OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 29 | 2016年1月2日 11:44 |
![]() |
12 | 16 | 2015年12月30日 13:58 |
![]() |
50 | 30 | 2015年11月21日 13:51 |
![]() |
73 | 43 | 2015年11月16日 09:28 |
![]() |
26 | 10 | 2015年11月3日 21:33 |
![]() |
9 | 3 | 2015年10月15日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
新規購入を考えています。
現在、
IXY30S(キャノン) 主に妻が使う
DSC-W300(ソニー)主に私が使う
というコンパクトデジカメ二台で主に旅行時の景色やスナップ撮影で使っています。
もう少しグレードアップしたいという思いと、特に暗い所での撮影でもっとしっかりした写真を撮りたいという思いです。
今回、この機種を候補と考えたのは、
1,現状より明らかに高性能だと思えること
2,現状より、大きく、重くなりますが、ギリギリ容認出来そうだから
3,明るく、小さめのレンズが付いているから(現状でも、ほぼワイド側で撮影しているので、大きなズームレンズより、多少広角よりの明るいレンズかなと)
4,モデル末期の様で値段という側面ではお買い得と思えるから
など、考えています。
もちろん、妻との二台体制でいきますので、この機種を含めもう一台購入する予定ですが、コンパクトデジカメとは違い、本体だけで完結しないので、出来ればレンズの互換性があった方が良いと思います。そうなればもう一台もオリンパスという事になります。
その辺も含め、皆さんどう思われますか?
0点

>スノウグースさん
おはようございます。また、はじめまして。
人様のカメラ選びに偉そうに意見できる立場ではないのですが、個人的にはよいご選択だと思います。レンズの選択も御本人の好みがきちんと考えられていると思います。
ご指摘のように、モデル末期で値ごろ感が高いですが、今月の頭くらいからアマゾンのタイムセールによく出ますので、タイミングが合えばかなりお得に買えるかも知れません。また、関東近郊にお住まいなら、金曜の時点で川崎のヨドバシのアウトレットに18mm F1.8のレンズキットが銀と黒が1セットずつありました。税込で52,400円。さらに、ポイントが10パーセントつきますので、実質4万円台です。もちろん、保証付きです。アウトレットですので、御本人の目で確認されてからの方がよいと思いますが、こちらも情報提供ということで。
書込番号:19440210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暗所…ならば、私的にはP-L6辺りに単焦点を追加…をオススメしますが…。
あるいはOM-D E-M10に単焦点。
書込番号:19440215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
とても良い選択だと思います。
おっしゃるようにモデル末期で、後継機の噂も出始めていますが、E-P5の持つポテンシャルは色褪せていないように思います。17mmF1.8との組み合わせなら、現在お持ちのコンデジとは次元が違う画質が手に入るでしょう。
こちらは格安PENのE-PM2と標準ズームで撮った駄作ですが、5軸手ブレ補正のE-P5と17mmF1.8であれば、遥かに綺麗な写真になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
>そうなればもう一台もオリンパスという事になります
オリンパスとパナソニックはm4/3(マイクロフォーサーズ)という規格で互換性があります。なので、ボディとレンズは共用できます。ただ
○オリンパスのボディは全て手ブレ補正内蔵、レンズは全て手ブレ補正非内蔵
○パナソニックのボディは(GX7・GX8を除いて)手ブレ補正非内蔵、ズームレンズは全て手ブレ補正内蔵、単焦点レンズはLUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. など一部を除いて手ブレ補正非内蔵
になります。特に暗所撮影に影響しますので、組み合わせる際はご注意を。
奥様がお使いになるならオリンパス機は若干重く感じられるかもしれません。パナソニックのGM1Sならコンデジ感覚で使える軽量さが魅力です。もちろん、センサーはE-P5と同じ規格ですから、写りはコンデジとは全く違います。
http://kakaku.com/item/K0000700416/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19440244
2点

皆さんのおっしゃる通り良い選択ですね。
センサーサイズの大きさ、レンズの明るさを
考えるとスレ主さんはきっと暗い場面で満足
行く撮影が可能かと思います。
マイクロフォーサーズのレンズは他の一眼レフ
に比べてお買い得なので少しずつレンズを
揃えて行かれたら良いと思います。
書込番号:19440314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その辺も含め、皆さんどう思われますか?
いいと思います。
17mmF1.8は35mm換算34mmですが、W300の広角端が35mmなので、同じ感覚で使えると思います。
奥さんの分も購入するつもりなのであれば
例えば奥さん用にはコンパクトな
パナソニック LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
もいいかもしれませんね。
書込番号:19440336
1点

スノウグースさん おはようございます。
あなたがお使いのDSC-W300の広角端は35oフルサイズ換算35oの広角なので、お考え17oは換算34oとほぼ同じ画角のレンズなのでマイクロフォーサーズマウントは、ボディやキットは古くなれば破格値になりますが単焦点レンズなどはそれらと比較すれば高値安定なのでボディはどうあれ17oのレンズを手に入れると考えるとよい選択だと思います。
奥さんのカメラに関しては当然オリンパスならば純正ですが、マウント規格上パナソニックでもレンズ互換に関しては問題ないと思います。
書込番号:19440340
0点

P5も相方としては、GM5などよろしいのでは。
GM1sでもいいですが、P5のファインダーは見やすく高画質ですが取り外し式で大きいですし。
お二人で一緒にお使いなら、シーンによっては貸し借りすれば楽ができるかも。
他に、E-M5MkIIと、E-PL6/7の2台体制も、良いかもしれません。
単焦点でも手ぶれ補正効くコンビになりますし。
書込番号:19440432
0点

micro4/3の特徴ってなんなんだろう。レンズは小さいとは思うが。
オリンパスの高級機の価格には驚かされる、これならペンタックスのKS-2の方がいいなんて。
昔ペンというハーフサイズカメラがあったが、今見ると大きいカメラだ。
一月前までパナのファインダー付GX-7の購入を検討してたが気が変わってしまった。
撮像板は大きなほうが高感度にも有利、ここでAPS-Cフォーマットのカメラが浮かび上がる。
高価なレンズに頼らず高感度でしのぐということ、ボケ効果は焦点距離の長さでカバーできそう。
四角い形でファインダー付が条件です。
結果オリンパスのEーP5とGX-7は同等の大きさのボデイだがファインダー付の点でGX-7の方が用途に合う。
しかしソニーのNEX6というAPS-CカメラはGX-7より幾分小さいようだ、なんじゃこれ逆じゃないかという次第。
がぜんAPS-Cカメラで四角い形のファインダー付のを調べることに、現行機種はα6000になっている。
16−50mmというレンズがキットになっている、これ使いやすそう。
フジのXEシリーズもあるがフジとは相性が悪いのでやめとく。
ファインダーの付いていない小型のカメラはスマホで十分かなとも思うようになっている。
4/3の小型はパナのGM5ならファインダー付、しかしストロボ同調速度が1/50では日中シンクロが出来ないのでダメ。
レンズの互換性、これがあるからマウントの変更は大問題になる、機材が増える前に総取替えか。
4/3は換算2倍というレンズの焦点距離のことがあるので望遠用途でしょう、1.5倍のAPS-Cなら24mmなら常用も可能。
α57にてフイルムαからの使いまわしでAF24−70mmを使っているが36−105mmという感覚で使えます。
書込番号:19440458
0点

スノウグースさん こんにちは
色々研究されていますね
お考えの通りで大丈夫だと思いますし 良いと思いますし 一台追加でしたら やはり標準ズームつきが良いと思いますよ。
追加のカメラですが パナソニックも同じ規格の為レンズの使いまわし出来るので良いとは思いますが オリンパスのレンズで パナソニックのボディの場合 手ブレ補正が効きませんので 選ぶのでしたら E-P10かE-P10U辺りが良いように思います。
書込番号:19440598
0点

脱線失礼。
神戸みなと氏やデコボウ氏のように、同じフォーマット内に、機能差性能差のある、大小複数の機種が有るのが、許せないという人が、価格.comには、少なからずいるようです。
どうも、、この方々は、撮像素子が小さいものは、小さい筐体だけしか、存在していてはいけない、という主義のようです。
が、また、それは、オリンパス等、(自分が)弱小と思っているメーカー限定、という共通点も、持っています。
KS-2を物差しにするなら、KissとかD3000系なんて論外のごみですよね。
普及低価格機だからと言って、ペンタミラーなんて光学ファインダーに対する冒涜でしょう。
シャッター速度を1/4000にする等の性能削減の割に大して大きさも変わらず、ますます意味が分かりません。
そもそもキヤノンのAPS-Cは撮像素子が小さいので、KS-2と同等の大きさというだけで、おかしなことになります。
特にEOS-7DMkIIの大きさは異常です。フルサイズより大きく、まったく存在意義がありません。
レンズも専用の物はほとんどなく、フルサイズと大部分共通なので、ますます変です。
・・・、・・・、・・・。
などと言われたら、違和感を持つ人が、多いのではないでしょうか。
オリンパスに対してだけ、例外で、このような、おかしな話をするのが、OKなのが、価格.comの、特色です。
不思議な、話ですね。
書込番号:19440613
13点

最近多いですよねぇ、センサーサイズ至上主義の方が・・。
レンズは気にならないのかなぁ。某キットのレンズ、非常に評価低いようですが・・。
書込番号:19440678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


数ある中からこのカメラを選んだということは、このカメラに惹かれるものがあったんだと思います。買っても良いと思いますよん。
もう一台には、少し小型なPL7が良いかと。Panasonicとも互換性がありますので、パナのGMやGFという選択もあります。ただしメーカーが変わると、メニュー画面や操作方法も変わってくるので、あまりオススメしません。
書込番号:19440755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お買い得感ハンパ無いですね(^^
いい選択だと思います〜♪
レンズと外付けのファインダーを買ったら、ボディが付いてきた的な...
コンデジと比べると遥かに大きくて、特にレンズの出っ張りを考えると圧倒的に収まりが悪いんですけど、首からぶら提げて散歩するにはいい機種だと思いますね〜。
書込番号:19440900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズのセットなら買いだと思います。
本当はファインダー内蔵のものが良いと思いますが
レンズ単品で合わせていくと今の値ごろな価格では買えません。
E-P5の良いところはフラッシュ内蔵。ー今のオリンパスの機種では唯一です。
いざというときに使いたいものって、外付けは良いようで不便ですよ。
もちろんお金に余裕があるなら別です。
書込番号:19440934
2点

やっぱPEN E-P系ってかっこいいよね。
ちょっと重いけど。
そのぶん、高級感わあるね。 y(^ー^)y
書込番号:19440987
3点

>ブラドリさん
>E-P5の良いところはフラッシュ内蔵。ー今のオリンパスの機種では唯一です。
M10がありますよ〜。
>スノウグースさん
もう久しくチェックしてなかったのでレンズキットはVF付いてたよね〜?と確認したかったけど、 オリオンを覗いてみたけど、もうノーマルのレンズキットと単焦点キットは売ってないんですね。 https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/129
17mmF1.8とVF−4の値段を考えるとお買い得ではあるのですが、 17mmF1.8は無駄に高いしVF−4も次機種に使いまわし効かないケースが増えそう・・・と、考えると、私としてはTruePic7世代のM10の方がおすすめな気がします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/417442
書込番号:19441072
0点

E-P5の方向のようですねo(^o^)o
それでよいと思います。
確かにね、違いはあるでしょうが…センサーサイズに関しては、解って使えばよいだけの話です。
僕はオリンパスの918と1240proに40150proか75300かパナソニックの45150を組合せますが…システムトータルで小さいですねo(^o^)o
また、ボケが小さいので、開放でも深度が得られるから助かります。
ペンタックスも大好きですが…広角ズームは小さくはなりません。
ペンタックスの魅力は四季彩との認識です。
適材適所でいきましょうよo(^o^)o
書込番号:19441516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、書き込みありがとうございます。
会社から帰ってきたらたくさんのアドバイスを頂いていました。
皆さんお一人ずつに返信するのが礼儀なのでしょうが、まとめて書きます。申しわけありません。
何人もの方が、私の選択を支持して頂きました。ありがとうございました。積極的支持の方もいらっしゃいましたし、現行より確実に良くなるわけだからそれでもOKという方も。どちらにしても悪くないと言うことで理解しました。
センサーに関しては、今一納得がいかない感があります。普通に考えれば大きなセンサーの方が良いに決まっていますが、引き替えにカメラが大きく重くなる。がしかし現実にはより大きなセンサーで小さなモデルも出て来ている。であるならオリンパスが採用しているセンサーに特段意味があるのだろうか?
旅行メインなので、
シャッターは、内蔵している方が良いです。
今までの事を考えるとファインダーは無くても問題が無いこと。ただ展開としてファインダーが欲しくなるかも。そう考えると別添は理想的かも(今は付けない)
明るい単焦点レンズが付いていると余計な物を買う必要がないのでお得。
その様に考えるとこれが良いかも。ただ次の一台を何にするかということも合わせてもう少し考えます。
皆さんのお答えの中で少し思った事
1、ズームレンズを勧めて頂いている方が散見しますが、それは何故でしょうか?ズームレンズの利便性は理解しているつもりですが、暗くて大きなレンズは嫌いです。
2、はっきり書かれている方はいませんでしたが、私がメイン機を使い妻がより軽いサブ機を使うイメージをお持ちではありませんか?それははっきり言って固定観念です。妻の方が写真撮影に長けています。妻がより大きなカメラを持てば、それ以外の荷物を私が持つだけです。
書込番号:19441728
1点

ごめんなさい。
書き間違いがありました。
シャッターが内蔵してないカメラなど無いですよね。
内蔵していて嬉しいのはフラッシュです。
書込番号:19441762
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
@この機種を購入予定なんですが、写真の世界でmicroSDカードを使用するのはお勧めできませんか?
Aそれとみなさんは何処のメーカーのSDカードで容量はどのくらいの物を使用してますか?
BFlashAirなどの使用状況なども教えていただければ有り難いです。
初歩的な質問で少し恥ずかしいんですがお願いします。
0点

Wifi内蔵なのでフラッシュエアーは必要無いと思います
SDのメーカーはサンディスクを勧められる事が多く
無難なので吾輩も勧める事が多いですが
吾輩自身は普段はコスパの良いトランセンドです
容量は16GBくらいのが多く
書き込み速度は45MB〜上が良いと思います
書込番号:19437577
2点

AとBについては、ほら男爵さんがお書きのとおりかと。
@については、microSD→SDカードアダプターを介することで余計な接点が増えることになるので、トラブルの可能性が1つ増します。安心感の面からはやはりSDカードのほうが無難だと思います。
書込番号:19437583
1点

個人的にはマイクロSDのみ対応のカメラを買う事を想定して
最近はアダプタ&マイクロSDもよく使ってます
ベーシックな性能のカードだとその方が安いし(笑)
いまのところトラブルが生じたことは無いです
書込番号:19437616
0点

みなとまちのおじさんさんがお書きのように、
MicroSDはアダプタ経由となり不意の接触異常になる恐れ。
ただし、私はコンデジの一部に随分前に購入(SD 1G/2G)のものを使ってますがトラブルはないです。
でも、神経は使いますよね。
SDメーカはSunDisk 〜〜〜 不評のKingMaxまで多用です。が、ここで不評ののものをメインでは使っていません。
上記以外では、PQI/Transcend/SiliconPower/Toshiba ---
容量は16GB/32GBメインの8GBが古めの機種に。使い回し厳禁にて。
なお、CF入れると100枚以上でしょう。
書込番号:19437617
0点

あ
よく使う容量的には8GBで十分すぎるので今のところは8GBが一番多い
SDカードは昔の壁が2GBだったので2GBも数枚所有してます
ブランド的にはPQIが一番好きかな
2GBのSDだけは一番安いのでサンディスク(笑)
動画撮るなら信頼性の高いの使うのが基本らしいですけどね
書込番号:19437627
0点

>あふろべなと〜るさん
>うさらネットさん
いや、私も偉そうに書きましたが、実はSD→CFアダプターを介して5DUや40DでSDカードを使っています(汗) 今のところ問題はありませんが、やっぱり自宅に帰ってPCに移すまでは不安です(苦笑)
書込番号:19437636
0点

既に皆さんが書き込んでますが、BFlashAirは本体にWi−Fi内蔵ですから必要ないですし、逆にFlashAirにバッテリーを食われて撮影可能枚数が減るだけだと思います。
@microSDを使ってもいいと思いますが、個人的にはやはり、接点が一か所増えることによるデータエラーの可能性の増大(現状では微々たるものでしょうが)が不安ですし、小さすぎると紛失の可能性も増えるので使いたくはないです。
A容量は使用方法にもよります。動画撮影が多ければそれなりに容量が必要ですし、静止画ばかりで連写も使わなければさほどの容量は必要ないです。メーカーはサンディスク・東芝・パナソニックの信頼性が高いと思っています。重要なのはデータをSDに溜めこまないで撮影終了後にはPC等(できれば2か所以上)に保管すること、リスク分散のために大きすぎる容量より、半日か一日もつ程度のSDを複数用意することだと思っています。
書込番号:19437641
1点

uraracyanさん、おはようございます。
>@この機種を購入予定なんですが、写真の世界でmicroSDカードを使用するのはお勧めできませんか?
いいえ、そうは思いません。
但し、microSDの資産があってそれを有効活用したいとか、他にmicroSDを使っている機器をお持ちで、併用したいのであればOKと思いますが、microSD対応ではないカメラに新規にmicroSDを購入するのは、私ならばしません。
なぜなら、SDと比べると、小さくて紛失しやすい、ぱっと見の識別が難しい、脆弱性などが挙げられるからです。
>Aそれとみなさんは何処のメーカーのSDカードで容量はどのくらいの物を使用してますか?
2000万画素機まででしたら、8GB、もしくは16GBを積極的に使うようにしています。32GBになると、入れっぱなしでかなり撮影できますので、撮り溜めする癖がつくと思います。1枚に溜めておくと、それが壊れたり、紛失した場合に、思い出が一気に無くなってしまうので、回避策として複数枚のSDカードを用意するようにしています。
メーカは最初はサンディスクで揃えていましたが、トランセンドをお試しで購入したら、これが不具合もなくコストパフォーマンスに優れていますので、最近ではトランセンド一本に絞っています。
どこをお勧めか?と尋ねられれば、サンディスクでしょうね。お試しでトランセンドを使ってみて、問題なければトランセンドに移行していく、というのもありかと思います。
>BFlashAirなどの使用状況なども教えていただければ有り難いです。
以前は東芝のFlashAirを使っていましたが、写真をアップすることもなくなりましたし、PCへはSD差し替えでサクサク行っていますので、だんだん使わなくなり、今では使っていません。
それと、E-P5はWi-Fi内蔵なので、その必要はないですよね。
書込番号:19437648
2点

128GB\(◎o◎)/! 激安(3000円)ノーブランド品ですが。
書込番号:19437715
1点

uraracyanさん こんにちは
microSDカード使うのもいいと思いますが 自分の場合 アダプターなど接続部が多くなると エラーが出る確率上がるとおもいますし 一番大切なのは 画像データーですので 安心感を得るため microSDカードは使っていません。
後 容量ですが 自分の場合撮影後 その日の内に 外付けハードディスクに保管してしまいますので 16Gもあれば十分ですし これ以上あっても 予備のバッテリーが2個無いと 撮りきれないので 自分は これ以上の容量は必要ないです。
書込番号:19437982
0点

> うさらネットさん
> 使い回し厳禁で
使い回すと何か問題はあるのでしょうか?
書込番号:19438005
1点

>@この機種を購入予定なんですが、写真の世界でmicroSDカードを使用するのはお勧めできませんか?
このカメラでmicroSDカードを使用する場合は
アダプターを使用しないといけませんので、その関係でトラブルが出る可能性もあります。
その為、トラブルを減らすためにも、SDカードを使用したほうがいいと思います。
Aそれとみなさんは何処のメーカーのSDカードで容量はどのくらいの物を使用してますか?
購入時点で容量あたり単価の安いものを選ぶといいと思います。
少し前まで16GBでしたが
いまだと32GBだと思います。
メーカーは安心をとる場合はサンディスクがいいと思いますが
価格とのバランスを考えると
トランセンド TS32GSDHC10U1 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000429219/
が、価格と性能と安心感のバランスが取れていていいように思います。
書込番号:19438749
1点

@トラブったことはありません。いざという時スマホのメモリーが使えるというのも心強いです。
Aよく使うのはSandisk・トランセンド・上海問屋あたりの32-64GB。今のところ無故障。
(CFで過去にSandisk・レキサーでトラブったことがありますが、メーカーのサポートは完璧でした。)
B内蔵Wi-fiを使ってます。
書込番号:19439187
0点

サンディスクの32GBを使用しています。
アダプターを介して支障がでると聞いたことはありませんが、よほどの理由がない限り使う事はないか…と思っています。
リスク回避ですね。
書込番号:19440024
1点

たくさんの方々に解答していただき有難うございました。
やはりmicroSDはやめた方がよいようですね。容量も16から32GBぐらいにします。
この機種に関してFlashAirは不要なようですね。有益な解答有難うございました。
私のデジタル知識は、数年遅れですのでFlashAirを知った時とても不思議な感覚をもちました。SDカード記憶メディアなので
脳機能の一部分担っていますが、そのデーターを記憶媒体自信が無線で送信できるなんてSFのテレパーシーに通じるようなイメージが浮かびました。ある意味恐ろしいカードでもあるのではないでしょうか?
一眼レフの知識は、皆無なのでまた教えてください。ベストアンサーは3人しか選べないので選ばれなかった方すみませんでした。
書込番号:19442684
1点

安物のSDカード分解したら中にマイクロSD入ってたりしますから、何とも言えない部分はありますよw
きちんとしたメーカーのClass10以上の奴を買うことが一番ですね。
そのうえで理想はSDといったところです。
予備があるとトラブルにも対処できますよ。
書込番号:19446285
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
もうそろそろなんらかの具体的な情報があってもよさそうなんですが、影も形も見えませんね〜
E-M10MarkIIとE-PL7が基本性能が同じようですから、やはりP6?はE-M5MarkIIと同等性能という感じなんでしょうかね?
個人的にはE-M1と同等性能が希望ですが、、、、(つまりフォーサーズレンズのフォロー)
現実的にはE-M5MarkIIベースでコンパクト化でしょうかね。当然防塵防滴ボディではないでしょう。
操作性に関してはPL7よりは当然使いやすく、現在のP5を踏襲ってとこでしょうか?
もっともデザインは大きく変わる可能性もありますね。
ダイヤルやレバー、ボタンなどは大型化して欲しい気はしますね。みなさんはいかがでしょうか?
2点

このタイミングで出すならE−M1Uと同等の性能しかあるまいて(笑)
書込番号:19268708
3点

1/8000とタッチパットを入れて…ハイレゾが使える外付けEVFモデル…だけでは弱くない?
後々、E-M1Uに活かせる何かが欲しいよね。
バリアングル液晶かなぁ?
書込番号:19269001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺は、フオーサーズ対応もボタン類の大型化もバリアンも要らないなあ。ペンにはペンの美意識が有ると思うんで…
たまに、フジやパナのゴツイボディ触ると「可愛げないなあ。お前ら」
って思ってしまう。
書込番号:19269087
6点

デザインや機能面では、大きく変更する必要を感じないです(^^
シャッターボタンの感触がイマイチな点と、プレビューロックができない点を改善してくれれば十分です。
って、そんなプチ改良では購買意欲が湧きませんから、新型センサーによる画質向上を希望します。
画質キープの画素数アップじゃなくって、画素数キープの画質アップで(^^
新型PENがというワケではありませんけど、輪郭強調による不自然な絵作りはそろそろやめて欲しいですね。
書込番号:19269279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見えてしまうと、買い控えが起きてしまいます。
ある日突然の発表というのがいいかも。
書込番号:19270551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P5で十分なので、次は買わないかも。
APS-Cやフルサイズの低価格帯のライバルもたくさん出てきましたし。
NIKON Dfのようなマニュアル指向の激シブ路線で出たら惹かれますが。
書込番号:19270956
1点

以前、にゃ〜ご mark2さんさんからの情報にあった、こちらが気になりますね。
PENの最新モデルが賞品ということみたいなんで、E-P5の後継モデルがまもなく出るっていう感じに見えますよね〜
https://gopc.olympus-imaging.com/promo/?lang=ja_JP
このコンテストの「当選のご案内は2016年2月以降とさせていただきます。」という但し書きからすると発表は年末か年明けってとこなんですかね?
年末っていうと、もう2ヶ月しかないのですが、その姿が全く見えてこないのが気になります。
E-M10MarkIIの不具合対応でPENどころじゃないのでしょうか?
書込番号:19272372
0点

あまり大きくしないでEVF内蔵、防塵・防滴にしてほしいな^^
自撮りはしないから液晶パネルはチルトでいいな。
7-14mm f2.8キットをだしてくれたら買っちゃう!
書込番号:19272392
3点


サイズが巨大化しなければEVFはあってもいいですね。多少の出っ張りはいいので、今のサイズがいいですね。
書込番号:19285485
0点

まあ
もともと今のサイズがでかいからね
このままでEVF付けられないようでは技術力を疑う(笑)
書込番号:19286358
5点

GX8は無理でもGX7は超えないとね^^
書込番号:19286794
1点

PEN次期モデルEVF付きになるとOM-Dと差別化できなくなっちゃいますね。
バリアングル液晶タッチパネルEVFなしで中身のバージョンアップ更なる小型化で買う人いると思うけど。
PENの廃盤してOM−D単一方向に行ってるの?
書込番号:19287014
0点

EVF着いちゃうのかー。
大きくなるんだろうね。
固定液晶にしないと現状の高さの維持は、できないんだろうね。
稼働液晶にしちゃうとGX8みたいに高くなっちゃうんだろうね。
どうなるんだろう。
PENの若干下がり気味の肩のデザイン好きだったんだけど、次機種はフラットになるんだろうな。
とりあえず、機能的にはE-M5MarkUと同等以上でお願いします。
書込番号:19287876
1点

Panasonic GX 7,8.GM5、SONY α6000に出来て
OLYMPUSに出来ないはずはないのかも,けれど
OLYMPUSにはEM1,5Uがあるのだから
棲み分けはどうするんだろう
PanasonicGX8は未だに軌道に載っているとは思えない
EVFが内蔵されると決まったのなら,と
後継機を待たずコンデジに走ったが
さてどんなカメラになるのやら
書込番号:19287968
0点

>EVF着いちゃうのかー。
>大きくなるんだろうね
てか背面液晶小さくしちゃえばいいんだよ
だれもが馬鹿でかい背面液晶を必要とはしていない…
EVF機なら2.5インチでいんじゃね?
書込番号:19289063
0点

>PEN次期モデルEVF付きになるとOM-Dと差別化できなくなっちゃいますね。
EVFの場所しだいでしょ。ペンタ部の出っ張りが無ければ差別化はできると思うな。
とにかく今より筐体が大きくなるのはやめて欲しいですね。防塵防滴構造でってならしょうがないだろうけどさ。
操作性はE-M1と同等レベルになるといいな。
書込番号:19290175
3点

背面液晶を小さくするなんて愚行はしないでしょうね。
ちょっと考えてみたんですが、EVFをポップアップ式にしたらどうなんだろう。
使う時だけあげれば、スタイルも大きさも維持できそうなんだけど。
場所は、いまのストロボがあるとこで、ストロボは外付けかもしくは真ん中に移動。
できないかな?
書込番号:19290480
1点

>背面液晶を小さくするなんて愚行はしないでしょうね
そおか?
LVではなくEVFメインのカメラだと特に
2.5インチがベストと思ってるけど?
多くの人がスマホでwifiなりを使える時代
大きくみたけりゃスマホででもいいと思う
根本的に背面液晶の大型化って諸悪の根源と思ってるし(笑)
書込番号:19292141
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
E-P5の後継モデルが遅れているのは、こういう理由があるんじゃないでしょうか?
E-Pシリーズが出たときはまだミラーレスの中での高級機という位置づけで開発されていたわけですが、本格派の位置にE-Mシリーズが出ちゃうと、いまいちE-Pシリーズの立ち位置が不明瞭になってきて、メーカー的にもどうしたもんかと考えているように思います。
お手軽モデルとしてはE-PLシリーズがあるわけで、メーカー的にはE-PLシリーズからE-Mシリーズへの移行をしてもらえばいいんじゃね?って感じなんですかね。
個人的にはE-PシリーズはEVFとかは要らないので、チタンボディ採用の防塵防滴ボディとかにして欲しいですね。
価格はE-M1と同等でいいんじゃないかと思います。この内容であれば。防塵防滴がムリなら今よりも小型にして欲しいですかね。内蔵ストロボは不要で。
みなさんは、どう思われますか?
1点

個人的には今のサイズでかまわないので
ストロボの代わりにEVF付けてってだけだなああ…
そうすれば完全にPEN Fの現代版と呼べるカメラになるのに♪
それかモダンにするならEVF非内臓で3軸チルトとかも面白い
いまのところどこも出してない基本構成のカメラになる♪
書込番号:19052755
4点

逆に高品位な部材を使って、2ダイヤルながらめちゃくちゃ小さくして欲しいですねo(^o^)o
OM-Dなら、ある程度の大きさは許されそう。
であれば…バルナックみたく、コンパクトでありながら持つよろこびにあふれたカメラo(^o^)o
書込番号:19052760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUSなんだから
カメラ本体手振れ補正機能設けることは
カメラの小型化を阻害する要因としても
現状サイズで高性能化は目指せると思う
ただEVFを内蔵した場合
どれだけ棲み分けが可能か
書込番号:19052919
0点

E-Pシリーズは、パナGX7/GX8のようなEVF内蔵型に移行するのがいいと思います。
書込番号:19053473
4点

まぁ本来なら、OーMDシリーズとPENシリーズはオリンパスのブランドで二分化されたものであり、PENであってもオリンパスといえばといえるほどのものであったはずと思いましたが。
ただ、P1のときにPENーLiteのPL1を出し、安くてよく写るから、皆こっちを買っちゃった的な現象が起きた頃から、どことなく本来のPENは宙に浮いた格好となってしまっているのは否めません。
ちなみに、PL1はお手軽のイメージはありますが、それなりに作り込みは良くていい味をだしていますので、未だに持っています。
当時のオリンパスの手抜きはできず真面目にといった姿勢が伺える機種であったかと。
現行、EーMシリーズをはじめとして、PLシリーズなどのモデルチェンジやマイナーチェンジのなかにおいて、影に隠れた存在といいますか忘れられた存在となってしまい、あえて買う意味はと言われても返事に困るのが実情。
EVFや防塵防滴は勿論だけど、PENでなければといったキャラクターを押し出してこない限りは、厳しいとみます。
すぐに考え付くような、どこでもあるものではダメでしょうけど、EーMシリーズやPLシリーズの技術そのものを熟成させたものを搭載してくるくらいしか、現状のオリンパスにはできないと思います。
まさか、PENブランドを廃止にしたりはしないでしょうけど、次の一手を期待したいところです。
書込番号:19053686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>P1のときにPENーLiteのPL1を出し、安くてよく写るから、皆こっちを買っちゃった的な現象が起きた
これは当たり前のことと思うけども…
ハイエンドよりも普及機が売れるのは常に普通
今もE−M1、E−M5UよりもPL6,7の方が売れてるんじゃないかな?
E−Pシリーズの不振は単純にOM−Dシリーズの登場で
オリンパスのハイエンドではなくなったからでしょう
書込番号:19053736
1点

>キモノ・ステレオさん
ライバルのGX7⇒GX8と大幅グレードアップして登場しました。
対抗して防塵防滴モデルのE-P6が出るのか、このままPENは女子カメ用のLiteのみになるのか興味深いところです。
書込番号:19053753
0点

GX8の方向性だけはやめてほしい…(´・ω・`)
GX7くらいの立ち位置が一番PENらしいと思うよ♪
書込番号:19053849
4点

>E-P5の立ち位置って??
オリンパスのお偉いさんが存在忘れてるとか、、、(汗)
書込番号:19054087
1点

先日オークションで購入しましたが、第一印象が「重っ」でした(笑)
e-pm2のコンパクトさが身にしみました。GMは別格なんでしょうけども。
ただ、使ってみて五軸補正の優秀さとシャッター音の小ささは良いなと思いました。
オリンパスは大好きですが、似たような値段で似たような機種だすのが何ともですね。私はどちらかと言うとE-M10の立ち位置が未だにわかりません(笑)
※とても良いカメラなのはわかってますが
書込番号:19054161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

立ち位置はPEN の上位機種ではっきりしてるけど、そこにニーズがなくて開発GOが出ない。。。。
長い目で見ときましょう(^^
書込番号:19054409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが立ち位置なんて考えているわけがないでしょう。
売れそうなものを出すだけ。
ほぼ確実なのは、ニコンとキヤノンが、オリンピックの直前に新しいフラグシップを
出すこと。他は、かなりバラバラだと思ってます。
新製品を出すより、ファームウエアのアップデートのほうがユーザーにはうれしい。
そういう意味では、オリンパスの最近のやり方は、いいなと思ってます。
書込番号:19055736
2点

ストラップの取り付け金具が取れないように設計してくれることを切に希望します(T_T)
書込番号:19055781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーが立ち位置なんて考えているわけがないでしょう。
>売れそうなものを出すだけ。
立ち位置を考えないメーカーがあったらむしろびっくりと思うが…
メーカーは立ち位置を狙って商品開発するのは当然で
問題なのはその立ち位置には需要がなくて売れなかったとか
狙った立ち位置とは違う立ち位置と市場で評価されてしまったとかでしょう
わかりやすいとこだとプロ向けの需要があると見込んで1Ds3出したけども
プロもこぞって5D2を買ってしまったみたいな(笑)
書込番号:19058530
5点

安っぽくなく、メカメカし過ぎない現行デザインは、他社を含めても未だ最高峰。PENの最終形だと思います。
このデザインは大きく変えず、GRの様になかみを変えていくのも良いと思います。
書込番号:19061618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キモノ・ステレオさん こんにちは
フジのカメラを見ても レンジファインダーよりは一眼レフの形の方が人気が有るようですし 使いやすいと思いますので オリンパスにはファインダー内蔵せず 高級志向のE-P5の後継機出してもらいたい気がします。
でもその場合 PROシリーズのような大型レンズではなく 高性能・コンパクトな 単焦点レンズのラインナップ今以上に増やして欲しい気もします。
書込番号:19061844
2点

そもそも、マイクロフォーサーズの立ち位置はどうなったの?
書込番号:19062190
1点

フォーサーズもマイクロフォーサーズも立ち位置が微妙で出たからなあ…
消費者はフォーマットサイズの小ささから小型軽量を期待したのに
オリもパナも小型軽量狙う気がないという…
両シリーズつうじて小型軽量を本気やりだしたのって
NEXにあおられて、やっと重い腰を上げ
MFT第3世代のPL3、PM1、GF3からというふがいなさ(´・ω・`)
フルサイズとの使い分け考えるといいフォーマットなんだけどね♪
書込番号:19062204
2点

一般的に、価格、装備、購入層がダブれば、より標準装備が付いているシリーズの商品が残るのは必然的なのであって、OM-DシリーズとPENシリーズの大きな差はEVFが標準装備されているかぐらいなんで、製品ラインの統廃合は当然あり得ますね。
なんで、PENシリーズはE-PLだけスマホカメラからステップアップ向けに残りそうだけど、他のラインは廃止されるんじゃないかなと思いますね。
書込番号:19062299
0点

E-P5はペンシリーズの最高級モデルなので、このままプレミアムな路線を続けてほしいかも。。
でもお値段はあまり高くないほうがいいかも。。
書込番号:19062825
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
中古のe-m1がなんとか手が届きそうな価格に
なってきました。
現在、kiponマウントアダプターを利用して
e-p5にキヤノンef400/5.6を使用しています。
このような変則的な使用方法でも、e-m1の方が
動体撮影性能は上なのでしょうか?
本来の使用方法ではないために、ご教示いただ
けないかも、知れないですが、質問させてください。
※以前にキヤノンの動体特化機種をつかっており、
当方には過分な性能に持て余した過去があります。
買った当初は高い買い物と思いましたが、素人でも
歩留まりが相当上がる素晴らしい性能でした。
※もともとe-p5は室内猫撮影用に75mmf1.8専用機に
なっておったのですが、当方には必要十分以上な
写りのために、センサーサイズの小ささを活かす
望遠側に色気(夢)を見てきました。
※ただ、期待の300f4が20万円以上の価格予想で、
鳥撮りにはキヤノンの中古機を復活させた方が
レンズコストが安い可能性を感じて、悩み中です。
※本体に関しても、中古価格では70Dやe-m1は
ほぼ同価格レベル、x7や7Dならずっと安価なため
迷いが尽きません。
書込番号:19280731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■abyssinian111013さん
こんにちは。はじめまして。
>kiponマウントアダプターを利用してe-p5にキヤノンef400/5.6を使用しています。
素人ながらに不思議に思うのは、なぜ無理な組み合わせで、お使いになっているかです。
ef400/5.6といえば、2.5m以上1.2キロもあるような大きな望遠ですよね。
P5との接合部分に負担が大きすぎませんか?
又、レンズの能力とカメラの能力が場卵子していないと思うのですが。
鳥撮影が目的でしたら、本体は、「x7や7D」のほうが、P5はもとより、E-M1との組み合わせより、
断然使いやすいのではないかと思いますよ。
カメラは小さいのがお好み、ということでしたら致し方ないですが。。。
書込番号:19281117
3点

追伸
とんでもない誤変換してしまいました。<(_゛_)>ヾ(ime;;;)
誤→レンズの能力とカメラの能力が場卵子していないと思うのですが。
正→レンズの能力とカメラの能力がバランスしていないと思うのですが。
書込番号:19281125
1点

>TT28さん
ご返信ありがとうございます。
質問しますと必ずレフ機をお薦めいただけます。
当方も7DmarkIIを使用していた経験があり、
現状、とびものにはレフ機が合っていることは
承知しております。
ただ、当方はやや違う組み合わせで、やや難儀な
撮影を好む気性があります。
また、出勤経路で出会うハクセキレイを撮影する
趣味があり、通勤バッグにカメラ、レンズが
入るサイズがありがたいです。
また、canonのefレンズを使うのは妻がx7を
つかっており、二人の共通の趣味が野鳥観察、
撮影で、望遠レンズは共用したいからです。
妻は専業主婦のためか、気兼ねして、欲しい
レンズが合ってもなかなか言い出しません。
そこで、共用ということで、当方も使えるものを
少しずつ買い足しています。
オリンパスを使用しているのは強力な手ぶれ補正が
あること、evfで拡大ピント合わせができること、
75mmf1.8を使用できることです。
十分なご返信となりましたでしょうか?
変わった質問への真っ当なご助言、誠に
ありがとうございます。
書込番号:19281186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?通勤バッグに400mm F5.6とアダプタとE-M1入れて持ち歩くんですか?
まぁ、それはともかく、精度と速度に不安が残るアダプターをつけてまでE-M1で運用するくらいなら、純正のKiss X7を追加した方がいいのでは?
単に難しい方法で撮影したいだけなのか、より楽に撮りたいのか、その変をハッキリさせないことにはアドバイスのしようがない気がします。
遠回りして無駄なお金を使わないことを祈っています。
書込番号:19281237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、そういうご事情でしたか。
素人目にも4枚目の画像が断然きれいでしたので、わざわざアダプターを介してお使いになるのはもったいないなと思いました
コンパクトになさりたいということでしたら、レンズをマイクロフォーサーズ用に変えるという方法のほうが有効なのではないでしょうか。
例えば、オリンパスなら
75-300mm F4.8-6.7 II →35mm換算150mm〜600mm 69x116.5 mm 423g 参考価格4万5千円くらい
40-150mm F4.0-5.6 R→ 〃 80mm〜300mm 63.5x83 mm 190g 3万くらい
パナソニックでしたら、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 61.6x90 mm 210g
手振れ補正内蔵、ズームしても本体が伸びない
(どれもヤフオクでは新品でも、実売価格の半額くらい入手可能)
P5のデジタルテレコンを使えば、倍の距離になります。
私は40-150と45-175しか使ったことがないですが、どっちも軽くてコンパクトで使いやすいですよ。
書込番号:19281266
2点

>abyssinian111013さん
私、あちこちで同じこと書いて
顰蹙を買っているのかも知れませんが
単にカメラ遊びがしたいのか、写真を撮りたいのか
写真を撮りたいのなら
他のメーカーはもちろん、例え同じメーカーでも、
アダプター越しでは
レンズもしくはカメラ本来の性能は発揮出来ない
OLYMPUSのカメラを使うならマイクロ4/3レンズ
あくまでもCANONレンズが使用目的ならカメラもCANON
これはカメラ道楽だとするのなら意見を求めても為ん方無い
書込番号:19281277
2点

>Vinsonmassifさん
>TT28さん
>びゃくだんさん
道楽の質問に丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
道楽にもかかわらず、他人様に意見を求めて、お金の無駄をなくそうとしておりました。
虫の良い話ですね。
みなさんの意見を参考にしつつ、自身で購入して、比較してみることにします。
毎度、質問の仕方が悪く、自分に嫌気がさします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19281443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状態の良い7Dがあればそれが一番だと思います。
知り合いに7Dと400mm F5.6で撮ってる人がいますが、綺麗に撮れてると感じました。
望遠がもっと長い方が勿論いいでしょうけど、10万代で買えるレンズだと描写力とAF速度はかなりいい方だと思いますよ。
書込番号:19281487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外と知られていないのですがm4/3用のレンズはフルサイズ用に比べて2倍の解像度が必要になるので
設計の段階で解像度はほぼ倍の解像度になる設計をしています
メーカー発表のMTF曲線を見れば分かると思いますがフルサイズ用のレンズは1mmに30本の線が基準になっていますが
m4/3用のレンズは60本が基準になっています
書込番号:19281792
5点

>abyssinian111013さん
こちらこそ、ご質問の意味を理解していなくて、ご期待に添える返事ができなくてごめんなさい。
それなのに、グッドアンサーを頂いて、恐縮しています。
45-175はお持ちだったのですね。
こうして拝見すると、被写体とのタイミングもあるでしょうけれど、「7Dmark2 sigma150-600c」の写真は迫力ありますね。
それと、fz200の画像、P5のよりよく見えますよ。
カメラは、職業の方以外は、趣味の世界、道楽の世界なのですから
いろいろ迷ったり、違う方法を試してみるのは、おかしくもなんともないですよ。
私は、あれこれ迷って、機種を乗り換えたりしていますが、以前撮ったものを見て、
手放さなければよかっなとか、こっちを買って失敗したかなぁということママありますよ。
予算と、使い勝手と、腕がなかなかバランスしないので、価格com板を読む楽しみが尽きないのかも。(o^v^o)。
abyssinian111013さんの用途や好みにピタッと来るのが早く見つかるといいですね。
書込番号:19285545
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

腹が若干灰色がかり、サメビタキのようにも見えます。
書込番号:19228099
3点

模様がはっきりしていない・下腹部まで行っていない・アイリングが白い
のでコサメビタキかと。
書込番号:19228396
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





