OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2013年6月30日 19:54 |
![]() |
76 | 39 | 2013年6月30日 18:17 |
![]() |
11 | 15 | 2013年6月30日 16:20 |
![]() |
74 | 10 | 2013年6月29日 23:03 |
![]() |
17 | 10 | 2013年6月29日 16:56 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2013年6月29日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル
皆さん手に入れられてから何を写されましたか?
私は29日に桔梗の花を写しに行ってきました。まだ試写の段階ですが3枚ほどUPします。
まだE−P5を十分に使いこなせていませんが、期待していたフォーカスピーキングは、画面表示がやや五月蠅くてあまり好いとは思えませんでした。拡大機能ボタンが押しやすいので私にはこれで十分です。
但しやはりVF−4は最高です。十分フルサイズ機に匹敵する倍率で、両目を明けての撮影がやり易いですね。フイルム機を長く使ってきた者からすると嬉しい仕様ですね。
ただ何と言ってもE−P5のポイントは「佇まい」の良さです。プレミアムウッドグリップはもう少し薄い色の方が良かったですが、デザインと仕上げはかなりのものですね。
画質・機能だけなら、他にもっと優れたカメラもありますが、小型でこれだけ存在感のある美しいカメラは無いと思います。
元々ニコン使いだったのですが、OM−D入手後はM4/3の使用比率の方が高くなりつつあります。
まあこれは歳のせいかも?
9点

iso100で撮影されているみたいですけれどもあくまで緊急用の感度で
iso200からの拡張感度になりますのでダイナミックレンジが低下しますので使わないほうが良いですよ
書込番号:16310448
5点

餃子定食さん
返信ありがとうございます。
まだ試し撮りの段階ですので、最初iso200で撮影、興味があったので途中iso100に切替、また200に戻しました(3枚目は200)
ただ明るい曇りの日でしたのでダイナミックレンジについては殆ど差が分かりませんでしたが、ノイズ上のメリットもあまり感じられないですね。やはり緊急用かも知れません。
その他に思ったことはOM−Dと似た写りをしますが、露出傾向というか色味が違う様な気がします。まだ比較が出来てないのでハッキリとは言えませんが、個人的にはやや寒色系になったように感じます。もう少し慣れが必要ですね。
書込番号:16311230
3点

きれいな桔梗ですね。どちらの花園でしょうか?
書込番号:16311526
0点

静岡県の周智郡森町にある香勝寺という「ききょう寺」として地元では有名なお寺です。
少し早かったので来週くらいが一番の見頃だと思います。ききょうアイスも美味しいです。
書込番号:16311768
1点

スレ主様
私もE-P5の色味について同じような感想を持っています。
E-M5までのオリンパス機はアンバーが強く出てくる色調で、よく言えば温かい、悪く言えば野暮ったいという感じでした。
私もE-P5が到着して以来、あれこれ試しているのですが、雨続きでお天道様が照ってくれないのではっきりとしたことは言えないのですが、アンバーが引っ込んでややクールになった感じです。
実際に後処理をしてみると、色調の調節はほとんど必要なく、私の感覚ではちょうどいい感じになったような気がします。
E-M5とは同じ画像処理エンジンが入っているはずですが、機種ごとに色味の調節は違っているのでしょうかね。
個人的には、今までオリンパス機の緑の出方に不満があったのですが、試し撮りをした感じでは、これで不満解消できるような気がします。
新しい機種が出るたびに語られるのは、解像力と高感度ノイズについてですが正直、今のオリンパス機の解像力やノイズ耐性があれば私には必要十分という感じがしています。メーカーにもう少し突っ込んでほしいのは諧調表現と色味の自然さです。今まで使ってきたカメラの中で、色の好みについて私なりにランキングすると 1位FinePixS5Pro 2位PENTAX K-5 3位DMC-GX1 4位OLYMPUS E-3 (5位以下省略) です。このE-P5は3位あたりに食い込めるかもしれません。もう少しいろいろな条件で撮影して確かめていきたいと思っています。
書込番号:16311990
3点

紅タマリン様
返信ありがとうございました。やはりそう思われますか?私はオリンパス機は初代M4/3のE−P1とOM−Dしか持っていないのですがどちらも暖色系で、今回E−P5で撮ってみて最初に色が変わったかな?と感じました。
確かに緑の発色が良くなったのは嬉しいですね。言われる様に階調表現がもう少し良くなれば全面的にM4/3に切り替え出来ると思います。
書込番号:16312615
2点

ご説明ありがとうございます。京都や奈良にも桔梗を植えているお寺はありますが、
ちょっとだけ植えてあると言った感じです。
書込番号:16313263
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
カウントダウンにはちょっと早すぎますが
発売予定日
28日まで残り19日
21日まで残り12日
となりました。
私は発表当初、E-P5にするか、75mmBlackにするか迷いました。
両方は買えません><
オリンパスオンラインショップのポイント20%の期限があったのと
今年の夏はNokton25mmや45mmF1.8をiso100 1/8000で使いたいという気持ちが強く、
そして、17mmのセットが割安。どうせ後からVF-4欲しくなるし。
17mmが約40000円、VF-4約20000円、エッE-P5本体約4〜50000円で3年保証!
という理由でオリオンでブラックのプレミアを予約しました。
先日、小川町に行き実機を確認しましたが、
いやーいいですね。カッコイイ^^シルバーもいいですね!
9-18mmと75mmつけてみましたが、レンズもほしくなりました><
VF-4は見やすいですね。セットにする理由がわかる。
(くじはブロワーでした残念。)
ベタ褒めですが、なんせ庶民ゆえの、優柔不断を断ち切りたいがゆえです。
28日まで残り19日てながーい
21日まで残り12日はあとちょっと
早くこー−いE-P5
8点

私はシルバープレミアム17mmキットを予約しました。
m4/3機は初になります(^_^)
手軽に持ち歩ける事を理由にミラーレスを選びレンズはあまり増やさないようにと思っていますが、既にノクトン25mm欲しい病にかかりつつあります(^_^;)
それにしても待ち遠しいですよね!
書込番号:16232897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カウントダウンする暇が有ったら手持ちの機材で写真撮りに行けば良いのに
バイク屋のショールームで昼間っから、走りにも行かずコーヒー飲みながら新車のカタログ眺めてるオヤジみたい。
書込番号:16232988
9点

E-M5との比較したいから、ここ数日はフォーサーズには一切手をつけずに、E-M5のみにして撮ってます撮ってます!
EVFの見え具合も気になるところです。
発売日はいつでしょうね(*^_^*)
書込番号:16233506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手軽に持ち歩ける事を理由にミラーレスを選びレンズはあまり増やさないようにと思っていますが、既にノクトン25mm欲しい病にかかりつつあります(^_^;)
まさに私がそういう目的で、あまりハイエンドにしたら単焦点が欲しくなるからと
敢えて激安のE-PM1ツインレンズにし、150mmがないと運動会の撮影で困るんで
そこだけパナの望遠ズームを買ってまして三ヶ月経ち...
そしてまさに、F0.95だけは遊んでみるかとNokton(私は17.5mmの方)だけよ、と、
くれぐれもと自分に言い聞かせて買ってみたのが運の尽き、今はm4/3の存在意義は、
欲しい画角を単焦点でリーズナブルにコンパクトに揃えられる夢の規格なんだ、と、
いうことに変更しました(笑汗)
そしてこのE-P5の17mmキットを予約しています。今のE-PM1は17mmパンケーキ専用の、
娘も使う全自動完全カジュアル機として存在させることとなっています。
「発表から発売までが長い!」というご意見、しごくもっともで私もそう思う半面、
その発表が無かったら間違いなく五月上旬にE-M5を買っていましたので、
私的にはじれったいけど有り難いこととなっています(笑)
#正直、PM1とM5の画質差にレンズ群がついてきてないので、早くP5使いたいですけどね、
今日の娘の部活の撮影はもちろんPM1で済ませましたが...
というわけでカウントダウン、さてそもそも発売は何日なんでしょうね(笑
いやもう五月六月は大赤字で大変す
書込番号:16233665
6点

マイクロフォーサーズ、以前から注目していてOM-D購入を検討していましたが
ここにきてPENの新型が予想以上にいい感じで(阪急梅田駅前で実機体験)先日シルバーのレンズキットを予約しました。
しかし17oF1.8がセットでなければたぶん買わなかったと思います。
新しいGRがちょっと残念な感じだったので、思いきっての導入です。
しばらくレンズは買うつもりなしですが、ノクトンはかなり気になる存在ですね。
ところでオリの機能でアートフィルターやアートエフェクトがありますが
これはJPEG撮って出しに限られるのでしょうか?
ペンタはカメラ内現像でRAW撮りしたあとに加工することもできるのですが、どなたかご教授いただけると幸いです。
書込番号:16233999
3点

>待ちどうしいですね。カウントダウンしませんか。
発売延期になったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:16234413
1点

浪速の写楽亭さん
私が知ってるE-PM1とこのE-P5に限っては、JPEGだけに効きます。
RAWで撮ると自動的にRAW+JPEGモードになって、そのJPEGに対して効果が適用されます。
ですので、使い心地的にはJPEG撮って出しオンリーでないように見えます。
Noktonで夜景撮って、現像&アート適用すると楽しいですよホント(笑)
カメラで遊ぶってこういうことねと、ついPCの前でひたひたと暗い情熱を傾けます。
#ここまで二ヶ月間引っ張って盛り上がっといて、延期とかなっちゃったら、一定数の
キャンセルか暴動が起きそうな気も(笑
書込番号:16234561
1点

unreal3eさん。
ありがとうございます。
なるほど、RAW画像は確保できるということで一安心です。
発売日延期になっても私は特に困らないので、気長に待つ感じですが
レンズに関してはアダプターも含め、いろいろ楽しめる要素があるのが
私にとってはマイナス(笑)です。
オリンパスブルーがついに手に入ると思うとワクワクしますね。
書込番号:16234697
1点

あと12日か19日かで大分ちがいますねぇ。
まだ発売日は決定してないのですよね…。
書込番号:16234733
1点

発売予定日
28日まで残り18日
21日まで残り11日
皆様スレありがとうございます!
>atatチョビさん
ノクトン25mm欲しい病は危険ですね^^;でも楽しいですw
>横道坊主さん
写真とってますよー^^
>E.AIBOUさん
なるほどー!自分的にはE~M5でも十分なんですが、VF4はさらに見やすいですね。
>unreal3eさん
m4/3の存在意義は、欲しい画角を単焦点でリーズナブルにコンパクトに揃えられる夢の規格。
そうですね!知らぬ間にレンズが増えてるんです><
>浪速の写楽亭さん
アートフィルター、オールドレンズ遊びも楽しいですね^^
>じじかめさん
延期になるほど人気だといいですね^^延期したら瑞光ストラッププレゼントでお願いしますw
>のぞのんさん
まだ発売日決定してないのも怪しい気になります^^;
なんだかんだいっても待ってる間もウキウキして楽しいですね!
書込番号:16235749
1点

スレ違いなコメントになったらごめんなさい(^^ゞ
カウントダウン、良いじゃないですか♪
予約された方も今検討中の方も一緒に盛り上がれますね。
6/21だとすると今日の時点では「あと11日」!・・その金曜日に手に入ったら、翌土曜と日曜に思いっきり触れますし☆
実はボディ狙いではないので割と冷静に「もうすぐだな」と思ってるのですが、それでもやはり(旧機種よりも劇的に進化した)新型のVF4が所有のPM2にどこまで親和してくれるかが楽しみで、期待しつつ待ってます。
タイミングに合わせて、75oと45oの黒も新発売されますし、一緒に購入されるユーザーさんも多いのではないでしょうか。
オリンパスブルーを楽しみにされてる方もおられるようですが、今度のEP5の「青」はどんな感じに仕上がってるのかも楽しみ☆
あと、ISO100のSS1/8000ではどんな絵が撮れるようになるんでしょう♪
新機種発売はどんなカメラであっても色々妄想が広がるので、楽しいですね!
書込番号:16235954
3点

発売予定日
28日まで残り17日
21日まで残り10日 で--す^^
>コレイイ!さん
ISO100のSS1/8000楽しみですね^^
色々妄想が広がりすぎて
妄想族になってしまいそうです><
楽しいけど^^;
スレ汚しですが写真のせますね。
うちの虎の子ノクトンです。
書込番号:16240004
3点

一π さん
こんなのを見せられると病が悪化するじゃないですか(^_^;)
書込番号:16240121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

atatチョビさん
ちなみに外観はこんな感じになります。
僕は身体が弱いので、ゴホッゴホッ、病に勝てませんでした。^o^
書込番号:16241387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

祝 発売日決定!!
28日まで残り17日
延期にならなくてよかった^^
ホッとしてます。
あとはプレミアも28日にくるといいな^^
>にゃ〜ご mark2さん
E-P5もどきいいですね^^
病にいい薬はないですね....><
この病には勝てませんねww
私は9-18mm、75mm病です。2つもです^^;
書込番号:16243518
4点

来ましたねぇ\(^o^)/
プレミアムも28日に来て欲しいですよね!
それとみなさんも病気持ちで大変ですね(^_^;)
諭吉と言う薬がたくさんあれば病気は楽になるようですが、庶民はたくさん入手できません(´Д` )
書込番号:16243573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

21日をかなり期待していたのですごく残念ですが、日が決まってしまえば、やきもきすることも無いので、あとは待つばかりですね。
書込番号:16243574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだ遅い方かぁー、と、先日までは感じたでしょうが、延期に
なったりしてとかひそかに不安だったので、少なくともそれが
無かっただけで安堵しました(笑)
他のも欲しい病の併発といえば、私はLightloom5正式版かなあと
思っていたら、それはこの間出たので即DL、今のところE-P5の
17mmキット一本で落ち着きました。
#しかし併せて、昨日のAppleの発表ではMacBook Proが見送られ
たので現行モデルを昨日買ってしまい、もうホントにこれ以上
何も買えませんとほほ..
書込番号:16243710
3点

あれ…TT
今度こそ本当に発売日が28日で確定ですか〜〜〜^^;
残念だけど確かに6月下旬!
延期がなくてホントよかったですよね〜〜。
なのであと16日!!!^^
書込番号:16244309
1点

22日、撮影に行こうと思っていたのに残念です(T_T)
まぁ、でも日にちが決まってよかったです。
書込番号:16244445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
この機種とLUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットと迷っています。
現在はGX1を使用しています。
撮影対象は子供。室内撮影も多く、よく使うレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4。
不満は動きが早く子供を撮影するときによくピントがずれてしまうことです。
撮影技術のなさを補うため、可能なかぎり最新技術を使用したいと考えています。
最初は、OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットとG6Hのレンズ14-140単体を
購入しようかと思っておりましたが、お金もかさむので、
LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットでもいいのか迷っています。
ちなみに、LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのクチコミでも同じ質問をしていますので、
ご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16284562/?cid=mail_bbs#tab
みなさんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

おおさかのマメちゃんさん
>ちなみに、LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのクチコミでも同じ質問をしていますので、ご参考ください。
こういうのをマルチポストといい、禁止されています。
情報があっちこっちになって混乱を招くからです。
どちらかのスレを閉めるべきです。
ほんとは、削除依頼をしたらいいのですが、面倒なら、どちらかのスレを「問題が解決しました」にし、さらに、そこへ、
「マルチポストだったので、このスレに投稿しないでください」と書いておけばいいかと思います。
書込番号:16299168
2点

現在手ブレに悩まされていないでしょうか?
悩まされているならオリンパスのボデー内手ブレ補正にメリットはあると思います。どのレンズにも対応できますので。
僕もスレ主様と同じくカメラに腕をカバーしてもらう事を求めていますが、やはり限界はあるみたいで、腕を上げることしか無いみたいです。
と言う事で、オリンパスをお薦めしたいと思います。
書込番号:16299198
0点

てんでんこさん
ご指摘ありがとうございます。
ルール知らなくて申し訳ないです。
G6Hのクチコミを終了し、こちらを生かします。
書込番号:16299309
0点

フォーカスの速さに再重点を置くなら、ニコンのJ1がたぶん、ミラーレスの中では、
もっとも速くて正確。
コントラスト+位相差の威力発揮。同じコントラスト+位相差のキヤノンのMは
全然駄目。 スペックだけじゃ性能は、わからないね。
書込番号:16299344
0点

パナのレンズがメインならパナの機種の方が何かと便利なのではないでしょうか?
互換性はありますが、OISやパワーズームに一部動作しない機能などがあります。
(E-P5は今のところ未掲載)
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
逆に、M.ZUIKOやMFオールドレンズなどパナ以外のレンズも今後視野にいれられている場合は、
カメラ本体に手ぶれ補正がついているオリンパスのカメラの方がおすすめです。
両機種ともに甲乙つけがたい機種ですが、
個人的にはオリの5軸手ぶれ補正はかなり強力かと、、
ただ、いくら手ぶれ補正が強力でも被写体ブレは防げません。
また、ミラーレス固有の問題として液晶(EVF)に表示されるまでのタイムラグも
動き回る子供の撮影ではAFがあいにくい原因かと。
室内での撮影も多いとのことですので、
ピントずれがAFのものによるものなのか、スローシャッターの被写体ブレなのか確認してみると良いかもしれませんね。
動きのある子供の撮影は少し絞って被写界深度を適度にとってあげることで横方向は対応できますし、
前後の動きは自分がフォロー(動く)してあげることで失敗は減ると思います。
どちらかといわれれば、完全に独断と偏見ですが見た目でE-P5に1票です。笑
書込番号:16299591
2点

根本的な解決策は一眼レフにするしかないように思います
ミラーレスは動きの速いものを連写して追いかけると液晶やEVFの表示タイムラグの問題もあってフレームの中心で捉え続けるのは難しいですし、動きものはコントラストAFは苦手としていますし一眼レフの位相差AFの方が得意としています
書込番号:16299783
3点

年末か来年頭に発表の噂があるE-M5の後継機を待ってみてはどうですか?
劇的な進化がなければその頃価格も落ち着いてるであろうE-P5を買ってもいいですし(^_^)
書込番号:16300233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影対象を子供に限定しているところがなんというか・・・
私にも子供がいますが、撮影対象は子供なんて口が裂けても言わないです(笑)
子供も撮るし、嫁さんも撮るし、庭の花も撮るし、料理も撮るし、
電車も撮るし、風景も撮るし・・・・
動きが早いものをミスなく撮りたいのであれば一眼を買いましょう。
書込番号:16300392
0点

ご意見ありがとうございます。
nicoPhotoさんの返答に、
ピントずれがAFのものによるものなのか、スローシャッターの被写体ブレなのか確認してみると良いかもしれませんね。
とありますが、どのように確認するのでしょうか?
書込番号:16300849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
GX-1はタッチパネル機能が付いていると思いますが、タッチパネルでシャッターを切ってもずれますか?
タッチシャッターは動いているものに瞬時にピントを合わせて切れますから結構使えると思いますが。
室内で撮影ということなので、他の方のレスにもあるようにシャッター速度不足によるブレの可能性もありますね。
25oなら被写体ぶれも合わせて考えて最低でも100分の一程度のシャッター速度は必要かと思います。
書込番号:16301324
1点

画像では似たようなボケ方になると思いますが、Exifでシャッタスピードが遅くなるような状況で動きものを撮影した場合、AFがいくら早い機種にしても改善は難しいと思います。
感度をあげてシャッタスピードを稼いだり、ストロボで動きを止めてみるなどの試し撮りをされてみることで、今の機種に対する不満がもっと明確になるかなと…
いずれにしても最新のカメラの方が良いにはきまってるんですけどね。笑
書込番号:16301332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
ごめんなさい。実際にGX-1でタッチシャッター使ってみましたが、遅いですね。オリンパス機の感覚でいたものですから勘違いしてました。GX-1だと23点か顔認識あたりが確実かと思います。
書込番号:16301334
0点

大阪のまめちゃんさん、こんばんは。G6とEP-5のどちらが良いかという質問の答えにはなってないのですが、GX1での動きものの撮り方についてです。ピンボケではなく、ピントがずれると書かれているのでピントのエリアが自分の思うところに行かないのかなと思いました。
私はGX1で夜の室内で猫をじゃらしながら撮ったりするのですが、オートフォーカスモードが追尾や23点ですと、ピントを合わせるエリアを画面全体から選びに行ってしまうので、範囲が広すぎてしまうのか被写体ではないところにピントが合ってしまうことが多かったのです。
そこで今はオートフォーカスモードは1点に設定して、フォーカスエリアの大きさを2番目に小さい設定にして撮っています。
オートフォーカスモードを1点にすると何が良いのかといいますと、黄色い枠が表示されるようになり、そのエリアの中でピントを合わせてくれます。つまりピント合わせに行く範囲を狭くできるのです。
動き物の場合、その枠の中に被写体が入ったらシャッターを切ります。そうすることで被写体からピントが外れることが少なくなったと感じています。だから最近は猫や鳥などはこの撮り方がほとんどです。
その他の設定は私の場合はフォーカスモードがAFF、ISOは明るさとシャッタースピード、ノイズの量を考えて調整、ドライブモードは連写(H)、モードダイヤルはAという設定です。やはりシャッタースピードの確保と連写は必要ですね。
子供で実際に試すことがないのでわかりませんがこれである程度対応できるかもしれません。一度お試しください。
もし言ってる事が違っていたらすみません。聞き流してください。
書込番号:16302136
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
週末にはG6とEP-5を実物比較できるので、
実際にさわって決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16302584
0点

マルチポストは禁止と言いますがどちらのユーザーにも意見を聞いてみたらより長所短所が分かるのになぁと思っています。
荒れるから禁止だとは思いますがどうにかならないかな…。
初心者には優しくないルールですよね。
書込番号:16312532
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
結構気になっていると思いますが高感度がどの程度まで使えるか簡単なテストをしてみました
まず最初のカメラはパナソニックGX1から始めます、旧型1600万画素パナソニックセンサーvs新型?1600万画素ソニーセンサーの比較です
設定とレンズは全て一緒でSS 1/60秒、絞り F8 iso12800,でホワイトバランス 太陽光設定にしてあります
比較していて誰が見ても直ぐに分かるレベルの進歩を感じます、細かいレポートいらずの違いが出ています
数年間の進歩の凄さを感じます、等倍などにしなければ十分iso12800が常用出来るレベルまで来たと思います
無理やり感のあるGX1のノイズリダクションに比べかなりシャープに解像していると感じます
iso12800でもくっきりはっきり写っているのが分かると思います
またダイナミックレンジも広がっていて蛍光の看板の文字もとんでいません
あと2つ書き込みますので返信はその後に・・・・・・・(笑
17点

さて一番気になるのが同じセンサーを使ったOM-Dとの比較です
これに関してはOM-Dのほうがやや明るくなるという結果になりました
コントラストやシャープネスがE-P5のほうが良いのですがOM-Dのほうが実質的に明るいのでほぼ同等といった感じです
セッテングをやや変えたのかなー
まあ一見するとE-P5のほうが良いと感じますが明るさの違いを考慮すると一緒と言う事になります
ということでOM-Dからの進化は見られないという結論になりました
書込番号:16305961
12点

最後になりますがちょっと意地悪な比較をしてみました
ズバリ1600万画素フルサイズセンサーのニコンD4との比較です・・・・・・・・・
技術が進歩したと言ってもやはりセンサーサイズの壁はどうする事も出来ません
これは圧倒的にフルサイズの勝利になりました
D4のセンサーは根本的なノイズが少なく、特筆的なのが暗部の再現性で大きく引き離されました
同じiso12800でも実行感度はフルサイズのほうが2/3段ほど高いと感じます
とはいえm4/3でここまでのレベルになったんんだーと関心しています
個人的には十分普通の撮影ならばiso12800が使えると感じました
書込番号:16306018
14点

最後になりますがフルサイズ1600万画素センサーと比較した場合の暗部の再現性の等倍画像をアップしておきます
D4ではしっかり暗部のトーンが再現されていますがやはり現状のm4/3の限界かトーンが再現されずに黒つぶれしてしまいました
この部分がこれからの課題だと言えます
とはいえ数年前の常識がいまは常識で無くなってきているので強力な手振れ防止機能と合わせて(手持ちでSSを下げられる)
購入して損の無いカメラだと言えます
簡単なレポートでした・・・・・・・・・
書込番号:16306065
17点

折角ですから少し前のAPS-C、1600万画素のカメラとの比較です
比較に使ったカメラはリコーGXR A16ユニットです
残念ながらこのGXRにはiso12800がありませんのでGXRの最高感度のiso3200での比較になります
結果リコーGXRのほうがやや強くノイズリダクションが掛かっているのかE-P5の方がシャープに見えます
ここで面白い結果が・・・・・・・
ハイライト部分ではAPS-CのGXRがノイズリダクションが多くシャドー部分ではE-P5のほうがノイズリダクションが掛かっています・・・・・
まあシャープネスに関してはカメラの性能と言うよりレンズの性能の差が出たように感じます
ということで高感度性能は少し前のAPS-Sと同等の性能だと思います、もしくは少し超えてるかも・・・・・・・
また感度をiso3200まで下げたので暗部のトーンも結構解像する様になってきました
すなわちiso3200は完全に常用感度と言えそうです
書込番号:16306794
5点

いよいよ最後になりますが最新型APS-C 1600万画素のカメラとの比較ですが
残念ながら現在手元にAPS-C 1600万画素センサーのカメラが無いのでニコンD800をAPS-Cにクロップして比較してみました
D800をAPS-Cにして使うと1600万画素になりますので丁度良い比較だと思います
やはりAPS-Cも強かった、確実に同じ露出なのに1段分ほど実行感度が高くなっています
とはいえノイズレベルだけ比較するとかなり健闘していると思います
最終結論としては理論値のとうりm4/3,とAPS-C,とフルサイズの最新のセンサー同画素数の性能はそれぞれ一段づつあると言うことで
そしてE-P5は普通の撮影ならばiso12800は使えるが暗部の再現性まで考慮するとiso3200程度までは十分実用感度であるということ
書込番号:16306833
7点

カメラの内部に詳しくないので、お教えください。私が見た感じ、ニコンは暗いところは確かによく写っていますが、明るいところがみんな飛び気味に感じます。暗部性能って、そんなものですか?ペンの画を、もう少し明るくしたら、暗い所が同じ位の感じになりそうな感じがしましたが、どんなもんなんでしょうか?私が携帯で見てるからかもしれません。はたまたレンズの差でしょうか?うーん。わかりません。
書込番号:16309507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンは暗いところは確かによく写っていますが、明るいところがみんな飛び気味に感じます
今回は表記の同じ感度での比較ですのでニコンの画像は同じ感度でも実行感度が高く明るく写っています
厳密に言うと同じ明るさになる感度はニコンの場合iso8000位です(D4,D800、D3s)
ちなみにD3の場合は特に実行感度が高くiso5000程度でE-P5のiso12800程度に写ります
飛び気味に感じるのはそういった事だと思います
ちなみに今回はレポートしていませんがRAWファイルで撮影するととび気味み見える場所にもデータがありますので
RAWファイルを後からダイナミックレンジを拡張させれば写っています
ちなみにこの部分はまだm4/3だと粘らず破綻するのが早いです
書込番号:16309553
2点

なるほど、実効感度というのがあるのですか。勉強になります。
概して暗部性能が良い=ダイナミックレンジが大きいということなのでよろしいのでしょうか?すんません。勉強不足で。
ダイナミックレンジは、写る明るいところと暗い所の差の大きさと思ってました。
暗部性能ってなんなのでしょうね。お手数かけてすみません。自分で調べますね。
ありがとうございました。
書込番号:16309942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
大変参考になる比較ありがとうございます。E-P5の売りの1つiso100の画質も気になります。
ハイライトが飛びやすいなどとも言われていますが、そちらも検証していただけると嬉しいです。
書込番号:16309977
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1ヶ月以上待って今日ようやく到着しました!
嫁が寝るのを待って少々弄って気になった事があったので始めて書き込みしてしまいました。
OM-Dも所有しているのでそちらとの比較になってしまいますが、グリップ部分がずいぶん発熱しているように感じられました。
あと、電源OFF状態で本体を振るとカタカタ音がします、OM-Dも音はするのですがE-P5の方が音が大きく聞こえます。
OM-Dは防塵防滴なので、音が漏れにくいのかもしれませんがなんだか気になってしかたがありません。
皆さんの機体はどうですか?
1点

お散歩仮面さん、こんばんは
ほんと、振るとにぎやかに音がしますね。
上下が一番大きな音で、前後がそれよりずいぶん小さな音、左右はさらにもう少し小さな音。
よくわかりませんが、わたしの個体もするので異常じゃないと思います。
発熱の件は、そこまで使ってないのでわかりません。他の発言者にゆずります。
書込番号:16306386
1点

>OM-Dは防塵防滴なので、音が漏れにくいのかもしれませんがなんだか気になってしかたがありません。
まさにそのとうり、OM-Dはシーリングがしっかりしているので音が漏れにくいです
とは言え外で使えば全く音なんて気にならなくなりますよ(笑
カタカタ音は最初はOM-Dでも精神衛生上気になりましたが使っていてトラブルが無いので気にならなくなりました
発熱に関してはコンデジに比べたら対した事無いので気にしてません
OM-Dよりもグリップ部分からバッテリーまでのクリアランスが少ないのでそう感じるのかもしれません
書込番号:16306474
2点

電源オンで止まるので、手振れ補正でセンサーを浮かせる機構からだと思います。
それよりも、シャッター半押しした時の「シャー」音が結構大きくて気になりますね。
書込番号:16307640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴が防音なのですか。
いわれてみれば、それですね。
半押しonの「シャー」音も、EP5>EM5 ですね。
この音、いかにも電池食ってるって感じでドキドキします。
でも、撮影後のスイッチoff忘れ防止には役立っているかも。
書込番号:16307644
1点

音の原因は、縦横検知センサーが移動する音だと思います。
音の大小は、機体差_仕様ですが、レンズで変わる場合も有ります(ラッパ効果)。
書込番号:16307679
1点

手ブレ補正ですし、シャーと言う音ぐらいはシャーないかも?
書込番号:16307773
5点

たしかにちょっとうるさいね、これは。シーンによっては結構気になるわ。
書込番号:16308079
0点

OM-Dと同じ手ぶれ機能を加えながら、差別化をはかるために防塵防滴を省いたら音が目立ったということかな
書込番号:16308157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源OFFで「カタカタ」言うのは、イメージセンサーが中でカタつく音ですね。
で、電源ONの「シャー」は、イメージセンサーの位置決めをする音。
E-M5やE-P5では、手ぶれ補正のためにイメージセンサーが宙ぶらりんになっています。
E-M5は防塵防滴で密閉性がいい上にマグ外装、E-P5のアルミ外装の違いで、音の聞こえが違うのですね。
書込番号:16308351
1点

シャーーーは私も最初ちょっとびっくりしましたが、三脚出してくれない御主人様の代わりに
健気にブレ取ってくれてる効果音と思うと少し安心できます(笑)
書込番号:16308634
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
早速試してみましたがAF時にブーンと云う異音が気に成ります。
EM5も少しはするが全く気に成る程度ではありません。
これって異常なんでしょうか
60ミリマイクロf28でテストしています。
宜しくご指導願います。
1点

手ぶれ補正の音じゃないですかね??
E-M5もファームアップされるまではシャーって音がしていましたよね。
書込番号:16305461
2点

OM-Dと同じ、5軸手ぶれ補正ユニットの、動作音ではないかと。(多分...。)
書込番号:16305466
1点

その音はわたしもかなり気になりました。
半押ししている間中ずーっとなっていますね。
小川町で触っているときには気がつきませんでした。
この音って、動画撮影時に拾わないのかな?
書込番号:16305482
2点

OM-Dと同じ手振れ補正機能のユニットが付いていますが、OM-Dの場合防滴防塵ボディーになっていますので気密性が高く音が外部にもれません
決してユニットの不具合では無いので安心して使ってよいです
書込番号:16305510
3点

こんばんは。
私も本日到着してE-P5を早速使いましたが、
E-M5の方ではこんな音はしなかったので、すごく違和感を覚えました。
これは皆さんが推測されているように、「手ぶれ補正」機構の動作音だと思います。
ちなみに手ぶれ補正をoff(撮影メニュー2の中にあります)にするとこの音はしません。
気になる皆さん、確認して下さいませ。
書込番号:16305518
2点

異常ではないです。僕のも雑音します。
EM5を持っていないので音の大小は分かりませんが、もしかしたら5軸手ぶれ補正ユニットを小型化できたかわりに、雑音は大きくなってしまったかもしれないですね。
書込番号:16305543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニューの「半押し中手ブレ補正」がデフォルトでONになっていますね。
ONだと結構気になる音がしますね。E-M5はくぐもった低い音ですが、
E-P5は結構高い音がします。静かな場所では相当気になるレベルですね・・
E-M5は「半押し中手ブレ補正」はデフォルトでOFFだったと思います。
音が気になる方はOFFで使うしかありませんね。
書込番号:16305693
2点

皆さん本当に有難うございます。
今年に入ってからN機2体とレンズ3本処分して4月にEM-5と今日EP5を購入したばかりのO機初心者です。
何せあまり慣れていなかったので戸惑いました。手振れ補正の音だったんですね。
唯、N機のフイルムとデジ機にはなかったのとEM-5では感じなかったのでパニクリました。
有難うございました。又、質問や疑問点を書きますので宜しくお願い致します。
書込番号:16305763
2点

マニアっくまさんの言うとおり、「半押し中手ブレ補正」をOFFにすれば解決します。
「半押し中手ブレ補正」はマクロ撮影や望遠撮影時には画像が安定して便利かと思いますが、
通常撮影時ではOFFにしておいても全然問題ないかと思います。
書込番号:16308072
1点

EM5のシャー音ですけど、最近ファームアップしたら大きくなった気がします。
ついえながら、卒業式のあとでするのは謝恩会、です。(ちょっと、じじかめさんの影響?)
書込番号:16308398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





