OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 8 | 2013年11月5日 21:21 |
![]() |
30 | 55 | 2013年11月2日 23:37 |
![]() |
91 | 38 | 2013年10月29日 21:17 |
![]() |
405 | 127 | 2013年10月27日 22:24 |
![]() |
45 | 26 | 2013年10月23日 19:28 |
![]() |
2 | 11 | 2013年10月20日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
まずE-P5ユーザーの皆様にこのように蒸し返すようなスレを立てたことをお詫びいたします。
現在FUJIのXM1からのミラーレス買い替えを検討しており、
E-P5(17mmKit)を最有力としてパナのGX7(20mmKit)、FUJIのXE2(レンズKit)で迷っています。
ここの掲示板で勉強しているとE-P5のSS中速域での手振れ補正問題を知りました。
しかし、掲示板やメーカーHPを見ても、その結末が分からないので質問させてください。
質問
1、メーカーはこの不具合を認めて、対応策を発表しているのでしょうか?
もし発表しているのであればURLを教えてください。
2、メーカーは「これは仕様です」ということで放置しているのでしょうか?
その固体に当たったユーザーは泣き寝入りでしょうか?
私はSS優先(おのずと開放が多い)で猫を撮る事が多く、
好きなSSは1/200で、まさに問題となる領域を多用しています。
一日中この設定で撮ることも多くあります。
また猫の写真は二度と取り直せないことと、トリミングもするので手振れ補正の不具合は
大きな問題なのです。(手振れOFFでおさまるなら我慢できるのですが・・・)
ちなみに以前EP3+ズームレンズKit+17mmF2を使用していましたが、
EP3の時は問題なかった気がしています。もしEP3でも同様の不具合があったのなら
私にとってはこの問題は大きな問題ではない(気づかない程度)とも考えることができるのですが。
この問題がメーカー対応で改善するものなら明日にでもEP5を購入しようと思います。
ダメなようならGX7とXE2で比較しなおそうとも思っています。
皆様からの情報をいただけましたら幸いです。
5点

決着と言うか結論は出ているのに、
これは強力な爆弾を投下しましたね。。。
反応する人がたくさん出て荒れる予感する。。。
書込番号:16796275
3点

阪本龍馬さま、可能であればその結論?結果?を教えて頂ければうれしいのですが・・・
阪本様の「荒れる」と書かれた文面からは「この問題はメーカー対応は無く、うやむやになっていて、中にはお困りのユーザーも存在する」と読み取れるのですが。
私はこれからEP5を購入するためこの問題を確認したく質問させていただきました。
スレを荒らすことを目的としていませんので、もし阪本様が答えをご存知ない、あるいは言いたくないとお考えでしたら、「荒れそう」などと煽るような発言は控えていただき、静観してもらえれば幸いです。
書込番号:16796445 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>メーカーは「これは仕様です」ということで放置しているのでしょうか?
放置しているのか社内で対応策を講じているかわかりませんが、ユーザーにとっては現状はその通りです。
>手振れOFFでおさまるなら我慢できるのですが・・・
>その固体に当たった
ON/OFF関係ありません。なので三脚を使っても結果は同じ。Body内で完結している現象なのでレンズによる差異はないでしょう。また被写体までの距離も関係ありません。
5軸手振れ補正はセンサーが宙に浮いたような構造なのですが微ブレはシャッターの振動が宙に浮いているセンサーに伝わって起きる現象だと推察されます。
個体差はないと思います。アップされた画像の違いは「ほぼ微ブレのみの画像」と「微ブレ+手ぶれ画像」の違いでしょうね。中にはピンぼけ(最短撮影距離より近づい)っぽいものもあります。
正確に微ブレの程度を知りたければ最短撮影距離より離れて三脚撮影すれば微ブレだけを簡単に抽出できるんですけどね。
>EP3でも同様の不具合
E-M5にはあるようですが、E-P3ではないと思います。仮にあったとしてもE-P3の場合手ぶれ補正をOFFすればセンサーはしっかり固定されるはずです。
程度に関しては写真をアップしておきます。そちらをみて判断してください。
実は画質低下に関しては微ブレより小絞りボケの方が深刻で、これに関して対策を講じているのはマイクロフォーサーズだと現状E-M1だけじゃないかな?
わたしはシャッター速度は1/125秒は使わないし、1/60秒も1/250秒も可能な限り使っていません。
また絞りは小絞りボケを避けるためF7.1までしか使わないようにしています。
>好きなSSは1/200で、まさに問題となる領域を多用しています。
低速時の手振れ補正の効きのよさに魅力を感じないならE-PM2とかE-PL5(E-P5は自分撮りはできません)でいいんじゃないでしょうか?センサーはE-P5と多分同じ。微妙にブラッシュアップされている可能性もありますが…。
書込番号:16796489
10点

一体型さま、丁寧でわかりやすいご回答をいただきありがとうございました。
この問題の現状を把握する事が出来て嬉しいです。
私の中では何がしかの決着があったものとばかり思い込んでいて、現在進行形のことを考えれてませんでした。
確かにこれからメーカーの対応があるかもしれませんね。
また多くのサンプル画像もありがとうございます。
あくまで私の想像ですが、同様のブレをネコ写真で出してしまうと、ヒゲの立体感や瞳のキレというか輝きに影響が出そうな気がしております。
2、3週間はメーカーの様子を見て、動きがあって納得できればEP5に。動きが無さそうなら他社か、おすすめいただいたEPL5で検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16796561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタグルメさん、こんにちは。
X-M1からの買い換え理由は何なんでしょうか?
AFが遅い? ファインダーが無いから?
私はE-P5とX-E1を持っていますが、撮り比べると画質ではX-E1が良いですね。
高感度性能も良いですし。
>あくまで私の想像ですが、同様のブレをネコ写真で出してしまうと、ヒゲの立体感や瞳のキレというか輝きに影響が出そうな気がしております。
ブレよりも「ヒゲの立体感とか瞳のキレ」はカメラ(レンズ)の元々の画質や高感度になるほど、その差が出てくると思います。
私の場合、猫を撮るときはチルト液晶やチルトファインダーがあったほうが便利だし、AFが速いほうが良いのでE-P5を持ち出すことが多いですね。画質は許容範囲だし、そもそもシャッターチャンスを逃せば写真撮れませんから。
とにかく数打ちゃ当たるでたくさん撮ってブレがあったとしても後悔しないようにしています。
答えになってない返信ですいません。
書込番号:16796788
5点

legato様、コメントありがとうございました。
>X-M1からの買い換え理由は何なんでしょうか?
AFが遅い? ファインダーが無いから?
買い替えの理由はFujiのカメラに信頼性の不安を感じたからです。
私はコンデジのX20を使用していましたが、レンズがカタカタ鳴る現象、
背面液晶が砂の嵐になってしまう現象、ファインダーの大きなごみで、
レンズユニットとメイン基板の交換を経験しました。
結局一度の修理では治りきらなくて2回メーカー返品しました。
またメーカー担当者から嘘の報告もありうんざりしていました。
幸い全額返金にて対応していただいけたのですが、Fujiさんに申し分けないと思い
その返金額に少し追い足ししてXM1を購入しました。
XE1以降のFUJIの写りが大好きなこともあります。
しかしながら先日、XM1でもダブルレンズキットの2本ともで異音があり、
AF動作もカクカク動くような状態です。ズームの方では大きくブレることもあります。
このような状態ですので、FUJIに見切りをつけ、XM1の買い替えを決意しました。
しかしながらいまだにFUJIの写りが忘れられず、XE2も候補のひとつになっていますが^^;
懲りない私です。
>猫を撮るときはチルト液晶やチルトファインダーがあったほうが便利だし、
AFが速いほうが良いのでE-P5を持ち出すことが多いですね。
癒される猫写真のアップありがとうございます。
両機とも私には十分な写りです^^。十分すぎるほど素晴らしいですね。
EP5の写真で耳の根元の細い毛の写りも素晴らしく、今回質問したぶれの問題は
私には大きな問題でないきがしました。手持ちでNikon Ai-s60mmMacroがあるのですが
そのレンズをミラーレスで使ってみたい衝動が生まれました。
現在私はNIKON D600に70-200ズームを付けてハァハァいいながら猫を撮っていますが、
ミラーレスの機動性、写り(legato様の写真を見て)を考えると
ミラーレスの方が猫撮りには向いている気がしてきました。
XM1でもチルトが大活躍です。
>答えになってない返信ですいません。
とんでもありません。大いに参考になりましたよ。
気持ち良い写真まで拝見できて非常に嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:16797113
4点

>同様のブレをネコ写真で出してしまうと、ヒゲの立体感や瞳のキレというか輝きに影響が出そうな気が
微ブレはベンタグルメさんがイメージしているより小さいかもしれませんね。
もちろん影響はでますが、遠景(特に直線の多いビルなど人工物)のように非常に高い解像力が求められる被写体以外はベストの画像と比べないとわかりにくいレベルですし、解像力の低いレンズではそもそもわからないかもしれません。
E-P5+17mmF1.8 1/125秒前後で撮影したものとE-P3(1,200万画素)+標準ズーム(解像力が低め)でどちらの方が細部が描写がされるかというとけっこう微妙なところだと思いますよ。
5軸補正は従来のBody側補正と「低速時の効き」以外は動画でも光学式補正が有効(電子式はこんにゃく現象を増幅することがある)ということと、シャッター半押しもしくはMFでピントを合わせているときも作動するので画像が安定してフレーミングやピント合わせがしやすいというのがメリットですかね。
デメリットは微ブレと大きさと重さ。
書込番号:16797499
1点

一体型様、こんばんは。
今日良く行くカメラ屋さんにSDカード持参で言ってきました。
E-P5+17mmKit、GX7+20mmKit、X-E2+18-55Kit、NEX-6と店内ですが撮り比べさせていただきました。
店内ということもあり、吊りポップや積み重ねられたレンズの箱などの直線が多い環境でした。
結論としてはE-P5のブレ問題は私には無関係だということが分かりました^^;
まさに一体型様がおっしゃるとおりでした。
本当に微々たるブレです。私は数字が苦手なので「等倍」で見る方法を知りません。
PC画面で拡大して見る限り、他社と大きな差は感じませんでした。
ただ気になったのですが、私にとってE-P5(オリ機全体でも)はホワイトバランスを
煮詰める必要を感じました。過去のE-P3もそれが嫌で手放した経緯があります。
確かにE-P3の時よりは良くなっているとは感じましたが。
驚いたのがGX-7のWBの良さでした。Fuji機は私にはJpegのみでいける唯一のメーカーでしたが
パナソニックさんも同様の傾向を感じました。
ただファインダーが・・・・(TT)。E-P5のEVFはとてもいいですね。
またしばらくの時間悩んでみることにします。
今回はいろいろとアドバイスいただき本当にありがとうございました。
書込番号:16799583
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
今まではコンデジしか使ったことのないド素人です。
ずっとミラーレスかデジ一が欲しくて、しつこくアピールしていたら、ついに主人がカメラを買ってくれると言い出したんです!
気が変わらないうちに!と、徹夜であれこれ調べました。
悩んだあげく、小さい子供が2人いるので、カメラが重たいと持ち出すのが億劫になりそうで、ミラーレスにすることにしました。
予算は全て合わせて10万円前後までで抑えたいと思っています。
描写体は主に、子供、料理、雑貨インテリアなど…屋外、室内、どちらでも同じくらい使いたいです。
ブログやSNSにもよくupするので、wi-fi機能が使えると便利だなと思いました。
他のミラーレスも検討したのですが、やはりデザインがダントツ好きなので、オリンパスに絞りました。
E-P5にするなら…
値段も高めなので、レンズキットで精一杯です。
E-PL6にするなら…
値段が安い分、残りの予算で、背景ぼかしやすそうな単焦点レンズ(45mm-1.8mm?あたりがいいんでしょうか?)と、wi-fiが使えるようにFlashAir16GBも同時に購入したいなと思っています。
カメラ本体の機能的にはE-P5の方がよさそうな気もするし…
でもそれだと単焦点レンズは買えないし…
考えても考えても答え出ません(><)
でも早く決めないとこの話がいつのまにかスルー…なーんてことに。。
どうかお力をお貸しくださいませ(;;)
0点

実際使い出してもISO感度と絞りくらいしかいじらないと思いますので、
私も、PEN最安(3万くらい)のE-PM2レンズキットにしておいて、
12mm/F2と45mm/F1.8を加えた方がいいと思います。
12mmは少々高いので17mmでもいいんですけど、小さい頃のお子さんを
撮るのでしたら室内が多いと思いますので、少しでも広角な12mmの方が
収めやすいかなと。
17mmだと6畳部屋で4割切れる感じですが、12mmだと9割方が写ります。
屋内ではこのレンズが付けっぱなしになるかもです。
画質も凄く良いのでお勧めです。
うちの娘が乳幼児のときにこのレンズがあればよかった・・・
お子さんを外に連れ出したら、全景は12mmで撮って、背景をぼかした
アップは45mmで撮って、それ以外のスナップはキットズーム、という
スタイルになるでしょうか。
いいですねー、うちの娘ももう一度幼稚園前に戻らないかな−、
今はもう中2で、カメラ向けたら露骨に嫌がるんで(笑
書込番号:16780749
1点

メカロクさん、僕も勉強になりました。ありがとうございます。
クローズアップレンズと接写リング、一度どちらか買おうと思って調べたことありました。どちらも一長一短ありますが、マイクロフォーサーズマウントのみでレンズも複数持ってる僕には、接写リングしかない(画質劣化しないし)と思ったのですが、値段がクローズアップレンズより高いんですよね。
接写リングが広角レンズで使えないことがあることは、初めて知りました。
qookenmomさん、カメラ買う前からすごい情報量になってるけど大丈夫かなぁ? 最初は気楽に撮影すれば良いと思いますよ。
それから、もっとアップで撮りたい、手ブレを軽減するには?など疑問が出たら、ここで質問したら良いと思います。
unreal3eさん
もうひとり子作りされては? (笑)
書込番号:16780865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の明るさ=現場の明るさ(光量)・レンズの明るさ(F値)・センサー(フィルム)感度(ISO)・シャッタースピード(シャッターを開いている時間)
…で 決まります(え?記号?計算式?忘れましたw)
室内で光量が足りない時は…
低いF値・高いISO感度・長いシャッタースピード
…のいずれか、或は組み合わせで対応する必要があります
なお
足らぬなら…足してしまおう、ほととぎす
…なら
フラッシュを焚く、になります
現場の光が充分ある時は…ほっといても綺麗に撮れます(笑)
…『意図』はまた別の話ですがw
基本作用
レンズのF値
低くするとピントの合う範囲が薄くなり背景等がボケ、光の取り込み速度が上がります
高くすると…↑の反対です
ISO感度
感度を上げるとノイズが増えますが、取れた光を増やす事が出来ます
感度を下げると↑の逆です
シャッタースピード
光(情報)を取り込み続ける時間です
短いと瞬間を…長いと継続的に情報が取れます
動画と違い、一枚の写真になる為、この時間が長い場合ブレの原因とも言えますが…河の流れ等を線の様に写す事も可能です
書込番号:16781034
1点

今日、ヨドバシカメラに行って、実際に見てきました☆
でも店頭には、E-P5とE-PL5しかありませんでした><
P5は、みなさんのアドバイスを参考にし、今回は候補から外したので、PL5を試しにパシャパシャしてきました。
キットの標準レンズが装着されていたのですが、これでも十分感激しました〜!
考えてみたら、私のコンデジ、6年も前のもの…そりゃ〜全っ然違うわけですよね。
そして、ミラーレスに決める前に検討していた、キャノンのX7とX7iもついでに触ってきました。
たまたまカメラコーナーにいた店員さんが、キャノンの方で…
PL5の説明もしてくれたのですが、やはりキャノンのカメラの方が詳しく説明を受けたので、正直心揺れました…
みなさんにたくさんお世話になっておきながら、今またミラーレス?orデジ一?に逆戻りしてしまいました^^;
申し訳ありません…
来年春には、娘の幼稚園の初運動会も控えているし、長い目で見たらデジ一の方がいいのかな。。
でもでも、やはり携帯性もデザインもミラーレスの方が私に合っているような。。
日曜に、改めてお店に行く予定なので、それまで悩みに悩もうと思います><
>にゃ〜ご mark2さん
写真を見比べるととてもわかりやすいですね!
ありがとうございます!^^
大きく撮れる、の意味もわかりました。
では、キットレンズ+単焦点レンズしかなかった場合、例えばその指輪の宝石部分を大きく写したいときは、キットレンズでズームして撮るしかないってことでしょうかね…?
でも暗くなってしまうってことですよね。
情報量すごいですよね(笑)ありがたいです☆
全部が頭に入ったかと言われると自信ないので、あえてこのまままずは気楽に撮ってみようと思います!
みなさんに教えていただいたことはとても勉強になったので、このスレごとプリントして完全保存版にします(笑)
ありがとうございました♪
>メカロクさん
ご返答ありがとうございます!
写真、とても綺麗です♪^^
被写体が歪んでいることに全然気づいてませんでした。
子供の顔が歪むと悲しいですもんね;_;
もし買うとしたら、45/1.8の方にしようと思います!
クローズアップレンズ、接写リング、とても便利ですね!!
マクロレンズを買うよりずっと安価ですし♪
花も大好きなので、メカロクさんのような写真が撮れるようになったら最高だろうな〜♪
絶対部屋に飾ります♪(笑)
何年もかかると思いますが…><;
ご丁寧にありがとうございました☆
>Ash_Lynxさん
ご返答ありがとうございます!
私はandroidです。
カードリーダーライターも初耳でした!
有線でも、無線より早いなら全然問題ないです^^
調べてみたら、色んなメーカーから出ているんですね?
価格もバラバラですね。
もしスマホに送りたくなったら、wifiSDよりも、こちらにしようと思います!
ありがとうございます♪
そして、わかりやすい比較説明ありがとうございます!
19mmの方が広く撮影できる、ということですよね?
でも意外と、そんなに差はないのですね!
HDDに保存していてもパー…悲しすぎますね;_;
やはりお気に入りだけでも現像してアルバムに残しておくのが、消えてしまったときにショックは小さそうですね^^;
保存方法の参考にさせていただきます^^
>unreal3eさん
ご返答ありがとうございます!
PM2はもう店頭にはあまり置いてないんですかね?
今日行ったところにはありませんでした><;
実際に手に取ってみてみたいです。
集合写真のときも使えるし、自撮りができる液晶が結構便利かなって思うので、有力候補はPL5ですが、まだPM2とも迷っています。
なにせ値段が1万円以上違いますからね〜><;
12mmのレンズだと、室内でもそこまで収められるのですね!
欲しくなっちゃいます。
でも高い…
もう少し我慢です;_;
PM2買うなら、45mmと17mm欲しいですね。
素敵な提案ありがとうございます!
もう少し検討してみます^^♪
書込番号:16781541
1点

>ほら男爵さん
わかりやすくまとめて頂いてありがとうございます!
本当にこのスレ、プリントアウトして完全保存版にさせていただきます♪
フラッシュはあまり好きじゃないので、なるべく焚きたくないですね〜><
そうなるとやはり明るいレンズも必要になってきますよね。
早く色々設定変えて撮ってみたいです^^!
書込番号:16781550
0点

巷で「神レンズ」と言われる単焦点がついたGX'はどうですか?
ビューファインダーも内蔵でかさばらないですよ^^
http://kakaku.com/item/K0000552882/
書込番号:16781589
0点

いけない物を、見てしまいましたね〜。
■屋外でのLVファインダーで、望遠系レンズ・・・を考える
・ピーカンなお天気だとLVは見辛いんですよね。
→ で、VFを付けるんです。VF-4で単体で購入すると、定価\32,000-です。
・望遠レンズで運動会を撮影するとなると、LVは見辛いんですよね。
→ やっぱVFを付けたくなるんですよね。眼に固定するのでぶれ防止にもなる。
で、結局は一眼レフ仕様となって、ファインダーから覗くような撮影スタイルとなるんです。携帯性か、ぶれ防止で画質優先か・・・実機を触って、試写して、お店の人と相談して決めてください。
私個人の意見としては、一眼レフ機をお勧めします。私はE-P5ユーザですが、その前に一眼レフ機を2台所有しています。あくまでも、E-P5は携帯性(お散歩モード時)に使っていますし、いざの時にはVF-4を付けて撮影するスタイルですね。
焦らずに、使い勝手もそうですが、後々の事も考慮して決めてください。
書込番号:16781676
0点

>キットレンズ+単焦点レンズしかなかった場合、例えばその指輪の宝石部分を大きく写したいときは、キットレンズでズームして撮るしかないってことでしょうかね…?
でも暗くなってしまうってことですよね。
気になったので、ちょっと調べてみました。キットレンズの14-42mm/F3.5-5.6UR。14mmの時の方が被写体に寄れましたが、結局は42mmの方が大きく写せました。この場合は、F5.6になるので暗いですね。
ちなみに大きく写せるレンズは?というと、レンズのスペック・仕様にある最大撮影倍率の数字を見ます。スペックの上では、ノクトン25mm(0.26倍)>14-42mm(0.19倍)>45mm(0.11倍)>17mm(0.08倍)。
最も大きく写したいたいならマクロレンズです。オリンパス60mm/F2.8(1.0倍)。
カメラ選びの正解は、人それぞれなので楽しくも難しいですねぇ。一眼レフといっても、キヤノンやニコン、ペンタックスなども有りますし、キヤノンに絞っても上には70Dやフルサイズが有ります。
僕の知り合いの方は、キヤノンの60Dを購入しましたが、どうせならフルサイズ買えばよかったと少し後悔しているようです。5Dを買うと言ってましたが・・。
書込番号:16781722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
45mmは片手の中指と親指の間隔で、19mmは両手の小指-親指・親指-小指の間隔です。
なので、感覚的に倍以上の差があります。
書込番号:16782065
0点

>ねこ みかんさん
ご返答ありがとうございます!
GX見てみました。
レビューなど見ても、良さそうですね…
でもキットレンズだけでは、子供の運動会などは全然撮れないですよね><;
追加でズームレンズを買うと予算オーバー。。
VFとストロボ内臓はとっても魅力的なのですが…!
今回はミラーレスならオリにしようと思います><
ありがとうございました♪
>5D2が好きなひろちゃんさん
VF単体ってそんなに高いんですか…><;
店頭で一眼レフ試し撮りしたときに、やはりファインダー覗いて撮ると、写真撮ってる!っていう気分になり高まりますね。
本当いけない物を見てしまいました(笑)
重さがどうなのか…1日レンタルして連れ回したい気分です。
じっくり考えてみます♪^^
>にゃ〜ご mark2さん
わざわざ検証していただき、ありがとうございます!
やはり室内ズームで大きく撮るのはダメそうですね…
本気で料理とか子供の寝顔とか、大きく繊細に撮りたくなったらマクロ買うことにします^^!
カメラ選び、本当に難しい…!
値段も全然手が届きませんが、フルサイズは憧れますね〜!
て、まだ写したこともない小娘がすみません(笑)
日曜まで寝不足になりそうです^^
>Ash_Lynxさん
勘違いしてました、すみません><
それですとかなりの差がありますね!!
ってことはやはり17mm/1.8の方がいいのかなぁ…
…あれ?!
オリのレンズ一覧で見ていたら、17mm/2.8というのもあるんですね。
単焦点で一番安いんですね。
f1.8とf2.8ではだいぶ違うのでしょうか?
まったく優柔不断で困ってしまいますね^^;
書込番号:16782848
0点

すみません、追い討ち(煽るような)をコメをしますね。
■ファインダーを覗いて撮ると、「ホント撮っている〜!」ってポテンシャルがアゲアゲになりますよね。何か、トーシローなのに有名写真家になったような気分で・・・。
でね、ミラーレスなりコンデジでLVを見ながら撮る人をみると、カメラとにらめっこしてるような顔してるんです。「あらら、自分もあんな顔して撮っているんだ。」って思うとなんだかなぁ〜と思うんですよ。多分、有名写真家でもそんな顔すると思うのですが・・・
全然、カメラとかレンズのコメではなくってご免なさい。
でも、「これって大事な事なんじゃないかなぁ。」ここ最近は思っているんです。写真、そのものとは関係ないかもしれませんが、気分がのると結果も違ってくるかも。
私は、別にミラーレスやコンデジを否定しているのではありません。しかしながら、見た目の格好から入るのもありなのかなって。
と、重さなんですが、撮っている瞬間はそんなに違いはないと思います。そりゃ、バズーカ砲みたいな巨砲レンズだと重いけど。また、一眼レフ機も移動時には、ストラップをたすき掛けしたりすると、そんなに気にはなりませんよ。
今は、経済的に厳しい状況なのかも知れませんが、嵌るとこのシーンにはこのレンズが欲しい、あれを撮るにはあのレンズが良いんだと・・・これがレンズ沼と言う底なし沼なんです。因みに、私はその沼の畔に住む住人です。
気をつけてくださいね。
でも、楽しいフォトライフにしたいものだ〜!
書込番号:16782956
0点

こんばんは。
ミラーレス マイクロフォーサーズ機なら、手振れ補正機能は、5軸ISが付いた
オリンパスの機種をおすすめしておきます。
E-M5も、E-M1が出た今、新品価格が下がっていますし、EVF内蔵でお得だと思いますよ。
書込番号:16782991
1点

追記・・・
■17mm/2.8と17mm/1.8は、絞ってF4〜F11で使えば違いは分かりません。が、F2.8はズームレンズでは最も明るいレンズとなります。最近は、シグマ社からF1.8のズームが出て私は欲しいのですが・・(全然関係ないですね)。で、F2.8より明るいレンズとなると単焦点となります。
で、17mm/2.8は中途半端になるんです。だったら、これもシグマ社から出ている60mm/2.8DNレンズが面白そうなんですが、おっとこれがレンズ沼のお誘い片道切符になりかねないので、読み飛ばしください。
ゆっくりと悩んでいる、この時が一番楽しいかも
書込番号:16783000
2点

あちゃーーーー、灯台下暗し!
Digic信者になりそう_χさんに、同意の一票です。
E-M1は良さ気ですよね。今は、お高いが。 E-M5は買い時かも知れませんね。一眼レフの顔したミラーレスだし、防滴防塵で運動会での急な雨でも・・・防水ではありませんから、過信は禁物ですよ。
いいな〜、楽しみが一杯で・・・
書込番号:16783029
1点

料理や子供の寝顔程度なら、マクロレンズ使わないですよ。ケーキにのってるイチゴのアップや子供の鼻のみアップならマクロでしょうけど。
ファインダーは憧れるでしょうけど、使わない可能性も高いです。特にコンデジに慣れてると背面液晶で撮る癖がついてるので、ファインダー使わないです。僕もコンデジあがりなので、普段はあまり使わないです。明る過ぎて液晶が見辛い時に使いますが、ファインダー無くても撮影可能です。
一応、今なら最新のVF-4が2万を少し超えるぐらいです。が、最初は要らないと思いますよ。
古い17mm/F2.8はオススメしません。写りの評価も良くないですが、オートフォーカスが遅く、また音がするので動画には使えません。
安く済ませるだけなら、カメラをPM1、レンズを標準ズームと17mm/F2.8、ファインダーVF-2をそれぞれ中古で買えば、恐ろしく安く買えると思いますが、カメラに愛着が湧かず飽きるか、すぐに買い替えになると思います。
初めての一眼(ミラーレス)はどれを買えば良いかという質問に、僕はいつもこのように答えています。
カメラによって、多少の得手不得手があるかもしれませんが、まずは持ち出して撮影することが大事です。タンスの肥やしにならぬように、気に入ったデザインがまず第一、そして出来るだけ小型軽量なものが良いと思います。
また安物よりは、自分の相棒と呼べるような愛着が湧くぐらいのレベルのカメラの方が大事にすると思います。
書込番号:16783534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も「にゃ〜ご mark2さん」のご意見に賛成です。
”まずは持ち出して撮影することが大事です。”大事にしすぎて、床の間のお飾りにしてしまうのはいけない。毎日、1回の撮影で良いですからシャッターを切る事ですね。
そうすると、自分は何が好みで距離感も分かってくるだろうし、カメラ・レンズの不足している所が見えてくると思います。まだまだ、デジタルものですから過渡期です。完成品に近づいているとは思いますが、やはり新開発・新製品が出ると目移りすると思います。
でも、最初の愛着があるものは手元に残しておくのではないでしょうか。経済的に逼迫しているなら、下取り資金としてもその製品は使われていれば、喜んでくれるのではないでしょうか。
段々とこの板レスと脱線してしまいました。
コンデジで慣れているなら、LVでPM2。廉価ですが、センサーも上位機種と同等ですし、軽量です。でも、ファインダーに魅力を感じるなら、E-M5、または他社のEOS KissXシリーズか、PENTAXのK-30もお薦めです。私は、K-30ユーザでもありますが、K-30もKiss並みに小型軽量でありながら、機能的には中級機レベルですし、お気に入りは単三電池で稼動可能なんです。バッテリー切れを気にしながらの撮影は、精神的に・・・「切れたらコンビにへ単三電池を買いに走れば良いや」って割り切れますからね。
色々とコメントしましたが、結局結論も出せずに惑わすようなことになってしまったようです。しばらくは静観しています。最後に、どれも正解はないし、最終的には納得できればそれが正解なんだと思いますよ。
では、良い選択となりますように・・・
書込番号:16784002
0点

VF3ならば一万円でお釣りが来ますね(VF4もVF4がちゃんと機能する本体も持って無いので比較は出来ませんw)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000278473
軽量小型優先のモデルですのでVF4程の見易さは期待出来ませんが…吾輩には必要充分♪
…ただし、人によっては安物買いの銭失いかも?
吾輩はミラーレスではなくコンデジ、XZ1にて使用中です☆
書込番号:16784155
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
たくさんのコメントありがとうございます^^
持ち出して撮影することが大事…それが一番ですよね。
私は特に、見た目から入るタイプで、かつ飽きやすい性格でもあるので…><;
写真に関しては何年も前から興味があって、でも専業主婦なのでお小遣いもなかなか貯まらず、スマホの加工アプリで一眼っぽい写真に加工して、どうにか自己満足させていました。
やっと今回自分のカメラが持てると思うと楽しみで仕方ないです♪
ファインダーに魅力感じますね。とっても。
小型軽量重視でミラーレスと思ってましたが、考えてみれば2人抱っこして出かけるのなんてあと2、3年。
そのあとは1人でカメラを持ち出して、写真を楽しむ時間ができると思うと、重さ我慢してでも一眼を買っておいた方が長く使えるかも…と思ってきました。
ペンタックスのK30見てみました!
デザイン好きです♪
しかも中級機レベル。気になります。
K50のオーダーカレーにもとっても惹かれる。
ネイビーにブラウンの組み合わせ、私にとっては神!いいな〜(笑)
決まるまでもやもやしそうですが、この時間も楽しいです♪^^
色々とありがとうございました♪
>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは!
オリのミラーレスはPENだけだと思い込んでました。お恥ずかしい><;
E-M5、ファインダー内臓なんですね!
実際にEVFを覗いたことがないので、お店で見てみたいと思います。
今は一眼に決めようかなというところですが、E-M5触ってみて良かったら、また考え直してしまいそうです♪
ありがとうございます^^!
>にゃ〜ご mark2さん
マクロにしても、ファインダーにしても、あまり使わないかもですね><
コンデジを使っていたからこそ、ファインダーへの憧れが強いのかもしれません。
ファインダーを覗いて構えている姿ってかっこいいと思うんです。ミーハー(笑)
自分の相棒と呼べるカメラを選べるように、とことん悩んでみたいと思います♪
色々とありがとうございました♪
みなさま。
E-P5の話題からだいぶ離れてしまったにも関わらず、優しくご指導アドバイスいただき、本当にありがとうございました。
長々と居座ってしまい申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます><
1人で悩むより数倍、楽しく悩む時間を与えてくださり、とても感謝しています。
みなさんの知識と情報を元に、良い選択ができそうです!!
ご報告もしたいところですが、機種が決まったらそちらの版にお引越しします。
大変お世話になりました^^ありがとうございました!!
書込番号:16784492
0点

にゃ〜ご mark2さん
いやー還暦回ってもまだ子供が受験生なのかと思うと(^^;;
しかしこの板、誰一人としてE-P5を勧めず完全にOLYMPUSレンズの話に移行したあたりが(笑)、いやーマイクロフォーサーズって個性豊かでコストパフォーマンスにも優れたレンズが多いんだなーと、改めて実感ですね。
しかし、さっきE-P5でスナップ撮影していたんですけど、やっぱ作りの上質さが違うというか、アイテムとして愛着が湧くのは断然E-P5、ってところでした。つやつやホワイトボディ、末永く使い続けることでしょう。
書込番号:16785851
2点

ベテラン諸氏が詳しくアドバイスしているので、あまり口はさむことはないですが、2点程補足です。
子供さんの年が幾つかわかりませんが、物心つかない子供にとってカメラって絶好のオモチャ?になります。子供が手の届かない保管場所の確保と、ちょっとその当たりに置いておくというのは止めたほうがいいです。
加えて、子供は泣き叫ぶ状態になるとどういう行動をするか解りません。これは私の実体験ですが、子供が泣きながら頭を動かした拍子に、私の持っていたカメラ@50万円に頭が激突。
幸い子供の頭は何ともありませんでしたが、カメラのシャッター幕が大破(どんな石頭じゃ)、修理に数万円程かかりました。
一応20年以上カメラを扱っている私ですら、こんな事故に遭遇します。
子供が小さいうちは、あまり高額なカメラは選択しないほうがいいですよ。
という訳で、子供が小さいならPL6なりPL5が宜しいかと。
書込番号:16787196
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
はじめてのカキコです。
もうすぐ紅葉の季節ですね。
マクロレンズ欲しいなぁなんて思っています。
でもお金に余裕はありません。
マクロレンズを買うお金くらいはなんとか工面できると思いますが…
マクロレンズがあれば紅葉の葉をアップで撮ることもできるし
梅や桜の季節にも使え、年中なにかしらの花もマクロで撮れます。
マクロレンズ欲求にかられています。
でもレンズ交換式カメラを買って付属のキットレンズ以外に
望遠ズームや単焦点など何本も買ってしまい、
これ以上レンズにお金をつぎこむのは罪悪感があります。
しかしマクロレンズは一本も持っていません。
どなたか…背中を押すか引き止めるかお願いします。
1点

タツコナンバさん こんにちわ
ホントは背中を押して欲しいのかもしれませんが、秋の紅葉や桜などあんまり近寄れない対象をアップで撮るなら望遠ズームか望遠単焦点になると思います。
マクロレンズって近接撮影、等倍撮影ができるレンズ、ということなので、葉っぱや花ビラにグンと近付いてアップで撮りたいのであればマクロレンズが必要かもしれません。
いろいろお持ちなら、とりあえずいろいろ撮りためしてどのくらいの焦点距離での撮影が多かったのか、結局何ミリのマクロ(単焦点)がだったら一番使い道があるのか確認してからの方が後悔が少ないのではと思います。
書込番号:16757280
0点

すみません。誤字訂正します。
クローズアップリングではなくクローズアップレンズと書くつもりでした。
書込番号:16757285
0点

クローズアップレンズは、レンズの先端へ保護フィルターと同様に取り付けていきます。
お持ちのレンズがどんな感じなのか分かりませんが、例えば、45mmF1.8のレンズを使用する場合にこのレンズの口径が37mmなので、クローズアップレンズのサイズは37mmの物からお好みな撮影距離の物を使用します。
75mmF1.8のレンズの場合は口径58mmなので58oの物を使用します。
ただ、クローズアップレンズの中でも綺麗に撮れるACクローズアップレンズではそれなりにいい価格ですので、例えば、大きめな口径で58mm位の物を購入し、ステップダウンリングの58-37を使用することで37mm口径のレンズへも58mm口径のフィルターを取り付けることが可能になります。
クローズアップレンズには号数によっても撮影距離が異なり、bQでは50cm、bRでは33cm、bSでは25cm、bTでは20cm、bP0では10cmと、号数によっても撮影可能な最短距離があります。
近づけば近づく程に価格もお高くなってくるのですが、bQと3を2枚重ね付けで使用するとbTと同様な使用も出来るので、bQと3を合わせて購入なさる方が探しやすいかと思います。
bTや10となるとお手持ちのレンズに合う物が見つかりづらいので、2や3辺りを探された方が良いのでは。
書込番号:16757382
1点

veilchanさん
ありがとうございます。成る程、そういうものなんですね。
ACクローズアップレンズ、調べるとケンコーのものが良いようですね。
58mm径のものを買います。ありがとうございました。
書込番号:16757407
0点

梅はマクロ撮影が多いと思いますが、紅葉はマクロでなくていいのではないでしょうか・
書込番号:16757412
2点

クローズアップレンズは、被写体に近づかないと意味がありません。
例えば
ケンコーの1のクローズアップレンズを付けても∞で100p、
2で50pです。
∞にしてもピントの合う範囲は1で100pより手前で、それより離れるとピントは合いません。
紅葉の葉っぱなどを接写したい時はマクロにせよクローズアップレンズにせよ。
被写体に近づかないと意味がないですよ。
それに、少しでも風で葉っぱが揺れているとピントを合わせるのも苦労します。
その辺を承知で買うのでようのですが…
書込番号:16757480
1点

okiomaさん
説明をうけてクローズアップレンズは無限遠が出ない点は接写リングと同じようなものだと解釈しました。
接写リングは余計なレンズがないので画質への影響は少ないと思いますが価格が高いので…
いろいろ調べてNo.2かNo.3ぐらいがちょうど良いと思いました。
葉に近付ける紅葉もある場所に行きますのでその辺は問題ありません。
書込番号:16757517
0点

もうひとつ教えていただきたいのですが75mmの最短撮影距離は84cmです。
ACクローズアップレンズNo.3は約20-33cmの範囲を撮影できるようなのですが
75mmにつけても20-33mmの範囲を撮影できるのでしょうか?
もしそうならかなりドアップになってしまうのではないかと思うのですが。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:16757544
0点

75mmの望遠レンズへクローズアップレンズを取り付けた場合ですが、レンズの最短距離よりも近づけます。
例えばbQと3を重ね付けし、絞りを開放近くまで開けるとファンタジー系を狙える程に大きくボケます。
bQや3の1枚のみの使用でも通常の撮影よりは近づけるのでかなりドアップな撮影も可能になります。
手持ちの望遠レンズをマクロ撮影にも使用出来ると色々と楽しいですよ。
ただ、クローズアップレンズを使用時は液晶モニターに表示される画像と実際に撮れる画像のボケ具合に違いが出るので、撮影の度に画像の様子を確認なさるのが確実かなと思います。
書込番号:16757668
1点

> 75mmにつけても20-33mmの範囲を撮影できるのでしょうか?
そうですね、付けるレンズによっても違ってきますが、No.3のクローズアップレンズは、どのレンズにつけても、だいたいそのくらいの距離で撮影できます。
なのでクローズアップレンズは、本来の撮影距離が長いレンズにつけたときほど、その効果を発揮するように思います(もしフィルター径が同じなら、望遠ズームレンズにつけてみるのも、オススメです)。
> もしそうならかなりドアップになってしまうのではないかと思うのですが。
ドアップといえばドアップですが、先に検討しておられたマクロレンズも、このくらいドアップに撮影できるレンズですので、驚くほどではないかもしれません。
書込番号:16757745
1点

veilchanさん
ありがとうございます。
画像わかりやすいです。No.3でもそのくらいに大きく撮れるんですね。
「大きくなりすぎる」という程でもなく丁度いいくらいに撮れてますね。
No.2かNo.3を買うことにします。
すでにグッドアンサーを決めてしまっていたのですがveilchanさんの回答が
最も参考になりました。本当にありがとうございました。
secondfloorさん
そうなんですね。75mmは最短撮影距離が84cmとあまり近付けないので
No.3をつければ20-33cmの間で撮影ができるようなのでこれを買おうと思います。
ここで相談して良かったです。私の用途だとクローズアップレンズがぴったりだと思いました。
書込番号:16758008
0点

クローズアップレンズについては、かなりいい加減な書き込みもされているようですので、KENKO のの「クローズアップレンズ」サイトから引用して見ます。
詳しくは、次をご覧ください。
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
*撮影距離は、被写体からレンズ先端まで。(メカロク注:撮像面までではないので、注意!)
*カメラレンズの焦点距離に関係なく、距離目盛∞(無限遠)の位置でレンズ先端よりクローズアップレンズの焦点距離だけ
離れた位置にピントが合う。
*ヘリコイドを繰り出すに従い、それよりも手前でピントが合うようになる。
表示されている近距離側は、使用レンズの最短撮影距離がレンズ先端 50cm の場合。
(メカロク注:レンズの最短撮影距離やレンズの長さによって変わるので注意!)
なお、クローズアップレンズを使うと、余分かつ汎用(専用設計ではない)の光学系を追加することになりますので、画質は確実に低下します。
*画質低下が感じられるかどうかは、人それぞれですので、感じられなければ無視してください。
画質を考慮するなら、スレ主さんも仰っている通り、接写リング(中間リング)の方がお勧めです。
*余り長いものを挟むと、設計時の想定外ですので、画質(特に収差)の低下は避けられないでしょうが、
クローズアップレンズを重ねたり、号数の大きいものを使うよりはマシな筈です。
マイクロフォーサーズレンズに使える接写リングには、私が知る限り、次の2種類があります。
<ケンコー・トキナー デジタル接写リングセット(マイクロフォーサーズ用)>
*オリンパスオンラインショップでも扱っています。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951
・プレミア会員割引/プレミア会員クーポン/ポイント割引の何れも使用できた筈で、
フルに使うと、9,612 円程度になる筈です。
12,800×0.95(プレミア会員割引)×0.85(ポイント割引)×0.93(プレミア会員クーポン)=9,612.48
(現在「入荷待ち」のため、正確な(丸めた)試算はできませんでした。)
*厚さ 10mm と 16mm の2個セットで、重連もできるので、10/16/26mm の3種類の使い方ができます。
*電子接点を持つため、AF も完全自動絞り(レリーズの瞬間だけ絞り込む機能)も効きますし、
Exif にレンズ情報も記録されます。
*バヨネットマウント式のため、クローズアップレンズよりも着脱が楽です。
<ディスカバー フォト マイクロフォーサーズレンズ-ボディ中間リングセット>
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
*5部品の組み合わせで、14-63mm の間で、7mm ピッチで厚さ(長さ)を変えられます。
*5部品の相互接続はねじ式のため、手間が掛かったり、ねじ咬みで苦労させられることもあります。
*電子接点を持たないため、AF も完全自動絞りも効かず、Exif にレンズ情報が記録されません。
*税込みで 2,980 円と、非常に安価です。
なお、接写リングの特性として、レンズのフィルター径とは無関係で、どんな径のレンズでも使えますが、焦点距離が短いレンズでは、ピントが合わない(つまり、使いものにならない)ことがありますので、承知しておいてください。
書込番号:16758376
1点

>生理的?なにこれ、セクハラですか?
どこが?勝手に変な勘違いして。
金が無ければ買わなきゃいいし、欲しけりゃ買えばいい。
自分ならマクロ買います。今買わなくてもそのうち買うんですから。早いか遅いかの違いでしょう。
書込番号:16760536
12点

>しんちゃんののすけさん
変な勘違い?
そういう書き方してるんだからセクハラと思われても仕方ないでしょ。
それにセクハラってやられた側の受け取り方の問題ですから。
本人がセクハラと思ってなくてもされたほうがセクハラと思えばセクハラなんですよ。
あなたみたいな人がみのもんたみたいに無自覚でセクハラしてるんでしょうね。
このスレはとっくに解決済みで終わってるんです。
いまごろそんな無意味な書き込みは要りません。
あなたみたいな人は黙っていてください。
これ以後、あなたからレスがついても完全無視いたします。
書込番号:16760920
0点

>しんちゃんののすけさん
言葉の意味がわからない人に 何を言っても・・・。
”触らぬ神に祟りなし”
書込番号:16762230
14点

あんこ屋さん
ありがとうございます。
クワバラ・クワバラ。
書込番号:16762408
7点

せいり‐てき【生理的】国語辞書
[形動]
1 からだの機能や組織に関するさま。「―な現象」
2
理屈ではなく本能的であるさま。「―に嫌悪する」
辞書:大辞泉
提供:JapanKnowledge
私はセクハラではないと思いますが…
書込番号:16762903 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

血の窓 さん
ありがとうございます。
まあ、色んな人が居ますので。
書込番号:16763194
4点

TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO http://kakaku.com/item/K0000368994/
安いです。小型です。軽量です。撮影倍率1:2のハーフマクロ(35mm換算で等倍)です。
その分、カミソリピントですが……最短撮影距離80cmまで近づくと、計算上の被写界深度は2mmもありません。
書込番号:16768813
0点

セクハラに関して。 一般的にスレ主様の意見は正しいのですが、 仮にこのパターンで裁判に発展した場合は、スレ主様の負けですね。 話の流れや、世間の感覚からして、性的な不快感は見受けられません。 味方の弁護人からも、早々に和解を勧められると思います。
書込番号:16770958
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
OLYMPUS機特有の現象で、従前機でも確認されていますが、私のE-P5でも同様のことがあったので、皆様の個体はどうなのかなと思い、スレッドを立てました。
シャッタースピードが、1/80秒〜1/160秒くらいの範囲で、ブレます。レンズは、M.ZD17mm f1.8です。
かえって、1/8秒など、低速シャッター時には、ブレません。
皆様の個体ではどうでしょうか。テストされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
9点

てんでんこさん
シャッターショックはシャッターボタンを押すショックではなくシャッター幕が動く時のです。
もしシャッター幕が動くときの衝撃が手ぶれ補正ユニットを動かしているのなら、
固い机の上に置いたり三脚を使って固定した時もブレるはず。
何故ならばボディー全体がしっかり固定されているのにブレるなら、どこかが(ボディー以外)動いているはず。
しかし、実際にはブレないので補正ユニットは正常に静止状態にあると考えます。
よってシャッター幕の振動がボディ全体へ伝わってブレているのではないかと・・・・
書込番号:16515479
0点

しんなかさん
面白い実験ですね! この方法なら撮影者の手ブレによる影響を排除できますね。
三脚でブレない、重いレンズをつけるとブレないという話とも一致しますね。
動かないマウスパッドの上でブレるのなら、
左手でレンズの下から支えるように持ってもやはりブレそうです。
書込番号:16515630
3点

たぬきZさん
実験するなら分厚い裏がスポンジの様なものがいいです。
ペラペラの固いマウスパッドは机に置いたのと変わらないので。
要はクッション性のあるものならマウスパッドでなくてもよい。
書込番号:16515674
0点

しんなかさん
私はE-P5は欲しいんですが、持ってないんです。カメラもう1台欲しくて情報収集しています。
1/125のシャッター速度と軽い単焦点レンズをよく使うので、この問題は気になっています。
手ぶれ補正の問題ならオフにして使えばよかったのですが、
シャッターショックの影響なら防ぐのは難しそうですね。
書込番号:16515729
0点

たぬきZさん
今のところ対象のシャッタースピードを避けるほかありません。
レンズによって違いますが、17mm f1.8では1/100〜1/250秒が該当します。
しかし1/10などの低速での手ぶれ補正の効きは他社にない魅力なので・・・・
シャッターの開閉中でも手ぶれ補正は働いていると思うのだけど。
実際にはシャッターショックによるブレには効果が無い。
ソフトによる改良によって改善できればいいのにな。
書込番号:16515957
0点

しんなかさん、レスありがとうございます。
昨夜は(も?)頭がボーッとしていましたが、テスト内容了解しました。
話はひじょうにシンプルだったんですね。
やってしまえば「たったそれだけのこと」ですが、鋭い洞察力と明快な検証方法に敬意を表します。
これまで、多くの人が、それぞれのアプローチを試みていますが、この実験結果および考察で説明できる部分が多いと思います。カメラの個体差ではなく、使い手の個体差ともいえるわけですね。
あと「遠い被写体ほどブレやすい」の説明が残っています。
根本原因は同じなんでしょう。その説明が出来たところで症状は改善しませんが、
手ブレ補正ユニットが「白」ならば、どこかしら気分的に楽です。
書込番号:16516306
1点

ミラーレスのメカニカルシャッター(フォーカルプレーンシャッター)は、一眼レフ(OVF 使用時)のそれよりも複雑な動きをします。
つまり、撮影前は先幕が走り後幕は待機した状態で、シャッターボタンを押すと、
1.後幕が走り(イメージセンサーを覆う)
2.先幕と後幕を纏めてスタンバイ位置に戻し(シャッターチャージ)
3.先幕が走り(露光開始=イメージセンサーが露出)
4.後幕が走って(露光完了=イメージセンサーを覆う)
5.先幕と後幕を纏めてスタンバイ位置に戻し(シャッターチャージ)
6.先幕が走って(イメージセンサーが露出)、撮影準備完了
となりますが、この中の1.〜4.が、「シャッターぶれ」の原因になり得る筈です。
1.や2.が大きな原因なら、振動がある程度収まってから3.に移る「低振動モード」で、「シャッターぶれ」を軽減できる筈で、実際に、「低振動モード 1/8 秒で軽減できる。」旨の書き込みがありましたね。
3.や4.が大きな原因なら、「低振動モード」の効果はない筈です。
ただ、「手ぶれ補正 ON ではぶれるが、手ぶれ補正 OFF ではぶれない。」旨の書き込みもあり、現時点では、「シャッターぶれ」(だけ)と断ずるのも難がありそうです。
という訳で、次のような仮説を立てて見ましたが、如何でしょうか?
A.「シャッターぶれ」は、2.や1.の原因が大きい。
B.「シャッターぶれ」とは別に、「手ぶれ補正初期化の振動によるぶれ」もある。
*問題となっている E-P5 や E-M5 には、ライブビュー中も(AF 時も ?)手ぶれ補正を効かせる機能があるため、
レリーズ時には、イメージセンサーの位置をセンターに戻す筈。
そのための移動量が大きい場合は、イメージセンサー自体の振動(ピタッと止まらない)が大きくなり、
振動の収束にも時間が掛かるのではないか?
*これが原因の場合も、「低振動モード」で軽減できる筈ですね。
*これが原因の場合、イメージセンサーの移動量(=振動幅と振動時間の大小)が均一でないため、
「眼に見える撮影条件が同じでも、ぶれが目立ったり目立たなかったりする」原因の一つにもなりそうです。
なお、「シャッターによる振動」も「手ぶれ補正初期化による振動」も、非常に短時間のため、低速シャッター時には、「露光時間」に対する「振動している時間」の割合が小さくなり、「ぶれが目立たなくなる」筈で、「低速シャッター時にはぶれない」も説明できますね。
書込番号:16516376
3点

しんなかさん
確かに、低速での手ぶれ補正の評判はとてもいいですよね!
この1/100秒辺りのブレに何か打開策が見つかるといいなと思っています。
書込番号:16516630
0点

皆さんレスありがとうございます。
ちょっとした実験をしてみました。
共通条件:マウスパッド(厚み3mm)の上に置いて撮影・MF・手ぶれ補正OFF・タイマー撮影(12s)
対象物までの距離:約50cm
使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
低振動モードの説明
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/antishock/index_mft.html
上:1/40秒 F3.2 低振動モードOFF
中:1/125秒 F1.8 低振動モードOFF
下:1/125秒 F2.0 低振動モードON(8秒)
下の画像が一番ブレているのは低振動モードOFFではシャッターが閉じた後すぐに開くので、
振動の打ち消し合あいがあるが低振動モードON(8秒)では,それがないからか?
書込番号:16517876
0点

ソニーなどは電子先幕シャッターがあるので
この点は優れていますね。
書込番号:16518295
1点

しんなかさんのテスト結果が気になったので、私も似たような条件でテストしてみました。
適当なマウスパットが無かったので、E-P5の箱の上に置いて撮影しました。
設定: MF・手ぶれ補正OFF・タイマー撮影(2s)
距離: 約50cm
レンズ: M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ちょっと時間に余裕がないので、三枚ずつしか撮れていませんが、結果は以下の通りでした。
SS1/125 低振動OFF: 4px縦ブレ, 4px縦ブレ, 4px縦ブレ
SS1/125 低振動1/8: ブレなし, ブレなし, ブレなし
SS1/125 低振動1秒: ブレなし, ブレなし, ブレなし
SS1/40 低振動OFF: 薄ら4px縦ブレ, 薄ら4px縦ブレ, 薄ら4px縦ブレ
私の個体では低振動OFFが一番ブレないようで、やはり個体差があるのでしょうか?
また、以前別スレで手持ちでテストした時と違って、必ず一定量ブレている感じです。
書込番号:16518764
0点

↑すみません、訂正します。
× 私の個体では低振動OFFが一番ブレないようで
○ 私の個体では低振動ONが一番ブレないようで
の間違いです。失礼しました。
書込番号:16518792
0点

あれからいろいろ調べて見ました。
オリンパスの場合、手振れ補正の誤動作はあるようです。この場合微ブレではなく明らかにブレている。
この現象はシヤッター周りの故障の場合もあり、正常ならめったに出ない症状。
微ブレの場合。
これはオリンパスに限ったことではないようです。
フォーカルプレーンシャッターを使っているすべてのカメラで起こる可能性があるようです。
1/100から1/200の間で少なからず起こる現象のようです。
オリンパスの5軸はセンサーが浮いている状態ですので影響を受けやすい可能性はあります。
ソニーのNEXは電子先幕シャッターが有るため他のカメラよりシャッターの動きが
少ないため症状は出にくい。
ということで微ブレの場合はオリンパスに限ったことでは無いということ。
電子シャッターが使えるパナとか、ニコンJシーリーズなどで電子シヤッターを
使った場合は起こらない。
この問題を解決するには機械式のメカシャッターを搭載しながらも、電子シャッターも
搭載し、ユーザーが使い分け出来るのが望ましいと思います。
ニコンのJシリーズはこの点では最先端を行っていると思います。
書込番号:16524480
6点

このスレを知らぬままE-P5を買い、微ブレに悩まされるはめに。超広角ズームを付けて真昼に撮ったコマがどこかキレがなく、ねむいのに気がつき、モニターで拡大して見ると被写体の輪郭が微妙に二重になっている感じ。広角レンズでシャッター速度は1/125~1/200なのになぜ?ということでオリンパスに送ってチェックしてもらうと、「ブレは確認したが、規格内であり、部品を交換しても改善しない」との答え。目で見て感じるほどの欠陥が規格内はないだろうと、残念ながら一式手放すことにしました。こんな品質基準でいいんでしょうか。
書込番号:16721153
4点

Tスターさん
すでに処分してしまわれましたか? わたしも、はじめは目の前が真っ暗みたいな感じでしたが、今更、EM5に戻る気もせず、ボディーとレンズの組み合わせとSSとに注意しながら使い続けています。PM2との2大餅で、こちらにも同様の症状がありますが、幸い、本番の撮影では問題は発生していません。
当機の場合、キットレンズ(標準ズームも)がいちばん重症だった点がまずかったと思います。初めてユーザーになって、他にはボディーもレンズもありませんからね。また機会を見てm43に戻ってきてください、パナ機もありますし。
書込番号:16722008
1点

以前、問い合わせた時に仕様というなら購入前にわかるように明記すべきでは?と要望を出しました。
ファームアップで対応でしてくれないかなあ。
私は1/125秒は絶対に使わないし1/60秒と1/250秒も可能な限り避けるようにしています。
シャッター速度だけならシャッター速度優先モードを使えばいいので大したことないけど、マイクロフォーサーズの場合センサーが小さいので絞り込みすぎると小絞りボケが起きてしまう(画質低下の度合いは微ブレより大きい)から絞り値も気をつけないといけないのでそこがめんどくさい。
書込番号:16722136
4点

てんでんこさん。標準ズームセットがぶれるということですが、私の場合14-150mmを付けた場合は微ブレはほとんど目立ちません。9-18mmの場合は、ほとんどぶれます。ということは軽量レンズを付けた場合、ブレが起こり易いということでしょうか。物体ならどれも必ず共振し易い周波数があって、設計技術者はそれを目立たないところに追いやるのが腕の見せ所なんですが。1/125秒前後という手持ちで一番よく使うシャッター速度でぶれてしまっては何ともはやです。デザインも使い勝手も申し分ないだけに残念。ボディだけパナのGX7に替えようかなあ。
書込番号:16727008
1点

微ブレはシャッターの振動がセンサー(5軸補正機は常に宙に浮いたような状態)に伝わって起きているもののようです。
Body内で完結している現象なのでレンズによる差異はないと思います。
といっても私は軽いレンズしか持っていないので検証はできませんが、その軽いレンズでも小絞りボケほど画質が低下することはないです。
私が持っている中で一番軽い14mmF2.5の微ブレ画像をアップしておきます。
微ブレ自体は遠景など高い解像力が求められる被写体以外はベストの画像と比べないとわかりにくいレベル。
三脚で撮影すればカメラに起因する「ぶれ」だけを抽出できます。
もし手持ちと三脚撮影で明らかに差が出る場合はその差は手ぶれによるものである可能性が高く、持ち方やシャッターボタンの押し方を見直せば三脚撮影とほぼ同レベルでは撮れるようになると思いますよ。
わたしは三脚撮影とほぼ差はでないです。
左手のぶれ(継続しているぶれ)は高精度に補正してくれるけど、右手のぶれ(シャッターボタンを押すと同時に本体を押し下げたり、お辞儀させるような突発的なぶれ)はうまく補正できないような印象を受けています。
書込番号:16728402
1点

Tスターさん
>標準ズームセットがぶれるということですが、
キットレンズは17mm/f1.8です。標準ズームは14-42/f3/5-5.6です。これらが最も顕著です。
>軽量レンズを付けた場合、ブレが起こり易いということでしょうか。
わたしの検証結果ではそうです。ただ、上のレスで一体型さんはそうではないと発言されています。
>ボディだけパナのGX7に替えようかなあ。
わたしは先の検証の途中でG6を購入しました。たしかに、G6ではみごと(当たり前か?)に微ブレはありませんでした。
ただ、ファインダーなど気に入らない点があって、すでに手元にはありません。
最後に、昨日EM1を入手しましたが、どうも、こいつも病気持ちでありそうだとお知らせしておきます。
書込番号:16729164
2点

ブレ防止をオンにしてしっかり構えてもブレる。悩ましいですよね
私の場合はしっかりホールドするとブレが発生しやすいです。特にss1/100〜1/200で20m〜遠景で。
この場合のしっかりホールドとは、背中を壁に付ける。肘はできる限り閉じて身体に密着。もちろん左手はレンズ下部、右手はグリップ。メガネを接眼ゴムに押し付ける。左目で覗くので、鼻を液晶に強く押し付ける。ようするにガチガチに固定して撮影です
ところがカメラ設定は同条件で、接眼部に軽くメガネをつけ、手の位置は変わりませんがいく分軽くホールドすると、あら不思議ブレは軽減されるではないですか。
ということで、私の場合はあまり身体、カメラを固定しすぎない方がいいようです
書込番号:16763339
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
こんばんは。どこに書き込みしていいのかわからなかったので、ここに書かせてください。
この機種を買ってからというもの、どっぷりとはまっています。
それで、予備バッテリーを買うつもりなのですが、もしフォトパス感謝祭でバッテリーやレンズなどを
売ってるのなら、その時に買おうと思っています。
いろいろ調べても、アウトレット商品の販売としか書いてないので、実際に行った方の情報を教えてもらえたら
ありがたいです。参加予定は福岡です。
よろしくお願いします。
0点

あと、もうひとつお聞きしたいのですが。
プレミアムバッグも展示されるのでしょうか?
今、クランプラー5ミリオンを使っていまして、これでPEN関係はOKなのですが
もうひとつEOS6D+24-70レンズキットも持ち歩いています。(といっても田舎なので車)
当然2個持ち・・財布などのバッグとで3個持ち・・です・・・
なのでプレミアムバッグの拡張性のカメラケース(CS-42SF)これにEOSが入れば
バッグと込みですべての持ち歩きがひとつになる・・・と思ってるんです。
今度のOMD大きくなったみたいなので、6Dと同じぐらいなのでしょうか?
それも見られるかな・・フォトパス・・
書込番号:16604638
1点

フォトパス感謝祭の午前中もE-M1の話が中心になるかもしれませんね。午後からはフェスタになってE-P5などやE-M1も実際に触れるかと思います。
お尋ねのバッグですけど、予約する際に発送予定が11月上旬とかになってましたから感謝祭やフェスタにはバッグの現物が置かれているかどうかはちょっと分からないですね。ただ展示用で置いてはあるでしょうからサイズとか入るか確認は出来るのではないですか。当日の購入は無理でしょうけど*_*;。
書込番号:16604911
1点

salomon2007さま、ありがとうございます。
現物が見られるだけでもいいです。VF4とレンズ、製品登録しました。
1000ポイントずつ付きました。知らないままだったらもったいないことになってました。
ありがとうございました。
フォトパス感謝祭、楽しみです♪
書込番号:16606552
2点

プレミアバッグの拡張ケースにはE−M1がピッタリサイズでしたのでEOS6Dは入らないような気がします。
本体のバッグの仕切りをひとつはずして、24-70付6Dと交換レンズ1本。拡張ケースの方にE−P5なら大丈夫かな。
肩掛けとベルトがあり、体にしっかりつけられるので、ハイキングとかにはいいと思いますが、おしゃれなクランプラーに比べるとデザインはどうですかね。
感謝祭に6Dもお持ちになって試されたらいいと思います。
書込番号:16607674
3点

おりじさん、ありがとうございます。やはりそうですか・・。サイズとかを調べると無理かなと思っていました。
クランプラーは6以上になると私の身体には大きすぎるのです。それに、撮影中クルっと後ろからバッグが回ってきて。
オリのは腰ベルトがあるのはいいなぁと思ってました。
6D+24-70、E-P5とレンズ(全部で5本・・そのうち何本か)を入れられるコンパクトなバッグをずっと探してるんです。なかなか無いですね・・。
書込番号:16607903
2点

「本体のバッグの仕切りをひとつはずして、24-70付6Dと交換レンズ1本」
すみません。交換レンズ2本が大丈夫です。
マイクロフォーサーズのレンズなら3本でもOKかな?
それから取り外せる小さなポーチがついてます。
書込番号:16610965
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
>>クランプラーは6以上になると私の身体には大きすぎるのです。
>>6D+24-70、E-P5とレンズ(全部で5本・・そのうち何本か)
>>を入れられるコンパクトなバッグをずっと探してるんです。
>>なかなか無いですね・・。
そんな手品みたいなバッグがあったら私が欲しいです。
福岡ですよね、キャナルシティの傍にオーダーバッグのお店があります。
キャナルシティの中にもオーダーバッグの店はあります。
7万も出せば作ってくれると思いますよん。
書込番号:16611188
3点

おりじさん、きっちりみてらっしゃる!すごい!おりじさんはどんなバッグで、どんな機材なんでしょうか?
モンスターケーブルさん、私は福岡ではなく九州の田舎都市です。しかも、バッグに7万も払えません。
7万あったら75mm買います~~~。
やはり、みなさん苦労してらっしゃるんですね!バッグの起業せねば(爆)
かゆいところに手が届く・・あぁ・・手先が器用だったら・・と思わずにいられません。
実際、PENなどを使ってらっしゃる方は他のカメラも使ってらっしゃるとおもいますので、皆さんどう使い分けてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:16612694
2点

私も福岡組です。
10月の催しが単なる新製品「体感フェア」か東京・大阪で行われている「感謝祭」と同様のものか気になってます。
メーカーに電話!すれば良いのでしょうけど
書込番号:16613698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決致しました
福岡でも「感謝祭」ですね
アウトレット販売もあるようですので、朝一から会場に行こうと思ってます
朝一に天神なんて学生時代以来かも
書込番号:16614022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんにちは。
革が良かったらこんなのも↓
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383352&csid=0
↓安いですがサイズがL・M・Sと3サイズあって選べます。
Kenko 2WAYカメラバッグ aosta DECORO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/pro/decoro/4961607567388.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B005QIFLSC/
書込番号:16614267
2点

私の機材はE−M5とE−P5でタムラックのVeiocity5とクランプラー3で無理すればレンズ付き本体2台と交換レンズが3本入ります。
昨年末E−5と150mmを手放したので、すごくコンパクトになりました。
E−5のときはエツミのリュックにE−5と交換レンズ、E−M5にクランプラー3です。
書込番号:16614625
1点

katanafishさん、私も朝一で行きます♪楽しみですね。
モンスターケーブルさん、このkenkoのは私もチェックしてるんです。いいなーーと思ってました。
あとは現物みて、サイズ確認かなぁと。ありがとうございます。
オリジさん、身軽ですね!私も全部持ち出すときはリュックですが、疲れます。
一日持たないです・・・体力が。
なので、どうしてもPENばっかり持ち出してます、最近。
書込番号:16615322
2点


感謝祭とフォトフェスタは一応別の企画ですが、
名古屋・仙台・広島・札幌・福岡では感謝祭の一部としてフォトフェスタをやる感じのようですね。
ポイントとオヤツもらえてE-M1で遊べる、一口で二度おいしい。
書込番号:16660866
1点

モンスターケーブルさん、kanikumaさん、ありがとうございます!
全然気付いてなくて返信が遅れました。
やはり、いい感じでもりあがってるのかな。
私は、オリンパスの暖かさが好きです。PENで撮ってると、くっきりとか、解像度とか、
こだわらずに楽しめますし、モンスターケーブルさんの写真もそうですが、皆さん素敵な写真ですよね。
・・・じつはlumix7-14・・買ってしまいました(汗)もう、抜け出せません・・・
書込番号:16671062
1点

イタリアンコンチェルトさん、めぼしい物ありました?
私は北九州市でのイベント撮影の後、新日本三大夜景の皿倉山で
夜景撮ってたのでフォトパス感謝祭は行けませんでした。
旦那は旦那で呼子に釣りに行って大漁だったとか。
それにしても、この3連休は快晴で絶好の行楽日和でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16485039/ImageID=1698372/
書込番号:16706411
1点

モンスターケーブルさん、遅レスです、すみません。
見ましたよ!!すごい花火の写真と夜景。技術とセンスがなければあんなふうには撮れないです。
来年、教えてください。43秒・・とかって、私わからなくて。
fotopusは充電池だけ買いました。オリオンで買うのと差があったのかな?という程度でした。あんまり掘り出し物はなかったです。。
でも、でも、社員の方が皆さんとっても親切で、カスタマイズ含めて丁寧に教えてくれました。フラッシュのしまりの悪さも修理してもらえたし、よかったです。
f2.8のレンズ・・よかったです。それよりすごく気になったのはプリンターPXシリーズでした。
マット紙のサンプルなんて・・・くださいって言いそうでした(爆)
呼子のイカ・・・食べたいです・・・。
書込番号:16728973
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
>>あんまり掘り出し物はなかったです。。
キタムラ福岡天神店2Fの中古アウトレット売り場には行かれました?
おそらく九州ではダントツの品揃えで、週1くらいで覗くと思わぬ掘り出し物に
遭遇します。オススメです。
書込番号:16733619
1点

そうなんですね!なんせ田舎者なので、地理もわからず(苦笑)ビッグカメラとヨドバシカメラを見たぐらいです。
キタムラは盲点でした。ありがとうございます。写真の更新、楽しみにしています♪
書込番号:16745148
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
後から各フォルダに仕分けするのは面倒なので、撮影時に各フォルダに分けて保存したいのですが、いくら調べても取説に見つかりません。
PEN5本体では保存フォルダの新規作成や任意選択は出来ないのでしょうか。
自分の知る限りキャノンとソニーのカメラは可能なのですけど、メーカーによって対応がことなるのでしょうか?
書込番号:16615162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーによって対応がことなるのでしょうか?
異なりますね(;´・ω・)
あと、機種で違ったりもするかと。。
キヤノン、ソニーなら全機種で出来るって訳でもないかと。。
ニコンの一眼も出来るような気もしますけど(;^ω^)
書込番号:16615704
0点

フォルダの新設はあまり必要性を感じませんが、ファイル名(上3桁)は変更できると便利です、
ニコンやオリンパスはファイル名(上3桁)を変更できますが、ソニーはニコンと同じDSCで始まるのに
変更できません。DCSとか別のファイル名に変えてほしいと思います。
書込番号:16619024
0点

P5では、というかたぶんOLYMPUSの一眼全般で、出来ないと思います。
「それは出来なかったと思うがなー」と思いながらさっきP5とPM2で
確認したのですが、やはりダメでした。
ただし既出の通りファイル名が替えられます。こちらで何とかなると
思いますが如何でしょうか。
ちなみに私も、PM1で撮影していた頃は、撮影場所やレンズでファイル名を
替えていましたが、Lightroomで写真管理するようになってからは、
ボディ種とレンズ種と撮影日でファイルのフィルタリングができるように
なったので、ファイルネームを変更することなくそのままで撮影しています。
(GPSでのマップ管理はやっていません)
書込番号:16619082
1点

LUMIX G1やG2は「P」から。
E-M5は「M」に、E-P5はPEN Fちっくなので「F」からのファイル名にして使っています。G1とG2の同時出番はなくなりましたので、「M」と「F」で区別しています。
E-P5の撮影枚数がE-M5に近づいてきましたので、頭文字だけでも変えておくと便利です。
書込番号:16620807
0点

Lonely Diverさん
私も、1桁目を機種別の記号にしています。購入順に
E-300 : P(初期設定のまま)
E-3 : A
E-P2 : C(次の 4/3 機のために、[B] を空けておいた)
E-5 : B
E-M5 : D
E-P5 : E
E-M1 : F(予定)
なお、sRGB のときはこの変更がカメラボディーで行えるのですが、Adbe RGB のときは行えない([_] のみ)ので、Adbe RGB にしてからは、リネームソフトで変更しています。
リネームソフトといえば、ファイル名の連番が4桁しかなく、直ぐに [0001] に戻ってしまうので、私は、その前に [0]〜[9] を挿入することで、99999 枚まで連番が重複しないようにしています。
*例えば、今日撮った写真のファイル名は、[_923****.JPG][_923****.ORF] になりますが、リネームソフトを使って
[_923] を [E9232] に置換することで、[A9232****.JPG][A9232****.ORF] というファイルネームに変換しています。
*私が使っているリネームソフトは、フリーソフトの <allrename> で、5000 個までのファイルを一度で変換できます。
書込番号:16621760
0点

やはりPEN5というかオリンパス機では保存フォルダの設定は出来ないようですね。
ただし、皆さんのファイル管理にいろいろ工夫されている様を聞くことができ勉強になりました。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:16625316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイル名の話に転んでますが、質問はホルダー新設ですね。あるならカスタムメニューのHでしょうが、ありません。他機も含めてオリはできなかったとおもいます。
書込番号:16625320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーではそんな便利な機能が付いてるなんて知らなかったです!
いつからですか?
私がコンデジを使ってた時代はそんな機能は無かったなぁ・・・
書込番号:16727936
0点

ついでに、ニコンの一眼みたいに、コメント埋め込む機能もあるといいな(;^ω^)
書込番号:16729076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





