OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 34 | 2013年5月29日 19:32 |
![]() |
36 | 13 | 2013年5月15日 21:59 |
![]() |
38 | 19 | 2013年5月15日 16:45 |
![]() |
122 | 28 | 2013年5月12日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
仕事で近くまで来たので、先程、小川町のショールームで実機を触ってきました。
やはり多くの皆様の感想の通り、デザインと質感は良いですね(^_^)
特にプレミアムモデルの質感が、ウッドグリップがワンポイントとなり、かなり良い感じでしたが、10分程蒸し暑い中を歩いた汗ばんだ手だとかなり滑りますね(^_^;)
グリップ交換もできないので見た目を取るか握りやすさを取るか迷いますが、通常のグリップもしっかりと握るには小さい感じでしたので、割り切ってウッドグリップでも良いかなと思います(^_^;)
あと本体のカラーですが、見るまでは黒もいいなか?と思っていましたが、やはりシルバーで決まりですね!
シルバーは一目でE-P5とわかりますが、黒は遠目だとぱっと見他機種と同じにみえてしまいました。
勿論、手に取ってみると質感は良いのですが、私はシルバーの方が気に入りました。
ちなみに白は光沢感が美しく、ナチュラルウッドとすごくマッチしてました。
時間があまり無く機能面のチェックはあまりできませんでしたが、シャッターフィーリングと音は気持ち良いですね!
液晶も綺麗ですしVF-4もOM-DのEVFよりもかなりみやすくなってると感じました。
5D mark2のサブ機を検討しており、お値段もEOS Kiss X7以上となりますが、実機を見てから気持がかなりE-P5に傾きつつあります!
書込番号:16183120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

atatチョビさん こんにちは。
ブラックもシルバーもカッコイイですよね。
私は6Dのサブとして小川町で見てシルバーのプレミアムを予約しています。
kiss X7のほうがレンズを使い回せますけど、
マイクロフォーサーズは楽しいカメラですね。
書込番号:16183388
3点

触ると欲しくなるでしょうね。
EVFが内蔵されるまで、待つことにしておこう!
書込番号:16183694
1点

CXEOS さん
こんにちわ。
シルバーのプレミアムを予約されたんですね(^_^)
Kiss X7だと通勤カバンには収まりが悪いですし、レンズを含めるとそれなりの大きさになるので、5DとE-P5と使い分けようと考えています。
書込番号:16183761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめ さん
やはりEVF内蔵の方が、外付けするわずらわしさも無くていいですよね!
フラッシュは無くてもいいので、将来的に内蔵されればいいのですが、今回は待てないので買ってしましそうです(^_^;)
GX1後継機にEVFが内蔵されるとの噂がありますが、発表を待ってからどちらを購入するか決めると言う方は多いのでしょうか?
書込番号:16184150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレミアムモデルの質感が、ウッドグリップがワンポイントとなり、
>かなり良い感じでしたが、10分程蒸し暑い中を歩いた汗ばんだ手だと
>かなり滑りますね
自分もそう思いました。小川町には何度か足を運んで触りましたが、
あのグリップは、どう考えても観賞用で、実際に使う上では絶対に
不便だと思います。少し汗かいたら滑りますよ。夏はもちろん、冬
だって手が汗ばむなんて普通ですから、年中不便だと思います。
とはいえ、見た目はいいと思うし、将来交換できるかもしれないので、好きな人は
買えばいいのではないでしょうか。
カメラ好きって、性能を重視するけど、意外と質感とか所有感とかも重視するみたいですから、
性能を落として見た目をとるのも、人それぞれかなと思います。
書込番号:16186539
1点

kensuke2011 さん
やはり滑りやすいですよね…
発売まで日もありますので、もう一度小川町に行って触ってみたいと思いますが、悩んでいる間にプレミアムキットが無くなってしまうかもしれませんので、早い決断が必要ですね。
書込番号:16186746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこ みかん さん
そうなんですよ(^_^;)
限定って言う言葉に弱くて…
限定だから良い写真が撮れるのですか?って突っ込まれそうですが、所有する満足感も自分的には大事な要素なんです。
まあ、E-P5のデザインは通常品でもかなり質感が良いので、限定でなくてもいいかなとは思うんですが…悩ましいところです。
書込番号:16186783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
別にプレミアムを買う人を否定しているわけではなくて、
滑りやすいけど見た目はいい、ということです。
カメラの無機質感とは違って、木の手作り感が出てておしゃれな感じがしました。
将来的には交換できるかもしれないし、そうすれば、標準のグリップは
買えるでしょうから、不満があればその時、交換すればいいと思います。
滑るといっても、手ぶれ補正もありますし(そのためについているわけではありませんが)、
見た目や所有感を重視する方々には良いのではないでしょうか。
ただ、あれは絶対すべりますよ。テカテカのコーティングですから、
少しでも手が湿っぽければ滑ると思うし、汗かいてたら、かなりツルツルすると思う。
(木なのでコーティングが剥げればすべらなくなるかもしれません)
あと、性能を落として見た目のためだけのパーツをつけたせいで、せっかくの
機能美を損なっている気はします。
写真でもツルツル感がよく出ています。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5105
書込番号:16187369
1点

kensuke2011 さん
おっしゃる通り確かにつるつるで滑りますよね!
取り外しできればそんなに悩まないのですが…
でも、プレミアムを選んでしまいそうな気がします(^_^;)
書込番号:16187983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアムブラックを予約しましたが、シルバーもいいなぁ( ;´Д`)
書込番号:16188026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこ みかん さん
ブラックのプレミアムも格好良いですよ
(≧∇≦)
お手元に届くまで待ち遠しいですね!
私はもう一度小川町に行って悩んできます(^_^;)
書込番号:16188077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はグリップ力もグリップの色もプレミアムではない方が好みだけど、
プレミアムモデルに予約し直しました。
所有感を満たしてくれそうな気がしたので。実際はずいぶん悩みましたが。
グリップ力に関してはグリップのないE-PL3でも案外気にならないし、
ストラップ(首・肩・手のいずれか)を付けて、落下だけを注意すれば、
そんなに問題ないと思います。
所有する満足感を満たしてくれたら、良い写真が撮れますよ。きっと。。。
GX2も噂どおりだとかなり魅力的。E-P5より良いのかも。
そのあとにはOM-Dの後継機。。。
OM-Dの後継機と同じ画質のE-PM3なんてのもあったりして。
書込番号:16188127
1点

わたしはシルバーのプレミアム。
当初、通常モデルを注文していましたが、私の手にはフィット感がプレミアムの方がしっくりきたのと私の持ち方(主に左手でささえる+右手の小指を底面にひっかける)ではつるつる感が問題になることはないと判断したので変更しました。
実のところ普段使っているコンデジ(Powershot s110白)もつるつるなんですけど、やっぱり問題に感じたことないんですよね。
手持ちのレンズやフラッシュの色の内訳がシルバー×3、ガンメタル×1、黒×1という状況で、どの色にも合いそうなシルバーにしました。
書込番号:16188176
3点

ファイヴG さん
みなさんも何色にするか、プレミアムかそうでないかで結構お悩みになってるんですね(^_^;)
GX2の予想写真のような物を見ましたが、これもまた良いデザインでした!
ただ、EVFは内蔵のようですが液晶画面がチルトできないような感じでしたので、私的にはE-P5の方が魅力に感じます。
OM-Dの後継機は気になりますね(^_^)
今回E-P5を購入すると、さすがにOM-D後継機まで予算が回りませんが、新しい物の発表はワクワクしますよね!
書込番号:16188448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型 さん
一体型 さんもシルバープレミアムですか(^_^)
私も持ち方の工夫や、手首にストラップ巻いて使えば何とかなるかなと思っております。
実はセットのレンズの色ですが、シルバーボディにはシルバーのレンズが似合うかなと感じるのですがみなさんはどうでしょうか?
レンズの色も選べるといい思うのは私だけでしょうか?
書込番号:16188481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atatチョビさん
こんばんは
私は白を予約してますが、グリップはシルバーとブラック用のレッド系が良かったです
いかにも木目ですっ、ていうブラウンは白のターゲット層には向かない気がします
グリップにネジを見せたくないというオリンパスの要らぬ拘りで今回はグリップ交換が難しそうなのが残念です
レンズも17mmは既に持っていたので白の17mmキットだと同じレンズが被ってしまいます
同色二個持ってても仕方ないので買取に出しました
もしレンズ色が選べてたならばブラックレンズにして二個持ちも考えたかもしれません
生産ライン上バリエーション増やすのは難しいでしょうし仕方ないのしょうが…
でもペンタのK-rなんて物凄い数の組合せを発注から二週間でお届けでしたし
グリップ及びレンズの色は本当に選ばせてもらいたかったですね
書込番号:16188843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

共感します。毎回思う(笑)
確かにバリエーションを増やすとコストアップしてしまうだろうけど、例えばメーカーオンラインショップ限定、キャンセル不可、納期2週間でもいいからそういうサービスあるといいですよね。
個人的にはシルバープレミアムモデルに関していうと、黒レンズの方がかっこよく感じました。
書込番号:16189106
1点

katanafish さん
こんばんわ。
意外と少数派の白を予約されたんですね(^_^)
あっ!
決して白を否定してるのではないので、お気を悪くなさらないでくださいね(^_^;)
レンズキットはEVFとセットでもあるので、katanafish さんみたいに2セットになってしまう方も結構いるんでしょうね!
そんな方が身近にいたら交換できるのに。
いろいろと組合せを選択できるといいんでしょうが、生産ラインやパッケージやら含めるとそうもいかないんでしょうね。
私も職業柄、多品種の受注はロットが細かくなりますし在庫管理の問題もあり、あまり受けたくはありませんので…
グリップ交換の件ですが、もう一度小川町に行って来る予定ですので、サービスセンターでの交換(貼り替え?)ができるのか聞いてみようと思います!
書込番号:16189122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
私にもカタログが来た!
思わず小川町に行って実物を見た!
で、ポチッと 買ってしまいました。
皆様の書き込みを参考にプレミアム会員に登録し、持っているレンズやフラッシュなどを登録してポイントをゲットし、フォトパス事務局にクーポンコードを教えてもらって随分安く買えました。いつの間にか随分レンズがたまっていて、0ポイントだったのが25000ポイントまでもらえました。
小川町で実機を触った感想ですが、
・EP-3(現在の愛機)と較べて特に重くは感じません。
・VF-4はVF-2(現在の愛機)と較べて格段に見やすく、カメラを振った時も自然でした。
・ピーキングは思ったより見やすく、私は使えると思いました。サブ機のRX100でのピーキングは使えなかったので期待はしていなかったのですが・・
・背面液晶もEP-3に較べて格段に見やすいと感じました。
私は実物を見てちょっと違和感を感じたので頼まなかったのですが・・ プレミアムウッドグリップについて予定数を超えたら本当に買えないの?と聞いたところ、過去の例では予定数を超えても準備して買えないことは無かったと言ってました。
今から届く日までわくわくの毎日・・ の予感がします。
9点

おお、カッコええ!
まさにジュリアス・シーザー並みの行動力ですね。
オイラも気の利いた台詞の一つも言いたんだけど、いまの懐具合じゃな〜(汗)
書込番号:16134572
1点

ポチリングおめでとうございます。
魅力的ですが、EVFが外付けではかなり大きなバッグが必要になるので・・・と言うことにしておこう。
書込番号:16135183
2点

スレ主さま
初めまして。ご購入決定おめでとうございます!
一つ質問なのですが、プレミアム会員になられたのは最近ですか??
実は当方も購入するべく最近プレミアム会員になったのですが、
スレ主様のおっしゃる「クーポンコード」なるものを入手できていません。
クーポンコードってどのようなものでしょうか?
手帳を持っている人なら手帳の番号と組み合わせることで
さらに5%オフにできるとのことですが、当方は最近になってから
会員になったので手帳も持っていません。
スレ主様が購入されるにあたり、利用可能だった割引をもう少し
詳しくお教えくださいませんでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16135442
0点

手帳の配布はもう終わってしまっているので、
会員番号と名前を明記してオリンパスにメールしてください。
そうするとクーポン番号とその使い方を教えてもらえますよ。
書込番号:16135482
4点

ざく1973さま
プレミア会員になると貰える手帳ですが、この時期だと手帳は貰えないみたいです。
でもクーポンコードは問い合わせれば貰えるみたいですよ!
私も先程17mmキットを100,935円でポチって来たところです^^
書込番号:16135483
4点

ざく1973さん
FOTOPUS MyPageトップの
「フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポン(2013年4/1〜6/30ご利用分)のご案内」
をクリックすると判りますよ。
書込番号:16135532
3点

フォトパス事務局にメールすると
手帳のクーポンコードメールしてくれますよ^^
あーだめだーほしい><
書込番号:16135721
2点

ざく1973さん
私はE-P3の初期にスタンダード会員として登録したままでしたが、一昨日
プレミアム会員に変えたところです。その後半日くらいでレンズ等の登録
を一気にしてポイントを貯めました。
クーポンについては皆さんからの返信通りですが、私はFotopus事務局に
直接電話しました。
本人確認の後、登録済みのメールに詳しい情報が送られて来ましたョ。
書込番号:16135859
4点

みなさん、ご丁寧に、また素早くお教えくださいましてありがとうございました!
おかげで無事、クーポン利用の5%引きでポチることができました!
みなさんに感謝です。ありがとうございました!
6月下旬が待ち遠しい!
書込番号:16136111
2点

無事にクーポンを貰えたようで良かったですね!!
あとは6月の発売を待つばかりですね^^
書込番号:16136258
2点

このスレッドに書き込みの皆様、有益な情報ありがとうございました。
お蔭様で、さきほど17mmF1.8レンズキットボディシルバーをオリンパスオンラインショップで購入いたしました。
特にスレ主の画面主様がご記入のとおり、所持しているレンズやファインダーの製品登録をしたところ、ポイントが3万近くたまり、大変オトクなお値段で購入することができました。
ラフォーレ原宿で係員の方に解説を聞きながら試し撮りもでき、付属のファインダーにはアイセンサー搭載、キットレンズには17mmF1.8と文句なしで購入に至りました。
6月下旬発売とのことで、いまから到着が楽しみです。
書込番号:16137265
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
ラフォーレ原宿でのPENコレクション2013で、
EVFの大きさを比較してみました。
フォーサーズの今後とか、F2.8通しズームレンズの開発で難しい部分とか
プレミアムコンパクトでGRやCOOLPIX Aのような大型センサー機にどうやって対抗していくのかとか
いろいろ込み入った話を聞いてきましたが、あまり書けそうもないです。
試用した限りでは、VF-4は現時点で最高の視認性を有するEVFであることは間違いなさそうです。
アイカップEP-9をつけたVF-2と比較すると、体積的にはむしろ小さいくらいでしょうか。
13点

発表の時の写真では「でかっ」と思いましたけど、記事をよむとほぼ同じぐらい(微妙な表現?)とも書かれているし、実物を見たらそんなに大きく感じないんでしょうかね。うーん、ますます物欲が^^;
書込番号:16125689
2点

>Haruhisaさん
価格.comではまだVF-4単体でのページがないようですが、
Amazon.co.jpでは最初からFDA-EV1Sよりも安いくらいの値段ですね。
正直、VF-2で困ってはいないですし、あまり評判のよくないVF-3でも
日常のスナップ撮影には問題ないと個人的には思っているのですが、
一旦VF-4を覗いてしまうと、買いたくなってしまいました。
これまでシルバー系で揃えてきたのでVF-4にブラックしかないのは残念ですが、
些細な事かもしれません。
書込番号:16125777
3点

案外小さいんですね!参考になりました(^^)
2,8通しのズームのお話、ぜひ聞きたいですね(^^;)
書込番号:16125866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kahuka15さん
45mm F1.8を装着して会場をぶらついていたら、
説明員に45mm F1.8の開発者を紹介していただき、
いろいろお話を伺うことができました。
あらかじめ断っておきますが、
F2.8通しのズームを発売するとも、開発しているとも、明言された訳ではありません。
・F2.8通しのズームを開発する際に難しいのは、MSC (Movie & Still Compatible) 機構の搭載。
・OM-D発売以降、高性能ズームレンズの要望が高まっている事は認識しておりますと。
書けるのはこのくらいですかね。
書込番号:16126020
5点

思っていたより小さいですね。値段も小さいとなおいいのですが・・・
書込番号:16126064
1点

>じじかめさん
実売価格が3万円超えるかと思っていたので、以外と安い気がします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPLQYJS/
OLYMPUS マイクロフォーサーズ用 電子ビューファインダー VF-4
>参考価格: ¥ 33,600
>価格: ¥ 24,192 通常配送無料 詳細
>OFF: ¥ 9,408 (28%)
> 「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら。
>この商品の発売予定日は2013年6月28日です。
書込番号:16126083
2点

Salverさん
こんばんは。
写真ではVF-3が一番大きき見えますが。(笑)
思ったとおり大きいというのが感想です。
性能から言えば小さくまとまっていると思います。
書込番号:16126182
2点

>Tubby spongesさん
もうちょっと寄れるレンズで撮影すれば判りやすかったんですが、
45mmF1.8以外にはパナレンズしか持ってきていなくて、
ちょっと変えにくい雰囲気でした。
ちなみにVF-2、VF-3、FDA-EV1Sは私物です。
EVFの性能に関しては、カタログスペックじゃなくて
実際に覗いて確認するしかないでしょうね。
書込番号:16126267
2点

レポートありがとうございました。
VF4、意外と安いようですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5091
\26,800(VF2+\1000)だと、5/19までだと-20%なので、ポイントを持ってれば \21440で買えますね。
あら、VF−3早まったかなぁ(^o^;)ヾ
書込番号:16126347
2点

>TideBreeze.さん
個人的には、VF-3のファインダー画質はEVFらしい感じがして
嫌いではないです。
私はVF-1、VF-2、VF-3とこれまで発売されたPEN用のファインダーをコンプリートしました。
光学ファインダーのVF-1はどこかにしまいこんでしまって、最近見かけないのですが、
何一つ困ることはなかったりします。
45mmF1.8ではなくて17mmF2.8パンケーキにVF-1付けて行ったら、
たぶんレンズ開発者を紹介してもらえなかったでしょうね。
書込番号:16126476
1点

いいですね〜
思ったよりも価格を抑えてくれた事も印象良しです(笑)
って言うか、この差額ならほとんどは2ではなくて4を選ぶでしょう(^^ゞ
並べてみると、やはり公表通りVF2とほぼ同じサイズなのも◎!
あとは、実際に各々自身で覗いてみてどう感じるか、ですね。
僕も今週プラザへ行ってみるつもりです。
書込番号:16128729
2点

Salverさん
レポートありがとうございます。
>VF-4にブラックしかないのは
これはまた、はあ?、としかいいようがありません。
個人的にはどんなものでも「黒があれば黒」ですので、いいんですけど、
EP5の売れすぎはsilverのようですから、またまたチグハグです。
要は、オリンパは色について何も考えてない、または、鉛筆転がして決めてるのでしょう。
書込番号:16128951
1点

ファインダーってカメラつけている人にはどうなんでしょう?
ファインダーはいいっていいますが、メガネを付けている自分にとっては、
不安定だしメガネ汚れるし、隙間があって見にくくて、今一つに感じるのですが
どうでしょうか。
子供が主な撮影対象なので、一緒に行動しながら撮影するので、いちいちメガネを
外したりは大変なんです。(一緒にアスレチックに登ったりしながらの撮影とかもあるので)
17mm/F1.8キットが欲しいけど、VF4がついてくるんですよね。VF4なしのキットも欲しかった。
キットのレンズって割安感があるのでいいのだけれど、VF4はほとんど
使わないような気がするので、そうなると割安感はあまりありません。
VF4をうまく処分する方法とかあるのでしょうかね。(中古屋に売るとか)
メガネつけてる方、どうしてますか?
書込番号:16130300
0点

>kensuke2011さん
可能であればオークションの方が、店に売るよりもやり方次第では良い値で手放せると思いますよ。
恐らくは、VF4だけ欲しい→単体で買うにはちょい高い→キットから外したVF4を安くで手に入らないか? ・・という購入希望者がいるでしょう。
僕は少し前にPM2レンズキットを購入しましたが、ボディだけが欲しかったので付属のレンズ、おまけのことりっぷバッグ、キャンペーンのwifi/SDカードを全て処分した結果、実質2万程でボディのみが買えた計算になりました☆
書込番号:16130457
0点

さきほど、デジカメinfoの書き込みに、実際に原宿へ実動機を見に行かれた人の“VF2は生産終了”とのコメントが。。。
今朝届いたパンフにも載ってなかったので あれ?? とは思ってましたが、やっぱり・・みたいですね。
あ、でも VF4・・26800円とするなら、VF2とVF3は更に値下げで2が16000円程、3が8000円程にしてくれたらまだ売れそうな気も・・・(^^ゞ
書込番号:16130601
0点

>コレイイ!さん
アドバイスありがとうございます。
オークションて手数料とか登録料とかかるんですよね。
手続きも結構めんどくさいですし。
普段からやっている人にとってはいいのですが、
自分は登録から始めないといけないんです。
めんどくさくて、安くていいからと中古カメラ屋で
レンズを売却したことがあります。
とはいえ、オークションも考えてみます。
ありがとうございました。
スレ主様へ
本来の趣旨と違う書き込みで、すみません。
書込番号:16130821
0点

スレ主さん
僕もトピズレなコメント、申し訳ないです。
<m(__)m>
書込番号:16131976
0点

17oキットを注文しました^^
確かに付けた感じは見た目的には…ですが今までEVFを使っていなかったので楽しみです!
今回はデザインより性能に重点を置いたのでしょうね。
書込番号:16136183
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
PEN COLLECTION に行ってきました。
E-P5にたっぷり触って、質問もいっぱいしてきましたよ。
機能的な部分はどこでも書いてあるので、感触面のレポートを。
まずVF-4の見え具合についてですが、これは文句なしに素晴らしいです。
四隅までしっかり見え、色もわざとらしさがなく本当に自然でした。
カメラを振ったときの表示は標準モードだと、若干のカクツキを感じます。
これを高速モードにすると、ほとんど感じなくなります。かなり衝撃的でした。OVFのようなEVF。そんな印象です。
新しくなったシャッターユニットの音は、E-M5などより静かで、短く精密そうな感じです。
レバーによるダイヤル機能切り替えは、露出/絞り、WB/ISOがデフォルトで、すぐに使い慣れると思います。
ダイヤルを回した感触も、固くも柔らかくもなく、良い感じてした。
重さについては、隣にあったE-PL5と比べるとハッキリと重かったですね。
ただし、固まり感があって持ちにくくはありませんでした。
細かい話は次に、、、。
書込番号:16121286 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

高速SSが使えるようになったことで余裕だ生まれたのでは。それにしてもVF4を装着してるとやたらEVFがデカく感じますね*_*;。
5軸手振れ補正はE-M5ではペンタ部分に浮かしてあるとか読んだのですが、E-P5のような筐体だとどう配置してあるのでしょうね。E-M5より進化しているそうですが、レンズ付きだとVF4も付くキットもあるようなのでE-M5にするかE-P5にするか迷いそうですが、E-PM2ではなかったレッドボディにブラックの標準レンズが付いたレンズキットがE-PL6のレンズキットにあるので、そちらも気になるところです。
細かい話の続き、お待ちしています^o^/。
書込番号:16121344
2点

続きを
フォーカスピーキングも試しました。
4枚目がピーキングで、レンズの鏡胴にピントがあってるのですが、
ご覧のように、白飛びしてるようにも見えて、ちょっと分かりにくいです。
さらに平坦な面にはピーキングが働きません。
また、ピーキングをオンにすると、アートフィルターのジオラマみたいに、ライブビューがややカクツキます。
完成度はイマイチ、自分なら使わないと思います。
その他、細かいところだと、三脚穴はレンズ軸からちょっとズレてます。
出来るだけ近づけるよう頑張っているんだけど、シャッターや手振れ補正ユニットがあるため難しいそうです。
フラッシュは飛び出してから、手で角度を変えることはできず、手動バウンスは出来ません。
これは、高級感を重視して、ポップアップしたときにピタッと止まる構造にしているためだそうです。
端子の蓋は、硬い樹脂製で、ドアのように開きます。E-P1/2と同じタイプに戻したと言っていました。
細かい作りはよく拘っていて、高級感しっかりあります。
シルバーの色についてなんですが、若干黄色身を感じたので確認すると、
やはり少しだけゴールドを混ぜてるとのことでした。
さらに続きます、、。
書込番号:16121346 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは
情報ありがとうございます。
まだ宮崎さんを使ってるのですね、そろそろイメージチェンジが欲しいところです。
書込番号:16121368
1点

なるほど、一番気になってたピーキングは、諸手をあげて万歳とはいかないかもしれませんね。
それでも、1/8000秒・VF-4・前後ダイヤル(切り替えレバー)・・・
結局最後は触ってみないと、ですが・・・
OM-D後継機とGX2を見るまでは、他には行かないと思っていたのに( ̄〜 ̄;)
・・・・・・欲しい!щ(゜▽゜щ)
書込番号:16121390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最後に質問で得た情報を。運良く開発部長さんにも聞けました。
・ISO100は200から現像で暗くしているしているのではなく、ちゃんとセンサー感度を落としている。
・シャッターユニットは幕速も速くなっている。動体歪みもちょっとだけ軽減。
・VF-4は是非試して貰いたいので、営業に無理を言ってキット化した。
・EVFを内蔵してほしいという意見もたくさん来ているが、
そのためにはNEXのように液晶を小さくし、接眼レンズの性能も落とさなければならないのて止めた。
・ZDレンズ使用時のAFを改善している。とくにSWD搭載レンズと50マクロで従来機より2〜5割速くなった。
何より、今までより確実にピントが合うようになった。
(これは是非試してほしいと言っていましたが、会場にアダプターがないので試せませんでした。)
・スマートフォンからのGPS情報取り込みは、OIshareでログを取り、後からまとめて画像にジオタグを付ける方式。
スマホからメールでPCにGPSログを送って、OV3でジオタグを付加することもできる。
E-P5との連携機能が使えるOIshareのバージョンアップは、E-P5の発売と同時にリリースされる。
・今年中にまだ新しいレンズの発表を計画している。
だいたい、こんなところです。スマホのバッテリーが切れそうなのでレスは後程いたします。
書込番号:16121468 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

シャッターユニットは新型ですか。
私はE-1の時代から一貫して、オリンパスの「シャキーン」という
シャッター音が好きなので、楽しみです。
>今年中にまだ新しいレンズの発表を計画している。
新たな単焦点に期待!
希望は大口径標準画角。25mmF1.4くらい。ダメかな、、?
書込番号:16121514
1点

細かいところまで、情報ありがとうございました。
VF4、ホントにでかく見えます^_^;
ま、見やすいのなら、それはそれで・・・なんですけど。
画像で見る限り、視度調整ダイヤルが右側についてるようですね。
これは誤って触らないような位置にしてほしかったなぁ、と思いました。
パナのLVF-2(だったかな^_^;)はうまくやってましたが。
でも、アイセンサー付きの大型外付けEVFでタイムラグもかなり改善・・・これだけでもう欲しい!щ(゜▽゜щ)
フラッシュはこの形状でこのポップアップの仕方なら、簡易バウンスできてほしかったかなぁ・・・
EVFつけるかクリップオンストロボか、なんで光量なくても向き変えられると嬉しいんですがね。
三脚穴はまぁ・・・でもう〜ん( ̄〜 ̄;)・・・ま、仕方ないか。
こうやってあれこれ書き連ねたくなるのも、やはり・・・欲しい!щ(゜▽゜щ)からなんでしょうね。
どうしよう・・・
私の待ってた2機種はいつ来るの・・・?
書込番号:16121528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レポートありがとうございます。大変参考になりました。
期待していたピーキングは残念ですね。今後に期待ということで。
でもノーマークだったZDレンズへの改善は嬉しい。
何より50マクロの高速化がありがたい。
E-P5ぐらいの重さだと50mmマクロとの組み合わせで
重量といい大きさといい、バランスが良いかも。
先日レンズ(M.Zuiko60mm)を修理した際にプレミア会員に入って良かった。
非常に楽しみ。
書込番号:16121628
1点

レポートありがとうございます!
>・ZDレンズ使用時のAFを改善している。とくにSWD搭載レンズと50マクロで従来機より2〜5割速くなった。
> 何より、今までより確実にピントが合うようになった。
像面位相差とかではなく、正攻法で、ひたすらAFスピードをあげているということなのでしょうか…従来のコントラストAF方式で、SWDレンズや50mmf2レンズのAFスピードが上がっているというのは驚き&楽しみです。
設計・構造の問題(?)から、コントラストAFでは、あまり速度上がらないと思っていましたので…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130508/1049121/?rt=nocnt
の記事をみると、D7100でも「位相差AFがピントを追い込めきれない」とありました。ローパスレスになったり、センサーの解像度が上がることで、レンズに求められる性能、求められるピント精度が高くなっているからなのか、実際のところはどうなのでしょう…
確かに、E-520の頃から風景などでピントにこだわるときは、位相差AFよりもコントラストAFの方が精度が高かったような気がするし、単純なAF速度(&精度)自体は、既にE-M5&12-50mm(+スモールターゲットなど)でも十分に速くなってきていると思うので、あとは、動体追従がどうなっていくのか、という辺りか…今の延長線上でレベルアップしていくのも楽しみです。
書込番号:16121630
2点

新ボディに合わせて新レンズも欲しかったですね。
14-42は沈胴のロックが面倒ですし、12-50は大きくてテレ側が暗く、マクロと防滴ぐらいしか
メリットがない気がします。
書込番号:16122375
2点

詳細なレポートありがとうございます。
ますます欲しくなってしまいました。
実際に手にしてみたいなぁ・・・
5軸手振れ補正、今回はあの音はどうだったんでしょう。
さて気になったことがひとつ
>・ZDレンズ使用時のAFを改善している。とくにSWD搭載レンズと50マクロで従来機より2〜5割速くなった。
何より、今までより確実にピントが合うようになった。
これ以前にZDレンズを活かすボディの開発を明言していたのを思い出したのですが、私が思うにやはり秋に出るE−M5の後継機で更に加速(像面位相差)、つまりマイクロフォーサーズでしっかり対応し、フォーサーズボディは出ないことを暗示しているように思えるのですが、考えすぎかなぁ・・・
HGレンズがあと50−200ゲットでコンプリートなので、非常に悩ましい情報になってます。
って余計なことを書いてしまいました、ごめんなさい。
書込番号:16122456
2点

kanikumaさん
>4枚目がピーキングで、レンズの鏡胴にピントがあってるのですが、
ご覧のように、白飛びしてるようにも見えて、ちょっと分かりにくいです。
ピーキング表示は、白だけでなく黒も選べますので、状況に応じて切り替えた方が良さそうですね。
私は、別の観点で、ちょっと不安を覚えました。
先ず、次のサイトの、
<MFレンズのピント合わせをサポート「フォーカスピーキング」>
という項目で掲載されている写真をご覧ください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
カップの上面が黒でピーキング表示されていますが、この写真を見る限り、かなり前後方向に広い(深い)範囲で、黒く表示されているように見え、「黒く表示されている部分が、全て被写界深度に入っているのだろうか?」との疑念を抱きました。
そこで、今日は、17mmF1.8 レンズキットの最短撮影距離辺りでピントを合わせて、ピーキング機能を有効にしてから、カメラを前後に動かして見ましたが、動かすに連れてピーキング表示される位置は少しずつ変わるものの、ピーキング表示されたある一点に注目すると、かなり(体感的には 4〜5mm 程度)動かしても、表示が消えない印象でした。
実際のフィールドでテストした訳ではないし、初めての(使い慣れない)レンズでもありますので、これだけで断定はできませんが、私のような、等倍(35mm 判換算 2 倍相当)を超えるドアップや、400〜720mm(35mm 判換算 800〜1440mm)程度の超望遠が大好きな人間にとっては、「ちょっと心配だなぁ〜!」というのが、正直な感想でした。
私の場合、視力の衰えのため、拡大表示なしでの MF は不可能に近くなっていて、ほぼ 100%、拡大表示しての MF 撮影をしていますが、被写体が少しでも動くと直ぐにフレームアウトするという問題があり、「ピーキング表示が信頼するに足りて、拡大せずに MF できるなら、ありがたいなぁ〜!」と考えていたのですが、ちょっと甘かったのかも知れません(涙)
でも、ISO 100/SS 1/8000/高速レリーズタイムラグモード 0.044sec(半押し中手ぶれ補正 ON 時は 0.050sec とのことでした)/インターバル撮影/2×2 ダイヤルコントロール、そして 1.48 倍の VF-4 同梱 など、E-M5 を凌ぐ魅力も多く、ピーキング機能が、私にとって使いものにならないにしても、ポチりたい気持ちを抑えるのが難しい状況です。
書込番号:16122475
3点

詳細レポありがとうございます。
私も今日、カタログをもらってきました。
>・ZDレンズ使用時のAFを改善している。とくにSWD搭載レンズと50マクロで従来機より2〜5割速くなった。
>何より、今までより確実にピントが合うようになった。
これはいいですね。50マクロはいまだに愛用しているユーザーも多いと思いますので
朗報ですね。
ボディもこれまでのE-Pシリーズと比較して、重く大きくなりましたが、
アダプタ使用を考えれば、ちょうど良いのかもしれませんね。
グリップ変更ができないのだけが残念ですが、サードパーティに期待しましょう。
書込番号:16122702
0点

VF−4は大きさよりもそのデザインテイストが
E−Pシリーズと大きくずれてるのが問題だと思う…
まあほかのEVFもレンズもたいていそうなんだけども
P3よりもさらにクラシカルな雰囲気になったというのになあ
しかしフルサイズ一眼レフクラスのファインダー像の大きさということで
非常に期待できますね♪
そこの技術にはね
個人的にはOM−DにはこのEVF内蔵で
PENには小型化重視でVF−2くらいのEVF内蔵すれば差別化にもなっていいのにと思う
書込番号:16123478
1点

>salomon2007さん
E-P5でも、撮像素子の真上にジャイロが設置されているようです。
ジャイロは撮像素子から離れていた方が良いということで、
それがE-M5の三角屋根の合理性として説明されていたような気がしますが、E-P5の高さでもOKなんですかね?
オリンパスの開発部長さんには、撮像素子を挟んで対称に計2つのジャイロを使えば、
より正確にブレを検出できて、高さも抑えられるんじゃないかという私のアイデアを伝えてきました。
>里いもさん
宮崎あおいさん、むしろ今こそ旬なんじゃないでしょうか?
一時はアレでしたが、最近は映画にもヒロイン役で出まくって絶好調ですし。
>grgLさん
かなりヤラレテますね( ̄▽ ̄)
触るともっと欲しくなると思いますよ。2×2ダイヤルがとにかくヤバいんですよ。
>はるきちゃんさん
E-1は持ってませんが、もっているE-400は映画でピストル打ったようなバシュッ、バシュッと歯切れのいい音がしますね。
E-P5のシャッターは、ちょっとイメージが違うかな。ストッ、ストッと軽やかな音で、そして凄く静かです。
>ファイヴGさん
たしかに50マクロとE-P5は似合いそうです。
ピーキングはまぁ無くてもVF-4ならMFは苦にならなそうですよ。
>88よりX1さん
時間が無くて、E-P5のことを良く調べずに行ったのですが、
オリンパスのHPにちゃんとZDレンズのことが書いてありました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
※ ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、ED 50mm F2.0 Macroについて、15-40%の高速化を実現しています。
昨日はE-P5に飽きて、フォーサーズコーナーに置いてあるE-5でも弄ろうとしたときに、
そこの説明員さんが聞いてもいないのに、このこと教えてくれたんですよ。かなり自信ありといった様子でした。
ただ、私はSWDや50マクロは持っていなく、持っているは11-22mmや14-54mmで、
それらはあまり変わらないということでガッカリして、どういうロジックで早くなったのか聞きそびれちゃいました。
>じじかめさん
そう、オリンパスは早く新しいキットレンズを出すべきなんです。14-42mmはもう飽きました。掃いて捨てるほど中古市場に溢れてますし。
>E.AIBOUさん
手振れ補正の音はですね、耳を近づけたら微かにサーッと聞こえる程度でした。
周りがうるさい状況でしたので、静かな場所ならもう少し大きく聞こえそうですが、
よほど神経質でなければ気になりはしないかと。私も結構耳は良い方ですし(^^♪
E-M5のファームアップで改善した内容がE-P5では初めから入っているとのことです。
フォーサーズの今後についてはなんとも。どうせ聞いてもハッキリした答えは期待できなかろうと思って質問もしていません。
ただ、フォーサーズコーナーの説明員さんの
「ZDレンズをこのまま放って置くわけにいきませんからね」という言葉が心に残ります。
>メカロクさん
ピーキング表示の色が変えられるのは知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
メカロクさんが感じてらっしゃるご心配は私も同様に感じます。
使った印象では、恐らくですが、通常のAFのように「特定の部分のコントラストが最大になっているかどうか」を識別するのではなく、
「フレームの中で周囲よりコントラストが高い部分」を識別しているだけなのではないかと思いました。
そのためグラスの縁のような、被写体のエッジ部分はピントを検出しやすいが、ピント検出の判定は甘くなりやすく、
逆に平面上のテクスチャなどは、ハッキリした絵柄でもピントを検出し難いものと思われます。
もっとジックリ使わないと、断定的なことは言えませんが、私の中では今のところオマケ機能的位置づけです・・・。
>銀塩*istさん
オリンパスがZDレンズのことを気にかけている明らかですが、
しかし、その役目を果たすべきはPENではないと思うんですよね・・・。
>あふろべなと〜るさん
VF-4はなんか色々な意味でスゲーですよ。機能的な完成度はすばらしいです。
だから文句言うなと言わんばかりの大きさ形・・・。
ちなみにE-PL2以前のボディで使う場合、ボディ側の出力が144万画素までしか対応していないので、
画面中央ではなく全体で、236万画素から144万画素に間引いて表示されるそうです。
ちなみに私個人としてはE-P5のデザインには納得いっていません。
別に単体で見れば悪い問いほどではなく、他所のミラーレスと比べれば全然良い部類なんですが、
E-P3までの凛とした洗練さが損なわれていると感じています。
もっと言っちゃうと、E-P5のプレゼンでもロゴがPEN-F風になったとか、貼り革やレバーを再現したとか(E-P5のは革じゃないけど)、
部分的なモチーフをアピールしていたけど、それってマーケティング的な薄い理屈だなぁと思いました。
大事なことはそういう部分部分の細工ではなくて、カメラ全体でどういう印象を表現するかでしょ。
PEN-Fのセルフオマージュからスタートしているとはいえ、E-P1からP3まで続けてファンを掴んできたm4/3PENは、
今や独立した新しいブランドですよ。今さらPEN-Fをもう一度掘り起こす必要なんて、そもそもないでしょう。
機能は素晴らしいだけに、デザインはどうにも残念。
書込番号:16123784
7点

単体で見るとやはりP1が一番まとまりよかったなと思います
P5では前面ダイアル周りの処理がすごく疑問…
シンプルにできなかったのかな?
なんで外装とダイアルの間に小さなパーツが必要なのだろう?
というか見せる意味があるパーツなのだろうか?
すごく安っぽい…
全体的にネオクラシカルな要素を入れてきたのに
なぜかOLYMPUS PENの書体はとことんクラシカルだしね
バランスが極めて悪いと思う…
サードパーティーからOLYMPUSだけの外装パーツでも出ないかな?(笑)
書込番号:16123792
2点

kanikumaさん、詳細レポートありがとうございます。
>ジャイロは撮像素子から離れていた方が良いということで、
それがE-M5の三角屋根の合理性として説明されていたような気がしますが、E-P5の高さでもOKなんですかね?
手ブレ補正センサーの位置は光軸上のセンターにあるのがいいそうです。様々な配置を試した結果だとのこと。
E-P5ではセンサー自体の小型化が出来たので、E-M5と同じ位置に配置することが出来たそうですよ。
>VF-4はなんか色々な意味でスゲーですよ。機能的な完成度はすばらしいです。
だから文句言うなと言わんばかりの大きさ形・・・。
VF-2:29.4(幅)x48.5(高さ)x46.3mm(奥行き)
VF-4:30.4(幅)x48.2(高さ)x47.8mm(奥行き)
寸法的には、ほとんど大きさは変わらないんですね。高さはわずかに減っています。
大きく感じるのは角張ったデザインのせいでしょうか?
書込番号:16123808
1点

ソニーもNEX6で235万ドットのEVFを内臓していますが、ファインダーが小さく接眼レンズもアレだそうで、VF-4と較べたら全然ダメらしいですね。そういう意味でE-P5に小型EVFを内臓しなかったのは正解なんでしょう。次期E-M6に搭載する場合にボディ全体とのバランスをどうするかですね。
書込番号:16123966
2点

詳細レポートありがとうございます。
EVF必須派の私にとってVF-4の色再現性がOM-Dに比べてどの程度改善されたのかが関心事ですが、
こればかりは百聞は一見にしかずで自分で確認するしかありませんね。
X-E1で日頃痛感しているのは室内と晴天屋外では見え方がまるで違う事ですが
試供機で実際に確認できないのが困ります。
しかし美的センスゼロの私でもVF-4をのっけたE-P5を構えている自分を想像するのは辛いものがあります。
OM-D後継機にますます期待が高まる日々なのであります。
書込番号:16124062
0点

昨日 ヨドバシの販促の、お姉さんに聞いたのですが、センサーやエンジンは EM-5やPM-2と同じとの事。 ちょっと残念なのですが、若干の進化はしてるんでしょうか? 原宿に行かれた方何か情報ありますか?
書込番号:16124443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





