OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2013年7月7日 18:17 |
![]() |
8 | 6 | 2013年7月7日 15:52 |
![]() |
50 | 21 | 2013年7月7日 09:04 |
![]() |
180 | 33 | 2013年7月6日 23:29 |
![]() |
11 | 24 | 2013年7月6日 21:48 |
![]() |
14 | 11 | 2013年7月6日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
当機種で「ライトルーム4.4」を使われている方に質問させてください。
私は、上記の環境でRAW+jpg撮影を楽しんでいるのですが、ライトルーム4.4によるRAWが読み込まれません。
・ライトルーム4.4は、未対応な状況なのでしょうか
・私の設定漏れ等があるのでしょうか
ライトルームのHPではVer.5が出てはいるようですし、分かり辛いのですがVer.4.4も対応されているような記載があるので、他の皆さまはどうかなと思い質問させて頂きました。
※参考URL
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
・Camera Raw 7およびLightroom 4では、以下のカメラ機種がサポートされています
・E-P5、の記載あり
どうか、よろしくお願いします。
0点

されていますね。
バージョンアップしてみては。
書込番号:16340024
0点

Camera Raw 7.1 アップデートを入れるとか・・・
書込番号:16340032
1点

一応 4.4 かどうかを確認。
RAW+JPEG の積りが、JPEG のみになっていないか確認。
インストール時に、トラブルが時には有りますので再インストールが良い場合も有ります(ウイルスソフト OFF)。
このさい、Lightroom 5 にアップグレードする。
書込番号:16340239
1点

t0201さん
近藤無線Jr.さん
robot2さん
ご返信、ありがとうございます。
・ライトルーム4.4において、「メニュー」→「ヘルプ」→「アップデートを確認」→「ソフトウェアは最新の状態です。現時点でアップデートはありません。」と表示されます。
・「Camera Raw 7.1 アップデートを入れるとか・・・」の方法が分からないのでお聞きしています。
・「一応 4.4 かどうかを確認」 → 、「メニュー」→「ヘルプ」→「バージョン情報」等で確認済みです
・「RAW+JPEG の積りが、JPEG のみになっていないか確認」 → エクスプローラによりRAWファイルは存在します。
以上の通り、私自身で確認可能な事はしてあるのですが。
どなたか、実際に使われている方でRAWファイルの読み込みが出来ている方はおいでますか。
また、平行してAdobeのカスタマセンタへの問い合わせをしているのですが、3営業日で本日はお休みなのでこの板にアップしてお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:16340409
0点

AdobeのWebの情報が間違っているのではないでしょうか。
途中Lightroom5のリンクやアイコンもありますし、
リストのすぐ上の表記が「Lightroom4」になったままなのかも。
ちなみにLightroom4.4にバージョンアップした際に
対応機種が追加されていますが、その中にE-P5はないようです。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/04/lightroom-4-4-now-available.html
書込番号:16340641
1点

本国の方の告知を見ていると
やはりE-P5はLightroom5, PhotoshopCS6, CC
加えてCameraRaw 8.1, DNG Converter 8.1以降の対応のようです。
Lightroom 5 Now Available!
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/06/lightroom-5-now-available.html
Camera Raw 8.1 and DNG Converter 8.1 Now Available
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/06/camera-raw-8-1-and-dng-converter-8-1-now-available.html
書込番号:16340673
0点

追記
機種対応を最新にするには、LR4 そのものを更新するようにします。
CS6 を持っていますので、E-P5 の ORF ファイルをダウンロードしてテストして見ましたが調整可能です。
Camera RAW のバージョンはまだ 7.4.0.137 です。
ORF ファイル、PCにインストールしたLR4 のどちらかに、何らかのトラブルが有る事になりますね。
或いは、対応表には有りますが、4.4 は未対応とか。
純正現像ソフトで開く事が出来るか一応確認し、OK で有ればソフトの方に原因があることになります。
書込番号:16340732
1点

5D2が好きなひろちゃんさん
はじめまして。
多分、ライトルーム4.4はサポートしていないと思います。ライトルームへのバージョンアップは当然有料ですよね。
私はライトルームでなくPhotoshop Elementの方ですが、直接サポートされないRAWファイルをDNGファイルにコンバートすることで利用可能にしています。
方法として Adobe DNG Conver(無償ソフト)をインストールし、ORPファイルをDNGに変換します。変換というより新しくDNG形式のRAWファイルをつくるということです。
後はDNGファイルですのでAdobeのどのバージョンでも利用できます。
参考のURL添付しておきます。
http://d.hatena.ne.jp/JJs/20130314/p1
なお、RAWファイルがORPとDNGの2つできますのでファイル容量は増えます。
書込番号:16340985
0点

上記の内容一部訂正します。
OlympusのRAWファイルはORF形式でしたね。
「ORP」と書いているところを「ORF」に訂正します。
書込番号:16341006
0点

皆さま
ご返信、ありがとうございます。やはり未対応のようですね。
AdobeのHPは、外国人の作成なのか分かり難い。ライトルームそのものも、取っ付き難いですしね。
HPの誤報と理解しました。
”解決済”とさせていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:16341085
0点

P.S.
α成人さん 様
ありがとうございます。今、インストールして確認できました。現時点、ワンクションが必須ですが助かりました。
書込番号:16341168
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

良く逃げなかったですね!
自分も始めて見ましたΣ(´・Д・`)
書込番号:16338536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例のクル禁ですね。
まぁ、そんなことはどーでもいいのですが、面白いバッタですね(>_<)
初めて見た〜・・・
ちなみに、突然変異の意味を。。。
親と全く違った形質を持つ子が、突然現れること。親の聖職細胞の遺伝子か染色体に変化があったときにおこり、新しく現れた形質は、以後の子孫に依存する。(三省堂の例解新国語辞典を参考にしていただきました。)
書込番号:16338543
0点

13年前、幼虫を見つけ飼った事があります。
他にクビキリギスの成虫も。
書込番号:16338908
0点

写真見つかりました。
マダラバッタ 2000年08月30日に発見、飼育する。
1 幼虫
2 成虫
3 成虫(普通の色の)
4 赤いクビキリギス 2001年10月07日
いずれも大阪市内
書込番号:16340692
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
アダプターを使ってフォーサーズ用のレンズを取り付けて撮影してみましたけど、m4/3にも大口径のズームレンズが必要ですよね。
12-18mm/F2程度でも良いですけど、作ってくれませんかね。
5点

オリンパスからもF2.8のズームが出るようですが、それ以上明るいズームは
まず出ないと想像します。
オリンパスもパナソニックも、MFT=コンパクトを崩そうとはしないと思いますので。
次期OM-Dに位相差センサーが組み込まれれば、アダプター経由の12-35 F2.0でも
そこそこAFが効くかも?
書込番号:16321425
4点

大三元のF2.8通しのズーム、小三元のF4通しのズームと巷では語られてますが、小型ボディにはやはり小型レンズがハンドリングし易いわけで、パナの大三元に当たるF2.8通しのズーム2本もあの大きさ長さに収めてきているかと思うのでズームに関してはF2.8以下は作らないんでしょう。その代わり単焦点ではF1.4もありますから。
寧ろF4通しの写りのよい標準ズームとか、F4通しの望遠レンズ(単)とかも作って欲しいですかね。
書込番号:16321696
0点

ズームはf2.8でじゅうぶんと考えます。
明るい単がありますからね。
単のことをさておいても、もし、明るさを求める理由が、大ボケだとすると、
それはm4/3というシステムに不向きな写真をあえて撮ろうとしていることだと思います。
4*5でパンフォーカスの写真を撮ろうとしているのと同じだということです。
書込番号:16321731
6点

m4/3のF2は、ライカ判サイズだとF4相当のボケですから、300mm/F2といった長焦点でない限り
明るすぎるということはないと思います。
12-35mm/F2だとコンパクトには出来ないかもしれませんけど、12-18mm/F2だったら、どうで
しょうかね?ということです。
SIGMAが出した18-35mm/F1.8も18-47mm/F1.8にしなかったため、そこそこコンパクトに出来た
わけで、m4/3でも14-25mm/F2という標準ズームがあっても良いと思います。
ボディーとのバランスでレンズを小さくしなければいけないという条件なら、ズーム比を
高くするなら小口径にし、大口径にするならズーム比を低く抑えれば済むのではないかと
思います。
逆にパナの場合、GH3などはかなり大型化していますから、ボディーを大きくすればレンズが
大きくなっても良いと思います。
望遠系は、どうしても大きく重くなるのは当たり前ですから、そういうレンズに合わせた
ボディーが出てきても良いと思います。
14-35mm/F2や35-100mm/F2の優秀さを実感してしまった以上、ズームでも単焦点以上の性能
が得られることは当たり前ですから、撮影の際、便利なズームで明るさとしては中庸なF2
を確保しても良いと思います。
>4*5でパンフォーカスの写真を撮ろうとしているのと同じだということです。
4X5(シノゴ)だとF45とかF64まで絞るのは、それほど珍しい事ではないですよ。
m4/3だとF2が、ライカ判ではF4、6x7ではF8、4X5ではF16に相当するとしたら、4x5のF64
はm4/3のF8ですね。
PENTAX67を使っていた時も、F22〜F32はよく使っていました。というか、ライカ判と同じ
感覚で絞らずに撮るとピンの来ない画面になるため、F16が基準というのは当たり前だった
ように記憶しています。
ちなみに、フォーサーズのF2のレンズは、ライカ判サイズのF4のレンズより絞り開放から
周辺減光も解像度も優れていますね。
書込番号:16322056
5点

スレ主さんの要望はごもっとも×2!
技術的にも全然可能だと思います。
でもやっぱり売れなければ意味がないので作らないと思います。
明るいレンズは欲しいけど
12-18mmF2なら良く言えば尖ったスペック、悪く言えば中途半端なレンズは買わないなぁ。。。
書込番号:16323940
3点

せっかくの小型ボディーに大砲レンズじゃ意味がない。
ボケを追求するならそれこそフルサイズを使いましょう。
書込番号:16324103
8点

m4/3用に40-200mm/F4が開発されているようですけど、このクラスの望遠ズームになると、ボディーの方もしっかりしたグリップを付けて、
ホールドしやすくする必要があるでしょうね。
http://digicame-info.com/2013/07/e-m1.html
に新しいボディーの噂が載っていますけど、こういったボディーなら細身のレンズでなくてもフィットすると思います。
フランジバックが短い方がコンパクトに設計できるのは、広角〜標準ズームですから、m4/3なら出すべきでしょうね。
スタジオで撮影する時は、背景のスクリーンの外側が写り込んでしまうことがあるので、単焦点よりズームの方が便利なわけで、
単焦点並みの明るさ、画質のズームがあっても良いですよね。
あとボケを追求すると、ライカ判サイズは使えないですね。
中判以外ですと、フォーサーズが良いです。
書込番号:16324439
1点

結構EーP5って重いし厚みもあるので4/3のSHGレンズをアダプター込みで付けてもまだなんとか様になってますね。
これがソニーのEマウントのNEXだと例えばNEX5RにAマウントアダプターとZeissの重量級ズームを付けたりするとレンズの後ろにコンデジがくっ付いているようなちょっと見栄えは宜しくない様に成ってしまいますね。
ミラーレスにDSLR用の重量級レンズを付けるのはあくまで専用レンズが足りない(画質等満足いくレンズが無いというのも含めて)からであって、十分見合った専用レンズが出てくればそれぞれの持ち場で使うのが一番って事になるんでしょうけど*_*;。
書込番号:16324875
1点

個人的には、最低でも14−54oU並に写る明るい標準ズームが欲しいです。
12−50oも頑張っていますが、HGと比べると全体的に線が甘く感じます。
F3.5から絞ると暗くなり過ぎますし。
ボケに関しては、素子サイズがフォーサーズなのでこれまで以上のものは求めませんが、開放でも充分使える画質のレンズ、現行のマイクロ用14−42o程度は無理としてもフォーサーズSTクラスの14−42o程度の大きさになら出来ると思うのですが。。。
12−40oF2.8-3.5で、12−50oよりもちょっと大きい位で抑えて、300g以下で、尚且つ防塵防滴仕様、最短が14−54oU同様22センチ位寄れたら簡易マクロ機構は不要ですね。
そんなレンズが噂のE-M1のキットレンズとして発売!!・・なんて事になったら超嬉しいです☆
書込番号:16324980
1点

私の勝手な予想では、E-M1と同時に噂の12-40mmf2.8、40-200mmf2.8が出るのでは。
望遠ズームはおいといて、これだけ単焦点のいいレンズがあるんで、果たして広角ズームを使うかどうか。
E-PL5とセットで買った標準ズームをまだ一回も使ってないんで悩みます。
書込番号:16325075
1点

ポロ&ダハさん
発言の趣旨がだいたいわかりました。
ズーム比や焦点距離に関しては考えが及んでいませんでした。
f2ズーム、小型なら歓迎します。
ただ、そのとき、単はf1.4にはならないと具合悪いですね。
書込番号:16325998
0点

12-18mm/f2ぐらいの低倍率ズームだったら、12mm/f1.2の単焦点の方がほしいです。12mm/f1.2の世界が堪能できます。
これで、18mmの画角がほしかったらトリミングします。ボケも18mm/f1.8相当になると思います。電動ズームみたいに、レンズにデジタルズームのT←→Wスイッチが付いていてEVFの画角もそれで変化すると結構使い勝手も良いと思います。
書込番号:16326417
1点

需要と供給ですから欲しいって声が大きくなればいつか出るかも?
小さなボディにバズーカでもやっぱり他のシステムより軽くて小さいのでミラーレスの特性も生きてきますよね〜
ユーザーとしては沢山のラインナップから必要な物が選べると言うのは魅力的ですよね
書込番号:16327130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 私の勝手な予想では、E-M1と同時に噂の12-40mmf2.8、40-200mmf2.8が出るのでは。
そうだと嬉しいですね! (40-100か40-150かもしれませんが)
少なくとも年内に発表して欲しいです。
書込番号:16327670
0点

12−40oF2.8通し ・・って絶対売れると思います!
コレを待ってたんだよ〜 って、大人気の45oF1.8を超える勢いで♪
書込番号:16328257
0点

ミラーレスでも小型軽量ばかりでなく、ホールドやバランスのためにガッチリとしたグリップのついた、比較的大型のカメラが出てくるのは自然なこと。
また、キヤノンやニコンも将来的には一眼レフばかりでなくミラーレスでも報道や動体にも対応できる中、上級機やプロ機を出すだろうし、それはおそらく今のVシリーズやMとは別に、極端な小型軽量化はせず、ほどほどの大きさになるだろう。そして、それはちゃんと軌道に乗る、いや、乗せるだろうし、ちゃんと受け入れられもするだろう。
だがしかし。
オリンパスの場合、小型軽量化なくしてマイクロの成功はないよ。
それがブランディングってもんだ。
たとえどのような理由があろうとも、マイクロ4/3(や4/3及びそのハイブリッド)の大型化は死亡フラグだよ。売れない。機能の進化や高品位レンズのサイズに応じてボディのサイズをリバウンドさせれば、オリンパスのそのシリーズは必ずや失敗するだろう。つまり、市場で負ける、ってことだ。
―――――――――
オリンパスがマイクロで成すべきことは、ハンドリングのためにボディを一体化、大型化することではなく、
小型軽量路線は死守しつつ、他社の中、上級一眼レフに匹敵するハンドリング性能をもたせること。
そこしか突破口はないよ。
単純に大きくした一体型ボディなんか出さずに、まずは、ボディの合体ロボ(デタッチャブル)構想をもっと極めることだね。
OM-Dの3段重ねは失敗。だが方向性としては間違ってない。
あの構想をもっと劇的なまでに 改良するしかない。
書込番号:16328296
0点

「まともなズームレンズが欲しい。」
・・・でしたよねぇ??(笑)
書込番号:16328411
4点

まともなズームレンズとやらの話をするにあたって、スレ主さん自身が率先して
ボディサイズに関して言及してることに気づいたかな? なぜだかわかるかい?
なぜなら、彼のいう「まとも」には、ボディとレンズのフィジカルバランスという要素もまた、含まれてるんだよ。
よって、まともなズームレンズとやらを語るにあたって、キミみたいな意見も否定される必要はないが、
ボディ側から語るという切り口もまた認められるべきだ。
あ、理解できないんならいい。今回はキミも素面みたいだし、たまたま気が向いたんで
絡まれ損ついでに応じてあげたけど、実際のところ、キミが理解できなくてもおそらく誰も困らない。
書込番号:16328718
0点

おお〜すごいね(笑)
2行の僕のコメントに対して、待ってました〜ここぞとばかりにまるで積年の恨みを晴らすかの様な、必要以上の皮肉がいくつも、、、ひとーつ、ふたーつ、・・あ、まぁいいや(;'∀')
なんか、、、色々と溜まってそうだし☆
とりあえず、長いポエム共々お疲れさん!
書込番号:16329099
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
昨日キャンペーンのフードとプロテクターフィルターが届きましたが、なんとフィルターにガラスが入っていない枠だけのものが届きました。
これは何かのジョークだろうか?と思ってしまいます。
どうも最近のオリンパスは製品管理というか質に不安がありますね。
13点

せっかくの記念品が残念ですね。管理体制が心配です。
書込番号:16335162
5点

写りに影響しない最強フイルター
プロテクトはしないけど・・・
書込番号:16335172
14点

olyolyさん こんにちは
それは、厳しいモノがありますね・・・。
エアギターならぬ、エアフィルターですね・・・。
書込番号:16335193
12点

なんと、それはひどいですね。
こういうことがあると、折角の魅力的な製品も大丈夫なのか不安になってしまいますね。
書込番号:16335200
5点

頭の悪い人や、心根の腐った人には見えないガラスが入っているとか?
きっと私には一生見えないな。
書込番号:16335239
5点

いくらキャンペーンで無料でもらえるとしても、
購入者をばかにしているような感じですね。
こんな失礼なことするくらいなら、キャンペーン
なんてしないほうがマシに思える。
フラッシュのカバーと言い、ねじの閉め忘れと言い、
手振れの問題と言い問題あり過ぎでは。
オリンパスさんしっかりしてね。
書込番号:16335242
5点

交換してもらえるでしょう。
なら、それでいいのでは?
(品管部門とは関係ないでしょう。)
書込番号:16335284
5点

ガラスのないって、考えづらいな〜。
が、最近は羽のない扇風機とか有りますし、ガラスのないフィルタがあってもおかしくはない。-----かも、かも。
書込番号:16335308
7点

紙幣のミスプリとかだと、プレミアムがついて高く売れたりしますが
フィルターの場合は、何もなりませんね。
ベテランの検品する人がいなくなったとかでしょうか?
書込番号:16335319
2点

枠のない、まーるいガラスだけが届いた方いますか? (^_^)3
書込番号:16335542
23点

昔、荻窪の春木家に仲間とラーメン食べに
行ったら、私だけチャーシューが入ってなくて
文句言ったら、おばさんに
「食べちゃったんだろ?」
と相手にされませんでした。
こんなのばっかりです。
書込番号:16335605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とても残念な話ですね…
でも、私にはとてもタイムリーな話題で…
20mmf1.7(46mm枠)に付けたいフィルター(L41)が49mmからしかなくて、先日、ケンコーのステップアップリング(46-52mm)買ったのですが、このレンズ、微妙にレンズが引っ込むので、そのままだとうまく取り付けられなくて困っています。
(エツミのラバーフードもダメでした→勿論、間にフィルター付ければ問題なですが…)
なので、個人的には、そういう枠だけがあったら嬉しいのですが…
余計なことでした…
書込番号:16335628
1点

>荻窪の春木家
丸福も不味くておばさん感じ悪いね。
店を出るときに「不味かったです」って正直に感想言ったら目を丸くしてたよ^^
書込番号:16335649
6点

純正ですからね〜実際にどれぐらい販売(売れてる)してるか分かりませんが一応オリンパスの商品カタログに載ってる商品でしょ?やっぱりまずいよね〜お金出して買ってこれだったら他所の国なら訴訟もんかも*_*;。
書込番号:16336079
1点

オークションに流せば高値がつくかもしれない。
書込番号:16336194
0点

ホントにそんなことあるんですか?!(◎_◎;)
交換ではなく、もう一個貰えればイイですね。
書込番号:16336238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう1個貰っても使えるのは1個!
書込番号:16336313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル

感覚的なものですが、特にがたつくというほどではないですね。
取り付け溝の左右の余裕がわずかにありますので、少し動きますが「ガタ」とは言えない程度です。
E-M5の方がガタつき感があります。(こっちは「ガタ」と言えるほど)
フラッシュ(FL-600R)のアンロック時でもガタつきはありますので、それぐらいのものかと思います。
書込番号:16329626
1点

Lonely Diverさん 返信ありがとうございます。
私の個体はVF-4を覗いたときに動くのがわかります。
VF-3を取り付けても同じくらいガタつきますので、E-PL2よりホットシューの幅が若干広いようです。
E-M5にも取り付けてみましたら、E-P5と同じくらいガタがあります。
覗いたときに動く感覚が嫌ですが、許容範囲なのでしょうね。
書込番号:16329805
0点

書き込む板を間違えてしまいました。
購入したのはOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットです。
書込番号:16329813
0点

同じE-P5のスレだから、間違えてカキコしたってほどでもないんじゃない? ヽ(´〜`;)
書込番号:16329952
6点

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットで書き込んでもOLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルで書きこんでも結局は同じところのクチコミとして投稿されますからね。
気になさらなくて良いと思います。
ちなみに私のVF-4はガタつきは感じません。
感覚的なものなので個人差?なのか個体差?なのか分かりませんが…。
書込番号:16330035
0点

黒です。
いわれてみればガタつきますね。
左右より、ねじるように動かすとわかりやすい。
このスレ見て、はじめは「何をまたチマチマしたことを」と思っていましたが、
う〜ん、こりゃけっこうなガタです。
「だから××製は……」といいたいひとは、いいたくなりそうな感じ。
なんやらかんやら、しょうもない、「瑕疵」がありますね。
そういえば、EM5はファインダーのアイピースカバーがダメだったな。
接着剤でコテコテにひっつけまっくて終わりでしたけどね。
書込番号:16330177
0点

個体差でしょうか?
今手元にあるVF-4についてはがたつき感はありません。
購入時のVF-4(シリアル番号がAC221XXXX)と比べ、分けあって交換後に来たやつ(シリアル番号がAC220XXXX)では少し着脱感が違う感じを受けます。
購入時の物は、しっかりと接続された感じがあり、抜くさいにも少し抵抗がありました。交換後のものは多少あそびはあるものの装着自体に違和感はありません。ただ抜くさいの抵抗が弱くなった気がします。
2つを同時に比べた訳ではないので気のせいかもしれませんが・・・・
明日・・・今日、ヨドにいって展示品と比べてみます。
書込番号:16330390
0点

外付けEVFなのでしょうがないかも?
早くPENシリーズがEVF内蔵型になればいいですね。EーM5喰っちゃうかな??
書込番号:16331529
0点

すこ〜し動くかも( ;´Д`)
書込番号:16331569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、VFー2みたいに外れちゃう心配はないです(⌒-⌒; )
書込番号:16331577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

guu_cyoki_paaさん こんばんは。
ちょっと気になったので、訂正しました。
書込番号:16333842
0点

kenken健太さん こんばんは。
E-PL2に取り付けたときはガタがないのですが、E-P5だとかなりガタついて気になります。
ボディとの接続端子部分に負荷がかかっているようで心配です。
心配しすぎでしょうかね。。。
書込番号:16333882
0点

実はまだVF-4を付けて無いのです^^;
ちょっと後で試してみます!!
書込番号:16334191
0点

E-PL1、E-P2、OM-DにVF-2、VF-4、OM-D付属フラッシュを交互に付け替えてみましたがE-P5とOM-Dは少し遊びが多いようです。といっても倍ほど多いわけでは無く3割増しくらいかと感じます。今回はロックがあるので抜け落ちることは無いのでこの件については個人的にはあまり心配していません。
書込番号:16335287
1点

P-L5で使用してますが、結構ガタつきますね。
VF-2でも同程度のガタはあるので、こんなもんかと思ってました。
使用上問題ないので放置してます^^
書込番号:16335338
0点

てんでんこさん こんにちは。
外付けなのである程度の遊びがあるのは仕方ないのですが、私の個体は度を越しています。
E-PL2に取り付けたときには問題がないので、E-P5のホットシューが若干広いのだと思います。
E-M5でもアイピースがバラけたり、レンズキャップのプレートが外れたり等の不具合が発生しましたが
最近のオリンパスの品質管理はどうしたのでしょうね。
書込番号:16335803
0点

カッコン党さん こんにちは。
ガタつきが無い方も多いようですので、個体差なのでしょうかね。
ただ個体差だとすると品質管理がどうなんだろうと思ってしまいます。
書込番号:16335881
0点

名無しのDVDさん こんにちは。
外付けなのである程度は仕方ないのですが、私の個体はひどすぎる気がします。
EVF内蔵のPENが出てくれればいいのですが、OM-Dとの住み分けで内蔵にならないかもしれませんね。
書込番号:16336015
0点

ねこ みかんさん こんにちは。
外れる心配はないのですが、覗いたときに動く感覚は嫌ですね。
書込番号:16336021
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
この度、GH3よりE-P5に乗り換えました。
見ていて惚れ惚れするこのカメラ、
所有欲を満たしまくりでとても幸せです。
所で、内蔵フラッシュにぴったりくるディフューザーはないものかと
WEBを物色中ですが、なかなかめぐりあいません。
”これいいかも”なんて物をご存じでしたら、ご教授下さいませ。
0点


お手軽にメンディングテープやキムワイプ、ティッシュ、トレーシングペーパーを貼ったりしますね。
その他光源の光を拡散するためのシートもありますので自分で考えて工作するのも良いでしょうね。
参考まで【3M™ スコッチカル3M™ 光拡散・ディフューザーフィルム3635-30・70】
http://item.rakuten.co.jp/3333-mmmstore/3635-set/#3635-set
でも内蔵フラッシュは元々光量が多いわけじゃないので近接撮影でしか使えないと思いますが
書込番号:16335624
1点

ケンコーの影とりはどうでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
これを持ってるけどm4/3機ではまだ試したことが無いですしあまりスマートとも言えないので没かな?
46mm径のレンズに合うかどうか今試せないけど夜なら試せます
書込番号:16335627
1点

私は、ディフューザーは買ったことありません。
ティッシュをかぶせたり、
コピー用紙を適当な形に折ったり切ったりしてかぶせたり、囲ったり
使い捨てです。
十分機能します。
書込番号:16335630
2点

やってみればよく判りますが、ストロボ光源から距離をとるなりして
発光している面積を拡大しないとダメなので、結構メンドウです。
つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
書込番号:16335705
2点

@クリップオン直射 → 影がきつい |
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス → 影の輪郭がややぼやけた |
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白) → 影がかなり薄い |
Cリフレクタ付モノブロック直射 → 影がきつい |
>つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
確かにそうなんですねよね・・・大きな効果を得るにはかなり仰々しくなります。
内蔵フラッシュではないしスレの趣旨からは外れてくるけれど、ディフューザの効果確認をしたことがあるので参考までに画像載せておきます。
@クリップオン直射
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白)
Cリフレクタ付モノブロック直射
ほかにも色々やったけど、影取りジャンボもやっとけば良かったと少し後悔していますw。
書込番号:16335779
2点

E-P5のフラッシュはGN7しかないので(GH3はGN12)、あまり拡散力の高いものだと光量が下がりすぎて実用性が低くなってしまうし、被写体まで距離がある場合、もともと強い光は届きません。
収納時に剥がれてひっかかって故障なんてことになったら泣くに泣けないのでやるとしてもせいぜいメンディングテープを貼るくらいにとどめておいた方がよいと思います。
また仰々しいものを持ちあるくなら、個人的には思い切って外部フラッシュFL-300Rを買ってしまった方がいいと思う。
フラットなデザインなので携帯性に優れます。
またワイヤレスで使えるのでVF4との併用や斜めから光を当てたり、内蔵フラッシュと連動させて2灯焚きもできます。
あとデフューズ板も内蔵されています。
書込番号:16335864
1点

wanwan5さん
お書きの通りです。
自分も散々、嫌ななるほど試しての結果論です。
で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
内蔵ストロボやコンデジなんかで手軽に行うときは、つや消し透明の極薄のポリカ板(樹脂の名刺なんか)
をストロボ面から40mm程度離してぶら下げて影取りしています。
書込番号:16335935
2点

皆様、色々とありがとうございました。
大変いい勉強をさせて頂きました。
一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
書込番号:16336211
1点

>一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
お金をかけずにそうするのが一番いいと思います。
>で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
アンブレラが使える環境ならコスト対効果でも考えて、
変なクリップオン用のディフューザを使うよりも素直にアンブレラを使うのが良いですね。
私もいくつかクリップオン用のディフューザを買いましたが効果イマイチ、
機動性大幅低下で結局使わないですw。
書込番号:16337264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





