OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
405 | 127 | 2013年10月27日 22:24 |
![]() |
263 | 99 | 2013年10月27日 22:07 |
![]() |
3 | 11 | 2013年10月27日 00:24 |
![]() |
45 | 26 | 2013年10月23日 19:28 |
![]() |
56 | 29 | 2013年10月23日 00:24 |
![]() |
80 | 18 | 2013年10月20日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
OLYMPUS機特有の現象で、従前機でも確認されていますが、私のE-P5でも同様のことがあったので、皆様の個体はどうなのかなと思い、スレッドを立てました。
シャッタースピードが、1/80秒〜1/160秒くらいの範囲で、ブレます。レンズは、M.ZD17mm f1.8です。
かえって、1/8秒など、低速シャッター時には、ブレません。
皆様の個体ではどうでしょうか。テストされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
9点

てんでんこさん
シャッターショックはシャッターボタンを押すショックではなくシャッター幕が動く時のです。
もしシャッター幕が動くときの衝撃が手ぶれ補正ユニットを動かしているのなら、
固い机の上に置いたり三脚を使って固定した時もブレるはず。
何故ならばボディー全体がしっかり固定されているのにブレるなら、どこかが(ボディー以外)動いているはず。
しかし、実際にはブレないので補正ユニットは正常に静止状態にあると考えます。
よってシャッター幕の振動がボディ全体へ伝わってブレているのではないかと・・・・
書込番号:16515479
0点

しんなかさん
面白い実験ですね! この方法なら撮影者の手ブレによる影響を排除できますね。
三脚でブレない、重いレンズをつけるとブレないという話とも一致しますね。
動かないマウスパッドの上でブレるのなら、
左手でレンズの下から支えるように持ってもやはりブレそうです。
書込番号:16515630
3点

たぬきZさん
実験するなら分厚い裏がスポンジの様なものがいいです。
ペラペラの固いマウスパッドは机に置いたのと変わらないので。
要はクッション性のあるものならマウスパッドでなくてもよい。
書込番号:16515674
0点

しんなかさん
私はE-P5は欲しいんですが、持ってないんです。カメラもう1台欲しくて情報収集しています。
1/125のシャッター速度と軽い単焦点レンズをよく使うので、この問題は気になっています。
手ぶれ補正の問題ならオフにして使えばよかったのですが、
シャッターショックの影響なら防ぐのは難しそうですね。
書込番号:16515729
0点

たぬきZさん
今のところ対象のシャッタースピードを避けるほかありません。
レンズによって違いますが、17mm f1.8では1/100〜1/250秒が該当します。
しかし1/10などの低速での手ぶれ補正の効きは他社にない魅力なので・・・・
シャッターの開閉中でも手ぶれ補正は働いていると思うのだけど。
実際にはシャッターショックによるブレには効果が無い。
ソフトによる改良によって改善できればいいのにな。
書込番号:16515957
0点

しんなかさん、レスありがとうございます。
昨夜は(も?)頭がボーッとしていましたが、テスト内容了解しました。
話はひじょうにシンプルだったんですね。
やってしまえば「たったそれだけのこと」ですが、鋭い洞察力と明快な検証方法に敬意を表します。
これまで、多くの人が、それぞれのアプローチを試みていますが、この実験結果および考察で説明できる部分が多いと思います。カメラの個体差ではなく、使い手の個体差ともいえるわけですね。
あと「遠い被写体ほどブレやすい」の説明が残っています。
根本原因は同じなんでしょう。その説明が出来たところで症状は改善しませんが、
手ブレ補正ユニットが「白」ならば、どこかしら気分的に楽です。
書込番号:16516306
1点

ミラーレスのメカニカルシャッター(フォーカルプレーンシャッター)は、一眼レフ(OVF 使用時)のそれよりも複雑な動きをします。
つまり、撮影前は先幕が走り後幕は待機した状態で、シャッターボタンを押すと、
1.後幕が走り(イメージセンサーを覆う)
2.先幕と後幕を纏めてスタンバイ位置に戻し(シャッターチャージ)
3.先幕が走り(露光開始=イメージセンサーが露出)
4.後幕が走って(露光完了=イメージセンサーを覆う)
5.先幕と後幕を纏めてスタンバイ位置に戻し(シャッターチャージ)
6.先幕が走って(イメージセンサーが露出)、撮影準備完了
となりますが、この中の1.〜4.が、「シャッターぶれ」の原因になり得る筈です。
1.や2.が大きな原因なら、振動がある程度収まってから3.に移る「低振動モード」で、「シャッターぶれ」を軽減できる筈で、実際に、「低振動モード 1/8 秒で軽減できる。」旨の書き込みがありましたね。
3.や4.が大きな原因なら、「低振動モード」の効果はない筈です。
ただ、「手ぶれ補正 ON ではぶれるが、手ぶれ補正 OFF ではぶれない。」旨の書き込みもあり、現時点では、「シャッターぶれ」(だけ)と断ずるのも難がありそうです。
という訳で、次のような仮説を立てて見ましたが、如何でしょうか?
A.「シャッターぶれ」は、2.や1.の原因が大きい。
B.「シャッターぶれ」とは別に、「手ぶれ補正初期化の振動によるぶれ」もある。
*問題となっている E-P5 や E-M5 には、ライブビュー中も(AF 時も ?)手ぶれ補正を効かせる機能があるため、
レリーズ時には、イメージセンサーの位置をセンターに戻す筈。
そのための移動量が大きい場合は、イメージセンサー自体の振動(ピタッと止まらない)が大きくなり、
振動の収束にも時間が掛かるのではないか?
*これが原因の場合も、「低振動モード」で軽減できる筈ですね。
*これが原因の場合、イメージセンサーの移動量(=振動幅と振動時間の大小)が均一でないため、
「眼に見える撮影条件が同じでも、ぶれが目立ったり目立たなかったりする」原因の一つにもなりそうです。
なお、「シャッターによる振動」も「手ぶれ補正初期化による振動」も、非常に短時間のため、低速シャッター時には、「露光時間」に対する「振動している時間」の割合が小さくなり、「ぶれが目立たなくなる」筈で、「低速シャッター時にはぶれない」も説明できますね。
書込番号:16516376
3点

しんなかさん
確かに、低速での手ぶれ補正の評判はとてもいいですよね!
この1/100秒辺りのブレに何か打開策が見つかるといいなと思っています。
書込番号:16516630
0点

皆さんレスありがとうございます。
ちょっとした実験をしてみました。
共通条件:マウスパッド(厚み3mm)の上に置いて撮影・MF・手ぶれ補正OFF・タイマー撮影(12s)
対象物までの距離:約50cm
使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
低振動モードの説明
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/antishock/index_mft.html
上:1/40秒 F3.2 低振動モードOFF
中:1/125秒 F1.8 低振動モードOFF
下:1/125秒 F2.0 低振動モードON(8秒)
下の画像が一番ブレているのは低振動モードOFFではシャッターが閉じた後すぐに開くので、
振動の打ち消し合あいがあるが低振動モードON(8秒)では,それがないからか?
書込番号:16517876
0点

ソニーなどは電子先幕シャッターがあるので
この点は優れていますね。
書込番号:16518295
1点

しんなかさんのテスト結果が気になったので、私も似たような条件でテストしてみました。
適当なマウスパットが無かったので、E-P5の箱の上に置いて撮影しました。
設定: MF・手ぶれ補正OFF・タイマー撮影(2s)
距離: 約50cm
レンズ: M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ちょっと時間に余裕がないので、三枚ずつしか撮れていませんが、結果は以下の通りでした。
SS1/125 低振動OFF: 4px縦ブレ, 4px縦ブレ, 4px縦ブレ
SS1/125 低振動1/8: ブレなし, ブレなし, ブレなし
SS1/125 低振動1秒: ブレなし, ブレなし, ブレなし
SS1/40 低振動OFF: 薄ら4px縦ブレ, 薄ら4px縦ブレ, 薄ら4px縦ブレ
私の個体では低振動OFFが一番ブレないようで、やはり個体差があるのでしょうか?
また、以前別スレで手持ちでテストした時と違って、必ず一定量ブレている感じです。
書込番号:16518764
0点

↑すみません、訂正します。
× 私の個体では低振動OFFが一番ブレないようで
○ 私の個体では低振動ONが一番ブレないようで
の間違いです。失礼しました。
書込番号:16518792
0点

あれからいろいろ調べて見ました。
オリンパスの場合、手振れ補正の誤動作はあるようです。この場合微ブレではなく明らかにブレている。
この現象はシヤッター周りの故障の場合もあり、正常ならめったに出ない症状。
微ブレの場合。
これはオリンパスに限ったことではないようです。
フォーカルプレーンシャッターを使っているすべてのカメラで起こる可能性があるようです。
1/100から1/200の間で少なからず起こる現象のようです。
オリンパスの5軸はセンサーが浮いている状態ですので影響を受けやすい可能性はあります。
ソニーのNEXは電子先幕シャッターが有るため他のカメラよりシャッターの動きが
少ないため症状は出にくい。
ということで微ブレの場合はオリンパスに限ったことでは無いということ。
電子シャッターが使えるパナとか、ニコンJシーリーズなどで電子シヤッターを
使った場合は起こらない。
この問題を解決するには機械式のメカシャッターを搭載しながらも、電子シャッターも
搭載し、ユーザーが使い分け出来るのが望ましいと思います。
ニコンのJシリーズはこの点では最先端を行っていると思います。
書込番号:16524480
6点

このスレを知らぬままE-P5を買い、微ブレに悩まされるはめに。超広角ズームを付けて真昼に撮ったコマがどこかキレがなく、ねむいのに気がつき、モニターで拡大して見ると被写体の輪郭が微妙に二重になっている感じ。広角レンズでシャッター速度は1/125~1/200なのになぜ?ということでオリンパスに送ってチェックしてもらうと、「ブレは確認したが、規格内であり、部品を交換しても改善しない」との答え。目で見て感じるほどの欠陥が規格内はないだろうと、残念ながら一式手放すことにしました。こんな品質基準でいいんでしょうか。
書込番号:16721153
4点

Tスターさん
すでに処分してしまわれましたか? わたしも、はじめは目の前が真っ暗みたいな感じでしたが、今更、EM5に戻る気もせず、ボディーとレンズの組み合わせとSSとに注意しながら使い続けています。PM2との2大餅で、こちらにも同様の症状がありますが、幸い、本番の撮影では問題は発生していません。
当機の場合、キットレンズ(標準ズームも)がいちばん重症だった点がまずかったと思います。初めてユーザーになって、他にはボディーもレンズもありませんからね。また機会を見てm43に戻ってきてください、パナ機もありますし。
書込番号:16722008
1点

以前、問い合わせた時に仕様というなら購入前にわかるように明記すべきでは?と要望を出しました。
ファームアップで対応でしてくれないかなあ。
私は1/125秒は絶対に使わないし1/60秒と1/250秒も可能な限り避けるようにしています。
シャッター速度だけならシャッター速度優先モードを使えばいいので大したことないけど、マイクロフォーサーズの場合センサーが小さいので絞り込みすぎると小絞りボケが起きてしまう(画質低下の度合いは微ブレより大きい)から絞り値も気をつけないといけないのでそこがめんどくさい。
書込番号:16722136
4点

てんでんこさん。標準ズームセットがぶれるということですが、私の場合14-150mmを付けた場合は微ブレはほとんど目立ちません。9-18mmの場合は、ほとんどぶれます。ということは軽量レンズを付けた場合、ブレが起こり易いということでしょうか。物体ならどれも必ず共振し易い周波数があって、設計技術者はそれを目立たないところに追いやるのが腕の見せ所なんですが。1/125秒前後という手持ちで一番よく使うシャッター速度でぶれてしまっては何ともはやです。デザインも使い勝手も申し分ないだけに残念。ボディだけパナのGX7に替えようかなあ。
書込番号:16727008
1点

微ブレはシャッターの振動がセンサー(5軸補正機は常に宙に浮いたような状態)に伝わって起きているもののようです。
Body内で完結している現象なのでレンズによる差異はないと思います。
といっても私は軽いレンズしか持っていないので検証はできませんが、その軽いレンズでも小絞りボケほど画質が低下することはないです。
私が持っている中で一番軽い14mmF2.5の微ブレ画像をアップしておきます。
微ブレ自体は遠景など高い解像力が求められる被写体以外はベストの画像と比べないとわかりにくいレベル。
三脚で撮影すればカメラに起因する「ぶれ」だけを抽出できます。
もし手持ちと三脚撮影で明らかに差が出る場合はその差は手ぶれによるものである可能性が高く、持ち方やシャッターボタンの押し方を見直せば三脚撮影とほぼ同レベルでは撮れるようになると思いますよ。
わたしは三脚撮影とほぼ差はでないです。
左手のぶれ(継続しているぶれ)は高精度に補正してくれるけど、右手のぶれ(シャッターボタンを押すと同時に本体を押し下げたり、お辞儀させるような突発的なぶれ)はうまく補正できないような印象を受けています。
書込番号:16728402
1点

Tスターさん
>標準ズームセットがぶれるということですが、
キットレンズは17mm/f1.8です。標準ズームは14-42/f3/5-5.6です。これらが最も顕著です。
>軽量レンズを付けた場合、ブレが起こり易いということでしょうか。
わたしの検証結果ではそうです。ただ、上のレスで一体型さんはそうではないと発言されています。
>ボディだけパナのGX7に替えようかなあ。
わたしは先の検証の途中でG6を購入しました。たしかに、G6ではみごと(当たり前か?)に微ブレはありませんでした。
ただ、ファインダーなど気に入らない点があって、すでに手元にはありません。
最後に、昨日EM1を入手しましたが、どうも、こいつも病気持ちでありそうだとお知らせしておきます。
書込番号:16729164
2点

ブレ防止をオンにしてしっかり構えてもブレる。悩ましいですよね
私の場合はしっかりホールドするとブレが発生しやすいです。特にss1/100〜1/200で20m〜遠景で。
この場合のしっかりホールドとは、背中を壁に付ける。肘はできる限り閉じて身体に密着。もちろん左手はレンズ下部、右手はグリップ。メガネを接眼ゴムに押し付ける。左目で覗くので、鼻を液晶に強く押し付ける。ようするにガチガチに固定して撮影です
ところがカメラ設定は同条件で、接眼部に軽くメガネをつけ、手の位置は変わりませんがいく分軽くホールドすると、あら不思議ブレは軽減されるではないですか。
ということで、私の場合はあまり身体、カメラを固定しすぎない方がいいようです
書込番号:16763339
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5の発売日に予約して MZD 17mm F1.8 と VF-4 のキットを入手。
入手後スナップを中心に200カット程度撮影してみると、ブレと思われる
画像が大量に発生。(手ぶれ補正はIS-1)
テスト撮影を繰り返したところ、確実に5軸手ぶれ補正の誤作動を確認
できたので、画像を添付して八王子のオリカスタマーサポートに連絡。
オリからの正式回答は以下であった。
-----------------------------------------------------------------
お預かりいたしましたM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8および
E-P5、提供いただきました画像を確認いたしましたが、
製品に不具合はございませんでした。
ご指摘の症状につきましては、撮影の状況によって発生し得る可能性が
あり、製品の不具合ではなく仕様範囲内と考えております。
-----------------------------------------------------------------
大変残念な回答でありました。(ネットへの掲載はオリンパス了解済)
SS 1/125ではブレ幅の大小はあれど、撮影画像の全てでブレを確認
できました。
装着レンズも数種類試してみましたが、SS 1/125では確実にブレが
発生しました。
装着してテストしたレンズは以下です。
ZD 150mm F2.0
ZD 50mm F2.0 Macro
ZD 8mm Fisheye F3.5
貼った画像はMZD 17mm F1.8で撮影した中心部を等倍で切り出したものです。
9点

Tranquilityさん
> 手ブレ補正を使ってどう変化するかは、同じ条件のON-OFF両方で100カットくらいは撮り比べてみないと、はっきりしたことは言えないと思うのです。
う〜ん、いろいろテストしてみて思うことと、ちょっと違いますね。微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生しているというのが、一応の結論です。そして、以下は想像ですが、どの個体でも同程度の微ブレが発生していると思っています。が、ブレ幅は1pics程度と小さく、実用面で問題になることはまずありません。
これとは次元の異なる(ブレ幅の大きい)ブレがときどき発生しているようです。こちらのほうも、発生しやすい条件はあるものの、発生条件の厳密さや再現性については不確定な部分が大きいと思われます。つまり個体差が大きいということです。また、こちらに分類されているものの中には、じつは撮影者の単純な手ブレも含まれているとも思われます。
前者に関しては、その気になればデータベース化できると感じます。後者は膨大なユーザーからのフィードバックが必要で、現実問題として、その内容を把握するのは不可能だと思います。
書込番号:16467162
0点

てんでんこさん、こんばんは。
>微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生しているというのが、一応の結論です。
いまE-P5を持っていないので、短期間のテストの結果でしか語れないのですが、上にもあげた45mm・1/125秒でのテスト結果を見ると、あれだけ手ブレするのを、よくあそこまで押さえ込むことが出来るなぁ、というの正直な感想です。
手持ちで手ブレ補正OFFだと、1ピクセルどころか、ブレブレで使い物にならないカットばかりなのですから。
少なくとも「ブレを増幅」させているとは言えないのではないかなぁ、と。
もちろん、1ピクセルのブレでも、無いに越したことはないわけですけれども。
書込番号:16467226
2点

あ、そうそう、てんでんこさん。
>微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生している
>ブレ幅は1pics程度と小さく、
レンズの結ぶ焦点像は、ドット絵のようにピクセルの境目できっちり区切られることは稀ですよね。
つまり、ピクセルの境目に焦点像の作る輪郭が乗ってしまうことは普通に起きることなので、それが1ピクセル程度のブレ(像のズレ・にじみ)のように見えてしまうのではないでしょうか。
書込番号:16467265
2点

テストされてる方にお願いですが
三脚のヘッドのみ、またはミニ三脚
もしくは、ストロボグリップ
などを三脚のネジ穴に取り付けて質量を増した状態で手持ちでテストすると
ブレがなくなる、または減少するということはありませんか?
書込番号:16473781
0点

昨夜書き込みしました、
> 先ほど試した時点では5枚中1枚に横ブレが出たのみですが、
> 改めて試したらまた不自然なブレが5枚中3枚に発生しました。
> 撮影条件は全く同じなのですが、謎です...
について、私の不十分なテストで情報を錯綜させてしまい申し訳ありません。
Tranquilityさんのおっしゃる通り、カット数が不十分であったことを深く反省し再テストを行いました。
テストの結果、私の撮影・個体では手ブレ補正ONのほうが良い結果でした。
テスト結果の表を画像でアップしておきます。
テストの条件は以下の通りです。
目的: S-IS1とS-ISオフでブレの違いを確認
機材: E-P5, VF-4, M.ZD 17mm f1.8, レンズプロテクター
環境: 室内にて座った状態で60cm先のバーコードを撮影
設定: 画質LF, Mモード, ISO200, f2.8, SS1/125, 高速レリーズ通常
[手順]
S-ISオフで10カット > レンズとバッテリ脱着 > S-IS1で10カット > レンズとバッテリ脱着 > ... を5セット繰り返し
低振動モードオフとオンの両方を確認しました。
[私のスキル]
E-PM1を趣味の範囲で昨年から10ヶ月使用->E-P5に発売翌日に買い替え
表の凡例ですが、等倍サイズで確認した上で
GOOD: 1pxのブレもないカリカリな写真
微ボケ: ブレの方向が判断できない2px程度のブレ(もしくはピンぼけ)
ボケ: ブレの方向が判断できない4px以上のブレ(もしくはピンぼけ)
横微ズレ: 横方向に2px程度のブレ
横ズレ: 横方向に4px以上のブレ
縦微ズレ: 横方向に2px程度のブレ
縦ズレ: 横方向に4px以上のブレ
(内大縦ズレ): 前回上げたバーコードの線が増える次元のブレ
最後に私のこのブレ問題の考察ですが、
以前使っていたE-PM1よりもE-P5のシャッターショックが強く、私の力量では抑えきれていないと考えられます。ただ、これに関しては私が問題の無い個体で同じテストをして結果が同じであって初めて断言できると思います。
また、低振動モードオンの結果が良好なのは、オフの場合、私自身のシャッターを押すブレとシャッター幕が一度降りるショックが重なり、大きなブレとして現れている考えています。これについても、低振動モードがオンであってもシャッター幕が開く振動の影響を捨てきれないと思います。
書込番号:16474226
3点

すみません、私自信が疲れて正しい判断ができてないですね...
表の結果だけ見て頂いて、私の判断は無視してください。ほんとすみません...
書込番号:16474249
0点

ke-kunさん
詳細なテストおよび検証ありがとうございます。非常に有意義なデータだと思います。
低振動モードが1/8秒とオフの時とで内大縦ズレに大きな差がでてますね。
1/8秒の時には手ぶれ補正オン、オフあわせて100ショットのうち内大縦ズレは0なのに対して、
オフの時には100ショットのうち11もあります。
また、オフの時には4px縦ズレも顕著に増加してます。
手ぶれ補正というよりは、シャッターショックが影響してるように思えますね。
書込番号:16474291
1点

ボディ内手ブレ補正は色々問題あるんですね・・・
書込番号:16474318
1点

ke-kunさん、検証お疲れさまです。
結果を拝見しますと、やはり「ぶれを増幅する5軸手ぶれ補正」とは言えないようですね。
低振動モードはやはり効果がありますね。
E-P5ではシャッターの最高速が1/8000になっているので、従来機に比べ、そのぶんシャッターショックが大きくなっているのかもしれません。
フォーカルプレーンシャッターのショックに起因するブレは、大昔からの普遍的な問題ですし、メーカーでも、いかにショックの少ないシャッターを作るかに苦労しているところでしょう。
機種によって違うとは思いますが、E-P5の場合は、1/125あたりがシャッターショックと露光時間のバランスでブレが目立つのかもしれませんね。それでもS-ISがONの方がいくらかいい結果のようです。
あとは、やはり撮る方が構え方やシャッターボタンの押し方に注意するということでしょうか。手ブレ補正があったとしても、カメラ操作の基本に立ち返ることが重要な気がします。
ggrks-bkwrさん
結局、ボディ内手ブレ補正の問題ではないように思えますが?
書込番号:16474599
5点

>結局、ボディ内手ブレ補正の問題ではないように思えますが?
レンズ内ならこんな事は無いですね。
書込番号:16474922
3点

シャッターショックが原因でしたか!
だったら、より堅牢なボディを造れば解決するのですね。
書込番号:16475257
0点

Tranquilityさん
> ピクセルの境目に焦点像の作る輪郭が乗ってしまうことは普通に起きることなので、それが1ピクセル程度のブレ(像のズレ・にじみ)のように見えてしまうのではないでしょうか。
いえいえ、ss1/100と1/400での差を見ています。明らかに違いがあり、例えば、ベランダの手すりのようなものが太くなってエッジがぼやけます。先にアップした画像をごらんください。お手間ですが、2倍程度に拡大するとわかりやすいかと思います。
書込番号:16475307
0点

この結果は、あくまで私の撮影・個体についてですからね。
他の方はまた他の原因があるのも考えられます。そのことは忘れないでください。
書込番号:16475312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不思議なのは、内大縦ズレが起こらないという方もいらっしゃることです。
シャッターショックだとすると、撮影者によらず発生しそうなので、個人差というより個体差なのでしょうか。
書込番号:16475314
0点

おそらく、ここには3種類のブレがある。
1) スレ主さんが問題視したレベルのブレ。
2) シャッターショックによるピクセル単位の微細ブレ(ここでは微ブレ)
3) 撮影者の取り扱いが主要因の失敗ブレ。
問題は、1)だ。
というか、そもそも 1) の話をしてたはずだったんだが、いつの間にやら比較的簡単に再現できる 2)、3)が検証の中でバカスカ出てきてしまい、というか1)が出てこず、→ ああ、シャッターショックと撮影者のスキルね、解決! みたいな流れになってしまった。
ま、それも予測できた。仕方ない。
実際、1) は色んな意味で手強い。
オレが諦めてる、って書いたのはそれが理由なんだが、オレも実際の撮影でえ?あれ?という現象に何度か悩まされた挙句、別件で散々やったんだけど、どうも分母が数十、数百ってレベルの臨床例ではなかなか出てこないようだ。そもそも、仮に顕在化させることができたとしても、再現パターンを導き出せるかどうかはかなり苦しいと思う。また、そこまでオレたち消費者がやんなきゃいけないのか?という話もある。
分からないんだ。
だが、「分からない事」 と 「存在しない事」 は別問題。
印象からして、オリンパスの方では 2)、3) だけでなく 1) が存在することはつかんでるはずだ。
でも直せないんだろう。また、おそらく、この手のエラーの場合、解決の優先順位は永遠に低く見積もってるはずだ。
だからまあ結局、言っても仕方ない→諦める、という流れ。
信じられない人は信じられない。それは仕方ない。
だが、自分が実際に経験してみると???だからすぐにわかる。微ブレなんてもんじゃないし、スキルって言われてもなあw、まあとにかく、明らかに奇妙なんだよ。
大事な撮影で3カット撮って2カットそんなん出てきたりすると、尚更印象に残るよ。
ま、真夏だし、こんな怪奇現象もいいだろう(笑)
PS; おっともちろん、出ない人は今後も出ないに越したことはない。永遠に経験しないほうが方が幸せだ。
書込番号:16475368
3点

ようこそここへさんの話からも、100回中11度も大ブレが起きるというのは多すぎる気がします。
ke-kunさんのデータをカスタマーサポートに見せれば交換に応じてもらえるのではないでしょうか?
カスタマーサポートの言い分である「大ブレは撮影の状況によって発生する可能性がある」というのはそのとおりだと思います。
100回に1度ぐらいであれば、そのときの撮影者の手ブレが大きく、補正しきれなかった可能性もあります。
カメラの問題とは言い切れません。
ですが、低振動モードオンがオンの時には1度も起きてないような大ブレが
低振動モードオフだと100回中11回も起きるのは多すぎだと思います。
それとも、低振動モードをオンにしないと10回に1度の頻度で大ブレが起きることも仕様なのでしょうか?
書込番号:16475582
1点

皆様、手ぶれ補正のテストおつかれさまです。
一回閉じたつもりでしたが、再度ということで・・・。
私は、マニアっくまさんが、このスレのかなり前のほうで総括して頂いた通りだと感じてます。
>c. 撮影距離は、1.5m位よりも遠い方が症状が出やすいようです(近距離では出難い)。
特に【撮影距離】については、私も思い当たるのですが、17mmレンズで60cm程度の距離ではほとんど
ぶれがでませんでした。
また、ようこそここへさんが仰ってるのは、私もオリとのメールと電話でのやりとりから感じました。
>印象からして、オリンパスの方では 2)、3) だけでなく 1) が存在することはつかんでるはずだ。
>でも直せないんだろう。また、おそらく、この手のエラーの場合、解決の優先順位は永遠に低く見積もってるはずだ。
また↓こちらでもようこそここへさんと同様の分析をされてますね。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:16476062
4点

もう誰も見ていないかもしれませんが、私の経験をひとつ
手ぶれ補正を使った場合、これでもか!としっかり保持するより、少しラフに構えた方がブレを軽減出来ます。
書込番号:16762261
1点

妖しいオヤジさん、こんにちは。
> 手ぶれ補正を使った場合、これでもか!としっかり保持するより、少しラフに構えた方がブレを軽減出来ます。
なるほど・・ですね。
しかし、すでにオリの全システム処分してしまったので、実験することはできません。
レス、ありがとうございました。
書込番号:16763221
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
限定品なので対象者がどれだけいるか不明ですが、該当者は問い合わせを。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130903_613762.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20130902.html
0点

買っていたので確認してみると、どうもボタンのメス側が全く固定されていないような。
片側だけですが、スコスコですぐ抜けました。
確かに危ないですが、カメラの落下は関係ない気がします。
改良型は品質が落ちてなければいいのですが。
書込番号:16540941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

革製品のホックなんか外れたところでどうってことないのにな。
どうせカシメの圧着ミスったロットが出ただけだろ。
そのホック外して新しいホックつけるだけじゃん。5分で済むよ。
そんですみませんでしたの一言と、フォトパスカステラと割引ポイントでもつけときゃいいのに。
なのに、なんで「新品交換のために本革手配からやりますので3ヶ月かかります」とかそういう話になるのかよくわからんな。
・・・いや、でもアレか、オリンパお得意数量限定のプレミアム商品として売りだしてっから、客層も結構うるさいんだろう。
だからそういうわけにもいかんのかもな。
でもさ、そんなことしたら革の風合いが違うだの、フィットが微妙に変わっただの、やっぱり前のほうが良かっただの、絶対に言う人出てきそうだけど(笑)
革製品とか陶器とか、あとは木目を活かした木工品とか、同じ製品でも個々が微妙に違うもんはそういうのが大変なんだよな。
それにしてもさあ、なんだか不具合多いよな、最近のオリは。
この分だとさ、おそらく未公表や誰も気づいてないのも含めると、製品の不具合や欠陥だけで30倍くらいは出てるんだろう。
書込番号:16541620
2点

カメラの不具合かと思っていしまいました!!!
該当品は持っていないので今回はセーフです…。
書込番号:16542556
1点

危うく昨夜オークションでポチリそうになりました(^^ゞ
書込番号:16542658
0点

あれれ…。
でもこのケース良いですね。
不具合が直っているものなら欲しいかも。
書込番号:16543187
0点

限定品て言うから、木目グリップのことかと思っちゃった^^
書込番号:16543958
0点

問題は、3ヶ月後に出来る改良型は交換分だけなのか、それとも新たに販売再開するのか、ということです。
もし交換分だけならば、オークションでポチっても良かったかも。いずれ交換してもらえますし。
さすがに、交換分だけ作り直しなら、大赤字になると思いますが。
書込番号:16544688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に販売終了ですね。
これは不具合が出たから一時終了にしたのか本当に数量が終わっての終了なのか?
書込番号:16553073
0点

生産管理の「プロ」を社外から招いたほうがいい。例の件を除けばどれもたいしたことではないものの、オリ製品には不具合が多すぎる。
書込番号:16553133
0点

これのことですかね? うちのは大丈夫と思ってましたが、かなり以前から片方だけ、このような状態。まぁ普通に使ってますが、やはり不良品か。
書込番号:16759651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
こんばんは。どこに書き込みしていいのかわからなかったので、ここに書かせてください。
この機種を買ってからというもの、どっぷりとはまっています。
それで、予備バッテリーを買うつもりなのですが、もしフォトパス感謝祭でバッテリーやレンズなどを
売ってるのなら、その時に買おうと思っています。
いろいろ調べても、アウトレット商品の販売としか書いてないので、実際に行った方の情報を教えてもらえたら
ありがたいです。参加予定は福岡です。
よろしくお願いします。
0点

あと、もうひとつお聞きしたいのですが。
プレミアムバッグも展示されるのでしょうか?
今、クランプラー5ミリオンを使っていまして、これでPEN関係はOKなのですが
もうひとつEOS6D+24-70レンズキットも持ち歩いています。(といっても田舎なので車)
当然2個持ち・・財布などのバッグとで3個持ち・・です・・・
なのでプレミアムバッグの拡張性のカメラケース(CS-42SF)これにEOSが入れば
バッグと込みですべての持ち歩きがひとつになる・・・と思ってるんです。
今度のOMD大きくなったみたいなので、6Dと同じぐらいなのでしょうか?
それも見られるかな・・フォトパス・・
書込番号:16604638
1点

フォトパス感謝祭の午前中もE-M1の話が中心になるかもしれませんね。午後からはフェスタになってE-P5などやE-M1も実際に触れるかと思います。
お尋ねのバッグですけど、予約する際に発送予定が11月上旬とかになってましたから感謝祭やフェスタにはバッグの現物が置かれているかどうかはちょっと分からないですね。ただ展示用で置いてはあるでしょうからサイズとか入るか確認は出来るのではないですか。当日の購入は無理でしょうけど*_*;。
書込番号:16604911
1点

salomon2007さま、ありがとうございます。
現物が見られるだけでもいいです。VF4とレンズ、製品登録しました。
1000ポイントずつ付きました。知らないままだったらもったいないことになってました。
ありがとうございました。
フォトパス感謝祭、楽しみです♪
書込番号:16606552
2点

プレミアバッグの拡張ケースにはE−M1がピッタリサイズでしたのでEOS6Dは入らないような気がします。
本体のバッグの仕切りをひとつはずして、24-70付6Dと交換レンズ1本。拡張ケースの方にE−P5なら大丈夫かな。
肩掛けとベルトがあり、体にしっかりつけられるので、ハイキングとかにはいいと思いますが、おしゃれなクランプラーに比べるとデザインはどうですかね。
感謝祭に6Dもお持ちになって試されたらいいと思います。
書込番号:16607674
3点

おりじさん、ありがとうございます。やはりそうですか・・。サイズとかを調べると無理かなと思っていました。
クランプラーは6以上になると私の身体には大きすぎるのです。それに、撮影中クルっと後ろからバッグが回ってきて。
オリのは腰ベルトがあるのはいいなぁと思ってました。
6D+24-70、E-P5とレンズ(全部で5本・・そのうち何本か)を入れられるコンパクトなバッグをずっと探してるんです。なかなか無いですね・・。
書込番号:16607903
2点

「本体のバッグの仕切りをひとつはずして、24-70付6Dと交換レンズ1本」
すみません。交換レンズ2本が大丈夫です。
マイクロフォーサーズのレンズなら3本でもOKかな?
それから取り外せる小さなポーチがついてます。
書込番号:16610965
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
>>クランプラーは6以上になると私の身体には大きすぎるのです。
>>6D+24-70、E-P5とレンズ(全部で5本・・そのうち何本か)
>>を入れられるコンパクトなバッグをずっと探してるんです。
>>なかなか無いですね・・。
そんな手品みたいなバッグがあったら私が欲しいです。
福岡ですよね、キャナルシティの傍にオーダーバッグのお店があります。
キャナルシティの中にもオーダーバッグの店はあります。
7万も出せば作ってくれると思いますよん。
書込番号:16611188
3点

おりじさん、きっちりみてらっしゃる!すごい!おりじさんはどんなバッグで、どんな機材なんでしょうか?
モンスターケーブルさん、私は福岡ではなく九州の田舎都市です。しかも、バッグに7万も払えません。
7万あったら75mm買います~~~。
やはり、みなさん苦労してらっしゃるんですね!バッグの起業せねば(爆)
かゆいところに手が届く・・あぁ・・手先が器用だったら・・と思わずにいられません。
実際、PENなどを使ってらっしゃる方は他のカメラも使ってらっしゃるとおもいますので、皆さんどう使い分けてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:16612694
2点

私も福岡組です。
10月の催しが単なる新製品「体感フェア」か東京・大阪で行われている「感謝祭」と同様のものか気になってます。
メーカーに電話!すれば良いのでしょうけど
書込番号:16613698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決致しました
福岡でも「感謝祭」ですね
アウトレット販売もあるようですので、朝一から会場に行こうと思ってます
朝一に天神なんて学生時代以来かも
書込番号:16614022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんにちは。
革が良かったらこんなのも↓
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383352&csid=0
↓安いですがサイズがL・M・Sと3サイズあって選べます。
Kenko 2WAYカメラバッグ aosta DECORO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/pro/decoro/4961607567388.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B005QIFLSC/
書込番号:16614267
2点

私の機材はE−M5とE−P5でタムラックのVeiocity5とクランプラー3で無理すればレンズ付き本体2台と交換レンズが3本入ります。
昨年末E−5と150mmを手放したので、すごくコンパクトになりました。
E−5のときはエツミのリュックにE−5と交換レンズ、E−M5にクランプラー3です。
書込番号:16614625
1点

katanafishさん、私も朝一で行きます♪楽しみですね。
モンスターケーブルさん、このkenkoのは私もチェックしてるんです。いいなーーと思ってました。
あとは現物みて、サイズ確認かなぁと。ありがとうございます。
オリジさん、身軽ですね!私も全部持ち出すときはリュックですが、疲れます。
一日持たないです・・・体力が。
なので、どうしてもPENばっかり持ち出してます、最近。
書込番号:16615322
2点


感謝祭とフォトフェスタは一応別の企画ですが、
名古屋・仙台・広島・札幌・福岡では感謝祭の一部としてフォトフェスタをやる感じのようですね。
ポイントとオヤツもらえてE-M1で遊べる、一口で二度おいしい。
書込番号:16660866
1点

モンスターケーブルさん、kanikumaさん、ありがとうございます!
全然気付いてなくて返信が遅れました。
やはり、いい感じでもりあがってるのかな。
私は、オリンパスの暖かさが好きです。PENで撮ってると、くっきりとか、解像度とか、
こだわらずに楽しめますし、モンスターケーブルさんの写真もそうですが、皆さん素敵な写真ですよね。
・・・じつはlumix7-14・・買ってしまいました(汗)もう、抜け出せません・・・
書込番号:16671062
1点

イタリアンコンチェルトさん、めぼしい物ありました?
私は北九州市でのイベント撮影の後、新日本三大夜景の皿倉山で
夜景撮ってたのでフォトパス感謝祭は行けませんでした。
旦那は旦那で呼子に釣りに行って大漁だったとか。
それにしても、この3連休は快晴で絶好の行楽日和でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16485039/ImageID=1698372/
書込番号:16706411
1点

モンスターケーブルさん、遅レスです、すみません。
見ましたよ!!すごい花火の写真と夜景。技術とセンスがなければあんなふうには撮れないです。
来年、教えてください。43秒・・とかって、私わからなくて。
fotopusは充電池だけ買いました。オリオンで買うのと差があったのかな?という程度でした。あんまり掘り出し物はなかったです。。
でも、でも、社員の方が皆さんとっても親切で、カスタマイズ含めて丁寧に教えてくれました。フラッシュのしまりの悪さも修理してもらえたし、よかったです。
f2.8のレンズ・・よかったです。それよりすごく気になったのはプリンターPXシリーズでした。
マット紙のサンプルなんて・・・くださいって言いそうでした(爆)
呼子のイカ・・・食べたいです・・・。
書込番号:16728973
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
>>あんまり掘り出し物はなかったです。。
キタムラ福岡天神店2Fの中古アウトレット売り場には行かれました?
おそらく九州ではダントツの品揃えで、週1くらいで覗くと思わぬ掘り出し物に
遭遇します。オススメです。
書込番号:16733619
1点

そうなんですね!なんせ田舎者なので、地理もわからず(苦笑)ビッグカメラとヨドバシカメラを見たぐらいです。
キタムラは盲点でした。ありがとうございます。写真の更新、楽しみにしています♪
書込番号:16745148
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
約2年使ったE-P3からの代替えです。
発売当初は興味ありませんでした。E-P3で十分だと・・・・・
だからカタログもHPもチェックしませんでした。
9/14にPHOTO FESTA2013で実機を触ってみて、購買意欲がふつふつと。
さらにWIFI機能が搭載されたと聞いて、もう何度もショールームに通ってしまいました。
そしてほぼ毎日この口コミとレビューと価格をチェック!
OM-Dもとても魅力的だったのですが、Nikon D7100を持っているので、そこまではいらないかと思い、ついに10/14に購入してしまいました(≧▽≦)
週末よ、早くやってこい!
7点

unreal3eさん、こんにちは!
操作系はD7100と若干違いがあるので、ちょっと迷ってしまいましたf(^^;
パナの魚眼お持ちなんですね。それが今一番の候補になっています。でも・・・予算が・・・!
隣国製メーカにも魚眼がありますね。価格とマニュアル操作が魅力で気になっていましたけど、今は気分的に使う気がしなくて(笑)
12-50のズームは、P3だとちょっと違和感を感じてたんですけど、P-5は持ちやすくていいですね。
次はNoktonかな・・・・と言いたいところなんですけど、やはり魚眼がどうしてもほしくて、また価格.com見始めてしまいました。でもボーナスまでは無理かな(^^;
書込番号:16713417
1点

sheinさん、こんにちは!
購入されたんですね。おめでとうございます。
そのボディーケースいいですね(^^)あとでネット見てみます。
いいレンズお持ちですね!ぼくはなんとか魚眼をゲットしたいと思うのですが、なにせ予算がないものでf(^^;
週末は思いっきり撮影楽しみましょう(^^)v
バッテリーの消費が早いみたいです。近いうちに1個購入しようと思ってます。
ボーナスが出たら魚眼がほしいです。
書込番号:16713450
1点

obachan4244さんありがとうございます。
ケースはGARIZのE-P5用です。
以前NEX-7でも使っていたのですが、下面はプレート製でバッテリー用開口部が開いているので、態々ボディケースを外さなくて良いので便利です。
E-P5を買ったのも結局はこのレンズに手を出してしまったからですのでちょっと微妙な気分ですね(^^;
何せPM2を買った時に『折角m4/3買うなら小さいのがいいや』という状態でしたから(^^;
でもNOKTONの写りには大満足しているので良かったと思っていますよ。
いつか是非試してみてください(* ^ー゚)
Fisheyeも楽しいですよね。
Pentax Q7でよく使っていますが、あの世界はなかなか楽しくて好きです。
書込番号:16715281
1点

購入おめでとうございます^^
最近E-M5を買いましたが、画像の鮮やかさではE-P5のほうが上だと思います。
書込番号:16715335
2点

ご購入おめでとうございます!
魚眼・・私も気になっています。先日のfotopasu感謝祭でfisheyeコンバータつけてみたんですが、よかったですよ。
私はpanaの7−14持ってるので、コンバーターでもいいかと思いました。
みなさん、立派なシステムのサブにお持ちのようですが、私もキャノンから完全にこっちにメインが移りました。
楽しいですよね、ペン。
でもE-M1見たら・・いいんですよ!ファインダーが!!
fotopusのときに説明のおにーちゃんたちが言ってましたが、oishareのライブバルブ対応にはファームアップでがんばります!とのことでした。
オリンパスのスタッフの方々、すごく暖かかったです!フォトストーリー・・私大好きなんですが、使ってると聞いてめちゃくちゃ喜んでくれました。僕たちが企画したんです!って。
そういうやりとりとか、私ははじめてで感動しました。
書込番号:16724129
2点

イタリアンコンチェルトさん、コメントありがとうございます。
私もPHOTO FESTA2013で実機触ってみてやられちゃいましたf(^^;
フォトストーリー昨日勉強しました。早速今日何か撮っててみたいと思います。
Nikon D7100も使い倒したいと思います。
書込番号:16724841
0点

昨日やっと、望遠単焦点150mm/F2.0を開封できました。
どちらも中古で安かったので、ついでにと超広角7-14mm/F4も買いまして(汗)、
いくら中古だったとはいえさすがに今夏に続いて再度の金欠突入です・・・
今日はさっそくこの2本をP5で試します。
当時は横目で見ていただけだったフォーサーズ松レンズ、楽しみです。
超広角と魚眼の違いも把握しておきたいので、パナ魚眼も一緒に持って出ます。
#当初は、松レンズの中でも14-35mm/F2.0が最有力候補だったんですけど、
その画角は私はスナップにしか使わないので、それに1kgだと持ち歩けないな、と
カメラ替えてDSC-RX1を仲間入りさせた次第です。
Noktonは私は17.5mm/F0.95を持っていますが、そういえば最近は夜に撮影
する機会がなくてご無沙汰です。今度引っ張り出します。
書込番号:16725309
1点

家を出る前に、150mm/F2.0で初試し撮りやってみました。撮って出しです。
隣んちの柿と公園の銅像ですが、いやー写真の方が実物より良く見える(笑)
気になるAFですが、シュッと合ったけど大嘘、か、シュッゴゴゴときて
ぴしゃり合っている、か、のどちらかですね。柿が前者で銅像が後者でした。
確かに動くモノを撮るには向かない速度ですね。さあ今夜のボクシングは
撮影できるのか(笑)
書込番号:16726078
1点

こちら超広角と魚眼です。しゃにむに直線にしてくる前者と、
無理に丸めて押し込んでくる後者、って感じですか(笑)
超広角の方も、AFは似たような動きですね。しかしどちらも
そう遅すぎる!って風には感じません。
#あ、もちろんパナ魚眼の方は一瞬でシュッと合いますよ。
#フォーサーズレンズの方は、等倍で見たらどちらもやはり
ちびっとピント外してますね。
シビアにやるなら追い込み必須のようです。
まあ当然っちゃ当然でしょうが、さすが手強いです。
今日から練習です。
書込番号:16726144
1点

購入おめでとうございます。
なんだかんだWiFiって便利ですよね。
時代のニーズに有ってると言うか。
次からはエントリー機にも搭載必須となるでしょうね。
書込番号:16726769
1点

unreal3eさん、こんにちは!
150oのフォーザーズ単焦点ですか(^^)面白そうなレンズですね!
私もニコンFマウントでは単焦点マクロ持っているんですがf(^^;
そういえばオリのED12-50のマクロ機能も結構イケてます。
unreal3eさんの写真を見ると、やはり次に買うなら魚眼レンズかな♪
書込番号:16726887
0点

元々教師さん、こんにちは(^^)/
WIFIは便利な機能です。やはり一眼画質のものをSNSに投稿できるのは楽しいですね。
先日発表された、Nikon D5300にはWIFI搭載されましたね。
これからは中級機なども標準で搭載されてくるのではないでしょうか。
書込番号:16726930
0点

ねこ みかんさん、こんにちは( ^^)/
E-M5もいいですね!WIFIが搭載されてれば、そちらを買ってしまったかもですf(^^;
名前に「ねこ」と入っていたので、たそがれてるにゃんこを載せてみます!
書込番号:16726988
0点

昨日は後楽園ホールにボクシング観に行きまして、ちょこっと撮影しましたので魚眼のを貼っておきますね。
デフォルメが楽しいレンズです。シャツのポケットにすら入るのが感激ですよね。
ご存じとは思いますが150mm単焦点は、フォーサーズですのでx2で、いわゆる300mm望遠になりますね。
昨日はボクシング撮ってみたのですが、いやー苦戦しました・・・ E-M1ならいざしらずE-P5で動体はもう
置きピン以外の選択肢が無く、こりゃ来年あたりE-M1も買っちまうかもなーとか思っちゃいました(笑)
あとマイクロフォーサーズだと単焦点は、75mm/F1.8と中望遠がありますが、これもまた良いレンズです。
Canonの135mm/F2.0を思い出す名玉と言えましょう。屋外撮影では毎度の出番です。
書込番号:16730618
1点

unreal3eさん、こんばんは(^^)/
魚眼の写真いいですね♪
やっぱりほしいf(^^;
来月バラ園に行くので、それまでには・・・・・無理かな!(笑)
書込番号:16732080
0点

先日、E−P3を修理中と書き込みさせていただきましたが、修理返ってくるのを待たずに、本日E−P5をオーダーしてしまいました。
ボディだけ、と思っていたら、EVF、17mm付きの方が、お得なんですね。
ということで、無理して、予備電池も付けて購入です。
みなさん、黒か、シルバーが多いようで、確かに、両機ともかっこいいですね。
しかし、3が白で、今回、内緒購入のため、5も白にしました。
白のカジュアル感を届いたらご覧に入れましょう。
長男が、ちょっと触れるので、液晶が動くのに気付いたら一発バレますね。
5は中古で買った事にしよう。
3と同時に存在ばれたら超やばいです。
白と銀レンズで白ファンを拡大しないと!
TDL行くまでちょっと慣れないとね。
旅費位使っちゃってごめんなさい。
夜のパレードきれいに撮るからね・・・
書込番号:16737222
1点

きゃのんでーる2さん、こんばんは( ^^)/
内緒でのE-P5購入、おめでとうございます。
白も現物みましたけどきれいでしたよね。
こちらは最近雨が多くて、なかなか持ち出せないんですけど、11/5にバラ園に行くので、それを楽しみにしています!
ご家族にばれないことを祈ってます(笑)
書込番号:16737467
0点


unreal3eさん、こんばんは!
白ボディに黒レンズかっこいいですね(^^)
月末天気よければ日光にでも行ってきたいと思ってます。紅葉撮影でE-P5本格デビューさせようと思ってます。
その次の週は千葉の京成バラ園でバラ撮影。
できればそのころまでに魚眼ほしいんですけど・・・・・無理ですねf(^^;
書込番号:16742135
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
原則単写しかしません。ところが、1枚撮ったつもりが、不意に2枚目が切れることがあります。GX1やGF5などのパナ機ではよくありましたが、オリ機では当機のみの現象です。シャッターボタンを押した後、離していく動作が緩慢なためだろうと思います。1日1回くらいのことで、たいしたことではありませんが、気になるといえばなります。同様の現象を感じておられる方はいらっしゃいますか?
2点

コンデジですがオリンパスのXZ-2で同じような現象を経験しています。
シャッターボタンは1回押したつもりなのに2枚撮影されます。
連写やブラケット撮影には設定しておらず、2枚の撮影間隔は連写の時より明らかに長めです。
私の場合シャッターボタンをそっと押すので、押す力が弱いのかなと思っています。
中古で入手したので、もしかしたら前の人はこれで手放したのかも知れません。
要らない、たいていはピンボケの、写真が何枚か残るだけなので、まあ写らないよりはましとそのままにしています。
書込番号:16675928
1点

こんにちは
2度押し状態に、知らずになってしまう事が有ります。
チャタリングですが、シャッターストロークが浅いカメラですと慣れていてもそうなる時が有ります。
素早く撮れますから、短い方が良いので気にしないのが一番です。
ニコン機所有ですが、もう少し浅くても良いかな?と思っていますがチャラリングは時には有ります。
書込番号:16675929
1点

訂正
もう少し浅くても良いかな?と思っていますがチャタリングは時には有ります。
書込番号:16675935
1点

お、新しいスレですね。
E-M1のグリップの件、盛り上がってますよ!
ぜひお越し下さいませ。
書込番号:16676449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスはE-PL3,E-PL5と使ってますが、そう言う経験はありません。
逆に、先日、パナのG5で連写ができなくて焦りました、
撮影モードから、連写に設定していたのですが、なぜか1枚しかシャッターが切れず、
いろいろ調べてみたら、フォーカス優先に設定していると連写できないようです。
取説には載ってなかった気がするのですが・・・
書込番号:16676624
0点

何度かなりました。E-PL3やE-PL5はならなかったと思う。
絶対1回しかシャッターを押してないはずなのに、と思ってましたが、毎日使ってないので特に気にもとめずにいました。
連射はPENを購入して以来、一度も使ったことないかも。
書込番号:16677138
1点

みなさん、レスありがとうございます。自分だけじゃないとわかって安心したというのも妙ですが、この現象が起きやすいカメラであるらしいと納得しました。実害はありませんので気にとめず使うことにします。
書込番号:16678748
2点

ん?E-P5で同じことがあったってみんなが書いている訳じゃないですよ。
ちゃんと読まないとレスしてくれた人に失礼では?
そもそも自身の操作に問題はないのでしょうか。
それに特に問題に思ってないなら、わざわざスレ立てる必要もないでしょうに。
好きですね、スレ立て。
書込番号:16679180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モノの価値って?さん
イヤミいうしか能がないんですか。
スレ建てたことにあなたから批判がましいことをいわれる筋合いは一切ない。
不快だけで無意味は発言はやめなさいな。
書込番号:16679593
4点

チャタリングというんですね。勉強になりました。
所有のペン3機種では一度も起きたことがないので、でんでんこさんと私にとってはE-P5がチャタリング起きやすいカメラということでしょう。
今のところE-P5で起きた人はたった二人だけなので、多くの人には参考にならなかったけど、私にとっては原因がわかって良かったです。
モノの価値って?さん、スレ立て自体は問題ないと思いますよ。むしろこういうスレはどんどん立てて欲しい。それをモノの価値って?さんのように操作方法に問題ないか?など指摘してくれると、原因追及が早まって良いと思います。
書込番号:16679776
1点

いやいや、アドバイスのつもりなんですが。書き方が悪かったらお詫びします。
そもそも、この件に関して4人の方が返信していて、そのうちE-P5について
言及しているのは1名だけなのにも関わらず、
>この現象が起きやすいカメラであるらしいと納得しました。
どうして上記のような理解になるのでしょう。この点について、
>ん?E-P5で同じことがあったってみんなが書いている訳じゃないですよ。
>ちゃんと読まないとレスしてくれた人に失礼では?
>そもそも自身の操作に問題はないのでしょうか。
と指摘した自分の書き込みがなぜ無意味なのでしょう。不快かどうかは
受け取り方なので否定しませんし、前述の通りお詫びもします。
グリップの件についても、
>自分と同じ考えのひとも少なくなさそうだとわかって安心。
と書かれていますが、実際に大半を占めていたのは「こんなスレいちいち立てないで」、
「嫌ならキャンセルしちゃいなよ」という意見ではなかったですか。それには反応
せず上記の書き込みとは、ちょっと解釈が偏ってませんかね?
この辺りの書が自分はどうしても目についてしまうのです。
言われて面白くないかもしれませんが、こんな調子で書き込みしてたら、また同じ
ような突っ込みが来ますよ。
書込番号:16679867
11点

あらら、「あんた」って・・・ずいぶんな書きようですね。悲しいです。
この程度でスルーするようでは、「自分に都合の悪い指摘は無視するんだ、この人」
ということで、スレ主さんがキャリアの浅い方に向けてよくなさっている上から目線
のアドバイス、あれも重みを失いますよ。
多少は人の意見に耳を傾ける姿勢があってもいいのではないでしょうか。そして議論
しましょうよ。これからも一方的に意見を書かせていただくことがあるかと思います。
気が向いたら返信してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16679973
14点

ファイヴGさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよ、意見を公平にくみ取ってくれれば議論も深まるのですが、
この辺りの理解が偏ると訳分かんなくなって人によっては誤解してしまう
と思うんです。
スレ立て自体は意見交換の契機として歓迎だと自分も思います。その点は
賛成なのですが、中には何のため?と思うものもあってつい反応してしま
うことがあります。
すいません・・・
書込番号:16680005
14点

cupidyさん
優しいお言葉を頂きありがとうございます。
恐縮してしまいます。
書込番号:16680104
8点

でんでんこさんは、かなりカメラの知識が有ると思われるので、
<そもそも自身の操作に問題はないのでしょうか。>
で、プライドが傷ついたのかと。
<それに特に問題に思ってないなら、わざわざスレ立てる必要もないでしょうに。
好きですね、スレ立て。>
更に、これで追い打ちしちゃったので、、、
殆ど気持ちは決まってるけど、他の方から同意を求めたいという時にスレを立てられることはないでしょうか?
で、一つ二つでも同じ意見があると、結構安心するものです。
また、反対意見も貴重です。
私はでんでんこさんから以前レス頂いたことがあり、ストレート過ぎるご意見に一瞬「ムっ」っとは来ましたが、言葉使いが丁寧で、考え方は違うにしろおっしゃる事は理にかなっておりましたので、とても参考になりました。
何れにしろ、顔が見えない文章だけのやり取りですので、言葉は慎重に選んだ方が良いと思います。
文章って、書いた本人の意とは裏腹になることも多く、ジャブであったつもりがカウンターパンチになってしまうことが多々ありますので、、、
書込番号:16729975
1点

私の持っているE-PL2でも何度か同様の症状があります。
いまだに原因不明ですが…
ですので、興味深く読ませていただいてました。
書込番号:16730877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





