OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 20 | 2013年5月29日 19:02 |
![]() |
13 | 9 | 2013年5月29日 18:59 |
![]() |
30 | 24 | 2013年5月29日 18:54 |
![]() |
83 | 17 | 2013年5月29日 10:50 |
![]() |
13 | 4 | 2013年5月28日 23:30 |
![]() |
6 | 19 | 2013年5月28日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
写真を撮るのは好きなのですが、カメラの知識は全くありません。
前から一眼レフのカメラが欲しいな〜と思いながら、これ!と思うデザインのカメラがありませんでした。
リコーのGXR+A16はデザインも、撮影したサンプルの写真も好きで欲しいな〜と思っていました。
しかし今日、雑誌でE‐P5を見た瞬間一目惚れして欲しくなりました。
おもに撮影するのは、風景、夜景が多いです。
12万円するE−P5と4万円弱のGXR....。
やはり高いカメラのほうがいい写真は撮れますか?
2点

ケースバイケースかと…
GXRは友人が使っていますが相当良いです
A12 50mmと28mm
センサーは大きく、ローパスレスと…現在のトレンドも先取りしていますね♪
μ4/3も相当良いです…吾輩はGX1ですが(笑)
コンデジもまた良い物です♪
吾輩はXZ1、P7100、X10、CX6等使用してます
一眼レフもまた……♪
何を何処で、どんな立場で、どんな時間に、どんな道具を使って(三脚、フラッシュ等)…
皆違って皆良いです☆
書込番号:16160777
4点

情熱内陸さん こんばんは
GXR+A16 レンズが大きく見え人気がないので 安くなっているのですが 性能はハイレベルで オリンパスに比べ 見劣りしないどころか GXRの方がよく感じることも有ります。
無骨なカメラですが 画質は最高ですよ。
マイクロフォーサーズも写りでは負けませんしレンズも抱負ですが 標準ズーム対決では パナのF2.8と比べても 16A明るさ以外は負けてないと思います。
書込番号:16160893
1点

こんばんは。
> 雑誌でE‐P5を見た瞬間一目惚れして欲し くなりました。
趣味ですから実機をさわって気に入るほうでいいと思いますよ。
お気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり楽しめますよ。
書込番号:16160922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほら男爵さん
ありがとうございます!
皆違って皆良い!良い言葉ですね!
確かに投稿写真を見ても、コンデジなのに感動する写真もあれば、一眼で撮った写真がん〜って思う写真もありますよね。
書込番号:16160937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン2さん
ありがとうございます!
レビューを見てもデザインは人気ないですね……。
逆に私はあのデザインが好きです!なんか魅力的です!実物もさらに魅力的でした!
そこまで言われるとGXRにしようかなって思ってきました!(笑)
書込番号:16160991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さん
その通りてすね!実際に触ったほうがいいですよね。でも今は欲しいという欲がすごいです!!(笑)
書込番号:16161004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもけいじさん
私も両方欲しいです!でもそんなお金ありません!(笑)
書込番号:16161013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せめて実物を手に取ってから決めた方が良いのでは?
実物見たら印象変るかもしれないし・・・
趣味の道具は見た目も大事だけど、使って何ぼだからね、
操作感とかフィーリングも大事だよ。
書込番号:16161450
0点

高いカメラだからいい写真が撮れるとは限りませんが、良いカメラを持つと撮影意欲は上がるし持って歩くだけでも楽しいかと思います
E-P5とっても魅力的なカメラですね
私はデザインも好きです
デジタルものなので時間とともに値段は下がってきますが欲しい時が買い時とも言いますから逝っちゃいましょう
書込番号:16161603
2点

GXR、A16は持っていますがレンズ部分が大きいのでほとんど使っておりません
但しAPS−Cズームのカメラで唯一のレンズシャッターカメラですので日中シンクロ専用で使っています
ただし安いけれどもこの先発展は望めません
それに対してE−P5はある意味でミラーレスの完成系のカメラでかゆい所まで手が届く使いやすいカメラだと思います
とにかく現状出回っている試作機で十分な使いやすさがあるので生産モデルはもっと良くなるでしょう
後付のビューファインダーは特に優れています
もちろんE−P5は予約済みだったりします
書込番号:16161605
1点

情熱内陸さん
ええ写真て、どんなん?!
書込番号:16161753
0点

リコーはレンズが……
本機にしたところで17mmだけじゃとでもカバーしきれません。
書込番号:16163020
0点

価格等を考えると、どちらも一長一短ですが、
長くお使いになられるなら、新しいE-P5をおすすめします。
みなさんおっしゃられている通り
レンズの種類の豊富さを考えると、どのような写真にも対応できますし。
他社のレンズもアダプターをつければ、使えます。
性能、将来的な拡張性。
でも一番はデザインですね。
自分も一目ぼれして予約しちゃいました^^
書込番号:16163163
2点

こんにちは、
>やはり高いカメラのほうがいい写真は撮れますか
いい写真、どちらも撮れます。
>しかし今日、雑誌でE‐P5を見た瞬間一目惚れして欲しくなりました。
これが、一番大事です、後は使いこなしでいくらでも良い写真撮れると思いますよ。
他の方も言われてますが、実機を確かめられるといいですね、
書込番号:16164302
0点

情熱内陸さん
高いカメラでいい写真が撮れるのであれば、プロ・アマ問わず、みなさん苦労はしませんね。
安いカメラでいい写真が撮れない時は、いい写真が撮れないのは、カメラが良くないからだと言い訳出来ますが、
高いカメラを使っても、いい写真が撮れなければ、カメラの良くないからだと言い訳できません。
カメラの知識が無いのであれば、数千円でカメラの入門書を買い、少し基礎を勉強してください。
高いカメラに投資するよりも、遙かにコストパフォーマンスのいい投資になります。
高いカメラを買って、フルオートでしか撮影しないのは、もったいないですよ。
書込番号:16165275
3点

スレ主さんの言う「いい写真」というのは、どんな写真のことを言うのでしょうか?
芸術作品? 思い出に残る写真? 自己で良いと思う写真? 単に画素数が高い写真?
バックがボケにボケている写真?
コンパクトでも一眼でも、2万円でも20万円でも良い写真は撮れます。
その腕があれば「弘法筆を選ばず」・・「値段に合った、それなりのものを書く」のが正解でしょうか。
使いこなせれば、やっぱり高い(性能が)ものでは「良いか、悪いか(作品として)」は別としてそれなりの写真が撮れますね。
でも、子供の笑顔とかは、親としての思い出に残る写真が「いい写真」なのではないでしょうか。
解説書には「すごい!」と思わせる写真がたくさんありますが、個人的には芸術はあっても思い出はない。また、簡単には撮れません。どういう写真を撮りたいかで「いい写真」は変わってくると思います。
まず、入門書を買って写真の基本を勉強しましょう。私なんか、何十年撮ってても入門書は参考になることがいっぱい書いてあると今だに感心します。進歩がないからですが(汗)
まず、気になるならE-P5を買って、撮って撮って撮ってみましょう。解ってくるととんでもなく奥が深いですよ。E-M5でそうですから。自分に合った機材を選ぶのはそれからで良いと思います。
基礎がなければ30万のカメラを買っても使いこなせません。
書込番号:16165557
1点

E-P5のキットレンズは17mm単焦点ですから、風景だと焦点距離が長いと思われます。
レンズの追加投資を考えると結構いいお値段になるので、私ならGXRにします。
GR発表の今は底値だし、先の見えないシステムですが、使って楽しい飽きのこない良いカメラです。
風景がメインならAFの遅さも気にならないでしょうし、A12ユニットで個性豊かなMマウントレンズも楽しめます。
と言っても、どちらも良いカメラなので金銭的に問題なければ、デザイン優先でE-P5もありかと。
無責任なレスで申し訳ありません。後悔のない選択を。
書込番号:16166123
2点

17mm f1.8は20mm f2.0と同じく、
@距離目盛で被写体をフォーカスエリアに入れて
Af5.6-8に絞って被写界深度を深くして
BMFで撮影するスナップ写真に向いてますね。
書込番号:16167192
1点

私も発表されたときに一目みて惚れました!!
ご自分のインスピレーションを信じてE-P5を購入してみてはどうでしょう。
レンズが変わるカメラも良いものですよ。
新しい扉を開けてみてはどうでしょう?
書込番号:16191784
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
早くも公式マニュアル来てます。
ざっと目を通しましたが、早くもいじっている気分になりました。
オリンパスユーザーなら基本的に迷うことはなさそうですね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ep5.pdf
8点

・・・といいながら、もしかして特定ファイルへの直リンクはまずいのかな?
下記でE-P5をご選択下さい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
書込番号:16172696
2点

ありがとうございます。早速DLして見ています。
ちょっとプリントするにはページが多いし、あと1月したら手に入るので読むだけにします。
なかなか読み応えがあります。
書込番号:16174668
0点

まだ発売まで日があるのでゆっくり時間つぶせるかな、と思いましたが一気に読んでしまいました。
後は、デフォルトの設定を確認しながら「ここはこう変えよう。」などとイメージトレーニングしてます。
※何とか他(OM-D後継、GX2など)への意識を排除しないと・・・。
書込番号:16174701
1点

情報ありがとうございます。とりあえずダウンロードして、なるべく見ないようにしよう。
書込番号:16175183
0点

マニュアル情報ありがとう。
動画の「手ぶれ補正」は<マルチモーション補正>のみですね。
E-PL5だと<マルチモーション補正>と<全方向補正>を選ぶことができて、
<マルチモーション補正>に設定するとコンニャク現象が目立ちます。
<全方向補正>だと軽減されます。(望遠では目立つ)
その点が気になります。静止画用の「手ぶれ補正」とは分けて設定できるので、
最悪は動画用「手ぶれ補正」をOFFにすればこんにゃく現象は回避できるけど。
E-PL5よりもあとから発売するのだから<マルチモーション補正>も
改善されてると期待したいです。
書込番号:16175548
1点

情報ありがとうございます。
熟読して発売日に備えます。
書込番号:16176247
1点

E-M5とE-P5は光学式。
E-PL5の動画の手振れ補正はデジタル処理。
光学式のE-M5はどんな感じなんでしょう?
書込番号:16176514
0点

発表から大興奮で予約し、暫く経って若干熱が冷めてきたところにネタ投下ですね〜!!
到着前にじっくり読み込んでおきたいと思います。
書込番号:16191774
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
実機が見たくて触りたくて昨日行ってきました。
・VF-4
一番の収穫はVF-4でした。
持参したVF-2装着のE-P3と比較しました。
抜群の視認性(眼鏡していても四隅までしっかり見えます)、
精細さ(VF-2の画素の荒さに気づかされました)、
色の自然さ(VF-2の青みが目立ちました)、
カメラを振ったときの動きの自然さ。
とても感動しました。
もう、VF-2には戻れないと思いました。
その後にE-M5のファインダーを覗いたらやっぱりがっかりでした。
E-M5後継機にこのEVFが搭載されるのでしょうね?
・E-P5のデザイン
みなさん、E-P5のデザインのどこが気に入ってますか?
E-P3のデザイン(シルバー)がとても気に入っている私は、
E-P5実機を見ても心動かされませんでした。
機能では、絶対に買いなんですが。
好みの問題なのでこんな質問もどうかと思いますが、
みなさんのデザインの惚れたところを教えてください。
7点

ずばり、@グリップのまっすぐな形状(レンズ側のグリップの直線、ここが変にカーブしていない点)Aolympus penの細見なロゴBサブダイヤル(前面)の程よいデザインCレンズ取り外しボタン(丸型)です。
VF4は本当に素晴らしいです。次期OMDに搭載して欲しいですね。あと、スモールターゲットとISO100(できれば拡張で50)とSS 1/8000。
書込番号:16180626
2点

スレ主さんの仰る通り、好みの問題です。
書込番号:16180769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインダイヤル、サブダイヤルがかっこいい、と言うか使いやすくなったかなーと。
あと色使いのバランスが好きです。
まぁ、仰せの通り好みの問題ですね。
書込番号:16181173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼り革しなくてもクラシカルな感じのところ!
でも貼り革はするなぁ^^
olympus penの細見なロゴはいいですね。
EP1,EP2と所有して、EP3は我慢したので、その反動もあるかも。
書込番号:16181272
1点

デザインはこのみですからねー。
そういう私は一番のお気に入りは、E-P1だったりします。
今回、E-P5のリーク画像が出たときは、別に買おうとは思わなかったんですが、東京で実機を触ってその使い勝手で予約してしまいました。
書込番号:16181353
2点

雨が好きですさん こんばんは。
プラザで触りましたが、僕も同じくVF4の出来の良さに驚いた一人です。
EP5ももちろんこれまでのEP/PM/PLの中で一番良く出来た1台に仕上がってると思いましたが、それ以上に(ココまで来るのにまだ暫く時間がかかると思っていた)VF4の完成度が予想以上に高いので、参りました(笑)
たぶん2〜3年後位になるであろうVF5が、どんなデバイスになってる事やら・・☆
書込番号:16181417
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
やはりみなさん、クラシカルなところが気に入ってるんですね。
ペンFに似たデザインですからね。
とても落ち着いた雰囲気が出てますし。
私的にはそこが少し物足りない感じなのですが。
グリップが固定になっちゃったところも残念です。
bigbear1さん
細部まで惚れこんでらっしゃるのですね。素晴らしいです。
レンズ取り外しボタンが丸型なのは気づきませんでした。
E.AIBOUさん
そのとおりです、すみません。
最安値.comさん
ダイヤル確かにかっこいいんですよね。電源スイッチもかっこ良かったです。
一πさん
EP3を我慢してたら、買いですよねー。
yasu1394さん
確かに使い勝手は良かったですね。
コレイイ!さん
技術の進歩はすごいですね。もう、機能性能共に行き着いたか?!と毎年思ってても買っちゃいますからねー。
書込番号:16181576
2点

PEN-Fを彷彿とさせる軍艦部のデザインと、シルバーの色加減がいたく気に入りました。
触った翌日に予約してしまいました。
書込番号:16181580
1点

私もデザインはE-P3までの方が好きです(特にシルバー)。ただ、P5の方も、見慣れてくるとまた良く思えてくるかもしれません。今のところ自分には、P3の全体のプロポーションの方が個性的で、切れが良いように思えています・・。
今、現有のオリンパスMFT機PL-1の代替を考えているのですが、安くなったP3にするか、機能面、長期的な視点で見てP5にするか、思案中です。
書込番号:16181592
1点

E-P3はシルバーを選択しましたが、E-P5は文句なくブラックがかっこいいです^^
昔のPENのようなロゴもいいですね。
書込番号:16181827
1点

VF-4はそれ程良かったのですか。
私も同じくVF-2を持っていますが、カメラザックにしまう時に気をつけていたので、面倒で使わなくなりました。殆どの場合、手振れ防止用でしかなかったので。
デザインは私もEP-3のシルバーが好きなので、今回のシルバーはガッカリしています。
買うとしたら黒ですが、レンズはシルバーが良かったです。でもまあ、黒は黒でカッコイイと思うかも知れないですが。
プレミアムグリップも、EP-3の時程合ってるとは思えないので、値段が下がってから本体だけ買うのでも良いかなと考えています。
機能に関しては、今まで不満だった部分が解消されているので、かなり魅力的ですよね。
書込番号:16182331
0点

E-P1 E-P3 E-M5を所有していますが、今度のE-P5(シルバー)のデザインが一番好きです。
やっとここまで来たかという感じです。(古い人間なので)
実物を見ていないのでわかりませんが、写真で見た段階ではブラックよりシルバーの方がずっといいなと思います。
まだ予約はしていませんが17mmレンズキットを購入するつもりでいます。
書込番号:16182604
0点

日曜日出勤の後の休みをグダグダ過ごしてます(笑)
EP-2だったか忘れましたが、黒ボディを見た時、上部の黒塗装部分が安っぽく見えました。
EP-3は実際に見る事無く予約で買ったのも、シルバーが良い印象があったからです。
発売される前、色々とデザインで細かな不満(グリップやダイヤルとか)を発言されてる人がいて、そんなに気になるの?と思っていました。
なので、別にEP-5の細かなデザインも特に気になる事はありませんでした。
それよりも操作がしやすそう。
EP-3の背面のダイヤルに不用意に触れて、設定がいつの間にか変わっていた事も良くありましたし(笑)
今回のシルバーは、どちらの色のレンズでも合うのだろうなと思います。
17mmのレンズキットは魅力がありますね。ここで買わないなら、単体では買う気になれないなと思うくらいです。
上の一件があったので、黒ボディーは、実際に見ないと買えないなと思っています。
VF-4は2での失敗があったので、幾ら見やすくても買う気は無いけど、キットには強制的に入ってますよね。そこが残念でした。
急いで買う必要はないので、店頭に並んだのを見てから決めたいです。
書込番号:16182719
0点

>EP-2だったか忘れましたが、黒ボディを見た時、上部の黒塗装部分が安っぽく見えました。
E-P3ですね。
私もシルバーにしました。
今回はブラックが素敵なのでブラックにしました。
書込番号:16182813
0点

初めまして。PENは持っていません。OM-Dもファインダーのチラつき感がいやで買いませんでした。で、E-P5を小川町でさわって見ての印象。@デザインはEP-3の方が少しいいかな?(私の好み)
AVF-4は見え方がOM-Dと随分(オーバーか?)と違います。被写体が動いている時、OM-Dのような残像感がなくてよいです。両機交互にレンズの前で指立ててゆっくり振って見て違いを実感しました。このせいか、両目明けて実像と比較した”遅れ感”もOM-Dより気持ち少なく感じました。少し残念なのは、ちらつき感は余り改善していないようにも思いました。また、VF-4を45度くらいチルトさせてHOLDというのが出来ないこと。
これらは許せる範囲と妥協し、ブラックの17mmレンズキットを18日オンラインで予約済みです。(初めてのPEN!)
書込番号:16183061
0点

いつも、−を入れる場所を間違えてしまいます(^^;
E−P3ですね。
あれ?E−P2で黒バージョンが出てませんでしたっけ?記憶違いだったようで・・・。
失礼しました。
でもまあ、E−P3をカタログやHPで見た時は、絶対シルバーだと思っていたので、何の迷いもなくE−P3はシルバーを選びました。
もしE−P5のシルバーが似たような感じであれば、多分下取りで買う事になったでしょうが、今回は黒に注目してるので、買い増しが良いかなと思っています。
書込番号:16183168
0点

E-P2の黒バージョンもありました。
E-P3の黒は貼り皮がなくて、なんか塗装が安っぽく感じました。
書込番号:16183205
0点

e-pシリーズのデザインははっきりいって嫌いです。とくにe-p5は気にいらない。ユーザーに媚びて、これみよがしにクラシカル風に仕上げているように感じられてならないからです。まあ、世の中にはセンスの悪い人間がたんといるんだと再確認しましたが、こんなカメラを人前で見せるのは恥ずかしいです。同じクラシカルな雰囲気でもフジのほうがずっと上品。
実質的なことでいうとヨコ長すぎます。もう少し切り詰められないものでしょうか。バッグに入りにくいかも? でも、買いますよ。とっくに予約してあります。なんぜ1/8000、iso100、スモールターゲット、さらにはVF4とくれば"why not?"です。でも、EM6が出たら、すぐさま処分かなあ……、わかりませんけど。
書込番号:16183370
0点

てんでんこさん
>ユーザーに媚びて、これみよがしにクラシカル風に仕上げているように感じられてならない
E-P5のデザインが好みじゃないんでしょうけど、もしもてんでんこさんにお好みのデザインに仕上がっていたら、それは「てんでんこさんのような趣味のユーザーさんに媚びてこれみよがしに仕上げている」ことになるわけです。
ま、外観デザインって、そんなもんですよ。
書込番号:16183916
7点

今までで一番素敵なPENだと思うな(^ー^)ノ
書込番号:16183993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ぱっとカタログ見て、
OM-Dと同じセンサー・画像処理エンジン・手振れ補正システム
インターバル撮影が可能
Wifi対応
E-P5はやり過ぎって言うレベルの完成度ですね(凄)
小生みたいにファインダー使わず撮影する者にとっては、棲み分けがいよいよ難しくなってきたような(?)
OM-Dのメカニカルないかにもカメラカメラした風貌が気に入っているんですけどね。
キャノンPowerShotG10から一段落脱皮して、初ミラーレスでE-PL1を手にして以来、キャノンからオリンパスに完全鞍替えしてしまった小生にとっては、いい意味でニュースです。
質問がぼやけてしまいましたが、表題の件、皆様いかがでしょうか?
4点

そろそろモデル末期であろうOM-Dと発売前のE-P5、どうしても一部機能で逆転現象がおこってしまいますよね(ほとんどの機能!?)
まだミラーレスカメラ自体が発展途上な状態なので、1〜2年の間にどんどん進化しています。
住み分けは、単純にEVFを内蔵しているか、いないかの差のように感じますが、E-P5をみて、次期OM-Dが非常に楽しみに感じました。
ISO 100や1/8000シャッター、AFC追従最低でも6コマ以上(E-P5が5コマなので)となれば、中級機の一眼レフに機能で並ぶのではないでしょうか。
近い将来、動体もミラーレスで・・となるかもしれませんね。
書込番号:16140486
4点

現状、防塵防塵ボディとEVEが内蔵か後付けか、くらいですねー
それ以外の性能は新しいE-P5がほぼ全てにおいて上回ってますね
現在OM-Dを愛用していてもnew penには心惹かれます!
書込番号:16140496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iso100も来てますね。
三脚夜景撮影で、SS長くてもノイズ少な目にできる点はかなり評価できますね。
(OM-Dのファームウェア更新で対応されなかなぁ)
OM-DではND使うような場面に遭遇してはいませんが、G10ではiso80とND内蔵でしたので、いずれオリンパス機器でもそのスペックまで達して欲しいものです。
書込番号:16140527
3点

棲み分けというような営業計算よりも、より良いものを出してゆく姿勢で開発していって欲しいです。
ここを取ればAだけど、こっちを取ればBの方がとの悩みより、両方を入れたものを出してくれればついてゆきます。
買った人が、それぞれの使い方に於いて「使い分け」をしてゆけば良いのではないでしょうか。分ける必要もないですが。
EVF内蔵のOM-Dシリーズ、無しのPENシリーズで切磋琢磨して行くのが正しいかと。変な住み分けを考えると「機能を削る」と言う選択肢が出てきそうで嫌ですね。
と、私は思います。
書込番号:16141385
11点

まあ個人的にはデザインの問題で今の値段でE−M5を買うのはあり得ないけども…
E−P5にEVF内蔵されたのでればE−M5の値段でも買うかも♪
でもたぶんE−M5が3万円で買えればほしいから
そっちのほうが早そうだなあ♪
それまではE−P1使い続けるだけかな
書込番号:16141594
2点

>OM-Dを凌駕した?OM-Dとの棲み分けは?
まあ新しい製品ですから上級機を超えるスペックで登場するのは普通の事だと思いますよ
まあ現時点での棲み分けはより過酷な条件で撮影出来るカメラがOM-Dと言う事で・・・・・・・
ほらキットレンズもOM-Dの場合防塵防滴仕様ですから・・・・・・・
書込番号:16141638
3点

ターゲットとしている層が異なるので問題なし!
でも戦略的な製品開発は大切だと思うよ。
ビデオ戦争やブラウザ戦争を見てきたからねぇ。
書込番号:16141778
2点

オリンパスはOM-DシリーズとPENシリーズは単純な上下関係にあるのではないと考えているのだろうと思います。
一眼レフの世界ではボディサイズによってヒエラルキーを作るのは半ば当たり前になってしまっていますが、コンパクトであるからといって機能的に妥協はしないというのはいかにもマイクロフォーサーズ的な自由な発想で良いと思います。
書込番号:16142268
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008191_K0000434047&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
小型でEVF内蔵のNEX6もありますので、EVF内蔵機種(OM-Dを除く)も出して欲しいと思います。
書込番号:16142337
0点

>小型でEVF内蔵のNEX6もありますので、EVF内蔵機種(OM-Dを除く)も出して欲しいと思います。
今回のEVFを覗くと内臓型だと作るのが困難な位良いですよ
要は覗き窓が大きくて一眼レフ以上に見やすいです
見にくい内臓型よりも見やすい大型のファインダーのほうが俄然使いやすいと感じます
書込番号:16142395
16点

>キャノンPowerShotG10から一段落脱皮して、初ミラーレスでE-PL1を手にして以来、キャノンからオリンパスに完全鞍替えしてしまった小生にとっ>ては、いい意味でニュースです。
コンデジよりちっとはマイクロフォーサーズの方が写りいいから、良かったカモね。
OLYMPUSは低価格のコンデジとかやめるらしいから(フォーサーズは不明)これから、フォーサーズより
マイクロフォーサーズの方が良いレンズ出て来そうだし。
書込番号:16142652
4点

>あっちらかん太さま
私も同じ疑問をいだいたため、先日ラフォーレ原宿で行われた「PENコレクション2013」で、オリンパスの方三名に同様の質問をしました。御参考までに。
🔵PENシリーズとOMシリーズは、独立関係です。今回のEーP5はハイスペックかつ高機能ファインダーを付属しているため、どうしても両者を比較する意見を聞きますが、あくまで両者は別シリーズ。そのため、今後とも別シリーズとして両シリーズ開発するとのこと。
🔵防塵防滴では断然OM。そのため、登山写真など、雨風などの自然の変化をかなり考慮しなければいけない場での撮影が多い方は、OMーDをお勧めします、とのこと。
🔵;ファインダー内蔵が大きな違い。但し、今回はより多くのPENユーザーにも、ファインダーを使った写真の世界を体験してもらいため、付属品としてファインダーを付けたとのこと。
次世代OMーDは、どんな姿で現れるのかたのしみです。私はEーP5のシルバーに惹かれて、レンズキットを予約購入しました。
書込番号:16143565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィルムカメラ(Nikon F5,Contax G)時代からファインダーを覗いて撮る癖がついてるのでOM-Dを使ってますが、VF-4をつけたE-P5に移行しちゃいそうです^^
軽量で写りもいいし、重いカメラを嫌がるママたちにもペンタプリズムを使ってないKissなんかよりこういうカメラを使ってほしいな。レンズも小さくて軽いしね^^
書込番号:16167296
6点

OM-Dを凌駕したって位の評価なんですか!?
実機を触ってないのでそこまでとは思っていなかったのですが…。
ちょっと欲しくなって来ました。
書込番号:16189128
1点

今のところ防塵防滴が付けばE-P5の圧勝?とまでは行きませんが(笑)
やはりOM-DはEVF内蔵が大きなアドバンテージですね。
他社だったら他の機能を削ってでもE-P5に内蔵してきたと思います。
書込番号:16189662
2点

インタビューによると搭載するのに一番苦労したのが5軸手振れ補正だそうです。(=スペースをとっている?)
5軸手振れ補正→従来通り2軸
フラッシュのGN7→5~6
アクセサリーポートを省略(高性能な外付けEVF等が使えなくなる)、場合によってはアクセサリーシューも。
それでEVFが内蔵されたとしても、わたしにとっては大幅に魅力減だなあ。
書込番号:16190365
2点

オリンパス的にはPENは背面液晶スタイル、OM-Dは一眼レフスタイルって決めてるんでしょう。
書込番号:16190389
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
予約済みですが、実機を見ずに入手するのも何なので、小川町で触ってきました。
シルバーの質感は予想通り良いです。黄色みの無い純粋な銀色で、軍幹部境界の
プレートは光沢のあるステンレス(風)で、高級感があります。
ブラックはプレートも含めて真っ黒ですが、OM-Dの黒より質感が高い気がしました。
プレミアムのグリップは、シルバーとブラックは赤っぽい色、ホワイトのはブラウンです。
各種ダイアル・ボタンの操作性も節度良く、良い感じです。
以下、VF-4のアイセンサーの仕様に興味のある方(ファインダーで撮影確認される方)のみ
お読み下さい。
OM-D E-M5はアイセンサーONの場合にファインダーで画像を「再生」することが出来ない=
拡大表示できない仕様で、大変困りました。(拡大できない一枚プレビューは出来ます)
E-P5では、「一応」改善はされています。
撮影確認をAuto再生に設定した場合、ファインダーで撮影後にそのまま目を離さなければ
ファインダー内に再生されます。拡大ボタンで拡大も可能です。
但し、一旦目を離すとLCDでの再生になり、もう一度接眼すると再生はキャンセルされ
撮影準備状態になるので、拡大ボタンを押すときに離眼しないように気を使います。
相変わらず複雑な仕様で、他社製品(アイセンサー接眼・離眼=LVFボタンのOn/Off相当)
に比べて使いづらいのには変わりありません。
恐らく、今後も他社並みになることは無いんでしょうね。
5点

どのメーカーの仕様にも同じように伝統的に「意固地」な部分がありますが、オリはそれがきついですね。
一度、UIに関わる部分を一括して公募してみたらいいのに、と思います。……いや、無意味かなあ。
書込番号:16188393
3点

私はレトロ感が苦手なのでプレミアムモデルのブラックを予約したのですが、木製グリップは木目の強い木だったら良かったのにと少し思ってます。木目は当たり外れ好みがありますが、どの木目が来るかという楽しみもあったり。
カメラのファインダーで拡大画像が見れるのは日中助かります。でも、顔を離すと再生キャンセルはちょっと残念ですね。
書込番号:16188407
1点

てんでんこさん
> どのメーカーの仕様にも同じように伝統的に「意固地」な部分がありますが、オリはそれがきついですね。
同感です。下位機種も含めてカスタマイズ性が高い点など、良い部分も沢山あるのですが、
「なんでこんな変な仕様にするの??」と首を傾げたくなるような点が幾つかあるのが残念です。
一度発売した機種のUIを変更するのは結構抵抗があるでしょうから、新機種の時がチャンス
なのですが、今回はそのチャンスを半分しか生かせなかった感じです。
ふみ店主さん
> 私はレトロ感が苦手なのでプレミアムモデルのブラックを予約したのですが、木製グリップは木目の強い木だったら良かったのにと少し思ってます。
なるほど、ブラックの方もシンプルで良いですよね。グリップは仕上げは美しいですが、つるんとして木としての質感という意味では少し違った方向かもしれませんね。
> カメラのファインダーで拡大画像が見れるのは日中助かります。でも、顔を離すと再生キャンセルはちょっと残念ですね。
そうですね。拡大ボタンの位置がボディの中心に近いので、ファインダーを覗いたままでは
押しにくいです。カスタマイズで別のボタンに割り当てればましになるかもしれませんが。
書込番号:16188473
2点

いままで使っていなかったのでその使用を知らなかったのでとても参考になりました。
使い辛さも他社の便利機能を知らなければ分からない…(泣)
書込番号:16189190
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
私も上記のカメラを買いました。普段はイオスキスとEFレンズを使っています。また、それらを収納するために、リュックサックタイプのカメラバックを使用していますが、この間、たまたま、嫁のOM-Dを借りて撮影をしたところ、カメラ、レンズとも大きさが合わず、バックの中で、ゴロンゴロンして、キズがついてしまうのでは?と気になってしまいました。モチロン、パーティションを貼る位置を大きさに合わせて変えればよいのですが、キャノン機を使うときに貼り直さなくてはならず、また、大きさに合わせると、パーティションが少なく、かつ、端に余りのスペースがたくさんできてしまいます。
最初は、オリンパスから発売する革のバッグも良いかと思ったのですが、少し小さい気がしています。ペンが到着するのと合わせて、買いたいのですが、マイクロフォーサーズユーザーにお勧めのバッグはありますか?
ちなみに、機材は、当然全て持って行くわけではありませんが、以下の通りです。
カメラ、標準、広角、パンケーキ、45ミリ、ズイコーデジタル40-150、OM28ミリ、OM50ミリ
OVF、三脚、タブレットPC。
この中から、レンズ5本位、三脚、タブレットと財布、定期、他、ちょっとした、身の回りの物も入れたいです。
現在の物(シンクタンクフォトの小さめの物)は、PCは入らず、身の回りの物を入れるスペースが小さ過ぎるのが不満です。
先生方のご指導を頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:16168794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
先生ではないですが(笑)。
直接的な答えになってないですが…
このサイトでよりどりみどりです。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001017-001017001
ログインしたら表示価格が下がるハズです。
ここの良い所は店舗受け取り(自宅も可)にすると送料無料って事ですね。
きっとご近所に店舗ある,と思います。
書込番号:16168855
1点

これを使っています。
小振りで防水で普段は片方の肩に掛けて安定していて、クルッとまわせばカメラが簡単に出し入れできておすすめです^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BOEQJ0G/
書込番号:16168982
1点

超THE BEATLESファンさん
ありがとうございます。キタムラ、私の街にも小さいのがありますよー。でも、バッグは無いですね。
ねこ みかんさん
これ、いいですね。私の趣味にぴったりです。いわゆる四角いカメラバックは、あまり好きではないのです。色も白が、超カッコいいですが、自分の使い方が荒いため、すぐ汚れちゃいそうで怖いです。でも、クルってすればいいので、下に置く必要はなく、割と汚れないのかもしれませんね。
書込番号:16169157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンペンX3さんご紹介のgolla、面白いですね。
バッグの両サイドに取っ手も付いていて便利そう。
ヨドバシにでもいって見てきたいと思います。
普段はカメラ1台とレンズ1〜2本のときはTRUE e-Profesionalを、カメラ2台のときはPixGEARの中サイズを使っています。(サイズ名は不明です。すみません、想像してください)
書込番号:16169218
0点

Lonely Diverさん
ご返信ありがとうございます。ハクバのHPに行って、ピクスギアを見てみました。カッコいいのが沢山あって、迷いまくりますね。そして、もう一つ収穫がありました。(ソフトボックスがあるのは知っていましたが)分ける板状の物だけも売っているのですね。もしかすると、これを使えば、もう少し、カメラやレンズのゴロゴロ感がなくなるかもしれませんね。あとは、タブレットが入って、かつ、カメラやレンズの丈に合わせて、余り深くないもしくは部分的に、2重構造になっているものがあるとよいのですが。
書込番号:16170248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、EOSメインでm4/3だけで持ち歩く機会が少ないのですが、たしかにm4/3の交換レンズをそのサイズのまま効率的に持ち運ぶのはどうすれば?と日々…ではないですが、たまに思います。
私が唯一試してみたのは、ハクバのインナーソフトボックスMAICRO-A(蓋つきの一番小さいの)を複数使う方法です。
私の場合、カバンはロープロのフォトランナー100というのを元々所有していまして…
これに、たまたま前述のボックスが2段重ねで奥行きがキッチリ、幅に適度な空間ができた状態で入ります。で、所有するm4/3のレンズ4本とボディが余裕を持って入る感じです。ちっちゃいレンズばかりですが。
まあ、何でもいいと思いますが、先にインナーボックスを一つ買って、レンズをどう詰め込むか?を決めて、それからそれらを詰め込むカバンを選べばいいんじゃないですかね?
書込番号:16170320
0点

リュックサックタイプは運ぶためのバックであって、そこに入った撮影機材をいちいち取り出していると仕事にならないと、わたしは考えます。m4/3の1台5本なら小型のショルダーに入ります。市販のカメラバッグにはろくなものがありません。クッション材が多すぎます。テキトーなショルダーバッグを調達してきて、内部の仕切は自作するに限ります。その際クッションはそこだけでじゅうぶんです。レンズとレンズの仕切は薄い樹脂板一枚で何の問題もありません。それで、他の、どうでもいいようなもの(失礼を承知で言いますが、三脚やタブレットなんて撮影行動のさまだげになるだけだと思います)は背負いカバンに仕舞っておくのがよいかと……。
書込番号:16170338
2点

普段歩きと旅行や街での台体制のショルダーバッグです。とりあえず2つを使い分けています。フィルム時代はリュックタイプも使いましたが、レンズ交換にいちいち面倒なので、使わなくなりました。
カメラと機材はその都度変わりますが、まちあるきや旅行ではE-M5に12-50mmZoomとPana45-200mmZoomとFL-600Rを入れていることがおいです。
「花を撮るぞー」という時はE-M5に12-50mmZoom、G1かG2にOM90mmMacro+MF2をつけて、同じくOM24mm+MF2とFL-600R+レリーズ、三脚を持って出かけます。
撮りだすとバッグは空っぽで軽くなりますので、たすき掛けしても肩の負担にはあまりなりません。
カメラだけの時は大きめのウエストポーチも使いますが、何が理想的なのか・・、なかなか難しいですね。
E-P5+17mmが来ると少し変わるかもしれません。
書込番号:16170430
1点

最近はやりの片方の肩にかけるタイプの「スリングバッグ」は普段は背中に背負っておいて、カメラやレンズを取り出すときだけくるっと前に回して取り出せる構造です。
そのため横位置に蓋がついています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/
書込番号:16170453
0点


バッグはヨドバシやビッグに直接見に行った方が良いよ。
買いましたぁ、あれデカ過ぎる、入らんとかなるかもしれないし。
書込番号:16170818
0点

レンズを数本持ち歩くようでしたら、「Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ ブラック」が安くて州能力もあってお勧めです。
書込番号:16171055
0点

不比等さん
ハクバのインナーソフトボックスMAICRO-A(蓋つきの一番小さいの)を複数使う方法とは、よく考えましたね。大きさ的にも私のユースに会いそうです。
カバンはロープロのフォトランナー100も使いやすそうです。メッセンジャーバックタイプのものも持っているのですが、私のより、外に収納があって使いやすそうです。ありがとうございます。
てんでんこさん
>テキトーなショルダーバッグを調達してきて、内部の仕切は自作するに限ります。
確かに、不比等さんもおっしゃっていましたが、それがよいかもしれません。
Lonely Diverさん
おー!OMもお使いでしたか。私も使います。私としてはよい写りで好きなのですが、昔のものだけに、頑丈な作りで、今時のプラスチック製の物を傷つけそうで、今は、大きなパーティションに、2つとか入れて運んでいるので、いつも結構不安です。
ねこ みかんさん
「スリングバッグ」は普段は背中に背負っておいて、カメラやレンズを取り出すときだけくるっと前に回して取り出せる構造です。
>使いやすそうですね。カッコいいし、かなり惹かれますね。スリングバッグの中に不比等さんが言っていた、ソフトケースの小さいやつ入りますかね?あと、タブレットも入る物なのでしょうか。
じじかめさん
中が見えるサイトにたどり着きませんでした。コメントご容赦下さい。
切り捨て御免さん
バッグはヨドバシやビッグに直接見に行った方が良いよ。
>確かにそうかもしれません。秋葉のヨドバシが私の中では品揃えが良いですかね。だいぶおしゃれな物が増えてきましたが、まだ、黒くて四角いやつが多い印象です。マイクロに特化した、レンズが沢山入るやつが出ると良いのですが。
CRYSTANIAさん
「Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ ブラック」、めちゃくちゃ安いです〜ね。そして収納力も良さそう。1980円なら、間違って買っても良いですね。興味津々です。
書込番号:16173103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリングバック自体が保護材でできてます(^ー^)ノ
書込番号:16174107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3機3台は(12-50、40-150など長めのレンズでも)余裕で入ります |
深さはこんな感じです |
前をベリッとめくるとiPad等を収納できる柔らかい裏地のポケットもあります |
私はこれを色んなカバンに仕込んでカメラバッグ化してます。 |
ちょっと持ち出す機材が多い時用にGOLLAのG1269を使ってます。(もう廃盤っぽいですが…在庫処分で安く売ってる可能性はあるかも)
http://kakaku.com/item/K0000342306/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120117_505160.html
交換レンズ1〜2本でブラブラするにはさすがに大きいですが、それ以上のレンズや小物など色々放り込んで使う用途にはいいサイズかも。
三脚の収納は厳しいですが一応、iPad等を放り込める専用ポケットは付いてます。
あと、仕切りの自作には100均で売ってるEVAスポンジも便利ですよ。
好きなように切れるので普通のカバンの底に敷いたりクルッと丸めて筒状にしたりなど保護材として使ってます。
書込番号:16174422
0点

私は、ボディやレンズを適当な大きさのキルティングやフリース、タオルの生地に包んで、
適当なデイパックやショルダーバックなどにに放り込んでいるだけです。
このやりかたで、30年近く野や山、街にと出かけていますが
特に傷ついたとか不具合が起きたことはありません。
カメラバッグもいくつか持っていますが、ほとんど使いません。
書込番号:16174589
0点

E-P5のプロモーション映像にもあるように普段の生活の中で、いつも鞄の隅に入れて持ち歩けるというのがPENの基本でしょう。
カメラバックは撮影機材のことしか考えていないので、普段の生活では大変使いにくいというというのが実感ですから、
私は撮影用鞄はまず使いません。
そう考えれば、いつも使用している仕事鞄がPENには最適だと思います。
私は、アウトドア用のNORTH FACEの29リットルのザックです。
これにAirMac、仕事の原稿や、ホーチに入れたPENやレンズを入れてます。
ザックとはいえ防水ではありませんので、ホーチは防水仕様のものがお薦め。
カメラ屋さんではなく、アウトドアショップにあります。
書込番号:16174768
0点

ねこ みかんさん
スリングバック自体が保護材でできてます(^ー^)ノ
>そうなんですか。と言う事は、外側もフカフカなんですね(^^)
キハ好きさん
>m4/3機3台ですか。
なろほど。そういう手もありますね。所謂サブカメラというやつでしょうか。レンズ交換は頻繁に行いますが、ボディごととは今まで考えた事がありませんでした。確かに、その方向性もありですね。
あと、仕切りの自作には100均で売ってるEVAスポンジも便利ですよ。
>なるほど、そのアイディア良いですね!いただきです。
okiomaさん
私は、ボディやレンズを適当な大きさのキルティングやフリース、タオルの生地に包んで、 
適当なデイパックやショルダーバックなどにに放り込んでいるだけです。 
>有難うございます。嫁さんは、okiomaさんと同じようによくその方法でやってますね。でも、私はレンズを頻繁に変えたくなっちゃうので、いちいち包むのが面倒になってしまいそうです。
doctormicさん
いつも使用している仕事鞄がPENには最適だと思います。
私は、アウトドア用のNORTH FACEの29リットルのザックです。
これにAirMac、仕事の原稿や、ホーチに入れたPENやレンズを入れてます。 、。、。
>とうとう、ザック派が出てきました(^^)、ザックは、何でも入れられていいですよね。嫁さんは、doctormicさんと同じようにそうしてますね。常に写真を撮りたくなったときに取り出せるからと言ってました。
今までは、イオスキスでしたので、毎日持ち歩くというスタイルはありませんでしたが、m43を主に考えるならありですね。
書込番号:16182926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信下さった皆様、誠に有難うございました。皆様のおかげで、大変勉強になりました。スリングバッグタイプに、マイクロA、スポンジなどをうまく活用するのが、私の撮影スタイルに合って良いかと思いました。
タブレットが入るかなど、大型量販店にも行って確かめながら購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16186529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





