OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 13 | 2013年12月8日 08:45 |
![]() |
17 | 19 | 2013年12月8日 03:03 |
![]() |
14 | 5 | 2013年10月19日 21:22 |
![]() |
15 | 13 | 2013年10月18日 19:03 |
![]() |
43 | 17 | 2013年9月23日 05:16 |
![]() |
126 | 43 | 2013年9月15日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
発売前に、とある雑誌でこのカメラを見て一目惚れしてしまいました。
とは言うものの、その時期は釣りに夢中ですぐに存在を忘れてしまい数ヶ月が経過。
秋も深まり子どもを連れて紅葉を見に行った際にカメラ熱復活。
E-P5の存在を思い出すこと数時間…。後先考えずにポチっとやっちゃいました。
紅葉の季節は終わってしまいましたが、これからじっくり使い込んで良い写真をいっぱい撮りたいと思っています。
書込番号:16900790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、
>E-P5の存在を思い出すこと数時間…。後先考えずにポチっとやっちゃいました。
釣られちゃいましたね(^_-)!
書込番号:16900963
4点

STYLUSさん
この話には続きがあって、カメラが届いた数日後には、17mmf/1.8のレンズまでもが我が家に届いてました(笑)
そして、今はマンフロットの三脚が届くのを首を長くして待っています。
書込番号:16901260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます、
ワ〜ォ、いいですね!、どんどん釣られ?ますね、
沼に落ちそうですね(・.・;)
>紅葉の季節は終わってしまいましたが、これからじっくり使い込んで良い写真をいっぱい撮りたいと思っています。
自分のまわりは、今日も、白い物がちらつき始めました、
四季折々撮れます、 いっぱい撮っていきましょ〜(^_-)
書込番号:16901811
1点

E-P5ご購入おめでとうございます。
私の近所では紅葉が今たけなわです。
E-P5を持って九品仏浄真寺に行ってみました。
ここは大イチョウが有ったり、紅葉が見事なので毎年行っています。
その時の写真を貼りますね。
書込番号:16902072
5点

入手おめでとうございます。ご購入は計画的に!っと誰かが言ってました。
書込番号:16902093
1点

OM-1ユーザーさん
門の間から見える紅葉がとても綺麗ですね。
来年は、こんな綺麗な紅葉撮りたいです。
書込番号:16904212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
こればっかりは性格的に難しいです(笑)
でも、このカメラは歴代のカメラの中でも一番気に入っています。
お金で買えない物の為に先行投資です!
書込番号:16904251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>17mmf/1.8のレンズまでも
これわかります。
E-P5+17mmF1.8はすごくかっこいいと思う。
書込番号:16907236
0点

OM1ユーザーさんの2枚目の手すりおよび特にその柱ですが
よく書かれたアニメみたいで立体感が全く無いのはどうにか対処方法はあるでしょうかねぇ?
くっきりはっきりはいいんですがパナだったら実物感が良く出ると思います。
書込番号:16917280
2点

いらっしゃーい!
私もOM-Dの性能に惹かれながらもペンシリーズの魅力から離れられないので一本釣りされたお気持ち良く分かります^^
書込番号:16927184
0点

一体型さん
ルックス的には、この組み合わせ無敵です。
昨日もイルミネーション撮影に大活躍してくれました。
書込番号:16929668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなでちゅさん
私も一時期は、OM-Dが欲しくてポチっとしかけましたが、今では待って良かったと思っています。
もちろんOM-Dもすごく良いカメラだと思います。
書込番号:16929676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
そりゃあ高感度側の拡張感度がすでにノイズまみれの高感度からの増感とちがって
一番画質のいいISO200からの一段減感なだけですからね…
低感度側の拡張感度はどの機種でも基本的にそれほど問題ない…
書込番号:16905566
4点

問題と感じなければ使ってもいいと思います。
書込番号:16905828
0点

少しダイナミックレンジはせまくなる代わりに、青空等の平坦部や暗部は明らかにノイズが減ります。
メリットとデメリットがあるのでどちらが画質的に上とか下とかないです。
わたしはISO200ではやはりノイズが気になるのでノイズリダクションをON(つまり解像力が少し下がる)にしていますが、ISO100ならOFFで問題を感じません。
ISO100の時のダイナミックレンジの広さで足りる被写体なら問題ないどころか一番画質がいいのは間違いなくISO100ですよ。
E-PL1(パナ製12Mセンサー)を使っていました。
同じ被写体を撮り比べればISO200の方が少しハイライトが粘りがよくなっているのがわかるけど、ISO200のノイズは撮り比べればわからないようなレベルでなく単体で見てもひどいものでしたから、明るいところでは常にISO100にしていました。
決めつけないで実際に使ってみて被写体によってうまく使い分けるのがいいと思いますよ。
書込番号:16906097
3点

だって E-P5 のISO100、ISO200 の実効感度はともに ISO102、どちらも変わりないんダモーン。
そもそも、なんでわざわざ 実効感度ISO102 の メーカー値ISO200 を基本感度にして、
さらに 実効感度102 の メーカー値ISO100 を拡張感度として設定し、しかも 1/8000 なんていう、
通常ならこの手のカメラに必要ない豚真のシャッターユニットを積んだかということを考えるとだな、そこら辺が見えてくるわけだな。
まあコレには 7518 のマイクロ専用プライム登場や、4/3統合発表によってZDの特にSHG完全互換を正式に謳ったことにも関係してくるんだが、そんなもんは社内では昔からわかってたことなはずであってね、織り込み済みの開発や、製品の順次発表によるラインアップ充実じゃなきゃいかんのよ。
でも、どうもやり方が場当たり的な辻褄合わせなんだよな。
それはともかく使えるもんは使いましょう、という話。
書込番号:16906119
4点

E-P5とPowershot s110で絞り値と感度を固定してそれぞれISO100と200で撮影、ISO200は1段多く絞ったものも撮影。
感度表記についてE-P5とPowershot s110はわずかにE-P5の方が実行感度が高いかもしれないけど、だいたい同じくらい。
特に感度表記についてあやしいところはないですよ。
書込番号:16911736
2点

特に感度表記についてあやしいところはないですよ。
ん?オレに言ってんのかな?そうだよね?
だったら、その言い方だとオレがオリンパスの感度表記はあやしいと思ってることが前提になってる。
メーカーの主張する ISO100 と 200 の実効感度が同じという話をしているだけであって、
それがあやしいとかあやしくないとかそういう話をしてるわけじゃない。(というか、常識的に考えればあやしくない)
特に ISO100 は拡張感度だしね、そこら辺をあんまりとやかくいっても始まらない。
そもそも、その画像からじゃわからないよ、そんなこと。
それはともかく、メーカーの感度表記というものは、センサーの光に対する敏感さを数値化したものであって、あくまで算出値。
それをある一定の規則に基づいて表記してる。そうしなければ各メーカーのISO表記がバラついてしまうからね。
だが、実効感度は全く意味が違う。
今回は、 ISO100 と 200 の画質差についての話だったから、参考までにオリンパスの興味深い実効感度の実態
→ 両ISOの実効感度は全く一緒、という話をしただけだから。
それをどう理解するか、どのくらい理解するかは人それぞれだが、少なくともあやしいあやしくないの話じゃない。
書込番号:16921759
1点

このへんの話はややこしいからなあ…
常用の最低感度がISO200で拡張感度にISO100があるのなら
基本的にはRAWのデータとしてはISO100と200のデータは同じですよね
(注:違う場合もままあるらしい)
だからその意味ではISO100と200の感度がまったく同じなのはあたりまえ
JPEGで結果比べて同じだと困るけどね(笑)
書込番号:16921783
0点

デジカメの感度はフィルムと違ってハードが変わるわけではないですからね。
それをいいだすと感度表記自体を否定することになっちゃいますよ。
書込番号:16922452
1点

一体型さんはRITZが好きそうですね。他のスレでも写真に写ってたような……
書込番号:16923232
1点

ンなわけないだろう。
「ISO100と200の実効感度は一緒」ということがメーカーの感度表記自体を否定することにならないし、
逆に否定することになるんならメーカーの感度表記自体を否定しなけりゃ実効感度を否定することになっちゃうよ。
それをあやしいだの否定だのって、おかしいぢゃんか。
まあいいわ。でもこれ以上は付き合いきれん。
書込番号:16923300
0点

ISO100は感じてないフリをしたISO200だったのですね。
ならE-PL3でもISO LOWぽいことができるのかな?と思い実験してみました。(^^)v
1枚目はふつうに撮影。
2枚目は露光時間を2倍にして撮影。白飛びしています。
3枚目は2枚目を「OLYMPUS Viewer」で1段暗くしたもの。白飛びしたまま暗くなってしまいました。
4枚目は2枚目を「DxO Optics Pro」で1段暗くしたもの。白飛びは抑えられましたが、うーん・・・(^^;)
書込番号:16924157
0点

>コーンスープ生クリーム入りさん
ていうか、一枚目がすでにオーバーなので…
根本的に白い被写体は減感には不向きですし
もっと普通な明るさの被写体でやったほうがいいですよ
書込番号:16924207
0点

ようこそここへさん
>メーカーの感度表記というものは、センサーの光に対する敏感さを数値化したものであって、あくまで算出値。
センサーの感度(光に対する敏感さ)は一定。センサーごとに決まった固有感度しか無いよ。
カメラのISO感度設定は、その数値での適正とされる露光量に合わせて画像の明るさを調整しているにすぎない。
「実効感度」って、何を意味しているのか説明をお願い。
書込番号:16924223
1点

>あふろべなと〜るさん
露出オーバーの写真に「適性露出」の文字はなんだか浮いて見えますよね。すみません。(^-^)ゞ
実は今回は白飛びがどれだけ抑えられるか試してみたかったので、無理に明るくしてしまいました。
ISO LOWが、ISO200のRAWを1段暗く現像したものだとしたら、明るい被写体が苦手なのではないかと思いまして。
ということで、もっと普通な明るさの被写体でも実験してみました。(^^)v
(E-P5でないのになんかすみません。笑)
1枚目はふつうに撮影。
2枚目は露光時間を2倍にして撮影。
3枚目は2枚目を「OLYMPUS Viewer」で1段暗くしたもの。
4枚目は2枚目を「DxO Optics Pro」で1段暗くしたもの。
書込番号:16924900
0点

今回のはいい感じかもですね♪
おっしゃるとおり拡張感度は減感なので白トビしやすいですし
その結果にもそれが現れていますね
書込番号:16924932
0点

>ISO100は感じてないフリをしたISO200だったのですね。
ウマイww
しかも被写体どら焼きwひとかじりを清潔に演出ww、センスあるわ〜
書込番号:16925186
0点

>あふろべなと〜るさん
ふつうの明るさでも、少し白トビ気味になってしまいましたね〜。
このやり方だと現像するまで結果がわからないので、やっぱりISO LOWは便利だと痛感しました。(^^)
>ようこそここへさん
食べかけなのにお誉めいただき恐縮です。(*^^)ゞ
明暗の写りを調べるためにひとかじりでしてみました。(今思い付いたのですが。笑)
書込番号:16926651
0点

いや
普通の明るさというか、背景が白すぎですよ
減感したら白トビして当たり前の背景です
逆に言えば減感=拡張ISO100の欠点が丁度よく出てる
いいサンプルだねと言っているだけですよ♪
書込番号:16928864
0点

あふろべなと〜るさん
>いや
>普通の明るさというか、背景が白すぎですよ
>減感したら白トビして当たり前の背景です
あれ??これはもしかして、もしかしなくても、白すぎというのは4枚のうちの左から2枚目の話っぽいですね?
1枚目のことかと思っていました。(^^;)ゞ
実は私はすこし明るめの露出を好むところがあり、そのことを指摘されたのかと思ってしまい。
>逆に言えば減感=拡張ISO100の欠点が丁度よく出てる
>いいサンプルだねと言っているだけですよ♪
そうでしたか、ありがとうございます。(^^)
ISO 100の苦手なところをテストしたかったので、そう言っていただけて嬉しいです♪
書込番号:16929215
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
Olympus EP5はいつも持っているものです。レトロなデザインがおしゃれですごく気に入った。KAZAのEP5用レザーケースをサイトで見つけたら、ケースを装着したままバッテリーやSDカードの交換も可能 本当に便利です。 この素敵な色とヴィンテージのデザインが私を魅了した。
ありがとうございます! ^-^
7点

KAZAさんのレザーキット完成したようですね。
電池交換が容易なのや良いですね。革の質感も良さそう。
色は4種類ですね。ビンテージブラウンが良いけど、パープルも捨てがたい。紫だったら嫌だけど、濃い茶色に見える。
Recoilさんも今覗いたらE-P5用のケース等が出来上がってました。これで私の知ってる店はE-P5用ケースが全て完成。
KAZAさんのはプレミアムと迷ってましたが、本当に欲しくなった時は両方買えばいいと思って、とりあえずプレミアムを選びました。
まさかプレミアムがリコールになるなんて。。。私のプレミアムもボタンが外れやすくなってきたので、今は使わず保管してます。
ケースではないけど、Acruさんでストラップをオーダーメードしてもらいました。E-P5よりも白のE-PM1の方が似合いそうな配色になってしまいました。意外と黒色ボディの一眼レフに合うんで、E-P5よりもE-510ばかり着けてます。ドレスアップするだけで撮影意欲が湧きますね!
書込番号:16628518
2点

福山BMW(広島の方?)さん、こんにちは。
革の質感や色がたまりませんね。ケース装着したままバッテリー交換できるのも、純正ケースに対するアドバンテージになりますね。底の部分がどうなっているのか知りたくて、KAZAのホームページを見てきました。気になる方は、こちらをどうぞ。
http://www.kaza-deluxe.com/detail.php?id=185
ファイヴGさん、こんにちは。
とうとう手に入れられたのですね。1枚目の画像を見て、おや?と思ったのですが、3枚目の画像で納得。僕の想像してたより青色が濃いですが、最初からちょっと薄めの緑だった僕のストラップは、見事に色褪せが進んでおります。肩パッドをずらすと色褪せてない緑が出て来て、この色が良かったんだよなぁと少し残念な気持ちになります。色褪せを考えると、最初は濃いぐらいがいいかも。
念願だったカメラグリップも買えたようで。まだちょっと堅そうですが、そのうち馴染んできそうですね。
書込番号:16630907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
前回のレスで言葉足らずだったんですが「色褪せた緑も第三者からは以前より色褪せてることがわからないので、渋くて良い感じに見えますよ」と言いたかった。
私のネイビーは一番濃いラクダ革ですが、Acruの店内でも場所(照明)によっては、明るく見えたり濃く見えたりしました。
男っぽいイメージを出したくて糸も同系色にしましたが、裏地を明るい色を選んだ時点で、男っぽさは無くなりました。予想以上に可愛らしくて、若づくりせねばならなくなりました。
ネームもにゃ〜ご mark2さんのアドバイスどおり太字にしましたよ。
カメラグリップはE-410の形状が悪く、他の一眼レフ用になってしまいました。一応E-P5でも使えたのが嬉しかった。
他にもカメラバックとか欲しそうなのがいっぱいで、あの店内にいるといくらでも買い物してしまいそうです。
カメラのドレスアップは単に見た目ぐらいに思ってましたが、にゃ〜ご mark2さんのスレのおかげで、オシャレに目覚めてしまいました。ドレスアップしたカメラを持ち出すのが楽しい。女の子ってこんな気分なのかな? すごいジジィなのに。
AcruさんのHP
http://acru-shop.net/
RecoilさんのHP
http://www.recoil-ms.com/
ドレスアップは関係ないけど、先日ついに例の三脚で滝を撮ってきましたよ。スローシャッターでうまく写せたものの、構図とかまったくもって下手くそでした。単なる風景写真。
でもUT-53Qは脚の出し入れのコツをつかんだら、他の三脚よりも素早いです。持ち運びの重さ(UT-43Qは500mlペットボトル約2本分)が問題なければ、超お薦めです。
書込番号:16631132
2点

KAZAのケースも、良い感じですね。ホームページを見てもわからなかったですが、支払いは代引きでもいけますか?
書込番号:16638410
0点

素敵ですが福山さんは業者さんかな…?
でもケースをしたままSD交換が出来る等はかなり便利ですね。
ちょっと欲しくなりました。
書込番号:16727920
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

こう言うサイトが見れるのは、チョーお得ですね。
書込番号:16667949
3点

・・・(・_・;
・・・残念ながら、有料メルマガでした・・・☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:16669070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりメルマガでも「アタシは〜」って書き出しなんだろか?
書込番号:16669435
1点

こんばんは。私はライカでグッドバイ・・に思い入れがあります。
澤田さんですよね。ライカ、ライカ、ライカ。死ぬまでに一回撮ってみたいです。
メルマガ情報ありがとうございます。中井さんのと迷います・・。
書込番号:16671237
0点

名前の売れたプロはこういうメルマガでも一儲けというか機材購入代・撮影旅行代費を稼げるので羨ましい^o^/。
月額500円ぐらいまでなら登録も考えますが1000円以上なら止めときます*_*;。
書込番号:16671288
0点

salomon2007さま、いつもありがとうございます
1000円なんですか?さっき見てたけどわからなくて。
ライカだけは特別です。さっき、ライカM3の写真みて震えました・・。
ケーブルでライカM3をばらす・・ってあったんですが、それだけ見てもしびれました。
ライカ・・かっこよすぎっ
書込番号:16671313
0点

↑
いや月額購読料はまだ分からないみたいですね。
普通のメルマガは通常だと500円ぐらいかと思いますが、情報系では1000円とってるメルマガもあるのかと*_*;。
意外に300円で今なら税込み315円だと嬉しいかも、四月からは324円になるけど^o^/。
書込番号:16671354
0点

それそれ、8掛けるの、おばちゃんにはきびしいです。
5か1にしてほしい。
書込番号:16671360
1点

リンク先がまずかったですか・・・こちらです
https://otomana.nifty.com/authors/chotoku/
価格などは以下の通り
価格1,050円⁄月(税込)
発行周期毎月 第2・第4水曜日
創刊2013年10月9日予定
書込番号:16673226
0点

じぇじぇじぇ!月2回の発行で1000円は高い!! 長徳さんの新書買った方が良いかも^o^/。
書込番号:16675271
3点

掟破りの業界ネタとか、フライングレビューでもないとちょっと高いかもしれませんね。(´・_・`)
音楽関係ではとし食ってくると歌や演奏がしんどいので、そのてのネタばかりでステージをやる人も多いんです。
書込番号:16675574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあそういうミュージシャンも居るでしょうけど、逆にステージでのトークがメインみたいな歌手でも歌もちゃんとしている人はいますからね、さだまさしさんとか^o^/。
別に月1000円も払ってメルマガ読むより、長徳さんのブログや著書で十分な気もしますからよっぽど中身が凄くないと購読したいとは思いませんね。
だってカメラの月刊誌で1000円超える雑誌もありますけどそっちの方が色々と勉強になる内容だったりしますから。
書込番号:16676535
2点

チョートクは写真も下手だし文章も下手。このような者のメルマガにお金を出すより
旨い写真を撮りたければ、写真関係の本でも雑誌でも買って一流のカメラマンの写真を何度も見て頭にたたき込む。
さらに若い諸君がプロを目指すなら日芸の写真、またはどこか名の通った写真専門学校へ行くことですね。
それと
弘法筆を選ばずと言いますが初心者だからと言って、本格的に写真を学ぶなら入門クラスのカメラを買うのはやめましょう。
安物で旨くなれば上位の機種をという考えより本格的に写真を学ぶなら最初っからフラグシップ機をおすすめ。
もっともお散歩カメラでぱちりならコンデジどころかスマホのカメラで十分ですが・・・
まぁ「写す目的が何か」を念頭に置き購入するカメラを決めましょう。
書込番号:16722654
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
毎度お邪魔いたします。
またまた台風が通り過ぎた後快晴になり、明け方に見えてきたオリオン座を撮影してみました。
ちょうど満月近い月が3時過ぎまで残っていたので、夜明け前の薄明かりが始まるまでの間隙をぬって撮影しました。今回使用したレンズはパナの25oF1.4です。私の手持ちのものは開放で周辺部に収差が出ますので、F2まで絞っていつもの露出ISO800シャッター速度60秒で写しました。コンポジットなしの1枚撮影です。
長秒ノイズ低減ON,高感度ノイズ低減OFF、RAW現像の後フォトショップでコントラストと色彩の強調処理を行いました。RAW現像の段階で周辺部減光を補正しています。また、少々のトリミングをして仕上げています。
IRフィルター(赤外線除去フィルター)を外した天体用に改造されたカメラだと、バーナードループは楽に出てくると思います。E-P5はノーマル機なのでバーナードループが認識できる最低限の画像に持っていくまでに相当の強調処理が必要になります。
画面左端中央より上のほうにバラ星雲が写っています。バラ星雲は明るいので、300o程度の望遠レンズを使って撮影したらかなり見ごたえのある写真が撮れるのではないかと思います。今噂の出ているマイクロ用の300oF4レンズ、強烈に欲しいですね。是非実現させてくださいオリンパス殿。
今までの撮影でもISO800程度の感度ではノイズ感もほとんどなく画像処理にかなりの融通が効くという印象でしたが、すこしずつ気温も下がりさらに低ノイズに向かっているのでしょうか。これが限界というところまで強調しても大丈夫でした。コントラストを目いっぱい強調していますので、拡大すると、星像は肥大して輝きも白一色でつぶれてしまっています。このあたりはノーマル機の実験的撮影結果と言うことで大目に見てやって頂きたいです。
オリンパスからIR換装をした天体撮影専用機OM-D EMsが発売になることを切望します。ボディー側にインターバルタイマーも付いているし、背面液晶もバリアングルにしたら最強の天体撮影機になるのですけどねえ。
14点

紅タマリンさん こんにちは。
すごいなぁ。
星ってこんなにたくさんあるんですね。
書込番号:16609729
2点

最新機のE-M1はローパスFレスになりましたけれど、赤外線遮断用のIRフィルターはそのままなんでしょうか。
IRフィルターが無いとやはり昼間の太陽光の下での撮影時に困るからですかね。
E-P5には新しいタイムラプスという機能が付いて、インターバル撮影した画像をパラパラ漫画のような動画にしてくれるのが面白そうです(スライドショーとはちょっと違うみたいですし)
リコーのコンデジ(GRD4)にはインターバル合成があるので、星野写真を簡易赤道儀とで簡単に撮れますね。天体写真撮影耐性の高い機種ですね。
星雲などを大きく撮るにはデジタル一眼+望遠レンズの出番でしょうけど。
書込番号:16609745
1点

紅タマリンさん
いつも素敵な星空ありがとうございます。
1つ、教えていただきたいのですが。
それぞれのレンズのピント合わせはどうされていらっしゃるのでしょうか。
先日、10日に奥穂高へ行って夜遅くに雲が切れたので挑戦しましたが、ピント合わせに苦戦。
E-P5 17mmF1.8で三脚を使用して、手ぶれ補正は当然OFFして、レリーズできるのですが、液晶モニターでは星がバラバラとあちこちに出たり消えたりで、ピントを確認できず、マニュアルで無限大に持って行って撮ってもやっぱり合焦していなくて残念な結果になりました。
設定は概ねISO 800〜1600、F値1.8〜3.5、シャッター速度60秒〜40秒でしたが、とてもお店できるような写真にはなりませんでした。星がいっぱいで、これが天の川とわかる程度にはなりますが、今ひとつしっくりきません。
何か、秘策があればご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:16609767
4点

ツグヲ さん
そうなんですよ。写真に撮ってみるとびっくりしますね。それと同時に宇宙の奥行きを感じることができますね。
書込番号:16610431
1点

salomon2007さん
赤外線除去フィルターは取り外すとほとんどオレンジ色のような画像になります。EOS60Daなどの天体専用機では、赤い星雲の赤外領域だけ通すような特殊なフィルターに交換したうえでWBを最適化して画像を作り出しています。そのため赤い星雲の領域は敏感に色を出すことができるうえに、通常の撮影でもほとんど違和感のない写真を撮ることができます。ただし、詳細に見るとある特定の色が強調されていたり、他の色に変化していたりすることがありますので、やはりオールマイティーには使えないという欠点があることも事実です。つまり、ローパスフィルターは取り外すことができてもIRフィルターは取り外してしまうと特殊な用途に限られたカメラになりますので、メーカーが思い切って天体専用機を作ろうとした時にしかIRフィルターは取り外されることはないと思います。
インターバル撮影ができれば、連続して見なくても複数枚をコンポジットすれば天体撮影の用途には足りますので結構いい機能だと思います。
書込番号:16610461
2点

Lonely Diver さん
ピント合わせは天体撮影では重要な作業の一つですね。E-P5の背面液晶で合わせる場合、17oではシリウスや木星などのとても明るい星でまずピントを合わせて、そのあと撮りたい位置にカメラをセットしなおすことが必要かもしれません。ただ、撮りたい領域に明るい目印になる星が少ない場合、背面液晶を見ながら構図を決めるのは大変困難だと思います。
E-P5とV-F4の組み合わせになって初めて完璧なピント合わせができるようになったと実感しています。E-M5では確認できなかった小さな星もVF-4では確認できるようになりましたので、拡大フォーカスで正確なピントを出せるようになりました。さらに驚くべきことに、画面上にある程度明るい星があれば広角レンズでも星にAFが効くということです。
例えば今回私が掲載したオリオン座の写真の場合、この構図のままでAFするとペテルギウスやシリウスにAFがすーっと合います。AFで合わせた後MFに切り替えて拡大枠を三ツ星付近にもっていき14倍拡大します。フォーカスエイドの黒表示を選択しておくと星の周りに黒い縁取りが出てきますので、その縁取りが最もはっきりした位置を出します。次に明るい星の周辺部にある小さな星に注目してその小さな星がはっきり見えるように微調整します。星の周りにできているフリンジの色が強く出ているようなときは少しだけピント位置をずらしてフリンジの色の出方が弱くなった位置で決めてやると後の画像処理が簡単です。
レンズについている∞マークはあくまでも目安の位置ですから、本当の無限遠の位置は全く違うところにあると言っても言い過ぎではないと思います。撮影時の外気温の変化によってもピント位置は変化していきますので、基本的には一枚一枚ファインダーを見ながら合わせていくことが必要かと思います。インターバル撮影などでは最初にジャスピンを出しておいて、あとはカメラに任せるしかないですね。
書込番号:16610517
4点

自己レスです。
>オリンパスからIR換装をした天体撮影専用機OM-D EMsが発売になることを切望します。
>>なんのことやらわかりませんね。OM-D EM-1aと書くべきでした。
キヤノンにならってASTROの頭文字を小文字で引っ付けただけです。暇な方はもう少しカッコいい名前を考えてやってください。フォトパスでも最近すばらしい天体写真が投稿されるようになりました。オリンパスはとっくにそのことに気づいているはずです。今まで天体写真マニアはオリンパスだけは敬遠してきたと思いますが、これからはアマチュアによる天体撮影の主流カメラになるのではないかと思っています。
書込番号:16610546
2点

軸合わせは北極星に合わせるんですけど、撮影領域のピント合わせが一番苦労しそうですね*_*;。
E-M1もE-P5と同様の機能は備えているでしょうからVF-4よりさらに見易く調整されたEVFだとピントをMFで合わせるのが楽になるでしょうね。
ただ外付けと違ってチルトはしないので腰を痛めそうですが*_*;。
書込番号:16610881
1点

salomon2007 さん
E-M1で一つ気がかりなのはEVFのキャッツアイコントロールです。通常の撮影では周りの明るさに応じてバックライトを自動調整してくれるのでファインダーの視認性が良くなっていると思います。天体を撮影するときバックライトが極端に暗く自動調整されてしまうと、小さな星や暗い星の視認性が悪くなるのではないかと思います。キャッツアイコントロールOFFを設定できるようになっていると問題ないと思うのですが、実際にはやはり使ってみないとわからないと思います。
書込番号:16613702
2点

もしファインダーの明度を外の環境に合わせて暗くなるモードしかない場合は、敢えてVF-4を購入してホットシューに取り付けてそちらを使うというファインダー縦に2個並びという禁断(?)のワザもありますよ^o^/。
書込番号:16614373
1点

VF-4はE-P5プレミアムレンズキットを購入して持っています。親亀の上に子亀が乗る的な絵が想像されて、なんか抜けてますね。VF-4でバリアングルファインダーになるところは便利でしょうね。できればE-M1購入のための資金作りの一環としてVF-4を売りに出す予定でしたのでE-M1のファインダーだけで事足りることを祈っています。
書込番号:16616204
1点

紅タマリンさんご教授ありがとうございます。
VF-4の方が良いとは考えが及びませんでした。なるべく振れないように三脚を短めにして背面液晶で合わせていました。
レンズの無限大が無限ピントでないことは分かっていても、微妙な差でなかなか難しかったです。なんせ、真っ暗な中でしたし、懐中電灯謎つけようならしばらく星は見えませんでした。赤色の非常灯にしても明るかったです。
今一度、チャンスを作って挑戦してみたいと思います。
でも、天の川を肉眼ではっきり見たのは何年ぶりだろうという奥飛騨の夜空、また、めぐりあいたいです。
書込番号:16616774
2点

Lonely Diver さん
天体撮影時の装備についてですが、懐中電灯で照らすとしばらくは目が慣れずに苦労しますね。私は釣り用のヘッドライトを頭に付けています。ヘッドライトだと両手が空く上に必要なところだけ照らしてくれるので作業が楽です。最新式のものはLEDランプになって明るすぎますので古い電球式のものを釣りマニアのお友達から譲って頂く事ができればいいですけどね。LEDのものしか手に入らない場合は赤いセロファンなどで前面を覆ってやるとかしたら使えるかもしれません。
あと、案外失敗していて気づかないのは夜露です。三脚の上でカメラを上向きにして長時間セットして置くと夜露がレンズの表面についてきます。昔は使い捨てカイロなどをレンズに巻きつけていた人もいるようですが、カイロはある一部分だけレンズの温度を上げることになりますので収差やピントの狂いなどを引き起こす可能性もありお勧めできません。
私は撮影と撮影の合間に5分ほどのインターバルをとって電源を切りセンサーを冷やしていますが、インターバルの間はレンズの上からスッポリ覆うカバーをかけています。アウトドア用に売られているアルミを蒸着させた発砲ビニールのカバーが軽くて保温性があるのでいいですね。一本のレンズは1時間までと決めて、時間が経過したら別のレンズに交換して1時間使っていたレンズはケースの中にしまってしまうというのも有効な夜露対策になります。
天体撮影は最初は失敗の連続ですが、なんとかいい写真を撮ろうと自分なりの工夫をしていくところが面白いです。Lonely Diver さんもまたきれいな夜空を見つけて挑戦してみてください。
書込番号:16617199
2点

紅タマリンさん
ありがとうございます。
なかなか奥深いですね。挑戦に次ぐ挑戦ですね。試行錯誤の連続か・・。
近くで条件の良い撮影場所を探して見たいと思います。
綺麗に撮れた暁には、アップしたいと思います。いつになるかは判りませんが。
書込番号:16618149
1点

いやーこれはまた素晴らしい、美しい天体写真は涼しげでもあって最高です。
夜と言えば飲んだ帰りに月ばっかり撮影している私ですが(笑)、
田舎に行ったときの課題はこれにしようと思います。
#先週はまた小さな部品ばっかり撮っててホント寄り目になりそうで(苦笑)、
こうして遠くも見ねば・・・
書込番号:16619054
1点

Lonely Diver さん
近くに撮影できる場所があると便利ですね。私の場合は家の庭が定位置なのでこの上なく便利ですが、どこかに出かけて行って写して見るのも楽しいものですね。地上の風景を一緒に写しこむ星景写真だと、真っ暗な夜空にこだわる必要もないし、星座の形がわかる程度の描写のほうがいい写真になることもありますから、可能性を探ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:16621401
2点

unreal3eさん
楽しいコメントありがとうございます。
月をとるのは簡単そうで難しいですね。機材の性能がもろに出る、撮影のテクニックも想像以上に高いですね。でも飲んだ帰りに写しているのなら望遠レンズを使わないで風景と一緒に撮っているのでしょうか。そういう写真も風情があっていいですね。
書込番号:16621403
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
心配していた台風が消滅し、思いがけず100点満点の夜空がやってきました。待ってましたとばかりE-P5と手持ちの単焦点レンズで秋の夜空を撮影してみました。
途中電池切れで充電タイムなどを挟んだので、正味1時間少々の撮影でしたが、なにせ50〜60秒の露光なので、けっこうな枚数が撮れました。すべての撮影はMFT単焦点レンズの開放絞りで撮影しています。
E-M5で撮影していたときとの違いは、ファインダーの見やすさです。特に12oなどの広角レンズを使う時は、VF-4になってEVFの解像度が上がったためでしょうか、拡大しなくても星像が確認できるようになりました。E-M5の時は全体表示で星像が見えないため構図を決めるのはヤマ勘でした。また、ピント合わせも、まずは大きな星を見つけてそれをいったん拡大してピント合わせをしてから撮影方向へ向けなおすという手順を踏んでいたのですが、E-P5では普通に星が確認できるので、広角レンズでも構図合わせが容易になりました。
前回天の川を撮影した時は、夜でも気温が30度を超えていましたが、今回はかなり涼しく、体感で23〜24度と言ったところでしょうか、撮影画像もノイズが少なくなっているように思います。
特に驚いたのは、撮影画像のレッタチ耐性の高さです。天体撮影では被写体によって強引ともいえる強調処理を行うことがあります。4枚目のアンタレスなどがそれに当たります。普通強引過ぎると画像がすぐに破たんしてしまうのですが、このアンタレスの画像は2枚コンポジットしただけで相当な荒業にも耐えてくれました。天体写真のアベレージからいうと、10枚程度のコンポジットは欲しいところですが、なにせ秋になりアンタレスも地平線近くにおられますので、今回は2枚撮影するのがやっとでした。そういう厳しい時間の制約がある中でも、何とか絵になる写真が撮影できるということがMFTのすごさだと思います。
あと、ありがたいのは機材がめちゃくちゃ軽いということです。重い機材だと暗闇でコツンと当てるだけでも相当なダメージを受けますが、レンズ付きで500グラムないと非常に安心して機材を扱うことができます。撮影中、カメラの重みで構図がズレるという失敗も皆無なので気持ちいいことこの上ないです。それと、OLYMPUSビュアー3のRAW現像機能がかなりいいです。WBの微調整ができるので、色の偏りを現像段階でほぼニュートラルに整える事ができました。
E-M1の発表がもうすぐということで、ただ今買うべきか買わざるべきか、自問自答の繰り返し状態です。ただ、天体撮影にとっての決定的なアドバンスがあるかどうかという点については、押しが弱いのではないかと思っています。もし、E-P5よりも1段分ノイズレスであれば買うでしょうね。2枚目の写真は天頂付近をねらったものですが、天頂付近を撮影するときはVF-4のように90度ファインダーが上に向けれることは重要です。E-M1のファインダーがバリアングルになっていればいいんですけど。。。。ないでしょうね〜(笑)
【撮影データ】
・赤道儀 タカハシE-M1
・RAWで撮影の後オリンパスビュアー3にてRAW現像
・フォトショップにて画像処理
・4枚目はRAW現像後キャノンDPPにて2枚コンポジット
・全画像高感度ノイズ低減はOFF,長秒ノイズ低減はONで撮影。
49点

素晴らしいですね、こういう星景写真や星雲写真を撮ってみたいです。
スレ主さんは既にE-M1を購入済みのようですね、赤道儀の製品名がE-M1だなんて^o^/。
書込番号:16550374
3点

美しい写真をありがとうございます。omd. 使いです。買い換えようか迷ってまして、ファインダーの解像度が倍近くになっていると、星の撮影でも違うのですね。これは嬉しい情報です。
ファインダーもあまり使わない人間なので、スペック上?も上になって防塵防滴でもあるなら、買うしかないかなーと。
しかしomーdデザインはかなり好きなので(プリズム的な出てる頭)そこは目をつむるか、新しいのが?出るのを待つしかないですよね。
書込番号:16550649
1点

素晴らしい写真ですね。
昨晩は5個ぐらいしか星が見えませんでした。
昨晩E-510で星空の撮影に挑戦してましたが、背面液晶ではまったく見えず
撮影は失敗に終わりました。
設置した場所のせいでファインダが覗きにくかったですが、
E-P5だと液晶もVF-4も可動式なので、こういう時にすごく便利です。
紅タマリンさんの写真にいつも刺激受けてます。同じカメラ(E-P5)なのに、なぜこうも違う?
書込番号:16550937
2点

salomon2007さん
E-M1購入済み。。。エッ!?
ああ、表記を間違えていました。赤道儀のほうはEM-1でした。実に残念です!!
書込番号:16551459
1点

今から仕事さん
上手いんではなくて、たまたまいい夜空に巡り会っただけです。天体撮影の良し悪しはほとんど夜空の質で決まるといっていいのではないかと思っています。
書込番号:16551468
2点

ほっと茶さん
VF4の精細さは実際の撮影に役立つので大きな魅力です。OM-Dファンなら今度出るE-M1のほうに行くという手もありますね。ちょっとお高いようですが、フィールドでハードな撮影をこなす方にはたまらん魅力を持った機種だと思います。
書込番号:16551474
0点

ファイヴG さん
E-510とE-P5ではファインダー以前にノイズ量がまったく違うのではないでしょうか。FT機はOVFなので、ファインダーを覗いて構図を決定するところまではうまくいくと思いますが、そのあとのピント合わせは厳しいでしょうね。E-P5だとほとんどの星に対してスモールターゲットでAFが合いますので、AFした後MFに切り替えて微妙なピントを追い込んでいます。天体撮影にも大変便利な時代になりましたね。
書込番号:16551487
2点

うらさネットさん
>なんもいえね〜。>そのこころが気にかかりますが、コメントありがとうございます。
書込番号:16551498
0点

雨が好きですさん
撮影地は四国西南部足摺岬の近くのド田舎です。
12oで撮影したら畑に立てた支柱の竹が写って困りました。
書込番号:16551507
2点


2枚目の写真の題名に白鳥座カリフォルニア星雲とありますが、北アメリカ星雲の間違いです。失礼しました。
書込番号:16552336
1点

紅タマリンさん、こんばんは。月並みな言葉ですがどれも素晴らしい写真ですね!私もいつか挑戦してみたいです♪
書込番号:16552387
2点

メガネやコンタクトで視力矯正をした目でも確認できる星座はオリオン座のみの私には感動ものです。
素晴らしい夜空を有難うございます。
書込番号:16553061
1点

楽しくやろうよさん
天体撮影は難しく考えなくても、星空さえあれば今すぐにでも始められるものです。E-P5とMFTレンズの組み合わせだと星にAFが効きますから、三脚に載せてAFして撮ればバッチリですよ。是非始めてみてください。
書込番号:16553743
0点

メガネ王子さん
実は私も肉眼ではなかなか見えなくて困ってます。天体写真に撮ると、肉眼では見えなかったものが浮かび上がってくるので楽しいですね。特に星雲や星団、暗黒帯の形が人や動物の顔に見えてきたりするところが面白く、探してみると結構楽しめます。
書込番号:16553744
0点

以前E-M5で撮影したアンドロメダの写真があったので載せておきます。1月に撮影していますので今の時期の気温からするとマイナス20度くらい低い気温の中で撮影していますから相当ノイズは減っていますね。ニコンのAF-S300oF4で撮影しています。F4開放で4分露光していますので今回撮影した一連の撮影よりも2段分多く露出をしています。ノイズは今回のものとほとんど変わらないので、真冬になるとF4までは使えるようになるのではないかと思います。
ニコンのAF-S300oF4は星の周りに出てくる赤や青のフリンジが少なく画像周辺部までよどみなく解像してくれます。本当に何を撮っても安心して任せられる優秀なレンズですね。オリンパスには200o〜300oのこのように優れたレンズがないところが残念です。OM時代からオリンパスは望遠系が苦手だったですからね。なんせニコンは戦時中から戦艦の照準器や警戒のための双眼鏡などを作っていた会社ですから遠くのものに強いはずです。オリンパスは顕微鏡やマイクロスコープなどの医療機器が本家ですからマクロはすばらしいですね。やはり会社ごとの得意分野というものは容易に乗り越えられないものでしょうかね。
2枚目は今回E-P5で撮影した中で、偶然庭の萩が写りこんでいるアンドロメダの写真です。今まで風景が写りこんだ星景写真はほとんど撮影してこなかったのですが、風景が入ると、途端に情緒的な表現になるので面白いですね。これからは積極的に星景写真も撮っていきたいと思っています。
書込番号:16553765
11点

オリンパスはμ4/3になってから単焦点レンズは多く出し始めましたが、前の4/3の時は数えるほどしか出してなくてズームがほとんどでした。4/3レンズにも150mmF2.0(35mm換算300mm)とか300mmF2.8などの単焦点の望遠レンズはありますからマウントアダプターのMMF3でE-P5に付けて撮ってみたらまたオリンパスのレンズに対するイメージも変わるかもしれないですね。
ただ300mmF2.8は確か受注生産だったような気もしますが*_*;。(お値段もべらぼうですし)
http://kakaku.com/item/10504010336/
書込番号:16553803
2点

庭ですか?(@@;
なんとも羨ましい環境ですね。
私の子供の頃でも山奥に行って見えるかどうかでしたから、本当に素晴らしいです。
近くに星空が見渡せる空気の澄んだ環境であれば、今から赤道義を買いに行ってると思います。(笑
4枚目以外は単写ですか。ちなみに、ソフトフィルターは付けてないんですよね?
書込番号:16553813
1点

無限に広がる大宇宙…
まさにヤマトの世界です( ゚д゚)
素晴らしい
書込番号:16554328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅タマリンさん
ご自宅の庭からこんなの撮れるなんて羨まし過ぎです。
三脚は何をお使いでしょうか。
書込番号:16554760
1点

salomon2007さん
フォーサーズ時代のレンズラインナップは中途半端だったですねえ。一番残念だったのは、お約束していただいたはずの100oマクロレンズが最後まで出なかったことでした。おっしゃる通り望遠単焦点レンズも2本だけで、300oは普通のカメラ好きに扱えるものではなかったですからね。私もE-1,E-300,E-500,E-3,E-5と使いましたが、結局14-54、50-200、50マクロの3本で事足りてしまいましたから、不満と言うほどのものはなかったのですが、マイクロFTの時代になってさえ200mmF2.8や300oF4などの手ごろな単焦点が出てこないのは不思議というか物足りないですね。
書込番号:16557791
3点

ぷれんどりー。さん
>庭ですか?(@@;>はい 庭です!(笑)
見晴らしのいい丘の上に家を建てたら天体撮影には抜群の環境でした。一番気になる光害は海を渡った九州宮崎の町明かりですから。
>4枚目以外は単写ですか。ちなみに、ソフトフィルターは付けてないんですよね?
・4枚目は2枚重ねですが、それ以外の写真は全て一枚撮りです。ソフトフィルターは付けていません。
マイクロフォーサーズなら軽いので、簡易赤道儀でも十分ですから、空のきれいな場所へ旅行して撮影するというのも面白いかもしれませんね。
書込番号:16557801
0点

katanafish さん
ヤマトの世界ですか。たしかに撮影した夜空もヤマトが飛んでいてもおかしくないような雄大な星空でしたよ。
松本零士さんは「男おいどん」が面白かったなあ。
書込番号:16557805
0点

モンスターケーブルさん
赤道儀用の木製三脚です。固定撮影にはハスキー3段を使っています。どんな感じなのかわかるように、後でカメラを載せたところを写真にとってアップしますね。
書込番号:16557806
1点

4枚とも本当に凄いです。
シロウトではありますが、見ていてホッペタと背中がゾクッとしました。
今は知識的技術的にまだまだ程遠いですが、このページをお気に入りにして勉強します♪。
書込番号:16558647
1点

レンブラントラブさん
私も天体撮影を本格的に始めたのは去年からですから。いろいろとやっているうちにコツもつかめてくると思います。撮影でわかったことを情報交換できるようになるといいですね。よろしくお願いします。
書込番号:16561863
0点

モンスターケーブルさん
普段の撮影機材を画像で載せておきます。EM−1赤道儀は天体望遠鏡を同架するためのものですから、同架重量は5キログラムまでOKです。ウエイトバランスがとれないので、付属ウエイトを軽いものに取り換えて使っています。
自由雲台はKTS製です。この雲台はシンプルでカッコよくとても使いやすい雲台です。惜しくも販売中止になったので、オークションなどで手に入れるしか入手方法はないと思います。以前アルカスイス型のものを使っていましたが、操作部が多く調整方法も煩雑で使うのをやめました。暗闇で扱うにはこのKTSの様なシンプルなものが一番ではないかと思っています。
書込番号:16561876
4点

45mmと75oで同じ北アメリカ星雲を撮影した画像がありますので、レンズの性能比較ということで載せてみます。同じ日に全く同じ露光条件で撮影したものです。RAW現像後、フォトショップで全く同じ画像処理をしました。普通ここまではやらんやろというような強強調処理をしています。具体的にはコントラストと明るさを極端に上げています。
ここでわかることは全体的な印象として、75oのほうが画像全体のコントラストが高いです。これは以前から感じていたことなのですが、45oと75oの大きな違いだと思います。コントラストが低い45oはポートレートには向いています。また、天体撮影でも輝度差の大きい被写体の場合にはプラスに働くのではないかと思っています。
さらに、周辺減光でははっきりとした違いがあります。45oは画像最周辺部で急に暗くなっています。75oはほとんど減光なしと言ってもいいと思います。周辺部の収差はやはり45oのほうが大きいようです。周辺部でコマ収差が良くわかるところを切り取った画像では45oははっきりと出ていますが、75oはほとんど目立ちません。開放F値が2以下の明るいレンズにおいてこれだけ収差がコントロールされているところはすばらしいと思います。
では他社のレンズで撮影したらどうなるのかということを検証してみました。すると目を疑いたくなるような結果が出ました。次の書き込みでご覧ください。
書込番号:16561913
7点

キヤノンの天体撮影専用機EOS60Daとフルサイズ新鋭機EOS6Dで以前撮影した画像を今回オリンパス機で撮影したものと同じような画像処理をして強強調してみました。顕著にわかるのは周辺減光のすさまじさです。この画像は撮影時や画像処理時に周辺部の減光を修正していない画像です。これだけ出ていれば、たとえ撮影時に周辺減光の低減設定をして画像処理時に減光低減を重ねて行っても完全には修正できないほどのひどい減光です。
撮影に使ったレンズは、キヤノンユーザーが最も信頼をおいているレンズの一つであるEF100mmF2.8Lマクロレンズです。このレンズは優れた解像力を持つため、天体撮影では定番になっているレンズです。周辺部を等倍で見てもコマ収差らしきものはほとんど見えずすばらしい解像力を誇っています。また、普段の撮影では周辺減光も目立たず諧調表現や色の美しさも申し分ありません。天体撮影では今回のようにワザと極端な処理をしない限りヴィネットコントロールで目立たなくできるのですが、実際には周辺減光が盛大に出ているということがよくわかります。
EOS60DaはAPSセンサーなのでEOS6Dよりは減光の範囲が狭いということがわかります。掲示した60Daの画像では画面上部が広い範囲で暗くなっていますが、オリンパスの画像を見てもわかる通り実際にこの領域が暗い領域なため、広く減光しているように見えています。正確な減光の範囲は画面の下の部分に出ていると思います。
最新のオリンパスのカメラはセンサーのノイズ耐性が上がり、また、F2以下の明るい開放値で収差なく使えるレンズがあることで他社APS機やフルサイズ機と遜色のない天体撮影ができることが、今回の撮影を通して実感できました。
書込番号:16562009
10点

紅タマリンさん
初めまして。
どれも素晴らしい写真ばかりですね。
私も星野写真を始めようとしているところなので勉強になります。
星野写真はフルサイズと決めつけていましたがE-P5がこれだけ健闘するとは驚きです。
フルサイズにはEF100mmF2.8Lマクロレンズも良い写りですね。
今後も続けて、色々掲載してくださいね。
書込番号:16564767
1点

デジカメ買い過ぎさん
これから星野写真を始められるのですか?最近のデジカメは高感度でのノイズが少なくなってきているので、高ISOで短時間露光すれば、三脚一つあれば星野写真が手軽に撮影できるようになりましたね。これからいろいろと楽しんで、わかったことがあったら教えてくださいね。
書込番号:16567693
1点

紅タマリンさん、こんにちは。
>>撮影機材を画像で載せておきます。
やはり凄い機材で撮られているのですね。
昨夜、雲がほとんど無かったので街灯が少ない場所で星景撮ってみたのですが、35mmF1.8
+ISO800+60秒では星の軌道しか撮れなくて、4秒で撮ったのをフォトショップで弄り回しても
見栄えがしないでガッカリでした。さすがに赤道儀を買うほどの気力は無いです。
>>自由雲台はKTS製です。
私も7月に探したんですけど既に販売中止でした。
何でも出来が良すぎて大メーカーの横槍が入ったと噂されるほどの逸品だそうで、PM2での
花火撮影用に探して使いたいです。
書込番号:16571812
0点

KTS雲台は大小2つ所有してますが
実に使い勝手が良いです。
さすがに3つ目は導入できませんでしたが。
閉店されて
国産のコストパフォーマンスが良く
高品質なものが失われてしまって
実に残念です。
国産では少々高くなりますが
梅本製作所には頑張ってもらいたいですね。
書込番号:16573070
0点

モンスターケーブルさん
撮れましたねえ。銀河を撮影する場合の標準露出はISO400.F2.60秒あたりみたいです。そこから逆算していくとF2の場合、ISO800で1分、1600で30秒、3200で15秒、6400で7秒っていうかんじでしょうか。モンスターケーブルさんの今回の画像は35o4秒で星が止まってますから、7秒でもいけそうな気はしますね。
KTSの自由雲台、ネットで検索したらまだ注文フォームが残っていましたね。しかも以前私が注文した時の取り扱い元とは違うような気がします。実際に注文できるかどうかは眉唾もんですが、できるならもう一台欲しいくらいのすばらしさです。
書込番号:16574223
0点

モンスターケーブルさん
早とちりでした。やはりホームのほうに販売中止のあいさつ文が載っていました。残念です。ヤフオクでも出品はないですね。
書込番号:16574225
0点

jet_bさん
KTS二つお持ちですか?うらやましいですね。色を選べるというのも魅力でした。ゴールドを買いたしておけばよかったと後悔しきりです。
梅本製作所のものは定評があるみたいですね。メードインジャパンの職人技はユーザーが認めて守っていきたいものです。
書込番号:16574228
1点

紅タマリンさん、こんばんは。
KTSの自由雲台、以前ヤフオクで中古が出てたんですが
落札出来なかったです。確か1万円くらいでした。
書込番号:16587368
0点

KTSの自由雲台はもともと高いものではありませんが、早々に販売中止になったのでプレミアが付いているのかもしれませんね。台座部分のねじの締めつけが甘いと台座がずれて少しずつ回転してしまうのですが、それを不良品と勘違いしてオークションに出品する人が出てくるのを待つほかはないですね。私も最初は不良品と勘違いしてましたから。出品アラームに登録して気長に待てばいつか出てくるかもしれません。
書込番号:16587602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





