OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2013年7月30日 00:37 |
![]() |
309 | 63 | 2013年7月21日 11:16 |
![]() |
11 | 15 | 2013年7月9日 18:15 |
![]() |
105 | 54 | 2013年7月6日 10:00 |
![]() |
23 | 7 | 2013年6月30日 19:54 |
![]() |
97 | 52 | 2013年7月6日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
OLYMPUS PEN E-P5【第2回】http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130726_609114.html
の北村智史先生が撮っていた写真の場所を見て
家の近くだ〜〜と喜びまして
最近買ったばかりのE-PM2を持って行ってまいりました
私は今日行ってきたのですが天気は曇り、途中雨が降ってきて
オートホワイトバランスで撮りましたが
色合いは変わりました
PM2のレンズは14-42mmRU標準ズームです
ISO-と絞りは合わせたつもりです
P5は持っていませんので、サイトだけの写真比較になります
レンズの違いもありますので比較するのも変ですが
P5の進化を感じた次第です
ただコストパフォーマンス的には
似たような写真が撮れるカメラを1/3の価格のPM2
を手にできた素人の私としては満足なんです
6点

こんにちは
画素数は同じ、最高シャッタースピードが1/8000秒になった、連写枚数が1コマ増えた、液晶が104万ドットになった、
バリアングル、内蔵フラッシュが付いた、Wi-Fiが違いですね。
カメラは、画質が同じ程度なら機能操作性の向上が大事ですが、それ程の差では無いですね。
ただ 1/8000秒とバリアングルは、この方が良いシーン_場合がありますが…
書込番号:16409006
2点

デジカメウォッチの長期レポート第二弾、待ってました。
石山緑地って知りませんでした。北海道は良い場所が多くて羨ましいです。
E-P5ですが「高速レリーズタイムラグモード」がPENシリーズで一番進化した機能かもとひそかに思って、
設定を<ショート>にして撮影しましたが、特にこの機能を発揮できるような撮影をしてないので、
まったく何も実感できませんでした。
でもこの設定にしたら電池の減りは確実に早くなった。これは実感しました。
書込番号:16409123
3点

>最近買ったばかりのE-PM2
画像拝見しました、かなりいけますねー。アセアセ ムムウッ、冷や汗かー。
書込番号:16409205
1点

どなたか(Robot2さん?)がオリンパスペンE-P5のモニターを「バリアングル」と表現されていましたが、正しくは「ティルトアングル」です。バリアングル(正確にはヴァリアングルですが・・・)とは全方位の意味です。 E−P5の液晶は上下方向だけですからティルト(日本人の発音ではチルトと言ってしまいがちですが)です。
因みに私はティルト派です。 バリアングル(全方位)には弱点があります。@レンズと同軸で無いこと、A液晶横開きタイプはカメラ全巾が大きくなり目立つことと扱いにくさがある、Bカメラ縦位置にはバリアングルが利くという意見もあるが、撮影は人の眼に準じるものであり、即ち横対縦比は4:3が基本なのでティルトタイプで充分、Cモニターの上下作動がティルトの方が圧倒的に早く行なえる、 など。 異論ありましたらウェルカムです。
書込番号:16409212
6点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/recommendedspec_95.html
価格コム的には動けいて自分取りが出来ればバリアングルみたいですよ。
まあどうでもいいですが。
書込番号:16409260
1点

写る写真を比較すれば1/3の価格のE-PM2と変わらないですよ
一番違うのが操作性ですから、やっぱり2ダイヤルは使いやすい・・・・・・
書込番号:16409408
0点

たらこのこさん こんばんは
オリンパス機使うなら、オリオンプレミアム会員入会がお得です。
E-P5購入時の同梱品等を価格com最安値で試算すると、ボディはアラウンド2万円でした。
17mm F1.8レンズキット ¥100,935(クーポンとポイントを駆使)
同梱品
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]):\44,900
VF-4 \23,961
キャンペーン
LH-48B \5,310
PRF-D46PRO 46mm \2,617
差し引きボディ価格 24,147円+三年保証+Tポイント2520p
E-P5 決して高くはありません。
書込番号:16409415
2点

まだ出て間もないP5ですので、手が出ないです
お店で見てきましたが高級感はありますし
PL5やPM2から完成度を上げてきた感じですね
同時に見てきたM「ミニ」シリーズは一見して、安っぽかったでした
ただ、1年前と同じセンサーを使い、画質についてはさほど進んだ感じを受けませんでした
私見なのでご了解ください
ま〜、新製品が出たことで安くなったところが一番の魅力なんですが
先立つものがあればP5ほしいですよ
カメラ購入の重要部分を考えると、画質もそこそこで低価格のPM2も
まだまだ行けると思います
書込番号:16409835
1点

P−M2、サイズ・価格も考えれば良いですよね。私もお気に入りです。
ぜひ、明るい、小さいレンズを1本、もしお持ちでなければ、いかが・・でしょうか、。
書込番号:16411366
1点

ここ数日、PM5とEP5をぶら下げて出動しています。親子カメラっ感じです。
PM5はシャッターのフィーリングが好ましいですが、注意すべきなのは連続撮影。連写ではなく、速い単射の連続ですが、バッファー容量が小さいのか、ブラックアクトがときどき長くなってチャンスを逃がしがちです。でも、じつはブラックアクトのさいちゅうでもシャッターが切れるとわかったので、これからはその方法で臨みます。
ブラックアクトに関してはEM5でも気になりましたが、EP5ではかなり改善したようです。稀に2枚目のあととかで引っかかることがありますが、ふつうの状態ならポートレートでも大丈夫です。
書込番号:16415108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
写真を拝見するとE-PM2が欲しくなりました。
E-P5を買ったばかりですが(笑)
書込番号:16415669
1点

E-PM2も中々ですね!!
E-P5でこれに負けないような写真を撮らなければ(汗)
書込番号:16417402
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
E−P5で前々から撮影してみたかった天の川の写真がゆうべ7月7日午前零時過ぎ、全く偶然に撮影できました。突然空が雲一つない満天の星空になったのです。カミさんに起こされて気づきました。
赤道儀を庭先にあわててセット、赤軸合わせをしてE−P5に12oF2を付けて、まずは南の空の天の川のスターが揃っている領域を、ISO800、絞り開放F2、露光時間60秒で撮影しました。
OM-Dのファインダーでは大変困難だった超広角レンズでの拡大ピント合わせが難なくできます。空が抜群だったこともあるのでしょうが、VF-4の視野面積の拡大と、解像力の向上が効いているように思います。
2枚目は天の川天頂付近の様子です。七夕と言えば織姫彦星ですが、2つの星がどこにあるか見つけてみてください。等倍表示を見ていただけるとわかりますが、E-P5と12oで写した星空の様子は言葉を失うほどの高精細です。以前某メーカーフルサイズと高級レンズで撮影した画像よりも精細感は勝ります。
マイクロフォーサーズの性能が上がってくるにつけ、ゆくゆくは天体撮影をマイクロフォーサーズをメインにしてやっていきたいと思っていました。もう完全に移行できると実感しました。12oのような高性能なレンズだと開放F2で撮影できますのでISO感度を上げる必要がありません。したがって露光時間もマニュアル設定の60秒で切れますからリモートレリーズも不要です。また、天体撮影では定石となっているコンポジット処理(同じ画像を何枚も撮影して重ねる処理)も必要ありません。
今回RAWで撮影してOLYMPUS Viewer3で現像処理後フォトショップエレメンツで画像処理しました。OLYMPUS Viewer3は結構使いやすくなっていて、偽色の排除や周辺減光の修正を正確に行ってくれるので思い通りの現像ができました。また、現像段階でノイズ低減をOFFにしましたが、輝点ノイズらしきものはモノクロの階調で残っているものの、カラーノイズはほとんど感じられず完璧な等倍画像でした。結局最後までノイズはキャンセルせずに画像処理を終了しました。
例えば今までのスタイルで天体撮影をすると1時間撮影してたった1画像しか作れなかったものが、マイクロフォーサーズを使って今回私がとった方法で撮影していくと1時間で10枚以上の画像を撮ることができます。すばらしい星空も長時間にわたって見られるわけではなくきれいなうちにできるだけいろんなものを撮影できればその楽しさは計り知れないものがあります。
また、カメラ機材の重量も大変軽いので、60秒程度で撮影できれば、ポータブル赤道儀などでも十分星を点に写すことができると思います。45o、75o等も大変優れたレンズだと思いますので機会があれば撮影してリポートしたいと思います。
104点

素晴らしい!!!
ここまで写るんですね、
簡易赤道儀が欲しくなります・・・
ある意味目の毒でした。
が、もっと見たいです。
書込番号:16349681
1点

jet_bさん
マイクロフォーサーズは軽量なので、簡易赤道儀でも短時間ならうまく追尾できると思います。
天体撮影は運さえよければ思ってもみない写真が撮れるものなので、簡易赤道儀を購入して夢を膨らませるのも楽しいと思いますよ。
また、何か撮れたら別スレでアップさせていただきます。
書込番号:16353445
0点

紅タマリンさん
取り敢えず追加コメントが無いようなので、依然の紅タマリンさん
のコメントに関して
>シャッター速度換算
>・同じ画角、同じ被写界深度、同じISOで撮影する場合、
>フォーサーズはフルサイズに比べて二段速いシャッター速度を
>切ることができる。
>【理由】上記の条件で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズ
>に比べて二段明るいF値で撮影できるため。
他の内容も同様なのですが、撮像素子の大きさがフルサイズは
フォーサーズの4倍あると言う大前提が考慮されていません。
撮像素子の大きさが異なるフルサイズとフォーサーズを比較する
場合、同じ画素数と言うことは暗黙の前提になります。その場合、
1画素の大きさもフルサイズはフォーサーズの4倍になりますから、
フルサイズはフォーサーズに対して論理的には4倍の光電変換能力
を持っていることにます。
フォーサーズがフルサイズに対して二段明るいF値だとしても、
フルサイズは4倍の光電変換能力を持っているので、論理的には
フルサイズとフォーサーズは同じシャッター速度で同等になります。
書込番号:16362468
1点

≫シーカーサーさん
本物のシーカーサーさんですか?
>1画素の大きさもフルサイズはフォーサーズの4倍になりますから、
>フルサイズはフォーサーズに対して論理的には4倍の光電変換能力
>を持っていることにます。 ≪同じ画素数という条件下で
>フォーサーズがフルサイズに対して二段明るいF値だとしても、
>フルサイズは4倍の光電変換能力を持っているので、論理的には
>フルサイズとフォーサーズは同じシャッター速度で同等になります。
紅タマリンさんが設定している[同じISO]なのにですか?
m4/3のISO100に使われる電荷は、ライカ判サイズのISO400に相当する
という主張でしょうか?
E-P5のISO800に相当する画質が、ライカ判サイズならISO3200でも
得られるという意味でしょうかね。
ただ、残念なことに、ライカ判の24mmのレンズで、オリの12mm/F2の
絞り開放に相当する画質にしようとしても、かなり無理があります。
周辺減光はかなりひどいですし、絞っても非点収差が目立ちますから
同等にするのは、かなり難しいと思いますし、簡易赤道儀でも実用に
なるというm4/3のメリットを考慮していないという事になりますね。
>フォーサーズがフルサイズに対して二段明るいF値だとしても、
>フルサイズは4倍の光電変換能力を持っているので、論理的には
>フルサイズとフォーサーズは同じシャッター速度で同等になります。
同じISOに設定し絞りをm4/3より2段絞り、シャッター速度を同じに
したら、確実にライカ判サイズの方が2EV分露出不足になりますよ。
書込番号:16362743
5点

ポロ&ダハさん。こん**は。本物です。
同じISOと言うのが実は曲者だと思います。推測ですが、ISOの
値と言うのは1画素のフォトダイオードが光電変換した後の
問題だと思われます。実際のISO感度の定義は知りませんが、
規定のF値とシャッター速度で出力された電荷から決定された
物と思われます。例えば1画素が4倍大きい場合のフルサイズ
はフォーサーズの4倍の電荷を出力しますが、同じISO値と
なる代わりにデータの諧調を深く取れるようになったりします。
ISOを持ち出すと諧調やらなんやらも登場して比較できなくなり
ます。
”フォーサーズが2段暗い”と言う問題に於いて、撮像素子の
大きさの異なる物を比較する場合いに問題にすべきはフォト
ダイオードが光電変換した電荷の量を比較すべきでしょう。
出力される電荷の量が同じなら同等と言えます。その場合ISO
は関係ありません。
書込番号:16363022
2点

シーカーサーさん
おはようございます。シーカーサーさんが指摘されている次の部分
>他の内容も同様なのですが、撮像素子の大きさがフルサイズは
フォーサーズの4倍あると言う大前提が考慮されていません。
撮像素子の大きさが異なるフルサイズとフォーサーズを比較する
場合、同じ画素数と言うことは暗黙の前提になります。その場合、
1画素の大きさもフルサイズはフォーサーズの4倍になりますから、
フルサイズはフォーサーズに対して論理的には4倍の光電変換能力
を持っていることになります。
フォーサーズがフルサイズに対して二段明るいF値だとしても、
フルサイズは4倍の光電変換能力を持っているので、論理的には
フルサイズとフォーサーズは同じシャッター速度で同等になります。
☆上記説明については何ら矛盾はないと思います。
私はデジカメの受光素子についての詳しい理論は知りませんので、あくまでシロートカメラマンの常識的な解釈になりますが、同じ画素数ならフォーサーズに比べて4倍広い集光面積を持つフルサイズの受光素子が2段分のアドバンテージを持つということは普通に理解できます。私が以前別スレでコメントした次のような引用文
>シャッター速度換算
>・同じ画角、同じ被写界深度、同じISOで撮影する場合、
>フォーサーズはフルサイズに比べて二段速いシャッター速度を
>切ることができる。
>【理由】上記の条件で撮影する場合、フォーサーズはフルサイズ
>に比べて二段明るいF値で撮影できるため。
☆上記はあくまで2段分早いシャッター速度で撮影できるということを説明したまでで、ブレに対する2段分の優位性を述べています。この場合画質(ノイズ、階調、など)まで同じになるとはどこにも書いた覚えはありませんし、またそのように錯覚しているということもありません。
☆こと天体撮影に関しては、ポロ&ダハさんも言われていますように、レンズの性能差が2段分早いシャッター速度を可能にしています。シャッター速度を同じにした場合は、絞りを2段開けれることで2段分ISO感度を下げることができます。いづれにしても開放F値から実用できるマイクロフォーサーズの優秀なレンズ(すべてではありません。)が天体撮影に関しては2段分早く写すことができるというアドバンテージを生み出していることは間違いないと思います。
☆ISO感度の定義については、あくまでも基準値という解釈でよろしいんではないかと。マイクロフォーサーズのISO値をフルサイズに比較して2段分低く設定した場合、同等の画質(ノイズ、階調、など)が得られるかどうかは不明です。しかも、これを判別するのも至難の業ではないかと思います。
私は理論だけであれこれ批判する意見は信じません。モノづくりの世界では理論通りにならないことがほとんどで、事実カメラの世界においても理論と実証を突き合わせると、矛盾だらけというのが現実ではないでしょうか。
例えば、2000万画素の5D3と500万画素のE-1を等倍にして比較した場合、同じ画質であるなどということを信じる人は皆無でしょう。10年という歳月の中で起こった技術の進歩が、単純な理論値では説明できない違いを生み出しています。
☆フルサイズとフォーサーズの違いは個性の違いという解釈が一番無理がないように思います。もし、本気で比較検討したいのなら、実際に自分で撮影した画像を比較して明確な結論を出していくべきでしょうね。そのうえで両方を使用している方から公平な意見を集めていくのがよろしいんではないかと思います。
書込番号:16363308
11点

シーカーサーさん
私も紅タマリンさんのご意見と、ほぼ同意見です。さすが、星を撮る方はよくわかっておられます。
さらにもうひとつ付け加えるならば、撮像素子の1画素が光電変換する能力を「明るい・暗い」と表現することに、私は非常に違和感を覚えます。”フォーサーズが2段暗い”という主張を繰り返す方がおられますが、それでは意味が通じないばかりか、誤解を招くばかりなので、その表現をされるたびに意見したくなります。
またISO感度についてですが、これはフィルムと同じように考えると理解しやすいかもしれません。
フィルムのハロゲン化銀も、イメージセンサーのフォトダイオードも、一定の光に対しては、決まった一定の量の反応しかしかしません。それを「現像」というプロセスで、設定したISO感度に合わせて階調を整えるのです。
フィルムもイメージセンサーも、現像しなければ感度は決まらないので、「センサーの感度」という表現は、本当はおかしいのです。ましてや、現像の結果現れるノイズを基準に「明るい・暗い」などと、まったく意味をなさない、おかしな表現と言えます。
書込番号:16363413
8点

紅タマリンさん
>同じ画素数ならフォーサーズに比べて4倍広い集光面積を持つ
>フルサイズの受光素子が2段分のアドバンテージを持つという
>ことは普通に理解できます。
理解されるのなら、うるカメさんや名無しさんの”フォーサーズ
が2段暗い”と言う表現も”言いたいこと”は分るのではないか
と思いますが。
何度も書きますが、うるカメさんや名無しさんの言う”4/3のF2と
フルのF4が同じ”と言う比較に於いて、レンズの口径は同じです。
レンズの口径が同じなら”撮像素子が受け取る光量は同じ”に
なり、”4/3とフルの明るさは同じ”になります。
一方、同じF値で比較した場合、4/3のレンズ口径はフルの1/2に
なります。小さい口径で少ない光量の4/3と、大きい口径で光量
の多いフルと”明るさ”を比較するのは端から結論が出ていて
無意味な比較です。片方は昼間に撮影し、もう片方は夕方暗い
時の撮影では比較も何もありません。
このことから言えることは、大きさの異なる撮像素子での比較に
於いて、焦点距離も変わるのでF値の概念で”明るさ”を比較でき
ないと言うことでしょうね。言えるのは同じ口径のレンズなら
”明るさは同じ”じゃないですかね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ISO値に関しての推測
ISOの設定ではISO値が低い時はISO値が高い時よりも
シャッター速度は遅く設定されると言う前提で、
シャッター速度のみ変わる露出条件で1個のフォトダイ
オードが出力する電荷の量を比較してみると以下の感じ
になると思います。
(当然ながら数値は仮想値であり、また相対的な値で
絶対値ではありません。また、ISO値相当のシャッター
速度での比較です。)
ISO200 ISO400 ISO800
43 2048個 1024個 512個
フル 8192個 4096個 2048個
ISO1600 ISO3200 ISO6400
43 256個 128個 64個
フル 1024個 512個 256個
分りやすいように電荷1個をRGB値の1とし、出力値は
255とした場合、
ISO200では43は2048諧調で255の値を出力できます。
フルは8192諧調で255の値を出力できます。
ISO1600では43は256諧調で255の値を出力できます。
フルは1024諧調で255の値を出力できます。
この例ではISO1600までは4/3も必要な諧調を持って出力
できますが、それ以上だと必要な諧調が持てず画質が破綻
します。一方フルの方はISO6400までは必要な諧調で出力
できます。論理的には、4/3のISO1600相当のシャッター
速度とフルのISO6400相当のシャッター速度での高感度
性能は同じだと言っても良いと思います。
>シャッター速度を同じにした場合は、絞りを2段開けれる
>ことで2段分ISO感度を下げることができます。
結局のところ、2段分ISO感度を下げた4/3とISO感度を下げな
いフルとでは、フォトダイオードの出力する電荷の量は論理
的には同等と言うだけの話です。
書込番号:16364086
1点

>紅タマリンさん
赤道儀を使われているなら、12mm F2.0をF2.8まで絞って周辺減光まで抑えて均一な絵を狙ってみてはいかがでしょう? ISO800〜1600、240sぐらいで撮ってみてください。
この辺りが参考になりそうかと・・・
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/290d89f930874a06a3f0c855372e3c57
星景だと私も開放で撮ることが多いですね〜 設定はF2.0 ISO1600〜3200 30sぐらいが多いです。
ちなみに、バルブリミッターを設定して、TIMEモードで撮影すると2分、4分、8分、15分、30分はケーブルレリーズが不要です。
よろしければ、お試しください(^^)
等倍で見ての黒い部分での白いのは多分輝度ノイズでしょうね。
もしかすると、撮像素子の温度が安定すると減るかもしれませんが、夏で気温が高いのでこれはしょうがないかなと・・・
書込番号:16364934
3点

シーカーサーさん、こん**は。
どうも根本的な間違いをしているみたいですね。
1枚目のDALSAが公表しているデータですが、古い撮像素子の方が1画素あたりの面積が
大きいにもかかわらず、溜め込める電子の数が多いにもかかわらずノイズはむしろ減って
おり、ダイナミックレンジが3dB広がっています。
ここで注目して欲しいのは、1電子あたりに発生する電圧で40μV/eから24.5V/eに
下がっています。これは飽和するまで溜まった電子による電圧が2.4Vにまで高くなって
しまい、これに合わせて電源電圧を十分高くする必要が出てくるためで、飽和電圧を
1.6Vまで下げた方が様々な要因でノイズを減らせるということを意味しています。
此処で注目して欲しいのは暗電流(Dark Current)で、電源電圧が高いほど増えてしまい
ますが、問題は面積が増えればその分だけ増えてしまうことです。
撮像素子の場合、CPUなど電子部品とは逆に大型化が要求されるという事で、熱処理の
問題が顕著化していますから、ノイズに関しては大型の撮像素子の方が問題山積だと
思います。
メーカー公表(リニアーダイナミックレンジ)
ftf6080 69.3dB 6.8μm DALSA 3900万画素 36×48mm
E-1 67dB 6.8μm KODAK 500万画素 13×17mm
E-300 64.4dB 5.4μm KODAK 800万画素 13×17mm
ガンレフ
E-M5 54.6dB 3.7μm SONY 1600万画素 13×17mm
E-PM1 57dB 4.3μm PANA 1200万画素 13×17mm
E-5 54dB 4.3μm PANA 1200万画素 13×17mm
EOS-1Dx 52.8dB 6.9μm CANON 1800万画素 24×36mm
D4 52.8dB 7.3μm SONY 1600万画素 24×36mm
D800E 52.2dB 4.8μm SONY 3600万画素 24×36mm
D80 51dB 5.9μm SONY 1000万画素 16×24mm
D3200 52.2dB 4.8μm SONY 2400万画素 16×24mm
メーカーが生のデータを公表しないので、単純に比較はできないのですが、一番重要
なのは、リニアーのダイナミックレンジで、SONYのCCDや、最近では主流のCMOSでは、
フルフレームCCDとは比較にならないほど、ダイナミックレンジが狭くなっているよう
なのが気になっています。
暗い部分を真っ黒に塗りつぶしてしまえば、ダイナミックレンジは狭くなりますけど、
アマチュアの方々が一番気にするノイズは減らせますよね。
ちなみに52dBって8.6EVで、bit数にしても8.6bitなわけで、AD変換の際、14bitに
しても、学術的に必須条件となるリニアリティーとはかけ離れてしまいますから
天文写真にはたいしたメリットにはならないように思われます。
書込番号:16365067
2点

ポロ&ダハさん
なかなか興味深いデータですね。
また、暗電流に関して面積が広いほうが発生しやすいってのは言われてみればそうですね。
また、ダイナミックレンジに関して、
ガンレフ
D4 52.8dB 7.3μm SONY 1600万画素 24×36mm
D800E 52.2dB 4.8μm SONY 3600万画素 24×36mm
とありますが、こちら
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2204/capability/dynamic_range
などからピックアップされたデータということでしょうか?
だとすると、JPEG出力された後のダイナミックレンジになるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
興味深いデータですのでよろしければ、元データを知りたいと思いました(^^)
書込番号:16365763
2点

テレマークファンさん、こん**は。
もちろんそのデータです。
>JPEG出力された後のダイナミックレンジになるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
JPEGの画像データは8bitですので、GANREFがJPEGのデータからピックアップしたら
矛盾しますね。当然RAWデータか現像して得られた16bitのTIFFデータからの数値と
いう事になりますね。
ちなみにx10を対数圧縮すると+1で、dB表示にする場合はそれを20倍することに
なり、10倍で+20dB、2倍で約+6dBになります。
業務用のフルフレームCCDと、今では一般的なCMOSには10dB以上の差があるのが
気になりますね。
NIKONやCANONのデジカメでノイズが少ないのは、何らかの作為があるという事は
最初から感じていました。
書込番号:16365984
4点

ポロ&ダハさん。こん**は。
撮像素子の大きさの異なるフルと4/3の”明るさ”
(無理やりですが)を比較する場合は、基本的な
素子の性能は同じで、素子の大きさだけが違うと
言う前提で話を進めるべきだと思います。なので
実際の製品を持ち出されても意味をなさないと思
いますが。また、比較するなら同じ性能のCMOS同
士、あるいはCCDなら同じ性能のCCD同士で比較す
べきだと思います。
また、”明るさ”を問題にする場合にはフォトダ
イオードから光電変換される論理的な電荷の量の
比で判断して良いものと思いますので、ノイズの
問題は考慮する必要はないのではないかと思いま
すが。
ところで、ノイズに関しては光電変換される電荷
の量と同様に、4倍の面積のフルの方が論理的に
は4倍ノイズが発生すると考えられますね。
これからすると、同じF値の場合はフルはシャッター
速度を速く設定できるので、ノイズの量は同じに
なり、レンズの口径が同じ場合(4/3がF2でフルが
F4など)では同じシャッター速度で良いので4/3の
方がノイズは少なくなると考えられますね。
書込番号:16366487
1点

テレマークファンさん
>赤道儀を使われているなら、12mm F2.0をF2.8まで絞って周辺減光まで抑えて均一な絵を狙ってみてはいかがでしょう? ISO800〜1600、240sぐらいで撮ってみてください。
☆F2.8で周辺減光が抑えられるのですね。冬場になって外気温が下がってから試してみたいと思います。
>ちなみに、バルブリミッターを設定して、TIMEモードで撮影すると2分、4分、8分、15分、30分はケーブルレリーズが不要です。
よろしければ、お試しください(^^)
☆できればケーブルレリーズは使いたくないので、これは便利な裏技ですね。教えていただきありがとうございます。
>等倍で見ての黒い部分での白いのは多分輝度ノイズでしょうね。
もしかすると、撮像素子の温度が安定すると減るかもしれませんが、夏で気温が高いのでこれはしょうがないかなと・・・
☆輝度ノイズですよね。ノイズフィルターOFF,長秒ノイズリダクションオートで撮影しましたが、長秒ノイズリダクションはこの条件では作動していました。こういう細かいノイズまでは取りきれないということでしょうね。やはり30度近い条件の中ではこのあたりが限界ということでしょう。
それと、このカメラは発熱が激しいです。内部で発生した熱をグリップあたりに逃がしているのでしょうか。天体撮影は熱との闘いですから、ついつい短時間撮影、ロングインターバルを心がけてしまいます。背面とか上部とかに熱伝導率の高い素材を使って効率よく熱を逃がしてほしいですね。
書込番号:16370963
3点

シーカーサーさん
返信が遅くなり失礼いたしました。
あなたが書かれたことがほとんど理解できなかったので返信できなかったのですが、もう一度読み返してみて、おぼろげながら何がおっしゃりたいのか見えてきましたので返信させていただきます。
あなたのおっしゃっていることは大きく分けて2つの事柄に集約されると思います。
一つは「センサー面積の違いによるセンサー全体の受光量の違いとしてフルサイズはフォーサーズに対して2段分のゆとりがある(同画素数の場合)」ということ。もう一つは「センサーが受け取る光の量はレンズのF値ではなくレンズの口径によって決まる」ということです。
あなたのおっしゃる上記二つの事柄の内、一つ目の事については私の前レスにも返事しました通り、すんなり理解できますし、以前から私もそのように認識しておりました。
ところが2つ目の事については、いまだに理解できません。おぼろげながら想像できるのは同じ口径ならば同じ受光量になるということですね。だからセンサー上に生じる電荷量はF値に関係なくレンズの口径によって決まってくるという主張になるのでしょうか。
ここで一つの疑問点は、口径とは何ぞや?ということです。
天体望遠鏡等において、集光力や限界撮像等級を決定するのはレンズの口径です。レンズが大きければ大きいほど集光力があり、また、非常に小さな星まで正確に解像できるようになります。天体望遠鏡の場合口径は、ほぼ対物レンズの直径と同等ということになります。これは天体望遠鏡に絞り羽根が付いていないため、レンズ内に光を遮るものがなく光が全て通ってくるためですね。一方写真レンズの口径とは何を指すのか?これは、絞り羽根で形作られた円形、または多角形の穴の大きさになります。例えば最大口径50oF1.4のレンズでも、絞り羽根を絞れば、F22で口径わずか3.1oまで小さくなってしまいます。つまり、写真用レンズにおいては、有効口径を決定するのは絞り値であり、絞り値(F値)を無視したいかなる概念も通用しないということです。
シーカーサーさんは以下のようにコメントされていますね。
>このことから言えることは、大きさの異なる撮像素子での比較に
>於いて、焦点距離も変わるのでF値の概念で”明るさ”を比較でき
>ないと言うことでしょうね。言えるのは同じ口径のレンズなら
>”明るさは同じ”じゃないですかね。
☆このままではチンプンカンプンですが、「口径」を「レンズの有効口径」と読み替えると意味が通じるようになります。レンズの有効口径を決定しているのは紛れもなくF値ですから、同じF値のレンズはどのレンズも同じ明るさの撮像面を作り出すことができるということが言えます。シーカーサーさんや名無しのDVDさんの決定的な誤解は、口径の事を常に最大有効口径でしか考えていないということと、レンズが作り出す撮像面の明るさと撮像素子が受け取る総電荷量をごっちゃ混ぜにして考えてしまうということなのではないでしょうか。
☆また、「明るさ」という概念を、撮像素子が受け取る総電荷量として捉えていらっしゃるようですが、一般的にはそういう概念はなく、「明るさ」はある一定のF値に設定されたレンズを通ってきた光が、撮像素子面上を照らす単位面積当たりの「照度」と捉えるのが自然であり撮像素子面上の明るさは全てF値で決定されます。レンズが作り出す明るさは明るさ、センサーが受け取る電荷量は電荷量と立て分けて考えないと思考の混乱を招くことになると思います。
☆写真レンズの世界で通用する万国万人の共通理解はシンプルで明確な言葉の共通認識の上に成り立っています。独自の理論を展開する場合でも、現状で肯定されている言葉や理論を使って説明しなければ、全く理解されないどころか、かえって反発を受けてしまうのではないでしょうか。
☆自分なりの考えにこだわるのもいいと思いますが、それを他人に理解してもらうための言葉遣いや論理的な信憑性についてはもう少し慎重に考えていかれることをお勧めします。また、ここは初心者もたくさん訪れて、写真、カメラの面白さ、魅力についての知恵を提示していく場です。シーカーサーさんが実際に使っているカメラで撮影した写真や撮影の楽しさを提示していけば多くの方の参考になると思いますよ。
書込番号:16384407
5点

紅タマリンさん
F(F値)=f(焦点距離)/D(有効口径) で有効口径です。
太陽電池の場合で考えると、太陽電池の出力する電力量
は、パネル1枚の4/3よりもパネル4枚のフルの方が4倍
多いですよね。撮像素子も同じことです。同じ明るさで
4倍電荷を出力します。
別な考え方をすると、例えばO社の太陽電池の変換効率
が10%で、F社の変換効率が40%の場合、同じ照度
なら当然出力される電力量はF社の方が4倍になります。
この考え方を持ち込むと、通常の4/3の素子の4倍の光電
変換効率を持った撮像素子がフルと言えます。1/4の光量
で同等の電荷を出力できます。通常の4/3の素子がF2で
4倍の光電変換効率を持った撮像素子はF4で同等と言え
ます。
フルサイズと4/3を比較する場合の大前提として、同じ
写真、すなわち同じ画角で、デジカメでは特に同じ画素
数である必要があります。
同じ画素数なら1画素の大きさはフルは4/3の4倍になり
ます。
また、焦点距離はフルは4/3の2倍の長さになります。
同じF値ならフルの有効口径は4/3の2倍になります。
以上のことから、撮像素子の大きさの異なるデジカメの場
合、4/3はフルの1/2のF値で1画素のフォトダイオードが
出力する電荷の量は”同等”と言えます。そして、この場
合の焦点距離も4/3はフルの半分ですから、レンズの有効
口径は同じになります。
なので、”4/3はフルの1/2のF値で明るさは同等”と言う
よりも、”レンズの有効口径が同じなら明るさは同等”と
言う方が分り易いんじゃないでしょうか。
書込番号:16385850
0点

シーカーサーさん
今まであなたが書かれてきたことをまた繰り返していますね。
あなたが書かれていることをあえて否定はしません。
ただ何回も繰り返して説明するほどの事でもないような気もします。
「フルサイズはフォーサーズに比べてレンズのF値が同じなら、4倍の電荷を出力することができる。」
この一文だけで十分でしょう。
私が前レスで説明した以下の文章はご理解されましたか???
>☆写真レンズの世界で通用する万国万人の共通理解はシンプルで明確な言葉の共通認識の上に成り立っています。独自の理論を展開する場合でも、現状で肯定されている言葉や理論を使って説明しなければ、全く理解されないどころか、かえって反発を受けてしまうのではないでしょうか。
☆あなたが今回のレスで結論付けている以下の文章、、、
>なので、”4/3はフルの1/2のF値で明るさは同等”と言う
よりも、”レンズの有効口径が同じなら明るさは同等”と
言う方が分り易いんじゃないでしょうか。
☆これを見る限りでは納得されていないようですね。
今まで何年にもわたって実に不毛で不愉快な論争が展開されてきた裏には、通常の概念を飛び越えた言葉の飛躍が常にあったと思われます。シーカーサーさんのおっしゃることはほぼ90%以上間違いないと思われますし、しっかりとした文章表現のできる方なので真面目に答えていますが、こういう言葉の飛躍を繰り返し使われるのであれば、残念ながら意見の交換はするだけ無駄ということになります。
☆もう一度言っておきます。あなたの使われている「明るさ」という言葉は、レンズとセンサーが作り出している総合的な出力の事を言っているのであって、一般的に通じる概念としての『明るさ』とは全く違った意味を持っています。したがって、言葉の使い方としては完全に間違っていると言わざるを得ません。
☆あなたが言うように「同じ有効口径なら明るさは同等」という言い回しのほうがわかりやすいと思われる方はあまりいないと思います。なぜなら有効口径は絞りの開口部分でありますから、どれだけの大きさがあるのか正確に計測することもできなければ、レンズの絞り羽根を意図的に絞り込んでその大きさを測るという事もできません。また、計算によって得られたとしても、いちいち口径の大きさを思い出す手間をかけるバカがどこにいるのでしょうか。結局は有効口径の大きさは正確にF値と連動しているのですから、そういう考え方自体が無意味無価値です。「レンズの開口F値でフルサイズよりもフォーサーズのほうが2段分明るいF値のとき、同等の電荷を出力する。」というくらいの捉え方で十分です。あなた自身のカメラを見る尺度として持っておくことはまったく問題ありませんが、こういう書き込みサイトで個人にしか通用しない独自の思い込みをしつこく書き込むことは全く感心しません。
☆できるならば、前々回のレスで申しましたように、もう少しカメラに寄り添った楽しい話をしませんか?
私もこのスレを立ち上げたものとしての義務がありますから、この返事を書いていますが、決して楽しい気分ではありません。
シーカーサーさんがお使いのカメラを実際に使ったうえでの情報や、あれこれ楽しんで撮影された写真を掲載していただけるのなら、また喜んで返信させていただきます。
書込番号:16386267
11点

わたしの週末の楽しみは野鳥撮影です。使うのはきまってBORGの50FLです。
レデューサー等はつけていません。AF化もしていません。直焦点での利用です。
このような対物レンズ1つの純粋な形においても、フォーサーズは古サイズと比べ2段暗いシステムになってしまうのでしょうか?
私自身がやればいいのですが、残念ながら撮り比べるにも古サイズをもっていません。(フィルムはあるのですが)
本題ですが、紅タマリンさん
ポータブル赤道儀を購入して、木星とか土星とか撮ってみたいです。あっBORG 50FLの利用を想定しています。これは焦点距離400mm、口径50mmの対物レンズになります。
自分で試行錯誤してというのも楽しいものですが、お勧めの設定とかあります?
書込番号:16387494
1点

カッコン党さん
>このような対物レンズ1つの純粋な形においても、フォーサーズは古サイズと比べ2段暗いシステムになってしまうのでしょうか?
☆レンズに明るい暗いはあっても、システムに明るい暗いはありません。もう何年も前、おそらくこういった人たちが、このバカバカしい呪文を唱えだした時から結論は出ています。こういう人たちが、もう一度くだらない議論のテーブルに着く機会を与えることはしないでおきましょう。
>ポータブル赤道儀を購入して、木星とか土星とか撮ってみたいです。あっBORG 50FLの利用を想定しています。これは焦点距離400mm、口径50mmの対物レンズになります。
自分で試行錯誤してというのも楽しいものですが、お勧めの設定とかあります?
☆焦点距離400mm、口径50mmということはF8になりますね。私の経験上、天の川とかの星野写真を撮影する場合のF値は、E-P5の場合、F2.8が限界だと思っています。そのF値を超えると、輝度ノイズを処理しきれないため、実際にあるはずの星像が消えてしまうということが顕著になってきます。
☆一方、木星などの衛星は、星像自体の明るさは相当のものですし、焦点距離400mm、口径50mmだと一般的な天体望遠鏡と同等の拡大率なので、木星や土星を撮影する場合には星像もある程度の大きさに写りますのでうまくいくと思います。また、ポータブル赤道儀は追尾精度が十分ではありませんのでシャッター速度はできるだけ短くするほうがシャープに写せると思います。
☆撮影に慣れてきたら、多数枚のコンポジットをされることをお勧めします。大気の揺らぎによって、一枚撮りでは正確な模様を表現することができないからです。
☆木星の縞模様を撮る場合と、衛星も入れて撮る場合では露出が全く違うようです。詳しくはEOS60Da(キヤノン→デジタル一眼→旧製品を含むで検索)のスレッドの中で、私の立てた「シリウスと赤い鳥☆ずっと気になっていたお顔」というスレに他の方が写された木星の写真が何枚か出てきますので、露光時間の参考にされればいいと思います。
☆成功を祈っています。いい写真が撮れたら是非見せてくださいね。
書込番号:16387683
5点

紅タマリンさん
ありがとうございます。「シリウスと赤い鳥☆ずっと気になっていたお顔」はお気に入りに登録しました。
なんとか冬までにはポータブル赤道儀を入手し、挑戦したいと思います。
> 天の川とかの星野写真を撮影する場合のF値は、E-P5の場合、F2.8が限界だと思っています。
そのようなレンズはPanasonicのH-H020しかもっていませんが、まずはこちらで挑戦します。
書込番号:16388348
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
フォーサーズ用「ZUIKO D 35mm F3.5 Macro」のAFが、E-PL5・E-PL3・E-PL1に比べて劇的に早くなりました。
劇的といっても「50mm Macro」並みだけど。
以前が遅すぎた。ジーコが遅すぎる。とても使う気にならない遅さ。
マクロ撮影はMFを使っていれば良かったけど、小型軽量だけにパンケーキみたいに、お散歩レンズとしても使いたかった。
アダプターで長くなる分、見た目に関してパンケーキっぽさは無理があるけど、軽いし寄れるしお散歩レンズにはもってこい。
(お散歩なら17mm f1.8があるだろ、などと野暮なことを言ってはいけない)
肝心の「50mm Macro」はそれほど速さを感じない。
AFの速さを追求するのでなければ「35mm Macro」同様、そこそこ使えると思うけどね。
4点

>E-PL5・E-PL3・E-PL1に比べて劇的に早くなりました。
E-PL1ではなくE-PM1の間違い。E-PL1は所有してません。
書込番号:16335869
0点

発売前からそんな噂はありましたが、事実なんですね。僕も試してみよう。
書込番号:16335889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズって解像度が高いから普通に風景なりを撮る時も重宝するんですが、基本マクロレンズなんでAF機構が精確にピントを合わせる仕様でしょうから「しよう」がない?
書込番号:16335920
0点

50mmマクロは早くなっていないんですね。残念です。
12-60SWDはどうなんでしょう?
持ってらっしゃる方がいたらレポ待っています。
書込番号:16335940
1点

50oマクロに関して、
>フォーサーズ50oF2マクロとの相性は、特別よくなったとは感じられません。AFでも相変わらず2秒近くかかる感じで>す。50マクロはE-1の時代からスペシャルな発色をするレンズでしたので、E-P5に付けると、ますますいい色を出して>くれるかもしれません。
との、別ユーザーさんのコメントがあります。
EP5を購入される層って、フォーサーズレンズをお持ちの方も結構おられるように思いますし、少し経てば他でも見つかるかもしれませんね。
ファイヴGさん、3535マクロのレポ、ありがとうございます。
僕も3535は好きなレンズなので、参考になります(EP5はまだ未購入ですが)。
もし良ければ、作例も見せて頂けると嬉しいです。厚かましくてすみません(^^ゞ
書込番号:16336665
0点

作例というほどではないけどアップします。風が強かったので全部ブレました。(全て3535)
3535も50マクロもそんなに遅くないのに、と思いながら
フォーサーズボディ(パナL10)で試したら、L10の圧勝だった。
L10だとピピというピントがあった時の音しかしない。一瞬で合う感じ。
そのかわりジーコになった場合は、P5の方が心もち速いような気がしないでもない。
フォーサーズ用レンズの「ZUIKO D ED 14-42mm F3.5-5.6」と
パナ「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5」も試しましたが、
「ZUIKO D ED 14-42mm F3.5-5.6」は想像していたより遅いです。
「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5」も速くはないものの、
ハイスピードイメジャー対応ではないので、その割には速い。
速いとか遅いとか全て主観なんで、話半分で読み取って下さい。
整理すると「ZUIKO 14-42mm」「LEICA 14-50mm F2.8-3.5」が同じぐらいのスピードで
両マクロレンズがそれらより劣るスピード。
前機種(ボディ)を着けた時より速さが感じられるのは、今のところ「3535マクロ」のみ。
「ZUIKO 14-54mm」も今朝ちょっとだけ試したけど、マクロと同じぐらいかな?
特別速くなったような感じはないです。
我が家のハイスピードイメジャー非対応レンズはこれで終わり。
ともかくE-PL5だと3535のAFは無茶苦茶遅かったので、それなりに速くなったのは
期待が持てます。ハイブリッドの噂もあるし、今後が楽しみですね。
書込番号:16336941
1点

作例、ありがとうございます!参考になりました!
3535得意の○ボケもキレイな感じで良いです。
色に関しては、EP5だともう少し濃いめに出るのかな〜と思ってましたが、それほどでもないですね。
ナチュラルとまではいかなくとも、そんなにコッテリでもないような。。。
もしこれがVIVIDかポップアートならちょっと寂しい、かな。。。
葉の表面、光に当たってる部分はISO200だとともすれば少しは飛びそうですが、ギリギリ頑張ってくれてるように見えますし、あとは設定で好みにどこまでイジれるのか〜〜も、面白そうです。
書込番号:16337033
0点

色は「i-Finish:弱」です。VIVIDとナチュラルの間のような感じ。
青空が薄い場合はそのまま薄く写る。(濃く写る時もある)
「i-Finish:標準」とはかなり違う印象です。
E-P5購入後は雨曇りばかりなので、まだよくわかりませんが
前機種の「i-Finish:弱」はそんな感じなので、昼間の撮影は好んで使ってました。
オリンパスブルーの好きなコレイイ!さんは物足りない設定でしょうね。
色も試してみます。
書込番号:16337143
0点

i-Finishですかぁ!
そっかー、そういう設定もありましたね。
僕はたいていVIVIDかナチュラル、もしくはポップアートを使うので、うっかりしてました。。。すみません(^^ゞ
オリンパスブルーという言葉が使われるようになってもう長いですね。
オリンパスは機種によって色味や発色が変わるので、そういう定義?もどこまでどうなのやら・・と思う時があります(笑)
どれor何が良い悪いではなくて、結局はユーザー本人の好みの色を出してくれて楽しませてくれるカメラが、ユーザーにとっては一番正解なんですよね(^^)
書込番号:16337261
0点

スレ主さん、momo_1993 さん
12-60SWDはOM-Dの時は使い物にならないスピードでしたが、今回は感覚的には2秒位に決まります。ただガクガクという感じの音と動作はそのままで使いたくはありません。11-22はすっと決まります。
意外に、パナライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmはE-P5純正?という感じに決まります。
テストしたのは18時30分くらいの薄暗くなったときになるべくフォーカスし難そうな植え込みでやってみました。
やっぱり、フォーサーズレンズの完全対応はOM-Dの後継機ですかね?
でも私は、巨大レンズをマイクロフォーサーズ機につけたいという積極的な理由を持ち合わせていない残念な人です。
書込番号:16337437
2点

空の色の比較。昨日は日差しは強いものの、カラッと晴れ、という感じではなかった。
今回の写真だと「i-Finish:弱」と「Natural」は似てますが、いつもは「i-Finish:弱」の方が鮮やかな印象。
「VIVID」や「Natural」でも「i-Finish:弱」よりくすむ時もあります。
「i-Finish:弱」は空の色や全体的な色をおさえつつ、色付けしてるという感じ。
オリの言う記憶色をやや抑えたようなイメージです。
E-PL5になってアートフィルタモードからARTブラケットを選べるので便利です。
ARTブラケットはピクチャーモードも選べるので、色やARTフィルタの撮り比べに非常に便利です。
書込番号:16343948
0点

「i-Finish:標準」
こちらは記憶色なんでしょうけど、ちょっと色を作り過ぎてるようにも思います。
青々とした空には向いてます。
おまけにポップアート。晴天になってしまった。
書込番号:16343959
0点

Gazelle4096さん
「12-60SWD」速くなったんですね。他の「SWD」レンズも期待が持てますね。
速さはともかくオリのm4/3からも「12-60SWD」ぐらいの解像力のあるズームレンズが出て欲しいです。
「12-60SWD」の解像力を求めるのはコクなのかな。
「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm」に関してはE-P5だから速いというより、E-PM1でも十分速いです。
おそらくm4/3ボディにフォーサーズレンズを使った場合、
このレンズが一番早いと思います。2番が「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」で
3番が「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6」
>でも私は、巨大レンズをマイクロフォーサーズ機につけたいという積極的な理由を持ち合わせていない残念な人です。
これはもっともなことだと思います。レンズの比較サイトを見ても、
圧倒的にフォーサーズレンズの方が良いんですが、重いレンズを装着するたびに、
なんでわざわざ軽いm4/3のボディに重いレンズをつけなきゃいけないんだ?と
思ってしまう。重量バランスも悪いですし。
但し単に装着して重さを試したりする場合は重く感じますが、
実際に写真撮影に出かけると、案外気にならないものです。(ネックストラップの場合)
といいつつ今週末にフォーサーズレンズにするかどうか重量のことで迷いまくってます。
書込番号:16343964
1点

3535マクロや12-60も、E-P5のAFで速くなってるのですね。
私もこのレンズを持ってるのですが、フォーサーズボディ(E-3、E-620)に比べたら
E-M5とこのレンズの組み合わせではAFがあまりにも遅すぎて。
E-M5+フォーサーズレンズもファームアップで対応可能なら速くなって欲しいです。オリンパスさんお願いします。
書込番号:16345892
1点

速くなったといっても50mmMacroと同程度ですけどね。(3535の場合)
それでも使い物になる速さです。
12-60mmは先日他のサイトで、オリのm4/3ズームレンズと解像力の比較を見て、
あまりの違いに愕然となりました。
12-60mmが良いのはわかるけど、オリのm4/3ズームレンズがシャキっとしてない。
実際に使ってみてボディ側というかm4/3そのものの差だと思ってたので、
ボディ(m4/3)に罪が無かったのが分かって良かったです。
ファームアップで対応になってくれれば良いですね。
ハイブリッドも開発中のようだし、4/3レンズがまともに使える日が近いかも。
でもm4/3ボディがここまで進化してるんだから、それを4/3に移行したE-3桁ボディを
出してくれても良いような気がしないでもない。E-410と同サイズぐらいで。
m4/3を使ったおかげで4/3レンズの良さに気付かされました。
書込番号:16348205
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
ようやく雨が止んだので、おニューの白いDMC-GF6を持ったカミさんと一緒に近くの街角撮影に行ってみました。
まあ、何ともかんとも、予想していたよりもはるかに究極のレトロ感を持つ街角でした。私が生まれ育った昭和30年代そのものの風景や匂いが立ち込めておりました。私のPEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムBLACKは実にかっこよく、古臭い街並みから完全に浮いておりました。(持っている本人は浮いてなかったです。泣)
なんとなく、今までのオリンパス機とは絵作りが微妙に違うような気がしているのですが、本日撮影してみてやはり違うんじゃないかと思いました。私の好みからすると「いいかも」です。一言で言うと<大人色>です。
21点

空の色比較です。
比較のため、E-M5、E-P5とオリンパス機の中で青空の色味が近いと思われるE-500、パナセンサーなのに良く似ているGX1の画像を載せました。すべての画像は青空をターゲットにして画像処理しています。できるだけ自然な感じにしたつもりですが、EーM5だけは難しいです。比較をするのならJPEG撮って出しにしないと意味がないんじゃないかと思われる方はこの書き込みを完全無視していただきますようお願いいたします。
書込番号:16325156
5点

ねこ みかんさん
そうですね。
いいカメラも撮ってなんぼですから、楽しみましょ。
書込番号:16325165
0点

「コッテリの再来」に関して、気になったのでプラザへ聞いてみました。
疑問も含めて気になった事は、まずプラザへ聞くのが一番です・・・たま〜に間違った答えが返ってくる事がありますが(笑)
でE-P5の色味に関して、特に旧機の持っている方向性という要素は思想の中には含んでおらず、EP5に搭載されているセンサーとエンジンの世代やバージョン、それを搭載する機体とのバランスを考慮して、そのタイミングのベストを図っている、との事でした。
が、同時にそのスタッフさんもまだあまりEP5を触っていないので、主観的なコメントも出来ないようでした。
新たに見せて下さった4枚の空ですが、やはりE500と雰囲気が似てますね。
OMD(→所有していた頃は)はどちらかと言うとE5に近いように感じました。
もちろんE30/E620とE5も違うんですよねぇ。。。
まぁ、E5に関しては初のファインディテール機能搭載機という点とOVFとして安心して使えるという点とで、色味だけに限らない大きな魅力がありますが。
書込番号:16325530
2点

コレイイ!さん
疑問に思うことは直接聞くという態度はいいですね。
>EP5に搭載されているセンサーとエンジンの世代やバージョン、それを搭載する機体とのバランスを考慮して、そのタイミングのベストを図っている、との事でした。
センサーはOM-Dから変わっているのでしょうかね。勝手な推測では同時期に同画素で使われるセンサーは、できるだけ大量生産したほうがコスト面で有利なんじゃないかと思いますが。それと、色味を決定している人は絵作りの中枢にいる人だと思いますが、ほんのちょっとしたさじ加減で色味のバランスは決定されていると思います。今までの色と今回の色の違いを、オリンパスの中にいる人のうちどれだけの人が把握しているかと想像したときには、こういう曖昧な返事は、使い回しのきく一般的な返事とみておくほうがいいような気がします。
むしろユーザーの中には、解像力や高感度耐性だけを判断基準にしていない人もいるということを、アンケートなどでオリンパスの技術者に伝えて、ユーザーが喜んでくれるような絵作りを目指してもらうことが必要じゃないかと思います。
そのうえで言えることは、色味が少々変化しても、結局何も感じない人もいるのだし、また極端に反応する人もいるのだし、個人個人の受け止め方の範囲内で判断していけばいいのかと思います。気に入れば大切に使えばいいし、気に入らなければ買わないことですね。
私は絵作りにはさほど期待していなかったのですが思いのほか良くて、うれしい誤算でした。じゃあなぜ買ったのかというと性能や機能面の充実とデザインの良さが大きかったかなと思います。カメラに限らず、どんな道具でも優れたものは美しいということは良くあることです。
書込番号:16326221
4点

ネット上でああだこうだとやるよりも、プラザで聞いた方が確証は高いですしね。
まぁ、たまにプラザでも違う話が返ってくる事もあるんですが、ネット上で拾い集めたものを総合的に判断するよりはまだ良いかな、と。
平日仕事中でも移動時間などにちょこっと電話する余裕も結構あるので、色々とよく聞いてます。
EP5の「色味が変わった」のはやはり、センサーもしくはエンジン等だけに限らない内部のデバイスが変わったせいだと僕も思います。
全く同じデバイスを使っているなら、すぐ直前の旧機と同じ色合いになってもおかしくないでしょうし、逆にデバイスが一部でも変わったのなら、以前と同じ機体の発色にする方が難しいかもしれないし、非合理的でしょう。
それならまた新しい色を創ろうぜ♪ ・・って僕なら挑戦したくなります(笑)
>私は絵作りにはさほど期待していなかったのですが思いのほか良くて、うれしい誤算でした。
僕はもっと言うと、ボディを買う予定はなかったはずなんです・・(^^ゞ
とりあえずVF4だけは欲しい!と発売前からプラザで実動機の出来の良さを確認してた事もあって狙ってたんですが、色々ここの板を見ていくうちにふつふつと「いや、もしかしてボディもなかなか良いのではないか??」と・・・(><)
しかもE500の色を思い起こさせるような写真を見せて貰ったりして。。。 あぁ・・!!!(;・∀・)
書込番号:16328213
1点

コレイイさん
デバイスとは機械的なもの、例えばシャッターユニットだとかセンサーなども含みますかね。私は画像エンジンのプログラム的なもので変化しているのでないかと考えてましたけど。機種ごとに少しづつ発色が違うのは、一つの目標があってそこに向かい続けているからではなくて、センサーの特性に合わせていちいちやり直しているから違ってくるんだと理解すればいいのでしょうか。もしそうだとしたら、ちょっと残念ですね。明確な目標を持って作っていってくれたほうが安心感がある。調整にあたる担当者が変わるごとに行ったり来たりするのでは期待感が薄れていくような気もしますね。
新しい機材の情報はできるだけ実際の写り(サンプル)をたくさん見て判断していくことが必要になりますね。
それと、E-500との共通点はあっても、根本的に発色の傾向は違いますね。特に青空の発色を見るとわかる通り、今までのOLYMPUS機にはない色が出ています。もう少し突っ込んでいえば、他のどの会社のどの機種とも似ていない青空の色味のような気がします。まあ、一枚写しただけでは断言できないのでいろいろと写して見ていきたいと思います。
あと、あまり注目されていないようですが、高感度耐性もかなり上がっているような気がします。ノイズ処理の仕方がうまくなったんでしょうか。ISO6400まで許容範囲だと思います。ただし、私は画質にこだわっているので実際は3200までしか使っていませんけど、暗部をフォトショップのハイライトシャドウコントロールを使ってかなり持ち上げてもきついノイズは出てきません。RAW現像からノイズを最適に処理していけばまだまだきれいになる可能性もありますね。
書込番号:16328702
1点

部品の1つ1つってレベルの話になるとなかなか難しいとは思いますが、少なくともセンサーとエンジンの2つだけでも大きく変わってくるかとは思います。
仮に2つが同じでも、旧機と比べて僅かでも高感度を上げようとか、ノイズの少ない青空を作ろう!なんて目標があるとアルゴリズムが変わるでしょうから、必然的に最終的な色味も変わってくるでしょう。
発色の目標に関しては、オリンパスは機種によって良くも悪くもコロコロ変わるので、これはまぁ、個人の好き好きになっちゃいますか(^^ゞ
僕は、その“毎回違う”というところは好きです。
機能的な要素に引っかかりがあっても、画質が気に入れば買っちゃおうって気にもなります。
PM2は、確かに一眼レフを知ってると操作性においてその大きな差が目につかないと言えばウソになるところを、画質がこんなに良くて小さくて、しかもこの値段(笑) って要素があって、予定外に買ってしまいました。
EP5に戻しますが、個人的には空だけに限らず水の質感なんかも何となくOMD〜PM2/PL5とは違うなぁ・・と感じてました。
それが、何がどう違うのかはうまく言えなかったんですけど、 紅タマリンさんの“E500と似てるのでは?”というコメントを見て「あぁそっかー!」と腑に落ちた次第です。
高感度もかなり向上してきて、安心できますね。
僕も先日PM2をライブハウスで使いましたが、ISO800でA4プリントが予想以上に良かった(特に暗部の“黒”が)ので改めて驚いた位です。
それよりも新しいEP5ですから、良くなっていないはずはないと思いますし、EP5にはその“黒”に加えて、PM2にはないしっとり感があるように想像してます。
ただ、、、
今日、別スレで何やら不具合っぽい報告がいくつか出ているのが心配です。
明日にも欲しい欲しいと思い始めていた気持ちがちょっと落ち着いて、残念やらホッとしたやらで(笑)
書込番号:16329181
1点

コレイイさん
>明日にも欲しい欲しいと思い始めていた気持ちがちょっと落ち着いて、残念やらホッとしたやらで(笑)
落ち着かれてよかったですね。(笑)
急いては事を仕損ずるということもありますし、ここはひとつ冷静にじっくりと判断されるのが賢明かと。いつも仕損じてばかりいる経験者のアドバイスと思ってください。もっとも、いいほうに転ぶこともあるにはあるのですが。
>EP5に戻しますが、個人的には空だけに限らず水の質感なんかも何となくOMD〜PM2/PL5とは違うなぁ・・と感じてました。
それが、何がどう違うのかはうまく言えなかったんですけど、 紅タマリンさんの“E500と似てるのでは?”というコメントを見て「あぁそっかー!」と腑に落ちた次第です。
私自身は腑に落ちていない状態で、E-500を使っていたときの印象は、どちらかというとそっけないというか無難にこなしているというか、表現の深みには到達していない印象でした。深みだけで判断すればE-1のほうが上かなとも思います。確かにE-P5で今まで写した写真からは、現実感とか実体感とか、今まで他のカメラでなかなか表現できなかったものがあるような気もします。
>EP5にはその“黒”に加えて、PM2にはないしっとり感があるように想像してます。
想像が膨らみますねえ。(笑)
私はしっとりはとても好きなのですが、そういえば他の方が写した写真にもしっとり感はありますね。私がこのスレで載せた写真はほとんど17oF1.8で撮影しています。このレンズはちょっと変わったレンズで、解像力は各所で指摘されているように絞り全域で甘いようです。ところが撮影した写真全体で眺めていると、何かしら雰囲気のある写真が出来上がっているんですね。昔から味のある写真はクセ玉で撮れなんて言いますが、解像力がない代わりに深みのある色再現や豊かな階調が写し取られているように見えます。それが果たしてレンズの実力によるものか、カメラの性能なのかはまだ判然としない状態ですね。
書込番号:16329636
1点

EP5への熱が収まったと思ったところへ、デジカメinfoにて「OMDの廉価版が出るかも」な噂がある・・との記事がアップされました。
う〜ん、、、
去年から段々と噂が色濃くなってきているフォーサーズ後継機のネタも含めて、秋までは色々な意味でオリンパスには油断できないですね(笑)
コダック3兄弟?に関して、E1、300、500の中では一番500が薄い造りになっている(それでも充分コッテリなんですけど)ようですね。
僕は500しか直接使った事がないので詳しい比較は出来ないのですが、その500でさえも当時はかなりショックでしたよ。
当時はニコンD70を使っていてレンズも4〜5本揃えていたんですが、E500に出会って即乗り換えてしまいました。
時々ボディの買い替えをしますが、今でもE500だけは手放さずに置いてありますし、たまに撮ってみたりします。
そのE500の色を心のどこかで、同じオリンパスで新機種が出る度に求めているのかもしれません(^^ゞ
しっとり感と言えば、CCDが主流だった頃はオリンパスに限らず各社で結構良い色を出していたカメラがあったように思います。
過去にK10Dを使った事がありますが、神レンズと言われていたFA35oとの組み合わせで出る絵は本当に魅力的でした。
CCDセンサー搭載機が欲しいが故に、(最後のCCDセンサーカメラと言われる)XZ1まで買った位です。
デジカメセンサーの主流がCMOSになって以降確かにノイズも減ってシャープ感も増し、トータルとしての画質向上へは寄与していますが、良くも悪くも個性が弱くなった感も否定出来ません。
EP5がそんな“個性”を持ったカメラに仕上がってるかどうかはまだ判断仕切れない部分もありますけど、ちょっと「匂い」を感じてしまうと、期待してしまうんですよね。。。
17oF1.8は、どうもこれまでのF1.8シリーズとは少し違うニュアンスの仕上がりのようですね。
デジカメWATCHでもそのようなレポが上がってました。
それでもネット上での作例等も見る限り充分に良い写りだとは思いますが、45oや12oのあのカリカリ度を覚えるとほとんどのレンズが甘く見えてしまうのかも?? ・・とも思ったりです(笑)
単焦点は本当に良いレンズが揃ってきてますが、個人的には45o/12oレベルの画質でF2.8〜の標準ズームが欲しいのですが。。。
書込番号:16332032
2点



コレイイ!さん
>去年から段々と噂が色濃くなってきているフォーサーズ後継機のネタも含めて、秋までは色々な意味でオリンパスには油断できないですね(笑)
・今のオリンパスに関しては先を完全に見通しつつ購入していくということは不可能でしょうね。オリンパスイメージングにとっては今が正念場なんではないですか。消費者の事を考えていないように見えますが、技術的な進歩がどんどん行われているからこそ次々に魅力的な機種を発表できるのだと思いますね。また新しい機種を次々に投入していくことが生き残りの条件なんではないでしょうか。
>コダック3兄弟?に関して、E1、300、500の中では一番500が薄い造りになっている(それでも充分コッテリなんですけど)ようですね
・ここだけの話ですけど、あの当時のオリンパスに関しては、上位機から下位機にかけてのセンサーの差別化があったように思います。どこがどう差別なんだと問われればはっきりとした根拠を示すことはできないのですが、少なくともE−1からE−300に変わったときにそう思いました。「なんか絵が軽い。」っていう感じです。ただし、E−300は空の色に関しては、他の多くの方が評価しているようにすばらしかったと思います。こういう透明感のある青空を出せましたね。もちろん本物の色はこんなんではないんですけど。
E−P5の青空はE−M5にも似ています。特に空の下のほうの薄くなっている部分がエメラルドグリーンのような彩度の高い色になっています。実際の青空も地平線近くはエメラルドがかってくるのですが、E−M5のように強調されると違和感が出てきます。その点E−M5はほどほどの鮮やかさに抑えてくれるということと、上のほうの色合いもコバルトよりも深みのある色が出てきますので見ていて気持ちがいいと思います。ここに掲載した3枚の青空の中ではE−P5が一番自然な色合いを出していると思います。
それとこういうコントラストの強い風景を撮影した場合、木々の影になった部分の階調がつぶれたり、色が乗ってこなかったりする機種が他社にありますが、E-P5の暗部には諧調や鮮やかな色合いが残っているので全体的に立体感や空気感を感じる表現ができていると思います。
CCD機は確かにいいですが、各メーカーとも今さらCCDには戻れないでしょう。オリンパス機のここ最近の絵を見てみてもかなり変化してきているようですので、CMOSでも、例えばCCD時代の名機FinePixS5Proのような自然で瑞々しい色合いの絵をお手本にしていってほしいと思います。
書込番号:16332793
3点

ねこ みかんさん
撮影を楽しまれていますね。
私も久しぶりにカッコよくて楽しいカメラに出会えてうれしいです。
ところでネコには瞳検出は通用しませんかね?(笑)
書込番号:16332832
0点

パナのGH3はフィギュアの顔も瞳も検出しますが、EーP3は猫の瞳は検出しませんでした^^
書込番号:16333182
1点

16332793 カキコミ訂正します。
>E−P5の青空はE−M5にも似ています。特に空の下のほうの薄くなっている部分がエメラルドグリーンのような彩度の高い色になっています。実際の青空も地平線近くはエメラルドがかってくるのですが、E−M5のように強調されると違和感が出てきます。その点E−M5はほどほどの鮮やかさに抑えてくれるということと、上のほうの色合いもコバルトよりも深みのある色が出てきますので見ていて気持ちがいいと思います。ここに掲載した3枚の青空の中ではE−P5が一番自然な色合いを出していると思います。
・上記3行目「その点E−M5はほどほどの・・・」ここはE−P5の間違いです。
書込番号:16333743
0点

今更ですが…^^;
ブラックのプレミアム凄くカッコいい!!!
実は私の選択肢の中にブラックは無いな〜と思っていたのでちょっと衝撃的な格好良さです^^
書込番号:16334237
1点

かなでちゅさん
このブラックは上部と下部の黒の質感を微妙に変えて何とも言えない高級感を出しています。あえて貼り革風にしなかったのも良かったと思います。
E−P5の操作部を見ているとOM−4のチタンブラックあたりの精悍さを思い出すんですよね。まあ、一種のノスタルジーですけど。
書込番号:16334954
0点

かなでちゅさん
E-P5のブラックはOM-Dのブラックより高級感がありますよ^^
書込番号:16335446
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル
皆さん手に入れられてから何を写されましたか?
私は29日に桔梗の花を写しに行ってきました。まだ試写の段階ですが3枚ほどUPします。
まだE−P5を十分に使いこなせていませんが、期待していたフォーカスピーキングは、画面表示がやや五月蠅くてあまり好いとは思えませんでした。拡大機能ボタンが押しやすいので私にはこれで十分です。
但しやはりVF−4は最高です。十分フルサイズ機に匹敵する倍率で、両目を明けての撮影がやり易いですね。フイルム機を長く使ってきた者からすると嬉しい仕様ですね。
ただ何と言ってもE−P5のポイントは「佇まい」の良さです。プレミアムウッドグリップはもう少し薄い色の方が良かったですが、デザインと仕上げはかなりのものですね。
画質・機能だけなら、他にもっと優れたカメラもありますが、小型でこれだけ存在感のある美しいカメラは無いと思います。
元々ニコン使いだったのですが、OM−D入手後はM4/3の使用比率の方が高くなりつつあります。
まあこれは歳のせいかも?
9点

iso100で撮影されているみたいですけれどもあくまで緊急用の感度で
iso200からの拡張感度になりますのでダイナミックレンジが低下しますので使わないほうが良いですよ
書込番号:16310448
5点

餃子定食さん
返信ありがとうございます。
まだ試し撮りの段階ですので、最初iso200で撮影、興味があったので途中iso100に切替、また200に戻しました(3枚目は200)
ただ明るい曇りの日でしたのでダイナミックレンジについては殆ど差が分かりませんでしたが、ノイズ上のメリットもあまり感じられないですね。やはり緊急用かも知れません。
その他に思ったことはOM−Dと似た写りをしますが、露出傾向というか色味が違う様な気がします。まだ比較が出来てないのでハッキリとは言えませんが、個人的にはやや寒色系になったように感じます。もう少し慣れが必要ですね。
書込番号:16311230
3点

きれいな桔梗ですね。どちらの花園でしょうか?
書込番号:16311526
0点

静岡県の周智郡森町にある香勝寺という「ききょう寺」として地元では有名なお寺です。
少し早かったので来週くらいが一番の見頃だと思います。ききょうアイスも美味しいです。
書込番号:16311768
1点

スレ主様
私もE-P5の色味について同じような感想を持っています。
E-M5までのオリンパス機はアンバーが強く出てくる色調で、よく言えば温かい、悪く言えば野暮ったいという感じでした。
私もE-P5が到着して以来、あれこれ試しているのですが、雨続きでお天道様が照ってくれないのではっきりとしたことは言えないのですが、アンバーが引っ込んでややクールになった感じです。
実際に後処理をしてみると、色調の調節はほとんど必要なく、私の感覚ではちょうどいい感じになったような気がします。
E-M5とは同じ画像処理エンジンが入っているはずですが、機種ごとに色味の調節は違っているのでしょうかね。
個人的には、今までオリンパス機の緑の出方に不満があったのですが、試し撮りをした感じでは、これで不満解消できるような気がします。
新しい機種が出るたびに語られるのは、解像力と高感度ノイズについてですが正直、今のオリンパス機の解像力やノイズ耐性があれば私には必要十分という感じがしています。メーカーにもう少し突っ込んでほしいのは諧調表現と色味の自然さです。今まで使ってきたカメラの中で、色の好みについて私なりにランキングすると 1位FinePixS5Pro 2位PENTAX K-5 3位DMC-GX1 4位OLYMPUS E-3 (5位以下省略) です。このE-P5は3位あたりに食い込めるかもしれません。もう少しいろいろな条件で撮影して確かめていきたいと思っています。
書込番号:16311990
3点

紅タマリン様
返信ありがとうございました。やはりそう思われますか?私はオリンパス機は初代M4/3のE−P1とOM−Dしか持っていないのですがどちらも暖色系で、今回E−P5で撮ってみて最初に色が変わったかな?と感じました。
確かに緑の発色が良くなったのは嬉しいですね。言われる様に階調表現がもう少し良くなれば全面的にM4/3に切り替え出来ると思います。
書込番号:16312615
2点

ご説明ありがとうございます。京都や奈良にも桔梗を植えているお寺はありますが、
ちょっとだけ植えてあると言った感じです。
書込番号:16313263
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
本日午前中には届いていたのですが、夕方からちょっと撮ってみようかなと思っていたのですが、思いもかけずネコが沢山撮れたのでガッツリ撮ってしまいました(笑)。
それは置いておいて第一印象としては中身はE-M5と同じだなという感じです。
操作に関しては、E-M5に慣れてしまったためちょっと戸惑うことがありました。例えば撮った写真を確認しようとしたら録画ボタンを押してしまうとか、露出を変えようとしたら撮影モードが変わってしまうとか・・・(苦笑)
これは慣れれば解消されるので、良しとします。
餃子定食さんも指摘されていますが、ISO感度もE-M5と同等かなという気がします。
明るくなったと言えどもやはり夕方なのでISO感度が高くなりますが、私はISO感度を最高6400に設定しています。
あと、外付けのEVFはてんでんこさんが指摘されているように非常に見やすいですね。ただ私の癖なのか、メガネを掛けているせいなのか、上にずれてしまう(これはVF-2でも同じでしたが)のが気になる位です(いちゃもんのレベルですね)。
色々なレンズを試してみましたが、ネコの写真には使いません(使えません?)でしたが、17mmF2.8を手放して以来余り必要性は感じていませんでした。しかし今回合ってもいいかなというレベルで、17mmF1.8レンズキットを選びましたが予想外で近寄れるネコに使ってみたいですね。(割安かなあと思って選びました)
後4枚、ネコの写真を貼ってみます。
6点

makoto_dさん
大ネコ?写真ありがとうございます(笑)。
やはり望遠系のレンズはボディもそれなりの物の方が撮りやすいかもしれないですね。
ISO3200も当然のように使えて嬉しいですね。
私も黒ネコでは苦労します(涙)。
初日にJPEG L+RAWで450枚以上撮りましたが、メモリがひとつ減ったぐらいでした(あまり厳密には分かりませんが…)ので、念のため予備バッテリを一つ持って行けば大体一日は安心ですね(16GBのメモリカードしか持っていないのでそちらが先に一杯になるかも)。
にゃ〜ご mark2さん
またネコ写真ありがとうございます。
私の家の近所も結構ネコが多いと思っていましたが、にゃ〜ご mark2さんの近所にもネコがいるようでうらやましいです。(大阪の方までは行く機会がありませんのでにゃ〜ご mark2さんの写真で我慢します。)
撮影パターンが私に似ているような気がして、勝手に親近感が湧いてきました(迷惑かもしれませんが…)。
最後の虹の写真も面白いですね。そういえば最近虹を見ていないなあということに気が付きました。
書込番号:16314025
2点

curry_loveさん、ありがとうございます。
大阪は実家なんで、今は広島在住です。
あえて町名は伏せておきますが、NEXの販促ビデオで、北川景子がネコ抱きながら写真撮ってた町です。
書込番号:16314157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
ネコ?写真ありがとうございます。
広島でしたか・・・ますます行く機会がないですね(涙)。
出張で2回位は行ったことがありますが、本当に仕事だけで行きましたし、まだその頃は写真が趣味ではなかったので今思えばもったいないですね(涙)。
路面電車が走っているのでそういう風景も撮ってみたいですね。
書込番号:16314290
2点

少しネタズレですみません。
ふと思ったんですが、教えて頂けると幸いです。
PM2にVF3を着けて撮ってますが、電池の持ちがフル充電でだいたい250〜300枚いくかいかないか、位です。
EP5にVF4だとボディの機能差(ピーキングや水平表示)やVF自体の消費電力の差があるので、必然的に電池の減りも大きいのではないかと想像したのですが、いかがでしょう?
・・とこういう事を聞くと余計にEP5が欲しくなって、もう明日にも買いに行ってしまいそう?!・・(;'∀')
書込番号:16316951
1点

EVFの電力量はVF3が92万ドット、VF4が235万ドットですから消費電力はざっと2.5倍。手振れ補正が3軸に対して5軸補正、フラッシュ内蔵、WiFi内蔵などなど比較するとかなり消費電力はUPしてそうですが、PL/PM共通のBLS-5の容量に対してE-M5と共通のBLN-1を使うE-P5がどれだけ持つのかBLS-5とBLN-1の容量の比較である程度分かるかもですね。
書込番号:16317225
1点

あ!
すみません、少し勘違いしていたようです。
PM/PLシリーズとOMD/EP5の電池、違うものなんですね。
てっきり同じものだと思い込んでました(^^ゞ
・・が、撮影可能枚数の公式発表が360枚と400枚という点にVFの消費電力加算分を考えると、それほど変わらないかもしれませんね。
PM2でも電池1つでは1日外出で使うには足りないので、予備は必須ですかね。。。
salomon2007さん、コメントがありがとうございました!
書込番号:16317282
1点

コレイイ!さん
スレ主に知識がないのでお答え出来なくてすいません(涙)。
そう言えば実家にPENの古いもの(もちろんデジタル)があるのですが、E-M5を持って帰ってバッテリを充電しようと思ったら違った・・・ということを思い出しました(苦笑)
E-M5とE-P5が同じバッテリなので安心しています。
私は初日にバッテリフル充電で450枚くらいを約3時間半で撮りました(JPEG LF+RAW)が、バッテリのメモリが一つ減った位でした。
使い方にもよると思いますが、私ならフル充電していればほぼ一日はOKかな(その前に16GのSDカードの容量の方がいっぱいになっているかも?)と思っています。
salomon2007さん
頼りないスレ主に代わり解説して頂きありがとうございました。
私は答えられないな〜と思っていたので安心しました。
私はGRも選択肢に入れていたのですが、そちらをあきらめてE-P5を買って良かったと思っています。(逆にGRを買っていたら評価は分かりませんが・・・苦笑)
書込番号:16317495
1点

curry_loveさん
>スレ主に知識がないので・・・
いえいえ、とんでもない!!
こちらこそトピズレの話で申し訳ないです。m(__)m
あと、E-P5は3時間半で450枚ですかぁ!
それってVF4を着けての上でですよね?
それならもしかしたらPM2+VF3よりも電池の持ちはいいかもしれないですね☆
あ〜
また悩まされる要素が増えました(;'∀')
今の状態ではとてもじゃないけどお店やプラザに行けません・・・、すぐにレジに向かってしまいそうです(笑)
書込番号:16317756
1点

楽しそうなスレだったので、参加させてもらいます。
私の専属モデル、うちの猫君ですが、カメラに慣れてくれて、顔にレンズ近づけても嫌がらなくなりました。
書込番号:16317821
1点

コレイイ!さん
こういう質問にビシッと答えられると格好いいのですが…(笑)。
私の場合撮るときは集中して(ネコ)を撮るのですが、休憩もとったりしますので一般的な使用状況とは違うかもしれません。もちろんVF-4を付けてです(外付けのEVFがないのがGRを買わなかった理由の一つです)。
あまり遠出をしないのですが、予備バッテリを1個持っていると安心ですね。
ART BKTを使って撮ったりすると残りの撮影可能枚数の表示が少なくなり、すごく不安になるので32GBのSDカードにしようか思案中です。
書込番号:16317824
1点

yasu1394さん
写真ありがとうございます。
いい専属モデルがいてうらやましいです・・・
私が立てるスレは大体ネコスレになってしまいます(苦笑)。
ところでyasu1394さんの写真を見ようとマウスカーソルを当てたら「当機種」と出てきましたね。
ちょっと安心しました(笑)。
書込番号:16317872
1点

ちょっと問題が・・・と思ったことがあり、ぼやこうと思ってこちらに来てしまいました。失礼いたします。
何が?かというと、E-P5に12-50を付けて、L-Fnボタンにプレビューを割り当てて、絞り込んで遊んでいたら、何やら影が映ります。
ありゃりゃと思い、ブロアでセンサーを吹いてみたけれど、全く変化の兆しがありません。絞りにしてF11くらいから見えてきてF16だとかなり目立ちました。プレビュー状態のままカメラを振ると、影は後れて動く、「手売れ補正ってこんなに動くんだ」と感心しておりました。
今朝寝ぼけながらふと気が付いたのが、センサと一緒に動かない、なぜ?
そういえばE-M5でも影が映って(開放で使うので写りませんが)気になってクリーニングペーパーで拭いた事があるけれど、全く変化が無かった。しかも同じ場所のような気がする。
で、センサーと連動しないってことは、まさかレンズ後端?と思い、早起きして試してみました。E-M5に12-50付けて絞り込むと、影が映る。レンズの後玉を見ると埃が乗っているので、ブロアで吹くと、影はすっかり見えなくなりました。
それはそうと、以前E-M5で影が映ったのっていつだっけ?たぶん数ヶ月前。その間レンズにブロアかけなかったんだなぁ。
ということで、12-50での作例です。Olympus Viewer2でガンマ補正かけて、トーンカーブもいじってます。
書込番号:16318970
2点

ニセろ さん
影の原因が判って、良かったですね!
>センサと一緒に動かない、なぜ?
一般的に「(撮像)センサーにゴミが着く」「センサーをクリーニングする」などといいますが、センサーは密閉されているので、実際にゴミが着くのはセンサーではなく、最前面のガラス(OLYMPUS 機の場合は、SSWF=スーパーソニックウェーブフィルター)面ということになりますよね。
このため、IS(手ぶれ補正)が動作すると、ゴミ(SSWF)とセンサーの位置関係は変化することになりますね。
これで、例え「センサー(正確には SSWF)にゴミが着いた」場合でも、ゴミ(影)が「センサーと一緒に動かない」ことは、説明できるのではないでしょうか?
*レンズ後玉にゴミが着いた場合も、同じですね。
ついでに申しあげると、「センサーにゴミが着いた場合、影ができる位置は一定」と考えておられる方が多いと思いますが、上記の通り、IS の動作により、ゴミ(SSWF/レンズ後玉)とセンサーの位置関係は変化するので、IS が動作した場合、影ができる位置は一定ではなく、撮影したコマごとに微妙に異なることになりますね。
ところで、
>プレビュー状態のままカメラを振ると、影は後れて動く、「手売れ補正ってこんなに動くんだ」と感心しておりました。
とのことですが、目に見えるほど遅れて動いたのでは、手ぶれ補正の役目は果たせないと考えます。
従って、この現象は、手ぶれ補正の限界を超えて大きく動かし過ぎたために、センサー位置をリセットし、描画し直した(?)・・・とかのためではないでしょうか?
書込番号:16319159
2点

ゴメンナサイ!
少し訂正というか、補足をさせて頂きます。
>目に見えるほど遅れて動いたのでは、手ぶれ補正の役目は果たせないと考えます。
考えて見ると、画面のリフレッシュレート(120fps ?)より速い動きには追従できませんね。
従って、「影は後れて動く」の遅れの程度が、リフレッシュレート程度であれば、「手ぶれ補正の役目は果たせない」とはいえないので、この部分は撤回させて頂きます。
なお、わざとカメラを振った訳ではないですが、超望遠レンズ(BORG 400mm or 510mm)や、これにテレコンを咬ませて手持ち撮影する場合、拡大表示しても、通常はファインダー像は安定していますが、時に、リフレッシュレートよりも明らかに遅く、まるでコマ落ち動画のように動きがカクカクし、ファインダーで見える範囲も大きく移動することがあります。
このようなときは、前回レスの、
>手ぶれ補正の限界を超えて大きく動かし過ぎたために、センサー位置をリセットし、描画し直した(?)
ではないかと考えます。
書込番号:16319395
2点

メカロクさん
解説ありがとうございます。
ただ、E-M5にしろE-P5にしろ、センサーの前のローパスフィルタ、あるいはカバーガラスでしょうか、この子達はセンサーと一緒に手ブレ補正機構で動くんです。(磁石で浮くんです)
手ブレ補正で遅れて動くは間違いのようです。後ろの画は遅れて動くけれど、影は追従するということだったかもしれません。何しろ寝ぼけて書いていましたので・・・失礼いたしました。
>センサと一緒に動かない、なぜ?
のくだりは、質問ではなく自分に対する問いかけなんです。上記のようにセンサとカバーガラス(?)が一緒に動くはずなので、レンズしか考えられないということです。もちろん何かがマウントに挟まってということも考えられなくは有りませんが。
で、私が一番お伝えしたかったことは、写真に影が映っても、センサ側ではなくレンズに埃ということもありえますよということなので、これ以上詳しいことはやめときます。
そう、ミラーレスはセンサとレンズが近いので、こういうことが起こり得ますよということですね。否定的な意見ではなく、情報共有で良い写真とりましょうというための情報共有です。
もっと簡潔に書けば・・・良かったのかな。
書込番号:16320888
2点

ニセろさん
申し訳ありません。
私の記憶違いでした。
E-P5 のレンズを外してレリーズボタンを半押しし、
>センサーの前のローパスフィルタ、あるいはカバーガラスでしょうか、この子達はセンサーと一緒に手ブレ補正機構で動く
ことを、確認しました。
書込番号:16321153
1点

E-P5も約一週間使ってきましたが、ほぼ満足しています。
というのはやはりVF-4を使っているとチルトしてしまいちょっと焦ったり、私の個体だけかもしれませんがVF-4の表示が時々カクカク動いたり(これは3枚目の写真を撮っていた時だけですが)と小さなことばかりなので、それほど重要なことではないですが・・・
フォーカスピーキングもちょっとずつ慣れてきましたが、まだ修行?が必要かなと感じます。
EVFは内蔵して欲しいと個人的には思っていましたが、これだけの大きさのものを内蔵するとカメラ本体が大きくなることは避けられないでしょうから、やむを得ないかもしれませんね。
また、ネコ写真ばかりですいません。
4枚目はこんな所にいるネコも撮ってしまうという私の悪癖?を理解して頂くために貼ってみました。(普通の人は撮らないですよね・・・苦笑)
これもフォーカスピーキングのおかげです(笑)。
書込番号:16330058
5点

curry_love さん
私も撮影中、突然カクカクしてびっくりしました。フォーサーズ用のパナライカズームで拡大ピント合わせ中だったのですが、パナライカレンズとの整合性がうまくいってないのでしょうか。メーカーに連絡したほうがいいですかね?
書込番号:16332863
1点

紅タマリンさんもカクカクと感じましたか。
私もパナソニックのレンズを使ったときだったので相性なのか?あるいはフォーカスピーキングを使用して、動いているネコを撮ろうとしたからなのか?ということが今ひとつ分かりません。
その時以来カクカクしていると感じたことはないので、再現性がないのですが気になるとちょっとという感じですね。
また後日試してみたいと思います。
書込番号:16333716
1点

ニャンコ撮りは癒されますな〜〜〜〜〜^^
フォーカスピーキング使用時のカクカクとの情報気になります…。
書込番号:16334273
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





