OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット のクチコミ掲示板

2013年 6月28日 発売

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット のクチコミ掲示板

(7277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

グリップ装着

2013/07/02 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 WRblue555さん
クチコミ投稿数:32件
別機種
別機種
別機種

MMF-3+ZD11-22mm

電池蓋、あと少しのところで開ききらず・・・。

純正グリップのアールとほぼ同じ

はじめましての初投稿です。

これまでDSLRはE-3 → E-30 → E-620、ミラーレスはE-P2 → E-M5、コンデジにXZ-2と
オリンパスばかりとっかえひっかえしてきました。

このたびE-P5を予約購入、やっと画質、操作感とコンパクトさをいい感じで両立できそうな機種で
満足しています。

とはいえマイクロ用のレンズ(特にズーム)はまだまだ・・の感じで、アダプターを介してZDを
使いたくなる気持ちがふつふつと。

で、タイトルの通りですが、いたずら心でE-M5用のUN製グリップブラケット(UNX-9120)を
使えないものかと装着してみたところ、意外とおさまりが良かったのです。

もともと軽いとはいえないP5にアルミダイキャスト製のグリップをつけたボディは500gオーバー。
確かに重量感はありますが、片手持ちだと薄いグリップをつかむよりバランスがよく、気に入ってます。

残念なのが底面。
見た感じ電池蓋は開きそうなんですが、ヒンジの所がわずかに干渉するので完全には開ききらず、
バッテリー、SDとも取り出せません。

アルミなので、削ればなんとかなりそうですがちょうどいちばん肉の薄い所なので難しいかも・・・。


とはいえ、純正グリップは脱着できない機種なので大型グリップは発売されないかも・・・で、
機材にあわせて使っていこうかと思っています。

書込番号:16321883

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/03 03:52(1年以上前)

WRblue555さん
なかなか、ええゃん!

書込番号:16322827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/04 07:37(1年以上前)

ごつくなりましたね〜^^
でも中々かっこいいです♪
大きなレンズをつける事が多いので有ればバランス的にも丁度良い?ですかね〜^^

書込番号:16327121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 WRblue555さん
クチコミ投稿数:32件

2013/07/04 15:36(1年以上前)

nightbearさん

ありがとうございます(^^)
ちょっとゴツいですが、ZDを使うときはバランスいいです!

書込番号:16328373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/04 15:38(1年以上前)

WRblue555さん
おう!

書込番号:16328377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 WRblue555さん
クチコミ投稿数:32件

2013/07/04 15:57(1年以上前)

かなでちゅさん

ありがとうございます(^^)

手がわりと大きいので、しっかり握れる方がしっくりきます。
長いことE-3がメインだったので、これでも充分軽いと思ってしまいます。

大昔(?)フィルムカメラを始めた頃は、どんな大きなレンズを付けてもグリップレスが普通でしたが
じきにモードラ(!)を付け、AF世代になってグリップが普通になり・・。慣れとはオソロシイもので・・・。

気軽にバシャバシャ・・はZX-2にまかせ、画質が良いだけにE-P5はZDで撮りたいと
思っています。

書込番号:16328410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

標準

まともなズームレンズが欲しい。

2013/07/02 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:1289件
当機種
当機種

アダプターを使ってフォーサーズ用のレンズを取り付けて撮影してみましたけど、m4/3にも大口径のズームレンズが必要ですよね。
12-18mm/F2程度でも良いですけど、作ってくれませんかね。

書込番号:16320974

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/02 21:14(1年以上前)

オリンパスからもF2.8のズームが出るようですが、それ以上明るいズームは
まず出ないと想像します。
オリンパスもパナソニックも、MFT=コンパクトを崩そうとはしないと思いますので。

次期OM-Dに位相差センサーが組み込まれれば、アダプター経由の12-35 F2.0でも
そこそこAFが効くかも?

書込番号:16321425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/02 22:03(1年以上前)

大三元のF2.8通しのズーム、小三元のF4通しのズームと巷では語られてますが、小型ボディにはやはり小型レンズがハンドリングし易いわけで、パナの大三元に当たるF2.8通しのズーム2本もあの大きさ長さに収めてきているかと思うのでズームに関してはF2.8以下は作らないんでしょう。その代わり単焦点ではF1.4もありますから。
寧ろF4通しの写りのよい標準ズームとか、F4通しの望遠レンズ(単)とかも作って欲しいですかね。

書込番号:16321696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/02 22:08(1年以上前)

ズームはf2.8でじゅうぶんと考えます。
明るい単がありますからね。

単のことをさておいても、もし、明るさを求める理由が、大ボケだとすると、
それはm4/3というシステムに不向きな写真をあえて撮ろうとしていることだと思います。
4*5でパンフォーカスの写真を撮ろうとしているのと同じだということです。

書込番号:16321731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件

2013/07/02 23:01(1年以上前)

m4/3のF2は、ライカ判サイズだとF4相当のボケですから、300mm/F2といった長焦点でない限り
明るすぎるということはないと思います。

12-35mm/F2だとコンパクトには出来ないかもしれませんけど、12-18mm/F2だったら、どうで
しょうかね?ということです。
SIGMAが出した18-35mm/F1.8も18-47mm/F1.8にしなかったため、そこそこコンパクトに出来た
わけで、m4/3でも14-25mm/F2という標準ズームがあっても良いと思います。

ボディーとのバランスでレンズを小さくしなければいけないという条件なら、ズーム比を
高くするなら小口径にし、大口径にするならズーム比を低く抑えれば済むのではないかと
思います。
逆にパナの場合、GH3などはかなり大型化していますから、ボディーを大きくすればレンズが
大きくなっても良いと思います。
望遠系は、どうしても大きく重くなるのは当たり前ですから、そういうレンズに合わせた
ボディーが出てきても良いと思います。

14-35mm/F2や35-100mm/F2の優秀さを実感してしまった以上、ズームでも単焦点以上の性能
が得られることは当たり前ですから、撮影の際、便利なズームで明るさとしては中庸なF2
を確保しても良いと思います。

>4*5でパンフォーカスの写真を撮ろうとしているのと同じだということです。

4X5(シノゴ)だとF45とかF64まで絞るのは、それほど珍しい事ではないですよ。
m4/3だとF2が、ライカ判ではF4、6x7ではF8、4X5ではF16に相当するとしたら、4x5のF64
はm4/3のF8ですね。
PENTAX67を使っていた時も、F22〜F32はよく使っていました。というか、ライカ判と同じ
感覚で絞らずに撮るとピンの来ない画面になるため、F16が基準というのは当たり前だった
ように記憶しています。

ちなみに、フォーサーズのF2のレンズは、ライカ判サイズのF4のレンズより絞り開放から
周辺減光も解像度も優れていますね。

書込番号:16322056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/03 12:51(1年以上前)

スレ主さんの要望はごもっとも×2!
技術的にも全然可能だと思います。

でもやっぱり売れなければ意味がないので作らないと思います。

明るいレンズは欲しいけど
12-18mmF2なら良く言えば尖ったスペック、悪く言えば中途半端なレンズは買わないなぁ。。。

書込番号:16323940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/03 13:52(1年以上前)

せっかくの小型ボディーに大砲レンズじゃ意味がない。
ボケを追求するならそれこそフルサイズを使いましょう。

書込番号:16324103

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件

2013/07/03 16:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちょっと写り込んでますね。

フォーサーズでも、これだけ絞ってもカメラ全体にピンはこないですね。

前ボケも後ボケも素直ですね。

m4/3用に40-200mm/F4が開発されているようですけど、このクラスの望遠ズームになると、ボディーの方もしっかりしたグリップを付けて、
ホールドしやすくする必要があるでしょうね。
http://digicame-info.com/2013/07/e-m1.html
に新しいボディーの噂が載っていますけど、こういったボディーなら細身のレンズでなくてもフィットすると思います。
フランジバックが短い方がコンパクトに設計できるのは、広角〜標準ズームですから、m4/3なら出すべきでしょうね。

スタジオで撮影する時は、背景のスクリーンの外側が写り込んでしまうことがあるので、単焦点よりズームの方が便利なわけで、
単焦点並みの明るさ、画質のズームがあっても良いですよね。
あとボケを追求すると、ライカ判サイズは使えないですね。
中判以外ですと、フォーサーズが良いです。

書込番号:16324439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件

2013/07/03 16:54(1年以上前)

機種不明

半分ぐらいの大きさになれば良いんですけど…

書込番号:16324569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/03 18:40(1年以上前)

結構EーP5って重いし厚みもあるので4/3のSHGレンズをアダプター込みで付けてもまだなんとか様になってますね。
これがソニーのEマウントのNEXだと例えばNEX5RにAマウントアダプターとZeissの重量級ズームを付けたりするとレンズの後ろにコンデジがくっ付いているようなちょっと見栄えは宜しくない様に成ってしまいますね。
ミラーレスにDSLR用の重量級レンズを付けるのはあくまで専用レンズが足りない(画質等満足いくレンズが無いというのも含めて)からであって、十分見合った専用レンズが出てくればそれぞれの持ち場で使うのが一番って事になるんでしょうけど*_*;。

書込番号:16324875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/03 19:08(1年以上前)

個人的には、最低でも14−54oU並に写る明るい標準ズームが欲しいです。
12−50oも頑張っていますが、HGと比べると全体的に線が甘く感じます。
F3.5から絞ると暗くなり過ぎますし。

ボケに関しては、素子サイズがフォーサーズなのでこれまで以上のものは求めませんが、開放でも充分使える画質のレンズ、現行のマイクロ用14−42o程度は無理としてもフォーサーズSTクラスの14−42o程度の大きさになら出来ると思うのですが。。。

12−40oF2.8-3.5で、12−50oよりもちょっと大きい位で抑えて、300g以下で、尚且つ防塵防滴仕様、最短が14−54oU同様22センチ位寄れたら簡易マクロ機構は不要ですね。

そんなレンズが噂のE-M1のキットレンズとして発売!!・・なんて事になったら超嬉しいです☆

書込番号:16324980

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/03 19:35(1年以上前)

私の勝手な予想では、E-M1と同時に噂の12-40mmf2.8、40-200mmf2.8が出るのでは。
望遠ズームはおいといて、これだけ単焦点のいいレンズがあるんで、果たして広角ズームを使うかどうか。

E-PL5とセットで買った標準ズームをまだ一回も使ってないんで悩みます。

書込番号:16325075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/03 22:24(1年以上前)

ポロ&ダハさん
発言の趣旨がだいたいわかりました。
ズーム比や焦点距離に関しては考えが及んでいませんでした。
f2ズーム、小型なら歓迎します。
ただ、そのとき、単はf1.4にはならないと具合悪いですね。

書込番号:16325998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/03 23:38(1年以上前)

12-18mm/f2ぐらいの低倍率ズームだったら、12mm/f1.2の単焦点の方がほしいです。12mm/f1.2の世界が堪能できます。

これで、18mmの画角がほしかったらトリミングします。ボケも18mm/f1.8相当になると思います。電動ズームみたいに、レンズにデジタルズームのT←→Wスイッチが付いていてEVFの画角もそれで変化すると結構使い勝手も良いと思います。

書込番号:16326417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/04 07:42(1年以上前)

需要と供給ですから欲しいって声が大きくなればいつか出るかも?
小さなボディにバズーカでもやっぱり他のシステムより軽くて小さいのでミラーレスの特性も生きてきますよね〜
ユーザーとしては沢山のラインナップから必要な物が選べると言うのは魅力的ですよね

書込番号:16327130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/04 11:22(1年以上前)

> 私の勝手な予想では、E-M1と同時に噂の12-40mmf2.8、40-200mmf2.8が出るのでは。

そうだと嬉しいですね! (40-100か40-150かもしれませんが)
少なくとも年内に発表して欲しいです。

書込番号:16327670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/04 14:46(1年以上前)

12−40oF2.8通し  ・・って絶対売れると思います!
コレを待ってたんだよ〜 って、大人気の45oF1.8を超える勢いで♪

書込番号:16328257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/04 15:05(1年以上前)

ミラーレスでも小型軽量ばかりでなく、ホールドやバランスのためにガッチリとしたグリップのついた、比較的大型のカメラが出てくるのは自然なこと。

また、キヤノンやニコンも将来的には一眼レフばかりでなくミラーレスでも報道や動体にも対応できる中、上級機やプロ機を出すだろうし、それはおそらく今のVシリーズやMとは別に、極端な小型軽量化はせず、ほどほどの大きさになるだろう。そして、それはちゃんと軌道に乗る、いや、乗せるだろうし、ちゃんと受け入れられもするだろう。

だがしかし。

オリンパスの場合、小型軽量化なくしてマイクロの成功はないよ。
それがブランディングってもんだ。

たとえどのような理由があろうとも、マイクロ4/3(や4/3及びそのハイブリッド)の大型化は死亡フラグだよ。売れない。機能の進化や高品位レンズのサイズに応じてボディのサイズをリバウンドさせれば、オリンパスのそのシリーズは必ずや失敗するだろう。つまり、市場で負ける、ってことだ。

―――――――――

オリンパスがマイクロで成すべきことは、ハンドリングのためにボディを一体化、大型化することではなく、
小型軽量路線は死守しつつ、他社の中、上級一眼レフに匹敵するハンドリング性能をもたせること。

そこしか突破口はないよ。

単純に大きくした一体型ボディなんか出さずに、まずは、ボディの合体ロボ(デタッチャブル)構想をもっと極めることだね。

OM-Dの3段重ねは失敗。だが方向性としては間違ってない。
あの構想をもっと劇的なまでに 改良するしかない。

書込番号:16328296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/04 15:58(1年以上前)

「まともなズームレンズが欲しい。」

・・・でしたよねぇ??(笑)

書込番号:16328411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/04 17:45(1年以上前)

まともなズームレンズとやらの話をするにあたって、スレ主さん自身が率先して
ボディサイズに関して言及してることに気づいたかな? なぜだかわかるかい?

なぜなら、彼のいう「まとも」には、ボディとレンズのフィジカルバランスという要素もまた、含まれてるんだよ。

よって、まともなズームレンズとやらを語るにあたって、キミみたいな意見も否定される必要はないが、
ボディ側から語るという切り口もまた認められるべきだ。

あ、理解できないんならいい。今回はキミも素面みたいだし、たまたま気が向いたんで
絡まれ損ついでに応じてあげたけど、実際のところ、キミが理解できなくてもおそらく誰も困らない。

書込番号:16328718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/04 19:40(1年以上前)

おお〜すごいね(笑)
2行の僕のコメントに対して、待ってました〜ここぞとばかりにまるで積年の恨みを晴らすかの様な、必要以上の皮肉がいくつも、、、ひとーつ、ふたーつ、・・あ、まぁいいや(;'∀')
なんか、、、色々と溜まってそうだし☆

とりあえず、長いポエム共々お疲れさん!

書込番号:16329099

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ405

返信127

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正の誤作動について

2013/07/02 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件 Camekichi写真館 

OLYMPUS機特有の現象で、従前機でも確認されていますが、私のE-P5でも同様のことがあったので、皆様の個体はどうなのかなと思い、スレッドを立てました。

シャッタースピードが、1/80秒〜1/160秒くらいの範囲で、ブレます。レンズは、M.ZD17mm f1.8です。

かえって、1/8秒など、低速シャッター時には、ブレません。

皆様の個体ではどうでしょうか。テストされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:16320380

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/07/02 16:26(1年以上前)

先日カメラ店で画角から超お気に入りのフォーサーズ35mmマクロをつけて見たところ、om-d同様明らかに誤作動していました。
ほとんど使い物にならないくらいにファインダー像が動揺しました。
所有者の方はご確認ください。

書込番号:16320429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/07/02 16:40(1年以上前)

追伸、ぼくの使用条件は、S-MF+MFとMFアシスト=ON です。

書込番号:16320469

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/07/02 16:56(1年以上前)

当機種

手振れ補正

1/125秒で新聞をon/off各5枚ずつ複写してみました。
一部を切り出して並べました。
等倍で見ても特に違いはないように感じるけど、どうでしょうか?

書込番号:16320511

ナイスクチコミ!2


スレ主 Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件 Camekichi写真館 

2013/07/02 17:28(1年以上前)

早速、レスありがとうございます。

私の個体では、1/200秒でもぶれることがあり、手ぶれ補正機構が、シャッター幕の振動を拾っているのかと思ったり、いろいろ考えているのですが、よくわかりません。パナソニックのGX1などでは起こりません。手振れ補正を切ってもぶれますから、手振れ補正の誤作動ではないかも。

かつて、PENTAX機でも同様のことがありました。あるシャッタースピードの範囲で起こります。

先に述べたとおり、1/10びょうとか、1/8秒では、ピタッとぶれずに撮れますから不可解です。
取り敢えず、1/80〜1/250秒あたりを避けて使ってみます。

書込番号:16320578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/02 20:18(1年以上前)

メーカーの説明を聞いてみてもいいのではないでしょうか?

書込番号:16321180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/02 21:23(1年以上前)

OM-DもE-P5も、1/(焦点距離×2)sec 付近でブレることが良くあります。
通常なら、手ブレ補正OFFでもあまりブレないシャッタースピードです。

そのくせ、1/2〜1/8とかの超低速はかなり粘ります。

私はもう、そういうものだと思って使っています。
ブレと言っても少しエッジが二重に見える程度のものですので、
誤動作というほどかどうかは微妙ですが。

もう一点、MFTの単焦点で軽くて小さなレンズだと構えにくいのと、全体の軽さで
ブレやすくなるというのもあります。
構え方を工夫することで少しは改善される気がします。

書込番号:16321469

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件 Camekichi写真館 

2013/07/02 21:51(1年以上前)

ありがとうございました。

通常ならぶれないはずのシャッタースピードで。ぶれてしまい、一方で、恐ろしく低速シャッターで、粘りますから、解せませんが、そういうものなんですから、そう思って、付き合っていくしかないですね。

書込番号:16321617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/02 21:57(1年以上前)

>マニアっくまさん
>誤動作というほどかどうかは微妙ですが。

その現象についてはさておき、
「誤作動」はおかしいですね。
「不具合」ならいいでしょうか。

書込番号:16321659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/02 22:50(1年以上前)

> 「不具合」ならいいでしょうか。

そうですね・・設計不良、だと思っています。

5軸手ブレ補正にするためにセンサーユニット全体をかなり軽量化していると思います。
軽量化すればするほど、シャッターの振動の影響を受けるはずです。

E-P3までのような2軸でいいので、安心して使える手ブレ補正が欲しいです。

書込番号:16321993

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/03 00:35(1年以上前)

こんばんは。

↓こちらに、PENの手振れ補正に関する考察があります。

http://dslr-check.at.webry.info/201304/article_7.html

>手ぶれ補正周りに関しては、主にシャッター側の振動と手ぶれ補正ユニットの干渉の問題と思われ、
>今回の撮影でも落ちている水の流れを良く見ますと、両機ともにメカニカルシャッターの振動で
>瞬間的に縦方向にぶれているのがはっきりと分かります・・・

>おそらくステッピングモーターの制御幅がかなり荒くて、ピクセル単位でセンサーを制御できないのが
>根本的な問題点かと思われますが、どちらにせよ広角側での補正の効きははっきりと悪く、手ぶれ補正
>機構が無い方がおそらくブレないと想像できます(センサーが多少動くので、手ぶれ補正を切っても
>センターリング動作が必要で、結局シャッターショックでブレるのでしょう)

書込番号:16322553

ナイスクチコミ!6


スレ主 Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件 Camekichi写真館 

2013/07/03 04:55(1年以上前)

レスありがとうございます。

確かに、誤作動はおかしいですね。
シャッターの振動を拾っているとすると、これは設計ミスです。以前の機種から存在している現象ですが、メーカーはなぜ、手を打たないのでしょうね。

書込番号:16322867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/03 18:50(1年以上前)

> シャッターの振動を拾っているとすると、これは設計ミスです。以前の機種から存在している現象ですが、メーカーはなぜ、手を打たないのでしょうね。

実際の性能よりも、「5軸手ブレ補正」という売り文句が欲しいだけなのかも。

書込番号:16324916

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/04 18:27(1年以上前)

Niko-Cameさん、こんにちは。

OLYMPUSのM4/3機の手ブレ補正で、1/125秒前後でブレやすいとの報告をよく目にしますが、ちょっと不思議に思っています。
というのも、なぜか私の場合、そのような実感はぜんぜん無いんですよね。E-P1、E-P3、E-M5を使っていますけれども。

気になる話なので、あらためてE-P3とE-M5で、1/125秒のシャッタースピードで手ブレ補正ON-OFFの両方数十コマ撮影比較してみましたが、私のテストでは差が見られません。というか、どちらもブレてるコマがまったくありません。

手ブレ補正装置の誤作動・不具合ではない、他の原因の可能性も考えてみた方がいいと思います。

書込番号:16328842

ナイスクチコミ!4


スレ主 Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件 Camekichi写真館 

2013/07/04 20:53(1年以上前)

私は、E-P1、E-P3、E-PL1、E-PL2、E-PL3、E-PL5、OM-Dと使ってきましたが、
今回のE-P5が一番ぶれます。気のせいだと思いたいので、何度もテストしましたが、やはり同じ結果です。

7m離れたところから、筆で書いた文字を手持ちで撮って、等倍に拡大してチェックしています。
低速だと、全くぶれていませんが、1/125秒付近では、100%ぶれます。

書込番号:16329407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/07/04 21:44(1年以上前)

シャッタースピード 320前後ではどうですか?

書込番号:16329639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/04 22:05(1年以上前)

条件揃えりゃ100%ってことは、再現性があるわけだし、スレ主さん側の思い違いやミスと思われる心当たりは無いわけでしょう?だったら、オリンパに持ってく潮時だと思うよ。

何がなんだかわからないとか、ほんとに時々にしか出ないんなら再現するまで検証しないとクレームの入れようもないし、入れた所であしらわれる可能性が高いけど、もうその段階は過ぎてるわけだからさ。

原因が機材にあるのか使用法にあるのか、それとも他にあるかはどうあれ、ブレが起こるべきではないケースで100%ブレるっていう事象自体が問題なことには変わりないんだから。

書込番号:16329775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/05 00:21(1年以上前)

当機種
当機種

単写

連写

Niko-Cameさん

本日たまたまE-P5がウチにやって来たので(知人からの借り物です・太っ腹な彼に感謝!)、さっそく手ブレ補正のテストをしてみました。

E-P5+M.ZD17/1.8、1.5m位の距離から新聞紙を蛍光灯下で複写です。
手ブレ補正モードは「S-IS1」、露出はISO800、1/125秒、F2.2です。
単写と連写で試してみました。連写時は「連写+手ブレ補正連動Off」は「On」に。これはわかりにくい表記ですが、連写は動体を撮るときに多用するので「手ブレ補正連動Off」がデフォルトなのでしょう。

100コマ以上試しましたが、単写でも連写Hでも、やはり顕著なブレは見られません。
それぞれの最初20コマ画面中央部を300×300ピクセルでトリミングしたものをまとめてみました。いかがでしょうか?

ホワイトバランスはオートです。
連写時は最初の一コマで固定される?らしく、カラーバランスにフリッカーの影響が出ています。

100%ブレるのは、何か問題がありそうですね。メーカーに聞いてみるのがよさそうです。

書込番号:16330452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/05 00:35(1年以上前)

ごめんなさい、書き間違えました。
メニューの表記は「連写+手ブレ補正Off連動」で、連写テスト時は「Off」にしました。
Offの設定にしないと連写時は手ブレ補正が働きません。(取説・77ページ)

書込番号:16330503

ナイスクチコミ!0


スレ主 Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件 Camekichi写真館 

2013/07/05 06:06(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

ぶれない方がいらっしゃるということは、個体の不具合の可能性が高いので、メーカーにピックアップ修理の依頼をしました。

修理が終わりましたら、また、ご報告いたします。

手持ちのE-P5でテストまでしてくださった皆様には、感謝申し上げます。

書込番号:16330890

ナイスクチコミ!6


nqpさん
クチコミ投稿数:10件

2013/07/06 01:36(1年以上前)

機種はPL5ですが、どのモードのと時も、どういうわけか1/80でぶれの症状が出るのでメーカーに修理に出したところ、症状は確認したが修理は出来ないとのことだったので、写りは大変気に入ってはいたのですが、残念ながら返品した経験があります。メーカーに原因を尋ねたのですが、回答は得られませんでした。原因ががシャッターなのか手ぶれ補正なのか、あるいはそれ以外なのかわかりませんが、機種が違っても同じ様な不具合が発生しているとは困ったものですね。メーカーが症状を把握していないはずはないので、適切な対応をしてもらいたいですね。

書込番号:16334549

ナイスクチコミ!8


この後に107件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信54

お気に入りに追加

標準

やっぱ いいかも。

2013/07/01 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル

クチコミ投稿数:2275件
別機種
当機種
当機種
当機種

なんじゃこりゃ〜! めっちゃ カッコええやん!

初リーニュクレール


ようやく雨が止んだので、おニューの白いDMC-GF6を持ったカミさんと一緒に近くの街角撮影に行ってみました。
まあ、何ともかんとも、予想していたよりもはるかに究極のレトロ感を持つ街角でした。私が生まれ育った昭和30年代そのものの風景や匂いが立ち込めておりました。私のPEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムBLACKは実にかっこよく、古臭い街並みから完全に浮いておりました。(持っている本人は浮いてなかったです。泣)

なんとなく、今までのオリンパス機とは絵作りが微妙に違うような気がしているのですが、本日撮影してみてやはり違うんじゃないかと思いました。私の好みからすると「いいかも」です。一言で言うと<大人色>です。



書込番号:16318418

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/02 02:12(1年以上前)

紅タマリンさんの腕がいいのか、このブラック激シブですね。まるでパンフレットの写真みたい。

シルバーを購入して失敗だったかも〜と、思わされちゃいました。f^_^;

書込番号:16318716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 04:39(1年以上前)

にゃ〜ご mark2 さん

実はこの写真はパナソニックのG-X1にフォーサーズ用の50oF2マクロレンズを付けて手持ちで撮影したものです。パナ機は手振れ補正がないので100分の1秒では切りたいな、被写界深度もできるだけ稼ぎたいな、ISOは1600でやめときたいな、と考えながらマニュアルモードで撮影したのですが、暗い場所だったので結果的に適正露出からは2EV近く暗い画像になってしまいました。本体が真っ黒になったぶん、白い文字や光っている部分が強調されてシブい感じになったんだと思います。

実際最初に実物を手にした時もこの写真のような雰囲気を感じて写真の説明文の様な事を口走っておりました。


書込番号:16318808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/02 06:36(1年以上前)

紅タマリンさん
このボディーが、
フィルムのレンズ交換式
ペンに、似てないかな?!

書込番号:16318929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 07:09(1年以上前)

nightbearさん

似てますね。特に雰囲気が似てますね。でも形はちょっと違うかな。上から見たとき、ペンFTはきれいな曲線をしていますが、E-P5はFTよりも直線的です。それと、FTはマウントに向かって左側が右側よりかなり広いですが、E-P5はそれほどでもありません。

書込番号:16318973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/02 07:19(1年以上前)

紅タマリンさん
あのイニシャル入れたらどうかな?!

書込番号:16318999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/02 09:31(1年以上前)

カッコイイですね。レバー式の電源スイッチがウラヤマです。
豆粒のような電源スイッチは疲れてしまいます。

書込番号:16319316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 09:53(1年以上前)

nightbearさん

あのイニシャルですね。入るとキマるでしょうね。
ただ、現状の形では右側の上部の面積が足りません。上と下の境目をオリジナルのペン並に下げる必要がありますね。
それと、OM-Dの発売の時にさんざん言われた「懐古趣味やろ!」という揶揄もあるかもです。

書込番号:16319376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 10:00(1年以上前)

じじかめさん

レバー式の電源スイッチですが、ちょっと変わっています。向こうから手前に引いてONなんですね。シャッターボタンに置いていた人差し指をレバーにひっかけてONする感じでしょうかね。そうすると撮影が始まっているのに電源をONすることになりちょっとつじつまが合わないような気がします。OFFの時も常にシャッターボタンに指をかけている戦闘的な人にはいいんでしょうかね。自分的には向こうに押してONするほうがしっくりきます。

書込番号:16319394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 10:19(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

カミさんのカメラを拝借してパチリ!

カミさん作です。「負けそう。」byGF-6

即写性 OK

こいに夢中です。



第二弾で〜す。浮かれてま〜す。



書込番号:16319454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/02 10:37(1年以上前)

じじかめさん
紅タマリンさん

私の場合は、ボタンかレバーかというよりも、ショッチュウ使う訳でもない電源レバーが、人差指操作の一等地(二等地かな?)を占領していることが、残念でなりません。

この位置にカスタマイズ可能なボタンを設け、これとモードダイヤルとの間に電源ボタンを設けて呉れると、非常に使い易くなるんですが・・・
 *私の場合は、電源を頻繁に ON-OFF する訳ではないので、上面が無理なら背面でも一向に構いません。

実は、E-M5 では、「Fn2」ボタンに「拡大」を、「REC」ボタンに「AEL/AFL」を割付け、基本的に「拡大枠」による「拡大表示」で MF しているのですが、特に MZD 60mm MACRO では、ピントを大きく移動するときのピントリング回転量が非常に大きいため、「AEL/AFL」ボタンによる「AF-S」でピントを移動し、MF で微調整しています。

ところが、E-P5 では、E-M5 の「REC」ボタン位置に電源レバーがあるため、「AEL/AFL」は、背面の「REC」ボタンか「拡大」ボタンに割付けざるを得ず、不器用な私には使いづらいんです。
 *「親指 AF」というくらいですから、こちらの方が一般的なんでしょうけれど・・・

書込番号:16319508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/07/02 12:49(1年以上前)

こりゃ〜、うでです。画面の切り取りが洒落ているのかな? 私もGX1を最近仕入れましたので、あやかりたい。

書込番号:16319816

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/02 13:06(1年以上前)

発色の透明感だけは、Panasonicセンサー時代の方が好みでOM-Dを買うに至らなかったのですが
お写真を拝見すると、透明感が戻ってきたような…( ^ω^ )4枚目の紫陽花に、おおっときました。
シャドウのダイナミックレンジの拡がりも確認できますね。参考になりました( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:16319878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/02 14:04(1年以上前)

すみません、ちょっとお聞きしたい事があります。

フォーサーズ50oマクロをお持ちとの事ですが、EP5との相性が良くなったという公式発表の件はいかがでしょうか?
オート、マニュアル、各操作での使い勝手や操作感等、教えて頂けないでしょうか?


書込番号:16320061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/02 15:47(1年以上前)

>>古臭い街並みから完全に浮いておりました。

逆に凄くマッチする古典的なデザインだと思います。

書込番号:16320315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/02 16:36(1年以上前)

そうやな。
ストラップに、入れてもらおう。

書込番号:16320459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 17:31(1年以上前)

メカロクさん

デジカメが多機能化することによって操作系が複雑になって所有者にしかわからない操作方法がカスタマイズされている状況はなんとなくすっきりしません。時には所有者でさえこのボタンは何を役目にしていたのかなと思いだせないことすらあります。

オリンパスの操作系の理想はE-1です。電源スイッチなんかモードダイヤルを利用してごく自然に操作できるようになってますね。私のようなめんどくさがりには絞り(シャッター)、WB、ISO、露出補正、さえ素早く操作できれば複雑な機能をいろんなところに割り振る必要などないのですが、メーカーもめんどくさがりのジイさん向けにはカメラを作ってくれたりはしないのでしょうね。
電源スイッチに関して言えば、ニコンのシャッターボタンに引っ付けてあるやつが一番使いやすいと思います。さすがに伝統のあるメーカーは違います。できれば真似してほしいです。

書込番号:16320590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 17:36(1年以上前)

うらさネットさん

GX1初心者ですね。私もです。ここでこんなこと書くのもなんですが、GX1は使いやすい。操作系もいったん頭に入るとわかりやすいですし、何と言っても驚きは十字の照準マークで合わせるAFのすごさです。いったん拡大された画像がCGでも見ているようにピンポイントでビシーッと合っていくさまは感動ものですね。

書込番号:16320610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 17:42(1年以上前)

Like thatさん

実は私もE-3の絵がオリンパスの中では最も好みです。透明感はどういう具合で出てくるのかはわかりませんが、諧調が豊かであることは必要かもしれませんね。今のところ新型17oを使用していますが、このレンズ自体が発色と階調重視で作られているようですので出てくる色に深みを感じます。

書込番号:16320626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 21:21(1年以上前)

当機種

コレイイ!さん

公式発表とはどこを見ればいいのでしょうか。オリンパスのサイトを覗いてみましたが、それらしい発表は見つけることができませんでした。
フォーサーズ50oF2マクロとの相性は、特別よくなったとは感じられません。AFでも相変わらず2秒近くかかる感じです。50マクロはE-1の時代からスペシャルな発色をするレンズでしたので、E-P5に付けると、ますますいい色を出してくれるかもしれません。庭でちょこっと撮ってみましたので発色の参考にしてください。


書込番号:16321462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/02 21:33(1年以上前)

別機種
別機種

nightbearさん 紅タマリンさん
オウ!

書込番号:16321510

ナイスクチコミ!1


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラデビュー、迷っています。

2013/07/01 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 m1527さん
クチコミ投稿数:29件

初めて投稿させていただきます。

この度、趣味でカメラを始めようと思っています!


全くの初心者で、友人からISOや絞りなどについて教わった程度で
あとは買ってから学んでいこうと思っています。

安い買い物ではないので、せっかく買うなら良いものを買おうと思い、検討した結果
E-P5か後継機がでてお買い得になってきたE-PL5で迷っています。
撮影対象は景色や夜景、人物、あとは将来的に子供も撮る予定です。

自撮りができ、値段も手頃なE-PL5にするか、値が張るがミラーレス全部のせのE-P5にするか…

E-P5では初心者では使いこなせないでしょうか?
みなさんはどちらがいいと思いますか?

書込番号:16316357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2013/07/01 16:14(1年以上前)

使えるか、使えないか、答えは使えます。
AUTOやPROGRAMで、撮ればいいだけです。
それだと、教わったISO・絞りは、触れません。

書込番号:16316402

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/01 16:17(1年以上前)

こんにちは。

撮影用途を考えるとどちらを選ばれても問題ありませんので
予算や実機をさわって気に入るほうでいいと思いますよ。

また保護フィルターなどのアクセの予算も考えてたほうがいいですね。


下記サイトも参考にされてくださいね。

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:16316411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m1527さん
クチコミ投稿数:29件

2013/07/01 16:20(1年以上前)

返信ありがとうございます!

そうですよね、オートで撮れば良い物が撮れますよね…(・・;)
でも、せっかくなら慣れてきたらマニュアルでやってみたいな、とも思うんです( ; ; )

書込番号:16316417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/01 16:22(1年以上前)

こんにちは

どうせなら高い方にした方が後悔は少ないので
高いほうで^^

安い方だと後々後悔するかもです

使えるかどうかは
全てのカメラには、オートがありますので
だれでも使えます

以上後悔せぬよう選択を!


書込番号:16316422

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/01 16:22(1年以上前)

オートもありますから問題ありません

一般的に高いカメラの方が大きく重くなりがちですが、操作性は良くなりますから撮影は楽になりますよ
ま、押すだけならエントリー機でも問題ないでしょうけど

書込番号:16316423

ナイスクチコミ!0


スレ主 m1527さん
クチコミ投稿数:29件

2013/07/01 16:23(1年以上前)


Green。さん


返信ありがとうございます!

アクセサリーのこと、全然考えてませんでした…( ; ; )
レンズキット買っても、さらに必要な物もあるんですよね(・・;)

少し考えてみます!

書込番号:16316425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/01 16:24(1年以上前)

追記

慣れてきたならば
よりマニュアルでの操作性に長けた
上のクラスのカメラの方が
使いやすいので
全部のせのE-P5でいいと思います

書込番号:16316428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/07/01 16:32(1年以上前)

E-P5は細かな機能アップはありますが、普通に写真を撮るぶんにはE-PL5で十分かと思います。画質もE-P5と大差はないでしょう。あのデザインに魅力を感じて大枚をはたけるか、Wi-Fi機能とフラッシュ内蔵を必要とされるかで決められると良いでしょう。

私なら写りにほとんど差がないE-PL5を選択し、差額で写りの良い単焦点レンズを追加します。それから最初のうちはiAUTOでも構いませんが、徐々に絞り・シャッタースピード・ISO感度・ホワイトバランス・露出補正などを覚えると写真撮影がもっと楽しくなりますよ。

書込番号:16316449

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/01 16:32(1年以上前)

こんにちは。E−PL5ユーザーです。といっても、まだホヤホヤ なんですけど…。
最初はオートで構いませんよ。撮って慣れることが大事です。
撮るものの角度や距離などの位置とかはオートでやってくれませんから、そこだけいろいろ撮りながら考えていく必要があります。
フィルムと違ってデジタルですから、同じようなものを何枚も撮ってみることですね。

そうして慣れたころマニュアルなど考えてみれば良いかと思います。

自分はそういう点からすると、E−PL5が良いかな〜と思いますけどね。スタイリッシュですから。
好みもありますから、一概には言えませんが。
まぁ、ちょっとボタン類が小さいのが難点なんですけど…(苦笑)

まぁ、触ってみたりして検討してみてください。

書込番号:16316452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/07/01 16:41(1年以上前)

別機種
別機種

オリンパスのドラマチックトーン^^

ドラマチックトーン

ゆくゆくを考えてらっしゃるなら、間違いなくいいものを^^

おそらく、いまオリンパスで一番いい機種にあたると思います。
マニュアルも操作しやすいのが上位機種です。
カメラの構え方をも根底から覆す、猛烈な5軸の手振れ補正の性能や、楽しいアートフィルターの遊び^^
綺麗にも、そして楽しくも遊べる機材は買って損はないですよ。

出せる予算があるのであれば、いいものを買って長く使いましょう^^
いま、旧モデルを価格で買うと、使い始めてすぐわかる物足りなさで、
きっとE-P5買わなかったことに後悔するんじゃないでしょうかね。

ご自分の性格もよく振り返って、いいものを買うか我慢できるかで決めましょう^^
私なら上手くなれると思って予算目いっぱい、もしくはちょい無理をします(笑)

大切に使うでしょ♪



書込番号:16316481

ナイスクチコミ!4


スレ主 m1527さん
クチコミ投稿数:29件

2013/07/01 17:02(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます!


≫うちの4姉妹さん
やはりマニュアルで使うとなると
性能の良い物の方が操作しやすいのですね!
アクセサリーを買うことも考えて、もう一度検討したいと思います(^^)

≫みなとまちのおじさん さん
E-PL5を買ったとしたら、パンケーキレンズは買う予定でした!
でも、P5との差額を考えても、レンズ買ってもまだ安いくらいですよね…(・・;)
悩みどころです( ; ; )

≫Himami4さん
PL5は先ほど触ってきました!P5は無かったので触れませんでしたが…(・・;)
確かに、少しボタンが小さく感じました。あと、画面の部分がでっぱってるのも少し気になりました…何か引っかかりそうだなと( ; ; )
やはり値段的にもPL5が妥当ですかね…(^^)

≫esuqu1さん
素晴らしい写真と共にありがとうございます!
ほんと綺麗ですね…(^ ^)
ゆくゆくを考えてはいるつもりです!せっかく買うなら使いこなしてやる、と意気込んでいるところです(笑)
PL5を買った時に物足りなさを感じれるまでになるかは分かりませんが…(笑)
ちょっとは無理しても良いかな、と思っています!
ですが、二つの差額があまりに大きくて…悩みどころです( ; ; )

書込番号:16316547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m1527さん
クチコミ投稿数:29件

2013/07/01 17:11(1年以上前)

≫Frank.Flankerさん

返信ありがとうございます!

オートがあるので使いこなせないということは無いのですね(^ ^)
操作性を考えると、やはり上機種ですか…
なるほど、ありがとうございます!

もう少し考えてみます(^ ^)

書込番号:16316575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2013/07/01 17:12(1年以上前)

E-PL2ユーザーです。
E-PL5、後発機も出て今後価格もさらにお値打ちになると思います。
自分撮りができるほど液晶が回転するのは魅力的ですが、液晶の画素が粗い点と、フラッシュが外付けである点が、個人的にはマイナスです。
E-P5 は手ぶれに強い、WiFi通信が可能など魅力的な機能が満載ですが、個人的にはこの二点に絞っても、E-P5に軍配が上がります。

書込番号:16316577

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/01 17:13(1年以上前)

まぁ、ただ単に値段が安いからではなく、他に欲しいものが買えるかどうかですね。

これとこれは要る、あれとそれは後からでも良い…。
ここの選別は個人の差によりますのでどうこう言えませんが、レンズに目が向いているようなので、自然に結果はわかりますよね。
これは大事ですよね。
後はアクセサリー類なども書かれていますから。どれが必要かどうかは充分に検討されてください。

いちばん困るのは、あれもこれもと予算を大きくオーバーしてしまった…ってことのありませんよう。


確かに出っぱっているといえば出っぱってますね。
まぁ、このくらいはご愛敬でしょう♪

書込番号:16316583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/01 17:18(1年以上前)

どうせなら!僕も高い方を買います。新商品は高くて当たり前、旧製品は安くて当たり前。

かっこから入るの大賛成。

使っているうちに慣れますよ。

上手く取れたと思う写真をPCで露出等を確認すれば良いと思います。

数打ちゃ当たります。

書込番号:16316601

ナイスクチコミ!1


スレ主 m1527さん
クチコミ投稿数:29件

2013/07/01 17:51(1年以上前)


≫浅利さかむしさん
返信ありがとうございます!
手ぶれが私もポイントなんです(^^)
レンズの付け替えがしやすそうだな、と(^_^)

≫Hinami4さん
ありがとうございます(^^)
パンケーキレンズ欲しいなぁ…くらいしか考えてなかったので、もう少し良く吟味してみます!
レンズカタログもさっきもらってきたので(^ ^)
でっぱりも…そうですよね!他の機種でもでっぱりくらいありますよね(笑)

≫t0201さん
返信ありがとうございます!
数打てば当たる…確かにそうですね!
初級機で練習いくらしたとしても
いい物で撮ればよく撮れる、と聞いたので最初から良い物買っても損しないですよね(^_^)

書込番号:16316722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


naoki3326さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/01 17:56(1年以上前)

はじめまして
私は昨年末E-PM1で(ほぼ実質)カメラデビューいたしました

iPhoneだけでは物足りなくなって購入したというのが当初の理由ですが、どうせ買うならマニュアルで撮りたいと考えておりました
ところがそんな初心者の自分でもはじめから結構不満です、おそらくオートでカメラ任せに撮るなら不満もなかったのでしょうがマニュアルで撮ろうと思うとイマイチ操作性がよろしくなく設定範囲も狭い

なので「初心者」をどう定義するか次第ですが「カメラ任せで撮る」という意味の初心者なら下位機種で十分だと思います
「カメラの操作法を学んでしっかり絵作りしたい」という意味の初心者であればダイヤルが多くファインダーも付属で露出の設定幅も広い上位機種の方が使いやすいと思います

下位機種の方が見た目シンプルですがオートで撮る分にはそれで事足りるものの、マニュアルで設定を変えながら撮ろうとするといちいちメニュー画面を呼び出す必要があります
上位機種はダイヤルなどが多くはじめはとっつきにくいかもしれませんが 、露出などの設定の際にメニュー画面を呼び出さなくとも撮影しながらそのままダイヤルを回してこまめに調整できます

なので結局どう使いたいのか次第ですが「使いこなしたい」のであれば上位の機種をオススメいたします。

書込番号:16316741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m1527さん
クチコミ投稿数:29件

2013/07/01 18:14(1年以上前)

≫naoki3326さん

返信ありがとうございます(^^)

使いこなしたいタイプの初心者です(笑)
エントリー機がシンプルなのは見てわかりますが、やはりシンプルだからこそマニュアルだと操作しづらいのですね(^ ^)

私と同じ考えをお持ちの方の意見が聞けてとても参考になりました!
もうE-P5に傾いてきてます(笑)

書込番号:16316790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/01 18:16(1年以上前)

どちらにしてもVF-4はつけてね^^

書込番号:16316794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/07/01 18:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ題とはちょっと離れますが・・
単焦点レンズ、いいですよぉ♪

E-P5のオリ17mmF1.8は素晴らしいレンズだと思いますが、パンケーキというイメージとはちょっと違うかもしれませんね。駄作はパナの20mmF1.7ですが、17mmF1.8に比べて焦点距離が長く、最短撮影距離・最大撮影倍率ともに有利なのでボカすのには向いています。何でもボカせばいいというものでもないですが(汗)

ただ、E-P5レンズキットにはこれまでのものと見え具合が全然違うEVF(外付けファインダー)のVF-4が付いています。これが最大の魅力かもしれません。将来凝った撮影をしたい時に強い味方になってくれるはずです。

書込番号:16316799

ナイスクチコミ!2


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナのレンズでは? E-PL6との違いは

2013/07/01 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

フォーサーズのカメラに詳しくないのですが、オリンパスのカメラデザインとぶれ防止機能内蔵は好きで
写された画像の感じは、パナソニックやソニー(フォーサーズではありませんが)等が好きという困り者です。
そこでお尋ねですがオリンパスにパナ等のレンズを付ければパナソニックで写したような感じになるでしょうか。

それと、E-P5とE-PL6の大きな違いは何でしょうか。

基本的な質問ですから初心者マークでお尋ねします。
よろしくお願いします。

書込番号:16314425

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度4

2013/07/01 00:30(1年以上前)

>オリンパスにパナ等のレンズを付ければパナソニックで写したような感じになるでしょうか。

センサーと処理コンピュータが違いますので色味などは違いますがレンズとしての写りは一緒です

>E-P5とE-PL6の大きな違いは何でしょうか。

操作性が違います、写りは一緒ですよ
細かい部分だと手振れ防止機能がE−P5のほうが強力ですし1/8000秒シャッターだとかiso100が使えるとかストロボが内蔵されているとか・・・・・・
個人的にE-P5を選んだポイントが2ダイヤル方式でストロボを内蔵しているからです

書込番号:16314485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/01 00:55(1年以上前)

ko-zo2さん こんばんは

>オリンパスにパナ等のレンズを付ければパナソニックで写したような感じになるでしょうか

フィルムカメラ時代は 同じフィルムを使い レンズが同じであれば出てくる画像は同じに成るはずですが 

デジカメになり センサー画像エンジンが メーカーごとに違いますので レンズが同じでも メーカーごとに出てくる画像の味付けが違いますので 違う画像になると思います。

書込番号:16314554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2013/07/01 01:58(1年以上前)

他にE-P5とE-PL6の違いはWi-Fi機能をカメラ本体に搭載している点もあります。
E-PL6では本体に通信機能はありませんがWi-Fi機能付きSDカードには対応はしています。

書込番号:16314676

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/01 02:58(1年以上前)

>オリンパスにパナ等のレンズを付ければパナソニックで写したような感じになるでしょうか。

ボケ具合とかレンズの写りはカメラを変えても変わりませんが、センサーや画像エンジンが異なるので出てくる色彩的なものは同じにはなりません。

>E-P5とE-PL6の大きな違いは何でしょうか。

ここを見るとわかります
http://camera-hikaku.com/archives/1333
質感などの作りと操作性はE-P5が良いです

E-P5の優位点は以下引用です

5軸手ぶれ補正機構を内蔵
Wifiを内蔵
最高1/8000秒の高速メカニカルシャッターを搭載
「2×2ダイヤルコントロール」を搭載
スーパースポットAF機能を搭載
「フォーカスピーキング機能」を搭載
フラッシュを内蔵
約104万ドットのアスペクト比が3:2の液晶を搭載
約9コマ/秒の連写機能

E-PL6の良いところはコンパクトで軽く携帯性が優れているところ
自分撮りができるモニターを搭載しているところ

書込番号:16314746

Goodアンサーナイスクチコミ!5


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/07/01 07:09(1年以上前)

パナライカの25mm F1.4はお気に入りレンズで、PM1/2で屋内の人物撮りでよく使います。
カリッカリでもなく眠くもなく、撮って出しでいい感じになってくれるんで。

P5ででも無論いい感じなんで結構使ってます。キットレンズの画角は私の場合、あまり出番ないかも(笑)
人物ばかりなので作例掲載はご容赦下さい。

書込番号:16314983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/01 08:33(1年以上前)

ko-zo2さん、こんにちは

>そこでお尋ねですがオリンパスにパナ等のレンズを付ければパナソニックで写したような感じになるでしょうか。
いえ、そうはなりません。レンズが「絵」づくりに与える影響はわずかです。ほとんどカメラのセンサーおよび、画像エンジンの味付けによって「絵」の感じはきまります。

>それと、E-P5とE-PL6の大きな違いは何でしょうか。
まず、前者iso100はじまりでss1/8000まで、後者iso200はじまりでss1/4000までです。ご存知のようにm43(マイクロフォーサーズ……センサーサイズはフォーサーズと同じだが、前者はミラーレスで後者は1眼レフ)は被写界深度が深く、ボケがほしいと明るいレンズを開放で使わねばなりません。実際、明るい単焦点は、それだけで最低限のシステムが組めるほど発売されていますが、これまでのオリm43機はいずれもiso200、1/4000だったため、ちょっと明るいと開放ができず、「NDフィルター常用」などという不合理使い方を余儀なくされていました。それが、E-P5ではじめてiso100、ss1/8000となり、これならNDフィルターのお世話(常用していると暗いところで困る)にならなくてもよく、ひじょうにありがたい改善点です。

ほかには、E-P5には2つダイヤル(軍艦部にある)が多く、露出設定がストレスフリーでできます。E-PLのブレ補正はEM5と同等のもので「呆れるほど」の高性能です。ただ、PL5のブレ補正も悪くありません。ほかにE-P5にピーキング機能があるくらいでしょうか。ああ、インターバルシャッターがあるので、天体やミニュチュアフォトには便利。オリのm4/3現行機の「絵」はどれも同じです。(なお、シーンモードetc等、モードダイヤルの「あっち側」にあるようなミーハー機能に関してはよく知りませんし、コメントする気もありません)

それより、E-P5発売に関連して話題を呼んでいるのがEVF(電子ファインダー)の新型です。フィルム時代からフルサイズ1眼レフと同じ拡大率でひじょうに使いやすいと思います。レスポンスには改善の余地がまだまだありますが、「どのような写真が撮れるか」を確認する装置としては光学ファインダーより優れていますし、ピントの山もわかりやすいです。

書込番号:16315142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/01 09:23(1年以上前)

てんでんこさん

>前者iso100はじまりでss1/8000まで、後者iso200はじまりでss1/4000までです。

初心者マークを付けておられる方への返信の場合は特に、思い込みでなく事実確認してから書き込まれるのが宜しいかと・・・

E-PL6 の SS は確かに 1/4000 までですが、ISO の方は LOW(約 100 相当)もありますよ!
次のサイト(E-PL6 主な仕様)の「露出制御」>「感度(標準出力感度)」でご確認ください。
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec/index.html

書込番号:16315239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/01 09:29(1年以上前)


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/01 09:49(1年以上前)

皆さま ありがとうございました。
ミラーレス機の経験が無くフォーサーズにも興味ありましてお尋ねしました。
おかげさまで大体のアウトラインがつかめました。

機能的には E-P5ですね。
カメラブレに滅法弱い私としては5軸手ぶれ補正機構は魅力です。
高感度も初期のPENシリーズよりは良くなってるようですし
「2×2ダイヤルコントロール」も魅力。
オリのレンズも優秀だとは聞いています。

画の雰囲気もたまたまパナで撮った面白い絵を見ただけかも知れません。
カメラの違い以外、撮り方で画の感じも変わるでしょうから、、
パナのバリアングルよりはオリのチルトの方が手早いでしょうし、、

一歩ゆずって、どうしてもパナの味付けが欲しいなら、サブとして安めのボディを購入

んな事を考えて、カメラデザインは好きじゃないですけどEVF内蔵のOMDシリーズにするか
考えたいと思います。

書込番号:16315320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/01 10:04(1年以上前)

メカロクさん
すみません。

「PL6=iso100〜」は関心のあることですから、
しっかり記憶していましたが、
書いてる最中に間違ってしまったようです。

確認を怠り、みなさま、申し訳ありませんでした。

書込番号:16315359

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをお気に入り製品に追加する <431

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング