OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 22 | 2013年8月15日 09:37 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月19日 23:41 |
![]() |
27 | 13 | 2013年8月20日 03:06 |
![]() |
5 | 6 | 2013年8月20日 03:12 |
![]() |
138 | 40 | 2014年5月19日 21:44 |
![]() |
16 | 15 | 2013年8月20日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
以前、画質的な理由でISO100は使わないといったような内容の書き込みがありました。
使わない派の人たちでこんなデメリットがあるから使わないようにしてるんだ的な話があれば教えていただけますか。
解像感重視でノイズリダクションをOFFにして使っているのでISO100の粒状感の少なさに魅力を感じています。
確かにISO200と比べ白とびしやすいけど、デメリットがそれだけなら広いラチチュードが求められる被写体以外はISO100でいいかなと思っています。
2点

※使わない派の人たちでこんなデメリットがあるから使わないようにしてるんだ的な話があれば教えていただけますか。
だってE-P5のiso100って拡張設定だからダイナミニックレンジを削って無理やりiso100にしているから。
本来の最高画質になる感度はあくまでiso200ですよ。
書込番号:16457797
18点

一体型さん こんばんは。
人それぞれ好みや重要視するポイントが違って当然ですので、せっかく用意されている機能ですし、お好みに応じて利用されるといいんじゃないでしょうか。
ただ、白トビや黒ツブレは、上手に使わないと見苦しい場合が多いですし、ノイズや粒状感よりも小さい鑑賞サイズから目立やすいですので、ダイナミックレンジの広さを重要視される方が多くなるのは仕方がないかなとも感じます。
書込番号:16457856
5点

こんばんは
総合画質は、基準感度が一番良いですが、低感度は確かにノイズは少なく成りますが、少し硬調な感じになります。
カメラに設定機能が有り、良いと思われるのですから使われたらよいのです。
何の問題も無いです。
機種は違いますが、私もテストした事が有ります。
私の結論は、使える!です。
人の眼で見て、さしたる違いは無くちょっと見た位では、ブラインドテストでどちらの設定で撮ったかを当てるのは困難です。
総合画質(機器で計測)。
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
書込番号:16457869
1点

2011/09/26 11:44 [13549669]
5D2のところで以前、読んだ記憶があり、上記スレを・・ご参考になれば幸いです。
書込番号:16457882
2点

青空がISO100のほうがすっきりとクリアでいいなあと感じていたけど「硬調」ということが結果的にいい仕事をしてくれたのかもしれませんね。
>せっかく用意されている機能ですし、お好みに応じて利用されるといいんじゃないでしょうか。
そうですね。
白とびが気になるような被写体以外しばらくISO100を使いこんでみようかと思います。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:16457905
1点

追記
貼り付けられた画像ですと、顕著なのは空の感じです。
基準感度は、空、白い雲の描写に秀で奥行きが有り余裕の有る感じがします。
逆に建物とかは、ISO100 の方が少ししゃきっとしています。
書込番号:16457910
2点

基準感度ではなく拡張感度としているということは、メーカーの判断として
ISO100の画質がISO200より劣ると判断しているのではないでしょうか?
書込番号:16458256
5点

ダイナミックレンジがどうのこうのというのは話としてはわかりますが、iso100で撮ったからといって飛びやすい潰れやすいとは感じてません。ただ、このへん、わたしの感覚がおかしいのかもしれません。何しろデジタルはフィルムよりダイナミックレンジが「広い」と感じています。また、isoを上げることは極力避けるべきとの考えが強く、基本的にiso400以上は使いません。まれにやむなくiso800。それ以上は金輪際使いません。それ以上で撮ったって、満足できないとわかっていますし、そもそも夜景を撮る際にもそれ以上の必要を感じることはまずありません。わたしには、メーカーがなぜ高感度競争するのか根本から理解できません。それより、iso50とかを切望しています。以上、奇妙な奴の放言と捉えていただいて結構です。
書込番号:16458288
4点

JPEGで撮影する場合は、ISO200で露出オーバーになる場合はISO100を使う意味はあろうかと思います。
RAWで撮影する場合、ISO200で撮影(露出オーバー)して、現像時に−1EV補正した画像と、
ISO100で撮影した画像で、白飛びの程度はほとんど同じでした。
つまり、RAWで撮影する限り、ISO100で撮影する意味はありません。
あくまでもJPEG撮影者向けのおまけ機能かと思います。
書込番号:16458302
2点

デジカメは基準感度のISOで使うのが基本
この機種のISO100は拡張減感です。
ダイナミックレンジを犠牲にして設定してます。
書込番号:16458334
2点

何故、フィイルム時代の感度の数値にこんなにもこだわるのでしょうか。
撮影素子はどんどん進化しています。その素子が一番いい状態を示すのが、フイルム時代の感度換算で200ということではないですか。
フイルムで例えるとISO400の高感度フィルムを減感して撮るようなもの。フィルム時代増感はありましたが、あまり減感はないですね。何が何でもISOが低ければノイズが少なく、高画質と言う理屈はもう成り立たないのではないでしょうか。
ほとんど「P」モードで露出補正でとっているので、基本200でも何の不自由はありません。
SSの極限ではNDフィルターを使います。
書込番号:16458748
6点

iso200基本は絶対に誤りです。
m4/3の最大のデメリットはボケ量が稼げないこと。
それには明るいレンズを使うしかないが、iso200ではf1.8開放が使えません。
ペーパーユーザーにはこのことがパッと頭の中に浮かばないのでしょう。
1/16000〜32000sが実用化したら話は別です。
書込番号:16459687
2点

>>それには明るいレンズを使うしかないが、iso200ではf1.8開放が使えません。
NDフィルター使えばいいのでは。
書込番号:16459947
4点

>ボケ量を稼ぐという概念自体が間違ってる。
キミが書き込みを続けるその理由と真意、そして長年に渡りここで粘着し続けるその存在全てこそが間違っている。
他人の間違いを指摘する資格なんかキミには皆無だ。
suck なのはキミ自身だと誰もが感じてるという事実に、いい加減気付け。
書込番号:16460402
4点

よこchinさん
> NDフィルター使えばいいのでは
実際そういう「回避措置」をとっていました。
けど、方便、邪道だとは思いませんか?
何のための明るいレンズなんです?
書込番号:16460603
6点

みんな「ダイナミックレンジが……」って口を揃えていったけど具体的な話は皆目ありませんでした。
パーパーユーザーとはいわないまでも、具体例を挙げるほどの経験がないためなんでしょう。
ふつうにフィールド撮影をしていたらiso100が使いたいと感じるのが当たり前です。
なにしろf4がベストのm4/3の世界ですから。
書込番号:16460642
1点

実際に比べてこうだったからではなくメーカーが言っているからという答えが多いんですね。
ノイズは確実にISO100の方が少ないですよ。撮り比べればわかります。
たしかにISO200の方が白とびしにくいけど
粒状感の少なさ、暗部の再現性はISO100の方がよいように感じました。
わたしは主にフジクロームを愛用していましたが、ラチチュードはISO100でも多分リバーサルフィルムより広いんじゃないかな?
常に広いラチチュードが必要とされるわけもなく、そのシチュエーションで必要とするラチチュードがIS0100で足りる時はわたしはISO100の方が高画質に感じ、どうして使わないのか不思議に思い聞いてみました。
みなさま返信、ありがとうございました。
書込番号:16460768
6点

訂正
誤)パーパーユーザー
正)ペーパーユーザー
まことに失礼しました。
書込番号:16460825
0点

明るいレンズって表現がおかしいのかもしれませんね
ISOのベース感度が上がればあがるほどF1.8のレンズはF4のレンズより
被写界深度の浅いレンズ(ボケやすい)と表現が変わるかもしれません。
フィルム時代はISO固定でf値とシャッタースピードで露出を決定して
写真を撮影していましたが
デジタルになってISO感度により幅が持たせられる様になり
※今回の様に上にずれただけでは意味がないがNDフィルターが内蔵ならば同じ事
ISO感度とf値とシャッタースピードの3Dで写真の表現に幅が持たせられる
時代になって来たんだと思います。
※暗い状況でも適性露出でボケを活かしたかつシャッタースピードの速い写真が撮れる等
書込番号:16462206
0点

大口径のF1.4のレンズの開放絞りは背景を大きくぼかしたいときに使う。
日中屋外撮影ではTPOに合わせてNDフィルターを使うのが常識。
撮影前に下準備をしていかないと。
こう言うと便利性が云々問行ってくるだろうがそういうユーザーはNDフィルター内蔵のコンデジを使えばよろしい。
またISO調整できるようにしろというよりシャッター速度を電子シャッターで可能にしろとメーカーに要求するのが普通の考え方。
シャターボタンを押して、ダイヤルを回せば思い通りの写真をとれると思うのは本質がわかっていない証拠。
書込番号:16471245
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

OM-Dではシャーと言う音で表現されました。そののち、ファームアップにより、サー音になり、少し静かになりました。
仕様です。
書込番号:16445603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴のOMーDより気になる?
書込番号:16445696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「半押し中手ぶれ補正」 を OFF にすれば音はしなくなります。
取説77ページ。
この機能が ON の場合の音は、E-M5より大きいです。
書込番号:16446233
1点

OM-Dでファームアップにより音が減少したならばE-P5もそうなるかな。。。
先日のでは効果なし?
書込番号:16487723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
別スレッド立てて申し訳ありません。
他人事かとROMさせていただいていたのですが、
実際自分も同じになるとは…
メーカーからは何も対応の発表は
無いですが、
皆さんはやはり自己修理ですか?
書込番号:16435048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
オリンパスSCに、修理依頼が最良です。
この部分が、このように成る場合が有る事を、オリンパスに注意喚起する意味でもそうされた方が良いです。
書込番号:16435292
2点

でじロボさん こんにちは
せっかく購入したのに 残念ですね
自分でぶつけた などの場合は有償に成るとは思いますが 自然故障であれば まだ保障期間中だと思いますし 無償修理になる可能性強いと思いますよ。
1度 購入店やサービスセンターと相談された方が良いと思います。
書込番号:16435703
2点

マルチですよー( ;´Д`)
書込番号:16435816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OLYMPUSもわかってます。ピックアップサービス頼まか、サービスセンター持ち込みで、無償でより強力な接着で対応する流れが出来てるようです。二時間待ちで修理です。
書込番号:16436009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>robot2さん、そうですね、修理には出したいのですが使用頻度が高いもので・・・
後述の方がおっしゃっているように、オリンパスが事態をわかっているなら
オフシャルで発表して欲しいのですよねぇ〜。
>もとラボマン 2さん、保証期間内なのでですが、そもそもまだ発売2か月なので。
>ねこ みかんさん、ご指摘ありがとうございます。
前スレッドが止まっていたのと、実際直近の皆さんの状況を知りたくて書いた次第です。
>haolifeさん、メーカーは何故対応を発表しないのですかね?
書込番号:16437044
1点

全てではないので、欠陥品として認めるのが、営業戦略上好ましくないと言う判断ではないでしょうか?恐らく、シリアルナンバー何番以降は接着の強度を改善したみたいなことはあるのかも知れませんね
書込番号:16437062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このフラッシュの件はまだ正式に不具合になって無いですか?
いい加減ですね。
自分なら、返品すます。
書込番号:16438714
3点

もってきゃ、修理してくれるでしょ。それだけ、です。無償は当然。
でも、ついでに用があれば別ですけど、これだけのためにわざわざ出かけていきますか?
上からテープ張っとくのがいちばんです。
何度でも繰り返しますが、フラッシュを使わなければ、それで何の問題もありません。
そもそも、こんなフラッシュでまともな写真が撮れるわけがない。
オリに責任がないとは思いませんが、返品してもらってどうするのですか?
まさかGX7を買う資金にするんじゃないとは思いますが。
書込番号:16438908
0点

フラッシュは付いていたほうが便利。
キャッチライトとして使えるし、逆光での補正にも使える。
それに、カメラは人間ばかり撮るわけじゃない。暗いところを撮影するのに
便利。器械の奥のほうとか・・・・被写体ブレ、手振れがほとんどないから
結構便利。
書込番号:16439628
5点

最近はフラッシュの不具合は出てないんですかね?
結構頻繁にあるのであればメーカーから正式に対応を発表してほしいのですが。。
書込番号:16487683
0点

お盆前にオリプラに持ち込んで修理してもらいました。
ここでの情報通り2時間で修理完了との事でしたが幼児連れだったため修理完了後24時間乾燥して自宅に郵送してもらいましたよ
保証書を携帯したのですが発売したばかりだからとの事で確認もせずに全て無償修理でした
書込番号:16488102
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こちらのカメラとパナGX7で検討しています。
どちらも良いカメラと思いますが、E-P5ならシルバーもオシャレで良さそうと思っています。
ただ、使っているうちにシルバー塗装が落ちるとみすぼらしくならないかちょっと心配です。
フジのX-PRO1などは逆に塗装剥がれがエイジングしたようで様になるので良いのですが、こちらのカメラはいかがでしょうか?
1点

発売日に買って、毎日バッグに入れて持ち歩いてますが、剥がれた(?内部の色が見える)のは傷ついた箇所くらいです。傷部分から見える色は周りの銀色と同じ色です。塗装はしていなくて、素材であるマグネシウム合金の色そのままなのかなと思ってます。違ってたらすいません。
でもE-P5買ったばっかりのところにGX7が発表されて微妙な気持ちです。
手振れ補正は負けないと信じてますが、サンプル見る限りGX7のほうがセンサーは良さそうだし、パナレンズとの相性も良いであろうGX7はかなり魅力的ですね。内臓EVFとか、EVFみながらタッチでフォーカスポイント指定とか、拡大AF中にPinPで全体の構図見られる(たぶん)とか、うらやましすぎます。
ああ、E-P5ももちろんいいカメラですよ。
どちらを選ぶにしろ、悩めるジャズと珈琲さんがうらやましいです。
書込番号:16433294
0点

ocihsimさん
早速ご回答頂きありがとうございます。
そういえば、金属の色を考えると、傷付いたときは黒の方が目立つんですね!
家電屋で見たOM-Dもたしかに黒のものは傷ついた所が白っぽかった気がします。
E-P5とGX-7はデザイン、ファインダーが一長一短ですね。
デザインはE-P5の方が大人っぽく上品に見えますし、ファインダーも大きく綺麗ですが後付けで大きいのがどうかな?って感じです。
GX-7はAdobe RGB比較100%の色再現性と内蔵式なのが魅力に感じます。
今持っているNEX-7(殆どつかってません)、X-E1はどちらも有機ELが災いして、撮影する時は美しく見えてテンション上がるのですが、撮影後の画像は撮影した時のイメージとかなり違っていて残念なことが多いですね。コントラストはともかく色味の違いは結構ダメージデカいです。
また、せっかくWBシフトが出来ても、ファインダーを信用出来ないため無意味になっていて、かなり不満でした。
NEX-7はモノクロが綺麗なのと動画がフジよりマシなため、そういう用途でのみ使っていましたが、そもそもSONY機は使い勝手が悪く、ユーザーの声に聞く耳を持たないメーカーの姿勢や、デザインは素晴らしいがレンズやボディの安っぽさもあり(レンズのアルミ素材などはフジXFレンズとは比べるのもフジに申し訳ないくらい安っぽく、簡単に凹みや傷が付きます)、相当な不満を持っていて早くSONYから離れたいことがあり、今回はそういう点で評判のよいマイクロフォーサーズマウント機に完全移行しようとしています。
E-P5やGX-7を導入し、今後はフジXカメラ(所有欲と画質優先の勝負カメラ)とマイクロフォーサーズ機(動画、望遠、妻用のファミリーカメラ)の2マウント体制になれば幸せになれそうですね♪
書込番号:16435077
1点

機種は違いますが、E-PL2→E-PL3→E-PL5とシルバーを使ってますが
色の剥がれはありませんでした。
書込番号:16435252
1点

シルバーでも問題ないことが分かり安心しました。
このスレはこれでクローズとさせて頂こうと思います。
ocihsimさん、じじかめさんご回答ありがとうございました。
巷ではEM-7の話やNEX-FFもあり、また時期からすればフジもX-PRO1s(?)をこれから出てくるでしょうし、2012年春の様なビックウェーブがまた来そうですね。
そんな嵐前の今ではありますが、NEX-FFはレンズが一本10万オーバーと言われているし、そもそもSONYは好きでなくなったからパス。
X-PRO1sは買うと思うけど、来年だろうし待ち。EM-5がブラッシュアップしたであろうオリンパス渾身のEM-7は正直気になるけどいつ発売?
9月には長女が産まれる予定ということもあり、そんな訳で今回はギリギリ間に合いそうなGX-7とE-P5どちらかのシルバーを導入するつもりです。
P.S.E-P5持っててGX-7触って来た方居ませんかね?
居たらぜひ比較インプレッションをして頂きたいです!
(そのうち、間違いなく別スレ立つでしょうけど)
書込番号:16437357
1点

色は剥がれた事はないです。
がそこまで使い込まれるカメラは幸せだなぁと思いますね。
勲章みたいで。
書込番号:16486357
0点

メッキの剥がれは聞きませんね
交換不可のグリップに洋服の染料が移ったと口コミでありました
ホワイトの場合交換が今のところ不可能なのでグリップの汚れが気になります
書込番号:16488109
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

ボディはパナしかないですけど、お邪魔します。
かなりのシーンで、ぶれますよねぇ(´ー`)
最初の内しか使いませんでした。
あまり、面白くもありませんし。
書込番号:16430216
4点

やっぱりぶれるんですね。スマホでもぶれやすいですから、どうかなと思ってました。
書込番号:16430234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぶれますねGF2での話ですが。
ピント合わせはそれなりですが、ボデーを片手持って、液晶を押すのでぶれます。
書込番号:16430249
4点

okymさん こんばんは
自分もGF2ですが ブレは余り気にならなかったのですが ちょっと触っただけでシャッター切れる感覚馴染めず タッチシャッターはOFFで フォーカスポイントの移動のみタッチスクリーン使っています。
書込番号:16430328
7点

タッチパネル自体が使い物にならず、パナ機ですが、切れるものは全部切っています。
電気食うし、不便この上ない。
書込番号:16430384
5点

私はオリPM2ですが、もとラボマン 2さんと同じで
タッチシャッターはOFFで フォーカスポイントの移動のみ
タッチスクリーン使っています。
書込番号:16430472
4点

タッチパネルは「年配者」には特に使いにくいので、タッチパネルでない機種を買っています。
書込番号:16430526
4点

タッチシャッターをかなり使っています!
思ったところにしっかりピントがくるのはやはり気持ちがいいです。
自分がタッチシャッターをする時には、
ストラップを短めにして首から下げて
撮る時にはストラップがピンと張るように前に伸ばして
手を添えてしっかり3点支持をします。
こうするとまず手振れしないです。
撮影スタイルにもよると思いますが、
試してみて下さい。
良き写真ライフを!
書込番号:16430615
9点

(追記)
EP-3ではかなり手振れが気になりましたが、
EP-5では手振れを気にしたこと無いかもです。
書込番号:16430632
6点

ダメ出し発言がこんなに多いとは、心強いです。
ある程度以上のひとがタッチシャッターを使うのは、素早くシャッターを切りたいとき。だから、そろっと指を置くなんて無理で、むしろブレるのは当然。それにフォーカスポイントを指で押さえて見えなくしてしまうというのも、ひじょうに不自然かつ不合理。あえていうなら、1コマ目は無駄にして、すばやいフォーカスポイントの移動に使えるくらいでしょう。当代、とんでもカメラ機構御三家のひとつ。あと2つは、フォーカスポイントをカメラが勝手にきめるやつと、もうひとつは誰か考えて!
書込番号:16430798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背面液晶を「押す」とブレるだろうけど
軽くタップするように触れればフツーの被写体ならブレないよ。
書込番号:16431071
8点

タッチシャッターは、状況によっては使える機能なので有ってもいいとは思います。
もっとも私はすぐにOFFにしていますが。
>てんでんこさん
フォーカスポイントをカメラが決める機能・・・これは不要ですよね。
あってもいいけど標準設定はやめて欲しい。
書込番号:16431101
6点

GF2で使いましたが、右手をボヂから離して人差し指でタッチするとブレますが、
右手もボディを持ったまま人差し指でタッチするとブレませんでした。
書込番号:16431404
0点

タッチシャッターの場合、タッチ後にAFが働くので、実際にシャッターが切れるまで少し遅れがあり
その間にカメラを動かしてしまってぶれるということもあると思います。
余談ですが、キヤノンのタッチシャッターはタッチした時ではなく離した時にシャッターが切れるらしいです。
タッチで半押しになるのだと思いますが、リリースでレリーズという言葉にこだわったのかも知れません。
書込番号:16431511
1点

こんにちは
タッチシャッターて人気無いんですね
かくいう私もパナ機ではタッチシャッターは使用していませんけど...
でもEOS Mではタッチシャッター結構使ってますね
かなり便利に使えていて、ほとんどの場合手ブレは気になりませんね。
もし、ブレが気になるようならISOを高めにするか、絞りを開くかしてシャッター速度を上げれば良いかと思います
通常、手ブレ限界速度は(1/35mm換算での焦点距離)秒と言われてますから、液晶見ながらだと不安定になるので最低でもその2倍のシャッター速度で切れるようにするのと同時に、両肘を旨に押し当てるようにして構えを安定させるのが良いかと思います
書込番号:16431530
1点

GF2のタッチスクリーンの反応は悪かったけど最近のものは大分よくなってますね。
マクロ撮影時AFスポットが小さいときのフォーカスポイントの移動はタッチスクリーンがないとたいへんだけど、それにシャッター機能をつけたものがトンデモ機能?フォーカスポイントをタップする0.数秒見えなくなるけどレフ機でも撮っている瞬間は見えないわけだし。
タッチシャッターは、タッチ後にAFが働き実際にシャッターが切れるまでレンズによって多少遅れがあるけど、合焦した瞬間にシャッターが切れるので、動かないようにしていれば(タッチした時の被写体までの距離ではないので)その間にカメラを動かしてしまってぶれるということはほぼないです。マジックマウスみたいにもつとよりぶれ難いかも。
書込番号:16431764
1点

あれ、私はスナップで常用しています。人気ないんですねこの機能。意外でした。
昔キャノンの視線入力をそこそこ便利に感じていましたので、タッチになって更に便利になったと喜んでいたのですが。
それより、iAUTOで勝手な場所にフォーカスされる機能の方が余計です。あれだったら常時中央でいいです。
書込番号:16432445
2点

>1コマ目は無駄にして、すばやいフォーカスポイントの移動に使える
もとラボマン 2さんも言ってますが、シャッター切られずにフォーカスポイントの移動のみを行うモードがあるので、わざわざシャッターまでOnにして1枚無駄にすることないですよ。
書込番号:16433211
3点

E-P3では多用して手ぶれも気にならなかったんですが、E-P5はVF-4をつけてるのでほとんど使いませんね^^
書込番号:16433489
1点

あまりぶれたことはありませんね。
触れるだけで、押すわけではないので結構重宝しています。特にピント位置を「ここに」という時にはとても便利です。
触ってから多少のタイムラグが出ますが、このタイムラグが原因でぶれると言う方は押してしまっているのではないでしょうか。あくまで「触る」ということです。
書込番号:16434078
6点

ビデオカメラでは多用しますがスナップ撮影ではぶれません。
望遠側では微妙かもしれませんね。
あとは慣れかと。
書込番号:16435007
1点

タッチシャッターって押すんじゃなくて触るんだから、
シャッターボタンよりブレが多くなるってのは別に無いな。
片手で撮るなら大差なくブレる時はブレるんじゃ?
シャッターボタン押すのも片手なら変な力かかるしょ?
SONYのNEXのタッチパネルは押す感じだから、
ひょっとしたらオリンパスよりブレるかもしれん。
普通は両手で持ってタッチシャッターを使ってる。
素人だからシャッターチャンス逃さないのが最優先。
あ!と思ってすぐ撮影できるんで、
シャッターボタン使うより気持ちイイんだけど。
書込番号:16435027
3点

結局、慣れなんでしょうね。
わたしも含めて使わない派のひとは、ふつうにシャッターを切れば何の問題もないとおもっている。だから、そんな子供騙しみたいなことをまじめにやる気がなく、ちょっとやってみてブレたら「やっぱり、ダメじゃん!」となる。
これ、カメラの新機構の多くに共通していえることだと思います。ミラーレス機は動体撮影できないという根強い思い込みも、これに近いでしょう。
タッチシャッターに話を戻しますが、じつは、わたしもGF3.GF5で少し試したことがあります。で、ブレは慣れでカバーできそうでしたが、それ以前にタッチパネルonでの誤作動(知らない間に手が触れて勝手に設定が変わってしまう)に辟易して、やめました。いまも、少なくともAFポイント移動については優れた方法だと思っていますが、そのメリットより、誤作動のデメリットがはるかに大きいと感じます。
書込番号:16435331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やってみると本当にシャッターがきれたので驚いたが、実際の撮影では使ったことが無い。どなたかが言っていましたが肝心の被写体のメイン部が指で隠れてしまう瞬間がある。思想的に、そこはもうカメラの機能に任せなさい ということだと思う。
三脚使用時に指でなく鉛筆なののモノで押してみたいが、そういうときには自分は2秒タイマーを使っている。多分、つかわないです。
今日はじめて電気店でこのカメラを見てきました。
シルバーの方は美しく、PM2使用の私としては難なく操作できました。耐久性としてはOMDの方がありそうですが、実際はどうかなあ・・。
書込番号:16436180
0点

「被写体を目で確認」して、ピントを合わせたい部分に触れる。
カメラは指示されたポイントにピントを合わせてシャッターを切るだけ。
ピントを合わせる行程は見えないだろうけど、見えたところでピントの山なんて拡大しなければわからないわけだから、拡大してピントがちゃんと合っているか確認してからシャッターを切る人以外同じでは?
>AFポイント移動については優れた方法
と感じる人なら、シャッターチャンスを重視するシチュエーションでは力を発揮する機能だと思いますよ。
Powershot S110はタッチパネルを全く使っていないけど、オリンパスの場合インターフェイス(スーパーコンパネ)がスマホの画面みたいだからタッチパネルと相性がいいこともあり、E-P5ではちょくちょく使っています。
書込番号:16436301
4点

一体型さん
> 見えたところでピントの山なんて拡大しなければわからないわけだから、
この発言で、背面モニターによる撮影の本質を思い出させてもらった感じです。
そうなんですね、モニターによる撮影は「信じて撮るもの」なのですね。
それでも、ほとんどはちゃんと撮れている。
ただ、EP5を、というか、vf-4を使いだしてからは話が違ってきました。
vf-4を完全常用。センサー切り替えにもしていません。
そのよく見えること。ピントの山は完全にわかります。
上等のEVFさえあればモニターなど要らないという気もしてきています。
そうなるとタッチパネルもクソもなくなりますが、
世の中の情勢から想像するに、
EVFだけのカメラなんて、まず、発売されないでしょうね。
書込番号:16437949
1点

どうしてもタッチパネルがくそだといいたいみたいだけど、
EVFも背面モニターも拡大しなければ細かなピントはわからず同じ「信じて撮るもの」
光学ファインダーよりはピントの山は間違いなくよく見えるけど、VF4がよく見えるとはいえVF3の14倍拡大よりみえるということはないので、もしかして「背面モニターによる撮影の本質」じゃなくてオートフォーカスによる撮影の本質?
虫などのマクロ撮影時いきなり顔を近付けられないのでEVFは使い難い。先ず中央一点AFで近付きながら数枚、次に構図を変えてタッチシャッターで数枚、それで逃げなければ、拡大表示でMF。AFもタッチシャッターも運がよければ合ってることあり。タッチシャッターに限らず、AF使っている時点で、実質「的に、そこはもうカメラの機能に任せなさいということ」かも。EVF覗きながらタッチパネルで拡大個所を変更できるといいと思うけど、MF撮影時の拡大個所の選択はタッチパネルが断然早いので選択肢を削る理由なし。
パナソニックはタッチ操作の有無を右下のアイコンで、オリンパスは左下のアイコンでタッチ操作オフ、タッチシャッター、AFターゲット移動と簡単に変更できるのでオフにしておけば誤作動は防げます。
書込番号:16438069
3点

polandroidさん
>「背面モニターによる撮影の本質」じゃなくてオートフォーカスによる撮影の本質?
VF-4なら確実にガチピンで狙えます。ピンが甘いのはいい加減な状態でこらえきれずにシャッターを押したものだけです。自分の場合アップのポートレートがいちばんピントがシビアーですが、AFであろうがMFであろうが、VF-4だとピントを確認して自信をもってシャッターを切ることができるようになりました。
ただ、一般的には、またはEVFがふじゅうぶんだとしたら、「オートフォーカスによる撮影の本質?」といっても良いと思います。それに以下のようにマクロで虫を狙うとすると話が違いますね。
> 虫などのマクロ撮影時いきなり顔を近付けられないのでEVFは……タッチパネルが断然早いので選択肢を削る理由なし。
この話、納得です。気まぐれに庭の虫くらいは撮ることもあるので、お話ひじょうによくわかりました。要は被写体によるわけですね。
> パナソニックはタッチ操作の有無を右下のアイコンで、オリンパスは左下のアイコンでタッチ操作オフ、タッチシャッター、AFターゲット移動と簡単に変更できるのでオフにしておけば誤作動は防げます。
このへんは、結局、「慣れ」の部分になってくるように思います。
ただ、世の中に万能なものはありません。上記の虫にしたところで、最終的にはファインダーのほうがいいわけですね。厳密に構図を決め、ピントを決めるには、やはりファインダーでしょう。ただ、虫のように、それ以外の選択肢があったほうが確実にありがたいケースがあるということですね。
「背面モニターなんか要らん!」は、すべてのカメラから排除せよという意味ではなく「EVFだけのカメラがあっていい」と捉えてください。
多機能になればなるほど、それらの使い方について撮影場面に遭遇してから即座に決めていかねばなりません。しかし、それには「慣れ」「スキル」が重要で、それらがないと、多機能であることが逆に撮影の足を引っ張りがちです。昔はそんな便利なものなしで撮っていたわけですから「そんなもん要らん!」とついいいたくなる気持ちもご理解ください。
書込番号:16438638
0点

>片手でカメラを持ち、背面液晶を押すとなるとブレませんか?
ウン、まぁ、だからこそ手ぶれ補正があるわけだが、まだ補正のアルゴリズムが最適化されてないように感じるよね、タッチシャッターの際に生ずるブレ用には。また、ユーザー側も機能に対するある程度の理解や習熟ができれば、当然、タッチシャッターを使った際のブレによる失敗写真は減らすことができるだろう。
ユーザーのみならず、メーカーのほうもこれからさらに試行錯誤して改善するだろうし、そういった意味ではタッチシャッターという機能自体も発展途上だろう。しかし、将来性は非常に高い機能だと思うけどね。
ちなみに、タッチシャッターの場合は液晶を「押す」んじゃなくて「触れる」わけね。いわゆるライトタッチ、フェザータッチってやつ。
だから本当はとっても簡単正確、そしてブレにくいはずなわけで、ピントを合わせたいところを自然に触れれば写真が撮れるのは心理的にも優れてるし、何より撮影という行為において効率がいい。誰でも恩恵を受けられる機能だと思うな。よってストレスフリーなはずなんだが、これまたカメラのホールドとタッチ動作を同時にできるようカメラデザインが最適化されてないから違和感が生じたり、タッチ感度が人間工学的に最適化されてなかったり、触るだけではダメで、触って離さなければシャッターが切れないようになってたりして二度手間。カメラ機能と人間の感覚、特にシャッターを切ろうと集中するまさにその瞬間の撮影者の心理状態と合致してないんじゃないかな。
また、タッチパネルの場合は通電の関係からか、爪先で触れても反応しにくい。皮膚(指の腹)で触る必要がある。指先が爪より肉が出てるタイプの人はいいんだが、爪のほうが出てる人や、指が太くて大きいひとはとっても触りにくい。
普通、3インチ前後しかない背面液晶の構図の中でピントを追い込みたい時は指の腹肉じゃ触れる面積が大きすぎて大雑把すぎるケースが多発しやすいと思うわけで、指の腹でベタッとやるより爪先でかすかにちょちょっと触れたいと思う人も少なくないだろう。そこはまあ、2本指でピンチができて自由自在に拡大できたり、もっとパネルの読み取り精度があがればある程度解決するわけだが。
とまあ、人間の本能や心理、感覚、動作パターン、身体の形態構造等を踏まえて文字にしてみりゃ上記のようなわけわからん文章にしかならんわけだが、実際のところ、言葉で表現するとややこしいが求めてるものはとっても簡単。だが技術的には簡単ではないわけで、それをいかにユーザーにストレスを与えることなく自然に実現できるかがメーカーの腕の見せ所だろう。
もう一度言うが、タッチシャッター自体は将来性が非常に高い機能と考えてるし、AFやタッチパネル、可動液晶などカメラの他機能との親和性も高い。第一、ピントを合わせたいところ、視線がいったところに直に触れればそこにフォーカスされて画像が記録されるという流れは撮影という行為において機能的にも優れてる。
書込番号:16439694
8点

どうしてだろう? 上の発言を読んだらムカムカしてきた。そして、「タッチパネルなんか絶体要らん!」と元の主張を声を荒げて叫びたくなってしまった。
書かれている趣旨は理解できる。それぞれに納得する部分はある。しかし、どういうわけか気分が悪い。他のスレでは「パソコンが使いない者にデジタル写真を撮る資格はない(ハイアマ以上)」と言い切っている自分を思うと自己矛盾を孕んでいる可能性もあるが、どうも、その主張の背景に、あるいは主張の延長線上に「カメラの完全自動化」を良しとする考えが潜んでいるように感じられ、そこが受け付けないのかもしれない。
書込番号:16439784
5点

デジタルカメラの完全自動化の良し悪しなんぞ、オレにとってここではどうでもいいし、タッチシャッターのスレで、スレ主さんの問いに従ってタッチシャッターについて意見を述べただけで、なんでカメラの完全自動化を良しと主張していることになるのかもよくわからんが、操作系はシンプルなほうがいいね、それが理に適ってる、便利だ、ナチュラルだ、気持ちいい、などと自分で感じることが出来る限りは。
例えデジタル機器としての中身は複雑化したとしても、実際の撮影時の操作系はより直感的でシンプルな方がいい。
あとは使いこなしと選択の問題だよね。
タッチシャッターがいらなければ、自分がサクッと使わなければいいだけの話。それで誰も困らないし、あっさり平和に解決する類の話だろ。
仮に今後、タッチシャッターがさらなる発展を遂げ、より一層使いやすい機能になったところで、その機能を否定する奴には関係ない話なんだから、機能は切りっぱなしにしとくか、ついてない機種を選べばいいんであって、やっぱりそれで誰も困らない。
特に弊害はないと思うんだが、何が問題でムカツイたり叫ぼうとしたりしてるんだろう?(笑)
書込番号:16440363
8点

てんでんこさん
>上の発言を読んだらムカムカしてきた。
なんとなく理解。
でもまぁ「タッチパネルなんか絶体要らん!」とまでは言えないかな。
それが便利で喜んでいる人もいるので、それは尊重したい。
上の発言の
>ピントを合わせたいところ、視線がいったところに直に触れればそこにフォーカスされて画像が記録されるという流れは撮影という行為において機能的にも優れてる。
には、同意しかねるな。
そう言えるのは、シャッターのタイミングを考えなくていい場合のみですね。
シャッターを切る瞬間の被写体を確認したい(その直前がいちばん大事)向きには、タッチシャッターは最悪です。
自分の指が邪魔で、肝心なところが何も見えない。
書込番号:16440427
3点

タッチシャッターでブレですか。自分はOM-D E-M5の5軸手ぶれ補正では手ぶれをあまり感じたことないなあ。
特に便利だなと感じるのは、誰かにシャッター切ってもらうとき。いちいち「半押しでピントがどうの・・・全押しで・・」ってことを説明する必要がなく、分かりやすくて普段も重宝してます。
タッチシャッターはカメラ前後に動きやすいかもしれないけど。タッチシャッターが無い機種ではシャッターボタンを押すと、カメラが上下や右下に回転して動いてブレやすくいのだから、タッチシャッター(並進方向)の方がブレ対策には強い気もします。
ただ、E-P5のように5軸手ぶれ補正がある機種なら並進ブレも上下ブレも強力に補正しますから、この機種やE-M5のような並進ブレにも対応してる機種でもブレるなら結局その人の使い方やスキル次第じゃないかな?と思ったりします。
パナやキヤノンのような2軸手ぶれ補正機種は並進ブレは補正されませんし。(オリの2軸補正機種もそうですが)
どこまで差が出るのかは、精密なテストを誰かがやらなければ判断できないでしょうし?
スレ主さんはまだこの機種をお持ちでないようですが、タッチシャッターの並進ブレまで補正したいのならオリンパスの5軸テブれ補正機種を選んだほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16441078
1点

CMみたいなやり方だとブレそうですが、あれはCMでの見栄え優先な部分もあると思います
自分がやる場合は両手でカメラを持って親指でタッチですね。
静電式のタッチパネルならごく軽く触れるだけなので、両手持ち親指タッチならまずブレないです。
上の方でも書かれていますが、触った所にピントが合ってシャッターが切れると言うのが直感的で分かりやすいのは確かだと思います。
だいたいが軽いスナップ程度の撮影の時に使われているのでしょうから、そんなに深刻に考えなくても良いと思うのですが。
書込番号:16441191
4点

E-PL5ですがうまく使いこなせなかったんで、タッチパネルは半年ぐらい使ってませんでした。
でも気分転換も兼ねて使ってみたら、テンポ良く撮影できて楽しかったです。
ブレもあまり感じなかった。別の場所にピントがあってる写真はありましたが。
指でターゲットを厳密に合わすのは限界があるので、こういう機能は気軽に使うものだと思います。
ファインダーを覗いてシッカリ撮影するのとは相反するけど、アートフィルタ等と同様、
その場のノリというか、撮影してる時の気分が写真にも影響でるような気がするので、
それはそれでアリだと思います。
書込番号:16442103
2点

>CMでタッチシャッター
タッチシャッターはスマホとかだけで使う機能ですね。
私の手持ちのカメラにもその機能ついてますが、一度使って止めました。
カメラはきちんと構えた方がぶれにくいです。
書込番号:16471505
4点

確かにぶれますよね…。
便利ですが最近やっぱり普通にシャッターを切ってます。
書込番号:16486364
2点

女性にはとっつきやすく便利な機能だと思います>タッチシャッター
うまく使えれば結構良いと思いますが。
厳密にみるとぶれてる時も…。
それでもスマホなんかのタッチシャッターと比べると雲泥の差があるんじゃないかな。。
書込番号:16487705
1点

そうかもしれませんね>ブレ
しかしここぞと言うときって結局今までの習慣なのか指でシャッターを切っちゃいますよね(笑)
ファインダーを覗かずに液晶のみをみてシャッターを押すのが根付いたようにタッチシャッターが当たり前になる頃までには精度が上がってぶれなくなってるかもしれませんよ!
書込番号:16488112
1点

左手でカメラを支え、右手親指で画面を押します。 |
ピントと構図が同時に決まるのは、素人にはとてもありがたいです。 |
ちょこちょこ動く幼児撮りにはピッタリです。 |
高速なので、少しぐらい走ってもピントは追従します。 |
ずいぶんと前のスレですが、お邪魔します。
デジイチ経験半年の初心者です。E-PM2の「タッチシャッター」が気に入って買いました。
タッチシャッターは、動きの予測できない被写体が相手の場合には、すこぶる便利だと思っています。具体的には、幼児・犬・猫といったところでしょうか。初心者が苦労する、構図とピントを同時に決められるのがありがたいです。
手ブレは、手ブレ補正を信じています。タッチシャッターで撮った写真を添付しますが、私レベルではまったく気になりません。むしろ、ピンボケや構図の不良のほうが多い素人なので、たいへん助かっています。
もっぱらレンズ45mmF1.8と組み合わせていますが、タッチシャッターと非常に相性がよいように感じます。ピントが速い、明るいのでシャッタースピードが速く手ブレしにくい、ズーム不要なので左手はカメラを支えるのに集中できる、といった理由からです。
主な被写体や、使うレンズ、ピント合わせの技量によって、タッチシャッターの要・不要は、大きく異なると思います。静止物や風景を撮るのが主だったり、または逆に激しく動く被写体が相手だったりすると、タッチシャッターは無用かもしれません。超望遠レンズとの組み合わせにも、おそらく合いません(画面がブレる)。少しの手ブレでも気になってしまう方も、避けたほうがよいかもしれません。要は、向き・不向きがあるだけです。
不要な時はオフにすればよいだけの話ですので、タッチシャッターが付いているにこしたことはないと思います。少なくとも私は、子供撮りの80%はタッチシャッターです。せっかくの機能ですので、楽しんで使うのが一番だと思います。
タッチシャッターを便利に活用するための設定などを、以下にまとめました。タッチシャッターに関心を持った方に、参考になれば。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1145.html
書込番号:17534216
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
OLYMPUSのホームページではまだ限定のセットが売られていますが各色限定25台と出てますがまだ25台完売していないのでしょうか?
書込番号:16425856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスオンラインの限定は、実質数量制限が無いと思います。
売り切れになったのを見たことがありません。
そこは、突っ込まないお約束かと(笑)
書込番号:16425878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

欲しいのなら、今すぐ申し込めば分ると思いますよ
書込番号:16425881
0点

>オリンパスオンラインの限定は、実質数量制限が無いと思います。
それって
限定何台とか、あおって売ることになるからまずいんじゃないの?(冷汗)
書込番号:16425895
3点

早速皆様ありがとうございます、タブーな部分の話のようで大変良くわかりました?
書込番号:16425950
0点

ご好評により追加決定! ということであればOKではないでしょうか。
書込番号:16426084
3点

>>オリンパスオンラインの限定は、実質数量制限が無いと思います。
φ(。_。*)メモメモ
書込番号:16426091
0点

売り切れても数量追加になることがありますね(^∇^)
書込番号:16426160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>各色限定25台
とりあえずスタート時の台数だったりして・・・(?)
書込番号:16426234
0点

数量268子にしたら
お支払い合計金額:37,466,400円になりました( pωq) シクシク
書込番号:16427623
0点

え?わたしは売り切れを何度も見たことありますよ。
45mmF1.8+PENの数量限定セットモデルなんてあっさり売り切れてましたよ。
ただ数量限定の延長保証モデルの期間内売り切れは見たことないです。
書込番号:16427988
1点

いま売ってんのは25台なんでしょ。10台売れたら、また新しく10台取寄せる……。オリじゃなくても通販には似たような在庫表示はよくありますね。まあ、限定といいながら、そんなことするのは変ですが、もともといい意味でも悪い意味でもわけわかな会社てわすから、これくらい屁とも思ってないでしょう。
話は変わりますが、飛行機の残席表示も実際いくら残っていても9席まで。ただ、こっちは3,2,1と減っていくし、補充もありませんが。
書込番号:16429576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は「各色先着100セット限定」となってますね。
初めは25台だったんですか?
書込番号:16431111
0点

E-P3だったかな?
Fの花文字キャップ付きの限定は売り切れたのを見た事が有ります。
書込番号:16486445
0点

かずかずっとさん
私は花文字レンズキャップを「どうせいつもの先着詐欺w」とタカをくくってもらい損ねました
たまに本当の限定が有るのでお気をつけて(笑)
書込番号:16488114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





