OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 8 | 2013年11月5日 21:21 |
![]() |
91 | 38 | 2013年10月29日 21:17 |
![]() ![]() |
3 | 22 | 2013年12月7日 17:50 |
![]() |
19 | 15 | 2013年10月7日 13:14 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年10月19日 21:37 |
![]() |
2 | 11 | 2013年10月20日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
まずE-P5ユーザーの皆様にこのように蒸し返すようなスレを立てたことをお詫びいたします。
現在FUJIのXM1からのミラーレス買い替えを検討しており、
E-P5(17mmKit)を最有力としてパナのGX7(20mmKit)、FUJIのXE2(レンズKit)で迷っています。
ここの掲示板で勉強しているとE-P5のSS中速域での手振れ補正問題を知りました。
しかし、掲示板やメーカーHPを見ても、その結末が分からないので質問させてください。
質問
1、メーカーはこの不具合を認めて、対応策を発表しているのでしょうか?
もし発表しているのであればURLを教えてください。
2、メーカーは「これは仕様です」ということで放置しているのでしょうか?
その固体に当たったユーザーは泣き寝入りでしょうか?
私はSS優先(おのずと開放が多い)で猫を撮る事が多く、
好きなSSは1/200で、まさに問題となる領域を多用しています。
一日中この設定で撮ることも多くあります。
また猫の写真は二度と取り直せないことと、トリミングもするので手振れ補正の不具合は
大きな問題なのです。(手振れOFFでおさまるなら我慢できるのですが・・・)
ちなみに以前EP3+ズームレンズKit+17mmF2を使用していましたが、
EP3の時は問題なかった気がしています。もしEP3でも同様の不具合があったのなら
私にとってはこの問題は大きな問題ではない(気づかない程度)とも考えることができるのですが。
この問題がメーカー対応で改善するものなら明日にでもEP5を購入しようと思います。
ダメなようならGX7とXE2で比較しなおそうとも思っています。
皆様からの情報をいただけましたら幸いです。
5点

決着と言うか結論は出ているのに、
これは強力な爆弾を投下しましたね。。。
反応する人がたくさん出て荒れる予感する。。。
書込番号:16796275
3点

阪本龍馬さま、可能であればその結論?結果?を教えて頂ければうれしいのですが・・・
阪本様の「荒れる」と書かれた文面からは「この問題はメーカー対応は無く、うやむやになっていて、中にはお困りのユーザーも存在する」と読み取れるのですが。
私はこれからEP5を購入するためこの問題を確認したく質問させていただきました。
スレを荒らすことを目的としていませんので、もし阪本様が答えをご存知ない、あるいは言いたくないとお考えでしたら、「荒れそう」などと煽るような発言は控えていただき、静観してもらえれば幸いです。
書込番号:16796445 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>メーカーは「これは仕様です」ということで放置しているのでしょうか?
放置しているのか社内で対応策を講じているかわかりませんが、ユーザーにとっては現状はその通りです。
>手振れOFFでおさまるなら我慢できるのですが・・・
>その固体に当たった
ON/OFF関係ありません。なので三脚を使っても結果は同じ。Body内で完結している現象なのでレンズによる差異はないでしょう。また被写体までの距離も関係ありません。
5軸手振れ補正はセンサーが宙に浮いたような構造なのですが微ブレはシャッターの振動が宙に浮いているセンサーに伝わって起きる現象だと推察されます。
個体差はないと思います。アップされた画像の違いは「ほぼ微ブレのみの画像」と「微ブレ+手ぶれ画像」の違いでしょうね。中にはピンぼけ(最短撮影距離より近づい)っぽいものもあります。
正確に微ブレの程度を知りたければ最短撮影距離より離れて三脚撮影すれば微ブレだけを簡単に抽出できるんですけどね。
>EP3でも同様の不具合
E-M5にはあるようですが、E-P3ではないと思います。仮にあったとしてもE-P3の場合手ぶれ補正をOFFすればセンサーはしっかり固定されるはずです。
程度に関しては写真をアップしておきます。そちらをみて判断してください。
実は画質低下に関しては微ブレより小絞りボケの方が深刻で、これに関して対策を講じているのはマイクロフォーサーズだと現状E-M1だけじゃないかな?
わたしはシャッター速度は1/125秒は使わないし、1/60秒も1/250秒も可能な限り使っていません。
また絞りは小絞りボケを避けるためF7.1までしか使わないようにしています。
>好きなSSは1/200で、まさに問題となる領域を多用しています。
低速時の手振れ補正の効きのよさに魅力を感じないならE-PM2とかE-PL5(E-P5は自分撮りはできません)でいいんじゃないでしょうか?センサーはE-P5と多分同じ。微妙にブラッシュアップされている可能性もありますが…。
書込番号:16796489
10点

一体型さま、丁寧でわかりやすいご回答をいただきありがとうございました。
この問題の現状を把握する事が出来て嬉しいです。
私の中では何がしかの決着があったものとばかり思い込んでいて、現在進行形のことを考えれてませんでした。
確かにこれからメーカーの対応があるかもしれませんね。
また多くのサンプル画像もありがとうございます。
あくまで私の想像ですが、同様のブレをネコ写真で出してしまうと、ヒゲの立体感や瞳のキレというか輝きに影響が出そうな気がしております。
2、3週間はメーカーの様子を見て、動きがあって納得できればEP5に。動きが無さそうなら他社か、おすすめいただいたEPL5で検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16796561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタグルメさん、こんにちは。
X-M1からの買い換え理由は何なんでしょうか?
AFが遅い? ファインダーが無いから?
私はE-P5とX-E1を持っていますが、撮り比べると画質ではX-E1が良いですね。
高感度性能も良いですし。
>あくまで私の想像ですが、同様のブレをネコ写真で出してしまうと、ヒゲの立体感や瞳のキレというか輝きに影響が出そうな気がしております。
ブレよりも「ヒゲの立体感とか瞳のキレ」はカメラ(レンズ)の元々の画質や高感度になるほど、その差が出てくると思います。
私の場合、猫を撮るときはチルト液晶やチルトファインダーがあったほうが便利だし、AFが速いほうが良いのでE-P5を持ち出すことが多いですね。画質は許容範囲だし、そもそもシャッターチャンスを逃せば写真撮れませんから。
とにかく数打ちゃ当たるでたくさん撮ってブレがあったとしても後悔しないようにしています。
答えになってない返信ですいません。
書込番号:16796788
5点

legato様、コメントありがとうございました。
>X-M1からの買い換え理由は何なんでしょうか?
AFが遅い? ファインダーが無いから?
買い替えの理由はFujiのカメラに信頼性の不安を感じたからです。
私はコンデジのX20を使用していましたが、レンズがカタカタ鳴る現象、
背面液晶が砂の嵐になってしまう現象、ファインダーの大きなごみで、
レンズユニットとメイン基板の交換を経験しました。
結局一度の修理では治りきらなくて2回メーカー返品しました。
またメーカー担当者から嘘の報告もありうんざりしていました。
幸い全額返金にて対応していただいけたのですが、Fujiさんに申し分けないと思い
その返金額に少し追い足ししてXM1を購入しました。
XE1以降のFUJIの写りが大好きなこともあります。
しかしながら先日、XM1でもダブルレンズキットの2本ともで異音があり、
AF動作もカクカク動くような状態です。ズームの方では大きくブレることもあります。
このような状態ですので、FUJIに見切りをつけ、XM1の買い替えを決意しました。
しかしながらいまだにFUJIの写りが忘れられず、XE2も候補のひとつになっていますが^^;
懲りない私です。
>猫を撮るときはチルト液晶やチルトファインダーがあったほうが便利だし、
AFが速いほうが良いのでE-P5を持ち出すことが多いですね。
癒される猫写真のアップありがとうございます。
両機とも私には十分な写りです^^。十分すぎるほど素晴らしいですね。
EP5の写真で耳の根元の細い毛の写りも素晴らしく、今回質問したぶれの問題は
私には大きな問題でないきがしました。手持ちでNikon Ai-s60mmMacroがあるのですが
そのレンズをミラーレスで使ってみたい衝動が生まれました。
現在私はNIKON D600に70-200ズームを付けてハァハァいいながら猫を撮っていますが、
ミラーレスの機動性、写り(legato様の写真を見て)を考えると
ミラーレスの方が猫撮りには向いている気がしてきました。
XM1でもチルトが大活躍です。
>答えになってない返信ですいません。
とんでもありません。大いに参考になりましたよ。
気持ち良い写真まで拝見できて非常に嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:16797113
4点

>同様のブレをネコ写真で出してしまうと、ヒゲの立体感や瞳のキレというか輝きに影響が出そうな気が
微ブレはベンタグルメさんがイメージしているより小さいかもしれませんね。
もちろん影響はでますが、遠景(特に直線の多いビルなど人工物)のように非常に高い解像力が求められる被写体以外はベストの画像と比べないとわかりにくいレベルですし、解像力の低いレンズではそもそもわからないかもしれません。
E-P5+17mmF1.8 1/125秒前後で撮影したものとE-P3(1,200万画素)+標準ズーム(解像力が低め)でどちらの方が細部が描写がされるかというとけっこう微妙なところだと思いますよ。
5軸補正は従来のBody側補正と「低速時の効き」以外は動画でも光学式補正が有効(電子式はこんにゃく現象を増幅することがある)ということと、シャッター半押しもしくはMFでピントを合わせているときも作動するので画像が安定してフレーミングやピント合わせがしやすいというのがメリットですかね。
デメリットは微ブレと大きさと重さ。
書込番号:16797499
1点

一体型様、こんばんは。
今日良く行くカメラ屋さんにSDカード持参で言ってきました。
E-P5+17mmKit、GX7+20mmKit、X-E2+18-55Kit、NEX-6と店内ですが撮り比べさせていただきました。
店内ということもあり、吊りポップや積み重ねられたレンズの箱などの直線が多い環境でした。
結論としてはE-P5のブレ問題は私には無関係だということが分かりました^^;
まさに一体型様がおっしゃるとおりでした。
本当に微々たるブレです。私は数字が苦手なので「等倍」で見る方法を知りません。
PC画面で拡大して見る限り、他社と大きな差は感じませんでした。
ただ気になったのですが、私にとってE-P5(オリ機全体でも)はホワイトバランスを
煮詰める必要を感じました。過去のE-P3もそれが嫌で手放した経緯があります。
確かにE-P3の時よりは良くなっているとは感じましたが。
驚いたのがGX-7のWBの良さでした。Fuji機は私にはJpegのみでいける唯一のメーカーでしたが
パナソニックさんも同様の傾向を感じました。
ただファインダーが・・・・(TT)。E-P5のEVFはとてもいいですね。
またしばらくの時間悩んでみることにします。
今回はいろいろとアドバイスいただき本当にありがとうございました。
書込番号:16799583
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
はじめてのカキコです。
もうすぐ紅葉の季節ですね。
マクロレンズ欲しいなぁなんて思っています。
でもお金に余裕はありません。
マクロレンズを買うお金くらいはなんとか工面できると思いますが…
マクロレンズがあれば紅葉の葉をアップで撮ることもできるし
梅や桜の季節にも使え、年中なにかしらの花もマクロで撮れます。
マクロレンズ欲求にかられています。
でもレンズ交換式カメラを買って付属のキットレンズ以外に
望遠ズームや単焦点など何本も買ってしまい、
これ以上レンズにお金をつぎこむのは罪悪感があります。
しかしマクロレンズは一本も持っていません。
どなたか…背中を押すか引き止めるかお願いします。
1点

他マウントのマクロレンズ買ってそれをマウントアダプターで使用ってどうです?
自分はニコンマウントも使ってますが、2万円で買ったタム9を千円で買ったマウントアダプターにつけてOM-Dで撮ったりします。
書込番号:16757089
2点

葉っぱって意外に遠いから、
望遠ズームの方がアップで撮れると思います(*^。^*)
40-150とか...
書込番号:16757095
7点

タッコナンパさん、こんにちは。
紅葉のアップですが、お持ちのキットレンズ、もしくは望遠ズームレンズで、十分撮影可能ですし、、、
さらに、この二本のズームレンズを使いこなせば、マクロレンズ一本では表現できない写真を撮ることもできます。
なので今、無理をしてまでマクロレンズを購入しなくても、十分に良い紅葉の撮影ができると思います。
書込番号:16757106
5点

望遠ズームや単焦点など何本もお持ち
でしたら、おまけマクロ付いてませんか?
それで今季はガマンしたらどう?
書込番号:16757121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenta_fdm3さん
私がよく利用するお店では32000円します。
マウントアダプターが8400円なので合わせて40400円。
このお値段ならAFの使える純正のほうがいいです。
シブミさん
そう言われればそうかもしれません。
望遠ズームは持ってますので、それが使えるならそのほうがいいですね。
secondfloorさん
望遠ズームレンズは使いますが、キットレンズは単焦点を買ってからは全く使っていないです。
単焦点は準標準〜望遠?まであるのでキットレンズの出る幕がないというか、
暗くて画質の悪いキットレンズが必要なくなりました。
書込番号:16757137
1点

カップセブンさん
おまけマクロの付いているレンズは持っていません。
持ってる中でいちばん寄れるのはキットレンズや望遠ズームだと思います。
持っている単焦点はどれもあまり寄れないものばかりで。
書込番号:16757140
0点

そんじゃ買っちゃった方がいいよ。
精神的にも生理的にもよくない。
欲しいものは買いましょう(^^)
なんとかなるさ。
書込番号:16757150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「葉っぱって意外に遠いから、望遠ズームの方がアップで撮れると思います(*^。^*)」
「もしくは望遠ズームレンズで、十分撮影可能ですし、、、」
という現実的であり、かつ質問者の金銭状況のことも考慮してくださった
この回答をくださったお二人にグッドアンサーを決めさせていただきたいと思います。
書込番号:16757164
1点

>そんじゃ買っちゃった方がいいよ。
>精神的にも生理的にもよくない。
生理的?
なにこれ、セクハラですか?
書込番号:16757170
4点

kenta_fdm3さん、シブミさん、secondfloorさん、ありがとうございました。
書込番号:16757174
0点

紅葉は、マクロレンズでも撮れますが、どう撮るかも有りますが無いと撮れないなんて事はありません。
しかし、花が好きでしたらマクロレンズが無いのは、片手落ちな感じがしますね。
ポートレートにも使えますし、引いて撮れば普通の撮影にも使えます。
背中を、ドン!!
書込番号:16757184
3点

紅葉撮るのにマクロまでは要らないと思いますよ。
どのレンズでも寄って写せる範囲で紅葉の葉でしたら対応できそうですし、マクロで写してもあまり綺麗じゃないかも(笑)
葉についた雫とか撮るなら別ですけどね^^
私はニコンのmicro60mmを持っていますので、6000円のマウントアダプター介してマクロレンズは使ってます。
・・・・が、標準レンズでも、クローズアップレンズというのを装着し拡大撮影でもいいと思います。
出費は一枚1000円代で安いですよ♪
荒業は、100均で虫眼鏡被写体の前に置いて写すって事もやってました(笑)
書込番号:16757189
3点

紅葉の撮影にマクロレンズが必要かどうかは、あなたご自身の取りたいイメージに左右されますので、私は判断できません。
はっきり言えば葉っぱのアップは(落ち葉は別にして)望遠を使ったほうが撮影しやすい毛0巣は多いと思いますし、広角で広々と見せたいとも思います。
ただ、私自身、デジタル一眼に手を出したときはマクロなど不要だと思っていましたが、花などを撮っているとマクロが欲しいと思うようになり、クローズアップレンズで誤魔化すことも試しましたが、結局マクロレンズを買ってしまいました。
ですので、紅葉以外に四季折々のお花なども撮るのであれば、マクロレンズの1本はあったほうがいいと思います。キヤノンユーザーでm4/3のことは知りませんので、どのレンズが良いかはアドバイスできませんが、背景も整理しやすいですし、自然に生えてる草花等はいつも近づけるとは限らないこともあるので、個人的にはある程度は焦点距離の長いものが、使いやすいと思います。
ただ、あわてることもないと思うので、貯金しながら良いレンズを選んでください。
書込番号:16757215
3点

robot2さん
マクロレンズはすごく寄れるのでいいですが
シベをドアップで撮ったり水滴を撮ったりするような撮り方じゃなければ
普通のレンズでも事足りるのかなと考え直しました。
今回はマクロレンズはやめておくことにします。
esuqu1さん
やっぱり紅葉にマクロは要らないですか。
他の方の回答にもありましたが望遠ズームのほうが良いようですね。
今回はマクロレンズはパスして、紅葉には望遠ズームか単焦点を使おうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16757218
0点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。
皆様の回答をふまえて今回はマクロレンズはやめようと思います。
今年の紅葉は普通のレンズを使って、それで物足りなく感じれば
マクロレンズの購入も視野に入れて検討していこうと思います。
書込番号:16757227
0点

言葉足らずでごめんなさい。
タム9はヤフオク、マウントアダプターはeBayで買ったものでした。
どうせマクロはマニュアルで撮るし、evfで拡大できるしと割り切って使ってます。
ただ、他マウントのレンズ買うのは勇気入りますね。
マイクロフォーサーズは総じてレンズはお休めなんですが、マクロレンズは結構いい値段するんですよね。
サードパーティから安いのが出たらいいんですが。
書込番号:16757255
1点

マクロレンズはレンズの最短距離よりも近づいて撮影したい場合に接写出来て便利ですが、モミジの撮影の場合にはお庭等の手近な物の撮影でもないと、マクロレンズもマクロ以外のレンズでも撮影には変わりありませんよ。
もしも、手近なレンズで手近な物を接写なさりたい場合、ACクローズアップレンズをレンズへ取り付けることでレンズの追加も無くマクロ撮影しやすくなりますよ。
ちなみに、私は45mmF1.8とか75mmF1.8のマクロではない明るいレンズを持っていますが、特に75mmという望遠レンズでもクローズアップレンズを付けることでかなり接写することも可能です。
中望遠や望遠レンズのように最短距離もある程度必要なレンズでも、クローズアップレンズを使い始めてからはかなり出番が増えました。
ただ、残念ながら広角レンズではクローズアップレンズはあまり役立ってくれません。
書込番号:16757260
1点

kenta_fdm3さん
ネット購入は不慣れなので不安だったんです。すみません…
ネットで買えば安いですよね。いいなあと思いつつも何かあったときが心配で。
veilchanさん
クローズアップレンズですか?詳しく教えていただきたいのですが
レンズの前面に付けるのでしょうか?
とすると45mmや75mmではフィルター径が違うので2枚必要ということですか?
クローズアップレンズですが、これをつけた場合、接写撮影しかできないのでしょうか?
カメラのマウントとレンズの間に挟んで付けるタイプの接写リングの場合
接写撮影しかできなくなってしまいますが、クローズアップリングはどうですか?
また、75mmにつけるクローズアップリングのお勧めがあればメーカーや製品名など教えてください。
書込番号:16757279
0点

タツコナンバさん こんにちわ
ホントは背中を押して欲しいのかもしれませんが、秋の紅葉や桜などあんまり近寄れない対象をアップで撮るなら望遠ズームか望遠単焦点になると思います。
マクロレンズって近接撮影、等倍撮影ができるレンズ、ということなので、葉っぱや花ビラにグンと近付いてアップで撮りたいのであればマクロレンズが必要かもしれません。
いろいろお持ちなら、とりあえずいろいろ撮りためしてどのくらいの焦点距離での撮影が多かったのか、結局何ミリのマクロ(単焦点)がだったら一番使い道があるのか確認してからの方が後悔が少ないのではと思います。
書込番号:16757280
0点

すみません。誤字訂正します。
クローズアップリングではなくクローズアップレンズと書くつもりでした。
書込番号:16757285
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こんにちは。
発売前からこちらの掲示板と価格の動きをずっと見守って来た者です(笑)
そろそろ、いいかげん購入に踏み切ろうと思っています!
そこでお店で付けられる長期保証ってみなさまどうなさっているのでしょうか?
ずっと使っているE420は何もトラブルなく今日まで元気に働いてくれて
いますので、修理にお世話になることはありませんでした。
備えあれば憂い無しでしょうが、調べてみると保証とはいえども長期保証をつけた意味がない!と怒っている方の情報ばかり目につきます…
みなさまの経験やご意見ご教授頂ければとおもいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
あと、ついでのようで申し訳ないのですが、色も未だに決めかねています…
みなさまのE-P5さんのいろんな佇まいもお見せ頂けるとうれしいです!
0点

いつもオリンパスオンラインで購入してるので保証が付いてきちゃってます^^
使ったことはないかな?
E-M5のネジクラックなどメーカーの商品管理に起因するものは保証期間過ぎても無償修理ですし、落下・水没などユーザーの不注意によるものは保証期間中でも有償修理ですから。
ただ無料点検が受けられるようなものはいいですね。
書込番号:16739741
0点

ねこみかん様
ありがとうございます。
オリンパスオンラインで3年保証ついてる間に買わなきゃですね…。
その間も見守っていました(笑)
「自然故障」って大切に使っていて不具合がでたらユーザー的には自然故障だけど
お店が認めてくれなかったらそれまでですよね…。
無料点検ですね!たしかに!そこもチェックポイントにいれておきます!
書込番号:16739817
0点

スレ主 様
私も初心者マーク時代には、「長期保証」をつけていました。が、杞憂に終わりました。物は違いますが、HDDブルーレイは「長期保証」に入っていて助かりました。ブルーレイの読み取りレンズ故障でした。
カメラの場合は、落下等が一番怖い。私は、傷害保険(掛け捨て)で付帯サービスとして「携行品」保障に入っています。毎月100円ちょっとですね。カメラの初期故障は、メーカー一年保障で充分だと思います。買ってから大体の機能を試して見ましょう。
また、色ですが私はレトロチックなシルバーにしています。単焦点レンズは「黒」で、ズームは「シルバー」系と・・・。ただ、EVFが黒でちょっとミスマッチかな。「黒」も渋くって良いのですが、他のカメラと違わせたかったのでシルバーとしました。
では、ご購入後の作例アップをお待ちしていますね。 楽しいフォトライフにしましょう〜。
書込番号:16739830
0点

長期保証はつけてません。
昔は家電やパソコンなどに長期保証つけてたことがありましたが、長期保証に入ってて良かったという経験がなく
無駄金に終わることがほとんど(全部)なのでつけなくなりました
書込番号:16739864
0点

自分はエディオンで購入が多いので、5年長機保証は自動的についてきます。
他店にあるような5%保証料は取られません。
また、こちらの不手際で故障をおこしたことがありますが、無償で対応してくれたことがあります。
いつもあるとは限りませんが、こういったことを見極めておくのも、ひとつの考え方ですね。
書込番号:16739885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、そういえば一度だけ使いました^^
コジマ電気の5年保証です。
カメラではなくソニーのPSX(テレビ録画ができるプレステ2)でしたが4年半でDVDドライブが故障してソニーに修理に出したところ、「部品がないから修理できない(え?製造終了後8年保管じゃないの?)」とのことで、「代替のブルーレイレーコーダーなら差額22500円でとっかえてやるよ」という返事でした。この差額はコジマ電気さんが5年保証で補填してくれて、実質0円でした^^
書込番号:16739943
1点

キタムラの延長保証が1%の時は全部加入しましたが、1回も使ったことがありません。
2009年月5に5%に値上げされてからは、原則として加入しないことにしました。
但しD7000は長期使いたいと思って5年保証に加入しました。
書込番号:16739974
0点

D2が好きなひろちゃん様
ありがとうございます。
さっそく携行品の保険を調べました!自分のは都民共済なのでなかったですが、主人の保険(何にはいってるか知らない)のも併せて調べてみようと思います!
調べているとJCBカードで280円というのもあったので主人の保険になかったら
これに入ろうかと思います!
最初はシルバー一択でしたが、黒の価格が最近下がって来てから「黒に白いロゴもかっこいいじゃないか!」と気になり始めたのです…。VFのカラーも然りです。
白ボディと茶革ケースの組み合わせもかわいいし…。
Frank.Flanker様
ありがとうございます。
やはりお世話になる機会が少な(無さ)そうですね…
我が家も冷蔵庫とか家電数個に掛けてますが幸いお世話になってないですね…そういえば。
Hinami4様
ありがとうございます。
エディオンは自動的に付くのですね。
そして、まさに備えあれば憂い無しですね!
そうですね、そういう対応があればうれしいですね。
ねこみかん様
差額で代替という対応もあるのですね!なるほど。
悩ましい。ちょうど買い替えたいときだとその保証はありがたそうです(笑)
書込番号:16740017
0点

延長保証は、火災保険や自動車保険と同じく保険の一種です。保険会社は保険料を集める一方、一定の確率で発生する事故に保険金を支払います。でも、その途中で、経費や利益分を抜いています。預かった資金を運用する場合もありますが、昨今、その部分はたしいた比率ではありません。だから、統計的に考えると、保険会社が抜くぶん、保険金として支払われるお金は減っています。つまり、そのぶん、保険をかけているひとたちは損をしていることになります。
とはいえ、家が燃えたり、死亡事故を起こしたり、といった場合、通常の蓄えだけでは対処できず、その後の人生設計が狂ってしまいます。だから、火災保険や自動車保険に入るわけですが、カメラはそんなに高額なものではありませんし、もともと故障する確率も少ないものです。それに、延長保証の保証内容をよく確かめておかないと「それは対象外です」「全額保証は出来ません」なる可能性があります。そんなわけで、個人的には、延長保証に入りません。
書込番号:16740039
0点

じじかめ様
ありがとうございます。
1%なら迷わずつけますね!
2009年以前からと聞くとやはりつけなくてもよいかな〜?と思わされます。
お店の長期保証には入らず、携行品保証で行こうかと思い始めています!
書込番号:16740078
0点

rody_kittyさん こんにちわ
自分は携帯性のない物は長期保証は付けておらずで、携帯性のあるものをつけていましたが、、
とある日に子供達が家でボール遊びをして・・・ブルーレイの棚ににボールが直撃しまして;
その時 ちょうど一年保証が切れた翌月でした;
すぐさま保証書を見ましたが切れていたので、その時は長期保証を入っとけば〜と思いました・・;
自分の経験談で申し訳ありません(笑)
書込番号:16740113
0点

てんでんこ様
ありがとうございます。
入らないに更に1票ですね!
>もともと故障する確率も少ないものです。
まさに我が家のE420さんも例に漏れず元気です。
長期保証の保証で怒ってる方は「聞いてないよ!」って怒ってました…。
書込番号:16740122
0点

自分も最近は携行品保険ですね。
ついこの間もおとして修理費用貰いました。
その金額で新しいのに買い換えました。
5D2から6Dにしましたが1円も持ち出し無しで行けました。
修理しない方はジャンクでオークションに出して修理費用と同じくらいになりました。
購入にはオークションの代金も併せてです。
書込番号:16740148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに旅様
ありがとうございます。
ああ、無念!
ですがその場合はやはりボールの事実は伏せての修理依頼になりますよね(笑)
もちろん通ればラッキーなので保証様々ですね。
とよさん。様
ありがとうございます。
見事すぎな買い替えです!
携行品保険があれば長期保証なしでよさそうですね。
でも自然故障などは携行品保険では対象外になるのかしら…などなど疑問が
わいて来たので調べてみます!
書込番号:16740808
0点

こんばんは。
だいたい購入価格の8%で延長+落下/物損+盗難保証が付けられます。
『延長保証・落下保証・盗難保証できるお店の比較一覧表』
http://hosyo.blog105.fc2.com/
書込番号:16741078
0点

モンスターケーブル様
ありがとうございます。
一覧、参考になりました!!
落下どころか盗難までカバーしてくれるとありがたい!と思い、載っていた3社のHPを
見に行ってみましたが、現在はイートレンドさんだけのようでした。
回数無制限や1回のみなどいろいろありますね…。
これまで「ハイハイ」と言われるがまま付けていた長期保証について
知らなさすぎて反省しました(笑)
書込番号:16741709
1点

マップカメラ「安心サービス」は盗難は保証外ですが、
中古品にも物損保証が掛けられるのが利点ですね。
http://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
書込番号:16742139
0点

私は長期保証はつけない派です。不慮の事故は自責と割り切ります。
色は、私はホワイトです。つやつやで愛着が増します(笑) ストラップもホワイトにしてます。
サブ機はPM2なんですがこっちもホワイトで、ストラップもCanonのEOS M用のホワイト付けてます。
凄い画質なのにこの可愛さというギャップが楽しめます(笑)
レンズはシルバーもブラックもパナグレーも持ってますが、意外とどれもホワイトに似合うと思ってますよ。
今度出で立ち写真撮ってだしますね。
フォーサーズの7-14mmすら、私的には似合うと思ってます(笑)
しかし150mm/F2.0まできたらさすがにだせーっす(爆)
書込番号:16742240
0点

モンスターケーブル様
ありがとうございます!
こういう時じゃないとしっかり調べる機会ないのでいろんなお店の
情報みておきます!
unreal3e様
ありがとうございます。
わかります!白のつやつや!すごくわかります!
コンデジはcoolpix p310の白で白ケース、白ストラップを使っていますが
とってもかわいいです(笑)
E-P5の白と茶色のケースのかわいさもたまりません。
たしかにかわいい分、ごついレンズはきついですね。
書込番号:16743219
0点

みなさま
ポチりました。そして、長期保証は結局つけませんでした。
携行品保険に入ります!
さて、次はレンズです、わくわく。
またなにかありましたらご教授下さい!
ありがとうございました。
書込番号:16744164
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5かOM-D E-M1かで迷っております。
価格差もありますが…防塵機能が必要かどうか、で迷っています。
日々のスナップ、子どもの行事が主な目的です。
が、この日々のスナップ、職業(農業)柄土気の多いところで撮ることが多いのです。
今までにコンデジがいつのまにやら砂で故障していたことがありました。
子どもの運動会でも結構な砂埃で故障したことがあります。
こういった場合、防塵機能が必要になってきますか?
デザインはE-P5が好みで価格も安いので、できればそちらに決めたいです。
0点

防塵防滴カメラの方が当然良いです。
レンズも、防塵防滴の方がよいです。
書込番号:16674838
2点

実際に故障が発生している環境で使われるなら、
防塵にされておいたほうがよろしいような?
(ズームリングなどの回転部があるレンズも。)
書込番号:16674857
2点

60年ほど35mmフィルムカメラやデジカメを使っていますが、ホコリで故障したことはありません。
撮影前後はホコリをタオルや、ブロアーなどで払って、カメラバッグへ仕舞うようにしていました。
(子供や孫の運動会も、良く写しました。)
現在の主機種は、防塵・防滴のE-M5でE-M1も予約をしました。補助カメラとしては、水中のTG-2を毎日持ち歩いています。
書込番号:16674879
2点

こんばんは。
そういった条件下で,しかも過去に壊れた実績が何度もおありなら,やはり防塵防滴のカメラとレンズが無難でしょうねぇ。
価格の差が気になるのでしたら,E-M5レンズキットという手もあります。
E-M5であれば防塵防滴ボディですし,付属のレンズ(12-50mm)も防塵防滴レンズです。
あるいは,同じオリンパスで言うとStyrus Toughシリーズといった防水カメラを買ってしまう,という手もありますね。
これらの防塵防滴仕様のカメラやレンズ,あるいは防水カメラであれば,濡れた手や泥だらけの手で撮影も出来ちゃいますし,防水カメラに至ってはザブザブと洗うことも可能です。
(E-M5レンズキットもザブザブとはいきませんが,チョロチョロと汚れを洗う程度は可能です。)
書込番号:16674895
2点

kkk860さん こんばんは
砂の場合は 防滴構造でもボディやレンズの隙間に入れば 故障などの原因になりますので どちらでも同じですが 雨などの場合には 防滴構造の方が安全ですので 普段使いには防滴構造が有った方が良いと思います。
書込番号:16674909
1点

元祖防塵防滴のE-1を所有してます。バケツの水をひっくり返すような土砂降りの中使ったことがありますが、タオルで拭く程度での手入れで、その後も普通に使えてました。
但しこの場合レンズも防塵防滴仕様である必要があります。防塵防滴仕様のレンズは値が張る高性能レンズに多いです。運動会などで使う場合は、下記のようなレンズくらいが必要でしょう。35ミリ換算で70-200ミリの望遠ズームになります。価格コムでの価格は8〜9万ほどします。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100.html
しかもE-P5もOM-D E-M1も動体には強くないというのが一般的な評価です。M1でかなり改善されていると言われますがどうでしょうか?
気軽にそして安価にってことならば、コンデジを防水ケースなどに入れて使うか、下記のようなタフ仕様のコンデジがイイかと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg2/index.html
書込番号:16674917
1点

土ぼこりで以前にも壊れているということであれば、防塵タイプのほうがいいでしょう。
ただ、防塵といっても密閉されているわけではないので、きちんと手入れをする必要があります。
使用後は周囲についた塵埃をよく落とします。いきなり布でこすったりするとボディやレンズに傷をつけます。ブロワーで強く吹くとかえって中に入れてしまうこともあります。まずはレンズブラシ等で、丹念に埃を落とすようにします。
まあ、防塵仕様でなくても、基本は同じですが。
書込番号:16674933
1点

スレ主様には十分に魅力的だと思います。
また、多分…EVFの位置や大きさ的にも…お子さま撮影には向いていると思いますよ。
無論、OMーD EーM1です!
書込番号:16675040
1点

防塵、防滴仕様とされていますがJIS規格での表示が無いので。防塵防滴機能が無い物とほぼ同じだと思います。
接合面にはシーリングはされているか所は多いみたですが、基本的にはカメラを濡らさない事が一番重要だと思います。
書込番号:16675112
1点

皆様たくさんの返信ありがとうございます!助かります。
毎日畑にカメラを持って行く…レアケースなのか事例がなくて困っていたのです。
以前はウェストポーチに入れていてExlimを破損させ…(せめてケースに入れろと)
畑の行き帰りも軽トラや箱バン、泥だらけの長靴で乗り込みます。
やはり防塵機能は必須ですね。よく考えたら工事現場と何が違うねんと。
今は携帯やスマホで我慢して作物の成長記録を撮っています。
(なので新たにタフネスコンデジ的な物を買うのは気がすすみません。全く違うのでしょうが…)
運動会で砂埃の中、皆さん普通のビデオカメラや一眼で撮影してて
不思議だったんですよ。実は大丈夫なのか?って
もしかしてコンデジとレンズ交換式カメラだと事情が違うのかな?
と思ったのですが、同様のようですね。
むしろ交換レンズも防塵がよいと。
レンズキットも防塵のもののE-M1かE-M5で検討してみます。
EVFも内蔵だし、E-M1はAFが改善されているかもとのことで気になります。
オリンパスは防塵防水機能かなり強力のようですね。期待できます。
来年春の長男の運動会までには調達したいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:16675492
0点

ないよりは防塵・坊滴のほうが安心できると思います。
書込番号:16675532
1点

畑用にコンデジを
普段はEM-1が良いんじゃ無いかな?
コンデジも、防水防塵のを選んでくださいね。
書込番号:16675545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:16675669
1点

防水コンデジは気がすすまない…ようなことを一度は書いたのですが
お勧めいただいたTG2を見てるといいような気がしてきました!
我が家は農家ですが、漁師町在住なので夏は磯遊びしたりシュノーケリングしたりします。
その時に水中撮影できたら楽しいのかも…
お値段も手頃ですし、二台体制前向きに検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16675844
1点

レンズ交換可能で水深15メートルまでの水中撮影可能、落下2メートルの耐衝撃もあるNikon 1 AW1 なんていうのも出ますね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/index.htm
書込番号:16676312
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
購入してから一ヶ月半しかたってないのに、二週間前ぐらいから、メインダイヤルの反応が悪くなり、徐々に悪化していき、今ではグリグリ回しまくらないとホワイトバランスの調整も出来なくなってきました。
この症状は故障なのでしょうか?
カメラ初心者なのでアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:16674466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今までと違う挙動は、何らかの不具合_故障ですので修理依頼が最良です。
心配したり、変だなと思っていると、撮っていても楽しく無いので修理するとスッキリします。
書込番号:16674515
1点

cocco12さん こんばんは
正常な状態では無いと思いますし 購入して1ヵ月半と言うことであれば 購入店に相談されるのが一番だと思いますし 一番早い解決策だと思います。
書込番号:16674547
2点

robot2さん
やはり故障ですよね。
出来るだけ急いで、修理してもらって、また楽しいカメラライフを楽しみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:16674725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん
早速、明日にでも購入店舗に連絡してみます。早くスッキリして、また撮影を楽しみたいです‼ありがとうございました。
書込番号:16674744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうでしたか?
無事に修理出来てれば良いのですが…。
書込番号:16727815
0点

モデル志望さん、その後、サポートへ電話したら、即、自宅まで回収に来てくれ5日ぐらいで修理されて返ってきました。
ダイヤル作動不良の修理とウエカバユニットの交換をしてくれたようです。
現在、きちんと反応してくれてますので快適になりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16728018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
後から各フォルダに仕分けするのは面倒なので、撮影時に各フォルダに分けて保存したいのですが、いくら調べても取説に見つかりません。
PEN5本体では保存フォルダの新規作成や任意選択は出来ないのでしょうか。
自分の知る限りキャノンとソニーのカメラは可能なのですけど、メーカーによって対応がことなるのでしょうか?
書込番号:16615162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーによって対応がことなるのでしょうか?
異なりますね(;´・ω・)
あと、機種で違ったりもするかと。。
キヤノン、ソニーなら全機種で出来るって訳でもないかと。。
ニコンの一眼も出来るような気もしますけど(;^ω^)
書込番号:16615704
0点

フォルダの新設はあまり必要性を感じませんが、ファイル名(上3桁)は変更できると便利です、
ニコンやオリンパスはファイル名(上3桁)を変更できますが、ソニーはニコンと同じDSCで始まるのに
変更できません。DCSとか別のファイル名に変えてほしいと思います。
書込番号:16619024
0点

P5では、というかたぶんOLYMPUSの一眼全般で、出来ないと思います。
「それは出来なかったと思うがなー」と思いながらさっきP5とPM2で
確認したのですが、やはりダメでした。
ただし既出の通りファイル名が替えられます。こちらで何とかなると
思いますが如何でしょうか。
ちなみに私も、PM1で撮影していた頃は、撮影場所やレンズでファイル名を
替えていましたが、Lightroomで写真管理するようになってからは、
ボディ種とレンズ種と撮影日でファイルのフィルタリングができるように
なったので、ファイルネームを変更することなくそのままで撮影しています。
(GPSでのマップ管理はやっていません)
書込番号:16619082
1点

LUMIX G1やG2は「P」から。
E-M5は「M」に、E-P5はPEN Fちっくなので「F」からのファイル名にして使っています。G1とG2の同時出番はなくなりましたので、「M」と「F」で区別しています。
E-P5の撮影枚数がE-M5に近づいてきましたので、頭文字だけでも変えておくと便利です。
書込番号:16620807
0点

Lonely Diverさん
私も、1桁目を機種別の記号にしています。購入順に
E-300 : P(初期設定のまま)
E-3 : A
E-P2 : C(次の 4/3 機のために、[B] を空けておいた)
E-5 : B
E-M5 : D
E-P5 : E
E-M1 : F(予定)
なお、sRGB のときはこの変更がカメラボディーで行えるのですが、Adbe RGB のときは行えない([_] のみ)ので、Adbe RGB にしてからは、リネームソフトで変更しています。
リネームソフトといえば、ファイル名の連番が4桁しかなく、直ぐに [0001] に戻ってしまうので、私は、その前に [0]〜[9] を挿入することで、99999 枚まで連番が重複しないようにしています。
*例えば、今日撮った写真のファイル名は、[_923****.JPG][_923****.ORF] になりますが、リネームソフトを使って
[_923] を [E9232] に置換することで、[A9232****.JPG][A9232****.ORF] というファイルネームに変換しています。
*私が使っているリネームソフトは、フリーソフトの <allrename> で、5000 個までのファイルを一度で変換できます。
書込番号:16621760
0点

やはりPEN5というかオリンパス機では保存フォルダの設定は出来ないようですね。
ただし、皆さんのファイル管理にいろいろ工夫されている様を聞くことができ勉強になりました。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:16625316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイル名の話に転んでますが、質問はホルダー新設ですね。あるならカスタムメニューのHでしょうが、ありません。他機も含めてオリはできなかったとおもいます。
書込番号:16625320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーではそんな便利な機能が付いてるなんて知らなかったです!
いつからですか?
私がコンデジを使ってた時代はそんな機能は無かったなぁ・・・
書込番号:16727936
0点

ついでに、ニコンの一眼みたいに、コメント埋め込む機能もあるといいな(;^ω^)
書込番号:16729076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





