OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット のクチコミ掲示板

2013年 6月28日 発売

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット のクチコミ掲示板

(7277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

電源のOn/offについて

2013/07/07 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

クチコミ投稿数:7件

昨年秋にPL3を購入し、この度P5を予約購入しました。この暑さのせいか電源を入れたまま散策してると本体がブラックアウトしてしまいました。しばらく放置してから電源を入れ直して無事復活しました。 という事で撮影の合間にはこまめに電源スイッチはOn/offを繰り返した方が良いのでしょうか? 皆さんはどうされてますか?

書込番号:16340822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/07 16:57(1年以上前)

操作しなかったから自動電源OFFになった、、、とかでは??

書込番号:16340854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/07/07 17:11(1年以上前)

Gありきさん…

いえいえ、全ての操作が出来なくなりました。数分放置して電池の入れ直しで復活しました。

書込番号:16340921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/07 17:23(1年以上前)

省電力モードで電源Offになるモードでの画面消失でなく、通常使用でということなら常時AFとかで撮像素子の温度が上がったためにセーフティが掛かって強制シャットアウトになったのかもしれないですね。
ただそういう仕様だとかは取説明書には書いてないように思いますので、SCに症状を話して原因を究明しておいた方が後々のためには良いかと。実際にセンサーの温度が上昇したための症状なのかはわかりませんし*_*;。

動画撮影だと関税のための29分規制以外でセンサー自体の温度上昇により強制終了することはニコンでもソニーでもありますから(終了前に警告メッセージが液晶画面に表示されますが)多分オリンパスにもあると思いますので。

書込番号:16340964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/07/07 18:00(1年以上前)

salomon2007さん、、

常時AFは使ってません。通常の静止画撮影の合間での強制シャットダウンでした。 電池の入れ直しで回復したのですが何か気になります。
しばらく様子を見て、再発すればSCに連絡してみます。他の方の書き込みを拝見してると初期不良の症状が頻発してるようですので、少し不安になります。

書込番号:16341091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/07 18:48(1年以上前)

あら、違ったのですね
失礼いたしました

場合によってはエラーログが残っているかもしれませんし、一度見てもらうと安心そうですね

(他メーカーですが、ログが残っていて基盤交換して貰ったことがあります。フラッシュとの接触不良ってオチの時もありましたがf(^^;)

書込番号:16341282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/07/07 18:53(1年以上前)

Gありきさん、

エラーログですか。再発したらその辺も伝えてみます。 ありがとうございます。

書込番号:16341303

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/07 21:13(1年以上前)

オートパワーオフで問題無いと思います。

書込番号:16341877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/08 15:54(1年以上前)

EM5のスリープのままフリーズと似たような症状ですね。
同じ事例が頻発するならファームアップ対応になるかもしれませんね。

書込番号:16344393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/07/08 16:48(1年以上前)

t0201さん:
これからはオートパワーオフで使っていきます。

てんでんこさん:
E-M5で似たような症例があったんですか!
再発しないことを信じながら使ってみます。

書込番号:16344511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/07/08 19:58(1年以上前)

通常の画面が消えるスリープと、無操作で4時間経過すると完全に電源が落ちるオートパワーオフがありますので、オートパワーオフが動作したのでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001508

書込番号:16344989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/07/08 20:12(1年以上前)

なんか話がかみ合っていないような。
結局、オートパワーオフの話なの?
それともフリーズの話なの?

書込番号:16345040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/07/08 23:45(1年以上前)

液晶モニターは表示しているのにシャッターが全く切れない。

電源をオフにしても、モニターの画像は表示したままで電源が切れない。
バッテリーの抜き差しで電源が切れる。
電源オンで復帰。

このような症状が何度も出ました。
明らかにソフトのバグと思われます。
早急なアップデートが必要でしょう。

フラッシュのボタン、触れただけでポップアップしてしまうのも何とかしてほしい。

ボタンが半分押された状態でポップアップするので、完全に押されたストロークで
ポップアップするように直してほしい。
フラッシュ蓋の片側ねじ止めも、これから更に問題になりると思われ、
上質と言い切るなら、リコールにすべき。
ほかの部分は十分上質と感じるので大変残念です。

書込番号:16346030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/07/09 00:05(1年以上前)

不良でしたらご愁傷様です…。
早期に点検されることをお薦めします。

しかし電源はこまめにオンオフをした方が良いと思いますよ。

書込番号:16346111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/09 01:30(1年以上前)

なんか画質云々といった添付画像でワイワイという流れは一切なくて、不具合クレームのオン・パレード*_*;。
基本的に加工技術が洗練されてきたどころか逆に劣化する一方って感じがして不安です。
OM-D E-M5の液晶フレームのネジを締め過ぎてのクラック発生問題からこのなんともいえない不安が始まってる気がします。
本当にこのまま中国で生産させておいて大丈夫なのか?と。
「生産管理は現地に人を送ってしっかり管理してます」と訊けばありがちな返答しか返ってこないだろうから、実際本当のところどうなのよ?って所を知るためには実際にオリンパスの中国にあるボディ生産工場のラインを見学してみないと分からないのかも知れないですね*_*;。初期ロットに有りがちな不具合とかなら3ヶ月ぐらいで落ち着いてくるのかもしれないけど、ネジを締めずにそのまま出荷されてしまう(検品もいい加減)現状からするととんでもない不具合がこれからもどんどん出てきそうですね+_+;。
(E-PM2買ったので暫くはOM-D画質だけで5軸手振れ補正は我慢することにします)

書込番号:16346331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/07/09 04:17(1年以上前)

全部とは言わないけど、今出て来ているのは殆んどが設計上の不具合でしょ。それを何でもかんでも中国生産のせいにされてもねぇ。

書込番号:16346489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/09 13:02(1年以上前)


設計上のプログラムのバグ関係の不具合については一切言及してないです。あくまで単純なアッセンブリー工程でのミスによる不具合の事を言っているので*_*;。

書込番号:16347526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/09 15:00(1年以上前)

オリの話で「中國が……」と出てくると、「キャノンは日本製だけど下請け会社の質が悪いから……」というような反論が出てきます。それで、実際のところ、最近のオリって不具合の頻度が高いのでしょうか。例えばペンタのことなどまるで知りませんので、他社と比べてオリがどうか気になります。いずれにせよ、絶対的な頻度は高くなっているのでしょうね。

書込番号:16347803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/07/09 16:14(1年以上前)

sony のセンサーは熱をもちやすい。夏にフリーズしやすい。

ということかなと思う。

ただ、最近は改善されたと聞いたけど・・・。

夏に連続ライブビュー撮影しているとフリーズするのはキヤノンも同じ。
キヤノンのマニュアルには、ライブビュー撮影時は積極的に電源オフせよ、
と書いてある。

夏の連続撮影に強いのは、パナのセンサーだね。

書込番号:16347938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/11 20:24(1年以上前)

うちの本体は電源が入るときと入らない時があるレベルですよ。
電源入れてもモニタのバックライトはつくのに何もでなくて、
一度電池を抜いて、再び入れるとつく場合がある感じ。

サポート行きです。はい。
主さんも一度サポートに送られてみては?

今後も同じ症状があるとつらいとおもうので。

書込番号:16355529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶画面は消せますか?

2013/07/07 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル

発売日にE-P5を購入し,とても満足して使っています。
この度VF-1を手に入れたので17mm1.8のスナップショットフォーカス機構とあわせてパンフォーカスでバシバシ街撮りしたいと思ったのですが液晶画面がどうしても消せずVF-1を覗いていても気になって仕方ありません。
どうやったら液晶画面を消すことが出来るでしょうか?

書込番号:16340370

ナイスクチコミ!0


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/07/07 14:23(1年以上前)

Fnボタンなどに「バックライト」を設定すると、液晶のバックライトをオンオフでき、事実上液晶をオンオフできると思います。
VF-1との連動についてはわかりません。

書込番号:16340427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Fly_Boysさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 14:26(1年以上前)

私の場合は、E-P5+VF-4の場合ですので違ってたらすみません。

1、MENU→セットアップメニュー(スパナマーク)→メニュー表示で「アクセサリーポートMENU」をON。
(初期設定ではOFFです。取説P74)
そうすると、MENUの中にアクセサリーポートMENUが一つできます。

2、そのアクセサリーポートMENUに入り直して EVFを選択→「EVF自動切換え設定」をOFF。

以上の設定では、VF-4の下のボタンを押さない限り撮影確認を含めて液晶には何も写りません。

書込番号:16340439

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/07/07 14:29(1年以上前)

連動もなにもVF-1は光学ビューファインダーでしたね。失礼しました。

書込番号:16340453

ナイスクチコミ!0


Fly_Boysさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 14:29(1年以上前)

書き込んでから気がつきましたが、VF-1だとそもそも「連動」はないですよね。

だとすると上の選択肢も出てこないですよね。

失礼しました。

書込番号:16340455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/07 14:48(1年以上前)

Fly_Boysさん

VF-1 は、EVF ではなく光学ファインダーであり、「アクセサリーポートMENU」は無関係であることは,
お気づきになられたようですが、「EVF自動切換え」の On-Off は、次のような方法でも可能です。

外付け EVF(VF-2/VF-3/VF-4)にある切替えボタンを長押しすると、選択肢(On/Off)が表示できます。
「アクセサリーポートMENU」から入るよりも遥かに楽ですので、お試しください。

書込番号:16340508

ナイスクチコミ!2


Fly_Boysさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 15:06(1年以上前)

メカロクさん

長押しで選択MENUは知りませんでしたので、ありがとうございます。

VF-4の自動切換えは割と正確で便利なのでOFFにする場面は、私の使い方ではなさそうですが。

書込番号:16340556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/07 15:44(1年以上前)

ちょっと無理な気がしますね・・。画面真っ暗なままで撮影することを想定していない気がします。

チルト液晶でなくバリアングルだったなら、裏向ければ解決なんですけど・・。

我慢できないようでしたら、紙でも張るという荒技しか思い浮かびません。

書込番号:16340662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/07 16:01(1年以上前)

連投失礼します。

解決策にはなりませんが、バックライト時間を最短の8秒に設定すれば、すぐに暗くなり、少しはマシになるかと・・。

書込番号:16340712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/07 16:58(1年以上前)

VF1は光学ファインダーですから、カメラとでデータのやり取りをしてません。
従ってカメラにとっては、ファインダーナシで撮影している状態となります。
VF2/3/4なら液晶OFFは可能ですが・・・

書込番号:16340857

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/07/07 18:07(1年以上前)

長押しで、切り替えられること・・勉強になりました。ありがとうございます。
不透過の液晶カバー(黒・シルバー・白)、製品化・・無理ですよね?
自作するしかないでしょうか?

書込番号:16341126

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/07/07 19:10(1年以上前)

Fnボタンなどにモニター(バックライト)の点灯/消灯機能を割り当てることは、ビューファインダーの有無とは
関係なく可能です。(取説85ページ)
オフの状態で撮影すると、撮影後数秒間確認画像が表示されその後オフに戻ります。
撮影確認をオフにすれば、撮影後も点灯せずオフのままです。(取説74ページ)

書込番号:16341381

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/07 19:39(1年以上前)

technoboさん

おぉ、できた。すばらしい〜。

でも、説明書に載ってたのですね。ああ、恥ずかしい〜。

書込番号:16341486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/07/07 20:32(1年以上前)

また勉強させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:16341690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/08 06:56(1年以上前)

technoboさんの「ボタンにバックライトon-offを割り当てる」ことにより
自分の目的を達することができました。

マニュアルを調べても見つからず、ネットで検索してもそれらしいものはヒットせず
もしかしたらVF-1では画面を消すことができないのではと思い始めていたところでした。

みなさま有り難うございました。

書込番号:16343271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/08 15:26(1年以上前)

液晶のOFFって本当に出来ますね。E-PL5のマニュアルを「撮影確認」で調べたら
P70に載ってました。(使いませんが)

書込番号:16344345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/08 15:58(1年以上前)

メカロクさん
> 外付け EVF(VF-2/VF-3/VF-4)にある切替えボタンを長押しすると、選択肢(On/Off)が表示できます。
あれれ、そういう方法がありましたか。
最近は、いろんなケースで「長押し」もやってみないといけませんね。
どうもありがとうございます。

書込番号:16344404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトルーム4.4について

2013/07/07 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

当機種で「ライトルーム4.4」を使われている方に質問させてください。


 私は、上記の環境でRAW+jpg撮影を楽しんでいるのですが、ライトルーム4.4によるRAWが読み込まれません。
・ライトルーム4.4は、未対応な状況なのでしょうか
・私の設定漏れ等があるのでしょうか

 ライトルームのHPではVer.5が出てはいるようですし、分かり辛いのですがVer.4.4も対応されているような記載があるので、他の皆さまはどうかなと思い質問させて頂きました。

※参考URL
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
・Camera Raw 7およびLightroom 4では、以下のカメラ機種がサポートされています
・E-P5、の記載あり


 どうか、よろしくお願いします。


書込番号:16340010

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/07 11:57(1年以上前)

されていますね。

バージョンアップしてみては。

書込番号:16340024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/07 11:59(1年以上前)

Camera Raw 7.1 アップデートを入れるとか・・・

書込番号:16340032

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/07 13:07(1年以上前)

一応 4.4 かどうかを確認。
RAW+JPEG の積りが、JPEG のみになっていないか確認。
インストール時に、トラブルが時には有りますので再インストールが良い場合も有ります(ウイルスソフト OFF)。
このさい、Lightroom 5 にアップグレードする。

書込番号:16340239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/07 14:15(1年以上前)

t0201さん
近藤無線Jr.さん
robot2さん

 ご返信、ありがとうございます。

・ライトルーム4.4において、「メニュー」→「ヘルプ」→「アップデートを確認」→「ソフトウェアは最新の状態です。現時点でアップデートはありません。」と表示されます。

・「Camera Raw 7.1 アップデートを入れるとか・・・」の方法が分からないのでお聞きしています。

・「一応 4.4 かどうかを確認」 → 、「メニュー」→「ヘルプ」→「バージョン情報」等で確認済みです

・「RAW+JPEG の積りが、JPEG のみになっていないか確認」 → エクスプローラによりRAWファイルは存在します。

以上の通り、私自身で確認可能な事はしてあるのですが。


 どなたか、実際に使われている方でRAWファイルの読み込みが出来ている方はおいでますか。
 また、平行してAdobeのカスタマセンタへの問い合わせをしているのですが、3営業日で本日はお休みなのでこの板にアップしてお聞きしました。
 よろしくお願いします。

書込番号:16340409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/07 15:36(1年以上前)

AdobeのWebの情報が間違っているのではないでしょうか。
途中Lightroom5のリンクやアイコンもありますし、
リストのすぐ上の表記が「Lightroom4」になったままなのかも。

ちなみにLightroom4.4にバージョンアップした際に
対応機種が追加されていますが、その中にE-P5はないようです。

http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/04/lightroom-4-4-now-available.html

書込番号:16340641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/07 15:47(1年以上前)

本国の方の告知を見ていると
やはりE-P5はLightroom5, PhotoshopCS6, CC
加えてCameraRaw 8.1, DNG Converter 8.1以降の対応のようです。

Lightroom 5 Now Available!
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/06/lightroom-5-now-available.html

Camera Raw 8.1 and DNG Converter 8.1 Now Available
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/06/camera-raw-8-1-and-dng-converter-8-1-now-available.html

書込番号:16340673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/07 16:10(1年以上前)

追記
機種対応を最新にするには、LR4 そのものを更新するようにします。
CS6 を持っていますので、E-P5 の ORF ファイルをダウンロードしてテストして見ましたが調整可能です。
Camera RAW のバージョンはまだ 7.4.0.137 です。

ORF ファイル、PCにインストールしたLR4 のどちらかに、何らかのトラブルが有る事になりますね。
或いは、対応表には有りますが、4.4 は未対応とか。
純正現像ソフトで開く事が出来るか一応確認し、OK で有ればソフトの方に原因があることになります。

書込番号:16340732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/07 17:31(1年以上前)

5D2が好きなひろちゃんさん

はじめまして。
多分、ライトルーム4.4はサポートしていないと思います。ライトルームへのバージョンアップは当然有料ですよね。

私はライトルームでなくPhotoshop Elementの方ですが、直接サポートされないRAWファイルをDNGファイルにコンバートすることで利用可能にしています。

方法として Adobe DNG Conver(無償ソフト)をインストールし、ORPファイルをDNGに変換します。変換というより新しくDNG形式のRAWファイルをつくるということです。
後はDNGファイルですのでAdobeのどのバージョンでも利用できます。
参考のURL添付しておきます。
  http://d.hatena.ne.jp/JJs/20130314/p1

なお、RAWファイルがORPとDNGの2つできますのでファイル容量は増えます。

書込番号:16340985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/07 17:37(1年以上前)

上記の内容一部訂正します。

OlympusのRAWファイルはORF形式でしたね。
「ORP」と書いているところを「ORF」に訂正します。

書込番号:16341006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/07 17:58(1年以上前)

皆さま

 ご返信、ありがとうございます。やはり未対応のようですね。

 AdobeのHPは、外国人の作成なのか分かり難い。ライトルームそのものも、取っ付き難いですしね。
HPの誤報と理解しました。



”解決済”とさせていただきます。  ありがとうございました。





書込番号:16341085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/07 18:17(1年以上前)

P.S.

α成人さん 様


 ありがとうございます。今、インストールして確認できました。現時点、ワンクションが必須ですが助かりました。






書込番号:16341168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニック標準ズーム

2013/07/06 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 1975iさん
クチコミ投稿数:59件

パナソニックの標準ズームLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6、またはLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIの購入を考えています。

出来るだけ持ち運びに便利な方を考えるとPZですが、見た目を重視するとPZはいまいちかと・・・、どなたか画像付きでご教示下さい!

書込番号:16338274

ナイスクチコミ!0


返信する
V_Blueさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/06 23:08(1年以上前)

こんばんは。

こちらのサイトで色々比較できますよ!

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:16338385

ナイスクチコミ!3


スレ主 1975iさん
クチコミ投稿数:59件

2013/07/06 23:17(1年以上前)

Vblueさん

さっそく有り難うございます!

PZいいですね。オリ機では機能も限定されるようですがこのサイズ魅力的です。

持っている方の声も聞きたいです。

書込番号:16338437

ナイスクチコミ!0


WRblue555さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/06 23:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

W端14mm位置が一番伸びた状態です

25mm位置で一番短くなり、42mm位置でまた少し伸びます

どーぞ(^^;)

パナ14-42mmのUはズームでも全長がほとんど変わらないのがいいですね。
オリの沈胴式はどうも・・。

PZは店舗で試しましたが、電動ズームがいまいちしっくりこず、パスしました。

書込番号:16338443

ナイスクチコミ!3


WRblue555さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/06 23:25(1年以上前)

別機種

これで14mm位置

あちゃ、画像2枚目と3枚目が同じ・・・(;_;)

再アップです。

書込番号:16338468

ナイスクチコミ!3


スレ主 1975iさん
クチコミ投稿数:59件

2013/07/06 23:38(1年以上前)

有り難うございます!パナ14-42mmのU、間違いないって感じです。

実はオリの14-42mmの沈胴タイプをもっていますが、写りはともかく、操作感と安っぽさが耐えられません。

あとはPZの情報次第です。

書込番号:16338527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/07/06 23:38(1年以上前)

1975iさん、こんばんは。

カメラは違いますがPZ 14-42使っているので、その感想を。
持ち運びは確かに便利ですが、G 20mm F1.7を購入してからそちらが粘着しています。
大きさ的にもほとんど変わらないですし、写りは段違いですから(^_^;)

動画を撮られるならPZ 14-42はいい選択だと思います。
静止画だけならLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIをお勧めします。
サイズは多少大きくなってしまいますが、焦点距離を合わせる時に自分の好みに合わせやすいと思います。
電動ズームは細かい画角の調整が厳しいです。。。

書込番号:16338531

ナイスクチコミ!1


スレ主 1975iさん
クチコミ投稿数:59件

2013/07/06 23:51(1年以上前)

なるほど電動ズームはストレスがたまりそうですね。

書込番号:16338581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/07 00:02(1年以上前)

電動が小さいのは沈胴しているときだけ。使用時はほぼ同じ大きさ。メインスイッチをいれても繰り出しに時間がかかる。U型なら即撮影できる。連写後もすべての書き込みが終るまで、スイッチオフにしても沈胴しない。さらに、PZのズーム、ピントレバーは場所もレスポンスも悪い。レンズ前半分が動くので持ちにくくホールディングも悪い。動画用以外はお勧めしない。

書込番号:16338633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/07/07 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

パナ PZ

オリ 12-42mm

オリ 12-50mm 

パナのレンズはアップされてるのでそれ以外のレンズ装着をアップします

個人的には小型軽量は単焦点レンズに任せて使い勝手の良い12-50mmのオリレンズをオススメします

書込番号:16338651

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/07 07:40(1年以上前)

いっそのことパナの12-35F2.8にされてみてはどうでしょう
これなら質感、高級感、満足感、画質、明るさ全てに満足できると思います

http://kakaku.com/item/K0000378040/

書込番号:16339305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/07 10:24(1年以上前)

こちらに直接のレンズ比較があります。

12-35mmは少し重いのと、すげー高いのがネックですね。14-42mmUがベストだと思います。

ただ、いつか12-35mmを購入予定なら悩みますねぇ。僕が今そんな感じです。

書込番号:16339759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/07 10:27(1年以上前)

あれっ? これでいいのかな?

元記事はDxOMark

http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html

書込番号:16339772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/07 10:43(1年以上前)

 持ってませんが、パナ14−45も一応比較されたら如何ですか?
 サイズは別にして評判は良さそうです。3mm長いし・・。
 願わくばパナ12−35が良い選択なのでしょうが、2択なら12−42Uでしょうか・・。
 PZはMFは無理ですが、取り回しは良いので、小型のPM2専用で使ってます。
 あまり考えると、後で大変なことに・・・自省・自戒です。
 
 
 

書込番号:16339824

ナイスクチコミ!2


スレ主 1975iさん
クチコミ投稿数:59件

2013/07/07 14:25(1年以上前)

皆様いろいろご意見ありがとうございます。

ここで言うのが遅くなりましたが、実はパナの12-35mmは既に持っています。先月、ヤフオクで落札しました。高かったですが、性能には満足しています。

ただ一点、大きさ重さがネックで、撮影目的での外出の時はいいのですが、いつもカバンに入れておくには向いていません。

ミラーレスの特製の一つであるコンパクト性を追い求めた場合、単焦点意外でこの標準ズームに行きつきました。ちなみにオリの14ー42も持っていますが、これは使いにくさと安っぽさで論外です。

皆様にくらべて低次元ですみません。

書込番号:16340434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/07 15:30(1年以上前)

1975iさん、こんにちは。

低次元なんてとんでもない、(少なくとも僕にとっては)貴重な意見です。12-35mmを買うと、もう他の標準ズームレンズは用済みになると思っていたのですが、そうとは限らないのですね。

普通はPZとUなら、Uが良いと思いますが、12-35mmをお持ちなら、立ち位置的に正反対にあるPZの方が良いかもしれません。ただ、電動ズームに慣れない人も多いらしいので、店頭で触ってから判断した方が良いと思います。

僕は、いづれ高級ズームレンズを買う予定なのでUを買えなかったのですが、1975iさんの意見を聞いて、一気にUを買う気マンマンになりました。

書込番号:16340626 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 1975iさん
クチコミ投稿数:59件

2013/07/08 16:45(1年以上前)

ニャ〜ゴ mark2さん
ご指摘ありがとうございます。ヤフオクでPZを落札しました。楽しみに待ちたいと思います。その他の皆様もありがとうございました。

書込番号:16344503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/11 22:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリ14-42mmUR

パナ14-42mmU

オリ14-42mmUR 最大トリミング

パナ14-42mmU 最大トリミング

とうとうパナの14-42mmUを買っちゃいました。やっぱりかっこいい。さっそくE-P5にて、近場で試写してきました。

今日持ち出したレンズは、パナ14-42mmU、オリ14-42mmUR、オリ17mm/F1.8、オリ17mm/F2.8の4本。

撮った写真をアップして確認したところ、明らかに画質が悪い写真がありました。パナ14-42mmUで撮った42mmの写真です。

貼りつけた写真は、1000/1秒、F5.6、ISO 200とまったく同じ条件で撮ってます。あまりパソコンに詳しくないので、どの程度みなさんに伝わるのか分からないのですが、拡大して見るとかなりの差があります。

新しく買ったレンズの方が写りが悪いと、ガッカリします。14mmでの写真では、大きな差はありませんでした。

ちなみに17mmのF1.8とF2.8の差も大したことはなかった(素人の僕的に)のですが、唯一画質が大きく落ちていたのは、ISO LOWで撮った写真でした。ISOオートで撮っていたので、何枚かは知らぬうちにLOWになっていたようです。
やはり、LOWは緊急用みたいです。

書込番号:16356033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/12 11:21(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん
わっちゃ〜っ、ていう結果ですね。

わたしも、先月、パナ標ズU型で8000カットくらい撮りましたが、「???」のが、ちょこちょこありました。
ほとんど風景的なものです。焦点距離はよく見てないのでわかりません。
ただ、AFの外れはどのレンズでもあるし、ブレもあるかもしれないし、あるいはブレ補正のいたずらかもしれないんで、
結局、こういうのは完全な原因究は無理だと思います。
まあ、デジカメなんてそんなものだと割り切っています。

それから、にゃ〜ご mark2さんのアップした画像では一応、善し悪しはわかりますが、全体的に画質が落ちていませんか?
この掲示板の画像の扱い方が変更して以降のことですが、どうもグズい写真が多いと感じます。そのため、「この下手くそ」と思いそうになることがままあります。にゃ〜ご mark2さん的には、今回のオリのほうの画像についてはどう感じておられますか?

書込番号:16357488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/12 19:37(1年以上前)

てんでんこさん、返信ありがとうございます(あっ、スレ主じゃなかった)。もう8000カットですか!

昨日の撮影では、三脚を使い、またシャッター2秒後撮影をしていたので、手ブレの可能性は低いです。また、帰宅してから画質が悪いのを気付いたわけでなく、撮影途中で気付き、何枚も撮り比べた結果、パナの方が悪いという結論になりました。
また後日、撮り比べしてみたいと思います。

画質が落ちていることについては、よくわかりません。E-P5からwi-fiでiphoneに送り、そこからアップしています。

オリのほうの画像についてですが、どうなんでしょう? 素人なもんで、比べるモノがないと良い悪いと判断できないです。画角の近い45mm/F1.8を持って行けばよかったなぁと思いました。
ただ今回、明らかに解像度の悪かった写真は、パナの42mmとISO LOWだったことは確かです。

ちなみに、デジタルテレコンが画質劣化するのに気付いた後は、緊急用になり下がったのですが、ISO LOWも同じ運命になるようです。

書込番号:16358568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/12 20:59(1年以上前)

ヨコレスつづきますがお許しください。

にゃ〜ご mark2さん
8000カットはU型レンズのことです。EP5はまだ100カットとか……w

それで、EP5のISOlowはよくないのですか。自分でも確かめてみなければなりませんが、もしそうなら大問題! 自分的には5軸ブレ補正はあんまりどうでもよく、スモールAFと1/8000と"iso100"の3つで速攻予約購入しましたが、iso100使えなければ面白くありません。ほんとうはiso50くらいはほしい。高感度なんか、400まででいいです。1600超は絶体要りません。真面目にふつうの写真撮ってる者はそうだと思うけどなあ。どうせ絞れないのですから。

それはさておき、向島造船ではありませんか。「鉄板」の……。
わたしのオヤジはこの近辺の出身です。

書込番号:16358826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/12 21:48(1年以上前)

機種不明

いつもの帰り道 (でも画質劣化)

スレ主の1975iさん、脱線しまくりで申し訳ございません。

本当は、ここのスレのおかげで、 パナ14-42mmUの購入に至りました。スレ主さんや他の皆さん、ありがとうございました。という返信しようと思ってました。こんな結果になろうとは・・。

てんでんこさん、
ぜひ、ISO LOW確かめてみて下さい。あと、42mmも。

他スレで、僕の貼った写真が縮小画像と指摘されました。やはり、画質劣化してるみたいですね。


最近では『てっぱん』、アニメ方面では『かみちゅ』、古くは大林宣彦の映画で有名なあの町です。カメラを持った観光客がたくさん訪れます。

書込番号:16359020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 1975iさん
クチコミ投稿数:59件

2013/07/12 22:46(1年以上前)

別機種

にゃ〜ごmarkUさん

お気遣い有り難うございます!

どんどん活用して下さい!ちゃんと読んでますからね。

ただ少々やり取りが専門的だったので静観していました(笑)まだまだ勉強不足を猛省中です。」

さて私もにゃ〜ごmarkUさんのお陰でパナPZ14-42に出会えました。

残念ながら、時間が無く撮影はそれほど試せていませんが、取り付けた感じは予想以上にgoodです!
これならいつでも躊躇無く持ち出せそうです。ただ、レンズキャップの赤の「X」が恥ずかしかったので
オリ14-42のものと交換しました。これでさらにしっくりきています。

書込番号:16359279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/07/14 23:45(1年以上前)

今日は、室内でパナ14-42mmUとオリ14-42mmURの比較撮影をしました。

そしてすぐにパナレンズの低画質の原因が判明しました。
ズバリ、ピントずれ!
パナレンズの場合、AFよりMFで再調整した方が常に良かったです。逆にオリレンズの場合は、AFもMFも大差なし。
そして、パナレンズでMFした画像が最も良かったです。

新しく買ったパナ14-42mmUの方が良かったことは嬉しいのですが、今度はE-P5とのピントずれが問題になりそうです。

書込番号:16366334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

常用isoは皆さんどうしてますか?

2013/07/06 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:24件

やっと昨日フード等が届きました♪ なかなかかっちょいいですね! これから持ち出すのが楽しみです。
設定のことでお聞きしたいのですが、常用ISOは皆さんはどうされてますか?わたしの使い方は通常L版のぷりんと
もしかしたら4つ切りサイズのプリントもあり得る程度なのですが 3200か6400で迷っています。ISOを
あげると画質が荒くなる?って解釈で良いのかな?おすすめがあれば教えて下さい。

書込番号:16335748

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/07/06 11:49(1年以上前)

このカメラだと、基本最低感度の200だと思います。
3200や6400はよほどの悪条件の場合に使うものだと思います。

通常どのカメラも最低感度を使うのが基本です。

書込番号:16335770

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2013/07/06 11:54(1年以上前)

ISOはできるだけ低感度で使用しています。
但し、ISOをどこまで上げるかは人それぞれです。
どこまでのノイズを気にするかですからね。
許容範囲をどこまでするかは撮って見て確認するしかないかと。


書込番号:16335789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/07/06 11:59(1年以上前)

ISO AUTOで良いと思います。
その上で、ISO AUTOの上限を、ISO3200〜6400の間で設定すれば良いと思いますがいかがでしょう? 自分なら、上限はISO5000ぐらいに設定しそうです。
その上で、暗い所では、シャッター速度優先で手振れしないシャッター速度にして、撮影すると思います。

書込番号:16335809

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/06 12:01(1年以上前)

リケルメーーンさん こんにちは

>3200か6400で

ISO感度 上げれば画質落ちますので 意味も無く上げる事は もったいないと思いますので 手ブレが起きない程度に 画質重視で ISO感度調整しながら使うのが一番だと思いますよ。

書込番号:16335817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2013/07/06 12:04(1年以上前)

普段は200に設定しています。
ISOオートのときは、下限は200で上限は1600に設定しています。
暗くても動体を撮らなければならないときは、画質無視で6400まで上げます。

書込番号:16335827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/06 13:01(1年以上前)

高感度がどこまで許容できるかは人それぞれです

カメラをお持ちなのですから、室内で3200と6400で撮った画像をパソコンに転送してみたらどうですか
パソコンで等倍鑑賞すると画質の劣化は一目瞭然でしょう
それが許容できるかどうかですね。
実際に4切でプリントできるのならどのくらいまでが許容範囲なのか判断しやすいと思います

書込番号:16336028

ナイスクチコミ!1


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/06 14:00(1年以上前)

こんにちわ。

私は常に一番低い数値です。
今回はISO100相当のLOWがありますが、これは拡張だと思ってるので、200に設定。

手持ちでどうしてもシャッタースピード欲しい時だけ高感度にします。

書込番号:16336216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/07/06 14:45(1年以上前)

明るい場所では気にしないです。

薄暗い場所から、シャッター速度と焦点距離を考えて
ISOを上げていきます。

書込番号:16336338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/07/06 14:58(1年以上前)

皆様有難うございました 質問の仕方が悪かったのですがISOオートの上限値でお聞きしたかったのですが
6400の選択肢はあまりなさそうですね 当分は3200で運用してみようかと思います

書込番号:16336391

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/06 19:19(1年以上前)

>ISO オートの上限値
こんばんは
高感度に設定した時のノイズは、人により許せる範囲が違いますが、それでも撮れないよりは良いです。
ISO 6400の設定も、有りだと思います。
RAW 現像ソフトで、ノイズ除去に優れているのは DxO Optics Pro 8 だと私は思っています(RAWのみ有効)。

書込番号:16337285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/06 20:44(1年以上前)

常用=low
上限=400 です。

わたしは、高感度がなぜ必要なのかさっぱりわかりません。
m4/3のレンズは絞れないわけですから。

書込番号:16337620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/18 09:09(1年以上前)

別機種

PM2のISO5000

PM2ですが、ISO5000も全然許容範囲内です。
添付画像はJPEG(SuperFine)撮って出しですけど、A3プリントにも使えます。

いつも車で移動されてる方なら、トランクに三脚を常備されているでしょうけど
電車移動メインだと、いつもカーボン三脚を持ち歩いてる訳ではありません。

それと、星野撮影をされているベテランのブログを見ても、高感度撮影を推奨
されています。実際、低感度で撮ったものよりISO1600で撮った方が、天の川が
ハッキリ写っていました。

書込番号:16378208

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P5内蔵フラッシュにあうディフューザー

2013/07/06 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 mejironさん
クチコミ投稿数:15件

この度、GH3よりE-P5に乗り換えました。
見ていて惚れ惚れするこのカメラ、
所有欲を満たしまくりでとても幸せです。
所で、内蔵フラッシュにぴったりくるディフューザーはないものかと
WEBを物色中ですが、なかなかめぐりあいません。
”これいいかも”なんて物をご存じでしたら、ご教授下さいませ。

書込番号:16335551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/06 10:43(1年以上前)

スコッチのメンディングテープを貼る・・・
http://www.mmm.co.jp/office/tape/list01/

書込番号:16335579

ナイスクチコミ!2


スレ主 mejironさん
クチコミ投稿数:15件

2013/07/06 10:48(1年以上前)

>ねこ みかん様
(OΘO;) 目から鱗です。
ありがとうございます。

書込番号:16335589

ナイスクチコミ!0


wanwan5さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/06 10:59(1年以上前)

お手軽にメンディングテープやキムワイプ、ティッシュ、トレーシングペーパーを貼ったりしますね。

その他光源の光を拡散するためのシートもありますので自分で考えて工作するのも良いでしょうね。
参考まで【3M™ スコッチカル3M™ 光拡散・ディフューザーフィルム3635-30・70】
http://item.rakuten.co.jp/3333-mmmstore/3635-set/#3635-set

でも内蔵フラッシュは元々光量が多いわけじゃないので近接撮影でしか使えないと思いますが

書込番号:16335624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/06 11:00(1年以上前)

ケンコーの影とりはどうでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
これを持ってるけどm4/3機ではまだ試したことが無いですしあまりスマートとも言えないので没かな?

46mm径のレンズに合うかどうか今試せないけど夜なら試せます

書込番号:16335627

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2013/07/06 11:01(1年以上前)

私は、ディフューザーは買ったことありません。

ティッシュをかぶせたり、
コピー用紙を適当な形に折ったり切ったりしてかぶせたり、囲ったり
使い捨てです。
十分機能します。

書込番号:16335630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/07/06 11:25(1年以上前)

やってみればよく判りますが、ストロボ光源から距離をとるなりして
発光している面積を拡大しないとダメなので、結構メンドウです。

つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。

書込番号:16335705

ナイスクチコミ!2


wanwan5さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/06 11:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@クリップオン直射 → 影がきつい

Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス → 影の輪郭がややぼやけた

Bモノブロックに85cmアンブレラ(白) → 影がかなり薄い

Cリフレクタ付モノブロック直射 → 影がきつい

>つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
確かにそうなんですねよね・・・大きな効果を得るにはかなり仰々しくなります。

内蔵フラッシュではないしスレの趣旨からは外れてくるけれど、ディフューザの効果確認をしたことがあるので参考までに画像載せておきます。

@クリップオン直射
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白)
Cリフレクタ付モノブロック直射

ほかにも色々やったけど、影取りジャンボもやっとけば良かったと少し後悔していますw。

書込番号:16335779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/07/06 12:13(1年以上前)

E-P5のフラッシュはGN7しかないので(GH3はGN12)、あまり拡散力の高いものだと光量が下がりすぎて実用性が低くなってしまうし、被写体まで距離がある場合、もともと強い光は届きません。
収納時に剥がれてひっかかって故障なんてことになったら泣くに泣けないのでやるとしてもせいぜいメンディングテープを貼るくらいにとどめておいた方がよいと思います。

また仰々しいものを持ちあるくなら、個人的には思い切って外部フラッシュFL-300Rを買ってしまった方がいいと思う。
フラットなデザインなので携帯性に優れます。
またワイヤレスで使えるのでVF4との併用や斜めから光を当てたり、内蔵フラッシュと連動させて2灯焚きもできます。
あとデフューズ板も内蔵されています。

書込番号:16335864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/07/06 12:32(1年以上前)

wanwan5さん

お書きの通りです。
自分も散々、嫌ななるほど試しての結果論です。
で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。

内蔵ストロボやコンデジなんかで手軽に行うときは、つや消し透明の極薄のポリカ板(樹脂の名刺なんか)
をストロボ面から40mm程度離してぶら下げて影取りしています。

書込番号:16335935

ナイスクチコミ!2


スレ主 mejironさん
クチコミ投稿数:15件

2013/07/06 13:59(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございました。
大変いい勉強をさせて頂きました。
一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)

書込番号:16336211

ナイスクチコミ!1


wanwan5さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/06 19:13(1年以上前)

>一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
お金をかけずにそうするのが一番いいと思います。


>で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
アンブレラが使える環境ならコスト対効果でも考えて、
変なクリップオン用のディフューザを使うよりも素直にアンブレラを使うのが良いですね。
私もいくつかクリップオン用のディフューザを買いましたが効果イマイチ、
機動性大幅低下で結局使わないですw。

書込番号:16337264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをお気に入り製品に追加する <219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング