2013年7月13日 17:23 |
![]() |
96 | 26 | 2013年7月16日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
やっと昨日フード等が届きました♪ なかなかかっちょいいですね! これから持ち出すのが楽しみです。
設定のことでお聞きしたいのですが、常用ISOは皆さんはどうされてますか?わたしの使い方は通常L版のぷりんと
もしかしたら4つ切りサイズのプリントもあり得る程度なのですが 3200か6400で迷っています。ISOを
あげると画質が荒くなる?って解釈で良いのかな?おすすめがあれば教えて下さい。
1点

このカメラだと、基本最低感度の200だと思います。
3200や6400はよほどの悪条件の場合に使うものだと思います。
通常どのカメラも最低感度を使うのが基本です。
書込番号:16335770
5点

ISOはできるだけ低感度で使用しています。
但し、ISOをどこまで上げるかは人それぞれです。
どこまでのノイズを気にするかですからね。
許容範囲をどこまでするかは撮って見て確認するしかないかと。
書込番号:16335789
1点

ISO AUTOで良いと思います。
その上で、ISO AUTOの上限を、ISO3200〜6400の間で設定すれば良いと思いますがいかがでしょう? 自分なら、上限はISO5000ぐらいに設定しそうです。
その上で、暗い所では、シャッター速度優先で手振れしないシャッター速度にして、撮影すると思います。
書込番号:16335809
3点

リケルメーーンさん こんにちは
>3200か6400で
ISO感度 上げれば画質落ちますので 意味も無く上げる事は もったいないと思いますので 手ブレが起きない程度に 画質重視で ISO感度調整しながら使うのが一番だと思いますよ。
書込番号:16335817
2点

普段は200に設定しています。
ISOオートのときは、下限は200で上限は1600に設定しています。
暗くても動体を撮らなければならないときは、画質無視で6400まで上げます。
書込番号:16335827
1点

高感度がどこまで許容できるかは人それぞれです
カメラをお持ちなのですから、室内で3200と6400で撮った画像をパソコンに転送してみたらどうですか
パソコンで等倍鑑賞すると画質の劣化は一目瞭然でしょう
それが許容できるかどうかですね。
実際に4切でプリントできるのならどのくらいまでが許容範囲なのか判断しやすいと思います
書込番号:16336028
1点

こんにちわ。
私は常に一番低い数値です。
今回はISO100相当のLOWがありますが、これは拡張だと思ってるので、200に設定。
手持ちでどうしてもシャッタースピード欲しい時だけ高感度にします。
書込番号:16336216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るい場所では気にしないです。
薄暗い場所から、シャッター速度と焦点距離を考えて
ISOを上げていきます。
書込番号:16336338
1点

皆様有難うございました 質問の仕方が悪かったのですがISOオートの上限値でお聞きしたかったのですが
6400の選択肢はあまりなさそうですね 当分は3200で運用してみようかと思います
書込番号:16336391
0点

>ISO オートの上限値
こんばんは
高感度に設定した時のノイズは、人により許せる範囲が違いますが、それでも撮れないよりは良いです。
ISO 6400の設定も、有りだと思います。
RAW 現像ソフトで、ノイズ除去に優れているのは DxO Optics Pro 8 だと私は思っています(RAWのみ有効)。
書込番号:16337285
0点

常用=low
上限=400 です。
わたしは、高感度がなぜ必要なのかさっぱりわかりません。
m4/3のレンズは絞れないわけですから。
書込番号:16337620
2点

PM2ですが、ISO5000も全然許容範囲内です。
添付画像はJPEG(SuperFine)撮って出しですけど、A3プリントにも使えます。
いつも車で移動されてる方なら、トランクに三脚を常備されているでしょうけど
電車移動メインだと、いつもカーボン三脚を持ち歩いてる訳ではありません。
それと、星野撮影をされているベテランのブログを見ても、高感度撮影を推奨
されています。実際、低感度で撮ったものよりISO1600で撮った方が、天の川が
ハッキリ写っていました。
書込番号:16378208
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
この度、GH3よりE-P5に乗り換えました。
見ていて惚れ惚れするこのカメラ、
所有欲を満たしまくりでとても幸せです。
所で、内蔵フラッシュにぴったりくるディフューザーはないものかと
WEBを物色中ですが、なかなかめぐりあいません。
”これいいかも”なんて物をご存じでしたら、ご教授下さいませ。
0点


お手軽にメンディングテープやキムワイプ、ティッシュ、トレーシングペーパーを貼ったりしますね。
その他光源の光を拡散するためのシートもありますので自分で考えて工作するのも良いでしょうね。
参考まで【3M™ スコッチカル3M™ 光拡散・ディフューザーフィルム3635-30・70】
http://item.rakuten.co.jp/3333-mmmstore/3635-set/#3635-set
でも内蔵フラッシュは元々光量が多いわけじゃないので近接撮影でしか使えないと思いますが
書込番号:16335624
1点

ケンコーの影とりはどうでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
これを持ってるけどm4/3機ではまだ試したことが無いですしあまりスマートとも言えないので没かな?
46mm径のレンズに合うかどうか今試せないけど夜なら試せます
書込番号:16335627
1点

私は、ディフューザーは買ったことありません。
ティッシュをかぶせたり、
コピー用紙を適当な形に折ったり切ったりしてかぶせたり、囲ったり
使い捨てです。
十分機能します。
書込番号:16335630
2点

やってみればよく判りますが、ストロボ光源から距離をとるなりして
発光している面積を拡大しないとダメなので、結構メンドウです。
つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
書込番号:16335705
2点

@クリップオン直射 → 影がきつい |
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス → 影の輪郭がややぼやけた |
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白) → 影がかなり薄い |
Cリフレクタ付モノブロック直射 → 影がきつい |
>つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
確かにそうなんですねよね・・・大きな効果を得るにはかなり仰々しくなります。
内蔵フラッシュではないしスレの趣旨からは外れてくるけれど、ディフューザの効果確認をしたことがあるので参考までに画像載せておきます。
@クリップオン直射
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白)
Cリフレクタ付モノブロック直射
ほかにも色々やったけど、影取りジャンボもやっとけば良かったと少し後悔していますw。
書込番号:16335779
2点

E-P5のフラッシュはGN7しかないので(GH3はGN12)、あまり拡散力の高いものだと光量が下がりすぎて実用性が低くなってしまうし、被写体まで距離がある場合、もともと強い光は届きません。
収納時に剥がれてひっかかって故障なんてことになったら泣くに泣けないのでやるとしてもせいぜいメンディングテープを貼るくらいにとどめておいた方がよいと思います。
また仰々しいものを持ちあるくなら、個人的には思い切って外部フラッシュFL-300Rを買ってしまった方がいいと思う。
フラットなデザインなので携帯性に優れます。
またワイヤレスで使えるのでVF4との併用や斜めから光を当てたり、内蔵フラッシュと連動させて2灯焚きもできます。
あとデフューズ板も内蔵されています。
書込番号:16335864
1点

wanwan5さん
お書きの通りです。
自分も散々、嫌ななるほど試しての結果論です。
で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
内蔵ストロボやコンデジなんかで手軽に行うときは、つや消し透明の極薄のポリカ板(樹脂の名刺なんか)
をストロボ面から40mm程度離してぶら下げて影取りしています。
書込番号:16335935
2点

皆様、色々とありがとうございました。
大変いい勉強をさせて頂きました。
一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
書込番号:16336211
1点

>一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
お金をかけずにそうするのが一番いいと思います。
>で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
アンブレラが使える環境ならコスト対効果でも考えて、
変なクリップオン用のディフューザを使うよりも素直にアンブレラを使うのが良いですね。
私もいくつかクリップオン用のディフューザを買いましたが効果イマイチ、
機動性大幅低下で結局使わないですw。
書込番号:16337264
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
昨日キャンペーンのフードとプロテクターフィルターが届きましたが、なんとフィルターにガラスが入っていない枠だけのものが届きました。
これは何かのジョークだろうか?と思ってしまいます。
どうも最近のオリンパスは製品管理というか質に不安がありますね。
13点

せっかくの記念品が残念ですね。管理体制が心配です。
書込番号:16335162
5点

写りに影響しない最強フイルター
プロテクトはしないけど・・・
書込番号:16335172
14点

olyolyさん こんにちは
それは、厳しいモノがありますね・・・。
エアギターならぬ、エアフィルターですね・・・。
書込番号:16335193
12点

なんと、それはひどいですね。
こういうことがあると、折角の魅力的な製品も大丈夫なのか不安になってしまいますね。
書込番号:16335200
5点

頭の悪い人や、心根の腐った人には見えないガラスが入っているとか?
きっと私には一生見えないな。
書込番号:16335239
5点

いくらキャンペーンで無料でもらえるとしても、
購入者をばかにしているような感じですね。
こんな失礼なことするくらいなら、キャンペーン
なんてしないほうがマシに思える。
フラッシュのカバーと言い、ねじの閉め忘れと言い、
手振れの問題と言い問題あり過ぎでは。
オリンパスさんしっかりしてね。
書込番号:16335242
5点

交換してもらえるでしょう。
なら、それでいいのでは?
(品管部門とは関係ないでしょう。)
書込番号:16335284
5点

ガラスのないって、考えづらいな〜。
が、最近は羽のない扇風機とか有りますし、ガラスのないフィルタがあってもおかしくはない。-----かも、かも。
書込番号:16335308
7点

紙幣のミスプリとかだと、プレミアムがついて高く売れたりしますが
フィルターの場合は、何もなりませんね。
ベテランの検品する人がいなくなったとかでしょうか?
書込番号:16335319
2点

枠のない、まーるいガラスだけが届いた方いますか? (^_^)3
書込番号:16335542
23点

昔、荻窪の春木家に仲間とラーメン食べに
行ったら、私だけチャーシューが入ってなくて
文句言ったら、おばさんに
「食べちゃったんだろ?」
と相手にされませんでした。
こんなのばっかりです。
書込番号:16335605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とても残念な話ですね…
でも、私にはとてもタイムリーな話題で…
20mmf1.7(46mm枠)に付けたいフィルター(L41)が49mmからしかなくて、先日、ケンコーのステップアップリング(46-52mm)買ったのですが、このレンズ、微妙にレンズが引っ込むので、そのままだとうまく取り付けられなくて困っています。
(エツミのラバーフードもダメでした→勿論、間にフィルター付ければ問題なですが…)
なので、個人的には、そういう枠だけがあったら嬉しいのですが…
余計なことでした…
書込番号:16335628
1点

>荻窪の春木家
丸福も不味くておばさん感じ悪いね。
店を出るときに「不味かったです」って正直に感想言ったら目を丸くしてたよ^^
書込番号:16335649
6点

純正ですからね〜実際にどれぐらい販売(売れてる)してるか分かりませんが一応オリンパスの商品カタログに載ってる商品でしょ?やっぱりまずいよね〜お金出して買ってこれだったら他所の国なら訴訟もんかも*_*;。
書込番号:16336079
1点

オークションに流せば高値がつくかもしれない。
書込番号:16336194
0点

ホントにそんなことあるんですか?!(◎_◎;)
交換ではなく、もう一個貰えればイイですね。
書込番号:16336238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう1個貰っても使えるのは1個!
書込番号:16336313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
今は
・白芝の8G Class6
・Teamの4G Class10
・ExtremeIIIの2G Class6
のメモリを入れ替えながら使っています。
連射HのLF-RAWでの利用を考えたとき、もう少し容量の大きなものが良いかと思っています。
白芝を使っているとき、7,8枚目くらいから、シャッター間隔が広がっています。書き込み速度の問題なのか、処理速度の問題なのかは分かりません。
(書き込み)転送速度のことを考えるとUHS-Iが良いようですが、オーバースペックということはないでしょうか?
お勧めのSDカードありますか?
0点

こんばんは。
サンディスクのクラス10がいいと思いますよ。
書込番号:16333844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無難なところ、と言うことで・・・同上。
UHS-Iの選んでも、オーバースペックなんてことはないと思いますよ♪
書込番号:16333865
6点

とりあえずサンディスクのExtreme Pro 16GBを新たに購入して使ってます。
SDカードの速度が勝っている分には良いと思います。
カメラの処理能力が遅くて撮れないならあきらめるしかないですが、SDカードが遅くて撮り逃すと悔やみきれませんよね。
書込番号:16333935
3点

カタログの最後の方に
動作確認済みSDカードとして東芝製品のみが挙がってますから
東芝で良いと思います。もしくはサンディスクのClass10、16GBでも
アマゾンで2000円しません。
書込番号:16333942
3点

私はここのところ「SanDisk Extreme」シリーズをつかています。
Class10は使いましょう。Class6は性能を生かしきれません。
SDHCI I の転送速度45MB/sは欲しいです。90MB/sまではいらないと思います。
容量は16GBか32GBをお薦めします。そんなに値段も違わないです。大きいことは良いことです。
書込番号:16334022
3点

カッコン党さん
ちょうどE-P5をいじってたので、手元にあるSDで試してみました。
白芝のSDCH 4GB Class10
連射HのL/SF+RAW 、連写速度が遅くなった瞬間にシャッターボタンから指をはなす・・
という方法で何度か試しましたが、15枚でした。
最後の1枚を差し引いて、14枚連写OKといった所でしょうか。
で、ウチにある一番遅い(と、思われる)QP1のSD 2GB(Class未記載)を入れてテストしたら
同じ結果。14枚いけます。
結局、バッファフルまででその位ということなのでしょうか?
連写後の書き込みマーク(モニター左上の赤いやつ)が消えるまでの時間は
白芝18秒、QP40秒と相当に開きがありました。
(もちろん、書き込み完了まで待たなくても再度連写はokですが)
手ぶれ補正とか、いろいろな要素が絡んでくるとは思いますが
ご参考まで・・・。
書込番号:16334055
3点

私もいつもSanDiskを使ってます^^
今回のE-P5用にSDSDXPA-032G-X46がamazonで6000円を切っているので買っちゃいました。
これって買いですよね〜〜^^
書込番号:16334183
6点

Sandiskが多いようですね。Sandiskを中心に探して見ます。
条件整えてもう一度連射を試してみたところ(M,MF,1/8000,H,LF+RAW,キャップつけて撮影)
3製品とも12枚目からガクッと遅くなりました。実質11枚でしょうか。
12枚分の記録がおわるまでの時間は、白芝8秒、Extream8秒、Team11秒でした。
無意味かもしれませんが、SDなしだと、連射は終わらなかったです。
唯一のClass10であるTeamのSDカードが一番遅い結果になりました。
M,MF,1/8000,H,SNの設定で白芝で行ったところ14枚までは順調でした。15枚の書き込み完了までは3秒かからず。
SDを変えてもHで一回に取れる枚数は変わらなさそうですが、書き込み完了までの速度は固体差(SDの)がありそうですね。
書込番号:16334459
1点

連写多用ならSDHC-Iのカードにされておいたほうが良いのではないでしょうか
サンディスクのUHS-1対応の16GBは2千円台の半ばとそんなに高いものでもないですし、もうすぐSDHC-Iが当たり前の時代がくるのでオーバースペックということでもないと思います
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000340513_K0000340512_K0000307390_K0000307389
またHだとバッファに溜まる速度のほうがカードに書き込んでバッファを開放する速度よりも上回るでしょうから、連続撮影枚数は変わらないのだと思います
でも書き込み速度が速いと次の撮影のスタンバイが速く完了するのでカードが速いに越したことはありません
書込番号:16334621
1点

オススメは、SunDiskか東芝ですね。
私はSunDiskのExtreamの30MB/s版と、90MB/s版を持ってますが、90MB/s版のほうがバッファがいっぱいになるのが少し遅く、バッファの開放も早いです。
しょぼいメーカーは、エラーを出したり、書いてあるスペックより遅いってのも普通にあります。
昔より十分安いので、32GBか64GBのSunDisk/東芝の早いものを選ばれることをおすすめします。
書込番号:16334639
1点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429219/#tab
これまではSunDiskを使ってましたが
信頼性が低いと言われているトランセンドを今は使ってます。
快調です。
書込番号:16337679
1点

けちらずにサンディスクのExtreme Pro を買いましょう、後悔先に立たずです!
書込番号:16337779
3点

以下の2点に絞り込みました。
32GBのものを1枚買ったほうが安いですが、
壊れたときのことを考えて1枚ずつ買うと思います。
SANDISK
SDSDX-016G-J35 [16GB]
東芝
SD-H16GR7WA6 [16GB]
書込番号:16341614
0点

カッコン党さん、こんばんは。
>>東芝
>>SD-H16GR7WA6 [16GB]
最大書込60MB/sの高速転送が可能とありますから、白芝Class10の3倍ですね。
ぜひ買われてレポートお願いします♪
特に、WRblue555さんが書かれている
>>連写後の書き込みマーク(モニター左上の赤いやつ)が消えるまでの時間は
>>白芝18秒、QP40秒と相当に開きがありました。
が何秒なのか、興味津々です。
書込番号:16349156
2点

報告します。
SD-H16GR7WA6を購入しました。(Sandiskは今回の結果と実際の使用感を見てグレードを決めたいと思います)
このカードをE-P5のメニューから初期化しています。
同じ条件で撮影した結果
> 条件整えてもう一度連射を試してみたところ(M,MF,1/8000,H,LF+RAW,キャップつけて撮影)
> 3製品とも12枚目からガクッと遅くなりました。実質11枚でしょうか。
> 12枚分の記録がおわるまでの時間は、白芝8秒、Extream8秒、Team11秒でした。
14枚目からガクッと遅くなりました。実質13枚でしょうか。
14枚分の記録が終わるまでの時間は、およそ5秒でした。
正確な時間の計り方が分からないので、書き込み完了まで(書き込みマークが消える)の計測はメトロノームでテンポ60にあわせて行いました。
ファイルの作成時間がミリ秒単位で分かれば、もっと具体的な数値が出そうですが、残念ながらやり方がわかりません。
なお、赤表示が消える前でも連射可能で、上記でいうとシャッター離して3秒後くらいからなら10枚程度連射できました。既存の白芝とは明らかに異なる結果に満足です。
書込番号:16359806
0点

カッコン党さん、テストご苦労様でした。
書き込みが随分と早いのですね。
PM2で白芝Class10の16GB使ってますが、買い増す際にはSD-H16GR7WA6を
選択したいと思います。
書込番号:16373736
1点

そうですね、確実に進歩はしていそうです。
Class10では同じレベルの白芝でしたが、開放までの時間が短縮されていますので
UHS-I対応は伊達じゃないということでしょう。
本SDカードは平行輸入品だそうです。(Made in JAPANと書いていましたが・・・)
国内での保障はなし、偽者も出回っているとのことですのか、買う際には注意と勇気が必要です。
書込番号:16373949
1点

そのうち誰かが紹介して下さると思い静観していたのですが・・
過去にサンディスクについては、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000232125/SortID=14167171/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15460133/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%83%8A%83%93%83p%83X+%83T%83%93%83f%83B%83X%83N
などにあるように、スライドロックが取れて、カメラから抜けなくなるという事故がたびたび報告されています。
僕が今使っているのは、サンディスク製なんですが、次に購入する際は東芝製にしようと思っています。
書込番号:16401964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしも以前やらかしました。
引っかかってしまって、メーカー保証も切れていたので(そもそも悪いのはオリンパスではないけど)カードの破損を覚悟の上でペンチで引き抜いてE-PL1を壊してしまいました。
他社の同クラスのものより実測値で速くスピード的には印象よかったです。
たまたま私の個体だけだとそうでもないんですね。
二度とサンディスクは買わないようにしよう。
書込番号:16402010
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
今日、仕事から戻ってE-P5を使用しようと防湿庫から取り出すと…。
写真のようにフラッシュのカバー(?)が浮いていました…。
スマホで撮った写真なので、見にくくてスミマセン…。
フラッシュは何度かポップアップさせただけで、使用した覚えはないのですが、何故このような事になったのか想像もつきません。
指で上から押さえると、一時的に元に戻るのですが、ポップアップさせるとまた写真のような状態に戻ります。
明日サポートに電話しようと思いますが、修理に出すと思うと、余りにも悲しすぎます。
はぁ〜。E-P5購入の為にE-M5手放したので、当分カメラ無しの生活かと思うと結構、切ないですね…。
って言うか、こんな事が起こって良いのでしょうか…。造りが甘すぎる気がします。
7点

下の方にあるスレ「皆さんのVF-4はガタつきませんか?」をごらんください。
私も心配になってきました。
書込番号:16333097
2点

すいません 間違えました。もう一つ下の
「皆様のE-P5の具合はどうですか?」です。
書込番号:16333111
2点

あぁ…スミマセン…。
同様の症状の方が既におられたのですね…。
余りの切なさに確認せずにスレ立てしてしまいました…。申し訳ありません。
昨日aki-asahiの貼り革を貼ったので、交換とか言われても、もう、なんかしんどいですね…。
書込番号:16333129
2点

いやいや、見るなら ”皆様のE-P5の具合はどうですか?” の方のスレでしょう。
Ref. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508947/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16326011
書込番号:16333131
2点

う〜ん、、、ご愁傷様としか言えないですが、残念ですね。。。
ちょっと立て続けの不具合報告なので、心配です。
スレ主さん、いきなり電話ではなく出来れば今夜にでもオンラインショップへメールしておくと、明日以降に電話した時に話がスムーズですよ(→すみません、購入した先が解らないので、オリンパスオンラインショップで買われたという事を前提に話してます)。
ここにアップされた写真をそのメールに添付した方が良いですね。
EP5購入の為にOMDを手放した事、先に手元の機体を返送してしまうと全く撮影が出来なくなる不便さを踏まえて、代替え機又は交換品を送って貰う等の希望も書いておくと良いかもしれません。
うまくコトが運ぶ事を祈ってます!
書込番号:16333278
2点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/index.html
「PEN史上最高の上質」はどうなっているのでしょうね? しっかりしてほしいと思います。
書込番号:16333303
4点

ポップアップフラッシュカバーのみならず、ホットシューカバーも無視できないくらい面一になってなくて浮いてるように見えるんだが。
まさかスレ主さん、サウナにでも入れたんじゃねぇだろうな?違うかw
書込番号:16333313
2点

ろえかちさん、こんばんは。
たまたまとは言え残念でしたね。
>同様の症状の方が既におられたのですね…。
>昨日aki-asahiの貼り革を貼ったので、交換とか言われても、もう、なんかしんどいですね…。
業界最高品質を誇るオリンパス製品でも、こんなことがあるんですね。
ほんと不思議です。
ちなみに、どちらのお店で買われたものでしょうか?
同じ店で買われた方のは同一ロットでしょうから注意喚起の意味でも・・・
書込番号:16333390
2点

うちのは大丈夫そうですが。
このカバー、片側にしかネジが無いんですよね。
だとすれば、もう片方は何らか引っ掛けるような構造にしないと、こういう
不具合が起こりますよね。
OM-Dのクラックといい、設計品質が悪いですね〜。
書込番号:16333434
5点

皆様、返信ありがとうございます。
購入はオリンパスオンラインです。
発売日(28日)到着組です。
コレイイ!さんのアドバイス通り、写真を添付でメールしておきました。
明日電話します。何て言うか、ツイてないですね…。
ホットシューカバーは…。
写真で見ると斜めに見えますね。実物はそれ程でもないですので、ご安心下さい。
まぁ、真っ直ぐかと言われれば、多少歪んでる気もしますが…。
濡らした記憶は無いので、こちらもご安心下さい。
>>業界最高品質を誇るオリンパス製品でも、こんなことがあるんですね。
今日の夕方まで、僕もそんな風に思っていました…。
今は、これが世界最高品質と言うのなら、現存する世界の企業の殆ど全てが世界最高品質な気がします。
って位には、不信感が…。すいません。愚痴ってます。
この不具合、ロット云々と言うより、何というか構造的な欠陥な気がします。
いつ誰のE-P5で起こっても不思議ではないんじゃないかと。
だって、昨日の夜、防湿庫に入れるまでは何ともなかったんですから。
明日カバーが片浮きするのは、あなたのE-P5かも知れませんよ…。
すいません。愚痴っています。許して下さい。
これからの遣り取りを考えると憂鬱です…。
書込番号:16333481
3点

あくまでも自己責任でと言う前提ですが、カバーだけの問題なら私だったら強力な接着剤で貼り付けてしまいます。
ただ、その程度でも手を加えたら保証に影響するかどうかがちょっと心配ですが。
書込番号:16333492
0点

同じことだけど、このスレにも書いときます。
ストロボカバーの上からテープ貼っとくといい。
これなら不意にポップアップもしない。
ストロボ使わなければ、何の不便もございません。
たいだい、内臓ストロボを上手に使えてるひとって100人にひとりもいないと思う。
そもそも絶対に使いたくないひともいる。
無意味な装置をわざわざ付けて、それが不具合の原因になるなんてバカバカしいわい。
書込番号:16333498
7点

私のもオリンパスのオンラインショップ購入で、同じく発売日入手のものですが、幸いまだフラッシュカバーの
浮きはありません。
何か毎日気になってチェックしてしまいそうでわずらわしいですね。
話は変わりますが、私の固体は十字ボタンの精度に気になる点があります。
具体的には下向きに押しても、向かって左側、6時を少し過ぎたところでは反応しません。
ですから右寄りの5時半〜45分くらいのところを押さなければなりません。
今までのカメラもわりと無造作に操作するタチでしたが、今回のように「あれっ?」と思うようなことはなかった
です。
ただ、それに慣れてきたので(ダイヤルを回しても操作は可能ですし)特に今すぐ対処は考えていませんが、こ
んな経験はコンデジでもなかったので何だかなぁという気持ちです。
書込番号:16333868
2点

キヤノらーとしてわぁ嬉しい両面テープお仲間(^ω^)
書込番号:16334211
2点

こういうトラブルのためのメーカー保障。
どうせ保障で直るのだから気にしすぎ。
カキコミするよりとっととサポートに電話すれば良いと思う。
新しい機種に直ぐに手を出すからこうなる事はある程度予想できたと思う。
工業製品の場合生産開始から半年位経ってからの生産の物が良いことは誰でもわかっていると思う。
書込番号:16334411
6点

ステハン野郎さん
あなたの様に貰ったカメラばかり使っている人には、新品が1週間で不良を起こした人の気持ちはわからないのでしょうね(笑)
書込番号:16334832
23点

そもそも一眼レフでもそうですが、個人的にはこのクラスのカメラに内蔵ストロボは要らないと思います。
緊急用というならOM−D付属の小さな別付式(ファインダーと併用出来ませんが)で十分ではないでしょうか?
その代わりに空いたスペースに操作ボタン(例えば第2Fnボタンなど)を増やしてくれた方が遙かに良いと思うのですが、やはり一般ユーザーの意見は違うのでしょうね。
書込番号:16335134
7点

ステハン野郎さんの発言について。
1、新製品の、しかも初期ロットとはいえフラッシュカバーの件については今時の工業製品としてはありえない
と考えるのが常識ですね。
シューカバーのズレくらいは誤差の範囲でしょうけど。
修理してもらえばいいというのも違いますね。
2、ここに書き込むな、というのも常識はずれですね。
ここは価格や製品のユーザーレポートの掲示板なので。
むしろあなたの書込みが趣旨に沿わないですね。
※上に「常識」を連発しましたが、あなたのようなご意見が常識の世界もあるやもしれませんが。
この「価格コム」の世界は、むしろそうなのかもしれませんね。
みなさん、E-P5の「ここがおかしい」「動作が変」という書き込みは以後はやめて、さっさと修理に出しましょう。
書込番号:16335235
6点

>みなさん、E-P5の「ここがおかしい」「動作が変」という書き込みは以後はやめて、さっさと修理に出しましょう。
これもおかしいね。 (・◇・)ゞ
書込番号:16335420
17点

ステハン野郎さんのご指摘にしたがってのご提案です。
書込番号:16335646
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

EーP5ですね。
此方の方が画質いいですねー。
EーM5はISO200〜ですしねー。
書込番号:16331822
2点

水中ですよね。ハウジングに左右されるかと。wifiが水中(海水)を伝われば、EP5用にハウジングの自作もできそうですが。
書込番号:16331900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防水プロテクターは有りますでしょうか?
書込番号:16331925
0点

E-M5ならあります。
でも、まだ純正のE-P5用の防水プロテクターはでてないですね
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_uwcases.html
書込番号:16331988
2点

ハウジングがないんですね。がっかりです。将来的にもハウジングがでないようならだめですね。大きさもE−p5の方が小さいようなので、こちらを買おうかと思ったんですが。少し買うのを待ってみます。
書込番号:16332009
0点

外付けEVFもカバーできるハウジングは、難しい気がします。
書込番号:16332205
2点


a2shimizさん、こん**は。
E-P*シリーズは、防水プロテクターが発売されていませんから、E-P5も発売されないかもしれませんね。
水中マスクを装着していると、ファインダーはほとんど役に立ちませんから、背面液晶による視認がメインに
なるはずなのに、EVF付きのE-M5用が出て、EVFは付けなくてもいいE-P5用に防水プロテクターが出ないという
のは、ちょっとおかしいですね。
書込番号:16332529
0点

名無しのDVDさん
推測でレスしても、意味が無いですよ。
>EーP5ですね。
>此方の方が画質いいですねー。
どこかで確認されました?
全くと言っていいほど差は見られませんよ。
>EーM5はISO200〜ですしねー。
E-P5も基準感度はISO200ですよ〜
E-P5にはISO LOW(ISO100)がありますが、ダイナミックレンジが狭くなって白トビしやすくなりますね。
低感度ほど画質がいいというのは、典型的な思い込み・勘違いです。
それに水中だと、ISO100はほとんど使わない(使えない)のでは?
a2shimizさん
2012年3月31日発売のE-M5用防水プロテクター「PT-EP08」は、同年7月27日の発売でした。
E-P5用も、そのうち出るかな?
ポロ&ダハさんのおっしゃるように、水中ではカメラのファインダーは使えないので、EVFの外せるE-P5の方が合理的かもしれません。
書込番号:16332650
15点

>低感度ほど画質がいいというのは、典型的な思い込み・勘違いです。
普通は低感度ほど画質が良い(ノイズが少ない)。
もしかして、ダイナミックレンジ下げているだけなの?
一気に熱が冷めた。
書込番号:16332701
2点

>普通は低感度ほど画質が良い(ノイズが少ない)。
E-P5もそうですね。でも、画質はノイズだけじゃ無いです。
それにISO200のノイズで問題になることも少ないと思いますが。
>ダイナミックレンジ下げているだけなの?
イメージセンサーの感度は固定(決まっている)です。
カメラのISO感度を変えるというのは、その感度に応じた露光量に合わせて階調を整えるということなんです。
光線がフラットで明暗差が少ない場合なら問題無くISO100が使えますね。
E-P5とE-M5は同じセンサーなので、出てくる画像はほとんど同じです。
書込番号:16332817
11点

>ハウジングがないんですね。がっかりです。将来的にもハウジングがでないようならだめですね。
E-P5 のハウジングが出ないってのは考え難いと思うけどね。
定評のあるサードパーティーから必ず出てくるはずだし、おそらくちょうど今、今シーズンの梅雨明けに間に合わせるように超特急で作ってるショップがあるはずだよ。
でも、純正はどうかなあ。。。出て当然なはずだけど、会社が、ね。
やることあり過ぎてさ、あんまりそういうオプションを企画してる余裕ないと思うわ。
出ないの前提で、出てもちょっと時間がかかる位に思っといたほうがいいんじゃない?
それで明日にでも出たら喜びもまたひとしおじゃん(笑)
書込番号:16333205
1点

E−M5/E−P5どちらも使っています。
水中ハウジングが今すぐ必要なら選択の余地はありません。E−M5になります。
ほぼ同じセンサーですが、画質の傾向は結構違います。(変わらないという人が割とありますがそんなことはありません)
簡単に言うとノーマルの絵はE−M5が暖色系でコッテリ、E−P5は寒色系というより、明るめのナチュラル傾向で、RAW現像することを考えるとE−P5の方が私は好みです。これは動画でも同じ様な傾向に感じます。
但しISO100は正直期待外れでした。ノイズもISO200と殆ど変わりませんし、引き替えに階調特性が劣化するみたいなので、1/8000と併せてNDフィルターが殆ど必要なくなったこと?くらいしか個人的にはメリットを感じられません。
まあいつでも等倍で画像を見る人は少し違う意見を持っている人もありそうですが。
ファインダー倍率はE−P5&VF−4の圧勝ですが、視野内情報表示が一寸五月蠅いですね。E−M5は情報は枠で隠せます。
ただ普通に使うならどちらも良いカメラですよ。
書込番号:16333635
5点

両方持ってますけど、VF-4をつけて雨の日に持ち出さないならE-P5でキマリですね^^
書込番号:16333711
2点

ロングバケーションさん、こんばんは。
>E−M5が暖色系でコッテリ、E−P5は寒色系というより、明るめのナチュラル傾向
お、そうですか。
本日の曇り空で、ほんの数カットしか比較していないのですが、
どちらも「ホワイトバランスオート」の「Natural」設定、マニュアルの同露出で、ほとんど見分けがつきません。
天候や光源によっては、違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:16333719
5点

Tranquilityさんこんばんは
私も最初は殆ど同じ画質だろうと思っていましたが、最初のテストショットで「おや?これは違うのでは?」と感じました。
正確には表現し難いですが、E−P5はヌケが良くなったと思います。屋外・屋内とも見た目に近い印象です。
反面OM−Dは記憶色というか、普通の人が見たら大半がこちらが綺麗と言うのでは?と思います。特に空の色なんかそう思います。
書込番号:16333926
1点

ダイビング限定でしたら文句無しOM-Dでしょう。
ちなみに我が家は自分がE-5、嫁がEP-3をダイビングで使用しています。
水中ハウジング(一般的にはこちらの呼び名)はE-5がアンティス http://www.anthis.co.jp/
EP-3がアテナ http://www.athena-opt.com/index2.htm
ちなみにEP-3のハウジングは個別オーダー以外では、後にも先にもアテナのみが販売。
我が家がEP-3にしたのは嫁がEPLの質感が嫌いなのと、OM-Dの販売前が一番の理由。
あとはオリンパス純正ハウジングの信頼が低い為です。
E-620まではダブルOリングで耐圧性能も良かったのですが、
知人の純正EPLハウジングを見て大丈夫かなと不安が。
ほぼ9割以上の確率でEP-5のハウジングは出ません。
これには明確な理由があり、水中ホワイトバランス搭載が無い機種は水中での利用が前提とされていなく、
オリンパス純正の防水プロテクターはもとより、サードパーティーも出てくる可能性は低いでしょう。
またマイクロはモデルチェンジも早く、頑丈で高価なサードパーティーは作成する側も割に合わないようです。
ちなみにこの水中ホワイトバランスの有無が重要で、ワイド系の撮影では非常に役にたちます。
嫁のEP-3は非常に良いですが、RAW現像後の水中ホワイトバランスですら使えません。
従って水中ホワイトバランスのもともと入っていないEP-5では水中使用でマイナス要素です。
またISO100〜でなくとも水中の撮影はストロボ使用が基本な為、気になりません。
ノイズとかの感度云々の前に、水中という特殊要因では気にしなくていいでしょう。
シャッタースピードの1/8000も水中では無用。
私はオリンパス純正ストロボUFL-2とイノンZ-240を使用していますが、
純正のFP発光ですら1/1000以上は使えません。
で、なんだかんだ突き詰めるとやはりE-5となり、後継機が待ち遠しい所です。
海辺の使用なので防塵防滴はあまり慣れていない方に特にお勧めです。
長くなりましたが、結論はOM-Dもしくはその後継機でいいかと。
書込番号:16334405
8点

まぁその〜、E-P5 には水中ホワイトバランスの設定、あったりなんかしちゃってコレがまた。
5500KのプリセットWBが、水中WBも兼ねてんだよね。
ところがどっこい、媒体や資料によってはこの件に関しての記載があったりなかったりするし、
マニュアル読んでも気づかない人、結構いるはず。書き方わかりにくいもん。
さらにややこしいことに、Fn設定に水中割り付けしないと、水中WBも選択できないという、わかってる人には理にかなってんだけど、わかんない人には一生わからないという、とってもサディスティックな操作系なのだ。
なのだ?
書込番号:16334689
4点

a2shimizさん
大前提としてハウジングが出るかどうか・・・なのでアレなんですが。
E-M5を1年ちょっと使ってきましたが、先日E-P5を予約購入、比べてその日のウチに
結論がでましたのでE-M5を手放しました。
理由はいくつかありますが、背面モニターが有機ELから液晶のなった(戻った?)のも
大きかったです。
E-M5の有機ELは視野角が狭いせいか少し斜めからみると色かぶり(緑かぶり)がひどく、
チルトで調整して正対しないと色味が判りづらいのですが、E-P5はその点okです。
水中で、このモニター特性がマシになるのか助長されるか、経験がないので判りませんが、
(E-M5ですばらしい水中撮影の作例もたくさんありますし)
ハウジング使用ではチルトができないので、P5に比べれば見づらいかも・・・です。
WBはカメラ任せ、大まかな構図が判ればokな感じなら、違和感ないかもですが。
書込番号:16335746
0点

お、ホントだ!
取説86ページに「防水プロテクタ装着時に、・・・」の記述が。
さすが、ようこそさん。
書込番号:16335818
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





