OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 21 | 2014年12月11日 11:39 |
![]() |
62 | 24 | 2014年12月10日 15:38 |
![]() |
25 | 16 | 2014年10月28日 23:08 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2014年8月17日 14:36 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2014年7月25日 12:36 |
![]() ![]() |
43 | 15 | 2014年7月22日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
毎度こんばんわ。
将来に向けての希望なんですが、OMDシリーズにも防塵防滴性能の有無がボディによってあるように、Penシリーズにもあってもいいんじゃないかとふと思いました。
みなさんはどう思われますか?あくまで希望なんで、メーカーに聞けってのは無しでお願いします。(^^;
また参考までにみなさんの次世代機への要望とかもお聞かせ頂けると幸いです。
2点

逆にいうと、簡易防滴くらいしかないかな。
そのくらいにはまとまってると思います。
書込番号:17948541
3点

こんばんは。
OM−D=タフネス
PEN=スタイリッシュ
で棲み分けていると思うので、自分は特に必要無いと思います。
次機種については、E−PLシリーズはともかく、PEN最上位のE−Pシリーズは、
モデルライフを長くして欲しいですね。E−P5は完成度高いので、不満は無いです。
書込番号:17948622
5点

>また参考までにみなさんの次世代機への要望とかもお聞かせ頂けると幸いです。
三脚の穴をレンズのレンズセンターにもってきて欲しい・・・・・
書込番号:17948732
5点

こんばんは(^^
雨の日でも使いたい時はあるので、防塵防滴はあると嬉しいですね...
ただ、防滴のレンズは、ちょっとゴツくて、PENには似合わないような気もします。
17mmとか25mmとか45mmとかが、防滴だったら良かったんですけどね(^^
結局はOM-Dの出番なんじゃないでしょうか。
(自分は、あのデザインはどうにも馴染めないんですけど.....)
書込番号:17949048
3点

Digic信者になりそう_χさんに賛同します。
OM−D=タフネス
PEN=スタイリッシュ
同感です。
今後OM−Dは更なる防塵防滴の向上。すでに防水カメラの実績もあるので。
PENはお洒落なイメージ、でも簡易的な防塵防滴機能は今後採用されると思います。
値段は多少高くなるかも知れませんが極端な値上げはないと思います。
書込番号:17949064
2点

スレ主 様
あれば、あったで良い機能だとは思います。でも、レンズも防塵防滴にしないと持ち出す時に迷ってストレスになりそうですね。
銀塩時代のPEN EES2が我が家にありますが、当然ながら防塵防滴ではないです。雨の時は、持ち出さない。どうしても撮る必要性(その当時は、家族の記念スナップくらいかな)がある時だけ、ササッと撮って雨に当たらないようしたのでしょうね。私の記憶には、雨降りの時の写真がないので持ち出していないのでしょうね。
そう考えると、逆に大切に大事に使ってあげることになるような気がします。私的には、本格的な(写真家が使うような)カメラは高額でも防塵防滴仕様にして、一般には廉価で潔く防塵防滴がない。動画もない、そんなのがあってもと逆に思いました(このスレを拝見して)。
まぁ、人それぞれの考え嗜好もありますので、スレ主様のお考えを否定している訳ではありません。が、私のような考え方もあるのか、と思ってもらえたらとレスしました。
色々な考え方があって”楽しいじゃないですか、フォトライフ”
書込番号:17949662
3点

皆さんレスありがとうございます。
今回の要望のきっかけは、PL6のスレで書いてますが、バイクツーリングでの使用時にOMDよりもPL6のほうが使いやすかったことがあります。
しかし難点としては操作性が悪いことと防滴性能が無いことです。
操作性はP5などのダイヤル式のものに乗り換えれば解決すると思いますが、防滴性能は後付けというわけには行きません。あくまでもサイズはP5レベルが精一杯だからです。
バイクでツーリング中にウエストバッグに忍ばせたカメラをちょっとしたポイントで素早く撮りだしてヘルメットも脱がずに撮影したいのです。
で、走行中はゲリラ豪雨に見舞われることもよくあります。トンネルを抜けると豪雨だったこともしばしばあります。その際にすぐに雨宿りできる場所があるとは限りませんので、防滴機能が欲しいのです。
レンズは常用レンズとして12-40F2.8Proや11-22F2.8-3.5を装着してます。
簡易防滴機能ってのはどの程度の性能なんでしょうかね?
書込番号:17950129
2点

使っている常用レンズだとE-M1の方が良くないですか取扱いが?
PENだとグリップ力が落ちますしコンパクトな単焦点レンズを小粋に街中で気軽にスナップというのが何となく絵になるカメラだと思いますから*_*;。
ツーリングのお供とか山登りのお供にというなら素直にE-M1(11-22mmなので位相差AFが働く方が良いでしょうけど、風景撮りだけなら妥協してE-M5という手もあります)に逝かれた方が宜しいかと*_*;。
ボディだけ防塵防滴仕様にしても通常使用するレンズ群が非対応なんですから中々難しいかと(E-M5のキットレンズの12-50mmEZなら防塵防滴仕様ですがPENには似合わない気がしますけどね)
書込番号:17950453
2点

私は防滴防塵を第1目的としてE-M1+12-40mmを購入しました。普段からスナップ目的に持ち歩くにも、最近の東京は突然に大雨が降りますから。左手で傘をさして、フードを確認して、撥水フィルターが弾いた水滴をシャツで拭う。撥水性に優れたとれるカメラバッグに荷物をしまえば、五軸手ぶれ補正の恩恵で右手だけで普通に撮影できるのがこの組み合わせです。もちろん、事後の手入れは大事に行いますが。
そうでなくても、「雨の降りだしそうな空模様だけど、まだ大丈夫かな」という微妙な天気でも、気にせずに撮影できるのは精神衛生上とても好ましいです。
E-P5に防塵防滴性能を求める気持ちは良く分かります。[17942182]を読みましたが、ヘルメットしていたらファインダーを覗きにくいですし、ツーリングの荷物は軽いに越したことはないですよね。
ちなみに私は完全防水のTG-2も使っていましたが、ちょっとものたりないんですよね、気持ちとして。実際に出来上がった写真を見ると、意外と良い写真撮れているなと思うのですが。
簡易防滴でもユーザーとしては嬉しいですが、トラブル時のメーカー対応を考えると、保証対応、修理金額の面でさらに複雑になりそうです。「オリンパスの防滴防塵」というブランドへの信頼で商品を購入しているので、E-3、E-5のような「防塵・防滴 特別保証」のような姿勢を取り戻してくれるほうが嬉しいですね。
個人的な希望としては、防滴防塵対応のコンパクトなレンズが欲しいです。例えば、14mmF2.8単焦点とか14-25mmF4通し(F4-5.6でも妥協可)等。F値やズーム倍率を控えめにして、その分コンパクトに。フードは雨除けにも重要な役割を果たすので、広角でもけられない特別設計の大きめフードを開発してほしいです。ニーズないですかね?
書込番号:17950686
1点

簡易防滴と言うのがどれくらいの性能を指すのか判断しにくいですが、メーカーとしてはあまりやりたがらないように思います。
OMD E-M1、M5でも公的な規格下での能力を出さずに単に防塵防滴と謳っている訳で、それよりさらに下の性能だとユーザーに対する説明が防塵防滴以上に厄介になりそうです。
自分が使う事を想定しても大丈夫かどうかの判断が難しそうですし、ライトユーザーも多いPEN系だと「濡れても平気な筈なのに壊れた」等のクレームが多発しそうな‥
そんな感じで「簡易防滴」の採用はあまり期待出来ない気がします。
書込番号:17950699
3点

>E-P5の性能サイズに防塵防滴性能を付けるのは無理?
出来ると思いますが、OM-Dシリーズが売れなくなるかも知れません。
書込番号:17952967
2点

此れに、防塵防滴があれば言うことなし、自分にはミラーレスP5で機満足です。
書込番号:17984268
0点

E-PL7がE-P5にそっくりな外観だったので差別化の為にも後継は防塵防滴が欲しいですね。
EVF内蔵は諦めるからさ…。
書込番号:18168870
0点

防塵防滴ですか…。
それを付けたことで凄ーく高くなりそうですよね?^^;
なら要らないので、、EVF内蔵してほしいです。やっぱり
書込番号:18256223
0点

EVF内臓のGX7を買ってからほとんど出番が・・・
書込番号:18257231
0点

PEN E-P5を防塵防滴にすれば当然
キットレンズも防塵防滴レンズにと云うことに では
PEN 防塵防滴E-P5に12-40mm F2.8 付けて買ってくれますか
更にはPEN E-P5をEVF内蔵にすれば
OM-D E-M1 12-40mm F2.8 との差別化は?
結局は重くなり 販売価格もそれなりにしたら
PEN E-P5の意味は? なんのためのPENなの?
PENにリクエストするなら黙ってOM-D E-M1買ったら?
将来に向けての希望?あなたの願いが今 目の前に
じゃぁなくって
値段はそのまま 大きさも重さもそのままで
防塵防滴にしろ EVF内蔵にしろ はただの目の前のカメラを買わない口実
書込番号:18257356
1点

えっと、前に書いてますが、OMD=E-M1は持ってます。OMDを使ってる上で書いてます。
そしてキットレンズは必ずしもPROレンズである必要は無いでしょう。そういうキットはE-M1にもあります。そして私はEVF内蔵は求めていません。
私はP5そのものに防塵防滴機能が欲しいだけです。反論は結構ですが、文章をよく読んで理解してからお願いします。
ついでに言えばPL6も持ってますよ。
書込番号:18258050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメーカーのカメラに同じ性能を求めると同じカメラになる
書込番号:18258277
1点

同じ性能求めてないでしょ?日本語読めないんですか?
書込番号:18258776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
現在E-M5をメインに使って「月」をよく撮っています。高級コンデジを追加購入しようかと考えていましたが、考え直してE-P5かE-PL7いずれかを追加購入することを検討しています。みなさん、どちらがお勧めでしょうか?
使用目的は日常のスナップ写真です。
なお、レンズは純正のの12-50mmEZ、40-150mm、75-300mm、シグマの19mmを所有。コンデジはPowerShotS95とXQ1を使用しています。
1点

E-M5で、十分小さく、スナップとか向いていると思うのですが。
さらに、ファインダーもついているので、背面液晶が確認しにくい時でも楽だと思います。
E-P5にせよ、E-PL7にせよ背面液晶が確認しにくい時用にファインダーを買うなら、E-M5で十分だと思いますよ。
書込番号:18212494
1点

こんにちは。
E-M5とバッテリーが共用できるのは、
E-P5の方になります。
書込番号:18212557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はE-P5とE-M5を持っていますが、使い道としては撮影旅行に行ったときに極力レンズ交換しないように2台持ちにしています。
E-P5は電池がE-M5と同じですので便利ですよ。
少しでも軽いほうがいいということでしたらE-PL7でしょうが、単焦点レンズも考えておられるのならばE-P5の17mm F1.8レンズキットにされれば、E-M5のファインダーより高精細の電子ビューファインダー「VF-4」がついてきますのでお得だと思います。
ただ、E-PL7には新しいアートフィルターや、ライブコンポジット撮影など魅力的な新しい機能がついていますので迷うところですね。
E-M5も来年初めには後継機が出るようですのでそれまで待つのも選択肢の一つかと思います。
私の推奨は来年まで待つのがいいかなと思います。
書込番号:18212569
3点

P5用のEVF(ファインダー)はM5のファインダーより綺麗で高性能ですよ( ̄Д ̄)ノ
書込番号:18212640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグネシウムボディや2ダイヤルなどハード的にはちょっと重くてもE-P5が魅力的なのですが、TruePicが1世代違い1年以上後発のE-PL7がどのぐらい写りがいいかがポイントです。ローパスレスも違いがわかるでしょうか?
書込番号:18212650
1点

>私も12-50mmEZを持っていますが、このレンズでm4/3を評価するのは気の毒です。
そうかな?
長さ不変ズームで防塵防滴、
電動ズームに結構使えるマクロモード。
いずれもマイクロフォーサーズならではの機能だと思うけどな。
書込番号:18212668
6点

横レス失礼します。
>横道坊主さん
失礼ながら12−50mmEZをお持ちでしょうか?
お使いの上での評価なら納得できますけど‥‥
レンズは機能面も大事ですが、写り・描写はもっと大事ですから。
書込番号:18212691
4点

P5は外装は金属カバーですが、M5の様なマグネシウムボディーではありません、内部はプラです。
書込番号:18212694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も噂の後継機を拝んでから考えてもいいように思います。
ちなみに私は、E-M5とE-P5を使ってます。
キットで買えば、外付けEVFがおまけで付いてくるP5に魅力を感じます(^^
すごいファインダーです(^^
M5を放り投げてM1が欲しくなります。
ただ、M5の後ろダイヤルの場所はP5ではモードダイヤルになってます。
一緒に使ってると、ついついモードをガチャガチャガチャと変更してしまいます...
トホホ。
操作性という意味では、M10という選択肢もあるのかも知れません。
書込番号:18212755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 12-40キット、入れ替えに1票。
書込番号:18212771
3点

吾輩もP5なら17mmF1.8キットにするかな〜(^皿^)
でも、役割がイマイチ解りません(;^_^A
日常スナップで、お持ちのカメラに不足があるならば…そこを補う事が大事だと思います(o^∀^o)
書込番号:18212772
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013474_J0000008190
内蔵ストロボや1/8000秒のシャッター速度が必要ならE-P5、軽いほうがいいのならE-PL7だと思います。
書込番号:18212893
3点

現在E-M5には75-300mmと三脚のクイックシューをつけっぱなしで、ほとんど持ち歩いておりません。ほぼ月の撮影専用です。
PENには単焦点かパンケーキズームをつけて気軽に持ち歩くのを考えています。
E-M1とE-M10は考えておりません。
E-PL7はまだレビューがあまり出ていませんが、一部では画質でE-M5を上回ると評されていますね。
そんなに違わないとは思いますが...
書込番号:18212980
1点

月の撮影で三脚をご使用であれば、
「E-P5 17mm F1.8レンズキット」の電子ビューファインダー 「VF-4」はかなり使い易いです。
背面液晶やE-M5のEVFより高精細で月のクレーターなどに拡大MFでピントを合わせやすいですし、
高い位置の月でもチルトさせれば楽な体勢で撮影できます。
(E-M5の頭に載せてもちゃんと使えます)
あと、17mm F1.8は日常のスナップに使い易いです。
E-P5だと、1/8000秒のシャッターなので、明るいレンズの開放絞りが晴天下でも使い易いですね。
単体で買うと高いVF-4と17mm F1.8がついていることを考えると、
今のE-P5 17mm F1.8レンズキットの価格は安いと思います。
ボディの重さはE-M5と同じくらいですが、EVFが外付けの分E-P5のほうが重く感じるので、
実物を触られてからお決めになられたほうがいいと思います。(^_^;)
E-P5 17mm F1.8レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000008191/
書込番号:18213154
3点

Dr-Gsan さん
こんにちわ
私はM5(メイン)とP−3(サブ)を持っております。
以前は上記2台の他にコンデジ代わりにビジネスバッグに入れて持ち運べる様、PM2→PL5→M10と試しながら3台体制を維持しておりましたが、現在は手放し2台体制になっております。
手放した理由としては、
PM2は小型・軽量で良かったのですが、ダイヤル類が削除され液晶内で操作しなければならない為、操作系が違い過ぎ慣れませんでした。また、外観が安っぽかったので直ぐに飽きてしまいました。
PL5はPM2より高級感が有り良かったのですがP−3と比べるとチープ感は否めず、大きさも重量もPM2の様に小さく軽いとは思えませんでした。
また、M5を使用してからEVFが老眼の私に取って必要不可欠なものとなってしまい、PENシリーズには外付けEVFを使用していたのですが(この頃はVF−3)、ビジネスバッグに入れると嵩張る為常にEVFは外さなければならず一々手間が掛かるのと、ビジネスバッグから取り出して直ぐ撮影とは行かない点が(EVFを付けるタイムラグが発生)PL5を手放す理由となりました。
次にEVF付のM10に白羽の矢を立てたのですが、レンズキットとして同梱されていた14-42oEZをM5に付けてみたところ、PL5とP3の関係の様に大きさ重量に左程違いが無く、M10の必要性に疑問符がつき売却致しました。
M10は非常に良いカメラだと思いますが、M5を持っていれば必要が無いと言うのが結論となりました。
上記理由より現在2台体制になりましたが、私の場合決め手は、一に外観、二に性能(M5は防塵・防滴が決めて)です。
※P3は一世代前のカメラと言われますが、外観はオリ機の中で一番好きですし、私ごときの腕では十分過ぎる性能ですので、VF−4を付けて老眼を補いながらもとても満足しております。
Dr-Gsan さんはP5とPL7で悩まれている様ですが、性能面に左程差が無いとお考えなら、単純にいつも持ち歩きたくなる外観の方を選べば良いと思います。
後、持ち歩きに関しては、色々試した結果μ4/3はもともと機体が小さいので、レンズをパンケーキにすればどの機体も左程嵩張りません(M1は除く)。
書込番号:18213319
3点

本日2つをよく見てきました。VF-4はE-M5のファインダーよりきれいですね。
私も老眼ですのでEVFが必要な場面も多そうです。
マニュアル撮影の時、2ダイヤルなのもE-M5同様使いやすいですし、操作性は明らかにE-P5が上のようです。
外観や所有欲をくすぐるのもE-P5で、気持ちはほぼ決まりそうです。
みなさんお勧めの17mm F1.8 レンズキットの方向で更に検討します。
書込番号:18213739
1点

みなさんありがとうございました。ぱっと見た目、E-P5とE-PL7は似たようなものかと思っていましたが、質感、使用感は全く違うようでした。
E-P5の17mmレンズキットを購入することにしました。(年内に税金の関係で使い切りたい予算があるものですから...)
書込番号:18215191
3点

Dr-Gsanさん
E-M5とE-P5の「55クラブ」にようこそ。バッテリーが共用で便利ですよ。カメラ2台、呼びバッテリー1個で2泊3日の旅行も安心して過ごせます。
E-M5のほうのレンズを12-50mmから、いつかはED 12-40mm F2.8 PROにしたいところではありますが予算がなかなかつきません。
E-P5に望遠やら、マクロやらを付け替えて楽しんでいます。軽量で1台と言うときはE-P5に17mmです。
書込番号:18246158
3点

E-P5とE-PL7。
この比較で、発売時期から考えてもE-PL7と結論が出るものと思って読み進んだらまさかのE-P5との結論でびっくりしました。
しかしつくづく納得ですね。
発売から1年以上経っているのでこちらも後継がまたれますね。
書込番号:18256014
1点

おお〜〜〜^^
E-P5ユーザーとしてE-P5を選んでもらえてうれしいです!!
E-PL7方が全体的に優れていると思っていましたがDr-Gsanさんのレスを見て成程っと感心しました〜。
最新機種に目を向けるだけじゃなく私も自分のE-P5を大事に使って上げようと思いなおしました。
書込番号:18256198
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
先日から質問させていただいています。
E-M1を使っていますが、不調ということで、長期戦を覚悟せざるを得ず 、とうしても今しか撮れないもののために、2台目を買うことにしました。
電池が共通で、白のデザインと17mmのレンズを考慮してこのキットにしようと思ったのですが、
ファインダーが外付けなのと、エンジンが前のものということ以外に画に関するE-M1との違いはあるでしょうか?
ダイヤルやボタンなどの操作面は多少目をつぶるつもりです。
書込番号:18090983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジンが前のものということ以外に画に関するE-M1との違いはあるでしょうか?
違いがわかるほどの違いは正直言って無いですよ
個人的には中古でかなり安くなったOM-D EM-5をお勧めしておきます
書込番号:18091236
3点

つきしずくさん、こんばんは。
私はE−M1のサブにE−P5を使ってます。
その前はE−P5のサブ?がE−M5でした。
画はほぼ一緒。RAWで撮って調整できるレベルです。
大きく違うのはバッファー。E−P5の場合、JPEG連写ならいいのですがRAW+JPEGで連射は6,7枚と思っていた方が無難です。
その点E−M5は結構連写できます。
ただE−M5はシャッタースピード上限が1/4000、それから拡大AF機能がありません。
これをどう見るかですが、私はこれを重視しました。
またビューファインダーは外付ですが、E−M1と同等。E−M5は違います。
17mmF1.8を購入する予定があるなら、E−P5が一番と思います。
書込番号:18091277
4点

主観的には…良くも悪くも、そこはオリンパスでして…画質差は少ないですね。
ですので、サブとして…先々のビジョン次第かと思います。
タフさとEVFを重視し、ある意味ではメイン的にかなりガチンコのサブなら…やはり、EーM5がベターでしょう。
逆に弁当箱スタイルの収納性の良さや、持ち運びの快適性…さらには付属レンズのコスパを優先するならPEN EーP5でしょう。
書込番号:18091427
3点

私はE-PL5を使ってましたが、E-P5は造りの良さを感じます。
書込番号:18091482
2点

おりじさん
>ただE−M5は・・・それから拡大AF機能がありません。
E-M5 にも「拡大 AF」機能はありますよ。
というか、E-P1 にさえあった筈ですね。
もしかしたら、「スーパースポット AF」のことじゃないですか?
「スーパースポット AF」というと、「拡大表示」せずに「拡大枠」表示のまま使えると、ゆっくり動くものを撮るのに、便利だと思うんですがねぇ〜!
つまり、「スモール AF ターゲット」よりも自由に動かせて、もっと小さい範囲で AF できる機能が欲しい! ということです。
書込番号:18091601
3点

メカロクさんありがとうございます。
拡大枠でAFするので名前を勘違いしてました。
スーパースポットAFですね。
書込番号:18091793
0点

EP5はEM1のつぎにレスポンスのいい機種ですし、主要スペックもほとんど変わりません。ですが、両機をいっしょに使うとダイヤルやメインスイッチの違いでイライラする可能性があります。それに外付けファインダーは相当じゃまです。
この点に関してはEM10のほうがやや違和感が小さいかもしれません。でも、ファインダー倍率、レスポンスの悪さ、1/8000に目をつぶらないといけないし、電池も違いますね。
書込番号:18092644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジンが前のものということ以外に画に関するE-M1との違いはあるでしょうか?
高感度性能に多少の差があるくらいだと思います。
書込番号:18093365
0点

...と云うことは 同じカメラをもう一機
操作も一緒 バッテリ−&充電器も一緒
サブとか云うからややこし話になる
今お持ちの機材と色くらいは変えて
旅先でバッテリ−&充電器が一緒だとかなり楽 M1が回復したら
撮った写真も これはM1で これはP5ってどうやって撮り分ける気?
今しか撮れない写真を サブ で撮っていいの? 画は変わらないと思うけど
書込番号:18093384
1点

>餃子定食さん
E-M5本体のみ中古で4〜5万
E-P5+17mmレンズキットが9万
17mmレンズ単品も4万円台ということで実質本体部分の負担額は同じ。
この計算だと選択肢としてはちょっと迷うところですね。
>おりじさん
連射撮影はそんなしてないですし、
シャッタースピードの1/8000も実際の撮影でそこまで使っていないので、
その点はまあなんとかなるかなと思います。
17mmレンズの必要性がはっきりすれば買うメリットはあると思います。
>松永弾正さん
E-M1の不在を埋めるにはE-M5かなとも思うのですが、
E-M1返ってきたときに使わなくなるかも、と思うと
スタイルの違うE-P5の方が使うかなと思ったんですね。
>じじかめさん
E-M1のメカらしさとは違いますけど、
目を引くデザインだなとは思いますね。
>おらんげ。さん
そうですね。
前使ってたPowerShotS110(白モデル)の時も女の子からかわいいって言われてましたし、
撮らせてもらう時に、そういうのでコミュニケーションを取るのも手かなとは思いました。
>でんでんこさん
一応店頭で触ってみましたけど、EVFは思ったより見やすかったですね。
ただデザイン的には、付けると不格好なのは否めないですね。
E-M10ならE-M5かなということになりますしね。
>あたなが決めるさん
室内撮影も多いので高感度撮影は大事な要素ですが、
そこはm4/3でやってる以上、割り切らなきゃいけないとこですしね。
思い出を写真で残すという用途だと、多少粗くても明るく撮れてたら満足してもらえたりしますし。
まあどのくらい差があるのかは気になりますけどね。
>Vinsonmassifさん
確かにE-M1をもう1台というのが何の悩みもないんですよ。
2台体制になったとき、うまく撮り分けて使っていく自信もないですし、
ひょっとしたらタンスの肥やしにしてしまうかもしれない。
今度の撮影もこのためにミラーレスに移行したところあるので、出来るならE-M1でやりたかったですよ。
まあどうにか予算を付けることも出来ない訳ではないですけどね。
書込番号:18093729
2点

E-M1とE-P5はバッテリーは共通。17mmF1.8に魅力を感じるから候補にしていると最初に書いてありますよ(^^;
VF-4(可動式EVF)もE-M1でも使用可能。
高感度性能と長時間露光の耐性はE-P5の方が上。ダイナミックレンジはE-M1の方が上ということらしいです。
比較画像をアップされた方がいましたが長時間露光の耐性はかなり違いました。明らかに体感できるレベルです。
オリンパスによるとE-M1から「ローパスレスに対応したモアレ除去処理を搭載」となっています。
ローパスレスになったのはE-M1からという意味なのか、除去処理のプログラムが搭載されたのがE-M1からという意味なのか気になりますね。75mmF1.8など高解像力レンズ使用時の比較画像を見てみたいです。
人によって感じ方は違うけど、わたしはアクセサリーシューに付けたアクセサリーはかばんにしまうときは外すし、そのことを大して面倒だと感じたことはありません。
単焦点レンズばかり使っている(=もっとずっと手間のかかるレンズ交換を頻繁にしている)からかもしれません。
E-M1はフラッシュは外付けなのでE-M1ユーザーならそのあたりは大丈夫じゃないかな?
書込番号:18093803
1点

>一体型さん
高感度撮影のシーンは多いので、
差があるのなら使い分けていけるかもしれませんね。
EVFは見た目としてはない方がすっきりしていて好みですね。
まあこの辺も使うシーン外すシーン使い分けかなと思います。
書込番号:18100577
1点

返信ありがとうございました。
今日朝の段階では、ほぼ購入を決めていたのですが、
購入のもとになっているE-M1修理の方で、代替機を借りられるという予想外の展開になり、
とりあえずこの先の撮影機会をクリアできる可能性が出てきたので、
買い急ぐのはやめることにしました。
この機種としては、
1.レンズキットとしてのコスパに優れる
2.17mmF1.8のレンズが購入して損のないものである
3.パンケーキズームかボディーキャップレンズの導入でコンデジに代わる普段使いのカメラに出来る
4.白モデルなら見た目のかわいらしさでE-M1のかっこよさとは違った意味で被写体の興味を引くことができる
以上のような理由で、いくつかの劣る点もサブだからという理由で目をつぶって使っていけると考えていました。
と、いろいろ理由をつけて買う方向に気持ちを持っていこうとしましたが、
やはり2台を使い分ける自信がまだないのとレンズを買い足す予算を考えると、
買わなくて済むなら、という気持ちがまだあるので、とりあえすここは様子見することにしました。
とりあえずはE-M1修理の動向をみながら再度検討したいと思います。
書込番号:18100662
3点

つきしずくさん こんばんは。
代替機でE−M5を借りることができましたか。
良かったですね。
私のE−M1もまれにレンズ認識ができないというトラブルに見舞われ、10月初旬に修理に出しました。
私の場合は、サポートにEメールで相談し、症状が出た時の画像を送ったりして、故障の可能性が高いということでオリンパスプラザに持ち込んだんですが、修理センターで症状が確認できなかったということで各機能のチェック、クリーニングだけで戻ってきました。
受け取る際、またレンズ認識ができなくて、修理に出したとして、症状が確認できなければ、また簡単なチェックだけして戻されるのか確認したところ、次回からはお客様とやり取りしながら、可能性のある個所の部品交換をしていくと言われました。
受け取った翌日、症状が出たので、そのままの状態で、ピックアップサービスを利用して送りましたが、修理センターでは再現しなかったとのことでした。
ただレンズとうまく通信ができていない可能性があるとのことで、メールでやり取りののち(電話でもOK)ボディマウントとマウント接点枠を交換されて戻ってきて、今のところ順調です。(ピックアップサービスは土曜日の昼に連絡、日曜の朝引き取り、修理完了は水曜日、木曜日の朝こちらの手元に届きました。)
ユーザーが故障と勘違いする割合はかなりあるそうで、症状が再現されないのに見込みで修理することが大変なことは理解できます。2回目で対応してくれているのでまあいいかなとは思います。
つきしずくさんの場合は、見込修理でシャッターユニット交換などで戻ってくると思いますが、ピックアップサービスが早くてお勧めです。
書込番号:18104164
0点

すみません。
ピックアップサービスが早くてお勧めというコメは、今回の修理では改善されなかったとき、次回はピックアップサービスが早いですよという意味です。
書込番号:18104200
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

AとかSとかPとかのモードお、Mモードにして、
ダイヤルぐりぐり回してゆくとbulbがでてくるんだよ。 \(o‥o)
書込番号:17838531
5点

あとはレリーズケーブルが必要です。
カメラの端子に差し込み、操作ボタンを押すだけです。
後、三脚もあった方がいいです。
書込番号:17838559
0点


できましたm(__)m
みなさんありがとうございます!
書込番号:17838581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決しちゃったの? (^。^/)
書込番号:17838600
1点

はい!解決です!
で、今さっそくやろうと思ったら充電切れちゃいました(e_e)
書込番号:17838662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BULBだとシャッターボタンを押し続けないといけないので、さらにその先のLIVE TIMEに設定してください。
シャッターボタンを1回押すと撮影開始、もう一回押すと露光完了。長時間露光ではノイズを消すために露光時間と同じだけ時間がかかるのでそのまましばらくお待ちください。
レリーズがなくてもスマホやiPod touchにOI.Share(純正のリモコンソフト/無料)を入れてもでもできます。
Mモード、LIVETIMEに設定。右側のカメラのアイコンをタッチ。
適当なところでStopボタンをタッチ。
まあ、よほどこだわるのでなければ台の上にE-P5を置いて低振動モード(シャッターの振動が軽減されるので台の上に置く時や小型三脚を使う時に便利です)に設定してLIVE TIMEでもいいと思いますよ。
書込番号:17838935
2点

ヤケイなお世話ですが、バルブを使うのなら、三脚とケーブルレリーズは必須だと思います。
書込番号:17843999
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
昨年の11月ごろ質問してみたところ、
一年後にはかなり下がってるというような感じの見方をされている人も結構居たような気がしますが
イマイチ下がってないのかなーと思いますが、
あらためて今後どういう下がり方をしそうですか?
なんだか、あまり下がりませんかね。
書込番号:17706443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-Pシリーズって、後継機が出るまで高値ってイメージですけどね?
後継機発表か、(O-MDとの兼ね合いで)後継機が出ない雰囲気が出るか、
その辺りまでは目立った値動きは無い気がします。
書込番号:17706522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的(買った人)には、結構下がったなぁと思いますよ。もともとPENのフラグシップ機なので、PLやPMほど早く値下がりするとは思ってないですし。
大幅下落は後継機が出た後なので、もう1年の辛抱が必要と思います。
僕はパナのGM1の値下がり待ちなんですが、ある程度下がってくると、まだまだ下がるかもと欲が出てしまいます。また、(噂すらまだ無いですが)オリの対抗機やGM2も気になったりするので、結局は買わないかもなぁと思ったり・・。;^_^A
書込番号:17706583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PxはPEN機の最上位機なので次期モデルが出てこないと中々下がらないでしょうね。価格維持するために何かオリンパスがしているのかは知りませんけどE-M5もE-M1が出るまで高値維持してましたから。
GM1については1型センサー搭載のLX8と時を置かずに4/3センサー搭載の単焦点コンデジを出すような噂があるので、それが本当に発表されると下げ圧力が掛かるかも。ただ当初のGM1よりはかなり下がった感じなのでこれからいっそう下がるかどうかは分からないですね。
書込番号:17706587
2点

ボーナス商戦だから売りて市場
下げる要素は無し
書込番号:17706690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html#pen
PENシリーズの上位機ですから、OMシリーズ同様、値段はあまり下がらないのではないでしょうか。
書込番号:17706743
2点

あぱんじゃろでさん こんにちは
大幅に下がるのは モデルチェンジ頃になるとは思いますが そうなると 新機種が気になり 別の悩みが出てくると思いますよ。
書込番号:17706873
4点

>僕はパナのGM1の値下がり待ちなんですが
おらも〜まってる\(◎o◎)/!
書込番号:17707844
2点

>大幅に下がるのは モデルチェンジ頃になるとは思いますが そうなると 新機種が気になり 別の悩みが出てくると思いますよ。
それありますよね〜〜
モデルチェンジ前まではモデルチェンジがあっても、この性能なら充分じゃんとか思ったりするのですが、いざモデルチェンジしてみると、そのスペック差と価格差を足し算引き算してしまうんですよね〜
結局現行モデルを出来るだけ安く買えるようにしたがいいとおもいました。
オリンパスのキャンペーンは要チェックですね。
私も昨年17mmF1.8ほしさにこのセットを買おうか悩みましたが、年末のキャンペーンで17mmF1.8を保護フィルター込みで3万円台で買えましたからね。オリオンのキャンペーンやばすぎですよね(^^;
書込番号:17708314
1点

こんばんわ。
最近の傾向を見てると、E-M5もそうでしたが、モデルチェンジが見えてくると、在庫処分が始まる感じですね。。。。
それまでは、堅調に価格キープな感じですから、次期モデルが見えてくるまでは、今の価格水準での推移と思えます。
欲しい時が買い時とは思いますが、、
では良いお買い物をー!(^ ^)
書込番号:17708364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨年の11月ごろ質問してみたところ、
てことは値下がりを8ヶ月くらいは待ってんの?
そんなに待てるんならたぶんあなたにとってこのセットは必要ないんだよ(笑)
それに、人気なかったこともあって、もうとっくに旬も過ぎてるよ。
良いカメラで出だしの評価も好意的だったとは思うけど、いかんせん値段設定が高すぎたんでセールスには結びついてない。予算高けりゃ消費者にも選択の余地がある→もっと実績もあってステータスも人気も高い他社他機にいく。結果、満を持して出したPENのプレミア新型機だったのに、逆にPENにとどめを刺したような形になっちまった。戦犯機というにはあまりに不幸なカメラだったけど、もう少し出だしのセールスや市場へのアピール、何とかならんかったんかな、とは思うね。
感覚的には、売り出しがとにかく2割も高い。
そんなこんなで良いカメラだけどそれでもコスパが悪いから消費者に二の足踏まれた。
おそらく販売台数も予定割れしてるはずだし生産台数も絞ってるはずだから、余剰在庫は出てないはず。
オリンパスはフォーサーズ大失敗のあと、余剰在庫抱えることに非常に神経質になって生産調整してるから。
余剰在庫抱えるくらいなら売らなくてもいい、的な時さえあるからね。
だから在庫整理的なもんはあんまり期待できんかもよ?
やるとすれば、瞬間最大風速でそれなりに下がった時狙えば?
オリオンもキャンペーンやポイント絡みでそうだし、某店のゲリラ的なタイムセールでもガン!と下げてたよ。
また、在庫持ってる店とうまく交渉したらそれなりにポイント還元やおまけで対応してくれるケースもあるだろうし。
中古でいいならA以上が結構出てた店もあったなあ。まあまあの値段だったと思う。
書込番号:17710416
1点

PEN史上最高上質のカメラですからね、
次機種が出るまででしょう!
書込番号:17711134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/8000秒のシャッターは伊達ではないのかも?
書込番号:17711413
2点

価格の推移表を見ましたか?
去年11月と現在では1〜1.5万円下がっています。
チャート全体として右肩下がりです。
当機はEPシリーズのフラッグシップでもあり、他の発言にもあるように値下がりしにくいように仕向けているのでしょう。EM5もそんな感じでしたので、今後の価格推移の参考になるかもしれません。別の言い方をすると、EP6(ないしは後継機)が発表発売になるまではそう下がらないと思います。
もし当機購入の予定があるなら、あまり悠長なことをいってるべきではないと思います。「後継機発表=EP5が型落ち」ですし、デジカメやPCは「時間」を買っているわけですから、たかが1〜2万円のことで半年〜1年を棒に振るほうがもったいないです。とくに最近のオリ機には開発の一服感がありますから早く買うのが吉かと。
書込番号:17713639
2点

>PEN史上最高上質のカメラですからね、
次機種が出るまででしょう!
「PEN」と言う狭い括りで、史上最高って言われてもなあ。
昔、日産のCMで「ヨーロッパで一番売れてる日産車」ってコピーが有ったけど…。
「説得力ねえ〜wそのパターン全メーカー使えるじゃん」って思ったのを思い出した。
書込番号:17720179
2点

みなさんありがとうございます
内容は一致していらっしゃるようなので
ベストアンサーは早い順にさせてもらいました!
書込番号:17734576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンは他のシリーズは投げ売り価格になるのもE-P○はなりませんよね〜
発売時に予約購入した私には嬉しいですが^m^
書込番号:17768482
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こんにちは。
現在E-P3を使用しています。
チョット薄暗いレストランとかで撮影しようとするとなかなかオートフォーカスが合わずにピンボケになることが多いのです。
レンズはパナソニックの20mm1.7を使っています。
E-P5に買い替えで改善されるか分かる方いらっしゃいますか?
カメラの買い替えよりレンズの買い替えの方が良いのでしょうか?
書込番号:17754674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄暗いところでは、オートフォーカスのピントが甘くなるのは仕方ないですね。
マニュアルフォーカスを覚える方が、物を買い換えるより自分の腕も向上するのでいいでしょう。
書込番号:17754729
6点

同じ意見で、マニュアルフォーカスにしたほうが確実ですが、それでもオートフォーカスが良いのなら、合わせたいところをスマホなどのライトを照らしてから合わせるか、買い替えで6シリーズのほうが良いかと思います。
ただ、確実に合わせられる保証はありませんので。
書込番号:17754873
1点

カメラの性能がイマイチなのでボディを買い替えてください。マニュアルで撮るなんて今の時代ナンセンスです。何に買い換えるかは次の人がコメントします。
書込番号:17755050
3点

↑
カメラ持ってなくて店頭で仕入れた頓珍漢なコメントですか?
書込番号:17755257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッグシップ機にしましょう
書込番号:17755263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そぅそぅ
フラッグシップ買っておけば間違いない
とのこと
書込番号:17755680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-P3は持っていませんが多分、暗所のAF性能はあまり変わらないと思います。
レンズも既に明るいレンズを使っている事を考えると買い替えても効果は薄いでしょう。
17mmF1.8なら最悪、距離指標を使って大雑把にピントを合わせる事はできますが、20mmF1.7と比べると解像力が少し落ちるので物足りなく感じるかもしれません。円形絞りを採用しているから丸くボケるのは魅力です。
AFでピントが合わないほど暗いと、液晶でピントの山を確認するのも難しいからMFは現実的でない気がします。逆に液晶でピントの山を確認できるくらいの環境なら大抵の場合、AFでピント合うんじゃないかな。
最短撮影距離に近づくとピントが迷いやすくなるので、今より5~10cmくらい距離を取ることでピントがあいやすくなるかもしれませんよ。
あとはフォーカスポイントをAFが合いやすいコントラストがはっきりした部分に持っていく。マナー的にOKなお店ならAF補助光をONにしてフォーカスポイントを中心に設定する。
書込番号:17755775
3点

>マニュアルで撮るなんて今の時代ナンセンスです。
撮影環境によって、臨機応変に(マニュアルで)対応するのはナンセンスなんでしょうかね?
ナンセンスな機能なら(ユーザーに否定されて)搭載されてない筈なんですが…
ちょっと、ピンズレな選択肢の気がします
書込番号:17755910
4点

これが距離指標です。
写真の状態だとピント位置は約0.25メートル先という意味です。
食事ができるくらいの明るさならE-P3+20mmF1.7でもピントが合わせやすいところでピントを合わせればいけると思うけどなあ。
書込番号:17756250
4点

アドバイスありがとうございます。
明るい場面での写りは満足ですので、色々工夫して見ます!
書込番号:17757115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL1(E-P3より古い機種)からE-P5に買い替えました。あくまで体感なので当てにはなりませんが、暗所AF性能に違いは感じていません。
光源は照明の豆電球のみ。食事をするには厳しい暗さです。
E-P5+25mmF1.8AF補助光OFFで撮影。
コントラストのはっきりした被写体ならピントは合うようです。
料理でもコントラストのはっきりした部分にピント合わせれば大丈夫だと思いますよ。
レンズの周辺部は中心より暗いのでフォーカスポイントを動かすより、中央に固定してシャッター半押しで構図を変えた方がピントが合いやすいかもしれません。
書込番号:17757264
2点

暗所のAFはあまり使ったことがありませんが、紅葉なんかを撮ると、E-P3とE-P5のAFは
かなり違いを感じましたね。
ただ、薄暗い程度でしたらE-P3でも割と平気でしたけどね。もちろん、「薄暗い」と
言っても人によって感じ方は違うでしょうが、もともとコントラストの低いものなんか
だと余計そういう傾向にいくのかもしれないですね。
書込番号:17758128
5点


>マニュアルで撮るなんて今の時代ナンセンスです。
カメラを持っていないか コンデジしか使ったことがないと
自ら言っている事と同じですよ。恥かし〜い!(笑
書込番号:17759335
3点

スレ主さん
P-5少々暗くてもAFピカイチです、但しレンズはMズイコウー純正です。一眼フルサイズカメラはキャノンマークUと、マークV2台使っています。ミラーレスP5はお散歩カメラに買いましたがAFはマークVと遜色ないです。以後こちらが毎日バックに忍ばせて持ち歩いています。
書込番号:17759773
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





