OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年8月19日 23:41 |
![]() |
18 | 15 | 2013年8月19日 23:32 |
![]() |
63 | 29 | 2013年8月19日 23:23 |
![]() |
76 | 10 | 2013年8月15日 11:06 |
![]() |
82 | 22 | 2013年8月15日 09:37 |
![]() |
555 | 110 | 2013年8月14日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

OM-Dではシャーと言う音で表現されました。そののち、ファームアップにより、サー音になり、少し静かになりました。
仕様です。
書込番号:16445603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴のOMーDより気になる?
書込番号:16445696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「半押し中手ぶれ補正」 を OFF にすれば音はしなくなります。
取説77ページ。
この機能が ON の場合の音は、E-M5より大きいです。
書込番号:16446233
1点

OM-Dでファームアップにより音が減少したならばE-P5もそうなるかな。。。
先日のでは効果なし?
書込番号:16487723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

冬眠ヤマネさん
モノクロの仕上げ、いいですね。
最初のお写真は、そろそろ現像液も寿命かなって感じが妙に懐かしくていい味だと思いました。
しかし、注意して見るとこのレンズは良く写っていて驚きます。
書込番号:16436549
0点

ネオパン400さん、レスありがとうございます
>最初のお写真は、そろそろ現像液も寿命かなって感じが妙に懐かしくていい味だと思いました。
中高のころ家の一室に暗幕を張り、夜焼いていました(匂いで部屋を使えなくしました)。
なかなか黒のしまりがでず、こんな感じのものが多かった記憶があります。
>しかし、注意して見るとこのレンズは良く写っていて驚きます。
OMの時は28,35,50-1.4,50マクロ、100,200と使っていました。
その後ほとんど処分し、残っているのは35-3.5、50-1.4のみでした。
面白いのは35はすっきりした写りなのに50は妙に眠くがっかりという感じです。
135は4,000円でダメ元で購入したのですが、写りが良く喜んでいます。
OMの他のレンズも欲しいのですが、なかなか現物の中古がありません。
東京に出た時はなるべくお店を覗こうと思っています。
VF4は拡大しなくてもほとんどピントが合います、MF楽しいです。
書込番号:16437006
1点

冬眠ヤマネさん
どれも味があっていいお写真ですね。真四角白黒というところも何かグッとくるものがありますね。
個人的には4枚目が好きです。
OMレンズは個性があって面白いレンズが多かったですね。一番思い入れのあるレンズは50/1.8です。
50/1.8は現存する玉では程度のいいものが皆無に近く、また製造ロットによって全く描写が違うことも多くレンズ探しが大変です。135/3.5も持っていましたが、E-P5でこんな風によみがえるとは感動もんですね。
私もニコンの300MMとVF-4で完全MFをやってみたところ、ファインダーを見ながら普通にMFできて非常に楽しく撮影できました。
E-P5はオールドレンズで徹底的に楽しめるカメラですね。
また他のOMレンズでもいいのが撮れたら見せてください。
書込番号:16437073
0点

紅タマリンさん、恐縮です。
昔なぜ135mm買わなかったのか、不思議です?
今調べると、オリは良い単焦点を色々だしていたんですね。
今欲しいのは90mmマクロです(知人が持っているのですが手放しません)。
家の室内でOM 35mmで撮ってみました。
このレンズは形もお気に入りです。
次期OMDのファイダーが向上することは楽しみです。
書込番号:16437223
2点

うぁ〜、すごい!
このレンズが4000円!
写りだけでいうと40000円でも安かったりしませんか?
ある意味、このレンズが復活したのはFV-4の賜。
ほんと、MFを常用にしても良いかな?と思うくらい見えますね。
また、古いズイコーを探してください。
楽しみにしています。
書込番号:16437990
1点

てんでんこさん、おはようございます
2枚目のメーターの写真は、写りすぎて個人情報が特定できないか等倍でチェックしました。
大きさはM3/4の40-150mmと同じくらいで、作りは良いです。
動きものも一定方向ならMFで追いかけられそうです。
書込番号:16438389
0点

冬眠ヤマネさん、なかなか趣のあるモノクロ画像ですね。
E.ZUIKO 135mm F3.5も解像度が高くて良さそうです。
ところで、マウントアダプタは何をお使いでしょうか?
非純正で安くて良いのがあったら紹介してもらえません?
書込番号:16441439
0点

モンスターケーブルさん、こんばんは
アダプターはKIPONです。
新宿のマップカメラで色々ある中で一番安く、お店で問題ありますかと聞いて大丈夫ですということで購入しました。
ボディー側のロックが少し甘く、回転方向に少し遊びがありますが実用上問題ありません。
これがコスパ、ベストか不明です。
書込番号:16443650
0点

OM 90mm Macro F2.0 です。
少々重いですが十分に現役です。写真は草津市立水生植物公園の本日の写真です。
VF-4を使っていますが、MFでピントが合わせやすく、フォーカスキーピングも時に利用して大いに楽しんでいます。
書込番号:16443982
3点

冬眠ヤマネさん
>ボディー側のロックが少し甘く、回転方向に少し遊びがありますが実用上問題ありません。
オリの純正MF-2でもガタがあります(0.5mm弱ぐらいでしょうか)。LUMIXのG1、G2につけるとほとんどないのですが。
この件、オリのショールームで確認したら、ロックピンの穴が少し楕円になっているためガタが出るそうです。
「LUMIXで出ないのに、本家で出るのは困りますね」と言うと、苦笑いされていました。
まあ、使えていますが、気分の良いものではないですね。
書込番号:16444028
2点

冬眠ヤマネさん、KIPONですか、ありがとうございます。
ネットで調べるとティルトタイプやヘリコイド内蔵タイプもあるみたいですね。
Lonely Diverさん、オリの純正MF-2でもガタがありますか!
ということは、純正アダプタは他社製のOEMの可能性がありますね。
MFピーキングは抜群に使いやすいでしょう。α57がピーキングできるのですが
マクロレンズでMF使うのが楽しくて仕方ありません。
書込番号:16444250
0点

Lonely Diverさん、おはようございます。
どれも素敵な写真で、良い写りで、90mm欲しくなります。
マイクロの60mmマクロ使っていますが、もう少し長めのが欲しい時がありますので。
マップ中古に出ていたのですが、SOLDOUTでした。
書込番号:16444762
0点

冬眠ヤマネさん おはようございます
90mm Macro は、買ってから何年になるでしょうか。20年は越していると思いますね。
一番古い50mmF1.8mmとOM-1が46年。90mmは中古で買いましたが、オークションでも現在ほとんど見かけませんね。
たまに300mmも持ち出しますが、換算600mmになってしまって、撮るものを選び難しいですね。
スナップにはキットの17mmですが、ゆっくりとオールドレンズの世界を楽しみたいと思います。
書込番号:16445187
0点

古いレンズも活かせる性能のVF−4なんですね!
成る、オリンパスが17oキットにおまけとしてでも付けたかったわけですね。。
書込番号:16487693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
パナ12-35を使うときにグリップが心許ないので、ウッドグリップを付けてみました。
オリジナルのグリップの上にかぶせてあります。
木の手触りを楽しむために無塗装です。
最初はグリップ感優先で作ったら、無骨になりすぎてPenに似合わなかったので、
ダイエットして多少スマートになりました。
自己満足度80%位の出来映えです。
34点

これはハイセンス!
書込番号:16404236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売して!
書込番号:16404464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かっけー!
つくって、つくって!
ほしい!
手の器用な人が羨ましい
書込番号:16404512
0点

○う さん
接着は両面テープでしょうか?
作ってみたくなりました。なかなかナイスです。
書込番号:16404626
1点

いいですね。木目が美しいです。
ちょうどよさそうな柘植の端材があるので挑戦してみようかな
書込番号:16405968
0点

お褒めいただき恐縮です。
残念ながら完全手作りのため、量産不可能です。
Lonely Diverさん、
その通りです。
回り込んだ形状のオリジナルグリップに嵌まるように作ってあるので、テープなしで下に向けても落ちない状態で、最小限の両面テープで貼り付けてあります。
書込番号:16406152
1点

こうして写真を撮ってみると、稜線が少しうねっているのが気になります。
ハーフケースと合わせれば大きさの(見た目の)バランスは良いのですが、裸で使うと外側への張り出しが大きすぎるのが見た目のバランスが悪く残念です。
オリジナルのグリップを残したまま被せているので、これ以上削るのは強度的に心配です。
木材は、以前E-P1のグリップを作ったときに、たまたま近所のホームセンターにあったウェンジとい木です。
ハーフケースは、P5用でグリップの露出するものが見当たらないので、ハクバのP3用(クロコ調白)を流用してます。
そのままだと可動式LCDが動かせなくなるので、LCDの下側と左側の干渉する部分をカッターナイフで切除、コバをセメダインスーパーXで固めて処理、白のケースは似合わないので染めQでグレーに着色しました。
ちなみに、嫁から、何でグリップと同じ茶色にしなかったの! と怒られました(笑)
もう少し黒に近いグレーのつもりだったのですが、中途半端に明るくなっちゃいました。
書込番号:16406240
3点

○うさん
パナソニックの新型にも
似合いそうやな。
書込番号:16406340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの色にも合いそうなウッドグリップですね。
これはサードパーティーも目を付けても良さそうなアイデアだと思います。
書込番号:16415451
0点

量産不可能ですか…。
可能であればオーダーしたかった位欲しい!
PENは飾り甲斐が有りすぎてレンズ以外にも欲しいものが多すぎてお金が掛かって困ります。
書込番号:16415691
1点

アイデア持ち込みでプレゼンしたら商品化なるかもしれないですね。
私も欲しい…。
手彫りとヤスリかけですか?
書込番号:16416160
0点

皆さんこんばんは、
ウッドグリップは白Penにも良く合いますね。
撮影の主力はP5に譲りましたが、ルックス的には、今でもこのグリップ改造した初代白Penが大のお気に入りです。
工作は手作業ですが、省力化のために荒削りは電動ルータを使っています。
(リョービのホビールータ HR-100)
その後、平ヤスリとサンドペーパーで仕上げました。
微妙な曲面カーブはサンドペーパーで削り込んでいます。
Penシリーズは、持って楽しく、撮って楽しく、工作も楽しく、3倍楽しんでいます。
書込番号:16416829
7点

○うさん
グリップよりもレンズが気になります。f^_^;
う〜ん、かなり古そうですが・・。
書込番号:16417056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに白ペンの使い込んでいるオールドレンズ気になりますね…。
手作りグリップと相まって益々カッコいい
書込番号:16417652
0点

レンズは、1960年代末のロシアのハーフサイズカメラ、チャイカ2に付いているインダスター69です。
マウントがライカLマウントと同じネジなので、三晃精機のLマウントアダプターでつけています。
但し、そのままでは遠方にピントが合わず近距離専用になってしまうので改造してあります。
ロシア生まれのレンズですが、私の場合はドイツから5ドル(カメラの値段)で嫁入りして来ました
書込番号:16417986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルバーかブラックかで悩んでいましたが、
スレ主様の写真を見て、ブラックに決めました。
めちゃ格好いいです!
あとは・・・本当に買えるかどうかです。
金策しないと・・・。
(^^;;
書込番号:16418004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○うさん、御説明ありがとうございます。
オールドレンズって、不便やし写りもシャープでないなのに、カッコ良くて味わい深い写りがして、常に気になる存在です。
ただ、今でもレンズ沼にハマっているのに、オールドだと底無し沼のようでハマらないように踏ん張ってます。^_^
E-P5のブラックは確かにカッコイイ。シルバーを買って失敗だったかなぁと思ってしまうぐらいカッコイイ。
だが、○うさんの画像もそうですがほとんどがブラックのレンズが装着されている。ブラックレンズだと似合うが、シルバーレンズだとカッコ良さ半減。
ブラックレンズもシルバーレンズも似合うのは、E-P5シルバーだ!
負け惜しみではないですよ、たぶん・・。
でも、12mmも45mmも75mmも、今ではブラックあるからなぁf^_^;
書込番号:16418263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ごmark2さんは正統派ですね。
私はへそ曲がりなので、白ペンに黒レンズ、黒ペンに白レンズが結構好きだったりします。
このパンダ感がたまらない、、、、(変態!?)
書込番号:16418569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
こんばんは、皆さん続きでスレ立てました。
高原に行ったので135mmで色々撮って来ました(思ったより暑かったですが、下界に比べれば快適でした)。
お花の接写良かったです。ただあと10cm寄れればと思いました。
最短距離(1.5m)付近ではピンは非常に浅く、絞ると後ろが写りすぎると絞りの設定が難しかったです。
すべて手持ちで、一脚を使えば良かったと思っています。
続きます
9点

続きです。
換算270mmはなじんでくると面白い画角です。
これだけ付けて歩き回ると、この画角に合う対象を探します、ズームでは慣れた構図にしてしまったでしょう。
単焦点は面白いですね。
帰って捜すとクローズアップNo.3がありました、また使ってみます。
味をしめて、OM200mm F4.0を購入しました(いわゆるヨンヨンのつもりで)。
今のところ風景、スナップ主体の自分としては、望遠すぎて、まだうまく使えません。
書込番号:16460661
14点

は?おいらはレポートになってると思うッすが?これは日記っすか
書込番号:16460959
23点

そうそう、気に入らなきゃ読まなきゃいいじゃんねー^^
書込番号:16461042
17点

阪本龍馬さん、ニコイッチーさん、ねこ みかんさん おはようございます。
別の方のスレで出ている手振れ補正の誤作動あります。
はっきり解るものから色収差と間違える程度のものまで。
OMDよりおきやすい印象です。
ただVF4で再生確認でき、高精細なのですぐにチェックでき、撮り直しができました。
OMDもEVFの再生がファームアップでできると良いのですが。
書込番号:16461394
1点

なんでしょう。
写真の貼れる人に劣等感があるんでしょうかね。
いろんなレンズの作例が見れるのは有意義ですよね。
書込番号:16467308
9点

あくのが一らさん、こんにちは
KIPONのマウトアダプターの問題点です。
前のスレで回転方向の遊びがあると書きました。
28mm、135mmでは距離環を回すと無限大、あるいは最短距離まで行って遊び部分が動くという形で、そう不自由はなかったのですが、200mmでは距離環のトルクが強く回すと遊び部分が動いてそれから距離環が回るという微調整がやりにくい状態です。
こんど東京に出たらもっと良いアダプターがないか捜すつもりです。
135mmとcloseup No.3の組み合わせは画質低下がありだめでした。
書込番号:16468929
0点

冬眠ヤマネ さん
>135mmとcloseup No.3の組み合わせは画質低下がありだめでした。
ご存じだとは思いますが・・・
少なくとも、Kenko(電子接点付)と Discover Photo(電子接点なし)の2社から、μ4/3 用接写リングが発売されています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
また、OM 用の接写リング(純正は 7mm/14mm/25mm)を使うこともできますし、一旦 4/3 マントに変換してから μ4/3 マウントに変換すれば、4/3 用の接写リング(EX-25)やテレコン(EC-14/EC-20)を使うこともできます。
上記の何れの場合でも、クローズアップレンズを使うよりも、画質低下は小さくて済むと思います。
書込番号:16469059
0点

メカロクさん、ありがとうございます。
Kenkoのものは以前に45mm、1.8で寄れないかとヨドバシで試させてもらいました。
その時は接写距離が近すぎるということで購入しなかったのですが、またヨドバシに行った際にマウントアダプタの遊びも含めて検討したいと思います。
書込番号:16470260
0点

冬眠ヤマネ さん
私はドアップ大好き人間なので、45mmF1.8 に 10mm はおろか 26mm(10mm+16mm)でも物足りなく感じることもあります。
好みは人それぞれですね。
ところで、同じ厚さの接写リングでも、効果は、マスターレンズの焦点距離が短いほど大きく、長いほど小さくなりますので、135mm に付けると、印象は全く変わると思います。
*私は、135mm にもなると、26mm でも不足で、どうせ電子接点は役に立たないこともありますし、
Discover Photo 品(16〜65mm/7mm ピッチ)の方がいいような気もしています。
・Kenko 品を2セット以上使用することもできますが、価格が・・・
・Discover Photo 品の場合、パーツ同士は「ねじ接続」ですので、ちょっと面倒ですし、「ねじ咬み」で、
緩めるのに苦労することもありますが、非常に安いのは魅力です。
という訳で、ヨドバシに行かれるなら、是非 135mm レンズもお持ちになるよう、お勧めします。
書込番号:16471477
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
以前、画質的な理由でISO100は使わないといったような内容の書き込みがありました。
使わない派の人たちでこんなデメリットがあるから使わないようにしてるんだ的な話があれば教えていただけますか。
解像感重視でノイズリダクションをOFFにして使っているのでISO100の粒状感の少なさに魅力を感じています。
確かにISO200と比べ白とびしやすいけど、デメリットがそれだけなら広いラチチュードが求められる被写体以外はISO100でいいかなと思っています。
2点

※使わない派の人たちでこんなデメリットがあるから使わないようにしてるんだ的な話があれば教えていただけますか。
だってE-P5のiso100って拡張設定だからダイナミニックレンジを削って無理やりiso100にしているから。
本来の最高画質になる感度はあくまでiso200ですよ。
書込番号:16457797
18点

一体型さん こんばんは。
人それぞれ好みや重要視するポイントが違って当然ですので、せっかく用意されている機能ですし、お好みに応じて利用されるといいんじゃないでしょうか。
ただ、白トビや黒ツブレは、上手に使わないと見苦しい場合が多いですし、ノイズや粒状感よりも小さい鑑賞サイズから目立やすいですので、ダイナミックレンジの広さを重要視される方が多くなるのは仕方がないかなとも感じます。
書込番号:16457856
5点

こんばんは
総合画質は、基準感度が一番良いですが、低感度は確かにノイズは少なく成りますが、少し硬調な感じになります。
カメラに設定機能が有り、良いと思われるのですから使われたらよいのです。
何の問題も無いです。
機種は違いますが、私もテストした事が有ります。
私の結論は、使える!です。
人の眼で見て、さしたる違いは無くちょっと見た位では、ブラインドテストでどちらの設定で撮ったかを当てるのは困難です。
総合画質(機器で計測)。
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
書込番号:16457869
1点

2011/09/26 11:44 [13549669]
5D2のところで以前、読んだ記憶があり、上記スレを・・ご参考になれば幸いです。
書込番号:16457882
2点

青空がISO100のほうがすっきりとクリアでいいなあと感じていたけど「硬調」ということが結果的にいい仕事をしてくれたのかもしれませんね。
>せっかく用意されている機能ですし、お好みに応じて利用されるといいんじゃないでしょうか。
そうですね。
白とびが気になるような被写体以外しばらくISO100を使いこんでみようかと思います。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:16457905
1点

追記
貼り付けられた画像ですと、顕著なのは空の感じです。
基準感度は、空、白い雲の描写に秀で奥行きが有り余裕の有る感じがします。
逆に建物とかは、ISO100 の方が少ししゃきっとしています。
書込番号:16457910
2点

基準感度ではなく拡張感度としているということは、メーカーの判断として
ISO100の画質がISO200より劣ると判断しているのではないでしょうか?
書込番号:16458256
5点

ダイナミックレンジがどうのこうのというのは話としてはわかりますが、iso100で撮ったからといって飛びやすい潰れやすいとは感じてません。ただ、このへん、わたしの感覚がおかしいのかもしれません。何しろデジタルはフィルムよりダイナミックレンジが「広い」と感じています。また、isoを上げることは極力避けるべきとの考えが強く、基本的にiso400以上は使いません。まれにやむなくiso800。それ以上は金輪際使いません。それ以上で撮ったって、満足できないとわかっていますし、そもそも夜景を撮る際にもそれ以上の必要を感じることはまずありません。わたしには、メーカーがなぜ高感度競争するのか根本から理解できません。それより、iso50とかを切望しています。以上、奇妙な奴の放言と捉えていただいて結構です。
書込番号:16458288
4点

JPEGで撮影する場合は、ISO200で露出オーバーになる場合はISO100を使う意味はあろうかと思います。
RAWで撮影する場合、ISO200で撮影(露出オーバー)して、現像時に−1EV補正した画像と、
ISO100で撮影した画像で、白飛びの程度はほとんど同じでした。
つまり、RAWで撮影する限り、ISO100で撮影する意味はありません。
あくまでもJPEG撮影者向けのおまけ機能かと思います。
書込番号:16458302
2点

デジカメは基準感度のISOで使うのが基本
この機種のISO100は拡張減感です。
ダイナミックレンジを犠牲にして設定してます。
書込番号:16458334
2点

何故、フィイルム時代の感度の数値にこんなにもこだわるのでしょうか。
撮影素子はどんどん進化しています。その素子が一番いい状態を示すのが、フイルム時代の感度換算で200ということではないですか。
フイルムで例えるとISO400の高感度フィルムを減感して撮るようなもの。フィルム時代増感はありましたが、あまり減感はないですね。何が何でもISOが低ければノイズが少なく、高画質と言う理屈はもう成り立たないのではないでしょうか。
ほとんど「P」モードで露出補正でとっているので、基本200でも何の不自由はありません。
SSの極限ではNDフィルターを使います。
書込番号:16458748
6点

iso200基本は絶対に誤りです。
m4/3の最大のデメリットはボケ量が稼げないこと。
それには明るいレンズを使うしかないが、iso200ではf1.8開放が使えません。
ペーパーユーザーにはこのことがパッと頭の中に浮かばないのでしょう。
1/16000〜32000sが実用化したら話は別です。
書込番号:16459687
2点

>>それには明るいレンズを使うしかないが、iso200ではf1.8開放が使えません。
NDフィルター使えばいいのでは。
書込番号:16459947
4点

>ボケ量を稼ぐという概念自体が間違ってる。
キミが書き込みを続けるその理由と真意、そして長年に渡りここで粘着し続けるその存在全てこそが間違っている。
他人の間違いを指摘する資格なんかキミには皆無だ。
suck なのはキミ自身だと誰もが感じてるという事実に、いい加減気付け。
書込番号:16460402
4点

よこchinさん
> NDフィルター使えばいいのでは
実際そういう「回避措置」をとっていました。
けど、方便、邪道だとは思いませんか?
何のための明るいレンズなんです?
書込番号:16460603
6点

みんな「ダイナミックレンジが……」って口を揃えていったけど具体的な話は皆目ありませんでした。
パーパーユーザーとはいわないまでも、具体例を挙げるほどの経験がないためなんでしょう。
ふつうにフィールド撮影をしていたらiso100が使いたいと感じるのが当たり前です。
なにしろf4がベストのm4/3の世界ですから。
書込番号:16460642
1点

実際に比べてこうだったからではなくメーカーが言っているからという答えが多いんですね。
ノイズは確実にISO100の方が少ないですよ。撮り比べればわかります。
たしかにISO200の方が白とびしにくいけど
粒状感の少なさ、暗部の再現性はISO100の方がよいように感じました。
わたしは主にフジクロームを愛用していましたが、ラチチュードはISO100でも多分リバーサルフィルムより広いんじゃないかな?
常に広いラチチュードが必要とされるわけもなく、そのシチュエーションで必要とするラチチュードがIS0100で足りる時はわたしはISO100の方が高画質に感じ、どうして使わないのか不思議に思い聞いてみました。
みなさま返信、ありがとうございました。
書込番号:16460768
6点

訂正
誤)パーパーユーザー
正)ペーパーユーザー
まことに失礼しました。
書込番号:16460825
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
他でも報告ありましたが、今朝ポーチから出すと…
あれ?またポップアップしてる?
え?!!
剥がれてるじゃん(´Д` )
ここ最近暑いのでどうやら接着している素材が柔らかくなって剥がれたようですが、ヒンジにネジで固定してある部分に反発があるみたいなので、根本的な改善をしない限り貼り直してもまたまた剥がれそうな感じです。
書込番号:16360533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご愁傷さまです
自分で直そうとせずメーカーに持っていって直してもらったほうが確実でしょう
書込番号:16360541
2点

Frank.Flanker さん
新しいストラップも着けたばかりでしたのでかなりがっかりしてます(-_-)
明日小川町のサービスセンターに持って行ってみます。
書込番号:16360551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接着ではなくて、粘着系でしょうか。
自己責任で、お奨めは、セメダインSuper X、ボンドウルトラ多用途SU。
ですが、まっすぐSCへ向かいましょう。
書込番号:16360566
3点

あしたって、小川町お休みなんじゃないの? ヘ(。□°)ヘ ?
イベントかなんかでオープンするのかな? (・_・?)
書込番号:16360569
5点

SC に、お持ちになるのが最良です、もうお持ちになったと思いますが…
>土曜日
オリンパスの小川町 SC は、土曜日はオープンしています。
書込番号:16360614
7点

この機種では他の方も同じトラブルが発生してます。
結構高額な機種なのに品質は良くないようです。前の経営陣の腐敗が影響してるのでしょうか?
16333069 にも同じ現象が・・・
書込番号:16360622
6点

>>前の経営陣の腐敗が影響してるのでしょうか?
どうすれば接着剤の問題に関係してくるんでしょう…
初期ものはどうしても品質が不安定ですから、後続のユーザーの為にもメーカーに対処させるべきですよね。
書込番号:16360655
8点

古くからのオリンパスファンで、PEN-FTから始まり、E-10・E-1・C2000Z・C5050・E-PL1・E-PM1・E-PM2などを所有しています。なので、けっしてネガキャンではありませんが・・
E-M5のクラック問題といい、E-P5の不具合といい、最近のオリンパスの高級機に対する製造過程での管理の甘さが目に余ります。辰野クォリティ(こちらはレンズ部門ですが)が懐かしいですね。
メーカーとして責任ある対応を求めたいですね。
書込番号:16360675
8点

みなさんありがとうございます。
ご指摘頂きました通り日曜日は休みのようですので、二日酔いと暑さを堪えて今SCに向かっているところです(ーー;)
接着している材質は2mm×7〜8mmの黒い粘着物です。
樹脂製の土台からは剥がれアルミのカバーの方に引っ付いています。
大変気に入っているカメラですので『悪』にせず『その他』でスレを立てましたが、価格コムでも数件報告されていますので実態はもっと発生しているのではないかと思います。
工業製品に初期不良は付き物ですので悪評価はまだ控えますが、これからの対応をしっかりして欲しい物ですね。
SCでの対応についてはまた報告させて頂きますが、三連休に使うのを楽しみにしていたので、預かり修理になると非常に残念です(-_-)
書込番号:16360839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなとまちのおじさんに同意です。
僕もみなとまちのおじさん同様にオリンパスの大ファンで、E500以降たくさんカメラとレンズを購入してきました。
これまでにもボディの不具合はなかった訳ではありませんが、OMDの液晶枠割れやEP5のフラッシュのズレ、又は部材のひび割れ等、ここ2〜3年で急にその質が落ちたと感じざるを得ないレベルの現象が多過ぎます。
初期ロット購入は多少のリスクは伴うとは言えこれだけその内容の低さと数の多さが目につくと、ちょっと、、、ですね。
生産工場内で大幅なリストラもしくは人員入れ替えがあったのか、最終確認のチェック数と項目が以前よりも緩くなったのか、それとも工場が丸ごと変わってしまったのか・・。
邪推すればキリがないですが、EP5自体は本当に良く出来たカメラのようですし、つまらないマイナスで印象や総合評価を落とさないように、気を引き締め直して貰いたいです。
それからスレ主さん。
どんな小さい事でも何か不具合っぽい要素を見つけたら、自己対処よりもまず先に、出来ればサポートへ相談した方が良いと思います。
自分で対処して万が一でも取り返しがつかなくなったら、それこそ泣いても泣ききれませんしね(^^ゞ
書込番号:16361261
4点

小川町のSCに預け二時間待つ事、無事修理が完了しました(^_^)
接着が完全に乾くまでフラッシュ辺りは触らないで下さいとの事でした。
無償修理でしたが電車賃と二時間の時間潰しで登山用品を買ってしまい、予定外の出費です。
書込番号:16361263 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

即日完了で何よりでした。
ただ、片側ヒンジ部分のテンションで再発のおそれというのはいかがでしょうか。
マジマジとその部分を見るに、たしかにネジを締め付け過ぎると片方が浮いてくるような気がしないでもありません。
※ポップアップフラッシュは今回はじめての採用でもないのに、何だかなぁという感覚ですね。
コストダウンなんでしょうか。
書込番号:16361297
0点

生産管理の甘さはたしかにそうですが、両面テープの類で止めるということ自体が「オイオイ」と言いたくなります。まるで子供の工作レベルですよ。
それで、SCへ持っていって修理してもらうのが筋は筋ですが、実際には意味ありません。丁寧に両面テープを張りなおしてくれるだけでしょ。もともとそうなんですからね。
EM-5でもファインダーの周りのゴムが外れて困りました。このとき、わたしは接着剤でガチガチに止めて撮れないようにしました。見た目は悪いけど、外れないことが第一です。先日、別の用でSCへ行ったとき「ここ、直しましょうか」と係りの方が言ってくれましたが、丁重にお断りしました。なので、この件も自分で接着するのがいちばんいいと思います。
ついでながら、これ3度目の発言ですが、フラッシュカバーの上からテープで全面を覆ってしまうのがいちばんいい解決策だと提案しておきます。ただ、フラッシュが使えなくなるだけです。不便? いえいえ、そんなもんで、まともな写真は撮れませんから、全く問題ありません。
書込番号:16361356
4点

コレイイ! さん
一瞬自分で治そうかと思いましたが、取り返しの付かない失敗をすると更に傷が深くなる事を考えSCへ持って行きました,。
良いカメラなのにこんな不具合で評価が下がるのは残念ですよね。
書込番号:16361360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なにか会社の仕事の分担を知らない人が多いですね。
>生産管理の甘さはたしかにそうですが・・・
生産管理は物をスムースに作るように管理する部署。 こういう場合は品質管理は・・・
別に私もアンチオリンパスではありません。イメージは宮崎葵であってますがオリンパスFの時から購入してます。
もっと社員一同気を締めて仕事をしてもらいたいものです。 凡ミスはいけません。
書込番号:16361393
2点

Fly_Boys さん
今回のフラッシュは剥がれたりポップアップし易かったりとかで、他の出来が良いだけに残念ですよね。
書込番号:16361394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無償修理でしたが電車賃と二時間の時間潰しで登山用品を買ってしまい、予定外の出費です。
それも請求してみてはいかがでしょうか?(冗談ですが)
書込番号:16361400
3点

私のも同じように購入2日目にほぼ同じように浮き上がりました。
修理は自分でしましたよ。数分で直ります。簡単です。
Fly Boysさんがおっしゃるように、テンションで持ち上がるのです。
固定する部分の突起の角度がやや鈍角なのです。
だから、両面テープが負けてポンと浮き上がります。
一回はずして、この突起部を少し鋭角気味に修正して取り付けるだけで修理完了。
接着剤も両面テープも不要です。
ネジが逆ネジであることだけ気をつければ、どなたでも簡単に修理できます。
atatチョビさんは、修理にだいぶ待たされてしまったとのこと、お気の毒です。
でも、小川町SCの対応は私はどうなのかなあと思ってしまいました。
テンションで浮くのだから、無理に貼り付けるよりテンションなくせばいいと思います。
まだ、メーカーからSCへの対応がきちんと示されていないのかも知れませんね。
書込番号:16361416
4点

てんでんこ さん
SCの方は乾燥するまであまり触らないでくださいと言っていましたので、対策として強力な接着剤を使っているかもしれません。
それとフラッシュですが私は無くてもいいと思っていますが、みなさんはお使いになってるんですかね?
そこに簡易ポップアップEVFを付けてくれた方がいいのに(^_^;)
書込番号:16361422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





