OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット のクチコミ掲示板

2013年 6月28日 発売

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット のクチコミ掲示板

(7277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信54

お気に入りに追加

標準

やっぱ いいかも。

2013/07/01 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル

クチコミ投稿数:2275件
別機種
当機種
当機種
当機種

なんじゃこりゃ〜! めっちゃ カッコええやん!

初リーニュクレール


ようやく雨が止んだので、おニューの白いDMC-GF6を持ったカミさんと一緒に近くの街角撮影に行ってみました。
まあ、何ともかんとも、予想していたよりもはるかに究極のレトロ感を持つ街角でした。私が生まれ育った昭和30年代そのものの風景や匂いが立ち込めておりました。私のPEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムBLACKは実にかっこよく、古臭い街並みから完全に浮いておりました。(持っている本人は浮いてなかったです。泣)

なんとなく、今までのオリンパス機とは絵作りが微妙に違うような気がしているのですが、本日撮影してみてやはり違うんじゃないかと思いました。私の好みからすると「いいかも」です。一言で言うと<大人色>です。



書込番号:16318418

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/02 02:12(1年以上前)

紅タマリンさんの腕がいいのか、このブラック激シブですね。まるでパンフレットの写真みたい。

シルバーを購入して失敗だったかも〜と、思わされちゃいました。f^_^;

書込番号:16318716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 04:39(1年以上前)

にゃ〜ご mark2 さん

実はこの写真はパナソニックのG-X1にフォーサーズ用の50oF2マクロレンズを付けて手持ちで撮影したものです。パナ機は手振れ補正がないので100分の1秒では切りたいな、被写界深度もできるだけ稼ぎたいな、ISOは1600でやめときたいな、と考えながらマニュアルモードで撮影したのですが、暗い場所だったので結果的に適正露出からは2EV近く暗い画像になってしまいました。本体が真っ黒になったぶん、白い文字や光っている部分が強調されてシブい感じになったんだと思います。

実際最初に実物を手にした時もこの写真のような雰囲気を感じて写真の説明文の様な事を口走っておりました。


書込番号:16318808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/02 06:36(1年以上前)

紅タマリンさん
このボディーが、
フィルムのレンズ交換式
ペンに、似てないかな?!

書込番号:16318929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 07:09(1年以上前)

nightbearさん

似てますね。特に雰囲気が似てますね。でも形はちょっと違うかな。上から見たとき、ペンFTはきれいな曲線をしていますが、E-P5はFTよりも直線的です。それと、FTはマウントに向かって左側が右側よりかなり広いですが、E-P5はそれほどでもありません。

書込番号:16318973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/02 07:19(1年以上前)

紅タマリンさん
あのイニシャル入れたらどうかな?!

書込番号:16318999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/02 09:31(1年以上前)

カッコイイですね。レバー式の電源スイッチがウラヤマです。
豆粒のような電源スイッチは疲れてしまいます。

書込番号:16319316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 09:53(1年以上前)

nightbearさん

あのイニシャルですね。入るとキマるでしょうね。
ただ、現状の形では右側の上部の面積が足りません。上と下の境目をオリジナルのペン並に下げる必要がありますね。
それと、OM-Dの発売の時にさんざん言われた「懐古趣味やろ!」という揶揄もあるかもです。

書込番号:16319376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 10:00(1年以上前)

じじかめさん

レバー式の電源スイッチですが、ちょっと変わっています。向こうから手前に引いてONなんですね。シャッターボタンに置いていた人差し指をレバーにひっかけてONする感じでしょうかね。そうすると撮影が始まっているのに電源をONすることになりちょっとつじつまが合わないような気がします。OFFの時も常にシャッターボタンに指をかけている戦闘的な人にはいいんでしょうかね。自分的には向こうに押してONするほうがしっくりきます。

書込番号:16319394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 10:19(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

カミさんのカメラを拝借してパチリ!

カミさん作です。「負けそう。」byGF-6

即写性 OK

こいに夢中です。



第二弾で〜す。浮かれてま〜す。



書込番号:16319454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/02 10:37(1年以上前)

じじかめさん
紅タマリンさん

私の場合は、ボタンかレバーかというよりも、ショッチュウ使う訳でもない電源レバーが、人差指操作の一等地(二等地かな?)を占領していることが、残念でなりません。

この位置にカスタマイズ可能なボタンを設け、これとモードダイヤルとの間に電源ボタンを設けて呉れると、非常に使い易くなるんですが・・・
 *私の場合は、電源を頻繁に ON-OFF する訳ではないので、上面が無理なら背面でも一向に構いません。

実は、E-M5 では、「Fn2」ボタンに「拡大」を、「REC」ボタンに「AEL/AFL」を割付け、基本的に「拡大枠」による「拡大表示」で MF しているのですが、特に MZD 60mm MACRO では、ピントを大きく移動するときのピントリング回転量が非常に大きいため、「AEL/AFL」ボタンによる「AF-S」でピントを移動し、MF で微調整しています。

ところが、E-P5 では、E-M5 の「REC」ボタン位置に電源レバーがあるため、「AEL/AFL」は、背面の「REC」ボタンか「拡大」ボタンに割付けざるを得ず、不器用な私には使いづらいんです。
 *「親指 AF」というくらいですから、こちらの方が一般的なんでしょうけれど・・・

書込番号:16319508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/07/02 12:49(1年以上前)

こりゃ〜、うでです。画面の切り取りが洒落ているのかな? 私もGX1を最近仕入れましたので、あやかりたい。

書込番号:16319816

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/02 13:06(1年以上前)

発色の透明感だけは、Panasonicセンサー時代の方が好みでOM-Dを買うに至らなかったのですが
お写真を拝見すると、透明感が戻ってきたような…( ^ω^ )4枚目の紫陽花に、おおっときました。
シャドウのダイナミックレンジの拡がりも確認できますね。参考になりました( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:16319878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/02 14:04(1年以上前)

すみません、ちょっとお聞きしたい事があります。

フォーサーズ50oマクロをお持ちとの事ですが、EP5との相性が良くなったという公式発表の件はいかがでしょうか?
オート、マニュアル、各操作での使い勝手や操作感等、教えて頂けないでしょうか?


書込番号:16320061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/02 15:47(1年以上前)

>>古臭い街並みから完全に浮いておりました。

逆に凄くマッチする古典的なデザインだと思います。

書込番号:16320315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/02 16:36(1年以上前)

そうやな。
ストラップに、入れてもらおう。

書込番号:16320459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 17:31(1年以上前)

メカロクさん

デジカメが多機能化することによって操作系が複雑になって所有者にしかわからない操作方法がカスタマイズされている状況はなんとなくすっきりしません。時には所有者でさえこのボタンは何を役目にしていたのかなと思いだせないことすらあります。

オリンパスの操作系の理想はE-1です。電源スイッチなんかモードダイヤルを利用してごく自然に操作できるようになってますね。私のようなめんどくさがりには絞り(シャッター)、WB、ISO、露出補正、さえ素早く操作できれば複雑な機能をいろんなところに割り振る必要などないのですが、メーカーもめんどくさがりのジイさん向けにはカメラを作ってくれたりはしないのでしょうね。
電源スイッチに関して言えば、ニコンのシャッターボタンに引っ付けてあるやつが一番使いやすいと思います。さすがに伝統のあるメーカーは違います。できれば真似してほしいです。

書込番号:16320590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 17:36(1年以上前)

うらさネットさん

GX1初心者ですね。私もです。ここでこんなこと書くのもなんですが、GX1は使いやすい。操作系もいったん頭に入るとわかりやすいですし、何と言っても驚きは十字の照準マークで合わせるAFのすごさです。いったん拡大された画像がCGでも見ているようにピンポイントでビシーッと合っていくさまは感動ものですね。

書込番号:16320610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 17:42(1年以上前)

Like thatさん

実は私もE-3の絵がオリンパスの中では最も好みです。透明感はどういう具合で出てくるのかはわかりませんが、諧調が豊かであることは必要かもしれませんね。今のところ新型17oを使用していますが、このレンズ自体が発色と階調重視で作られているようですので出てくる色に深みを感じます。

書込番号:16320626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 21:21(1年以上前)

当機種

コレイイ!さん

公式発表とはどこを見ればいいのでしょうか。オリンパスのサイトを覗いてみましたが、それらしい発表は見つけることができませんでした。
フォーサーズ50oF2マクロとの相性は、特別よくなったとは感じられません。AFでも相変わらず2秒近くかかる感じです。50マクロはE-1の時代からスペシャルな発色をするレンズでしたので、E-P5に付けると、ますますいい色を出してくれるかもしれません。庭でちょこっと撮ってみましたので発色の参考にしてください。


書込番号:16321462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/02 21:33(1年以上前)

別機種
別機種

nightbearさん 紅タマリンさん
オウ!

書込番号:16321510

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/02 21:54(1年以上前)

機種不明

E-520+ZD5020MACRO

紅タマリンさん、レスありがとうございます(^^)

透明感は、艶っぽさと言いかえれば伝わりますでしょうか。
OM-Dから始まったソニーセンサーの機種は、それ以前にあった艶っぽさが薄れ
彩度は高いけど、マットな発色と言う印象でした。
以降PL5、PM2とエンジンはリファインされてきたのかもしれませんが
E-P5は他の方の作例を拝見しても艶っぽさが戻ってきた気がしています(^^)
私の本命は秋に発表になるであろう(?)ハイブリッド機なので
私好みの方向に絵作りがシフトしたようで期待が膨らみました( ´ ▽ ` )ノ

E-3の発色、良いですよね(^^)v
手放してしまいましたがセンサー&エンジンが同じE-520を使っていました。
線はE-5の方が細やかですが、独特の立体感のある写りが好きでした。
階調の微妙な差なのでしょうか?今見ても本当に良い写りと感じます(^^)

書込番号:16321637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 22:02(1年以上前)

別機種

12oF2.0を装着 GX1で撮影


生まれた時からNikon さん

ビンテージ感はこっちのほうが出てるかもしれません。45oは黒を買ったのですが、12oと45oは形も大きさも似ているため、防湿庫から取り出す時間違えないように12oはシルバーにしましたが、12oのシルバーはとてもいい感じですね。



書込番号:16321690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 22:04(1年以上前)

nightbear さん

ナイス!!

書込番号:16321706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/02 22:09(1年以上前)

機種不明

紅タマリンさん

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html

・・にありますよ、、、ほんのちょこっとだけの文言ですが(^^ゞ

キャプチャー画も貼っておきますね。


がしかし、紅タマリンさん的にはイマイチそれも感じられないのでしょうか?
う〜ん、、、(^^ゞ

僕もOMDやPM2で使いました(EP5はまだ未購入です)が、、、いや、使えない訳ではないんですよねぇ・・。
全く使えないなら諦めもつくんですが。
年内に発表と噂の新ボディに期待しましょうか。。。(;'∀')

書込番号:16321740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 22:11(1年以上前)

ガリオレさん

オウ!

キャップがすべてを物語っています。


書込番号:16321756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/02 22:17(1年以上前)

紅タマリンさん
おおきに!

書込番号:16321798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/02 22:22(1年以上前)

Like that さん

E-520。。皆さん色がいいっておっしゃいますね。私はE-500しか持ってなかったので恩恵にあずかれなかったようです。色の事は思っていてもおっしゃらない方がほとんどなんだと思いますね。極めてあいまいな要素だからですよね。画像処理すればどの機種も全部同じだよって暴論を吐く方もいらっしゃいますし。

希少なユーザーの本音はことあるごとにメーカーに伝えていくほうがいいですね。10人20人のユーザーから同じようなことを言われてどうしたらいいか考えない技術者はいないでしょうから。

書込番号:16321831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/03 05:17(1年以上前)

コレイイ!さん

ああこんなところに書いてあったのですねえ。情報提供ありがとうございました。15〜40%・・ 50マクロはどのあたりなんでしょうね。資金調達のためにE-M5を手放してしまいましたので確認のしようがありません。両方持ちの方の検証を待つことにしましょう。拡大ピント合わせはE-M5よりやりやすいですね。ファインダー像も大きくなったので拡大しないでそのままMFする場合でもそこそこ合わせられるようになりました。MFでの撮影を前提にすればE-P5で50マクロを使い倒すという選択もアリだと思います。


書込番号:16322881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/03 05:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

実物もこんな感じの色でした。

ISO3200 暗部強持ち上げしました。

手前の草原の彩度をかなり落としてます。

水面の階調 けっこう滑らかだと思います。



第三弾です。

色再現性、高感度耐性、階調表現、にご注目ください。



書込番号:16322899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/03 15:10(1年以上前)

紅タマリンさん

[16321462]でのお礼、まだ伝えてなかったですね、すみません。
ありがとうございます。

ところで、どなたかがどこかで書いてたような気がするんですが、今度のEP5って、色の方向性がなんとなくかつてのコッテリ向きになってる気がします。

アップして下さった花の写真、EP5ではなくてフォーサーズのコダックセンサーだった頃の機体、もしくはパナセンサーにも関わらずコッテリの再来か??と感じたE30やE620に近い発色のように見えるんです・・・気のせいでしょうか(^^ゞ

あとは16322899での4枚もそう。
この4枚はレンズが17oでどちらかと言うとナチュラル傾向だと思うんですが、それを抑えた上でのコッテリと言うかしっとりと言うか、、、緑や黒い影、水面の暗い雰囲気の中にもそれを感じます。
同じ緑では、“パッと目を引く派手目な好印象”といったPM2/PL5とはまた違いますよね。

OMDではそこまでは感じなかったんです。
でもソニー(もちろんソニーセンサー搭載の)のカメラ、特に最近のα99等なんかと似た印象です。
ソニーカメラで撮った広告写真で凄く好きなのがあって、それがカメラ雑誌等に載ってるんですよ。
ああいう雰囲気がもしかしたらEP5では出せるのかな、と。。。

そんなこんなをこの板を色々眺めていたら考えてしまって、ますます欲しくなってきた今日の午後です(^^ゞ

書込番号:16324317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/03 15:15(1年以上前)

ちなみに、OMDでのフォーサーズレンズの使い勝手は、「使える」と言う事は出来ますが、決してスムーズではなかったですね(^^ゞ
AFが遅いと言うよりも、迷うと言う方が良いかなぁ。
あっち行ったりこっち来たり、「考えてますので、もう少しお待ちを☆」みたいな感じでした(笑)
さてさて、EP5はどうでしょう?!(^^ゞ

OMDは僕も既に手放しましたが、ガマン出来ないレベルではなかったけど、結局は60oマクロを買ってしまったというオチです(笑)
今その60oマクロはPM2に着いたまんまです。。。

書込番号:16324333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/07/03 16:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やっぱいいですね^^

書込番号:16324543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/03 19:16(1年以上前)

コレイイ!さん

毎度どうもです。
コッテリの再来。。うまいこと言いますね。
ただ、私の提示した写真は全て画像処理をして自分好みにアレンジしていますので、撮って出しでコッテリかと言うと断言はできませんね。今まで試したところ、もちろんコダックセンサーとは根本的に違います。パナセンサー時代の色とも違いますね。OM-Dの色をE-5寄りに戻して、新鮮なものをつけ足したような感じです。緑などは今までの不満が解消して新鮮な描写ができるようになったんではないかと思っています。ただし、これはあくまで個人的な評価ですので話半分で聞いてください。

大変気になるのは青空の描写ですが、次の書き込みで画像を提示します。

AF速度ですが、マイクロ用のレンズだとどのレンズも安定して早く正確です。体感(機械で計測したわけではありません。)0.2秒〜0.4秒といったところでしょうか。パナソニックのレンズを付けたときもほぼ同じ性能が出ていると思います。
フォーサーズ用のレンズについては、あっちこっち迷うということはほとんどないようですが、やはり遅いですね。オリンパスのアナウンスでも、ある特定のレンズに関してのみ幾分早くなっているという説明にとどまっていますね。手持ちのフォーサーズレンズ(11〜22、50マクロ、パナ14〜50)を付けてみたところ1.5〜2.0秒くらいの感じでしたね。一番早かったのがパナ14-50、一番遅かったのが11〜22でした。50マクロは2位に食い込んでいるところを見ると、少しは早くなったのかもしれません。フォーサーズレンズも、風景を撮る分には何らストレスなく使えると思います。



書込番号:16325001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/03 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アートフィルター ライトトーン カマキリ入り

空の階調はどうでしょう?

フィルムライクだと思いませんか?

今まで見たことない感じです。



第4弾です。

色彩表現、空の色、空の諧調にご注目ください。




書込番号:16325039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/03 19:57(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

E-M5 いくらなんでもこのハデさはないんじゃないかと。。

E-P5 見た感じに非常に近いです。

E-500 かなり似ている

DMC-GX1 共通項ありますよ



空の色比較です。

比較のため、E-M5、E-P5とオリンパス機の中で青空の色味が近いと思われるE-500、パナセンサーなのに良く似ているGX1の画像を載せました。すべての画像は青空をターゲットにして画像処理しています。できるだけ自然な感じにしたつもりですが、EーM5だけは難しいです。比較をするのならJPEG撮って出しにしないと意味がないんじゃないかと思われる方はこの書き込みを完全無視していただきますようお願いいたします。




書込番号:16325156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/03 19:59(1年以上前)


ねこ みかんさん

そうですね。
いいカメラも撮ってなんぼですから、楽しみましょ。


書込番号:16325165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/03 21:09(1年以上前)

「コッテリの再来」に関して、気になったのでプラザへ聞いてみました。
疑問も含めて気になった事は、まずプラザへ聞くのが一番です・・・たま〜に間違った答えが返ってくる事がありますが(笑)

でE-P5の色味に関して、特に旧機の持っている方向性という要素は思想の中には含んでおらず、EP5に搭載されているセンサーとエンジンの世代やバージョン、それを搭載する機体とのバランスを考慮して、そのタイミングのベストを図っている、との事でした。

が、同時にそのスタッフさんもまだあまりEP5を触っていないので、主観的なコメントも出来ないようでした。


新たに見せて下さった4枚の空ですが、やはりE500と雰囲気が似てますね。
OMD(→所有していた頃は)はどちらかと言うとE5に近いように感じました。
もちろんE30/E620とE5も違うんですよねぇ。。。

まぁ、E5に関しては初のファインディテール機能搭載機という点とOVFとして安心して使えるという点とで、色味だけに限らない大きな魅力がありますが。

書込番号:16325530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/03 23:06(1年以上前)

コレイイ!さん

疑問に思うことは直接聞くという態度はいいですね。

>EP5に搭載されているセンサーとエンジンの世代やバージョン、それを搭載する機体とのバランスを考慮して、そのタイミングのベストを図っている、との事でした。

センサーはOM-Dから変わっているのでしょうかね。勝手な推測では同時期に同画素で使われるセンサーは、できるだけ大量生産したほうがコスト面で有利なんじゃないかと思いますが。それと、色味を決定している人は絵作りの中枢にいる人だと思いますが、ほんのちょっとしたさじ加減で色味のバランスは決定されていると思います。今までの色と今回の色の違いを、オリンパスの中にいる人のうちどれだけの人が把握しているかと想像したときには、こういう曖昧な返事は、使い回しのきく一般的な返事とみておくほうがいいような気がします。

むしろユーザーの中には、解像力や高感度耐性だけを判断基準にしていない人もいるということを、アンケートなどでオリンパスの技術者に伝えて、ユーザーが喜んでくれるような絵作りを目指してもらうことが必要じゃないかと思います。

そのうえで言えることは、色味が少々変化しても、結局何も感じない人もいるのだし、また極端に反応する人もいるのだし、個人個人の受け止め方の範囲内で判断していけばいいのかと思います。気に入れば大切に使えばいいし、気に入らなければ買わないことですね。

私は絵作りにはさほど期待していなかったのですが思いのほか良くて、うれしい誤算でした。じゃあなぜ買ったのかというと性能や機能面の充実とデザインの良さが大きかったかなと思います。カメラに限らず、どんな道具でも優れたものは美しいということは良くあることです。

書込番号:16326221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/04 14:25(1年以上前)

ネット上でああだこうだとやるよりも、プラザで聞いた方が確証は高いですしね。
まぁ、たまにプラザでも違う話が返ってくる事もあるんですが、ネット上で拾い集めたものを総合的に判断するよりはまだ良いかな、と。
平日仕事中でも移動時間などにちょこっと電話する余裕も結構あるので、色々とよく聞いてます。

EP5の「色味が変わった」のはやはり、センサーもしくはエンジン等だけに限らない内部のデバイスが変わったせいだと僕も思います。
全く同じデバイスを使っているなら、すぐ直前の旧機と同じ色合いになってもおかしくないでしょうし、逆にデバイスが一部でも変わったのなら、以前と同じ機体の発色にする方が難しいかもしれないし、非合理的でしょう。
それならまた新しい色を創ろうぜ♪ ・・って僕なら挑戦したくなります(笑)

>私は絵作りにはさほど期待していなかったのですが思いのほか良くて、うれしい誤算でした。

僕はもっと言うと、ボディを買う予定はなかったはずなんです・・(^^ゞ
とりあえずVF4だけは欲しい!と発売前からプラザで実動機の出来の良さを確認してた事もあって狙ってたんですが、色々ここの板を見ていくうちにふつふつと「いや、もしかしてボディもなかなか良いのではないか??」と・・・(><)

しかもE500の色を思い起こさせるような写真を見せて貰ったりして。。。  あぁ・・!!!(;・∀・)

書込番号:16328213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/04 17:38(1年以上前)

コレイイさん

デバイスとは機械的なもの、例えばシャッターユニットだとかセンサーなども含みますかね。私は画像エンジンのプログラム的なもので変化しているのでないかと考えてましたけど。機種ごとに少しづつ発色が違うのは、一つの目標があってそこに向かい続けているからではなくて、センサーの特性に合わせていちいちやり直しているから違ってくるんだと理解すればいいのでしょうか。もしそうだとしたら、ちょっと残念ですね。明確な目標を持って作っていってくれたほうが安心感がある。調整にあたる担当者が変わるごとに行ったり来たりするのでは期待感が薄れていくような気もしますね。

新しい機材の情報はできるだけ実際の写り(サンプル)をたくさん見て判断していくことが必要になりますね。

それと、E-500との共通点はあっても、根本的に発色の傾向は違いますね。特に青空の発色を見るとわかる通り、今までのOLYMPUS機にはない色が出ています。もう少し突っ込んでいえば、他のどの会社のどの機種とも似ていない青空の色味のような気がします。まあ、一枚写しただけでは断言できないのでいろいろと写して見ていきたいと思います。

あと、あまり注目されていないようですが、高感度耐性もかなり上がっているような気がします。ノイズ処理の仕方がうまくなったんでしょうか。ISO6400まで許容範囲だと思います。ただし、私は画質にこだわっているので実際は3200までしか使っていませんけど、暗部をフォトショップのハイライトシャドウコントロールを使ってかなり持ち上げてもきついノイズは出てきません。RAW現像からノイズを最適に処理していけばまだまだきれいになる可能性もありますね。

書込番号:16328702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/04 19:59(1年以上前)

部品の1つ1つってレベルの話になるとなかなか難しいとは思いますが、少なくともセンサーとエンジンの2つだけでも大きく変わってくるかとは思います。

仮に2つが同じでも、旧機と比べて僅かでも高感度を上げようとか、ノイズの少ない青空を作ろう!なんて目標があるとアルゴリズムが変わるでしょうから、必然的に最終的な色味も変わってくるでしょう。

発色の目標に関しては、オリンパスは機種によって良くも悪くもコロコロ変わるので、これはまぁ、個人の好き好きになっちゃいますか(^^ゞ
僕は、その“毎回違う”というところは好きです。
機能的な要素に引っかかりがあっても、画質が気に入れば買っちゃおうって気にもなります。

PM2は、確かに一眼レフを知ってると操作性においてその大きな差が目につかないと言えばウソになるところを、画質がこんなに良くて小さくて、しかもこの値段(笑) って要素があって、予定外に買ってしまいました。


EP5に戻しますが、個人的には空だけに限らず水の質感なんかも何となくOMD〜PM2/PL5とは違うなぁ・・と感じてました。
それが、何がどう違うのかはうまく言えなかったんですけど、 紅タマリンさんの“E500と似てるのでは?”というコメントを見て「あぁそっかー!」と腑に落ちた次第です。

高感度もかなり向上してきて、安心できますね。
僕も先日PM2をライブハウスで使いましたが、ISO800でA4プリントが予想以上に良かった(特に暗部の“黒”が)ので改めて驚いた位です。
それよりも新しいEP5ですから、良くなっていないはずはないと思いますし、EP5にはその“黒”に加えて、PM2にはないしっとり感があるように想像してます。

ただ、、、
今日、別スレで何やら不具合っぽい報告がいくつか出ているのが心配です。
明日にも欲しい欲しいと思い始めていた気持ちがちょっと落ち着いて、残念やらホッとしたやらで(笑)

書込番号:16329181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/04 21:43(1年以上前)

コレイイさん

>明日にも欲しい欲しいと思い始めていた気持ちがちょっと落ち着いて、残念やらホッとしたやらで(笑)

落ち着かれてよかったですね。(笑) 
急いては事を仕損ずるということもありますし、ここはひとつ冷静にじっくりと判断されるのが賢明かと。いつも仕損じてばかりいる経験者のアドバイスと思ってください。もっとも、いいほうに転ぶこともあるにはあるのですが。

>EP5に戻しますが、個人的には空だけに限らず水の質感なんかも何となくOMD〜PM2/PL5とは違うなぁ・・と感じてました。
それが、何がどう違うのかはうまく言えなかったんですけど、 紅タマリンさんの“E500と似てるのでは?”というコメントを見て「あぁそっかー!」と腑に落ちた次第です。

私自身は腑に落ちていない状態で、E-500を使っていたときの印象は、どちらかというとそっけないというか無難にこなしているというか、表現の深みには到達していない印象でした。深みだけで判断すればE-1のほうが上かなとも思います。確かにE-P5で今まで写した写真からは、現実感とか実体感とか、今まで他のカメラでなかなか表現できなかったものがあるような気もします。

>EP5にはその“黒”に加えて、PM2にはないしっとり感があるように想像してます。

想像が膨らみますねえ。(笑)
私はしっとりはとても好きなのですが、そういえば他の方が写した写真にもしっとり感はありますね。私がこのスレで載せた写真はほとんど17oF1.8で撮影しています。このレンズはちょっと変わったレンズで、解像力は各所で指摘されているように絞り全域で甘いようです。ところが撮影した写真全体で眺めていると、何かしら雰囲気のある写真が出来上がっているんですね。昔から味のある写真はクセ玉で撮れなんて言いますが、解像力がない代わりに深みのある色再現や豊かな階調が写し取られているように見えます。それが果たしてレンズの実力によるものか、カメラの性能なのかはまだ判然としない状態ですね。



書込番号:16329636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/05 13:40(1年以上前)

EP5への熱が収まったと思ったところへ、デジカメinfoにて「OMDの廉価版が出るかも」な噂がある・・との記事がアップされました。

う〜ん、、、
去年から段々と噂が色濃くなってきているフォーサーズ後継機のネタも含めて、秋までは色々な意味でオリンパスには油断できないですね(笑)

コダック3兄弟?に関して、E1、300、500の中では一番500が薄い造りになっている(それでも充分コッテリなんですけど)ようですね。
僕は500しか直接使った事がないので詳しい比較は出来ないのですが、その500でさえも当時はかなりショックでしたよ。
当時はニコンD70を使っていてレンズも4〜5本揃えていたんですが、E500に出会って即乗り換えてしまいました。
時々ボディの買い替えをしますが、今でもE500だけは手放さずに置いてありますし、たまに撮ってみたりします。

そのE500の色を心のどこかで、同じオリンパスで新機種が出る度に求めているのかもしれません(^^ゞ


しっとり感と言えば、CCDが主流だった頃はオリンパスに限らず各社で結構良い色を出していたカメラがあったように思います。
過去にK10Dを使った事がありますが、神レンズと言われていたFA35oとの組み合わせで出る絵は本当に魅力的でした。
CCDセンサー搭載機が欲しいが故に、(最後のCCDセンサーカメラと言われる)XZ1まで買った位です。

デジカメセンサーの主流がCMOSになって以降確かにノイズも減ってシャープ感も増し、トータルとしての画質向上へは寄与していますが、良くも悪くも個性が弱くなった感も否定出来ません。

EP5がそんな“個性”を持ったカメラに仕上がってるかどうかはまだ判断仕切れない部分もありますけど、ちょっと「匂い」を感じてしまうと、期待してしまうんですよね。。。

17oF1.8は、どうもこれまでのF1.8シリーズとは少し違うニュアンスの仕上がりのようですね。
デジカメWATCHでもそのようなレポが上がってました。
それでもネット上での作例等も見る限り充分に良い写りだとは思いますが、45oや12oのあのカリカリ度を覚えるとほとんどのレンズが甘く見えてしまうのかも?? ・・とも思ったりです(笑)

単焦点は本当に良いレンズが揃ってきてますが、個人的には45o/12oレベルの画質でF2.8〜の標準ズームが欲しいのですが。。。

書込番号:16332032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/07/05 17:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

痛車とウルトラマン

書込番号:16332574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/07/05 17:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ねこたま

書込番号:16332578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/05 18:46(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

E−P5 12mm/F2.0

E−1 14−54mm/F2.8−3.5

E−300 レンズ名不明

コレイイ!さん

>去年から段々と噂が色濃くなってきているフォーサーズ後継機のネタも含めて、秋までは色々な意味でオリンパスには油断できないですね(笑)

・今のオリンパスに関しては先を完全に見通しつつ購入していくということは不可能でしょうね。オリンパスイメージングにとっては今が正念場なんではないですか。消費者の事を考えていないように見えますが、技術的な進歩がどんどん行われているからこそ次々に魅力的な機種を発表できるのだと思いますね。また新しい機種を次々に投入していくことが生き残りの条件なんではないでしょうか。

>コダック3兄弟?に関して、E1、300、500の中では一番500が薄い造りになっている(それでも充分コッテリなんですけど)ようですね

・ここだけの話ですけど、あの当時のオリンパスに関しては、上位機から下位機にかけてのセンサーの差別化があったように思います。どこがどう差別なんだと問われればはっきりとした根拠を示すことはできないのですが、少なくともE−1からE−300に変わったときにそう思いました。「なんか絵が軽い。」っていう感じです。ただし、E−300は空の色に関しては、他の多くの方が評価しているようにすばらしかったと思います。こういう透明感のある青空を出せましたね。もちろん本物の色はこんなんではないんですけど。

E−P5の青空はE−M5にも似ています。特に空の下のほうの薄くなっている部分がエメラルドグリーンのような彩度の高い色になっています。実際の青空も地平線近くはエメラルドがかってくるのですが、E−M5のように強調されると違和感が出てきます。その点E−M5はほどほどの鮮やかさに抑えてくれるということと、上のほうの色合いもコバルトよりも深みのある色が出てきますので見ていて気持ちがいいと思います。ここに掲載した3枚の青空の中ではE−P5が一番自然な色合いを出していると思います。

それとこういうコントラストの強い風景を撮影した場合、木々の影になった部分の階調がつぶれたり、色が乗ってこなかったりする機種が他社にありますが、E-P5の暗部には諧調や鮮やかな色合いが残っているので全体的に立体感や空気感を感じる表現ができていると思います。

CCD機は確かにいいですが、各メーカーとも今さらCCDには戻れないでしょう。オリンパス機のここ最近の絵を見てみてもかなり変化してきているようですので、CMOSでも、例えばCCD時代の名機FinePixS5Proのような自然で瑞々しい色合いの絵をお手本にしていってほしいと思います。




書込番号:16332793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/05 18:58(1年以上前)

ねこ みかんさん

撮影を楽しまれていますね。
私も久しぶりにカッコよくて楽しいカメラに出会えてうれしいです。

ところでネコには瞳検出は通用しませんかね?(笑)

書込番号:16332832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/07/05 20:29(1年以上前)

パナのGH3はフィギュアの顔も瞳も検出しますが、EーP3は猫の瞳は検出しませんでした^^

書込番号:16333182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/07/05 20:30(1年以上前)

E-P5でした^^

書込番号:16333188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/05 22:16(1年以上前)

16332793 カキコミ訂正します。

>E−P5の青空はE−M5にも似ています。特に空の下のほうの薄くなっている部分がエメラルドグリーンのような彩度の高い色になっています。実際の青空も地平線近くはエメラルドがかってくるのですが、E−M5のように強調されると違和感が出てきます。その点E−M5はほどほどの鮮やかさに抑えてくれるということと、上のほうの色合いもコバルトよりも深みのある色が出てきますので見ていて気持ちがいいと思います。ここに掲載した3枚の青空の中ではE−P5が一番自然な色合いを出していると思います。

・上記3行目「その点E−M5はほどほどの・・・」ここはE−P5の間違いです。

 

書込番号:16333743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/05 22:18(1年以上前)

ねこ みかんさん

了解です。ネコは黒目が小さすぎるせいかなあ?

書込番号:16333758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/05 23:55(1年以上前)

今更ですが…^^;
ブラックのプレミアム凄くカッコいい!!!
実は私の選択肢の中にブラックは無いな〜と思っていたのでちょっと衝撃的な格好良さです^^

書込番号:16334237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/07/06 07:16(1年以上前)

かなでちゅさん

このブラックは上部と下部の黒の質感を微妙に変えて何とも言えない高級感を出しています。あえて貼り革風にしなかったのも良かったと思います。
E−P5の操作部を見ているとOM−4のチタンブラックあたりの精悍さを思い出すんですよね。まあ、一種のノスタルジーですけど。

書込番号:16334954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/07/06 10:00(1年以上前)

かなでちゅさん

E-P5のブラックはOM-Dのブラックより高級感がありますよ^^

書込番号:16335446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 
当機種
当機種
当機種
当機種

本日午前中には届いていたのですが、夕方からちょっと撮ってみようかなと思っていたのですが、思いもかけずネコが沢山撮れたのでガッツリ撮ってしまいました(笑)。

それは置いておいて第一印象としては中身はE-M5と同じだなという感じです。
操作に関しては、E-M5に慣れてしまったためちょっと戸惑うことがありました。例えば撮った写真を確認しようとしたら録画ボタンを押してしまうとか、露出を変えようとしたら撮影モードが変わってしまうとか・・・(苦笑)
これは慣れれば解消されるので、良しとします。

餃子定食さんも指摘されていますが、ISO感度もE-M5と同等かなという気がします。
明るくなったと言えどもやはり夕方なのでISO感度が高くなりますが、私はISO感度を最高6400に設定しています。

あと、外付けのEVFはてんでんこさんが指摘されているように非常に見やすいですね。ただ私の癖なのか、メガネを掛けているせいなのか、上にずれてしまう(これはVF-2でも同じでしたが)のが気になる位です(いちゃもんのレベルですね)。

色々なレンズを試してみましたが、ネコの写真には使いません(使えません?)でしたが、17mmF2.8を手放して以来余り必要性は感じていませんでした。しかし今回合ってもいいかなというレベルで、17mmF1.8レンズキットを選びましたが予想外で近寄れるネコに使ってみたいですね。(割安かなあと思って選びました)

後4枚、ネコの写真を貼ってみます。

書込番号:16306380

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/06/28 23:50(1年以上前)

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
大変、参考になりました!EーM5とはかりにかけてるんですよね。

書込番号:16306402

ナイスクチコミ!6


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/28 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きまして、フォーカスピーキングはあればやはり便利ですね。
この1枚目はMFで撮っていますが役立ちます。E-M5にもあればな〜と思いました。

スモールターゲットは使ってないので分かりませんが、結構便利かもという気がします。

まだまだ使っていない機能もたくさんあるので、徐々に使ってみたいと思います。

今日はマニュアルを読まずに使ったのですが、それでも過去のオリンパス機を使っていれば勘でも使えるのではないかと思います(笑)

なお、3枚目は地面に置いて撮っています・・・

E-M5とどう使い分けをしようか考え所ですね(苦笑)

書込番号:16306423

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2013/06/29 06:24(1年以上前)

この機種に大変興味あって掲示板もちょくちょく見させて頂いておりましたが、増々物欲が刺激されました。

スレ主さんの評価ではOM-Dと同等ということですが、高感度でもあんまりざらざらしていないのがいいですね。

それと一度噂のV4を使ってみたい。今度電気屋さんに置いてあったらぜひ試してみよう。なんかMFもすごくやりやすそうですね。

書込番号:16307016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/06/29 11:39(1年以上前)

E-P5で撮ってるのに、なんで機種不明になっちゃうの?  (@_@?)

書込番号:16307795

ナイスクチコミ!3


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/29 12:02(1年以上前)

コメントキングさん

初めまして。
コメントありがとうございます。

高感度性能は個人の感覚としては、ISO6400でも使える場合があると考えています。
この点はさすがに5D3の方が優れています(当たり前か?)。

でも過去のE-P*に比べれば格段に進歩していると思います。

マニュアルフォーカスはフォーカスピーキングがある分E-P5の方がやりやすいと思います。
EVFの見やすさは、大げさに言えばニコンのD3のファインダを覗いたような気分かもしれません(あくまで個人の意見です)。

書込番号:16307866

ナイスクチコミ!3


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/29 12:11(1年以上前)

当機種

ネコではありませんが(ポップアート)

guu_cyoki_paaさん

初めまして。guu_cyoki_paaさんに突っ込んで頂いて光栄です(笑)。

私も不思議に思っているのですが、価格.comのシステムのせいかなあと思っています(機種名にはE-P5と出ているので・・・)

他の方の写真も今の時点では機種不明と表示されていますね。

いや、本当に持っていますよ・・・(と一応弁明してみます)

書込番号:16307901

ナイスクチコミ!5


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/29 16:45(1年以上前)

機種不明

一瞬止まってくれた隙をついて(笑)

犬も撮ってみました(笑)

室内で逆光という厳しい条件ながら、よくまとめてくれます頼もしいですP5。
レンズは45mm F1.8です。試行錯誤中です。

書込番号:16308600

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/06/29 17:16(1年以上前)

当機種
当機種

カワラヒワっぽい

近所の野良さんたち

どんなもんかと思い、予約だけしてキャンセルするつもりが、気が付いたら届きました。キャンセルが間に合わなかったということでしょうか。

せっかく届いたので、300mm三兄弟を連れて公園に行ってみました。
鳥さんは長男さん、猫さんは三男さん、もう一本の300mmは義兄弟で、今日は別機種で別の撮影のみでした。

野良さんたちの目やには気にしないでやってください。

curry_loveさん

2投目の2枚目、独特の雰囲気というか・・・浮かび上がってる気がします。

書込番号:16308703

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/29 17:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

45mmF1.8で撮ったネコです

マイクロフォーサーズでもちゃんとボケてくれます

前に同じ(笑)

unreal3eさん

初めまして。

可愛いワンちゃんですね。
私も45mmF1.8で試してみましたが、良いですよね。でもブラックボディなのにシルバーのレンズなのでブラックに買い替えようか考え中です(笑)でも撮ってるときにはレンズの色は見えませんから(他の人からは見られているかもしれませんが)気にしなくても良いかもです(笑)

17mmではスナップしか撮っていなかったので、わたしも17mmF1.8でネコを撮ってみたいです。

書込番号:16308707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/06/29 17:21(1年以上前)

curry_loveさん

参考になる画像、ありがとうございます。
僕はとりあえずVF4のみを狙ってますが、アップされた写真を見るとFピーキングがどれだけ使い勝手が良さそうか、とてもイメージできました。

 [16306423 での1枚目と2枚目なんか特に、発揮するのではないでしょうか。
*被写体が遠く、なおかつ被写体自身がすぐそばの背景と近い場合に、狙ったポイントにしっかりピントがきているか。
*被写体と背景の色が似ているか同系色で、どこにピントが合ってるのかを確認する為に。

・・というところで、Fピーキングがちゃんと教えてくれると凄く心強いなぁと感じました。
しかもVF4の見易さを加味すれば尚更ですね。

近いうちにVF4だけを買いに行こうかと思ってたんですが、、、ヤバイな〜〜E-P5も欲しくなってきた。。。(;'∀')

書込番号:16308712

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/29 18:07(1年以上前)

当機種
当機種

ラフモノクロームでネコを

スローシャッターでも何とか(トリミングしています)

ニセろさん

お久しぶりです。
ニセろせんも買ってしまったのですね(笑)。
このカメラに328とは恐れ入ります。
私の撮るネコも目ヤニは付いてて当たり前と思っているので、全然気になりません。
ニセろさんの鳥の作例楽しみにしています。

コレイイ!さん

私も最初フォーカスピーキングって何じゃと思っていたのですが、意外に役に立ちそうです。
E-M5や他の機種でもファームアップで対応できないものですかね?

私の2レス目の2枚目の写真はカメラを地面に置いて撮影しました(該当スレでは説明を間違えていました・・・)がひとえにカメラとレンズのおかげです(汗)
バリアングル液晶のおかげで車の下にいるネコも撮れました。(さすがに黒つぶれしていますが、眼がきれいに撮れていたので私としては大満足です。)

書込番号:16308863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/29 18:30(1年以上前)

発売日が28日ですから、アップ画像に矢印を当ててもまだ「機種不明」になるんでしょう。
画像を開けばちゃんと機種名にE-P5と記載がありますから特に問題は無いかと^o^/。

書込番号:16308941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/29 20:22(1年以上前)

コレイイ!さん
「近いうちにVF4だけを買いに行こうかと思ってたんですが、、、ヤバイな〜〜E-P5も欲しくなってきた。。。(;'∀') 」
と書かれていましたが、ボディの機種によってはスペックダウンになるみたいです。渋谷で行われたイベントのとき社員の方に聞きました。もちろん、見えはしますといってました。もし買われるなら、確認してから買うか、ボディと合わせて買うのが賢明です。

書込番号:16309287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/29 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

salomon2007さん

そうですね。私はおかしいなと思いつつその内にちゃんと表示されるかなと思うようにしています。


ペンペンX3さん

初めまして。

>ボディの機種によってはスペックダウンになるみたいです。
そうなんですか。知りませんでした。
知らない方には重要な情報ですね。
ありがとうございました。

今日も夕方から撮りに行きましたが、日が暮れるのが遅くなったといってもやはり暗いので単焦点レンズを中心に使ってみました。
出てくるネコがあまり変わりませんが、可愛さに免じて許して下さい(笑)。

書込番号:16309622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/29 22:04(1年以上前)

褒め殺しの松永さん、大丈夫ですか?

書込番号:16309706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/06/29 22:16(1年以上前)

ペンペンX3さん
curry_loveさん

VF-4のEP5までの機種への対応状況については、万全に下調べ済です。
コメントありがとうございます。

“ボディの機種によってはスペックダウンになる”という点ですが、プラザで事前に確かめたところ、言われてみればそうかな〜という程度でした。
解像度がほんの若干下がる、という事だそうですが、「コレってもしかしたら、人によっては言われなければ解らないかも?!」・・なレベルではないかとも感じたので、個人的(現在所有のPM2)には問題なしです。

VF2と3との差以上にVF4は格段に良くなってる事の方が大きく、それだけでVF4は必ず買わねば・・という結論に至りました・・・VF4を実動機を実際に覗くまでは、XZ1のキットに同梱されていたVF3で全然オッケーだったんですけどねぇ。。。


以前その辺りについて、別スレで少しコメントしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/#16243776

という訳で僕にとってはEP5/PL6へ装着する事によるメリットって、アイセンサーの有効か無効かくらいになってしまうんです。
ただ、僕が思ってた以上にもしかしたらEP5はカメラとしてかなり良いのでは??と思い始めているので、誘惑と闘ってる最中です(^^ゞ

書込番号:16309757

ナイスクチコミ!1


V_Blueさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/29 22:44(1年以上前)

コレイイ!さん

E-PL2からの買い増しというのもあると思いますが、E-P5 いいですよ!
高級感と軽快感のウェルバランスで使っていて気持ちが良いです!
E-PL2は完全に万が一のサブ機になってしまうか、息子へ譲ることになりそうです。
VF-4も評判どおりの見え具合ですし、逝っちゃっても後悔はないかと・・・

書込番号:16309881

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/29 22:58(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん

私は褒められて伸びるタイプ(苦笑)なので、松永弾正さんのコメントに励まされてます。
私の腕が悪くても、ネコは可愛いですからね(笑)。

コレイイ!さん

VF-4はVF-2に比べても見やすく感じますね。
E-P5は良いカメラだと思いますが、私の写真がネガキャンにならなければ良いのですが…

V_Blueさん

E-P5良いですよね〜。
E-M5も同等にいいので、どちらを使うか贅沢な悩みです。でもしばらくはE-P5を使い込んで行こうかと思います。
余裕があったら両方持って出かけるのもいいかも・・・と思っています。

書込番号:16309948

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/06/29 22:59(1年以上前)

当機種

頭掻いた後

鳥の作例・・・鳥の。


まだピーキングに慣れておらず、ピンが甘いんです。ジャスピンの多少前後まで合っていると判断するようで、そこをどこまで使いこなせるようになるかが問題です。

鳥の場合、からだにピントが合っても目に合っていないってことが多々ありまして、絞れば良いのかもしれませんが、私の芸風が絞り解放(時に絞るけれど)なのでなかなか大変なんです。

で、目の写っていない鳥なら目にはピントが合わなくても良い訳(言い訳)でこんなんどうでしょう。足にピントが。
レンズはどこぞの絞り環付き300mmF4で開放です。

しかし、VF-4だけ有ればと思ったんですけどね、ピーキングの使い勝手を試したいという誘惑で予約したが最後、キャンセルできませんでした。秋の新製品は、良いものなら2台、そうでなければE−5はそのまま残して1台だけですね。E−5は要らないって思えるだけの機種が出てくれることを願ってるんですけどねぇ。

書込番号:16309951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/06/29 23:14(1年以上前)

V_Blueさん
や、やめて下さいよ〜 これ以上の誘惑は(;´∀`)
基本、僕はオリンパスが大好きなので、どんなカメラであってもどれもそれぞれ魅力的に見えるんです。
特にこの春にXZ1→PM2と続けて買ってから以降、写真撮るのにカメラのサイズやボタンの数なんか関係ない!
撮ってナンボ、持ち出してナンボ、だよな!
・・・でもボディを増やすのはもう止めなくては。。。と誓ったばかりでして(^^ゞ

EP5/PL6の画質はOMD以降のレベルアップで既に知ってますし、この間買ったPM2でも改めて体感してたところですから、極端に言うと見なくてもだいたい解るor信じられる、とまで思ってしまってますから。

あ、所有機はPL2じゃなくてPM2でした。。。


curry_loveさん
全然ネガキャンになんかならないですよ!

VFは2では、僕自身の中では合格にはならなかったんですよ、実を言うと。
それが理由の一つで、OMDを数か月で手放した位でしたから。
でも4はイケます。。。欲しいです。。。買います(笑)

あと、EP5の、フォーサーズレンズとの相性が向上した事にもちょっと注目してます。
50oマクロがどの程度楽しく使えるのかを知りたい・・・とかいつの間にか考えてます。

あ〜〜〜悩ましや〜〜〜

書込番号:16310028

ナイスクチコミ!2


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/29 23:15(1年以上前)

ニセろさん

早速の鳥の作例ありがとうございます。

私もフォーカスピーキングには慣れていないので試行錯誤していきたいと思っています。

芸風?も私も同じようで暗いせいもありますが、絞りを開放で使い気味です(笑)。

秋の新製品も期待していますが、E-P5を買ってしまったせいで買えるかどうか微妙です。(Fotopusのポイントもそこそこあるので少しでも安く買えればと願っています・・・)

ネコではこういうポーズを見かけますが、鳥ではないですね〜

そう言えば私のマンションのツバメは5/29頃雛が孵って、6/14には巣立って行きました。
約2週間でしたが、成長を見守ることができました。

書込番号:16310029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/06/29 23:50(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん
猫が好きすぎておかしくなってます(大爆笑)♪
毎度のツッコミに、関西人として心より感謝!
ボンファイヤーダンスさんあっての松永です!
あなたは素晴らしい方だ!

…と、褒め殺し(大爆笑)!

書込番号:16310218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/30 01:17(1年以上前)

皆さんいいなー。
仕事続きで、せっかく手元に来たのにまだ試写できていません。設定をいじってみるもののE-M5とまごつかないように近づけて、思案中ですね。

書込番号:16310498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2013/06/30 15:52(1年以上前)

購入して、家にE-P5は届いているんですが、仕事の都合で、僕が家に帰ってません。来週末まで帰れまてん(ToT)
2×2ダイヤルとか使いやすい?

書込番号:16312439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/06/30 19:16(1年以上前)

当機種

網戸越し

ローアングル、MF(間に網戸があるので)、スローシャッター。
VF-4が役に立ちました(^^)

書込番号:16313139

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/06/30 19:31(1年以上前)

当機種

AF泣かせの枝かぶりメジロ@コケ集め中

curry_loveさん

今の時期の鳥撮りにピーキングは難しいです。超望遠、手持ちで曇り空バックの木の葉っぱにまぎれる鳥はそれだけでEVF泣かせ。その上ピーキングで合焦位置がハイライトする仕組みでは何を見ているんだか分りません。ピ−キングを黒に設定すると変わるかもしれませんが、それよりは5倍拡大枠でMFの方が楽ですね。その点ではEVFのサイズアップ、画素数アップは十分メリットがあるでしょう。

で、300mm三兄弟はやっぱり義兄弟は一番使いやすく、今日もこの作例です。300mmF4.0開放。
なぜ300mm長男じゃないんだという意見も有ろうかと思いますが、手持ちでMFやってると意外と辛いんですよね。次回、考えてみます。というか、最近はなかなか鳥さん出てきませんのです。

拡大枠のデメリットは言うまでもなく全体のフレーミングが分らないということ。
一方ピーキングのデメリットは、逆光などの難しいシチュエーションでは辛いことと、厳密なピントは厳しいことでしょうか。鳥の羽毛一本一本、猫の毛の一本一本が描写されるだけの精度を求めると厳しそうですよね。いや、絞ればいいんだと思いますけど、ね。

ツバメのは良かったですね。鳥の成長を見続けると、巣立ってゆくのが寂しく感じられたり・・・。

Lonely Diverさん
私のE-M5はFn2に拡大枠設定しているのでE-P5はFnを拡大にしました。今は拡大ボタンがピーキングですが、これは撮影中には押しにくいので録画ボタンに変更しようかな。

自由って何ですか?さん
2×2ダイヤルは私は便利だと思いました。ただ、WBはいじらないしなぁ。

書込番号:16313194

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/30 19:56(1年以上前)

松永弾正さん

褒め殺しでも言って(書いて?)もらえるとブタもおだてりゃ何とやらでうまく撮れるような気がします(笑)。
どんどんネコちゃんを褒めてやってください。


Lonely Diverさん

お仕事大変ですね。でもその後には楽しみがあると思うと、はかどったりしませんか?(笑)


自由って何ですか?さん

2x2ダイアルはまだあまり使っていませんが、E-M5ではISO感度やホワイトバランスを変えたくなった場合ちょっと面倒だと思っていましたが楽にできそうですよ。


一体型さん

写真ありがとうございます。
こういう写真の難しさはよくわかりますのですが、一体型さんはお見事に撮られていますね。
ファインダが見やすいとこういう写真も今までより楽に撮れそうです。
でも1/6秒で猫を撮ろうとは(撮れるとは)…


ニセろさん

相変わらず素晴らしいですね。やはり鳥撮りでなくてよかったと思います(というよりギブアップです)。
フォーカスピーキングも慣れのせいかもしれないですね。MFをアシストしてくれるので、私にはありがたいですね。
確かに厳密なピントを得ようとするともうちょっと頑張りたいですね(笑)。

今日はネコを見かけたのですが、逃げられたので撮れませんでした(涙)。
まとめてのレスで失礼致します。

書込番号:16313269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/30 20:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

覗いてくるニャンコ発見

横から見ると、こんなポーズ

いきなり近づいてきたので、ピントが合いません

お前ら目つき悪いなぁ^_^

僕も参加させてください。

ノクトン25mmで、F0.95で撮ってます。
既に薄暗い時刻になっていたので、開放で撮れました。風景写真では、1/8000になってました。

ちなみに、一枚目が少しトリミング、二枚目がデジタルテレコンしております。

書込番号:16313412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/30 20:42(1年以上前)

スマートフォンに写真を送ってからの投稿だと、撮影情報が出ないのですね。ちゃんとE-P5で撮ってます。

書込番号:16313453

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/30 21:43(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん

ネコ写真ありがとうございます。
最初のネコは随分近づいて撮れますね(笑)。人懐っこいネコでしょうか。
3枚目のような状況では、私も慌ててしまいピントが合わないことがしばしばです(涙)。

違う場所で撮影したと思っていたのですが、同じ場所だったのですね。

私はスマートフォンではないので今一つWiFiのメリットはありませんが、買い替える機会があれば使ってみたいですね。
(でもガラケーもなかなか壊れないものです・・・)

書込番号:16313702

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/30 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは〜。猫かどうかは審議対象かもですが…汗

75-300との組み合わせはVF-4付けてもなんか微妙ですね。
構えられない訳ではないし、画質もそれなりに満足出来る気はしますが…使うならグリップ有りのE-M5の方がよいかも。
ただ、ファインダーの見え具合は素晴らしく、スモールサイズのAFポイントも含めると次(E-M7?)なんかに対する期待は増しますね(苦笑)
黒ジャガーはE-M5だとほぼ諦めモードでしたので…。

バッテリーはファイル見た限り400枚少々撮ってWi-Fi結構使ったりしましたが、まだ充電しろよと言われてません。
一個で1000枚レベル撮れたら嬉しいですが…まあそれは欲張りすぎですよね。

書込番号:16313827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/30 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

上にニャンコ

下にもニャンコ

ちょっとピントずれてるような・・

今日は虹が出ていました

curry_loveさん、こんばんは。

人懐こいニャンコでしたね。すぐ近くを人が通っても逃げなかったのですが、触ろうとすると嫌がりました。
僕の住んでる町はネコで有名な観光地なんで、写真に撮られ慣れてます。

今日の19時過ぎに撮影してたんですが、半径50m以内にニャンコ8匹いました。f^_^;

書込番号:16313863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/30 22:37(1年以上前)

makoto_dさん

大ネコ?写真ありがとうございます(笑)。
やはり望遠系のレンズはボディもそれなりの物の方が撮りやすいかもしれないですね。
ISO3200も当然のように使えて嬉しいですね。

私も黒ネコでは苦労します(涙)。

初日にJPEG L+RAWで450枚以上撮りましたが、メモリがひとつ減ったぐらいでした(あまり厳密には分かりませんが…)ので、念のため予備バッテリを一つ持って行けば大体一日は安心ですね(16GBのメモリカードしか持っていないのでそちらが先に一杯になるかも)。


にゃ〜ご mark2さん

またネコ写真ありがとうございます。
私の家の近所も結構ネコが多いと思っていましたが、にゃ〜ご mark2さんの近所にもネコがいるようでうらやましいです。(大阪の方までは行く機会がありませんのでにゃ〜ご mark2さんの写真で我慢します。)
撮影パターンが私に似ているような気がして、勝手に親近感が湧いてきました(迷惑かもしれませんが…)。

最後の虹の写真も面白いですね。そういえば最近虹を見ていないなあということに気が付きました。

書込番号:16314025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/30 23:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

北川景子のネコとチューしてたやつ

こいつらも有名ネコ

curry_loveさん、ありがとうございます。

大阪は実家なんで、今は広島在住です。
あえて町名は伏せておきますが、NEXの販促ビデオで、北川景子がネコ抱きながら写真撮ってた町です。

書込番号:16314157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/06/30 23:34(1年以上前)

当機種

ネコの写真も撮るには撮ったのですが…

にゃ〜ご mark2さん

ネコ?写真ありがとうございます。

広島でしたか・・・ますます行く機会がないですね(涙)。

出張で2回位は行ったことがありますが、本当に仕事だけで行きましたし、まだその頃は写真が趣味ではなかったので今思えばもったいないですね(涙)。

路面電車が走っているのでそういう風景も撮ってみたいですね。

書込番号:16314290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/01 18:59(1年以上前)

少しネタズレですみません。
ふと思ったんですが、教えて頂けると幸いです。

PM2にVF3を着けて撮ってますが、電池の持ちがフル充電でだいたい250〜300枚いくかいかないか、位です。
EP5にVF4だとボディの機能差(ピーキングや水平表示)やVF自体の消費電力の差があるので、必然的に電池の減りも大きいのではないかと想像したのですが、いかがでしょう?


・・とこういう事を聞くと余計にEP5が欲しくなって、もう明日にも買いに行ってしまいそう?!・・(;'∀')

書込番号:16316951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/01 20:17(1年以上前)

EVFの電力量はVF3が92万ドット、VF4が235万ドットですから消費電力はざっと2.5倍。手振れ補正が3軸に対して5軸補正、フラッシュ内蔵、WiFi内蔵などなど比較するとかなり消費電力はUPしてそうですが、PL/PM共通のBLS-5の容量に対してE-M5と共通のBLN-1を使うE-P5がどれだけ持つのかBLS-5とBLN-1の容量の比較である程度分かるかもですね。

書込番号:16317225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/01 20:28(1年以上前)

あ!
すみません、少し勘違いしていたようです。

PM/PLシリーズとOMD/EP5の電池、違うものなんですね。
てっきり同じものだと思い込んでました(^^ゞ
・・が、撮影可能枚数の公式発表が360枚と400枚という点にVFの消費電力加算分を考えると、それほど変わらないかもしれませんね。

PM2でも電池1つでは1日外出で使うには足りないので、予備は必須ですかね。。。

salomon2007さん、コメントがありがとうございました!

書込番号:16317282

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/07/01 21:13(1年以上前)

コレイイ!さん

スレ主に知識がないのでお答え出来なくてすいません(涙)。

そう言えば実家にPENの古いもの(もちろんデジタル)があるのですが、E-M5を持って帰ってバッテリを充電しようと思ったら違った・・・ということを思い出しました(苦笑)

E-M5とE-P5が同じバッテリなので安心しています。

私は初日にバッテリフル充電で450枚くらいを約3時間半で撮りました(JPEG LF+RAW)が、バッテリのメモリが一つ減った位でした。
使い方にもよると思いますが、私ならフル充電していればほぼ一日はOKかな(その前に16GのSDカードの容量の方がいっぱいになっているかも?)と思っています。


salomon2007さん

頼りないスレ主に代わり解説して頂きありがとうございました。
私は答えられないな〜と思っていたので安心しました。

私はGRも選択肢に入れていたのですが、そちらをあきらめてE-P5を買って良かったと思っています。(逆にGRを買っていたら評価は分かりませんが・・・苦笑)


書込番号:16317495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/01 21:59(1年以上前)

curry_loveさん

>スレ主に知識がないので・・・

いえいえ、とんでもない!!
こちらこそトピズレの話で申し訳ないです。m(__)m

あと、E-P5は3時間半で450枚ですかぁ!
それってVF4を着けての上でですよね?
それならもしかしたらPM2+VF3よりも電池の持ちはいいかもしれないですね☆

あ〜
また悩まされる要素が増えました(;'∀')
今の状態ではとてもじゃないけどお店やプラザに行けません・・・、すぐにレジに向かってしまいそうです(笑)

書込番号:16317756

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/01 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あっぷ

拡大しなければなんとか。

楽しそうなスレだったので、参加させてもらいます。

私の専属モデル、うちの猫君ですが、カメラに慣れてくれて、顔にレンズ近づけても嫌がらなくなりました。


書込番号:16317821

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/07/01 22:11(1年以上前)

コレイイ!さん

こういう質問にビシッと答えられると格好いいのですが…(笑)。

私の場合撮るときは集中して(ネコ)を撮るのですが、休憩もとったりしますので一般的な使用状況とは違うかもしれません。もちろんVF-4を付けてです(外付けのEVFがないのがGRを買わなかった理由の一つです)。

あまり遠出をしないのですが、予備バッテリを1個持っていると安心ですね。

ART BKTを使って撮ったりすると残りの撮影可能枚数の表示が少なくなり、すごく不安になるので32GBのSDカードにしようか思案中です。

書込番号:16317824

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/07/01 22:18(1年以上前)

yasu1394さん

写真ありがとうございます。

いい専属モデルがいてうらやましいです・・・

私が立てるスレは大体ネコスレになってしまいます(苦笑)。

ところでyasu1394さんの写真を見ようとマウスカーソルを当てたら「当機種」と出てきましたね。

ちょっと安心しました(笑)。

書込番号:16317872

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/07/02 07:08(1年以上前)

当機種

ヤマアジサイ

ちょっと問題が・・・と思ったことがあり、ぼやこうと思ってこちらに来てしまいました。失礼いたします。

何が?かというと、E-P5に12-50を付けて、L-Fnボタンにプレビューを割り当てて、絞り込んで遊んでいたら、何やら影が映ります。
ありゃりゃと思い、ブロアでセンサーを吹いてみたけれど、全く変化の兆しがありません。絞りにしてF11くらいから見えてきてF16だとかなり目立ちました。プレビュー状態のままカメラを振ると、影は後れて動く、「手売れ補正ってこんなに動くんだ」と感心しておりました。

今朝寝ぼけながらふと気が付いたのが、センサと一緒に動かない、なぜ?

そういえばE-M5でも影が映って(開放で使うので写りませんが)気になってクリーニングペーパーで拭いた事があるけれど、全く変化が無かった。しかも同じ場所のような気がする。

で、センサーと連動しないってことは、まさかレンズ後端?と思い、早起きして試してみました。E-M5に12-50付けて絞り込むと、影が映る。レンズの後玉を見ると埃が乗っているので、ブロアで吹くと、影はすっかり見えなくなりました。

それはそうと、以前E-M5で影が映ったのっていつだっけ?たぶん数ヶ月前。その間レンズにブロアかけなかったんだなぁ。

ということで、12-50での作例です。Olympus Viewer2でガンマ補正かけて、トーンカーブもいじってます。

書込番号:16318970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/02 08:34(1年以上前)

ニセろ さん

影の原因が判って、良かったですね!

>センサと一緒に動かない、なぜ?

一般的に「(撮像)センサーにゴミが着く」「センサーをクリーニングする」などといいますが、センサーは密閉されているので、実際にゴミが着くのはセンサーではなく、最前面のガラス(OLYMPUS 機の場合は、SSWF=スーパーソニックウェーブフィルター)面ということになりますよね。
このため、IS(手ぶれ補正)が動作すると、ゴミ(SSWF)とセンサーの位置関係は変化することになりますね。

これで、例え「センサー(正確には SSWF)にゴミが着いた」場合でも、ゴミ(影)が「センサーと一緒に動かない」ことは、説明できるのではないでしょうか?
 *レンズ後玉にゴミが着いた場合も、同じですね。

ついでに申しあげると、「センサーにゴミが着いた場合、影ができる位置は一定」と考えておられる方が多いと思いますが、上記の通り、IS の動作により、ゴミ(SSWF/レンズ後玉)とセンサーの位置関係は変化するので、IS が動作した場合、影ができる位置は一定ではなく、撮影したコマごとに微妙に異なることになりますね。

ところで、
 >プレビュー状態のままカメラを振ると、影は後れて動く、「手売れ補正ってこんなに動くんだ」と感心しておりました。

とのことですが、目に見えるほど遅れて動いたのでは、手ぶれ補正の役目は果たせないと考えます。
従って、この現象は、手ぶれ補正の限界を超えて大きく動かし過ぎたために、センサー位置をリセットし、描画し直した(?)・・・とかのためではないでしょうか?

書込番号:16319159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/02 10:00(1年以上前)

ゴメンナサイ!

少し訂正というか、補足をさせて頂きます。

>目に見えるほど遅れて動いたのでは、手ぶれ補正の役目は果たせないと考えます。

考えて見ると、画面のリフレッシュレート(120fps ?)より速い動きには追従できませんね。
従って、「影は後れて動く」の遅れの程度が、リフレッシュレート程度であれば、「手ぶれ補正の役目は果たせない」とはいえないので、この部分は撤回させて頂きます。

なお、わざとカメラを振った訳ではないですが、超望遠レンズ(BORG 400mm or 510mm)や、これにテレコンを咬ませて手持ち撮影する場合、拡大表示しても、通常はファインダー像は安定していますが、時に、リフレッシュレートよりも明らかに遅く、まるでコマ落ち動画のように動きがカクカクし、ファインダーで見える範囲も大きく移動することがあります。

このようなときは、前回レスの、
 >手ぶれ補正の限界を超えて大きく動かし過ぎたために、センサー位置をリセットし、描画し直した(?)
ではないかと考えます。

書込番号:16319395

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/07/02 19:07(1年以上前)

メカロクさん

解説ありがとうございます。

ただ、E-M5にしろE-P5にしろ、センサーの前のローパスフィルタ、あるいはカバーガラスでしょうか、この子達はセンサーと一緒に手ブレ補正機構で動くんです。(磁石で浮くんです)

手ブレ補正で遅れて動くは間違いのようです。後ろの画は遅れて動くけれど、影は追従するということだったかもしれません。何しろ寝ぼけて書いていましたので・・・失礼いたしました。


>センサと一緒に動かない、なぜ?
のくだりは、質問ではなく自分に対する問いかけなんです。上記のようにセンサとカバーガラス(?)が一緒に動くはずなので、レンズしか考えられないということです。もちろん何かがマウントに挟まってということも考えられなくは有りませんが。


で、私が一番お伝えしたかったことは、写真に影が映っても、センサ側ではなくレンズに埃ということもありえますよということなので、これ以上詳しいことはやめときます。

そう、ミラーレスはセンサとレンズが近いので、こういうことが起こり得ますよということですね。否定的な意見ではなく、情報共有で良い写真とりましょうというための情報共有です。

もっと簡潔に書けば・・・良かったのかな。

書込番号:16320888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/02 20:12(1年以上前)

ニセろさん

申し訳ありません。
私の記憶違いでした。

E-P5 のレンズを外してレリーズボタンを半押しし、
 >センサーの前のローパスフィルタ、あるいはカバーガラスでしょうか、この子達はセンサーと一緒に手ブレ補正機構で動く
ことを、確認しました。

書込番号:16321153

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/07/04 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-P5も約一週間使ってきましたが、ほぼ満足しています。

というのはやはりVF-4を使っているとチルトしてしまいちょっと焦ったり、私の個体だけかもしれませんがVF-4の表示が時々カクカク動いたり(これは3枚目の写真を撮っていた時だけですが)と小さなことばかりなので、それほど重要なことではないですが・・・

フォーカスピーキングもちょっとずつ慣れてきましたが、まだ修行?が必要かなと感じます。

EVFは内蔵して欲しいと個人的には思っていましたが、これだけの大きさのものを内蔵するとカメラ本体が大きくなることは避けられないでしょうから、やむを得ないかもしれませんね。

また、ネコ写真ばかりですいません。
4枚目はこんな所にいるネコも撮ってしまうという私の悪癖?を理解して頂くために貼ってみました。(普通の人は撮らないですよね・・・苦笑)
これもフォーカスピーキングのおかげです(笑)。

書込番号:16330058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/05 19:08(1年以上前)

curry_love さん

私も撮影中、突然カクカクしてびっくりしました。フォーサーズ用のパナライカズームで拡大ピント合わせ中だったのですが、パナライカレンズとの整合性がうまくいってないのでしょうか。メーカーに連絡したほうがいいですかね?

書込番号:16332863

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2013/07/05 22:09(1年以上前)

紅タマリンさんもカクカクと感じましたか。

私もパナソニックのレンズを使ったときだったので相性なのか?あるいはフォーカスピーキングを使用して、動いているネコを撮ろうとしたからなのか?ということが今ひとつ分かりません。

その時以来カクカクしていると感じたことはないので、再現性がないのですが気になるとちょっとという感じですね。

また後日試してみたいと思います。

書込番号:16333716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/06 00:05(1年以上前)

ニャンコ撮りは癒されますな〜〜〜〜〜^^
フォーカスピーキング使用時のカクカクとの情報気になります…。

書込番号:16334273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

オリンパスさんへのリクエスト

2013/07/02 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

パナのセンサーを使っているころから考えれば画質は遥かに進歩していると思います。
特にシャープネスと高感度性能は、スゴーイと思っています。
4/3のころから、キットレンズはどこかのLレンズ並みに色のりも良いものでした。
センサーが変わった影響があると思いますが、もう少し深い色合いにチューニングしてもらえるとありがたいです。
OM-D画質になってから高感度は飛躍的に改善しましたが、色の深みが薄れたように思います(派手ではあるけど、品位がちょっと、、、)。

書込番号:16322041

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/07/03 06:50(1年以上前)

オリンパスに電話するかメールを送れば。

書込番号:16322997

ナイスクチコミ!6


nicoPhotoさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/03 07:27(1年以上前)

万人ウケする色味についてはカメラ制作における永遠のテーマくらい難しい問題なのではないでしょうか?
深みのあるという表現も抽象的ですが、例えばスレ主さんが良いと感じる絵はある人にとってはコッテリになってしまうかもしれませんよね。
また、モニターでの評価なのか出力されたものの評価なのかも分からず、
詳しいワークフローが記載されておりませんが、現像で自分好みの色に追い込むところ、もっとつっこめば忠実に焼いてくれるラボを見つけるところまでが撮り手の仕事かと。

と、仕事なら思いますが、まぁもっと気楽にいきましょうというのがミラーレスの醍醐味じゃないでしょうかね。笑

書込番号:16323067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/07/03 08:15(1年以上前)

 分かっていないと思いますので指摘しておきます。
 ここは価格コムの掲示板なので、オリンパスの関係者は例え見ていたとしても意見としてはカウントしていません。
 あなたの意見をオリンパスへカウントさせるには、下記リンクを参照して電話、FAX、メールをする必要があります。
 単なるチラシの裏の話に過ぎなかったのならすみません。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html#gokentou

書込番号:16323175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2013/07/03 12:57(1年以上前)

こんにちは。

>マイアミバイス007さん
 おっしゃる通りですね。

>Dragosteaさん
 ご案内ありがとうございます。

>nicoPhotoさん
 おっしゃる通りです、非常に抽象的な表現と、個人の主観ですからね。
 RAW撮りもしているのですが、作品を作りこむような現像まではいたってないです。
 これからもう少し現像のお勉強も必要ですね。
 あくまで趣味の世界で楽しんでいますので、気楽にいきたいと思っております。
 
アマチュアの他愛のない戯言だと思ってください。(^^);;;
(一つ修正:シャープネスがよくなったというよりも、AFの精度が向上したという感じですね)

書込番号:16323964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/03 15:35(1年以上前)

>色の深みが薄れたように思います

えーと、ソニーセンサーになって色深度はより深くなってるよ。
数値だけなら他の大きめのセンサーに肩を並べる、凌駕する、とまでは言わんが、まあ比べてもそれほど引けをとらないところまできてるし、少なくとも、もう惨敗を喫することはない。

ただ、「>(派手ではあるけど、品位がちょっと、、、)。」て書いてあるところをみると、おそらくスレ主さんの言う色の深みってのは、色深度のことではなくて、表現可能な色域、色相、発色、そして色に関する諧調だろうね。

もちろん、それらもセンサー毎にある程度の特色は出るだろうけれども、オリンパスの画像エンジンのチューニングの問題も大きいと思う。

E-P5 は、そのチューニングを煮詰めてきてる印象があるから、こうして要望は要望として意思表示しつつも、今後に期待はしていいんじゃないかな。また、メーカーへの要望をあげるのに価格コムを舞台に選ぶのは、いくつかの理由と実績から決して間違ってないと思うよ。もちろんその上で、メーカーへも直接要望を送るとまたいいかもね。

それから、当然のことだけれども、パナの旧センサーよりもS/N、その他が全般的に良くなってることもあって、レタッチ耐性は高くなってる。だから、いじってもカラーバランスも破綻しにくいから、自分で好みの色具合を目指して試行錯誤してみたら?

まあ、ボク、撮って出ししかしないんですよ、と言われたらそれまでだが(笑)

書込番号:16324374

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/03 18:48(1年以上前)

づっーとビギナーさん、こんばんは。
Wikipediaにこんな記述があります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9_E-400

>オリンパスの一眼レフの撮像素子はこのモデル(E-400)を最後に、コダック製CCDから、
>パナソニック製のLive MOSに完全に移行した。

>その関係から、コダックCCDが作り出す、いわゆるコダックブルーが楽しめる最後のモデル
>である。

>実際の発色は、E-1、E-300等のコダックCCDを搭載した従来機に比べ、標準設定ではパナ
>ソニックLive MOSに近い淡い色調となる。しかし、露出等を調整すればE-1、E-300のような
>深みを帯びたコダックブルーを出すことはできる。

書込番号:16324905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2013/07/04 01:06(1年以上前)

>ようこそここへさん
 言葉の足らない部分を解析していただいてありがとうございます。
 色という言葉も色々な性格や表現があるのですね。
 私は貴殿ほどの知識がないので、あのような書き方をしました。
 いまだに、貴殿ほどの知識はないのですが、きっとグラデーションの細かさ、精彩さが少し不満だと思っています。
 オリンパスのJPEG撮って出しの画像は、かなりいい線を行っていと思うので少し残念と思っています。
 RAW現像は先に書込みました通り、これから勉強です。
 単なるいちユーザで、かつ、オリンパス機に思い入れもあるので、こちらの掲示板に投稿しました。
 良かったと思っています。
 今後とも参考になるご意見をよろしくお願いします!

>モンスターケーブルさん
 参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
 オリンパスブルーって、本当にきれいな空色ですよねぇ。
 コダックセンサーを使っていたボディの液晶は、今から見るととても品質低くて、撮影後の表示は???って感じです。
 いまあのころの撮影素子で今の液晶の解像でみれたらもっと素敵だったと思います。
 E-1やE-300のボディの液晶は、いまの子供のおもちゃの液晶と同じレベルでした。
 私のようなアマでは撮影後の画像をPCでみて、現在のボディについている液晶レベルだと思います。
 画質とは関係ないですが、E-1の質感は素晴らしいと思いました。

書込番号:16326695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/04 07:31(1年以上前)

私の所にはオリンパスからアンケートのメールがきましたよ^^
こう言った掲示板でリクエストを公開することによって皆さんの同意が得られて、アンケートに同様の意見を書く人も増えると思うので良いと思います!!
それにネットでの意見も無視できない時代なので無意味じゃないですよね^^
私が開発者だったら発売間もない今なんて特に評価を検索しまくると思いますよ〜d^_^

書込番号:16327108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:120件

2013/07/04 22:24(1年以上前)

>かなでちゅさん
 コメントありがとうございます。
 心強いです(^^)
 メーカとは何の関係もない一般利用者が自由に発言できるネットっていうのは、すごいですよね。
 FotoPusのE-P5の製品登録の時にアンケートに答えたのですがそのときはレンズのことを書いちゃいました(^^);;;

書込番号:16329897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/04 23:25(1年以上前)

あ!!
あれはアンケートメールが来たんじゃなくて製品登録とキャンペーン応募の時にあったアンケートでしたね^^;
でももう少ししたら登録者に使用してみてどうですか〜〜?ってアンケートが来ると思います^^

書込番号:16330190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょっと気になったことですが

2013/05/16 07:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

昨日、小川町でE-P5の実機を見てきました。
主に液晶の写りや2×2ダイヤルコントロールのやり方やシャッタースピードの感触などを中心に弄ってきました。
もちろんボディ色の方も悩んでいたので感触を確かめてきましたが。

今思い起こせば、実機を触ったときに気になったことがありましたので、実機を触れられた皆様にお聞きいいたします。
シルバーとブラックの2機をそれぞれ手に取ったときに、内蔵フラッシュがすぐポップアップしてしまいました。
その時は、実機に触れられた感激で気にならなかったのですが、家に帰ってきてカタログを見ると、
背面にある内蔵フラッシュボタン(プッシュ方式?)を押していたようです。
展示機が正面を向いてい置かれているので右手で掴むときにボタンを押してしまい、ポップアップしていたのだと思います。
本機をカバンの中に入れて取り出すときなどはおそらくグリップ側を持って取り出すのでこんなことは無いと思いますが、
何かの拍子で押してポップアップしてしまうのではないかと気にはなります。
もちろん電源が入っていない場合はこのボタンを押してもポップアップしないのであれば問題は無いと思いますが、
そうした仕様なのか確認できていません。
現在保有のOM-D E-M5は外付けフラッシュでしたのでこうしたことは全く気になりませんでした。
ちなみにXZ-2も持っていますが、内蔵フラッシュのボタンはスライド式なので問題はありません。

もう一度小川町で確かめればいいのですがなかなか行く時間がありませんので、
既に実機をご覧になった方や、これから見に行かれる方がおられればご意見をお聞かせいただければ幸いです。

なお、実機を見てシルバー+17mmのセットを予約しました。



書込番号:16138503

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/16 09:57(1年以上前)

昨日触ってきましたが、説明のお姉さんが途中2回ほどポップアップさせていました。「あらら」と言ってましたが、場所的に触りやすいところで、押すだけなのでポップアップしてしまうようです。これがLUMIXのG1、G2のように「左にずらす」とかの操作だったらうっかりポップアップされることは少なくなるでしょう。
今更、構造を変えられないでしょうから、ここは、気をつけるしかないようです。

私は、電源スイッチの「ON/OFF」が逆のように思い気になりました。スイッチを上げてONが自然な気がします。E-M5も上げてONです。

書込番号:16138740

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度4

2013/05/16 10:28(1年以上前)

展示モデルはまだ生産モデルではありませんから
いわゆる最終試作機的な

書込番号:16138810

ナイスクチコミ!0


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/05/16 11:33(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

Lonely Driverさん、
”現場”情報ありがとうございます。
操作に手慣れた?説明のお姉さんが「あらら」状態ですとちょっと困りましたね。
ご指摘の電源スイッチのon/offは操作しなかったですが、カタログ写真を見たところE-M5とは逆の方向みたいですね。
こちらは慣れで解消できそうですがフラッシュボタンは気になるところです。

餃子定食さん、
本機は来月の発売ですからこのフラッシュボタンの位置や方式の変更はないと思いますがいかがでしょうか。
従って、もしこの件の対応策を考える必要があるとしたら、
ボタンを固く調整するorソフト的に電源offの状態では機能(ポップアップ)しないようにするなどでしょうか(素人的意見ですが)。

他の皆様からも情報をお待ちしております。

書込番号:16138988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/16 15:47(1年以上前)

メーカーにスイッチの件を要望してみてはいかがでしょうか?
今回の発売には間に合わないと思いますが・・・

書込番号:16139619

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/05/16 17:51(1年以上前)

E-P3も同じ形態のようでしたが、自分が使っているときは間違って飛び出すことはなかったように記憶してますし、E-P3の板でも、特に問題にはなってなかったようなきがします。

E-P5のボタンのほうがE-P3より軽くなっているようなら問題になるかもしれませんね。

とりあえずメーカーに要望をあげておいたほうがいいと思いますよ。

書込番号:16139915

ナイスクチコミ!0


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/05/16 18:22(1年以上前)

じじかめさん、yasu1394さん、書き込みありがとうございます。
ポップアップしやすいという感じ方は皆様違うようにも思いますので、
これから実機を触れた方々の感触をおうかがいしたいと思います。

E-P3(同じ方式と思われる?)は持っていないのでわかりませんが、
オリンパスのHPでの写真で見たところフラッシュボタンの位置がE-P5よりも少しセンター寄りになっているように見えます。
言い換えれば、E-P5の方は左端に少し寄っているために、左端をつまんだ時に押してしまい易いのかも知れませんね。

書込番号:16139996

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/05/16 22:24(1年以上前)

構造的にE-P3とほとんど同じような感じだと思います。

液晶に指紋をつけないようにと上の部分をつかむとポップアップはすると思いますが、液晶面より1段下がった位置になるので、かばんの中ではポップアップはしないのではないかと思います。
もちろんいろいろなものを一緒に入れると何かしら当たってポップアップすることもあるかもしれません。

私がカメラを持ち上げるときはほとんどの場合レンズ部を持ちます。そうでなければグリップ側を持ちますので、今のところE-P3では同様の経験がありません。

なお、E-P3は完全にメカ的になっています。

書込番号:16140908

ナイスクチコミ!0


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/17 22:08(1年以上前)

今日、小川町で見てきましたが、
私も展示品を手に取ったときポップアップしました!
展示機はコードが数本出ていて持ちづらかったりしますし
慣れればたぶん大丈夫だと思います。

ちなみに電源がOFFのときでもポップアップしました。

書込番号:16144465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/05/18 07:37(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。

ニセろさんさん、
おっしゃるように液晶面から1段低い位置にボタンはあると思いますので、
私もバッグの中でのポップアップはしないと思っています。
ただし、カメラの入れてある状態によっては(例えば液晶面をバッグの底に向けて入れてあるときや
ショールームの展示状態のような保管の仕方など)
取り出すときに端を掴んでしまいポップアップの可能性はありそうです。
ちなみに私はストラップを持ち上げてバッグの中から取り出すことが多いので大丈夫そうです。

CXEOSさん、
小川町での試用情報ありがとうございます!
どうしても展示品を取り上げたりするときなど知らずの内にボタンを押してしまいますね。
こうした「あらら」状態の時、
自分が何かミスを犯した気持ちになって慌てて取り繕うとするので(ポップアップ部分を押さえて元に戻す)、
なぜポップアップしたのかなどの冷静な判断ができなくなってしまいます(笑)。
また、ボタンは押せば電源オフに関係なくポップアップする仕様みたいですね。
土日は大阪でPENコレクション2013がありますので試用結果などお聞きしたいです。

私自身本件に関しては慣れの問題で解消できると思っていますが、
掴んでポップアップし易いしようになってしまったのは、
5軸対応の手ぶれ補正機構をコンパクトボディに詰め込むことに注力したあまり
この機構の裏側にあたるフラッシュボタンを少し端に寄せたこと(E-P3と比べて?)に起因するのではないかと
素人的に思っています(カタログの7Pからの勝手な類推です)。
いいカメラですの操作性も含めて完成度の高いものをと期待してしまいます。


書込番号:16145559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/18 17:41(1年以上前)

小川町で触ってきました。
書き込みの件などすっかり忘れて夢中で触っていたところ、ポップアップしました。
他の機体を手にしたことがないので、特別ポップアップしやすいのか分かりません。
なんとなく、何気ない拍子にポップアップさせてしまう気がします。

書込番号:16147240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/18 17:44(1年以上前)

大阪PENコレクション2013で色々触ってみました。シルバーもブラックも質感いいですね。またVF4も取り付けていただき、覗いてびっくり。OMDより数段良質ですね。昔、OM1のファインダーを覗いたときの驚きと似ています。あの時はこんなに小さなボディに何でこんなに大きな視野が得られるのか、感激でした。やっとそれらしいEVFが出ましたね。これだけでも欲しい。
フラッシュのポップアップですが、確かに不用意に触ってしまいやすい位置ですね。XZ2のようにスライド式にして欲しかったですね。同じメーカーでこういう小さな点が機種によって異なるというのはどうかと思います。機械的なことなのでソフト的に解決できなさそうで残念ですが。
電源オンオフの位置も気になりましたがこれは慣れですね。それにしても完成度が非常に高い。ISO100と1/8000と五軸手振れ補正。背面の液晶も相当薄くなっていますね。これはいい。欲しい。17mmとVF4キットでキャンペーン期間中だったらフードとプロテクターフィルターもついてめちゃお得ですね。

書込番号:16147253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/05/19 01:40(1年以上前)

GH3だと、電源が入ってない状態でボタンを押しても飛び出さないようになってるんですよ、高いカメラなのでもう一工夫欲しかったな。

書込番号:16149052

ナイスクチコミ!0


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/05/19 09:47(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。

カッコン党さん、
うっかりポップアップの状況はやっぱり起きやすそうですね。
気をつけていても撮影場面ではうっかりが発生しますからやっぱり仕様的に困りますね。

bigbear1さん、
大阪の現場情報ありがとうございます!
やっぱり不用意に触ってしまい易い位置にあるようですね。
おっしゃるようにXZ-2のようにスライド式にすれば問題は無かったと思います。
E-P3で問題ないと思ってしまったのかも知れません。

ねこみかんさん、
電源が入ってなければ飛び出さない仕様にしておくことも方法としてありましたね。
GH3(持っていないですが)のような細かい工夫が欲しいところでした。

うっかりポップアップは、皆様の試用状況からみると発生し易いようですね。
本人が意識していても発生し易い?ですから、
例えば、どなたかにシャッターを押してもらおうとカメラを渡したときに
うっかりポップアップが、””びっくり”ポップアップになってカメラを落下させられること
などもあるかも知れません(極端な例かも知れませんが)。
素人的な推測ですが、
設計者が5軸手ぶれ補正のような新しい技術の盛り込みにばかり注力して、
フラッシュのボタンの配置(従来機種のE-P3よりも少しずらした?)や方式(スライド式orシステム制御)など
操作性(使い勝手)に関連する基本的な部分に対して配慮が欠けてしまったと言ったら言い過ぎでしょうか。
素晴らしいカメラなので使い勝手の方も高めていただきたいものです。
もう少し皆様の体感情報を待ってからスレは閉じたいと思います。

書込番号:16149776

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/05/19 10:31(1年以上前)

わたしは特に問題を感じませんでした。
ボタンを押せばポップアップするし、しなければポップアップしない。それだけの話。
わたしは左手の定位置がレンズ下、持ち上げるときはレンズかグリップを持つので誤操作しようがないんですけど。
もっと左上端によったメカ式ポップアップのコンデジも持っていますが誤操作したことがないんですよね。
カメラを裸で鞄に入れることもしないし。

位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
2×2ダイヤルコントロールなんかをみても「構えたまま」設定変更しやすいことにこだわっているように感じます。
実のところわたしは手が大きい方ではないのでもっと左端によせてほしいくらい。
それに液晶がチルト式になったのでE-P3と同じ位置では押しにくい状況も出てくると思いますよ。

書込番号:16149941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/20 01:29(1年以上前)

私も予期せず何度もポップアップさせてしまった1人です(^_^; おそらく、液晶に触れないよう無意識のうちにいちばん掴みやすい場所に手を持っていった、その先にボタンがあったということなんでしょうね(笑) 特にチルトしていると尚更かもしれません。ですので、私の場合はスライド式の方がありがたいですね(^^)

それから機械式か電子式かについてですが、電源OFF時に不意にポップアップさせてしまうことを考えると電子式の方が良いなと思う反面、機械式の方が構造的にもシンプルで壊れにくいと思いますので、一長一短ですかね。その意味でもフラッシュのポップアップは、機械式のスライド式がベストチョイスのような気はします(^^)

余談ですが、K-01は電子式で且つ複数の機能が割り当てられているのですが、この点は電子式の利点ですし面白いなと思いました(^^) 不便な点を敢えてあげるとすると、極たまにボディの掃除する際に電源OFFではポップアップできないことでしょうか…(笑

書込番号:16153378

ナイスクチコミ!0


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/05/20 20:40(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

一体型さん、
>位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
撮影時に利便性と言うご意見ですが、フラッシュを使う機会は高感度化している中、少ないのではないでしょうか。
ボタンでよく使うのは、絞り、露出補正など2×2ボタンの方に割り付けた機能かと。
また、フラッシュを多用される方とてバウンスもできない?簡易フラッシュですから、
私の使い方ではスローシンクロで夜景をバックに記念撮影くらいしかせいぜい使い方が思いつきません。
個人的意見では、むしろ左端にあって便利なのは再生ボタンの方かと。。。

とむっちんさん、
”体感”情報ありがとうございます。
やっぱり予期せぬポップアップでしたか。
書き込みを見ていると、体感された方は全員この状況を経験しているようです。
私もフラッシュは機械式であればスライド式がベストと思います。

皆様、初めてのスレ立てに体感情報やご意見ありがとうございました。
一応、質問の形でスレ立てしましたので区切りをつけたいと思います。
ベストアンサーには、実機をご覧になった方からのご意見を主にお聞かせい下さいという
目的から体感情報お寄せいただいた順序でつけさせていただきました。
まだまだつけたい方はおられるのですが3つしかつけられないのが残念です。どうもすいません。
なお、オリンパスには意見として本件を伝えましたが、
貴重なご意見として真摯に受け止めた言うということです(仕様ですので変更はないですが)。
もし、将来E-P6で方式がスライド式に変わっていたり、ボタンの位置などが変わっていたら
本スレが役に立ったと思って下さいませ。
他の皆さんも貴重なご意見どうもありがとうございました。

書込番号:16156033

ナイスクチコミ!2


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/05/20 20:50(1年以上前)


ベストアンサーではなく、グッドアンサーでしたね(すいません)。
本件はとりあえず区切りとして解決といたしましたのでご理解下さいませ。
(本仕様に納得はしておりませんが、試用状況を皆さんからお聞かせいただいたという意味で)

書込番号:16156074

ナイスクチコミ!0


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/05/23 07:52(1年以上前)

新たな情報での補足です。
今月20日発売の「カメラマン」6月号にE-P5の記事があり、
E-P3とE-P5の背面からの比較写真(32ページ)が載っていました。

この比較写真を見ると、
私がスレの中で指摘していましたように、フラッシュボタンが1つ分左端に寄って配置されています。
ポップアップする軍艦部(トップカバー上面)のフラッシュの配置は比較写真を見る限り両機同じ位置ですが、
今回のE-P5のフラッシュボタンのみが左寄りになっています。
前機種のE-P3から変えてわざわざ左寄りにする必然性はないと思われますので、
やっぱり5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
ちょっとしたボタン位置の違いが操作性(びっくりポップアップ)に影響してしまうと言う事例かと。
購入予約していますので、使って見てやっぱり気になるようであればメーカーに意見を述べたいと思います。

書込番号:16165978

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/05/23 09:46(1年以上前)

>体感された方は全員この状況を経験しているようです。

わたしは経験してませんよ。平日で空いていたのでけっこう長時間触っていたけど。
商品説明など特殊な状況ならともかく、左上端をどうして触るか不思議でしょうがない。

>左端にあって便利なのは再生ボタン

う〜ん、うっかりポップアップさせてしまう人なら撮影しようと思ったらうっかり再生モードということになってしまうのでは?

わたしは主にデイライトシンクロで使っています。
被写体と背景の明るさの差が大きかったり、顔に影が強くですぎている時、和らげるためレフ板代わりに使ったりしています。
高感度での対応は不可能。
逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。


>E-P5のフラッシュボタンのみが左寄り

というかPENでフラッシュを内蔵している機種でE-P5より右寄りなのがE-P3のみ。他はさらに左寄り。
E-PLシリーズに関しては初心者配慮から誤操作しにくいスライド式。
E-Pシリーズは押しやすいボタン式。
というのが今のところのオリンパスのポリシーみたいです。

>5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。

関係ないと思いますよ。フラッシュと背面の隙間で収まるギミックなのでフラッシュの幅の範囲内なら5軸手振れ補正側にはみ出すことはありませんから。

書込番号:16166293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/05/23 11:24(1年以上前)

>逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
そうそう、お料理が不味そうになっちゃうんですよね。

書込番号:16166535

ナイスクチコミ!0


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/05/23 18:45(1年以上前)

一体型さん、
実際に触れられていたんですね。
書き込みから判断できませんでしたのですいませんでした。

PEN・OM-Dシリーズのフラッシュの状況をオリンパスのサイトでチェックしてみました.
ざっとチェックしたので見落としがあるか知れませんが。
対象は、E-P1,E-P2,E-P3,E-PL1,E-PL1s,E-PL2,E-PL3,E-PL5,E-PM1,E-PM2,E-M5の11機種です。
フラッシュが内蔵されているのはその内4機種で、
E-PL1,E-PL1s,E-PL2はスイッチ式(スライド式)のもの、E-P3がボタン式です。

まず、半分以上の機種が外付けフラッシュであり、
内蔵フラッシュ型はスイッチ式(スライド)で誤動作の可能性は少ないです。
一体型さんがおっしゃっている、初心者が誤動作しないようにスライド式で配慮したは関係ないと思います。
E-PLシリーズ(初心者向き?)は、E-PL3,5共フラッシュは外付けになっていますし、
ハイエンドコンデジのXZ-2はスライド式ですので。
また、例にもあげたE-P3はボタン式ですがE-P5より中央寄りにボタンがありますので
ボディ左側を掴んだときに誤って触れることは少ないと思われます(これも使い手次第かも知れませんが)。

なお、左端に持ってくるのであればフラッシュボタンよりも再生ボタンの方では?と意見を述べましたが、
E-PL2や今回発売されるE-PL6では左端に再生ボタンが配置されています。
ご存知のように再生ボタンは電源が入っていないと動作しないので問題ないですし、
ボタンを長押しして電源が入る機種(配置場所は異なりますがXZ-2など)もありますが、これはむしろ便利です。

なお、おっしゃるように5軸手ぶれ補正機構組み込みによるボタン配置の影響はないとすれば、
個人的には左側にボタンを寄せた理由が尚更わからないです。
ISO感度が前機種の200〜に対して100〜ですのでTTL調光もあり、フラッシュタイプの変更によるものでしょうか
(この辺は詳しくはありませんが)。

いずれにせよ、実際に購入して使って、自分自身の使い方で誤動作が起きやすいかは分かりますし、
誤動作にしても使い手の意識である程度防げるものと思っています。
ショールームでの一時的な体感に基づいて操作性(ポップアップのし易さ)を心配し続けてもしょうがありませんので。

一体型さん、ねこみかんさん、
閉じたスレ(そう言いつつ私が書き込んでしまいましたが)に書き込みいただきありがとうございました。
購入したら撮影を大いに楽しみたいですね!

書込番号:16167825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/23 22:31(1年以上前)

小川町に2度訪れ、その度にポップアップさせた経験から申し上げます。

展示品のカメラは、正面を向いています。
そして、CXEOSさんが言われるように、コードで結ばれています。(本体とレンズで一本ずつ)

そのような状況にあって、カメラの持ち方・持ち上げ方は結構不自然になります。
特に正面を向いていて後ろが見えないカメラを掴んで、あるいは持ち替えたとき、思わず触ってしまうのかなと。

私の場合、何度かポップアップさせたうちの多くがそんな感じだったと思います。
普通に構えているときもポップアップさせていますが、私の場合、GH1がメイン機で、構えたときの左手側にAFS,AFC,MFの切り替えがあるため、それを何気に探していたときに触ってしまったのかなと、今は思っています。

説明のお姉さんがポップアップさせたのも、製品をアピールするために、普通の構え方ではなかったからじゃないかなぁと・・・・

だからたぶん、一体型さんが言われるように、普通の状況下でカメラを構えたときは、うっかりポップアップはそれほど気にすることではないのかなと思い始めました。それこそ慣れでカバーできるのかなぁと思います。

でも、びっくりポップアップは十分ありそうなので、渡すときには注意が必要ですね。

書込番号:16168823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/05/29 02:35(1年以上前)

フレッシュがポップアップしやすいんですね(^_^;)
思い浮かべると少し間抜けな絵面です…。

書込番号:16189650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/29 17:55(1年以上前)

フラッシュがポップアップしやすい。発売前にこちらのスレ読んでて、大した問題じゃないだろうと思っていたのですが・・。

本当でした!! ボタンの位置が変わったのも大きいですが、少し触れただけでビヨ〜ン。E-P3の時は半押しでもまだ飛び出さないのに、E-P5は2割押しでビヨ〜ン。ちょっとストレス溜まります。

書込番号:16308827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/06/29 18:44(1年以上前)

昨日から、実物を触っていますが、まだ、不用意にポップアップしてません。
これまでの発言にあるように展示品の場合は、手に取るときの動作が不自然になるのでしょう。
ふつうに、構えてしまったあとは、左では下からレンズを支えますので、この位置に指は来にくいと思います。

しかし、カバンから取り出すときなどは、あるでしょうね。
もし、これから使っていって、うっとうしく感じたらフラッシュ部分をテープで留めてしまえばいいだけです。
単にバネの力を使っているので、それで不具合は発生しないと思っています。
(万一、この認識がまちがってたらすんません)

書込番号:16308976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/29 19:27(1年以上前)

そういえば、最初の新品の状態では、フラッシュ部分に青いシールが貼られていましたね。うちのは、シールが剥がれフラッシュが飛び出した状態で入ってました。~_~;

書込番号:16309094

ナイスクチコミ!2


スレ主 cupidyさん
クチコミ投稿数:117件

2013/07/04 20:44(1年以上前)

皆様、その後の書き込みありがとうございます。
発売になってみて、
やっぱり無意識にポップアップしてしまったとの書き込み(新しいスレなどで)も見受けられますね。

私自身は、相当注意していますので(笑)、”びっくりポップアップ”は、
今のところ最初にSDカードを入れたときくらいです(サブなので稼働も少ないせいもありますが)。
ただ、製品梱包時にボディのフラッシュ部分に青いテープが貼られていてポップアップを抑えていたので、
メーカー自体も気にしているような印象を持ちました。

一応、販売前にメーカーには、ポップアップのし易さについては意見を述べていますが、
予約済みでサービスセンターで手に取った印象から意見を述べたのに、
返答が、該当部署に伝えたと言うことと、”ぜひ販売されましたらお店で手にとってお買い求め下さい”など
???全く的外れな文章が入っていたので、意見の文章をちゃんと読んでいないとの印象でした。

やっぱり気になるようであれば、メーカーに意見が届くように
勇気ある方が(意味不明ですいません)新たなスレを立ち上げて下さいませ。

再登場、失礼いたしました。


書込番号:16329366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ968

返信195

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズを捨て、この機種へ?

2013/06/20 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

現在6Dに24-105f4.0/70-200f4.0/sigma35f1.4等を所有しています。

これらに代わるシステムとして、この機種の購入を検討しています。

フルサイズのメリットをとるべきか、M4/3の携帯性をとるべきか、悩んでいます。
アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:16276695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/20 22:32(1年以上前)

こんばんは。

今の機材が重くて持ち出さないようでしたら
買い換えもアリだと思いますよ。

書込番号:16276715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/06/20 22:33(1年以上前)

 買い足せばいかがでしょうか?
 両方楽しんだ方が楽しいと思います。

書込番号:16276719

ナイスクチコミ!6


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/20 22:34(1年以上前)

もし、余裕があるならば・・・

買い足しが良いかなぁ、と。



ご自身の感じられているフルサイズのメリットは確保しつつ、m4/3のコンパクトさを追加できると、「カメラ」の活躍の場が広がって楽しいかと思いました♪

書込番号:16276727

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/06/20 22:38(1年以上前)

両方持ちは出来ませんか?
自分は、気持ち良い解像感を取る時はフォーサーズ(マイクロフォーサーズ含み)、人物の時はEOSを使ってます。

フォーサーズで使うカメラの方が画素数少ないのに、解像感が高く感じてしまいます…
レンズの差かも知れませんが。

比較は、EOS 5Dmark2+EF24-105/F4L IS USMと、OLYMPUS E-5/E-520+ZD14-54、及びE-M5+MZD45/1.8です。

書込番号:16276738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/06/20 22:39(1年以上前)

まずは、買い足しで、試してみましょう。

そのうえで、6Dが不要と判断したら売ればいいと思います。
いきなり買い換えはお勧めできません。

私の場合は、フルサイズではなくフォーサーズなのですが、E−5とE−M5を並行して使い、その後E−5を使わなくなったのでレンズと1式売却しました。

書込番号:16276744

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/20 22:41(1年以上前)

フルサイズとミラーレスはカメラの中ではジャンルの異なるカメラと認識しています。
それぞれの利点があると思います。

ちなみに現在使っているフルサイズを買い換える目的はなんでしょうか?

書込番号:16276754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/20 22:45(1年以上前)

いわこーはちばんさん こんばんは

一眼レフからミラーレスに 一気にチェンジは怖いですので まずはマイクロフォーサーズ 使ってみてから決めた方が良いと思いますよ。

自分は 一眼レフとミラーレス両方使っていて 普段はミラーレスでも十分対応できていますが どうしても一眼レフで無いと撮れない場合もありますので 一眼レフ手放す事出来ないでいます。

書込番号:16276774

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/20 22:48(1年以上前)

買い足しの意見が多いですけど、使わない物を持っていても値落ちするだけですので、売却もありだと思います。
まぁ、それ以前に私だったら携帯性はとりませんけどね...

書込番号:16276791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/06/20 22:49(1年以上前)

僕にとってはEOS5DUもPENも双璧です。
慌てて捨てずに貯金しましょうよ(笑)♪

書込番号:16276801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2013/06/20 22:58(1年以上前)

もとらぼマン2さん

「一眼レフでないと撮れない」は、
「M4/3では撮れない」と解釈いたしますが、
具体的にはどのようなシーンでしょうか?

書込番号:16276853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/06/20 22:58(1年以上前)

いろんな意味で、画質を追求しないのであれば、フォーサーズに移られてもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:16276854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/20 23:07(1年以上前)

  体力・根性低下の私も、同じ思いで、初めにX2+APSCレンズをM・フォーサーズに代替しました。
  5D2+EFレンズは残し、併用しており、M・フォーサーズへの完全な乗り換えはちょっと・・。
  でも6D・5D3への更新も今のところ?考えておりません。←微妙ですが。
  後悔が残るかもしれませんので、可能であれば買い増し、併用してから結論を出されたら・・。
  
 

書込番号:16276897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2013/06/20 23:14(1年以上前)

t0201さん

子どもを撮る機会が増えると、
カメラバッグ以外のほうが重量が増え、
重い一眼ですと、
機動性が落ちるかもしれないという懸念です。
あくまで懸念ですが。

書込番号:16276924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/20 23:14(1年以上前)

こんばんは
Pen は、コントラスト AF に成りますので、AFが遅くどちらかと言えば動体の撮影は苦手ですが(6D は位相差 AF 方式)、
趣味の写真は欲しいと思った物を買い、経験を積むのが醍醐味ですから思うようにされるのが最良です。

書込番号:16276925

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/06/20 23:23(1年以上前)

>フルサイズのメリットをとるべきか、M4/3の携帯性をとるべきか、悩んでいます。
これらに代わるシステムとして,

なんか、もったいないように思います。
が、撮らなくては宝の持ち腐れです、がんばって使えないですか?
使えない?・・・携帯性の良いこの機種使ってください。
最近歳かな〜、コンデジ持ち出し多いですし携帯性のメリットの方が多いのは、確かです。

仕事と本気撮りでは、E−5も使いますが、
普段(家庭)ではコンデジ(XZ-1)がメインです、孫撮り多いんですが、コンデジで手軽さゆえに良い写真が撮れますね。

書込番号:16276976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/20 23:29(1年以上前)

いわこーはちばんさん 返信ありがとうございます

>具体的にはどのようなシーンでしょうか?

お子様が 動き回る場合などミラーレスでは難しい場合がありまますし 望遠レンズの場合もファインダーつけても 動体追いかけたりすると ファインダー像に残層が見えたりして見難いなどがあり 
一眼レフのファインダーや AFの胴体に対しての信頼性に対して ミラーレスでは不安が残ります。

少し気になったのですが お持ちのレンズ 高性能ですが重いレンズが多いので 40oF2.8などコンパクトなレンズ購入してみると 一眼レフの重いと言うイメージ変るかも知れませんよ。

書込番号:16276998

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/06/20 23:38(1年以上前)

 スレ主さんの気持ちはm4/3に行っていますので回答するまでもなかったみたいですね。
 どうぞフルサイズを売って、OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをお買い求め下さい。
 フルサイズのメリット、デメリットも知っているみたいですし。
 でも、m4/3のメリットとデメリットについてはあまり良く知らないみたいですので情報を集めるのがいいでしょうね。

 私はここで降ります。
 後のご親切な方、よろしくお願いいたします。

PS
 私はFXもm4/3も両方使っています。

書込番号:16277031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/20 23:41(1年以上前)

像面位相差AF搭載のミラーレス一眼ならまだ、大分ましですけどね。ニコン1シリーズと、NEX6・5Rぐらいです。
オリンパスやパナソニックのコントラストAFはコントラストAFとしては速いですが、動体は「追従」であって、
動体予測・AIサーボかみれば構造的にどうにもなりません。

大枚はたいて、EOS6Dを購入したのはなぜでしょうか?
子供撮りなら、とりあえず、EOSKissX7と標準ズームキットでも買い足されてはどうでしょうか?

書込番号:16277048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/20 23:48(1年以上前)

E-P5    122.3mm(W)×68.9mm(H)×37.2mm(D)質量約420g (CIPA準拠) +レンズ71g
KissX7   116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mm  質量約407g(CIPA殉教) +40mmなら130g

重量ならどっちも、500gちょっと。サイズは一眼「レフ」な分高さがありますけど、
子供を撮るなら、どう考えても、KissX7でしょう。

書込番号:16277070

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/21 00:57(1年以上前)

 一眼レフとミラーレス、現状ではどちらもメリットデメリットがあり、得意とする分野が違うので、両方持っていてもいいんじゃないかと思いますが。

書込番号:16277267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/21 01:15(1年以上前)

子供がまだ小さいのなら
今後のミラーレスの進化に賭けてシステムをそろえておくのもありと思う
C−AFも絶対よくなるだろうから…

そのとき最新のカメラに代えればレンズはそのまま使えるわけで…

書込番号:16277319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/06/21 01:44(1年以上前)

ファインダーの違いは決定的でしょう。まるで違うとしか言い様がない。

写真も似たような像は撮れるけど、空気感とか立体感が違う。
お子さまの成長記録なら、M43でもいいような気がする。

一眼レフがかさばるのは事実だけど、重くはないと思う。

書込番号:16277391

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/21 01:58(1年以上前)

こんばんは

E-P5でどんなレンズを使うかによっても多少は変わりますが、6DからE-P5だと
・暗所性能は落ちます
・ボケやすさもフルサイズですから、E-P5ではそれなりのレンズを買わないと6Dの時のようなボケ味は味わえません
・E-P5はコントラストAFですから動きものは苦手で特に連写で被写体を追いかけるのは難しいです。
・またファインダーもないので望遠撮影は構えが不安定になりやすく、ピーカンの時は液晶だと見づらい

と、いろいろ書きましたが
カメラに求めるスペックは人それぞれなので必ずしも上記のデメリットがいわこーはちばんさんにはデメリットにはならないかもしれません

できれば買い換えで6Dを手放しての購入ではなく、しばらく並行使用してみてE-P5だけでも問題ないと分かってから6Dを手放すのがベターでしょう

書込番号:16277415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/21 02:30(1年以上前)

なぜEF35F2.0ISにしなかったのでしょうか?
重いズームレンズを揃えるより、軽快な単焦点を使って工夫をすれば良いのでは?
シグマのそのレンズは評判いいですがいかんせん重いです。

ズームレンズ二本は置いておくとして、軽快に撮りたいということであれば単焦点の選択に問題ありです。
選んだこと自体が問題なのではなく、買ったのであれば根性で使いまくるべきではないかと(笑)
6Dにそれ一本だけつけて、ズームは置いて出かけましょう。

ちなみに個人的意見としては、このタイプのカメラにズームレンズは似合わないと思ってます。
OLYMPUSはマイクロフォーサーズで良い単焦点レンズを揃えていますから
オススメはこのキットですが、だったらシグマの単焦点を売ってEF35に入れ替えるほうが現実的かな〜?

ま、あくまで個人的意見ですが…

書込番号:16277470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/06/21 04:06(1年以上前)

フルサイズでないと撮れない写真が何かがわからないなら、ミラーレスでいいと思うけど。

書込番号:16277554

ナイスクチコミ!13


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/06/21 05:32(1年以上前)

じぶんだったら、RX1一台に切り替えるかなあ。
フルサイズのメリット、M4/3の携帯性、ともにもってます。

書込番号:16277619

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/06/21 06:13(1年以上前)

捨てるなら、売ってお金を寄付したほうがいいでしょう。

書込番号:16277665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/21 06:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM-D+75/1.8

EOS6D+EF100MacroF2.8L

DMC-GX1+ZUIKO DIGITAL ED 50/F2Macro

FUJI FILM FinePixS5-Pro+AF-S 85/1.8G

いわこーはちばんさん

キヤノンでお使いになっているレンズがズームのF4とシグマのF1.4ということですが、フルサイズの最大の特徴であるボケやすさということを考えると、フルサイズF4はマイクロフォーサーズF2に相当しますので(被写界深度のみでの換算)、F4のレンズではフルサイズの良さを十分引き出しているとは考えられませんね。

EF-Lレンズは確かに色のりもよく、諧調豊かですが、設計が古いものが多く(銀塩時代を引きずっているものも多い)、開放付近でのフリンジなどが盛大に出るレンズもあり(特にひどいのはEF35/1.4L)、せっかくのフルサイズセンサーの性能を100%引き出すことができていないというのが現状です。

マイクフォーサーズはフルサイズが大変苦労している広角域のレンズにすばらしいものが多く、また値段も手ごろでフルサイズの高級レンズを買うお金があれば、同等以上の性能を持つレンズが何本も買えるところがうれしいですね。特にパナの20/1.7やM.ZUIKO 12/F2をはじめ75/1.8などは絞り開放から周辺部まですばらしい描写を見せますので、撮影を楽しくしてくれます。また、M.ZUIKO 45/1.8は冗談でしょうというくらい安くていい写りのレンズです。

お手持ちのEOS6Dは超高感度域においては現行機種最高の低ノイズであることは間違いなく、夜景や天体撮影を多く撮影されるのであれば、必ず残しておいてほしいカメラですね。私も一時期使っておりました。天体撮影(6D+100L/2.8マクロ)やポートレート(6D+85L/1.2U)では最高のパフォーマンスを見せてくれました。
ただ、風景やスナップ写真で使うと、キヤノン機独特のクールな色合いが先行してしまい、画像処理によっても好みの色合いにすることが不可能であるということがわかり後ろ髪をひかれながら手放しました。おそらくコンクリートやガラスなど、都会的でクールな雰囲気を好む方にとっては違和感のないものだと思います。私はどちらかというと暖色系が好きなのでオリンパスとパナソニックの色は大筋では気に入っています。特にパナソニックの色はFUJIのFinePixS-5Proに匹敵するほどの抜けの良い色再現ができていると感じています。

マイクロフォーサーズはOM-D→E-P5と着実に高性能化していますので、マウントが分散することによる散財の大きさとマイクロフォーサーズの圧倒的な機動性を考えると、今が全てチェンジしてしまう最初のタイミングかもしれませんね。

書込番号:16277695

ナイスクチコミ!21


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/21 07:35(1年以上前)

旅行の写真やスナップ写真であればミラーレス機の方が持ち出し易く撮る機会も増えるけど今後の子供さんの動態写真(運動会等)では今だ一眼レフの方が優位かと思います。

ちと勿体無い、お金の掛け過ぎと思われるかも知れませんが、一眼レフとミラーレス機の併用が良いかと思います。

書込番号:16277765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/21 08:27(1年以上前)

私はフルサイズ機あまりメリット感じなかったのでAPS−Cに整理しました。
前段階としてフルサイズ機のサブにPENやらNEXやらミラーレス機を色々
使ってみましたが、いずれもしっくり来なくて結局ミラーレスは一台も
手元に残っていません。

人それぞれ判断は異なるかと思います。
ただ、全て手放してから「やっぱり6Dがよかった」と買い戻すのは時間的にも
経済的にもムダが多いですから、可能であればまずはみなさんオススメのように
ミラーレス機を少し使ってみてから判断されるのがよろしいのではないでしょうか。

書込番号:16277871

ナイスクチコミ!4


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/06/21 08:33(1年以上前)

子供撮り専門です。

私は常に2〜3台持ち歩きますが、かなりの少数派だと思います。パパママのシェアは、スマホ、コンデジ、ミラーレス、レフ機の順だと思いますので、ご懸念ごもっともですね。

個人的にフルサイズの必要性を感じる用途は2点あります。
1.被写界深度の浅い画が欲しい
2.使いたいレンズがたまたまフルサイズ用

あと、フルサイズに限らずレフ機の必要性を感じる時は
・光学ファインダーとAF-Cを使いたい時
です。

どれも無きゃ撮れない訳じゃないですから、慣れとか利便性とかの問題なんでしょうね。

ちなみに、スレ主さんは、なんで6Dにされたんですか?

書込番号:16277886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/06/21 08:45(1年以上前)

スレ主さんに似たようなシステムにオリのE-PM1を
子供撮影で使ってる。
体力的に楽になるのは間違いないけど、
一定の『大きさ・長さ』はあるので機動性はそれほど上がらないかな。


でも欠かせない存在。
レストランなどにも気軽に持って入れるし、シーンに合わせて使ってる。


システム移行を考えるより持ちやすいバッグやポーチを考慮するほうがいいんじゃないかな。
撮影的にもすべての交換レンズを持ち出すのではなく、今日はこの1本でとかシーンに合わせて使い分けれる・楽しめるように変えていくのも一つの手だと思いますよ。


書込番号:16277907

ナイスクチコミ!3


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/21 09:05(1年以上前)

PCとタブレットの関係みたいなもんでしょうね。

最近のタブレットは高性能化が進んでいるので、大抵の仕事はタブレットで
足りてしまうことが多いですが、「ここぞ」というときはやはりPC。

「ここぞ」の場面が思い当たらないのなら、ミラーレスでいいのではないかと
思えます。私もその理由でミラーレスです。

書込番号:16277960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/21 09:55(1年以上前)

古サイズが重くて持ち出すのがイヤなら、ミラーレスへの移行もやむを得ないと思います。
持ち出さないカメラでは写真は撮れません。

書込番号:16278091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/06/21 11:14(1年以上前)

フルサイズとm4/3での画質の差がどれくらいのものか、はっきりいうのは難しいです。メーカーによる「絵づくり」の違いが大きいので、純粋に「クオリティー」としての違いがどうなのかと問われても答えられません。常識的にはセンサーサイズが4倍もあるのですから、フルサイズのほうがいいはずです。しかし、実際には、せめてA3を超える大きさでないと判断がつかないコマが多いと思います。ただ、いうまでもなくボケはずいぶん違います。あと、グラデイションの違いが目立つコマは少なくないと思います。当然フルサイズはなめらかです。

が、しかし……、機材の重さ大きさ、さらには価格もm4/3のほうが遙かに「ユーザーにやさしい」といえます。いわゆる動きものに関して言うと、連写でバシャバシャ撮るスタイルだと1眼レフに部があります。しかし、m4/3機でもできなわけではありませんし、単にAFの速さだけなら変わらないと思います。むしろカメラが小振りでライブビューが使えるので、速写性においてはm4/3が勝ります。

個人的には、昨年よりm4/3をメインシステムにました。たしかにボケなさが気にならないわけでもありませんが、総合的に考えて、それでよかったと思っています。1眼レフは非人道的に重くて大きいです。

ただ、手始めにという場合、このセットはm4/3としては値が張ります。価格的には、PM2+レンズ+EVF……ああ、そんなことしていると、あんまり変わりませんね。ならば、PM2レンズキット(これなら3万円台前半)はどうでしょう。小型軽量でレスポンスはいいし、画質も変わりません。

書込番号:16278306

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/06/21 12:09(1年以上前)

6D 一式はもう使ってんだよね。

だったら、悩んでないで E-P5 ポンと買って併用してみな。
実際に自分の撮影環境やスタイルで、2週間もいじってみりゃ、だいたいのことは実感としてわかるだろう。

A を捨てて B に行くんじゃなくて、A も Bも所有期間をオーバーラップさせて使ってみたほうがいいよ。
あなたがパパ(男性)ならの話だが、奥さんいるのに壇蜜と浮気とかならともかく(←まだ壇蜜の話をしてるオレw)、カメラを二股かけたところで倫理上の罪にはならん。

壇蜜と奥さん、じゃなくて 6D と E-P5 、どっちを「捨てる」かはそれから決めても遅くはないし、あなたに捨てられた方も、 6D か E-P5 なら、今後しばらくの間はちゃんと高値でリセールできるから大丈夫だよ。

でも、売るつもりなら子供さんの食べこぼしとかゲロとかカメラにつけないでくれよ(笑)

カメラの話じゃないんだけどさあ、中古車とか結構あんだよね〜、シート外してみたらベトベトに溶けたチョコが内装にべっちゃりとか、いかにもゲロったガビガビ痕とか。たいてい、クレヨンとかシール、おもちゃの欠片やチャイルドシートの跡とか出てくっから、ああ、子供さんを日常的に乗せてた車だったんだな、ってわかる(笑)

書込番号:16278438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/06/21 12:38(1年以上前)

勿論アリと思います
フルだったり1眼レフタイプが優位だったりする状況はあるでしょうが

僕もC社N社のフル機のライバルはm4/3+単焦点が有力だと考えています

書込番号:16278532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/21 13:01(1年以上前)

まあ、ぶっちゃけデジタル時代になって
ライカ判がフィルムの中判を
4/3がフィルムのライカ判を
画質面では超えている部分が多々あるわけで…

フィルムのライカ判で作品撮りしていた人たちが圧倒的多数派だったことを考えれば
4/3センサーでも十分作品となる写真が撮れるわけですし

被写体と撮影スタイルに合うならばm4/3で十分というか
わざわざフルサイズ一眼レフ使うなんて無駄に大きく重いだけで無意味でしょ

高画質だけが写真で重要なんてことは全くないわけで…
デジタルになって画質ばかりがぐだぐだ言われるようになっただけ
そこまで高画質高画質さわぐなら中判デジタルでも買えばいいと思う(笑)

昔ならハーフサイズで作品撮ってた人もいたけど
ハーフサイズって1/2.3インチセンサーより画質悪かったよ(笑)


なにげにm4/3ってフルサイズ一眼レフの次に広角単焦点レンズが豊富にそろってて
そこが好きな人には非常に魅力的なシステムです♪

APS−C専用の広角単焦点レンズはペンタックス以外だと
ミラーレスでしか出てませんので…


まあいきなりシステムを全とっかえするのは危険なので
しばらく併用がいいとは思いますけどね
最終的に合うのを選択すればOK♪

書込番号:16278609

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2013/06/21 14:19(1年以上前)

結局、腕と感性です!
どんな良いカメラも使う人次第です、安心して変更してください。

書込番号:16278825

ナイスクチコミ!6


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/06/21 16:07(1年以上前)

M.ZUIKO 45mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000268305/
M.ZUIKO 75mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000380214/
ボディーキャップレンズ BCL-1580 http://kakaku.com/item/K0000418693/

……あたりをお買い求めいただくと、更に幸せになれると思います。

これらに
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 http://kakaku.com/item/K0000418188/
を足しても、まだ余裕でボディバッグ型のカメラバッグ(アマゾンのヤツとか)に納まります。

書込番号:16279091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/06/21 17:54(1年以上前)

「6DかE-P5か」だから、経済的な面も考慮して、「どちらか一方」ということになってしまうのではないでしょうか?

たくさんのみなさんが書いていらっしゃるとおり、「フルサイズとM4/3」では、お互いのメリット・デメリットがあります。

ここは、6D残して、M4/3の入門としてE-PM2を購入したら、いかがでしょう。
PM2でも、M4/3の良さは十分堪能できる(お財布に優しいし、逆にもっと軽量化する)と思います。


もうひとつ話を進めて、、、
お子さんを撮るんだったら、、、
今の状況のスレ主さんの状況で、自分なら、6D売って、レンズは残して、安くなってるPM2と7D買って、「普段撮りは、PM2」&「お子さんの動態撮影(運動会など)は、7D」でいきますね。
7Dは、今年の秋にはmk2との話ですが、外の動態撮影なら、今の7Dでも十分でしょ。

M4/3の良さがわかれば、そこから単焦点揃えたり、逆に高倍率ズームで旅行に使うのもいいし、、、ね!

書込番号:16279422

ナイスクチコミ!3


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2013/06/21 20:34(1年以上前)

他の方も書いているように
どちらか一方ではなく使い分けする機材だと思います。

自分も画質(特に高感度)が必要なときには6D
荷物を軽くしたいけどそこそこ画質にこだわりたい時にE-PM2
極力荷物を減らしたい時はRX100

上記のような感じで使い分けてます。

書込番号:16279908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/21 22:10(1年以上前)

 理由が分からない。だから、返事が出来ない。

書込番号:16280324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/21 23:14(1年以上前)

スレ主 様

 僭越ながら、私自身も現時点で大いに悩んでいる話題でしたのでROMっていました。結論を出せずにいます。また、週末のジムでの汗を流した後のアルコールが入っていますので支離滅裂かも知れないことを先におわびしておきます。


 かれこれ、20数年前にCanon社からミノルタ社に次いでAF機能を搭載したカメラが発表・発売されました。その前からはオリのPenとか”写るんです”を使っていました。Canon社のAF一眼レフを大枚叩いて、清水寺から飛び降りる気持ちで購入しました。ひとつ買うのにやっとやっとでした。

 今現在、Canon社135判(フルサイズ)5D3、PENTAX社K-30(単三電池稼動)、オリ社E-PM1と3マウントを使っています。そう、それぞれのシーン、携帯性で選択して持ち出しています。 贅沢になったものだ・・・E-PM1からE-P5に買い換えようかと目論んでいます(フィルムPenの思い入れがあるんですよね)。
 でも、単三電池でm4/3で稼動する一眼(レフ、ノンレフ問わず)があったとしたら、多分一番稼働率が高いと思います。
 そんな機種はないのです。ですから、3マウントで使いこなす(使い振り回されている?)のだと思います。

 近未来になれば、もう少し絞れるのかもしれません。が、今は・・・スレ主様も私も悩む過渡期なんだと思うのです。

 私の理想は、携帯性に優れている・単三電池で稼動する・動画やライブビューの機能は不要・高感度もある程度(6400までをしっかり)・連写はあまり使わないので6/秒で・レンズも軽く・2000万画素程度で廉価ならメーカーを問いません。飛びつきます。でも、多分そんなん出ないでしょうね。

 全然、結論にもアドバイスにもなっていません。が、今性急に結論を出さずに、ちょっと息抜きにフォトライフを楽しむくらいの気持ちで冷静になってみませんか。


 私も悩んでいる心境で、スレ主様だけではありませんから。ボチボチいきましょ〜(すみません、かなり酔っ払ってます。ヨッパの戯言)





書込番号:16280569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/06/21 23:20(1年以上前)

6DとOM-D、他にもニコンのフルサイズも使っています。OM-DとE-P5は同じセンサーなので、話をOM-Dに
置き換えて読んでみてください。

先日、撮り比べをしましたが、A4サイズのプリント前提ならば全くOM-Dでも問題ないです。
高感度もそれなりに強いです。
ただし、フォーマットが小さいことで深度が稼げないのはどうしようもないです。
これはうまくレンズの距離と撮り方を工夫していくしかありません。

ファイルを原寸大で見ると、やはり差はでます。RAWのレタッチ耐性も違います。

私の結論からいうと、もし一眼レフを長く使った経験がないのであれば、6DからE-P5への移行はありです。
もし、一眼レフ歴がそれなりに長いならば、6Dの代わりをE-P5で埋めるのは難しいと思います。
安くなってきてるE-P5にして、買いましとしたほうが良いです。

書込番号:16280592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/21 23:51(1年以上前)

スレ主 様

 またまた、ヨッパがしゃしゃり出てきました。
 「kenta_fdm3さん」のレスに、賛同です。

■どの様に被写体を撮りたいのか
・パンフォーカス気味に、全体をはっきり、くっきり撮りたいのか
 → 集合写真で、全員の顔が歪み無く撮る → m4/3機なりAPS-C機がメイン
・暈しを容易にしたいのか
 → 1人の被写体で、背景を暈す → やはり135判(フルサイズ)機

 私の場合に置き換えると、両方なので手放せない。が結論。

 135判は残すとして、m4/3機なりAPS-C機は悩みますね。m4/3機は携帯性が良い。APS-C機はK-30ですが単三電池で気軽に持ち出せるし・・・。
 センサーの大きさだと、フルサイズの1/4がm4/3ですよね。でも、m4/3とAPS-Cはそんなに大きさは違わない。よっぽど、コンデジなんぞは”小指の爪より小さい”そうですからね。

 スレ主様の判断ですね。私は、悩み続けます、じゃなく当分3マウントでボチボチでんな。


 では、”楽しく悩んで・・・楽しいフォトライフを”


書込番号:16280715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/06/22 00:04(1年以上前)

すいません、自己レスです。
安くなってるのはE-P5ではなく、E-PL5でしたm(_ _)m

書込番号:16280776

ナイスクチコミ!0


nicoPhotoさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/22 00:24(1年以上前)

6DやLレンズをお持ちのようですので、多分ご自身でも理解はされているかと思いますが、
アゲられた3つのレンズでフルサイズ(センサー)のメリットがあるのはシグマ35mmF1.4位でしょうか?
今お持ちのレンズの画角・ボケのみでいえば、m4/3にされても大した差はないと思います。
位相差 AF 方式によるAFスピード・正確性にメリットを感じていなく、
広角(超広角)側の絵にあまり興味がないようでしたらこちらを選ばれた方が、
携帯製もよく気軽に楽しめると個人的には思いますね。

いくら良いカメラだと分かっていても持ち出しにくい場所とか雰囲気のところもありますからね。笑
これみよがしに、、っていうのが私は嫌い(気が小さいだけ...?笑)なので、
操作性が改善されたNEX-7世代から私用ではもっぱらE-M5がメインです。

とにもかくにもボケてる、解像力が高い写真が良い写真な訳ではないので、
大概のことは使い方、発想力でなんとかなると...
両方持ってるにこしたことはないですが、あとはご予算次第かと思います。

書込番号:16280841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/22 01:19(1年以上前)

ああ、もう!一眼レフとミラーレスの絞り込めない溝みたいのどうしよう・・・・・。
寝れなくなっちゃった。(・_・、)

書込番号:16280990

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/22 02:46(1年以上前)

 スレ主さんの悩みはフルサイズが重いということですよね。重いカメラと重いレンズ(のいくつか)を、他の荷物と一緒に持ち運ぶのは無理だと。誰でも同じようなことで悩んでいるんだな、と思いました。
 たとえば、フルサイズを一日中持ち歩くのは無理でも、車に積んでいって必要な時に持ち出すとか、家に置いておいて近所で撮影するとか、出番はあると思います。
 私はE-P5 17mmF1.8レンズキット(シルバー)を予約しました。今後はこれをメインにして、ニコンD800をサブにする予定です。やはり、フルサイズを一日中持ち歩くのは、私の場合、体力的に困難です。今年の5月に尾瀬に行った時、D800に24-120mmを付けて持っていったのですが(E-P3とM4/3のレンズも3本)、これが限界でした。
 結論としては、Wマウントにして、使い分けたらどうですか。せっかく買いそろえたフルサイズ、売る時は安値だし、もう一度買うのは大変でしょう。「捨て」る必要はありませんよ。

書込番号:16281124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2013/06/22 09:07(1年以上前)

私もフルサイズの重さがきついと最近感じています。 D700を買ったのが4年前。そのころは手持ちのAi-sレンズが有効利用出来てとても便利でした。 でも最近、手首を痛めてしまい、軽量な単焦点をつけてもつらい。 まだ下取り価格が高い(と思っている)ので、軽量なシステムに変えたくなる衝動にかられます。 でも今手放すと後悔するのが目に見えてるので、買い替えはやめました。 たまーにしか使わなくなっても愛着のあるモノは手元に置いときたいものです。
 

書込番号:16281621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/22 12:01(1年以上前)

一眼レフの135版センサーカメラとμ4/3(E-P5)を比べてみますと

ファインダー;
これは一長一短
応答は言うまでもなくOVFのレフ機が良いですけど、
EVFは、情報をファインダーに表示出来る、暗いところ、絞り込んでもファインダー像が見やすい
被写界深度を確認出来る等のメリットがありますので、結局の所撮影スタイル次第ですね。
なお、E-P5のレンズセットについてくるVF-4は実機を触った感じでは相当イイです。

AF方式;
これも一長一短ですね
動体の撮影には位相差AFの一眼レフが有利で有ることは、疑いの余地はありませんが、コントラストAFは精度が抜群だし、AFのポイントを画面の任意の位置に移動出来たり、拡大できるのは、物撮りにものすごい威力を発揮します。
また顔認識はポートレート撮影を強力にサポートしてくれます。

写り;
これも私は一長一短だと思っております。

ボケてればボケてるほど良い写真であるという、ボケ原理主義の人はともかく、普通は被写界深度の深い浅いは「何」を「どう撮る」かにより変わります。

また一眼レフの135版センサーだと、特別に効果を狙わない限り絞り開放から使うの躊躇するぐらい、解像度が甘かったり、周辺減光とか、流れが酷かったりしますから、1〜2段は絞って使うけわけでして、そうなると、絞り開放から実用的に使えるμ4/3と比べると、実質の被写界深度は変わらんて事になったりします。

μ4/3(特に4/3)は、センサーサイズに比べて相対的にレンズがデカイので、開放から使えたり、解像度が高いのは当たり前ちゃ当たり前なんですが。
(おかげで、開口径の割にレンズの値段が高いんですけど)

なお階調とか暗所耐性に関しては135版センサーの方が有利な事が多いですが、センサーの世代(性能)やセンサーピッチ(密度)にも相当依存します。

機動性;
これは語るまでも無いですが、μ4/3の圧勝です。
たまに本体だけの重量を比べて、そんなこと無いと主張する人もいますが、レンズ付けて通勤鞄に一眼レフを入れて持ち歩こうって人は、普通いませんよね。


結論;
結局散々言われている当たり前の結論になっちゃいますが、一眼レフ135版センサーカメラとμ4/3は、特に優劣が有るわけではなく、お互い補完し合うシステムですので、資金的、体力的に可能であれば、両方持ちが最も良い選択だと思います。

ただし、どちらかを選べと言われたら、結局カメラは持ち出してシャッター押してなんぼですから、
十分実用性が有り機動力があるμ4/3(E-P5)をオススメしておいきます。

書込番号:16282191

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:124件

2013/06/23 12:48(1年以上前)

実機を触ってきました。小川町は大変混み合っており、当機種への関心の高さが伝わってきました。

差異を確かめるため、6D+sigma35f1.4で道すがら何枚か撮りつつ向かいました。

幸いすぐにEVF付きの実機を触れました。
パッと見は、非常に完成度の高い質感で、(欲しい...)と思ってしまいました。
EVFの見えも素晴らしく、(これは、買っちゃう...)と思いつつシャッターを切ってみると...

フィーリングが6Dとは別物でした。
AFは速く、拡大してピントを合わせられるなど、実用性は問題ないと感じました。しかし、何と言うか、「撮っている感」がないというか、ワクワク感が違いました。
17mmf1.8を付けさせてもらいましたが、やはり緻密な表現力が6Dとは違いました。持参したレンズがsigma35f1.4だったこともあると思いますが、フルサイズの表現力はやはりそれなりなんだと実感しました。ボケ味がすべてだとは思いませんが、表現できる幅が広いほうがいいことは間違いないと思います。

皆様のアドバイス通り、二者択一ではなく、両者を使い分けるのがベストなんだと思います。スレを立てた際、当機種を選んだ場合は6Dを「捨てる」つもりでいましたが、それはない、という結論に至りました。当たり前すぎる結論かもしれませんが、改めてカメラについて勉強できたような、スッキリした気分です。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:16286366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/06/23 13:24(1年以上前)

いきなり小川町と言うあたり、ただ者ではありませんねw
とりあえず、ファーームアップでAFも早くなったEOS Mもお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/J0000001581/spec/

書込番号:16286461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/23 13:26(1年以上前)

羨ましいくらいの素晴らしいシステムをお持ちですね。

重い・大きいなど、理由を付けてはいるけど、
実はうまく使いこなせない、価値が見いだせない。
高値で売れるうちに早く手放した方が・・・
もし、そんな気持ちでしたら分かる気がします。

私もEOS5Dを二度買っています。
今はフルサイズの5Dを惚れ込んでいます。
もうフルサイズじゃないと駄目!ってくらいです。
今はフルサイズコンデジのRX1が欲しくてたまりません。

一眼レフって、重さと引き替えに素晴らしい画と操作性が
手に入るんです。重さが嫌なら何か捨てなくっちゃ。
何かを捨ててでも軽量・コンパクトが欲しいなら
ミラーレスに変更ありじゃないですか。
でも自分がホントに捨てられるか分からないので、
しばらくは買い増し状態でいいのではないですか。

お子さんが居るなら、いろんなイベントで6Dは活躍します。
売ってもまたフルサイズが欲しくなると思います。
フルサイズの画って独特。やっぱり惹かれますよね。

でも、それだけのシステム組んだ人ならM4/3じゃ
一眼レフの代わりにはならないと思うけど・・・。
ましてフルサイズの代わりなんて・・・。
それに、携帯性を考えるならRX100やGRだと思うし・・・

書込番号:16286472

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/23 15:25(1年以上前)

完全に私見ですが、
こと「写り」に関してはμ4/3と135版センサーのカメラは、センサーの大小の対立軸で評価するべきではないと思っております。

そもそもμ4/3の元になった4/3システムは、フォトダイオードの井戸の底問題(テレセントリック性問題)を抜本的に解決するために作られた規格です。
おかげで、センサーサイズが小さくなっちゃって、階調とか暗所耐性を切り捨てることになっちゃたわけですが、
そのおかげで手に入れたものは、抜群の解像度なわけです。

基本的にμ4/3は4/3の上位互換のシステムですので、この抜群の解像度は引き継いでいるわけです。
(オリンパスの75mmF1.8の写りを見ていただければ納得されると思います)
正直言いますとμ4/3のレンズは、4/3のSHGレンズクラスの写りをするものはほとんどありませんが
(AFの遅さえ我慢出来れば4/3のレンズ使えますけど)
現状のレンズでも十分その解像感は享受できると思います。

ですので、μ4/3と135版センサーのカメラの写りに関しては、優劣では無く個性の違いと捉えるべきと思っております。
結局はこの事に関しても、適材適所て結論に落ち着くんですけどね。

書込番号:16286888

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/23 16:25(1年以上前)

私もサブカメラでミラーレスが欲しいと考えてました。

とりあえずE-M5を候補に入れてます。

売却せずに両方を所有してた方がよろしいかと思います。

書込番号:16287067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/06/23 17:49(1年以上前)

スレ主さん、どうかしてるよ。
何で画の満足感落とすの?

書込番号:16287312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2013/06/23 18:12(1年以上前)

いろいろ機材を使われてみて、ご自分で判断されるのが良いと思います。
必要ないと思えば、その時点で切り捨てられれば良いことですので。

フルサイズ機とフォーサーズ機、マイクロフォーサーズ機はコンセプトが違います。
つまりフルサイズ機が目指している物と、フォーサーズ機が目指している物が違うのです。
それは実際に使ってみれば、解ることなので、あとはご自分が写真に何を求めているかによって必要度も違ってくるでしょう。
迷われているのでしたら、とりあえず両方のシステムを持たれるのが良いと思います。
こういうところでアドバイスされている人の中には、一度もフォーサーズシステムを使われたことがないまま、フォーサーズをけなしている人もいるので、ご自分で実際に試されるのが良いです。
もし解像感を求められるのでしたら、フォーサーズ規格のレンズを使われることを強くお勧めします。
レンズはマイクロフォーサーズ用のレンズより少し大きくて重くなりますが、レンズの出来ががワンランク上です。
スタンダードレンズでも、その解像感の高さはフルサイズ用のキットレンズの比ではありません。
フォーサーズ用レンズはフルサイズ用のレンズに比べれば、比較的安く購入できます。
コストパフォーマンスは高いです。
フォーサーズレンズにハズレ無しの伝説は今でも健在です。

書込番号:16287396

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/06/23 21:38(1年以上前)

アセスコンダさんに大いに同意です。

個人的には将来でる、有機Cmosの高ダイナミックレンジを取り入れた受光素子が
どの規格にも取り入れられるでしょう。おそらくレンズ性能などを考慮に入れた場合
μフォーサーズやフォーサーズの規格は他の規格を余裕で凌駕するでしょう。
暈けはすでに0.95等のハイスピードレンズが技術的に可能なようにさほど心配はないかと
思います。現在は開放値F1.4などが主流でも実用性は十分です。

そういう発展性という意味でもフルサイズを止めマイクロフォーサーズ等に資産投資する
のも悪くはないと思います。

書込番号:16288258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2013/06/24 12:57(1年以上前)

>μフォーサーズやフォーサーズの規格は他の規格を余裕で凌駕するでしょう。
>暈けはすでに0.95等のハイスピードレンズが技術的に可能なようにさほど心配はないかと

うーん、どうですかね。
おそらくAPSーCクラスならいい勝負が出来ると思いますが。
レンズの性能がまだ不十分な気がします。

書込番号:16290311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/24 14:12(1年以上前)

センサーの能力が向上してセンサーの大小によらずに、実用レベルで階調とか暗所耐性が十分な時代になれば、デジタル専用設計で、テレセントリック性が高いμ4/3(4/3)が有利になるのは、どう考えても自明でしょう。

そんな時代が「すぐ」やってくるとオリンパス(コダック)は予想していたので、4/3を立ち上げたわけでして。
けれど現実はまだまだ時間かかりそうですけどね。

もっともそんな時代がやってきたとしても、そこは商売上手のC社、いろんな理由をつけて、135版センサーは素晴らしいという風潮を作るんでしょうけど。

書込番号:16290474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/06/24 16:58(1年以上前)

早い話、小受光素子がさほどネックにならない時代が到来しつつあるということでして・・・

勿論、今でも携帯の画質が向上しているわけですが、これらが驚くほど高感度並びにダイナミックレンジが上がるということはもっともバランスの良いシステムが強いと言いたいわけです。

それなら、一インチ以下でも良いかと言えば、被写界深度を浅くとりたい等、絵作りに影響するわけで
せめて一インチ以上のシステムが合理的であると思います。

書込番号:16290840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/24 17:10(1年以上前)

まあだけどつきつめたとき
フルサイズとFTでは解像度で2倍の差が出るのは物理的に不可避

ここで実用上一番差が出るかもですね

もちろん高画素いらない人には関係ない部分だけどね(笑)

書込番号:16290864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/24 17:31(1年以上前)

別機種
別機種

EOS6D+EF200mmF2.8L

OM-D E-M5+AF-S Nikkor 300mmF4

フルサイズはMFTの4倍の受光面積があるわけですから、単純に考えれば比較にならないほど高画質であると言えますが、実際に撮影してみるとそんなに大した差はないということがわかります。

センサーサイズの違いについての話が出てきていますので、フルサイズとMFTの手持ちの画像を参考に載せてみました。MFTは暗い光で撮影しましたのでISO800と非常に不利な状況にもかかわらず、晴天下ISO100で撮影したフルサイズと遜色ないほどの画像が得られています。

この画像は2枚ともピントはきちんと合っていますし、手振れもない画像です。
同じ面積比でトリミングしていますので、画面全体で見た場合でも同じような印象となると思います。
このくらいのわずかな差を見て、重くても高くてもやはりフルサイズでないとダメだと思う方はたくさんはいないと思います。

私自身、さんざんセンサーサイズには迷ってきましたが、そろそろMFTメインでいっか!と思うようになりました。
もちろんわずかな差でもとことん高画質にこだわるという方に水を差すつもりはございません。


書込番号:16290914

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/06/24 17:33(1年以上前)

お金と体力と時間などの散財を心配する必要のないお金持ちも関係のない話ですね。^^
有機Cmosの来年の発表とともに実際にシステムに導入されるにはさらに時間がかかりますが、ほんの数年で現段階の
フルサイズシステムの価値は激減する可能性があります。

もっとも今の観点で考慮しても、フルサイズの高画素に見合った重たく、バカでかい、大砲のようなレンズを持ち運
び場合によっては人に向けるのを厭わない人はどうぞ、フルサイズシステムに拘りを持たれるのがよろしいかと。

書込番号:16290921

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件

2013/06/24 19:24(1年以上前)

>もっとも今の観点で考慮しても、フルサイズの高画素に見合った重たく、バカでかい、大砲のようなレンズを

これが勘違いですね。
フルサイズだから大きいレンズ、フォーサーズだから小さいレンズなんて関係ありません。
有効口径でみるとわかりますよ。

書込番号:16291241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/06/24 19:43(1年以上前)

フルサイズはレンズがバカでかいので体力要りますよね。

ところでまたコロ助ちゃん登場ですか?

書込番号:16291308

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/24 19:46(1年以上前)

どうも名無しのDVDさんは
焦点距離とF値だけでレンズのサイズ(重量)が決まると思っておられるようですね。

確かにレンズ1枚で構成されている、極めてシンプルなカメラレンズならそうでしょう。

まず手始めに「イメージサークルサイズ」をネット調べる事をオススメします。

さらに「収差」「テレセントリック」辺りを調べるとなお良いかと思います。

書込番号:16291317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/25 01:14(1年以上前)

すれ主は結局、ご自身においてフルサイズが憧れ程度で、必要性を十分認識出来ずに買って後悔している
だけのように見えますがね?
動体性能をある程度割り切って、マイクロフォーサーズに行かれるならそれでよいでしょう。

ただし、フォーサーズ用レンズは買い足してはいけません。
もう規格として「ほとんど」終わっているものであり、サイズ的にもまた、APS-Cなどと大差ないものです。
Panasonic、シグマ、オリンパスと豊富なマイクロフォーサーズレンズが安価に出ておりますからその範囲で
楽しまれることをおすすめします。

フォーサーズのレクイエムに巻き込まれる被害者は、少ないほうが良いです。

書込番号:16292612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/06/25 07:03(1年以上前)

>フォーサーズのレクイエムに巻き込まれる被害者

私はフォーサーズのレンズまだまだ欲しいのがあります。

使っていてこれは素晴らしいと思っているのがZDED50oF2と50−200F2.8-3.5

これから欲しいのは 11-22と12-62・・・

これからこれらを使うことのできるハイブリッド機が出るのは確定のようですし

仮に出ないとしても今持っているのが壊れたらまた買いますし、被害者とは思っていませんね。

仮にレンズの生産が中止されようものなら中古を買うかフルサイズ機一台にAPS-Cとマイクロだけにします。

ところで被害者とか言っている人は持っていて言っているんでよね?

個人的主観で、あるいは使ってもいずにどこかで聞いてきたことを個人的憶測だけでとやかく言うこと自体、

害です。 持っている人で被害者意識のある人がいるのなら、それはその人の勝手ですから、こちらもとやかく言う

つもりはありませんが、ある物で楽しんでいる人の勝ちでしょう。

書込番号:16292937

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/25 07:45(1年以上前)

フォトアートさん

>ある物で楽しんでいる人の勝ちでしょう。

この言葉に全く同感です。
私、カメラはE-1、レンズは 50/F2Macro、 11-22 、VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5で楽しんでいます。
MZD12/F2を購入する予定なので11-22を手放そうかとも思いましたが、あまりにもいいレンズなので踏みとどまっています。
ヤフオクで3万円少々ですか。今から手に入れる方にとってはCP世界最高です。
好みもあると思いますが標準ズームの中ではVARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5が最高ですね。
高品位な単焦点レンズが何十本も詰まっているかのような写りをしますよ。

以前使っていた50-200はすばらしい望遠ズームだったのですが、不覚にもカビをはやしてしまいジャンク行きになりました。
もう一度手に入れようかと思ったりもしますが、あのビヨヨ〜〜ンと伸びるところと、大きさに躊躇しています。

ここは我慢してMFTのハイグレード望遠レンズの登場を待つほうが得策か、と考えています。
E-3やE-5をお持ちの方はE-5後継機の事も視野に入れて、お手持ちのフォーサーズレンズは大切にされたほうがいいですね。

書込番号:16292999

ナイスクチコミ!9


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/25 10:06(1年以上前)

http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1598846_f.jpg

この写真がフルサイズと遜色ないと思える人は幸せだな(笑)
仮にそうだとしても、それはレンズのおかげでしょ。
M4/3のレンズで撮った写真で比較しないと無意味。

書込番号:16293270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/06/25 10:26(1年以上前)

こらこら、出す方も出す方だが、言う方も言う方だぞ。私怨につながるからやめとけ。

そろそろ、このスレも落としちゃっていいんじゃないか?
スレ主さんの結論はもう出てるわけだしさ。

それに、言うべきことはひと通り言っただろ?
これ以上くすぶってても、荒れを誘引するばかりだし、荒れたところで、もうどうせ得るもんはないよ。

話変わって、E-P5の出来がよさそうじゃないか。もうすぐそっちの話題でオリ板ももちきりになるだろうし、デバックも始まる。
そうなりゃ秋の機種絡みの要望や話題も出てくるだろうから、そっちで楽しもうや。

書込番号:16293319

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/25 10:45(1年以上前)

そうでですな

おかしな人に目を付けられると
また200レス行っちゃうので

なかなか有意義な意見も出ましたし
ボチボチ〆ましょう

書込番号:16293357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2013/06/25 12:40(1年以上前)

>テレセントリック

マイクロフォーサーズで変えちゃてますね。

書込番号:16293653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/25 15:53(1年以上前)

名無しのDVDさん

>何で画の満足感落とすの?

満足感は求めるものによって変わりますね。


>APSーCクラスならいい勝負が出来ると思いますが。レンズの性能がまだ不十分な気がします。

むしろ35mmフルフレーム用のレンズの方が、レンズの性能がまだ不十分な気がします。
不十分さの中には、35mmフィルム規格流用では根本的に解決不可能なものもあります。
(これまでも嫌という程語られてきています)
APS-C専用レンズにはいいものも出てきたようですね。


>フルサイズだから大きいレンズ、フォーサーズだから小さいレンズなんて関係ありません。
>(テレセントリック)マイクロフォーサーズで変えちゃてますね。

とりあえずメーカーの言い分は以下の通りです。ご一読されるとよろしいかと。
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html

書込番号:16294087

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/25 19:07(1年以上前)

フルサイズなんて飾りですよ、エロい人にはそれがわからんのです( ;´Д`)

書込番号:16294563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/06/25 19:32(1年以上前)

フォーサーズ好きでエロい私はどうすれば(゚д゚)

書込番号:16294645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2013/06/25 19:58(1年以上前)

Tranquilityさん

>満足感は求めるものによって変わりますね。

それはそうですね。
良いもの見なければですが。

>むしろ35mmフルフレーム用のレンズの方が、レンズの性能がまだ不十分な気がします。
>不十分さの中には、35mmフィルム規格流用では根本的に解決不可能なものもあります。

ちょっと違いますね。
最新のズームF2.8通しやF4通しなどのレンズはリニューアルされ十分対応してますよ。
単焦点ですらリニューアルされています。

>(これまでも嫌という程語られてきています)

語っているのはデジタル専用と言う言葉に騙された??方々だけでは。

>APS-C専用レンズにはいいものも出てきたようですね。

Σだけですね。
隙間産業とでもいいましょうか。

書込番号:16294749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/06/25 23:22(1年以上前)

しっかし、コロちゃん相変わらずだな
自分に都合が悪かったり、理解できない事は
的外れの訳の分からん回答して誤魔化す癖
流石に最近は「2段暗い」は言わなくなったようだけど

書込番号:16295712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/25 23:38(1年以上前)

俺は激エロだけど

1/3、1/2.5、1/2.3、1/1.7、2/3、1、4/3
APS−C、ハーフ判、ライカ判
6×6、6×9
とどれでも楽しく使ってる(使ってた)よん♪
(*´ω`)ノ

どのフォーマットにも魅力あります♪
(`・ω・´)

書込番号:16295790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/06/25 23:38(1年以上前)

Goothgoothさんに同意です
コロちゃん本当に大丈夫?

書込番号:16295791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/26 00:51(1年以上前)

名無しのDVDさん

>良いもの見なければですが。

どこを見て「良いもの」なのか、それは求めるところによって変わるという話ですね。


>最新のズームF2.8通しやF4通しなどのレンズはリニューアルされ十分対応してますよ。
>単焦点ですらリニューアルされています。

よかったですね。いままでは「35mmフルフレーム用のレンズの方が、レンズの性能がまだ不十分」だったので、どこのメーカーも頑張っているということですね。しかし、それでも物理的に解決出来ない問題が残るということです。
それに、35mmフルフレーム用の新しい高性能レンズは、どれも大きくて重くて、そしてかなりお高い。

あなたは「μフォーサーズやフォーサーズの規格はレンズの性能がまだ不十分な気がします。」とおっしゃいましたが、私の実際に使用したところでは、今の4/3センサーに対して十分以上の性能を持っている印象です。大きさ重さ価格と画質が、かなり高いところでバランスしていると思いますよ。


>語っているのはデジタル専用と言う言葉に騙された??方々だけでは。

私がリンクした
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
の説明はウソ・デタラメということでしょうか?
4/3やM4/3を使っていると「そのとおり」だと感じるのですが。


>Σだけですね。隙間産業とでもいいましょうか。

どのメーカーも新しいレンズは「デジタル対応」を謳っています。
35mmフルフレーム用の「リニューアルされたレンズ」もそうですね。
メーカーこぞってユーザーをだましているのでしょうか?

書込番号:16296050

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/26 02:21(1年以上前)

Tranquilityさん、こん**は。

このスレッドにレスしてもしょうがないみたいですよ。

スレ主がGoodアンサーを入れてるレスはどれも???ばかりですし、
>6Dに24-105f4.0/70-200f4.0/sigma35f1.4等
程度だと、SIGMAの35mm/F1.4以外は、あまり期待できないですし、
そのSIGMAの35mm/F1.4も画面周辺の明るさは20%しかないですから、-2.2EVも
暗く、実質F3程度の明るさしか無く、17mm/F1.8との比較では、1絞りは暗い
ということになり、癖のない綺麗なボケも期待できないですね。

オリンパスがm4/3用に 12-40mm/F2.8と40-200mm/F4 を用意しているみたい
ですから、レンズの面でも期待して良いと思います。

CANONもEFマウントならPLマウントに近いので、EFマウントのままAPS-C
サイズ相当のスーパー35に最適化したレンズを出せば、マトモなシステムに
なると分かっているはずなのですが、ライカ判の方が売りやすいということ
だけで、ライカ判にはマウント口径が小さすぎると分かっていても、マウント
からやり直すことはできないでしょうね。

書込番号:16296192

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2013/06/26 12:34(1年以上前)

Tranquility さんのプロフィール

>私がリンクした
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
>の説明はウソ・デタラメということでしょうか?

一部初心者を惑わすところがありますね
これ全て信じてる方はオリンパスに取って上客ですねぇ。

>4/3やM4/3を使っていると「そのとおり」だと感じるのですが。

フォーサーズしか使っていないならそう言った思い込みは良いとおもいます。
スレ主さん方が感性豊かのようですし、賢明な判断された見たいですね

書込番号:16297242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/06/26 12:53(1年以上前)

なんでコロちゃんはいつも行き当たりばったりで
自分の立場が危うくなるような書き込みしちゃうのかな?

では、改めて
名無しのDVDさんに質問です

このリンク先の
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
どこが「一部初心者を惑わすところ」なのかご指摘ください
わたし初心者なのでよく分からないのです

よろしくお願いいたします

書込番号:16297324

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/26 13:05(1年以上前)

まあフランジバックは画質に関係ないわな…
ここは余計な言い方しなきゃいいのにと思う

MFTのフランジバックが長めなのを擁護するためなんだろね

書込番号:16297361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/26 14:12(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんにちは。

>このスレッドにレスしてもしょうがないみたいですよ。

読んでいるのはスレ主さんだけではないですから、続けるのもよろしいかと。

フィルム35mm判流用の欠点はそれほど気にならない人が多いのかもしれません。周辺光量不足があるのがいいという人もいますし。わからないじゃないですが、欠点は無い方がいい。
35mm判DSLRを出しているメーカーにも、APS-Cの開発にもっと力を入れて欲しいという人も多いのではないでしょうか。まぁ、4/3みたいなカメラになるわけですけど。



名無しのDVDさんもこんにちは。

>Tranquility さんのプロフィール

どうかしましたか?


>一部初心者を惑わすところがありますね

それはどこでしょう?


>フォーサーズしか使っていないならそう言った思い込みは良いとおもいます。

35mm判、APS-C、4/3と使ってみての感想なんですが。
デモ機をショールームで触っただけではないですよ。

書込番号:16297520

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:105件

2013/06/26 16:09(1年以上前)

Tranquility さんのプロフィール間違ってしまったようです。

Tranquility さん

>読んでいるのはスレ主さんだけではないですから、続けるのもよろしいかと。

ですね。

>APS-Cの開発にもっと力を入れて欲しいという人も多いのではないでしょうか。まぁ、4/3みたいなカメラになるわけです

多いとは思いますが、流石にフォーサーズは無いんじゃ・・・・
理想郷の中だけで描いた企画だったと思いますねぇ。

デジタル専用っていい響きですが、完全に失敗だったのでは?

書込番号:16297806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/26 17:50(1年以上前)

名無しのDVDさん

もう一度質問しますね。

>一部初心者を惑わすところがありますね

初心者を惑わして騙すというメーカーの説明とは、具体的にどの記述のことでしょうか?


>Tranquility さんのプロフィール間違ってしまったようです。

プロフィール、何か間違っていますか?
私はとくに何も書いていないのですが。


>流石にフォーサーズは無いんじゃ・・・・

センサーに対して余裕を持ったマウント径、それにテレセントリック性を高めてセンサーに見合った高解像力のレンズを使えば、レンズ〜センサーの光学的なプロポーションは、ほとんど4/3規格のコンセプトと同じになっちゃうわけです。
APS-Cと4/3のセンサーサイズ程度の違いでは、得られる画像にそれほど大きな差異は出ませんし。

で、35mm判もAPS-Cも、各社デジタル対応のレンズにリニューアルを進めていますが…

>デジタル専用っていい響きですが、完全に失敗だったのでは?

各社、失敗に向けてまっしぐらということ?
「デジタル専用」のどこが失敗なんでしょうか?

書込番号:16298051

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件

2013/06/26 19:02(1年以上前)

>初心者を惑わして騙すというメーカーの説明とは、具体的にどの記述のことでしょうか?

やはりフォーサーズ規格に思いれが強すぎて気が付いていらっしゃらないないようですね。
でしたら話しても永遠理解出来ないでしょうね。


>センサーに対して余裕を持ったマウント径、それにテレセントリック性を高めてセンサーに見合った高解像力のレンズを使えば、レンズ〜センサー>の光学的なプロポーションは、ほとんど4/3規格のコンセプトと同じになっちゃうわけです。
>APS-Cと4/3のセンサーサイズ程度の違いでは、得られる画像にそれほど大きな差異は出ませんし。

ですからね、フォーサーズは受け入れられなかったのですよ。
現状みてわかりませんか?

>35mm判もAPS-Cも、各社デジタル対応のレンズにリニューアルを進めていますが…

デジタル対応なんてレンズはありません。
面白い御仁ですね。

書込番号:16298262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/06/26 20:08(1年以上前)

しかしコロちゃんて何年もオリンパス板に張り付いてるけど
本当にフォーサース(マイクロフォーサーズ)の事全く理解出来て無いないだな

別の意味で感心しちゃいます

書込番号:16298493

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/26 20:09(1年以上前)

>デジタル対応なんてレンズはありません。

これは余計な一言…

カメラメーカーはカタログとかでそううたっていないとしても
新しいレンズの発表ではデジタル時代に対応させたとか
そういうのは決まり文句なので

デジタル対応と書いてなくても、実質デジタル対応と思って問題ないでしょう

たとえばニコンはとくにだけどちょっと古いAFレンズはパープルフリンジがひどくて
デジタルカメラで使うにはひどく使いにくいのとか結構多い
まあニコン以外他社では感じたことないのだけども…

タムロンとかシグマはおもいっきしデジタル対応強調してますね

書込番号:16298498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/26 20:30(1年以上前)

名無しのDVDさん

>フォーサーズ規格に思いれが強すぎて気が付いていらっしゃらないないようですね。
>でしたら話しても永遠理解出来ないでしょうね。

話してくれないことには、理解出来るかどうかわからないですよ。
初心者を惑わして騙すというメーカーの説明とは、具体的にどの記述のことでしょうか?
理由を説明しなくてもいいから、どこがそうなのか書いてくれるだけでもいいですよ。
こちらがその訳を理解出来るかどうか気にしなくていいので、とりあえず引用でいいですから示して下さいませ。
私にはわからなくても、他の人ならわかるかもしれません。


>フォーサーズは受け入れられなかったのですよ。
>現状みてわかりませんか?

デジタル専用だったからですか?
「デジタル専用」のどこがダメなんでしょうか?


>デジタル対応なんてレンズはありません。

あふろべなと〜るさんのおっしゃるとおりですね。

書込番号:16298560

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/26 20:41(1年以上前)

レンズ開発の技術者さんに聞いたところ、「フィルム時代に設計されたレンズは厳密にはデジカメには使えない」という見解でした。
もっとも、オールドレンズの味を楽しむならありですが・・・

書込番号:16298585

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/26 20:43(1年以上前)

あ、「逆(最新レンズをフィルムカメラに使う)はあり」だそうですよ^^

書込番号:16298596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/26 22:17(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>まあフランジバックは画質に関係ないわな…

ミラーレスでもイメージサークルと同じフランジバックがあった方が良いというのは
確かnikonの設計者も言ってますね。

SONYのNEXのフランジバックは約18mmですが、バックフォーカスは20mm以上あるレンズ
が多いです。
というか、
≫カールツァイスレンズの描写力を存分に堪能できる開放F値1.8の大口径広角単焦点レンズ。
と謳っている24mm/F1.8が一番バックフォーカスが長いです。

FUJIのミラーレス用のレンズは非常にバックフォーカスが短いですけど、後玉は極端に
大きく、なおかつ凸レンズにして出来るだけ光が撮像素子に対して直角に光が当たる
ようにしていますけど、ZEISSのTouitはマウントのフランジバックが短くても、実際の
バックフォーカスはSonnar T* E 1,8/24 ZA同様、結構長くしていますから、FUJIの
Xマウントだと、望遠レンズ?と思えるほど引っ込んでいます。
で、どちらが良いかというと、画面周辺ではZEISSの方が良さそうですね。

更に、フランジバックが長いPLレンズの方が、高性能ですね。
ZEISSがCONTAXのNマウントを開発した際も、フランジバックは48.0mmと、かなり長く
設定されているのも、理由があっての事でした。

書込番号:16299009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/26 22:46(1年以上前)

画質に関係あるのはあくまでバックフォーカスですよ

フランジバックとバックフォーカスを明確に分けて話さないと意味がないです

フランジバックはレンズをセンサーにたいしてどの位置で固定するかの問題であり
バックフォーカスとは本来無関係なものです
もちろんマウント径が小さければそれによってレンズ設計に制約は出てきますけどね

テレセンの問題でバックフォーカスを短くできないわけですが
それを解決できる可能性のある技術がどんどん出てきているので
将来的にはバックフォーカスが短いほうが
小型軽量には有利になる可能性が高いと思っています

書込番号:16299164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/26 23:57(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>フランジバックはレンズをセンサーにたいしてどの位置で固定するかの問題

レンズをセンサーに対して固定する位置は設計上決まっていて、フランジバックとは関係ないですよ。

フランジバックはレンズとセンサーの間のどの位置にマウントを設定するか、つまり、レンズの鏡胴をどこでボディから切り離すかで決まるだけですね。
もしかしたら、そういう意味で書いているのかな?


>テレセンの問題でバックフォーカスを短くできないわけですが

それは無いでしょう。

たとえば富士フイルムはXFレンズについてこう言っています。
「新開発されたX マウントは17.7mmという非常に短いフランジバックに加え、マウント面からさらに奥まで(約7.5mm)レンズを潜り込ませる構造になっているのです。」
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/story/chapter2/index.html

なかでもXF18mmF2Rは、
「センサーにぎりぎりまで近づけた最終レンズによって、センサーへの光線入射角度を小さくし、周辺光量の低下や色シェーディングを抑えながら、 レンズの薄型化を実現しています。」だそうですよ。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/story/chapter2/page_02.html

書込番号:16299510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/27 00:19(1年以上前)

>もしかしたら、そういう意味で書いているのかな?

もちろんその意味ですよ
センサーにたいしてどの位置でボディとレンズをくっつけるかという意味です

この辺は僕が誤解しているわけないので心配無用ですよ


バックフォーカスに関してはテレセンの問題がなければもっと簡単により短くできるってことです
フィルム時代に比べて非常に大きく重くなっているわけですからね
広角系レンズに関しては特にね

ツァイスなんてミラーレス用の広角レンズなのに対称形を断念したわけで


個人的には広角レンズに特化したマイクロレンズのカメラを出してもいいと思ってるね
派生機種でならば

テレセンの問題があると、レンズ交換式よりもコンデジの方がどうしても画質がよくしやすいから
センサーサイズが同じで広角域になればなるほどね

書込番号:16299592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/27 00:36(1年以上前)

ついでに言っておくと僕の一番いいたいことでは
今の技術でもバックフォーカスが短くできるほうが非常に好都合なんだけどいいのかな?

僕は自分の主張には不利になるけど
事実を伏せておくのはフェアじゃないので触れておいたのだけども…

都合のいいことしか言わなかったらメーカーの主張と同じで
偏ってしまうからね…

僕が興味あるのは真実だけで
結果的に僕の大好きなオリンパスに不利になるのはいたしかたないと思ってますよ

書込番号:16299653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/27 00:56(1年以上前)

>センサーにたいしてどの位置でボディとレンズをくっつけるか

「センサーにたいしてどの位置でボディに鏡胴をくっつけるか」という意味ですね?


>バックフォーカスに関してはテレセンの問題がなければもっと簡単により短くできるってことです

テレセントリック設計のFUJINON XF18mmF2Rのバックフォーカスは11mmしかありません。
バックフォーカスを短くすることが目的ではないし、テレセントリック性とバックフォーカスの長さは直接関係ありませんよ。


>フィルム時代に比べて非常に大きく重くなっているわけですからね
>広角系レンズに関しては特にね

レトロフォーカスの広角レンズのことですね。
一眼レフではバックフォーカスを長くしなければならないので大きくなりますが、ミラーレスではその制約が無いので小型に作れます。

上でご紹介した富士フイルムの解説では
「フランジバックが短いと、明るい広角レンズの周辺部の光も無理なくセンサーに届けることができ、レンズ全体の小型化にも貢献します。」「光の最後の出口である後群に大きなレンズを配置することで描写性能があがります。また、前部のレンズを小さく設計することができるため、レンズ全体をコンパクトにすることができるのです。」とあります。
テレセントリック性を確保した上でレンズの小型化が出来ると言っていますね。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/story/chapter2/index.html


>ツァイスなんてミラーレス用の広角レンズなのに対称形を断念したわけで

それは単に、対称型では画面周辺部にまっすぐ光を届けられないからですよ。


>今の技術でもバックフォーカスが短くできるほうが非常に好都合なんだけどいいのかな?
>事実を伏せておくのはフェアじゃないので触れておいたのだけども…
>結果的に僕の大好きなオリンパスに不利になるのはいたしかたないと思ってますよ

どういうこと?

書込番号:16299717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/27 01:57(1年以上前)

フランジバックが長いという事は、必然的にバックフォーカスが長くなるということで、
普通に設計しただけで高性能なレンズになりますね。

マウント面から撮像素子までの距離(フランジバック)が短くても、より高性能なレンズ
を設計しようとしたら、後玉から撮像素子までの距離(バックフォーカス)が長いレンズ
にエクステンションチューブを付けたようなデザインになってしまうわけで、フランジ
バックが短いと言う事は、それほど有利ではないですね。

fujiのXマウントで、フランジバックが短いレンズで高性能にしたい場合は、後玉の直径
をイメージサークルの約29mmよりフランジバック分だけ大きくし、まっすぐ光が当たる
ようにする必要があるワケですけど、そういう設計だと、後玉群は光の向きを変えるだけの
リレー系のレンズ群になり、レンズの全長はバックフォーカスが短い割には長いままという
事になりますね。

PLマウントのFUJINONレンズはスゴイので、Xマウントのレンズももっと良くした方が
良いと思います。

あと、nikonのレンズのように、マウントから後玉が突き出ているような設計だと、後玉を
汚したり、傷つけやすくなるので、レンズ交換には不利な構造だと思います。

テレセントリック性を気にしなくても済む技術というと、レンズの像面を湾曲させたまま
にして、それに合わせて撮像素子を湾曲させるという方法がありますけど、普通に設計
すれば像面も平坦で、テレセントリック性も確保したレンズになる望遠レンズに対しては
逆に不利になるわけで、レンジファインダーのライカのように短焦点系専用になっちゃい
ますから、ちょっと問題があると思います。

有機系撮像素子の開発で、斜めの光にも対応できるようになったとしても、光が斜めに
当たる事自体、周辺光量の低下や非点収差・色収差の悪化が起きますから、高画質な
画像データが必要なら、やはりZEISSのような設計の方が合理的という気がします。

いずれにしても、明日にはE-P5 17mm F1.8レンズキットが届くと思いますけど、どの程度
の画質が得られるか楽しみです。

書込番号:16299823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2013/06/27 12:50(1年以上前)

フォーサーズ画質はAPSーCと遜色無いレベルが限度でしょうね。
大口径レンズがありません(APSーC、フルサイズ比)。

APSーCはΣがF1.8のズームレンズ出してきましたので、フォーサーズでは太刀打ち出来なくなるでしょう。
対してマイクロフォーサーズはビックリする位APSーCと張り合おうとしてる気概のあるレンズ出してきていますねぇ。

書込番号:16300912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/06/27 14:35(1年以上前)

おぉぉぉ! 久々に炸裂か?!

必殺の「2段暗い」がぁ!!

書込番号:16301189

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2013/06/27 15:08(1年以上前)

いい加減不毛な言い争い止めませんか!
もうスレと関係無くなってますよ(笑)

書込番号:16301254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/27 17:05(1年以上前)

EOS6DとE-M5を比較したいスレ主さんの質問に対して

・4/3はレンズ性能が不十分である
・4/3メーカーはユーザーを惑わす記述をしている
・4/3ユーザーはメーカーにだまされている

「だから35mm判の6Dがおすすめ」という名無しのDVDさんのご意見です。

もしもこれが本当のことであれば、スレ主さんほかユーザーにとってたいへん意味のある意見ですので、ぜひ具体的なご解説をお願いしたいところです。メーカーやユーザーに面と向かって「お前は人をダマしている」「お前はダマされている」と言い放っているわけですから、それなりの覚悟があっての書き込みでしょう。

具体的な根拠を示すことが出来なかったり、筋道立てて説明出来ないのであれば、名無しのDVDさんのご意見そのものがユーザーを惑わせてダマす意見ということですね。

というわけで、名無しのDVDさん、質問へのご回答ぜひよろしくお願いします。


ついでに書いておきますが

>フォーサーズ画質はAPSーCと遜色無いレベルが限度でしょうね。

センサーサイズが大差ないのですから、まあ普通にそうなるでしょう。
というか、すでにそうなっていますね。場合によっては35mm判とも遜色無いレベルです。


>大口径レンズがありません(APSーC、フルサイズ比)。

4/3系交換レンズの最大(有効)口径は300mmF2.8の107mm(計算値)ですね。キヤノンの最大は600mmF4.0の150mmですか? 
センサーサイズほどの差はありませんね。いずれにしろ一般ユーザーにはあまり関係ないレンズの話です。
一方、大口径という言葉は開放F数の小さなレンズに対しても使用しますが、12mmから150mm(35mm判の24mmから300mmに相当する画角)にF2.0という大口径レンズがそろっています。一部焦点距離ではF0.95、F1.4、F1.7、F1.8というレンズもあり、これは一般ユーザーにとって価値のある「大口径」だと思いますが、それでも「大口径が無い」とはいかに?


>APSーCはΣがF1.8のズームレンズ出してきましたので、フォーサーズでは太刀打ち出来なくなるでしょう。

4/3ではZUIKO DIGITAL14-35mmF2.0というレンズが5年以上前に出ています。APS-Cもようやく追いついてきたというところでしょうか。ちなみにZDは約3倍でSIGMAのF1.8ズームは約2倍というズーム比、F1.8とF2.0は誤差程度の違いです。

ところで、「フォーサーズ画質はAPSーCと遜色無いレベル」と「フォーサーズでは(APS-Cに)太刀打ち出来なくなる」と、ひとつのレス内で書いていますが、矛盾していますよ?

書込番号:16301533

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/27 17:56(1年以上前)

現在5D3やD700使ってるけど、E-M5も面白そうですね。

画質うんぬんよりも軽量化が魅力的に感じます。

試しに買ってみるかな。

書込番号:16301665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/06/27 19:08(1年以上前)

Tranquility さん

>場合によっては35mm判とも遜色無いレベルです

暗いF値のレンズならそうでしょうが、F1.4クラスでは相手になりません。
APSーCの相手が関の山ですね。

二大メーカーはフルサイズが高画質になるレンズのラインナップをしています。
APSーCの方に注力していたメーカーもです。
オリンパスもマイクロフォーサーズの方がフォーサーズより高画質になるようなレンズのラインナップしています。
フォーサーズ用レンズは今後出ない、リニューアルしないと思いますので、画質は常にマイクロフォーサーズにさえ後塵をはいすと思います。

書込番号:16301869

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/06/27 19:50(1年以上前)

http://dslr-check.info/2012/0226_5D2_EF50mmF1.4USM_F1.4_org.jpg

http://dslr-check.info/2012/0226_X-Pro1_XF35mm_F1.4_org.jpg


確かに比較にならないほど、フルサイズF1.4クラスの開放は低画質ですね(゚д゚)ビックリ

書込番号:16301997

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:139件

2013/06/27 20:40(1年以上前)

ガイドブッ じゃなかった。名無しさん、 誰もフォーサーズの話なんかしてないし、聞いてない。 何時ものパターンで 自分の話に持ってかなくていいよ。 ところで 自分の都合の悪い質問には 相変わらず返答なし。 トンチンカンな意味不明な論理は、相変わらずの一人相撲。 つまらない。

書込番号:16302167

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/27 21:25(1年以上前)

名無しのDVDさん

これまで私や他の方も含め、名無しのDVDさんに6回ほど同じ質問を繰り返されていますが、お答えいただけないようです。
残念ながら名無しのDVDさんのおっしゃることは「デタラメ」であったということでよろしいですね?

ご自分の書いたことについて責任を取れないのであれば、最初から書かないことです。


また、ついでに書いておきますが、

>暗いF値のレンズならそうでしょうが、F1.4クラスでは相手になりません。

「デタラメ」とされたくないのであれば、具体的な裏付けをお示しくださるのがよろしいでしょう。


>オリンパスもマイクロフォーサーズの方がフォーサーズより高画質になるようなレンズのラインナップしています。

ご自分で確認しましたか?
M4/3用のレンズで4/3のレンズを上回る光学的性能のレンズはほとんどありません。


>フォーサーズ用レンズは今後出ない、リニューアルしないと思いますので、画質は常にマイクロフォーサーズにさえ後塵をはいすと思います。

意味不明です。
M4/3は4/3の拡張規格です。4/3用のレンズはM4/3のカメラボディで使用出来ます。

書込番号:16302359

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/27 22:22(1年以上前)

盛り上がってるけどちょっと待ってね

ちょっとプライベートが忙しいのであとでまとめてリアクションします…
明後日までには(笑)

書込番号:16302618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/06/28 12:34(1年以上前)

有効口径からするとフォーサーズはフルサイズより暗いレンズです。

書込番号:16304280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/28 13:02(1年以上前)

名無しのDVDさん

>有効口径からするとフォーサーズはフルサイズより暗いレンズです。

意味不明です。
有効口径だけでレンズの明るさは決まりません。

書込番号:16304374

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/28 13:19(1年以上前)

ついでに言えば、フォーマットサイズとレンズの明るさは無関係です。

書込番号:16304420

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件

2013/06/28 14:31(1年以上前)

>>Tranquilityさん

その事(2段暗い理論)をコロちゃんに言っても無駄ですよ
過去何人の人間が何百回指摘しても変わらんのですから

ワザとやってるのか、本当に理解出来てないのか分かんですが

書込番号:16304585

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/28 15:08(1年以上前)

はい、知っています。
今度はどう返してくるのかなぁ〜と思って。

書込番号:16304673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2013/06/28 15:50(1年以上前)

OLYMPUSユーザーさんはメーカーの言う事全て信じてるのですね。
まぁOLYMPUSはフォーサーズがフルサイズですからね。
小さい枠の中で頑張ってください。

スレ主さんはマイクロフォーサーズで無駄使いせずに、フルサイズ(6D)で良かったです
と、仰っているようですね

書込番号:16304776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2013/06/28 17:48(1年以上前)

ぷっ(笑) 相変わらず意味不明。 だから他の アンチ オリンパやアンチフォーサーズの方にも まともに相手にされないんだな。

書込番号:16305064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/28 18:25(1年以上前)

>まぁOLYMPUSはフォーサーズがフルサイズですからね。

HPにフォーサーズって書いてあるけど、何処にもフルサイズなんて書いてないよ^^

書込番号:16305165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/28 18:29(1年以上前)

>具体的な根拠を示すことが出来なかったり、筋道立てて説明出来ないのであれば

業務妨害になりますね・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E6%AF%80%E6%90%8D%E7%BD%AA%E3%83%BB%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%A6%A8%E5%AE%B3%E7%BD%AA

書込番号:16305173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/28 22:27(1年以上前)

名無しのDVDさん

もっと筋の通ったご意見を伺いたいものです。


>メーカーの言う事全て信じてるのですね。

メーカーの言うことを信じるかどうかは自由ですが、それがウソだと言うからには論拠を示さないと。


>スレ主さんはマイクロフォーサーズで無駄使いせずに、フルサイズ(6D)で良かったですと、仰っているようですね

「二者択一ではなく、両者を使い分けるのがベストなんだと思います。」とおっしゃっています。
無駄遣いかどうかは、実際に使ってみないとわからないことですね。


で、キミはレンズの明るさについてよく理解していないように思えます。
各メーカーでは下記のように説明していますよ。お節介かもしれませんが、ご参考まで。

ニコン:デジタル一眼レフカメラの基礎知識
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.htm
「開放絞り値の小さいレンズを『明るい』レンズといいます。」

キヤノン:EFレンズの基礎知識
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
「【F値】この数値が小さいほど明るいレンズ(大口径レンズ)であることを示します。」

ソニー:レンズに関する基礎知識
「【F値】レンズの明るさを表す値で、レンズの焦点距離をレンズの有効口径で割った値です。また、『開放F値』とは、そのレンズの開放絞りの時のF値で、この数値が小さいほどより明るいレンズと言えます。」

シグマ:レンズと写真の基礎知識
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html
「レンズの明るさは、F値で表わされます。」

なぜFナンバーがレンズの明るさとされるのかは、調べればすぐにわかることでしょう。

書込番号:16306001

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件

2013/06/30 13:15(1年以上前)

150mmF2がフォーサーズに付けると300mmF2になるというのは、違いますね。

150mmF2の有効口径は75mm
300mmF2(あると仮定)の有効口径は150mm

なのになぜ150mmF2がフォーサーズに付けると300mmF2になると表記しているのが可笑しいと
思っています。

F値は焦点距離を有効口径で割ったものです。

書込番号:16311963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/06/30 14:41(1年以上前)

>なのになぜ150mmF2がフォーサーズに付けると300mmF2になると表記しているのが可笑しいと
>思っています。
自己レスです。


なのになぜ150mmF2がフォーサーズに付けると300mmF2になるかの様な表記しているのが可笑しいと
思っています。

です。

書込番号:16312243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2013/06/30 16:51(1年以上前)

もりあがってるな!と思ったらw
スレ主はとっくにいないのに白熱してるなぁ。

書込番号:16312635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/01 01:34(1年以上前)

名無しのDVDさん

>150mmF2がフォーサーズに付けると300mmF2になるというのは、違いますね。

そうですね。150mmF2.0レンズはどんなカメラにつけても150mmF2.0です。


>なのになぜ150mmF2がフォーサーズに付けると300mmF2になるかの様な表記しているのが可笑しいと思っています。

「可笑しい」は、面白くて笑ってしまうことです。
「普通ではない・変である」ことを表すときにそのように書くのはおかしいですよ。

それはともあれ、これが「メーカーがだましている」とおっしゃっていることですか?

しかし、ZD150/2.0本体のどこにも300mmなどという表記はありませんし、メーカーの製品情報にも「300mmになる」とは書かれていませんよ。もしかしたら、製品情報に以下のように書かれていることをおっしゃっているのでしょうか?

ーーーーーーーーーー
・300mm相当(35mm判換算) ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
「35mm判換算で300mm相当の焦点距離をもつ、F2.0大口径望遠レンズです。」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/150_20/index.html
ーーーーーーーーーー

ご存じのように「300mm相当(35mm判換算) 」とは、「35mm判の300mmレンズの画角と同じ画角になるレンズ」と言う意味ですね。4/3の場合換算係数は2倍ですから、これは「焦点距離は150mm」と言っているのと同じことです。「35mm判換算で300mm相当の焦点距離」という書き方でも同じで、どこも間違いではありません。
省略なしで書けば、「35mm判カメラで300mmのレンズを使ったときと同じ画角の、焦点距離150mmでF2.0の明るさを持つ大口径望遠レンズ」ということですね。

これを、どこかのそそっかしい人が「4/3の150mmは300mmと同じ」と思ってしまったのでしょう。だから「F2.0なのに被写界深度はF4.0じゃないか」などと考えてしまって、「4/3のレンズは2段暗い」などと誤った主張をすることになったのでしょうね。

この解釈は何重にも誤りを重ねています。150mmF2.0ですから当然150mmレンズの被写界深度になるわけですし、被写界深度は「明るさ」ではありませんからね。
その人の読解力・理解力には、問題があるとしか思えません。

書込番号:16314629

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/01 01:53(1年以上前)

まあ…
換算の話は解釈がいくつかあるのでどれを基準にしてるかの問題だけども…
150/2がフルサイズ換算300/2になるって話は
写真において技術的に一番重要な露光量を決めるという観点から言えば
まさに一番重要であり、基準と思っていいでしょう

後はボケ基準とか画質基準とかあるわけだけども
どれも正しいわけでほかを否定することこそが決定的に間違ってるだけですね

書込番号:16314668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2013/07/01 02:01(1年以上前)

このスレが上に上がるとスクロールが長くてw

書込番号:16314680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/01 02:08(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>150/2がフルサイズ換算300/2になるって話

画角を考える焦点距離の換算なのに、F数をひっくるめちゃうのが間違いなんだよね。


つばさつばささん

ごめんなさいね。
「このページのスレッド一覧」から読みたいスレッドのタイトルを直接クリックして、邪魔なスレッドは飛ばして読んでください。

書込番号:16314695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/01 09:02(1年以上前)

時間ができたので
前のやりとりの続きをまとめて書いてみましょう

僕はテレセンの問題がなければより簡単に小型軽量化できると書いています

フジのレンズのバックフォーカスが短いのはテレセン性のために
後端にレンズがあるからバックフォーカスが短いだけであり
ホロゴンのそれが短いのとは意味合いが違いますよね


>フランジバックが長いという事は、必然的にバックフォーカスが長くなるということで、
普通に設計しただけで高性能なレンズになりますね。

まったくなりません
フランジバックとバックフォーカスは本来まったく関係ありません
ご存知のようにニコンはマウントにめり込むレンズが多いし
とくにIX Nikkorなんかは極端(笑)
なのでレンズキャップがIX専用の分厚いのです

フランジバックとバックフォーカスが関係するのなら
メーカーがそのようにマウントを設計してしまったからです

そもそも

>nikonのレンズのように、マウントから後玉が突き出ているような設計だと、後玉を
汚したり、傷つけやすくなるので、レンズ交換には不利な構造だと思います。

これを嫌うのならばフランジバックは短いほうがよいということになります
レンズの設計の自由度があがりますからね

でも…
MFTはフランジバックが長めなのです
センサーのサイズからすればAPS−Cの約1/√2のサイズで同等なわけでね
まあ色々ついてるからそこまでは短くできないだろうけども…



テレセン問題に対するブレークスルーは可能性のあるのがいくつかでてきましたが

オリだとソニーの2層式センサー
フォトダイオードだけのチップと回路だけのチップを張り合わせるもの
フォトダイオードのチップは必然的に裏面照射になるので
非常に浅いところにフォトダイオードがあるわけです
さらに回路が別なので、グローバルシャッターでこそ活きる方式ともいえます

パナだとフジと組んで開発した有機式センサー
これも受光層である有機層がセンサーの表面にくるので有望


テレセン問題が解決したときこそが
ミラーレスの潜在能力の開放のときであり
真のオールドレンズ完全復活の日となるでしょう

ホロゴン復活も近いのかもしれませんね♪

書込番号:16315197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2013/07/01 12:45(1年以上前)

>これを、どこかのそそっかしい人が「4/3の150mmは300mmと同じ」と思ってしまったのでしょう。だから「F2.0なのに被写界深度はF4.0じゃないか」などと考えてしまって、「4/3のレンズは2段暗い」などと誤った主張をすること>になったのでしょうね。

どこかのそそっかしい人はフォーサーズは焦点距離が伸びると思ってしまっていますね。
ですから「フォーサーズはフルサイズより望遠に有利なシステム」だと主張するのだと思いますよ。
レンズ固有の焦点距離は変わりません。

跡、35mm換算は焦点距離だけだとダメですよ。
写真撮らずに、ボディにレンズ付けてカラシャッターきるだけならいいですが。

150mmF2の有効口径は75mm
300mmF2(あると仮定)の有効口径は150mm
ですしね。

フォーサーズ150mmF2の有効口径は75mm
フルサイズ300mmF4の有効口径は75mm

35mm換算で写真撮ってプリントするならF値も換算しませんと。
辻褄があいますし、2段分暗いですね。

書込番号:16315831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/01 13:47(1年以上前)

>名無しのDVDさん

上にも書いたようにあなたのそのボケ(画質もね)まで加味した換算は確かに正しいのだけども
その換算だけしか認めていないあなたは完璧に間違っていますよ

正しい知識を幅広く学びましょう

注:確かに画質的には同じ画角からどれだけ光を集められるかの問題になる
つまりは有効口径の問題


ちなみにそもそもボケは逆に困る場合もあるわけで
逆に言えばMFTに比べて2段分ぼけちゃうのがフルサイズです

書込番号:16315993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/07/01 16:27(1年以上前)

フルサイズが
ボケや
高感度特性や
画素数とかで優位なのは皆解っていて

ただそこまで必要?
と思いm4/3とか検討する人がいるのはいいんじゃない

逆にm4/3の優位性も多い訳で

フルが必要な方はフルを使えば良いし

m4/3が必要な方はm4/3を使えば良いし

両方を使い分けるのもありで

m4/3がフルに比べこんなに劣っていると力説しても
「そんなの解っている」「だからどうした」とかと思ってしまうのは私だけか・・・

幼少時代にカウンタックが早いか930ターボが早いかはたまたロータスヨーロッパが早いかみたいでだね
どれもそれなりに早いと思うけど・・・

僕はカウンタックもロータスヨーロッパも得意分野が違うだけで両方早いと思うし両方好きです

いやロータスヨーロッパに比べカウンタックはこんなにすごくて当然敵わないなんて言ってもね!

脱線でした





書込番号:16316442

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/01 22:14(1年以上前)

名無しのDVDさん

あなたは根本的に誤っています。
写真の基礎について、また、物理の基礎について、勉強し直す必要があるのでは?


>どこかのそそっかしい人はフォーサーズは焦点距離が伸びると思ってしまっていますね。
ですから「フォーサーズはフルサイズより望遠に有利なシステム」だと主張するのだと思いますよ。

焦点距離が半分で35mm判と同じ望遠効果が得られるので「望遠に有利」と言われているのです。
焦点距離が短ければ小さく軽いレンズで済むからですよ。もちろん値段も安くて済みますね。これが有利な点です。


>150mmF2の有効口径は75mm
300mmF2(あると仮定)の有効口径は150mmですしね。

それで同じ明るさになります。
300mmF2.0は150mmF2.0の4倍の集光力がありますが、像の面積も4倍になります。だから結局は同じ明るさ。


>フォーサーズ150mmF2の有効口径は75mm
フルサイズ300mmF4の有効口径は75mm

口径を変えずに焦点距離を伸ばすと暗くなります。
集光力を変えずに像を大きくするのだから、当たり前ですね。


>辻褄があいますし、2段分暗いですね。

35mm判の方が絞り2段分暗いですね。
これで辻褄が合います。

以上、誰にも否定できない事実です。写真光学の基礎です。
あなたがどんなに異を唱えても、それが間違っているのです。

書込番号:16317850

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/01 22:31(1年以上前)

Tranquilityさん、こん**は。

>300mmF2.0は150mmF2.0の4倍の集光力がありますが、像の面積も4倍になります。だから結局は同じ明るさ。

一般的な知識の持ち主ならともかく
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%862%E4%B9%97%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
逆2乗の法則で、焦点距離が2倍になると、同じ有効口径だと明るさが4分の1に落ちるって
ことを理解できない人には、何を言っても無駄でしょうね。

たぶん、小学校の算数で進化が止まって、数学を知らないようですから、上記のサイトに
載っている図で理解できなければ、一生理解できないまま人生を終えるでしょうね。

書込番号:16317952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/01 22:43(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

どうせまた同じことを繰り返すのでしょうけれど、どこまで行けば、誤りに気づくのでしょうか?

もしかしたら、いちおう理解していて(あまりそうとも思えませんが)何とかして4/3のことを貶めたいと思っているのかもしれません。
でも、それならそれでもう少しマシな論理で話をしてほしいですよね。

書込番号:16318026

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/01 22:51(1年以上前)

>300mmF2.0は150mmF2.0の4倍の集光力がありますが、像の面積も4倍になります。だから結局は同じ明るさ。

これは露出を決める上ではこのとうりでまったく問題なく
だからこそこの換算が一番基本であり重要なのだけども


画質を語る場合は違いますからね

わかりやすくフルサイズとFTで同じ画素数のセンサーがあったとすると
フルサイズ300/4とFT150/2で1画素あたりの光量が同じです
てことはおおまかに言えばS/N比が同等になるってことです

なので名無しのDVDさんもこの部分では正しい事を言っていますよ

この換算しか認めてない部分が完璧に間違っているだけでね

書込番号:16318066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/01 23:22(1年以上前)

随分間に〆ましょうと提案した手前、書き込むのはみっともないんですが、


「画質」て表現しちゃうと、また勘違いする人出てきちゃう気がします。
(収差だ、周辺減光だとか言い始める人が出そう)

ですので、あふろべなと〜るさんの解説のでの「センサーのS/N比」てのが適当そうです。
問題は勘違いする人は、おそらくS/N比と言っても何を行ってるか分からんって事なんですけどね。

書込番号:16318239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 00:32(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

まず確認。
35mm判の300mmF4.0とフォーサーズの150mmF2.0が、ほぼ同じ画角でほぼ同じボケ量になりますが、だからといって35mmのF4.0とフォーサーズのF2.0が同じ明るさということにはなりませんよね。
F2.0の方が2段明るいので、当然2段早いシャッターを切ることが出来ます。これがレンズの「明るさ」ですね。

そこで35mmの方を2段ぶん高感度にすれば同じシャッター速度になり、同時にほぼ同じレベルの高感度ノイズになるという話ですが、この場合でも、35mmの方は2段分感度を上げていますから、35mmの方が2段分暗いことには変わりありませんね。
F4.0とF2.0だから、やはり当然のことです。これがレンズの「明るさ」です。

そこで・・・

>画質を語る場合は違いますからね
>わかりやすくフルサイズとFTで同じ画素数のセンサーがあったとすると
フルサイズ300/4とFT150/2で1画素あたりの光量が同じです
てことはおおまかに言えばS/N比が同等になるってことです
>名無しのDVDさんもこの部分では正しい事を言っていますよ

いいえ、正しくないですよ。

その場合、35mm判のF4.0とフォーサーズのF2.0で同じシャッター速度のとき、1画素あたりの受光量は同じになりますが、それは35mm判の1画素の面積がフォーサーズの4倍だからですね。だから35mm判のレンズは2段ぶん暗いのに、1画素あたりの受光量が同じになるのです。

名無しのDVDさんのご主張は「フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い」ということのようですが、フォーサーズの1画素の受光量が1/4なのは、1画素の面積が1/4だからであって、レンズが2段暗いからではありません。

「F2.0でも、35mm判のF4.0と1画素あたりの光量が同じだから、フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い」のではなく、
「F2.0はF4.0より“2段明るい”から、面積が1/4のフォーサーズでも1画素あたりの光量が同じになる」です。

もっとも、そんな話の前に、名無しのDVDさんのおっしゃることが、レンズの結像性能のことなのか、ボケ量のことなのか、センサーのS/Nのことなのか、論理性が無くて何を語っているのかはっきりしないのが、いちばんの問題ですね。
自分の主張が一見正しく思えるように、あえてはっきりさせないようにしているのかもしれませんが。

書込番号:16318540

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/02 00:54(1年以上前)

>その場合、35mm判のF4.0とフォーサーズのF2.0で同じシャッター速度のとき、1画素あたりの受光量は同じになりますが、それは35mm判の1画素の面積がフォーサーズの4倍だからですね。だから35mm判のレンズは2段ぶん暗いのに、1画素あたりの受光量が同じになるのです。

だから換算すると

>フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い

なんですよ

だから画質面で言えば同じことを言い換えているだけと言えます


結局センサー部分の画質だけに関しては
フルサイズとFTで同じ有効口径のレンズ
つまりはFTのほうがF値は2段明るいレンズを使って
FTのISOを2段低くすれば同等の画質ってことです

まあこれだけのことであって
だからといってFTの魅力は変わらないけども
僕は最初からこういう前提でFTを買ってますしね(笑)

光が十分にある環境ではISOを極端に低くする必要ないですからね
センサーサイズにかかわらず画質は十分になるので
そうするとレンズの差が大きいわけでFTの魅力が出やすいでしょう♪

書込番号:16318592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 01:10(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>だから換算すると
>>フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い
>なんですよ

「フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い」は、筋の通った表現でしょうか?
なぜF数で換算するのでしょう?

書込番号:16318632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/02 01:18(1年以上前)

>「フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い」は、筋の通った表現でしょうか?
なぜF数で換算するのでしょう?

それを言ったら焦点距離の換算もおかしいでしょ
全部画角で表記すべきとなってしまうよ

そんな事されたらわかりにくいことこの上ないけど(笑)

そもそも「フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い」はわかりやすい表現だよ
有効口径が半分だから光の量は1/4
まさに2段暗いよ?

書込番号:16318653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 03:01(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

焦点距離の換算の場合
「フォーサーズの150mmの画角は35mm判の300mmの画角」を「35mm判換算300mmの画角」と表現しますね。
意味は通じます。違う焦点距離でも同じ画角になるから、わかりやすい方の焦点距離に換算するわけですね。

これと同じように言ったとすると「フォーサーズのF2.0の明るさは35mm判のF4.0の明るさ」「35mm判換算F4.0の明るさ」ということになりますが、これで意味が通じますか? この場合の「明るさ」が何を示しているのかまったくわかりません。

同じ焦点距離のレンズを異なったフォーマットのカメラで使用すると画角が変わります。だから焦点距離の換算には意味があります。しかし、同じF数のレンズを異なったフォーマットで使用しても、像の明るさは変わりません。だからF数を換算する意味も必要もありません。


F数によって像の明るさが決まりますから、F数は露出の決定に非常に重要な要素です。フォーマットが変わっても像の明るさは変わらず、当然露出も変わりませんから、F数の換算をすると、とても困ったことになります。
1画素の受光量なんかよりも、露出の決定の方がカメラマンにとってずっと重要なことです。だから1画素の受光量を示すのだったら、何か違うもので表すべきでしょう。そもそも、それはF数によって決まるものでもありませんし、実際に意味があることとも思えません。


だいたい、それ以前に問題、というか、間違っていることは、1画素の受光量やセンサーの総受光量を「明るさ(暗さ)」と表現していることです。

「35mm判のF4.0と4/3のF2.0でセンサー全体の受光量が同じ。それで同じ画素数だとすると、1画素あたりの受光量が同じになるから35mmのF4.0と4/3のF2.0が同じ明るさ(つまり、同じF数だと4/3が2段暗い)」と言いたいのでしょうけれど、明るさは「単位面積あたり」の光量なので、「面積の違う1画素や面積の違うセンサーの総受光量が同じになるから同じ明るさ」とするのは、日本語としても科学的にも間違っています。

焦点像の単位面積あたりの光量が同じになるから、焦点距離が違ってもフォーマットが違っても、同じF数のレンズは同じ明るさになるのです。
だから、1画素の受光量をF数の換算で言うことは「詭弁」のたぐいとしてもいいくらいだと思います。

書込番号:16318756

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/02 03:16(1年以上前)

換算とか相当だからね

わかる人はわかって読んでるし問題に思わないけど?
僕はそいう換算を頭の中で普通にやっているしね

フルサイズに換算するのが一般的なのは
ライカ判の感覚が染み付いている人が多いからであって
焦点距離の換算もボケの換算もそんな理由

FTの150/2はフルサイズの300/4相当のボケって言えばわかりやすいってだけ

明るさも画質基準で比較すれば物理的にそうなるんだからしかたない


お互いに基準が違う換算しているのに
自分の考えだけが絶対で相手の考えを認めないから平行線にしかならないだけです
どっちもどっちです

どの換算にも意味があるのだから使い分ければいいし
自分が使いにくいならその換算を使わなければいい

書込番号:16318763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/02 03:31(1年以上前)

機種不明

>あふろべなと〜るさん

>わかりやすくフルサイズとFTで同じ画素数のセンサーがあったとすると
>フルサイズ300/4とFT150/2で1画素あたりの光量が同じです
>てことはおおまかに言えばS/N比が同等になるってことです

電子工学を無視した、机上の空論ですね。
1画素あたりの面積が4倍になると得られる電荷は4倍になりますけど、
同時にノイズも増えてしまいます。
携帯電話に付いているような極小の撮像素子の場合はノイズフロアーに
埋もれてしまい、SN比の低いデータしか得られないでしょうけど、
量子効率(Quantum Efficiency)がどんどん高くなってきている現状では
1画素あたりの面積を広くしても、ノイズが増える分、SN比は向上しません。
かなりうまくやっても、せいぜい√2倍程度でしょうか。

高感度時の色ノイズの出方で、ノイズが多い少ないと言ってる人が多いのですが
ノイズリダクションの掛け方でうまくごまかしている画像と、素の画像データを
忠実に再現している画像とでは、緻密さで違いが出てきます。

1600万画素同士で比較するとライカ判が7.3μm、フォーサーズが3.7μmに
なりますけど、ダイナミックレンジが2EV高くなっていないどころか、
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2204/capability/dynamic_range
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2269/capability/dynamic_range
という結果になっています。

ちなみに、周辺減光をソフトでごまかすと、周辺部のダイナミックレンジは
ごまかした分だけ狭くなります。ライカ判サイズでは現行で最も大きいEF
マウントでも、300mm/F2.8の光束を画面周辺まで当てることができないわけ
ですし、望遠レンズだけでも、マトモなマウントにして作り直して欲しいの
ですが、できないんでしょうね。

あと、ホロゴンですけど、まるでオリンパスのボディーキャップレンズの
ように固定絞りでF8と非常に暗い上、画面周辺では3EV以上暗くなってしまう
わけですから、実用的ではないですね。
更に、45度以上も光束が傾いた状態では、球面収差や非点収差の補正も完璧
にはほど遠く、解像度も画面中央では比較的高くても、周辺にかけてどんどん
落ちていくタイプですから、使いにくいでしょうね。
フィルムの解像度の低さのせいで、レンズの解像度が判らなかったとか、
全倍以上に引き伸ばした経験がない人たちの幻想という気もします。

書込番号:16318769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 03:47(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>明るさも画質基準で比較すれば物理的にそうなるんだからしかたない

そうじゃない。
それは「明るさ」じゃないと言っているんです。

レンズの明るさは焦点像の明るさを意味します。
焦点像の明るさは、焦点面の単位面積あたりの光量で、1画素あたりの光量やセンサーが受光する総光量ではありません。

ある晴れた日の、あふろべなと〜るさんのお家の庭の明るさと、庭に出したテーブルの上の明るさは同じでしょ。
テーブルの方が「面積が小さいから暗い」とは言いませんよね。

書込番号:16318772

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:62件

2013/07/02 03:49(1年以上前)

俺も混ぜてー!!
寝れなくて、暇なおっさんです。

私は、「FTレンズは2段暗い」反対派です。なぜなら、レンズの明るさは解放のF値によって決まっているからです。だから、焦点距離とF値の同じフルサイズのレンズをFT機に付けても同じ様な写真になります。
違うのはセンサーサイズです。なので、「FTセンサーは2段小さい」で、どう?(@_@)

書込番号:16318773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/02 03:50(1年以上前)

僕はそれが写真のすべてとはまったく思ってないけども
センサーの画質は2段分くらい違うなと実感しているので

まあ差が出るのはやはり何度も言いますが高感度画質であり
低感度使う分には問題ない


EFマウントでもマウント径が小さいというのは感じますよ
僕は別に既存のフルサイズカメラ万歳って人ではないので

上でも匂わせてますがマウントの設計で画質に影響は出ます
とくにマウント径による影響ね
既存のライカ判ではどれでもある程度出ると思いますね

周辺減光は気にするか気にしないかなので
個人の自由ですから減光がおおいレンズでも僕は気になりませんね
気にする人の気持ちもわかるので気にするならFTは確かにすばらしいでしょう♪

ホロゴンは歪曲収差の補正がとんでもなく優秀ってことがまず魅力でしょう
デジタルで使えないのは細かい画質の問題ではなく
マゼンタかぶりとかデジタルだから画像しすぎること
フィルムと同等の写りをするだけで価値はあります
もちろん価値のあるなしは個人差なので
クズレンズと思う人がいるのもあたりまえのことですよ

書込番号:16318775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/02 03:54(1年以上前)

>それは「明るさ」じゃないと言っているんです。

そうですよ
明るさじゃないですよ
そんなことあたりまえではないですか

あくまで換算したものなので


何度も言うが換算した焦点距離も焦点距離じゃないでしょ?

あくまで「換算」なんです

書込番号:16318778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/02 04:02(1年以上前)

>自由って何ですか?さん

まあよく読んでみてくださいな

僕もFTの150/2はフルサイズ換算300/2というのが
一番基本で重要な換算だと書いていますよ

でも他の価値観での換算があるってだけです

書込番号:16318780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/07/02 12:37(1年以上前)

フォーサーズとマイクロフォーサーズはISO25を標準感度にした方が良いと思います。

書込番号:16319778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 20:36(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

詭弁の罠にすっかりはまっちゃっているよ。

>「フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い」はわかりやすい表現だよ
>有効口径が半分だから光の量は1/4
>まさに2段暗いよ?

>何度も言うが換算した焦点距離も焦点距離じゃないでしょ?
>あくまで「換算」なんです

換算のルールを考えてみて。
換算の前後で「換算したもの」が同じかどうか。
換算の前後で「量」が等しくなっているかどうか。

画角の場合:
「4/3の150mmの画角は、35mm判の300mmの画角に相当:35mm判換算300mm」
これはいいよね。画角を焦点距離で換算をするわけ。

ボケ量の場合:同じ画角の時という前提で
「4/3のF2.0のボケ量は、35mm判のF4.0のボケ量に相当:35mm判換算F4.0」
これもまあわかるよね。ボケ量をF数で換算する。

イメージセンサー全体の総受光量の場合:1画素あたりの受光量でも同じ
「4/3のF2.0での総受光量は、35mm判のF4.0の総受光量に相当:35mm判換算F4.0」
必要性はともかく、これも変じゃない。総受光量をF数で換算する。

でも、これを「明るさ」と書いたら違うんだよ。
「4/3のF2.0の明るさは、35mm判のF4.0の明るさに相当:35mm判換算F4.0」
???

明るさは、焦点像の明るさのことで、それはF数によって決まる。
この場合は、換算の前後でそもそも「明るさ」が違っているでしょ。
換算しているようで、じつは量が全く違うものを同じと言っている。ここが間違い。
それは、「受光量」は「明るさ」ではないから。
「受光量」を「明るさ」と言っているのも間違い。

「4/3のレンズは2段暗い」とする論法は、「受光量」を「明るさ」にすり替えて、もともと同じでは無いのに「F2.0とF4.0の明るさが同じ」とする誤謬・あるいは詭弁なんです。

「明るさ」は、単位面積あたりの光の量です。
本当は、レンズは光を通すだけなので、レンズ自体には「明るさ」と言えるものはどこにも無い。
レンズの作る焦点像の明るさがF数で決まるので、便宜的にF数をレンズの明るさとしているだけなんだよ。

書込番号:16321249

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/02 21:43(1年以上前)

Tranquilityさん

古い話なので間違っているかも知れませんが、この手の話は
うる星カメラさんが言い始めたことだったかと思いますが、
その時は「4/3のレンズは2段暗い」と言ってたんじゃなくて
「4/3は2段暗いシステム」だったんじゃないですかね。

「明るさ」と言う表現が気に入らないのなら、

「撮像素子が受ける受光量は4/3のF2.0とフルサイズのF4.0
が同じになるから、4/3は2段暗いシステム」と書いたら納得
しちゃうんですか?

問題なのは高感度の性能比較をする場合、撮像素子の大きさ
が違うカメラにおいて、同じF値で判断していることです。
”同じ画角”、同じF値だとフルサイズに必要な対物レンズの
口径は4/3の倍になります。
レンズの口径が2倍なら集める光の量は4倍(で良いのかな)
になります。フォーサーズには1/4の光量しか光を与えないで
高感度に弱いもなにもないもんです。

高感度の比較をするならF値を同じにするのではなく、対物
レンズの口径を同じにして行うべきなのです。同じ画角で
同じ対物口径のレンズ、同じ性能の撮像素子で高感度比較
をすれば、4/3とフルサイズは論理的には同じと言えるはず
です。

書込番号:16321575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/02 21:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>1画素あたりの面積が4倍になると得られる電荷は4倍になりますけど、
>同時にノイズも増えてしまいます。

電荷は4倍なのだから露出時間は1/4?で済む(短くなる)のでノイズは
増えないんじゃないですか?

それと、逆2乗の法則の図では光が拡散する(凹レンズを使用した様な)
状況のようですが、カメラレンズでは凸レンズで集光している訳で、この
法則を持ち出せるのでしょうか?

書込番号:16321629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/02 21:58(1年以上前)

早く発売になれ!、じゃなくて、早く200になれ!

書込番号:16321666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 21:59(1年以上前)

シーカーサーさん

>「明るさ」と言う表現が気に入らないのなら、

「気に入らない」のではなくて「誤っている」のです。日本語として。科学的にも。
だから「4/3のレンズは2段暗い」も「4/3は2段暗いシステム」も、間違った言い方なんです。

1/4の面積は1/4の光しか受けられないのは当然のことで(それはちょうど絞り2段分になりますが)、それは同じ明るさの光が当たっているからなんですよ。

フォーサーズも35mm判も、さらに言えば、645も6×9cm判も4×5インチ判も、おなじF数なら焦点像の明るさは同じです。
大きなフォーマットのカメラに小さなサイズのフィルムホルダーで使用しても、像の明るさは同じですよね。
そのときに小さなフォーマットの方を「暗い」というのはおかしいでしょ? そこを言っています。

書込番号:16321676

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/02 22:45(1年以上前)

ならFTのISO25はフルサイズ換算ISO100と言おうか?

同じことだからどっちでもいいけど?

換算なのだからどこをどう換算してもこういうおかしさは出るので
俺的にはどうでもいい話です

書込番号:16321962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 23:06(1年以上前)

>換算なのだからどこをどう換算してもこういうおかしさは出る

ちゃんとした換算には、そのようなおかしさは出ないですよ。
おかしさが出るのは、どこかで換算の方法、あるいは表現の仕方を間違えているから。

正しい換算は、たとえば
「1ドル=100円」とか
「1インチ=2.54cm」とか。
換算とは、本当は、あるものの数量を違う単位に置き換えることです。
だから本当は、4/3の150mmレンズを「35mm判換算300mm」というのは不正確な表記なんですけどね。

書込番号:16322092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/02 23:17(1年以上前)

ならば
あなたはそういう換算だけしていればいいのでは?

俺はそんなことしたら不便この上ないから絶対やりたくないけどね

他人が便利に使っている換算を否定する意味がわからないですよ???

自分の価値観が絶対正しく、他人のは否定ですか?

書込番号:16322166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/02 23:19(1年以上前)

Tranquilityさん

>そのときに小さなフォーマットの方を「暗い」というのはおかしいでしょ? そこを言っています。

その点に関しては”おかしい”で構いません。

それなら「4/3は2段高感度性能が弱いシステム」としたら納得してしまい
ますか?

問題にすべきは同じF値で高感度性能を比較すると「4/3は2段高感度性能
が弱いシステム」となってしまうけど、そもそも同じF値で比較するのは
おかしいと言うことです。
高感度性能の比較は対物レンズの口径を同じにして比較しないといけない
と言うことです。

書込番号:16322177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 23:21(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

換算の否定はしていないでしょ。よく読んで。
「“明るさ”という言葉の用法が誤っているよ」と言ってるの。

書込番号:16322188

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/02 23:44(1年以上前)

シーカーサーさん

センサーが小さいカメラは高感度画質が悪いのは自然なことですね。
原理的なことだから、こればかりはどうしようもありません。

ただ、システム全体で考えると、カメラは「レンズ+センサー+画像処理エンジン」ですから、センサーサイズだけで語ることは出来ませんよね。
さらに、人によっては、さらに「重さ」や「価格」も重要な要素です。


>高感度性能の比較は対物レンズの口径を同じにして比較しないといけないと言うことです。

それは一つの方法かもしれませんが、違う比較の方法もあるでしょう。
それは比較の基準の取り方によります。

「同じ感度で」とか
「同じ値段で」とか
「同じ重さで」とか。

カメラの性質上、同じ露出になる「同じ感度」での比較が注目されますが、
「高感度画質をなるべく安く手に入れたい」という人は「値段」が基準でしょうし、
「出来るだけ荷物を軽くしたい」という人は「重さ」が比較の基準になるでしょう。

まあ、それも結局は「レンズ+センサー+画像処理エンジン」のバランスになるわけですけれども。

書込番号:16322333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2013/07/03 00:05(1年以上前)

tranquilityさんの解説のお陰で知識もない素人の私でも理解出来た様な気がします、私にとってこれは重要な事でニコン1で32mmf1,2のレンズを使って実感したのですが、薄暗い神社でも高速シャッターが使えました。このレンズで腕を磨いて仏像撮りに挑戦しようと思っています(笑)。

32mm用とFT用のレンズでは結像面の大きさが違うだけで明るさはF値が同じなら同等と従来のメーカーの説明が納得出来ました。お陰様でこれからは色々な意見に惑わされる事も無いと思います。

実際に1インチを使ってみて其の他にも解らない事があります。例えばレフレックスのレンズのピントが合わせ易い事です、私は被写界深度が深いせいとずっと思って居たのですが、あふろべなと〜るさんに間違いである事を教えて頂きました。

書込番号:16322427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/03 01:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

DALSAのフルフレームCCD

KODAKのCCD E-1用

SONYのCCD nikonのD200用?

シーカーサーさん、こん**は。

フォトダイオードで発生するノイズは光が全く当たらなくても発生しますので
面積に正比例します。

CMOSになってからは、メーカーがデータを公表しなくなってしまったため、
比較が難しいというか、生のデータより、ノイズをキャンセルするノウハウに
よって出力されるデータが変わってしまうため、ベースになる感度の時の
ダイナミックレンジと、感度を上げていった場合のダイナミックレンジの差で
推測するしかないような状態になっています。

いずれにしても、フォトダイオードに光子がぶつかって発生するエレクトロン
によって発生する電荷(μV)と、それをどれだけ貯められるかという飽和限界
(Saturatuin Signal)、(Max. poxcel charge)と、ノイズの大きさで
ダイナミックレンジが決まるわけで、高感度時のノイズはCMOS独特のノイズ
キャンセリング技術で左右されてしまうようです。
nikonがライカ判サイズのデジイチを出した時、コンデジを設計している人達
が、フルサイズなのにこんなにノイズキャンセリングを掛けちゃうんだと
驚いていたことを思い出してしまいます。

ちなみに、昔のCCDは飽和限界が非常にかかったのですが、それだと、その
電圧の信号を扱うために電源電圧を高くしなければいけないため、熱雑音の
増加でダイナミックレンジを広げられないというジレンマに直面し、結局
飽和する電圧は低めに設定し、ノイズを下げる方向で開発を進めざるを得なく
なったようです。

実際、E-P5でISO200より低感度にするとダイナミックレンジが狭くなるという
事実は、SONYの撮像素子のベース感度が非常に高くなっているということを
表しており、パナソニックとの実力差を実証しているように思われます。

書込番号:16322665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/03 01:48(1年以上前)

続きです。

>それと、逆2乗の法則の図では光が拡散する(凹レンズを使用した様な)
>状況のようですが、カメラレンズでは凸レンズで集光している訳で、この
>法則を持ち出せるのでしょうか?

レンズの集光力は、2013/07/02 03:31 [16318769] にUPした図でもお判り
いただけるように、光束の角度(太さ)で決まります。
同じ100mmの口径のレンズがあったとして、片方の焦点距離が200mmなら
明るさはF2ですが、半分の100mmならF1と4倍の明るさのレンズになります。

ある大きさの窓に届いた光子(フォトン)をある1点に集中させた場合、
その窓から遠い位置に集まるようになっているような条件では距離の2乗
に逆比例して光量が減るという事実は数学的にも全く矛盾点はありません。

書込番号:16322704

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/07/03 05:33(1年以上前)

名無しのDVDさんは USO 800 暗いを標準感度にした方が良いと思います。

書込番号:16322895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:105件

2013/07/03 12:37(1年以上前)

フォーサーズは35m換算すると2段暗いシステムはわかりやすい換算です。

「換算は自由」なのでは正に正論ですね。

書込番号:16323901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/07/03 12:59(1年以上前)

Tranquilityさん。

>換算のルールを考えてみて。

35mm換算はフルサイズを基準にしたものですので、Tranquilityさんの換算ルールは必要ありません。
貴方がフォーサーズは2段暗いシステムを否定するなら、それで良いんじゃないですか?
私はフォーサーズは2段暗いシステムでわかりやすくていい。それも良いと思いますねー。

書込番号:16323967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/03 13:47(1年以上前)

意味不明

書込番号:16324090

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/03 16:24(1年以上前)

てかさ〜、昔の駄菓子屋さん風に言うと「買わない子はどっかへいって!」だよね・・・

書込番号:16324480

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:130件

2013/07/03 21:27(1年以上前)

みなさんこんばんは。

またこの話題をやっているのですね。

前にも書きましたが比較の前提で、
同じ画角・同じシャッタースピード・同程度の被写界深度で考える私にとって、
フルサイズシステムは、4/3システムに対して2段ISO感度を高くしなければならない
暗いシステムですね。

>35mm換算で写真撮ってプリントするならF値も換算しませんと。

F値を換算して表記しているレンズメーカーさんは、どこですか?
4/3陣営だけ批判しても、意味ないですね。

NIKON D7100にはクロップがあるようですが、
D7100に180mm f/2.8のようなFXのレンズをつけて、クロップで撮影したら、被写界深度がどうなるか、
表記しているのでしょうかね?

書込番号:16325651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/03 21:54(1年以上前)

Tranquilityさん

「4/3は2段高感度性能が弱いシステム」で納得されるのなら、
「4/3とフルサイズの高感度性能を同じにするには4/3には
 2段明るいレンズが必要だ」(2段で良いのかな?)
でも納得されると思いますがどうでしょうか。

「4/3には2段明るいレンズが必要だ」 言い換えると
「4/3は2段暗いシステムだ」でも良いんじゃないですか。

日本では明るいレンズと言いますが、英語ではFASTレンズ
ですよね。レンズに速い遅いは使わないとは誰も文句は言
わないでしょう。表現の問題ですから、言葉の問題を取り
上げても「4/3は2段暗いシステムだ」を否定することはで
きません。

事の本質は撮像素子の大きさの異なるカメラをF値で比較
するのは勘違いの元だと言うことです。4/3とフルサイズ
が同じF値にするとレンズの口径は、4/3はフルサイズの1/2
になります。1/2の口径の対物レンズでは、撮像素子が受
け取る光の量が1/4しかないのだから暗いのは当然なのです。
逆に、4/3のF2とフルサイズのF4が同等と言う場合の対物
レンズの口径は同じなのです。

「4/3は2段暗いシステムだ」と言ったところで、「だから何。
レンズの口径は同じじゃないか。」「同じ対物レンズ口径
なら高感度性能(明るさ)は同じ。」それだけの話なんです。

書込番号:16325810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/03 23:03(1年以上前)

テクでカバーできないんですか?

書込番号:16326205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/03 23:35(1年以上前)

名無しのDVDさん、こんばんは。

>フォーサーズは35m換算すると2段暗いシステム

何を換算したの? 何が暗いの?
省略なしに、なぜそうなのか、理由も書いてみて。

>「換算は自由」なので
>Tranquilityさんの換算ルールは必要ありません。

そういうのは「デタラメ」といいます。
それに私がルールを決めたわけじゃないよ。



シーカーサーさん、こんばんは。

>「4/3には2段明るいレンズが必要だ」 言い換えると
「4/3は2段暗いシステムだ」でも良いんじゃないですか。

これは「同じシャッター速度で同じノイズレベルになるとき」という前提のときのことですね。
これを「同じシャッター速度で同じ被写界深度にしたいとき」という前提にすると、
くすのきMSさんのおっしゃるように
「35mm判は2段高い感度が必要だ」だから「35mm判は2段暗いシステムだ」になりますよね。

「同じ感度で同じ被写界深度にしたい」だと
「4/3は2段速いシャッターが切れる」だから「4/3は2段明るいシステムだ」ということにもになります

しかし、「4/3は2段明るい(or暗い)システムだ」「35mm判は2段明るい(or暗い)システムだ」だけでは、何が明るくてなにが暗いのか、はっきりしませんね。かの人も、この点を曖昧にしています。

「4/3には2段明るいレンズが必要だ」「35mm判は2段高い感度が必要だ」というなら、何を言おうとしているのか伝わります。ただし、この両方とも、「同じシャッター速度で同じノイズレベルになるとき」「同じシャッター速度で同じ被写界深度にしたいとき」という前提を明らかにしないと、何のことやらサッパリ?です。かの人は、この前提も全く述べていません。

ようするに、この前提を説明すること無く、結論だけを記すことに問題があるわけですし、「〜が必要だ」というはっきりしていることを「〜なシステムだ」と曖昧な表現に言い換えることにも問題があるということです。

シーカーサーさんのお書きになった「同じ対物レンズ口径なら高感度性能(明るさ)は同じ」にも、問題があります。

ここで言う「高感度性能」が何を意味するのか不明だし、仮にこれがノイズレベルを表しているとしても、それは「明るさ」ではありません。
さらに、このままでは前提が不足しています。「高感度性能」がノイズレベルのことだとして、この論が成立するためには、「同じ画角のとき」という前提が必要になりますよね。

何事においても二つのものを比較するときには、どのような基準・前提で比較するのか明らかにしないと、何を言わんとしているのかが正しく伝わらないのです。

「同じ画角のとき、同じ有効径のレンズだと、4/3も35mm判も(だいたい)同じノイズレベルになる」と書けば、言いたいことが伝わると思いますが、どうですか?
(ただし、さらに「センサー性能のレベルが同じくらいのとき」という前提も必要になります。)

これを、「だから〜は明るい(暗い)システムだ」と言い換えると、とたんに何を伝えようとしているのかわからなくなってしまいます。なぜなら、ノイズレベルは「明るさ」ではないし、冒頭に書いた名無しのDVDさんの主張のように、意味が曖昧になってしまうから。

書込番号:16326391

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/04 00:25(1年以上前)

kaz-naoさん、こんばんは。

名無しのDVDさんだけじゃなくて、常連あふろべなと〜るさんやシーカーサーさんまで

「“フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い”はわかりやすい表現だ」
「“4/3は2段暗いシステムだ”でも良い」

と言っているんですよね…

書込番号:16326602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/04 00:30(1年以上前)

まあ
俺は自分では使わない表現だけどね

意味はよくわかるよ

書込番号:16326616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/04 00:45(1年以上前)

>ポロ&ダハさん

では、それがあっているとして
現場的に高感度画質で2段の差が出るのはどういう理屈なのでしょうか?

そこがマジで興味ありますね♪

書込番号:16326653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/04 00:45(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

自分の中では、どんな前提で何を換算しているのかわかってやっているので、まったく問題は無いですが…
人に伝える場合は、何をどう換算したのか明らかにしておかないと、齟齬が生じること必至です。
ましてや、この場合、基本的な物理も無視し、用語の誤用まで重ねています。

前提や過程を明らかにしないで結論だけ述べるというのは、誤解させるのが目的か、コミュニケーション力が無いのかのどちらかでしょうね。
あるいは、本人が全く理解していないか...

書込番号:16326655

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/04 00:55(1年以上前)

>Tranquilityさん

ほう
成長しましたね
昔のTranquilityさんからはとうてい聞けないような言葉です

昔はオリをちょっとでも批判しようものなら詭弁を繰り返して
相手がうんざりするまで執拗に絡んでたのにね♪


あとはもう少し相手が言葉足らずとか理解が不足している部分もくんであげる
優しさがあれば完璧と思いますよ♪

書込番号:16326676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/04 02:56(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>昔はオリをちょっとでも批判しようものなら詭弁を繰り返して

私がいつ詭弁を言いました?
どんな発言だったか、教えてもらえますか?

誰かさんが「換算F値」とか言ってた時に「それは変だよ」と異議をとなえたのと同じことを、今回も言ってるだけなんですがね。


>あとはもう少し相手が言葉足らずとか理解が不足している部分もくんであげる
優しさがあれば完璧と思いますよ♪

言葉足らず・理解不足で意が通じないのは、言葉足らず・理解不足の方に問題があると思いますよ。

書込番号:16326845

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/04 07:33(1年以上前)


★だいぶ盛り上がっているようですが???

月並みですけどこのようなことで鞘を納められたらどうでしょうか。

小難しい理論やこねくりまわした言い換えが錯綜するたびに迷える子羊さんが増えていくのではないかと思います。


焦点距離換算
・同じ画角で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二分の一の焦点距離を持ったレンズで撮影するのに相当する。
>【理由】フォーサーズは横の長さ比で二分の一のセンサーでイメージサークルを切り取るため。

被写界深度換算
・同じ画角、同じF値で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段分深い被写界深度に相当する。
>【理由】同じ画角で撮影するためには、フォーサーズはフルサイズの二分の一の焦点距離を持つレンズで撮影するため。

シャッター速度換算
・同じ画角、同じ被写界深度、同じISOで撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段速いシャッター速度を切ることができる。
>【理由】上記の条件で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段明るいF値で撮影できるため。

IOS換算
・同じ画角、同じ被写界深度、同じシャッター速度で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段低いISO感度で撮影することができる。
>【理由】上記の条件で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段明るいF値で撮影できるため。

明るさ(F値)換算
・存在しない
>【理由】フォーマットサイズの異なる様々なイメージサークルに投影される撮像の明るさは、レンズのF値が同じであれば全て同じである。


☆特に明るさについては、焦点距離が二倍になるとF値が同じでも暗くなると本当に信じている初心者がいるようなので誤解の拡大はしない方がいいと思いますがいかがでしょうか。



書込番号:16327113

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/04 07:52(1年以上前)

上記訂正

<訂正前>☆特に明るさについては、焦点距離が二倍になるとF値が同じでも暗くなると本当に信じている初心者がいるようなので誤解の拡大はしない方がいいと思いますがいかがでしょうか。

<訂正後>☆特に明るさについては、センサーサイズが小さくなると、F値が同じでも暗くなると本当に信じている初心者がいるようなので誤解の拡大はしない方がいいと思いますがいかがでしょうか。


書込番号:16327150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/07/04 09:13(1年以上前)

別スレだったら結構有意義な激論なんだけど

こんな感じになるとスレ主さんがちょっと気の毒

m4/3は

例えばフルで4000万画素の技術で
m4/3用1000万画素の受光素子
とか
フルでの高感度性能より2段低いisoでの撮影
(普通の撮影でiso12800とか使わないし)
とか

2段明るい単焦点レンズ(F4対F1.8とか)
があれば

高画素や高感度とズームの縛りと引き換えにコンパクトなカメラ機材になるのかな

こんな意味で僕はベクトルは違うけどフルとオリは写真好きにとっての心をくすぐる機材かなと思う

書込番号:16327348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/07/04 11:03(1年以上前)

Tranquilityさん

>そういうのは「デタラメ」といいます

私は写真を見てる、Tranquilityさんは写真を見ていない。
って感じですねー。

書込番号:16327613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/04 12:11(1年以上前)

「4/3は焦点距離が2倍に伸びるから〜」などと、たびたび目にしますけれど、違和感無いのでしょうか? 不思議です。
また、レンズの話をするたびにいちいち「換算・・mmなので〜」と記す人もいますよね。実焦点距離で話して何の問題のないときでも。ベテランさんほど、そのような傾向にあると感じます。

まったく、迷える子羊さんが増えるばかりですね。
言葉足らずや理解不足を酌んであげるのではなくて、最初から誤解されないような書き方をするのが優しさだと思いますよ。


名無しのDVDさん

説明をお願いしたのですが、出来ませんか。
写真で見たら4/3は2段暗いとは?
「デタラメ」じゃないなら、きちんと説明できるでしょ。

書込番号:16327803

ナイスクチコミ!7


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/04 12:39(1年以上前)

まぁ写真をきちんと観て、またきちんと撮ってると
原理主義的なフルサイズマンセー野郎にはならないはずなんですがね(ヽ´ω`)

書込番号:16327910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/07/04 12:42(1年以上前)

あのう難しくてよく分かりませんが、古サイズは中盤と比べて
2段暗く、デジタルズームしていると解釈しても宜しいのでしょうか?

書込番号:16327923

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2013/07/04 13:00(1年以上前)

>「4/3は焦点距離が2倍に伸びるから〜」などと、たびたび目にしますけれど、違和感無いのでしょうか? 不思議です。
また、レンズの話をするたびにいちいち「換算・・mmなので〜」と記す人もいますよね。実焦点距離で話して何の問題のないときでも。ベテランさんほど、そのような傾向にあると感じます。

まったく、迷える子羊さんが増えるばかりですね。
>言葉足らずや理解不足を酌んであげるのではなくて、最初から誤解されないような書き方をするのが優しさだと思いますよ。

その通りです。
レンズ固有の焦点距離は変わらないのに、如何にも伸びるが如くは可笑しいです。
伸びると言う方に限って35mm換算に偏りがあります。


>説明をお願いしたのですが、出来ませんか。
>写真で見たら4/3は2段暗いとは?

私は画質とボケで言っています。
貴方は写真は撮らずに露出計と見つめ合ってるだけです。



書込番号:16327989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/04 13:26(1年以上前)

名無しさんの素晴らしい作例を例にとってわかりやすく説明をお願いできますか?

書込番号:16328063

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2013/07/04 15:55(1年以上前)

>「4/3は焦点距離が2倍に伸びるから〜」などと、たびたび目にしますけれど、違和感無いのでしょうか? 不思議です。

フォーサーズ機しか持ってない方は違和感が無いと思いますね。
http://kakaku.com/item/00490811137/
付属レンズ※ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6、ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

書込番号:16328407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/04 16:23(1年以上前)

名無しのDVDさん

>私は画質とボケで言っています。

それがなぜ「2段暗い」に?
「写真を見て」同じボケ量のときは、4/3のレンズの方が2段明るいですよ。


>レンズ固有の焦点距離は変わらないのに、如何にも伸びるが如くは可笑しいです。

小さなフォーマットだと、同じ焦点距離でも大きいフォーマットに比べて「如何にも(焦点距離が)伸びるが如く」写りますよ。少しもおかしくないですね。それがいわゆる「焦点距離の換算」でしょ? 

でも、ここで「焦点距離が伸びる」と言ったら間違いですね。
それに、「可笑しいです」は、この場合おかしいです。


>フォーサーズ機しか持ってない方は違和感が無いと思いますね。

E-520超望遠600mmキットの説明では「35mm判に換算すると600mmの超望遠」と言っていますね。
「焦点距離が600mmに伸びる」とは、どこにも書いてありませんよ。
名無しのDVDさんは「600mmに伸びるんだ!」と読んでしまったのかな?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080711a/index.html

書込番号:16328469

ナイスクチコミ!9


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/04 16:58(1年以上前)

名無しのDVDさんは焦点距離と画角の違いが理解できてないだけなんでしょうね。

>説明をお願いしたのですが、出来ませんか。
>写真で見たら4/3は2段暗いとは?

>私は画質とボケで言っています。
>貴方は写真は撮らずに露出計と見つめ合ってるだけです。

被写界深度は一般的には深いとか浅いって表現するけど、明るい暗いで表現する人は名無しのDVDさん位でしょうね。
普通明るい、暗いは露出の問題でしょう。

独自の造語で話すのをやめて、写真の基本的なことを学べば他の人ともまともにコミュニケーションが取れるんじゃないですかね。




書込番号:16328568

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件

2013/07/04 18:37(1年以上前)

フォーサーズは2段暗い

150mmF2の有効口径は75mm
300mmF2(あると仮定)の有効口径は150mm
ですしね。

フォーサーズ150mmF2の有効口径は75mm
フルサイズ300mmF4の有効口径は75mm

35mm換算で写真撮ってプリントするならF値も換算しませんと。
辻褄があいますし、2段分暗いですね。

写真を撮りましょう。
画質もフルサイズサイズ>>2段の差があります(高感度)

書込番号:16328864

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:6件

E−P5をバッグに入れて持ち歩く時、皆さんは何に入れていますか?
カメラバッグに入れる時はそのままでもいいと思いますが、
私は仕事に行くときなど日頃から持ち歩くため、ちょうど良いケース?を
探しています。
よろしければ皆さんの持ち運び方を教えて下さい。
ちなみに日頃は、VF−4に14−42mmのレンズを付けています。

書込番号:16324752

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/03 18:23(1年以上前)

持ち歩くカバンに、ソフトクッションを入れる。
インナーケースを使う。
色々有りますから、ググって下さい。

書込番号:16324808

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/03 18:23(1年以上前)

インナーケースやインナーボックスを用意されてみてはどうでしょうか
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/

あとはキルティングクロスに包むとか

書込番号:16324809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2013/07/03 18:32(1年以上前)

私はハクバのレンズポーチに入れてます。
シワシワで伸びる巾着のやつです。

キズとかは付かないでしょうが耐圧性は無いので満員電車なんかはちょっと不安です(´・_・`)

あとVF-4はポキっと行きそうなので専用のケースが欲しいですよね。

書込番号:16324840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2013/07/03 18:35(1年以上前)

普段はコンビニのレジ袋のような袋でクシャクシャにくるんでカバンに入れている。
クシャクシャにする点が大切で、クッション性が生まれる。
ただし航空機に搭乗する場合は手荷物のバッグに入れておくのだが、着替えのTシャツやパンツでくるむ。
理由ははトランジットで寒い国の空港に降りることもあり、タラップで地上に降りてバスに乗る際の結露防止でなるべく厚い布素材がいいと思う。
NikonD90に18-105を付けているが、落下さえしなければ壊れることはない。

書込番号:16324853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/03 18:48(1年以上前)

ラッピングクロスなんかいいのでは?風呂敷みたいに包めるし。
インナーボックスとかは其れなりの幅あるので合わないカバンだとまずインナーボックスが入らないし*_*;。

外付けEVF単体で購入すると付いているソフトケースがレンズキットで同梱されたEVFには付いていないらしいですが、もう暫くすればソフトケースがオリンパスで購入できるようになるかと思います。VF2の時にケースを買われた方が居られるそうですから。
パンケーキぐらいの厚みのレンズならちょっとしたタオルで包んでもOKですが、標準ズーム装着だとボディを下にレンズ上向きでカバンに入れないと収まりが悪いのでEVFは外して別途ポーチに入れるなりした方が良いですかね。

書込番号:16324908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/03 18:55(1年以上前)

ASO800さん こんにちは

自分の場合は バックに合わせてカメラの収納の仕方考えるのではなく カメラが安全に入り荷物も収まる バック探してそのバックに入れて移動します。

本体+VF−4に14−42mmのレンズ の組み合わせですと ケース自体大きくなりますし 普通のカバンでも 場所とる気がしますので カジュアルなカメラバック探した方が 良いように思います。

書込番号:16324932

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/03 19:03(1年以上前)

自分も、atatチョビさんと同じくハクバのレンズポーチに入れてます。
使い続けて2年位たちますが、今のところ問題は起きてません。

なんだかんだ試しましたが、自分的にこれが一番しっくりきます。

書込番号:16324961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/03 19:19(1年以上前)

私はミーナのくるみん(ラッピングクロス)使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/mina/80047-8/
女子カメラ^^

書込番号:16325011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/03 19:32(1年以上前)


カメラ女子っていうサブネーミングだとおじ様族は買えないや〜*_*;。ってか配色がカラフル過ぎて恥ずかしいけどね。緑や青地に白ドットだとカメラ男子にも売れると思うんだけどな〜^o^/。

書込番号:16325060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/03 19:44(1年以上前)

カバンには入れません。もしどうしてもカバンに入れる必要ができたら、タオルでくるみます。

書込番号:16325101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/03 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

ゴッラのバッグ

EVFつけたままです

自分はいまのところゴッラのミラーレス用バッグに入れてます。

カワイイお弁当入れみたいになってます。

書込番号:16325116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/07/03 20:01(1年以上前)

別機種
別機種

私もEVFを普段から付けたまま持ち歩きたい方なので、ケースは色々と試しました。今はMATINのネオプレン カメラボディケース Mサイズを使っています。このままカバンに入れていますが、ソフトケースなので収納効率は良い方です。まだE-P5を持っていないので写真で入れているのはXZ-2ですが、E-P5でもケースは伸縮しますし、Lサイズなら問題なく入るはずです。

書込番号:16325175

ナイスクチコミ!2


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/03 20:09(1年以上前)

これに、インナーソフトボックスのType-Bに仕切り追加して持ち歩いています。
http://www.startts.co.jp/light_biz.html

このバッグ、写真のビューアにiPad使いますので、iPad専用ポケットがあるのが便利です。
ペットボトルや折り畳み傘用のポケットも結構あるので、そこに一脚やら交換直後レンズをさっと入れたりとか出来て便利です。
バッグ自体もかなり軽く、簡易防水ですので使い勝手いいです。
ソフトボックスでカメラ用にしているって感じですね。

書込番号:16325211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2013/07/03 21:32(1年以上前)

カバンに入るクッションボックスが良いと思います。
が、E-P5はしばらく首から下げて歩こうと思います。アクセサリーです。(^q^)

書込番号:16325685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/07/03 22:45(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます!

本当にいろいろあるので驚きました。
近くにカメラ大型店があればいろいろ試せるのですが、
あまり大きな店がないもので・・・(汗)

まずは手頃なものでくるんで様子を見ます。
インナーボックスもいいですね。カメラバッグ以外での外出で
活用したいです。

アクセサリーなどこれからどんどん出るはずなので、カスタム?も
楽しみです!!

書込番号:16326115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/04 10:34(1年以上前)

salomon2007さん

mi-naはカメラ女子と謳ってますからね^^;
でも使いやすくて良いものが多いですカメラ用のバッグインバッグとかもありますよ〜〜

書込番号:16327543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/04 18:17(1年以上前)

こんにちは。

こんにちは。

私は、ポーターのオーバーダイショルダーバッグを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ABA15JO

カメラはお持ちのE-P5とは違いますが
ほぼ同じくらいのサイズのカメラです。

小型で生地も柔らかく、カメラ保護としては十分だと思います。
見た目もカメラ小僧っぽくないので気に入っています。

書込番号:16328817

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをお気に入り製品に追加する <431

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング