OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット のクチコミ掲示板

2013年 6月28日 発売

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット のクチコミ掲示板

(7277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メインダイヤルの反応

2013/10/06 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 cocco12さん
クチコミ投稿数:4件

購入してから一ヶ月半しかたってないのに、二週間前ぐらいから、メインダイヤルの反応が悪くなり、徐々に悪化していき、今ではグリグリ回しまくらないとホワイトバランスの調整も出来なくなってきました。

この症状は故障なのでしょうか?
カメラ初心者なのでアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:16674466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/06 22:13(1年以上前)

こんばんは
今までと違う挙動は、何らかの不具合_故障ですので修理依頼が最良です。
心配したり、変だなと思っていると、撮っていても楽しく無いので修理するとスッキリします。

書込番号:16674515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/06 22:19(1年以上前)

cocco12さん こんばんは

正常な状態では無いと思いますし 購入して1ヵ月半と言うことであれば 購入店に相談されるのが一番だと思いますし 一番早い解決策だと思います。

書込番号:16674547

ナイスクチコミ!2


スレ主 cocco12さん
クチコミ投稿数:4件

2013/10/06 22:58(1年以上前)

robot2さん
やはり故障ですよね。
出来るだけ急いで、修理してもらって、また楽しいカメラライフを楽しみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:16674725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cocco12さん
クチコミ投稿数:4件

2013/10/06 23:03(1年以上前)

もとラボマン2さん
早速、明日にでも購入店舗に連絡してみます。早くスッキリして、また撮影を楽しみたいです‼ありがとうございました。

書込番号:16674744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/19 21:01(1年以上前)

その後どうでしたか?
無事に修理出来てれば良いのですが…。

書込番号:16727815

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocco12さん
クチコミ投稿数:4件

2013/10/19 21:37(1年以上前)

モデル志望さん、その後、サポートへ電話したら、即、自宅まで回収に来てくれ5日ぐらいで修理されて返ってきました。

ダイヤル作動不良の修理とウエカバユニットの交換をしてくれたようです。

現在、きちんと反応してくれてますので快適になりました。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:16728018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵ってどの程度必要でしょうか?

2013/10/06 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 kkk860さん
クチコミ投稿数:3件

E-P5かOM-D E-M1かで迷っております。
価格差もありますが…防塵機能が必要かどうか、で迷っています。
日々のスナップ、子どもの行事が主な目的です。
が、この日々のスナップ、職業(農業)柄土気の多いところで撮ることが多いのです。
今までにコンデジがいつのまにやら砂で故障していたことがありました。
子どもの運動会でも結構な砂埃で故障したことがあります。
こういった場合、防塵機能が必要になってきますか?
デザインはE-P5が好みで価格も安いので、できればそちらに決めたいです。

書込番号:16674754

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/06 23:28(1年以上前)

防塵防滴カメラの方が当然良いです。
レンズも、防塵防滴の方がよいです。

書込番号:16674838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/06 23:34(1年以上前)

実際に故障が発生している環境で使われるなら、
防塵にされておいたほうがよろしいような?
(ズームリングなどの回転部があるレンズも。)

書込番号:16674857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2013/10/06 23:38(1年以上前)

60年ほど35mmフィルムカメラやデジカメを使っていますが、ホコリで故障したことはありません。
撮影前後はホコリをタオルや、ブロアーなどで払って、カメラバッグへ仕舞うようにしていました。
(子供や孫の運動会も、良く写しました。)
 現在の主機種は、防塵・防滴のE-M5でE-M1も予約をしました。補助カメラとしては、水中のTG-2を毎日持ち歩いています。

書込番号:16674879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/06 23:42(1年以上前)

こんばんは。

そういった条件下で,しかも過去に壊れた実績が何度もおありなら,やはり防塵防滴のカメラとレンズが無難でしょうねぇ。

価格の差が気になるのでしたら,E-M5レンズキットという手もあります。
E-M5であれば防塵防滴ボディですし,付属のレンズ(12-50mm)も防塵防滴レンズです。

あるいは,同じオリンパスで言うとStyrus Toughシリーズといった防水カメラを買ってしまう,という手もありますね。

これらの防塵防滴仕様のカメラやレンズ,あるいは防水カメラであれば,濡れた手や泥だらけの手で撮影も出来ちゃいますし,防水カメラに至ってはザブザブと洗うことも可能です。
(E-M5レンズキットもザブザブとはいきませんが,チョロチョロと汚れを洗う程度は可能です。)

書込番号:16674895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/06 23:44(1年以上前)

kkk860さん こんばんは

砂の場合は 防滴構造でもボディやレンズの隙間に入れば 故障などの原因になりますので どちらでも同じですが 雨などの場合には 防滴構造の方が安全ですので 普段使いには防滴構造が有った方が良いと思います。

書込番号:16674909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/06 23:48(1年以上前)

元祖防塵防滴のE-1を所有してます。バケツの水をひっくり返すような土砂降りの中使ったことがありますが、タオルで拭く程度での手入れで、その後も普通に使えてました。

但しこの場合レンズも防塵防滴仕様である必要があります。防塵防滴仕様のレンズは値が張る高性能レンズに多いです。運動会などで使う場合は、下記のようなレンズくらいが必要でしょう。35ミリ換算で70-200ミリの望遠ズームになります。価格コムでの価格は8〜9万ほどします。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100.html

しかもE-P5もOM-D E-M1も動体には強くないというのが一般的な評価です。M1でかなり改善されていると言われますがどうでしょうか?

気軽にそして安価にってことならば、コンデジを防水ケースなどに入れて使うか、下記のようなタフ仕様のコンデジがイイかと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg2/index.html

書込番号:16674917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/06 23:52(1年以上前)

土ぼこりで以前にも壊れているということであれば、防塵タイプのほうがいいでしょう。

ただ、防塵といっても密閉されているわけではないので、きちんと手入れをする必要があります。
使用後は周囲についた塵埃をよく落とします。いきなり布でこすったりするとボディやレンズに傷をつけます。ブロワーで強く吹くとかえって中に入れてしまうこともあります。まずはレンズブラシ等で、丹念に埃を落とすようにします。

まあ、防塵仕様でなくても、基本は同じですが。

書込番号:16674933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/10/07 00:25(1年以上前)

スレ主様には十分に魅力的だと思います。
また、多分…EVFの位置や大きさ的にも…お子さま撮影には向いていると思いますよ。

無論、OMーD EーM1です!

書込番号:16675040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/10/07 00:56(1年以上前)

防塵、防滴仕様とされていますがJIS規格での表示が無いので。防塵防滴機能が無い物とほぼ同じだと思います。
接合面にはシーリングはされているか所は多いみたですが、基本的にはカメラを濡らさない事が一番重要だと思います。

書込番号:16675112

ナイスクチコミ!1


スレ主 kkk860さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/07 07:42(1年以上前)

皆様たくさんの返信ありがとうございます!助かります。
毎日畑にカメラを持って行く…レアケースなのか事例がなくて困っていたのです。
以前はウェストポーチに入れていてExlimを破損させ…(せめてケースに入れろと)
畑の行き帰りも軽トラや箱バン、泥だらけの長靴で乗り込みます。
やはり防塵機能は必須ですね。よく考えたら工事現場と何が違うねんと。
今は携帯やスマホで我慢して作物の成長記録を撮っています。
(なので新たにタフネスコンデジ的な物を買うのは気がすすみません。全く違うのでしょうが…)

運動会で砂埃の中、皆さん普通のビデオカメラや一眼で撮影してて
不思議だったんですよ。実は大丈夫なのか?って
もしかしてコンデジとレンズ交換式カメラだと事情が違うのかな?
と思ったのですが、同様のようですね。
むしろ交換レンズも防塵がよいと。
レンズキットも防塵のもののE-M1かE-M5で検討してみます。
EVFも内蔵だし、E-M1はAFが改善されているかもとのことで気になります。
オリンパスは防塵防水機能かなり強力のようですね。期待できます。
来年春の長男の運動会までには調達したいです。
本当にありがとうございました!

書込番号:16675492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/07 08:08(1年以上前)

ないよりは防塵・坊滴のほうが安心できると思います。

書込番号:16675532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2013/10/07 08:17(1年以上前)

畑用にコンデジを
普段はEM-1が良いんじゃ無いかな?

コンデジも、防水防塵のを選んでくださいね。

書込番号:16675545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/07 09:25(1年以上前)


スレ主 kkk860さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/07 10:44(1年以上前)

防水コンデジは気がすすまない…ようなことを一度は書いたのですが
お勧めいただいたTG2を見てるといいような気がしてきました!
我が家は農家ですが、漁師町在住なので夏は磯遊びしたりシュノーケリングしたりします。
その時に水中撮影できたら楽しいのかも…
お値段も手頃ですし、二台体制前向きに検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:16675844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/07 13:14(1年以上前)

レンズ交換可能で水深15メートルまでの水中撮影可能、落下2メートルの耐衝撃もあるNikon 1 AW1 なんていうのも出ますね。

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/index.htm

書込番号:16676312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて教えてください。

2013/09/18 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

スレ主 guri570さん
クチコミ投稿数:2件

先日 会社のビンゴ大会の景品でこちらのレンズキットが当たりました。
カメラには無縁の生活で携帯や5年ほど前に購入したコンデジを使用する程度ですが
せっかくなので使ってみようと いじってますがどうも撮れません。
ピントが合わないのです。
レンズ部分をくるくると回転すると少しはマシになるのですが
このカメラ(レンズ)はこの様なものなのでしょうか?
撮影する度にレンズをいじらないといけないのでしょうか?
カメラに関してはかなり初心者なので この場にふさわしくない質問なのかと
悩みましたが 説明書見ても分からずに困り果てています。

超初心者でも分かるように教えてください。

書込番号:16601031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/18 02:11(1年以上前)

ピントは、シャッターボタンを半押しするとオートフォーカスが合う仕組みになっています。

マニュアルフォーカスになっている場合は、レンズのフォーカスリングを回すとピントが合わせられます。もしかすると何らかの操作ミスでマニュアルフォーカスになってしまっている場合があるので、確認してください。

撮影画面で、S-AFとかC-AFとなっていればオートフォーカスです。MFと表示があればマニュアルフォーカスになっています。設定で変更できますのでオートフォーカスにしてください。

書込番号:16601046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/18 02:15(1年以上前)

マニュアルフォーカスからオートフォーカスへの変更の仕方。

1 電源を入れる
2 OKボタンを押す
3 下ボタンを何回か押す(MFという表示のところまで)
4 MFの表示のところで右ボタンを押す
5 左右ボタンを押してS-AFを選ぶ

これで、撮影じに半押しをするとオートフォーカスが働いて撮影できるようになります。

書込番号:16601051

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/18 02:15(1年以上前)

AF方式をMF(マニュアルフォーカス)にしているとか?
S-AFに変更すればシャッター半押しでピントが合うはず

また、室内でテスト撮影しているのなら被写体あまりに近寄りすぎてはピントが合わなくなるので注意が必要

書込番号:16601053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/18 02:30(1年以上前)

guri570さん こんばんは

カメラの設定が 皆様も書かれていますが MFになっていると言うことは無いですよね?

また 違うとは思いますが このカメラに付いているレンズのフォーカスリングを 前後に動かすと スナップフォーカスと AF/MF見切り替わりますがスナップフォーカスになっていると言うことは無いですよね。

書込番号:16601066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/18 03:43(1年以上前)

コンデジは使った事があるなら一応シャッターボタン半押しでピントが合う(合焦マークが付く)のは理解出来てるでしょうから、今の状態で液晶画面で合焦マークが付かないのであればAF(オートフォーカス)に成っていないって事ですね。
初心者だとしたら余計ですけど取扱説明書ぐらいは一度ざっとで良いですから目を通して基本的なカメラの使い方ぐらいは理解しないとそれこそ猫に○○、豚に○○ですよ*_*;。

もとラボマン2さんが書かれてるように付属のレンズは特殊な機能が付いているのでピントリングを触ったことでMFになってしまったいるのかもしれないですね。レンズの仕様については付属の取扱説明書には書かれてないかもしれないのでその場合はオリンパスのサイトでレンズの仕様について確認してみて下さい。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/feature/index.html

書込番号:16601121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/09/18 04:44(1年以上前)

guri570さん おはようございます。

太っ腹のビンゴ大会で羨ましいかぎりで、ご当選おめでとうございます。

ピントが合わないのなら通常のオートフォーカスのカメラはフルオートならばレンズのフォーカスリングを回さなくてもシャッターボタンを押せばピントが合うはずなので、会社の人が触ってオートフォーカスの設定を外したのではないかと思います。

取扱説明書のP59に記載があるオートフォーカスの設定を見てみられればいいと思いますが、カメラに詳しい会社の同僚などに聞けばすぐ解ると思います。

書込番号:16601154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 06:21(1年以上前)

レンズの部分をクルクルすると変化するということは、
カメラ側ではなくってレンズ側がマニュアルフォーカスになってるかも?

クルクルされてる部分を、前側にスライドさせて距離目盛が見えないようにしてみてくださいませ。

書込番号:16601244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/18 06:29(1年以上前)

いい商品が当たりましたね。おめでとうございます。

詳細は取扱説明書に載っているので、最初の方のページを見て下さい。
カメラにレンズを着けてSDカードを入れてバッテリーを充電した後はSDカードのフォーマットと言う設定項目があるので、必ずして下さいね。

このレンズは伸びたり、縮んだりはしません。
シャッターボタンを軽く押すとピッピと音がしませんが?
その状態でシャッターボタンを押し込むと取れますよ。

撮影モードは「オート」、「P」にしておくと良いと思います。
慣れてきたらいろいろ試して下さい。

よきフォトライフを!

書込番号:16601258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/18 07:49(1年以上前)

レンズがキチッと装着されているとして、取説P59を見ながら確認してみてください。(電源ONで)
なお、「ライブコントロールを表示」するにはOKボタン(コントロールダイヤルの中央)を押してください。

書込番号:16601410

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/09/18 08:56(1年以上前)

別機種

スナップショットフォーカス

MF(手動フォーカス)になっているかスナップショットフォーカスになっているようですね。

スナップショットフォーカスは(説明書116ページ)ピントリングを引くと手動+設定した距離にピント位置が変更されるという機能です。
本体側のより優先度が高いためAFに設定されていても関係ありません。
上の写真だとピントが大体3メートル先固定されているということです。

書込番号:16601576

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 guri570さん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/18 20:50(1年以上前)

ご回答いただいた皆様 ありがとうございます。

結果を申しますとスナップショットフォーカスになっていました。
レンズのこんなとこが動くなんてビックリです。

せっかく当てたカメラなので説明書をきちんと読んで
大切に使っていこうと思います。


一体型様

超初心者の私には画像付きの説明がとても分かりやすかったです。
ありがとうございました♪

書込番号:16603491

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/18 20:54(1年以上前)

guri570さん 返信ありがとうございます

解決してよかったですね。

それにしても 景品がOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットとは凄いですね。

書込番号:16603523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2013/09/29 15:35(1年以上前)

会社の景品でE-P5ですか?!
太っ腹ですね〜〜!!!!

書込番号:16646231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

メインとしてミラーレス購入に関して

2013/07/19 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

こんにちは
以前OM-Dの方で質問させていただき、その時には縁が無くレンズ資金に回してしまいました。
ただやっぱり、街撮りの機会をもっと気軽でストレスフリーにできるという思いがあり、OM-D資金もたまったしそろそろ購入しようかなと思っていた所、この機種が発売されちゃいました。(^^ゞ
SS1/8000、ISO100から?にも惹かれ、何よりOM-Dより断然かっこいい→主観です(^^ゞ
特にVF-4を付けたあの姿はかっこいい! OM-D(ペンタ部)が急にカッコ悪く見えてきた→これは大いに主観です。^^;
ただ、値段がOM-Dの4割増し程。
皆さんの書き込みを拝見すると、ハードでの進化はありますがソフトでの進化は特に無い感じ?でこの値段差は少々高いかなと思ってます。
そしてここにきてNEX6がとてもコストパフォーマンスが高いように思えてきました。
上に書いた機能はもちろん、意外にE-P5(OM-D)より安い、軽いし小さい、そして大きいのがzeissでAFが使える、でも姿形がOM-Dよりもっと好きになれない^^;

調べ方が悪いのかE-P5とOM-DとNEX6の比較があまり見つからない、量販店にも行来ましたが質感はE-P5。
でもいろんな状況での撮り比べなどできるわけもなく、お力をお借りしようと思いました。(^^ゞ

お伺いしたいのは
・今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?
・3機種とも使い勝手、値段なりの性能差など明らかに違いますでしょうか?
・マウントアダプターでFマウントレンズを使用する場合はどれが使いやすい?
・昼は仕事があるため主に夜の街の撮影が多いので出来ればノイズレスの方がいい。(基本RAW使い)
・でも逆光写真も好きなのでSSが心配。
どれを買ってもスナップが主で、将来的に24o〜85o単焦点を中心に、レフ機では重くなる望遠系を揃えたいと思ってます。
ファインダーは必須、F値もファインダーを見ながら変えられるのがいいです。

初心者なのでミラーレスの事もほぼ解ってません。
変な言い方ですが答えは無くても構いませんのでアドバイスいただけたらとおもいます。

盛り上がってる書込みの後のシロウト質問で迷いましたが、今後はメイン機として考えているため、よろしくお願いします。(^^ゞ

書込番号:16382815

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:376件

2013/07/20 20:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

優柔不断な僕に長々とお付き合いさせてしまっても申し訳ないのでここらで絞りたいと思います。
結論としては今回はオリンパスの2機種のどちらかにしたいと思います。
あ、結論になってないですね。^_^;

NEXは写りの良いカメラと思うのですが、いまいちインパクトが無いというか面白みが無いような
感じがしてしまいます。(僕の主観です)
まあ、こちらにコメントしたのは最初からオリンパスが気になるからだと思います。(^^ゞ
Zeissには後ろ髪引かれますが、考えてみたらミラーレスで動きの速いもの撮らないだろうし、
せいぜい人間か犬程度だし(^^ゞ
アダプターでZFで頑張ります。

後は、OMDかEP5か皆さんのアドバイスを参考にもう少しだけ迷ってみます。^_^;
決めたらご報告したいので解決済みはもう少し待って下さい。

皆さん大変ありがとうございます。(^_^)

書込番号:16386467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/07/20 20:41(1年以上前)

清澄庭園です^^
RAWで撮っておけば、カメラ内や付属のソフトで「アートフィルターのあとがけ」が出来ますよ。
また撮影時にあらかじめ設定した数種類のアートフィルターをかける「アートブラケット」機能もあります。

書込番号:16386555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2013/07/20 20:52(1年以上前)

ねこ みかん さん 

清澄庭園なんですね。
行ったことないですが、良さそうな感じですね。(^_^)
月島にもんじゃを食べに行く事が偶にあるので、近そうだから今度行ってみます。

RAWでもあとで遊べるのなら表現広がりそうですね。(^_^)
情報ありがとうございます。

書込番号:16386584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/07/20 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リーニュクレール

ポップアート

リーニュクレール

my PEN

LA・SCALAさん,こんばんは。

オリ機の2機種に絞られたようで良かったですね。
僕はフジのX−E1も使用していて画質も良くフジの色も好きなのでお勧めしたいところですが、機体の完成度という点で言えばオリ機の方が断然上ですね。
E−M5、E−P5どちらを選んでもこれといった欠点がなく、強いて上げれば新しいE−P5の方が機能が進んでいるのでお勧めです。

まあ、僕はPENスタイルの方が好きなのでE−M5を下取りに出してE−P5を買っちゃいました。
ミーハーな僕にとっては見ているだけでも満足感が高いです。
実は僕の場合、見た目が写真を取りたいっていうモチベーションに繋がっているので重要なポイントなのですが…


あと、ねこ みかんさんも言っておられますが、アートフィルター楽しいですよ。
LA・SCALAさんも早くオリンパスの世界へおいでください。(手招き〜手招き〜)
ちょっと前のですが、画像貼っときます。

書込番号:16386885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件

2013/07/20 23:52(1年以上前)

別機種
別機種

D7000 Makro-Planar

こっちは今日じゃないですが distagon25o

森の目覚めさん、コメントありがとうございます。(^_^)

最初にも書きましたが僕も形は圧倒的にE-P5ですね(^_^)
木目のプレミアム機もカッコいいですね。

XE1もお持ちとは羨ましい(^_^)
後ろに見えるのはEP3ですか?
アートフィルターはそんなに使わないとは思いますが
遊ぶのは面白そうですね。

僕も決めたら作例でも載せさせてもらいます。(^_^)
オリじゃなくD7000ですが、今日の仕事帰りに撮った写真をUPします。

ありがとうございます。



書込番号:16387241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/07/21 00:40(1年以上前)

LA・SCALAさん

遅い時間はお気になさらずに。仕事の関係で一般的な方より2時間ほど遅れた生活になっています。
夜の2時が普通の12時でしょうか。

で、ファインダーの利用率が高ければ迷わずE-M5。いらないならばE-P5ですね。

書込番号:16387378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/07/21 00:47(1年以上前)

LA・SCALAさん
D7000 Makro-Planarで撮ったお写真、良い写真ですね!
撮影時間帯といい、画像処理(特に色、少しアンダー目の露出、あと絞りも)といい、LA・SCALAさんが撮りたかった情景が素直に伝わってくる良い写真です。

横浜の外人墓地での撮影だと思いますが、昔この地に骨を埋めた異人さんの哀惜の念が現代にもまだ残っている事を感じさせます。

書込番号:16387391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2013/07/21 00:52(1年以上前)

Lonely Diverさん、こんばんは

仕事遅くまでお疲れ様です。(^_^)
ファインダーは必須だと思ってます。
E-P5のファインダーVF4は使いにくいのですか?
量販店で見た感じですと、EM-5より見やすく感じたんですが。
両機使用されてる方なので気になります。
使用しにくいという事なんですかね。

ありがとうございます。


書込番号:16387408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2013/07/21 01:21(1年以上前)

森の目覚めさん、コメントありがとうございます。

写真の評価恐縮です(^^ゞ
会社が外人墓地の近くにあります。
僕好みに少し彩度を落としてます。
これは腕じゃなくレンズが9割ですね。^_^;

ご存知のようにニコンのレフ機にはFマウント用のレンズしか使用できないので
それも一つの理由でミラーレスを考えてます。

Zeissのレンズは解像力やヌケの良さではニコンには敵わないかもしれませんが、
色気では圧倒してる気がします。
出来れば色んなメーカーのレンズを使用してみたい思いもあります。

それはそうとXE1のJPEGは信じられないぐらいの綺麗さですね。
透明感というか何と言うか、発色もビックリします。
じっくり撮るならXE1選んでたかもしれないです。
そのうち使ってるかも知れませんが(^^ゞ

ありがとうございます。(^_^)





書込番号:16387468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/07/21 11:00(1年以上前)

「暗い背景に夕方の光でラインライトになり、浅い被写界深度とともに効果的に浮かび上がっています。お墓の向いている方角は彼の祖国の方角でしょうか…」

なんて思わせるような、想像させる写真が僕は好きですね。


ツァイスは良いですよね。僕も銀塩時代はそれこそ60years記念レンズ、645レンズまでバカみたいに揃えました。今はもう全て手元には残っていませんが。


フジにはオリにない魅力が沢山あります。ここではあまり大きな声では言えませんが。でもシステム的にはやっぱりオリが充実していますね。
どちらもデジイチにはない取り回しの良さで、スナップを撮る方には大きな味方になると思いますよ。

書込番号:16388297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2013/07/21 15:35(1年以上前)

森の目覚めさん、こんにちは

森の目覚めさんはZeiss使いだったんですね。(^_^)
すべて手放してしまったのは何か理由があったんでしょうか。

僕は写真を初めて2年半ほどなので、最近のことしか知りませんが
フジはレフ機のころから発色には定評があったようですね。
今度出るミラーレスもいいかなと思ったんですが、ファインダーが
付かない、後からも無理と言うので外しました。(^^ゞ
X-Pro1はOVFや軽いのは良いですが、ちょっと大きいですね。
でもそれを補って余りある写りがあるから皆さん絶賛されるんでしょうね。

賛否あるでしょうが僕はスナップには画質はそれほど求めていないので
少しでも設定のしやすそうな感じと、レスポンスでオリンパスかなと思いました。
写真家 赤城耕一さんも使用してるのにはそれなりの理由があるはずかなと。
ミーハーですね。^_^;

ありがとうございます。

書込番号:16389014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/07/21 23:49(1年以上前)

LA・SCALAさん

VF-4 はとても見やすいですよ。E-M5よりも広く(画角では無くて見た目)て、高精細です。ローアングルでも見やすいです。アイセンサーもついたので使いやすいです。このEVFをO-M5にも入れて欲しいです。

が、バッグへの収納時に多少不安があります。結構大きいのでせっかくのPENの気軽さを損なうようで(あくまで私事ですが)付けないことが多いです。付けるんだったらO-M5で良いじゃないかと思います。旅行で荷物を減らしたい時はPENに17mmを付けて持っていきます。昼間のためにVF-4も持って行くスタイルになりそうです。
先日は夕暮れ〜夜だったのでフラッシュを付けていましたが、EVFかフラッシュの二択だったのでE-M5に軍配が上がりました。E-P5の可愛いフラッシュは日中補助光として強制発光で使うとGNの小ささゆえに結構使えます。
でも、「写真」という感じはPEN+17mmがハーフサイズの時のPENの感覚が戻って楽しめました。これから先、もう少し使えば使い分けが決まってくると思います。

OLYMPUS PEN OWNER'S BOOK も購入。「ほ〜、そうなのか」と、改めて納得しております。

書込番号:16390749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2013/07/22 20:09(1年以上前)

Lonely Diverさん、こんばんは(^'^)

EVFに関しての情報ありがとうございます。
確かにVF4は少し大きいので、収納時に気を付けないと壊しそうな気もしますね。

僕はスピードライトを多分使わない(使うようなシュチエーションが無い^^;)のでそっちの部分は
あまり気にしません。

昨日皆さんに教えていただいた情報を元にいろいろ調べてみましたが、ミラーレスの新型ラッシュが
8月から9月にかけてありそうですね。
NEX7後継機、GX1後継機、OMD後継機が続々出るとか。

別に写真撮れないわけではないのでもう少し様子見ようかなとか、いや皆さんにいろいろ答えていただい
たのに申し訳ないなとか、余計に迷ってしまいました。^^;

ありがとうございます。

書込番号:16392901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/07/23 00:37(1年以上前)

機種不明

コンタックス645とSONY R1

LA・SCALAさん、こんばんは。

僕がツァイスを手放したのはコンタックスがカメラ事業から撤退したのが大きな理由ですけど、他にも色々理由がありまして、
当時僕はキヤノンの5Dを導入してデジタルと併用していたのですが、デジタルを使うにつれその可能性、と言うかポテンシャルの大きさを感じ、徐々に銀塩の使用率が下がっていきました。まあ、ツアイスをアダプターで使用することも考えましたが、デジタルの可能性を感じながらもデジタルでツァイスの再現がどこまで出来るのか疑問だった事(ボディ側の描写の影響が大きくツァイスの色やコントラスト再現性がそのまま味わえない事)や、その頃からレンズの描写に頼った作画から離れ始めた事もツァイスとの別れに繋がったのだと思います。

まあ、余談はこれくらいにして、各メーカーから今後色々面白そうなカメラが出てきそうですね。
迷う気持ちも分かりますし、慌てずゆっくりと楽しみながら自分に合ったカメラを探すのも良いと思います。
楽しい写真ライフを送れますよう、頑張ってください。



書込番号:16393987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/29 15:55(1年以上前)

上がっている機種はどれを選んでも使う人次第で良くも悪くもなりますからね
今にこれだ!と思うカメラが出てくるまで手持ちのシステムで良いかもしれません

書込番号:16415471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2013/07/29 19:21(1年以上前)

森の目覚めさん、返信遅くなりすみません。

所謂ヤシコンってやつですね。
名前や作例はたまに見かけますが、デジタルから、しかも最近始めた僕には正直良くわかりません。^^;
僕の使ってるデジタル用コシナZeissとは写りが違うのでしょうね。
僕は、逆に銀塩のヤシコンZeissに憧れたりしてます(^^ゞ

>「レンズの描写に頼った作画から離れ始めた」
ドキッとしました。^^;
写真に画質は関係ないと最近少し思い始めてるのですが、他のレンズと比べてしまうと、どうしても使用頻度が高くなってしまいます。
僕もその内そういう感覚になるのかな(^^ゞ
そういいながらもフジの画質がとても気になったりします。^^;

昨日娘の買い物に付き合って行ったヤマダ電機で、NEX6レンズキットを上得意様特別価格で62,000+ポイント10%で売りますよといわれかなりグラッときましたが、9月まで少し待とうと思います。

このスレで僕はオリンパスの2機種に絞ったといいましたが、今の正直な気持ちはX-E1かEM5かなと思ってます。
優柔不断で嫌になったりそれを楽しんだりしてる自分がいます。(^^ゞ

遅くなりましたがコメントありがとうございます。 (^'^)






書込番号:16416071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2013/07/29 19:23(1年以上前)

けん◆ちゃんさん コメントありがとうございます(^'^)

その通り、使う人次第ですね。(^^ゞ
特に急いでないので9月まで待とうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:16416087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2013/07/29 20:14(1年以上前)

E-M5だったらもうすぐ後継機がでるので…。
けん◆ちゃんさんも書いてますが本当に欲しいカメラってどんなに欠点があっても購入を止められないですよね(笑)
なのでそういう事だと思います。

書込番号:16416256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/30 03:34(1年以上前)

OM-Dの後継がでるのは確定なんですか?!
またE-Pxの短い天下だったんですね…。。。

書込番号:16417675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2013/09/10 21:54(1年以上前)

結論から申し上げます。
いろいろ悩みましたが、本日E-P5が届きました。(^_^)

こちらはもう皆さん見られていないと思うので、改めてスレ立てしたいと思いますが
皆さんの的確なコメントには大変感謝しております。
ありがとうございました。(^_^)

書込番号:16568627

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

シャッター押すと古ラジオみたいに

2013/09/07 02:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:3件

シャッター押すと古ラジオみたいにざーって音がしましす不良品でしょか?




書込番号:16553646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/09/07 03:17(1年以上前)

5軸手振れ補正の作動音です、異常ではありません^^

書込番号:16553668

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/07 06:50(1年以上前)

過去スレでも話題になりました。仕様ですのでご心配なく。

書込番号:16553831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/07 07:32(1年以上前)

古ラジオのざーってどんな音なんだろう。。。

書込番号:16553880

ナイスクチコミ!3


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/09/07 08:07(1年以上前)

丸々丸リナさん、おはようございます。

私も最初は驚きました。でも、この掲示板で音の原因を読み、それ以降は、頑張って手ブレ補正してるんだな、と思いつつ撮影していますが、気になるときは気になりますね。

書込番号:16553951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/07 08:33(1年以上前)

気になる時は、メニューからカスタムメニューC:レリーズ:連写の「半押し中手ぶれ補正」をOFFにすると音がしなくなります。

結構大きな音なので私は常時こうしています。
但しシャッターを押す時しか補正が効きませんが、逆に昔の様にしっかり構える様になるので良いこともあると思います。

書込番号:16554015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/07 09:06(1年以上前)

危険を感じて捨てる場合は、別途ご連絡ください。

書込番号:16554123

ナイスクチコミ!2


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/09/07 09:10(1年以上前)

その音、慣れるしかありません。

ラジオのざー音、ソニーのスカイセンサーで短波放送受信が流行ってた頃を思い出しました。

書込番号:16554137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/07 10:38(1年以上前)

昨日ヨドバシで購入しました 家帰って来て試 しとりしたら気になってしまいましたありがとうございました安心しましたこれからもよろしくお願いします

書込番号:16554374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/07 11:14(1年以上前)

丸々丸リナさん
ご購入おめでとうございます。
何か良いのが撮れたら、作例アップして下さいね。

ところで動作音の件、P5でもあるんですね。
M5では散々話題になりましたし、発売初期ロット分はファームアップ後にはほとんど気にならない位にかなり音が小さくなりました。

P5でも今後のファームアップで、現時点の音量よりも更に小さくなるかもしれません。

書込番号:16554481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/07 11:39(1年以上前)

ちなみにみんなさん保証つけられたでしょか?

書込番号:16554563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/07 20:08(1年以上前)

他のブランドなら量販店でメーカー保証だけ付ける。
オンラインショップが安いので、
オリンパスは3年保証付を買うなぁ。

横レスごめんなさい。

E.AIBOUさん

ありがとう!
スカイセンサーって何だろう?とおもって
ググったらザーザー音までよく分かりました。

書込番号:16556145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/09/07 21:33(1年以上前)

>ところで動作音の件、P5でもあるんですね。

M5は防塵・防滴ですが、P5はそうではないのでかなり大きく聞こえるんですよ。

書込番号:16556527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/09/07 21:34(1年以上前)

オリンパスオンラインショップで予約購入したので3年保証がついてきました^^

書込番号:16556530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/08 11:51(1年以上前)

自分は気にした事が有りませんでした。
5件もあったんですね、この質問・・・。

書込番号:16558743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/10 00:10(1年以上前)

オリンパスオンラインショップで買うと発売日に手に入ってしかも3年保証がつく。
そしてポイントを駆使すると最安値で手に入りますよ。

書込番号:16565183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5のサブにE-P5・・・?

2013/08/30 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

クチコミ投稿数:13件

現在E-M5を持っています。PenMiniや、他のミラーレス機も色々と試したのですが、
やはり5軸手振れ補正に勝るものが無く、画質の良さもあいまってE-M5に満足しています。

さて、ここからが本題ですが、イベントなどで標準域と望遠域を素早く切り替えたいことがあり、
やはり2台持ちが便利かなと感じています。そこで、E-M5のサブとしてE-P5がベストかも!
5軸手振れ補正だし、視野の広いVF-4も付くし、と、思ったのですが、ここで、
「E-P5+VF-4ってOM-Dと機能的に何が違うの?」と。
E-M5もグリップを外せばE-P5とそれほど大きさが変わらないし、外付けファインダ付けるのなら
内蔵の方が扱いやすいですし。

それじゃあ、ということでE-M5を2台持つのもなんか面白みに掛ける気が・・・。
仕事に使うなら誤操作が無くていいのかもしれませんが、色々な機種をいじる楽しみという意味で、
E-P5でも良いのかなぁ・・・とか。

E-M5とE-P5の2台持ちにされている方で、後発のE-P5のほうがE-M5より優れている点がある、
とか、もうすぐ出るE-M1を待つほうがいい、とか、
うまく使い分けをされている方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、ボディは出来るだけ軽量なのが希望です(パナのGH3は結構重い)。

よろしくお願いします。

書込番号:16526163

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/08/31 09:32(1年以上前)

E-M5もE-P5も所有しています。

この2台を同時使用する際に一番戸惑うのはコントロールダイヤルです。
E-M5の左側のダイヤルと、E-P5のモードダイヤルがほぼ同じ位置で、
E-M5に慣れていると、E-P5でモードダイヤルを回してしまいます。

E-M5の2台体制か、E-M2のように小さくてまったく操作系が違うものの方が
使いやすいかもしれません。

書込番号:16527306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/08/31 10:00(1年以上前)

ムーミンパパ雄さん、おはようございます。

サブの位置づけが、同時使用である場合は同じボディーのほうがいいですね。
わたしも2台同時使用が少なくないのですが、今一眼レフ機が一台になってしまったので、このカメラをサブとして使ってますが、やはり操作性、写りが全然違うので、やはり、本来は同じボディーのほうがいいと思います。

>それじゃあ、ということでE-M5を2台持つのもなんか面白みに掛ける気が・・・。
と上ではコメントしましたが、わたしもそう思います!
どうせお金を出して購入するなら、違う機種を使ってみたいです^^

で、
>もうすぐ出るE-M1を待つほうがいい
これでしょうね。噂話ではなく、実際にオリンパスがフラッグシップ機のアナウンスをしたわけですから、これを見てから判断しない手はないと思います。

書込番号:16527404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/08/31 10:17(1年以上前)

メインE-M5、サブE-P3でしたが、今はE-P3をE-P5に変えてどちらかと言うとE-P5がメインになっています。

E-P5で重宝している一番の機能はスーパースポットAFです。
E-M5では小さな被写体はピントが背景に抜けがちだったのが、E-P5ではそれが無くなったのと更に微妙な位置でのピント合わせが出来るようになりました。

ところがE-M1が出るということなので今度はどうしようか悩んでしまっています。(笑)

E-M1が正式発表されてから決断された方がいいのではないでしょうか。

書込番号:16527467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/31 10:50(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/vf4/

VF-4なら上向きにチルトできます。

書込番号:16527590

ナイスクチコミ!0


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/08/31 15:28(1年以上前)

「サブ」に何を求めるか、でしょうねー
私の場合は機能・サイズ共に「大」「小」ととらえ、E-P5のサブ機にE-PM2を使っています。
画質は落ちないしレンズは共通で使えるし、私にはベストのペアです。
あくまで「双子のペア」ではありません。

それとは別に、全く性格の異なる「浮気相手」も欲しいところでして(笑)、これにSONYの
DSC-RX1を使うこととしました。昔Canon一式をあげた友人から、α99しか使わなくなった
からとRX1を譲ってもらったのですが、まあこれはサブ機ではなく浮気相手でしょう(笑)

ちょうどOLYMPUSで、17mmの微ブレに難しい顔をしていた私に「そんなだったら35mmの
専用機をあげるわ」と、見かねて融通してくれたのですが、いや確かにその手があったか、と。
この申し出がなかったら、フォーサーズの12-35mm/F2.0を買うところでした。
(リークされているF2.8通しのズームでもよかったんですけどね)

書込番号:16528423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/31 16:13(1年以上前)

ムーミンパパ雄さん,初めまして。

私は,E−M5&E−P5の2台体制で,この夏,南アルプスや北アルプスを3度ほどテント縦走しました。
E−M5には,登山に欠かせない超広角撮影ができる9-18o,E−P5には高山植物のマクロ撮影用にパナライカの45oを装着しています。このほか,パナの望遠ズーム45-175oも持参しています。

E−P5のE−M5に対するアドバンテージとしては,まず,なんといってもEVF VF−4の見易さでしょう。
実際,比べてみるとわかると思いますが,E−M5のEVFに比べて二回りぐらい大きく,かつ精細で見やすいです。

また,スモールAFターゲットに切り替えているので,ピントのヌケがほとんどありません。マクロ撮影では,EVFのチルト機構と併せて,E−M5の及ばない点だと思います。

さらに,前後ダイヤルの操作のしやすさも素晴らしい。E−M5では,プログラムシフトをするときに,どうしても親指を移動してダイヤル操作をしなければなりませんが,E−P5では親指の位置を変えずに操作が可能です。メインスイッチの位置もE−P5のほうが使いやすいです。

なお,E−M5の防塵防滴性能についてですが,メカロクさんもご指摘のとおり,雨の中の撮影では,ファインダーが曇ってしまって撮影できないときがありました。あまり信用できない感じです。

書込番号:16528558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/08/31 20:30(1年以上前)

山歩きGOGO さん

>なお,E−M5の防塵防滴性能についてですが,メカロクさんもご指摘のとおり,雨の中の撮影では,ファインダーが曇ってしまって撮影できないときがありました。あまり信用できない感じです。

防塵防滴機能のため、ある程度の気密性が保たれているからこそ、内面結露するのだと思います。
従って、「内面結露するから、防塵防滴性能が信用できない。」とはいえないと思います。

現に、[16527231] でも述べた通り、防塵防滴でない VF-2 は、かなり頑張って呉れます(*1)し、例えば、非常に通風が良くて、内外の空気の温度がほぼ同じになるなら、内面結露は(外面結露も)起こらない筈です(*2)。
 *1:今回は曇りませんでしたし、以前曇ったときも、内蔵 EVF の数倍の時間、曇らずに頑張って呉れました。
 *2:ガラス(ファインダー用レンズ)が冷たければ、短時間は曇るでしょうが、空気との温度差が小さくなれば、
   曇りは解消する筈です。

完全密封で、真空を保つか、乾燥空気とか窒素とかを封入すれば、ファインダーについては、「防塵防滴でかつ曇らない!」が実現できるでしょうね。
 *この場合でも、急に暖かい室内に入ったときなどには、外面結露は発生する筈です。

書込番号:16529450

ナイスクチコミ!4


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/31 20:48(1年以上前)

サブなら要らない。

私は2台持つときはダブルメインという考えです。
E-M5、E-P5とも持っていますが、ここぞと言うときはE-5を2台です。
たとえば2月に知床に行って羅臼で船に乗ったときは一台に90-250、もう一台のは300mmという体制で臨みました。
素人だからこそ、誤操作は避けたいです。プロなら、大丈夫でしょ。

で、E-M5と一緒にE-P5だと、誤操作が起こりやすいと思います。たとえば撮った写真を拡大して確認しようとすると、E-M5の癖で、モードダイヤルを回してしまう可能性が高いです。少なくとも私は何度も経験しています。
E-M1の写真を見た感じでは、E-M1とE-P5なら、2台持ちでもそこそこスムーズに使えるのかな?と思っています。しかしそれだと、2台とも買わなければと言うことですね。
できれば、同じ機種がいいともいますよ。それか、全く操作性の違う機種だと間違いようがないかもしれませんが。

書込番号:16529513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/31 22:02(1年以上前)

メカロクさん

E−M5のファインダーが曇ってしまった状況について,説明をさせていただきます。
北アルプスの稜線上で風雨にさらされることが,どのような状況かご経験はおありでしょうか?

8月上旬,奥黒部ヒュッテから,風雨の中,読売新道を登り,約8時間かけて赤牛岳に登頂したときのことです。
通常は,カメラを2台首からぶら下げて,いつでも撮影できるようにしていますが,さすがにこのときは,防滴性能が期待できないEP−5はザックにしまい,E−M5はいつでも撮影できるよう,雨具の内側に入れて歩きました。
撮影したいポイントで,カメラを雨具から出すと,当然のようにレンズは結露して曇っていますが,用意しておいたレンズクロスで拭けば,曇りは解消しました。
ところが,ファインダーの曇りはクロスで拭いても消えませんでした。内側が結露していたためです。これには困りました。強力な防塵防滴をアピールしているはずのE−M5であるのに,被写体の確認が出来ないのです。
「ある程度の機密性が保たれているからこそ、内面結露する」というのは,いかがなものでしょうか?
防塵防滴をうたうなら,外面結露が発生することは理解できますが,カメラ本体は雨具の中で保護され,ヒトの体温である程度の温度に保たれていた状況下で,内面結露が発生し,撮影できなかったのです。正直なところ,がっかりしました。

書込番号:16529824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディの満足度5

2013/08/31 22:23(1年以上前)

>後発のE-P5のほうがE-M5より優れている点

@なんといってもWi-Fi内蔵^^
AAF枠を小さくできるところ^^
BRAW画像にあとからアートブラクットが掛けられる(E-M5は1種類のみ)
Cストロボ内蔵^^

書込番号:16529915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/08/31 22:49(1年以上前)

>山歩きGOGO さん

私は、山歩きの経験はありません。

しかし、結露は、暖かい空気が冷たいガラス面などに接して、露点温度以下に下がったときに発生するものです。
従って、内部結露が発生した以上、「ファインダー用ガラスが内部空気よりも冷たかった!」と考えざるを得ません。

勿論、雨中での使用を考えると、「防滴をうたうなら、せめて内面結露が発生しないように配慮して欲しい!」とは思いますが、そのためには、防滴機能とは別の対応(*1)が必要と考えます。
 *1:例えば、上記の通り、完全密封で、真空を保つか、乾燥空気とか窒素とかを封入するとか、
   ガラス面に光触媒などの超親水処理を施すとか・・・

書込番号:16530048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/31 23:00(1年以上前)

EP5入手以来EM5は使ってません。EP5には堅牢さなどで少々不安があるものの、ファインダーの見やすさは圧倒的。他のスペックでも優位。

たいていPM2との2台もちですが、これにもVF4を着けています。EM5にもVF4は装着可能ですが、さすがに、それはやってません。

もっとも、EM1待ちの現在、以上のような話は無意味でしょう。EM1が期待通りの性能ならそれを2台もちが当然。PL5やPM2はさておき、EP5とEM5は処分候補になるかと思います。

書込番号:16530104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/31 23:34(1年以上前)

こんばんは、
>誤操作が無くていいのかもしれませんが、
意外と重要かと、チャンスを逃さない為にも、

確かに同機種は、おもろない事も確かですがね!
最近E−5出動多くなってます、サブにE−30、E-M5はカバン中、新機種[フラッグシップ)に期待してます。

書込番号:16530295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/01 10:02(1年以上前)

メカロクさん

EM−5の防塵防滴性能に関する議論は,このスレッドの趣旨にそぐわないので,これで最後にしますね。

>結露は、暖かい空気が冷たいガラス面などに接して、露点温度以下に下がったときに発生するものです。
従って、内部結露が発生した以上、「ファインダー用ガラスが内部空気よりも冷たかった!」と考えざるを得ません。

このご指摘は理解いたしますが,単にその条件のみでファインダーの内部結露が発生するのであれば,例えば,氷点下15度を下回るような冬山での撮影でも,内部結露が発生するはずですが,実際には,結露で撮影できなかった経験はありません。カメラの携行は,雪がつかないように,ウェストハーネスでおなかに固定するようにしてジャケットの内側に入れているので,当然外気よりカメラの温度は高めのはずです。

想像するに,冬山では水分はすべて凍結してしまって空気が非常に乾燥しているため,ファインダー内部の湿度も低く抑えられ,結果として結露しにくくなるのでは無いかと考えます。

つまり,ファインダー内部の機密性が低い可能性があると,私は疑っております。
また,メカロクさんの以下の記述は,EM−5の防塵防滴性能への疑問を喚起する,十分な根拠にもなり得るのではないでしょうか。

> ・でも、8/25 の雨中撮影では、翌日に起動できなくなり、現在入院中(涙)

まあ,いずれにしても,客観的な根拠に基づく指摘ではなく,あくまで私感ですので,「あまり信用できない感じです。」と書かせていただきました。

書込番号:16531694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/09/01 11:14(1年以上前)

 サブに使うなら、少し筐体が大きくなってもいいのなら、次のE-M1がオススメかと思います。
 同じ大きさがおいいなら操作性のちょっと違うE-P5よりE-M5を中古で安く買うのがいいんじゃないでしょうか?

おまけ:防塵防滴性について

 E-5もE-M5も持ってます。雨の中や山の中でもよく使ってます。
 まず実際使った感触から、E-5/E-M5の防塵防滴性能にはほぼ差がないと思います。ざんざかぶりで防塵防滴レンズの組み合わせで何度も使ってますが、水の外部からの侵入などはありません。
 あ、筐体の大きさからくる安心感の違いはあります。断然E-5の方が安心感ありますよね。MMF-3はやわいです(^^;

 ただ、急激な温度変化が会った時に結露しやすさという点では差があります。E-M5の方が結露しやすいですね。これは私の推測ですが筐体の大きさからくる余裕度の問題なので、解消は難しいと思います。ただこれも程度の差で、E-5でも温度変化で結露で後ろ玉が曇ったり、撮像素子が曇ったりはありました。

 密閉度に関してはE-5もE-M5も交換レンズやズームレンズを扱う関係上密閉されているわけではないので、外部の湿気を含んだ空気の侵入は防げません。
 これは、50-200mmなどのズーム比の大きなレンズをズーミングさせると、たとえばE-5なら、メディアを入れる部分から空気が出入りしていることが確認できます。

 結露を嫌うのなら本体内にヒータを入れるか、乾燥空気のみを取り入れる仕組みにするとかでしょうね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ma_sakon/52805666.html

書込番号:16531901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/04 05:47(1年以上前)

もう少しでしょうしE-M1の発表を待った方が良いと思います。
出てしまわないと分からないことも沢山あるので…。

書込番号:16542559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2013/09/04 10:46(1年以上前)

10日にE-M1が発表ですからね〜。
もう少し待って見極めた方が良いですよね。

書込番号:16543281

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/09/04 12:00(1年以上前)

E-P5に追加装備された機能は、スモールAFターゲットとアートフィルター「ウォーターカラー」でしょうかね。
スモールAFターゲットは、E-M5には是非とも追加してほしい機能です。

私自身はGH3,E-M5の2台体制です。
動画撮ることも多いのでGH3のほうが出番は多いのですが、昼間であったり、手ブレ補正の無いレンズとかはE-M5の出番が多いです。また、RAWで撮っておきたい時もE-M5。SylkyPixよりもOlympusViewerのほうがRAWいぢりが楽しいんで。

GH3が出る前で、動画メインじゃない時は、E-P3をサブにしてました。動画メインの時はGH2がサブ。

…と言うわけですから、E-P5サブは有りだと思いますよ。



EVFの曇り対策ですが……レンズの曇り対策や、防水コンデジの曇り対策も同じだと思いますが、内部の湿気抜きでしょう。
タッパーとかジップロックとか密封できる容器に乾燥剤といっしょにレンズキャップ、リアキャップ、ボディキャップなどを外して、レンズ、カメラを入れる。コンデジの場合は電池蓋とかも開けておく。
んで、一晩とか数日放置。
これで、内部から結露して曇る確率は、ググっと下がります。
先日まで開催されてた東京ディズニーリゾートの水ぶっかけイベントで実施証明済み(^^;

ニコンやキヤノンですと、ボディキャップやリアキャップに乾燥剤仕込んである製品も売ってますね。

書込番号:16543486

ナイスクチコミ!0


doctormicさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/05 10:28(1年以上前)

スレ主さんと同じことで悩んだ末に、E-M5、E-P5、E-PM2を使っていますけど、結果はいつも持参するボディは1台が多いですね。
ですが、あえていえば、E-PM2にキャップレンズ付は、コートのポケットに入るし便利。
E-P5は、性能は良いですが、連射がどこかもっさりしていてE-M5のようにサクサク動くという感じではないですね。
イベントだと時間の勝負だから、2台必要ならばE-M5に、新機種E-M1の2台持参かなと思うけど。

書込番号:16546989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/09/06 22:10(1年以上前)

リプライしていただいた方、まとめてお礼させていただきます。
やはり同じ機体だと楽しみがないですし、
機能的にもE-M5と同程度となるとE-M1を待つのが良さそうな気がします。
ありがとうございました。

書込番号:16552858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをお気に入り製品に追加する <219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング