OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 54 | 2013年7月6日 10:00 |
![]() |
97 | 52 | 2013年7月6日 00:05 |
![]() |
53 | 10 | 2013年7月4日 23:25 |
![]() |
22 | 27 | 2013年7月4日 20:44 |
![]() |
968 | 195 | 2013年7月4日 18:37 |
![]() |
27 | 18 | 2013年7月4日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
ようやく雨が止んだので、おニューの白いDMC-GF6を持ったカミさんと一緒に近くの街角撮影に行ってみました。
まあ、何ともかんとも、予想していたよりもはるかに究極のレトロ感を持つ街角でした。私が生まれ育った昭和30年代そのものの風景や匂いが立ち込めておりました。私のPEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムBLACKは実にかっこよく、古臭い街並みから完全に浮いておりました。(持っている本人は浮いてなかったです。泣)
なんとなく、今までのオリンパス機とは絵作りが微妙に違うような気がしているのですが、本日撮影してみてやはり違うんじゃないかと思いました。私の好みからすると「いいかも」です。一言で言うと<大人色>です。
21点

空の色比較です。
比較のため、E-M5、E-P5とオリンパス機の中で青空の色味が近いと思われるE-500、パナセンサーなのに良く似ているGX1の画像を載せました。すべての画像は青空をターゲットにして画像処理しています。できるだけ自然な感じにしたつもりですが、EーM5だけは難しいです。比較をするのならJPEG撮って出しにしないと意味がないんじゃないかと思われる方はこの書き込みを完全無視していただきますようお願いいたします。
書込番号:16325156
5点

ねこ みかんさん
そうですね。
いいカメラも撮ってなんぼですから、楽しみましょ。
書込番号:16325165
0点

「コッテリの再来」に関して、気になったのでプラザへ聞いてみました。
疑問も含めて気になった事は、まずプラザへ聞くのが一番です・・・たま〜に間違った答えが返ってくる事がありますが(笑)
でE-P5の色味に関して、特に旧機の持っている方向性という要素は思想の中には含んでおらず、EP5に搭載されているセンサーとエンジンの世代やバージョン、それを搭載する機体とのバランスを考慮して、そのタイミングのベストを図っている、との事でした。
が、同時にそのスタッフさんもまだあまりEP5を触っていないので、主観的なコメントも出来ないようでした。
新たに見せて下さった4枚の空ですが、やはりE500と雰囲気が似てますね。
OMD(→所有していた頃は)はどちらかと言うとE5に近いように感じました。
もちろんE30/E620とE5も違うんですよねぇ。。。
まぁ、E5に関しては初のファインディテール機能搭載機という点とOVFとして安心して使えるという点とで、色味だけに限らない大きな魅力がありますが。
書込番号:16325530
2点

コレイイ!さん
疑問に思うことは直接聞くという態度はいいですね。
>EP5に搭載されているセンサーとエンジンの世代やバージョン、それを搭載する機体とのバランスを考慮して、そのタイミングのベストを図っている、との事でした。
センサーはOM-Dから変わっているのでしょうかね。勝手な推測では同時期に同画素で使われるセンサーは、できるだけ大量生産したほうがコスト面で有利なんじゃないかと思いますが。それと、色味を決定している人は絵作りの中枢にいる人だと思いますが、ほんのちょっとしたさじ加減で色味のバランスは決定されていると思います。今までの色と今回の色の違いを、オリンパスの中にいる人のうちどれだけの人が把握しているかと想像したときには、こういう曖昧な返事は、使い回しのきく一般的な返事とみておくほうがいいような気がします。
むしろユーザーの中には、解像力や高感度耐性だけを判断基準にしていない人もいるということを、アンケートなどでオリンパスの技術者に伝えて、ユーザーが喜んでくれるような絵作りを目指してもらうことが必要じゃないかと思います。
そのうえで言えることは、色味が少々変化しても、結局何も感じない人もいるのだし、また極端に反応する人もいるのだし、個人個人の受け止め方の範囲内で判断していけばいいのかと思います。気に入れば大切に使えばいいし、気に入らなければ買わないことですね。
私は絵作りにはさほど期待していなかったのですが思いのほか良くて、うれしい誤算でした。じゃあなぜ買ったのかというと性能や機能面の充実とデザインの良さが大きかったかなと思います。カメラに限らず、どんな道具でも優れたものは美しいということは良くあることです。
書込番号:16326221
4点

ネット上でああだこうだとやるよりも、プラザで聞いた方が確証は高いですしね。
まぁ、たまにプラザでも違う話が返ってくる事もあるんですが、ネット上で拾い集めたものを総合的に判断するよりはまだ良いかな、と。
平日仕事中でも移動時間などにちょこっと電話する余裕も結構あるので、色々とよく聞いてます。
EP5の「色味が変わった」のはやはり、センサーもしくはエンジン等だけに限らない内部のデバイスが変わったせいだと僕も思います。
全く同じデバイスを使っているなら、すぐ直前の旧機と同じ色合いになってもおかしくないでしょうし、逆にデバイスが一部でも変わったのなら、以前と同じ機体の発色にする方が難しいかもしれないし、非合理的でしょう。
それならまた新しい色を創ろうぜ♪ ・・って僕なら挑戦したくなります(笑)
>私は絵作りにはさほど期待していなかったのですが思いのほか良くて、うれしい誤算でした。
僕はもっと言うと、ボディを買う予定はなかったはずなんです・・(^^ゞ
とりあえずVF4だけは欲しい!と発売前からプラザで実動機の出来の良さを確認してた事もあって狙ってたんですが、色々ここの板を見ていくうちにふつふつと「いや、もしかしてボディもなかなか良いのではないか??」と・・・(><)
しかもE500の色を思い起こさせるような写真を見せて貰ったりして。。。 あぁ・・!!!(;・∀・)
書込番号:16328213
1点

コレイイさん
デバイスとは機械的なもの、例えばシャッターユニットだとかセンサーなども含みますかね。私は画像エンジンのプログラム的なもので変化しているのでないかと考えてましたけど。機種ごとに少しづつ発色が違うのは、一つの目標があってそこに向かい続けているからではなくて、センサーの特性に合わせていちいちやり直しているから違ってくるんだと理解すればいいのでしょうか。もしそうだとしたら、ちょっと残念ですね。明確な目標を持って作っていってくれたほうが安心感がある。調整にあたる担当者が変わるごとに行ったり来たりするのでは期待感が薄れていくような気もしますね。
新しい機材の情報はできるだけ実際の写り(サンプル)をたくさん見て判断していくことが必要になりますね。
それと、E-500との共通点はあっても、根本的に発色の傾向は違いますね。特に青空の発色を見るとわかる通り、今までのOLYMPUS機にはない色が出ています。もう少し突っ込んでいえば、他のどの会社のどの機種とも似ていない青空の色味のような気がします。まあ、一枚写しただけでは断言できないのでいろいろと写して見ていきたいと思います。
あと、あまり注目されていないようですが、高感度耐性もかなり上がっているような気がします。ノイズ処理の仕方がうまくなったんでしょうか。ISO6400まで許容範囲だと思います。ただし、私は画質にこだわっているので実際は3200までしか使っていませんけど、暗部をフォトショップのハイライトシャドウコントロールを使ってかなり持ち上げてもきついノイズは出てきません。RAW現像からノイズを最適に処理していけばまだまだきれいになる可能性もありますね。
書込番号:16328702
1点

部品の1つ1つってレベルの話になるとなかなか難しいとは思いますが、少なくともセンサーとエンジンの2つだけでも大きく変わってくるかとは思います。
仮に2つが同じでも、旧機と比べて僅かでも高感度を上げようとか、ノイズの少ない青空を作ろう!なんて目標があるとアルゴリズムが変わるでしょうから、必然的に最終的な色味も変わってくるでしょう。
発色の目標に関しては、オリンパスは機種によって良くも悪くもコロコロ変わるので、これはまぁ、個人の好き好きになっちゃいますか(^^ゞ
僕は、その“毎回違う”というところは好きです。
機能的な要素に引っかかりがあっても、画質が気に入れば買っちゃおうって気にもなります。
PM2は、確かに一眼レフを知ってると操作性においてその大きな差が目につかないと言えばウソになるところを、画質がこんなに良くて小さくて、しかもこの値段(笑) って要素があって、予定外に買ってしまいました。
EP5に戻しますが、個人的には空だけに限らず水の質感なんかも何となくOMD〜PM2/PL5とは違うなぁ・・と感じてました。
それが、何がどう違うのかはうまく言えなかったんですけど、 紅タマリンさんの“E500と似てるのでは?”というコメントを見て「あぁそっかー!」と腑に落ちた次第です。
高感度もかなり向上してきて、安心できますね。
僕も先日PM2をライブハウスで使いましたが、ISO800でA4プリントが予想以上に良かった(特に暗部の“黒”が)ので改めて驚いた位です。
それよりも新しいEP5ですから、良くなっていないはずはないと思いますし、EP5にはその“黒”に加えて、PM2にはないしっとり感があるように想像してます。
ただ、、、
今日、別スレで何やら不具合っぽい報告がいくつか出ているのが心配です。
明日にも欲しい欲しいと思い始めていた気持ちがちょっと落ち着いて、残念やらホッとしたやらで(笑)
書込番号:16329181
1点

コレイイさん
>明日にも欲しい欲しいと思い始めていた気持ちがちょっと落ち着いて、残念やらホッとしたやらで(笑)
落ち着かれてよかったですね。(笑)
急いては事を仕損ずるということもありますし、ここはひとつ冷静にじっくりと判断されるのが賢明かと。いつも仕損じてばかりいる経験者のアドバイスと思ってください。もっとも、いいほうに転ぶこともあるにはあるのですが。
>EP5に戻しますが、個人的には空だけに限らず水の質感なんかも何となくOMD〜PM2/PL5とは違うなぁ・・と感じてました。
それが、何がどう違うのかはうまく言えなかったんですけど、 紅タマリンさんの“E500と似てるのでは?”というコメントを見て「あぁそっかー!」と腑に落ちた次第です。
私自身は腑に落ちていない状態で、E-500を使っていたときの印象は、どちらかというとそっけないというか無難にこなしているというか、表現の深みには到達していない印象でした。深みだけで判断すればE-1のほうが上かなとも思います。確かにE-P5で今まで写した写真からは、現実感とか実体感とか、今まで他のカメラでなかなか表現できなかったものがあるような気もします。
>EP5にはその“黒”に加えて、PM2にはないしっとり感があるように想像してます。
想像が膨らみますねえ。(笑)
私はしっとりはとても好きなのですが、そういえば他の方が写した写真にもしっとり感はありますね。私がこのスレで載せた写真はほとんど17oF1.8で撮影しています。このレンズはちょっと変わったレンズで、解像力は各所で指摘されているように絞り全域で甘いようです。ところが撮影した写真全体で眺めていると、何かしら雰囲気のある写真が出来上がっているんですね。昔から味のある写真はクセ玉で撮れなんて言いますが、解像力がない代わりに深みのある色再現や豊かな階調が写し取られているように見えます。それが果たしてレンズの実力によるものか、カメラの性能なのかはまだ判然としない状態ですね。
書込番号:16329636
1点

EP5への熱が収まったと思ったところへ、デジカメinfoにて「OMDの廉価版が出るかも」な噂がある・・との記事がアップされました。
う〜ん、、、
去年から段々と噂が色濃くなってきているフォーサーズ後継機のネタも含めて、秋までは色々な意味でオリンパスには油断できないですね(笑)
コダック3兄弟?に関して、E1、300、500の中では一番500が薄い造りになっている(それでも充分コッテリなんですけど)ようですね。
僕は500しか直接使った事がないので詳しい比較は出来ないのですが、その500でさえも当時はかなりショックでしたよ。
当時はニコンD70を使っていてレンズも4〜5本揃えていたんですが、E500に出会って即乗り換えてしまいました。
時々ボディの買い替えをしますが、今でもE500だけは手放さずに置いてありますし、たまに撮ってみたりします。
そのE500の色を心のどこかで、同じオリンパスで新機種が出る度に求めているのかもしれません(^^ゞ
しっとり感と言えば、CCDが主流だった頃はオリンパスに限らず各社で結構良い色を出していたカメラがあったように思います。
過去にK10Dを使った事がありますが、神レンズと言われていたFA35oとの組み合わせで出る絵は本当に魅力的でした。
CCDセンサー搭載機が欲しいが故に、(最後のCCDセンサーカメラと言われる)XZ1まで買った位です。
デジカメセンサーの主流がCMOSになって以降確かにノイズも減ってシャープ感も増し、トータルとしての画質向上へは寄与していますが、良くも悪くも個性が弱くなった感も否定出来ません。
EP5がそんな“個性”を持ったカメラに仕上がってるかどうかはまだ判断仕切れない部分もありますけど、ちょっと「匂い」を感じてしまうと、期待してしまうんですよね。。。
17oF1.8は、どうもこれまでのF1.8シリーズとは少し違うニュアンスの仕上がりのようですね。
デジカメWATCHでもそのようなレポが上がってました。
それでもネット上での作例等も見る限り充分に良い写りだとは思いますが、45oや12oのあのカリカリ度を覚えるとほとんどのレンズが甘く見えてしまうのかも?? ・・とも思ったりです(笑)
単焦点は本当に良いレンズが揃ってきてますが、個人的には45o/12oレベルの画質でF2.8〜の標準ズームが欲しいのですが。。。
書込番号:16332032
2点



コレイイ!さん
>去年から段々と噂が色濃くなってきているフォーサーズ後継機のネタも含めて、秋までは色々な意味でオリンパスには油断できないですね(笑)
・今のオリンパスに関しては先を完全に見通しつつ購入していくということは不可能でしょうね。オリンパスイメージングにとっては今が正念場なんではないですか。消費者の事を考えていないように見えますが、技術的な進歩がどんどん行われているからこそ次々に魅力的な機種を発表できるのだと思いますね。また新しい機種を次々に投入していくことが生き残りの条件なんではないでしょうか。
>コダック3兄弟?に関して、E1、300、500の中では一番500が薄い造りになっている(それでも充分コッテリなんですけど)ようですね
・ここだけの話ですけど、あの当時のオリンパスに関しては、上位機から下位機にかけてのセンサーの差別化があったように思います。どこがどう差別なんだと問われればはっきりとした根拠を示すことはできないのですが、少なくともE−1からE−300に変わったときにそう思いました。「なんか絵が軽い。」っていう感じです。ただし、E−300は空の色に関しては、他の多くの方が評価しているようにすばらしかったと思います。こういう透明感のある青空を出せましたね。もちろん本物の色はこんなんではないんですけど。
E−P5の青空はE−M5にも似ています。特に空の下のほうの薄くなっている部分がエメラルドグリーンのような彩度の高い色になっています。実際の青空も地平線近くはエメラルドがかってくるのですが、E−M5のように強調されると違和感が出てきます。その点E−M5はほどほどの鮮やかさに抑えてくれるということと、上のほうの色合いもコバルトよりも深みのある色が出てきますので見ていて気持ちがいいと思います。ここに掲載した3枚の青空の中ではE−P5が一番自然な色合いを出していると思います。
それとこういうコントラストの強い風景を撮影した場合、木々の影になった部分の階調がつぶれたり、色が乗ってこなかったりする機種が他社にありますが、E-P5の暗部には諧調や鮮やかな色合いが残っているので全体的に立体感や空気感を感じる表現ができていると思います。
CCD機は確かにいいですが、各メーカーとも今さらCCDには戻れないでしょう。オリンパス機のここ最近の絵を見てみてもかなり変化してきているようですので、CMOSでも、例えばCCD時代の名機FinePixS5Proのような自然で瑞々しい色合いの絵をお手本にしていってほしいと思います。
書込番号:16332793
3点

ねこ みかんさん
撮影を楽しまれていますね。
私も久しぶりにカッコよくて楽しいカメラに出会えてうれしいです。
ところでネコには瞳検出は通用しませんかね?(笑)
書込番号:16332832
0点

パナのGH3はフィギュアの顔も瞳も検出しますが、EーP3は猫の瞳は検出しませんでした^^
書込番号:16333182
1点

16332793 カキコミ訂正します。
>E−P5の青空はE−M5にも似ています。特に空の下のほうの薄くなっている部分がエメラルドグリーンのような彩度の高い色になっています。実際の青空も地平線近くはエメラルドがかってくるのですが、E−M5のように強調されると違和感が出てきます。その点E−M5はほどほどの鮮やかさに抑えてくれるということと、上のほうの色合いもコバルトよりも深みのある色が出てきますので見ていて気持ちがいいと思います。ここに掲載した3枚の青空の中ではE−P5が一番自然な色合いを出していると思います。
・上記3行目「その点E−M5はほどほどの・・・」ここはE−P5の間違いです。
書込番号:16333743
0点

今更ですが…^^;
ブラックのプレミアム凄くカッコいい!!!
実は私の選択肢の中にブラックは無いな〜と思っていたのでちょっと衝撃的な格好良さです^^
書込番号:16334237
1点

かなでちゅさん
このブラックは上部と下部の黒の質感を微妙に変えて何とも言えない高級感を出しています。あえて貼り革風にしなかったのも良かったと思います。
E−P5の操作部を見ているとOM−4のチタンブラックあたりの精悍さを思い出すんですよね。まあ、一種のノスタルジーですけど。
書込番号:16334954
0点

かなでちゅさん
E-P5のブラックはOM-Dのブラックより高級感がありますよ^^
書込番号:16335446
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
本日午前中には届いていたのですが、夕方からちょっと撮ってみようかなと思っていたのですが、思いもかけずネコが沢山撮れたのでガッツリ撮ってしまいました(笑)。
それは置いておいて第一印象としては中身はE-M5と同じだなという感じです。
操作に関しては、E-M5に慣れてしまったためちょっと戸惑うことがありました。例えば撮った写真を確認しようとしたら録画ボタンを押してしまうとか、露出を変えようとしたら撮影モードが変わってしまうとか・・・(苦笑)
これは慣れれば解消されるので、良しとします。
餃子定食さんも指摘されていますが、ISO感度もE-M5と同等かなという気がします。
明るくなったと言えどもやはり夕方なのでISO感度が高くなりますが、私はISO感度を最高6400に設定しています。
あと、外付けのEVFはてんでんこさんが指摘されているように非常に見やすいですね。ただ私の癖なのか、メガネを掛けているせいなのか、上にずれてしまう(これはVF-2でも同じでしたが)のが気になる位です(いちゃもんのレベルですね)。
色々なレンズを試してみましたが、ネコの写真には使いません(使えません?)でしたが、17mmF2.8を手放して以来余り必要性は感じていませんでした。しかし今回合ってもいいかなというレベルで、17mmF1.8レンズキットを選びましたが予想外で近寄れるネコに使ってみたいですね。(割安かなあと思って選びました)
後4枚、ネコの写真を貼ってみます。
6点

makoto_dさん
大ネコ?写真ありがとうございます(笑)。
やはり望遠系のレンズはボディもそれなりの物の方が撮りやすいかもしれないですね。
ISO3200も当然のように使えて嬉しいですね。
私も黒ネコでは苦労します(涙)。
初日にJPEG L+RAWで450枚以上撮りましたが、メモリがひとつ減ったぐらいでした(あまり厳密には分かりませんが…)ので、念のため予備バッテリを一つ持って行けば大体一日は安心ですね(16GBのメモリカードしか持っていないのでそちらが先に一杯になるかも)。
にゃ〜ご mark2さん
またネコ写真ありがとうございます。
私の家の近所も結構ネコが多いと思っていましたが、にゃ〜ご mark2さんの近所にもネコがいるようでうらやましいです。(大阪の方までは行く機会がありませんのでにゃ〜ご mark2さんの写真で我慢します。)
撮影パターンが私に似ているような気がして、勝手に親近感が湧いてきました(迷惑かもしれませんが…)。
最後の虹の写真も面白いですね。そういえば最近虹を見ていないなあということに気が付きました。
書込番号:16314025
2点

curry_loveさん、ありがとうございます。
大阪は実家なんで、今は広島在住です。
あえて町名は伏せておきますが、NEXの販促ビデオで、北川景子がネコ抱きながら写真撮ってた町です。
書込番号:16314157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
ネコ?写真ありがとうございます。
広島でしたか・・・ますます行く機会がないですね(涙)。
出張で2回位は行ったことがありますが、本当に仕事だけで行きましたし、まだその頃は写真が趣味ではなかったので今思えばもったいないですね(涙)。
路面電車が走っているのでそういう風景も撮ってみたいですね。
書込番号:16314290
2点

少しネタズレですみません。
ふと思ったんですが、教えて頂けると幸いです。
PM2にVF3を着けて撮ってますが、電池の持ちがフル充電でだいたい250〜300枚いくかいかないか、位です。
EP5にVF4だとボディの機能差(ピーキングや水平表示)やVF自体の消費電力の差があるので、必然的に電池の減りも大きいのではないかと想像したのですが、いかがでしょう?
・・とこういう事を聞くと余計にEP5が欲しくなって、もう明日にも買いに行ってしまいそう?!・・(;'∀')
書込番号:16316951
1点

EVFの電力量はVF3が92万ドット、VF4が235万ドットですから消費電力はざっと2.5倍。手振れ補正が3軸に対して5軸補正、フラッシュ内蔵、WiFi内蔵などなど比較するとかなり消費電力はUPしてそうですが、PL/PM共通のBLS-5の容量に対してE-M5と共通のBLN-1を使うE-P5がどれだけ持つのかBLS-5とBLN-1の容量の比較である程度分かるかもですね。
書込番号:16317225
1点

あ!
すみません、少し勘違いしていたようです。
PM/PLシリーズとOMD/EP5の電池、違うものなんですね。
てっきり同じものだと思い込んでました(^^ゞ
・・が、撮影可能枚数の公式発表が360枚と400枚という点にVFの消費電力加算分を考えると、それほど変わらないかもしれませんね。
PM2でも電池1つでは1日外出で使うには足りないので、予備は必須ですかね。。。
salomon2007さん、コメントがありがとうございました!
書込番号:16317282
1点

コレイイ!さん
スレ主に知識がないのでお答え出来なくてすいません(涙)。
そう言えば実家にPENの古いもの(もちろんデジタル)があるのですが、E-M5を持って帰ってバッテリを充電しようと思ったら違った・・・ということを思い出しました(苦笑)
E-M5とE-P5が同じバッテリなので安心しています。
私は初日にバッテリフル充電で450枚くらいを約3時間半で撮りました(JPEG LF+RAW)が、バッテリのメモリが一つ減った位でした。
使い方にもよると思いますが、私ならフル充電していればほぼ一日はOKかな(その前に16GのSDカードの容量の方がいっぱいになっているかも?)と思っています。
salomon2007さん
頼りないスレ主に代わり解説して頂きありがとうございました。
私は答えられないな〜と思っていたので安心しました。
私はGRも選択肢に入れていたのですが、そちらをあきらめてE-P5を買って良かったと思っています。(逆にGRを買っていたら評価は分かりませんが・・・苦笑)
書込番号:16317495
1点

curry_loveさん
>スレ主に知識がないので・・・
いえいえ、とんでもない!!
こちらこそトピズレの話で申し訳ないです。m(__)m
あと、E-P5は3時間半で450枚ですかぁ!
それってVF4を着けての上でですよね?
それならもしかしたらPM2+VF3よりも電池の持ちはいいかもしれないですね☆
あ〜
また悩まされる要素が増えました(;'∀')
今の状態ではとてもじゃないけどお店やプラザに行けません・・・、すぐにレジに向かってしまいそうです(笑)
書込番号:16317756
1点

楽しそうなスレだったので、参加させてもらいます。
私の専属モデル、うちの猫君ですが、カメラに慣れてくれて、顔にレンズ近づけても嫌がらなくなりました。
書込番号:16317821
1点

コレイイ!さん
こういう質問にビシッと答えられると格好いいのですが…(笑)。
私の場合撮るときは集中して(ネコ)を撮るのですが、休憩もとったりしますので一般的な使用状況とは違うかもしれません。もちろんVF-4を付けてです(外付けのEVFがないのがGRを買わなかった理由の一つです)。
あまり遠出をしないのですが、予備バッテリを1個持っていると安心ですね。
ART BKTを使って撮ったりすると残りの撮影可能枚数の表示が少なくなり、すごく不安になるので32GBのSDカードにしようか思案中です。
書込番号:16317824
1点

yasu1394さん
写真ありがとうございます。
いい専属モデルがいてうらやましいです・・・
私が立てるスレは大体ネコスレになってしまいます(苦笑)。
ところでyasu1394さんの写真を見ようとマウスカーソルを当てたら「当機種」と出てきましたね。
ちょっと安心しました(笑)。
書込番号:16317872
1点

ちょっと問題が・・・と思ったことがあり、ぼやこうと思ってこちらに来てしまいました。失礼いたします。
何が?かというと、E-P5に12-50を付けて、L-Fnボタンにプレビューを割り当てて、絞り込んで遊んでいたら、何やら影が映ります。
ありゃりゃと思い、ブロアでセンサーを吹いてみたけれど、全く変化の兆しがありません。絞りにしてF11くらいから見えてきてF16だとかなり目立ちました。プレビュー状態のままカメラを振ると、影は後れて動く、「手売れ補正ってこんなに動くんだ」と感心しておりました。
今朝寝ぼけながらふと気が付いたのが、センサと一緒に動かない、なぜ?
そういえばE-M5でも影が映って(開放で使うので写りませんが)気になってクリーニングペーパーで拭いた事があるけれど、全く変化が無かった。しかも同じ場所のような気がする。
で、センサーと連動しないってことは、まさかレンズ後端?と思い、早起きして試してみました。E-M5に12-50付けて絞り込むと、影が映る。レンズの後玉を見ると埃が乗っているので、ブロアで吹くと、影はすっかり見えなくなりました。
それはそうと、以前E-M5で影が映ったのっていつだっけ?たぶん数ヶ月前。その間レンズにブロアかけなかったんだなぁ。
ということで、12-50での作例です。Olympus Viewer2でガンマ補正かけて、トーンカーブもいじってます。
書込番号:16318970
2点

ニセろ さん
影の原因が判って、良かったですね!
>センサと一緒に動かない、なぜ?
一般的に「(撮像)センサーにゴミが着く」「センサーをクリーニングする」などといいますが、センサーは密閉されているので、実際にゴミが着くのはセンサーではなく、最前面のガラス(OLYMPUS 機の場合は、SSWF=スーパーソニックウェーブフィルター)面ということになりますよね。
このため、IS(手ぶれ補正)が動作すると、ゴミ(SSWF)とセンサーの位置関係は変化することになりますね。
これで、例え「センサー(正確には SSWF)にゴミが着いた」場合でも、ゴミ(影)が「センサーと一緒に動かない」ことは、説明できるのではないでしょうか?
*レンズ後玉にゴミが着いた場合も、同じですね。
ついでに申しあげると、「センサーにゴミが着いた場合、影ができる位置は一定」と考えておられる方が多いと思いますが、上記の通り、IS の動作により、ゴミ(SSWF/レンズ後玉)とセンサーの位置関係は変化するので、IS が動作した場合、影ができる位置は一定ではなく、撮影したコマごとに微妙に異なることになりますね。
ところで、
>プレビュー状態のままカメラを振ると、影は後れて動く、「手売れ補正ってこんなに動くんだ」と感心しておりました。
とのことですが、目に見えるほど遅れて動いたのでは、手ぶれ補正の役目は果たせないと考えます。
従って、この現象は、手ぶれ補正の限界を超えて大きく動かし過ぎたために、センサー位置をリセットし、描画し直した(?)・・・とかのためではないでしょうか?
書込番号:16319159
2点

ゴメンナサイ!
少し訂正というか、補足をさせて頂きます。
>目に見えるほど遅れて動いたのでは、手ぶれ補正の役目は果たせないと考えます。
考えて見ると、画面のリフレッシュレート(120fps ?)より速い動きには追従できませんね。
従って、「影は後れて動く」の遅れの程度が、リフレッシュレート程度であれば、「手ぶれ補正の役目は果たせない」とはいえないので、この部分は撤回させて頂きます。
なお、わざとカメラを振った訳ではないですが、超望遠レンズ(BORG 400mm or 510mm)や、これにテレコンを咬ませて手持ち撮影する場合、拡大表示しても、通常はファインダー像は安定していますが、時に、リフレッシュレートよりも明らかに遅く、まるでコマ落ち動画のように動きがカクカクし、ファインダーで見える範囲も大きく移動することがあります。
このようなときは、前回レスの、
>手ぶれ補正の限界を超えて大きく動かし過ぎたために、センサー位置をリセットし、描画し直した(?)
ではないかと考えます。
書込番号:16319395
2点

メカロクさん
解説ありがとうございます。
ただ、E-M5にしろE-P5にしろ、センサーの前のローパスフィルタ、あるいはカバーガラスでしょうか、この子達はセンサーと一緒に手ブレ補正機構で動くんです。(磁石で浮くんです)
手ブレ補正で遅れて動くは間違いのようです。後ろの画は遅れて動くけれど、影は追従するということだったかもしれません。何しろ寝ぼけて書いていましたので・・・失礼いたしました。
>センサと一緒に動かない、なぜ?
のくだりは、質問ではなく自分に対する問いかけなんです。上記のようにセンサとカバーガラス(?)が一緒に動くはずなので、レンズしか考えられないということです。もちろん何かがマウントに挟まってということも考えられなくは有りませんが。
で、私が一番お伝えしたかったことは、写真に影が映っても、センサ側ではなくレンズに埃ということもありえますよということなので、これ以上詳しいことはやめときます。
そう、ミラーレスはセンサとレンズが近いので、こういうことが起こり得ますよということですね。否定的な意見ではなく、情報共有で良い写真とりましょうというための情報共有です。
もっと簡潔に書けば・・・良かったのかな。
書込番号:16320888
2点

ニセろさん
申し訳ありません。
私の記憶違いでした。
E-P5 のレンズを外してレリーズボタンを半押しし、
>センサーの前のローパスフィルタ、あるいはカバーガラスでしょうか、この子達はセンサーと一緒に手ブレ補正機構で動く
ことを、確認しました。
書込番号:16321153
1点

E-P5も約一週間使ってきましたが、ほぼ満足しています。
というのはやはりVF-4を使っているとチルトしてしまいちょっと焦ったり、私の個体だけかもしれませんがVF-4の表示が時々カクカク動いたり(これは3枚目の写真を撮っていた時だけですが)と小さなことばかりなので、それほど重要なことではないですが・・・
フォーカスピーキングもちょっとずつ慣れてきましたが、まだ修行?が必要かなと感じます。
EVFは内蔵して欲しいと個人的には思っていましたが、これだけの大きさのものを内蔵するとカメラ本体が大きくなることは避けられないでしょうから、やむを得ないかもしれませんね。
また、ネコ写真ばかりですいません。
4枚目はこんな所にいるネコも撮ってしまうという私の悪癖?を理解して頂くために貼ってみました。(普通の人は撮らないですよね・・・苦笑)
これもフォーカスピーキングのおかげです(笑)。
書込番号:16330058
5点

curry_love さん
私も撮影中、突然カクカクしてびっくりしました。フォーサーズ用のパナライカズームで拡大ピント合わせ中だったのですが、パナライカレンズとの整合性がうまくいってないのでしょうか。メーカーに連絡したほうがいいですかね?
書込番号:16332863
1点

紅タマリンさんもカクカクと感じましたか。
私もパナソニックのレンズを使ったときだったので相性なのか?あるいはフォーカスピーキングを使用して、動いているネコを撮ろうとしたからなのか?ということが今ひとつ分かりません。
その時以来カクカクしていると感じたことはないので、再現性がないのですが気になるとちょっとという感じですね。
また後日試してみたいと思います。
書込番号:16333716
1点

ニャンコ撮りは癒されますな〜〜〜〜〜^^
フォーカスピーキング使用時のカクカクとの情報気になります…。
書込番号:16334273
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
パナのセンサーを使っているころから考えれば画質は遥かに進歩していると思います。
特にシャープネスと高感度性能は、スゴーイと思っています。
4/3のころから、キットレンズはどこかのLレンズ並みに色のりも良いものでした。
センサーが変わった影響があると思いますが、もう少し深い色合いにチューニングしてもらえるとありがたいです。
OM-D画質になってから高感度は飛躍的に改善しましたが、色の深みが薄れたように思います(派手ではあるけど、品位がちょっと、、、)。
15点

オリンパスに電話するかメールを送れば。
書込番号:16322997
6点

万人ウケする色味についてはカメラ制作における永遠のテーマくらい難しい問題なのではないでしょうか?
深みのあるという表現も抽象的ですが、例えばスレ主さんが良いと感じる絵はある人にとってはコッテリになってしまうかもしれませんよね。
また、モニターでの評価なのか出力されたものの評価なのかも分からず、
詳しいワークフローが記載されておりませんが、現像で自分好みの色に追い込むところ、もっとつっこめば忠実に焼いてくれるラボを見つけるところまでが撮り手の仕事かと。
と、仕事なら思いますが、まぁもっと気楽にいきましょうというのがミラーレスの醍醐味じゃないでしょうかね。笑
書込番号:16323067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

分かっていないと思いますので指摘しておきます。
ここは価格コムの掲示板なので、オリンパスの関係者は例え見ていたとしても意見としてはカウントしていません。
あなたの意見をオリンパスへカウントさせるには、下記リンクを参照して電話、FAX、メールをする必要があります。
単なるチラシの裏の話に過ぎなかったのならすみません。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html#gokentou
書込番号:16323175
3点

こんにちは。
>マイアミバイス007さん
おっしゃる通りですね。
>Dragosteaさん
ご案内ありがとうございます。
>nicoPhotoさん
おっしゃる通りです、非常に抽象的な表現と、個人の主観ですからね。
RAW撮りもしているのですが、作品を作りこむような現像まではいたってないです。
これからもう少し現像のお勉強も必要ですね。
あくまで趣味の世界で楽しんでいますので、気楽にいきたいと思っております。
アマチュアの他愛のない戯言だと思ってください。(^^);;;
(一つ修正:シャープネスがよくなったというよりも、AFの精度が向上したという感じですね)
書込番号:16323964
0点

>色の深みが薄れたように思います
えーと、ソニーセンサーになって色深度はより深くなってるよ。
数値だけなら他の大きめのセンサーに肩を並べる、凌駕する、とまでは言わんが、まあ比べてもそれほど引けをとらないところまできてるし、少なくとも、もう惨敗を喫することはない。
ただ、「>(派手ではあるけど、品位がちょっと、、、)。」て書いてあるところをみると、おそらくスレ主さんの言う色の深みってのは、色深度のことではなくて、表現可能な色域、色相、発色、そして色に関する諧調だろうね。
もちろん、それらもセンサー毎にある程度の特色は出るだろうけれども、オリンパスの画像エンジンのチューニングの問題も大きいと思う。
E-P5 は、そのチューニングを煮詰めてきてる印象があるから、こうして要望は要望として意思表示しつつも、今後に期待はしていいんじゃないかな。また、メーカーへの要望をあげるのに価格コムを舞台に選ぶのは、いくつかの理由と実績から決して間違ってないと思うよ。もちろんその上で、メーカーへも直接要望を送るとまたいいかもね。
それから、当然のことだけれども、パナの旧センサーよりもS/N、その他が全般的に良くなってることもあって、レタッチ耐性は高くなってる。だから、いじってもカラーバランスも破綻しにくいから、自分で好みの色具合を目指して試行錯誤してみたら?
まあ、ボク、撮って出ししかしないんですよ、と言われたらそれまでだが(笑)
書込番号:16324374
7点

づっーとビギナーさん、こんばんは。
Wikipediaにこんな記述があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9_E-400
>オリンパスの一眼レフの撮像素子はこのモデル(E-400)を最後に、コダック製CCDから、
>パナソニック製のLive MOSに完全に移行した。
>その関係から、コダックCCDが作り出す、いわゆるコダックブルーが楽しめる最後のモデル
>である。
>実際の発色は、E-1、E-300等のコダックCCDを搭載した従来機に比べ、標準設定ではパナ
>ソニックLive MOSに近い淡い色調となる。しかし、露出等を調整すればE-1、E-300のような
>深みを帯びたコダックブルーを出すことはできる。
書込番号:16324905
2点

>ようこそここへさん
言葉の足らない部分を解析していただいてありがとうございます。
色という言葉も色々な性格や表現があるのですね。
私は貴殿ほどの知識がないので、あのような書き方をしました。
いまだに、貴殿ほどの知識はないのですが、きっとグラデーションの細かさ、精彩さが少し不満だと思っています。
オリンパスのJPEG撮って出しの画像は、かなりいい線を行っていと思うので少し残念と思っています。
RAW現像は先に書込みました通り、これから勉強です。
単なるいちユーザで、かつ、オリンパス機に思い入れもあるので、こちらの掲示板に投稿しました。
良かったと思っています。
今後とも参考になるご意見をよろしくお願いします!
>モンスターケーブルさん
参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
オリンパスブルーって、本当にきれいな空色ですよねぇ。
コダックセンサーを使っていたボディの液晶は、今から見るととても品質低くて、撮影後の表示は???って感じです。
いまあのころの撮影素子で今の液晶の解像でみれたらもっと素敵だったと思います。
E-1やE-300のボディの液晶は、いまの子供のおもちゃの液晶と同じレベルでした。
私のようなアマでは撮影後の画像をPCでみて、現在のボディについている液晶レベルだと思います。
画質とは関係ないですが、E-1の質感は素晴らしいと思いました。
書込番号:16326695
3点

私の所にはオリンパスからアンケートのメールがきましたよ^^
こう言った掲示板でリクエストを公開することによって皆さんの同意が得られて、アンケートに同様の意見を書く人も増えると思うので良いと思います!!
それにネットでの意見も無視できない時代なので無意味じゃないですよね^^
私が開発者だったら発売間もない今なんて特に評価を検索しまくると思いますよ〜d^_^
書込番号:16327108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かなでちゅさん
コメントありがとうございます。
心強いです(^^)
メーカとは何の関係もない一般利用者が自由に発言できるネットっていうのは、すごいですよね。
FotoPusのE-P5の製品登録の時にアンケートに答えたのですがそのときはレンズのことを書いちゃいました(^^);;;
書込番号:16329897
0点

あ!!
あれはアンケートメールが来たんじゃなくて製品登録とキャンペーン応募の時にあったアンケートでしたね^^;
でももう少ししたら登録者に使用してみてどうですか〜〜?ってアンケートが来ると思います^^
書込番号:16330190
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
昨日、小川町でE-P5の実機を見てきました。
主に液晶の写りや2×2ダイヤルコントロールのやり方やシャッタースピードの感触などを中心に弄ってきました。
もちろんボディ色の方も悩んでいたので感触を確かめてきましたが。
今思い起こせば、実機を触ったときに気になったことがありましたので、実機を触れられた皆様にお聞きいいたします。
シルバーとブラックの2機をそれぞれ手に取ったときに、内蔵フラッシュがすぐポップアップしてしまいました。
その時は、実機に触れられた感激で気にならなかったのですが、家に帰ってきてカタログを見ると、
背面にある内蔵フラッシュボタン(プッシュ方式?)を押していたようです。
展示機が正面を向いてい置かれているので右手で掴むときにボタンを押してしまい、ポップアップしていたのだと思います。
本機をカバンの中に入れて取り出すときなどはおそらくグリップ側を持って取り出すのでこんなことは無いと思いますが、
何かの拍子で押してポップアップしてしまうのではないかと気にはなります。
もちろん電源が入っていない場合はこのボタンを押してもポップアップしないのであれば問題は無いと思いますが、
そうした仕様なのか確認できていません。
現在保有のOM-D E-M5は外付けフラッシュでしたのでこうしたことは全く気になりませんでした。
ちなみにXZ-2も持っていますが、内蔵フラッシュのボタンはスライド式なので問題はありません。
もう一度小川町で確かめればいいのですがなかなか行く時間がありませんので、
既に実機をご覧になった方や、これから見に行かれる方がおられればご意見をお聞かせいただければ幸いです。
なお、実機を見てシルバー+17mmのセットを予約しました。
2点

今日、小川町で見てきましたが、
私も展示品を手に取ったときポップアップしました!
展示機はコードが数本出ていて持ちづらかったりしますし
慣れればたぶん大丈夫だと思います。
ちなみに電源がOFFのときでもポップアップしました。
書込番号:16144465
1点

皆様書き込みありがとうございます。
ニセろさんさん、
おっしゃるように液晶面から1段低い位置にボタンはあると思いますので、
私もバッグの中でのポップアップはしないと思っています。
ただし、カメラの入れてある状態によっては(例えば液晶面をバッグの底に向けて入れてあるときや
ショールームの展示状態のような保管の仕方など)
取り出すときに端を掴んでしまいポップアップの可能性はありそうです。
ちなみに私はストラップを持ち上げてバッグの中から取り出すことが多いので大丈夫そうです。
CXEOSさん、
小川町での試用情報ありがとうございます!
どうしても展示品を取り上げたりするときなど知らずの内にボタンを押してしまいますね。
こうした「あらら」状態の時、
自分が何かミスを犯した気持ちになって慌てて取り繕うとするので(ポップアップ部分を押さえて元に戻す)、
なぜポップアップしたのかなどの冷静な判断ができなくなってしまいます(笑)。
また、ボタンは押せば電源オフに関係なくポップアップする仕様みたいですね。
土日は大阪でPENコレクション2013がありますので試用結果などお聞きしたいです。
私自身本件に関しては慣れの問題で解消できると思っていますが、
掴んでポップアップし易いしようになってしまったのは、
5軸対応の手ぶれ補正機構をコンパクトボディに詰め込むことに注力したあまり
この機構の裏側にあたるフラッシュボタンを少し端に寄せたこと(E-P3と比べて?)に起因するのではないかと
素人的に思っています(カタログの7Pからの勝手な類推です)。
いいカメラですの操作性も含めて完成度の高いものをと期待してしまいます。
書込番号:16145559
1点

小川町で触ってきました。
書き込みの件などすっかり忘れて夢中で触っていたところ、ポップアップしました。
他の機体を手にしたことがないので、特別ポップアップしやすいのか分かりません。
なんとなく、何気ない拍子にポップアップさせてしまう気がします。
書込番号:16147240
0点

大阪PENコレクション2013で色々触ってみました。シルバーもブラックも質感いいですね。またVF4も取り付けていただき、覗いてびっくり。OMDより数段良質ですね。昔、OM1のファインダーを覗いたときの驚きと似ています。あの時はこんなに小さなボディに何でこんなに大きな視野が得られるのか、感激でした。やっとそれらしいEVFが出ましたね。これだけでも欲しい。
フラッシュのポップアップですが、確かに不用意に触ってしまいやすい位置ですね。XZ2のようにスライド式にして欲しかったですね。同じメーカーでこういう小さな点が機種によって異なるというのはどうかと思います。機械的なことなのでソフト的に解決できなさそうで残念ですが。
電源オンオフの位置も気になりましたがこれは慣れですね。それにしても完成度が非常に高い。ISO100と1/8000と五軸手振れ補正。背面の液晶も相当薄くなっていますね。これはいい。欲しい。17mmとVF4キットでキャンペーン期間中だったらフードとプロテクターフィルターもついてめちゃお得ですね。
書込番号:16147253
1点

GH3だと、電源が入ってない状態でボタンを押しても飛び出さないようになってるんですよ、高いカメラなのでもう一工夫欲しかったな。
書込番号:16149052
0点

皆様、情報ありがとうございます。
カッコン党さん、
うっかりポップアップの状況はやっぱり起きやすそうですね。
気をつけていても撮影場面ではうっかりが発生しますからやっぱり仕様的に困りますね。
bigbear1さん、
大阪の現場情報ありがとうございます!
やっぱり不用意に触ってしまい易い位置にあるようですね。
おっしゃるようにXZ-2のようにスライド式にすれば問題は無かったと思います。
E-P3で問題ないと思ってしまったのかも知れません。
ねこみかんさん、
電源が入ってなければ飛び出さない仕様にしておくことも方法としてありましたね。
GH3(持っていないですが)のような細かい工夫が欲しいところでした。
うっかりポップアップは、皆様の試用状況からみると発生し易いようですね。
本人が意識していても発生し易い?ですから、
例えば、どなたかにシャッターを押してもらおうとカメラを渡したときに
うっかりポップアップが、””びっくり”ポップアップになってカメラを落下させられること
などもあるかも知れません(極端な例かも知れませんが)。
素人的な推測ですが、
設計者が5軸手ぶれ補正のような新しい技術の盛り込みにばかり注力して、
フラッシュのボタンの配置(従来機種のE-P3よりも少しずらした?)や方式(スライド式orシステム制御)など
操作性(使い勝手)に関連する基本的な部分に対して配慮が欠けてしまったと言ったら言い過ぎでしょうか。
素晴らしいカメラなので使い勝手の方も高めていただきたいものです。
もう少し皆様の体感情報を待ってからスレは閉じたいと思います。
書込番号:16149776
1点

わたしは特に問題を感じませんでした。
ボタンを押せばポップアップするし、しなければポップアップしない。それだけの話。
わたしは左手の定位置がレンズ下、持ち上げるときはレンズかグリップを持つので誤操作しようがないんですけど。
もっと左上端によったメカ式ポップアップのコンデジも持っていますが誤操作したことがないんですよね。
カメラを裸で鞄に入れることもしないし。
位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
2×2ダイヤルコントロールなんかをみても「構えたまま」設定変更しやすいことにこだわっているように感じます。
実のところわたしは手が大きい方ではないのでもっと左端によせてほしいくらい。
それに液晶がチルト式になったのでE-P3と同じ位置では押しにくい状況も出てくると思いますよ。
書込番号:16149941
1点

私も予期せず何度もポップアップさせてしまった1人です(^_^; おそらく、液晶に触れないよう無意識のうちにいちばん掴みやすい場所に手を持っていった、その先にボタンがあったということなんでしょうね(笑) 特にチルトしていると尚更かもしれません。ですので、私の場合はスライド式の方がありがたいですね(^^)
それから機械式か電子式かについてですが、電源OFF時に不意にポップアップさせてしまうことを考えると電子式の方が良いなと思う反面、機械式の方が構造的にもシンプルで壊れにくいと思いますので、一長一短ですかね。その意味でもフラッシュのポップアップは、機械式のスライド式がベストチョイスのような気はします(^^)
余談ですが、K-01は電子式で且つ複数の機能が割り当てられているのですが、この点は電子式の利点ですし面白いなと思いました(^^) 不便な点を敢えてあげるとすると、極たまにボディの掃除する際に電源OFFではポップアップできないことでしょうか…(笑
書込番号:16153378
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
一体型さん、
>位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
撮影時に利便性と言うご意見ですが、フラッシュを使う機会は高感度化している中、少ないのではないでしょうか。
ボタンでよく使うのは、絞り、露出補正など2×2ボタンの方に割り付けた機能かと。
また、フラッシュを多用される方とてバウンスもできない?簡易フラッシュですから、
私の使い方ではスローシンクロで夜景をバックに記念撮影くらいしかせいぜい使い方が思いつきません。
個人的意見では、むしろ左端にあって便利なのは再生ボタンの方かと。。。
とむっちんさん、
”体感”情報ありがとうございます。
やっぱり予期せぬポップアップでしたか。
書き込みを見ていると、体感された方は全員この状況を経験しているようです。
私もフラッシュは機械式であればスライド式がベストと思います。
皆様、初めてのスレ立てに体感情報やご意見ありがとうございました。
一応、質問の形でスレ立てしましたので区切りをつけたいと思います。
ベストアンサーには、実機をご覧になった方からのご意見を主にお聞かせい下さいという
目的から体感情報お寄せいただいた順序でつけさせていただきました。
まだまだつけたい方はおられるのですが3つしかつけられないのが残念です。どうもすいません。
なお、オリンパスには意見として本件を伝えましたが、
貴重なご意見として真摯に受け止めた言うということです(仕様ですので変更はないですが)。
もし、将来E-P6で方式がスライド式に変わっていたり、ボタンの位置などが変わっていたら
本スレが役に立ったと思って下さいませ。
他の皆さんも貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:16156033
2点

↑
ベストアンサーではなく、グッドアンサーでしたね(すいません)。
本件はとりあえず区切りとして解決といたしましたのでご理解下さいませ。
(本仕様に納得はしておりませんが、試用状況を皆さんからお聞かせいただいたという意味で)
書込番号:16156074
0点

新たな情報での補足です。
今月20日発売の「カメラマン」6月号にE-P5の記事があり、
E-P3とE-P5の背面からの比較写真(32ページ)が載っていました。
この比較写真を見ると、
私がスレの中で指摘していましたように、フラッシュボタンが1つ分左端に寄って配置されています。
ポップアップする軍艦部(トップカバー上面)のフラッシュの配置は比較写真を見る限り両機同じ位置ですが、
今回のE-P5のフラッシュボタンのみが左寄りになっています。
前機種のE-P3から変えてわざわざ左寄りにする必然性はないと思われますので、
やっぱり5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
ちょっとしたボタン位置の違いが操作性(びっくりポップアップ)に影響してしまうと言う事例かと。
購入予約していますので、使って見てやっぱり気になるようであればメーカーに意見を述べたいと思います。
書込番号:16165978
1点

>体感された方は全員この状況を経験しているようです。
わたしは経験してませんよ。平日で空いていたのでけっこう長時間触っていたけど。
商品説明など特殊な状況ならともかく、左上端をどうして触るか不思議でしょうがない。
>左端にあって便利なのは再生ボタン
う〜ん、うっかりポップアップさせてしまう人なら撮影しようと思ったらうっかり再生モードということになってしまうのでは?
わたしは主にデイライトシンクロで使っています。
被写体と背景の明るさの差が大きかったり、顔に影が強くですぎている時、和らげるためレフ板代わりに使ったりしています。
高感度での対応は不可能。
逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
>E-P5のフラッシュボタンのみが左寄り
というかPENでフラッシュを内蔵している機種でE-P5より右寄りなのがE-P3のみ。他はさらに左寄り。
E-PLシリーズに関しては初心者配慮から誤操作しにくいスライド式。
E-Pシリーズは押しやすいボタン式。
というのが今のところのオリンパスのポリシーみたいです。
>5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
関係ないと思いますよ。フラッシュと背面の隙間で収まるギミックなのでフラッシュの幅の範囲内なら5軸手振れ補正側にはみ出すことはありませんから。
書込番号:16166293
0点

>逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
そうそう、お料理が不味そうになっちゃうんですよね。
書込番号:16166535
0点

一体型さん、
実際に触れられていたんですね。
書き込みから判断できませんでしたのですいませんでした。
PEN・OM-Dシリーズのフラッシュの状況をオリンパスのサイトでチェックしてみました.
ざっとチェックしたので見落としがあるか知れませんが。
対象は、E-P1,E-P2,E-P3,E-PL1,E-PL1s,E-PL2,E-PL3,E-PL5,E-PM1,E-PM2,E-M5の11機種です。
フラッシュが内蔵されているのはその内4機種で、
E-PL1,E-PL1s,E-PL2はスイッチ式(スライド式)のもの、E-P3がボタン式です。
まず、半分以上の機種が外付けフラッシュであり、
内蔵フラッシュ型はスイッチ式(スライド)で誤動作の可能性は少ないです。
一体型さんがおっしゃっている、初心者が誤動作しないようにスライド式で配慮したは関係ないと思います。
E-PLシリーズ(初心者向き?)は、E-PL3,5共フラッシュは外付けになっていますし、
ハイエンドコンデジのXZ-2はスライド式ですので。
また、例にもあげたE-P3はボタン式ですがE-P5より中央寄りにボタンがありますので
ボディ左側を掴んだときに誤って触れることは少ないと思われます(これも使い手次第かも知れませんが)。
なお、左端に持ってくるのであればフラッシュボタンよりも再生ボタンの方では?と意見を述べましたが、
E-PL2や今回発売されるE-PL6では左端に再生ボタンが配置されています。
ご存知のように再生ボタンは電源が入っていないと動作しないので問題ないですし、
ボタンを長押しして電源が入る機種(配置場所は異なりますがXZ-2など)もありますが、これはむしろ便利です。
なお、おっしゃるように5軸手ぶれ補正機構組み込みによるボタン配置の影響はないとすれば、
個人的には左側にボタンを寄せた理由が尚更わからないです。
ISO感度が前機種の200〜に対して100〜ですのでTTL調光もあり、フラッシュタイプの変更によるものでしょうか
(この辺は詳しくはありませんが)。
いずれにせよ、実際に購入して使って、自分自身の使い方で誤動作が起きやすいかは分かりますし、
誤動作にしても使い手の意識である程度防げるものと思っています。
ショールームでの一時的な体感に基づいて操作性(ポップアップのし易さ)を心配し続けてもしょうがありませんので。
一体型さん、ねこみかんさん、
閉じたスレ(そう言いつつ私が書き込んでしまいましたが)に書き込みいただきありがとうございました。
購入したら撮影を大いに楽しみたいですね!
書込番号:16167825
1点

小川町に2度訪れ、その度にポップアップさせた経験から申し上げます。
展示品のカメラは、正面を向いています。
そして、CXEOSさんが言われるように、コードで結ばれています。(本体とレンズで一本ずつ)
そのような状況にあって、カメラの持ち方・持ち上げ方は結構不自然になります。
特に正面を向いていて後ろが見えないカメラを掴んで、あるいは持ち替えたとき、思わず触ってしまうのかなと。
私の場合、何度かポップアップさせたうちの多くがそんな感じだったと思います。
普通に構えているときもポップアップさせていますが、私の場合、GH1がメイン機で、構えたときの左手側にAFS,AFC,MFの切り替えがあるため、それを何気に探していたときに触ってしまったのかなと、今は思っています。
説明のお姉さんがポップアップさせたのも、製品をアピールするために、普通の構え方ではなかったからじゃないかなぁと・・・・
だからたぶん、一体型さんが言われるように、普通の状況下でカメラを構えたときは、うっかりポップアップはそれほど気にすることではないのかなと思い始めました。それこそ慣れでカバーできるのかなぁと思います。
でも、びっくりポップアップは十分ありそうなので、渡すときには注意が必要ですね。
書込番号:16168823
2点

フレッシュがポップアップしやすいんですね(^_^;)
思い浮かべると少し間抜けな絵面です…。
書込番号:16189650
0点

フラッシュがポップアップしやすい。発売前にこちらのスレ読んでて、大した問題じゃないだろうと思っていたのですが・・。
本当でした!! ボタンの位置が変わったのも大きいですが、少し触れただけでビヨ〜ン。E-P3の時は半押しでもまだ飛び出さないのに、E-P5は2割押しでビヨ〜ン。ちょっとストレス溜まります。
書込番号:16308827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日から、実物を触っていますが、まだ、不用意にポップアップしてません。
これまでの発言にあるように展示品の場合は、手に取るときの動作が不自然になるのでしょう。
ふつうに、構えてしまったあとは、左では下からレンズを支えますので、この位置に指は来にくいと思います。
しかし、カバンから取り出すときなどは、あるでしょうね。
もし、これから使っていって、うっとうしく感じたらフラッシュ部分をテープで留めてしまえばいいだけです。
単にバネの力を使っているので、それで不具合は発生しないと思っています。
(万一、この認識がまちがってたらすんません)
書込番号:16308976
0点

そういえば、最初の新品の状態では、フラッシュ部分に青いシールが貼られていましたね。うちのは、シールが剥がれフラッシュが飛び出した状態で入ってました。~_~;
書込番号:16309094
2点

皆様、その後の書き込みありがとうございます。
発売になってみて、
やっぱり無意識にポップアップしてしまったとの書き込み(新しいスレなどで)も見受けられますね。
私自身は、相当注意していますので(笑)、”びっくりポップアップ”は、
今のところ最初にSDカードを入れたときくらいです(サブなので稼働も少ないせいもありますが)。
ただ、製品梱包時にボディのフラッシュ部分に青いテープが貼られていてポップアップを抑えていたので、
メーカー自体も気にしているような印象を持ちました。
一応、販売前にメーカーには、ポップアップのし易さについては意見を述べていますが、
予約済みでサービスセンターで手に取った印象から意見を述べたのに、
返答が、該当部署に伝えたと言うことと、”ぜひ販売されましたらお店で手にとってお買い求め下さい”など
???全く的外れな文章が入っていたので、意見の文章をちゃんと読んでいないとの印象でした。
やっぱり気になるようであれば、メーカーに意見が届くように
勇気ある方が(意味不明ですいません)新たなスレを立ち上げて下さいませ。
再登場、失礼いたしました。
書込番号:16329366
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
現在6Dに24-105f4.0/70-200f4.0/sigma35f1.4等を所有しています。
これらに代わるシステムとして、この機種の購入を検討しています。
フルサイズのメリットをとるべきか、M4/3の携帯性をとるべきか、悩んでいます。
アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:16276695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのDVDさん、こんばんは。
>フォーサーズは35m換算すると2段暗いシステム
何を換算したの? 何が暗いの?
省略なしに、なぜそうなのか、理由も書いてみて。
>「換算は自由」なので
>Tranquilityさんの換算ルールは必要ありません。
そういうのは「デタラメ」といいます。
それに私がルールを決めたわけじゃないよ。
シーカーサーさん、こんばんは。
>「4/3には2段明るいレンズが必要だ」 言い換えると
「4/3は2段暗いシステムだ」でも良いんじゃないですか。
これは「同じシャッター速度で同じノイズレベルになるとき」という前提のときのことですね。
これを「同じシャッター速度で同じ被写界深度にしたいとき」という前提にすると、
くすのきMSさんのおっしゃるように
「35mm判は2段高い感度が必要だ」だから「35mm判は2段暗いシステムだ」になりますよね。
「同じ感度で同じ被写界深度にしたい」だと
「4/3は2段速いシャッターが切れる」だから「4/3は2段明るいシステムだ」ということにもになります
しかし、「4/3は2段明るい(or暗い)システムだ」「35mm判は2段明るい(or暗い)システムだ」だけでは、何が明るくてなにが暗いのか、はっきりしませんね。かの人も、この点を曖昧にしています。
「4/3には2段明るいレンズが必要だ」「35mm判は2段高い感度が必要だ」というなら、何を言おうとしているのか伝わります。ただし、この両方とも、「同じシャッター速度で同じノイズレベルになるとき」「同じシャッター速度で同じ被写界深度にしたいとき」という前提を明らかにしないと、何のことやらサッパリ?です。かの人は、この前提も全く述べていません。
ようするに、この前提を説明すること無く、結論だけを記すことに問題があるわけですし、「〜が必要だ」というはっきりしていることを「〜なシステムだ」と曖昧な表現に言い換えることにも問題があるということです。
シーカーサーさんのお書きになった「同じ対物レンズ口径なら高感度性能(明るさ)は同じ」にも、問題があります。
ここで言う「高感度性能」が何を意味するのか不明だし、仮にこれがノイズレベルを表しているとしても、それは「明るさ」ではありません。
さらに、このままでは前提が不足しています。「高感度性能」がノイズレベルのことだとして、この論が成立するためには、「同じ画角のとき」という前提が必要になりますよね。
何事においても二つのものを比較するときには、どのような基準・前提で比較するのか明らかにしないと、何を言わんとしているのかが正しく伝わらないのです。
「同じ画角のとき、同じ有効径のレンズだと、4/3も35mm判も(だいたい)同じノイズレベルになる」と書けば、言いたいことが伝わると思いますが、どうですか?
(ただし、さらに「センサー性能のレベルが同じくらいのとき」という前提も必要になります。)
これを、「だから〜は明るい(暗い)システムだ」と言い換えると、とたんに何を伝えようとしているのかわからなくなってしまいます。なぜなら、ノイズレベルは「明るさ」ではないし、冒頭に書いた名無しのDVDさんの主張のように、意味が曖昧になってしまうから。
書込番号:16326391
11点

kaz-naoさん、こんばんは。
名無しのDVDさんだけじゃなくて、常連あふろべなと〜るさんやシーカーサーさんまで
「“フォーサーズのレンズは35mm判より2段暗い”はわかりやすい表現だ」
「“4/3は2段暗いシステムだ”でも良い」
と言っているんですよね…
書込番号:16326602
5点

まあ
俺は自分では使わない表現だけどね
意味はよくわかるよ
書込番号:16326616
0点

>ポロ&ダハさん
では、それがあっているとして
現場的に高感度画質で2段の差が出るのはどういう理屈なのでしょうか?
そこがマジで興味ありますね♪
書込番号:16326653
0点

あふろべなと〜るさん
自分の中では、どんな前提で何を換算しているのかわかってやっているので、まったく問題は無いですが…
人に伝える場合は、何をどう換算したのか明らかにしておかないと、齟齬が生じること必至です。
ましてや、この場合、基本的な物理も無視し、用語の誤用まで重ねています。
前提や過程を明らかにしないで結論だけ述べるというのは、誤解させるのが目的か、コミュニケーション力が無いのかのどちらかでしょうね。
あるいは、本人が全く理解していないか...
書込番号:16326655
7点

>Tranquilityさん
ほう
成長しましたね
昔のTranquilityさんからはとうてい聞けないような言葉です
昔はオリをちょっとでも批判しようものなら詭弁を繰り返して
相手がうんざりするまで執拗に絡んでたのにね♪
あとはもう少し相手が言葉足らずとか理解が不足している部分もくんであげる
優しさがあれば完璧と思いますよ♪
書込番号:16326676
4点

あふろべなと〜るさん
>昔はオリをちょっとでも批判しようものなら詭弁を繰り返して
私がいつ詭弁を言いました?
どんな発言だったか、教えてもらえますか?
誰かさんが「換算F値」とか言ってた時に「それは変だよ」と異議をとなえたのと同じことを、今回も言ってるだけなんですがね。
>あとはもう少し相手が言葉足らずとか理解が不足している部分もくんであげる
優しさがあれば完璧と思いますよ♪
言葉足らず・理解不足で意が通じないのは、言葉足らず・理解不足の方に問題があると思いますよ。
書込番号:16326845
8点

★だいぶ盛り上がっているようですが???
月並みですけどこのようなことで鞘を納められたらどうでしょうか。
小難しい理論やこねくりまわした言い換えが錯綜するたびに迷える子羊さんが増えていくのではないかと思います。
焦点距離換算
・同じ画角で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二分の一の焦点距離を持ったレンズで撮影するのに相当する。
>【理由】フォーサーズは横の長さ比で二分の一のセンサーでイメージサークルを切り取るため。
被写界深度換算
・同じ画角、同じF値で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段分深い被写界深度に相当する。
>【理由】同じ画角で撮影するためには、フォーサーズはフルサイズの二分の一の焦点距離を持つレンズで撮影するため。
シャッター速度換算
・同じ画角、同じ被写界深度、同じISOで撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段速いシャッター速度を切ることができる。
>【理由】上記の条件で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段明るいF値で撮影できるため。
IOS換算
・同じ画角、同じ被写界深度、同じシャッター速度で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段低いISO感度で撮影することができる。
>【理由】上記の条件で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズに比べて二段明るいF値で撮影できるため。
明るさ(F値)換算
・存在しない
>【理由】フォーマットサイズの異なる様々なイメージサークルに投影される撮像の明るさは、レンズのF値が同じであれば全て同じである。
☆特に明るさについては、焦点距離が二倍になるとF値が同じでも暗くなると本当に信じている初心者がいるようなので誤解の拡大はしない方がいいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:16327113
8点

上記訂正
<訂正前>☆特に明るさについては、焦点距離が二倍になるとF値が同じでも暗くなると本当に信じている初心者がいるようなので誤解の拡大はしない方がいいと思いますがいかがでしょうか。
<訂正後>☆特に明るさについては、センサーサイズが小さくなると、F値が同じでも暗くなると本当に信じている初心者がいるようなので誤解の拡大はしない方がいいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:16327150
3点

別スレだったら結構有意義な激論なんだけど
こんな感じになるとスレ主さんがちょっと気の毒
m4/3は
例えばフルで4000万画素の技術で
m4/3用1000万画素の受光素子
とか
フルでの高感度性能より2段低いisoでの撮影
(普通の撮影でiso12800とか使わないし)
とか
に
2段明るい単焦点レンズ(F4対F1.8とか)
があれば
高画素や高感度とズームの縛りと引き換えにコンパクトなカメラ機材になるのかな
こんな意味で僕はベクトルは違うけどフルとオリは写真好きにとっての心をくすぐる機材かなと思う
書込番号:16327348
1点

Tranquilityさん
>そういうのは「デタラメ」といいます
私は写真を見てる、Tranquilityさんは写真を見ていない。
って感じですねー。
書込番号:16327613
2点

「4/3は焦点距離が2倍に伸びるから〜」などと、たびたび目にしますけれど、違和感無いのでしょうか? 不思議です。
また、レンズの話をするたびにいちいち「換算・・mmなので〜」と記す人もいますよね。実焦点距離で話して何の問題のないときでも。ベテランさんほど、そのような傾向にあると感じます。
まったく、迷える子羊さんが増えるばかりですね。
言葉足らずや理解不足を酌んであげるのではなくて、最初から誤解されないような書き方をするのが優しさだと思いますよ。
名無しのDVDさん
説明をお願いしたのですが、出来ませんか。
写真で見たら4/3は2段暗いとは?
「デタラメ」じゃないなら、きちんと説明できるでしょ。
書込番号:16327803
7点

まぁ写真をきちんと観て、またきちんと撮ってると
原理主義的なフルサイズマンセー野郎にはならないはずなんですがね(ヽ´ω`)
書込番号:16327910
6点

あのう難しくてよく分かりませんが、古サイズは中盤と比べて
2段暗く、デジタルズームしていると解釈しても宜しいのでしょうか?
書込番号:16327923
9点

>「4/3は焦点距離が2倍に伸びるから〜」などと、たびたび目にしますけれど、違和感無いのでしょうか? 不思議です。
また、レンズの話をするたびにいちいち「換算・・mmなので〜」と記す人もいますよね。実焦点距離で話して何の問題のないときでも。ベテランさんほど、そのような傾向にあると感じます。
まったく、迷える子羊さんが増えるばかりですね。
>言葉足らずや理解不足を酌んであげるのではなくて、最初から誤解されないような書き方をするのが優しさだと思いますよ。
その通りです。
レンズ固有の焦点距離は変わらないのに、如何にも伸びるが如くは可笑しいです。
伸びると言う方に限って35mm換算に偏りがあります。
>説明をお願いしたのですが、出来ませんか。
>写真で見たら4/3は2段暗いとは?
私は画質とボケで言っています。
貴方は写真は撮らずに露出計と見つめ合ってるだけです。
書込番号:16327989
0点

名無しさんの素晴らしい作例を例にとってわかりやすく説明をお願いできますか?
書込番号:16328063
7点

>「4/3は焦点距離が2倍に伸びるから〜」などと、たびたび目にしますけれど、違和感無いのでしょうか? 不思議です。
フォーサーズ機しか持ってない方は違和感が無いと思いますね。
http://kakaku.com/item/00490811137/
付属レンズ※ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6、ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
書込番号:16328407
0点

名無しのDVDさん
>私は画質とボケで言っています。
それがなぜ「2段暗い」に?
「写真を見て」同じボケ量のときは、4/3のレンズの方が2段明るいですよ。
>レンズ固有の焦点距離は変わらないのに、如何にも伸びるが如くは可笑しいです。
小さなフォーマットだと、同じ焦点距離でも大きいフォーマットに比べて「如何にも(焦点距離が)伸びるが如く」写りますよ。少しもおかしくないですね。それがいわゆる「焦点距離の換算」でしょ?
でも、ここで「焦点距離が伸びる」と言ったら間違いですね。
それに、「可笑しいです」は、この場合おかしいです。
>フォーサーズ機しか持ってない方は違和感が無いと思いますね。
E-520超望遠600mmキットの説明では「35mm判に換算すると600mmの超望遠」と言っていますね。
「焦点距離が600mmに伸びる」とは、どこにも書いてありませんよ。
名無しのDVDさんは「600mmに伸びるんだ!」と読んでしまったのかな?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080711a/index.html
書込番号:16328469
9点

名無しのDVDさんは焦点距離と画角の違いが理解できてないだけなんでしょうね。
>説明をお願いしたのですが、出来ませんか。
>写真で見たら4/3は2段暗いとは?
>私は画質とボケで言っています。
>貴方は写真は撮らずに露出計と見つめ合ってるだけです。
被写界深度は一般的には深いとか浅いって表現するけど、明るい暗いで表現する人は名無しのDVDさん位でしょうね。
普通明るい、暗いは露出の問題でしょう。
独自の造語で話すのをやめて、写真の基本的なことを学べば他の人ともまともにコミュニケーションが取れるんじゃないですかね。
書込番号:16328568
10点

フォーサーズは2段暗い
150mmF2の有効口径は75mm
300mmF2(あると仮定)の有効口径は150mm
ですしね。
フォーサーズ150mmF2の有効口径は75mm
フルサイズ300mmF4の有効口径は75mm
35mm換算で写真撮ってプリントするならF値も換算しませんと。
辻褄があいますし、2段分暗いですね。
写真を撮りましょう。
画質もフルサイズサイズ>>2段の差があります(高感度)
書込番号:16328864
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E−P5をバッグに入れて持ち歩く時、皆さんは何に入れていますか?
カメラバッグに入れる時はそのままでもいいと思いますが、
私は仕事に行くときなど日頃から持ち歩くため、ちょうど良いケース?を
探しています。
よろしければ皆さんの持ち運び方を教えて下さい。
ちなみに日頃は、VF−4に14−42mmのレンズを付けています。
0点

http://www.google.co.jp/search?q=100%E5%86%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=q-zTUfXRHcfVkAWIioHQCg&ved=0CDUQsAQ&biw=1233&bih=722
適当なポーチを探されては?
大きめのクロスでも良い。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&q=%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9&gs_l=hp...0l5.0.0.1.59221...........0.iNTpQKiZ7PU#q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=5uzTUdDCK8WjkgX37oHQBQ&ved=0CH0Qsxg&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.48705608,d.dGI&fp=82e184b97bdb6845&biw=1233&bih=722
書込番号:16324798
1点

持ち歩くカバンに、ソフトクッションを入れる。
インナーケースを使う。
色々有りますから、ググって下さい。
書込番号:16324808
1点

インナーケースやインナーボックスを用意されてみてはどうでしょうか
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/
あとはキルティングクロスに包むとか
書込番号:16324809
2点

私はハクバのレンズポーチに入れてます。
シワシワで伸びる巾着のやつです。
キズとかは付かないでしょうが耐圧性は無いので満員電車なんかはちょっと不安です(´・_・`)
あとVF-4はポキっと行きそうなので専用のケースが欲しいですよね。
書込番号:16324840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段はコンビニのレジ袋のような袋でクシャクシャにくるんでカバンに入れている。
クシャクシャにする点が大切で、クッション性が生まれる。
ただし航空機に搭乗する場合は手荷物のバッグに入れておくのだが、着替えのTシャツやパンツでくるむ。
理由ははトランジットで寒い国の空港に降りることもあり、タラップで地上に降りてバスに乗る際の結露防止でなるべく厚い布素材がいいと思う。
NikonD90に18-105を付けているが、落下さえしなければ壊れることはない。
書込番号:16324853
2点

ラッピングクロスなんかいいのでは?風呂敷みたいに包めるし。
インナーボックスとかは其れなりの幅あるので合わないカバンだとまずインナーボックスが入らないし*_*;。
外付けEVF単体で購入すると付いているソフトケースがレンズキットで同梱されたEVFには付いていないらしいですが、もう暫くすればソフトケースがオリンパスで購入できるようになるかと思います。VF2の時にケースを買われた方が居られるそうですから。
パンケーキぐらいの厚みのレンズならちょっとしたタオルで包んでもOKですが、標準ズーム装着だとボディを下にレンズ上向きでカバンに入れないと収まりが悪いのでEVFは外して別途ポーチに入れるなりした方が良いですかね。
書込番号:16324908
1点

ASO800さん こんにちは
自分の場合は バックに合わせてカメラの収納の仕方考えるのではなく カメラが安全に入り荷物も収まる バック探してそのバックに入れて移動します。
本体+VF−4に14−42mmのレンズ の組み合わせですと ケース自体大きくなりますし 普通のカバンでも 場所とる気がしますので カジュアルなカメラバック探した方が 良いように思います。
書込番号:16324932
1点

自分も、atatチョビさんと同じくハクバのレンズポーチに入れてます。
使い続けて2年位たちますが、今のところ問題は起きてません。
なんだかんだ試しましたが、自分的にこれが一番しっくりきます。
書込番号:16324961
2点


↑
カメラ女子っていうサブネーミングだとおじ様族は買えないや〜*_*;。ってか配色がカラフル過ぎて恥ずかしいけどね。緑や青地に白ドットだとカメラ男子にも売れると思うんだけどな〜^o^/。
書込番号:16325060
3点

カバンには入れません。もしどうしてもカバンに入れる必要ができたら、タオルでくるみます。
書込番号:16325101
1点

自分はいまのところゴッラのミラーレス用バッグに入れてます。
カワイイお弁当入れみたいになってます。
書込番号:16325116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もEVFを普段から付けたまま持ち歩きたい方なので、ケースは色々と試しました。今はMATINのネオプレン カメラボディケース Mサイズを使っています。このままカバンに入れていますが、ソフトケースなので収納効率は良い方です。まだE-P5を持っていないので写真で入れているのはXZ-2ですが、E-P5でもケースは伸縮しますし、Lサイズなら問題なく入るはずです。
書込番号:16325175
2点

これに、インナーソフトボックスのType-Bに仕切り追加して持ち歩いています。
http://www.startts.co.jp/light_biz.html
このバッグ、写真のビューアにiPad使いますので、iPad専用ポケットがあるのが便利です。
ペットボトルや折り畳み傘用のポケットも結構あるので、そこに一脚やら交換直後レンズをさっと入れたりとか出来て便利です。
バッグ自体もかなり軽く、簡易防水ですので使い勝手いいです。
ソフトボックスでカメラ用にしているって感じですね。
書込番号:16325211
1点

カバンに入るクッションボックスが良いと思います。
が、E-P5はしばらく首から下げて歩こうと思います。アクセサリーです。(^q^)
書込番号:16325685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます!
本当にいろいろあるので驚きました。
近くにカメラ大型店があればいろいろ試せるのですが、
あまり大きな店がないもので・・・(汗)
まずは手頃なものでくるんで様子を見ます。
インナーボックスもいいですね。カメラバッグ以外での外出で
活用したいです。
アクセサリーなどこれからどんどん出るはずなので、カスタム?も
楽しみです!!
書込番号:16326115
0点

salomon2007さん
mi-naはカメラ女子と謳ってますからね^^;
でも使いやすくて良いものが多いですカメラ用のバッグインバッグとかもありますよ〜〜
書込番号:16327543
0点

こんにちは。
こんにちは。
私は、ポーターのオーバーダイショルダーバッグを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ABA15JO
カメラはお持ちのE-P5とは違いますが
ほぼ同じくらいのサイズのカメラです。
小型で生地も柔らかく、カメラ保護としては十分だと思います。
見た目もカメラ小僧っぽくないので気に入っています。
書込番号:16328817
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





