OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 23 | 2013年5月27日 20:11 |
![]() |
51 | 40 | 2013年6月20日 15:46 |
![]() |
9 | 6 | 2013年5月19日 21:05 |
![]() |
83 | 17 | 2013年5月29日 10:50 |
![]() ![]() |
42 | 43 | 2013年9月3日 14:08 |
![]() |
22 | 27 | 2013年7月4日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル
予約しました。楽しみです。
ところで皆様、ストラップはどうなさるのでしょうか?お教えください。
1、同梱のネックストラップを使用する。
2、別に好みのネックストラップを購入または手持ちのネックストラップを使用する。
3、別に好みのハンドストラップを購入または手持ちにハンドストラップを使用する。
1点

プレミアム本革ストラップは結構レベルが高いが値段も高い・・・・・
惜しい所がストラップの調整部分が安っぽいプラスチックだったりするんですよ、真鍮で出来てたら買ってしまうかも
書込番号:16141576
1点

スレ主様
こればかりは流石に個々の目的や志向によってそれぞれだと思います(^_^;)
ちなみに私はハンドストラップで片手ブラブラ派ですのでバンナイズのハンドストラップ予定です。
書込番号:16141582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディに接触したときのことを考えると金属パーツよりはプラのほうがよいかも
書込番号:16141754
5点

私は大抵Aです。
本革は高価な割りに、良いとは限りませんのでご注意を。
物によって、固めで使いにくいので、私的には布製が好みです。
書込番号:16141788
1点

urazahnさん こんにちは
一眼レフの場合は 肩掛けで使うのでストラップ短いので良いのですが ミラーレスの場合タスキ掛けがカメラが安定し使いやすいので 長めのストラップに変えて使っています。
書込番号:16142209
1点

私は今まで購入したカメラほぼ全て(ニコン、キヤノン、オリンパス)に付属のストラップを使っています。
ストラップによって何処のメーカーのカメラを使っているか機種名の入っているのもあり、すぐ分かるのがいいですね。
「そのカメラどうですか」などと話しかけてくる人もいて、写友に発展することもありますし。
E-P5も購入したら同梱のストラップを使う予定です。
書込番号:16142405
3点

私はE-M5にこちらのハンドストラップを着けています。
http://203shop.jp/
帆布×ヌメ革ハンドストラップが比較的安価で耐久性、質感ともに良くできていると思います。
E-P5を購入する場合はまたこちらのストラップを使おうかと思っております。
書込番号:16143714
3点

スレ主さん、こんばんは。
僕は、『Acru』製の本革ストラップを使用しています。
ネットで注文することもできるのですが、大阪にある店に行くと、更に細かくオーダーできます。
僕の場合は、表側がグリーンで、裏側がダークブラウン。肩当て部分はライトブラウンにしました。
フードもラバーで十分なように、ストラップも革なんかより布の方が軽く、水にも強く実用的だったりします。でも、ストラップやジャケット、ケースやバッグなどにこだわると楽しく、さらに愛着がわきます。
書込番号:16143839
1点

スレ主さま こんばんは
私は経験上Aですね。E-PL3を現在利用してますが、このストラップなら首にかけて歩いていても苦になったことは
ありません。海外等旅に行くときも、ずっとつけっぱなしです。オリンパスらしい綺麗な青色をベースに、金色で
OLYMPUSのロゴが刺繍されていて、見た目も良いです。
定期的に、ぬるま湯で手押し洗いをするだけで簡単にメンテナンスできるのも気に入っている点です。
ご参考までに。
書込番号:16144096
2点

餃子定食さん、僕のストラップも留め具はプラ製というか樹脂製なんですが、本当は金属が良かったです。
『Acru』の店員さんにも、「プラスチックで耐久性は大丈夫なんですか?(本音は金属にしてくれよ)」と聞いたぐらい。
でも、うちの小さいカメラバッグにカメラを詰め込んだ際、留め具が金属だったら、カメラに傷がついただろうなぁと思いました。
確かに金属製の方が格好いいでしょうが、樹脂製の方が傷がつかず、そのうち見慣れます(笑)。
書込番号:16144119
4点

様々なご意見、お考えがあることを学ばせて頂き、ありがとうございます。
軽いP−M2はハンドストラップで、ブラブラ使っているのですが、E-P5 は重そうなので質問させて頂きました。
ネックストラップの方が安心なのですが、へたれなもので他の機種で、首にかけていない時に何回も、その長さゆえ、ひっかけて、どきっ!としたことがあり(一度は落下、液晶破損有償修理)どーしたものか?と迷っております。
あと、ハンドストラップ使用の皆様、どっち側に着けてますでしょうか?
大多数、シャッター側(正面左側)とおもいますが・・。反対側も細かい操作をする手がフリーになり、悪くはないかと・・。
ご意見をお待ちしております。
書込番号:16144152
1点

スレ主さん、ネックストラップは確かによく周囲にぶつけそうになります。
なので、僕は短めにしています。おへその上にカメラがくるぐらい。もう少し長いと、ベルトのバックルに当たりまくります。
短かければ短いほど周囲に当たる確率は下がりますが、どんどん不格好になっちゃうんですよね。
書込番号:16144234
2点

こんばんは。
私は願所就成さんと同じく、オリ純正のCSS-P11のストラップを付ける予定で、今回同時発注しました。
E-M5にもつけていますが、薄いので、バックに入れてもかさばらないところが一番のお気に入りです。
オリンパスの金色の刺繍文字もそんなに派手派手しくなくて気に入ってます。
書込番号:16144636
1点

私は変えてみたものの、幅広は楽ですが邪魔になるので付属の細いものに戻しました。
フィルムの時代から手首に巻きつけて撮るので細いので充分です。でも、首からぶら下げると痛くなってきますが、ほとんど手首へまいて持っているか、すぐカメラバッグに入れますから、問題なしです。
小型カメラには細いので十分と思います。人目は気にしません。
書込番号:16145036
1点

urazahn様
ミラーレスとコンデジのハンドストラップ、私は全て右に付けてますf^_^;
言われてみれば何か邪魔な感じもしてきました
左に装着も試してみます
書込番号:16145708
1点

プロストなら首の部分だけ太いよ。
でもプロストをこれみよがしに付けている姿はイタイかな。
書込番号:16145771
1点

ご返信頂いた皆様、ありがとうございます。大変参考になり感謝しております。
KATANAFISH様、ぜひ試して頂き、感想をお聞かせください。私のは1,000円でお釣りのくる安物です。固いす・・にせかわ(じじかめさんいわく)かと
同様なことで、縦撮りの時、記憶ですと、通常は右手が上が普通かと・・。
右手を下で親指でシャッター、人差し指でシャッター・・色々あるかと・・
使い勝手の話ですので、個人差・好みだと思いますが・・
ハンドストラップを着けないほうの三角環でしたっけ?カタカタするので外しましたが、結構大変でした。
E−P5、届いてからネック・ハンド・同梱品・別途購入を考えることにしました。なにせ現物を触ったことがありませんので・・。
でもおしゃれなのが・・・いい年こいてですが。
書込番号:16146731
1点

urazahnさん、こんにちは。
ストラップですけど、
E-M5で使っているARTISAN&ARTISTのEASY SLIDER(ACAM-E25)がとても使い易かったので、
E-P5もこれにしようかなぁと思ってます。
あんまりカッコよくないですけど、襷掛けしたまま素早い長さ調節が可能で、
最長146cmから最短72.5cmに指一本で簡単に長さを変えられるのでとても便利ですよ。
ACAM-E25
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-E25
書込番号:16146867
2点

今日からスマホデビューです。
とりあえず、以前話したacruのストラップを紹介します。写真貼れてるのかなぁ?
それにしても、タッチパネルって打ちにくいなぁ。
書込番号:16181833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
オリンパス公式サイト、フォトパスパークでE−P5プレミアムカタログのプレゼントキャンペーンを始めたようです
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop/c/10520/764911
欲しいかたは手に入れるチャンスですね!
3点

フォトパスに登録していたら、勝手にカタログが送られてきました。
オリンパスのPENは手放して、今はNikonのD600なんですけどね(^^;
書込番号:16141273
2点

レンズしか買ってない私にも届けられて驚きました(^^;)
なかなか気合いはいったカタログですよね!
書込番号:16141280
0点

プレミアムカタログだったんだー
普通に貰っていたから知らなかった・・・・・・・・
書込番号:16141590
1点

住所を登録してる会員には郵送で届いているみたいだし、
オリンパスプラザにいくともらえますよ。
オリンパスは、なんでこんなことやるんだろう。
書込番号:16141681
2点

ヤフオクでしか手に入らないのかと思っていたので良かったです。
書込番号:16141886
1点

どうせ捨てるポイントだから、応募してみました。
書込番号:16141979
2点

>フォトパスパークでE−P5プレミアムカタログのプレゼントキャンペーンを始めたようです
情報ありがとうございます、
もひとつ欲しいんで、応募しました。100名なんでどうかな〜?
書込番号:16143924
1点

100部プレゼントするぐらいなら、早くうちに送ってこいよ!! と思ってる人が100人以上(僕含む)いると思う。
書込番号:16144537
0点

たくさんの返信ありがとうございます(^^)
実際のところけっこうな人数に送られているようですがプレゼントは100部・・・
プレミアムカタログ、レアものなのかそうでもないのかわかりませんね 笑
書込番号:16144637
1点

申し込もうとおもって、会員登録したんですが、購入にすべてのポイントを使ってしまい、応募ができなくなりました。
今日Olympusのショールーム(小川町)に行きました。
そこにプレミアムカタログが置いてあるかなぁと、期待していたのですがありませんでした。
見逃したかもしれません。いまさらながら、説明員に聞いてみればよかったと、少し後悔です。
とりあず、E-P5とE-PL6のカタログを頂いてきました。
E-PL6の方は、宮崎あおいさんがたくさん写っていましたが、E-P5には全く登場していなかったです。
書込番号:16148697
1点

横レス失礼します。
カッコン党さん
カタログ応募分のポイントはフォトパスパークのゲームで溜まると思いますよ。
あと、小川町のプラザでは説明員に言うと奥から持ってきてくれました。
書込番号:16148736
1点

先日うちにも送られてきました^^
オンラインショップでポイントを使ってブラックの17mm f1.8にVF-4と3年保証がついてる限定セットを注文しちゃいました。
書込番号:16148862
1点

CXEOSさん
> カタログ応募分のポイントはフォトパスパークのゲームで溜まると思いますよ。
はい、がんばってみます。
>あと、小川町のプラザでは説明員に言うと奥から持ってきてくれました。
それ、もらえましたか?それならまた行きたいかも。(ついでがありそうなので)
書込番号:16148913
1点

カッコン党さん
はい。金曜日の時点では貰えました。
買う気満々で説明を色々と聞きましたら
奥から持って来てくれました。
書込番号:16148999
1点

情報が交錯してるのか、オリさんの対応が交錯してるのかは不明ですが・・・。
私のパターンですが、先ず、大阪ショールームにフォトパス会員だと伝えて問い合わせたところ、
プレミア会員でオンラインストアで購入履歴がある人のみに送付してるとの事。(私はどちらも該当しない)東京ショウルームに同じく問い合わせしてみると、ショールームにはプレミアカタログはないが、送付の手続きをさせて頂いてもいいのですが個人情報の問題でこちらでは送付できないとの事。がしかし、フォトパス事務局に連絡すればもらえそうな事を聞き連絡すると、会員ナンバーを聞かれ登録の住所に送付してもらえる事となりました。私が既に E-P5 17mm F1.8レンズキットをオンラインストアで予約済と言う事をオリさん側が会員ナンバーで確認したから送付する事になったかどうかはわかりませんが・・・。諦めてる方はフォトパス事務局に連絡されては如何でしょうか。
書込番号:16151984
2点

会員になりたでて、購入実績のない私としては、プレゼントキャンペーンとOlympus小川町に期待します。すでに予約済みですが、買う期満々の姿勢で臨みたいと思います。
書込番号:16152335
1点

オリンパスプラザや、量販店で配布してるカタログと、
プレミアムカタログは別ですよー。
プレミアムカタログは無線閉じ?(雑誌みたいなのりでつける閉じ方)で、裏表紙は真っ白です。
量販店などで配布してるのは、ホッチキスで留めていて、裏までいろんな情報など書いてあります。
表紙は同じで、発売日が書いてあるかないかぐらいしか違わないですし、
中身はあまり変わらなそうなのですが(笑)
書込番号:16153823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てらころんさん
オリンパスプラザの展示ブースに置いてあるカタログは普通のカタログですね。
説明員さんが奥から持ってきてくれるのがプレミアムカタログです。
書込番号:16154403
2点

先日うちにも送られてきました(^o^)
所有機材は、E-5とE-M5に、レンズを少々です。
カタログ見てると欲しくなりますが、E-7の為に辛抱してます(^^)/
書込番号:16157041
2点

今日うちにも送られてきました。PENコレクションの案内と共に
でも東京は終わっちゃてるし、タイミング悪すぎ!!
送るにもコストはかかるっているのだから、もっと早く送ればいいのに
ユーザーの気持ちになって対応できないオリンパスはいつまでたっても一流にはなれませんね。
書込番号:16184772
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013a/nr130510campaignj.jsp
既に5/11、12東京で開催されたPENコレクション2013が5/18(土)、19(日)に大阪の阪急梅田駅ビッグマン前広場他で開催されます。
オリから届いたメール記載の案内を添付して置きます。
>>
※入場無料
※PENコレクション会場とトークイベント会場は異なりますのでご注意願います。
【PENコレクション2013】
会場:阪急梅田駅 ビッグマン前広場
(大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急梅田駅1階中央コンコース階段西側)
日時: 5月18日(土) 11:00−19:00 5月19日(日) 11:00−18:00
内容:●新製品PEN E-P5/E-PL6 Touch&TRY
●STYLUS Touch&TRY
●新製品レンズ Touch&TRY
●OM-D・Eシリーズ Touch&TRY
●技術展示
●アクセサリー展示
【トークイベント】 5月18日(土) 10:00−18:00のみ
会場:オリンパスプラザ大阪
(大阪府大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル)
内容 ●プロカメラマントークイベント *一部予約席あり
トークイベント講師:プロカメラマン 斎藤 巧一郎氏、鶴巻 育子氏
<<
オリンパスプラザ大阪の位置は下記のとおり
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/osaka/
1点

情報ありがとうございます。ビッグマンの方で触ってみたいです。
書込番号:16140704
1点

触ってみたい気もするし、触らぬ神に・・・とも言うし・・・
書込番号:16142327
1点

リンク先には書かれてますが、メールの内容添付では書き逃してました。
5/18(土)オリンパスプラザ大阪で行われるプロカメラマンによるトークイベント会場でも、新製品のタッチ&トライが出来ますから、梅田の喧騒を避けてトークを聞いてついでに新製品も見たい方は土曜日のオリンパスプラザ大阪の方がお奨めですね^o^/。
書込番号:16142365
2点

土曜日は、RICOH GRのイベントとハシゴですわ。
せわしくなります (^^;
開催週をずらしてくれれば、よかったのになあ。
書込番号:16142781
1点

salomon2007さんのお薦めどおり、梅田の混雑を避け オリンパスプラザへ行ってきました。
ところが場所を間違えた。てっきり堺筋本町にあると勘違いしてた。一度行ったことあるのに。
地上に出ても見覚えのあるビルもなく、スマホで調べて四ツ橋筋にあることが判明。
堺筋からセンタービル内通って四ツ橋筋まで歩きました。おかげで良い運動になった。
残念ながらトークイベントは終わってましたが、ゆったり見ることができました。
PENってPEN-Liteよりも大きいんですね。分かってはいたけどこれほどとは。
私は男にしては手が小さいんですが、E-P5の大きさは丁度良かったです。
E-P5凄く良いですね。重さも大きさも何もかも気にいりました。
書込番号:16147478
1点

私は昨日、梅田ビッグマンに行ってきました。
夕方4時頃まではまだ触れましたけど、5時を過ぎた頃にはかなりの人だかりでしたね。
実際に触ってみるとますますE-P5のシルバーがカッコ良かったです。
「OLYMPUS PEN」のロゴも新鮮でした。
書込番号:16152210
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ぱっとカタログ見て、
OM-Dと同じセンサー・画像処理エンジン・手振れ補正システム
インターバル撮影が可能
Wifi対応
E-P5はやり過ぎって言うレベルの完成度ですね(凄)
小生みたいにファインダー使わず撮影する者にとっては、棲み分けがいよいよ難しくなってきたような(?)
OM-Dのメカニカルないかにもカメラカメラした風貌が気に入っているんですけどね。
キャノンPowerShotG10から一段落脱皮して、初ミラーレスでE-PL1を手にして以来、キャノンからオリンパスに完全鞍替えしてしまった小生にとっては、いい意味でニュースです。
質問がぼやけてしまいましたが、表題の件、皆様いかがでしょうか?
4点

そろそろモデル末期であろうOM-Dと発売前のE-P5、どうしても一部機能で逆転現象がおこってしまいますよね(ほとんどの機能!?)
まだミラーレスカメラ自体が発展途上な状態なので、1〜2年の間にどんどん進化しています。
住み分けは、単純にEVFを内蔵しているか、いないかの差のように感じますが、E-P5をみて、次期OM-Dが非常に楽しみに感じました。
ISO 100や1/8000シャッター、AFC追従最低でも6コマ以上(E-P5が5コマなので)となれば、中級機の一眼レフに機能で並ぶのではないでしょうか。
近い将来、動体もミラーレスで・・となるかもしれませんね。
書込番号:16140486
4点

現状、防塵防塵ボディとEVEが内蔵か後付けか、くらいですねー
それ以外の性能は新しいE-P5がほぼ全てにおいて上回ってますね
現在OM-Dを愛用していてもnew penには心惹かれます!
書込番号:16140496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iso100も来てますね。
三脚夜景撮影で、SS長くてもノイズ少な目にできる点はかなり評価できますね。
(OM-Dのファームウェア更新で対応されなかなぁ)
OM-DではND使うような場面に遭遇してはいませんが、G10ではiso80とND内蔵でしたので、いずれオリンパス機器でもそのスペックまで達して欲しいものです。
書込番号:16140527
3点

棲み分けというような営業計算よりも、より良いものを出してゆく姿勢で開発していって欲しいです。
ここを取ればAだけど、こっちを取ればBの方がとの悩みより、両方を入れたものを出してくれればついてゆきます。
買った人が、それぞれの使い方に於いて「使い分け」をしてゆけば良いのではないでしょうか。分ける必要もないですが。
EVF内蔵のOM-Dシリーズ、無しのPENシリーズで切磋琢磨して行くのが正しいかと。変な住み分けを考えると「機能を削る」と言う選択肢が出てきそうで嫌ですね。
と、私は思います。
書込番号:16141385
11点

まあ個人的にはデザインの問題で今の値段でE−M5を買うのはあり得ないけども…
E−P5にEVF内蔵されたのでればE−M5の値段でも買うかも♪
でもたぶんE−M5が3万円で買えればほしいから
そっちのほうが早そうだなあ♪
それまではE−P1使い続けるだけかな
書込番号:16141594
2点

>OM-Dを凌駕した?OM-Dとの棲み分けは?
まあ新しい製品ですから上級機を超えるスペックで登場するのは普通の事だと思いますよ
まあ現時点での棲み分けはより過酷な条件で撮影出来るカメラがOM-Dと言う事で・・・・・・・
ほらキットレンズもOM-Dの場合防塵防滴仕様ですから・・・・・・・
書込番号:16141638
3点

ターゲットとしている層が異なるので問題なし!
でも戦略的な製品開発は大切だと思うよ。
ビデオ戦争やブラウザ戦争を見てきたからねぇ。
書込番号:16141778
2点

オリンパスはOM-DシリーズとPENシリーズは単純な上下関係にあるのではないと考えているのだろうと思います。
一眼レフの世界ではボディサイズによってヒエラルキーを作るのは半ば当たり前になってしまっていますが、コンパクトであるからといって機能的に妥協はしないというのはいかにもマイクロフォーサーズ的な自由な発想で良いと思います。
書込番号:16142268
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008191_K0000434047&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
小型でEVF内蔵のNEX6もありますので、EVF内蔵機種(OM-Dを除く)も出して欲しいと思います。
書込番号:16142337
0点

>小型でEVF内蔵のNEX6もありますので、EVF内蔵機種(OM-Dを除く)も出して欲しいと思います。
今回のEVFを覗くと内臓型だと作るのが困難な位良いですよ
要は覗き窓が大きくて一眼レフ以上に見やすいです
見にくい内臓型よりも見やすい大型のファインダーのほうが俄然使いやすいと感じます
書込番号:16142395
16点

>キャノンPowerShotG10から一段落脱皮して、初ミラーレスでE-PL1を手にして以来、キャノンからオリンパスに完全鞍替えしてしまった小生にとっ>ては、いい意味でニュースです。
コンデジよりちっとはマイクロフォーサーズの方が写りいいから、良かったカモね。
OLYMPUSは低価格のコンデジとかやめるらしいから(フォーサーズは不明)これから、フォーサーズより
マイクロフォーサーズの方が良いレンズ出て来そうだし。
書込番号:16142652
4点

>あっちらかん太さま
私も同じ疑問をいだいたため、先日ラフォーレ原宿で行われた「PENコレクション2013」で、オリンパスの方三名に同様の質問をしました。御参考までに。
🔵PENシリーズとOMシリーズは、独立関係です。今回のEーP5はハイスペックかつ高機能ファインダーを付属しているため、どうしても両者を比較する意見を聞きますが、あくまで両者は別シリーズ。そのため、今後とも別シリーズとして両シリーズ開発するとのこと。
🔵防塵防滴では断然OM。そのため、登山写真など、雨風などの自然の変化をかなり考慮しなければいけない場での撮影が多い方は、OMーDをお勧めします、とのこと。
🔵;ファインダー内蔵が大きな違い。但し、今回はより多くのPENユーザーにも、ファインダーを使った写真の世界を体験してもらいため、付属品としてファインダーを付けたとのこと。
次世代OMーDは、どんな姿で現れるのかたのしみです。私はEーP5のシルバーに惹かれて、レンズキットを予約購入しました。
書込番号:16143565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィルムカメラ(Nikon F5,Contax G)時代からファインダーを覗いて撮る癖がついてるのでOM-Dを使ってますが、VF-4をつけたE-P5に移行しちゃいそうです^^
軽量で写りもいいし、重いカメラを嫌がるママたちにもペンタプリズムを使ってないKissなんかよりこういうカメラを使ってほしいな。レンズも小さくて軽いしね^^
書込番号:16167296
6点

OM-Dを凌駕したって位の評価なんですか!?
実機を触ってないのでそこまでとは思っていなかったのですが…。
ちょっと欲しくなって来ました。
書込番号:16189128
1点

今のところ防塵防滴が付けばE-P5の圧勝?とまでは行きませんが(笑)
やはりOM-DはEVF内蔵が大きなアドバンテージですね。
他社だったら他の機能を削ってでもE-P5に内蔵してきたと思います。
書込番号:16189662
2点

インタビューによると搭載するのに一番苦労したのが5軸手振れ補正だそうです。(=スペースをとっている?)
5軸手振れ補正→従来通り2軸
フラッシュのGN7→5~6
アクセサリーポートを省略(高性能な外付けEVF等が使えなくなる)、場合によってはアクセサリーシューも。
それでEVFが内蔵されたとしても、わたしにとっては大幅に魅力減だなあ。
書込番号:16190365
2点

オリンパス的にはPENは背面液晶スタイル、OM-Dは一眼レフスタイルって決めてるんでしょう。
書込番号:16190389
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ボディージャケットを買おうかどうか迷っています。今回はプレミアムバージョンもあり、通常バージョンなら黒色だったのですが余計に迷います。
E-P3の時も買おうとしたのですが、底部分がネジが出ていて真っ直ぐ立たない、電池充電の度にジャケットを外さなければならないのが嫌で買いませんでした。おかげで僕のE-P3の底部分は傷が結構あります(大事に使ってるんですが)。
Amazonに多くの商品写真が出ているので観察したところ、プレミアムなら付け外しが楽そうだが、三脚やUSB、電池充電など外す必要がありそう。
通常バージョンは、電池充電(交換)の時のみ外す必要がありそうですが、付け外しが面倒そう。
また、E-P3用のボディージャケットと違い、グリップ部分を隠すようなデザインになってしまい、個人的にはマイナスです。
プレミアムイチ押し派、ボディージャケットなんか付けない派、非純正待ち派など、ボディージャケットについての皆様のご意見を聞きたいです。
0点

>三脚やUSB、電池充電など外す必要がありそう。
昔なら外すのは当たり前のことでした。三脚へはネジにネジが切ってあるのでそのまま付くのではないでしょうか。そんなに頻繁には外さないでしょうから「儀式」として楽しみませんか。
昔は写真機は高級品であり、カメラカバーは付属品としてついていましたが、いつの間にか別売りになりましたね。機動性を求めるならばケースなしで。ファッション性を求めるならケースをつけましょう。上カバーもつければレトロ感満載ですが、上のカバーってあるのかなー。
書込番号:16139511
3点

追伸
ちなみに私は「付けなくなった派」です。
OM-1に最初はつけていましたが、カメラバッグを使うようになって外してしまいました。
そういえば、昔はカメラバッグではなくて、ケースをつけて首からぶら下げていましたっけ。
書込番号:16139518
1点

PENに関してはいろんなスタイルを楽しんでいる方がいらっしゃいますね。
公式にも下記のようなお披露目サイトがあります。
http://fotopus.com/pen/style/
ちなみに私のようなオッサンは、言うまでもなく「裸」で持ちます。
全然関係ないですが、10日に予約を入れたものの、8月にも新機種の発表とかの噂も耳にして冷静になってしまってます。
EシリーズやEMシリーズはFTとMFTのハイブリッド、PENはMFTプロパーという立ち位置なんでしょうかね。
書込番号:16139556
1点

恐らく本体発売後にサードパーティーでバッテリー交換部が窓状にくり抜かれたケース(現在OM-Dで使用中:写真参照)が発売されると思いますのでそれまでは裸で使うか純正のケースを使うと思っています。
書込番号:16139940
1点

にゃ〜ご mark2さん
Black_dogさん同様OM-Dですが、底が空いてるサードパーティ製を使ってます。
底が空いてるとやはり便利です
所有してるNEX-6、X20も似た感じのジャケットを付けてます。
ヨドバシ.comあたりでも売ってますが、Q10というショッピングサイトのほうが割安です
韓国製だと思いますが、質感は良いですよ
そのうちP5用も出るかと思います
書込番号:16140307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットカフェに来ております。
Lonely Diverさん、「儀式」として楽しむですか。プレミアムボディージャケットなら、ホックかけるだけみたいなので楽でいいですが、通常のボディージャケットはネジを締め外しが必要と思うので、ちょっと面倒ですね。
カメラの上カバーですが、XZ-10用のボディジャケット CSCH-115 みたいな感じですよね。会社の先輩に昔のカメラを見せてもらった際に着いていました。
Fly_Boysさん、教えて下さったサイト見てきました。カメラを撮る道具としてだけでなく、ファッションの一部というか、見た目にこだわって楽しむのも良いことだと思っています。
切り捨て御免さん、ペンネームどおりの意見ですね(笑)。
Black_Dogさん、katanafishさん、お写真まで見せていただいてありがとうございます。E-P3の時にサードパーティー製のボディジャケットを調べたことを思い出しました。その時は、グリップ部が革で隠れているのが嫌だったのですが、まさか今度は純正品までが同じデザインになるとは。
底が開いているのは便利ですが、ちょっと見た目が…。開閉式が理想ですね。
今、オリンパスオンラインでプレミアムボディージャケットを注文しようとしたのですが、ポイントが全然残っておらず断念しました。E-P5を買ったポイントが入りましたら、再度注文しようと思っています。
書込番号:16140451
0点

にゃーごmark2さん
>通常のボディージャケットはネジを締め外しが必要と思うので・・
そこなんです。実は、昔は36枚撮るたびにOM-1でこの儀式をしておりました。が、フィルム代にも余裕が出てきてOM-4を使い出す頃にはすっかり裸族になっていました。
でも、今は1100枚や200枚は電池交換無く撮れますから、儀式も良いのではないかと。電池室丸出しのお尻の穴が空いたケースは便利そうですが、カーレースのピットインと同じで、たまにはネジを外すのも良いかと思います。
E-P5が届いたら今度はケースを買おうと思っています。思い切りレトロちっくなのが良いですね。
そのうち、外すかもしれませんが(汗)
書込番号:16145091
4点

触った質感はプレミアムのほうが良かったです。
ジャケットは、サードパーティが出てくるのを待ちたいと思います。
なやみは、ボディーはプレミアムを買おうと思っているのですが、ジャケットを取り付けると折角のウッドグリップが隠れてしまうところです。
書込番号:16147271
2点

Lonely Diverさん、毎回毎回ネジを外すという面倒なところが、むしろ「儀式」というか味のある部分なのですね。
昔のカメラを触らせてもらった時、多くの設定項目があり一枚撮るのも大変だったのですが、それが楽しかったです。
確かに最初はネジの付け外しもいいかもしれませんが、そのうち嫌になりそう。
カッコン党さん、もう都会では展示品があるのですか。実物を触った感想は貴重です、ありがとうございます。僕もグリップ部を隠さない旧デザインの方が好きです。
一度はプレミアムを注文しようとはしたのですが、確かにサードパーティー製を待ってもいいかもしれませんね。でも確か、プレミアムって数量限定だったような…。
書込番号:16147819
0点

触ったのはOlympusのショールーム(小川町)でです。
そこでは、プレミアム本皮ボディージャケットと、本皮ボディージャケットがありました。
質感の詳細(個人的な感覚)ですが、プレミアムはたぶんオイリー仕上げじゃないかな。皮の財布に似た感じがありました。しっとりとやわらかい。使い込むほどに味がでそうな、そんな感じです。
本皮ボディージャケットのほうは、ただ硬い感じです。色味も普通でした。使い込んでもただボロボロになっていく、そんな感じです。(あくまでも個人的な感覚です)
不思議なことに、本皮ボディージャケットの白がおいてありました。パンフにはないんですけど。
あわせるまではしなかったのですが、もしかしたらE-PL6用のも一緒に置いてあったのかもしれません。
そして、なんか皮臭いなとおもったら、テーブルいっぱいに皮を敷いていました(テーブルクロスのように)
なので、どっちの匂いかわかりません。
書込番号:16148665
1点

私も数日前に小川町のオリンパスプラザで色々見て触ってから、かなり悩んだ末に白P5プレミアムグリップver.+プレミアム革ジャケットをポチりました。
せっかくの木製グリップをあえて隠すのがオシャレ!(笑)
プレミアム革ジャケット、かなり良い質感でした。
白P5に良く似合ってて、この組み合わせで使ってみたくなりました。
グリップの握り自体もかなり変化して握りやすくなります。(その辺は個人差ありそうですが)
プレミアムではない革ジャケットも装着しながら色々試しましたが、デザインや質感以前に、いちいち底のネジをコインで回さないといけないのがマイナスポイント。
(手でも回らないことありませんが、かなり無理しないと回りません)
プレミアムジャケットは底に位置決めのポッチがあるのみで、両サイドのゴム紐?でストラップ根元に引っ掛けるのみ。
ゴム紐の固定はホックです。
多少、ジャケットのズレが出そうな構造ではありますが、付け外しが凄く簡単で良いなと思いました。
少し高い気もしますが、フォトパスプレミアム会員なら、明日までポイント20%、更に手帳割引5%引きを使って、9241円ですよ。
発売が8月というのがかなりガックリですが、到着が楽しみです。(^_^)
書込番号:16148934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カッコン党さん、ya-shuさん、返信ありがとうございます。
このスレをたてる前は、誰もボディージャケット興味ないんじゃないかと思うぐらい情報が少なかったのですが、おかげで価値あるスレになりました。
お二人のお話を聞くと、同じ本革でもプレミアムの方がかなり良さそうですね。値段が倍以上なだけはある。
また白ペンには、白のボディージャケットが良いと思ってましたが、プレミアムに関しては黒より白の方が似合ってそうです。そういや、プレミアムグリップも白ペンが評判良いみたいですね。
一度はサードパーティー製が出るまで待ちと思っていたのですが、またプレミアムが欲しくなってしまいました。ポイントが残ってさえいれば、今日ポチったのに。
書込番号:16149279
0点

Black_Dogさんお使ってるメーカー製のE-P3用を使っています(OM-Dには縦位置グリップを付けてるので裸です)。
底にあるフックにBLACK RAPIDをつけたりできてなかなかいいものですよ。
書込番号:16154945
0点

これですね。
海外通販で買いました。
http://www.lovecases.co.uk/brands-shops/gariz-camera-cases.html
http://www.lovecases.co.uk/gariz-genuine-leather-olympus-pen-e-p3-half-case-black.html#
書込番号:16154965
2点

ねこ みかんさん、おはようございます。
むむむ、OM-D用の時は気にはならなかったのですが、E-P3用は格好いいですね(PEN派なもので)。グリップを外しているからか、かなり印象が変わって見えます。
底が開いてるのは微妙ですが、底部分は金属製でしょうか。高級に見えますが、おいくらなんでしょう?
あと、BLACK RAPIDなるもの初めて知りました。
書込番号:16157600
0点

底はアルミで、厚さは5mmほどあります。
値段はよく覚えてないんですが、1万弱だったと思います。
書込番号:16158113
1点






デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
昨日、小川町でE-P5の実機を見てきました。
主に液晶の写りや2×2ダイヤルコントロールのやり方やシャッタースピードの感触などを中心に弄ってきました。
もちろんボディ色の方も悩んでいたので感触を確かめてきましたが。
今思い起こせば、実機を触ったときに気になったことがありましたので、実機を触れられた皆様にお聞きいいたします。
シルバーとブラックの2機をそれぞれ手に取ったときに、内蔵フラッシュがすぐポップアップしてしまいました。
その時は、実機に触れられた感激で気にならなかったのですが、家に帰ってきてカタログを見ると、
背面にある内蔵フラッシュボタン(プッシュ方式?)を押していたようです。
展示機が正面を向いてい置かれているので右手で掴むときにボタンを押してしまい、ポップアップしていたのだと思います。
本機をカバンの中に入れて取り出すときなどはおそらくグリップ側を持って取り出すのでこんなことは無いと思いますが、
何かの拍子で押してポップアップしてしまうのではないかと気にはなります。
もちろん電源が入っていない場合はこのボタンを押してもポップアップしないのであれば問題は無いと思いますが、
そうした仕様なのか確認できていません。
現在保有のOM-D E-M5は外付けフラッシュでしたのでこうしたことは全く気になりませんでした。
ちなみにXZ-2も持っていますが、内蔵フラッシュのボタンはスライド式なので問題はありません。
もう一度小川町で確かめればいいのですがなかなか行く時間がありませんので、
既に実機をご覧になった方や、これから見に行かれる方がおられればご意見をお聞かせいただければ幸いです。
なお、実機を見てシルバー+17mmのセットを予約しました。
2点

昨日触ってきましたが、説明のお姉さんが途中2回ほどポップアップさせていました。「あらら」と言ってましたが、場所的に触りやすいところで、押すだけなのでポップアップしてしまうようです。これがLUMIXのG1、G2のように「左にずらす」とかの操作だったらうっかりポップアップされることは少なくなるでしょう。
今更、構造を変えられないでしょうから、ここは、気をつけるしかないようです。
私は、電源スイッチの「ON/OFF」が逆のように思い気になりました。スイッチを上げてONが自然な気がします。E-M5も上げてONです。
書込番号:16138740
4点

展示モデルはまだ生産モデルではありませんから
いわゆる最終試作機的な
書込番号:16138810
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
Lonely Driverさん、
”現場”情報ありがとうございます。
操作に手慣れた?説明のお姉さんが「あらら」状態ですとちょっと困りましたね。
ご指摘の電源スイッチのon/offは操作しなかったですが、カタログ写真を見たところE-M5とは逆の方向みたいですね。
こちらは慣れで解消できそうですがフラッシュボタンは気になるところです。
餃子定食さん、
本機は来月の発売ですからこのフラッシュボタンの位置や方式の変更はないと思いますがいかがでしょうか。
従って、もしこの件の対応策を考える必要があるとしたら、
ボタンを固く調整するorソフト的に電源offの状態では機能(ポップアップ)しないようにするなどでしょうか(素人的意見ですが)。
他の皆様からも情報をお待ちしております。
書込番号:16138988
0点

メーカーにスイッチの件を要望してみてはいかがでしょうか?
今回の発売には間に合わないと思いますが・・・
書込番号:16139619
0点

E-P3も同じ形態のようでしたが、自分が使っているときは間違って飛び出すことはなかったように記憶してますし、E-P3の板でも、特に問題にはなってなかったようなきがします。
E-P5のボタンのほうがE-P3より軽くなっているようなら問題になるかもしれませんね。
とりあえずメーカーに要望をあげておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16139915
0点

じじかめさん、yasu1394さん、書き込みありがとうございます。
ポップアップしやすいという感じ方は皆様違うようにも思いますので、
これから実機を触れた方々の感触をおうかがいしたいと思います。
E-P3(同じ方式と思われる?)は持っていないのでわかりませんが、
オリンパスのHPでの写真で見たところフラッシュボタンの位置がE-P5よりも少しセンター寄りになっているように見えます。
言い換えれば、E-P5の方は左端に少し寄っているために、左端をつまんだ時に押してしまい易いのかも知れませんね。
書込番号:16139996
0点

構造的にE-P3とほとんど同じような感じだと思います。
液晶に指紋をつけないようにと上の部分をつかむとポップアップはすると思いますが、液晶面より1段下がった位置になるので、かばんの中ではポップアップはしないのではないかと思います。
もちろんいろいろなものを一緒に入れると何かしら当たってポップアップすることもあるかもしれません。
私がカメラを持ち上げるときはほとんどの場合レンズ部を持ちます。そうでなければグリップ側を持ちますので、今のところE-P3では同様の経験がありません。
なお、E-P3は完全にメカ的になっています。
書込番号:16140908
0点

今日、小川町で見てきましたが、
私も展示品を手に取ったときポップアップしました!
展示機はコードが数本出ていて持ちづらかったりしますし
慣れればたぶん大丈夫だと思います。
ちなみに電源がOFFのときでもポップアップしました。
書込番号:16144465
1点

皆様書き込みありがとうございます。
ニセろさんさん、
おっしゃるように液晶面から1段低い位置にボタンはあると思いますので、
私もバッグの中でのポップアップはしないと思っています。
ただし、カメラの入れてある状態によっては(例えば液晶面をバッグの底に向けて入れてあるときや
ショールームの展示状態のような保管の仕方など)
取り出すときに端を掴んでしまいポップアップの可能性はありそうです。
ちなみに私はストラップを持ち上げてバッグの中から取り出すことが多いので大丈夫そうです。
CXEOSさん、
小川町での試用情報ありがとうございます!
どうしても展示品を取り上げたりするときなど知らずの内にボタンを押してしまいますね。
こうした「あらら」状態の時、
自分が何かミスを犯した気持ちになって慌てて取り繕うとするので(ポップアップ部分を押さえて元に戻す)、
なぜポップアップしたのかなどの冷静な判断ができなくなってしまいます(笑)。
また、ボタンは押せば電源オフに関係なくポップアップする仕様みたいですね。
土日は大阪でPENコレクション2013がありますので試用結果などお聞きしたいです。
私自身本件に関しては慣れの問題で解消できると思っていますが、
掴んでポップアップし易いしようになってしまったのは、
5軸対応の手ぶれ補正機構をコンパクトボディに詰め込むことに注力したあまり
この機構の裏側にあたるフラッシュボタンを少し端に寄せたこと(E-P3と比べて?)に起因するのではないかと
素人的に思っています(カタログの7Pからの勝手な類推です)。
いいカメラですの操作性も含めて完成度の高いものをと期待してしまいます。
書込番号:16145559
1点

小川町で触ってきました。
書き込みの件などすっかり忘れて夢中で触っていたところ、ポップアップしました。
他の機体を手にしたことがないので、特別ポップアップしやすいのか分かりません。
なんとなく、何気ない拍子にポップアップさせてしまう気がします。
書込番号:16147240
0点

大阪PENコレクション2013で色々触ってみました。シルバーもブラックも質感いいですね。またVF4も取り付けていただき、覗いてびっくり。OMDより数段良質ですね。昔、OM1のファインダーを覗いたときの驚きと似ています。あの時はこんなに小さなボディに何でこんなに大きな視野が得られるのか、感激でした。やっとそれらしいEVFが出ましたね。これだけでも欲しい。
フラッシュのポップアップですが、確かに不用意に触ってしまいやすい位置ですね。XZ2のようにスライド式にして欲しかったですね。同じメーカーでこういう小さな点が機種によって異なるというのはどうかと思います。機械的なことなのでソフト的に解決できなさそうで残念ですが。
電源オンオフの位置も気になりましたがこれは慣れですね。それにしても完成度が非常に高い。ISO100と1/8000と五軸手振れ補正。背面の液晶も相当薄くなっていますね。これはいい。欲しい。17mmとVF4キットでキャンペーン期間中だったらフードとプロテクターフィルターもついてめちゃお得ですね。
書込番号:16147253
1点

GH3だと、電源が入ってない状態でボタンを押しても飛び出さないようになってるんですよ、高いカメラなのでもう一工夫欲しかったな。
書込番号:16149052
0点

皆様、情報ありがとうございます。
カッコン党さん、
うっかりポップアップの状況はやっぱり起きやすそうですね。
気をつけていても撮影場面ではうっかりが発生しますからやっぱり仕様的に困りますね。
bigbear1さん、
大阪の現場情報ありがとうございます!
やっぱり不用意に触ってしまい易い位置にあるようですね。
おっしゃるようにXZ-2のようにスライド式にすれば問題は無かったと思います。
E-P3で問題ないと思ってしまったのかも知れません。
ねこみかんさん、
電源が入ってなければ飛び出さない仕様にしておくことも方法としてありましたね。
GH3(持っていないですが)のような細かい工夫が欲しいところでした。
うっかりポップアップは、皆様の試用状況からみると発生し易いようですね。
本人が意識していても発生し易い?ですから、
例えば、どなたかにシャッターを押してもらおうとカメラを渡したときに
うっかりポップアップが、””びっくり”ポップアップになってカメラを落下させられること
などもあるかも知れません(極端な例かも知れませんが)。
素人的な推測ですが、
設計者が5軸手ぶれ補正のような新しい技術の盛り込みにばかり注力して、
フラッシュのボタンの配置(従来機種のE-P3よりも少しずらした?)や方式(スライド式orシステム制御)など
操作性(使い勝手)に関連する基本的な部分に対して配慮が欠けてしまったと言ったら言い過ぎでしょうか。
素晴らしいカメラなので使い勝手の方も高めていただきたいものです。
もう少し皆様の体感情報を待ってからスレは閉じたいと思います。
書込番号:16149776
1点

わたしは特に問題を感じませんでした。
ボタンを押せばポップアップするし、しなければポップアップしない。それだけの話。
わたしは左手の定位置がレンズ下、持ち上げるときはレンズかグリップを持つので誤操作しようがないんですけど。
もっと左上端によったメカ式ポップアップのコンデジも持っていますが誤操作したことがないんですよね。
カメラを裸で鞄に入れることもしないし。
位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
2×2ダイヤルコントロールなんかをみても「構えたまま」設定変更しやすいことにこだわっているように感じます。
実のところわたしは手が大きい方ではないのでもっと左端によせてほしいくらい。
それに液晶がチルト式になったのでE-P3と同じ位置では押しにくい状況も出てくると思いますよ。
書込番号:16149941
1点

私も予期せず何度もポップアップさせてしまった1人です(^_^; おそらく、液晶に触れないよう無意識のうちにいちばん掴みやすい場所に手を持っていった、その先にボタンがあったということなんでしょうね(笑) 特にチルトしていると尚更かもしれません。ですので、私の場合はスライド式の方がありがたいですね(^^)
それから機械式か電子式かについてですが、電源OFF時に不意にポップアップさせてしまうことを考えると電子式の方が良いなと思う反面、機械式の方が構造的にもシンプルで壊れにくいと思いますので、一長一短ですかね。その意味でもフラッシュのポップアップは、機械式のスライド式がベストチョイスのような気はします(^^)
余談ですが、K-01は電子式で且つ複数の機能が割り当てられているのですが、この点は電子式の利点ですし面白いなと思いました(^^) 不便な点を敢えてあげるとすると、極たまにボディの掃除する際に電源OFFではポップアップできないことでしょうか…(笑
書込番号:16153378
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
一体型さん、
>位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
撮影時に利便性と言うご意見ですが、フラッシュを使う機会は高感度化している中、少ないのではないでしょうか。
ボタンでよく使うのは、絞り、露出補正など2×2ボタンの方に割り付けた機能かと。
また、フラッシュを多用される方とてバウンスもできない?簡易フラッシュですから、
私の使い方ではスローシンクロで夜景をバックに記念撮影くらいしかせいぜい使い方が思いつきません。
個人的意見では、むしろ左端にあって便利なのは再生ボタンの方かと。。。
とむっちんさん、
”体感”情報ありがとうございます。
やっぱり予期せぬポップアップでしたか。
書き込みを見ていると、体感された方は全員この状況を経験しているようです。
私もフラッシュは機械式であればスライド式がベストと思います。
皆様、初めてのスレ立てに体感情報やご意見ありがとうございました。
一応、質問の形でスレ立てしましたので区切りをつけたいと思います。
ベストアンサーには、実機をご覧になった方からのご意見を主にお聞かせい下さいという
目的から体感情報お寄せいただいた順序でつけさせていただきました。
まだまだつけたい方はおられるのですが3つしかつけられないのが残念です。どうもすいません。
なお、オリンパスには意見として本件を伝えましたが、
貴重なご意見として真摯に受け止めた言うということです(仕様ですので変更はないですが)。
もし、将来E-P6で方式がスライド式に変わっていたり、ボタンの位置などが変わっていたら
本スレが役に立ったと思って下さいませ。
他の皆さんも貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:16156033
2点

↑
ベストアンサーではなく、グッドアンサーでしたね(すいません)。
本件はとりあえず区切りとして解決といたしましたのでご理解下さいませ。
(本仕様に納得はしておりませんが、試用状況を皆さんからお聞かせいただいたという意味で)
書込番号:16156074
0点

新たな情報での補足です。
今月20日発売の「カメラマン」6月号にE-P5の記事があり、
E-P3とE-P5の背面からの比較写真(32ページ)が載っていました。
この比較写真を見ると、
私がスレの中で指摘していましたように、フラッシュボタンが1つ分左端に寄って配置されています。
ポップアップする軍艦部(トップカバー上面)のフラッシュの配置は比較写真を見る限り両機同じ位置ですが、
今回のE-P5のフラッシュボタンのみが左寄りになっています。
前機種のE-P3から変えてわざわざ左寄りにする必然性はないと思われますので、
やっぱり5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
ちょっとしたボタン位置の違いが操作性(びっくりポップアップ)に影響してしまうと言う事例かと。
購入予約していますので、使って見てやっぱり気になるようであればメーカーに意見を述べたいと思います。
書込番号:16165978
1点

>体感された方は全員この状況を経験しているようです。
わたしは経験してませんよ。平日で空いていたのでけっこう長時間触っていたけど。
商品説明など特殊な状況ならともかく、左上端をどうして触るか不思議でしょうがない。
>左端にあって便利なのは再生ボタン
う〜ん、うっかりポップアップさせてしまう人なら撮影しようと思ったらうっかり再生モードということになってしまうのでは?
わたしは主にデイライトシンクロで使っています。
被写体と背景の明るさの差が大きかったり、顔に影が強くですぎている時、和らげるためレフ板代わりに使ったりしています。
高感度での対応は不可能。
逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
>E-P5のフラッシュボタンのみが左寄り
というかPENでフラッシュを内蔵している機種でE-P5より右寄りなのがE-P3のみ。他はさらに左寄り。
E-PLシリーズに関しては初心者配慮から誤操作しにくいスライド式。
E-Pシリーズは押しやすいボタン式。
というのが今のところのオリンパスのポリシーみたいです。
>5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
関係ないと思いますよ。フラッシュと背面の隙間で収まるギミックなのでフラッシュの幅の範囲内なら5軸手振れ補正側にはみ出すことはありませんから。
書込番号:16166293
0点

>逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
そうそう、お料理が不味そうになっちゃうんですよね。
書込番号:16166535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





