OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2015年3月2日 22:15 |
![]() |
3 | 2 | 2015年3月1日 21:26 |
![]() |
8 | 7 | 2015年2月18日 21:59 |
![]() |
13 | 15 | 2015年1月24日 10:22 |
![]() |
50 | 29 | 2015年1月20日 17:42 |
![]() ![]() |
87 | 25 | 2015年1月14日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
モデルチェンジが噂されるなか、ヨドで買いました。
値引きを要求したら、9万円でポイント10%付けてもらえました。
初めてのオリンパスでレンズは標準1本ですが、アダプターを介してズイコーの広角ズーム辺りをつけてみたいと思っていますが、バランスって相当悪くなるモンでしょうか。
M.ZUIKOの9〜18mmを買っといたほうが無難でしょうか。
どなたかアダプターを介してzuikoを装着した写真をアップして頂けませんか。
3点

ともに9〜18ユーザーなんですが…やっぱりでの併用アダプターはダメですね。
試した時代のボディはP-L1s、P-L3、GF1、GX1なんですが…AFが遅い!AFは出来るんですが…遅い!
結局、M.ZDを追加し、そちらは大満足してます。
書込番号:18447636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そーですか。
やっぱりアダプター介しては無理があるんですね。
大きさ的にもレンズばっかりがでかくなるイメージはあるんですが。
レンズ資産がある人のためって思っていた方が良いんですかね。
書込番号:18447685
1点

予算やサイズとAFを度外視するなら、レンズそのものは4/3の方が良いように思います。
ただ、同一価格帯なら…さらに、これから揃えるなら僕は素直にM4/3を選びます。
書込番号:18447708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
一応、対応レンズにはなっているようです。
書込番号:18447760
0点

いろいろご返信を頂きありがとうございます。
ヤフオクで4/3の出物はあるのですが、Mの方は中々いい値段の物が多いので安く資産を増やすには良いかなって思った次第です。
安物買いの銭失いにならぬよう、Mシリーズでそろえた方が良いんでしょうね。
ありがとうございます。
M.zuikoで広角のお勧めっていうと何がありますか。
予算は5〜6万位が理想です。
中古でも良いのでお勧めレンズを教えてください。
おもに撮るのは橋脚写真ですね。
書込番号:18447888
0点

別件で教えてください。
ブラケット撮影のモードにしたいのですが、方法がわかりません。
撮影2のモードのブラケットの表示が薄く、変更を受け付けません。
上の2項目だけが変更出来る状態です。
ほかの設定が変わっていないことが原因ですか。
お聞きすることだけで申し訳ないのですが、ご存じの方教えてください。
書込番号:18449422
0点

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
上記のサイトで、E-P5とフォーサーズレンズの装着画像も見られますよ。
広角のオススメと言われても、予算内ではオリ9-18mmしかありませんよ。
あとはパナ7-14mm/F4.0と、まだ発売されていないオリ7-14mm/F2.8PROがあります。
一番安い方法は、標準レンズの14-42mmURにワイドコンバーターを装着することですね。広角11mm〜になります。
http://s.kakaku.com/item/K0000240017/
書込番号:18449535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算があればパナがおすすめ!
7mmと9mmは別世界!
書込番号:18449590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらiAUTOになっていませんか?
iAUTOは誤設定を防ぐためほとんど設定をいじれないようになっています。
書込番号:18449629
2点

lumixとても良いですね。
ちょっと予算オーバーですけどなんとか入手したいです。
AUTOになってました。
簡単なことに全く気がつかないなんてお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:18449829
0点

kenkayoさん
ボディーキャップレンズ?!
書込番号:18451218
0点

15mmのキャップレンズはオクで落としました。もうすぐ届くと思うのですが、よければ9mmも買ってみます。ありがとうございました。
書込番号:18451368
0点

kenkayoさん
おう!
書込番号:18451374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橋脚ですかぁ〜o(^o^)o
前レスにもありましたが…7ミリスタートのパナソニックか?9ミリスタートのオリンパスか?
確かにオリンパスはビョ〜ンと伸びるんですよね。
反面、パナソニックは前玉が出目金なのでフィルターがつきません。
僕はフィルターワークしたいのと、サイズが気に入ってるのと…写りの個性が合うので、オリンパスをメインにしています。
書込番号:18451742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスは埃が入るよといった意見に、パナはレンズが出てる分気を使うよといった意見、一長一短ですね。
オリンパスの発売予定の7〜14が出れば、古いのは安くなるかな。
カメラの世界は金食い虫ですね。
右側の写真は大きく引き伸ばしてみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18452057
0点

価格.comの最安値が88000円くらいのところ90000円でポイント10%とは中々ですね。
しかしE-P5は他機種に比べて値下がりが緩やかですね。
もっと安くなるもんだと思っていました。
書込番号:18532923
1点

ヨドはけっこう言えば値引きに応じてくれますね。
提示は95000円だったのですが、簡単に5千円引きにしてくれました。
パナの7〜14mmを買いました。
世界が変わりました。
昔はこのクラスのレンズは高くて手が出なかったけど、時代が変わりましたね。
書込番号:18536730
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
E-P5のスマホでのリモート接続がなんとしてもうまく行きません。コードを何度も読み取っても失敗します。パナの機器ではうまくいっているのですが、E-P5ではうまくいきません、同じようなご苦労をなさった方いらっしゃいましたらご教授ください。
1点

iOSの場合。
カメラ側のwifiのアイコンをタッチ。
wifiの接続先にE-P5を選んでからOI.Shareを起動。
接続が完了するまで10秒以上かかるので気長に待つ。
書込番号:18496288
1点

私も初めはあのQRコードのところでうまく読み込めず苦労しました。
がんばってくださいね。
書込番号:18532819
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
近日中にホワイトボディを入手予定なのですが、ボディージャケットのホワイト色が
発売されていないのを今さらですが知りました。
そこで手持ちのE-P1/E-P2用CS-10BとE-P3用CS-30Bをブラックボディで装着出来ないか
試したのですが、CS-10Bはサイズがやや小さく、CS-30Bはサイズはピッタリなものの
ネジ位置が異なっています。
CS-30Bのネジは、外す方向に回しただけでは、抜けませんが、どなたか外し方をご存知
でしたら、教えて頂けないでしょうか?
また、E-P5に合わせた位置に穴をあけてネジ止め出来る様にしたいのですが、この加工
方法もアドバイス頂けると有難いです。
社外品ではなく、オリンパス純正にこだわっています。
また、私個人の趣味として、ボディ、ジャケット、ストラップは同色にそろえたいとの
想いがあります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
1点

ケースに穴を空けるのはこの様なものですかね?
http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%B4%E3%81%82%E3%81%91%E5%B7%A5%E5%85%B7-%E7%9A%AE%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%A1-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=2039590051
書込番号:18476429
0点

ジャケットは持っていないのであくまでも想像ですが
途中に抜け止めのワッシャー(Cリング等?)が挟んであると思いますよ?
外すなら一度 表皮と内張を剥がす必要が有ると思いますが
見る限り縫い込みの様ですね。
縫い込み糸を一度外して 分解後 目的の位置に穴あけに成るのでは無いかと。
書込番号:18476465
2点


t201さん
色々なパンチ穴加工の道具があるのですね。
大変参考になりました。
お安いのもある様ですので、ビスを抜く良い方法がみつかれば試しに
購入してみたいと思います。
Rageonさん
ネジ取付け構造の件、情報有難うございます。
確かに底部は2枚の皮と1枚の布地が縫い合わされているみたいですので、
簡単には剥がせそうもないですね。
CS-30Bも結構希少なものですので、加工には勇気がいりますね。
にゃ〜ご mark2さん
白PEN+ライトブラウンジャケット、確かに悪くはないですね。
オリンパスもこの組み合わせを推奨しているのでしょうから、この組合せも
再考しようと思います。
ただ、せっかちな私は白色のストラップ(CSS-S109LL U)を既に入手して
しまった為、ライトブラウンを買い直さなければならないのが悲しいです。
書込番号:18477470
1点

ボディジャケットですが、再考した結果、ライトブラウンでしばらく
使ってみることにしました。
にゃ〜ご mark2さん、背中を押して頂き、有難うございました。
ただ、未練がましく、ホワイトのCS-30Bの上に置いてみました。
ボディジャケットを切り刻んで、ビスを取り外したり、穴を新たに
開ける勇気が私にはありませんので。。。
可能性は極めて低そうですが、オリンパスさんがCS-40Bのホワイトを
追加発売してくれるのを祈りたいと思います。
書込番号:18489260
1点

オリファンさん
底のネジは写真で見る限り、多分ワッシャ類は無いように見えます。ワッシャやCリングを底に入れるとカメラを傷つけます。図の矢印の位置の下に小さ目の穴の開いたプレートが入っていて、いわば無理やりにねじ込んでいるだけと思います。ネジの細い首の部分にかなりの余裕は無いでしょうか。(うっすらと見えている四角い部分です)
カタカタしているようなら、ネジの上かを押しながら左(はずす方向)に回せば、引っかかる出口があると思います。
一度、お試しあれ。
書込番号:18491564
1点

Lonely Diverさん
初めまして。
詳細に図示まで添付頂き、有難うございます。
今、ネジ先端を押しながら、少々斜めにしたりして回したのですが、
ひっかかることなく、空回りするだけでした。
ネジ取付け部のあそびは1〜2mmくらいって感じです。
ある意味、この本革ジャケットは、『いいつくり』ですね。
書込番号:18492448
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
皆さんはじめまして。
いつもは皆さんの書き込みを見ているだけだったのですが、今回教えて頂きたいことが有り、初めて登録しました。
今回教えていただきたい事なのですが、
E-P5
17mm
45mm
以上、3点を持ち歩くにあたってちょうど良いカメラバッグをご存知でしょうか?
カメラバッグ、インナーボックス、現状ではどちらが良いのか決めかねています。
どうぞご教授下さいます様お願い致します。
1点

書き忘れてました。
75mm
も買い増し予定です。
普段はニコン使いで
D4
sigma a35
sigma a50
tamron A09
nikon 70-200 2.8
sb-910
を、ロープロのAW400で持ち運んでいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:18397320
1点

ちなみに自分で探してみたところ、
ロープロのインバース100AW
Think Tank Photoのミラーレス・ムーバー20
あたりが気になってます。
せっかくの軽量ミラーレスなので両手がフリーになり、出し入れも簡単そうなウェストバッグなんかが良いのかなぁと思っています。
書込番号:18397337
1点

400AWっても色々有るから、製品名書いた方が良いですよ。
フリップサイドなら17と45とボディ、空きスペースにねじ込めるでしょ
書込番号:18397353
1点

E-P5
17mm
45mm
って事はレンズ付きカメラ1台と交換レンズ1本ですね
バックを使わない場合
1台はバックに入れない交換レンズは100均の小さなポーチにいれポケット
バックを使う場合
今お使いのバックに入れる
レンズ付きボデイはカメララップにくるみバックへ
(タオルにクルムだけでも良い)
交換レンズはレンズポーチに入れてバックへ
カメララップ
↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs15.html
とか
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1548
レンズポーチ
↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs2122.html
とか
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=933
基本専用バックは使いません
書込番号:18397402
1点

>横道坊主さん
仰るとおりですね、失礼致しました。
フリップサイドAW400です。
ただ、今回は同時に持ち出すことは考えておらず、PENのみの持ち出しを想定しています。
>gda_hisashiさん
なるほどですね。そういった方法は考えてもいませんでした。
その方法であれば、自分の好きなバッグを使えますね。
TPOに合わせてバッグを変えることも出来るし。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:18397600
1点

わたしもE-P5+交換レンズ1本というパターンが多いのですが、特に専用かばんは使っていません。
カメラはこちらに入れて、レンズはポーチに入れて普通のカバンに入れています。
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130110-3H-03-00
書込番号:18397629
0点

スレ主 様
私は、E-P5には外付けEVFを付けっ放しなので、バック等には入れる事が少ないです。バックから取り出す時に、外付けEVFが引っかかり取り出しにくいので。散歩やチャリ等の移動では、ストラップをたすき掛けにしてシャッターチャンスを逃すことがないようにしています。
旅行(車移動)等であれば、バックに入れるかもしれませんが・・・。
外付けEVFを外しての時は、一体型さんと同じでネオプレーンのカメラケースを利用していましたが。
多分、バックにしろ、ストラップ掛けにしろ、季節や移動手段、気分により違ってきますので固定観念を持たずに楽しみましょう。
書込番号:18397680
0点

こんにちは。
候補にあがっているロープロのインバース100AW は75mmも含めて収納できると思います。
レインカバー装備も安心ですね。
書込番号:18397813
1点

photo-artさん こんにちは。
私はRX1用やニコン1用にシンクタンクフォトのミラーレスルーバー20を使用していますが、ショルダーとしてしか使用していませんが機能的にはレインカバーなども付属していますし良いと思いますが、ウエストバッグとして使用するのであれば少し大きいかなと思います。
ヨドバシなどに行けるのであれば購入は別としても、実際に入れるカメラを持参されて確認するのが一番良いと思います。
書込番号:18397867
0点

こんにちは。
元ニコン使いで今はマイクロフォーサーズ一本に絞りましたが、持ち歩きのバッグはニコン時代に買ったニコン×ポーターの物を使っています。
E-P5をD4とどのように使い分けられるのか分かりませんが、もしちょっとした街歩きや散歩の時にE-P5を持ち出されるのでしたら、デザイン的にもしっかりしているポーターのバッグは有りではないかと思います。
私も植物園などに行く時はロープロのリュック型式のカメラバッグを背負っていきますが、街に出る時のカメラバッグとしては些か仰々し過ぎるので、ポーターの物に入れています。
私の買ったバッグはもう廃番になってしまったようですが、少し調べてみるとこれ→http://shop.nikon-image.com/nikonxporter/np1_3.htmlが後継モデルのようでほとんど同じ仕様でした。ちなみに私の使っているモデルには、E-M1×40-150/2.8とGX7×12-40/2.8を2つ収納できますので、E-P5+レンズ2本程度なら十分収納可能だと思います。
お住いがどちらか分かりませんが、新宿ニコンサロンにはニコン×ポーターの色々なサイズのバッグが置いてありました。
書込番号:18397935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

photo-artさん こんにちは
自分は パナですが キタムラオリジナルバックSB001 BK使っています。
GX7に20mm付け その他に14-45mm 9-18mm 45-200mmを入れてきついですがぴったり入りますので
E-P5に17mm付け 後 45mmと75mmだと丁度良いかもしれません
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80SB001+BK/pd/2240480035675/
宅配限定の為 送料かかりますが 本体は安いです。
書込番号:18398462
1点

>一体型さん
ご紹介ありがとうございます。
そういったタイプも最初は考えていたのですが、せっかくのE-P5のクラシカルな見栄えが損なわれるのではと候補から外していました。
対衝撃性の面では優れているのは分かっているのですが。。。
格好つけなんです(笑)
>5D2が好きなひろちゃんさん
私も外付けEVFを付けっ放しにするタイプです。
やっぱり引っ掛かっちゃいますかね。
>Green。さん
ロープロのインバース100AWはレインカバーが付いているのですね。
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
>写歴40年さん
ミラーレスルーバー20はショルダーとして使用されているんですね。
ウエストバッグとしても使えるんですよね?
少し大きいですか。
>sunny-cruiserさん
ニコン×ポーター良いですよね。
ただ、高い(泣)
今回は見送りになりそうです。
>もとラボマン 2さん
キタムラオリジナルバッグ良さげですね。
何よりも安い!
容量もちょうど良さそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:18398559
1点


>じじかめさん
ドンケですか。
有名ですよね。
これはショルダータイプですかね?
首の頚椎にヘルニアがある為ショルダータイプって結構厳しいんですよね(汗)
ウエストタイプが良いなぁって今回は思っています。
書込番号:18399215
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
これからヨドバシに行って実物を見ながら決定したいと思います。
皆さんからの情報を元に、色々な場面を想定して決めたいと思います。
ウエストバックはもちろんですが、カメララップとかレンズポーチなんかも検討したいですね。
一旦、これで解決済みとさせていただきます。
グッドアンサーが3つまでとの事でしたので、具体的な商品を紹介してくださった方々を選ばせて頂きました。
皆さんに感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:18400708
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

メーカーに修理にだすか、凹んだ気持ちを持ち直すしかないです。
書込番号:18374769
2点

高所からの落下物なら買いかえ。
軽い衝撃による変形なら…普通に動けば無視。
不通で動きに異変を感じればメーカー修理。
書込番号:18374778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが、修理に出すのがいいと思います。
書込番号:18374815
0点

丁度8年前の話ですが・・・
ケースに入れたキャノンA620を腰からフローリング床に落として角をへこませましたが・・・
アッパーカバーを配線をイジらない程度まで外し、
床材用の硬質フェルト地等の上で、適当なRを持つヘラで裏からこすって治しました。
力の入れ加減が微妙です。
全く分からないくらい治り、ジョーシンの買い取り査定でもこの部分の減額査定はありませんでした。
しかし、外したアッパーカバーの噛合足部のエッジが、
ボディの一部を軽くこすってできた、3mmほどのヘアライン状のキズが指摘され▲500円になりました。
(よくこんな写真が残っていた・・・ 整理をさぼっている証拠か・・・)
書込番号:18375000
2点

私なら、自分で直すかそのまま使います。写真は撮れてますね。
書込番号:18375015
1点

このパーツですよね?
外装パーツの中では小さいし交換も容易なので、わたしだったら安いことを期待しつつオリンパスに見積もりを聞いて、それで判断すると思います。自分で綺麗に直す自信がないので。
書込番号:18375493
1点

ストロボの蓋は両面テープで固定してるだけなのでSSで交換してもらえるでしょ(有料)。
凹んでても機能に支障がないならそのまま使えばいいと思いますが。
書込番号:18375550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前に、外付 EVF VF-4 のアイカップが外れて紛失し、修理に出すカメラとともに送付したことがあり、その際、「ティルトすると異音がするので分解修理しましょうか?」との提案があり、修理代は、部品(アイカップ)代:500 円(税別)/工賃:5,000 円(プレミア会員:3,500 円/税別)とのことでした。
再確認の結果、工賃は、アイカップ取付だけ(分解修理なし)でも同額とのことでしたので、アイカップを送付して貰って自分で取付けました。
*自分で遣っても、1分も掛からないくらいの作業です。
*これまでに使った VF-4 3台全てでアイカップが外れたので、現在では接着しています。
つまり、有償修理の場合の工賃は、どうやら最低で 5,000 円(プレミア会員:3,500 円/税別)のようですから、今回の場合も、「交換部品代よりも工賃の方が遥かに高い!」ということになりそうです。
ところで、この部品は、当初は「剥がれてしまう」という事故が多発したと記憶しており、少なくとも初期ロット品なら、比較的簡単に剥がせるのではないか? と考えられます。
*私の E-P5 も発売前の予約購入ですから、初期ロット品の筈ですが、ストロボカバーは幸いにして健在です。
しかし、健在なだけに、剥がして見る気にはなれません。ゴメンナサイ!
という訳で、見積は、工賃込みの場合だけでなく、交換部品だけの場合も依頼し、工賃が上記のように高ければ、カバー剥がしを試みて、成功したら交換部品だけ依頼、剥がせなかったら取付まで依頼する・・・ということも考えられますね。
私なら、多分そのまま使い続けるでしょうが・・・
書込番号:18375672
2点

スレ主さんはおそらく完璧に直らないとイヤな人だろうから交換修理一択だろうね。そうすりゃ完璧に直るよ。
カネはかかるけど。
それにしてもこのパーツ、なんかアレだな、浮くとか剥がれるとか凹むとか、何かと話題になるよな。
書込番号:18376062
1点

みなさんありがとうございます。
画像がなかったので一応あげます。
カメラが好きになったきっかけのカメラなので気になってたのですが
このまま使い倒すことにします!
ほんとにお気に入りですので!
書込番号:18378376
2点

スレ主 様
確かに精神衛生上は、よろしくないですかね。でも、カメラも使ってあげて”何ぼ”だと思います。少しぐらいのキズは勲章と思って、使い倒してあげましょう。カメラは道具と言い切る人もいますが、スレ主さんの思い入れもあることでしょうし。
ただ、このカメラの筐体は少し弱いとは思います。私のは、ストラップに金属が使われているので、その金属金具によりカメラ本体に同様なキズがあります。E-M1は強いのだと思いますが、塗装のハゲがあります。
どうしても気になるようなら、この部分は接着剤で固定している(過去に剥がれて、メーカーに接着剤固定にされた)ので、補修は利くとは思います。
”楽しみましょ、フォトライフ・・・”
書込番号:18378461
2点


蓋は接着剤と言うより両面テープのようなもので貼ってあるだけなので、簡単に剥がれますよ。
裏からへこみを押せば、かなり目立たなくなると思います。
当然、自己責任になりますが。
サポセンでの外装修理見積もりは、12000円〜29000円也。
書込番号:18378678
1点

凹みも「味」ですよ、末長く使ってやりましょう!
書込番号:18378769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ好きって、金属ボディをやたらと有り難がるけど、プラボディなら凹みも塗装剥がれも無いんだよな。
書込番号:18386525
3点

> プラボディなら凹みも塗装剥がれも無いんだよな。
合成樹脂や補強材によるが、耐摩耗性・剛性値・表面硬度等々が、色々の金属より低い場合が多いと思いますから、プラボデーが必ずしも優れているとは言えないと思います。一般に比重量は小さいですが・・。(愚考で失礼しました。)
書込番号:18386664
1点

「グルーガンでくっつけて勢いよく引っ張る」これを何度か繰り返すと少しは目立たなくなると思いますよ。
書込番号:18388990
1点

熱と衝撃でかえって状態を悪化させそうな気がするのは気のせいでしょうか。
書込番号:18389377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>熱と衝撃でかえって状態を悪化させそうな気がするのは気のせいでしょうか。
一旦出来たエクボはグルーガンでもそう簡単には出てきませんし溶融温度も知れてます。
昨今は板金でも使われる手法ですね。
私はMac book proの筐体に出来たエクボをこれで修正しました。
書込番号:18389483
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ずっと欲しいと思っていたミラーレス一眼を買おうと思っているのですが、調べれば調べるほど迷いが生じてくるのでみなさんの意見を拝借したいと思っています。
迷っているのは、
PEN EP5、E-PL6、E-PL7
なのですが、実際に家電量販店でEP5を手にしてみてあの綺麗なボケがいいなと思いました。
しかしあれはボディの機能というよりは17mm F1.8レンズの機能なのでしょうか。
そうであればE-PL6、E-PL7のボディ(もしくはレンズキット)+単焦点レンズの購入もありかなと思っております。Liteシリーズの自分撮り機能と軽量さが魅力的なので。ただ、一度カメラを始めたらかなりはまっていくと思うので、機能の充実しているEP5を購入しておいた方がいいのかも...とも考えて決断できずにいます。
実際にE-PL6、E-PL7のボディ+単焦点レンズで使用している方がいたら是非写真をお願いしたいのと、PEN EP5を選んで良かったことやLiteシリーズで良かったことなどをお聞かせ下さい。
またこれらの機種じゃなくても、自分撮り機能と軽量さ、綺麗なボケが撮れるのがあるよ!というおすすめがあれば教えて下さい。
ちなみに予算は9万円くらいです。(貧乏学生で、必死に貯めました)
2点

> ずっと楽しめるカメラ・・・・・
まさか、数十年も使い続けるということはないでしょうね (笑)
カメラは長く使っても せいぜい数年のこととおもいます、
jazz-oteさんも書いてらっしゃいますが、調べれば調べるほど迷いが生じてくるものです、
そして 悩んだあげく購入したものが・・・・・だったり、
機能やセットされるレンズを見て考えるのも ひとつの手ではありますが、自分は何をどのように撮りたいのか、
から考えていくのも有効な手ですよ その条件に合うのはどの機種なのかと ( ^ー゜)b
機能やレンズを考慮するのはその後にすれば、頭の中はだいぶ整理できるはず、
人に聞いても いろんな使い方や考えの違いがあり、ご自分の使い方とは違う観点からのアドバイスかも、
自分が重要と考える点を二つか三つあげて、それに沿って考えていってください、
「クチコミ掲示板検索」 を利用して、過去のスレッドをぼんやりと眺めていくうちに、「ハッ!」 と気付くようなことか
見つかるかも知れません、 選ぶのはあなたです、 使うのもあなたです、
天邪鬼なコメントで ごめんなさい、、
安くはないお金を投資してのご購入です、 よいご選択を ( ^ ^ )
書込番号:18366573
6点

レンズに投資が吉!
P-L6のWズームか…レンズキットに単焦点を合わせて…たとえば45ミリや25ミリや17ミリ…。
一眼の醍醐味はレンズ交換にあり(笑)!
書込番号:18366591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本は全部同じです。
特に特徴を挙げれば
EPL7の場合
ローパスフィルターレス
EP5の場合
シャッタースピードが1/8000秒まで設定可能。
私なら新しいものに手を出しますが
予算に限りがあるのであれば、レンズへの投資として予算を残します。
EPL6のダブルズームキット(現在一番お買い得価格)
http://kakaku.com/item/J0000012678/
と
単焦点レンズ1本追加で良いのではないかと思われます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000617303_K0000508918
書込番号:18366653
2点


私ならE-P5を選びます。
5軸手振れ補正が魅力的です。
其れと内蔵ストロボが有る事です。此れは意外と便利なんです。
書込番号:18366860
4点

E-P5を所有しています。
機能については、他の方が書いてあるので省略。
liteシリーズを買わなかった理由は、ズバリ安っぽいからです。E-P5はかなり質感が高いですよ。^o^
し・か・し、PL7になって質感アップ。手ブレ補正も強力になり、画像処理エンジンは最新となりP5を上回ってます。
P5は確かにカッコイイんですが、はっきり言って重いです。PL7は一回り小さいし、かなり軽くなってます。
P5ユーザーですが、今オススメするならPL7ですね。小型軽量って、非常に大事だと思います。
あと、長く使うつもりならPL6は避けた方が良いと思います。劣っている部分が多いので。
書込番号:18366883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、激安のE-PL6ダブルズームで十分です
画質はフラッグシップのE-M1と比べても遜色ありません
安く買った分、17mmなどの単焦点レンズをひとつ追加しましょう
書込番号:18366956
0点

E-PL6、安すぎ。っと1年前に買ったユーザーは文句言ってみる。(汗)
書込番号:18366997
2点

予算があれば、高速シャッターや5軸手振れ補正が使えるE-P5がいいと思いますが、
他の機種でも大きな不満は無いと思います。
書込番号:18367061
1点

E-PL1(E-PL6と同じ2軸補正)からE-P5(5軸補正)に買い換えましたが、手振れ補正の効きは4倍くらい違いました。
実際にその違いを体験してしまうとやはり3軸補正以上の機種をお勧めしたいですね。
手持ちで屋内や夜景等を撮影するならかなり差がでますよ。
また3軸補正以上なら、シャッターボタン半押し中も手振れ補正が効くので手振れ補正が内蔵されていない望遠レンズやマニュアルでピントを合わせる時に有利です。
E-P5の特徴はそこそこ強力なフラッシュが内蔵されていること。手振れ補正が5軸。最高シャッター速度が1/8000秒であることですね。
今、OM-DシリーズはキャッシュバックキャンペーンをやっているのでE-PL7よりE-M10の方が安いですよ。
E-M10標準ズームセット+45mmF1.8ならギリギリ予算に収まると思います。
わたしが持っている単焦点(14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8)の中で25mmF1.8と並び最も写りがいいレンズなのでオススメですよ。画角的には25mmF1.8の方が使いやすいと思うけど予算に収まりません。
書込番号:18367199
1点

PL-6と17mm1.8の組み合わせで使っています。この組あわせ、見た目も悪くないと思うのですが。。いかがでしょう?
17mmは、私は主に食卓写真用なので、ボケの参考になるものがありませんが、
数少ない自然光のもとで撮った写真としてお正月の食卓を持ってきてみました。
PL-6の他にP-3、パナのGM1も持っていますが、出番が一番多いのはこのPL-6です。
GM1は、よりコンパクトで軽量ですが、オリ機のほうが設定が容易なように感じます(スーパーコンパネの存在が大きい)
又、タッチシャッターや露出など、設定したものは、電源を落としても残っているので使いやすいです。
(GM1は、電源落とすたびデフォルトに戻る)
それと一番大きいのは、やはりチルトする液晶の使いやすさです。
自分撮りしないまでも、あそこまでフレキシブルに動いてくれると、花や昆虫を撮る時だけでなく
食卓を撮るときも、席に座ったまま、真上からの構図が撮れて便利ですよ。
ちなみに、PL-5と6は、本体279g、PL-7は309g、E-P5は366g、
PL5と6はグリップ外せますが、他は固定。PL6の白はグリップも白ですが、他はベージュです。
PL5と6のシルバーは、EP-5のシルバーと違い、シャンパンがかっているので、シルバーのレンズと
ビミョーに色合いが違います。機能とは関係ない話ですが、ご参考までに。
書込番号:18367223
8点

蛇足ですが
私は、Wズームキットを5万円弱で買って、レンズはオークションで売りました(13,800円と8,800で買ってもらえました)
で、好きなレンズを買う、という手もありますよ。今ならもっと本体コスト下がりますし。(o^v^o)
書込番号:18367279
4点

E−M1のサブにE−P5を使ってます。
写りはレンズで決まります。
大きな違いは皆さん書かれている通りですが、E−PL6は背面液晶画面の画素数とか手振れ補正の機構とかちょっと劣るのでE−P5かE−PL7がよろしいと思います。
あとは値段ですが、E−P5はキットレンズの17mmf1.8と電子ビューファインダーのVF−4がついてきて、値段が8万6千円程度で付属品を考えると大変安いと思います。
またE−PL7と比べE−P5の方が手振れ補正機構の性能がよく、シャッタースピードも1/8000秒、さらに造りがいいです。
またダイヤルやボタンが多く、使いやすいです。
こちらの方が長く使えるのではないでしょうか。
値段も考えるとE−PL7という選択肢はないような気がします。
後は予算が9万円で、E−P5の17mmキットにするとズームレンズが無いということですが、17mm1本で結構撮れます。あとは1,2年後ズームレンズを買い足すのです。オリンパスからパンケーキズームレンズが出てます。
添付画像は去年ラオスに行った時撮った写真で、カメラはE−P5に17mm1本でした。
書込番号:18367403
5点

すでにおりじさんがおっしゃってますが、E-P5には外付けのファインダーが付きますので、その分も考えると、かなりお買い得。
まあ、もともとが高いので、予算がぎりぎりだと、考えちゃいますけれど。
なので、ほとんど投げ売り状態になっているE-PL6を買って、残った予算をレンズに回すのもありです。
ボディを重視するか、レンズを重視するか、ですね。
私なら……E-P5を候補に挙げた時点で、パナのGX7も検討します。あれもいいカメラ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000009614_J0000008191_J0000008195
書込番号:18367824
2点

やはりE-P5の5軸手ブレ補正とE-M5を超える最高シャッタースピード1/8000は魅力です^^
書込番号:18368032
0点

E-P5は外付けのファインダーまで付いて思ったよりスペック高いんですよね・・・
2ダイヤルは結構重要な要素かなと思いますので、ご予算が合えばE-P5かパナソニックのGX7がよろしいかと
書込番号:18368087
1点

GX7ボディーは5万円程度になってますね^^
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=8379
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=11991
書込番号:18368143
1点

みなさんの意見、大変参考になりました。
実際に写真を見せて頂いて、そうそうこういうの撮りたかった!と思いました笑
撮影したい対象は山ほどあるので、まず欲しかった単焦点を購入して(オススメしてもらった45mmF1.8がいいかな)、足りなくなったら買い足したいと思います。
本体の方はEP5、GX7、OMDもかなり迷ったのですが、持ち運び重視と自分撮り機能とデザインとwifi機能を考慮してPL7にしようかと考えてます。
最安値で計算すると
PL7 67480円
45mmF1.8 24600円なので
92000円くらいになってしまいますが、
キタムラの中古で買いましたって方もいらしたので、レンズは中古で探してみるのもいいかと思っております。
たくさんの方に答えて頂いて本当にありがとうございました。ますますカメラ始めるのが楽しみになりました〜(^∀^)
書込番号:18368313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

jazz-oteさん
ずっと楽しむ事ゃろ。
書込番号:18368488
1点

GX7の手振れ補正はE-PL5や6と同じ2軸補正ですよ。GX7でいいならwifiはないけどE-PL5やE-PL6という選択肢もでてきます。
E-PL7(3軸補正)の手ぶれ補正の効果は近接撮影以外、E-P5(5軸補正)とあまり変わらないそうです。
E-P5がどのくらいのレベルかというとoffとonでシャッター速度を4倍遅くしてもまだこれだけ差が出ます。
E-PL1(2軸補正)の1/8秒とE-P5の1/2秒でシャープに写る確率はだいたい同じくらいでした。
また片手で自分撮り(回転ブレが起きやすい)を考えているなら回転ブレ補正がある3軸補正の方が手ぶれによる失敗写真はずっと少なくなります。
E-PL7は2軸補正機と比べれば大きく重いといっても、3軸補正機としては最小最軽量。手持ちでの撮影を中心に考えているならそれだけの価値はあると思いますよ。
書込番号:18369954
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





