OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 55 | 2013年7月26日 00:22 |
![]() |
27 | 21 | 2013年7月25日 09:02 |
![]() |
35 | 8 | 2013年7月22日 14:45 |
![]() |
309 | 63 | 2013年7月21日 11:16 |
![]() |
14 | 5 | 2013年7月20日 12:10 |
![]() |
21 | 12 | 2013年7月18日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
発売キャンペーンのフードとフィルターですが、もう届いた方いらっしゃいますか?
本日ヤマト運輸から明日着の荷物のお届け通知が来たので、それかな?と思っています。
フィルターを買うのももったいないので、早く届くといいのですが…
書込番号:16324341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、入荷と同時にユーザー登録して、キャンペーンに応募しましたけど、まだ待っている状態です。
このキャンペーンを当てにして、フィルターもフードも買ってないので、早く配達して欲しいですね。
書込番号:16324376
2点

8月末が締め切りなので、その後送られて来るんだと思います。
E-P3のプレミアムグリップもそんな感じでいたから。
書込番号:16324382
1点

こんにちは。
今日届きましたよ。思ったより早かったので良かったです。
書込番号:16324392
3点

柴田理森 さん
もう届きましたか!
やはり明日着の荷物はそうなのかな\(^o^)/
ちなみにLH-48Bのブラックにしました。
書込番号:16324524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ、発売日にWEBからキャンペーン登録して、翌日届きましたよ。
ホワイトだから少数派のシルバーだったからかなあ。
書込番号:16324648
2点

やっぱりブラックを選ぶ人の方が多いんですかね。
ブラックレンズにシルバーフードもカッコ良いかなと思いましたが、フィルターがシルバーだと合わないのでブラックにしました。
あれ?
フィルターってどっちもブラックなんですかね?
書込番号:16324806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日届いた方は28日にキャンペーン登録した方ですか?
私は30日登録ですがヤマトから不在者メールが来ないのでまだかな…^^;
私は17oF1.8がシルバーなのでフードもシルバーを選びましたよ。
ブラックが多いならシルバーは結構早いかも?^^
書込番号:16325040
2点

フードは金属そのもののシルバー、フィルタは黒ですね。
純正フィルタというものを初めて手にしました(笑)
フードも互換品ばかりですねそういえば。
ゴーストやらフレアやらの対策も兼ね、フィルタは付けずレンズ保護はフードの常時着用でやってます。
収納時にも順方向で外さないままです(笑)
一度レンズごと地面に落としたんですが、フードが傷だらけになっただけで済んでくれました。
書込番号:16325090
2点

28日に申し込んだんですけど・・
何の音沙汰もありません。
取り合えず、手持ちのマルミのフィルターとエツミのドームフード着けてます。
これでもいいけど・・。純正の言葉に弱い(限定にも)私です。
書込番号:16325167
1点

フィルターは黒のみなんですね。
シルバーレンズの方は微妙ですね(^_^;)
私は29日に登録して明日届く予定ですので(ヤマト便がオリンパスからの荷物であれば)、30日に登録された方は週末には届くんじゃないですかね?
書込番号:16325462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっき付けてみましたが、そうでもないですよ、レンズ面の周囲が太い黒枠なんで違和感ないです。
私の場合はフィルタは付けないんでいずれにしてもOKですが(笑)
書込番号:16325527
2点

unreal3e さん
フィルター着けない方が見栄えはいいですよね!
17mmは前玉もそんなに触れてしまったり当ててしまく事もなさそうなのでフィルター着けないでいこうかな。
書込番号:16326349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28日の夜に登録・応募しましたがまだ音沙汰がありません。
フィルターがなくてもいけそうですが、やっぱり汚れを拭きたくはないので早く届いて欲しいです。
ちょこっと撮していますが、意外と近寄れますね。17mmレンズの表示は0.25mですがもうちょっと寄れますね。
書込番号:16326687
2点

Lonely Diver さん
おはようございます。
発売日に登録してもまだ届いていないんですね。
地域差とかあるのかもしれませんね。
あと、私も17mmは思ったより寄れるような気がしました。
チルトするタッチパネルのカメラははじめてなので、ついローアングルで被写体に接近して撮ってしまいます(^_^;)
書込番号:16327116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん横レス失礼します。
urazahnさん
レンズにフィルターを付けてからドーム型フードを付けているようですが、フィルターへのフードの取り付けはネジ切りで回してでしょうか?
あとフードには通常のオリンパス純正のキャップが付きますか?ネジ回し式のエツミ付属のメタルキャップしか付かないのでしょうか?
もしオリのキャップがドームフードに付くなら17mmF2.8にフィルター付けてからドームフード付けて先端にキャップを付けられと思いまして*_*;。
書込番号:16328129
2点

横スレ失礼します。
salomon2007さん
46mmのフィルターにネジ切り回しでエツミのドームフードを着け、オリの37mmのレンズキャップを着けております。
パナ20mmF1,7、シグマ30mmF2,8に共用で使っていたものを、今回流用しております。
書込番号:16328419
3点

通勤カバンに入れて持ち歩く際はドーム型のフードもいいですね(^_^)
書込番号:16328532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどオリンパスから発送のメールが届きました。
私の場合、28日の午後3時頃ユーザー登録してすぐ応募しましたが、5日ということのようです。
ちなみに、ブラックです。
書込番号:16328772
1点

ポロ&ダハ さん
発送連絡があってよかったですね(^_^)
私の場合オリンパスからの発送メールは来ておらずヤマト運輸からのお届け通知のみで今日届きました。
正確にはお届けしたけど不在だったので持ち帰りましたとの連絡でして、今日は受取ができそうにないので明日以降になりそうです。
書込番号:16328795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28日の午前12時前にキャンペーン登録完了のメールが来て、本日ヤマトから7月5日配達のメールが来ました。LH-48B(ブラック)とフィルタです。
プレミアムカタログは見事にスルーされましたが今度は大丈夫のようです。
書込番号:16328797
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
フォクトレンダーF0.95シリーズお使いのかた、今迄はNDフィルターは、8がよく推奨されてましたが、今回シャッタースピードが1/8000秒搭載になったこと、拡張でISO100が対応可能なことから、ND4で充分でしょうか?どなたか、お詳しい方教えてください。また、マルミのZetaがベストですが、次に良いのは撥水加工されてるマルミDHGで次にPro1Dといったところでしょうか?
書込番号:16391441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

haolifeさん こんにちは
同じ質問を 2箇所以上の所に書き込むのは 価格.COMでは禁止されていますので 削除依頼されるか 解決済みにして スレを閉めてしまった方が良いと思いますよ。
書込番号:16391454
2点

教えて頂いてありがとうございます。フォクトレンダーの方を解決済にして、こちらをいかしたいのですが、どいうしたら、解決済になりますか?
書込番号:16391468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミを閉めるときは、下にある表示切り替えを「PC」にするとグッドアンサーなどもやり易くて手っ取り早いですよ
書込番号:16391502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(P5は持っていませんが、持っていたとして)
ISO100はあくまで拡張だから極力使いたくない
1/8000で絞り解放のためにNDを使う機会は減ったけれど、スローシャッターを切りたい時にはND8以上が要る
、、一枚だけならND8を買いそうです
書込番号:16391516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでのオリ機はどれも1/4000、iso200でした。この条件だとカメラが追いつけるレンズはf2.8ままで、それ以上明るいとNDフィルターのお世話になっていました。具体的には、12mm/f2にはND2、17mm/f1.7や25mm/f1.4にはND4を常用していました。
EP5から1/8000、iso100となり、わたしは、これらのNDをすべて外し、ノーマルプロテクターに変えました。昨日25mm/f1.4を使う機会がありましたが、NDは必要としませんでした。なので、フォクトレンダーf0.95だとND2で何と足りると思いますが、4か8かということなら4でいいでしょう。
書込番号:16391579
4点

こんにちは
別スレでも回答しましたが、少し踏み込んで説明すると
1/8000秒でもシャッター速度が足りず、1/16000秒が必要な状況が発生したとすると、ND4なら2段分ですから1/16000から2段分落とした1/4000秒でシャッターが切ることができるようになります
でも3段分のND8でも1/2000秒でシャッター速度がまだ切れますからND8でも一向に問題はないですね
むしろ錦糸の滝や川の流れをスローシャッターで狙うことも考えるとND8を買われた方が応用範囲は広がると思います
書込番号:16391620
4点

あれ?
Frank.Flankerさん同様に必要時付けるんだと思っていたのですが、プロテクトフィルター代わりに常用するって話ですか??
書込番号:16391644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Frank.Flankerさん同様に必要時付けるんだと思っていたのですが
私も必要時装着だと思います
室内とか夕方、光量の少ない時にNDフィルターつけているとブレ写真の量産にもなりかねませんから、常用するフィルターではないと思います
書込番号:16391657
1点

haolifeさん 返信ありがとうございます
こちらを 生かしたいのですね
大体の事は 前のスレに書き込みましたので 追加情報だけ書いて置きます。
NDフィルターですが 画質重視であればND4で止めた方が良いとは思いますが F0.95ピーカンの時撮るのでしたら ND8は必要ですし この2枚悩む所だと思いますが 画質重視でしたら ピーカンの時は 少し絞ること覚悟して ND4で行くか すこしでも開放を使える場所増やしたいのでしたら ND8のどちらかにするしかないかも知れません。
書込番号:16391664
1点

以前別のスレで、ピーカン時の常用フィルターとしての使い方が出てました。
通常のプロテクターと重ねて使い、その先にフードをつてけ、外す時は、フードとNDフィルターをセットで外すという使い方で、結構重宝しています。
透過率考えて、Zetaの二枚重ねにしてます。
書込番号:16391787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ND フィルターは、普通必要な時にだけ使いますが、常用の感覚で使うのは良い方法ではないですね。
今は、ローパスフィルターさえ外した機種が何機種も発売されていますが、光の減衰になるフィルターを着けるのは、
画質を落としますのでよい方法では無いです。
NDフィルターは、シャッタースピードを落としたい時に仕方無く着けるもので、透明なプロテクとフィルターでも影響が有ります。
以前プロテクトフィルター有無の、それなりのテスト撮影をしましたが影響あり!が私の結論でした。
(アルバムの8に原寸画像が有ります)。
ピーカンの時の、風景のスナップならPLフィルターの方が良いですよ。
書込番号:16391846
2点

Nokton17.5mmを愛用しております。E-P5購入以前には、減光フィルタはZeta ND8を使っていました。
私はこのレンズは屋内か夜景で使うことが殆どですが、その場面でND8を使うことは、ISO100併用でほぼ無くなりました。もう減光フィルタは要らないって感じです。
ただ屋外の晴天下や曇り空でも真っ昼間だと、まだ試したことがないのでわからないですね。今度試してみましょうか? どういった場面を想定しておられますでしょうか?
書込番号:16392139
1点

ピーカンで、花等をマクロで開放、ボケの写真を撮る時を想定しています。
1/8000秒なら、ND4でもいけるのかなあ?と。8より、4の方が画質はいいと思いますので。
書込番号:16392225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴天の時は、絞り値 F8 で 1/1250 秒に成ったりしますので(画像)、もし絞り値が F2.8 なら、
3 段分ですから 2500 5000 1/10000 秒必要で、露出オーバーになりますのでND4を使われたら良いです。
花の撮影は、時間帯も大事ですが仕方のない時も有ります。
書込番号:16392383
1点

そこまでシビアに考えるのであれば
ND4と8の画質差 と 拡張感度と基準感度の差
どちらの方が悪影響か、、って話にもなると思います
P5を持っていないので、拡張感度でどのぐらい低下するのかは分かりませんが他機種を見る限りでは、積極的には使いたくありません
個人的に17.5mmであれば、ND4と8の差よりも、フィルター二枚重ねによるフレアや拡張感度でのグラデーションの低下の方が気になります
書込番号:16392621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

haolifeさん、こんばんは。
僕もノクトンのために、NDフィルターを買いました。ケンコーPRO1 DのND4と、マルミDHGのND8です。
まず、マルミDHGは、DHG“スーパー”ではないので、撥水加工ではありません。PRO1 Dと値段もほぼ同等なので、同レベルと僕は思っています。どちらを買うかは、メーカー名やケースで選んでいいと思います。もちろん、最強はケンコーZetaでしょうね。
ND4とND8の二枚持ちがベストなんでしょうけど、一枚だけならND8をオススメしておきます。理由は、Frank.Flankerさんと同じです。
ちなみに、Zetaを買うほど画質を重視される方なら、ISO100は画質が落ちるので許せなくなると思います。
書込番号:16392658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通勤路に花が咲いてないかきょろきょろ探し回って、さくっと立ち止まって撮ってみました。ピントきっちり合わせる時間がなかったのでそこら辺のテキトーさはご容赦下さい(笑)
今朝の横浜は明るめの曇り空でしたが、時間もなかったのでND8装着のままで撮ってみてます。このように、明るい色の花だとISO200で1/3000でしたので、ド晴天下だとND4では心許ないかもしれませんね。やはり二枚組で如何でしょうか(爆
明日晴れてたら、また同じ場所で立ち止まって撮ってみますね(笑
書込番号:16394585
1点

話の横道に逸れちゃいますが、ケンコーZetaって箱やケースに高級感があって、高価なフィルターを買ったという満足感を満たしてくれますね。効果を実感できるほどの目を、持ってはいないのですが(汗)。
マルミのEXUSでもNDフィルターを発売してほしいですね。卵型ケースは高級感無しですが、小さくて実用性が高いです。
書込番号:16396536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーZetaの容器、確かにそうですね。いつもならパッケージなんて帰り道で捨てて帰りますけど、これは捨てるのがもったいなかったので持って帰りましたね確かに。
今日の横浜は昨日より暗い曇り空、またも晴天下が試せませんので(笑)、フィルタ無しで、ISO100/200を試してみました。ISO100でも1/2000なんで、やはり晴天下がメインならばND8は必須になるのでは、と、思えますね。
#あ、昨日からのデータ、無論ですが補正一切無し±0のJPEG撮って出しです。
書込番号:16397656
0点

あちゃーすみません、ISO100と200でコメント色々間違えてます(汗)
ISO100で1/1500、200で1/2000ですね。100の方が若干明るめに撮られていますが、P5様のご判断です。
アリが4匹くらい這っていたので一瞬アリでスポット測光したのかも(爆)
書込番号:16397676
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
ノクトンのレンズでフォーカスピーキングが使えません。
25mm、17.5mm の両方です。
パナソニック、オリンパスのレンズでは問題無く使えるのですが。。
そのような仕様なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
0点

メニューボタンを押して、カスタムメニュー→AF/MF→MFアシストと進んでピーキングをOnにしてください。
書込番号:16391084
3点

イヤ、「パナソニック、オリンパスのレンズでは問題無く使える」ってことは、「MF アシスト」の「ピーキング」は [On] になってるんじゃないかな?
しかし、これでは、電子接点のない(あっても互換性のない)レンズでは「ピーキング」が使えないので、先ず、お好みのボタンに、「ピーキング」を割り付けてください。
このボタンを押すと、電子接点のあるレンズは勿論、電子接点のないレンズでも、「ピーキング」を [On-Off] できるようになる筈です。
ただ、私も、「ピーキング機能搭載で、拡大表示せずに MF できるか!?」と期待していたのですが、実際には、ピントのピークだけでなく、かなり広い範囲で「ピーキング表示」する感じで、私の場合は、「使いものにならない。」と判断せざるを得ず(涙)、他の機能を割り付け直しました。
書込番号:16391245
12点

メカロクさん
>ただ、私も、「ピーキング機能搭載で、拡大表示せずに MF できるか!?」と期待していたのですが、実際には、ピントのピークだけでなく、かなり広い範囲で「ピーキング表示」する感じで、私の場合は、「使いものにならない。」と判断せざるを得ず(涙)、他の機能を割り付け直しました。
☆わたしも最初同じように感じてしばらく使わなかったのですが、ひょいと思いついてピーキング表示色を黒にしてみました。マニュアルアシストとピーキングを有効にすると、AF-S+MFでピントリングを回すと14倍表示と黒縁のピーキング表示が現れます。黒のふちどりが太い部分ほどピントが合っていますので、私の感覚的にはこれがかなり見やすいです。また、OM-Dよりもピントリングを止めてからの全画面表示に戻るタイミングが少し遅くなったような気がします。OM-Dの時はすぐに戻ってしまうのでじっくり合わせられなかったのですが、E-P5は大変使いやすくなったのではないかと思っています。
書込番号:16391310
9点

みなさま回答有り難う御座いました。
ボタン割り付けでフォーカスピーキング機能をノクトンレンズでも使えました。
今チェンマイに来ているのですがナイトバザール観光にピーキング機能に期待して
当レンズを持ち出したのですが、うまく使えず落胆していた所でした。
今日もう一度チャレンジします。
有難うございました。
書込番号:16391366
2点

はんぶん横スレで失礼します。
やはり、ピーキングは使いものにならないと感じる方がいるみたいですね。
現在は一応、虫眼鏡マークのボタンに割り付けていますが、そのうち止めそうです。
書込番号:16391479
0点

私も最初は「これは便利かも」と思いましたが、結構広い範囲で白い合焦表示が出ます。
雌しべの先にピンポイント・・というのに使うにはちょっと厳しいですね。拡大表示でマニュアルフォーカスが一番間違いが無いように感じています。
でも、ラベンダー畑で「この辺に来ている」というつかみかたには白い表示が手前に来たり奥に行ったりで、結構便利です。
書込番号:16391704
2点

スレ主 様
私も目が悪い上に、老眼の症状も出てきてしまった。E-PM1ユーザでしたが、下取りしてE-P5に乗換えユーザとなりました。
■で、「紅タマリンさん」に同意です。
・ピーキング表示色を黒
・AF-S+MFでピントリングを回すと14倍表示と黒縁のピーキング表示
ピントリングを回すと黒縁のピーキング位置が移動するのが分かります。確かに、雄しべや雌しべのピンポイントだと分かり辛いかも知れませんが、私の場合は大助かりです。
Planar85をマウントアダブタ2個かまして、楽しんでいます。EFレンズだと、絞りが手動で絞れないので絞り開放しか撮れませんが、絞り機能が手動で設定できるレンズだと結構楽しめるのではないかと思います。
EVFとの合わせ技で、より確実になりますしね。
参考になれば幸いです。
書込番号:16391771
4点

紅タマリンさん
レス頂き、ありがとうございます。
私は、ここ2年くらいで、視力が大きく減退したようで、眼鏡を調整し直しても、拡大できない OVF ではピントが見えなくなり、EVF の「拡大表示」に頼り切りになっています。
*このため、E-5 も E-3 も、出番は殆どなくなってしまいました(涙)
*手持ちでも「拡大表示」が実用になる「半押し中手ぶれ補正」を搭載した E-M5 は、私にとって画期的な商品でした。
しかし、次のような理由で、私には「MF アシスト」は使いにくいので、「拡大枠」による「拡大表示」を常用しています。
*「拡大表示」し、レリーズボタン半押しのまま、身体の前後でピントを追い込んだり、シャッターチャンス(風に揺れる花に
ピントが合う瞬間など)を待つことが多いが、ピントリングを回し続けないと、また、レリーズボタンに触れると、
「通常表示」に戻ってしまう。
*「拡大表示」できる位置が、「拡大枠」による「拡大表示」ほど自由には移動できない。
実は、「MF アシスト」にしろ「拡大枠」にしろ、拡大すると、次のような問題があるので、「拡大表示」せずに「ピーキング」だけを信じて MF できるなら有り難いな! と、「ピーキング」機能に期待したのですが、私の眼との相性なのか、期待外れでした(涙)
*虫/鳥/風に揺れる花など、多少とも動くものの場合は特に、(「構図」なんて厳密なものではなく)「写る範囲」が
判らなくなり、写したい部分が画面からはみ出してしまうことがある。
*「拡大表示」すると、表示されないデータや使えない機能が、かなりある。
・例)絞り値/SS 値/露出補正値/電子水準器/リフレッシュレートの「高速」
なお、「ピ−キング表示」の色は、以前、白も黒も試したのですが、何れも、私の眼とは相性が悪いようでした(笑)
今回のコメントを頂いて、改めて確認したところ、確かに、黒の方が白よりも厳しめに表示されるような気はしますが、私には、「拡大表示」してもピントのピークは判断しにくいし、「拡大表示」なしでは「ピーキング表示」そのものが見にくいような気がしました。
書込番号:16392171
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
E−P5で前々から撮影してみたかった天の川の写真がゆうべ7月7日午前零時過ぎ、全く偶然に撮影できました。突然空が雲一つない満天の星空になったのです。カミさんに起こされて気づきました。
赤道儀を庭先にあわててセット、赤軸合わせをしてE−P5に12oF2を付けて、まずは南の空の天の川のスターが揃っている領域を、ISO800、絞り開放F2、露光時間60秒で撮影しました。
OM-Dのファインダーでは大変困難だった超広角レンズでの拡大ピント合わせが難なくできます。空が抜群だったこともあるのでしょうが、VF-4の視野面積の拡大と、解像力の向上が効いているように思います。
2枚目は天の川天頂付近の様子です。七夕と言えば織姫彦星ですが、2つの星がどこにあるか見つけてみてください。等倍表示を見ていただけるとわかりますが、E-P5と12oで写した星空の様子は言葉を失うほどの高精細です。以前某メーカーフルサイズと高級レンズで撮影した画像よりも精細感は勝ります。
マイクロフォーサーズの性能が上がってくるにつけ、ゆくゆくは天体撮影をマイクロフォーサーズをメインにしてやっていきたいと思っていました。もう完全に移行できると実感しました。12oのような高性能なレンズだと開放F2で撮影できますのでISO感度を上げる必要がありません。したがって露光時間もマニュアル設定の60秒で切れますからリモートレリーズも不要です。また、天体撮影では定石となっているコンポジット処理(同じ画像を何枚も撮影して重ねる処理)も必要ありません。
今回RAWで撮影してOLYMPUS Viewer3で現像処理後フォトショップエレメンツで画像処理しました。OLYMPUS Viewer3は結構使いやすくなっていて、偽色の排除や周辺減光の修正を正確に行ってくれるので思い通りの現像ができました。また、現像段階でノイズ低減をOFFにしましたが、輝点ノイズらしきものはモノクロの階調で残っているものの、カラーノイズはほとんど感じられず完璧な等倍画像でした。結局最後までノイズはキャンセルせずに画像処理を終了しました。
例えば今までのスタイルで天体撮影をすると1時間撮影してたった1画像しか作れなかったものが、マイクロフォーサーズを使って今回私がとった方法で撮影していくと1時間で10枚以上の画像を撮ることができます。すばらしい星空も長時間にわたって見られるわけではなくきれいなうちにできるだけいろんなものを撮影できればその楽しさは計り知れないものがあります。
また、カメラ機材の重量も大変軽いので、60秒程度で撮影できれば、ポータブル赤道儀などでも十分星を点に写すことができると思います。45o、75o等も大変優れたレンズだと思いますので機会があれば撮影してリポートしたいと思います。
104点

紅タマリンさん おはようございます!。
素晴らしい写真で、最高の一日のスタートを、切らせて頂けました。
瞳が輝く写真、心が躍る写真、 心から感謝します!!!!!。
写真って素晴らしい!!!。
最高 最強の2枚です!!!!!。
書込番号:16339230
4点

きれいに撮れてますね。いいものを見させていただきました。
書込番号:16339262
4点

短時間露光にもかかわらず、良く撮れていますね。
2枚目の写真は上下が逆さまではないでしょうか?
天の川をはさんで織姫星と彦星が逆になっています。
書込番号:16339271
2点

イイ所にお住いですね〜〜。
私の住んでいるところなど、真冬の晴天時でも数える程度しか星は見えません。
まさに『星の数ほど…』って言う言葉がピッタリですね。
うらやまし〜〜い。
書込番号:16339287
2点

夜半過ぎに撮ったために天頂を越えて、逆になったことがみなさんに分かれば問題ないと思います。失礼しました。
書込番号:16339368
4点

宇宙に上下ってあるの? (°_。) ?
書込番号:16339410
15点

本当に素晴らしいですね!
いつかこんな写真を撮りたいものです(^^)
書込番号:16339473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紅タマリンさん
文字通り「素晴らしい」写真ですね。いいもの拝見させていただきました。
機材と技術と、それにタイミング!
もしかすると、一番の功労者は奥様かも?
ウチのはまだお腹出して寝てますよ(爆)
書込番号:16339481
7点

朝から良いものを見せていただきました♪
眼福。
書込番号:16339572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横スレ失礼します。
>宇宙に上下ってあるの?
宇宙に上下はありませんが、天体写真では、北を上にする、という暗黙の約束事があります。
ですから、このような向きにすることが、より万人向けの向きにはなりますね。
書込番号:16339580
24点

紅タマリン様、素晴らしい写真をありがとうございました。ホントに綺麗なミルキーウェイ(天の川)です。
夏の大三角形デネブ(白鳥座)・アルタイル(彦星/わし座)・ベガ(織姫/こと座)など正に夏のスターが揃い踏みですね。
私は星空はたまにしか撮りませんが、七夕なので好天を期待していましたが残念ながら雨空でした。
アルタイルとベガは14.8光年離れているのですが、宇宙的な距離で言えばお隣さんなのかなあ?などと星空に想いをするのも良いですね。
外を見ると・・・今夜もダメっほいなあ・・・
書込番号:16339667
3点

今日は!
外出中の為、ガラケーで拝見しました。
小さな画面でも素晴らしさは、容易に想像できます。
帰宅してPCモニターで拝見する楽しみが出来ました。
有難うございます!
こんな写真をいつかは撮ってみたいものです。
差し支え無い範囲で、どの辺りにお住まいなのか、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16339689
2点

いやー こういう投稿は、楽しいですね。 二段暗いだの、根拠ないつまらない比較で、粘着するレスとは大違いです。結局誰にも支持されず。あと、使っての使い憎さや、疑問点なども 勉強になります。
書込番号:16339750
15点

>宇宙に上下はありませんが、天体写真では、北を上にする、という暗黙の約束事があります。
よーくわかりました。 ありがとーございます。 m(._.)m
書込番号:16340094
8点

素晴らしい!!
今年の七夕は私が住んでいる地域でも何年ぶりかの晴天なのでミルキーウェイ見たり撮ったりしたいです^^
こんなに素晴らしい写真は撮れないですが…^^;
書込番号:16340520
2点

紅タマリンさん、こん**は。
素晴らしい画像ですね。
この時期、こんなにクリアーな星空が出現するということは、撮影現場は梅雨が無く湿度が低い
北海道地方でしょうか。
天体写真のすばらしさは、他の方々が書かれているとおりなので書きませんが、画質の面でも
E-P5+VF-4+オリンパスレンズはかなり良い線をいってますね。
私の知人にも良く天体写真を撮影している人がいるのですが、ピクセル等倍でチェックすると
まるでレンズの粗探しのようになってしまうことが多く、彼がEOS-1Ds_mk3+24mm/F1.4で
撮影した画像と比較すると、格段の差があります。F1.4のレンズをF2.8まで絞ってもイマイチ
でしたけど、それでもF2.8のレンズを開放で撮るよりはマシということでした。
12mm/F2も、まだ非点収差が残っていますけど、点が点に写っていますから、良い方ですよね。
ちなみに、ズイコーの100mm/F2も良かったですけど、ZDの35-100mm/F2はさらに上回って
いますから、オリンパスにはもっとがんばってほしいです。
書込番号:16340573
7点

本当に素晴らしい写真見せて頂き、ありがとうございました。
おそらく、EP5の素晴らしさを世界へ広める写真の一枚になるのではと思いました。
どちらにお住まいでしょうか?
書込番号:16340946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごいですね。天の川って言葉では知っていても実際に見るのは初めてです。ありがとうございます。
是非清水哲朗プロにも見てもらいたい作品ですね。
清水先生はOM-Dの頃からMFTでのバルブ撮影を使用した夜空の撮影を推奨されていましたので。
紅タマリンさんはバルブは使用されておられないようですが、MFTでこれだけの星空がとれることをもっと広く世の中の人に知ってもらいたいですね。
紅タマリンさんの作品はいつも説得力のあるものが多く大変参考にさせていただいています。
これからもすばらしい作品をよろしくお願いします。
書込番号:16341643
1点

紅タマリンさん
素晴らしい写真、ありがとうございます。本当に素敵です。
天の川の記憶は、遠い高校時代の修学旅行で久住高原(九州)で見た時が最高でした。星が落ちてくるような感覚を得ましたが、その時以上の写真ですね。
赤道義が欲しくなりました。20秒も露光するとどうしても流れてくるのが判りますが、さすが赤道儀では点になりますね。環境とともに羨ましい限りです。
また、写真のアップお願いいたします。
書込番号:16342912
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
おなじみロビンさんのレポートです。
英語できないんでいつも見るだけ(笑)
45mmと17mmですね。
続きのパート2もあるそうで、60mmマクロで撮る昆虫はどうでしょうね。
可能ならパート3もって言ってるのかな?
http://robinwong.blogspot.jp/2013/06/olympus-pen-e-p5-review-street-shooting.html
手元に来るまでもうすぐ・・・それまで楽しみましょう。
9点

>英語できないんでいつも見るだけ(笑)
ロビンさん苦労ーする。 (^ー^* )
書込番号:16290017
3点

いつもの昆虫や風景がないようなので色味に関してはまだ判断できないですが、人物に関しては(レンズが良いのか?)とても立体感のある雰囲気に感じます。
第一印象は◎ですね!
書込番号:16290131
2点

我慢しようと思いましたが、欲しくなりますね、見ていると。^^;
書込番号:16295024
0点

ロビンさんのお母さんが階段から落ちて手術することになったみたいですね。心配です。
書込番号:16385206
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
やっと昨日フード等が届きました♪ なかなかかっちょいいですね! これから持ち出すのが楽しみです。
設定のことでお聞きしたいのですが、常用ISOは皆さんはどうされてますか?わたしの使い方は通常L版のぷりんと
もしかしたら4つ切りサイズのプリントもあり得る程度なのですが 3200か6400で迷っています。ISOを
あげると画質が荒くなる?って解釈で良いのかな?おすすめがあれば教えて下さい。
1点

このカメラだと、基本最低感度の200だと思います。
3200や6400はよほどの悪条件の場合に使うものだと思います。
通常どのカメラも最低感度を使うのが基本です。
書込番号:16335770
5点

ISOはできるだけ低感度で使用しています。
但し、ISOをどこまで上げるかは人それぞれです。
どこまでのノイズを気にするかですからね。
許容範囲をどこまでするかは撮って見て確認するしかないかと。
書込番号:16335789
1点

ISO AUTOで良いと思います。
その上で、ISO AUTOの上限を、ISO3200〜6400の間で設定すれば良いと思いますがいかがでしょう? 自分なら、上限はISO5000ぐらいに設定しそうです。
その上で、暗い所では、シャッター速度優先で手振れしないシャッター速度にして、撮影すると思います。
書込番号:16335809
3点

リケルメーーンさん こんにちは
>3200か6400で
ISO感度 上げれば画質落ちますので 意味も無く上げる事は もったいないと思いますので 手ブレが起きない程度に 画質重視で ISO感度調整しながら使うのが一番だと思いますよ。
書込番号:16335817
2点

普段は200に設定しています。
ISOオートのときは、下限は200で上限は1600に設定しています。
暗くても動体を撮らなければならないときは、画質無視で6400まで上げます。
書込番号:16335827
1点

高感度がどこまで許容できるかは人それぞれです
カメラをお持ちなのですから、室内で3200と6400で撮った画像をパソコンに転送してみたらどうですか
パソコンで等倍鑑賞すると画質の劣化は一目瞭然でしょう
それが許容できるかどうかですね。
実際に4切でプリントできるのならどのくらいまでが許容範囲なのか判断しやすいと思います
書込番号:16336028
1点

こんにちわ。
私は常に一番低い数値です。
今回はISO100相当のLOWがありますが、これは拡張だと思ってるので、200に設定。
手持ちでどうしてもシャッタースピード欲しい時だけ高感度にします。
書込番号:16336216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るい場所では気にしないです。
薄暗い場所から、シャッター速度と焦点距離を考えて
ISOを上げていきます。
書込番号:16336338
1点

皆様有難うございました 質問の仕方が悪かったのですがISOオートの上限値でお聞きしたかったのですが
6400の選択肢はあまりなさそうですね 当分は3200で運用してみようかと思います
書込番号:16336391
0点

>ISO オートの上限値
こんばんは
高感度に設定した時のノイズは、人により許せる範囲が違いますが、それでも撮れないよりは良いです。
ISO 6400の設定も、有りだと思います。
RAW 現像ソフトで、ノイズ除去に優れているのは DxO Optics Pro 8 だと私は思っています(RAWのみ有効)。
書込番号:16337285
0点

常用=low
上限=400 です。
わたしは、高感度がなぜ必要なのかさっぱりわかりません。
m4/3のレンズは絞れないわけですから。
書込番号:16337620
2点

PM2ですが、ISO5000も全然許容範囲内です。
添付画像はJPEG(SuperFine)撮って出しですけど、A3プリントにも使えます。
いつも車で移動されてる方なら、トランクに三脚を常備されているでしょうけど
電車移動メインだと、いつもカーボン三脚を持ち歩いてる訳ではありません。
それと、星野撮影をされているベテランのブログを見ても、高感度撮影を推奨
されています。実際、低感度で撮ったものよりISO1600で撮った方が、天の川が
ハッキリ写っていました。
書込番号:16378208
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





