OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 39 | 2013年6月30日 18:17 |
![]() |
14 | 13 | 2013年6月24日 23:15 |
![]() |
30 | 14 | 2013年6月12日 19:09 |
![]() |
38 | 37 | 2013年6月13日 08:38 |
![]() |
19 | 22 | 2013年6月12日 19:34 |
![]() |
113 | 45 | 2013年6月9日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
カウントダウンにはちょっと早すぎますが
発売予定日
28日まで残り19日
21日まで残り12日
となりました。
私は発表当初、E-P5にするか、75mmBlackにするか迷いました。
両方は買えません><
オリンパスオンラインショップのポイント20%の期限があったのと
今年の夏はNokton25mmや45mmF1.8をiso100 1/8000で使いたいという気持ちが強く、
そして、17mmのセットが割安。どうせ後からVF-4欲しくなるし。
17mmが約40000円、VF-4約20000円、エッE-P5本体約4〜50000円で3年保証!
という理由でオリオンでブラックのプレミアを予約しました。
先日、小川町に行き実機を確認しましたが、
いやーいいですね。カッコイイ^^シルバーもいいですね!
9-18mmと75mmつけてみましたが、レンズもほしくなりました><
VF-4は見やすいですね。セットにする理由がわかる。
(くじはブロワーでした残念。)
ベタ褒めですが、なんせ庶民ゆえの、優柔不断を断ち切りたいがゆえです。
28日まで残り19日てながーい
21日まで残り12日はあとちょっと
早くこー−いE-P5
8点

私はシルバープレミアム17mmキットを予約しました。
m4/3機は初になります(^_^)
手軽に持ち歩ける事を理由にミラーレスを選びレンズはあまり増やさないようにと思っていますが、既にノクトン25mm欲しい病にかかりつつあります(^_^;)
それにしても待ち遠しいですよね!
書込番号:16232897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カウントダウンする暇が有ったら手持ちの機材で写真撮りに行けば良いのに
バイク屋のショールームで昼間っから、走りにも行かずコーヒー飲みながら新車のカタログ眺めてるオヤジみたい。
書込番号:16232988
9点

E-M5との比較したいから、ここ数日はフォーサーズには一切手をつけずに、E-M5のみにして撮ってます撮ってます!
EVFの見え具合も気になるところです。
発売日はいつでしょうね(*^_^*)
書込番号:16233506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手軽に持ち歩ける事を理由にミラーレスを選びレンズはあまり増やさないようにと思っていますが、既にノクトン25mm欲しい病にかかりつつあります(^_^;)
まさに私がそういう目的で、あまりハイエンドにしたら単焦点が欲しくなるからと
敢えて激安のE-PM1ツインレンズにし、150mmがないと運動会の撮影で困るんで
そこだけパナの望遠ズームを買ってまして三ヶ月経ち...
そしてまさに、F0.95だけは遊んでみるかとNokton(私は17.5mmの方)だけよ、と、
くれぐれもと自分に言い聞かせて買ってみたのが運の尽き、今はm4/3の存在意義は、
欲しい画角を単焦点でリーズナブルにコンパクトに揃えられる夢の規格なんだ、と、
いうことに変更しました(笑汗)
そしてこのE-P5の17mmキットを予約しています。今のE-PM1は17mmパンケーキ専用の、
娘も使う全自動完全カジュアル機として存在させることとなっています。
「発表から発売までが長い!」というご意見、しごくもっともで私もそう思う半面、
その発表が無かったら間違いなく五月上旬にE-M5を買っていましたので、
私的にはじれったいけど有り難いこととなっています(笑)
#正直、PM1とM5の画質差にレンズ群がついてきてないので、早くP5使いたいですけどね、
今日の娘の部活の撮影はもちろんPM1で済ませましたが...
というわけでカウントダウン、さてそもそも発売は何日なんでしょうね(笑
いやもう五月六月は大赤字で大変す
書込番号:16233665
6点

マイクロフォーサーズ、以前から注目していてOM-D購入を検討していましたが
ここにきてPENの新型が予想以上にいい感じで(阪急梅田駅前で実機体験)先日シルバーのレンズキットを予約しました。
しかし17oF1.8がセットでなければたぶん買わなかったと思います。
新しいGRがちょっと残念な感じだったので、思いきっての導入です。
しばらくレンズは買うつもりなしですが、ノクトンはかなり気になる存在ですね。
ところでオリの機能でアートフィルターやアートエフェクトがありますが
これはJPEG撮って出しに限られるのでしょうか?
ペンタはカメラ内現像でRAW撮りしたあとに加工することもできるのですが、どなたかご教授いただけると幸いです。
書込番号:16233999
3点

>待ちどうしいですね。カウントダウンしませんか。
発売延期になったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:16234413
1点

浪速の写楽亭さん
私が知ってるE-PM1とこのE-P5に限っては、JPEGだけに効きます。
RAWで撮ると自動的にRAW+JPEGモードになって、そのJPEGに対して効果が適用されます。
ですので、使い心地的にはJPEG撮って出しオンリーでないように見えます。
Noktonで夜景撮って、現像&アート適用すると楽しいですよホント(笑)
カメラで遊ぶってこういうことねと、ついPCの前でひたひたと暗い情熱を傾けます。
#ここまで二ヶ月間引っ張って盛り上がっといて、延期とかなっちゃったら、一定数の
キャンセルか暴動が起きそうな気も(笑
書込番号:16234561
1点

unreal3eさん。
ありがとうございます。
なるほど、RAW画像は確保できるということで一安心です。
発売日延期になっても私は特に困らないので、気長に待つ感じですが
レンズに関してはアダプターも含め、いろいろ楽しめる要素があるのが
私にとってはマイナス(笑)です。
オリンパスブルーがついに手に入ると思うとワクワクしますね。
書込番号:16234697
1点

あと12日か19日かで大分ちがいますねぇ。
まだ発売日は決定してないのですよね…。
書込番号:16234733
1点

発売予定日
28日まで残り18日
21日まで残り11日
皆様スレありがとうございます!
>atatチョビさん
ノクトン25mm欲しい病は危険ですね^^;でも楽しいですw
>横道坊主さん
写真とってますよー^^
>E.AIBOUさん
なるほどー!自分的にはE~M5でも十分なんですが、VF4はさらに見やすいですね。
>unreal3eさん
m4/3の存在意義は、欲しい画角を単焦点でリーズナブルにコンパクトに揃えられる夢の規格。
そうですね!知らぬ間にレンズが増えてるんです><
>浪速の写楽亭さん
アートフィルター、オールドレンズ遊びも楽しいですね^^
>じじかめさん
延期になるほど人気だといいですね^^延期したら瑞光ストラッププレゼントでお願いしますw
>のぞのんさん
まだ発売日決定してないのも怪しい気になります^^;
なんだかんだいっても待ってる間もウキウキして楽しいですね!
書込番号:16235749
1点

スレ違いなコメントになったらごめんなさい(^^ゞ
カウントダウン、良いじゃないですか♪
予約された方も今検討中の方も一緒に盛り上がれますね。
6/21だとすると今日の時点では「あと11日」!・・その金曜日に手に入ったら、翌土曜と日曜に思いっきり触れますし☆
実はボディ狙いではないので割と冷静に「もうすぐだな」と思ってるのですが、それでもやはり(旧機種よりも劇的に進化した)新型のVF4が所有のPM2にどこまで親和してくれるかが楽しみで、期待しつつ待ってます。
タイミングに合わせて、75oと45oの黒も新発売されますし、一緒に購入されるユーザーさんも多いのではないでしょうか。
オリンパスブルーを楽しみにされてる方もおられるようですが、今度のEP5の「青」はどんな感じに仕上がってるのかも楽しみ☆
あと、ISO100のSS1/8000ではどんな絵が撮れるようになるんでしょう♪
新機種発売はどんなカメラであっても色々妄想が広がるので、楽しいですね!
書込番号:16235954
3点

発売予定日
28日まで残り17日
21日まで残り10日 で--す^^
>コレイイ!さん
ISO100のSS1/8000楽しみですね^^
色々妄想が広がりすぎて
妄想族になってしまいそうです><
楽しいけど^^;
スレ汚しですが写真のせますね。
うちの虎の子ノクトンです。
書込番号:16240004
3点

一π さん
こんなのを見せられると病が悪化するじゃないですか(^_^;)
書込番号:16240121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

atatチョビさん
ちなみに外観はこんな感じになります。
僕は身体が弱いので、ゴホッゴホッ、病に勝てませんでした。^o^
書込番号:16241387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

祝 発売日決定!!
28日まで残り17日
延期にならなくてよかった^^
ホッとしてます。
あとはプレミアも28日にくるといいな^^
>にゃ〜ご mark2さん
E-P5もどきいいですね^^
病にいい薬はないですね....><
この病には勝てませんねww
私は9-18mm、75mm病です。2つもです^^;
書込番号:16243518
4点

来ましたねぇ\(^o^)/
プレミアムも28日に来て欲しいですよね!
それとみなさんも病気持ちで大変ですね(^_^;)
諭吉と言う薬がたくさんあれば病気は楽になるようですが、庶民はたくさん入手できません(´Д` )
書込番号:16243573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

21日をかなり期待していたのですごく残念ですが、日が決まってしまえば、やきもきすることも無いので、あとは待つばかりですね。
書込番号:16243574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだ遅い方かぁー、と、先日までは感じたでしょうが、延期に
なったりしてとかひそかに不安だったので、少なくともそれが
無かっただけで安堵しました(笑)
他のも欲しい病の併発といえば、私はLightloom5正式版かなあと
思っていたら、それはこの間出たので即DL、今のところE-P5の
17mmキット一本で落ち着きました。
#しかし併せて、昨日のAppleの発表ではMacBook Proが見送られ
たので現行モデルを昨日買ってしまい、もうホントにこれ以上
何も買えませんとほほ..
書込番号:16243710
3点

あれ…TT
今度こそ本当に発売日が28日で確定ですか〜〜〜^^;
残念だけど確かに6月下旬!
延期がなくてホントよかったですよね〜〜。
なのであと16日!!!^^
書込番号:16244309
1点

22日、撮影に行こうと思っていたのに残念です(T_T)
まぁ、でも日にちが決まってよかったです。
書込番号:16244445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
予約購入予定のみなさん、液晶保護フィルムの準備はどうされてますか?
ハクバからは一番乗りで発売されたみたいですね。
あと、エツミが17日予定、ケンコーが19日予定とか。
私は普段はマイクロソリューションの2枚入りを買うのが常ですが、こちらは発売後かな。
それにしてもオリンパスプラザで実機を見てからも相当の時間が経過してしまって、届いても
感激は薄いような気がしてます。
発表から発売まで長すぎですね。
3点

おしゃるとおり、確かに長すぎますね。生産数予測のための時間なのでしょうかねぇ。
あれや、これやと考えていましたが、心の中の「欲しい!」度がピークをとっくに過ぎてしまって、今のままでも良かったのじゃないかと思い出しています。
いかん、いかん、気を取り直して、後2〜3週間待たないといけませんね。
書込番号:16226936
3点

Fly_Boysさん、こんばんは。
エツミのE-PL6専用保護フィルムも今月17日発売になってますね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/164484
横が1.4mmだけ短く、縦は同じのTG-630 Toughの保護フィルムで代用できませんか?
PEN E-P5の液晶サイズ:75.0×51.3mm
TG-630 Toughの液晶サイズ:73.6×51.3mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BK78H9I
書込番号:16226988
1点

同じ3インチだったらどれでも兼用できそうなもんですが、たとえばOM-D用とE-P5用で保護フィルム
の製品サイズが微妙に違うんですよね。
メーカーが売るために変えてるだけだっていう人もいるんで、「細けいことはいいんだよ!。」って
気にしなければ汎用タイプでもいいんでしょうね。
OM-D後継、GX7(?)に気をとられていたら、コンデジですがRX100MKUが今月発表とか・・・。
また、RX1も新型が8月らしいですね。
オリンパスの5軸手振れ補正を採用とかNEXとか、今年から来年にかけてのSONYも目が放せないですね。
いろんな情報を見ていたら今回のE-P5で新搭載された機能も今の流れでいけば半年くらいで陳腐化して
しまうのかなぁって思いますね。
そんなこと言ってたらいつまでも買えないんでしょうけどwww。
オリンパスさん、さっさと出さないとキャンセル増えるんじゃないですか?
書込番号:16227027
1点

ちなみにハクバ製だと、製品サイズは
OM-D用・・・タテ50.4mm ヨコ75.7mm
E-P5用・・・タテ51.6mm ヨコ75.3mm
となってますね。
書込番号:16227082
3点

僕はE-P3の時に買ったエツミ製で問題は無かったので、またエツミ製にしようと思っています。
ただ、2枚入りなら心強くて良かったのですが。
性能的にどこの液晶保護フィルムが良いとかあるんでしょうかねぇ?
書込番号:16227436
1点

OM-Dの時はマイクロソリューションの2枚入りを使ってましたが、GH3には貼ってません。
E-P5は液晶面が常に外側なので貼ろうかな^^
書込番号:16228431
0点

液晶保護フィルム!忘れてました〜〜〜^^;
有難うございます。
買ってこなければ。
うーん、確かに発表されてから発売までの期間が長いですよね^^;
普通こんなもんなんでしょうか?
わくわく感は薄れちゃってますねぇ…。
書込番号:16228713
1点

確かに、販売まで長すぎます、限定機種も、とっくにオーバーしてるでしょうから、受注生産体制で今回は、生産してんでしょうかね?
書込番号:16229313
1点

通販購入だと保護フィルムは別途用意しないとダメですね。
皆さんは保護フィルムはする派ですか?
タッチパネルの感度に影響はないのでしょうか?気になります。
書込番号:16234776
0点

自分はマイクロソリューションのものがフィルム自体の品質、貼り易さ、
枚数、さらにはクリーニングクロスの質まで含めてお気に入りなのですが、
カメラの発売までに間に合うかどうか微妙ですね。
そこで、近いサイズを探してみましたところパナGF6のものがほぼ同サイズのようです。
同社のフィルムが良いという方はこれで良いかもしれません。
>のぞのんさん
フィルムの類を貼ってもタッチパネルの感度には殆ど影響ありませんよ。
スマートフォンに使われる強化ガラスと違って、カメラのモニターは
意外に簡単に傷が付いてしまうので、貼っておくことをお勧めします。
書込番号:16241723
0点

すみません、補足レスです。
GF6とほぼ同サイズというのは、他社製のフィルムの場合であって、
マイクロソリューション製のものに当てはまるかどうかはまだ不明です。
(メーカーによってフィルムのサイズも微妙に違いますね)
書込番号:16241755
0点

マイクロソリューションが、E-P3,E-P5兼用で出していますね。サイズはほぼ同じということでしょうか?
見かけたのは、撥水撥油のほうで、2枚組みではなく、1枚の方でした。
サイズが同じなら、実績のある2枚組みのほうがいいのか・・・迷うところです。
書込番号:16292236
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
このキットの購入を考えています。
そこでレンズについて3点質問させてください。
他の板でこのキットレンズは電源onにしてレンズの筒を伸ばしてやらないと撮影ができないというような情報があったのですが、本体電源onだけで撮影はできないのでしょうか?
パナソニックに同焦点距離のレンズがありますが、同じような機構?ズームしないとダメなんでしょうか?またズームしたときレンズ長さは変わりますか?
最後に標準レンズでパナに12-35という評判のいいレンズがありますが、どこかの比較サイトでは描写に対して14-42が10に対して12-35が17でした。実際使ってみたら数値上でそれくらいの差を感じるのでしょうか?
それと申し訳ありませんが12-35を使われている方がいましたら大きさの目安に本体に装着した画像などいただけないでしょうか?手間なことを言いましてすいません。
w
書込番号:16217218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのキットレンズ(14〜42mm)は沈胴式スタイルを採用しています
携帯性を重視した「使わない時は、もっと小さくできる」タイプですね
そのため、収納状態から撮影状態にして、始めて撮影可能になるわけです
電源のON〜OFFのみで済ませたい場合は、ズームリングを収納位置まで回さなければよいだけです
※その代わり、携帯性は若干落ちます…と言っても、4〜5cm程度の長さの差ですけどね
パナソニックのキットレンズにも同焦点域のモノがあります
こちらは沈胴式を採用してないので、電源のON〜OFFのみで撮影を行えます
サイズはオリンパスのモノより、一回り大きい印象でしょうか
ズームすると、全長は変化しますよ
それでも、かさばる程の(o ̄∇ ̄o)大きさではないので、ご安心下さい♪
書込番号:16217260
3点

こんにちは
収納時のレンズを出来るだけ短くする為に沈胴式を採用したレンズなので、電源オンのあとで撮影可能な状態まで伸ばさないといけません
また、パナソニックにもPZ14-42mmという沈胴式を採用したレンズはあります
http://review.kakaku.com/review/K0000281875/#tab
それと好きなボディとレンズの組み合わせでその容姿を確認できる下のサイトがあります
ただ残念なことに新製品のE-P5が未登録なのでE-P3を選んで確認してみてください
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16217315
2点

見た目の組み合わせについては、こちらでいろいろ試せますよ。
http://www.four-thirds.org/en/special/matching.html
14-42,12-35どちらも使ったことがないので実際のところはユーザーさんにお任せしますが、F2.8通しという明るさや広角12mmというあたりだけみても、かなりの差があると思います。ただ値段相応の違いがあるかどうかは利用シーン次第かもしれませんね。
書込番号:16217318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
私の場合EPL3ですが、このレンズ使ってます。横にロックボタンが有り押しながら回すと撮影可能になります。収納する際も押しながら回して収納です。電源を入れる度に「ズームリンクを回して繰り出して下さい」とメッセージが出るのは煩わしいですね。出っ張り具合が気になるかどうかは、個人差が有るので実際に店頭で確認して見て下さい。展示品のPENは大抵このレンズがついてますから
書込番号:16217398
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268484_K0000463250&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
沈胴式のロックスイッチは面倒ですね。
サイズもパナの新型と同程度ですし、いっそOEMしてもらうのもいいと思います。
書込番号:16217439
3点

レンズお、手動で伸ばしたり縮めたりわいいんだけど、
毎回毎回、レンズ伸ばせってカメラにゆわれるのわ嫌だ。 (ノ_<。)
書込番号:16217507
6点

とくに面倒ということはないと思いますよ。
どちらにしろズームする時にレンズを回しますから。動作としては手動ズームと同じです。
縮めていなければそのままでも使えます。ただ、やはりズームするときは回さないといけません。
パナのレンズもズームを使う時は回すかスイッチを押さないといけません。
ロックボタンは縮める時に使います。
広角端よりさらに回すと縮むという機構で使用時に広角端までしか回らないようにするためのものです。
参考までに同じサイトの採点。
75mmF1.8 23
45mmF1.8 20
12mmF2.0 19
17mmF2.8(1.8じゃないですよ)14
書込番号:16217513
3点

あっきー1130さん こんにちは
レンズ収納状態から 使用可能状態にするのにこのレンズ本体の他に レンズもセットしないと使用できませんが 通常の場合 レンズ出したままでも問題ないですので 収納時以外レンズロック外しておけば 気にはならないと思います。
でもロック外すのが手間でしたら レンズの全長が変らないですが全長の長い12-50mm F3.5-6.3 EZが有りますし
パナにも 電動式の為コンデジのように電源ONでレンズが伸びる沈胴式の PZ14-42mmが有ります
ズーム時全長は伸びますが 沈胴式ではないのでロックは無く電源ONで撮影体制に入れる 最近モデルチェンジした 14−42oも有りますので 使える 標準ズーム種類は沢山有ります。
後 12−35oの大きさですが この画像の中に 余計な写真も有りますが いくつか写真有りましたので貼っておきます。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%83%8A+12-35%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP322JP322&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=GpKuUbnGPMWdkwXd1IHgCA&ved=0CCwQsAQ&biw=1024&bih=522
書込番号:16217622
2点

>毎回毎回、レンズ伸ばせってカメラにゆわれる
年寄りみたいだね。
書込番号:16217690
1点

http://www.dpreview.com/previews/panasonic_12-35_2p8/2
12-35mmの伸びた状態とOM-Dに付けた写真が見られますよ。
ロック解除→ズームリングを回す。ロックスイッチは関係なし。
収納時(縮める)→ロックスイッチを押しながらズームリングを回す。別に縮めなくても問題なし。
電源を入れた時に収納状態だと注意される。
まあ、こういうことです。あと個人的には使用時はかっこわるいと思う。
書込番号:16217812
3点

縮めなくても問題は無いんだろうけど、あのグラグラのプラ鏡筒をだらんとさせたまま持ち歩くのは嫌だな。後、どうせズームさせるんだからって強弁する人も居るけど、沈胴ズームの場合、起動用ズーム、画角調整ズームの二回回さないといけない。
そんなの気にならないって言ってるけど単焦点買う人の中にはあの二度手間が嫌で買う人も居ると思う。
書込番号:16218423
1点

パナは電動ズームなので、電源オンでコンデジのように自動でレンズが出てきます。
電源オフで収納されます。
書込番号:16218484
1点

スレ主さん、こんにちは。
ぼくは、オリの標準ズームレンズの沈胴式が嫌いです。VF-4がいらないのであれば、カメラボディーのみを購入し、パナの新14-42mmを単体購入したほうが良いように思います。高くつきますが、このレンズは単体購入だとマウント部が金属という謎仕様ですので、価値はあると思います。見た目良し、フード付き、普段も小型なら、ズームしてもあまり伸びず、買い足してしまいそう。^_^
まあ、パナ12-35mmを購入予定なら、不要ですけど。
書込番号:16218516
2点

沈胴式レンズ、格好は良くないですがべんりなんですがね…。
書込番号:16244589
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
新しいペン!E−P5をオリンパスのオンラインショップにて注文済みで首を長〜くして待っています
そこでみなさんに質問なんですが今回はE−P3より買い替え購入なんですが、こういった場合
みなさんは旧機種はその後どのうように処理されますか?
@下取りや買取してもらう
A愛着があるものだからこれからも大事にしてあげる
Bその他
今まではコンデジだったので友達に安く譲ったりしてましたが初めてのミラーレスでレンズはこれからも
使っていくけどボディはどうしたもんでしょう・・・
2点


個人的なことなので、あるいは、スレ主さんにとってはとても愛着のある品物なのかもしれません。ただし、どんどん改良されていく途中の1機種にすぎませんから第三者的価値は期待できません。EP3 → EP5ではセンサー性能が大きくアップしますから、なおさらです。とはいえ、「PEN」にはそれなりのブランド力があるんで、そこそこの値段がつくでしょう。できるだけ早目に処分してしまうのが、現在のデジカメとのつきあい方だと思います。ふつうなら、「予備ボディー」として持っていたら良さそうなものですが、もし、それが必要になった際には、改めてPM2でも買うほうがいいと思います。そのほうが性能的にはっきり上です。
書込番号:16214493
1点

スレ主 様
はじめまして。
■E-P5、届くのが楽しみですね。いいなぁ〜、羨ましいなぁ〜。
■旧機種
・ケース1 > 下取りに出して、新機種の購入費に充てる
・ケース2 > 手元に残して、サブ機にする
・ケース3 > 身近な人に使ってもらう(レンズを共有する前提で)
私の場合は、ケース1が多いです。が、今回はE-PM1が旧機種に該当します。ただ、E-PM1はケース3になりそうです。バッテリーも共有できそうだし。
以上、届きましたらレビューや作例を投稿してください。
”楽しいフォトライフをお過ごしください・・・”
書込番号:16214503
1点

こんにちは。
サブとしても使えますしAですね。
書込番号:16214508
0点

いい値段なら売る。
二足三文ならE-P5が故障したときに備え予備機として残しておく。
書込番号:16214517
3点

こんにちは
サブとして持っというのも有りでしょう
それぞれに違うレンズを付けてもちだすとか、トラブルが発生した時にはピンチヒッターにもなりますし
でも、処分するなら早い方が値段がつきますね
デジモノですから持っているだけで価値が下がって二束三文になって結局は一生ものになる
ま、私も愛着あるものは処分しない性格なので、古い機種が結構貯まってきましたね
書込番号:16214525
1点

ニャンメリーさん こんにちは
E−P3使えなくなったわけでは有りませんし新型機とレンズも共用の為 自分の場合 Aのように大切にしてあげるのではなく 2台体制で 現役機としてまだまだ活躍してもらうと思いますし
現役引退は まだ早いと思いますよ。
書込番号:16214527
1点

1週間ほど前、キタムラで査定してもらったら15000円ほどでした
思ったより安かったです(;_;)
この金額でも売って新機種の購入資金に充てた方がいいのか、これくらいの金額なら手元に置いておいてサブ機として
使った方がいいのか 悩みます
書込番号:16214544
2点

2台も必要ないので、安くてもソフマップ等で処分しています。
書込番号:16214557
3点

レンズによって写りにそれぞれ違いがあるように、センサーによっても写りに違いがあります。E-P3のパナソニックセンサーは高感度には弱いですが、低感度では評判があります。
E-P5が届いたら、旧機種との違いを比べようと思っています。
意外に、E-P3の方が良かったりして。^_^
書込番号:16214582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その思ったよりも安い価格が、置いておくとさらに安くなりますから...
店のほうもそれに利益をのせて売らないといけないですから、買い取り価格はどうしても安い価格になっちゃいますね
ということで私は処分せずに手元に残してしまいますね
書込番号:16214601
2点

マップカメラで調べたら、e-p3は情態良ければ16千円、通常使用で14千円で買い取ってくれますね。
書込番号:16214727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は道具として使っていたカメラは売りに出します。愛着をもって大切に扱ってきたもの、思い入れがあるもの、大事な写真をたくさん輩出したものは、年に一度くらいは使うなり、友人に使ってもらうなりして、残しています。結果的にビデオは全部売り対象、カメラは2割くらいが売り対象になってます。オリンパス機って、なぜかわからないけど売りたくないです ^ ^;
売っても1〜2万の世界なら予備機として残して良いのではないでしょうか。修理に出した時に新品を買うのって抵抗を感じるタイミングもありますでしょう? ^ ^
書込番号:16214747
0点

僕の場合、森や沢で使い込むので、外見状態が酷いものばかり。
中身は絶えず絶好調なんですが、売り物にはなり得ません。
必然的に動体保持となりますが…スレ主様が予算的に厳しいなら…売った方が良いかもしれませんね。
売れるんだし(笑)♪
書込番号:16214789
1点

新しいのを手に入れたら、今まで使ってきたカメラはサービスセンターへ送って点検(有料でもやる)、必要に応じて修理。
返ってきたらサブ(予備)に回って出番を待つ。
メインカメラの故障にもこれがあれば大丈夫!
更に新しいの手に入れるころには、売っても二束三文だから防湿庫の肥になって余生を過ごす。
そんな感じ。
書込番号:16214846
2点

> ニャンメリーさん
> 1週間ほど前、キタムラで査定してもらったら15000円ほどでした
今の新品価格がレンズキット4万、Wレンズキット5万といったところですから、査定価格がそれくらいなのは納得できます。「買値が……」と思い出すと「安すぎ」なんでしょうけど、第三者的には常識的なところではないかと思います。
わたしは、買ってしばらく使ったデジカメ等は資産価値「0円」だと思うことにしています。で、それをカメラ屋に持っていって15000円なら「15000円儲けた」と思うことにしています。古い機材などあっても邪魔なだけです。折に触れて眺め、ときどき弄って、あれこれ思いを馳せる? いまのデジタル機器ではそういうことをする気になれません。
書込番号:16214889
0点

確かにデジタル機器に想いを寄せてるんじゃないんですよね。
残す場合は、それと過ごした時間やヒトの方に想いを寄せてるんです。
書込番号:16214941
2点

E-P1はE-P3、E-M5購入後姉のもとへ行きました。
E-P5が入ると、おそらくE-M5を誰かのもとへ送るでしょう。
E-M5ならオークション出品でもいいかも。
書込番号:16215146
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

amazonは、発売日がはっきりしない場合
最も遅い日付で記載される事が多い様です。
書込番号:16212997
6点

アマゾンの発売日とヤマダの製造完了は、あてにならないと思います。
書込番号:16213452
6点

あまりの断定具合にメーカーから正式に出たのかと思ってしまいましたよ。。
ちなみにAmazon.comのほうでは14日となっていますが、なぜこんな曖昧な情報を載せてしまうんですかね、Amazon。
書込番号:16213503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

源一朗 さん
おはようございます。
私もAmazonでプレミアムモデルを予約したので気がつきました。
予約確認のメールでは6/29〜7/1のお届け予定と記載されていましたが、プレミアムモデルでも発売翌日に届くのはおかしいな?と思っておりました。
書込番号:16213549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初からアマゾンでは「6月28日」と表記されていましたよ。
6月下旬発売+オリンパスは金曜の発売が多い=21日か28日ですね。
書込番号:16213648
1点

>プレミアムモデルでも発売翌日に届くのはおかしいな?
プレミアムモデルも極力ノーマルモデルと同じ納期で出荷できるよう努力しているらしいですよ^^
書込番号:16213844
1点

ねこ みかん さん
>プレミアムモデルも極力ノーマルモデルと同じ納期で出荷できるよう努力しているらしいですよ^^
もしそうであれば嬉しい事です(^_^)
書込番号:16214877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は少数派の白プレだから発売日に来そうな感じ
書込番号:16215132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28日に確定したのかと思っちゃいました。。。
未だに発売日って確定してないんですね?
書込番号:16234763
0点

レンズのブラックバージョンの発売日発表が先週の水曜日だったから、
明日当たりもしかすると発売日の発表があるかもね。
書込番号:16242361
1点

おはようございます。
予想以上に注文が入っちゃって、発売当日にオンライン注文分他を用意できないので、発売日が決まっていないとか。
書込番号:16242654
0点

龍角峯 さん
…の可能性もありますか(笑)
あ〜 、待ち遠しい…
書込番号:16243082
0点


やはり28日ですか。
と言う事はプレミアムは7月に入らないと手にできないのでしょうか?
書込番号:16243362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> と言う事はプレミアムは7月に入らないと手にできないのでしょうか?
同日発売のはずです。
少なくとも、オリンパスオンラインショップで予約済みの場合は発売日(付近)で
入手可能という回答を得ています。
ヨドバシのサイトを見ると、プレミアムでも今現在「発売日にお届け」となっています。
発売後は納期がどうなるかは分かりませんが。
書込番号:16243378
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013a/if130612penj.jsp
の下の方に書いてある、
なお、"2013年8月"、"2013年9月"発売予定の製品につきましては発売日が確定次第、別途お知らせいたします。
とは、何のことでしょう。
書込番号:16243701
0点

17mmF1.8のブラックが9月発売予定、ボディキャップレンズBCL-1580のシルバー、ホワイト、レッドが8月発売予定になっています。いずれもE-P5とのキットのものは6月28日発売なのに、なぜ単品売りがこんなに遅くなるのでしょうね?
書込番号:16243947
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
思えば2年前、7月初旬にE-P3の発表があり予約してまで買ったE-P3。
そのときは7月下旬にはカメラが届いたので、待った期間は20日ほどでした。
もちろん気に入って使ってはいましたが、半年ほどでOM-D E-M5の発表があり、何とセンサーが変更
になってしまったではないですか。
私が一番欲しかった「高感度が使える」ことに衝撃を受けました。
そして、今私は現在E-P5を予約しています。
さらに、いつになるのかはわかりませんが、近い将来新センサーを搭載したOM-D後継のうわさがあります。
状況は同じですよね。
もちろんE-P3がダメだってことはなく、その質感など見劣りしませんが、やはり基本性能では新しいものに
一日の長があります(PLやPMも含めて)。
「買いたいときが買い時」「後継機を待っていてはいつまでも買えない」のは承知しておりますが・・・。
そこで皆さん、OM-D後継のうわさがあっても、それを待たずE-P5にする決め手はなんでしょうか。
1、両方買うから
2、PENシリーズのデザインが好きだから
3、内蔵EVFがいらないから
4、OM-D後継の予想される価格は高く、特に今回のオンラインショップ購入がお徳だから
5、その他
あぁ、それにつけても発表から発売まで長すぎないですか。
5点

ソニーみたいに未完成のまま出されるよりは( ;´Д`)
書込番号:16207559 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

OMーD持ってますが、プレミアムキットを予約しました。
シチュエーションで使い分け。
書込番号:16207571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1です。待つのは辛いですが・・。テンションが下がり、心変わりする方もいらっしゃるかと・・。
発表・発売のタイミングって難しいですよね。
昔、ニッサンが発表・発売すると、すぐにトヨタがちょっと良さそうなのを発表・発売していたことを思い出します。
プラス100CCとか言って。
後だしじゃんけん、トヨタは巧いなと思ってました。今もか・・
書込番号:16207601
4点

気にいれば両方買うっていうのはとてもうらやましいです。
あるいはOM-D後継が出てよさそうだったら、E-P5を売って買えばいいって言えばそれまでなんでしょうけどね。
書込番号:16207691
1点

僕は、2番です。
スレ主さんは、予約を取り消された方が良いのでは? OM-Dの後継が発売されるまで待って、それからどちらかを購入すれば、悔しい思いをしなくてすみますよ。その頃には、E-P5もある程度安くなっているでしょうし。
ただ、プレミアムグリップの方は、手に入らないかも。
書込番号:16207701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM−Dのときはパナセンサーからソニーセンサーに切り替わったタイミングだから
大幅に画質が進化しただけで
もう今後しばらくはそのような大きな進化はないんじゃないかな?
画質面ではね…
時期OM−Dだと像面位相差AFとグローバルシャッターは載せる可能性あるので
そこに魅力感じるなら待つのもいいかもね♪
書込番号:16207748
2点

私は1です。
M4/3一本にすることに決めたので、CNの機材を全て売却する予定です。
OM-D後継機とパナソニックのGX7がどんなものになるかによって
E-P5を含めた3台のうちから2つを選びます。
でもE-P5が発売されたら我慢できそうもないですね。(笑)
書込番号:16207758
4点

発売延期が得意(?)なメーカーもあるようすし・・・
書込番号:16207779
3点

こういうことをお考えになるのももっともですね。
ある意味OM-D以降のマイクロフォーサーズはカメラ界の最先端を走っている高速ランナーの様なものだと思います。
OM-D E-M5はすばらしいけれども次期OM-Dはさらにはるか高性能を私たちに期待させているわけで、
こういう進歩はC.Nのフルサイズ機が2000万画素から3600万画素になったとか、最高感度が6400から
10万超になったというような次元をはるかに超えて一足飛びの進歩(変化)を遂げているのではないかと思います。
写真なんて撮れればいいのさ、とか、最近はどんなカメラでも簡単にすごくきれいに写るよ、と言っている人にとっては
マイクロフォーサーズの進歩など、ことさら注目に値するものではないのかもしれません。
ただ、今、一番いいカメラで一番いい瞬間を撮影したい、本当に楽しい撮影に没頭したと思っている人はマイクロフォーサーズの劇的な進歩に無関心ではいられないと思います。たとえ一時期ではあっても最高に気持ちのいいカメラを使ってみたいと思うのは写真を趣味としている人にとってはごく自然なことのように思います。
仮に全ての現行カメラを使い切った人がいたとしたら、最終的に悟ることはカメラの良し悪しは値段でもなければ、スペックでもない、50万円のカメラよりも2万円のカメラのほうが自分にとってはすばらしい価値を生み出すカメラであると判断することもありうるのではないかと思います。
私自身もAPSはkissX2,60D,K-5,S5Pro,フルサイズは5DMark2,6D,D3s,と使ってきましたが、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ機を使ってみて、最終的にAPSやフルサイズは必要ないという結論に達しつつあります。
同等以上の写真が撮れるのにトータル価格で100万円、トータル重量で5Kgのシステムを使うのと、価格で20万円、重量で1Kgのシステムを使うのでは価値と価格の納得度ではお話にならないくらい後者のほうがいいということになるのではないかと思っています。
E-P5はOM-Dと同等以上の画質、大幅に進歩したEVF、扱いやすく洗練されたデザイン、ボディーとEVFを独立したコンポーネントとして必要に応じて切り離して扱えるという便利さなどから判断して今買わない理由は全くないと思っています。
私が述べたようなことはスレ主さんや購買層の方が自分個人の写真に対する欲求度に応じて買うべきかどうか判断していけばいいのだと思います。本当に大切なものは何かということをもう一度考え直してみるいいチャンスかもしれませんね。
書込番号:16207972
30点

僕は1から5全部ですね。
今回E-P5のシルバープレミアムを予約しています。
今回購入を決めた最大の理由は、OMDのサブに使用していたPM-1を妻に略奪されたからです(笑)。
たった数か月でしたがPM-1を使用して、それまではEVFないと野外の撮影は厳しいと思っていました。事実、確認しながらの撮影は厳しいのですが、液晶で確認せず、何も考えずに瞬間的にシャッターを押して撮った写真が意外といい写真が撮れていることが多く、機動性、速射性の観点からEVFなしというのもありなんだなと教えられたからです。(OMDとPM1の持ち出し比率は5:5ぐらいでした。)
次の理由としては、次期OMDはどうも正常進化しないのではないかという不安があるからです。ハイブリット化がにわかに噂されていますが、これが事実だとすると完ぺきではないにしろ非常に高い完成度を誇っていたOMDの次期モデルは、耐久性に不安(ハイブリッド化することで防塵防滴は大丈夫?)があり、位相差AFを導入することによるMFTレンズのAF合掌速度と正確性に対する不安、ハイブリット化による体重増(大型化)、FTレンズ持ってないし今更重くて開発時期の古いレンズを買いたくないという理由があります。
あとは、デザインがかっこいいですし、うちの奥さん曰く「そんなにほしいなら買っちゃえば」という一言で予約しちゃいました。
BF109F4さんが言われるように発売までの期間が長いというのは確かにありますが、その分予約購入のお得感(オリオンですべての割引を使った場合)は他のどのカメラよりも高いと思います。(オリンパスに躍らせれているような気もしますが)
いろいろあるとは思いますが、いっしょに乗り越えていきましょう!!(≧▽≦)
書込番号:16208459
0点

とりあえず個人的にはE−P1があるので
2も3も5も欲しくならないかな
今のところ…
デザインはやはり初代が一番よかったと思う…
似合うレンズがなくて白を返品して銀にしたけども
白レンズ用に白を買い足そうかとか思ってる(笑)
書込番号:16208478
2点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
自分で決めればいいようなことをお聞きした無礼をお許し下さい。
ほんとに煮え切らないウジウジ人間ですね orz。
E-P1の発売から半年でE-P2が登場し、「位相差AFをしのぐAF」をうたい文句にE-P3が登場したと思ったら
8ケ月でE-M5。
そしてE-M5以降のPLやPMにも同じセンサーを搭載して今回やっとE-P5も同じセンサーになるわけです。
おまけにOM-D後継に新センサーが採用されれば次のPLやPMも同じセンサーでまたPが後回しになるんでしょうか。
実際過渡期なんでしょうね。
時期OM-Dは純粋にμ4/3で、ハイブリッド機は別にある(それがE-7?)っていう噂もありますね。
書込番号:16208516
1点

私も同じように悩みました。ただ、なんか色々な噂や実態を鑑みると、どーもオリンパスって次には
ハイエンドフォーサーズ機であるE-5と、マイクロフォーサーズ機最高峰であるE-M5と統合しそうな
感じがして、それだとマイクロの機動性が失われるから私的にはパスだなあ、と、考えてみたり。
噂レベルでよく言われている、フォーサーズ&マイクロフォーサーズ統合のフラッグシップ機をOM-D、
マイクロフォーサーズオンリー機をPEN、という2ブランドに絞ろうとしている、という憶測に乗って
P5に踏み切る動機付けにとどめをさした感じです(笑)
まあ私の場合は、それがなくてもGW中にE-M5を買い足す寸前まで来てましたから、P5予約以外の
生きる道が無かったわけでもありますが。
そもそもE-M5が一つの完成形ですから、その熟成度を更に高めたP5で後悔する日が、少なくともあと
2年は来ないだろうな、とも思えました。
あと、そうこう悩んでいるうちに、私がやりたかった日常撮りの被写体が過ぎ去っていきますからね、
そっちを嫌ったことも理由として大きいです。
書込番号:16208712
2点

こんばんは、
>時期OM-Dは純粋にμ4/3で、ハイブリッド機は別にある(それがE-7?)っていう噂もありますね。
この理由で自分は、キャンセルしちゃいました。
送られきた、カタログ見て飛びつきましたが、上記の理由と重さもかなり増えたのも気になりました。
さすがに、3機種は、買えません。(現在E-M7が仕事でメイン機種、)
正直、経済が許せればキャンセルしなかったんですがね。
限定のプレミアムキット無くなるかな〜(-_-;)田舎で確認出来ないんで、実際触れるようになって、もし気に入ったら買ってしまうかもしれません。
書込番号:16209064
1点

私は「2」ですね。
E-M5とE-P5の2台体制。レンズの付替えもなく、しばらくはこの2台で良さそうです。
E-M5の後継機種が出たときには、その時に考えれば良い事。E-M5でそんなに不満はないのでE-M9まで待っても良いと思っています。
それにしてもMENUの一番最初にカードセットアップがくるのはやめて欲しいです。
書込番号:16209112
3点

自分は1です。
マイクロフォーサーズはE-M5とE-P2を使ってますが、
E-P2はE-M5が修理などで手元にない時ぐらいしか今は使ってないですし、
マイクロフォーサーズのレンズも増えてきたので、E-M5とE-P5の二台体制を考えてます。
自分のE-M5はたまにフリーズするので、後継機が出たらすぐに買い替えると思います。
書込番号:16209226
0点

2と5かな。
本当は、LumixのGX2狙いだったのですが、いつまでたっても情報が出てこず、そんなときにE-P5のあの外観とスペックを示されての予約です。
私の場合、m4/3の選択理由が、「コンパクトにまとまる」ことです。そして購入するときは、その当時のフラグシップと決めています。ほしい時期にE-P5が来ました。
予約後、GX2の噂が流れ、スペックを見る限りは不満な点はない(不明な点は多いですが)ので、同時発表・同時発売だったら、どちらになっていたかわかりません。
書込番号:16209253
0点

OMD所有してますが、後継機待たずしてEP5買う理由は、私の場合は後継機がかなり大型になる可能性があること。
OMDデ、ブラックとシルバーだったのて、ホワイトボディーが欲しくてといったところです。
書込番号:16209304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5になっていきなり高感度に強くなったのは、センサー提供元がソニーになり、裏面照射という新しい技術が使われたからです。
そんなにしょっちゅう技術的革新が起きるわけでないので、次のセンサーでまた飛躍的に高感度に強くなることはないんじゃないでしょうか?
センサーの技術はある程度成熟してると思います。
キヤノンやパナはしばらく同じセンサー使ってます。(つまりそれだけ改善が難しい)
E-M5の後継機でソニーがもう1段高感度に強いセンサーを出してきたらびっくりします。
ただし、高感度にはともかく、像面位相差AFには対応するという噂があるので、動く被写体を撮るのでしたら待ってもいいのかもしれませんが。
私はGX2にも興味があるので、パナがソニーセンサーにマイクロ分光素子を乗っけて更に高感度強くなるといいなぁと妄想してるのですが、きっとそうはならない気がします。。。
書込番号:16209510
1点

大型センサーでは裏面照射は使ってませんよ
技術的に削るのが難しいのと
低感度でノイズが出やすいのが理由みたいですね
書込番号:16209567
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





