OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット のクチコミ掲示板

2013年 6月28日 発売

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット のクチコミ掲示板

(7277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信32

お気に入りに追加

標準

箱が・・・

2013/06/28 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルの満足度5
別機種

無事、到着しました。
 1、まず、製品登録し、フードとフィルターを申し込み
 2、手持ちのフィルターをレンズにセット
 3、緊張する液晶保護フィルムの貼付・・疲れました。
 4、ストラップの取り付け
 5、日付設定(E−M5のバッテリーを流用)
 本日はここまでで・・
 そこで、ふと気付いたのですが・・
 箱がコストカットされ、安っぽいと感じました。
 E−M5の箱はもちろん、E−PM2の箱より品質?を落としてあるような・・
 艶が無い紙質です。
 だからどーした、と言われれば、それまでですが・・。
 土曜日設定、日曜日試写・・楽しみです。天気は?
 
 
 




書込番号:16306084

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/28 22:47(1年以上前)

urazahnさん、こんばんは。
早速ゲットおめでとうございます。

>箱がコストカットされ、安っぽいと感じました。

倒産しないだけマシと思わなければ・・・ね?

夏休みはE-P5を持って海外へ撮影旅行なんてどうでしょ?
マチュピチュなんて良さそうですけど・・・

書込番号:16306129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/28 22:49(1年以上前)

天気はね、

明日は広いエリアでお出かけに問題ない空となります。
雲が多くても、紫外線対策をしっかりとしてお出かけください。
また、山の近くでは急な雨に注意が必要です。
東北南部と九州南部はスッキリしない空。
折り畳み傘を持ってお出かけください。

って書いてあったよ。。。
カメラの設定は曇り用バランスということでどうでしょう。。。

いいな、カメラ。。。

書込番号:16306134

ナイスクチコミ!2


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/28 23:10(1年以上前)

カッコよいなぁー。
あれもこれもカッコよくてしょうがない。

書込番号:16306240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2013/06/28 23:36(1年以上前)

箱屋ですが、箱でコストダウンしても精々10円が限界です。
明日製品が届きますので、包材の試算はすぐできます。
部品一つ一つからマニュアルのページ数、箱の仕様等含め常にコストダウンは数十銭単位で決めていると思います。

ここで100円下がったとかふつうにありますが、製造コストで100円下がる事は普通じゃあり得ませんので。

書込番号:16306345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2013/06/29 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

外箱

開けたところ

確かに言われてみると外箱は今までの箱に比べてテカテカ感が少しないですね。
プレミアムは箱に「PREMIUM MODERL」のシールが貼ってあるだけのようです。

書込番号:16306593

ナイスクチコミ!2


fujyn23さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 ふじーん画報 

2013/06/29 01:38(1年以上前)

ブラックかっこいいですねー。
自分はシルバーですが、EVFとレンズも合わせた統一感はやはりブラックですね。

ところで箱ですが、自分はいままでのものより質感が良くなったように感じました。
なんというかしっとりした手触りで。書類を入れる中箱も前は無かったので、むしろコストをかけているようにも思いました。
この辺はまぁ個人の感じ方ですね。かく言う自分は、m43になってからのオリンパスの外箱のデザイン自体があまり好きではなかったりします。(4/3のものが渋くて好きでした)

書込番号:16306729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/29 01:51(1年以上前)

一つ一つのコストカット額は小さくても、
点数が増えれば
そして
何万台も造れば・・・・・・・

海外生産も含め、そこまでしないと益が出ない。

そして、箱に金かけたって、実勢価格UP、販売台数増につながるとは思えない。

書込番号:16306758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/29 01:57(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット で、外箱がでかすぎて中にパッキン用の空箱まで入っていると
不評でしたから、無駄なスペースが少なくなるように改善したという気がしないでもないですね。
輸送コストも減らせて、その分安くなっていると思えば、気にならないです。

書込番号:16306769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/06/29 03:25(1年以上前)

urazahnさん
中身は?!

書込番号:16306879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/06/29 10:33(1年以上前)

urazahnさん

ハンドリングテスト!

書込番号:16307586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルの満足度5

2013/06/29 10:55(1年以上前)

だからどーした( ;´Д`)

書込番号:16307648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/29 11:55(1年以上前)

箱ですが、初期のデジ一の箱は今の3倍くらいデカくて豪華でしたね。値段もそのくらいの差ですが。
E−P5の箱は糊付けの無い方式でむしろ組み立て易さを狙ったのかも?最近のMズイコーレンズの箱もそうなってますね。

まあ箱で写真撮る訳じゃないし・・・
でもVF−4の出来は素晴らしい!持っているOM−Dより格段に見易いし、写り方も実際の風景に近く見えます。
もうOVFの方が優れているのはタイムラグの無いことが重要な飛び物だけかも知れないですね。
さてと、充電と操作も一通り確認。これから撮影に出かけます。

書込番号:16307854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/06/29 12:58(1年以上前)

あ〜、オレは化粧箱なんか心底どうでもいい派。

ちゃんと輸送の際の衝撃や塵芥、湿度からの保護の役割さえ果たしてるなら、
単なる茶色いダンボール箱でも全然構わん。

むしろカメラ入手するたびについてくるストラップ、ケーブル、その他各種付属品とかジャマでジャマでw
ストラップやケーブルなんて、開封さえもしてないのが、そこら中にゴロゴロ転がってるよ(笑)

ああいうのは必要な人だけいくばくかのカネで追加できるトッピング的なオプション扱いにしてもらって、
その分値引きして欲しいんだけどね。

純正付属品としてカメラ買ったら必ずついてきたほうがいいな、と思うもんなんか、レンズとボディのキャップくらいだよ。

ヘタすりゃバッテリーと充電器さえ必要ない。共通部品であればリピートカスタマーならどうせ持ってるし、それでなくても社外品が純正品の半額〜9割引きくらいの激安で買えるご時世なんだから。

その分シンプルに、安くしてほしい。

必要なものを安くしろとは言わないから、不必要なものは削り、優先順位の低いものはトッピング的なオプションで売れってこと。

ブツさえちゃんとしてれば、オマケの部分なんかどうでもいいよ。

――――――――

ついでに言っとくと、カタログとかタレントとか販促品とかにカネかけんのもやめてほしい。

そんな暇あったらウエブサイトをパソコン、タブレット、スマホ用にそれぞれもっともっともっともっと素早く見やすくしろっつーの。

アプリやマニュアルもそう。もうすでにそうはなってきてるけど、どんどん連携させて、どんどんスピーディにダウンロードできるようにして、特にマニュアルとかはボタン一発で老若男女誰でも簡単自動ダウンロードでき、オフラインでも自由自在かつスピーディにどんどん当該項目の部分だけ呼び出して参照できるようにして欲しい。

書込番号:16308030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/29 14:13(1年以上前)

ようこそここへさん

僕は古い人間のようで、かなり意見が違います。

携帯電話を購入した際、充電器が別売りになってることに唖然。1円ていうから買い替えたのに、充電器に1000円近く払わされた。すぐに型が替わるから、古い充電器はまず使えないし。

iphoneやipadも説明書が紙一枚で、あとはサイトで調べろってあまりに不親切。ipadは使えるまでに、丸二日潰した。経費削減してる割に、安いとも思えないし。アップル天下も、そう長くは続かないだろうなぁ、次は絶対日本製のを買おうと思いました。

確かに化粧箱なんかでコストアップは僕も嫌ですが、最低限の付属品はやはり同梱してもらいたいです。別売りになると、どうしても割高になりますし、カメラ初心者の方も買われるわけですし。

書込番号:16308204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件

2013/06/29 14:45(1年以上前)

私も本日届きました(^_^)

箱ですがあえて光沢を抑えたマットニスを使っているようです。
ニスは印刷インキが剥がれたりしないように印刷インキの上に刷ります。

一般的には艶の出るニスを使う事が多いのですが、最近は光沢を抑えたマットニスも流行っています。
ただ、白ベースのデザインにはマット感はあまり映えません。黒ベースのデザインならカッコ良いんですがね。
それとマットニスは対摩擦性が悪く、輸送時に傷が付いたり擦れた所がテカったりしますので、あまりお勧めしたくない仕様です。

箱は売却する時意外はもう使わないと思いますので我慢してあげてください(^_^;)

書込番号:16308284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/06/29 14:58(1年以上前)

>にゃ〜ごさん

ん? 名指し? オレの意見を踏み台にした上での反論めいたトーンだけど、議論したいの?

オレのことは気にすることないよ。キミはキミの意見をどんどん言いな。
大丈夫、例えオレと違った意見であったとしても、別にオレにとっては大した問題じゃないし、角も立たないよ。

10人の参加者がいれば、10通りの立ち位置からの意見が繚乱すればいいわけであって、むしろ他人と同じ意見だったら気味が悪い。それに、コミュニケーションといえば対立するか、もしくは迎合するかで二極化することしかできないのも能がないと思わないか?

他人の意見をいちいち自分の考えと違うからという理由でふっ掛け合っていては、きりがない。オレは例えばキミの意見に反論めいたこともできるが、その先に何があるかということを考えると、する必要を感じないな。

キミの意見もオレの意見も含めて、発言者の意見は全てメーカーに届かせて、あとはメーカーが分析し、取捨選択をし、今後に役立てればいいわけだから。

それが消費者からのフィードバックってもんだろう?

書込番号:16308322

ナイスクチコミ!3


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルの満足度5

2013/06/29 15:36(1年以上前)

別機種

 皆様、書き込み、ありがとうございます。
 先ほど、職場からもどり、今晩、取説片手に設定しますので、お試しはは明日やってみます。(天気次第ですが)

 とりあえず感じたこと(分かったこと)
1、箱が・・・。←しつこい
2、ISO LOWはISO AUTO設定では使えないようです。
3、E−M5で最初に感じた不満だった・・EVFで撮影、即ファインダーから目を離すと背面液晶が撮影画面に戻る→即離しても再生画像が出るようになったみたいです。個人の使い方ですが、これは嬉しい。
4、シャッター音、私好みではないかな?
5、満足度はかなり高得点(自身のスキルはさておき・・・)
6、17mmと12mm、似てて、間違いそう。 


 

書込番号:16308417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/29 16:20(1年以上前)

機種不明

お詫びにニャンコ写真

ようこそここへさん

ふっ掛けるつもりはなかったんですけど、気を悪くされたのならお詫びします。
ただ、反対意見もあるということで、書かせていただきました。ipadで2日間苦しんだ思い出が蘇り、ちょっと文章が荒くなったかもしれません。

ようこそここへさんの、鋭いツッコミや意見よく拝見させて戴いています。確か壇蜜好きでしたね(笑)。

書込番号:16308524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/06/29 17:04(1年以上前)

urazahnさん
まってるで。

書込番号:16308658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルの満足度5

2013/06/29 17:39(1年以上前)

 感じたこと(分かったこと)続き・・です
 いじっている内に、満足度アップです。
 7、手振れ補正の音、パナの補正付きレンズで、レンズ補正優先にすれば出ません。←当たり前か・・
 8、フォーカスピーキング、これは良いと思います。ピントの後抜けが防げます。
   マニュアルフォーカスがこんなに、容易になるとは・・感動です。
   スモールターゲットでしたっけ+拡大表示と併用すると・・凄いです。
 9、WB補正は変わらず、LV状態で補正が出来ると良いのですが・・。
10、ストロボ内蔵だったんですね。汎用性は良さげです。←忘れてました。   
  
  
 

書込番号:16308772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/29 18:58(1年以上前)

箱は下取りとかオークションに出すときに高めで売れるってだけで、実際に取り出したら本体や付属品は防湿箱か防湿庫に入るのでそこには特に関心は無いですが、つい最近買ったE-PM2のWZKでビックリしたのはレンズ2本ともレンズリアキャップが純正のでなく単なるカパッと被せるプラだった事*_*;。
E-PM1でも標準レンズのフードが付属しないことにちょっと「アレ?」とか思いましたけど、流石にレンズリアキャップ(ちゃんと回転して止める純正品)が付かない事には・・・4/3の時はWZKでもちゃんと両方にリアキャップ付いてたんですけどね〜*_*;。
TV接続用のAVケーブルなんかは特に必要性を感じないけれど、レンズリアキャップは必須だと思うんですけどね。
コストカットする場所が違うだろ〜がっていう所がオリンパスの頓珍漢な所ですかね。(大概のWZKだと1本はボディに付けるのでリアキャップが1本分だけっていうことはありますけど+_+;)

書込番号:16309007

ナイスクチコミ!2


CENTASさん
クチコミ投稿数:27件

2013/06/29 19:56(1年以上前)

我が家にもE-P5 17mmF1.8レンズキット(シルバー)が届きました。
たしかに箱の件・・・言われてみると・・でもまあok!かな。

それより同梱のVF-4・・ソフトケースは付けて欲しかったです。
皆さんのには入ってました?

書込番号:16309194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/29 20:53(1年以上前)

>2、ISO LOWはISO AUTO設定では使えないようです。

これは仕方のないことです。何故ならISO LOWは”居候”だから。

書込番号:16309395

ナイスクチコミ!3


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルの満足度5

2013/06/30 05:09(1年以上前)

 ↑ざぶとん1枚・・**かめさん、かと思いました。
 
 感じたこと(分かったこと)続き2です
 
 11、E−M5では、ボタンの配置からあきらめた親指AFが、快適とは言えないまでも使えるようです。赤ボタン(ムービーボタン?)に割り付けました。・・マイセット3へ登録
 12、レリーズタイムラグ、ショートという設定が可能でした。バッテリーの消費が少し増えるとのこと・・。
    実感は・・良くわかりませんが、短いに、こしたことはありませんので設定しました。
 13、スモールターゲットでも水準器が使えることが分かりました。・・良かった。
 
  これから、苦手な室内ストロボがらみのマイ設定を・・トライ。まず内蔵ストロボ使用時の設定から。
  問題はバウンズです。FELが無いのが・・・前回はFL300で試みましたが、結局、思い通りにならず直当てで使いたいと言う友人にあげちゃったし。
 FL600なら後上方ま で行けるから・・大丈夫か?、まだ購入する勇気が・・あとホットシュー は埋まってるし・・・。RCで・・・?。
 どなたか、お教えくださると・・。箱・・から、ずいぶん離れてしまいました。すいません。

書込番号:16310768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2013/06/30 15:52(1年以上前)

箱を安くしてコストカットですか…。
まあそれも有りなのかな?
売るときにあった方が良いだけで商品を取りだしてしまえば特に必要が無いものですからね…。

書込番号:16312441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2013/06/30 20:03(1年以上前)

塵も積もれば…で企業がコストカットする事で開発にお金を回せるならウィンウィンで良い事?!じゃないでしょうか。
しかし突っ込みが細かいな〜〜(笑)

書込番号:16313308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/01 00:26(1年以上前)

確かにE-P1とE-P3と比べると箱の艶が無かったです!!!
うーん、なんかちょっと残念な気持ちよーく分かります^^;

書込番号:16314472

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/01 00:51(1年以上前)

家に帰ってから気付きましたが、
ISOオート設定ではLowは設定出来ない様ですが、
SSが1/8000をオーバーしたら勝手にLowになってる写真がありました。
ISO125になってました。一日中ISOオートで撮影してましたので、勘違いではないと思います。。。

書込番号:16314539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/01 10:12(1年以上前)

urazahn さん
CXEOS さん

>ISO LOWはISO AUTO設定では使えないようです。 <urazahn さん>
>ISOオート設定ではLowは設定出来ない様ですが、SSが1/8000をオーバーしたら勝手にLowになってる写真がありました。
 ISO125になってました。一日中ISOオートで撮影してましたので、勘違いではないと思います。。。 <CXEOS さん>

次のサイト(E-PL6 主な仕様)の「露出制御」>「感度(標準出力感度)」では、
 オートISO:ISO LOW(約100相当)〜1600まで自動(初期設定)、200〜25600まで上限変更可能
となっていて、「上限だけ変更可能」と解釈できます。

ところが、「メニュー」の「ISO オート設定」では、「標準値」(下限値 ?)も可変になっています。
しかも、CXEOS さんが仰る通り、「LOW」は選べませんね。

そこで、初期設定(標準値:200)のまま、ISO 200 では明らかに露出オーバーになる条件(A モード/F2.8/ファインダーでは「8000」(SS)が点滅)で試写してデータを確認したところ、CXEOS さんのレス通り、「ISO ROW」となっていました。

次に、「標準値」を「400」にして試写したところ、「ISO 200」になっていました。

「標準値」は「下限値」を示す? と思っていましたが、そうでもないようで、狐につままれたような気分です(笑)
 *「ISO オート」では、SS が勝手に上がり過ぎるため、私は殆ど使わないので、「標準値」の意味も良く理解できていません(汗)

書込番号:16315387

ナイスクチコミ!2


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/01 11:59(1年以上前)

横レス失礼いたします。

メカロクさん、検証ありがとうございました。
下限値ではなくて標準値という概念なんですね!

書込番号:16315675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/01 14:45(1年以上前)

CXEOSさん

>下限値ではなくて標準値という概念なんですね!

ゴメンナサイ! 「標準値」ではなく「基準値」でした(汗)
でも、その「基準値」が、私には何のことか良く判らなかったんです(汗)

改めて取説を見直したら、
 [基準値] : 通常使用する ISO 感度を設定します。
となっているので、例えば A モードで 「200」に設定すると、
 *設定した絞り値では、ISO 200 で手ぶれの虞がないとカメラが判断し、かつ、SS が 1/8000 以下なら、ISO 200 。
 *設定した絞り値で、ISO 200 では手ぶれの虞があるとカメラが判断した場合は、手ぶれの虞がない SS になるまで、
  設定した「上限値」を限度に、ISO を上げる。
 *設定した絞り値で、ISO 200 では SS 1/8000 でも露出オーバーになる場合は、ISO 100 を限度に、ISO を下げる。
言い換えると、
 *手ぶれや露出オーバーの虞がない場合は、ISO は「200」で固定して、SS のみで調整し、
  手ぶれや露出オーバーの虞がある場合は、ISO も調整する。
  ・露出不足の虞よりも手ぶれの虞の方が早く来るので、露出不足の虞の場合は考えなくても良さそうです。
ということのようですね?

これなら、前回ご報告の結果(デフォルトの「200」のままなら、「下限値」が「LOW(約 100 相当)になったのに、「400」にすると、「下限値」が「200」になった)も説明できます。

書込番号:16316158

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/01 23:41(1年以上前)

メカロクさん

度々分りやすい説明をありがとうございます。

私が所有しているキヤノンなどのISOオートの設定ですと、
ISOの範囲(下限〜上限)を自分で設定するので、勘違いしましたが
今回のメカロクさんの検証で
オリンパスの「基準値」という概念が良く分りました。
露出オーバーのときだけ一段下のISOになるということですね。
これはこれで賢いISOオートですね。

オリンパスのOM-Dの時も思いましたが、
設定やボタンカスタマイズがかなり細かいので感嘆しきりです。

書込番号:16318344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

佇まいの良いE-P5で初撮り

2013/06/30 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル

当機種
当機種
当機種

皆さん手に入れられてから何を写されましたか?
私は29日に桔梗の花を写しに行ってきました。まだ試写の段階ですが3枚ほどUPします。

まだE−P5を十分に使いこなせていませんが、期待していたフォーカスピーキングは、画面表示がやや五月蠅くてあまり好いとは思えませんでした。拡大機能ボタンが押しやすいので私にはこれで十分です。
但しやはりVF−4は最高です。十分フルサイズ機に匹敵する倍率で、両目を明けての撮影がやり易いですね。フイルム機を長く使ってきた者からすると嬉しい仕様ですね。

ただ何と言ってもE−P5のポイントは「佇まい」の良さです。プレミアムウッドグリップはもう少し薄い色の方が良かったですが、デザインと仕上げはかなりのものですね。
画質・機能だけなら、他にもっと優れたカメラもありますが、小型でこれだけ存在感のある美しいカメラは無いと思います。
元々ニコン使いだったのですが、OM−D入手後はM4/3の使用比率の方が高くなりつつあります。
まあこれは歳のせいかも?

書込番号:16310420

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデルのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデルの満足度4

2013/06/30 00:58(1年以上前)

iso100で撮影されているみたいですけれどもあくまで緊急用の感度で
iso200からの拡張感度になりますのでダイナミックレンジが低下しますので使わないほうが良いですよ

書込番号:16310448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2013/06/30 09:33(1年以上前)

餃子定食さん
返信ありがとうございます。

まだ試し撮りの段階ですので、最初iso200で撮影、興味があったので途中iso100に切替、また200に戻しました(3枚目は200)
ただ明るい曇りの日でしたのでダイナミックレンジについては殆ど差が分かりませんでしたが、ノイズ上のメリットもあまり感じられないですね。やはり緊急用かも知れません。

その他に思ったことはOM−Dと似た写りをしますが、露出傾向というか色味が違う様な気がします。まだ比較が出来てないのでハッキリとは言えませんが、個人的にはやや寒色系になったように感じます。もう少し慣れが必要ですね。

書込番号:16311230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/30 11:12(1年以上前)

きれいな桔梗ですね。どちらの花園でしょうか?

書込番号:16311526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2013/06/30 12:14(1年以上前)

静岡県の周智郡森町にある香勝寺という「ききょう寺」として地元では有名なお寺です。
少し早かったので来週くらいが一番の見頃だと思います。ききょうアイスも美味しいです。

書込番号:16311768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/30 13:20(1年以上前)

当機種

スレ主様

私もE-P5の色味について同じような感想を持っています。
E-M5までのオリンパス機はアンバーが強く出てくる色調で、よく言えば温かい、悪く言えば野暮ったいという感じでした。
私もE-P5が到着して以来、あれこれ試しているのですが、雨続きでお天道様が照ってくれないのではっきりとしたことは言えないのですが、アンバーが引っ込んでややクールになった感じです。

実際に後処理をしてみると、色調の調節はほとんど必要なく、私の感覚ではちょうどいい感じになったような気がします。
E-M5とは同じ画像処理エンジンが入っているはずですが、機種ごとに色味の調節は違っているのでしょうかね。
個人的には、今までオリンパス機の緑の出方に不満があったのですが、試し撮りをした感じでは、これで不満解消できるような気がします。

新しい機種が出るたびに語られるのは、解像力と高感度ノイズについてですが正直、今のオリンパス機の解像力やノイズ耐性があれば私には必要十分という感じがしています。メーカーにもう少し突っ込んでほしいのは諧調表現と色味の自然さです。今まで使ってきたカメラの中で、色の好みについて私なりにランキングすると 1位FinePixS5Pro 2位PENTAX K-5 3位DMC-GX1 4位OLYMPUS E-3 (5位以下省略) です。このE-P5は3位あたりに食い込めるかもしれません。もう少しいろいろな条件で撮影して確かめていきたいと思っています。

書込番号:16311990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2013/06/30 16:46(1年以上前)

紅タマリン様

返信ありがとうございました。やはりそう思われますか?私はオリンパス機は初代M4/3のE−P1とOM−Dしか持っていないのですがどちらも暖色系で、今回E−P5で撮ってみて最初に色が変わったかな?と感じました。

確かに緑の発色が良くなったのは嬉しいですね。言われる様に階調表現がもう少し良くなれば全面的にM4/3に切り替え出来ると思います。

書込番号:16312615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/30 19:54(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。京都や奈良にも桔梗を植えているお寺はありますが、
ちょっとだけ植えてあると言った感じです。

書込番号:16313263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信10

お気に入りに追加

標準

iso12800はJPGで常用か?

2013/06/28 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4
別機種
当機種
別機種
当機種

GX1リサイズ

E-P5リサイズ

GX1等倍

E-P5等倍

結構気になっていると思いますが高感度がどの程度まで使えるか簡単なテストをしてみました

まず最初のカメラはパナソニックGX1から始めます、旧型1600万画素パナソニックセンサーvs新型?1600万画素ソニーセンサーの比較です

設定とレンズは全て一緒でSS 1/60秒、絞り F8 iso12800,でホワイトバランス 太陽光設定にしてあります

比較していて誰が見ても直ぐに分かるレベルの進歩を感じます、細かいレポートいらずの違いが出ています
数年間の進歩の凄さを感じます、等倍などにしなければ十分iso12800が常用出来るレベルまで来たと思います

無理やり感のあるGX1のノイズリダクションに比べかなりシャープに解像していると感じます
iso12800でもくっきりはっきり写っているのが分かると思います
またダイナミックレンジも広がっていて蛍光の看板の文字もとんでいません

あと2つ書き込みますので返信はその後に・・・・・・・(笑

書込番号:16305927

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/28 22:19(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

OM-Dリサイズ

E-P5リサイズ

OM-D等倍

E-P5等倍

さて一番気になるのが同じセンサーを使ったOM-Dとの比較です

これに関してはOM-Dのほうがやや明るくなるという結果になりました
コントラストやシャープネスがE-P5のほうが良いのですがOM-Dのほうが実質的に明るいのでほぼ同等といった感じです
セッテングをやや変えたのかなー

まあ一見するとE-P5のほうが良いと感じますが明るさの違いを考慮すると一緒と言う事になります

ということでOM-Dからの進化は見られないという結論になりました

書込番号:16305961

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/28 22:30(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

ニコンD4 リサイズ

E-P5リサイズ

D4等倍

E-P5等倍

最後になりますがちょっと意地悪な比較をしてみました

ズバリ1600万画素フルサイズセンサーのニコンD4との比較です・・・・・・・・・

技術が進歩したと言ってもやはりセンサーサイズの壁はどうする事も出来ません
これは圧倒的にフルサイズの勝利になりました
D4のセンサーは根本的なノイズが少なく、特筆的なのが暗部の再現性で大きく引き離されました
同じiso12800でも実行感度はフルサイズのほうが2/3段ほど高いと感じます

とはいえm4/3でここまでのレベルになったんんだーと関心しています

個人的には十分普通の撮影ならばiso12800が使えると感じました

書込番号:16306018

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/28 22:36(1年以上前)

別機種
当機種

ニコンD4 暗部再現性

E-P5暗部再現性

最後になりますがフルサイズ1600万画素センサーと比較した場合の暗部の再現性の等倍画像をアップしておきます

D4ではしっかり暗部のトーンが再現されていますがやはり現状のm4/3の限界かトーンが再現されずに黒つぶれしてしまいました

この部分がこれからの課題だと言えます

とはいえ数年前の常識がいまは常識で無くなってきているので強力な手振れ防止機能と合わせて(手持ちでSSを下げられる)
購入して損の無いカメラだと言えます

簡単なレポートでした・・・・・・・・・

書込番号:16306065

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/29 02:11(1年以上前)

別機種
当機種

リコーGXR A16

E-P5

折角ですから少し前のAPS-C、1600万画素のカメラとの比較です

比較に使ったカメラはリコーGXR A16ユニットです
残念ながらこのGXRにはiso12800がありませんのでGXRの最高感度のiso3200での比較になります

結果リコーGXRのほうがやや強くノイズリダクションが掛かっているのかE-P5の方がシャープに見えます
ここで面白い結果が・・・・・・・
ハイライト部分ではAPS-CのGXRがノイズリダクションが多くシャドー部分ではE-P5のほうがノイズリダクションが掛かっています・・・・・
まあシャープネスに関してはカメラの性能と言うよりレンズの性能の差が出たように感じます

ということで高感度性能は少し前のAPS-Sと同等の性能だと思います、もしくは少し超えてるかも・・・・・・・

また感度をiso3200まで下げたので暗部のトーンも結構解像する様になってきました
すなわちiso3200は完全に常用感度と言えそうです

書込番号:16306794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/29 02:33(1年以上前)

当機種
別機種

E-P5

D800 APS-C

いよいよ最後になりますが最新型APS-C 1600万画素のカメラとの比較ですが
残念ながら現在手元にAPS-C 1600万画素センサーのカメラが無いのでニコンD800をAPS-Cにクロップして比較してみました
D800をAPS-Cにして使うと1600万画素になりますので丁度良い比較だと思います

やはりAPS-Cも強かった、確実に同じ露出なのに1段分ほど実行感度が高くなっています
とはいえノイズレベルだけ比較するとかなり健闘していると思います

最終結論としては理論値のとうりm4/3,とAPS-C,とフルサイズの最新のセンサー同画素数の性能はそれぞれ一段づつあると言うことで

そしてE-P5は普通の撮影ならばiso12800は使えるが暗部の再現性まで考慮するとiso3200程度までは十分実用感度であるということ

書込番号:16306833

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/29 02:38(1年以上前)

おやっ! D800の拡張感度のiso12800は表示されないのかな?

書込番号:16306838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/29 21:22(1年以上前)

カメラの内部に詳しくないので、お教えください。私が見た感じ、ニコンは暗いところは確かによく写っていますが、明るいところがみんな飛び気味に感じます。暗部性能って、そんなものですか?ペンの画を、もう少し明るくしたら、暗い所が同じ位の感じになりそうな感じがしましたが、どんなもんなんでしょうか?私が携帯で見てるからかもしれません。はたまたレンズの差でしょうか?うーん。わかりません。

書込番号:16309507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/29 21:34(1年以上前)

>ニコンは暗いところは確かによく写っていますが、明るいところがみんな飛び気味に感じます

今回は表記の同じ感度での比較ですのでニコンの画像は同じ感度でも実行感度が高く明るく写っています
厳密に言うと同じ明るさになる感度はニコンの場合iso8000位です(D4,D800、D3s)
ちなみにD3の場合は特に実行感度が高くiso5000程度でE-P5のiso12800程度に写ります

飛び気味に感じるのはそういった事だと思います
ちなみに今回はレポートしていませんがRAWファイルで撮影するととび気味み見える場所にもデータがありますので
RAWファイルを後からダイナミックレンジを拡張させれば写っています
ちなみにこの部分はまだm4/3だと粘らず破綻するのが早いです

書込番号:16309553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/29 22:57(1年以上前)

なるほど、実効感度というのがあるのですか。勉強になります。
概して暗部性能が良い=ダイナミックレンジが大きいということなのでよろしいのでしょうか?すんません。勉強不足で。
ダイナミックレンジは、写る明るいところと暗い所の差の大きさと思ってました。
暗部性能ってなんなのでしょうね。お手数かけてすみません。自分で調べますね。
ありがとうございました。

書込番号:16309942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/06/29 23:03(1年以上前)

餃子定食さん

大変参考になる比較ありがとうございます。E-P5の売りの1つiso100の画質も気になります。
ハイライトが飛びやすいなどとも言われていますが、そちらも検証していただけると嬉しいです。

書込番号:16309977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

ピーキングと動画

2013/06/28 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル

スレ主 systemidさん
クチコミ投稿数:26件

本日届きました。ちょいちょいいじってて気になったことがありましたので、皆さんのご意見をお聞かせください。
それでは、お手持ちのE-P5をいじりながら見てやってください(笑)

まずピーキングなんですが、ぼくはデモ機を使用していなかったのでわからないのですが、どなたかデモ機触った方がピーキングと手ぶれ補正は同時に使用できないと書いておられたと思うのですが、使えるようになってませんか?もっとすごいのは拡大しながら、手ぶれ補正効かせながらピーキングできるので、某高級マニュアルレンズが馬鹿売れしそうな予感。

次に動画なんですが、動画撮影中にデジテレ切り替えができる様になっていて、たとえば60mmマクロで昆虫の動画撮影しているときにおもしろい表現できそうです。また、45mmで子供とりながらボタン一つでまつげのドアップを撮影したりと単焦点でも動画の表現力が上がりそうです。ズームならさらにすごいですね。
まだいろいろありそうですが、オリンパスはかなりすごい変更点でも何も言わずにやっちゃうところがたまらないですねー。

書込番号:16306045

ナイスクチコミ!7


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/28 22:38(1年以上前)

良いなぁ・・・(゜.゜)

我慢が・・・

書込番号:16306076

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

標準

かなり進化しています

2013/06/12 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

発売日が決まり発売開始までカウントダウンが始まりました
OM-Dと比べて何処がどれだけ進化しているか軽くレポートします
一番進化を感じたのがARTモードでの処理の速さです、これは感覚的に言うと10倍以上速くなっている用に感じます
OM-0だと一枚撮影してから数秒処理が終わるのを待ちますが数枚なら連続で撮影できます

それとピントゾーンの移動がかなり使いやすくなっていると感じます
OM-Dの場合プッシュボタン式ですがコマンドリング式ですのでかなり使いやすいです
もちろんVF-4のファインダーが覗きやすいのは仕様からも分かるかと思います
またピーキングモードが搭載されていますのでマニュアルフォーカスレンズでのピント合わせが楽に出来ます

ではOM-Dに対して劣っている点はボディーが防塵防滴仕様では無いのとそのシーリングの関係か手振れ補正の動く音が静かな場所だと意外と聞こえます
それとファインダーが後付けなのでOM-Dの様にファインダーモードの変更が出来ないので
どうしてもファインダー像の中に色々な露出情報が入ってきますのでフレーミングしてアングルを決めるのに目障りな感じがします

後もちろんストロボ内蔵式ですのでOM-Dの様にカプラーを2つ外さなくても気軽にストロボ撮影が出来ます

購入検討している人には悩ましい2台ですねー
これだけ進化していますので悩んでいるうちに2代目OM-Dが登場して悩みは深まるのでは無いでしょうか・・・・・(笑

書込番号:16245293

ナイスクチコミ!12


返信する
kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/12 22:24(1年以上前)

高速SSと低ISOも外せない進化点ですね(^^)

現在E−M5を愛用していますし、次期OM−Dが秋発表とのうわさも聞きますので悩ましいところです…
でもE−P5もいいなー

書込番号:16245453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/12 22:52(1年以上前)

PENはPENで、OMはOMの見た目を追ってのデザインなんだろうけど、OM風のペンタ形状のEVFでも作って、装着時も違和感の無い砲塔デザイン、形状にすれば楽で来たんじゃないのかな?

書込番号:16245628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/06/12 23:17(1年以上前)

アートフィルターの処理速度も上がっているとは地味ですがどんどんスペックアップしていますね。
OM-DとE-P5、どちらも手に入れたいカメラです!!

書込番号:16245771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/12 23:31(1年以上前)

少し訂正

ARTモードは多少速くなった程度で
劇的に速くなったのはSCNモードです・・・・・・・・・・
SCNモードはそれこそ処理に数秒掛かり次の撮影がなかなか出来ませんので封印していましたが
E-P5なら使ってみようかなと思っちゃいました(eポートレートモード)

書込番号:16245832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/06/13 08:35(1年以上前)

餃子定食さん

>それとピントゾーンの移動がかなり使いやすくなっていると感じます
 OM-Dの場合プッシュボタン式ですがコマンドリング式ですのでかなり使いやすいです

これを拝見して、取説を見直したら、AF ターゲットの移動は、確かに、ダイヤルで行うようになっていますね。

ただ、拡大枠の移動は、従来通り、矢印キーで行うようです。

私の場合、殆ど手持ち MF 撮影なので、E-M5 では、拡大表示し、半押しで IS を働かせて MF するのですが、ファインダーを覗いたまま矢印キーを手探りで操作するって、かなり難しい・・・っていうか、別のボタンを押してしまうことが多いんです。

という訳で、OLYMPUS さんには、何回も「ダイヤルで移動できるようにして!」とお願いしているのですが、E-M5 のファームアップはおろか、新製品の E-P5 でも採用されませんでした(涙)

ただ、「ダイヤルで拡大枠を移動」が実現すると、絞り(Aモードの場合)や露出補正の変更は、拡大枠表示を一旦解除しなければならない・・・という問題があったのですが、E-P5 には、「2×2 ダイヤルコントロール」という新兵器があるので、拡大枠を表示しているとき、レバーの位置が「1」では、ダイヤルの機能は通常時の「mode1」と同じ、「2」にすると、ダイヤルで拡大枠を移動できる・・・ようになると、使い易そうです。

ファームアップで対応して呉れないかなぁ〜!

書込番号:16246679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/13 12:27(1年以上前)

>OM-Dの場合プッシュボタン式ですがコマンドリング式ですので・・

確かに丸いですが、回転するわけでもなく上下左右のボタンであって、コマンドリングと呼ぶのはどうかと思うのですが・・。E-M5より操作はしやすいです。回転すれば、それはそれで使いにくかったりします。

ほとんどが画面のタッチで操作できるので、E-P5ではタッチ操作が多くなりそうです。E-M5にも[・・・]の設定をたして欲しいですね。

書込番号:16247260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/06/13 15:41(1年以上前)

オレ、←→↑↓キー、嫌い。

ワンプッシュでちょっと選択って場合はなんら問題ないんだけど、操作系の中で使用頻度が非常に高い場合とか、2回以上連打しなきゃ掘り出せない操作チャートにこのタイプのキーを使うのは良くない。

特にオリンパスのやつは使いにくい。

ボディが小さいからボタンまわりも詰まってて押しにくいことがひとつ。
特にカメラをホールドしながら、撮りながら、ブラインドタッチで直感的に操作、ってのがすごくやりにくい。

ボディは小型化してるのに、カメラは多機能化したために操作系が複雑化せざるを得ない状態になっており、その分矢印キーの使用頻度も増えてることがひとつ。
逆に、ちょっと昔の機種とか使ってると、あんまり感じないんだよな、機能も操作系も今より単純だから。矢印キーでベストと思ったことは一度もないが、だからといって特筆するようなストレスも感じない。特にマイクロになってからは、小型化と多機能化からくる、操作系の寸詰まり化と複雑化による弊害だね〜

そして、防塵防滴の機種はボタンのタッチがことさら悪いのがひとつ。
もうこれは言うまでもない。道具を扱う時は、カメラに限らず官能がとても大事。ボタンひとつとっても、その反応、ストローク、大きさ、形状、手触り、剛性感、いずれも気持良くなきゃいけない。操作系でタッチが悪くて有利になることや気持ちの良いことなんかひとつもない。カッコばかりでなんとなくの懐古趣味じゃなくて、そういうところのこだわりこそ、ちゃんと古き良き時代やOMの真髄を引き継いでほしい。

――――――――――

オリンパスにはなんか代替案を考えてほしい。

というか、もういいかげんスマホ並にタッチパネルオンリーか、矢印キーは小型で高性能なタッチパッドにしようよと思うんだが。

コストなんか少々高くなってもいいじゃん。

数も出なくて赤字だらけのオリンパスは、もうすでに2割くらい高く値付けして儲けを出そうとしてんのは笹社長もインタビューで認めてるし、その分「高付加価値」で行くことも宣言してんだからさ、それこそ操作系にもっと注力してちゃんとユーザーにも還元してくれ。

動体AFと操作系からは逃げるな、>オリンパス

書込番号:16247798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/13 20:23(1年以上前)

機種不明

ボタン比較(左がG2、右がE-M5)

ようこそここへさん
>特にオリンパスのやつは使いにくい。
に、同感です。
G2とE-M1とのボタン比較です。見た目の配列はほぼ同じですが、←→↑↓キーの幅がG1が約14.5mm、E-M1が約16.5mm。このサイズの2mmは大きいとも言えますが、それ以上にボタンの形状が操作感に与える影響は大きいですね。

E-M1は外側に向かって高くなっていて、上下左右のボタンの中央を素直に押せない感じ。中央にずれた感じがして押しにくくて嫌です。多少はなれたものの、防塵防的のゴム感も手伝って節度がありませんね。
G2のボタンはまあるくなっていて、1つ1つが独立した感じで、小さい割には押しやすい。

オリンパスさんにはデザインだけでなく、操作感にもっともっとこだわって欲しいですね。E-P5はだいぶ良くなりましたが、もっと努力すべきだと思います。

オリンパスでは社長が変わり、技術者は写真を1000枚撮れ(年に?月に?)と言われているとか。きっと良くなると期待しています。

書込番号:16248574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/13 20:50(1年以上前)

僕は古い人間だからか、タッチパネル嫌いですね。

押したつもりが押せてないとか、隣のボタン押してたとかイライラしっぱなし。

物理的にボタンや配線がいらない分、今ならフルタッチパネルの方が安く作れる気がしますが・・。

ただ、タッチしたところにピントが合うみたいな、直感的操作ができる部分は、タッチパネルが良いですね。

書込番号:16248699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度4

2013/06/13 22:17(1年以上前)

操作系はかなり使いやすくなったと感じますよ
特に背面のコマンドリング?は大きさが大きくて結構使いやすいですよ
また特筆的なのがコントロールダイヤルが2つになったのでOM-Dの様に使えます

そしてファインダーVF-4を使うとOM-Dと違ってボディーとの間にクリアランスが出来るのでかなり背面のコマンドリングが使いやすいです
個人的にはファインダーが使いやすいのでOM-Dの様にファインダー表示をファームで切り替えできるようにして欲しいと願っています

そしてあくまで個人的な意見ですがCFカードを入れる場所がOM-Dの様に独立していれば良いのにと感じています

タッチ機能に関しては私はOFFにしていますのでよく分かりません・・・・・

書込番号:16249140

ナイスクチコミ!2


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/14 06:50(1年以上前)

オリンパスプラザでいじったときに私も、ダイヤル二つはこれは使いやすいと思いました。
早くあの操作で撮影したいです。
ホールド感はさすがE-M5でした。悩ましいところですが、ここは多機能でこっち選びました。
月末は実家に帰省するので撮影が楽しみです。

書込番号:16250198

ナイスクチコミ!2


Fly_Boysさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/14 15:03(1年以上前)

注目されている進化点って、ダイアルなどの操作系、wifiを利用したスマートフォンとの連携など
で、画質そのものについてはメーカーを含めてそれほど強調されてませんね。
処理エンジンを含めて、画質そのものはサプライズはなくOM-Dと同等ってことなんですかね。
それだったらカメラとして「進化」してるんでしょうか。
ま、E-P3に比較してってことですかね。

VF-4は、EVFとしての基本的性能がアップしているんでしょうけどね。

E-P3のときも注目点はAFの速さってことでしたが、Pシリーズってセンサーの更新がいつも一番後
なのが「なんだかなぁ」ですね。

書込番号:16251470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/06/14 15:27(1年以上前)

十字キーはパナみたいに円盤式で、場合によってはクルクルできる方がいいね。

書込番号:16251535

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/06/14 16:05(1年以上前)

いつももなにもセンサーの更新が一回だけですから「いつも」とも「今回は」とも言えちゃいます。
AFを速くするためのマイナーチェンジセンサーを含めても更新は2回。
マイナーチェンジセンサーに関してはE-P3が最初。

書込番号:16251633

ナイスクチコミ!0


Fly_Boysさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/14 16:25(1年以上前)

SONY製センサーに関しては、OM-D→PL5→PM2、そしてE-P5の順ですよね。
だからしばらくの間E-P3は旧センサーでした。

今度のOM-Dで更新があれば、次はまたPL→PM、そしてE-P6だとすると、また最後かな?

ま、そんなこと言ったりこだわってたら買えないんで気にしてませんけどね。
せっかく5月10日に予約してるんで。

ちょっとタイミング的にどうか、と。

書込番号:16251685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/06/16 16:52(1年以上前)

こちらのレビューにOM-Dとの比較についても載っていました。
http://gadgetpeople.jp/blog/olympus-plaza-pen-ep5/

EVFの切り替わりが早くなったのはいいですね!!

書込番号:16260504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

うーん、良心的^^

2013/05/23 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル

クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

プレミア会員5%OFFのために、今月レギュラー会員からプレミアム会員になりました。
フォトパス手帳は毎年11月発行なので、手帳に記載の5%クーポンは諦めていたのにフォトパスのマイページで番号を確認して、さらに5%割引で購入出来ました^^

とても良心的!

書込番号:16167183

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:120件

2013/05/23 16:01(1年以上前)

Panasonicの方が価格は良心的かな。

書込番号:16167364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/05/23 18:20(1年以上前)

パナのGH3をモニター購入したとき、ゴールド会員以上にはポイントに加えて「モニター購入10%OFF」クーポンが送られてきました。

書込番号:16167738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/23 23:17(1年以上前)

私も購入時にはあきらめていた口です。
情報はいただいていたのですが、何分はじめての購入ということもあり、購入金額が決定した際に、どういう理由でその金額になったのか不明でした。クーポンは偶然見つけたのですが・・・

書込番号:16169063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/05/23 23:19(1年以上前)

私も今日たまたまフォトパスのマイページで偶然見つけました^^

書込番号:16169077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/24 06:16(1年以上前)

ねこ みかんさん
買うたんやー!

書込番号:16169770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/05/24 08:25(1年以上前)

あい(^ー^)ノ

書込番号:16170031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/24 08:36(1年以上前)

ねこ みかんさん
おう!

書込番号:16170063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yasubee5さん
クチコミ投稿数:8件

2013/05/24 19:02(1年以上前)

既存ユーザーに対するポイントやクーポンによる販売も良いが、
他社ユーザーや初めての購入者を対象とした販売戦略も必要です。
そうでなければ先細りとなり、将来が思いやられます。

自社ユーザーを囲い込む販売方法と併せ新規ユーザーを獲得する
戦略は絶対必要です。

オリンパスを末永く使い続けるために、シェアーアップは欠かせま
せん、

皆様何か名案がありませんか?

書込番号:16171795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/05/25 19:50(1年以上前)

yasubee5さん、こんばんは。

他社ユーザーは分かりませんが、新規ユーザー獲得には、とにかく安いことが大事だと思います。

発売してすぐに安くなったオリンパスのコンデジ、もしくは超お買い得と書かれていた型落ち底値のE-PL3キットなどを購入。

別に欲しくはないがミニチュアをくれると言うので、無料のオリンパス会員になってみた。

なんか知らんけど、クジひいただけでポイントもらえるっていうから、ひいてみたら5000Pもらっちゃった。

2年以内でポイント消失なんて慌てさせるから、損はしないぞ!!とオリンパス製品買っちゃった。

製品登録したら、またポイントが…

というように、案外オリンパスは戦略を立てているかもしれません。

今、オリンパスプレミア会員の人達の中にも、数年前は新規ユーザーだった人もいるわけで。

書込番号:16176047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/05/29 02:08(1年以上前)

私もそのオリンパスの策略にのった口ですw
今や立派なプレミア会員!!

書込番号:16189620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/30 10:25(1年以上前)

シェアーアップのために・・・


CMをバンバン垂れ流して、お店に販売員を送り込む。
ただし品質は下がる・・・

書込番号:16194431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルの満足度5

2013/05/30 11:17(1年以上前)

ソニーやキヤノンみたいに「素人ママに媚を売って」安物のカメラを売ろうとしてほしくない。

書込番号:16194569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/31 09:42(1年以上前)

デジタル一眼     レフではない・・・
ムービー一眼     使えたのは暗いズーム一本だけ・・・
女流一眼       www

とかで消費者 誤魔化して安物売ってきたのは パナじゃない?

書込番号:16198255

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットをお気に入り製品に追加する <219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング