OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2013年9月10日 06:10 |
![]() |
260 | 102 | 2013年9月9日 03:03 |
![]() |
7 | 4 | 2013年9月4日 05:26 |
![]() |
27 | 9 | 2013年8月20日 01:52 |
![]() |
18 | 15 | 2013年8月19日 23:32 |
![]() |
76 | 10 | 2013年8月15日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
皆さん こんにちは
PM2新品とE-M5と悩みましたが中古17mmf1.8とVF4付きのレンズキットに♪
メーカー保証書上ではまだ2ヶ月しか経っていないので程度は良かろうかと・・・(^^ゞ
初めてのオリンパス機なのでワクワク〜♪
同じく中古でズームレンズ2本と短焦点1本を購入(*^^)v
これから出掛けなくてはならないので撮影はまだになりそうです・・・
新参者ですが解らない事が沢山ありますので皆さん
よろしくお願い致しますm(__)m
3点

>>中古でズームレンズ2本と短焦点1本を購入(*^^)v
内訳は?
書込番号:16540647
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508918_K0000268485_K0000268487
こんなレンズでしょうか?
書込番号:16540919
0点

>買ってしまいました♪
しまわないで、出して使って下さい。
書込番号:16541112
1点

dossさん、こんばんわ。
初オリンパス、ご購入おめでとうございます。私もつい半月ほど前にユーザーになりました。思いのほか良い画を出してくれて、満足しています。フルサイズで子供などを撮影してましたが、今は、E-P5ばかりが出動しています。嫁機なので、自分はあまり触っていないのですが、AFも早く、ミラーレスだからAFが遅い、というイメージは払しょくされつつあります。撮影されたら、感想をお聞かせください。
(自分用にPM2が欲しいなと思う今日この頃。ダブルズームにすればレンズも安く手に入るし、この画質が手に入り、お散歩のお供に最高だと思うんだけど・・・。うーん、悩ましい。by 独り言)
書込番号:16541191
2点

narumariさん
>>自分用にPM2が欲しいなと思う今日この頃
買っちゃって下さいよ。
Mズイコースナップショット15mm F8だとサファリジャケットの胸ポケットにも
入っちゃいますし、競馬観戦のお供に是非!
書込番号:16541263
0点

皆さん こんばんは
暖かいレス感謝いたしますm(__)m
一緒に購入したレンズなんですがズームである程度の広角からカバーできる様に
●ED 14-150mm F4.0-5.6
●ED 75-300mm F4.8-6.7 II
それと短焦点
●ED 75mm F1.8
後にED60mm F2.8 Macroを追加する予定です♪
レンズ選びは皆さんの作品と掲示板中の評価等を参考にさせて
頂きました(*^^)v
オリンパスは初なので右も左も解らず皆さんの作品と感想を
参考にさせて頂きまずは堅く選ぶ事が出来たと思いますので
皆さんに感謝しております♪
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16541996
0点

他に購入店の近くにあるじゃんぱらで〜
フリーの保護フィルム1枚100円を2枚♪
pqiのクラス10 8G 500円を1枚、買いました(*^^)v
■モンスターケーブルさん
レスと作品までありがとうございますm(__)m
BCL-1580も便利で良さそうですね♪
余裕が出来たら購入しますね(*^^)v
■じじかめさん
レスありがとうございますm(__)m
DIGITAL 17mm F1.8 はセットに付属しているので大丈夫です(*^^)v
■シーカーサーさん
レスありがとうございますm(__)m
レンズも撮影した後にしまってしまいました〜(^^ゞ
これから弄ると絶対に寝不足になりますので・・・
■narumariさん
レスとお祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m
フルサイズは防湿庫の奥で眠っています・・・
最近はもっぱらコンデジに頼っていましたが皆さんの作品に
刺激されミラーレスで頑張ってみようかと奮起いたしました(^^ゞ
良い感想を頂くと益々、楽しみになって来ます♪
書込番号:16542056
1点

黒ボディを買われたのですね。
後付ファインダーも黒ですので、黒一色でキュッと締まって見えてカッコいい!。
モンスターケーブルさん
小生カステラでは何と言っても「福砂屋」のが一番好き。しっとりとして食べやすいし。
書込番号:16542219
0点

■レンブラントラブさん
こんばんは レスありがとうございますm(__)m
シルバーと迷ったんですがメーカー保証書残付きの
ブラックのボディにしました♪
でも75mmだけシルバーなんです(^^ゞ
書込番号:16542246
0点

購入おめでとうございます。
もう中古にでまわっているのですね!!!
いくらでしたか?
書込番号:16542558
0点

皆さん おはようございます
■ピヨコちゃんガーガーさん
レス&お祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m
中古で102800円でした〜(^^ゞ
他に数台ありましたがメーカー保証がまだ約10ヶ月ぐらい残っているのを
迷わず選びました♪
プラスお店の安心保証にも加入(*^^)v
書込番号:16542642
0点

liteやminiの新機種が出ても(性能が上の)価格が下がらない強気のE-Pシリーズですから価格の暴落は暫くないでしょうし新品同様で保険料も込みなら良い買い物でしたね♪
書込番号:16543201
0点

モンスターケーブルさん、強力な後押し痛み入ります。
現在ポチる(落ちる)寸前です。きっと、近いうちにポチるでしょう。
書込番号:16543708
0点

皆さん こんばんは
E-P5はまだ箱の中〜
■あかねちんだよ!さん
レスありがとうございますm(__)m
>新品同様で保険料も込みなら良い買い物でしたね♪
保険料は別なんです(^^ゞ
カメラと車は多少、高くても対面販売を望んでおりますので
レンズも含め1ヶ所で済ます様にした結果なんです♪
値段的には後悔はしておりません(*^^)v
■narumariさん
こんにちは
強力なプッシュ!プッシュ!押されて逝っちゃいましょう♪
書込番号:16544568
0点

もっと安く買えるでしょうがご本人の希望が対面販売で満足されているならベストな買い物ですね。
どんどん使って良い写真を撮ってください!
書込番号:16544940
1点

皆さん こんばんは
早々と防湿庫にしまい込みまだイジイジしていません(^^ゞ
WEB上でようやくマニュアルを見始めましてが眠きが・・・
■木偶No坊さん
レスを頂きありがとうございますm(__)m
安さを求めるとアチコチから買い集めないといけないので
面倒になりますので〜
今回はボディにレンズ3本♪
格レンズ数本ある内から傷とかマウントの擦れとかレンズ内の
埃やチリのチェック等を店員さんとアレコレ言いながら選ばせて
頂きそれだけでとても楽しい時間を頂いて帰って来ました(*^^)v
購入するまでは寝不足だったんですが手にしたら安心してしまい
いつでもイジイジできるからいいや!ってな感じに〜(^^ゞ
使ってナンボ!のモノですからボチボチと準備を進めてます(*^^)v
書込番号:16544994
0点


dossさん
ボチボチな。
書込番号:16548260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんは
■nightbearさん
レスありがとうございますm(__)m
ボチボチ・・・撮り始めました(*^^)v
書込番号:16564713
1点

dossさん
おう!
書込番号:16565643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
ミラーレス一眼の売れ筋、軽さ+Wi-Fiの「PEN E-P5」がトップ
――ヨドバシに聞く(売り場直送!家電トレンド便)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130830/1051785/?ml
5点

売値がこんなに高いのに売れ筋トップというのはすごいですね。
書込番号:16535548
1点

2位E-PL6の方がビックリ。全然売れてないと思ってました。
書込番号:16535567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽さ???
まったく軽くないだろとつっこんどく(笑)
てかこのランキングほんとかな?
書込番号:16535647
8点

集計の期間が無いのはなんで(・・?)
日々変動してるから参考程度に、って一日の売り上げランキング?
書込番号:16535706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「売れ筋」の定義もよくわからないですし、まあネタ程度の記事でしょう。
書込番号:16535750
4点

ヨドバシが売りたい、利幅が大きいランクになっているのでは?恣意的な印象受けますね。
書込番号:16535782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

売れ筋に一喜一憂するより、自分がどれだけの写真が撮れるかが大事でしょ。
メーカーの中の人であれば売れ行きに一喜一憂するのは分かりますが(笑)
書込番号:16535805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1-3位(NEX-5R)はSony Group。ソニーばんざ〜い、と誰かの代役を。
アキバじゃなくて、上野・錦糸だとコロ変わりかな。
書込番号:16535846
1点

リンク先ページ、全部Sony機のCMってのが笑えて、昼飯飛ばしそうに。
書込番号:16535861
1点

あららら、ソニー信者が・・・( ;´Д`)
書込番号:16536096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ねこみかんさん こんにちは!
EP5、売れてるって本当だと思いますよ。
実際にここの板でも(最近は少し落ち着いたみたいですが)発売直後は暫く書き込みが続いてましたしね。
プラザで何度か触っただけで購入はしてませんが、間違いない良いカメラです。
VF4とセットなら、現時点でマイクロ43としては最強コンビとなるボディですし。
僕も驚いたのはPL6です(笑)
測る基準としてたいていここの活況具合しか解らないので、それが本当に売れてるのかどうかは書き込みの数に比例してるのかな・・という位しか推測できません。
ただ、最近PM2が激安になっていて結構価格も上下に変動している(=売れている?)にも関わらず、それと比例してると感じる程は書き込みの数が増えてないので、それと同様にPL6も実は売れてたのか〜と。
サイズはPM2より大きくなっても液晶が自分撮り出来るという点も、アピールポイントになってるんでしょう。
ま、なんにせよ、オリンパスには少しでもたくさん稼いで貰って、新規開発費に資金をたっぷり回せるようになって貰いたいです(笑)
書込番号:16536499
5点



スレ主は熱狂的なパナ信者かメーカーの人なんでしょうな。気になってしょうがないのは分かります。過去ソニータイマーってハンドルネームだよね。
信者と言ったかな(笑)ソニー機は現在一台も持ってませんけど(笑)ソニーがどうなっても知ったこっちゃないし、スレ主のように当然売れ行きにも興味なし。だが、STFレンズはディスコン前に欲しいね。
ニコンユーザーだが、ニコン信者でもないね。メーカーには是々非々な態度。D600ははっきりしろと言いたい。
書込番号:16537470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

蛇足だが、家電製品はパナソニック多いよ。プラズマテレビ、ブルーレイレコーダー、洗濯乾燥機、ドライヤー、電動歯ブラシ、エアコン。あれソニー製品が全くない(笑)
書込番号:16537593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば先日、ホワイトボディにキットレンズ(17mm/F1.8)を首から
さげた子とすれ違いました。
VF-4は外してモニタを上に向け、みぞおちのあたりで構えて撮影していました。
なるほど確かにこの構えもしっかりと持てます。
ギャルが買ってた時点で、なるほど実は売れ線かもしれないと思えました(笑)
書込番号:16537746
3点

こうしたランキングは
出典元によって違うことも多々あるので
あまり興味ないですが
ヨドバシの
「売れ行きをデジタル一眼レフカメラ対ミラーレス一眼で見ると、4:6の割合になる」
という話は、気になりました。
これ、
一眼レフ=4
ミラーレス=6
ってことですよね?
ココまで来たか!!
って感じです。
些末なことですが
>スレ主は熱狂的なパナ信者かメーカーの人なんでしょうな。
オリ信者、かな?
書込番号:16539793
2点

>一眼レフ=4
>ミラーレス=6
特定の1店舗での話で、マーケットでの話ではないですね。
http://www.cipa.jp/data/pdf/d-201307.pdf
記事の内容が嘘だとは言わないが、1店舗の単なる売れ行きや売上順位を『売れ筋』と称し、あたかも市場全体で売れているかのような印象操作をしているわけで、日経トレンディとしては良心的な記事とは到底いえませんね。
書込番号:16540034
4点

功夫熊猫さんの資料によると、日本では一眼レフとミラーレスの比は6:4ぐらいですね。
思ったより健闘しててびっくりしました。
でも海外では全然ですね。
アメリカの家電屋さんではマイクロフォーサーズ機はおいてません。
普通の人は存在も知らないのではないでしょうか。
ミラーレスでおいてるのはNEXとNIKON 1ぐらいですね。
アメリカ人は力あるので、そもそも一眼レフを重いと思ってないのかもしれません。
書込番号:16540137
1点

個人的にはとっくにミラーレスの売り上げが一眼レフを抜かしてると思っていたので
逆ならびっくりです(笑)
書込番号:16540159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
ミラーレスと高級コンデジでシェアを取り合ってるような気がします。
両者をあわせれば、一眼レフより売れてるかもしれませんね。
書込番号:16540229
2点

功夫熊猫さん
>1店舗の単なる売れ行きや売上順位を『売れ筋』と称し、あたかも市場全体で売れているかのような印象操作をしているわけで、
と言う風に感じられるのなら おっしゃるとおりです。
全ては、特定1店舗が前提ですね。
ただ、僕が気にしているのは
ミラーレスと一眼レフの売上比率です。
たかが1店舗でも「ヨドバシの秋葉店」です。
カメラ量販の有数店で、ミラーレスの売り上げが一眼レフを上回っていたとして、
それを総マーケットの話では無いからと切り捨てるか
お〜、そんなになって居るのか!と感じるかどうかの違いですね。
ご提示のデータは、2013年1〜7月の累計で過去のデータ。
それでもミラーレスは4割です。
「ヨドバシ秋葉店」の話では、将来の“何か”を感じてしまいます。
書込番号:16540273
1点

海外でミラーレスがイマイチ流行らないのは頭の痛い問題のようです。
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052101002080.html
書込番号:16540283
0点

かつて「猿まね、安かろう悪かろう」のMade in Japanだったのが
日本製一眼レフでレンズ交換式カメラの世界市場を独占出来るようになるまで
どのくらいの年月がかかっているんですかね?
ま〜、アポロ計画の時代?フィルムMF時代?にまで遡って見ないとならなくなりますよね。
ミラーレスが登場して何年ですか?海外市場に進出して何年ですか?
そのうち海外でも売れるようになるでしょう。
っていうか、今のうちにミラーレスでも先鞭を付けておかないと
アジア系メーカーが恐いですぞ!!
ちょっとスレタイとは関係ない話になっていますので
この辺でやめます。
書込番号:16540315
4点

GX7がさらにマイクロフォーサーズを押し上げてくれるといいなぁ(^∇^)
書込番号:16540855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CIPAの統計は1〜7月累計や7月単独、前年同期比などいろいろあります。
ちなみに、7月のノンフレックスの出荷台数は前年同月比で75%です。
ちなみにオリンパスの今期事業計画はミラーレス市場が年過去数年20%成長してきたという前提のもと、ミラーレスの売上げは台数ベースで20%増加、売上単価ベースで10%増加させて赤字を解消させることになっています。
ニコン、キヤノンやソニーはすでに今期事業計画を下方修正しましたが、オリンパスは下方修正しませんでした。
まあ、下方修正したら今期の赤字を認めることになっちゃいますからね。
書込番号:16541110
1点

まあミラーレスの一部の性能はすぐにでも一眼レフとは桁違いによくなるわけで
そこが節目になるかなと思う
来年かな!?
書込番号:16541994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナはスマホ事業から撤退を決め、リストラを加速させています。
オリンパスの業績は好転しているとはいえ、今期の事業計画を達成できないと来期以降の事業継続自体が危ぶまれます。
>来年かな!?
今期が、事業継続できるかどうかの瀬戸際なわけで、来年じゃ、too late.
書込番号:16542046
1点

>http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130830/1051785/?ml&rt=nocnt
あくまで、ヨドバシカメラ秋葉原の売れ筋のある一時点での数字、ややもすると単に売りたいランキングですからね。
一時的に国内市場も「台数ベース」ではミラーレスと一眼レフが拮抗しましたが、現状は6:4とやや、一眼レフが
戻しております。
ほかの方が示されているようにgfkのデータでは、2013年度国内市場はミラーレスも回復基調なものの、
一眼レフ70万台、ミラーレス46万台という状況にあります。また平均出荷額は、ミラーレスが3万円弱・一眼レフは4万円
前後と価格ベースでは、だいたい2:1と言う状況で、現状はまだまだ「一眼レフ」が稼げる市場です。
書込番号:16542052
0点

続いてますね〜
ならば
>現状はまだまだ「一眼レフ」が稼げる市場です。
同じような認識でいた
日本の半導体や液晶・家電は、
今や、世界市場で惨憺たる状況です。
過去の栄光にあぐらをかいていると・・・・
僕は将来の話をしているんでね。
その予兆がヨドバシakibaの
一眼レフ:ミラーレス=4:6
にあるんじゃないかと。
現状ミラーレスが出て、たかだか4,5年でしょ?
それでニッポンが誇る一眼レフが抜かれたら
逆に一眼レフの価値ってなんなの?
と思いますけどね。
>来年かな!?
まだ抜かれることは無いと思いますが
たぶん、すでに
一眼レフでも入門機は
ミラーレスに相当食われているでしょうね。
書込番号:16542338
2点

>今期が、事業継続できるかどうかの瀬戸際なわけで、来年じゃ、too late.
ああ
僕はどこのメーカーが生き残るかとか、その部分とは全く関係ない話しているので…
デジカメの最終進化系がミラーレスなわけで
ミラーレスがどう進化して世の中に受け入れられていくかに注目しているだけですよ
書込番号:16542385
0点

>ミラーレスがどう進化して世の中に受け入れられていくかに注目しているだけですよ
一眼レフの進化は頭打ちだし
ミラーレスの伸び代はたっぷりですからね。
しかもコンパクトというアドバンテージは強力です。
楽しみです!!
書込番号:16542481
4点

E-410の時はそんな事は無かったですが確かにPENになると知っている女性が増えましたね。
女子カメラの草分け的存在ですから知名度はあると思いますよ。
売れているかは別として。
書込番号:16542523
4点

すでに実用化しているグローバルシャッターをスチル機に導入すれば
240コマ/秒の高速連写なんて簡単にできますからね
あとは像面位相差AFの進化なりコントラストAFの進化なりで
コンティニュアスAFをどれだけ進化させられるかと
EVFの遅延の問題どう克服するかかな
現状の技術でもファインダー像消失時間と像倍率は一眼レフを圧倒できるし
将来的には一眼レフはミラーレスの足元にも及ばない存在になるでしょうね
一眼レフの利点はOVFだけとなるでしょう…
書込番号:16543021
1点

>ニッポンが誇る一眼レフ
>一眼レフの進化は頭打ち
同意します^^
一眼レフって所詮フィルムを画像素子に入れ替えただけだと思うんですよね(レンズのコーティングなどの細かい違いはあるにしても)^^
フィルムに届いている画像を「リアルタイムで見られる」のが一眼レフの最大のメリットですが、今や高性能なEVFによって「どのようら仕上がりかまでも見える」ようになりました。先日発表されたキヤノンのEOS70Dをみても、よりリアルタイム情報の重要性が増しているとメーカーも認めています。
書込番号:16543213
2点

私の周りではミラーレスを多く見ますがSony、Panasonicばっかりです…(TT)
本当に売れてるのかな?
良いな〜〜とは言われるんですよ。
でも買った機種を見るとNEX、NEX、GF…。。
書込番号:16543275
0点

ミラーレス機の中でもEVFは何故売れないのでしょう。
大半の消費者にとってファインダーは不要です。
だからスマホで満足できるわけです。
ミラーレスのユーザーの大半もファインダーなんていらないわけで、EVF機は昔と変わらず超ニッチ市場のままです。
ミラーレスといっても、キヤノンのようなEOSシステムの延長にミラーレスを作っているメーカーにすれば、そもそも一眼レフとミラーレスを対立軸としてとらえることすら無意味になるわけです。
>現状の技術でもファインダー像消失時間と像倍率は一眼レフを圧倒できるし
>将来的には一眼レフはミラーレスの足元にも及ばない存在になるでしょうね
ご自分のニーズと世間ユーザーのニーズがずれていることに気が付かないと、ガラパゴスのイグアナから進化できませんね。まあ、個人の趣味ですから、進化する必要なんてないですが。
書込番号:16543382
0点

悪いけど僕のニーズに高性能なミラーレスは全く入ってないですよ
僕は一眼レフのOVF至上主義なので♪
そもそもカメラに高性能をほとんど求めていないし(笑)
ニコンキヤノンが動かないと大きな流れにはならないのは同意だけども
1DXはフォーカルプレーンシャッターながら
すでにミラーレスモード(LV)時の方が連写が速い…
70Dの特殊なAFもミラーレスモードのためのもの
一眼レフにも確実にミラーレスとしての技術が取り入れられてますよ
すでに一眼レフでもLVしかしないという人も出てきているわけで
そういう人にとって一眼レフを使う理由は
過去の資産がそのまま使えるとか
システムが充実しているからってだけでしょう
まあ個人的には一眼レフにはLVすらいらないけど(笑)
書込番号:16543436
1点

あふろべなと〜るさんのニーズと大半の一般のユーザーのニーズは全然違いますね(笑)
どこぞのメーカーに巨額の資金を出資されて、思い通りのカメラを作ってもらったらよいでしょう。
書込番号:16543523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジイチでもLVしか使わない人いますからねー^^
安いペンタミラー方式の光学ファインダーなんて役に立たないしね…
書込番号:16543739
2点

>ミラーレス機の中でもEVFは何故売れないのでしょう。
常識的に考えて、m4/3がミラーレスの主流だと思いますので
m4/3で話しますと
GやGHに関してはミラーレスの最大利点「コンパクト性」
を犠牲にしてまでEVFを搭載しているわけで
それに納得出来る方しか手を出さないでしょう。
しかし、
フラットタイプm4/3に初のファインダー搭載機GX7の
発売前からのフィーバー(言葉古い(^0^))ぶりは
何を物語っているのでしょうか?
ココまでの期待感はGFシリーズでもGX1でも無かったことです。
EVFが不要と言うことではなく、コンパクトであれば
EVFの需要もあるのでは?
>だからスマホで満足できるわけです。
そもそも、スマホで満足できる人は
一眼レフはもちろんミラーレスの対象でも無いですね。
少なからずレンズ交換式を欲する方達を対象に考えなければ意味が無い。
>ミラーレスといっても、キヤノンのようなEOSシステムの延長にミラーレスを作っているメーカーにすれば、そもそも一眼レフとミラーレスを対立軸としてとらえることすら無意味になるわけです。
対立軸だからこそ、キヤノンは力が入らないんじゃ無いんですか?
世界を制しているNo1メーカーの最後発ミラーレス&レンズが、アレですからね。
発売時の大不評は記憶に新しいところです。
対立しないのであれば
あれだけの一眼EOSユーザーを抱えているんだから
EOS-Mのシェアはもっと伸びるはずですよね?
ましてや一眼EOSと関連づけているんだから。
ミラーレスは、国内ではシェア40%、アジアでも徐々に伸びています。
たかだか4,5年ですよ!!
欧米ではまだまだですが、現状セールスプロモーションが希薄で
認知度もなく、商品と出会えるコンタクトポイントも少ないからでしょう。
欧米人の手がデカイからとか、車社会でデカイカメラも苦にならないとか
大きいモノにステイタスを感じるとか、色々言われますが
僕から言わせると関係ないですね!!
メーカーがやる気になれば、売れると思いますよ。
すでにカメラでは信頼感を勝ち得ているニッポンブランドですからね。
>あふろべなと〜るさんのニーズと大半の一般のユーザーのニーズは全然違いますね(笑)
一眼レフは、大きい!重い!交換レズもうっとしい!!!
ましてやフルサイズなんて考えられない!!!
そんなお客さん、
小型軽量で一眼レフに遜色ないどころか
むしろ一眼レフ機に勝る性能機能もあったりするカメラ、どうです?。
ただOVFでなくEVFですけどね。
OVFなんて覗いたことも無い人が現状のカメラユーザーの大半でしょう。
飛びつく人も結構居るでしょうね。
あふろべなと〜るさんのおっしゃっていることはズレてないと思いますよ。
新スレ立てた方が良い話題ですね。
スレ主さん、済みません。
書込番号:16543816
3点

動画の世界では高性能なOVFが非常に難しいとはいえ
ビデオ時代になったとたん一瞬でOVFは絶滅しましたからね
OVFの利点が生かし易いスチルの世界といっても
主役の座がEVFになるのは時間の問題と思ってます
ある条件が厳しくなればなるほどファインダーは重要なので
需要が減ってもなくなることはまずないでしょう
書込番号:16543880
1点

スレ主です^^
いいじゃないですかー!
こういう展開好きですよ^^
>欧米ではまだまだ
あいつら手がでかくて指も太いいんで、あまり小さいと操作できないからじゃ?
書込番号:16543943
2点

スレ主さんにはスレタイ逸脱でごめんなさい。
このへんでおしまいにしますが、この数年の各社決算を見ればミラーレスがいかにマーケットを大きくしてきたかがわかります。
そのときに注目すべきは、一眼レフ対ミラーレスではなく、コンデジ対ミラーレスです。
コンデジ市場が縮小したため、固定費吸収のためミラーレスを増産した。
運良く売れたが、ミラーレスでの技術革新もないまま、市場規模を超えてさらに増産したため在庫が増加。
その在庫圧縮のため価格が低下してしまう。
価格低下のためミラーレスがコンデジ代替品化して売れる。
但し、売れるのは在庫処分販売をする日本、アジアのみ。
という流れですね。この期間、ほとんどのミラーレスのメーカーがミラーレスカメラの採算が赤字ということが象徴的です。
書込番号:16544045
2点

>そのときに注目すべきは、一眼レフ対ミラーレスではなく、コンデジ対ミラーレスです。
コンデジからのステップアップで
選択肢として一眼レフにミラーレスが加わった。
というのが正しいでしょうね。
このクチコミでの質問でも
コンデジとミラーレスで悩んでいる方よりも
一眼レフとミラーレスで悩んでいる方が圧倒的に多いですよ。
もしあり得るとすれば、コンデジ未経験で何の知識も無く
コンパクトな「一眼デジカメ」の評判を聞いて、いきなりミラーレスに来る人ですね。
ミラーレスを一眼レフだと勘違いしている人が未だにいらっしゃいますからね。
そういった意味ではもちろんコンデジもミラーレス台頭の影響は受けているでしょうが
それよりも一眼レフ入門機への影響が大きいと思います。
仮にミラーレスが出現していなかったら、一眼レフ入門機は
もっともっと売れているはずです。
>ミラーレスでの技術革新もないまま、
ミラーレス自体がすでに革新ですけどね。
技術革新といえるかどうか解りませんが
ミラーレスも確実に進化していますよ。
ミラーレスのフルサイズも遠いことは無いですね。
利益を出しているか、いないかの話。
コレってレンズの売り上げも大きく影響しているんじゃないですかね?
現状、一眼レフのシェアが勝っている訳だし、
傾向としてレンズ沼に陥りやすいのは一眼レフユーザーでしょ?
功夫熊猫さんみたいな方にも認められるようなミラーレスが出現すれば
利益を出せるようになるんじゃないかな?
値崩れは、一眼レフ入門機でも同じ事ですから・・・
最後に
ミラーレスはすでにニッポンでは40%。アジアも時間の問題でしょう。
アジアだけでも売れれば利益に影響するでしょうし、頑張りどころです。
ただ、ミラーレスは光学ファインダーで無い事、
レフレックス機構が排除されていることで
クオリティーを問わなければアジア系メーカーも
参入しやすいカメラだとも言えます。
だからこそ、今のうちに持てる限りの技術を投入し
先行有利を確実にしておく必要があるのではないかと。
欧米にも飛び火すれば、なおさらです。
少しでも可能性のあるシーズなら大事に育てていく意識というモノが
今のニッポンには必要だと思っています。
アジア系メーカーは、したたかです。
さんざん苦渋を飲まされたその教訓は活かしたいものです。
書込番号:16544547
3点

>一眼レフ対ミラーレスではなく、コンデジ対ミラーレスです。
>ミラーレスでの技術革新もないまま
とりあえず、像面位相差AFという技術革新はありましたけどね
どんな技術でも採用したてはしょぼいのはしかたない(笑)
既存の技術と革新の技術を進化させつついるのがミラーレスでしょう
オリのAFなんてE−P1のころからすれば劇的な進化ですよ
そうしてだんだん一眼レフに対抗できるカメラと変貌するだけです
ミラーレスも一眼レフと同じくレンズを売って儲けるってのを目指して
今は撒き餌をまいているようなものでしょう…
Gシリーズが暴落しなくなってきたのを見ると
その戦略も変えつつあるのだと思いますよ♪
書込番号:16544722
1点

いろいろご意見はあるでしょうし、私としても反論がないわけではありませんが、スレ違いなので控えることにします。
最後に、キヤノンはEOSMのキャッチコピーで、
『hello、ミラーレスEOS』っていってるくらいで一眼レフとミラーレスを対立軸には全然していませんね。
書込番号:16545353
0点

アダプターなしでEFレンズ群が使えたら「本気」と認められたのにね^^
やっぱり変なところで「1眼と差別化」を意識してるんじゃないかなぁ・・・
書込番号:16545410
1点

キヤノンは立場上対立軸にするには時期早々だからあたりまえのことであるし
根本的にミラーレスは一眼レフの対立軸になるまでまだ進化していないでしょう
でも実質ミラーレスに社運をかけるしかないオリパナは
あたりまえに一眼レフとの勝負を意識しているわけです
オリンパスはあれがなくても像面位相差AFのためにソニーと組む気だったのでは?
と勘ぐってしまいます…
E−M1の出来が楽しみですね♪
デザインはあいかわらず最低だけど…(笑)
書込番号:16545447
1点

>『hello、ミラーレスEOS』
単純にEOSレフ機ユーザーに買ってもらいたいだけなのでは?
EOSレンズで関連づけたのも、そこに狙いがあるでしょう。
あれだけのボリュームですからね。
EOSレフ機ユーザーの1割にでも買ってもらえれば相当の数ですよね。
しかし、デカイレンズを付けたらミラーレスのコンパクト性が
すっかりスポイルされちゃいますからね。
意味あったのかな〜、なんて思いますが。
EOS-Mのシェアも芳しくないし・・・
それと、これからレンズ交換式を買おうとするユーザーには
●EOSレフ機を選んでくれればGood
●万が一、ミラーレスに流れそうになっても
「EOSレフ機がバックに構えているよ」という
イメージを見せておけば、EOS-Mを選んでもらいやすいのでは?
なんて狙いが見え見えですね。
どっちに転んでもキヤノンだぜ!!
つまり、キヤノンにも
「ミラーレスVS一眼レフ」という認識は
当然持っていたと思いますよ。
ま〜
ミラーレスと一眼レフがコンペチターかどうかって
メーカーが決めるのでは無く
ユーザーが選択する際に
どうなのかと言うことで決まるのでしょうけどね。
コンデジからのステップアップで
ミラーレスVS一眼レフで悩んでいる
良い例として他スレを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216797/#16543886
メイン被写体が動く子供なので
ほとんど方が一眼レフを推奨していますが(^0^)
こんなレンズ交換式エントリー層、結構居ますよね。
書込番号:16545659
2点

あふろべなと〜るさん
・デザインが最低なのはいたしかたない
・OM−Dシリーズだからデザインは最低水準
・根本的な部分で壊滅的に駄目なシリーズなのだから救いようはない
・ミラーレスのデザインにはおおいに期待してますがOM−Dは論外
・デザイナーに対して要求された事が根本的にダメ
・トイカメラよりも低レベル
・M5より断然かっこ悪いしデザイナーの仕事としてはダメ出ししたくなる
・すこぶる駄目なデザインではある
・デザインはあいかわらず最低だけど…(笑)
(上記、他スレからも引用あり)
OM-Dのデザインをお好みでないのはよ〜〜〜くわかってるけど、クチコミ掲示板の大御所あふろべなと〜るさんともあろうお方が、単なる自分の好みを絶対的な評価のように語るのはどうかと思うな。
「僕の好みのデザインじゃない・僕は評価しない」でじゅうぶんでは?
OM-Dのデザインが気に入っている人もけっこういるわけだしね。
書込番号:16545918
10点

オリンパス板の重鎮Tranquilityさん
巡回ご苦労様です!!!♪
(`・д・´)ゝ
書込番号:16545955
3点

なんと素早いチェックでびっくり!
で、巡回って?
たまには掲示板見るけど、あなたほどマメじゃない。ご苦労様です。
書込番号:16545982
4点

ミラーレスの売れ行きのお話から、なぜ一眼レフVSミラーレス論争になるかなあ・・・・
一見売れているようですけど、オリンパスのミラーレスカメラ事業はいまだ赤字なんですけどね。
5軸手ぶれ補正はすばらしいけど、ミラーレス&一眼レフではいまだ「像面位相差AF」を実現して
おらず、動体対応じゃあ他メーカに遅れをとっています。
ミラーレス事業できちんと黒字を出しているのは、ソニーぐらいというお話ですよ。
EOS Mはまだまだ駄目駄目ちゃんでようやく、使えるレベルのAF速度になったけど、EOS70DとKissX7
でミラーレスの基礎技術のめどは立ったと思うよ。次のモデルはそれなりに、使えるものになるかと。
ニコンはニコンで、1インチセンサーサイズとは言え、像面位相差での技術的なブレークスルーを実現
したから、動体予測に関しては、他社に比べて群を抜いてるしね。
一眼レフより「伸びしろ」「技術革新」の可能性はミラーレスが大いに秘めていると思う。
ただし、デジタル一眼レフは、ミラーレスと同等の使い勝手の背面液晶での対応も出来るし、
逆に成熟しつつあるからこそ、製品寿命が長めになりつつある。ハイエンドで4年、中級機以上なら
3年ぐらいは継続して販売でき、エントリークラスでも1年から2年。
一方で、ミラーレスは価格・値落ちが激しく、半年サイクルでの新製品投入と価格の暴落を繰り返して
結局、価格面では悪循環を繰り返してしまってるんですよね。製品の開発サイクル&市場状況として
台数は出てるが、コンデジと同じサイクルにはまっている。
現実、メーカ在庫・市場在庫がだぶついてしまっており、オリンパスはメーカ在庫資産が多く、しかも
CIPAの出荷台数は前年同月を大きく割り込んでいるんですよ。
書込番号:16545999
2点

いやいや僕も一時期に比べたら全然書き込んでないですよ
最近仕事が忙しいので…
今日みたいに仕事が休みだと書きこめますけどね♪
書込番号:16546002
1点

>あ、入れ違った・・・
飛ばすのはあふろさんね^^
って、それまで飛ばしていたのは
ひょっとして僕?
>今日みたいに仕事が休みだと書きこめますけどね♪
僕は仕事中に書き込んでいますが・・・息抜きです、はい。
さっ、風呂入って寝よっと。
皆さんお休みなさい。
書込番号:16546092
2点

>ミラーレス一眼の売れ筋、軽さ+Wi-Fiの「PEN E-P5」がトップ
E-P5は良いカメラだよ。実際に売れ筋トップかどうかは知らんが、トップになっても驚かないね。
オレの使い方にはあんまり適さんタイプのカメラではあるが、市場ではもっと受け入れられてもいいカメラだと思った。
だから、このカメラが売れてないのはちょっとショックだったね。国内でもオリンパスが売りたいほど(売らなきゃいけないほど)売れてるとは思えんし、オレも細かい数字を得られる立場にはないが、グローバル市場基準で見れば、おそらく壊滅的なまでに売れてないと思う。
原因はわかってる。2つある。
1) 誰も知らない。
ミラーレス、マイクロ4/3、PEN、E-P5、誰 も 知 ら な い
オリンパス? 聞いたことはある。でもみんな、自分が買うカメラだとは思っちゃいない。
2) 高すぎる。
売値が高すぎる。市場で全く競合できてない。
ちょっと気になっても、値段見た途端にみんな興味を失う。
つまり、全くキャッチーさがない。
魅力がないとは思えん。だが、キャッチーじゃない。
それじゃダメだよ、黙ってても売れるカメラじゃないんだから。
書込番号:16546601
2点

使ってみれば唯一無二の存在なんだけどなぁ(^∇^)
書込番号:16546720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

女子カメにはあおいちゃんはかなり貢献しましたね。
でも、もうひと押しマイクロフォーサーズって何?っていうアプローチがほしいところですね。
ここはさらに人気のはるかちゃんに期待なんですが^^
書込番号:16547280
3点

確かに価格はネックかな。ここからミラーレスに入る人って、一眼のサブ機購入目的とかじゃないかと思います。でも、m4/3って、もっと評価されてもいいと思うんですが、やはりレンズ交換式っていうのは一眼レフのイメージが強いんでしょうね。小さいというだけで格下扱いされている気がします。ま、欧米で売れないのはこの辺りかもしれませんが。だからこそ、α3000みたいな機種も出さなければいけないのでしょうね。
横道それましたが、せめてレンズキットが10万円を切れば、もう少し訴求力が上がるかもしれませんね。頑張れ、オリンパス!って、それじゃあ、もっと赤字が広がるかな。
書込番号:16547466
0点

あふろべなと〜るさんのデザインの書き込み、なんか益々頻度が増えてるような気がする。
巡回してないけど、そう思う。本当に書き込み減ってるの? むしろ増えてるのでは?
個人的な好みを言ってるので、悪く言う意図がないのは分かってるけど、
デザインを気にいってる人もいるんだし、もう少しデザインを悪く言う回数を
減らすよう努力してみては? 書くなとは言いません。
おそらく悪く書きたくて書きたくて、我慢すると禁断症状が出るのかも知れないけど、
デザインを気にいってる人のためにも、そこはひとつグッと我慢で克服して下さい。
書込番号:16547838
10点

EーPシリーズはやりたくてもなかなかできない、デザインで付加価値を付けるというのに成功したカメラだから
安易な値下げはあり得ないと思う
現行の国産一眼レフでそれが出来てるカメラって皆無だからね
快挙と言えるでしょう♪
書込番号:16547907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「悪い・最悪」とか書かないで、「好みじゃない」にすべきでしょう。
気に入って使ってる人もいるんですから・・・
書込番号:16548006
11点

あふろべなと〜るさん、巡回して来ましたよ〜
>EーPシリーズは(中略)デザインで付加価値を付けるというのに成功したカメラ
「デザインで付加価値を付ける」ということは、どんなカメラでも、というよりも、世の中のほとんどすべての工業製品でやっていることだよね。
他のカメラでも、デザインが重要な要素のひとつで選ばれてるでしょ。E-P5以上に売れてるカメラもあるしね。
それとも、PENシリーズはデザインだけで買われていると言いたいのかな?
>デザインで付加価値を付けるというのに成功したカメラだから安易な値下げはあり得ないと思う
デザインで今の値段になっているわけじゃないと思うけどね。
カメラはデザインだけで出来てるわけじゃないからね。
書込番号:16549007
3点

カメラも車や時計と同じように「嗜好品」敵な要素が強い商品ですからね^^
カメラも掃除機や洗濯機と同じ「実用品」だと思う人は、安いデジイチやコンデジを買うんでしょうね・・・
PENのすごいところはレトロな外観に最新のメカを詰め込んだところにあります。
ほかのカメラと違って持つ悦びもありますが、ただレトロデザインを売りにしている訳じゃありません^^
書込番号:16549043
5点

>PENのすごいところはレトロな外観に最新のメカを詰め込んだところにあります。
逆から見ると、PENもOM-Dも過去のデザインや意匠頼みで、なんらデザインにすごさも何もないとも言えますよ?
最新なのは、五軸手ぶれ補正ぐらいで、あとはどこが最新のメカなのやら。
>ほかのカメラと違って持つ悦びもありますが
ほかのカメラには「もつ喜び」はないのかいwww
書込番号:16549374
0点

>m4/3って、もっと評価されてもいいと思うんですが、やはりレンズ交換式っていうのは一眼レフのイメージが強いんでしょうね。小さいというだけで格下扱いされている気がします。
そんな時代ももう終わると思いますよ。
料理で
「高くて美味しいのは当たり前」
だと思うんですね。
クルマみたいな機械でも
「高くて高性能は当たり前」
ですね。
カメラの場合も
「高くて高性能は当たり前」
そして
「大きくて高性能は当たり前」
だと思うんですね。
※高性能の定義は?
※例外もあるぞ
と言う突っ込みは勘弁してね。
その辺は察してください。
m4/3の場合は
小さくてもそこそこ行けるじゃん!!!
っていうカメラ。
機能性能については
m4/3で充分。
それよりも小さいことに
価値を覚える。
って言う人のカメラなんだと思います。
そしてそれは、その人にとっては
いくら高性能であってもフルサイズよりも価値のあるカメラなんです。
僕は
一眼レフ入門機とミラーレスはコンペチターだ
とさんざん言ってきており
その考えは変わりませんが
確かに現時点では性能的に
ミラーレスの方が劣る部分があるのは認めます。
でも、小型化と性能がトレードオフである以上
選択者は、その2点を秤にかけて
自分の納得するバランスを見つけなければなりません。
その点、m4/3のバランスは、
多くの需要を見込める良いポジションにあるのでは無いかと思うのですよ。
そしてそれは一眼レフ入門機のバランスと近い。
だからコンペチターなんだと言ってきました。
もちろんこれから先、m4/3に限らず
ミラーレスが性能的機能的に一眼レフを超えてくる進化も
充分あり得ますし、期待したいところです。
さて本題です。※前段長げな〜〜(^0^)
僕にとってm4/3は、一眼レフでもなく、コンデジでも無い
ベストバランスのカメラだ。
と言うときに
そのフォルムは一眼レフ風では意に沿わないんですね。
コンデジ風でも沿わない。
だから、m4/3でも
フラットの箱形タイプが好きなんです。
と言う訳で僕は
細かいデザインやディティールの話では無いんですが
フォルムとして、OM−Dより、EーP系を
支持する一人ですね。
>EーPシリーズはやりたくてもなかなかできない、デザインで付加価値を付けるというのに成功したカメラ
僕はあふろべなと〜るさんの言いたいことは理解出来ますよ。好きなデザインでもありますす。
ただし1点だけ、僕のバランス感覚に沿わない点があります。
それはデザインではないんですが
なんでフィアンダー内蔵じゃないの????
ってこと。
ここは、外せない。
「ペン」という名を冠するなら
一眼レフ風でなくフラットタイプで
ファインダーが覗けないと物足りない。
パナよりもオリの方が先に
搭載してくるだろうなという期待を持っていたのですが
むしろGX7でパナが実現してきてしまいました。
予約しました(^0^)
オリは、何故搭載しないのかな〜〜〜?
PS:揚げ足取り、読んでいて不快ですわ
書込番号:16549437
7点

揚げ足とり うざいっす。同意です。 嫌いなら嫌いで別にいいんですけど、しつこくストーカーみたいに絡んできますね。 あまり擁護すると、「オリ信者」と名付けて来るので、放置がよろしいかと。
書込番号:16549631
2点

>気に入って使ってる人もいるんですから・・・
この意見は全く間違ってますけどね
ここは価格なのですから誰がどう思うかは気にしちゃいけないといったほうがいい
リアルな本音をどんどん書き込むべき場です
ここはファンサイトの掲示板的にも使えるけども
本質はそこではありませんよ
もちろん中傷とかメーカーを小ばかにして楽しむとか
邪な意見であるならば書かれるべきではないわけですが
僕は本気でOM−Dは最低のデザインと思っているのでまじめに書き込んでます
そもそも批判をし続けるとストーカーみたいにとかおかしいでしょ
素晴らしいといい続けるのはOKなのですか?
価格なのですからどちらの意見もあってこそ正常ですよ
書込番号:16549905
3点

とりあえず
0の付加価値やマイナスの付加価値もありとするならば
デザインの付加価値のない製品はないでしょうね
僕はその意味では言ってません
デザインでプラスの付加価値を付けて
そのために高く売れる製品に関して語っています
E−P1なんかとくにそうだけども
性能のわりに高すぎると散々いわれました
でも売れた…
これは企業としては理想と思いますよ
極端な話アパレル業界なんて同じ生地で作った服が
デザイン(ブランドでもある)だけで値段が10倍違うなんて普通です
カメラでそれができるってなかなかないですよ?
国産ではね
>「ペン」という名を冠するなら
一眼レフ風でなくフラットタイプで
ファインダーが覗けないと物足りない。
これは僕も思いますよ
なんでPENなのにファインダーないんだよってね
OM−Dではなく、PENでEVF内蔵機が出ていれば買わずにはいられなかったと思う
でもまあ、個人的にE−Pのデザインは非常に評価していますが
あまり好みではないですけどね(笑)
書込番号:16549934
3点

ええ 本音の好き嫌いはお好きに書き込んで構わないと思いますよ。 ただ 肯定する人に 食ってかかってきたり、粘着アンチが、オリンパには大量発生するので、釘をさしたまでです。 デザインが嫌い。結構。 ただデザインが好き、機能が好き、と言う人に対して、あれこれ言われる筋合いはない。というのが私の主張です。
書込番号:16549952
6点

逆にE−M5のデザインはかなり好み♪
要求に対してデザイナーは素晴らしい仕事をしたなと思う
でもデザイナーは評価しても製品デザインは全く評価しないというか
評価する価値もないと思ってますけどね…
結局なんちゃてデザインは使い方によっては非常に面白いし僕も好きなのだけども
このような使い方を許せるかどうかの問題でしょう
僕には工業界の悪しき伝統としか見えない…
書込番号:16550003
2点

あふろべなと〜るさん、伝わらなかったみたいですね。
>リアルな本音をどんどん書き込むべき場です
>僕は本気でOM−Dは最低のデザインと思っているのでまじめに書き込んでます
あなたがまじめなのは知っています。
当然、あなたの基準でどう思おうとまったく自由だし、それを表明するのも自由です。
でも、それならそれなりの書き方・言い回しがあるということを言ってます。
念のため書いておきますけど、私もE-M5のユーザーですが、このデザインには(私としては)諸手を挙げて賛成と言えないところが多々あります。ですが、気に入っている人の気持ちまで否定する気にはなりません。
>E−P1なんかとくにそうだけども性能のわりに高すぎると散々いわれました
どんな新製品でも「高すぎる」と言う人が必ずいます。それはE-P1に限った話じゃないし、逆に「妥当な値段だ」と言う人もけっこういました。
あふろべなと〜るさんが「ぼったくれるデザイン」と評したのはE-P3でしたっけ?(記憶違いならごめんなさい)
E-P1は、ほぼミラーレスの初号機ですから、カメラとしての性能を同列で比較する相手はほとんど無かったですよね。
それに、カメラは手で操作する機械なので、外装材やスイッチ・ダイヤルなどの感触や操作感もとっても大事な性能。
そんなところのひとつひとつがカメラ(に限らず工業製品すべて)の値段を決めていきます。
外観のデザインだけで「ぼったくれる」ようなモノじゃないでしょう。「外観」あるいは「ブランド」だけで評価をする人が客なら「ぼったくれる」かもしれないけれど。
書込番号:16550178
4点

>あなたの基準でどう思おうとまったく自由だし、それを表明するのも自由です。
でも、それならそれなりの書き方・言い回しがあるということを言ってます。
>気に入っている人の気持ちまで否定する気にはなりません。
このスレでは
あふろべなと〜るさんの発言に
気に入っている人の気持ちまで否定するものは見あたりません。
あくまでも彼の感覚では、評価しない、ということですよね。
他のスレで
あふろべなと〜るさんが何をおっしゃったか知りませんが
それを問題視するのなら
他でやってください。
あふろべなと〜るさんがおかしいと仰るのなら
わざわざ他スレでの発言までひっぱってきて
ここで論争する事もおかしいですよ!!!
書込番号:16550224
5点

ちなみに僕がデザインでBOTTAKURIと言ったのはE−P1、2あたりですよ
すでにG、GFが出ていたのですから比較できるでしょう
しばらくしてE−PLシリーズも出ましたしね
ちなみに所有のMFT機ではE−P1とG3が好き♪
書込番号:16550596
0点

GFK Japanという会社のランキング見つけました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/02/news059.html
このランキングではお買い得感のあるカメラが売れてるようですね。
少しさかのぼってみましたが、あまり顔ぶれは変わりません。
キヤノンのX5とX7が両方ランクインしているのが面白いと思いました。
両者に比べてX6はやや人気が落ちるのでしょうか?
E-PM2はすごくお買い得に思えるのですが、E-PL5の方が人気なんですね。
パナオーナーとしてはGF6がランキングに入っていて嬉しいです。
D3200は安くてお買い得ですよね。
パナソニックのG6が売れる大きな障壁になる気がします。
こうやってみてもミラーレスはなかなか検討していますね。
ネットでは一世代前のカメラがよく売れたりしますが、
このランキングではX5を除いて現行機ばかりですね。
書込番号:16551552
0点

>たぬきZさん
X5も一応現行機みたいですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
エントリーモデルとしてX7i、X7、X5、X50が並んでました^^
書込番号:16551905
0点

ツグヲさん
ご指摘ありがとうございます。
X6はX7に置き換わったけど、X5は違うカテゴリーということなんでしょうかね。
E-PLの最新はE-PL6でしたね。
失礼しました。
書込番号:16553506
0点

ダブルモルトさん
私はダブルモルトさんといろんなところで考え方が似てますね。
一眼レフとミラーレスの話は私も同じ考えですよ。
M43の良さって、私はバランスだと思うんですよね。
センサーサイズにもいろいろありますが、センサーサイズとレンズのサイズがほぼ比例してしまうのは光学特性上なんともならなくて、これは将来もそうなんだと思います。
一方、センサーは毎年高性能化していて、高感度ノイズについても毎年向上しています。
AF速度や液晶タイムラグ、ファインダーの高精細性も実用上一眼レフに劣らないレベルに数年でなると思います。
すると、将来的には小さいサイズの方が有利なはずなんですよね。
なんともならないのはボケ量くらいでしょうか。
あとは、必要なボケ量と許容できるサイズ、重量でバランスを取ることになると思います。
そういった面で、M43がベストバランスという人は多くいると思っています。(もちろん、コンデジがベストの人もいるでしょうし、フルサイズがベストの人もいるでしょう。)
海外にもいずれ普及しますよ。例えは悪いですが、いわゆるガラケーとスマホのようなものだと思っています。
ガラケー=一眼レフ スマホ=ミラーレス
という構図です。
既存の商品の存在を脅かすイノベーション商品が出た場合の最も望ましい行動は、自分がそのイノベーション商品をすることです。現在の事業を脅かす結果になっても、将来を考えるとそうした方が望ましいです。
でも、それって当事者にはわからないことが多いんですよね。難しい選択ですし。そういう意味でニコンとキャノンは対象的ですが、将来を見越してNikon1という選択をしたニコンは立派だと思います。
カメラの場合は光学機器なので、デジタル製品とは違って差別化できるので一眼レフも残っていくでしょうが、主流はいずれミラーレス、M43前後のセンサーサイズになると思っています。(というか、期待しています。)
書込番号:16554189
2点

E-P5 のセンサーはソニー製だし、それなくして E-M5、E-P5 の高評価はないよ。
まあ、セールスに貢献したかといえば今のところ疑問ではあるが、
それはオリンパのマーケティングの問題だし、どちらにせよソニーセンサー様様だ。
そこら辺はスレ主さんもわかってると思うよ。だから最近はやってないでしょう。それとも、やってんの?w
ま、どういう経緯でこうなってんのかまでは知らんが、参加者同士の恨みつらみじゃ争いや人格攻撃はできても意見は言えん。
とりあえず矛先収めて、スレに準じるほうがお互い利があると思うけどね。
E-P6 はどうなるんだろうね?像面位相差積むんだろうか。ファインダー内蔵になるのかな。
デザイン部も綱渡りだろう。大変だわ(笑)
書込番号:16554615
2点

一眼レフは位相差式AFも先々ネックになるかもしれませんね。
高画素化するにつれてピント精度の要求水準が上がっていますが、
位相差式には誤差を生む要因が多数あるので、いずれ画素数に追い付けなくなると思っています。
すでにD800EやD7100ではLVじゃないときっちりピント出すのは難しいようですしね。
コントラスト式なら、センサーが高画素化すればそれに応じて、ピント精度も上がりますから問題ありません。
メディアのデジタル化と大容量化がどんどん進めば、プロも今以上に高画素機を必要とするようになるでしょう。
コントラスト式にはピントズレの方向と幅が把握できないため動体に弱いという弱点がありますが、
最近は像面位相差とのハイブリッドが出てきていますし、
単純にAFの速度が超超高速化すればその必要すらありません。
像面位相差AFがあとちょっと進化すれば、ほとんどの一眼レフに普通の位相差式AFは必要なくなるでしょう。
ソニーはいち早くその方向に舵を切ってます。Aマウントが完全ミラーレス化すれば、それだけでミラーレスのシェア大幅アップですね。
もう一つの問題はEVFの遅延ですが、これも現在進行形で進化していますから、
いずれ 人間が認知できない程度に抑え込むことも可能でしょう。
m4/3陣営がそのなかでどれだけの位置を確保できるかは別問題です。
オリもパナも、もっともっと新技術にトライしないとダメだと思います。
まあ、まずはE-M1でお手並み拝見ですね。
書込番号:16554980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>像面位相差AFがあとちょっと進化すれば、ほとんどの一眼レフに普通の位相差式AFは必要なくなるでしょう。
これはないでしょう
一眼レフだからこそ普通の位相差AFを使うしかない
一眼レフのLVてのはミラーレスモードだから
いずれはそれしかつかわないのならミラーレス使えばいいわけで
一眼レフを使うならOVFにこだわらないと意味がまったく無くなります
70Dなんか見ればよくわかるけども
60Dからの進化ってほとんどミラーレスモードでの進化
あの変則的なAFは一眼レフモードではまったく役に立たないわけですからね
ミラーレスに主力がうつる過渡期なんだと痛感します…
書込番号:16555995
4点

>kanikumaさん
>一眼レフは位相差式AFも先々ネックになるかもしれませんね。
>高画素化するにつれてピント精度の要求水準が上がっていますが、
>位相差式には誤差を生む要因が多数あるので、いずれ画素数に追い付けなくなると思っています。
>すでにD800EやD7100ではLVじゃないときっちりピント出すのは難しいようですしね。
使ったことのある人のご意見ではなさそうですね。
きちんとピントでますよ、むしろ心配すべきは、高画素化による手ぶれのシビアさです。
>コントラスト式にはピントズレの方向と幅が把握できないため動体に弱いという弱点がありますが、
>最近は像面位相差とのハイブリッドが出てきていますし、
>単純にAFの速度が超超高速化すればその必要すらありません。
>像面位相差AFがあとちょっと進化すれば、ほとんどの一眼レフに普通の位相差式AFは必要なくなるでしょう。
>ソニーはいち早くその方向に舵を切ってます。
なんか「ど勘違い」しておりますね。αのAマウント機には「コントラストAFが使える」一眼はありません。
TLMによる、位相差AFセンサー搭載機ですし、α99は像面位相差+通常の位相差センサーです。
像面位相差+コントラストAFを搭載しているのはEマウントの、NEX6と5R・5Tですが極端にAF速度が速いという
わけではなく、むしろ、像面位相差+コントラストAFはニコン1シリーズのほうが遙かに高性能です。
パナソニック、オリンパスに至っては、像面位相差AFすらまだ実現していないじゃないですか??
噂のある「E-M1」でようやく搭載という状況ですよ。
書込番号:16556050
2点

言い方の問題で、要は一眼レフが必要なくなるってことです。
一眼レフ”スタイル”のカメラがとって代わっていくでしょうね。
書込番号:16556057
4点

あふろべなと〜るさん
>一眼レフだからこそ普通の位相差AFを使うしかない
そんなことないですよ。一眼レフでも像面位相差AFは十分可能です。
メインミラーがハーフミラー(普通の位相差AF機もそうなってます)で、測距時はミラーレスみたいにシャッターが開いていればいいわけです。
撮像時に接眼レンズからの逆入射光を防ぐシャッターが必要ですが、それは普通の位相差AFみたいにメインミラー背面にシャッターがあってもいいし、あるいは接眼部のどこかにシャッターがあればいいわけですね。
さぁ鐘を鳴らせさん
普通の位相差AFに比べると、像面位相差AFの方が誤差の出る要因が少ないのは確かです。
・撮像センサーとAFセンサーの、レンズからの距離の誤差
・メインミラーの位置の誤差
・AFセンサーに光りを導くサブミラー位置の誤差
少なくとも、上記3点において像面位相差AFの方が精度的に有利です。
書込番号:16556453
3点

>kanikumaさん
どんなに言い繕っても、AマウントのAFの件、パナソニック・オリンパスがまだマイクロ4/3で像面位相差AFを採用
していないことは、何ら変わりないのですがね(苦笑)
一眼レフとミラーレスのいいとこ取りのように言われますが、TLMは一眼レフじゃありませんし、現状まだまだEVF
の限界も存在します。一眼レフ構造による位相差AFはある程度成熟技術となりましたし、像面位相差+コントラスト
AFが実用域に入ってきたこともその通りだと思います。
その両方を使えるレベルで実現したのは、ミラーレス機ではなく、どう考えても今回発売された「EOS70D」でしょう?
少なくとも現状、ファインダーを用いた位相差AFによる一眼レフの良いところと、なめらかな像面位相差&コントラスト
AFは瞬発力こそないものの、正確性と動画にも最適なコントロールを可能にしています。
Wi-Fiでのコントロールも出来ますし、EVFの代わりにスマートフォンやタブレットなどを用いることも可能になります。
一方でニコン1は、小ぶりなセンサーでマイクロフォーサーズより「ぼけないですし高感度は弱い」ですが、
AF性能・動画時のAF含めて、マイクロフォーサーズの各カメラより、まともな動体予測性能を実現しています。
ある意味、これが現状の「一眼レフ主力メーカ」(ニコン・キヤノン・リコーペンタックス)が目指すべき現実解として
先行していたミラーレス陣営よりも、先に進んでおりますが?
E-5の後継機も作れず、センサーメーカ頼みでようやく像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッド機になるようです
が、それでどれだけ売れるんでしょうかね。
書込番号:16556479
2点

可能であるかが問題ではなく
それをやることに意味があるかの問題でしょう
でもまあそれをやって、今の位相差AFと同じ速さが実現できるなら
さらにコントラストAFも併用して精度も完璧にもっていけば
理想のAFにはなると思う
そのためにはキヤノンがうたうのが本当なら
画質劣化が皆無のキヤノン方式はいいでしょうね
でもまあとりあえずそれの実現にはグローバルシャッターが欲しいとこでしょう
実用化されてるのだから積めばいいだけだけどね
書込番号:16556559
0点

あふろべなと〜るさん
>可能であるかが問題ではなく
「一眼レフだからこそ普通の位相差AFを使うしかない」と書いてあるから
「一眼レフには像面位相差は使えない」と言っているのだと思いましたよ。
>それをやることに意味があるかの問題でしょう
十分に意味はあるでしょう。
従来方式の位相差AFよりも精度がいいのだから。
OLYMPUSがやるかどうかは知りませんが。
書込番号:16556592
2点

従来の位相差AFと像面位相差AFでは基本的には
現状では従来型のほうが精度はかなりいいですよ
つきつめても
位相差AFであるかぎりコントラストAFなりを併用しないと
精度は求めにくいでしょう…
だけどもコントラストAFも併用して精度を求めるために
一眼レフでも像面位相差AFを採用するってのは
研究する価値は十分あるね
書込番号:16556631
0点

>Tranquilityさん
書かれている事には、全面的に同意しますよ。
ただなんか、「ミラーレスでないと像面位相差+コントラストAFじゃない」みたいな書き方をされるので、
一眼レフだって数年前から、ライブビューモードとファインダーと切り替えて使えていますからね。
この手の技術は別に「ミラーレス」だから、その恩恵を受けられると言うわけではないですから・・・
一眼レフ・ミラーレス双方に使える機能です。
撮像素子において、キヤノンは苦心の上自社開発しておりますし、ソニー・ニコン・パナソニックは製造はともかく
開発・設計を密に行っておりますし、東芝・アプティななどのモジュールをうまく使いこなしていると思います。
一方で、像面位相差AF+コントラストAFを実現するには、現状、一眼/ミラーレスのセンサーをまったく開発していない、
出来ていない、リコー(ペンタックス)とオリンパスはきついでしょうね。
書込番号:16556633
1点

>従来の位相差AFと像面位相差AFでは基本的には
>現状では従来型のほうが精度はかなりいいですよ
そうなんですか?
どうやって比較できたのでしょうか?
両方同時に採用しているカメラは無いと思いますが?
書込番号:16556650
2点

ペンタックスは中判も作ってるし
リコーは相当な大企業なのだからむしろ…
旧コダックのセンサー部門は売却されてアプティナと同じグループらしいので
まとめて買収して自社開発しちゃえばいいのにと思う♪
世界初の中判CMOS!!!
645ミラーレス作りたがってるみたいだから絶対に欲しいセンサーでしょう♪
書込番号:16556659
0点

>Tranquilityさん
手元にないけどそういう話は昔から散見されてますよ
ちょっとネットで調べれば出てくるのでは?
実際、EOS MのAFだとおざっぱに合わせるとこまでは速い(像面位相差AF)
けどもそのあと精度を出す動作が激遅だった(コントラストAF)
コントラストAFも併用しないと精度が出ないからいたしかたなかったようですね
書込番号:16556709
0点

まあ大雑把に言えば
三角測量なわけですが測距点といってもセンサーが二つあればいいわけではなく
精度を出すためにはひとつの測距点には沢山のセンサーが必要
だけども像面位相差AFでセンサーを沢山置くということは
ホットスポットが沢山できるのと同じことなので
画質に影響がでるから少なめにするしかなかった
それでは精度が出ないのでコントラストAFと併用するしかない
って感じの理由でしたね
だから、70Dの像面位相差AFが注目されているわけです…
書込番号:16556805
0点

さぁ鐘を鳴らせさん
>現状、一眼/ミラーレスのセンサーをまったく開発していない、出来ていない、リコー(ペンタックス)とオリンパスはきついでしょうね。
Live-MOSセンサーはOLYMPUS(とPANASONICの共同?)開発だそうです。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/recruit/new/job/soc/
E-M5のセンサーも「採用しました」ではなく「開発しました」と言っています。
http://www.olympus.co.jp/jp/technology/technology/omd/vol01/
歴代4/3機のAFセンサーも自社開発(設計)じゃないかな?
E-M1の像面位相差AFイメージセンサーはどうでしょうね?
あふろべなと〜るさん
ということは「AF精度の基本的な優劣」というよりも、画質との兼ね合いということですね。
E-M1がどの程度性能を出してきているのか、楽しみですね。70Dも興味深いです。
4/3で像面位相差一眼レフ、出してくれないかな〜
書込番号:16556950
2点

オリンパスならコントラストAFはすでに速いわけだから
像面位相差AFと併用するには十分ノウハウある
E−M1には相当期待してますよ♪
ひそかに注目はファインダーの像倍率かな
フルサイズ換算0.9倍くらいやっちゃって欲しいよ♪
書込番号:16556993
0点

>さぁ鐘を鳴らせさん
私は将来的な話を書いたのであって、現状についてはおっしゃる通りだと思います。
それと、どのメーカーが進んでいるのかという話ではなく、
レンズ交換カメラ全体として、どういう方向に向かっていくだろうかという話を書いたつもりです。
一眼レフの位相差AFは精度を出すためにボディとレンズの組み合わせで調整したり、絞りを選んだりで、
画素数が上がるにつれて、そういった手間すら必要ないコントラスト式に切り替わっていくだろうという考えは変わりません。
コントラスト式は上述のようなデメリットがありますから、
当面はハイブリッドで速さ、精度、動体追従性をどれだけ高いレベルで両立できるかメーカーがしのぎを削っていくと思います。
今発売されているものだとニコン1と70Dが特に優れているようですね。70Dはハイブリッドではないですが。
ミラーレスでトップシェアのはずのm4/3勢がこれに遅れているのは
これまで、そこまでの動体追従性を求めてない層を対象としてきたからでしょうね。
私はオリンパスファンですからオリンパスには頑張ってほしいですが、現状は結構まずいと思っていますよ。
だから「もっともっと新技術にトライしないとダメだと思います。」と書いたわけですし。
E-M1はハイブリッドのようですが、これで一発逆転ものを出してくるかもしれないし、
ソコソコかもしれないし、ガッカリものかもしれない。それは出てみないとわかりません。
でもコントラスト式に像面位相差を加えるハイブリッドは速さを求める技術ではなく、動体追従性を加える技術ですから、
オリンパスは現状コントラスト式でも爆速を実現しているので、
これに像面位相差が加われば結構なものになるんじゃないかと期待しています。
TLMに関しては過渡的な物であって、そう遠くないうちにSONYもハイブリッドに切り替えてくると思っています。
そういう噂も出てますし。
あ、ちなみに最後のレスはあふろべなと〜るさんに対してでした。
書込番号:16561734
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
水色の枠がスモールAFターゲット、赤枠がスーパースポットAF/14×のAFエリアです。
従来の「拡大AF」より「スーパースポットAF」と機能をイメージしやすい名称に改名され、機能も強化されています。
拡大AFは虫眼鏡ボタンを押すと単にAF枠が画面いっぱいに拡大表示されるだけでしたが
スーパースポットAFでは画面いっぱいに拡大されると同時にAFエリアは画面中心に限定され、さらに小さくなります。
より意図したところにピントを合わせやすいというのもあるけど、実際に使ってみると拡大してもAFエリア周辺が確認できるというのは使いやすいですね。
気になっているのがスーパースポットAF時は拡大表示前でも水準器が消えること。
表示させる設定とかないのかな?
3点

そうですね、
かねがね水準器が併用できないモードがあるのを
不思議に思ってます。
書込番号:16497413
0点

仰るようにAFエリアの大きさは「スモールAF」>「スーパースポットAF」ですね。最小で面積が1/4くらい。面積的にもそうですが、拡大されるので、ピント合わせはたしかに厳密にできますね。
でも、何度か試してみましたが、自分的には使いづらいです。AF枠は細かく動くとはいえ、それだけ厳密にピント合わせしたい状況ではまだ移動ピッチが粗く感じます。そのことをさておいても、AFだと、拡大状態のままシャッターを切ることになり、それでは全体構図がわかりません。
MFならばピントを合わせたあと、全体表示でき、構図確認もわずかな構図調整もできますが。こうなると、そういうことをやっている間に「厳密」に合わせたピントがずれてしまわないかと心配になってしまいます。ピント自体は案外ズレないものかもしれませんが、体が動いてしまうことによるピンずれが、こういう状況下の撮影では少なからずあります。
シャッターを切る瞬間は構図全体を見ていたい。同時にピントも確認したいわけです。
ところで、ピント確認のことですが、それって、m43の場合、モニターでやってるひとが多いんでしょうね。いや、わたしも、昨年まではそうでしたが、EM5を使いはじめて以降すっかりファインダー派になりました。というか、1眼レフ時代に戻っただけのことなんでしょうけど、モニターでは拡大しないとピントがわからないことはたしか。だから、この機構が便利に感じるひとも多いかもしれません。けど、結局のところ、この機構に頼ると、三脚を使わない限り「構図」か「ピント」のどちらかがおろそかになっているんじゃないかと思います。
あと、拡大AF枠onの状態では、十字キーを使ったiso変更や露出補正ができない、デジコンのonoffができないなど、機能が制限されて使い勝手が悪くなります。そのためもあって、スモールAF枠が新たに装備されたと考えます。拡大AF枠およびその延長にある機能自体はよいものですが、全体の操作性を考えると「じゃま」というのが個人的見解です。
書込番号:16498052
1点

サイズは約1/10。けっこう違いますよ。
制約はあっても、近接撮影など正確に意図したところにピントを合わせたいときやタッチパネルでフォーカスポイントを指定したいときに便利に感じています。
水準器さえ表示してもらえれば私的には問題ないんですよね。露出補正はいつもダイヤルを使っているし。
書込番号:16500008
2点

確かに!
緻密にピントを合わせたいからこそ使うスーパースプットAFなのに水準機が使えないとはこれいかに…。
書込番号:16542548
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
せっかく5軸手振れ補正機買ったのに1/125秒ばかり撮っているのもさすがにばからしくなったので、45mmF1.8で夜の道を撮ってみました。
歩きながらのスナップでも1/4秒でけっこういけますね。落ち着いて撮ればほぼぶれずにいけると思います。
今まで暗くなると中望遠域の撮影は諦めるか、画質には目をつぶり感度を上げるしかないこともありついつい20mmF1.7/1本というパターンが多かったけど、これからは45mmF1.8を持ち出す機会が増えそうです(^^)
9点


>1/125秒ばかり撮っているのもさすがにばからしくなったので
御意。
書込番号:16466688
2点

>意外にブレない気がします。
どういう意味だろう?
その小さなサイズで見てさえものすごいぶれてますよね。
ちなみにE-P5の板ではこのくらいの画像でぶれていると騒がれます。
書込番号:16466727
8点

先日のボクシング観に行ったときのものです。こちら「信頼の」12mm。
私的には、この域ならば全然ぶれてない、と考えます。「やればデキる子」と思っちゃいます(笑)
1/8秒でここまでやれるのに・・・
書込番号:16467526
2点

じじかめさんは、冗談を言ったのでは?
EPLー3では、6/1でもこんなにブレルと?
書込番号:16471700
2点

ランチバイキングで取ってきた、締めのデザートです。さくっと持ち歩きなのでE-PM2。
おいしかったので「これ微ブレしてたら嫌だなあ」と思いながら撮ったらぶれてませんでした。
この写りならば「私的にはぶれてません」。微ブレは忘れた頃にやってくる、のでしょうか(笑)
書込番号:16476768
0点

じじかめさんが言いたいことは…
裏を読むとこれだけ進化してるよ!!って事ですか!!!???
色々条件が違いますが。
それとも裏の裏はただの表立ったりしてbyおおぐろまき
書込番号:16488046
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

冬眠ヤマネさん
モノクロの仕上げ、いいですね。
最初のお写真は、そろそろ現像液も寿命かなって感じが妙に懐かしくていい味だと思いました。
しかし、注意して見るとこのレンズは良く写っていて驚きます。
書込番号:16436549
0点

ネオパン400さん、レスありがとうございます
>最初のお写真は、そろそろ現像液も寿命かなって感じが妙に懐かしくていい味だと思いました。
中高のころ家の一室に暗幕を張り、夜焼いていました(匂いで部屋を使えなくしました)。
なかなか黒のしまりがでず、こんな感じのものが多かった記憶があります。
>しかし、注意して見るとこのレンズは良く写っていて驚きます。
OMの時は28,35,50-1.4,50マクロ、100,200と使っていました。
その後ほとんど処分し、残っているのは35-3.5、50-1.4のみでした。
面白いのは35はすっきりした写りなのに50は妙に眠くがっかりという感じです。
135は4,000円でダメ元で購入したのですが、写りが良く喜んでいます。
OMの他のレンズも欲しいのですが、なかなか現物の中古がありません。
東京に出た時はなるべくお店を覗こうと思っています。
VF4は拡大しなくてもほとんどピントが合います、MF楽しいです。
書込番号:16437006
1点

冬眠ヤマネさん
どれも味があっていいお写真ですね。真四角白黒というところも何かグッとくるものがありますね。
個人的には4枚目が好きです。
OMレンズは個性があって面白いレンズが多かったですね。一番思い入れのあるレンズは50/1.8です。
50/1.8は現存する玉では程度のいいものが皆無に近く、また製造ロットによって全く描写が違うことも多くレンズ探しが大変です。135/3.5も持っていましたが、E-P5でこんな風によみがえるとは感動もんですね。
私もニコンの300MMとVF-4で完全MFをやってみたところ、ファインダーを見ながら普通にMFできて非常に楽しく撮影できました。
E-P5はオールドレンズで徹底的に楽しめるカメラですね。
また他のOMレンズでもいいのが撮れたら見せてください。
書込番号:16437073
0点

紅タマリンさん、恐縮です。
昔なぜ135mm買わなかったのか、不思議です?
今調べると、オリは良い単焦点を色々だしていたんですね。
今欲しいのは90mmマクロです(知人が持っているのですが手放しません)。
家の室内でOM 35mmで撮ってみました。
このレンズは形もお気に入りです。
次期OMDのファイダーが向上することは楽しみです。
書込番号:16437223
2点

うぁ〜、すごい!
このレンズが4000円!
写りだけでいうと40000円でも安かったりしませんか?
ある意味、このレンズが復活したのはFV-4の賜。
ほんと、MFを常用にしても良いかな?と思うくらい見えますね。
また、古いズイコーを探してください。
楽しみにしています。
書込番号:16437990
1点

てんでんこさん、おはようございます
2枚目のメーターの写真は、写りすぎて個人情報が特定できないか等倍でチェックしました。
大きさはM3/4の40-150mmと同じくらいで、作りは良いです。
動きものも一定方向ならMFで追いかけられそうです。
書込番号:16438389
0点

冬眠ヤマネさん、なかなか趣のあるモノクロ画像ですね。
E.ZUIKO 135mm F3.5も解像度が高くて良さそうです。
ところで、マウントアダプタは何をお使いでしょうか?
非純正で安くて良いのがあったら紹介してもらえません?
書込番号:16441439
0点

モンスターケーブルさん、こんばんは
アダプターはKIPONです。
新宿のマップカメラで色々ある中で一番安く、お店で問題ありますかと聞いて大丈夫ですということで購入しました。
ボディー側のロックが少し甘く、回転方向に少し遊びがありますが実用上問題ありません。
これがコスパ、ベストか不明です。
書込番号:16443650
0点

OM 90mm Macro F2.0 です。
少々重いですが十分に現役です。写真は草津市立水生植物公園の本日の写真です。
VF-4を使っていますが、MFでピントが合わせやすく、フォーカスキーピングも時に利用して大いに楽しんでいます。
書込番号:16443982
3点

冬眠ヤマネさん
>ボディー側のロックが少し甘く、回転方向に少し遊びがありますが実用上問題ありません。
オリの純正MF-2でもガタがあります(0.5mm弱ぐらいでしょうか)。LUMIXのG1、G2につけるとほとんどないのですが。
この件、オリのショールームで確認したら、ロックピンの穴が少し楕円になっているためガタが出るそうです。
「LUMIXで出ないのに、本家で出るのは困りますね」と言うと、苦笑いされていました。
まあ、使えていますが、気分の良いものではないですね。
書込番号:16444028
2点

冬眠ヤマネさん、KIPONですか、ありがとうございます。
ネットで調べるとティルトタイプやヘリコイド内蔵タイプもあるみたいですね。
Lonely Diverさん、オリの純正MF-2でもガタがありますか!
ということは、純正アダプタは他社製のOEMの可能性がありますね。
MFピーキングは抜群に使いやすいでしょう。α57がピーキングできるのですが
マクロレンズでMF使うのが楽しくて仕方ありません。
書込番号:16444250
0点

Lonely Diverさん、おはようございます。
どれも素敵な写真で、良い写りで、90mm欲しくなります。
マイクロの60mmマクロ使っていますが、もう少し長めのが欲しい時がありますので。
マップ中古に出ていたのですが、SOLDOUTでした。
書込番号:16444762
0点

冬眠ヤマネさん おはようございます
90mm Macro は、買ってから何年になるでしょうか。20年は越していると思いますね。
一番古い50mmF1.8mmとOM-1が46年。90mmは中古で買いましたが、オークションでも現在ほとんど見かけませんね。
たまに300mmも持ち出しますが、換算600mmになってしまって、撮るものを選び難しいですね。
スナップにはキットの17mmですが、ゆっくりとオールドレンズの世界を楽しみたいと思います。
書込番号:16445187
0点

古いレンズも活かせる性能のVF−4なんですね!
成る、オリンパスが17oキットにおまけとしてでも付けたかったわけですね。。
書込番号:16487693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
こんばんは、皆さん続きでスレ立てました。
高原に行ったので135mmで色々撮って来ました(思ったより暑かったですが、下界に比べれば快適でした)。
お花の接写良かったです。ただあと10cm寄れればと思いました。
最短距離(1.5m)付近ではピンは非常に浅く、絞ると後ろが写りすぎると絞りの設定が難しかったです。
すべて手持ちで、一脚を使えば良かったと思っています。
続きます
9点

続きです。
換算270mmはなじんでくると面白い画角です。
これだけ付けて歩き回ると、この画角に合う対象を探します、ズームでは慣れた構図にしてしまったでしょう。
単焦点は面白いですね。
帰って捜すとクローズアップNo.3がありました、また使ってみます。
味をしめて、OM200mm F4.0を購入しました(いわゆるヨンヨンのつもりで)。
今のところ風景、スナップ主体の自分としては、望遠すぎて、まだうまく使えません。
書込番号:16460661
14点

は?おいらはレポートになってると思うッすが?これは日記っすか
書込番号:16460959
23点

そうそう、気に入らなきゃ読まなきゃいいじゃんねー^^
書込番号:16461042
17点

阪本龍馬さん、ニコイッチーさん、ねこ みかんさん おはようございます。
別の方のスレで出ている手振れ補正の誤作動あります。
はっきり解るものから色収差と間違える程度のものまで。
OMDよりおきやすい印象です。
ただVF4で再生確認でき、高精細なのですぐにチェックでき、撮り直しができました。
OMDもEVFの再生がファームアップでできると良いのですが。
書込番号:16461394
1点

なんでしょう。
写真の貼れる人に劣等感があるんでしょうかね。
いろんなレンズの作例が見れるのは有意義ですよね。
書込番号:16467308
9点

あくのが一らさん、こんにちは
KIPONのマウトアダプターの問題点です。
前のスレで回転方向の遊びがあると書きました。
28mm、135mmでは距離環を回すと無限大、あるいは最短距離まで行って遊び部分が動くという形で、そう不自由はなかったのですが、200mmでは距離環のトルクが強く回すと遊び部分が動いてそれから距離環が回るという微調整がやりにくい状態です。
こんど東京に出たらもっと良いアダプターがないか捜すつもりです。
135mmとcloseup No.3の組み合わせは画質低下がありだめでした。
書込番号:16468929
0点

冬眠ヤマネ さん
>135mmとcloseup No.3の組み合わせは画質低下がありだめでした。
ご存じだとは思いますが・・・
少なくとも、Kenko(電子接点付)と Discover Photo(電子接点なし)の2社から、μ4/3 用接写リングが発売されています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
また、OM 用の接写リング(純正は 7mm/14mm/25mm)を使うこともできますし、一旦 4/3 マントに変換してから μ4/3 マウントに変換すれば、4/3 用の接写リング(EX-25)やテレコン(EC-14/EC-20)を使うこともできます。
上記の何れの場合でも、クローズアップレンズを使うよりも、画質低下は小さくて済むと思います。
書込番号:16469059
0点

メカロクさん、ありがとうございます。
Kenkoのものは以前に45mm、1.8で寄れないかとヨドバシで試させてもらいました。
その時は接写距離が近すぎるということで購入しなかったのですが、またヨドバシに行った際にマウントアダプタの遊びも含めて検討したいと思います。
書込番号:16470260
0点

冬眠ヤマネ さん
私はドアップ大好き人間なので、45mmF1.8 に 10mm はおろか 26mm(10mm+16mm)でも物足りなく感じることもあります。
好みは人それぞれですね。
ところで、同じ厚さの接写リングでも、効果は、マスターレンズの焦点距離が短いほど大きく、長いほど小さくなりますので、135mm に付けると、印象は全く変わると思います。
*私は、135mm にもなると、26mm でも不足で、どうせ電子接点は役に立たないこともありますし、
Discover Photo 品(16〜65mm/7mm ピッチ)の方がいいような気もしています。
・Kenko 品を2セット以上使用することもできますが、価格が・・・
・Discover Photo 品の場合、パーツ同士は「ねじ接続」ですので、ちょっと面倒ですし、「ねじ咬み」で、
緩めるのに苦労することもありますが、非常に安いのは魅力です。
という訳で、ヨドバシに行かれるなら、是非 135mm レンズもお持ちになるよう、お勧めします。
書込番号:16471477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





