OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 12 | 2013年5月16日 00:10 |
![]() |
3 | 2 | 2013年5月12日 17:55 |
![]() |
5 | 3 | 2013年5月11日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
今、E-PM1にVF-2を付けて使っております。
新世代のセンサーになって、暗所特性が飛躍的によくなったようなので、そのうちE-PM2が底値になってきたらリプレイスしようかと思っていたのですが・・・
えらいものが出てきてしまいましたねえ。^^;
性能的にはE-PM2でも同じだと思うのですが、E-P5のほうが使い勝手がかなり良さそうです。
ISO100で1/8000があると、NDフィルターを持ち歩かなくても45mm/F1.8, 20mm/F1.7を絞開放で明るい戸外で使えます。
また前後ダイヤルの存在も魅力的です。
E-PM1、露出補正をしたりISO変えたり、フォーカスポイントを変えようとすると、ちまちまとした作業を強いられ、なかなか大変です。
さらにいにしえのオリンパス・ペンFを思わせる外観もいけませんね。^^;
E-PM1は割り切ったコンデジっぽい安っぽい外装が楽しかったんですが、E-PM2はグリップを付けたことでデザインがつまらなくなりました。
もしE-PM2のデザインが気に入っていたら、もう性能差だけでとっくにリプレイスしていたかもしれません。
それに引き換えE-P5のデザインは・・・いけないです、あぶないです。^^;
メインは中判フィルム機や135判デジタルなので、マイクロフォーサーズはあくまでもサブ、緊急度は低いんです。
でも、E-P5は「買って〜♪」と小悪魔的にそそるんです。^^;
週末、名古屋駅でおさわり会があるようなので、それを見てからまた考えましょう。
煩悩が増えそうな予感が・・・あはは。^^;
11点

E-P5いいですよね。
私も手元にOM-Dがなければ発売日に買ってます。
AFが何れ位進化しているのかとわくわくしています。
昨日オリンパスから特別版のカタログが届いたので、後でゆっくり読んでみるつもりです。
書込番号:16132888
4点

性能的・小悪魔的・おさわり会と、もう鼻血が出そうな商品ですね。。。
109個目の煩悩です・・・
書込番号:16132902
7点

OMDもミラーレスの中ではトップクラスの実力機ですが、そこからさらに煮詰めてきた印象ですね!
ISO100相当のLow ISOと1/8000のSSは特にうらやましい…(;´д`)
財政難&OMDとまだ半年の付き合いなので乗り換えや買い増しはできません(>_<)
書込番号:16132916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これでOM-Dの後継機が楽しみになってきましたね。
書込番号:16133049
7点

買おうかどうか激しく悩み中の者です。
今日、小川町に行く用事があったので、ついショールームに寄ってしまい実機を触ってしまったのですが、危うくその場で予約してしまいそうなくらいヤバかったです。
オリンパス機は所有したことがないので、旧PENと比較してどうなのかは分からないのですが、コンパクトでありながら、シビレるほど高級感が溢れていました。スイッチ、ダイヤル、ストロボ、バリアングル液晶などの感触も、安っぽさが微塵もないソリッドな感触で、隙のない見事な工芸品だと思います。OM-Dの実機を弄くったときは、「欲しいけど値段がちょっと高いなあ」と冷静でいられたのですが、この新PENには正気を失いかけました。
ネットで眺めていた時点では、レトロ感全開のシルバーが欲しいと思っていたのですが、実機を見ると半光沢のブラックもクールで捨てがたく。山盛り平積みしてあったカタログをもらってきて、もう頭からE-P5が離れません。
なお、実機の一つにEVFが装着されていたのですが、予想どおり本体に対してかなり大ぶり。また、金属の塊のような本体から、巨大なプラスティックのバックミラーが生えている様は、新PENの美しいデザインが損なわれたように見えて、自分的には使うかどうか微妙な感じでした。ただし、画質や振り回したときの追従性などは素晴らしかったです。液晶表示の状態で、EVFに顔を近付けるとほぼストレスなくEVFに切り替わります。また、室内で弄くった範囲では、オートフォーカスもGX1と遜色ない速度(つまり一瞬で合焦)に感じました。
EVFなしで2万円くらい安いキットがリリースされると嬉しいな。ショップで勝手にEVFなしキットを企画したりしないですかね。
書込番号:16133098
10点

皆さん、レスありがとうございます。
やはりこの仕様とデザイン、かなりやばい感じですよね。
オリンパス、マーケティングの人はかなり良いツボを狙ってきているんじゃないでしょうか。
今までどちらかと言うと「女子カメ」的ポジションだったPenを、男性にもアピールするツールにしてきているような気がします。
EVFが内蔵されていないのも、したたかな計算を感じます。
ガチで撮るときはOM-Dや他のDSLRを使う人でも、気軽に撮るときはファインダーなしで撮るのもありだと思います。
特にレストランやカフェ、街中の雑踏などで、DSLRを構えるのは勇気が要りますが。小さなミラーレスならなんとか行けそうです。
しかも私のようなVF-2を持っている人も、食指を動かしますからね。^^;
サブで使う人にも、2ダイヤルで各種操作がやりやすいというのがありがたいです。
私は今、E-PM1に14-150oの便利ズームを付けてNikon D600と一緒のカメラバッグに放り込んでありますが、このコンパクトネスに助けられるとき、結構多いんですよね。
先日もD600用には短い玉しか持って行かなかったとき、そのコンパクトな便利ズームで換算300oが使えて助かったときがありました。
E-PM1は操作性に難がありますが、それでもどこにでも持ち出せる機動性は捨てがたいです。
E-P5なら、もっともっと快適に使えるんだろうなあ。
来週の土曜日のおさわり会が怖いです。^^;
書込番号:16133485
4点

自分も今日、小川町のオリンパスプラザで触ってきました。
以下、自分の印象です。
ISO100/SS8000は、まあ、想像通りだと思うし、それ以上の説明は
特にいらないと思います。触って初めて理解できるようなものでもないでしょう。
質感は、かなりいい感じです。EP3よりも上だと思います。精巧、緻密、とか、
そう言う言葉が似合う感じ(うまく言えません)
あと、黒が意外といい感じでした。カタログとかHPとかでは、迷わずシルバー、
と思っていたのですが、実物は黒も結構良かったです。
でも、どちら選べと言われれば当然シルバーで、迷う余地はあまりないと思います。
予想よりは黒が良かった、というところです。
一方、白は予想以上に安っぽかった。なんか、ツルツルして、ピアノの表面みたいな塗装で、
おもちゃみたいでした。あまり高級感とか精巧感とかは感じませんでした。。
良かったのが、フォトストーリーです。
使い方はとても簡単。分割したコマ(例えば3分割)が液晶に出てきて、
そのコマに撮影対象が映るので、それで撮影。一個撮影が終わったら、
次のコマに撮影対象が映るので、それで撮影。という感じ。失敗したら、
簡単に途中から通り直せます。
アートフィルターとの組み合わせも簡単で、これは面白そうだと思いました。
使い方が直感的で簡単というのがいいですよね。
素晴らしい機能でもめんどくさいと使わなくなっちゃうので。
あと、プレミアムモデルはどうなんだろうって思いました。グリップは滑る感じ。
夏とか手が汗っぽいと特に滑りそう。見た目はいいのですが、滑り具合がわかると
逆に機能美を損なっている印象がありました。
単純な見た目に限ればおしゃれな感じはします。グリップ性能を落としても見た目が
いいほうが良いという方ならいいと思います。将来、交換できるみたいですし。
ダイヤル変更レバーはいい感じでした。初めてでも、まあまあ使えましたので、
慣れれば、かなり便利になりそうです。
手ぶれ補正はすごいですね。OMDをあまり触ったことがないので、知りませんでしたが、
ビックリしますね。1/8秒とかでも余裕です。あまりにブレがないので、液晶が小さくて
見えないだけかと思って、目いっぱい拡大しましたが、やっぱりぶれていませんでした。
1/8秒手持ち余裕です。
OMDを知っている方は、今更かもしれませんが、自分はビックリしました。
フォーカスピーキングは使い勝手いいです。確実に、マニュアルフォーカスが早くなると
思います。思ったよりずっとわかりやすかったです。
フォーカスリングを回していくと、撮影対象のエッジあたりに、白い線が薄ぼんやり現れ始めて、
その白い線がクッキリしたところがピントがあっていることを示します。
その白線がかなりクッキリしていて、ピントが合うところ以外はぼんやりしているので、
どこにピントが合っているかすぐにわかります。
書込番号:16134288
10点

みなさんのレポートを見て、ますます欲しくなりました。
OM90mmマクロMF用にLUMIXG1、G2を使っていますがE-P5をそれに変えたいですね。
E-M5に12-50mmの標準ズームと、E-P5の17mmF1.8を付けて、E-P5にMacroを付けて、考えただけでも使いやすそうです。
小川町のプラザにあったのなら、大阪ショールームにももう出ているでしょうから、行ってみたいと思います。
書込番号:16134355
2点

こんばんは。
前後ダイヤルなど操作性のUPが良いですね。
VF-4もセンサー切り替えできるらしいので魅力的です。
VF-2買わなきゃ良かったかも・・・・。(笑)
書込番号:16134514
1点

>Lonely Diverさん
大阪のオリンパスプラザにももう並んでいますよ!
会社の目の前なので、先日、好き放題触ってきました。
それで気に入ってしまって、本日オリオンでポチりました!!
イベントなんかよりも落ち着いて触れて、
社員の人とゆっくりお話しできるので良かったですよ。
書込番号:16136116
3点

ウェルカムE-P5わーるど^m^
待ってますよ〜〜
書込番号:16136262
3点

>ざく1973 さん
本日、行ってきました。
オールドレンズの90mmマクロと24mmも付けさせていただきいじってきました。ピーキング機能も使えます。便利です。
で、いけない物に触ってってしまったようです。買うしかなくなりました。後は資金調達と、どこで買うかだけです。まだ、オリのショップでも店頭予約でも発売当日に手に入りそうです。
書込番号:16137875
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
ショーケース内に青い布を被せた「OLYMPUS PEN E-P3後継機」を展示。発売時期以外の情報は無かった。
展示会以後、E-7も含めて期待をしていたが少しインパクトに掛けるのでは・・・
P3を使いながら、少し価格の下がるのを待ちますか?
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130510_598826.html
PENシリーズのフラッグシップだそうですから、これでしょうね?
書込番号:16122312
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
イメージPV
http://www.youtube.com/watch?v=ZR1ns-KOfmI
日本向けCM
http://www.youtube.com/watch?v=ErHYehNEoBk
小川社長の講演
http://www.youtube.com/watch?v=_0g08EitRnM
2点

Ustreamの中継ですが、今日の東京の「PENコレクション2013」のトークイベント、11時半から配信あります。
PEN開発者の方も出演されるようです。
http://fotopus.com/olympuslive/
書込番号:16120422
1点

情報提供サンクスです^o^/。
夕方の清水カメラマンのファーストインプレッションを観れました^o^/。
インターバル撮影で撮った写真をタイムラプスで動画に変換して観るという使い方が新鮮でしたね。
ビル街の上空の雲の移動とともにビルの色が光の当たった状態から影になる状態までの変化を見ることができるなど、使ってみると面白いと思いました。
書込番号:16121584
1点

今日のトークイベントのUstream中継ですが、現在のところ、全てのプログラム(6つ)をUstreamのアーカイブに残してくれています。
自分は中継を部分的にしか見られませんでしたが、開発の興味深い話も少し聞けました。
後で興味のあるプログラムを聞いてみようと思います。
書込番号:16121745
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





